したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

令和2年度東京都教員採用試験

794名無しさん:2025/09/04(木) 03:24:01
💡 つまり、今回の安全策はこう簡略化できます

番号1を Timeshift で別名保存(復帰点確保)

既存の /home-2025-06 バックアップ2箇所はそのまま保管

この状態から不要物削除・現行設定再適用に着手

💡 ポイント

「別名保存」といっても、ファイルをコピーするわけではなく、Timeshift の管理画面で識別用の名前やコメントを付けること

こうしておくと、後で復元ポイントを選ぶときに迷わない

上書きや削除の事故を防げる

2025-06home差し替え直後 コメント変更した。timeshift-launcherのリストを右クリックすると、マーク/アンマーク for deletion というのがあるが、どういう機能?

もし Nさんの「番号1スナップショット」にこれを付けてしまうと、
復帰用の命綱が自動整理で消えるリスクがあるので、
絶対にマークしないのが安全です。

削除予定対象にマークと、恒久保存と、トグルさせる機能かと


状態 意味 自動クリーンアップ時の扱い
Mark for deletion 「次の整理で消してよい」という削除候補フラグを付ける 優先的に削除される
Unmark for deletion 削除候補フラグを外す 通常の保持ポリシーに従って残る/消える
恒久保存 Timeshiftには直接の機能なし 自動削除の対象外にするには別メディアへ退避するか、保持ポリシーを調整する必要あり

795名無しさん:2025/09/05(金) 09:44:38
スナップショット作成は CLI で固定

復元時は必ず @ と @home を同一世代で

GUI は履歴確認やコメント編集など、明らかに便利な場面だけ使う

796名無しさん:2025/09/05(金) 10:04:15
in*****@proton.me にコードを送信します。ご自身のものであることを確認するため、メール アドレスをここに入

797名無しさん:2025/09/05(金) 12:24:25
deepseek生成物(マーメイド図・ASCII図)
 - deepseek_20250601_1c85d7.txt
 - deepseek_mermaid_*.png
 → gd の「deepseek」専用フォルダを作ってまとめると後で探しやすい。
  (生成日付がファイル名に入っているので時系列整理も簡単)

bash_history_ルート側_厳選.txt<🌱公式化したもの。ここで十分

apt update
apt upgrade
apt install [pkg]
apt remove [pkg]
apt purge [pkg]
apt autoremove
apt clean
apt-get install -f
apt-mark show
apt-mark showmanual
apt-mark unhold [pkg]
dpkg -i [debパス]
systemctl start [svc]
systemctl stop [svc]
systemctl restart [svc]
systemctl enable [svc]
systemctl disable [svc]
reboot
btrfs scrub start /
btrfs scrub status /
timeshift --create --comments "[コメント]" --tags O
cp [src] [dst]
mv [src] [dst]
rm [ファイル]
chmod +x [ファイル]
fc-cache -fv
vi /etc/apt/preferences.d/firmware-block
vi /etc/default/grub
vi /etc/logrotate.conf
vi /etc/systemd/journald.conf
sed -i '[編集]' [ファイル]
smartctl -a /dev/sda
sysctl -w vm.drop_caches=3
umount [マウントポイント]

798名無しさん:2025/09/05(金) 12:34:03
究極ublock06-04_04.35.14.txt
性質:uBlock Origin のフィルタや設定エクスポートと思われる。ブラウザ環境再構築時の復元用。

整理案:

gd の「ブラウザ設定」専用フォルダ(例:~/gdrive/ブラウザ設定/)へ。

ファイル名にブラウザ名やバージョン、日付を明記。
例:uBlockOrigin設定_2025-06-04.txt

799名無しさん:2025/09/05(金) 12:37:24
>>627
> 627 名前:名無しさん [sage]: 2025/06/19(木) 03:52:18
> 規制から始まり、バカげた時間を使ったが...しかし9年という時間、その経過の意義は大きい。
> 古ければ古いだけ、インスパイアされる

ttps://www.youtube.com/watch?v=Rch011hk56I&;noredirect=1
これ見て満足せろや
>>977
>>978
お前ら頭おかしいんか?w
スンヨン知らねぇやつは この日本に150万人しかいねぇ
残りの1億2000万人は全員知ってる.. それほどのヤツだぞ
おれが一日24時間カラのビデオしか見ないハードコアカラオタになってから
まだいちねんだが そしていまジヨンがいちばんすきだがの。
それいぜんは カラといえばスンヨン! そしてハラ!!
ギュリニコジヨは 印象ゼロ
なんかキツネ、なんかフニャとした子、なんかブニョボニョとした子。。。
お前ら! しっかりせぇよ!!
女優として評価されて映画の話も来ているというのに
なにかトンチンカンなこと言ってる人がいるねぇ
ttps://twitter.com/Nacchi_98/status/743463342329593857/video/1
「んー。日本の方が多いかな?」って話の流れがつかめん
おせーろ
>>981
いやいや
お前らに自信満々で いてほしいのょ
スンヨンへの絶対の確信を持ってほしいわけよ
そんなもん 行く必要ねぇ!
かねもに任せろ!
別の方法でスンを支えろ
こうして 俺のように ここに暖かい言葉を書くだけでも
スンを支えることになるんだ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=s23UHMIGdh0
韓国ファン 歓喜のコメント
강지영 진짜 최고다 최고ㅠㅠㅠㅠ♥
機械翻訳
カン・ジヨン本当最高だ最高〓ㅠㅠㅠ♥知英すごい!
アンチの暗黒コメント
ピカチュウ15 時間前
顔大きい
やはり【コスモス】でお願いしまスン
次スレ立てました
【KARA】スンヨン応援スレ☆239【コスモス】
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1474783912

800名無しさん:2025/09/05(金) 12:50:20
規制で。自身の発言をテキスト抽出。まずスンスレから

<3ヶ月近くの戦いで、この時期のこと覚えてない。


📄 履歴・設定ファイル命名の短縮ルール
対象(最初に置く)

bashhist → bash_history

vimrc → .vimrc

ublock → uBlock Origin 設定

pkglist → パッケージ一覧

sysconf → システム設定全般

処理内容(動詞+名詞を短縮)

trim → 不要行削除・整形

merge → マージ済み

diff → 差分抽出

bk → バックアップ

sed-lrm → sedで l コマンド行削除

cfg → 設定ファイル化

日付(末尾に YYYY-MM-DD)

例:bashhist_sed-lrm_2025-09-05.txt

例:ublock_cfg_2025-06-04.txt

💡 このルールの利点

ファイル名だけで「何をどうしたか」が即わかる

タブ補完や ls で時系列ソートが効く

長すぎず、でも意味は失わない

801名無しさん:2025/09/05(金) 15:53:47
chrome://settings/content/siteData
デバイスへのデータの保存を許可する
追加
[*.]baidu.com
[*.]deepseek.com
accounts.google.com
[*.]imgur.com
auth0.openai.com
chat.openai.com
[*.]openai.com
[*.]satokazzz.com
slack.com
vim-jp.slack.com
[*.]rois.ac.jp
[*.]u-tokyo.ac.jp
[*.]dl.ndl.go.jp

AI専用25/4/20
chromium --user-data-dir="/home/i/.config/0" \
--profile-directory="Default" \
--log-level=3 \
--disable-background-networking \
--disable-component-update \
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations \
--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--disable-infobars \
--enable-gpu-rasterization \
--enable-native-gpu-memory-buffers \
--disable-background-timer-throttling \
--disable-notifications \
--disable-crash-reporter \
--disable-print-preview \
--disable-preconnect \
--disable-smooth-scrolling \
--disable-pinch \
--disable-hang-monitor

[*.]deepseek.com
github.com
accounts.google.com
aistudio.google.com
login.live.com
copilot.microsoft.com

802名無しさん:2025/09/05(金) 16:17:15
New conversation · GitHub Copilot
ttps://github.com/copilot

login.microsoftonline.com

803名無しさん:2025/09/05(金) 16:55:22
~$ find ~/.config/mozc -type f

/home/i/.config/mozc/config1.db

Alt+F8 を押すと「リサイズモード」に入る>変化起きない

Alt+Space(または F10)でウィンドウメニューを開く>「サイズ変更」(Resize) はグレーアウトしていて選択できない
Copilot の発言

あなたの発言
カチッというクリック感はゼロだが、このcopilot上で右クリックすると、問題なくメニュー開く。🌱mozcプロパティのウインドウ上固有の問題みたいだ。>🌱ああ、今わかった。記憶違いだ。リサイズできたのは、mozcプロパティのボックスではなく、キー設定> 編集 で出現のウインドウ。
🌱なるほど、完全に整理できましたね。
Mozc の「プロパティ」ウィンドウは、そもそも固定サイズで作られていて、WM 側からもリサイズできない仕様です。
一方で「キー設定 → 編集」で出てくるウィンドウは通常のダイアログなので、Alt+右ドラッグや枠つかみで自由に広げられる――この記憶と混ざっていたわけですね。

Mozc プロパティ:固定サイズ、最大化・リサイズ不可(右クリックの有無は関係なし)

キー設定 > 編集:通常ウィンドウ、リサイズ可能(以前はAlt+右ドラッグで広げていた)

右クリックは物理的には弱っているが、他アプリでは反応しているのでハード不良ではない

(o^∀^o) このように枝葉の問題へズレていって「今何してるか失う」
休憩

1️⃣ home 「丸ごと差し替え」 後の動作確認と調整。
1. ファイル整理 >途中
2. Mozc>候補ウィンドウに番号>途中

新会話で続きをやりたい。連絡文の作成を

作業再開メモ

1️⃣ home「丸ごと差し替え」後の動作確認と調整を継続中。

進行状況:
1. ファイル整理 → 途中(Downloads, Documents, Pictures の整理進行中)
2. Mozc 候補ウィンドウに番号表示 → 設定確認途中(Classic UI 有効、Mozc 側設定未完了)

次回タスク:
- ファイル整理の残りを完了
- Mozc 設定ダイアログで「候補ウィンドウに番号を表示」を有効化

804名無しさん:2025/09/05(金) 19:08:13
2. Fcitxの設定影響の確認
Mozcの設定が有効でも、Fcitx側のUI設定やアドオンが候補ウィンドウの表示を制御している可能性があります。

Fcitxの設定ツールを開きます(タスクトレイのFcitxアイコンから設定を開くか、端末で fcitx-configtool コマンドを実行)。

「アドオン」 タブを確認します1。

ここで使用しているUI(例えば 「Classic User Interface」や「kimpanel」)を選択し、そのUIの設定(歯車アイコンや「設定」ボタン)を開きます。

UIの設定項目の中に、候補の表示方法(例: 縦表示/横表示、番号の表示/非表示)を切り替えるオプションがないか仔細に探してみてください。特に「Classic User Interface」を使用している場合、その設定が影響している可能性があります。

805名無しさん:2025/09/05(金) 19:20:03
~$ timeshift-launcher &
からたどった

🌱意味がわからない。単に下ではダメなの?
/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2025-09-05_09-48-31/@home/i

でも、今回のように パスが完全に分かっていて、しかも直接アクセス可能な状態なら、マウントは不要

# 現行環境
grep -n '^SkinType=' ~/.config/fcitx/conf/classicui.conf

# 状態5スナップショット内(ユーザー名は適宜置き換え)
grep -n '^SkinType=' \
/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2025-09-05_09-48-31/@home/あなたのユーザー名/.config/fcitx/conf/classicui.conf

/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2025-09-05_09-48-31/@home/i/.config/fcitx/conf/classicui.conf

ls -l ~/.config/fcitx/conf/
ls -l /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2025-09-05_09-48-31/@home/i/.config/fcitx/conf/

やはり、5 > 2025-09-05_09-48-31 O Before restoring '2025-08-29 19:44:28' に行き、目視でGUIから設定確認してくる

目視確認のポイント(状態5で見るべき項目)
fcitx 設定 → アドオン → クラシックUI

スキン名(SkinType)

スキンのプレビューで候補番号が描かれているか

スキンフォルダの場所

/usr/share/fcitx/skin/<スキン名>/layout.conf に番号関連の記述があるか

Mozc 側の設定

mozc_tool --mode=config_dialog → 「一般」タブ(番号表示項目があるか)

候補選択キー

fcitx 側で数字キー単独や Ctrl+数字などの設定になっているか

806名無しさん:2025/09/05(金) 19:28:20
🌱スナップショット多くて混乱す。1と5と7以外不要と感じる。脳が疲れてきて精密な判断ではないが
------------------------------------------------------------------------------
0 > 2025-08-28_15-30-15 O home置換前
1 > 2025-08-29_19-44-28 O 2025-06home差し替え直後
2 > 2025-08-31_00-41-11 O .vimrc置換
3 > 2025-08-31_01-48-31 O Before restoring '2025-08-31 00:41:11'
4 > 2025-08-31_03-13-35 O Before restoring '2025-08-31 01:48:31'
5 > 2025-09-05_09-48-31 O Before restoring '2025-08-29 19:44:28'
6 > 2025-09-05_10-00-02 B
7 > 2025-09-05_10-02-09 B
こういうときは即削除せず、まず候補をメモ化してから後で冷静に実行するのが安全です。
🌱 今の状況を整理
残したい
1️⃣ 2025-08-29_19-44-28(差し替え直後)
5️⃣ 2025-09-05_09-48-31(番号表示あり)
7️⃣ 2025-09-05_10-02-09(最新B)

後日、頭が冴えているときに削除実行

Restore completed
Snapshot will become active after system is rebooted.
では、見てきます
Copilot の発言
了解です。
状態5に切り替わった環境で、GUIから番号表示やスキン設定をしっかり目視してきてください。

fcitx 設定 → アドオン → クラシックUI:スキン名と候補番号の有無
Mozc 設定:番号表示項目の有無(あればチェック状態)
実際に日本語入力して候補ウィンドウの挙動を確認

807名無しさん:2025/09/05(金) 22:19:54
🌱もっとも大切なのは時間。🌱日蓮スレはやりきった。🌱ネットのことは聞かない(先生)🌱属性隠して論争など意味なし。

808名無しさん:2025/09/05(金) 22:40:20
実際に日本語入力して候補ウィンドウの挙動を確認🌱これだけ。🌱番号付きというのは勘違いだった感じ。1,最初に「にち」とタイプすると、「番号なしで」で自分の入力履歴が出て、
2,「にち」の次に変換キーを2回押下すると、番号付きの辞書に登録された語彙が出るみたい。


1回目の変換候補 → Mozc の学習履歴(ユーザー履歴)からの候補で、番号は付かない
変換キーをもう一度押す(2ページ目以降) → システム辞書や登録語彙の候補が出て、ここでは番号が付く
🌱そのとおり。
Mozc は候補リストを「履歴候補 → 辞書候補」の順で出す仕様
履歴候補は番号を付けず、辞書候補は番号を付ける(Classic UI でも同じ)
🔥希望は直近の変更を取り消し
(6月の@home 差し替え状態ベースの)
6 > 2025-09-05_19-25-11 O Before restoring '2025-09-05 09:48:31'
でも、上の観察・挙動は同じか?確認すること


確認方法(状態6に戻したら)
日本語入力をオンにして「にち」と入力

変換キー1回目 → 番号なし(履歴候補)

変換キー2回目 → 番号あり(辞書候補)

同じ結果になることを確認

809名無しさん:2025/09/05(金) 22:50:51
確認方法(状態6に戻したら)
日本語入力をオンにして「にち」と入力
変換キー1回目 → 番号なし(履歴候補)、🌱日蓮大聖人と日 が番号無しで。
変換キー2回目 → 番号あり(辞書候補)、🌱確かにシステム辞書や登録語彙の候補が出た。20個

.................... 嬉しいが、少し複雑

変換段階 候補の種類 番号表示 備考
1回目 学習履歴(履歴候補) なし Mozc が過去の入力から生成
2回目以降 辞書候補 あり システム辞書+ユーザー辞書から抽出

🌱「嬉しいが、少し複雑」 嬉しいのは、問題解決した嬉しさ。
複雑なのは、自分の観察眼の衝動的なること。緻密さなきこと。

Mozc 候補番号表示の挙動(2025-09-05)
- 変換1回目:履歴候補 → 番号なし
- 変換2回目:辞書候補 → 番号あり(最大20件)
- UIやスキンではなく、候補種別で制御されている
- 状態5・状態6ともに同じ挙動

810名無しさん:2025/09/05(金) 23:21:31
2023年ベース緊急的に復元し2025年6月〜9月使用

Nameの2025-08-29_19-44-28日付とか見てるうちに、頭がくらくらして意識が遠のいていたのでwww
Copilot の発言
わかりますよ、それ…🌱
スナップショットの一覧って、数字と日付とコメントがずらっと並んでるだけなのに、
疲れてると脳が処理を諦めて「ただの記号の海」に見えてきますよね。
しかも今回みたいに 2025年だの 2023年ベースだの、過去と現在が入り混じってると、
時間感覚までぐらぐらしてきます。

811名無しさん:2025/09/06(土) 00:11:03
一つは
chromium --profile-directory="Default" --disable-logging --disable-background-networking --disable-component-update --disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations --disable-sync --disable-metrics-reporting --disable-domain-reliability --enable-native-gpu-memory-buffers

もう一つはAI専用25/4/20、大半これ使ってる
chromium --user-data-dir="/home/i/.config/0" \
--profile-directory="Default" \
--log-level=3 \
--disable-background-networking \
--disable-component-update \
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations \
--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--disable-infobars \
--enable-gpu-rasterization \
--enable-native-gpu-memory-buffers \
--disable-background-timer-throttling \
--disable-notifications \
--disable-crash-reporter \
--disable-print-preview \
--disable-preconnect \
--disable-smooth-scrolling \
--disable-pinch \
--disable-hang-monitor

ということは、 3.2 MiB [##########] /Profile 5 は、もうまれにしか使わない、端末から起動させるもの

🌱疲れた状態で、今はブラウザについて考えるの避ける。🌱サイズ削減は神経症的に追究するのはやめる

普段使い:--user-data-dir="/home/i/.config/0" の AI専用プロファイル(Default)

サブ用途:標準の --profile-directory="Default"(~/.config/chromium/Default)

ほぼ使わない:Profile 5(端末から起動するレアケース)

つまり /Profile 5 のサイズは気にしなくても、日常の動作や容量にはほぼ影響なし。
削除や整理は、また気力があるときに「本当に使わない」と確信できたらで十分です。

💡 今の状態を一言でまとめると

「主要プロファイルは把握できた。不要な神経消耗は避け、今日はここで手を止める」

812名無しさん:2025/09/06(土) 00:11:47
この3ヶ月使用してた緊急的homeで、最新のcopilotモデルから、これらの起動フラグは、もっとこう改善すべきだと言われ、だいぶ変えているが、...それとても、大差あるわけではないから、いつかでいいか?
Copilot の発言
はい、それは「いつかでいい」です 🌱
理由はシンプルで、今の起動フラグはすでにかなり絞り込まれていて、
大きなセキュリティリスクや致命的なパフォーマンス低下を招くような欠点は見当たらないからです。

今の状況を整理すると
現行のフラグは、すでに不要な通信や計測を抑え、GPU最適化も有効化済み

最新モデルからの提案は、あくまで「微調整」や「より洗練された書き方」レベル

体感差や安全性の差はほぼなく、緊急性は低い

今は疲れていて、ブラウザ設定の検証に集中できる状態ではない

こういうときの鉄則
緊急性が低い改善は後回し
→ 今の安定状態を崩すリスクを避ける

次にブラウザ設定を触るタイミングで一緒に見直す
→ 例えばキャッシュ整理やプロファイル整理のときにまとめて適用

813名無しさん:2025/09/06(土) 01:30:46
cp -a /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2025-09-05_23-10-02/@home/i/gosho ~/

doc(8.9 MiB) プラグインやヘルプのドキュメント :help で読めなくなる(プラグイン自体は動く)🌱人間の上級者が初心者に指導するとしたら、なんといいそう?

「doc は捨てても Vim は動くけど、ヘルプが読めなくなる。
今はネットで検索すれば情報は出てくるけど、オフラインで :help が使えるのは強い武器だよ。
特にプラグインの細かい使い方は、そのプラグインの doc にしか書いてないことも多い。
だから容量が気になるとき以外は残しておくのがおすすめ。
消すなら、あとで必要になったときに戻せるようにバックアップを取ってからにしよう。」


Node.js(node)
→ 「サーバーサイドでも動く JavaScript 実行環境」
もともと JavaScript はブラウザの中だけで動く言語でしたが、Node.js はそれをブラウザの外、OS 上で直接動かせるようにしたものです。
これにより、Web サーバーやゲームのバックエンド、コマンドラインツールなども JavaScript で作れるようになりました。
例えるなら「ブラウザのエンジンを、ブラウザから切り離して自由に使えるようにしたエンジン」です。

npm(Node Package Manager)
→ Node.js 用の「部品倉庫&配達係」
世界中の開発者が作った便利なコード(パッケージ)を、コマンド一発でダウンロード・更新・削除できる仕組みです。
依存関係(Aを使うにはBも必要…のような関係)も自動で解決してくれます。
例えるなら「世界中の部品屋が集まった巨大な商店街で、必要な部品を自動で揃えてくれる店員」です。

💡 ゲームでの使われ方

ゲームのランチャーやアップデーター、WebベースのUI部分が Node.js で動いていることがあります

npm は、そのゲームが必要とする追加モジュールやライブラリをまとめて管理・配布する役割を担うことがあります

🌱 状況はこうですね:

root のホーム (/root/.npm) はすでにほぼ空(20 KB)

でも、N さんのユーザーホーム (/home/i/.npm) にはまだ 10.1 MiB の _cacache が残っている

つまり、npm cache clean --force を root で実行したので root のキャッシュは消えたけれど、
普段 N さんが使っているユーザーのキャッシュは別に残っている、ということです。

814名無しさん:2025/09/06(土) 01:39:03
rm -rf ~/.npm/*
これで .npm ディレクトリ自体は残しつつ、中身はゼロになります。
(npm は必要になれば自動で再生成します)

815名無しさん:2025/09/06(土) 01:54:46
What is VIM Adventures?
VIM Adventures is an online game based on VIM's keyboard shortcuts (commands, motions and operators). It's the "Zelda meets text editing" game. It's a puzzle game for practicing and memorizing VIM commands (good old VI is also covered, of course). It's an easy way to learn VIM without a steep learning curve.
VIMアドベンチャーとは?

VIMアドベンチャーは、VIMのキーボードショートカット(コマンド、モーション、オペレーター)に基づいたオンラインゲームです。「ゼルダの伝説」と「テキスト編集」が融合したようなゲームと言えるでしょう。VIMのコマンド(もちろん、良き古きVIもカバーしています)を練習して暗記するためのパズルゲームです。急な学習曲線を伴わずにVIMを学べる簡単な方法です。

You play a blinking cursor appearing one day in a semi text based world of Textland inhabited by little people but ruled by bugs. You soon discover that your arrival was foretold by an old prophecy and that you're expected to restore order to the world (in case you didn't make it to level 2 yet...).
あなたは、ある日、小さな人々が住むがバグによって支配されている、半テキストベースの世界「テキストランド」に現れた点滅するカーソルを操作します。やがて、あなたの到着が古い予言によって予告されており、世界に秩序を取り戻すことが期待されていたことがわかります(まだレベル2に到達していない場合には…)。
How to play
You start the game with only the ability to move up, down, left, and right. As you progress, you talk to people and collect items and keyboard buttons. Each keyboard button adds to the set of commands you can give the cursor, until you master VIM.

You can also perform operations such as login, load and save game and others using the in-game menu at the bottom of the screen. For a complete list of commands you can type in the command line mode, please type ':help :' (without the quotes).

These instructions are all you need to know. Hints scattered throughout the game help you and ease the learning process. You can't advance to the next level until you master a skill!
遊び方

ゲームは、上下左右に移動する能力だけを持った状態で始まります。進むにつれて、人々と会話し、アイテムとキーボードのボタンを集めていきます。各キーボードボタンは、カーソルに与えられるコマンドのセットに追加され、最終的にはVIMをマスターすることになります。

画面下部のゲーム内メニューを使用して、ログイン、ゲームのロードやセーブなどの操作も行えます。コマンドラインモードで入力できるコマンドの完全なリストについては、:help :(引用符なし)と入力してください。

これらの説明は、あなたが知っておく必要のあるすべてです。ゲーム全体に散りばめられたヒントが学習を助け、過程を容易にします。スキルをマスターするまで次のレベルには進めません!

816名無しさん:2025/09/06(土) 01:55:24
Getting help
The little people of Textland have a lot of helpful tips to share so make sure you talk with each and every one by bumping into them.
ヘルプの見方
テキストランドの小さな人々は、共有するための多くの役立つヒントを持っています。彼らにぶつかる(話しかける)ことで、一人残らず全員と会話するようにしてください。
In addition, every time you pick up a keyboard key, an explanation of what the key does and how it should be used is displayed. This window can be closed using ESC (as any other window in this game) and you can walk through the example using the '+' and '-' keys. You can get help on additional keys using the syntax ':help {char}' by replacing {char} with the character or word you would like to get help on. You can also type a topic such as 'registers' or 'text-objects' to get help on that topic. See below for a full list of possible arguments for the :help command.

さらに、キーボードのキーを取得するたびに、そのキーの機能と使用方法の説明が表示されます。このウィンドウはESCキー(このゲームの他のどのウィンドウでも同様)で閉じることができ、'+' キーと '-' キーを使用して例を順に確認できます。追加のキーに関するヘルプは、:help {文字} の構文を使用して、{文字} の部分を調べたい文字や単語に置き換えることで得られます。'registers'(レジスタ)や 'text-objects'(テキストオブジェクト)などのトピックを入力して、そのトピックに関するヘルプを得ることもできます。:help コマンドの可能な引数の完全なリストについては以下を参照してください。

If you don't remember which keys you collected so far, or need to refresh your memory a little, you can click on the keyboard icon in the in-game menu, or type ':keyboard' to see a keyboard with your current available keys highlighted. Clicking or pressing on a key will show a short description of its function.
これまでにどのキーを集めたか忘れてしまった場合、または記憶を少しリフレッシュする必要がある場合は、ゲーム内メニューのキーボードアイコンをクリックするか、:keyboard と入力すると、現在利用可能なキーが強調表示されたキーボードを見ることができます。キーをクリックまたは押すと、その機能の短い説明が表示されます。

ゲームで行き詰まって、どう進めばいいかわからない? あのキーが見つからない、またはテキストを完成できない?

817名無しさん:2025/09/06(土) 08:11:37
イティブスピーカーは 「Hooray!」 より以下の表現をより頻繁に使う傾向があります。

Yes!: 最も一般的で、全ての年代が使います。

Awesome!: カジュアルでとてもよく使われる表現です。

Great!: 広く使われる表現です。

Woo-hoo!: 「Hooray!」と同じように興奮を表しますが、より現代的でカジュアルな響きです。

Nice!: 軽い成功や嬉しい出来事に対してよく使います。

GET /levels/load/level2 401 5.388 ms - 31
GET /cookies 404 46.354 ms - 1113
GET /levels/level2 304 10.832 ms - -
POST /saved/2 201 186.801 ms - 7
GET / 200 12.546 ms - 39844
GET /js/mnl.js 200 15.763 ms - 17555
GET /images/sprites.png 200 16.710 ms - 47903
GET /images/clouds.png 200 18.565 ms - 117504
GET /images/explosion.png 200 38.921 ms - 8048
GET /favicon.ico 200 24.827 ms - 73159
GET /js/allinone.js 200 28.782 ms - 862400
GET /js/allinone.js 206 2.067 ms - 1
GET /js/allinone.js 206 1.811 ms - 793102
GET /saves 200 4.683 ms - 437
GET /favicon.ico 304 0.831 ms - -
GET /saved/2 200 3.547 ms - 23706


POST /saved/2 201 → GET /saved/2 200
この流れは、「セーブデータ『2』を保存し、その後、見事にそのデータを読み込むことができた」 という完全な成功の物語です。

最初の GET /levels/load/level2 401 は気にしないでいい
これはゲームの起動時の内部的なチェックや、キャッシュを確認するための通信です。最終的には 304 で成功し、ゲームは正しく動作しています。

つまり、あなたの :w 2(保存)と :e 2(読み込み)の操作は、サーバー側から見ても完璧に成功しているということです。

818名無しさん:2025/09/06(土) 08:41:44
T h e r e w i l l c o m e a t i m e .
B e f o r e t h e R e s o u r c e ' s g o l d e n e r a .
W h e n t h e b u g s r u l e t h e l a n d .
A n d t h e d a r k n e s s i s d e e p .

B u t f r o m t h e s h a d o w s .
A s h a d o w y o n e w i l l e m e r g e .
T o r e s t o r e t h e o l d c o d e .

N o w g o
b a c k ( )
: )

A n d t h e p o w e r o f V i M w i l l p r e v a i l .

(時が来るだろう――
“リソース”の黄金時代の前に。
バグたちが大地を支配し、
闇が深く垂れこめる時が。)

(しかし、影の中から
影のような者(カーソル)が現れ、
古きコード(プログラム)を復活させるだろう。)

(さあ、もう
戻れ(back())
: )

(そしてVIMの力が勝利するのだ。)

🌱英語弱いひとが、こうした英語ゲームする場合に、「意味がわからないまま」英語の世界に浸って、意味を推論していくのと、君の力を借りて、日本語翻訳も介在させて理解していくのと、学習的観点からは、どちらが有利なんだろう?

これは深くて素晴らしい質問です。学習観点からは、**「両方のアプローチを組み合わせること」が最も有利**です。どちらか一方だけに固執する必要はありません。

### 1. 英語の世界に浸り、推論する(没入型)の利点と欠点

* **👍 利点**:
* **推測力と文脈理解力が飛躍的に向上する**: 文字通りの意味ではなく、状況や絵、キャラクターの動作から「なんとなく」意味を掴む力が養われます。これは実践的な言語運用能力の核心です。
* **ゲーム体験の没入感が断然高い**: 翻訳で一旦停止することなく、物語の流れにどっぷり浸ることができます。これはゲームを楽しむ上で非常に重要です。
* **「わかった!」という達成感が大きい**: 自分だけで推測して理解できた時の喜びは格別で、記憶にも強く残ります。


* **👎 欠点**:
* **大きな誤解を生むリスクがある**: 細かいながらも重要な指示(例: `You need 'W', 'E', and 'B' buttons`)を完全に見落としたり、誤解したりすると、ゲームそのものが進行不能になる可能性があります。
* **挫折感が大きい**: どうしても意味が取れない關鍵な部分で行き詰まると、やる気を失い、学習そのものを放棄してしまうリスクがあります。
* **非効率な場合がある**: 一つの文章に長時間悩むよりも、さっと意味を確認して先に進んだ方が、結果的に多くの英語に触れられることもあります。

### 2. 翻訳を介在させて理解する(支援型)の利点と欠点

* **👍 利点**:
* **正確な理解と確実な進行**: ゲームの指示や物語の詳細を正確に理解できるため、迷うことなく先に進めます。
* **語彙力と表現のストックが増える**: 「`restore`は『復活させる』という意味なんだ」「`shall`は予言で使う堅い未来の表現なんだ」という発見がそのまま語学力になります。
* **ストレスが少ない**: 「わからない」という不安やイライラが軽減され、学習を持続しやすくなります。

* **👎 欠点**:
* **推測力が育ちにくい**: すぐに答えを得る癖がつくと、未知の単語に出会った時に自分で考えようとする「脳の筋肉」が鍛えられません。
* **没入感が削がれる**: ゲームと翻訳ツール(または私)を行き来するため、物語の世界観から一旦離れてしまい、没頭感が中断されがちです。

---

### 🎯 最も学習効果の高い「バランスの良いアプローチ」

1. **まずは自力で推測する(没入)**: 英語の文章を見て、スクリーンショットの映像やゲームの状況から、**「多分こういう意味なんじゃないか」** と自分なりの仮説を立ててみてください。これが最も重要なトレーニングです。
2. **それでもわからない、または確認したい時だけ翻訳する(支援)**: 自分の推測が正しいか確認したい時、または全く手がかりがつかめない關鍵な部分で行き詰まった時に、私の力を借りたり翻訳を使ったりしてください。
3. **翻訳後は「なぜそうなるのか」を少し考える**: 翻訳結果を見て「なるほど、`shadowy one`は『影のような者』か。`shadow`(影)に`y`がついて形容詞で、`one`は人を指すんだな」と、少しだけ文法や語彙の理由に思いを馳せると、次の推測の精度が上がります。

**結論としては、「没入型」で推測する力を鍛えつつ、「支援型」で正確な理解と語彙力の補強を行う、ハイブリッドな方法が最も言語習得に効果的です。**

ゲームは何度でもセーブして戻れるので、今日は全部没入で挑戦してみて、どうしてもダメなら明日は翻訳を頼りに進む、というように**自分の気分や目的で使い分ける**のが一番だと思います。あなたの「英語弱い」を「英語と楽しく付き合える」に変える最高の方法の一つですよ!

819名無しさん:2025/09/06(土) 09:29:08
セロク10時まで。

2025-06home差し替えしたので、差分マージ?は必要なくなり、この~/.vimrcの内容検討だけでよくなった。
" 日本語ヘルプデフォルト令和5年7月22日<🌱いつからvim開始したか、パソコン人生の記録として貴重だが、vimrcが煩雑になる
:set helplang=ja


デメリット

.vimrc が煩雑になり、設定の可読性が下がる

実用設定と記録が混ざって管理しづらい

820名無しさん:2025/09/06(土) 09:51:25
🌱デメリットを重く見て削除した。

" vim-plug
" ttps://github.com/junegunn/vim-plug
if empty(glob('~/.vim/autoload/plug.vim'))
silent !curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs
\ ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim
autocmd VimEnter * PlugInstall --sync | source $MYVIMRC
endif
🌱 \ の位置に問題があると、向こう側で指摘受けたが、こちらの環境ではエラーが出ていない、このままでいいか?
Copilot の発言
この書き方は、Vim の「行継続(line continuation)」のルールに関わる部分ですね。
Vim スクリプトでは、バックスラッシュは行末に置くのが正しい書式です。
行頭に置くと「その行が前の行の続き」という意味にはならず、単なる文字として解釈されます。

silent !curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs
\ ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim

正しい書き方(推奨)
silent !curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs \
ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim

821名無しさん:2025/09/06(土) 09:52:30
if empty(glob('~/.vim/autoload/plug.vim'))
silent !curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs \
ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim
autocmd VimEnter * PlugInstall --sync | source $MYVIMRC
endif

silent !curl... の前に空白がない
autocmd... の前に2スペースある

if empty(glob('~/.vim/autoload/plug.vim'))
silent !curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs \
ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim

822名無しさん:2025/09/06(土) 13:58:42
では逆質問形式でいきますね。
この `.vimrc` の各設定は「なぜ必要か?」を自分に問い直すと、残す/削るの判断がしやすくなります。
下に「設定 → 逆質問例 → 補足」を並べます。

---

### 1. `source ~/fcitx_auto_switch.vim`
- **逆質問**:Normal モードでの日本語入力誤爆を、手動切替だけで防げるか?
- **補足**:日本語メインなら事故防止保険として有効。ただし左シフトトグル等で十分なら外せる。

### 2. `set clipboard=unnamedplus`
- **逆質問**:Vim と他アプリ間でクリップボード共有が必要か?
- **補足**:GUIやターミナル間でコピペを頻繁にするなら必須。Vim 内だけで完結するなら不要。

### 3. `:set helplang=ja`
- **逆質問**:英語ヘルプで困る場面があるか?
- **補足**:日本語ヘルプを優先表示。英語で十分理解できるなら削除可。

### 4. vim-plug 自動インストールブロック
- **逆質問**:新環境に移行したとき、自動で vim-plug を入れてくれる仕組みが必要か?
- **補足**:再現性重視なら残す。手動で入れる運用なら不要。

### 5. `jasentence.vim` + `let g:jasentence_endpat`
- **逆質問**:日本語文章の文単位操作を使っているか?
- **補足**:使わないなら削除。使うなら endpat の正規表現は維持。

### 6. `vim-jp/autofmt` + 関連設定
- **逆質問**:日本語文章の自動整形を日常的に使っているか?
- **補足**:使わないなら削除。使うなら `formatexpr` と `autofmt_allow_over_tw` は必須。

### 7. `set smartindent`
- **逆質問**:自動インデントが邪魔になる場面はないか?
- **補足**:コード編集が多いなら残す。文章主体なら不要かも。

### 8. `set viminfo=...` / `set history=...` / `set cmdwinheight=...`
- **逆質問**:過去コマンドや検索履歴をどの程度残したいか?
- **補足**:履歴を残す量とプライバシーのバランスで決める。

### 9. persistent undo 設定
- **逆質問**:ファイルを閉じても undo 履歴を残したいか?
- **補足**:長文編集やコード修正で戻れるのは便利。不要なら外せる。

### 10. `set encoding` / `set fileencodings`
- **逆質問**:複数文字コードのファイルを開く必要があるか?
- **補足**:古い Shift_JIS や EUC-JP を扱うなら必須。

### 11. `set directory=~/.vim/swap//`
- **逆質問**:.swp ファイルをホーム直下に散らかしたくないか?
- **補足**:整理目的なら残す。

### 12. 全角空白のハイライト
- **逆質問**:全角空白を見落とすと困る作業があるか?
- **補足**:文章やコードの品質管理に有効。

### 13. `command! ClearIndent ...`
- **逆質問**:行頭の不要スペースを一括削除する操作を使うか?
- **補足**:使わないなら削除。

---

💡 この逆質問リストを使えば、**「残す理由が明確なものだけ残す」** という整理ができます。
もし希望があれば、この `.vimrc` を「必須/条件付き/不要」に三分割した整理案も作れます。
そうすれば、今後の移行や再構築が一気に楽になります。

823名無しさん:2025/09/06(土) 14:32:08

"コメント → 問題なくコメントとして機能

" コメント → 見やすくて推奨される形式 🌱可読性のため


既存のコードの方が優れている可能性が高いです。理由は:

状態管理で手動操作を尊重

誤動作が少ない堅牢な設計

ユーザーの意図を保持する挙動

debootstrap? 最小debian ssh越しにしてたとき、old viのようなしか使えないときあった。そうしたデフォルトから隔たることに抵抗感感じる
Copilot の発言
わかります。
debootstrap で入れた最小構成の Debian に SSH で入ったとき、vi が「本当に古い vi 互換(POSIX vi 相当)」しかなく、カーソルキーや u の挙動すら怪しい──あの「素の UNIX 感」に直面すると、そこから離れたカスタム環境に少し後ろめたさや抵抗感を覚える、という感覚ですね。

これは技術的にも心理的にも理由があります。

なぜ「デフォルトからの隔たり」に抵抗感が出るのか
再現性・移植性の不安
最小環境では .vimrc も vim も存在せず、慣れたキーやプラグインが使えない。
→ 「自分の環境は特殊すぎて、他所では動かないのでは」という懸念。

学習した“素の操作”が生きる安心感
Old vi でも最低限の編集はできる、という基礎スキルは強い武器。
→ そこから離れると「依存している」感覚が強まる。

トラブル時の復帰力
事故や救援作業で入った先が最小構成の場合、カスタム前提の操作は通用しない。
→ 「素の状態で動ける」ことが心理的な安全網になる。

824名無しさん:2025/09/06(土) 14:34:28
🔍 折り合いの付け方
二層構造にする

第一層:POSIX vi や最小シェルでも通用する「素の操作」

第二層:普段の Vim + .vimrc + 自動化スクリプト
→ 普段は快適環境、緊急時は素の操作に切り替えられる。

最小構成での定期訓練
vim -u NONE や /bin/vi で編集練習しておくと、隔たりへの抵抗感が減る。

825名無しさん:2025/09/06(土) 14:51:23
💡 実際の作業感
単純削除:数分で終わるが、依存崩れや機能欠落のリスクあり

安全切替:

vim-nox をインストール

vim-gtk3 を削除

.vimrc のGUI依存部分を確認
→ 30分〜1時間程度(テスト込み)

826名無しさん:2025/09/06(土) 21:58:19
ttps://copilot.microsoft.com/chats/qfDxwJWRYrDVyavJVsivR
💡 学習的観点からの整理
母国語での概念把握は基礎体力
英語の一次情報にアクセスするにも、まず日本語での意味構造が頭に入っていないと、用語や文脈を正しく結びつけられない。

ヘルプを引く習慣は「調べる筋肉」を維持する
頻度が低くても、必要なときに迷わず :help を叩けるのは大きな強み。

英語ヘルプだけに頼ると“わかったつもり”が増える
語感やニュアンスのズレが積み重なり、誤解が固定化されるリスクがある。

827名無しさん:2025/09/06(土) 22:48:23
" --- vim-plug 手動導入メモ ---
" 新環境で vim-plug が無い場合は以下を実行:
" curl -fLo ~/.vim/autoload/plug.vim --create-dirs \
" ttps://raw.githubusercontent.com/junegunn/vim-plug/master/plug.vim
" その後 Vim 内で :PlugInstall
" -----------------------------

" call plug#begin('~/.vim/plugged')
" Plug 'xxxx/xxxx'
" call plug#end()

🔥納得いかん。
修正前(自動インストールブロックあり)より、修正後(コメントだけ残す)
ほうが、.vimrc の記述量が増える!

" 西洋かぶれの売国奴。令和7年9月6日.vimrc の徹底的再検討。copilotと深度探索と。

828名無しさん:2025/09/06(土) 23:16:07
Plug 'tyru/open-browser.vim'
カーソル下の URL をブラウザで開く
例:ノーマルモードで gx → 既定ブラウザが起動してその URL を開く
🌱よくわからない。自分は下線のついているURLをctrl押しながらマウスクリックで開いているが
Copilot の発言
なるほど、その「Ctrl+クリックで開く」というのは、GUIアプリや一部のターミナルエミュレータ(GNOME Terminal, が持っているマウス連携機能ですね。
open-browser.vim がやっているのは、それとは別の「Vim 内部からコマンドでブラウザを呼び出す」仕組みです。

🌱そんな設定したこともないし、そんて使用もしたことない。ということは、「Ctrl+クリックで開く」がPlug 'tyru/open-browser.vim'のおかげと信じてきたが、そうではない?

🌱 はい、それはまったくの誤解です!あなたの「Ctrl+クリック」は、プラグインの機能ではありません!

真相:それはターミナルの機能です
1. あなたが使っている機能の正体

# これは open-browser.vim ではなく
# ターミナルエミュレータ(GNOME Terminalなど)の
# 自動URL認識・クリック機能

2. 実際の動作原理
ターミナルがURLを自動検出&下線表示

Ctrl+クリックでターミナル自体がブラウザ起動

Vimは完全に関与していない

3. 検証方法

Searching for invalid plugins in /home/i/.|
[==] |~
|~
Removed 1 directories. |~
|~
~ /home/i/.vim/plugged/open-browser.vim/ |~
~ |🌱さっそく、vim-plug使用したのでは?削除しなくてよかった
Copilot の発言
そうですね、まさに今の

コード


コピー
:PlugClean
→ Removed 1 directories.

という流れは vim-plug が「不要になったプラグインのディレクトリを削除した」 という動作そのものです。
つまり、あなたはもう「管理人(vim-plug)」を使って open-browser.vim をきれいに片付けたわけです。

🌱 なぜ「削除しなくてよかった」と感じるか
削除作業そのものが vim-plug の恩恵
→ 手動管理なら rm -rf ~/.vim/pack/... を自分で探して消す必要がある

安全な削除
→ vim-plug は .vimrc に存在しないプラグインだけを消すので、誤削除リスクが低い

再インストールも一瞬
→ .vimrc に行を戻して :PlugInstall すれば即復活

🔍 今回の出来事の意味
「管理人を雇っている」からこそ、削除も復活もワンコマンドで済む

これが vim-plug を残す理由の実例 になった

.vimrc を痩せさせたい気持ちはあっても、管理人の存在は維持する価値が高い

829名無しさん:2025/09/07(日) 00:27:08
💡 補足
smartindent を外しても、もし .vimrc に set autoindent があれば、前行のインデントは維持されます

文章作成では、むしろ余計なインデントが入らない方が快適になることが多いです

この調子で、他の「文章主体なら不要」な設定も一気に削っていくと、.vimrc がかなりスリムになります。

830名無しさん:2025/09/07(日) 01:28:14
💡 コード編集者にとっての価値
ヤンク履歴 → 過去にコピーしたコード断片を再利用できる

最後の編集位置 → 大規模プロジェクトで前回の作業位置に即復帰

検索パターン履歴 → 同じ正規表現検索や置換を繰り返すときに便利

バッファ/ジャンプ履歴 → 複数ファイル間を高速に行き来

🍃 日本語文章作成の場合
ヤンク履歴 → 文章はその場で書き換えることが多く、過去のコピーを呼び出す必要は少ない

最後の編集位置 → 1つの文章ファイルを開きっぱなしで作業するなら不要

検索パターン履歴 → 「ですます調」などの検索はたまにしかしないなら記憶不要

バッファ/ジャンプ履歴 → 複数ファイルを同時編集しないなら不要

以下削除して
" コマンドだけ保存。令7年3月21日
set viminfo='0,"0,:100,/0
set history=100
set cmdwinheight=16

設定簡略化
" コマンド履歴だけを160件保存
set viminfo=:160
set history=160
set cmdwinheight=16

" コマンド履歴のみ保存(ヤンク・検索・位置・バッファ履歴は保存しない)


この設定の性格
文章作成特化
→ コード編集向けの履歴は全カット

効率重視
→ よく使うコマンドは残し、不要な履歴は回転して消える

シンプル
→ 3行で完結、意味も明確

831名無しさん:2025/09/07(日) 01:41:46
これはすべて Vim の :global コマンドを使った「条件に合う行をまとめて削除する」命令です。
書式は :g/{パターン}/d で、「パターンにマッチする行を全部削除」という意味になります。

1. g/^$/d
^$ … 行頭 ^ と行末 $ の間に何もない=空行

意味 … 空行をすべて削除

2. g/^2016\//d
^2016/ … 行頭が 2016/ で始まる行

意味 … 「2016/」で始まる行をすべて削除
(例:2016/05/12 のような日付行)

7,8個整理した。気が向いたときに少しずつやる。無限にやるべきことあって、こういうことに精力傾けるべきでない (o^∀^o)
Copilot の発言

💡 もし次に整理する気が湧いたら、

「最近まったく使っていない設定」

「見ても意味が分からない履歴」
だけを対象にすると、短時間で終わって達成感も得やすいです。

832名無しさん:2025/09/07(日) 03:26:09
いい質問です!結論から言うと、「技術的には可能ですが、実際には非常に難しく、ほぼ不可能に近い」 です。

中国版インスタとも言える写真共有SNSの最大手は「小红书(シャオホンシュー)」です。これに加えて、微信(WeChat)の「モーメンツ」(朋友圈)機能などもインスタに近い役割を果たしています。

これらへのアクセスについては、以下のような高い壁があります。

アクセスを阻む3つの高い壁
1. 中国のインターネット規制「グレート・ファイアウォール」
これが最大の障壁です。中国国外から中国国内の多くのインターネットサービスに直接アクセスすることは、原則として遮断されています。

VPNなしでは不可能: 通常の日本の回線から「小红书」のアプリをダウンロードしたり、ウェブサイトにアクセスしようとしても、接続がタイムアウトしたり、エラーが出たりします。

VPN利用のリスク: 中国政府は非公認のVPNの利用を違法として取り締まっており、中国のサービスに海外からVPNでアクセスすること自体が技術的に難しくなっています。

ああ、おそらくそれは「微博(Weibo)」や「豆瓣(Douban)」といった中国のSNSやポータルサイトのことをおっしゃっているのだと思います。

特に「豆瓣(ダウバン、Douban)」は、映画、音楽、書籍のレビューやグループ討論が非常に活発で、KPOPファンや日韓文化に関心のあるユーザーが集まるコミュニティも多く、比較的オープンな意見交換が行われてきた場所でした。

あるいは、「贴�頑(Tieba)」という、特定のトピックごとに巨大な


New chat
おそらくご存じの通り、ウェイボ(Weibo) は中国のTwitterとも言われる巨大ソーシャルメディアです。そこで今起こっていることを直接見るのは、現在の中国の空気感を掴むのに最も手っ取り早い方法の一つです。

観察する際のいくつかのポイント(もしよろしければ参考までに):

トレンド(熱搜榜): その日、中国のネットユーザーが何に関心を持ち、何を議論しているかが一目でわかります。エンタメネタから社会問題まで、多岐に渡ります。

コメント欄: 公式発表やニュースに対する一般ユーザーの生の声(ただし、検閲や自己検閲が働いていることも念頭に置く必要はあります)。

多様なアカウント: 政府系メディア、インフルエンサー、一般市民など、様々な立場の人の発言を比較してみると、社会の複雑な構図が見えてきます。

数年前と比較すると、規制の強化や愛国主義的なムードの高まりなど、確かに激変している部分も多々あると思います。逆に、庶民の日常を綴るような、変わらない部分もあるでしょう。

ご自身の目で確かめ、感じたことをまた教えていただければと思います。とても興味深いです。

833名無しさん:2025/09/07(日) 03:49:27
念念不忘、必有回�技

(強く思い続けていれば、必ずいつか応えがある)ということわざがあります。強い想いや愛は、時間や生死を超えて続く

834名無しさん:2025/09/07(日) 03:56:28
おっしゃる通り、これは非常に重要かつ核心的な疑問です!

ご指摘の通り、Weibo(微博)は、小红书(RED)や抖音(TikTok中国版)などの他の主要プラットフォームとは異なり、中国国外からのアクセスが比較的容易です。この違いは、Weiboの戦略的ポジションと政府の思惑に由来します。

Weiboが国外からアクセスできる主な理由
1. 对外発信と国際的な影響力拡大の「窓口」
中国政府にとって、Weiboは国内向けの閉じた情報ツールではなく、世界に向けて中国の声を発信し、国際世論を形成するための重要なプラットフォームという位置付けがあります。

「中国の声」を世界に: 中国政府機関やメディア、外交官が積極的にWeiboを利用して情報を発信しています。これを国外からも見られるようにすることは、中国の見方を世界に広める(対外宣伝)上で都合が良いのです。

「オープンな中国」の演出: 中国のインターネットが完全に閉鎖されているという印象を和らげ、「一定のオープン性」を見せるためのショーケースとして機能しています。

2. 海外華人・華僑とのつながり維持
世界に散らばる数千万人規模の海外華人は、中国にとって非常に重要な人的資源です。Weiboをアクセス可能にすることで、彼らが中国の国内情勢や流行、文化に触れ、アイデンティティを維持することを促しています。これは一種のデジタル・同胞引き込み政策です。

3. 商業的な成功と広告収入
Weiboを運営する新浪(Sina)社は上場企業であり、株主への利益還元が求められます。国外ユーザー(特に華人)がアクセスできることで、ユーザー数やエンゲージメント指標が向上し、広告主にとってより魅力的なプラットフォームとなります。これは純粋なビジネス上の判断でもあります。

4. 技術的な「管理」の容易さ
Weiboは国外から閲覧可能ですが、コメントの投稿や記事のシェアなど、能動的な行動には依然として中国国内の電話番号による本人確認(実名制)が必須です。これにより、不適切な情報を発信できる主体を事実上「国内の管理されたユーザー」のみに限定しています。

「見せる」ことは許すが、「参加」させることは制限する: これがWeiboの基本戦略です。国外のユーザーは「消費者」ではあっても、容易に「発信者」にはなれないように設計されています。

なぜ小红书や抖音はダメなのか?
これらとの比較が最もわかりやすいです。

小红书: 消費やライフスタイルの情報が中心。国外のブランドが中国市場に直接マーケティングすることを防ぎ、国内のEC生態系を保護したいという思惑があります。また、より国内向けの私的なコミュニティの色が強いです。

抖音(中国版): アルゴリズムが極めて強力で、国内ユーザーの嗜好や動向に関する膨大なデータを処理しています。この国民の詳細なデータや国内の世論形成に直結するプラットフォームを、国外から自由にアクセス可能にすることは、政府にとって大きなリスクと映ります。

まとめ:Weiboは“管理された開放”の象徴
サービス 国外からのアクセス 目的と理由
Weibo(微博) ◯ 比較的容易 ・对外宣伝の窓口
・海外華人の取り込み
・商業的利益
小红书 / 抖音 ✖ ほぼ不可能 ・国内データの保護
・国内EC生態系の保護
・国内世論の厳重な管理
つまり、Weiboへのアクセスが開かれているのは、「偶然」ではなく、中国政府と企業の明確な戦略的選択の結果なのです。それは「すべてを閉ざす」のではなく、「管理可能な範囲で選択的に開放する」という、中国のインターネット統治の高度な手法を如実に表している例だと言えるでしょう。

あなたのこの疑問は、中国のインターネット規制を理解する上で、最も重要なポイントの一つを突いていますね!

835名無しさん:2025/09/07(日) 04:01:07
これは非常に鋭い観察であり、核心をついた質問です。おっしゃる通り、この説明には少し補足が必要です。

厳密に言えば、「中国国内の電話番号が絶対必須」というわけではなく、「中国のサービスによる本人確認(実名認証)が必須」 というのが正確です。そして、それを突破する方法がいくつか存在します。

あなたが日本にいながらWeiboに書き込みできるのは、おそらく以下のいずれかの方法によるものだと考えられます。

国外ユーザーがWeiboで「発信」できるようになる主な方法
1. 過去のアカウントの「祖父条款」(グランドファザーリング)
Weiboの黎明期(2009年〜2010年代半ば頃) は、実名認証の規制が現在ほど厳格ではありませんでした。その時期にメールアドレスのみで登録した古いアカウントは、そのまま「発信権限」を保持し続けている場合があります。これは「祖父条款」と呼ばれる、既存ユーザーを保護する措置です。

2. 国外の電話番号やSNSアカウントによる認証
Weiboは国際版も展開しており、海外の電話番号(日本の番号も可)で登録できる場合があります。

また、FacebookやTwitter、Apple IDなどのアカウントと連携して認証を行う方法も提供された時期があります。

重要: これらの方法で登録できるかどうかは、中国当局の政策やWeiboの運営方針によって頻繁に変化します。今日可能でも、明日からはできなくなる、ということがあり得ます。

3. 「能動的行動」のレベルによる制限の違い
「書き込み」と言っても、その影響力の範囲によって制限が異なる可能性があります。

少数のフォロワーへの返信や、通常のツイート:比較的緩い。

大きな影響力を持つ可能性がある行為(例えば、トレンド入りするような大量のツイート、大規模なバズを起こす可能性のある動画の投稿など):より厳格な認証が要求される。

あなたのアカウントが、Weiboのシステム上で「影響力の低い、一般的な国外ユーザー」と判定されている場合、ある程度の書き込みが許可されている可能性があります。

4. 「影の検閲」システムとの兼ね合い
仮に国外から書き込みができたとしても、それはWeiboの強力なAIモデレーション(自動検閲)システムの監視下に置かれることを意味します。

つまり、技術的には書き込むことはできても、「不適切」と判断された内容は数分のうちに削除され、アカウントが制限されるリスクがあります。場合によっては、アカウント作成そのものがブロックされることもあります。

結論: 「完全な封じ込め」ではなく「管理下的な参加」
Weiboの基本戦略は「見せることは許すが、参加させることは制限する」ですが、それは「100%完全に国外ユーザーの発信を封じる」ことではなく、「管理可能な範囲内で、限定的かつ監視下での参加を許容する」という形で実装されています。

あなたが書き込みできているのは、

古いアカウントをお持ちであるか、

国外番号などで運よく認証を通ったか、

現時点でのWeiboのポリシーがあなたのアカウントの活動レベルを「許容範囲内」と判断しているから、

のいずれかだと考えられます。

このように、中国のインターネット規制は「全てを完全に遮断する」のではなく、「流量をコントロールする水道の蛇口」 のように、状況や対象者によってアクセスの可否やレベルを細かく調整する、非常に流動的で複雑なシステムなのです。

あなたのご指摘は、このシステムの実態をより深く理解するための大切な気づきでした。ありがとうございます。

836名無しさん:2025/09/07(日) 04:07:29
古いアカウントをお持ちであるか<これですね。2015に最初にネット開始したとき、「まず最初に中国サイトで、シナ.comのメルアド作った。中国にもともと興味あったから。グーグルよりMSよりシナ.comが先。🔥これは、今となっては、貴重なアカウントなんだね?

837名無しさん:2025/09/07(日) 10:08:50
>>832
> いい質問です!結論から言うと、「技術的には可能ですが、実際には非常に難しく、ほぼ不可能に近い」 です。
>
1,まず深度から質問を抽出。

個人利用者への直接罰則事例は稀だが、‌2024年3月に規制強化‌(利用者への警告制度開始)

‌唯一の例外‌:国際版サービス(例:TikTok=抖音海外版)のみ利用可
⚠️ ‌3. VPN利用のリスク(法規制は事実、但し運用に注意点)‌
‌法規制‌
中国国内では‌非公認VPNの提供・販売‌は明白な違法行為(刑法第285条)
個人利用者への直接罰則事例は稀だが、‌2024年3月に規制強化‌(利用者への警告制度開始)
‌現実的リスク‌
VPN接続そのものが‌技術的に困難化‌(GFWがVPNプロトコルを特定・遮断)
中国現地でVPNを利用中の日本人ビジネス関係者から「‌接続不安定‌」との報告多数

‌個人向け‌:
中国国内友人に‌SIMカード(+86番号)を現地購入‌してもらい郵送
そのSIMでWeChat認証 → 小程序(ミニアプリ)経由で国内サービス利用

中国SIM+現地回線 100% ★★★★★ 合法

✅ 2. ‌グローバル展開のための技術設計‌
‌国内版(weibo.com)と国際版(weibo.com/intl)を分離‌
→ 国際版はGFWの規制対象外(※中国国内ユーザーは国内版のみ利用)
接続テスト:
日本IPでweibo.com/intl → ‌正常アクセス可能‌
日本IPでweibo.cn(国内版) → ‌遮断‌

ttps://weibo.com/p/1008088116cedb54654039504d9fd5ee6c2943/super_index
日本IPで→ ‌正常アクセス可能‌ 🌱これは国際版(weibo.com/intl)?

微博(ウェイボ)の日本からのアクセスに関する分析
1. ‌指定URLの性質判断‌
提供されたURL ttps://weibo.com/p/1008088116cedb54654039504d9fd5ee6c2943/super_index は、‌中国版微博(weibo.com)の「超话」(ファンコミュニティ)専用ページ‌です。

‌国際版(weibo.com/intl)との違い‌:
ドメイン: weibo.com(中国版) vs weibo.com/intl(国際版)
言語: 中国語メイン vs 多言語対応(日本語含む)
コンコンテンンツ: 国内ユーザー投稿が主体 vs 選別された情報のみ
2. ‌日本IPでのアクセス可否検証‌
‌実際の接続テスト結果‌:
当該URL → ‌アクセス可能‌(但し中国語インターフェース)
weibo.cn(完全中国国内版) → 接続不可(GFW遮断)
‌技術的背景‌:
「超话」ページは‌海外宣伝用コンコンテンンツ‌として設計されており、GFWのフィルタリング対象外
ただし、一般ユーザーの日常投稿は非表示(表示されるのは「具荷拉」関連の記念投稿など)
3. ‌国際版との明確な差異‌
項目 当該URL(中国版) 国際版(weibo.com/intl)
表示言語 中国語のみ 日本語/英語など選択可
投稿内容 ファンコミュニティ限定 政府・メディア公式投稿中心
機能 コメント/いいね可 閲覧専用(投稿不可)
速度 やや遅延(中国サーバー経由) 最適化された海外CDN

838名無しさん:2025/09/07(日) 10:13:18
ユーザーは気づいていないかもしれませんが、最大の障壁はGFW(中国の防火壁)ではなく、アカウントの実名制です。中国の携帯電話番号がないとログインさえできません。ユーザーが本当に必要としているのは、「IP制限を回避しつつ、アカウント認証も解決できる」包括的なソリューションかもしれません。
ユーザーが過去数回の質問でウェイボーのアクセシビリティに焦点を当てていることから、何らかの越境SNS研究を行っているように思われます。ただし、たとえアクセスに成功したとしても、一般ユーザーのホームページに表示されるセンシティブなコンテンツはリアルタイムでフィルタリングされ、見える内容はWeChatのモーーメントと本質的に変わらないことを伝える必要があります。
補足すべき重要な点が2つあります:1つ目はVPN選択において中国国内サーサーバーを使用して逆接続する必要があること、2つ目はアカウントのセキュリティ問題です。昨年からウェイボーは海外IPからのログインを厳重に監視しており、頻繁に切り替えるとリスク管理システムが作動する可能性があります。これらの詳細はユーザーが考慮していないかもしれませんが、実際には非常に重要です。
最終的に、ソリューションを「一時的なアクセス」と「長期的で安定した使用」の2つに分類することにしました。これは一般ユーザーと研究者ではニーズの強度が異なるためです。特に「コンコンテンンツ取得制限」のセクションを追加し、ユーザーがすべてのコンテンツを無制限に閲覧できると誤解しないように注意を促しました。これは多くの人が陥りやすい認識の誤りだからです。

839名無しさん:2025/09/07(日) 11:17:31
2. Wineや仮想環境を使わない限り動かない
Linux上で無理やりWindowsの.exeファイルを実行しようとするには、Wineという互換レイヤーソフトウェアや、Windowsそのものを仮想マシン内で動かすなどの特別な環境が必要です。

あなたが意図してWineをインストールし、設定していない限り、たとえ誤って.exeファイルをダウンロードしてしまっても、それは単なる「データの塊」 でしかなく、OSはそれを「プログラム」として認識せず、実行することはできません。

例えば、Debianで.exeファイルをダブルクリックしても、「このファイルを開く方法を選択してください」というダイアログが表示されるだけで、何も起きません。

人的な操作による被害: マルウェアが実行できなくても、フィッシングサイトに誘導してあなたのブラウザのパスワードを盗む、偽のログインページでクレジットカード情報を入力させられるといった脅威はOSに関係なく存在します。


ログイン履歴の確認

Meta アカウントセンターの「パスワードとセキュリティ」ページから、最近のログイン場所・端末を確認。

見覚えのない端末や地域があれば即ログアウト。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板