[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【全共闘】近代史と日本大学【デモクラシー】
1
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/29(月) 19:20:33
黒船到来の幕末(1853年)から現代まで、歴史を語りましょう、
特に我が校と並行して語っていただけるとありがたいです、
2
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/29(月) 19:24:14
関連スレ
日本大学・学祖 山田顕義伯爵
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1241962161/l50
3
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 19:22:20
言論の自由、出版の自由、集会の自由を求めて起こす社会運動、それが大正デモクラシー
東京帝国大教授の吉野作造が唱えた民本主義が始まりとされてます(諸説あり)
4
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 19:29:17
大正デモクラシー
この時代にマルクス主義が海外から(思想が)輸入され、左翼運動が活性化、
旗手である吉野作造の新人会、W大の民人同盟会、K大の反逆社、M大のオーロラ会、
左翼的な大学が多いのは、大正デモクラシーからの伝統と言える、
5
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 19:46:48
大正デモクラシーが学び舎から、左翼学校へ走る契機となった(昭和初期に揺り戻す)
日本大学は日本精神、国粋主義を掲げた国本社(コクホンシャ)作って対抗、
但し、吉野作造率いる新人会など左派の社会主義思想に押され次第に衰退、
6
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 19:53:22
右寄り日大 vs 左翼系大学の数々
戦前からこうだったのね(笑
7
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/01(水) 05:09:10
近代は倒幕がメインで薩・長の二藩が明治政府の要職に就いた、
その藩閥から学校(帝大)へ権力が移りつつあったのがデモクラシー
帝国大学令より官尊民卑が進んだ。帝大の息がかかったとこは全て左派に、
日大にも帝大教授は沢山居たが、当時最先端のドイツ帰りのドイツ法学に強く、
しかも帝大でない山田顕義氏が設立して、目障りな学校と目の敵にされていた
9
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/01(水) 16:57:19
黒船来航から日本は下等国家の烙印を押され不平等条約を締結させられた、その根拠は富国強兵
「日本は法治国家ではない、何故なら憲法がないから」
「日本は国軍を持ってない、それでは国家でない」
強い軍隊と憲法が何よりも求められていた、しかし幕府は日和見
10
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/02(木) 23:59:52
明治時代の藩閥(薩長、佐賀藩など)から、大正以降は帝大閥へ徐々に変わった
11
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/04(土) 00:45:13
昨日は憲法記念日。日本初の憲法は学祖・山田顕著義先生
明治法典は明治三年から施行しようとして
井上馨や大久保利通などが試みたが悉く失敗し、
17年経っても一向に出来なかった、
日本が法治国家になれない可能性があった
それを山田顕義はわずか二年でやり遂げた
但し商法と民法はイギリス法派により延期になったが
12
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 14:52:22
山田顕義さんは岩倉使節団で欧米を歴訪、
帰国の際に「建白書」を執筆。欧米列強の軍事を詳細報告する一方で
「軍は何のためにあるか、帝室を守り人民を安全にするためである」
「しかし国には法や律が、教育もあり、それらは軍事に優先する」
13
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 15:23:09
山田顕義公 建白書
“米国との不平等条約改正に失敗した原因は、軍事でなく法にある”
“日本には国法がなく、法治国家でないので対等な条約を結ぼうにも、他国から相手にされません”
“日本は国際法知識もなく『商売など他国が自国民の権利を守る領事裁判権などを認めさせないと』と口実を与えてしまう”
フランスに渡米(渡仏ですね)した時、山田氏や原田一道(陸軍人)には最新軍事の整備研究を最重要任務として充てられたが、
山田顕義氏の目には既に「軍事より法律(=国法)が重要」と見抜いていたようだ、
14
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 15:35:13
1871〜1873年。岩倉使節団が不平等条約改正に向け、意気揚々と渡米した際に(山田は仏国)
当時の日本で軍より、法に着目していた男は山田顕義以外に居なかった、
高杉晋作から「俺の次は大村益次郎、その次は山田に頼むと良い」と言い残し、
山田氏は大村先生の作った花形の陸軍で、大村の次を担う男だった、
しかし、陸軍中枢を山縣有朋に預け、自身は初代司法大臣へ就任し、
国法(=憲法)策定に今後の人生の全てを注いだ、
15
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 15:49:09
「憲法はキラーコンテンツ」 行き詰まる安倍改憲 起死回生策は
ttps://mainichi.jp/articles/20240501/k00/00m/010/123000c
民法典論争の時も、今も変わりませんね(笑
憲法制定や改正を自身の政争の具にする、
イギリス法派が自分らのために延期を迫ったのと、
政権存続のため、改憲しようとするのと何が違うのでありましょう
16
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 16:05:01
民法典論争に関しては、イギリス法派の影響力低下懸念が発端、
東大法学士会、福沢諭吉、東京専門、英吉利法律など、
現在の勝者たちが力尽くで延期させたのが分かる、
面白いのが東京専門(英法)で大隈重信自身は断行派とされてた
17
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/07(火) 03:31:09
新民法起草案 (旧民法では 賛成=断行派 反対=延期派)
富井政章(マサアキ) 帝大法科学長。不十分と延期
穂積陳重(ノブシゲ) 帝大法科教授。延期派の重鎮
梅謙次郎(旧仏法派) 帝大法科教授。断交派だが旧民法に批判的
旧民法否定して延期した挙句、出来たのがドイツ法案寄り(うち2人は仏国・留学経験者)
山田先生とボアソナード氏を否定した手前、仏法には戻せなかったか(笑
18
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/07(火) 03:41:59
それより新民法の起草者全部、東大法の教授やん
19
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/07(火) 10:50:19
うちが言うのも何ですが、明治3年からずっと内輪揉めしてたんでしょうな、
山田顕義氏によって、憲法公布されそうな空気になったので急いで止めたw
20
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/11(土) 13:56:50
江藤新平かな、箕作麟祥(みつくり りんしょう)にフランス法を正確に翻訳することを命じた
作業が難航して手詰まりになり、外国人法学者ボアソナード先生を政府は招聘
旧民法 起草者 ボアソナード氏 山田顕義公らが編纂
新民法 起草者 富井、穂積、梅の帝大法科教授
21
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/11(土) 14:05:05
旧民法はフランス法を規範としつつ、
日本古来の慣習に出来るだけ合わせた、
旧民法批判の急先鋒は家族法の部分に対し、
「日本の家父長制度にそぐわない」とし延期を主張、
なのに、新民法ではその問題になった家族法(=身分法)について、
特に根本修正することなく、そのまま明治民法に継承、
「では、何のために延期したねん?」
仏法派や山田顕義ら断行派が憤ったのはこの部分
22
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/11(土) 14:09:05
国の未来や民の幸福より、自分達を優先する、
敗戦革命主導と言い、いつの時代もあの学校は変わりませんね、
皮肉を込めて言いますが、うちの体育会系連中とそっくりです、
23
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/11(土) 14:44:51
ギュスターブ・ボアソナード(パリ大学) 青い目の侍
旧民法起草者。不平等条約改正に向け近代日本の法整備に大いに貢献、
旭日重光章という、外国人初の殊勲賞を受賞した大法学者。通称「日本近代法の父」
24
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 08:36:54
>>21
1892年 旧民法延期決定
1898年 新民法施行決定
良く「新民法にも山田大臣の影響が」とあるがそんなレベルでない、
旧民法は家族法(=身分法)含めて、変更が必要ないほど既に完成されてた(笑
新民法は起草者ボアソナード博士、山田顕義公が編纂した旧民法とほぼ変わらん、
抽象性をまとめた「総則」とドイツ法を付けたしお茶を濁した、
25
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 08:43:55
富井、穂積、梅なんぞ新民法三者はほぼ知られてねえ、なぜか?
ボアソナード博士や、山田大臣らが血道をあげて作った旧民法、
それをイギリス法派が潰して乗っかっただけ(うち2人は仏から留学帰り)
26
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 08:57:47
>>21
戸主権(コシュ・ケン)とか追加はあるけど、
家族法での旧民法修正はほぼなかった、
ただ戦後(1947年)に戸主権は廃止
27
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 09:56:54
注目されないが旧商法(1890施行)が酷かった、
政府お雇いのロエスレル氏が起草者
仏法も少しあるが基本はドイツ法の商法、
だが、東京商工会や利害関係持つ組織に大反発され、
破産法以外は全て大幅修正受けるという仕打ち
1899年に新商法が施行
28
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 10:03:43
>>23
ボアソナード先生ってH大学のあのタワーか!
さすが私学最古の法律専門学校だ
29
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 10:22:52
法典論争は過熱するが話が重くなる、
語るにしろ軽い話題にしてやらないとな
30
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/12(日) 10:29:40
>>21
「地震、雷、火事、『親父』」=家父長制度(カフチョウ・セイド)
父親や長男を重んじるのは、新民法の家父長制が原因だった、
今も娘さんの結婚に父親の同意が必要なのもこの名残、
31
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/15(水) 15:21:05
>>7
てか、帝大は法律専門学校を嫌ってたし明治政府も私塾系を長らく認めなかった、
あれだけ法律学校に辛く当たっといて、自分達が英吉利法律学校作ったのにはもんどり打った
32
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/16(木) 17:30:33
山田顕義先生は軍事の時もそうだが優秀過ぎて、周囲からの反感を買ってたらしい、
司法の世界でもそれが出たと推測、歴史は両視点がある、よってイギリス法派の言い分も解説しとく、
山田先生が企画した法律取調委員会は殆ど仏法派だった模様、それで2,3年足らずで編纂したので、
かなり駆け足で村田保(英法派)はそれが気に入らなかったようだ、
33
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/16(木) 17:34:44
>>32
そして東大法学士会(英法)の「民法批判」声明に繋がるのだが・・
21さんが仰るよう一番の問題点「家族法(≒身分法)」ついて根本修正もしていなかったことから、
どう客観視しても「英法派が妨害工作しただけ」という結論で大筋間違いがない、
35
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/18(土) 00:50:03
思想の右、左は憚(ハバカ)られる場合が多く今まで語りませんでしたが、
建学理念の根幹となるため、話題に踏み切りました、
36
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/18(土) 07:02:35
>>1
商法、民法が延期されたとはいえ、1890年と黒船来航から40年経たず、
旧憲法(ボアソナード博士起草者、山田先生編纂者)が公布されたのは快挙よの
37
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/22(水) 17:28:16
山田先生は陸軍中枢を去った後、すぐに司法大輔(タイフ)になった模様、
大輔(タイフ)ってのは次官、今でいう官僚みたいなもんです、
38
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/23(木) 06:41:18
1924年 国本社(コクホンシャ) 日本大学が設立
1926年 建国会(赤尾敏氏設立) 平沼総長を招聘 ←但し第三国を危惧し平沼氏が中止宣言
国本社とは、民主主義&自由主義より日本精神を強調し国の発展を望む国粋主義団体。
マルキスト(マルクス主義者)や社会主義に対抗する思想で軍人、学者、弁護士が集まり
1万数千を擁する団体となりM大、K大、W大、C大、H大、T京N大など他大に支部を作った
39
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/23(木) 06:49:26
大正時代は左翼運動が活発化し、帝大がそれを主導していた、対する日本大学は・・
国本社トップはもちろん平沼麒一郎総長(二代目)であった、
副会長に東郷平八郎氏、帝大総長の山川健次郎氏などが就任、
しかし、他大に支部を作れたが帝大だけには支部を作れなかった、
当時からマルキストの牙城、左翼の立脚地へは侵入出来なかった、
40
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/23(木) 09:17:36
民法典論争は法理論に基づいてない、
学者の吉田氏も「幼稚で低次元な論争」と結論付けてる、
「あれだけ大騒動が起こったんだから、何か重要な事を議論してるに違いない」
(ヾノ・∀・`)ナイナイ イギリス法派が妨害工作しただけ。大義も正義もないのにな
41
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/24(金) 08:53:46
>>35
右思想は「怖い」「暴力的」と忌避。実態は逆で過激派なのは左だった(戦前から)
42
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/24(金) 14:11:27
民法典論争は最近で言うと郵政民営化が似てて、最大の違いは公務員減少。さて、日本はどうなりましたか?
当時は「税金は財源」と思ってる人が多く、税金から給料が出ると錯覚して公務員減らすのを正義と思っていました、
43
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/24(金) 19:41:03
そういえば、うちの古賀さんも道路族で叩かれまくりました、
日本国内に道路作って仕事とカネを回して何が悪いのかサッパリ、
まあ顔が怖いのもあるのでしょうが(笑
44
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/25(土) 12:57:52
帝大vs日大(茂呂秦之氏)
こんな本あったんだ。1968年から数年の学生運動の原因は一説によると、
本来、対立してる日大と東大の両校が、同じ方向を向いて起きた大学紛争、
45
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/25(土) 14:10:52
今の体たらくじゃ信じられんだろうが戦前だと、
帝大が一番警戒してたのは日本法律学校
46
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/26(日) 09:56:14
戦前は情報媒体が新聞(瓦版)のみ
テレビ(ブラウン管)も1962年と戦後
今の子は物心ついた時からネットがある、
戦前や学生運動気運は理解できないと推測
47
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/27(月) 21:19:40
知ってるだろうが、戦後の日大はボロボロにされた(分割して支配せよ)
長年の功労者である山岡萬之助総長(三代)が公職追放、
初代芸術科長の松原寛氏、初代理事長の円谷弘氏(つむらや ひろし)も追放
宗教科、拓殖科の重鎮、小松雄道氏(いうどう)も追放、
ここまで集中的にヤラれた大学は日大のみである(一橋も東京産業大学に改称される)
48
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/28(火) 17:22:00
戦前は内務省がダントツ、GHQはこれを解体したかった、
大蔵、司法、文部以外の省庁全てを掌握してた、
中央政府から知事を各地方へ派遣(地方自治法は1947年)
つまり、戦前は知事を決める選挙はほぼなかった、内務省が知事を決めてた、
日大関係者の内務相は平沼麒一郎総長、水野錬太郎理事が歴任
49
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/28(火) 17:26:28
戦前 内務省、陸軍省、海軍省、大蔵省
この四つが上扱いだが、この四つでは大蔵省が四番手
50
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/30(木) 16:31:58
討幕(ロンドン)、幕府(パリ)
カネの流れから明治維新は大まかにこれ、
倒幕側の山田先生が仏法なのは面白い、
欧米列強の長所、吸収可能は全て受け入れる
51
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/02(日) 05:47:55
>>49
敗戦革命で四番手が戦後トップになった。何でだろう(笑
日本に戦争させたくないGHQの狙いも当然あるだろうが
52
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/02(日) 07:13:31
民法典論争は大筋理解しました、他に戦前で面白い話題あったら教えていただきたい
53
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/02(日) 22:47:29
面白いかは分からんが、戦前はヤ〇ザが国会議員やっとった
54
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/03(月) 05:59:05
「入れ墨のマタさん」
あの総理の祖父。息子も総理候補だね、
全然悪いこっちゃない、政治はきれいごとではない、
55
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/03(月) 06:12:03
Y口組創設者・春吉氏も神戸港の労働者を束ねる親分だった(暴力団呼称は戦後から)
56
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/04(火) 06:18:19
>>54
防衛庁長官の純也さん(総理の父)はうち出身だ(笑
57
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/04(火) 09:03:03
そろそろ全共闘来ちゃう?左翼学生が学部やセクトの垣根を超えて行動する、
全学共闘会議(=全共闘)の二大組織が、東大と日大に置かれた、
58
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/05(水) 07:55:05
田中も関与した全共闘は1スレ潰せるので、戦前の話題をもう少し欲しい。民法典論争以外で何かある?
59
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/06(木) 12:20:41
では、障りだけ、
江戸時代は徳川将軍が決まり(≒法)を作ってたが、
その権力を朝廷(皇族達)に返上し明治時代へ突入、
決まり事を授かるのでなく、自ら考えようとする時代へ、
60
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/06(木) 12:24:43
んで、憲法を作ろうと政府は20年近く四苦八苦したが、
山田顕義公によって遂に明治法典が公布される(1890年)、
だが民法典論争が起き延期された(民法&商法)
61
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/06(木) 12:41:54
武士(徳川)時代から天皇陛下へ権力を移譲。これに不満を持つ士族も多く、
明治時代は内戦(戊辰、西南)と外戦(日清、日露)で、国内外の戦争が度々起こった時代、
それでも近代化に努めた(小学校、日銀、病院などを設置)
62
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/06(木) 12:46:08
廃藩置県も明治時代。東京の多摩地区(三多摩)は神奈川県だった、
玉川上水の水源問題と政治問題(自由党)で、神奈川から東京府へ組み入れた、
だから東京と神奈川は意外に仲悪いんだよw
63
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/06(木) 13:53:24
幕府が不平等条約飲まされ決まった外国人居留地、
廃止されたのが1899年(明治32年)で明治でも後半、
条約改正出来なかったらずっとそのまま、憲法と国軍が無ければ
日本は外国駐屯軍に植民地にされる危険性がずっとあった
64
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/07(金) 07:21:15
結果論だが神奈川県1350万、東京23区980万で多摩が神奈川だと人口逆転しちゃうw
65
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/07(金) 12:12:32
明治時代は国内外で戦争に明け暮れ、不平等条約改正(治外法権撤廃&関税自主権獲得)にまい進、
特に関税自主権は明治44年なので相当時間かかった
66
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/07(金) 12:22:39
だから富国強兵だろ。日清・日露戦争勝利してやっと、米国相手に日米通商航海条約を改正出来た(小村条約)
要は戦争に勝ててなかったら、
日本の条約改正要望なんて受けないさ
憲法だけでもダメ。軍と法のどちらもないと、
そして今も富国強兵理念は続いている、
67
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/08(土) 06:43:17
幕末〜明治初期は、不平等条約改正へ富国強兵(憲法&国軍)
明治後半から大正時代は、成熟して左派のデモクラシー台頭
68
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/08(土) 07:01:24
明治は一部しか選挙権なかった、デモクラシー(≒民主主義運動)はそれの反発
普通選挙法は1925年で大正末期(1912〜1925)、女性はまだ無し
69
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/08(土) 07:55:00
大正はちょうど今から100年前。日大は法文(美)商経、歯科医科工科と、
主要学部の祖がすでに出来上がってた。こっから100年後はどうなるか、
70
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/08(土) 13:44:30
んじゃ俺からも一つ小話を。
某K大学が帝大の学費上げ提案して叩かれてるが、
官立学校(≒東大ら)廃止は福沢諭吉が提唱、その意を汲んだだけに過ぎん、
「官立大と帝大は違う」と言うが、福沢氏は確実に帝大を念頭に置いてる、
71
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/08(土) 19:41:02
ほーん、Kの福沢先生は「官が国を腐らす」事を既に予見してたんかね
どこまで未来が見えてたんだよこの人は(笑
72
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/10(月) 19:38:15
明治は条約改正。大正は国内格差(選挙権、官尊民卑、大学令など)に抗った、
今から丁度100年前。1912〜1926年の15年間だが非常に濃い時代だった、
73
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/14(金) 20:42:16
甲子園球場も大正13年(1924年)で、神宮(1926年)の方が後
この二つが現存してる最古。プロより学生野球の方が日本は古い、
74
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/16(日) 02:03:16
>>52
天皇機関説はいかがでしょう、
大正デモクラシー(≒民主主義) → 「民本主義(吉野作造)」+「天皇機関説(一木喜德郞→美濃部)」
明治が「条約改正(≒富国強兵)」と「民法典論争」の二本柱のように、
デモクラシーもこの二つが根幹を為していました、
76
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/23(日) 10:35:07
戦前の日本貴族=華族(伊東博文が導入)
華族の特権
・財産差し押さえがない
・家憲が法的拘束力を保有
・華族のために学習院設立
・旧制高校までの教育保障
・欠員あれば無試験で帝大
77
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/23(日) 10:53:35
>>76
学習院が出来てから他の旧制高校も次々誕生、
旧制高校から帝国大へはほぼ無試験で行ける、
1869年(明治2年)、版籍奉還(版=土地、籍=人を朝廷へ返還)に伴い
公家+旧大名427家に新しい身分「華族」を与えられる
78
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/23(日) 20:02:26
公家(天皇家にお仕え)や大名は江戸時代の特権階級、
貴族院(≒現・参議院)にもなれたべ
79
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/26(水) 16:34:16
旧制(戦前)で厳しかったのは高校受験(≒現・大学受験)
旧制中学=現・高校(東京府立1中学=日比谷高校など)
旧制高校=大学1,2年(教養課程)
旧制とは違って6,3,3,4は新制、
戦前の高校は35しかなく、高校定員と帝大定員は同等で、
旧制高校に行けば、帝大進学はほぼ約束されていた、
80
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/26(水) 20:44:34
旧制(帝国大学令)の呼び名は変梃りん。帝国大学・法科大学。帝国大学・医科大学
分科大医学部だけじゃない(法科、医科、工科、文科、理科)
昔は帝大しかなくて帝国大学・法科大学を略すと帝大法科になる
2番目に出来たのは京都帝国大学・理工科大学だった
81
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/26(水) 20:52:14
旧制私学は「帝国大学令」でなく「専門学校令」
「専門学校令」で「大学」を自称していた(日大も)
言うまでもなく帝国大学令の帝大より劣位であった
旧制中→旧制高(3年)→帝大
旧制中→予科(1年)→私立大
2年もの就業年数に違いがあり、無試験で法律専門職へ就ける帝大卒と、
本試験に合格して、初めて法曹になれる私学卒では扱いに大きな差があった、
82
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/28(金) 20:33:29
日大騒動(1932〜1933) 平沼総長(二代)vs山岡学長 通称・全共闘の前哨戦
発端は専門部医学科(1925年)を設立した額田先生、
日本大学「額田」医学専門学校と、自分の名前を入れたがった、
山岡理事などはこれに反対したが、平沼総長は同郷である額田氏に賛成、
名称を巡って今も名物の日大騒動勃発。結果、額田氏は学校辞めることに
83
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/28(金) 20:41:24
日大騒動2(1932〜1933) 平沼総長(二代)vs山岡学長 通称・全共闘の前哨戦
82で触れた額田先生を復帰させる案を、平沼派(山下・森本)が画策、
これに医学部生が怒りストライキへ。逮捕者や暴力など新聞沙汰もなった、
これが全共闘前の日大初の学生運動とされる、
日大騒動は山岡支持派の勝利になり、
平沼総長(二代)の辞任と山岡総長(三代)就任が決定、
84
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/28(金) 20:50:48
日大騒動の時、平沼総長はどうしたか、
表面上は平沼氏vs山岡氏になってるが、
大学運営面に口出す事はほぼなかった、
彼は保守派重鎮であり司法、政治で忙しかったので、
大学運営面は山岡理事らに任す放任主義が強かった、
寧ろ、日大騒動は額田氏復帰しようとした山下、森本が首謀しており、
両者はマルクス主義で、保守重鎮の平沼総長を隠れ蓑にして暗躍したと推測、
日大騒動≠平沼氏vs山岡氏
日大騒動≒山岡氏vs反山岡(マルクス主義)
85
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/28(金) 20:56:02
この日大騒動(1932〜1933)の時に当局は反省して、
左翼学生の取り締まりを強化した(後の全共闘へ)
これ以降、各学部の建物が離れて作られるようになった(学部分散)
長々と申し訳ないが、今の日大の遠隔キャンパスは、
この日大騒動(戦前)の時に出来上がったものだ、
86
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/06/29(土) 02:10:24
昭和7〜8年頃。満州事変〜満州建国辺りやな
87
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/01(月) 11:49:57
全共闘で学部バラバラになったと思ってた
88
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/04(木) 21:13:48
財閥ならぬ学閥解体もあっただろうね
89
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/05(金) 19:46:31
今の大学入試に当たるものが、戦前は高校入試(現在の大学1,2年に相当)
だから一高二高三高に入れれば、定員がほぼ同じなので旧帝は無試験で行けた
90
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/10(水) 06:01:16
>>85
つーことは何か?
今の分散キャンパスを守らなくていいってこと?
91
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/19(金) 11:04:26
>>84
平沼総長は良く利用されます、
今でいう田母神氏に近い感じでしょうか
92
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/19(金) 11:22:53
東大騒動(安田闘争) 1968年 医学部が発端、医学生ストライキ(研修&インターン改革)
日大騒動(額田復帰) 1932年 医学部が発端、医学生ストライキ(額田学部長の復帰反対)
93
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/19(金) 12:29:04
帝国大学令(1886年/明治19) 大学院と文科大へ(法科、医科、工科、文科、理科)
大学令公布(1919年/大正08) 文科大を「学部」へ。政府が私学を「大学」と正式認可(それまで専門学校令)
帝国大学令では帝国大学・法科大学、帝国大学・医科大学など、
大学令公布では帝国大学・法学部、帝国大学・医学部など、
94
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/19(金) 12:40:34
>>93
文科大→分科大
すいません、間違えました
95
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/26(金) 11:01:49
帝国大学令ってのは早い話、
「帝大以外は大学と認めません」てこと
んで、東京以外にも帝国大を作る、
96
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/03(土) 14:20:01
帝国大学令=官尊民卑
官僚養成校が帝大なので分かり易く言うと、
「帝尊私卑(テイソン・シヒ)」が適正
97
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/19(月) 02:53:41
虎の門事件(1923年/大正12年) ナンバ・ダイスケ(共産主義者)
約100年前。皇太子(後の昭和天皇)の暗殺未遂事件、
今も昔も共産主義者はこれだから・・
98
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/19(月) 03:14:03
共産主義=マルキスト(≒マルクス主義)
マルクスは「共産党宣言」を起草、
こう考えて大筋は間違いはないぞ、
99
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/25(日) 13:09:28
昭和元年 1926年12/25
大正天皇が崩御なされ
この時から昭和が始まった、あと2年で昭和元年から100年
昭和〜平成〜令和と3世代生きてる人が多数派
100
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/30(金) 02:04:14
「東大生は犯罪者、日大生は人民」――〈全共闘の女性闘士〉が東大を憎み、日大を愛した理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/265f9e059a2fb0396e36b2b8ec8ca111233cb941
面白い記事、このスレ向け
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板