[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本大学学祖・山田顕義伯爵
1
:
百万桜
:2009/05/10(日) 22:29:21
日本近代法の父。日本大学の創立者。
常に率先陣頭指揮。人に対して懇切丁寧な山田顕義を語ろう。
2
:
百万桜
:2009/05/10(日) 22:37:17
日本大学の学生で軍人として又、司法大臣として活躍した日大の創立者山田顕義を
知る人は以前の調査では20%前後とか。なんとか卒業までには
山田顕義の名前ぐらいは覚えたい。尊敬に値するいい人だぞ。
3
:
百万桜
:2009/05/10(日) 22:49:11
兵は凶器なり 山田顕義伯爵経歴
1
弘化元年(1844年)、長州萩に生誕。102石。
村田清風、山田亦介、河上弥市、村田峰次郎の親族。
松下村塾にまなぶ。(14才。)高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文、久坂玄瑞、品川弥二郎らは塾の先輩。
大村益次郎、木戸孝允(桂小五郎)門下。
弱冠23歳にして鳥羽伏見の隊長に選ばれる。(長州は山田、薩摩は西郷隆盛。)
小ナポレオンとも用兵神の如しとも、称される軍事の天才。(電撃作戦に妙、陣頭指揮、吶喊。)
明治初期の内戦には全て参列。大阪城、長岡城、五稜郭、佐賀城、熊本城を開城。
国民皆兵制度(徴兵制度)の実施。フランス式軍隊の導入。陸軍士官学校(大阪兵学寮)の創立。
軍事教練の生みの親。教導団の設立。軍旗、軍服を制定。軍隊の階級制度(佐官、軍曹など。)の発案。
明治7年、征台論に反対、辞表提出。征韓論に反対。兵部大丞。陸軍中将。
4
:
百万桜
:2009/05/10(日) 22:53:09
知恵の無垢 山田顕義
2
文官としては、法律のエキスパ−ト。法典伯、知恵の無垢、近代法学の父、
司法省第3代将軍、大岡越前の再来と称えられ、商法、民法、民事訴訟法を編纂。
刑法、裁判所構成法、刑事訴訟法を実施。
35歳にして最年少の参議。(山縣有朋より1歳早いスピ−ド出世。)
特命全権清国公使(初代)、司法大輔、工部卿、専任参議(法制部、司法部担当)
内務卿(大久保利通に次いで長い期間)、司法卿、司法大臣(4期)を歴任。
(海軍卿)、農商ム卿(代理)、大蔵卿(代理)。
大津事件、法典論争(山田法典)で活躍。法典論争で敗れ、家出、辞表提出。
生野銀山で転落死(殺人の可能性もある)(1892年)。49歳。山田は小家族性の保護を謳った仏(ふらんす)法派。
5
:
百万桜
:2009/05/10(日) 22:56:27
法典伯爵 山田顕義
3
東大法学部(司法省法学校)の育成に尽力。日大、國學院の創立。
近畿大(日大から分離)。関西大学開校に協力。皇學館大の認可。
札幌農学校(北大)、学習院の発展に尽力。
法政、獨協、中央、明治大学への援助。東大国史科の復活。
東大工学部、京大法学部、慶応大医学部の関与。
戸山高校創立に協力。城北高校(戸山から分離)。
仏(ふらんす)学会の創立に協力。日本衛生学会会頭。西本願寺、出雲大社に理解。
弁護人制度の実施。(公務員)恩給制度の推奨。
裁判官の制服を黒色に制定。祭教分離、教学分離。古事類苑の編纂に協力。
大村益次郎銅像(靖国神社)建立の主唱。号、空斎、韓峯山人。
整武隊隊長。部下に小玉源太郎、寺内正毅(共に8才年下。)
官位、正二位勲一等旭日桐花大授章。(当時、正二位は山田、伊藤博文の二人のみ。法律制定の功績。)
6
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/13(水) 00:11:19
小沢一郎氏が民主党の代表を降りてがっくりです。
河本敏夫、梶山静六両先輩の果たせなかった総理大臣の座を獲得するかと
大変期待していただけに山田顕義日大学祖と共にがっくり。
7
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/13(水) 06:25:37
>>6
正確に言うと小沢氏は日大卒じゃないでしょう。
8
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/13(水) 11:36:23
おざわいちろう君のお父さんは、いったいいつ勉強してたんだろう^^。
大正時代の三崎町日大法は凄かったらしい^^?。
いちろう君が司法試験を目指したのは父親の影響。
父の佐重喜氏は新聞配達や人力車夫をしながら旧制中学を卒業。
鉄道省に勤めながら日大夜間部を卒業。この年司法試験に合格。弁護士を開業。
「父は、政治の世界に入れというようなことは、一言も言わなかった。
なんとしても法律を学び、司法試験を受けるようにといっていた」
いちろう君は、日大大学院へ進み、司法試験を目指す。
院では民法の権威・高梨公之民教授の薫陶を受けています。法律のイロハを日大院で学んだ。
もっとも、短答式試験までパスしたが、父の死去により、27歳、日院在学中の身で
衆議院選挙に出馬、当選。
9
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/14(木) 05:37:56
>>8
コピペか?どちらにしても表現がふざけている。
10
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/14(木) 21:12:40
私は山田顕義の知名度が20%と云うのは違うと思うなあ。
おそらく日大生の95%は知っている?。
でもね山田顕義の名前を書けと言われて
正確に書けるのは恐らく20%いくかどうかでは。。
11
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/15(金) 04:11:09
>>10
私は三島国際大学の認識度が20%と云うのは違うと思うなあ。
おそらく日大生の95%は知っている?。
でもね日大の全学部を挙げろと言われて
正確に書けるのは恐らく5%いくかどうかでは。。
三島国際大学 表記の方が分かりやすくていいですね^^
元からそう認識している日大の方が多いですけど。
16
:
山田顕義の血統
:2009/05/23(土) 00:28:30
松下村塾の血を受け継いだ09年度入試 日本大学の合格者高校別ランキング。
今年一番多くの合格者を出したのは神奈川の桐蔭学院で合格者は200名。志願者は778名。
2位から4位までは埼玉県の高校です。
2位が開智高校163名。3位が川越東122名。4位が春日部共栄112名。5位が錦城110名。
以下栄東93名、江戸川学園取手92名、城西大学川越92名、本庄東、佐倉と続きます。
17
:
山田顕義の血統
:2009/05/23(土) 00:32:22
進学校では開成高校が合格者22名。志願者は45名。
麻布高校が合格者16名。志願者65名。
武蔵高校が合格者16名。志願者59名。
筑波大学付属高校が合格者12名。志願者42名。東京学芸大学付属高校が合格者11名。志願者36名。
桜陰高校合格者10名。志願者26名。
フエリス女学院合格者10名。志願者42名。
女子学院合格者16名。志願者33名。
早稲田高校合格者17名。志願者44名。明治大学中野合格者13名。志願者83名。
城北高校合格者56名。志願者185名。海城高校合格者36名。志願者103名。
校友の小沢一郎氏の出身校小石川高校合格者58名。志願者111名。
19
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/05/23(土) 16:12:29
>>1
が立てたスレ及び解説レスは既に他の掲示板やスレで荒らしの発端となっていますので
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1233464524/l50
のデータスレッドへ移行下さい。
また、こういった煽り行為をする
>>1
は何者かを知りたい方はこちらのレスをご参照下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1236966656/31
20
:
日本法律学校 創立120周年
:2009/06/02(火) 17:16:28
管理人様、このスレの削除をお願いします。
>>12-13
は明らかに荒らしの元凶ですよ。
21
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/09/03(土) 17:48:43
日本法律学校が9月21日に開校されたようだ。
日にちが近付いてるので上げ
22
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/10(土) 00:10:13
山田涼介 時代劇
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%B6%BC%E4%BB%8B%20%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8A%87&rs=3&ei=UTF-8&fr=slv1-snvaio
23
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/10(土) 01:06:51
エメラルドの書き込みはわかりやすいなぁ
24
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/11(日) 00:08:30
小さなナポレオン 山田顕義
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1284970361/
25
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/11(日) 09:22:17
>>24
日大創立の歴史を理解している奴が見ると失笑ものだぞ?
絶対故意でやってるだろ。あのおっさん
26
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/11(日) 23:50:43
山田顕義 愛のエメラルド
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADRA_jaJP362JP366&q=%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%a1%95%e7%be%a9%e3%80%80%e6%84%9b%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%89
#q=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A1%95%E7%BE%A9%E3%80%80%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP362JP366&prmd=imvnso&ei=a8LkTvGOD--ciAfx-7G2BQ&start=0&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=2bcf912a10e1ff5d&biw=1280&bih=513
27
:
1890年9月21日に日本法律学校開校
:2011/12/12(月) 01:05:28
エメラルド、いや静岡県在住の松浦よ
活動は自分の日記帳でやれや
28
:
山田顕義物語
:2012/01/02(月) 15:45:33
始まったね。
29
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/02(月) 16:06:48
山田顕義物語はHDDに録画して後で見る
30
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/02(月) 23:56:17
「山田顕義」がインターネットの検索ワードランキング2位となった。
こんな日が来ようとは。
31
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/03(火) 14:50:14
>>30
へー効果あったんだね!
来年もやってほしいなあ
32
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/04(水) 21:06:12
山田先生の生涯 松下村塾のその後
慶応4年1月には「鳥羽・伏見の戦い」、「戊辰戦争」に加わり、
「箱館戦争」時には陸軍参謀兼海陸軍参謀として、官軍を勝利に導いた。
維新後、明治7年に江藤進平らが起こした「佐賀の乱」、
明治10年に西郷隆盛らが起こした「西南の役」に征討軍の将として参加し、
いずれも鎮圧。その戦術は「用兵の妙、神の如し」と評された。
明治新政府では、東京鎮台司令長官、司法大輔、陸軍中将、
参議、工部・内務・司法の各卿などを歴任。
明治18年、初代の司法大臣として入閣し、法典編纂に貢献し、法典伯と称される。
明治24年、病気のため辞職するまで、伊藤、黒田、山県、松方の四代の内閣で司法大臣を務める。
33
:
ていあん
:2012/01/04(水) 23:18:57
日本大学全学部入試問題に果たしてもらいたい
「日本大学創立者の名前を漢字で正確に書きなさい。」
34
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/04(水) 23:23:03
今回のドラマがよかったかどうかは置いとくとして
今後機を見るに敏な早稲田慶應関係者あたりが
「大隈重信物語」とか「福沢諭吉物語」とか作ったりしたりして??
同志社のドラマだかやるらしいんだろ
あと明治あたり何かこの手のやりそうじゃない
さいきんマスメディア戦略にも積極的なかんじもしたんで・・・
35
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/04(水) 23:31:11
慶應創立者福沢諭吉はお札の肖像画になった
山田顕義先生もお札の肖像画に採用してもらえないだろうか
36
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/04(水) 23:36:11
本家とまるまる同じ書き込みをするからすぐ本家とバレるわけよ
本家の書き込み内容のくだらなさをみれば
本家工作員の意見は読む気にもならんな
掲示板汚してほしくないから本家くんはROMってるか大人しく本家で活動しようね
37
:
掲示板タイトルへの返答
:2012/01/05(木) 06:36:32
・萩の郷土料理はウマそうだったな
・渡サンの医学部本館前での山田顕義の毅然とされたお姿なかなかだったじゃないですかね
・ジャニーズくんが扮した市の丈もなかなかヨカッタんじゃなかった?
38
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/05(木) 07:33:10
箱根もライスボウルも当分出れそうもない?んで
続編希望したい
日本法律学校の設立経緯とか
正月の楽しみがなにかほしい
39
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/05(木) 10:40:12
箱根を走らない正月は−−−−サミシイよ
CMが今いちだったな−−−
相撲理事長のCMでは 次回はもう少し良いのを流してもらいたいよ
40
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/05(木) 12:09:02
「日本大学はここから始まった…」とナレーション付きで
飯田橋にある創立の地から、初めて校舎が出来た三崎町の映像(法本館〜図書館など)を
そこから経済、商学部のキャンパスと医本館、
そして日大の教養課程を一手に引き受けた桜上水などとやれば完ぺきだった
相撲取りよ、相撲部とかどうでもいいわ、止めれw
41
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/05(木) 15:44:04
あまり相撲の悪口いうつもりもないが、
知的なイメージがしないんだよなーー
相撲って
オオオトコが飯喰ってブクブク太って・・・・
スモウ理事長でなかったらあの相撲部放映はなかっただろう
スポーツ出すならアメフト野球駅伝くらいだろう・・・
42
:
映像校舎出すなら
:2012/01/05(木) 15:47:18
カザルスホール
理工駿河台旧1号館
法学部図書館
経済学部旧本館
文理学部本館
医学部本館
理工船橋飛行場滑走路
プラザ習志野
43
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/01/07(土) 15:25:16
>>42
クズで中途半端な建物をいくら集めてもリバティタワー1棟に勝てませんわなw
44
:
山田顕義物語
:2012/01/10(火) 19:11:33
「市、志を高く掲げる人間になれ!」
知られざる幕末の志士 山田市之允(後の顕義)が松下村塾で学び得たこと─。
主な舞台は、幕末の長州・萩。倒幕の志士として数々の戦いに参加し、後に司法大臣となった山田顕義は、当時まだ13歳、その名を市之允(いちのじょう)と呼ばれていた。
国から忘れ去られたような村に我慢ができず、江戸へ行き人々の役に立ちたいと考える。
しかし、肝心の江戸へ行く術がわからない。
父の勧めで松下村塾へ入門し、生涯の師・吉田松陰と出会う。
塾生たちとの出会いが、市之允の生き方を大きく変えていく成長物語だ。
また、船越英一郎と中井美穂の2人が、山田顕義ゆかりの地、山口県萩市を訪ね、物語をナビゲートする。
顕義の少年時代・山田市之允役は、Hey! Say! JUMPの山田涼介が演じる。
山田は時代劇初主演となる。
ドラマは学校を設立した山田顕義が、少年時代を振り返る形で展開、この山田顕義役に渡哲也、市之允の父、顕行役に神田正輝、
吉田松陰役に合田雅吏、高杉晋作役に桐山照史(関西ジャニーズJr.)、市之允を陰で励ます一膳めし屋の女主人に泉ピン子が出演するなど豪華出演陣にも注目だ。
45
:
山田顕義物語
:2012/01/10(火) 19:17:28
少年時代の山田顕義を描く再現ドラマを中心に、顕義のゆかりの地を紹介。その人となりを浮き彫りにしてゆく。
明治22年(1889年)、色あせた若き志士たちの写真を見つめる山田顕義(渡哲也)には、忘れることができない思い出があった。
顕義の人生の原動力ともなった少年時代の同士との出会いが、鮮やかに脳裏によみがえる─。
時は幕末、安政4年(1857年)。黒船の到来により長年続いた幕府の屋台骨は揺らぎはじめていた。
長州の萩で武士の家に生まれた山田市之允(山田涼介)、通称・市、のちの顕義は13歳。江戸へ行き人々の役に立ちたいと考えていた。
しかし、肝心の江戸へ行く術がわからない。
父・顕行(神田正輝)の勧めで松下村塾へ入門し、生涯の師・吉田松陰(合田雅吏)と出会う。
父に松陰から江戸へ行く術を学べと諭された市だが、松下村塾の学問は畑仕事など一風変わったものばかり。
そんな時、塾生がわずかな金銭のために殺され、その理不尽な死に泣き崩れる市に松陰は言う。
「人の行動には必ず理由がある。江戸に行きたいという理由(志)がなければ江戸に行っても役には立たない。江戸へ行くために、ここでしっかり勉強しなさい」。
人の志(こころざし)を説く松陰の言葉に、市は初めて松陰を心から尊敬する。
そして、いつか江戸へ行くために松下村塾で学ぼうと決意する。
46
:
山田顕義物語
:2012/01/10(火) 19:21:28
塾で学び始めてひと月が過ぎた頃、市は高杉晋作(桐山照史)と出会う。
「松陰先生のように、本音で生き、自分が正しいと思う道を突き進みたい」と語る晋作。
市は晋作のように本音で生き、松陰のように正しく行動できる男になりたいと思う。
農民出身の塾生・伊藤利助(のちの伊藤博文)は仕事と勉強を両立させる努力家だった。
熱心な勉強ぶりが松陰に認められ、利助は京へ行くことになる。
市は利助のように勉強し、いつか江戸へ行こうと思う一方で、ある怖さにかられていた。
勉強すればするほど、自分が何をすべきかわからなくなってくるのだった。
悩む市に対し、松陰は自分の想いをしたためた扇を渡す。
「怖さを打ち消すのが、江戸に行きたいという志だ」と語る松陰。
しかし、市は「なぜ今、扇を渡されたのか。松陰がいなくなってしまうのではないか」という嫌な予感を覚えた。
47
:
山田顕義物語
:2012/01/10(火) 19:23:34
その予感は的中してしまう。藩の獄に収監された松陰は江戸へ送られ、老中暗殺を企てた罪で死刑になってしまう。
打ちひしがれる塾生たちの元へ利助が戻ってくる。
利助は江戸で松陰の亡きがらを引き取り、埋葬してきたのだという。
「先生の死体を清めると、まるで先生が生きているように感じた。先生は僕たちの心の中に今も生きている」
利助の話を聞き、市は「先生の意志を僕たちが受け継ぎ、後世に伝えなければならない」と悟る。
松下村塾を綺麗に掃除し、一礼して去っていく塾生たち。
これは終わりではなく、新たな旅立ち。
塾で学んだ一年間を思い出しながら、市は塾を巣立っていった。
やがて明治に入り、国を救うのは武力ではなく法律だと悟った顕義は、日本法律学校を建立。
開校を祝いに伊藤博文(梅宮辰夫)が日本法律学校を訪れ、お互いの今後の活躍を誓い合う。
顕義の松下村塾がここに始まった。
番組では、ナビゲーター役の船越英一郎と中井美穂が、山口県萩市を訪れ、松下村塾跡、山田顕義生家など、顕義ゆかりの地を訪れ、
ドラマのストーリーテラーを務める。
48
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/13(日) 22:53:43
相撲アメフト、理工系+三島が日大に集まるカネと利権のために、
法潰しするようでは山田先生も浮かばれませんぜ
49
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/30(水) 01:14:19
何で法律学校が理系に牛耳られるようになったん?
50
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/30(水) 14:07:31
GHQに潰されそうになったからじゃね?
しかも三崎町は旧本部&総合図書館(現法学部図書館の場所)と桜門ビル(現法科大学院本館の場所)
以外は全部焼夷弾にやられちゃったしな。商経学部校舎は全滅だし。
後は戦後復興で理工系が持て囃された事も大きかったんじゃない?
古田も焦土と化した東京の街を見て、理工系の拡充が急務と考えたらしいしな。
51
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/30(水) 21:44:20
>>50
納得した、
虎の子・大阪専門学校とも切り離された(泣)
52
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/02(金) 11:14:57
>>51
旧制日大一中、日大二中、日大三中もね。
日大四中(現日大中高)が日大から切り離されずに日大直属のままとなった経緯が
逆に分からないのだが。
53
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/03(土) 01:25:27
>>52
正式付属→特別付属(別法人)
日大の虎の子は大阪以外に
このナンバースクールが支えてた、
GHQの思惑は分からんが一高、二高、三高までが
日本の科学技術を担っていると判断したのでは、
それに倣った日大付属も当然目を付けられることになる、
54
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/09(月) 12:52:04
学祖以外もオーケーにしねえか?
特に日大の建学や興隆にかかわった人物全て
55
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/12(木) 20:03:22
山岡氏とか
古田会頭とかな
56
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/13(金) 22:28:22
日大を作った先人たち
https://www.nihon-u.ac.jp/history/forerunner/
これに入ってる人はやっていいんじゃね?
特に日本法律学校の創立者達
57
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/16(日) 19:47:36
「日本警察の父」は川路利良さんですが(明治7年・内務省警保寮)
その前に町奉行(まち・ぶぎょう)があって邏卒に繋がって、
少なくとも江戸時代から歴史があります、
その川路さんは西南戦争を山田先生と一緒に戦ってるので、
山田先生が川路さんを知らないはずがない、
近代の警察制度の確立は東京警視庁大警視・川路利良(初代警視総監)さんですが、
その近代の警察法・整備は山田先生がやった、
警察は川路氏をトップとする東京警視庁が先に出来て、全国に広まった(現・警察庁)
警視庁と警察庁の仲が悪いのは、こういうのも原因だったりするw
現場第一主義の警視庁、安全なとこから指示ばかり飛ばす警察官僚(警察庁)
58
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/16(日) 19:54:09
他大生もこの掲示板を見てるそうだ、
だからうちの主張や事実をキチっと書いた方が良い
59
:
管理人
:2023/07/21(金) 00:29:22
取り急ぎ失礼致します、
学祖・山田顕義先生スレですが、
>>56
にある「日大を作った先人たち」や、
他大でなく日大に関連深い人物(川路大警視など)、
逝去された人物もこのスレでOKと致します、
60
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/13(日) 00:00:59
山田先生は仰られました、
「法律は軍事に優先する」と。
つまり軍事よりも法律学校たれよ、
スポーツ、スポーツより法や学術を優先していただけませんか?
61
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/26(火) 16:32:56
日本大学を擬人化して歴史を話すのはダメ?
学生運動は今の体育支配につながる大事なお話
分かり易さを優先して、出来るだけ詳しく述べたい、
管理人さんからNG出たら止めます
雑談スレだと重いし、OBOGスレは違うだろうし
62
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/27(水) 00:07:20
日大は日本法律学校が元祖、
初代司法大臣である学祖・山田顕義氏(アキヨシ)が企画と設立、
学校現場を預かったのが主にドイツ帰りの法学者達11人、
このうち、金子堅太郎氏は初代校長であるが設立間もないのに
山田顕義氏の逝去にショックを受け、2〜3年で校長職を辞している、
法典論争の「延期派」から圧力を受けていた説もあり、
この時に日本法律学校の廃校も実は決定していた、
63
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/27(水) 00:30:57
日本法律学校を開校して僅か3年で山田顕義氏の逝去、そして金子校長の辞職、
既に決定していた廃校決議を覆した男が松岡康毅氏(やすこわ)、
彼が資金難で廃校危機だった学校運営を切り揉みして存続させた、
松岡康毅(ヤスコワ)先生は、初代学長(→総長)であり
大阪名門の漢学私塾・泊園(ハクエン)書院出身であり、
検事総長から学長職を総長職へと改組して、30年以上も指揮を執った、
64
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/27(水) 00:38:48
松岡康毅(ヤスコワ)先生の功績 「ヤスタケ」だと変換し易い
三崎町に初の独立校舎、法科に続き政治科、商科、
外国語科、工業科、美学科、歯学科、医学科など、
松岡先生のおかげで、日本法律学校は廃校を免れたばかりか、
約30年で他大にも未だ珍しき学部の祖の数々を既に設置していた、
日大の基礎は山田顕義公&金子堅太郎校長から始まり、
松岡康毅・初代学長が学校の礎を築き、続く平沼総長や山岡氏でほぼ完成(戦前は)
65
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/27(水) 00:42:25
〇〇公
この「公」というのは昔(平安)は三公≒大臣、
明治時代は公爵とも呼ばれたかな、
その名残で名前の語尾に「公」を付ける場合が多い
66
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/27(水) 00:51:08
金子堅太郎(1893年まで) 法学者
松岡康毅氏(1923年まで) 検事総長
平沼麒一郎(1933年まで) 検事総長(のちに総理)
山岡曼之助(1946年まで) 裁判官(日大出身初の法学博士)
戦前の日大は全て法学関係者(理事長職は1946年以降)
67
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/28(木) 16:15:41
>>64
細かい事だが専門部医学科(1925年)は平沼総長の時だな、
だが、2人の総長時代にそれらの学部の楚が出来たのは間違いない、
ここから農獣医学部(1943年)まで、学部設立の目立った動きはない、
68
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/29(金) 13:36:47
デジタルミュージアムに「学祖山田顕義デジタルアーカイブ」が追加されました
https://www.nihon-u.ac.jp/information/2024/03/14529/
これに合わせてこのスレ上げた、タイミング良いな
69
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/31(日) 09:21:34
日本法律学校 山田顕著(アキヨシ)&金子堅太郎
改称日本大学 松岡康毅(ヤスコワ)&中村元嘉(もとよし)
松岡校長と中村評議員(裁判官→弁護士)は、
前者の作った日本法律学校を引き継いだが、
日本大学20年(法律学校10年)で後者の方が長い、
なので、こう覚えておけば大筋間違いない、
70
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/31(日) 09:45:01
中村元嘉(もとよし)先生 司法官≒現・裁判官
司法省で山田先生が目を掛けてた裁判官(司法官)、
日本法律学校の廃校危機に立ち上がった不屈の男、
松岡校長と中村元嘉司法官が、法律専門学校から総合大へ変貌させる、
彼等の熱意ある説得により、松波仁一郎(初代商学部長)が誕生、
日本法律学校の困窮財政を鑑み、彼は7年以上も無報酬で講義を続けた、
71
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/31(日) 10:22:12
民法典論争ってのは英法vs仏法で政争の具になったが、
民法(ボアソナード氏の起案)の編纂に関しては政治対立と称されるが、
山田先生と日本法律学校への反発が原因の説あり
偶然か知らんが日本法律学校設立時(1889年)に起きた、
東大学士会の反対意見発表から延期派(英法)に火が付いた
72
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/01(月) 19:30:49
仏法派が権力基盤となるのを懸念した東大法学士会(英法)が批判開始、
英法vs仏法の様相を呈した(英法派の勝利)
自由民権運動の延長という見方もある>民法典論争
73
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/02(火) 14:35:28
博識ですね、興味深く読ませてもらっています、
74
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/05(金) 09:33:39
日本大学ゆかりの地(山口県萩市)
日本大学学祖 山田顕義先生生誕の地【顕義園】
https://www.nihon-u.ac.jp/facilities/other/kengien/
75
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/21(日) 04:15:09
日本法律学校は山田顕義が企画した学校であり法典推進派である、
ここで面白いのが、日本法律学校の創立メンバーでありながら、
「民法出でて忠孝亡ぶ」と民法が施行されるのを反対した穂積八束氏が居たこと、
76
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/27(土) 14:08:06
日本法律学校はドイツ法源流→国法、伝統的で保守的な右寄り学校
「日本を敗戦させることによって革命を実現させる」
この指令を受け吉野作造、新渡戸稲造、姉崎らが新人会を結成、
このとき、対抗すべく右寄りの建国会を結成(今ある神戸のアレとは無関係)
担ぎ上げられたのが平沼麒一郎先生(日大二代目総長)
77
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/27(土) 14:14:41
>>76
姿を見せた平沼総長は意外にも
「第三国にこの計画(建国会)が利用されてしまう恐れあり」
「計画を中止したい、責任は自分がとる」
平沼氏が危惧した通り建国会結成を進めた赤尾敏、大川周明が
張学良経由で対日工作資金を握らされていたのが戦後になって判明
78
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/27(土) 14:18:17
何が言いたいかというと、戦前は右にも左にも第三国からカネが渡っていたのである
日本大学は右寄り伝統を持つ学校として、
それを誇りに思う関係者が多いのは存じてます、
しかし、その右寄り団体を作るときにさえ、
平沼総長を利用して、第三国からカネを融通しようとする、
愚かな茶坊主たちが居ることを、記憶に留めていただきたい、
79
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/27(土) 14:31:45
右翼団体なるものまで第三国のカネが行き渡り、
必ずしも尊王的思想に基づくものでない
何故、日大でない自分がこの提言をしたか、
日本初の憲法を編纂した山田顕義先生、
日露戦争終結すべく、米国大統領に仲介した金子堅太郎氏、
ポツダム宣言受諾時に急遽、追加された枢密院議長・平沼氏
右でも左でもなく、あなた方は陛下側に寄り添っていただきたい、
戦前はこの国の転換点に、すべてあなた方の関係者がいらっしゃいました、
80
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/27(土) 14:39:04
今、この学校が不振を極めているのは、
日大が日大らしさを失ったからなのです、
学生運動より体育閥や拝金主義(独立採算制)に乗っ取られた日本大学を、
どうか以前の「文」に回帰を望みます、「武」から取り戻して下さい
84
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/28(日) 11:10:58
その辺で雑談スレへ移動してくれ、話し戻して歯科(→医)へ
佐藤運雄(カズオ)氏が作った東洋歯科医学専門学校を吸収、日大の初代歯科長へ、
「医歯一元論」を佐藤氏は提唱し、日大専門部医学科設立の礎ともなった、シカゴ大学で学んだ異色経歴
佐藤先生個人も素晴らしいが、彼を口説き落とした山岡萬之助総長には恐れ入る、
85
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/28(日) 15:06:47
陸軍士官学校の前身、陸軍兵学寮を作ったのは山田顕義先生
大阪城内に作ったのを東京へ移転したのが始まり
86
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/29(月) 16:20:46
社会科 円谷弘氏(つむらや ひろし) 日大・初代理事長
私学初の社会科は日大だった(1919年、東大文の翌年)
「労働問題」「社会問題」を語るにあたり、当時どうしても左派に偏りがちだった、
円谷氏は穏健社会政策学派なので、敢えて円谷先生に社会科設立してもらうことで
右も左も巻き込み、偏らない社会科創設に成功、
87
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/29(月) 16:30:54
円谷弘理事長は高等工学校(理工)、美学科(芸術)の設立に奔走、
明治時代(法、師範、商科)、そして大正(高等工、美科、歯科、医科)
話すことが多く、とても長くなります(特に理系)、なるべく短くします、
88
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 15:34:09
高等工学校(1920年/大正9) 東洋歯科医学校(1916年/大正5)
日大初の理系は理工か歯か、
1921年合併した日大歯を始まりとするか議論が分かれる、
基本は日大理系が高等工から始まり、医系は更に前の大正5年から始まってた、
この認識で議論展開するがいかがだろうか
89
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 16:12:38
山岡萬之助総長(三代目) 司法官(裁判官) 初代学監(経営最高責任者≒CEO)
1920年 高等工(大正9)
1921年 美学科(3月) 東洋歯科合併(4月)
1925年 医学科
1920年代、法/師範/政治/商科に続き、個性富む学部が多数誕生
この時、総長は松岡康毅(ヤスコワ)氏と、平沼麒一郎(キイチロウ)氏であったが、
初代学監の山岡先生が、これらの部科校設置すべく供託金や資金提供のため奔走、
特に1920年(大正9)、大学令公布から僅か2ヶ月で高等工(理工)を設置したのは驚愕
90
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 16:26:54
美学科、高等工学校、社会科設立は円谷弘先生が積極的に、山岡萬之助学監(後の総長)に働きかけ、
総合大設立に燃えた山岡先生が資金作りに奔走、円谷先生は専門教員獲得へスカウト、
カネがあっても人材が居なければ部科は成立しない、その逆も然り。応じてくれた人材は…
91
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/04/30(火) 17:52:18
すまん、民法典論争って何なの?
自分なりに調べたが腑に落ちん、
山田顕義公に対する反感もあったとか
92
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/01(水) 00:04:00
鋭い、民法典論争解説は譲る。話飛んで山田先生の死因だけど、
頭蓋骨に不自然な欠損があって、暗殺説もある(同校職員の証言もあやふや)
暗殺だとしたら99%以上で民法典論争絡み、
さて、山田先生が亡くなって得するのはどこか、
頼みの山田氏が逝去され、廃校危機になったのはどこかな、
ハッキリした証拠がないので「真相は闇の中」は百も承知
93
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/01(水) 05:24:05
民法だけじゃなく商法も延期された(2度、辞表を出すが慰留される)
一度、司法大臣に復職したんかな、つまり辞めてもまた復職されると困る勢力が・・
94
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/01(水) 16:27:28
仮定の話と大前提・・もし山田先生が本当に暗殺されたなら
その後の金子堅太郎校長が職を辞したり、日本法律学校を廃校決議したり、
延期派(英法)から「圧力ウケてた」のが色々と辻褄合わないか?
ドラマ映画でよくあるセリフ「次はお前の番だ」て意味
95
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/03(金) 01:37:51
司法大臣 (戦後は法務大臣)
初代 山田顕義学祖
10代 金子堅太郎初代校長
20代 平沼麒一郎総長(二代)
戦後 花村四郎氏(6,7代目、弁護士)
52代 梶山静六(せいろく)氏 日大土木科卒、陸軍航空士官学校卒
95年 田沢智治(ともはる)氏 日大理事長
96
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/03(金) 07:33:16
山田先生がやった頃の司法大臣って閑職だからな(笑
当時は陸軍とか軍関係が花形で、山田先生は大村益次郎氏の次と言われたが干された、
大臣でなく事務次官というか、司法省は検事総長が事実上のトップだろう
今も法務省は、五大官庁に入ってねえし当時と然程変わらんかも
97
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 10:05:38
仏法派を警戒した、イギリス法派(帝大法学士会)の憲法潰し>民法典論争
証拠に民法だけでなく、商法(ドイツ法)も延期させてる、
山田先生は仏法を土台にしながら家族風習、古典の美風、地域習慣など、
日本古来の習慣、慣習に重きを置き古き良きものを残す考えで編纂した、
ただ、東大法学士会(英法派)は法典潰しが目的なのだから、
そんなフランス法派の言い分を、マトモに聞くことなく妨害工作に明け暮れた
98
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 10:40:23
イギリス法派の妨害なのは間違いない、
その後の民法はドイツ法だったんだから(笑
抽象論を総則としてまとめるパンデクテン方式
99
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 14:24:09
山田顕義公(1892年まで) 長州藩 (初代・司法大臣)
金子堅太郎(1893年まで) 修猷館 (シュウユウカン)
松岡康毅氏(1923年まで) 泊園書院(ハクエン・ショイン) 初代総長
平沼麒一郎(1933年まで) 帝國大法(二代目総長)
山岡曼之助(1946年まで) 日本法律(三代目総長)
帝大(英法派)が居ない、保守の平沼先生トップに据え政府から白眼視されないようにしたか
100
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/06(月) 14:44:24
検事総長って私学じゃほぼ居ない(Kと戦後Cだけ)
松岡康毅氏と平沼氏がやってますが、厳密に言うと日大出身じゃない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板