したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【全共闘】近代史と日本大学【デモクラシー】

1130年の輝きと共に、未来を創る:2024/04/29(月) 19:20:33
黒船到来の幕末(1853年)から現代まで、歴史を語りましょう、
特に我が校と並行して語っていただけるとありがたいです、

347130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/24(火) 11:10:30
中等教育  中学+高校
高等教育  大学+大学院

東京4大学(+甲南)が旧制高校グループ、
旧制では7年制高校(中学+高校)だったんだぜ
意地悪い人は〇〇高校付属大学と言うが(笑

348130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/25(水) 09:17:15
旧制・高等教育は今の「高校」と勘違いする人多い。実際は大学+院
旧制高校が現在の大学1,2年になったり、大学になったのがそれ

349130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/28(土) 10:37:27
日本は日清戦争(1894)の前に、清に事変(1882、1884)で二度敗れてる、

「守旧派」vs「開国派」で半島内の内乱、
外国へ派遣する軍隊整備出来てなかった、
壬午(ジンゴ)事変、甲申(コウシン)事変、

350130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/28(土) 20:32:50
旧制中学が今の高校
東京府立一中(現・日比谷高校)
一高二高三高に入学するため、
だが中高一貫の旧制高校誕生、
新タイプ、七年制高校が登場、
既存の旧制高校行かなくても、
帝大へ入れるので人気化した、

351130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/28(土) 21:28:54
>>341
旧日本軍の軍費調達は酒税がメイン
1899年に地租を抜いて国の税収1位になった、
それ以降も地租、所得税、酒造税が1位争い

352130年の輝きと共に、未来を創る:2025/06/28(土) 21:32:08
古田会頭の盟友・佐藤栄作氏。昭和の妖怪と異名される竹下登氏など、
造り酒屋出身が政治家になっている、日本酒と政治家の関係も面白い、

353名無しさん:2025/07/06(日) 19:35:35
>>352
その竹下登だが竹島問題に関して全く理解できてなかったようで・・・
現在も韓国の不法占拠が続いている

355130年の輝きと共に、未来を創る:2025/07/26(土) 14:56:45
>>352
新横浜に新幹線招致も佐藤栄作氏、
古田会頭は理工移転を「横浜か千葉か」で模索してた、
十中八九は新横浜駅前。工学系全部移転してたと思う、

356130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/01(金) 20:40:29
東大OBが3人以上いないと 医学校を設立出来ない
ttps://bunshun.jp/articles/-/12275?page=2
時代の趨勢とはいえ、こうやって教授ポスト増やしたんか

357130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/03(日) 21:01:45
私立医学校・済生学舎は協力する帝大医が見つからず、どのみち廃校してたか

358130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/03(日) 23:49:55
明治政府 福澤諭吉氏と三度の対立

諭吉氏「政府は義塾だけにカネ貸すべきだ」→政府「帝大あるし、やあよ」
政府官「政府系新聞発行して」→諭吉氏「OK」→高官「政府転覆論?やっぱ無しで」
徴兵令「官立・府県立は免除。でも私学は免除無しで3年間、軍隊行き」

361130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/04(月) 01:15:35
義塾 反・帝大 決定的な亀裂・徴兵制令

貸付拒否、新聞頓挫で、政府と軋轢あっても蟠りで事を収めた、
福澤氏が激昂したのは、徴兵制令(1883)で官立免疫、私立兵役、
兵役免除される官立は当然人気になり、一方の私立は不人気に、
義塾、東京専門は60〜100人退学。仏学塾廃校、同人社経営難、

362130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/04(月) 01:34:55
この徴兵制令、山田先生が反対した、
「入念に準備を」と早期施行に反対、
兵部大丞(省内4位)の留守中に執行、
陸軍省、兵部省は山縣有朋氏が掌握、

363130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 00:00:55
義塾さんか。「開成所除くは江戸第一等」を自負し誇りを持ってた、
開成所(東大)、文部省の前から君臨し人材輩出してたので義塾が上、
但し、政府は「義塾?帝大どころか中学校だろ、のぼせんな」扱い、

364130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 00:15:14
政府は私塾や法律学校がお嫌いでしたから、
大学は帝大のみ。帝大予備門が現高校扱い、
予備門が一高二高三高へ、私塾はそれ未満、
義塾や法律学校は、政府視点では「中学校」

365130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 01:52:50
明07 法律学舎(仏法) 廃校
明09 講法学者(仏法) 廃校
明10 明憲学舎(仏法) 廃校

最後の明憲学舎は大井憲太郎氏創立で、
仏法典研究所属。自由民権運動急進派、
詳細ないが、十中八九は仏法派だろう、

366130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 02:21:14
明治7(1874)は、自由民権運動元年、
仏国の自由主義が精神的思想の一つ、
「国民も政治参加させろ!」が目的、
政府視点だと、仏法を警戒して忌避、

367130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 04:28:29
>>358
義塾「文部、帝大より先にある、最古の洋学塾の義塾を特別扱いしろ!」
政府「維新で血を流してる時に、洋学書等を暢気に読んでただけだろ!」

福澤先生は自由民権運動に、思想面で影響を与えた、
直接参加してないが、扇動者と政府が危惧していた、
優秀過ぎると疎まれる>大村氏、山田先生、福澤氏、

368130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/06(水) 08:09:20
その自由民権運動の延長が、民法典論争(英法vs仏法)なのか

369名無しさん:2025/08/10(日) 02:45:00
自由の部分で思い出したが、自民党の党名になった経緯は非常に済し崩し的だったようだ
多数派の意見より謎の反対勢力からの討議での結論・・・まあ米国からの圧力影響もあったからか?今では謎が多い。

wikiより
>党名は1955年(昭和30年)11月、党結成に際して発足された「新党結成準備会」の「党名委員会」によって広く党内外から公募された。
>全国から 2,191通もの応募があり、多かった案から順に

>「日本保守党」が546通、
>「民主自由党」と「保守党」が同数で187通、
>「日本国民党」が159通であった[80]。
>最多となった「日本保守党」については「これでは選挙に不利だ[81]」などの意見が噴出し採用されず、
>党内で討議された結果、
>自由民主主義を最も端的に象徴する
>「自由民主党」が党名となった。

80^ 丹羽文生 (2010年2月23日). “参院選前に「平沼新党」結成か!?”.EnterpriseZine. 翔泳社. p. 3. 2020年9月23日閲覧。
81^ 『「毎日」の3世紀?新聞が見つめた激流130年』、毎日新聞社130年史刊行委員会、2002年、125頁

370130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/10(日) 05:10:37
「反共政策を採るよう、自民党はCIAから支援受けてた」とあります、
自由党の緒方竹虎氏(朝日新聞社出身)、米国国立公文書で記載されてるとか

371130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/10(日) 05:34:19
>>364
政府は英国、幕府軍は仏国、
当時の法律学校はほぼ仏国、

政府は法律学校より仏法派に嫌気を差してた、
英吉利法律(1885/明18)を作ってから変心した

372130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/10(日) 05:43:31
日本民主党(鳩山)+日本自由党(緒方)=自民党(保守合同1955)

自民党は中央大学講堂で、結党大会を行ってます、
あの駿河台のあそこです、現三井住友海上ですか、

373130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/10(日) 05:49:45
確か公明党が日大講堂(両国)でしたね。日大講堂はもうなくなりましたが

374130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/11(月) 06:09:33
政治史は歓迎だが、深入りしたら政治の本スレへ
自分もネタを一つ。徴兵制で薩摩藩は志願制主張、
だがフルベッキ氏(開成所)が国民軍の創設を力説、
岩倉具視氏もこれを支持して施行した、とあるが、

この秘密会議が明治3年、徴兵告諭が明5年、
この時、岩倉右大臣は使節団として米欧回覧
薩摩藩は志願制主張してたので山縣有朋氏が、
山田先生など陸軍中枢が留守中に強引に施行、

この徴兵制で山縣有朋が陸軍を掌握し、山田先生を陸軍中枢から追い出した、

375130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/11(月) 06:33:40
「省庁の中の省庁」 内務省(警察+都道府県知事+国土交通+厚労+宗教・・)

最強官庁でZを連想する人が多いが、戦前は内務省、
トップを内務卿(ないむ・きょう)、山田顕義公も歴任、
総理や大臣は内閣制度後の役職で、内務卿が内閣制前、
事実上のトップで、現在の内閣総理大臣相当する役職、

376130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/11(月) 06:42:00
内閣制度前  ○○卿(きょう)
内閣制度後  ○○大臣

山田先生もですが、内務卿は薩摩藩と長州藩しか居ない、
本郷はこの影響力を、敗戦革命で完全に失くしたかった、

377名無しさん:2025/08/11(月) 20:31:58
>>370
戦後は米国あってのという部分も大きいからね
それでわざわざ反米活動している連中というのも違和感が・・・

378130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/11(月) 21:13:05
昔から親中派、親米派は居ましたから、
竹〇氏が米政府を激怒させた噂もある、

379130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/11(月) 21:30:37
伊藤博文(独憲法)vs大隈重信(英憲法)  士族反乱から言論闘争(自由民権)へ

明10年頃から自由民権運動の気運が高まり、
憲法制定の必要性を岩倉具視氏は痛感した、
伊藤氏の独憲法草案方針で、大隈氏は下野、
しかし、何年経っても憲法が制定できない、
伊藤総理がこの時に頼ったのが山田顕義公、

380130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/12(火) 21:53:10
内務卿≒総理大臣
内閣成立前の昔はこうだったのか

381130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/13(水) 10:12:56
この学校が、土建の拝金主義になったのは古田会頭以降か?ロクでもねえ

383130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/13(水) 20:36:37
古田会頭や戦後は、次スレになったらタップリやりますんで今は控えめに頼む。こんなこと言える資格もないが、すまん

384名無しさん:2025/08/13(水) 23:25:17
レス数が900近くになって言えることだから

385130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/14(木) 08:40:36
分かった。そこまで頑張らんとw
古田は戦後の象徴。学生運動も絡むし、
相撲理事長や今の日大問題とも絡むし、
余裕でスレ潰せるので他の話題が霞む、

386130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/15(金) 16:21:53
>>363
1880年頃(明13年)
「予備門以外の入学希望者も帝大へ受け入れる」と、
これを受けて義塾は、帝大進学課程があったそうだ、
実施されれば、義塾から予備門通さず帝大進学可能、
実際は予備門を、一高二高三高の旧制で空文化した、

「義塾は何で帝大と同等と思ってる?」
「帝大へ進学課程コース作ってたよな」と政府は指摘したんだろ

387130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/15(金) 16:55:30
大学令交付(1920)まで、私学は専門学校扱いでしたからな

388130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/15(金) 20:36:26
帝大入るための塾、今の河合塾みたいな感じ?法律学校は伊藤塾

389130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/16(土) 22:50:23
義塾や法律学校視点では違うだろうが、
政府視点では間違いなくそうだろうね、

390130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/25(月) 11:18:43
>>386
第一高校 → 東大教養&千葉大医薬

一高は東大教養課程(1,2年)に併合されたが、
一高医学部てのがあって、現在の千葉医薬、

帝大は既に、医学所(大学東校)があったからなー

391130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/27(水) 19:24:10
法文商工農と日大は自前が多いからなー・・
東京獣医学校設立にOBの加納金助氏が貢献、
農獣医学部なる流れはもはや必然と言える、
やはり医歯一元論を説いた佐藤運雄先生が、
東洋歯科合併が大学総合化の運命を決めた、

392130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/27(水) 19:42:10
「日大は合併しまくって、大きくなった数の暴力だ!」

それは本郷にある学校です。偶に頓珍漢なことを仰る人が居ます、
うちが素で外部から併合したのは、東洋歯科(1921)だけです、
東京獣医もそうですが、既に農学部ありましたしなー

戦前から法文商工農があったのは日大のみ、医・美(芸)も戦前、
最も私学で工学あったのは早稲田、日大、興亜工業のみですが、

393130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/27(水) 20:37:08
数の暴力とは重複理工系と意味不明な学部が対象となっているわけだからな
近代史の黒歴史である相撲田中の件もあるから

煩わしい特定学部の廃止措置も近代史に刻みどうにか中堅レベルに戻さないと

394130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/27(水) 20:57:47
耳が痛い。古田会頭の負の置き土産、
地方全入学部や重複解消に耳を塞いでたけど、
少子高齢化のこれからはそうもいかない、
入り口だけでなく就職も地方にあると不利、

395130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/27(水) 21:27:50
>>392
ちょっと待って。日大の重複って、まさか全て戦後学部かこれ?

396130年の輝きと共に、未来を創る:2025/08/28(木) 08:39:20
マンモス化=古田会頭≒学生運動
日大がマンモス化したのは、高度経済成長期で1960年代から、
当時は教育機会を官立(国公立)が作れず私学へ依存する体制、
だけど、このスレで深入りしないので続きは人気上昇スレへ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板