[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【戦国時代】日大生が語る日本史スレ【大化の改新】
1
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/01(水) 11:33:59
基本は近代史より前の日本史を語りましょう、
関連スレ
【全共闘】近代史と日本大学【デモクラシー】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1714386033/l50
2
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/01(水) 11:45:47
単純な質問。戦国時代で一番強い武将って誰なん?
武力、兵力、経済力、知力、部下、戦略と色々あるが総合視点で
3
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/21(火) 09:30:55
賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶ byビスマルク
自分が歴史重視するのはこの点です、
過去の出来事は先人たちの経験であり宝、
それを学ぶことで現在をより良い方向へ、
未来を変えていくための材料
4
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/01(土) 08:32:39
俺は地元の武田信玄を推す。根拠は天下人・家康を完膚なきまでに叩きのめしたから
・一言坂(危うく戦死)
・二俣城(武田軍怖い‥敵前逃亡)
・三方ヶ原(有名なアレ)
三方ヶ原の1敗でなくその前に負けてる、
敵を誘き寄せる手法は、家康が後年になって関ケ原でまねた、
5
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/01(土) 08:35:06
その時に信玄が詠んだ短歌
家康に過ぎたるものは二つあり
唐の兜と本田忠勝にあり
要するに家康のような無能に、外国の唐の高級兜は似合わんよ、
お前のような愚将に本田忠勝は勿体ないよ、と云ってる
6
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/02(日) 14:40:37
戦略、戦術の信玄、
基本戦闘力の謙信、
徴兵経済力の信長、
この3強ですかね
毛利、伊達、島津が絡む
7
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/04(火) 00:39:20
武田軍は10年ちょいで徳川軍と8回戦ってる、
勝敗は家康が6回負けとる(1勝6敗1分け)
「信玄じゃしょうがないかー」と思われがちだが、
跡継ぎ勝頼にも結構負けとる、武田軍はクッソ強い
8
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/05(水) 02:20:36
戦国武将は横暴に見えるが豪族が元で、陛下の土地管理を代替する者、
だから朝廷(天皇+貴族)から、征夷大将軍と認められるのが武士の最高栄誉
9
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/07(金) 11:01:40
>>7
勝頼には1敗。家康は合戦で負けたのは10回、
そのうちの6敗を武田軍に喫してるそうな
10
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/01(土) 20:45:55
徳川家康は勝頼に負けてんのかw
通りで「戦国最強」に名前が出てこないわけだ
11
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/09(日) 10:34:19
大坂夏&冬の陣
徳川幕府が野心のないオランダと盟約を結んだのは知ってますが、
豊臣秀頼側に、スペイン宣教師が付いてたとは知りませんでした、
狙いは佐渡島の銀山だとか
12
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/09(日) 10:38:32
日本の戦国時代は、関ケ原でなく大坂の陣で終わった、
戦う場所の亡くなった日本のサムライはオランダ軍で、
スペイン植民地を奪還すべく戦いました、
13
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/09(日) 13:08:48
ゴールドラッシュならぬシルバーラッシュやな
黄金の国ジパングをユダヤ人が狙ってた説ある、
戦国時代の豊富な金銀はどこへ行ったのだろう、
14
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/10(月) 07:25:34
秀吉はスペイン宣教師の日本植民地化計画を把握してて、
伴天連追放令を出したはず。その秀吉の子孫がスペイン宣教師を頼るとか皮肉やな
15
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/12(水) 20:28:12
カネの流れを調べると面白い、
関が原で西軍だった島津(薩摩藩)、毛利(長州藩)は幕府から忌避、
天下普請という名の公共事業の予算を出させられていた、
参勤交代で身内を人質に取られてるので実質逆らえない、
関が原時代の因縁が、近代史や今まで生きてるとはねえ
16
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/28(金) 21:51:57
征夷大将軍は、武士が朝廷から授かる最高栄誉、
大伴弟麻呂(オオトモノ・オトマロ)が794年任命、
1867年の大政奉還(徳川慶喜)まで武家の天下が続いた、
明治維新は1000年以上も続いた武士の天下を終わらせた、
俺達が想像する以上に重要な出来事だったようだ
17
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/29(土) 22:40:33
農耕民族vs狩猟民族
旧約聖書から面白い観点持ってる人が居る、
「歴史は勝者が作る」で、実は農耕民族が、
耕作地拡大のため狩猟民族を迫害していた、
狩猟民族が農耕民族を狩ってたと思いがち、
実態は逆だった>カイン&アベルの殺人事件、
18
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/29(土) 22:56:04
農耕民族vs狩猟民族(遊牧民)
日本史なら、最後の狩猟民族は毛利家が該当、
最後の狩猟民族・毛利輝元は関が原で敗れて、
広島城の中国一円の盟主から、山口萩へ移封、
旧長門で長州が始まり海干潟開拓と塩田造成、
村上水軍らを擁した毛利は農耕民族へと変貌、
この最後の狩猟民族・毛利を引き継いだ長州藩、
吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞など、
山田顕義(アキヨシ)氏らが、攘夷をやると決め、
明治維新を起こしたことは偶然ではないと思う、
19
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/29(土) 23:18:42
>>10
家康の強さは生命力。勝者とは最後まで立っていた者、
信玄、信長辺りはその意識が希薄だ、跡取りにも失敗、
20
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/29(土) 23:50:11
秀吉も跡取りで失敗しとんな
21
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/10(木) 05:40:02
上杉謙信も・・実子居なくて養子4人が跡目争い
22
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/14(月) 20:02:10
>>15
歴史上の人物がやったことは今も生きてます、
自分の地元では信玄堤が有名で今も残ってる、
24
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/09(月) 10:32:40
徳川家康は征夷大将軍になった2,3年後かな、
秀忠に譲位して、直ぐに江戸から駿府城へ、
西から江戸に行かせないためか、用意周到、
25
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 17:07:48
元寇
モンゴル帝国(現・中韓)が、日本へ二度攻め込んだ合戦
九州(博多)の交戦が有名だが、実は琉球国(沖縄)、蝦夷(北海道)にも、
モンゴルが侵攻してて、琉球人やアイヌ人と交戦してたんよ、
26
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/13(水) 10:17:25
それ以前にも新羅の入寇、刀伊の入寇があります
日常的に大陸国家から侵攻されてた模様
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板