[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2014年度-秋期
1
:
副管理者★
:2014/09/11(木) 00:37:39
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。
講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
※過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】
※2012年度以来、過去問記録率が低下しています。
運営体制維持のためにも記載にご協力お願いします。
2180
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:23:50
賃金論今回の試験もわけわかめだった。
2181
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:31:49
【西洋近現代音楽研究】
【教員】笠羽たん
【持ち込み】全て不可
【試験問題】
?授業で扱った4つのオペラの題名・作曲者を書き、内容・時代・社会などの背景を簡潔に説明せよ。
?21世紀における音楽劇芸術の創造性・享受性を高めるために、授業で扱ったオペラ鑑賞学を通してどんなことができると思うか。自分の考えを述べよ
【アドバイス】
曖昧だけどこんな感じ
出席・レポートの比重が高いのでちゃんと出てちゃんとやるべし
授業中は寝てる人が多いけどちゃんと見て聞いてしてると結構面白い
テスト前は授業で見たオペラの題名・作曲者と、それぞれの感想を簡単にまとめておけば大丈夫
2182
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:37:40
労働市場法なにやりゃいいんだ?
2183
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:38:35
賃金論油断してたら難しすぎた
2184
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:40:31
大西さんの私法入門は教科書で乗り切れますかね?
2185
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:42:49
>>2174
俺も国際関係論ヤバい…
模解作成できねぇ
2186
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:42:57
余裕ですねw
2187
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:47:30
>>2176
講義で出してない単語はテストに出すなよと言いたい。
この前の小テストでも協力雇用主出てきたが、あれは教科書にしか書いてないわ。
明日どうなることやら
2188
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:49:19
自然地理学むずすぎオワタ
2189
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:49:38
また賃金論難化かよ
2190
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:58:40
国際関係論は授業出て話聞いてれば模解作れるでしょ
2191
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:01:14
学校教育と憲法不安だわ…
レポート3回出して試験受ければ単位来るんだろうか…
2192
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:09:58
くるだろ
内容が余程ひどくなけりぁ
2193
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:11:36
表の3/4くらいしか埋まらなかった。裏までびっしりの人いたけど何を書いてたんだろ。
2194
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:13:23
よろず屋からでファイナルアンサー?
2195
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:14:11
日本史概論辛いわ
2196
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:14:11
ファイナルファイト
2197
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:16:19
俺もコンビニは外したけど、1920年代から海外で存在したらしいよ
2198
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:17:26
経営学どうやって勉強したらいいでしょうか……コツとかありましたら教えていただきたいですm(._.)ハマりと聞いていて不安です…
2199
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:19:44
国際開発制度論って教科書持ち込めばいける?
2200
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:25:56
国際関係論ヒントくださいっちゃ
2201
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:27:52
>>2179
法社会学、さいごの自由論述なにかくか決まらん・・・
2202
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:29:23
法情報って著作権と名誉毀損が出るって言ってたけど、具体的にどんな問題が出るのか全く予想出来ない.
2203
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:36:02
流通論、どこまでがアメリカか分からなくてコンビニも含めてしまったんだが減点で済むよな?2つめ書けてれば大丈夫だとしんじてるんだが
2204
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:45:27
明日居住環境論授業ありますか
2205
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:46:25
ぷーん
2206
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 18:57:48
毎度のことながら質問ばっかで回答が全然無いのが笑える
2207
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:02:34
西原たんのやつとりあえず「君が代起立は思想統制!君が代強制起立反対!」って書いとけば大丈夫だよ
2208
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:16:00
>>2198
そんなことも分からないで、よくこの大学入れたな
2209
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:24:07
【科目】賃金論II
【教員】平野文彦
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.介護事業においては、労働条件の改善が進まないために、人手不足が深刻になりつつあり、事業の継続が困難になっているところが出ている。市場論に立てば、「労働力不足は賃金上昇をもたらす」であるが、1.サービスの機械化、2.雇用条件の劣悪な非正規労働者への切り替えと、3.もっと低賃金の外国人労働者の導入が課題であるかのような現実が進行している。また、ある報告書では、1.昇進・昇給の導入または見直し、2.非正規社員から正規社員への昇格の機会確保、3.昼夜の賃金形態の差別化が提言されている。平野賃金論に立って、介護で働く人の賃金の在り方について論評せよ。
2.配布済みの論稿『賃金を考える』について、主たる問題点を3点、簡潔に指摘せよ。
3.いわゆる年功賃金制度が揺らいでいるという。これを正しく理解するためのポイント4点に整理して述べよ。
【アドバイス】例年穴埋め問題が出ていたようだが、なくなったみたいでやや難化。後期においてレポートと出席はなかったが、たまに手書きのレビューシートを書かされた。配布プリント中心の勉強になるが、授業で話したことをまとめるか、ある程度賃金問題について考えておかないと解答できない試験になっている。なお、任意の救済レポートみたいなのがある模様
2210
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:29:06
>>2204
ない
2211
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:43:49
>>2208
一年生やったら、そうゆう人もいるでしょ。
>>2198
授業出てんなら、今ノートとかレジュメ見てわかんない言葉あれば、それを調べればいいだけだと思うし、
授業出てないなら穴埋めを誰かに教えてもらって、過去問ぐらいはやった方がいいよ
2212
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:43:57
>2199
いけるらしいが、自分は一応少し勉強して臨む予定
2213
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:56:21
おれは明日の朝軽く教科書読むくらいで良いや
2214
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:58:13
経営学なんか用語と概要暗記すりゃいいだけじゃん
人に聞くことか?
2215
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 19:58:45
試験一発が苦手なやつは出席点やレポートの割合高めの講義とればいいだけやで
2216
:
2214
:2015/01/26(月) 19:59:31
見直してみると、少しきつすぎたか
ピリピリしてるんだ、スマンな
2217
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:02:38
>>2193
旭川学テ判決引用して、暇だったから憲法第20条の自衛官合祀事件の引用して
政教分離に関して国家がとるべき態度、あと行政訴訟法第三条の抗告訴訟に関して
小学校の統廃合の事例を、ごちゃごちゃ書いたお
ちなみに法学部です
2218
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:04:31
人間存在の探求の
中間の具体例なんですかね…
2219
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:08:51
労働市場法はまあなんかまとまったから
問題なし
さあ、明日から遊ぶか
諸君、がんばりたまえww
by6年内定なし
2220
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:08:57
お前だよ、お前も中間者
2221
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:09:08
国際関係論、クレイジーだよな
1000〜1500字程度で模解作ってそれ覚えて試験本番で答案再現するとか
2222
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:09:36
>>2219
先輩かっけーすちっすちっす
2223
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:10:22
>>2220
>>2218
な
2224
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:11:16
北村ミクロの対策してるけど、参考までに前期のマクロの論述どんな感じだったか教えて欲しいです。
2225
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:13:18
人間存在わっけわからん
2226
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:14:16
ああ、要するに6年生=中間者なのか。
モカイ来たこれww
2227
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:14:39
<中間者>って蟲師のギンコとかだろアニメで例えると
byにわか
2228
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:17:20
眠眠打破すげえ効くな。
これからリポビタンDを2本飲んでコーヒー2杯飲んで夜戦に備えるわ。
2229
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:18:39
そんなに勉強する必要マジある?
2230
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:21:55
かずおたんって選択だからどっちか片方だけ作っていくだけでいいよな?
2231
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:26:08
>>2229
追い込みがいつもより足りないと感じてやろうと思ってね。一夜漬って感じで今まで勉強してなかったってことではない。
2232
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:31:36
>>2217
激しいなw
2233
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:33:24
>>2230
おれは名誉毀損だけ模解つくって他は軽く読んでおく
2234
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:35:13
誰かイタリア政治分析たのむ
2235
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:39:21
高橋の数学って授業最後の演習やってなくても単位きますか??誰か知っている人いたら教えてください。
2236
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:40:24
イタリアは小テスト受けとけば4割来るから何とかなるでしょ
2237
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:44:03
>>2234
ノート全部あれば余裕、以上
2238
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:45:07
>>2235
わからんけど、取り敢えず試験問題じっくり解いて教場で写経するだけやってみては?
2239
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:46:54
お前らみんな世人(ダス・マン)だ
2240
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:49:13
比較文化論なに出るかわからんからひたすらノート読んでる。事例って移民排斥の歴史とかかな
2241
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:52:25
また今年も深夜に法情報学の模解作りがここで行われるんだろうな、毎年恒例
2242
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:54:09
国際関係論、授業出てたけどうまくメモ取れなくてレジュメの内容埋めれてなくて
スカスカだから詰んだ
2243
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 20:57:40
水曜の科学思想史‥だれか対策おしえて
2244
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:01:43
>>2241
すでに完成してるワイ将、高見の見物
日本の労働経済メールきたで。
ラッセルのこと皮肉っててワロタ
2245
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:13:50
>>2243
先生優しいからそんなに心配すんな
2246
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:15:16
【科目】文化人類学?
【教員】畑 恵子
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
問1(30点):現代において文化人類学を学ぶ意義について論述
問2(70点):以下から1つテーマを選んで回答
⑴ポスト工業化社会において
なぜ呪術やスピリチュアルなものが流行するのか
⑵血縁・地縁・社縁・電縁のあり方について
⑶内部的発展と外部発展の比較説明
【アドバイス】
問1はしっかり事前に考えておけば大丈夫
問2は宗教・社会関係(血縁・地縁など)・開発
以上のいずれかのジャンルをしっかり復習すれば解答できる
【備考】
あんまり過去問情報が無かったので
とりあえず覚えている範囲でですが、情報提供しておきますー
今後受講しようと思っている方は参考にしてみてくださいー
2247
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:19:47
国際関係論どんくらい模解書けばいいの?
2248
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:26:56
憲法?Aどう勉強していいのやら
2249
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:30:40
みんなって模解文章で作ってる?なんかキーワードだけまとめるのだったらノートもっかい書いてるみたいで馬鹿馬鹿しくなるんだけど
2250
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:35:21
>>2247
1000字から1500字だとおっしゃってただろうが
ぼっちなら連絡事項はしっかり聞いておきなさい
2251
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:38:18
国際制度開発は教科書あればなんとなるよな、、、
2252
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:38:49
国際開発制度論ひとまず教科書は手に入れた
ここから何したらいいのだろうか...
2253
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:42:50
>>2249
ワードで文章にしてるよ
何度も何度も推敲してブラッシュアップしてからそれを丸暗記する
いつも試験会場で胸張って写経してるよ
2254
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:47:16
>>2253
胸張って写経ワロタwww
分かるわ、ノンストップで書き終えたときの爽快感な笑
2255
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:48:00
>>2249
大まかに論点を覚えておいて、後は細かい部分は即興かな。
ちなみにこれは公務員試験の国家総合職の2次試験でも役に立ったやり方
2256
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:49:27
今更なんだけど、どなたか久塚先生の比較福祉の方法譲っていただける方いませんか?
2257
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:50:00
いや、持ち込み不可の模解はどうしてんのかなーと思って
持ち込み可は最初から勉強とか模解作りとかしねえよww
でもWordはいいな なにより試験場で焦らねえなそれ
2258
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:51:12
うわ なんか勘違いしてたわwwごめん
丸暗記するのかすごい
2259
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:56:17
>>2255
やっぱそのほうが効率いい気がするんだよな
まじか 自分は地上国般うけるわ
2260
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 21:58:24
おれも地上こっぱん受けるぜ
あと四ヶ月でまだ全然勉強足りないけど
2261
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:00:38
俺も地上国般受けるで。来年やけどな
2262
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:02:08
火曜2限の国際関係論の模範解答どなたかいただけませんか(チラッ
2263
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:06:14
>>2262
こういうやつって友達のレポート見してもらったらそのまま写して剽窃しそうだよな
2264
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:13:27
文章化や要点まとめるだけでもテストの時だいぶ楽だと思う
2265
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:19:56
Aプラの模解なら千円で売ってくれ
2266
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:23:50
憲法シケタイないからキャパでいくしかねえ
2267
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:43:04
>>2262
万以上くれるなら考えてやるよ
2268
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:46:46
経営学入門過去問以外のところは切るわ
2269
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:46:53
>>2209
賃金論の任意の救済レポートってなんですか?
2270
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:47:25
教科書6000円でC大量生産の不動産法が選外出るほど大人気なんだから普通に考えて教科書以上にダイレクトに試験に役立つ可能性の高いノートや模解ってそれと同等かあるいはそれ以上の額を要求しても許されるんじゃねって時々考える
2271
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:51:33
鵜飼の政治分析の基礎って問題発表ありました?どなたかお願いします、、
2272
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:53:04
テスト受けてGつくことってさすがにないよな
2273
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 22:55:50
かずおたんかずおたん明日現実的悪意論を出してくれなきゃ嫌いになっちゃうぞ?
2274
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:04:27
ゲーム理論って選択式ですよね?
2275
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:07:02
会社法何やればええんや?
2276
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:08:27
【科目】厚見 辻 池谷
【教員】政治学入門 A
【持込条件】不可
【試験問題】
1.ロールズの「正義の二元論」について論じつつ様々な平等の概念について考察せよ
2.二党制について論じろ
3.政治-行政関係の歴史的変遷の四段階について説明し、特に2段階目から3段階目に移行する意義を論ぜよ。3つの語句を使うこと。(官僚制、行政国家、行政における統制)
3つのうち2つ選択して回答
【備考】1と3は完全に過去問まま、テストはレジュメ見直すよりもネットで語句を調べた方がわかりやすい
後誰か水曜日4限の東洋哲学2の問題教えて
2277
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:11:40
今回テスト情報少ないな
もうここもお終いだね
クレクレのカスばっか
2278
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:16:51
>>2273
名誉毀損から1問出るなら現実的悪意論は確実に絡むんじゃないかね
2279
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:21:57
憲法何書けばいいんや...
シケタイとかあることが前提なのか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板