したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国士舘大学競技会(2019/5/4-5)

2清﨑(2):2019/05/06(月) 11:43:58
800m

1'53"67(27.2-29.0-28.9-28.5) PB

【目標】
1'54"50

【調整】
月 3000(80)+300*2
火 ウエイト
水 (450+150)*2

金 4000bup+200
土 400(49)

【展開】
ブレークから先頭二人は25からの53というハイペースでの入りだったためそこは見逃した。別に一人27くらいで入りそうな人がブレーク地点で横にいたからその人に引かせる。
300過ぎでその人が落ちてきたのでかわして実質単独走となり、そのままペースを維持して650まで。
ラストは先頭も落ちていたので、追いついて2番目を走っていた法政の人を抜いてゴール。

【反省】
・調整に関して
この週において最重視していたのは土曜日のマイルだったのでそこに照準を定めた練習をしていた。というより、流しで動きと400レースペースの確認しかしていないような一週間。練習量で言うと異常に少ない週間だったと思う。ある意味これで疲労は残らず、体のキレは磨けたのが功を奏した説はある。前回の日体長は四大の疲労があり余り過ぎて速い動きが全然入れられていなかったため、ラストスパートが利かなかったのだと思う。関カレ一週間前は今回の調整にもう少し量を増やした形、疲労は絶対に残さずに800に向けた動きの確認としたい。

・調子について
日体長に引き続きなぜタイムが出たのかわからない。レース前逃げたいと思っているほど記録が出てるのが解せない。まあ実力はついているから記録が出たのだと考えることにします。ここに気持ちと万全の調整を加えたらまだまだ伸びるはずですので、関カレから先は気合を入れなおして。
四大で一度完全に消耗して以降、様々な個所が痛んだが特に大きなけがに至る前に治せて調子も上向きになっているのでけがだけはしないように無理せず進めたい。

・展開について
正直前半53秒はまだ苦しすぎる。あそこで先頭についていかなかったことは間違いではないと思いたい。ただそのせいで400∼650で一人だったので上げられなかったのも事実。難しいところです。53で入っても後半割れないところまで来シーズンにはたどり着きたい。
今回はラスト100のスパートが利いたのが記録に直結した。中盤でためられたらもう一つギアは上がるなという感覚。

・フォームについて
順天堂のマイルで、動きがぴったりはまってラストスパートが過去一番だったのでその動きをそのまま800に応用した感覚。そのおかげかラストが動いた。特にどの段階においても全く力むことがなかったのが良い。
ひじの角度は以前のまま、ひじの位置を一段落として腕を前に振りだすときに全体重も併せて運ぶイメージ。冬を超えて接地から腿の振り出し方が安定して、体幹と腕の筋肉がついた今だからこそできるようになった走り。これを維持しつつピッチをさらに上げられたら良いのですが。

・展望
思ってもいないところでPBを出せたので、関カレでさらに記録の更新を狙う果敢な走りがしたい。おそらく関カレ後はいったんメニューを400と1500の練習に分割して双方からの強化を狙うので、800は秋までおやすみになるかと。そういう意味でもこの段階で一つ上のレベルが見えてきたのは大きい。練習水準を上げていきます。



最後になりましたが、応援サポートをしてくださった皆様ありがとうございました。出ない出ない詐欺して申し訳ございませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板