したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日大生が語る経済情勢スレッド2

3231:2020/05/11(月) 09:27:54
それで日本政府が発行している国債は、
銀行でいうところの、定期預金みたいなものである。
よって日本国債も「借金」と定義されてしまう。

そもそも日本政府が保有するプラスの財産と収入を計算に入れないで、
ただ単に借金とだけ,騒ぐのはおかしな話。
国債の償還で、日本政府が払えなくなったらどうするのか、
日本政府は鋳造権でもって1枚の1000兆円の硬貨を発行して、日銀に渡せば済む話。

33130年の輝きと共に、未来を創る:2020/07/16(木) 09:16:38
ベーシックインカム出来ねーかな…

34130年の輝きと共に、未来を創る:2020/07/16(木) 23:29:46
増税したくてたまらない財務省
日本下げしたくてたまらない特ア
騒いでいるのはマスゴミ
ここまで言えばお判りかと。

35130年の輝きと共に、未来を創る:2020/07/16(木) 23:30:42
>>33
自殺行為。

36130年の輝きと共に、未来を創る:2020/07/17(金) 00:41:19
>>35
えっ何で?
特別会計200兆円もあるんだろ?

37130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/22(金) 14:03:32
国債
中国 9700兆(GDP2位)
アメリカ 2400兆(GDP1位)
日本 1100兆(GDP3位)

もういい加減バカ騙すのやめようや
単なる貨幣発行額を国の借金と言ってるだけw

38130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/22(金) 14:36:13
消費税は社会保障費などには使われていません。
消費税が導入されたのは1989年、その直後に法人税と
高額所得者の所得税が下げられました。

89年 法人税19兆円→12兆円(19年)
91年 所得税26,7兆円→19兆円(19年)

30年間で17,4兆円も減収
その代わり、消費税税収21兆円を突破

つまり、消費税の税収の大半は社会保障費でなく、
所得税と法人税の、減税分の穴埋めで使われているのです

39130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/22(金) 17:31:25
要するに「財源がー」と言うなら、
消費税でなく、所得税と法人税から取れよってな
どうせ出来ないんだろうけどw

40130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/23(土) 11:51:55
給付金をやるべき
特に低所得者にやるボトムアップが大事、
彼等を救済するのは、未来の納税者を創生するためであり、
彼等が存在し無くなれば、上級国民もまた消滅するのである

2020年は日本もマネーストックが急激に伸びてるから
「給付金が貯蓄に回した」とか嘘なんだよなぁ
h ttps://i.gyazo.com/13ab1c40e876fe4f6d88d9e168e933ca.jpg

41130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/23(土) 14:54:20
「後世の借金増やすのか」 麻生財務相、10万円再支給重ねて否定 
ht tps://news.livedoor.com/article/detail/19573873/

借金を将来の人に回したくないなら
色んな支援金も給付するなよ。借金なんだから。
要は借金を将来の人に回すけど自分が
やりたい支給はやる。

やりたくない支給だけは借金を回したくと
いう口実でしないのだろ。借金を口実に
使うな。飲食店に金を出すが一般人には
びた一文出さんと言え。

42130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/23(土) 14:56:09
借金という概念がそもそも間違ってます、
カネは刷ればあるんですよ、そこにな
日本は老人大国でな、すでに金を掴んだ人が
その価値を落としたくないから円高を推し進める
結果、労働者や若者が割を食うけど、いつもそんな感じ

43130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/24(日) 02:53:38
インバウンド全体の経済効果     4.7兆円
日本人のみ国内旅行の経済効果  23兆円

これで外国人観光客増やそうとしてどうすんだ?

44130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/24(日) 03:00:31
円刷っても変動相場制ではジンバブエ化はないなあ、

ジンバブエ、ベネズエラはドル固定相場制で起きたスーパーインフレ
日本は変動相場制だしなーw

45130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 08:57:22
どう見ても経済情勢が悪いのに、
株価だけは日経平均3万円近く、ダウ3万ドルと下げ知らず

46130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 11:52:06
「円を刷ったらハイパーインフレになる!」

ハイパーインフレの定義は2つある
経済学的には年率13000% ジンバブエより少ない
国際会計基準では年率33%
日本が2020年状況で10万円給付を4年間続けた場合のインフレ率1.7%

ジンバブエ化するわけねーだろアホかw

47130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 11:58:32
インフレ恐怖症過ぎ、インフレなんか簡単に抑制出来るから

ケルトンが来日した時の皮肉

ケルトン
「20年以上において2%のインフレ目標にすら到達できないでいる国の記者の
皆様の質問が全て過度なインフレ対策に関する事だったのは非常に興味深かったです。笑」

お前ら20年も拒食症(デフレ)なのに何肥満を抑える質問ばっかりしてるの?w

馬鹿なの?wって事

48130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 13:43:39
>>47
すでに金を手にしてしまった老人が、
自分達の好きなようにやっているのが日本だしな、
第一、何で老人だけ医療費優遇されとんの?
全然、平等でも何でもないw

49130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/02(火) 07:16:24
減税はすべきだったな
消費税増税は完全に待ちがってた
増税分の84%が使途不明金ってふざけてる

50130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/07(日) 22:37:03
麻生や財務省の言ってる財政健全化、プライマリーバランスの黒字化ってのは
すんごく簡単に言うと100兆国が金使うと100兆税金で回収する社会って事だな

100兆使って100兆以上税金を取られる日本はつまり国民の金が減っていく社会だから
金持ちはなるべく金を使わないし貧乏人もなるべく金を使わない
日本の経済は国内での金のやりとりが
その7割を占めるからどんどん経済が悪化する
すると税収が下がるから

財務省のアホ「もっと税金を上げないと!」

51130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/07(日) 22:38:08
>>50
そして税金が上がると金持ちは金を…
となってすごいスピードで経済が悪化する
プライマリーバランスの黒字化は緊縮では達成できない

もし達成できたとしたら日本が倒れる時
プライマリーバランス黒字を達成し続けている国なんてほとんどない
もちろんあるよ? ギリシャとアルゼンチンとかな

 二つとも財政破綻したけどな

52130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/11(木) 05:18:34
皆、経済に詳しくて勉強になります!

53130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 03:26:57
「日本は間接税の比率が低い」は本当か?

>>確かに、日本の間接税はヨーロッパ諸国に比べれば低いです。
>>しかし、日本の場合、公共料金やNHK受信料など「準税金」が非常に高く、
>>国民生活の実態においては、高額の間接税を払っているのと同じ状況になっているのです。
>>これはデータとしても明確に表れているのです。

54130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 03:44:40
1000兆の負債のうち500兆は
日銀が持ってって500兆は民間
でも国の金融資産は600兆
なんで財政再建とかするんだろ不思議
儲かってるじゃん

55130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 03:46:23
元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由
h ttps://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-377019.html

日本の金持ちの税金は欧米の半分以下

56130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 04:02:18
消費税は格差を広げる税金

貧乏層 年収300万  所得のほぼ全てを消費に回す8〜10%  所得にかかる課税8〜10%
富裕層 年収1億円  消費2000万なら所得2割のうちの8〜10% 所得にかかる課税1,6〜2%

分かりにくくて済まん、
貧乏層は年収300万のうち、殆どを生活費の消費に回さなきゃいけないので、
消費税率がそのままダイレクトに税率になるけど、

富裕層の方は消費に回す率が低ければ低いほど、所得にかかる率も下がるという事です
公平に見せかけた、不公平な徴税手法。それが消費税

57130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 05:00:06
財政が健全化するって事は
投げた銭が増えて帰って来ないと無理
国債の時点で利子付けてるからね。
予算以上を回収なんて頭オカシイ考えだ
自分らが発行している銀行券が増えて返ってくる訳が無い
やってる事が無駄無理無意味

58130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/13(土) 08:57:41
単に財政出動すればよかった

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/670m/img_5828836d5b73a9e69df20f38278ae9ec200398.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/670m/img_06dae11a3ac056e8b05b5d797bd23896232047.jpg

59130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/17(水) 20:00:34
●【日銀】総資産690兆円 9月中間決算 過去最高…ETFの購入増、市場機能をゆがめると懸念も
h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入(東京新聞
ht tps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609281009/l50

困窮した国民には金出さずに、株はガンガン買ってます! 
 お金はあるのです! 日本国民に出さないだけ!

60130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/19(金) 20:03:47
どの国も自国通貨建て債務を返済してなんかいない
通貨発行権を持つ国が、自国通貨建て債務の返済に難儀するわけ無いw

基本原理をわかっていない人が多過ぎ
ht tps://i.imgur.com/skDBLdV.png

61130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/20(土) 00:39:59
赤字国債刷って、日銀が全額購入すればいい、
果たして、日本が200兆円の紙幣を刷るのは可能なのか

結論を言うと可能だ、
日銀が民間各金融機関から買い取った国債540兆円分が
各民間金融機関の日銀当預金としてブタ積みされている。

したがって新規国債200兆円は民間各金融機関だけでも引き受け可能
民間銀行が当座準備金ギリギリで国債を引き受けられないなら
日銀が民間金融機関から国債を買い取った体で、日銀当座預金に国債代金を振込むから

「国債発行=貨幣供給」

62130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/20(土) 16:02:44
MMTの主張とされる次のような事実命題は、実は異端でもなんでもない。
まともな経済学者ならだれでも認める知的常識の類であって、
新奇なところは何もない不変の真理である。

63130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/20(土) 16:03:43
1通貨発行権のあるせいふにデフォルトリスクは無く、
通貨が作れる以上政府支出に財源の制約はない。インフレが悪化し過ぎないよう制約がある。

2租税は納税の為の通貨ニーズを作って通貨価値を維持、
総需要を総供給能力の範囲内に抑制してインフレを抑えるのが課税の機能である。

だから財政収支の帳尻をつけることに意味はない。

3不完全雇用の間は通貨発行で政府支出をするばかりでも,インフレは悪化しない。

4財政赤字は民間の資産増(民間の貯蓄超過)であり、
民間への資金供給となっている。
逆に、財政黒字は民間の借り入れ超過を意味し、
失業存在下ではその借り入れ超過(貯蓄不足)は
民間人の所得が減ることによる貯蓄減でもたらされる。

64130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/28(日) 11:10:29
国の借金 1000兆円越え
h ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/94237
銀行預金 →民間銀行の負債
現金紙幣 →日銀の負債
国債 →政府の負債

世の中の銀行預金口座残高が増えれば増えるほど民間銀行の負債は膨らむ
世の中の現金紙幣が増えれば増えるほど日銀の負債は膨らむ
世の中の円建ての貨幣(マネーストック)が増えれば増えるほど政府の負債は膨らむ

65130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/28(日) 11:13:02
>>64
国債発行=貨幣発行
借金は返済したらお金は消えます
12兆円徴税したら、国民の銀行預金が12兆円消えました

どう?分かりやすいでしょ?

66130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/28(日) 14:27:59
ここに一万円札があります。

Q.この一万円札はどうやって作られたのでしょうか?
A.国が一万円の借金をすることで作られました。これが国債です。

つまり、1000兆円の借金(国債)とは、
1000兆円というお金(日本円)が存在しているということなのです。

67130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/28(日) 14:29:27
Q.国はどうやってこの借金(国債)を返すのでしょうか?
A.税金という方法で国民から集めて返します。

つまるところ「国債の総額-税金=日本国民が持っている日本円の総額」となります。

つまり、国債をいくら増やしても、税金が増えれば
日本国民が持っている日本円の総額は増えません。

逆に、国債を増やして税金を減らせば、
日本国民が持っている日本円の総額は増えます。
これが豊かになるということです。

70130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/01(木) 21:15:11
金持ち と 大企業 の税率を大幅に下げて 、平民の負担増やし、

日本は、停滞し、失われた30年になった。

1990年  → 2018年

所得税 最高税率 70% → 45%
法人税 最高税率 40% → 23,2%
消費税 3% → 8%

71130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/15(木) 15:48:43
氷河期世代は悲惨っすなー…今、40歳くらい

72130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/20(火) 09:46:38
●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!? 
アメリカはコロナで700兆円ぐらい 日本も新規に100兆以上国債発行したがハイパーインフレに全然なってないww


■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない

■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
 デフレ不況による税収の急減が主原因

73130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/20(火) 11:34:15
■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
 ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない

■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
 戦争等による供給能力の破壊が原因

■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する

■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
 財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
 ★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段

■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる

74130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/23(金) 12:14:07
潜在負担率66%「軽すぎる重税国家」
ht tps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK227OM0S1A320C2000000/

医療費、大学までの教育費は北欧、仏などは無料。
潜在的だと日本の方が、これらより負担率が高いそうだ(笑

75130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/28(水) 02:29:28
プライマリーバランス黒字化達成した国 
数年後
日本→バブル崩壊
米国→ITバブル崩壊
韓国→通貨危機
コートジボワール→デフォルト
ウクライナ→デフォルト
ウルグアイ→デフォルト
ベネズエラ→デフォルト
インドネシア→デフォルト
ナイジェリア→デフォルト
アルゼンチン→デフォルト
アイスランド→デフォルト
ギリシャ→デフォルト
エクアドル→デフォルト
スペイン→バブル崩壊

主流派馬鹿「財政は黒字にしなければならない!」
MMT「財政黒字は異常な状態。財政赤字が正常な状態。」

76130年の輝きと共に、未来を創る:2021/05/07(金) 10:52:19
8次請けとか笑ってしまう
日本の派遣会社の数は世界でトップだそうだ
h ttp://sharetube.jp/assets/img/article/image/image_15024.jpg

77130年の輝きと共に、未来を創る:2021/05/08(土) 06:42:41
内部留保
2000年 194兆円
2010年 294兆円
2019年 475兆円(現預金234兆円)ともに過去最多

従業員の給与を抑えて作ったおかしな内部留保w
こんな事してりゃ、消費も景気も良くならないわけだ

株高で儲けてるくせにドケチ過ぎて呆れますわ

78130年の輝きと共に、未来を創る:2021/05/25(火) 19:17:24
財政健全化いうなら、まず特別会計予算を明らかにするこった
それを一般会計と一体化する、それだけで国会予算は230兆円くらいになる
予備費だけで20兆円ほど、大減税できる

79130年の輝きと共に、未来を創る:2021/08/09(月) 13:51:37
これは正しいのかね?

毎月10万円を4年間配り続けてもインフレ率2%にはならない
h ttps://reiwa-shinsengumi.com/wp-content/uploads/2020/10/32A4.pdf
参議院調査情報担当室において試算

80130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/02(木) 23:23:52
去年75兆円補正予算組んでも
コアコアCPIマイナス0.6%のデフレだし、
長期金利は0.022%だから、
そろそろ日本人も気付くんじゃないか?

81130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/02(木) 23:42:14
日本のコロナ禍でのインフレ率推移(コアコア)
2019年〜2021年z

-0.4
-0.3
-0.7
-0.9
-1
-0.7
-0.5
-0.3
-0.9
-0.6
-0.5
-0.2
最悪だろ(笑)

82130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/03(金) 01:54:12
GDPの過半が個人消費の国で
失われた25年からの消費税強行でリセッション、からの
コロナ&余計な拡大策で拗らせ長引かせ、
からのGDP戦後最大の落ち込み幅記録、
家計消費の不振が主因とロイターにも書かれ、からの

たった1%程度の低回復、
デフレギャップが開き続けてる国で、
国政府が未達成のインフレ率目標設定しているような状況でだよ。
先ずこの状況で札刷って、国民に配れという発想出るのは当然の事。

83130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/03(金) 02:53:26
酷い嘘つきも居たもんです、
確信犯でやってるからタチ悪い
htt ps://i.imgur.com/HovUa37.jpg
htt ps://i.imgur.com/SfvjZnx.jpg

84130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/03(金) 03:09:09
デフレ=貧血
デフレ下の消費税増税=貧血の人が献血するようなもの
デフレ下の国債発行(通貨発行)=輸血

85130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/04(土) 14:07:25
ht tps://www.fukurou.win/trade1/

1999年〜2018年の平均・輸出依存度14,6%

日本の輸出依存率って低い
これで貿易重視はなかろう(笑

86130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/05(日) 08:20:05
元国税が指摘
「日本の富裕層はフリーターより税金を払っていない」
不都合な事実
h ttps://www.mag2.com/p/news/509910

87130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/08(水) 16:15:42
名目GDP
1997年 543兆円
2020年 539兆円

23年で下がってるのか・・

88130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/14(火) 20:00:43
可処分所得
1996年 188.1万円
2018年 178.6万円

自分が自由に使えるお金、減ってるやん(笑

89130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/15(水) 00:18:04
個人金融資産

2010年 1489兆円(鳩山・菅直人)
2015年 1741兆円(安倍2期)
2020年 1948兆円(安倍2期・スガ)

この金融資産は8割以上で50代以上やろ?

90130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/15(水) 11:14:11
日本の2019年の実質賃金は、対2012年比で4,4%減少(コロナ前)

実質賃金の下落が続くとは、「稼ぐ給与で、買える財やサービスが
減っていっている」ことを意味するため、紛れもなき貧困化です。

相変わらず勘違いしている人がいるのですが、
実質賃金は「生産性」と「労働分配率」で決まります。

「新規雇用が増えたから、平均賃金が下がって当然だ」
というのは、それ名目賃金の話。

91130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/04(月) 22:35:10
コロナ対策で弱い立場の人へ現金給付考える
h ttps://nordot.app/817734646110388224

岸田さんは結構いい首相なのでは?

92130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/05(火) 17:05:32
まだ分からない、
選挙前のパフォーマンスかもしれない
菅首相の方が期待度は高かった

93130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/07(木) 01:04:08
というか、消費税導入してからの33年間の名目GDP成長率は
地球上で最低な。内需8割の国には消費税が猛毒。

94130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/09(土) 14:02:51
新規国債発行額

年数(兆円)
2012 47.5
2013 38.5
2014 34.9
2015 38.0
2016 33.6
2017 35.4
2018 35.4
2019 32.7

アベノミクス第2の矢は放つ事なく嘘で終了
病的な緊縮財政

95130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/10(日) 07:43:03
財務省の人が財政破綻の危機を煽るのは、
その方が省益に繋がるからじゃないの?

金が無いから予算を割り振れない、と言える状況こそ
財務省に平伏す人が増える訳だし。国益よりも省益なんだろう

96130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/10(日) 07:45:12
1200兆円の国債だったか、国債を借金と定義して、
返済してる国って日本以外ないんだぜ(笑
他国は利払いだけして国債を借り換える、
ちょっと古いがリンクをどうぞ

ht tps://zuuonline.com/archives/70155
「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」

97130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/11(月) 08:04:47
日本以外で国債を借金と定義して返済してる国は一つもない、
利払いして国債借り換えが通常。これが結論でよろしいか

財務省データ
ht tps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/gov_debt_management/proceedings/material/d20150417-4-2.pdf.pdf
日本(60年ルール)以外は国債の償還ルールなし(財政黒字になったら償還)
「国債60年償還ルール」抜本的な見直しを
htt ps://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/10863.pdf

98130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/11(月) 08:06:06
>>95
高市さんが反論してた、
可処分所得が97年より今の方が減ってるのに、
どこがばら撒いてるのか、財務省役人の方に
納得いく説明をしてもらいたいものだ

99130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/11(月) 15:40:53
コロナ禍でのインフレ率推移

2019年〜2021年
日本  アメリカ
-0.4   1.7  
-0.3   1.7 
-0.7   1.6
-0.9   1.6
-1    1.6
-0.7   1.4
-0.5   1.3
-0.3   1.6バイデン政権積極財政へ
-0.9   3.0
-0.6   3.8
-0.5   4.5  
-0.2   4.3

100130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/12(火) 06:41:22
現状はディス・インフレかゼロ・インフレって感じ
消費者物価指数の計算には、
上方バイアスがあるので、それを考慮するとマイナス、
デフレと言われても不思議ではない

日本のGDPデフレーターの推移(1980-2021)
https://i.imgur.com/lyOq0lT.jpg

101130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/12(火) 09:40:57
普通国債の利率加重平均の各年ごとの推移
昭和50年度末 7.43
昭和60年度末 7.20
平成05年度末 5.39
平成10年度末 3.51

平成15年度末 1.72
平成20年度末 1.40
平成25年度末 1.15
令和元年度末 0.87
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/zandaka05.htm

どうやったら破綻するの?

102130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/13(水) 12:47:55
中国の不動産バブルがまた弾けるとか
一説には550兆円。まだ噂だが何かあるかも

103130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/16(土) 20:53:25
破綻しない条件

自国通貨建てでかつ
変動相場制であること

過去の破綻例
ギリシャ→ユーロ建て変動相場制
ロシア→自国通貨建て固定相場制

アメリカ、日本など→自国通貨建てかつ変動相場制
破綻はありえない

104130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/18(月) 00:27:50
国の資産:1500兆円
国の債務:1500兆円
    *)日銀券(つまり紙幣)は債務として500兆円が計上されるが、
 これは無利子で返済義務もないんで考慮しなくともよい。  

↑のように日本はストックの連結BS(貸借対照表)をみると
純債務はほぼゼロ、これにフローとして税収が毎年50兆円超。

世界銀行が「日本の財政に問題なし」とお墨付きをあたえ、
CDSが世界最低レベルなのも当然。

105130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/23(土) 06:09:54
財務省HP
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」
元FRB議長グリーンスパン
「自国通貨建国債のデフォルトはあり得ない」

ノーベル賞経済学者 ジョセフ・スティグリッツ
「日本は財政赤字を心配しすぎだし本当の債務ではない。」
「日銀の債務を帳消しにすれば日本の債務対GDP比は約40%下がる」

106130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/29(金) 15:04:08
データ多い、日本経済て今後どうなるか、
概要だけでも分かる人居らっしゃいます?

107130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/30(土) 08:53:45
米国のヤ―マス下院予算委員長が国会において以下のように発しています。

私たちは財源を捻出できる。
経済システムに、どの程度のマネーが必要かを決めるのは私たちだからだ。

連邦政府は独自通貨を発行しており、通貨の使用者、
つまり家計や地方政府とは立場が違う。

米国民のニーズを満たすのに十分な額を使う事が出来るのだ。
唯一の制約は、その支出によるインフレーションだ。

私たちには巨額の借金があり
その借金が孫世代のツケになると言われるが、
それは間違った理解なのだ。

ー米国・下院予算委員長 ジョン・ヤーマス 21年6月17日
ht tps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

108130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/23(火) 03:48:18
借金と言われる日本の国債は実は借金ではありません、
理由は自国通貨建てだからです。国債は利払いして借り換えが他国の常識
国債を借金と定義して、債務償還費で返済してるのは日本だけ

「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」
ttps://zuuonline.com/archives/70155

109130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/23(火) 03:50:32
>>108
財務省データ
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/gov_debt_management/proceedings/material/d20150417-4-2.pdf.pdf
日本(60年ルール)以外は国債の償還ルールなし(財政黒字になったら償還)
「国債60年償還ルール」抜本的な見直しを
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/10863.pdf

110130年の輝きと共に、未来を創る:2021/12/08(水) 00:42:37
>>104
これを知らない人が多いな
あと税金内で全てをやろうと勘違いしてる人も多い

111130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/25(火) 02:56:00
詳しく分からんが日本の借金はないって認識でいいの?

112130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/26(水) 14:43:40
国債の事なら借金ではないな、
日本以外は全て利払いして借り換え、
それを半永久的にやるのが国債
債務償還費は他国で記載されてない、

113130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/28(金) 08:52:20
国債=借金  ←ウソですよ、他国は全て利払いして借り換え(返してない)

こんだけ。政府と個人は違う
日本は自国通貨建てで、いくらでもカネ刷れるので、
それを個人感覚の借金というには当たらない

114130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/28(金) 09:01:09
>>113
「いくらでもカネ刷れるなら借金なんてないだろ」

理論上はそうなんだが上限はハイパーインフレと覚えておけばよろしい、
ただ、日本はこんな国です
ht tps://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=PCPIPCH&c1=US&c2=JP

2,30年もデフレから脱却できていない国が、
ハイパーインフレの心配するのは烏滸がましい

115130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/05(土) 00:58:56
消費税5%で間接税標準税率1%当たりのGDP比では世界3位、

8%〜10%になった時点で、世界一の間接税重税国家になったと思われる

(税収調達力が世界一ということだ。
逆に北欧やEUのVAT25%は軽減税率も大きく
実際には同ランキングでは下位に沈む。

日本はフィンランド・スウェーデンの倍の負荷なのだ)

116130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/05(土) 02:41:30
消費税税収と法人三税の減収額 推移
ht tps://www.jcp.or.jp/web_download/2019/10/20191016_daimon2.pdf

消費税税収額 +397兆円
法人税減収額 -298兆円
所得税収減額 -275兆円

法人税↓ 所得税↓ 消費税↑↑↑ 89年から失われた30年以上の正体がこれ

117130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/05(土) 02:57:45
>>116
消費税税収額 +397兆円   法人税減収額 -298兆円

ここにも仕掛けがあってな。
「消費税税収397兆円」て、ほんとは530兆円徴収していて、
そのうちの約25%にあたる130兆円を輸出還付金に回し、

残った額が397兆円
だから、大企業は法人税を298兆円減税してもらっただけではなくて、
さらに追い銭で、消費税の輸出還付金130兆円までもらってるわけ。

実のところ 消費税徴税額 530兆円
法人税減税額+輸出還付金 430兆円

この輸出還付金の旨味が絶大だから経団連や、
大企業から広告貰ってる大手新聞、テレビが
「消費税増税すべき、やむなし」と宣伝するわけ。

118130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/05(土) 09:27:37
この25年は先進国で日本が一番絞ってた

OECD加盟国で25年以上日本だけが政府支出を増やさず、
h ttp://mtdata.jp/20190523-1.jpg
日本だけGDPが増えなかった
ht tp://mtdata.jp/20190516-1.jpg

ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」
「公的固定資本形成」のこと。

119130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/06(日) 23:02:25
簡単に言います、

貴方が買い物で使われた1万円は、他の誰かの所得になります、
政府と民間も同じ関係と思って下さい、

政府支出=民間収入 (政府黒字=民間赤字)

120130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/06(日) 23:04:03
戦国時代の悪大名を連想すればいい、

悪大名が年貢を多く取り立てる、
農民はやせ細って貧乏に、
悪代官と悪大名が肥え太る

今の日本政府と民間はこの状態です
官・民は一体化せず相反してるのが真相

121130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/10(木) 08:34:51
政府と自分を一体に考えてる人が多いね、

政府支出(=赤字)が無ければ、
民間の俺達は豊かにならない、

20年以上も不況の日本は
公共事業が必要だってのに

122130年の輝きと共に、未来を創る:2022/02/15(火) 10:24:33
21年10-12月期
名目前年比 -0.6%
実質前年比 +0.7%

名目は前年比でさえマイナス、GDPデフレータもマイナス

要するに個人消費に頼りきり
政府は無為無策で何もしなかったと言うこと(笑)
公的資本形成が大きく、マイナスである事で証明済み
財務省とその犬どもは国民殺し政策を実施していた訳だ

123130年の輝きと共に、未来を創る:2022/04/23(土) 12:45:09
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本 28.8%  スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%  スウェーデン 11.9%

124130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/09(月) 22:26:24
日本人は、税金と思っていないものが多い。
本来なら税金で出すべきお金を薄く徴収している。
具体的に言うと、NHKの聴取料、車検の2年縛り
電気代に乗ってる再エネ賦課金、身近で言うとレジ袋か

取る必要が無い。

また、海外は、大学の授業料が無料とか還元されてる。
北欧とか、税金は高いが、老後は月30万保証とか
貯金の必要が無いほど還元される。

125130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 01:45:37
日銀法53条によって、日銀の利益が政府に計上されるんだから、日銀は政府の子会社と同じ。
日銀が買いオペした国債は返す必要が全くない。借金じゃなくなってる。

だからこんなのを理由に増税なんてする必要なかった。

126130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 02:27:51
赤字国債という財務省用語
赤字という言葉に惑わされてる
国債を発行する政府にとって国債は債務
日銀が発行する日本銀行券は日銀にとって負債

国債を赤字国債と言うのなら
日銀券も赤字日本銀行券と言え

国債は利息の付くお金
日銀券(日銀当座預金)は利息の付かないお金

お金のヒエラルキーで言えば
国債は日銀券の上位に位置する貨幣

127130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 02:34:44
例えば、100年前の日本の国家予算は50億円。
借金が例えば50億だとして、現在では楽に返せる

128130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 02:43:14
お札って、国民には資産なんだが、日銀にとっては借金
日銀がお札を刷りまくると、日銀の借金が増えていく。
財務省は、それはマズイと言うことで、日銀の借金
つまり、日本政府の借金を減らすために
増税している。それが消費税などの税金。

税金として、国民からお金を奪うと、借金が減る意味がこれ
しかし、それは借金が相殺されたので、お金は
この世から消滅している。相殺だから。

だから、税金は使えないという意味はこれ

129130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 03:13:07
アメリカが金利を上げます
日本は金利を上げません

だったら、金利が高いドルを持ちたいやろ?
円を売ってドルを買うだろ?円安やん。

円安って騒いでるけど、それだけの話

130130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/10(火) 10:03:32
織田信長が答え出してる

信長
「家臣への褒美が領土や金銀財宝だけなら限りがある。だが、茶器なら無限だよね。」

茶器が現在で言う紙幣になっただけ

131130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/28(土) 12:29:47
食品 税率
ドイツ5〜7%
イギリス ゼロ
オーストラリア ゼロ
アメリカ NY 売上税 ゼロ
フランス 5.5%
カナダ ゼロ
イタリア 4%

ほとんどの国が必需品に軽減税率を適用している
日本は軽減税率がほとんどないので税収に占める消費税比率が世界一高くなる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板