[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
国士舘競技会
1
:
高島(1)
:2017/03/28(火) 13:08:41
国士舘競技会
10000m 33分32秒(3'23-3'20-3'20-3'21-3'22-3'21-3'24-3'20-3'24-3'15)
【展開】
前後にいいペースで走る人が誰もいなかったので、1000から2000m毎に僕と久保井さんで一周80秒前後のペースで交互に引っ張って走った。8000過ぎに、周回差をつけた柿沼さんと一緒にペースを上げた久保井さんに置いていかれる。ラスト余裕が出てきたので上げてゴール。
【調整】
月 4000(78)+2000(6'15)
火 jog
水 10000(88)
木 80分jog
金 4000mB-up
土 400(73)
先週もレースだったこともあり、1週間通して調子はあまり良くなかった。水曜に88で12000いきたかったが、ふくらはぎの調子が悪く10000で終わってしまった。金土は疲労回復に努めた。
【反省】
とにかく寒くて体が動かなかった。また、周りに誰もいなかったので、久保井さんと2人でペーランしているような感じだった(練習と考えれば良かったのかも)。コンディションを考えればやむを得ない所もあるが、32分台〜悪くても33'20では行きたかったので、標準切りという本当に最低限のことしかできなかった。
逆に収穫は、8000辺りまでフォームが崩れなかったこと、自分がフォームが崩れるとどのようにダメな走りになってしまうのかが感覚的につかめたこと。また、5000に比べて楽だったので、冬に行ってきたLT値向上のための練習の成果が出ていると感じた(スピード持久が圧倒的に足りてないとも感じた)。
今週の国士舘は恐らく棄権して来週の4大戦に備えます。最低でもPBは出したいです。
本当寒い中、応援・サポートありがとうございました!
2
:
森下(2)
:2017/03/29(水) 18:05:31
<結果>
34'32"01(6'45-13'43-20'44-27'38-34'32)
<調整>
月4000*2
水9200B-up(88-86-84)
金4000B-up
土3000 10'15
<レース展開>
この1-2週間ほど思うように練習が詰めなかったということもあり、34分切りに目標をシフト。82のペースで刻んで行こうと思い、一人でレースを進める。4000前後で84あたりまで落ちてしまい17'15で5000通過、後半は後続の首都大の選手とせりながらまた82に戻したが、それを保つのがギリギリで後半5000も17'15でフィニッシュ。
<反省・今後>
天候は確かに悪かったが、自分の走りにはあまり影響はなかったと思う。天候のせいで気持ちが諦めムードになることもなかった。
まずは自分の思ったような練習を積めないままの状態で出走してしまったこと。水曜日の調整で外してしまった段階でだいぶ自信を失ってしまった。そこから自分で切り替えていけなかった。立川ハーフを終えてから週単位で調子が上下しているので、この波を抑える。
あとは、ミーティングでも言ったが、8000前後のPRをもっと重要視して、取り組みたい。今まではぬるい設定をして、つなぎの練習のような取り組みになってしまっていたが、重めのポイント練の一つとして意識しなければいけない。
次は四大戦、16'30の引っ張りをやることになると思うが、正直今の自分では簡単にこなせることではないので、慎重に準備をしていく。記録を狙うのは日体長の10000m。涼しいうちに記録を狙いたい。
当日は雨の中、応援・サポートしてくれた皆さまありがとうございました。
3
:
山口雄大(1)
:2017/03/29(水) 22:46:57
1500m 4'09"91 (63-68-69-49)
【調整】
月 CP2800
火 jog
水 12000(88)
木 jog
金 400
【展開】
スタートから真ん中前方に位置取り。1周目は先頭61秒の2秒遅れで入り、二周目以降は先頭集団後ろの人についていく。
ペースが落ちていたので余裕は割と残り、ラスト300でスパート。ラスト200過ぎが一番スピードに乗っていたが、ラスト100から前に人がいなくなり少し苦しい走りに。4分一桁ギリギリでフィニッシュ。
【反省】
シーズン初レース、かつほぼ半年ぶりの1500であり、2週間前のスピード練習が酷い出来だったので、そこから考えるとだいぶ良くまとまってくれたかと思う。
ペースが遅かったとはいえラスト300に余裕を持たせられたのは久々の感覚で良かった。
ここ1週間で脚の引き付けを意識したフォームでのスピード練を行ったところ、ヒザが上がり疲労が溜まりにくくてイメージがかなり良くなった気がする。5000以上の距離にもこのイメージが活かせればと感じた。
入りは中々良いペースで入れ、中盤落ちてしまったものの余裕を持てていたのでペースが上がる余地はありそう。もう少し人が密集しているレースであれば3秒ほど伸ばせたのではないかと思う。
駅伝や冬場の長距離レースなどを通しても、やはり自分は少し消極的気味なペースを自分でつくり、そこからペースに乗せて行って数珠つなぎ的に拾っていく展開が得意であり、やってて楽しいなというように感じる。
もちろん対校戦では通用しない戦法だとは思うが、今後タイムを狙う記録会などではこのようなスタンスで記録に挑戦していこうかと思う。後は自分の状態と組運次第か。
また自分は10000にもエントリーしていたが、当日から三日間微熱が収まらず棄権という形にさせて頂いた。
四大戦前に風邪の症状が突然出てしまいかなりテンションが落ちた部分もあるが、とにかく今出来ることを全力でやって間に合うなら間に合わせたい。
4
:
河野樹(1)
:2017/03/29(水) 23:13:29
10000mW 47'53''34
[調整]
月 レスト
火 jog
水 3000-2000-1000
木 jpg+ストロール
金 jog
土 2000+1000
[展開]
スタートから5000mまではトップ集団で4'40/km前後のペースで周回した。5000mから8000mにかけては膝が曲がり気味になり、注意を受けたことからペースダウンせざるを得なくなった。ペースを落としたことでフォームが落ち着き、最後の2000mは少し持ち直すことができたが、先週の全日本競歩の10km通過から1分近く遅れてのフィニッシュとなってしまった。
[反省]
先週の20kmWの疲労が完全には抜けてはいなかったが、関カレ前にレースに出ておきたかったので出場した。練習の感覚では45分台が出せる自信があったが、後半は臀筋が固まってストライドが伸びなかった。また、フォームも安定せず、警告こそなかったが注意を受けた。ただ、2週連続のレースでベストに迫る記録が出せたことは自信になった。関カレまで2ヶ月をきったが、まだまだ伸び代はあると思うので、入賞を目指してスピードの強化とフォームの安定化に努めたい。
雨の中サポートしていただいたマネージャーさん、ありがとうございました。
5
:
柿沼(中長3)
:2017/04/03(月) 08:23:39
10000m 31分59秒51
今シーズンの初レース。ちょっとPBで出来だか、もっと出ると思っていた。正直、悔しい。今シーズン長い距離を走れるように意識付けとしてエントリー。
1.調整
月 4000CP(12分25秒 40-34)
火 ジョグ
水 10000PR(84)
木 ジョグ
金 ジョグ
土 ジョグ
今回も刺激は入れていない。その代わりジョグと流しはしっかりと行う。程よく試合に臨める。あとは割れないように神頼み。
2.試合当日
アップはしっかりと行った。試合前の目標として5000を15分20〜30で通過できれば良しと考えた。試合は芝浦工大のやつが飛び出したので、それについていく。74あたりでずっといっていて、4000あたりで離れてしまいその後は単独走。80まで落ちた。そのままゴール。
3.収穫
ハーフに向けて距離を踏んだ成果は出ている。単独走になっても80にとどめられたのは今までになかった。そこは継続してやっていきたいところ。
4.課題
5000を15分40で通過したこと。76でのペーランが6000までしかできておらず、1人でも8000〜10000いけないと上にはいけないと実感した。徐々にレベルを上げていくことが課題。またフォームに関しては、終盤以外は自分の中で理想とするフォームで走れたが、最後はバラバラになってしまった。主に横ブレがすごいのでそこを直していく。
今後は1500にシフトしていく。4月一杯は1500を思いっきりやっていきたい。4大戦では良いレースを見せたいので頑張る。
当日は寒い中、多くの方々が駆けつけてくださいましてありがとうございます。今後もワクワクさせるような走りをしますので、応援よろしくお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板