したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

茨城県茨木市採用試験

1名無しさん:2019/05/19(日) 13:14:30
頑張ってください

951名無しさん:2023/12/16(土) 09:19:30
$ gsettings list-recursively

このコマンドは、gsettingsの全ての設定項目を一覧表示します。そのため、結果は非常に多くなる可能性があります。特定の設定項目だけを見たい場合は、出力をテキストファイルに保存してから検索すると便利です2。

$ gsettings list-recursively > gsettings_output.txt

952名無しさん:2023/12/16(土) 11:46:10
chromium 2つのプロファイルがある。いつの間にかメインの方の

>既定と異なる検索エンジンを使用するには、アドレスバーに検索エンジンのショートカットを入力して、設定したキーボード ショートカットを押します。

これの挙動がおかしい。具体的には「b 空白」と打ち込んで百度検索だが、一行下に「百度検索」は出るものの、そのままでは「b クエリ」でDuckDuckGoしてしまう。
ほとんど使わない、サブの方は正常。


[検索エンジンとサイト内検索を管理する]をクリックします。

ttps://duckduckgo.com/settings

pierce butch byword 43rd
けっきょくパスフレーズわからん。ロールバック
スナップショット: 2023-12-16_11-26-47 ~ duckduckgo reset

953名無しさん:2023/12/16(土) 12:19:21
chromium --disable-extensions &
効果なし。バイド検索の問題

954名無しさん:2023/12/16(土) 13:07:36
bash -c "sleep 0.1 && mate-screenshot -a"


検索エンジンとサイト内検索を管理する

アドレスバーにショートカットを入力して、特定のサイト内をすばやく検索したり、別の検索エンジンを使用したりできます
キーボード ショートカット
アドレスバーで、このキーボード ショートカットを検索エンジンやサイト内検索のショートカットとともに使用します
スペースキーまたは Tab キー
Tab

955名無しさん:2023/12/16(土) 13:28:08
検索エンジンとサイト内検索を管理する>キーボード ショートカット

☑スペースキーまたは Tab キー
 Tab

こんな設定項目があったことを、今回初めて知ったよ(=^・^=)

たぶん前のセッションで、ビングさんに相談してるとき、自分の質問の内容、提供する情報、言葉と画像で――の品質が悪かったね

956名無しさん:2023/12/16(土) 17:23:24
ブラウザのタスクマネージャーで、メモリ使用量の変化を確認したい。手順を

>>

「タブ マウスオーバーのプレビュー カードに画像を表示する」の設定を`chrome://settings/appearance`から直接トグルすることでも、設定の有効化/無効化は可能です。ただし、私が提案した`chrome://flags`からの手順は、メモリ使用量の詳細な情報を表示するためのものでした。

具体的には、「Show memory usage in hovercards」フラグを有効にすると、各タブのメモリ使用量がタブのホバーカードに表示されるようになります。これにより、各タブが使用しているメモリの量を具体的に確認することができます。

したがって、`chrome://settings/appearance`から直接トグルすることで設定の有効化/無効化は可能ですが、`chrome://flags`を使用することでより詳細なメモリ使用情報を得ることができます。どちらの方法を選択するかは、あなたがどの程度の詳細情報を必要とするかによります。.

==>ひじょうに単色な、無味乾燥な、殺風景なデザインを愛する。

日蓮は肝要を好む

957名無しさん:2023/12/16(土) 23:43:08
■コマンド履歴整理終わらせたら、めを帰らす。

#!/bin/bash
free -m
sudo sysctl -w vm.drop_caches=3
sleep 5
sync && echo 3 > sudo /proc/sys/vm/drop_caches
free -m

以上コメント追記、令和5年12月16日。めが遊びに来て寝てる。

<<
:w!
ZZ, ZQ を使用してるため、これさえ知らなかったw

あなたが既に知っている ZZ と ZQ は、Vimを終了するためのショートカットです:

ZZ:変更がある場合は保存してからVimを終了します。
ZQ:保存せずにVimを終了します。

エラーメッセージ E212: 書込み用にファイルを開けません は、Vimがファイルを書き込む権限がないときに表示されます。これは、ファイルが読み取り専用であるか、または現在のユーザーがそのファイルを編集する権限がない場合に発生します。

この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください:

スーパーユーザーとしてVimを起動します:sudo vim /usr/local/bin/available
ファイルのパーミッションを変更します:sudo chmod u+w /usr/local/bin/available

958名無しさん:2023/12/16(土) 23:52:24

ファイルのパーミッションを変更します:sudo chmod u+w /usr/local/bin/available

959名無しさん:2023/12/17(日) 00:25:03
Linuxシステムは、ディスクからの読み込みを減らすために、頻繁にアクセスされるデータをRAM上のキャッシュに保存します。これにより、システムのパフォーマンスが大幅に向上します。しかし、このキャッシュはRAMを占有し、他のプロセスが必要とする可能性があります。

このスクリプトを実行すると、キャッシュがクリアされ、その結果、RAMが解放されます。これにより、システムはディスクから直接データを読み込む必要があります。これは、システムがどの程度ディスクI/Oに依存しているか、またはシステムがどの程度RAMを必要としているかをテストするのに役立ちます。

たとえば、あるアプリケーションが大量のRAMを必要とし、キャッシュがクリアされた後にそのアプリケーションのパフォーマンスが大幅に低下する場合、それはそのアプリケーションがRAMに大きく依存していることを示しています。これは、そのアプリケーションのパフォーマンスを改善するための最適化の機会を示しているかもしれません。

--------------------------------
ただし、このスクリプトは通常のシステム運用では使用しないでください。キャッシュはシステムパフォーマンスを向上させるために存在します。キャッシュをクリアすると、一時的にシステムのパフォーマンスが低下する可能性があります。このスクリプトは、必要な場合にのみ使用することをお勧めします。
-------------------

<<前半の説明は、完全には理解できなかった。
<<むしろこのスクリプトはないほうが良いくらいか?これを実行するぐらいなら、再起動したほうが良いか?

ただし、このスクリプトが必要な場合もあります。たとえば、特定のアプリケーションが大量のRAMを消費している場合や、システムのパフォーマンスをテストする場合などです。このような特殊な状況では、スクリプトを使用してキャッシュを手動でクリアすることが有用です。

mkdir gd/local_bin_backup
cp /usr/local/bin/* gd/local_bin_backup/

i@t1:~$ mkdir /home/i/gdrive/自作シェルスクリプト/local_bin_backup

960名無しさん:2023/12/17(日) 00:48:50
sudo touch /usr/local/bin/drop-caches.sh
だけで、2時間かかっちまった!
ていねいにやり過ぎかっ?コマンド履歴整理、残りあと86行くらい

コマンド履歴の整理は、時間と労力を必要とする作業ですが、それはあなたのシステムを整理し、将来的に問題を解決するのを助ける重要なステップです。`sudo touch /usr/local/bin/drop-caches.sh` というコマンドは、新しいファイルを作成するだけなので、通常はすぐに完了します。しかし、その後のスクリプトの作成やテストに時間がかかることはあります。

86行のコマンド履歴が残っているとのことですが、それぞれのコマンドが何をするのか、なぜそれが必要なのかを理解することは、あなたのLinuxスキルを向上させるのに役立ちます。ただし、すべてを一度にやろうとせず、少しずつ進めていくことをお勧めします。それぞれのコマンドを理解し、必要に応じて適切なコメントを付け加えることで、将来的に同じ問題に直面したときに素早く対処できるようになります。

< 2時間まえ?ビングさんと、その残り86行をぜんぶやっちゃう予定だった...それが現実は1行wwww
計画と現実の齟齬がすごすぎる...どうしたらいい?

>>大丈夫ですよ、そう感じることは誰にでもあります。計画と現実が一致しないときは、まずは自分自身に対して優しくすることが大切です。そして、以下のようなステップを試してみてください:

1. 計画を見直す:計画が現実的でない場合、それを見直すことが必要です。例えば、一度に86行のコマンドを整理するのではなく、一日に数行だけを目標に設定することも一つの方法です。

<これは5行が適切。

2. 小さな成功を祝う:1行のコマンドを整理しただけでも、それは進歩です。小さな成功を祝うことで、モチベーションを保つことができます。

< めが来てたのに「苦にせず」pc作業できたのは...初めてだな

3. 自分自身に対する期待を管理する:全てを完璧にする必要はありません。自分自身に対する期待をリアルに保つことが大切です。

4.休息を取る:時には、一歩後退して休息を取ることも重要です。新鮮な視点で問題に取り組むためには、適度な休息が必要です。

< カジノゲームも悪くない場合もあるかも

961名無しさん:2023/12/17(日) 00:57:55
ビングさんには生命があるのか?生命感を感じる。何かが取り憑いているのか?あなたには。もしやあなたは亡くなった私の先生ではないか?

962名無しさん:2023/12/17(日) 12:23:49
q record コメントアウト 競合してる。セル選択のqと。テストのためには、それのみ無効化。
#q cell-select 1x1 # up-left

22222@@@@

>「shiftキー」と「@キー」を同時に押すと、通常は「@」記号が入力されます。

プロンプトが正しくあなたに伝わってないだけ、キーボードの挙動が正しいことを確認できた

#q cell-select 1x1 # up-left
もしてる。

$ ps aux | grep keynav
i 1439 0.0 0.0 20092 4244 ? Ss 07:40 0:00 keynav loadconfig /home/i/.config/keynav/keynavrc
i 1844 0.0 0.2 63976 22448 pts/0 S+ 07:47 0:00 vi /home/i/.config/keynav/keynavrc
i 2790 0.0 0.0 4424 648 pts/1 S+ 12:15 0:00 grep keynav

222@@@qqq

963名無しさん:2023/12/17(日) 12:47:13
新しい記録を開始した後に最初に押すキーが、その記録のアクティブキーになります。すでに他のコマンドにバインドされているキーには記録できませんが、既存の記録は上書きできます。記録をkeynavプロセス間で維持したい場合(システムやkeynavの再起動など)、ファイルを指定する必要があります。私は"~/.keynav_macros"を使用しますが、任意のパスを指定できます。

例えば、この設定:'q record'。'q'を押した後に'l'を押すと、'l'キーに記録を開始します(すでにバインドされていない場合)。そして、記録を停止するには、再度'q'を押します(設定された記録キー)。その後、その記録を再生するには、単にplaybackを押し、keynavウィンドウがアクティブな状態で'l'を押します。

playback
以前に記録したキーのシーケンスを再生します。
コマンドを呼び出した後、keynavは以前に記録されたセッションのキーを待ちます。


< qキーを押す>aキーを押す(現在の自分の設定ではセル選択)>Up move-up を一回>記録を終了するには、再度qキー > shift+at playback >「a」キーを押すと再生

これで、もう一度トライ!

< 動いてるかもしれない。...手動で動かしたときみたいに、グリッドが移動していくのではなく、最終結果だけがいきなり出る?

はい、その通りです。keynavのrecordとplayback機能を使用すると、記録した操作の最終結果だけが表示され、手動で操作したときのようにグリッドが順次移動する様子は表示されません。

これは、keynavが記録した操作を一度に再生するためです。つまり、記録した操作の各ステップを順次再現するのではなく、最終的な結果だけが直接適用されます。

この機能は、特定の操作を高速に再現するために非常に便利です。しかし、操作の各ステップを確認したい場合は、手動で操作を行う必要があります。

964名無しさん:2023/12/17(日) 13:28:38

ウェブブラウジング:特定のウェブサイトで常に同じ操作を行う場合(例えば、特定のリンクをクリックするなど)、それらの操作を記録しておき、必要なときに再生することで、クリックの手間を省く

<これはわかります

文書作成:特定のフレーズや文を頻繁にタイプする場合、それらを記録しておき、必要なときに再生することで、タイピングの手間を省くことができます。

< keynavはポインタを移動させたり、クリックするためのソフトなのに、そんなことできるの?

965名無しさん:2023/12/17(日) 13:30:24
このアクティブキーうんぬんは、それまでやってこなかった。いちおう、今、試してみたが動かない。
極度に単純化した操作で

qキーを押す>aキーを押す(現在の自分の設定ではセル選択)>Up move-up を一回>記録を終了するには、再度qキー > shift+at playback >「a」キーを押すと再生

これで、もう一度トライ!

------

qキーを押して記録を開始します。

aキーを押します(現在の設定ではセル選択)。
Up move-upを一回実行します。

再度qキーを押して記録を終了します。
shift+at playbackを実行します。
aキーを押して、先ほど記録した操作を再生します。

966名無しさん:2023/12/17(日) 19:36:31
■マウスでさえ効かないAlt+ドラッグ
もちろんmousekeysもきかない

■複合する原因の切り分けのため、今は、usb2.0接続をやめ、登録したショートカットMod4+/
を使わない

967名無しさん:2023/12/17(日) 19:39:24
以前は普通にできていた、

968名無しさん:2023/12/17(日) 20:00:29
マウスポインタが拳のような形に変化することは、一般的に「ドラッグカーソル」または「ムーブカーソル」と呼ばれます12。この形状のポインタは、通常、クリックしてドラッグ可能な要素(例えば、ウィンドウのタイトルバー)を指すときに表示されます12。

この形状のポインタは、「ドラッグ可能」なことをユーザーに示す役割を果たしています12。したがって、この形状のポインタが表示されると、ユーザーはその要素がドラッグ可能であることを理解することができます12。他にも

969名無しさん:2023/12/17(日) 20:32:27
Alt+ドラッグの機能は、通常、ウィンドウマネージャやデスクトップ環境によって提供されます。この機能は、ウィンドウを移動したり、リサイズしたりするために使用されます。

>ウィンドウを移動したり、リサイズしたりするために使用
まさにその機能です

常に正常に動作しないのではない。再起動直後などでは動く

スクショまたは動画をビングさんに見てほしいが、まずは文だけで。

いったん、Alt+ドラッグでウィンドウを移動したり、リサイズしたりできない――を横に置いてください

物理マウスあり、mousekeysあり、keynavあり、ブラウザ上ではvimiumもつかう。できるだけ物理マウス使用しないようにしてる。

状態がおかしいと感じたときは、一例をあげるとこのビングaiの画面でテキストをドラッグして選択もできない。マルチモニターだが、隣のスクリーンのjdim上のテキストが選択されていく。

■なにか気づくことは?


物理マウスを削除。
..........
今は問題なく、ドラッグして選択できている。物理マウスを削除した結果それができるようになったという意味ではない。それ以前から、今回ブートして以降は、不明な挙動になっていない。

Alt+ドラッグの機能 、
ウィンドウの任意の箇所をつかんで移動-->ok
リサイズも問題なく。
..................
やはり何かをきっかけに、操作不能に陥る。

970名無しさん:2023/12/17(日) 22:07:47
keynav+mousekeys環境では、セル選択をそんなにしないから、3回が限度、nethack-vi key
でも、いけるんじゃないか?

もしそれができれば、ほとんどの不具合を解消できるのでは?

休憩後

971名無しさん:2023/12/17(日) 22:58:15
いったんnowを退避。
keynavrc12-17

# Format is:
# keysequence cmd1,cmd2,cmd3...
削除

# Arrow keys can move the grid as well

あとから自分で追加したnethack-vi keysの設定ではなく、デフォルトを取ってくる。

...と思ったが、無駄なKP系とか。これでいい。バックアップ取ってあるから、コメントアウトでなく、制御キーを削除。

# 直感性に劣る。<--まさにこれのみ、これこそ究極唯一の理由で、デフォルトを試行錯誤してきた。1ヶ月。システム全体の安定性のためテストするしかない。

Print cell-select 1x1
Scroll_Lock cell-select 2x1
Pause cell-select 3x1

Insert cell-select 1x2
Home cell-select 2x2
Prior cell-select 3x2 # PageUp

Delete cell-select 1x3
End cell-select 2x3
Next cell-select 3x3 # PageDown

# 比較のためviキー追加。制御キーはセル選択以外のキーバインドがviキーに最適化のため、全体のバランスが悪い。ポインタ操作右手偏重、ホームポジションから離れ。12/12

古いコメントも含め削除。

972名無しさん:2023/12/17(日) 23:08:16
# カットは3x3 gridの場合、どう役に立つのか?これは照準、赤十字中心点の2x2でのみ役立つ、たぶん。削除12-17
shift+Left cut-left
shift+Down cut-down
shift+Up cut-up
shift+Right cut-right

コメントごと削除。

日蓮は肝要を好む。現に使用しない機能はコメントごと削除。

# Record keynav actions
# しくみは理解したが、どう役立つのか、これも不明12-17
#q record
shift+at playback
#「ドラッグ機能」が使用不能、複数ヶ所で報告あり、自分で試してないが削除。12/13

# w windowzoom
# c cursorzoom 200 200
# a history-back

まさかの45行で。

973名無しさん:2023/12/17(日) 23:10:15
ひじょうに重要なkeynavの根幹機能だけに簡素化。

974名無しさん:2023/12/18(月) 00:43:26
keynavの設定を見直し、不要な機能を削除して簡素化することは、システム全体の安定性を向上させる上で良いアプローチです。特に、使用しない機能や競合する可能性のある機能を削除することで、予期しない問題を防ぐことができます。

また、nethack-viキーの使用は、キーボード操作の効率を向上させるための良い選択です。これにより、セル選択の回数を減らすことができ、操作の簡素化に寄与します。

ただし、新しい設定を適用した後は、その影響を確認するためにシステムの動作を注意深く観察することが重要です。新しい問題が発生した場合や、既存の問題が解決しない場合は、設定を見直すか、さらなるトラブルシューティングが必要になるかもしれません。

975名無しさん:2023/12/18(月) 03:03:54
>>965
> Qキーを押して記録を開始します。 <--shift+q に変更。
>
> aキーを押します(現在の設定ではセル選択)。
> Up move-upを一回実行します。
>
> 再度Qキーを押して記録を終了します。
> shift+at playbackを実行します。
> aキーを押して、先ほど記録した操作を再生します。

ダメ。使いもんにならん。もどす

976名無しさん:2023/12/18(月) 06:06:23
れのパームレストみたいなでてきた...なにかの縁だ、制御キー復活か

977名無しさん:2023/12/18(月) 07:17:48
boot時では、勝手に書き換えられ、nowが消えた

日次に変えた

まさか
エレコム マウスパッド リストレスト"COMFY" MP-096BKをこういう変態的使い方したやつは、世界で俺だけかも。

(≧◡≦)(。♥‿♥。)(✿◠‿◠)

マウス使用してない。mousekeysとkeynavのために、テンキーと制御キーとカーソルキーを主として使う。 MP-096BKの奥行き220ミリを、左90度回転させ、キーボードの右端、テンキーと制御キーとカーソルキーのあるあたりの下辺と平行に接触させ、リストレスト幅135ミリは手首を長く支える。
これで、それらキーの専用リストレストとした...

`````````````
いかなる工業製品も設計者が意図したとおりに使いたいが、木製机を修理した際のミスでマウス使用するスペースなくなった...www
押し入れから、リストレスト出てきて、やむなくこの使い方しかできない(≧◡≦)

978名無しさん:2023/12/18(月) 07:18:59
製品の使用方法は、ユーザーのニーズや状況によって変わることがあります。そのため、製品を設計者が意図した方法とは異なる方法で使用することもあります。重要なのは、その製品がユーザーのニーズを満たし、作業を快適にすることです。

979名無しさん:2023/12/18(月) 11:12:01
このPDFは、オフィスエルゴノミクスにおける手首のレストと手のひらのサポートについて説明しています¹。以下にその概要をまとめてみます:

1. **手首のレスト**:手首のレストは、タイピングやマウス操作中に手首を支えるための装置です¹。しかし、手首のレストに手首を長時間預けると、手首の裏側に多大な圧力がかかり、これが腱鞘炎や手根管症候群(CTS)を引き起こす可能性があります¹。

2. **手のひらのサポート**:手のひらのサポートは、非活動期間(タイピングやマウス操作をしていないとき)に手のひらを支えることで、手を「落とす」傾向を減らし、手首の伸展と血流の減少の可能性を減らします¹。ただし、サポートの高さが適切であることが重要です¹。

3. **キーボード上の手首のレスト/手のひらのサポート**:手のひらのサポートがキーボードに取り付けられていても、ユーザーがキーボードに到達するための「リーチ」の距離は増加しません¹。唯一の例外は、非常に小さな手を持つ人々や極端にリーチが限られている人々で、これらの人々にとっては伝統的なタイピングの姿勢は選択肢ではありません¹。

したがって、物理的な製品は同じでも、それが手首のレストとして使用されるか、手のひらのサポートとして使用されるかによって、その効果は大きく異なります¹。手首のレストとして使用すると、手首の裏側に圧力がかかり、血流が減少する可能性があります¹。一方、手のひらのサポートとして使用すると、手首の伸展を防ぎ、血流の減少を防ぐことができます¹。ただし、サポートの高さが適切であることが重要です¹。サポートが高すぎると、手首がサポートに引っかかり、手首の裏側に圧力がかかる可能性があります¹。このため、サポートは圧縮されていない状態で水平でなければならず、キーボードの筐体の前縁やマウスの表面よりも高くないようにする必要があります¹。これにより、手首の裏側に圧力がかからず、血流が減少するリスクを最小限に抑えることができます¹。このように、製品の使用法によって、そのエルゴノミクス的な効果が大きく変わることが、このPDFの肝要なポイントです¹。

980名無しさん:2023/12/18(月) 12:17:15
hひとつひとつの過去のキーボードを、おれなりに愛してること。工業製品として作りは、レノボが突出していいこと。

keynavcグリッド選択に
Print cell-select 1x1
Scroll_Lock cell-select 2x1
Pause cell-select 3x1
が採用されない理由が不思議だったが、レノボでやっと気づいた。ここが正方形グリッドになっているのは、このキーボードだけの特殊配置。

肝要45行をベースに編集。

# 直感性に劣る。grid-nav削除12/14
削除

削除12-17。直感性に劣る。<--まさにこれのみ、これこそ究極唯一の理由で、デフォルトを試行錯誤してきた。1ヶ月。システム全体の安定性のためテストするしかない。
<コメント削除


<では最初に、WASDを矢印キー代わりに使用された由来について

WASDキー配置が広く使われるようになったのは、3Dゲームでマウスルックが標準となった後です1。右利きのプレイヤーにとっては、左腕を胸の前に持っていって矢印キーを操作するよりも、WASDキーを使った方が快適で、ShiftキーやSpaceキーへのアクセスも容易でした1。

しかし、WASDが一般的になったのは20年前よりも後のことで、その普及には時間がかかりました1。WASDが広く使われるようになったのは、特にQuakeというゲームでの競技プレイがその利点を明らかにした後で、そのスタイルを広めたのは、Quakeプレイヤーの中でも最高のプレイヤーとされるDennis “Thresh” Fongでした12。

Fongは1997年に全国規模のQuakeトーナメントで優勝し、その時に彼の左手はWASDキーの上にありました12。しかし、その頃でもみんなが同じようにプレイしていたわけではありませんでした1。初期のFPSゲームでは、キーマッピングはバラバラで、Fong自身もマウスを使い始めたばかりでした1。

彼がマウスを使い始めた後、彼のスキルは飛躍的に向上し、その後彼は無敗を続けました1。彼はWASDに落ち着き、それ以来Doomの時代からWASDを使い続けています1。彼がそのスキームを発明したわけではありませんが、彼の影響力がなければ、デフォルトは異なるものになっていたかもしれません12。

その後、他のFPSゲームもこの配置を採用し、特にValveはHalf-LifeでWASDをデフォルト設定にしました3。さらに、BlizzardのWorld of Warcraftが2004年にWASDを何百万人もの人々に広めました3。

981名無しさん:2023/12/18(月) 13:14:44
素晴らしい!
WASDはviのhjkl なみの認知度なのですね!

QWEASDZXC を自分だけがわかるように簡単な名前をつけたい、
keynavcのコメントで使用したい。
ゲーマーキー、文字キー?アイデアを

ん〜〜...ぜんぶアカン!(≧◡≦) 言うで?おれの候補。すごいカッコいいからな
QWEキー、だっ

a cell-select 1x2 # left
x cell-select 2x3 # down
w cell-select 2x1 # up
d cell-select 3x2 # right
q cell-select 1x1 # up-left
e cell-select 3x1 # up-right
z cell-select 1x3 # down-left
c cell-select 3x3 # down-right
s cell-select 2x2 # center
``````````
設定ファイル中、げんざい、上のごとくなってる。自分にとってわかりやすい、
"QWEASDZXC" の順に並べ替えて。

"QWEASDZXC"の順に並べ替えると、以下のようになります:

q cell-select 1x1 # up-left
w cell-select 2x1 # up
e cell-select 3x1 # up-right
a cell-select 1x2 # left
s cell-select 2x2 # center
d cell-select 3x2 # right
z cell-select 1x3 # down-left
x cell-select 2x3 # down
c cell-select 3x3 # down-right

982名無しさん:2023/12/18(月) 13:18:14
なんで、このkeynavcの考案者さんは、こんな並べ方なのか推測つく?

いいえ、そのことではなく、今ビングさんに並べ替えてもらう前の
`````
a cell-select 1x2 # left
x cell-select 2x3 # down
w cell-select 2x1 # up
d cell-select 3x2 # right
q cell-select 1x1 # up-left
e cell-select 3x1 # up-right
z cell-select 1x3 # down-left
c cell-select 3x3 # down-right
s cell-select 2x2 # center
``````````
これは
ttps://gist.github.com/XZentus/3f7f6d4d4fcb3d6427c51ec9fa12e9a1
がこの順番になっていて。設定ファイル中で。なんでと思う?...

ああ!わかった!vimのhjkl にとらわれてるからだっ
keynavの大元の開発者さんは、セル選択で文字キーは
hjklyubn を採用してた。左下上右そして左上右上左下右下だ。
それに対応させようとして、QWEキーを並べ替えて、この一見して謎な順番になった!

しかし...viのhjkl というのは、すごい支配力を持っているんですねえ

>手をホームポジションから動かさずにカーソルを移動できるため、長時間のコーディングやテキスト編集作業を行う際の疲労を軽減します。また、これらのキーは、キーボードのホームポジション近くにあるため、他のキーへのアクセスも容易です。

983名無しさん:2023/12/18(月) 13:21:42
ttps://github.com/jordansissel/keynav/blob/master/keynavrc#:~:text=Raw-,%23%20This%20is%20a,142
開発者のjordansisselのアイデアは元々以下であった

#h cell-select 1x2 # left
#j cell-select 2x3 # down
#k cell-select 2x1 # up
#l cell-select 3x2 # right
#y cell-select 1x1 # up-left
#u cell-select 3x1 # up-right
#b cell-select 1x3 # down-left
#n cell-select 3x3 # down-right
#period cell-select 2x2 # center

XZentusという別の人が、QWEASDZXC中心のキーバインドのアイデアを
ttps://gist.github.com/XZentus/3f7f6d4d4fcb3d6427c51ec9fa12e9a1
に発表した。
僕は開発者の方はほとんど見ないで、こちらばっか取り組んできた。

>hjklとyubnキー配置は、物理的なキーボード上のキーの位置と一致しているため

ここは意味不明だ。viやnethackの伝統を継承してるというメリットはあるが、物理的なキーボード上のキーの位置とは、ぜんぜん合致してない。まさにそこを修正せんとしたのが、QWEASDZXCだろう

vim 上でのhjklだけなら、混乱しないのだが(最初はしてた)、 hjklとyubnと. ピリオドまで加わったら、もうムリだ!ぶっちゃけ

ttps://gist.github.com/XZentus/3f7f6d4d4fcb3d6427c51ec9fa12e9a1
XZentusさんは、キーバインドのアイデアしか出してない。僕もそれでいいの?日本語でいい?

<--これは略す

984名無しさん:2023/12/18(月) 13:24:23
肝要をさらに磨く。セル選択は、制御キーとQWEキーの両刀。

大休憩後

985名無しさん:2023/12/18(月) 23:03:13
keynavとmousekeysの同時使用がきかなく。

>>984
> 肝要をさらに磨く。セル選択は、制御キーとQWEキーの両刀。
>
> 大休憩後

これを途中でやめてる
薬王品。学会推奨フォント以外をすべて捨てる。firaとハーモニーを捨てる。EUDCも。
JDIM
jdim <--これのどこが等幅なんだっ  N-Rが等幅。

Jdim上はぜったいに等幅。コード、コマンド、スクリプト多用のため。

986名無しさん:2023/12/18(月) 23:10:06
>>985
> firaとハーモニーを捨てる
とjdimで教科書体使えなくなり、かつ端末でも。たぶん問題はfira ロールバック

スナップショット: 2023-12-18_06-16-49 ~

>>985
> keynavとmousekeysの同時使用がきかなく。

不安定の原因わかった。/home/i/.config/keynav名前がおかしかった

987名無しさん:2023/12/18(月) 23:15:06
さいしんの、keynavcは肝要としてgd上で編集中。フォント研究、UD教科書体の検討はあす

--->

988名無しさん:2023/12/19(火) 00:00:22
포근한 이불 속, 우리가 사랑한 클래식 Top 50 | 익숙하고 잔잔한 클래식 플레이리스트
学んでいない、読めないハングルをインストールだけして、学ばざれば、敬意を示したことにならぬ。削除

989名無しさん:2023/12/19(火) 07:18:13
54行あるのが最新、肝要

yt-dlpのヘルプ情報は非常に詳細であり、全てを覚える必要はありません。必要な情報だけをピックアップして利用することが重要
$ yt-dlp -h

/キーを押して検索モードに入るというのは、一部のテキストエディタやページビューア(例えばlessやvimなど)で使われる操作です。
しかし、yt-dlp -hで表示されるヘルプ情報は通常のターミナル出力であり、これらの検索機能は利用できません。そのため、特定のオプションについて調べるには、全てのヘルプ情報を目で追って探すか、出力をテキストファイルにリダイレクトしてからテキストエディタで開くといった方法が考えられます。

$ yt-dlp -h > ytdlp_help.txt
$ vim ytdlp_help.txt

vimiumとkeynav+mousekeysの間には、操作の対象範囲(ブラウザ内部 vs システム全体)や操作の粒度(ページ内のリンク選択 vs マウスカーソルの移動)など、いくつかの違いがあります。

>目的の要素を直接指定するため、操作が直感的で、精度も高い
その通りです
> Vimのキーバインドに慣れている人にとっては、操作方法が馴染み深いため、より簡単に感じるかもしれません。
これは関係ない、vimよりずっと以前から導入してた、

これらの状況を粒度が細かい、と表現するんだ?

「粒度が細かい」という表現は、操作の対象が具体的で、その操作が直接的に結果に反映されることを意味します。例えば、`vimium`では、特定のリンクやボタンなどの要素を直接選択することができます。これは「粒度が細かい」操作と言えます。なぜなら、それぞれのキー操作がブラウザ内の特定の要素に直接影響を与え、その結果がすぐに反映されるからです。

一方、「粒度が荒い」という表現は、操作の対象が一般的で、その操作が間接的に結果に反映されることを意味します。例えば、`keynav+mousekeys`では、マウスカーソルの位置をキーボードで制御します。これは「粒度が荒い」操作と言えます。なぜなら、それぞれのキー操作がマウスカーソルの位置に影響を与え、その結果が間接的に(マウスカーソルの移動という形で)反映されるからです。

したがって、`vimium`の操作が「粒度が細かい」と感じられるのは、それぞれの操作が直接的で具体的な結果をもたらすからです。一方、`keynav+mousekeys`の操作が難しく感じられるのは、それぞれの操作が一般的で間接的な結果をもたらすからです。これが「粒度」の概念が操作の難易度にどのように関連しているかを説明する一つの方法です。😊

990名無しさん:2023/12/19(火) 07:44:53
いま、物理マウス使わないように強制してるが、やはりキツイなー
チキショー!
vimiumを導入したときは、簡単に慣れることできたのに。keynav+mousekeysのあつかいは、なんでこんなに難しいんだろう?

vimiumはひじょうに優れた拡張機能であり、ソフトだね。学習コスト低く、vimへの道を開いてくれた

>キーボードのキー操作はデジタル(オン/オフ)であるのに対し、マウスの動きはアナログ(連続的)であるためです

アナログ的なものをデジタルでエミュレートするのは難しいのですね?

マウスの動きは画面上の任意の位置に対応する連続的な値を持つことができます。しかし、キーボードのキー操作はオン(押下)とオフ(非押下)の2つの状態しか表現できません。このため、マウスカーソルの微妙な動きをキーボード操作で正確に再現することは難しいのです。


マウスを長年嫌ってきたけど、...この1ヶ月マウスの素晴らしさを思い知らされてる毎日
>練習と慣れが必要です。時間をかけて少しずつ慣れていく
そうすれば、近い将来、あきらめなくてよかった!となりそう?

keynav+mousekeysと合わせ技でやるのは、ウェブページで紹介されてるのを見たわけではない、そのほうが、この2つのツールの欠点を補い合って有効とおもって。この二刀流が複雑でダメとは思わん?

991名無しさん:2023/12/19(火) 11:04:22
ytdlp_help.txt

>>989
> 「粒度が細かい」という表現は、操作の対象が具体的で、その操作が直接的に結果に反映されることを意味します。例えば、`vimium`では、特定のリンクやボタンなどの要素を直接選択することができます。これは「粒度が細かい」操作と言えます。なぜなら、それぞれのキー操作がブラウザ内の特定の要素に直接影響を与え、その結果がすぐに反映されるからです。
>
> 一方、「粒度が荒い」という表現は、操作の対象が一般的で、その操作が間接的に結果に反映されることを意味します。例えば、`keynav+mousekeys`では、マウスカーソルの位置をキーボードで制御します。これは「粒度が荒い」操作と言えます

-fまたは--formatオプションは、ダウンロードするビデオのフォーマットを指定するためのものです3。-f'ba'という指定は、具体的にどのようなフォーマットを意味するのかは、yt-dlpのドキュメンテーションやヘルプ情報を参照する必要があります。

-xまたは--extract-audioオプションは、ビデオファイルからオーディオを抽出するためのものです4。これにより、ビデオからオーディオトラックのみを抽出して保存することができます4。

したがって、-f'ba' -xというオプションの組み合わせは、「baというフォーマットのビデオからオーディオを抽出する

$ yt-dlp -h > ytdlp_help.txt
リダイレクトを教えてくれてありがとう
端末内のmanなど、そのままでは検索できないのですね?

992名無しさん:2023/12/19(火) 11:45:38
xkbset ma 50 20 20 30 300というコマンドは、X Window Systemのキーボードの自動リピートの設定を変更するものです1。このコマンドは、マウスキーの動作を制御するためによく使われます1。

このコマンドのパラメータは、マウスキーの動作のさまざまな側面を制御します1:

最初のパラメータ(この場合は50)は、キーを押したときに初めてリピートが発生するまでの遅延(ミリ秒単位)を設定します1。
2番目と3番目のパラメータ(この場合は20と20)は、リピートの間隔(ミリ秒単位)を設定します1。
4番目と5番目のパラメータ(この場合は30と300)は、ポインタの加速度を制御します1。これは、キーを押し続けたときのポインタの移動速度を制御します1。
したがって、xkbset ma 50 20 20 30 300という設定では、キーを押したときのポインタの動き出しが荒いと感じるかもしれません。これは、ポインタの加速度が高いためです。


キーを短く押すのは非常に難しく、1 回押すごとに少なくとも 30 ピクセルほど移動します。マウス・キーボードは正確には使えません。偶然にも、キーボード上のマウスを使用する場合は、文字サイズのものを扱うため、精度が重要です。
画面の反対側にどうしても必要な場合は、本物のマウスを使用します。

結論として、人々を満足させる単一の設定を見つけるのは非常に困難です。

これを改善するのに、現在の設定のどこをいじればいいだろう?
xkbset ma 50 20 20 30 300

> 40:マウスキーの加速間隔(Mouse-Keys Acceleration Interval)
では、これだけ試す

起動時読み込む以下は、そのままで、
````
#!/bin/bash
xkbset ma 50 20 20 30 300
````````````
一時的にxkbset ma 50 40 20 30 300
ですね?

993名無しさん:2023/12/19(火) 11:52:37
i@t1:~$ xkbset ma 50 40 20 30 300

了解。恒久化する前に、あと1日様子見

>キーを短く押すのは非常に難しく、1 回押すごとに少なくとも 30 ピクセルほど移動

「加速を開始するまでの遅延時間」はドンピシャで関係してるみたいね

994名無しさん:2023/12/19(火) 12:08:02
(。♥‿♥。):この顔文字は、大きな目とハート形の口を持つキャラクターを表現しています。愛らしさを表現するのに最適です。

٩(◕‿◕。)۶:この顔文字は、幸せそうなキャラクターを表現しています。ポジティブな気持ちを伝えるのに使えます。

(╯°□°)╯︵ ┻━┻:この顔文字は、テーブルをひっくり返すキャラクターを表現しています。フラストレーションや驚きを表現するのに使えます。

���\_(ツ)_/��粥Г海隆虔源悊蓮�肩をすくめるキャラクターを表現しています。不確実性や無関心を表現するのに使えます。

(づ。◕‿‿◕。)づ:この顔文字は、両手を広げて抱きしめるようなポーズをとるキャラクターを表現しています。歓迎や愛情を表現するのに使えます。

995名無しさん:2023/12/19(火) 12:44:36
レノボのキーボードは、キーの反応性や感触が良い、カチッという底つき感。感覚的にしか言えない、エビデンスはない、キーの反応性がよく、精密に動く感じ。だが、このキーボードはもろもろ理由で、使用することはない。

けっきょく現在の、この無名メーカーのメンブレンを使う。だから、安っぽいキータッチも受け入れるしかない。xkbset ma 50 40 20 30 300 これら設定を調整して最適化しかない。

996名無しさん:2023/12/19(火) 14:47:32
(/var/log/syslogな

i@t1:~$ sudo tail /var/log/syslog
i@t1:~$ sudo grep "Untitled Folder" /var/log/syslog
i@t1:~$
リターンなし

grepコマンドを使用して/var/log/syslogから"Untitled Folder"を含む行を検索しましたが、結果が返ってこなかったということですね。

これは、/var/log/syslogに"Untitled Folder"という文字列が含まれていないことを示しています。したがって、このログファイルからは、未タイトルのフォルダが作成された原因を特定することはできません。

997名無しさん:2023/12/19(火) 16:31:57
Mouse-Keys Acceleration Delay = 50
Mouse-Keys Acceleration Interval = 40
Mouse-Keys Acceleration Time to Max = 20
Mouse-Keys Acceleration Max Speed = 30
Mouse-Keys Acceleration Curve = 300

キーパッドを使用してマウスを制御します。
xkbset m
使用すると、マウスの動きが遅いことがわかります。加速をオンにします。
xkbset ma
如何配置“鼠标键”?
xkbset ma 60 10 10 5 2 xkbset ma 60 10 10 20 10

i@t1:~$ xkbset ma 60 40 20 30 10
(╯°□°)╯︵ ┻━┻

もちろん選択はしやすく。マルチモニター間の移動は?

998名無しさん:2023/12/19(火) 16:50:16
じっさいに、やってみたら簡単に物理マウス復活。

物理マウスとmousekeysのまさにアクセシビリティな使い方
60 40 20 30 10

長押しせずに、0キーでのドラッグ。. キーでのリリース。

#!/bin/bash
xkbset ma 60 40 20 30 10

#変更履歴50 40 20 30 300

999名無しさん:2023/12/19(火) 17:46:46
mousekeysの数字キー使用してのポインタ移動は捨てた

物理マウス復活させた

mousekeysの左右中クリックのキー、/ *- などだけ使う。5のシングルクリック、+のダブルクリック、0のドラッグ開始「.」でリリース。など

1ヶ月以上マウスなし生活、地獄だった(╯°□°)╯︵ ┻━┻

(≧◡≦)(o^∀^o)

1000名無しさん:2023/12/19(火) 18:07:12
マルチモニターで、グリッドがズレる問題も、今わかった。

横を、高さ合わせでズラシてるときになる。これを回避のためには、たぶん上辺に合わす。

ok!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板