したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【医学部から】日本大学 受験生激励スレ【芸術まで】

1桜の精鋭:2009/01/16(金) 17:41:38
日本大学を志願する受験生を激励するスレです。
助言、心構え、入試の事ならなんでもどうぞ。

入試の種類、期日、科目等
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/sche.html
進学相談会・オープンキャンパス情報
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/nu_soudan.html
願書購入方法
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/gansyo.html

2関連:2009/01/16(金) 17:50:34
日本大学 デジタルパンフレット
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/pamphlet.html

入試Q&A
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/qa.html
入試に関するお問い合わせ
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/info.html
資料請求方法
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/guide.html

3桜の精鋭:2009/01/18(日) 08:02:40
受験生、大学選びは「安・近・少」 不況色濃く

ttp://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901170100.html

4桜の精鋭:2009/02/01(日) 14:08:46
日本大学の入試の特徴として、
一般入試は同一学部同一学科の1期、2期、(3期)とあります。
1期と2期を併願すると、問題形式や問題を製作者が同じなので、
合格する可能性は格段に上がります。

5水の覇者 日大:2009/02/07(土) 10:08:29
日大は1期(前期)が出願締切っても、
2期、3期があるとこもあるので
まだまだ一般入試で出願出来ますよ。

6水の覇者 日大:2009/02/12(木) 19:25:37
そろそろ2期もちらほら締切ってまいりました。
商学部はまだ1期募集している学科もあるようですが、一般入試まっただ中。
受験生の皆さん寒さに負けず頑張ってください。
イソジンでうがいしとけば風邪引きにくくなりますよ。

7大至急、第2期出願の準備を。:2009/02/12(木) 19:36:45
今年の法学部は難化と見ていい。
どうしても日法希望の受験生は大至急、A方式第2期の出願の準備をお願いします。

法学部って13日発表だからその後にWEBで願書作っても15日の朝(までには)十分間に合うことが判明した(´∀`)
速達だから14日消印でも間に合った気がするけどww
土曜日(土)は郵便局窓口空いてないだろw
集配局ならあいてるんでね?

8水の覇者 日大:2009/02/13(金) 09:35:08
>>7
そうかな?
日大当局は合格者数増やすと思いますので、
簡単に難化はしないと思います。
レベルを考えるのは三崎町4年間が始動する、
来年以降の動向でしょうね。

1期、2期と受けると合格率高くなるのでお勧めだな。

9水の覇者 日大:2009/02/13(金) 11:18:31
商学部も新校舎が出来るのに現在レベルも高くないから穴場。


意外に就職もいいよ。

10水の覇者 日大:2009/02/13(金) 14:03:52
応用生物科学科てむずい?去年1.8くらいだった思うけど

11水の覇者 日大:2009/02/13(金) 14:14:08
>>10
生物資源科学部の事ですか。去年は2,2倍でしたね。
今年の志願者数は微減傾向のようですので、倍率は下がると思います。

12水の覇者 日大:2009/02/15(日) 18:47:48
現在は入試真っ最中だな。

13水の覇者 日大:2009/02/17(火) 16:48:51
生物資源科受けて来たけど、300点満点で最低でもどんくらい取れば受かるか分かります?

14>13:2009/02/17(火) 17:11:36
220点は欲しい。

15水の覇者 日大:2009/02/17(火) 18:19:25
>>14さん
まぢですか�堯�
有り難うございます
最低でも220とか(゚Д゚)

16日本法律学校 創立120周年:2009/06/10(水) 21:11:16
65 医
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55 法・経済
54 文理(人文系)
53 薬・商
52 歯
51 松戸歯・生物資源・国際関係(国関・ビジネス)
50 理工
49 文理(理学系)
48
47 工
46 生産工

17日本大学 OB100万人突破!:2009/12/17(木) 06:51:16
そろそろ出願の季節ですか。
このスレッドを上げておきます。

18日本大学 OB100万人突破!:2009/12/17(木) 17:16:35
理系は良く分からないが日大の都内にある文系は全てお勧めです!

東京ドームから5分、神保町、ラクーア、
資格各種学校本校(大原、LECなど) 遊びに学びに何でもござれの
三崎町にある 日本法律学校が母体の日大法学部 
金融公共経済学科が新たにできる経済学部 (法、経済の共に全学科4年間)

19日本大学 OB100万人突破!:2009/12/17(木) 17:18:44
桜上水や史上最強商店街のある下高井戸から歩いてすぐの文理学部。

文理学部は、週刊誌で日本でも最高クラスの就職支援と好評中。
新図書館、新講義棟、グラウンドなど施設の充実度も日大の都内キャンパスでNO,1

20日本大学 OB100万人突破!:2009/12/17(木) 17:24:27
そして遅ればせながら新校舎を建設中で、新講義棟を完成させ、
あとは二期工事の大食堂と体育館完成を待つのみとなった祖師谷大蔵にある商学部。
こちらは見栄えのいいカフェのあるキレイな校舎です。

こちらもウルトラマン商店街などで下高井戸並みに活気のある商店街を抜けるとあります。
日本一有名な自転車屋さんの木梨サイクルも見れます

21日本大学 OB100万人突破!:2009/12/17(木) 17:30:51
そしてトリは江古田キャンパスを完成させたニチゲーこと芸術学部!

地域と垣根のない開放的な江古田キャンパスがついに完成しました!
狭いながらも校舎は、江古田駅のすぐ隣でまさにニチゲーの街です

所沢校地もありますが既に一部売却しており、
ニチゲーを江古田に結集する路線は着々と進んでいます。

22日本大学 OB100万人突破!:2009/12/19(土) 16:29:33
>>21
日芸江古田に集約するの?
本当だとしたら喜ばしい話ではある

23日本大学 OB100万人突破!:2009/12/19(土) 17:20:19
>>22
所沢縮小はもうやっているでな。駅前ならまだしも遠くてかなり不便。
堤の影響力も落ちたし所沢に留まる必要や理由はどこにもない。

24日本大学 OB100万人突破!:2009/12/21(月) 07:10:05
都内文系学部は整備が揃いつつあるね。

25日本大学 OB100万人突破!:2009/12/27(日) 23:19:39
日大は受験者数増えたら、その分の合格者数も増やす方針の学校だから、
まあこれが偏差値上がらない理由の一つだがw
日大を選択肢に考えている受験生にとっては朗報かもね。

26日本大学 OB100万人突破!:2010/01/16(土) 17:13:39
センターは結構増加しているな。
代わりに一般が苦戦するかもしれない。


というわけで、日大に入り易いのは一般の方かな。

27日本大学 OB100万人突破!:2010/01/16(土) 19:24:08
中堅私大はセンターが増加で一般が穴。
確か代ゼミ関係者の分析だったと思う。

28日本大学 OB100万人突破!:2010/01/20(水) 14:43:55
センターは割と好調だね。残るは一般の推移次第か。

29日本大学 OB100万人突破!:2010/01/22(金) 18:34:52
日大は普通に70%取れればだいじょぶですよ。

30日本大学 OB100万人突破!:2010/02/20(土) 20:57:16
経済学部で入試問題ミスがあったようです。
93人が追加合格した模様です。
逆じゃなくて良かったし、早くに発覚して不幸中の幸いでしたが、
受験生の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。

「他大もある事だから」と言い訳せずに、
日大の受験関係の執行員達は襟を正して臨んでいただきたいものです。

31日本大学 OB100万人突破!:2010/12/15(水) 13:29:03
あげておくか。

32日本大学 OB100万人突破!:2010/12/16(木) 10:29:57
そろそろそんな時期にもなってきましたね。

33日本大学 OB100万人突破!:2010/12/17(金) 01:41:46
本家から 国際選んだのは自○責任で都心移転などの改革期待は
不●能みたいな書き込みがあった。これが事実なら一般や付属生に
注意を促したほうがいいのかな?国際人養成を目的にしているのに地方で行う矛盾を受験生に
きかれても答えることができるのかな?

34日本大学 OB100万人突破!:2010/12/18(土) 08:34:59
>>33
そいつは日大関係者じゃないし放っときなさい。

35日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 10:48:34
どうする?

受験生に向けて学部の特徴おススメ紹介しとく?

36日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 11:03:44
>>35
うん!やっとこうか?

37日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 11:32:38
日本大学 法学部

日本大学の全てはここから始まった。
2009年に120周年を迎え、日本法律学校を母体とする日本大学・法学部。
法律、政治経済、新聞、経営法、公共政策と多彩な5学科を揃えた総合学部。

長らく法学部は、大宮キャンパスと水道橋三崎町キャンパスの二つだったが、
このほど法学部の都心回帰を行い、悲願の全学科を4年間三崎町へ。
神保町へも東京ドームへもラクーアへもどこでも昼休みに歩ける範囲へ。
56万冊の蔵書数を誇る新図書館、そして法学部10号館を新たに落成。

積極的な都心回帰への投資が実り、志願者数増加を果たした。

38日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 11:45:00
日本大学 経済学部

日本大学商科から始まり経済学部へと独立。
ここも都心の三崎町にあり、法と違い早くから都心4年間だった学部。
ゼミやインターンシップが活発であり、就職対策に余念がない。
本館地下にモスバーガーがあるが、創業者は櫻田慧氏で日大経済OBでもある。
2002年に経済学部7号館を作り、2010年には金融学への需要の高まりから、
金融公共経済学科を新たに設置するなど改革精神旺盛である。

39日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 11:47:47
人文社会系から

法学部…日大の原点 完全都心回帰よりビルだけの学舎だが近くに書店が立ち並ぶなど情報収集しやすい
経済学部…法学部の近隣にある同じくビルキャンパスだが、実習では屋外での行動が目立つ場所柄から東京ドームなどを対象にすることも
文理学部…文字通り文理融合複合型の学部であるが学科間での交流は私人での関係に留まる。共同研究などはあまりしない。
商学部…世田谷砧、文理学部と同じ区内だが意外と距離があるため交流はあまりない。アクセスやや不便?
国際関係学部…青争岡県ミ島市に独立してある。書籍「壊れる大学」の象徴で短大地元志望以外の受験生はおすすめできない。

経済学部・法学部は授業料がやや低め互いの交流はあまりなく、個人的な場合が多い。文理商学部は交通アクセスが不便なので改善が必要。
国際関係学部は問題となっているため薦めないが、短期大学に進学する場合は問題は意外と問題ないので、目的をもって進学する方のみあればどうぞ。

40日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 11:55:28
日本大学 商学部

ここも日本大学商科から始まった商学部。日本の商学部の中でも最古の部類を誇る。
三崎町という都心キャンパスの経済、法と違い世田谷区の砧へ立地する。
商業、経営、会計の三つの学科で構成され就職・資格に最も力を入れている学部。

最大の違いは自前のまとまったキャンパスを都内に持っているところであり、
新校舎の全面建て替えが始まっており、講義棟は既に完成しており残りの体育施設も
来年の夏には完成予定で今から入学する学生さんは新校舎で学生生活を送れます。
近くに大蔵運動公園や、砧公園があり運動系サークルが盛んです。

41日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:08:37
日本大学 文理学部

前身は日本大学・高等師範科。
教員養成を目的とした機関で「文理」と総合学部となった今も教職志望の学生は多く在籍、
世田谷区・桜上水に立地しており、キャンパスが分散している日大に置いて、
都内では唯一と言っていいほど、総合大学キャンパスの空気が感じられる学部である。

人文・社会・理学と全てを網羅しており中規模の他大学と同等以上の水準を誇る。
東京西部では有数と評価される図書館、運動部が活発に活動する日大グラウンド。
そして地元の方々に感謝すべき史上最強の商店街と噂される下高井戸商店街など。
週刊現代さんにおいては「就職では文理」と記事された学部でもある。

42日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:17:21
理系より

理工学部…船橋と半分の学科が御茶ノ水に移る。東京と千葉の距離があるため下宿先を考える必要あり。
生産工学部…卒業まで同じ場所ではないが、千葉県内で行う。理工との差はあまりない。
工学部…福島県に存在している、地元県民か近隣県出身者の進学先となる。
生物資源科学部…生物系の学部、唯一総合大学キャンパスといえるところで生物版の文理学部 総合大学の縮図と言ってもいいだろう。

理工学部に仮に落ちても生産が拾ってくれる、と思ったら大間違い。理工系は殆ど差はなく就職先に強いのはあくまで建設系なので
期待しないほうがよい。機電系の専攻希望者は早めの就職活動を薦める。それ以外はある意味あきらめたほうがいいのかもしれない。
学生生活をまともに味わえるのは生物資源科学部ぐらいか、あとは単科工業大学の生活が待っていると思ってよい。

44日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:26:24
入試体系
http://www.nihon-u.ac.jp/admissions/application/general_information/general.html

A方式 1期(前期) 2期
C方式 センター利用
N方式 全学統一入試(法、経済、商の三つ)

法、商、経済はこの入試方式で統一。
センター利用は学部により4教科系や、また前期後期に分かれてたりもする。
文理は人文社会がA方式が一つで理学系がA方式二つに分かれている。センターは1期、2期。

45日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:28:12
医療系では

医学部…学力・準備資金共に難易度最高の学部 権力が強いため看護士養成のところは未だに専門学校(学部昇格難)
歯学部…医学部に落ちた受験生の駆け込み寺 ただし需要が減ってきているため入学しても医学部へ再試験する準備をすすめる
松戸歯学部…千葉県松戸市にあるあとは歯学部と同じ
薬学部…理工学部の近くにある学部 化学系が基本のために独立した最寄り駅では北が薬学 南が理工 ちなみに前者は駅から遠い

医療系だから安泰という時代は終わったのかもしれない。都会の場合、診察では市民相談センターの係と同じように接待する能力も求められる。
就職においては歯学に行くくらいなら薬学へ進んだほうがいいかもしれない。化学の力で食品化粧からロケット核(要物理知識)までと幅広い可能性があるからだ。
歯学部でも日大に貢献できる対価を示せば、将来がないこともない、かもしれない。

46日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:31:12
>>45
医療系だから安泰とはいかないだろうけど、
それでも日大の医歯薬獣医系はゴーマンレポートで世界一にランクされた事がある。
日本医師会会長や、日本歯科医師学会会長なども輩出してるので相当強いかと。

47日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:34:43
受験生の諸君!

日大の上場企業の管理職者数は現在は第3位である。
詰まり役員予備軍である管理職者数が、日大は既に東大を上回っているのさ。
確かに東大は官の大学であり民には弱いとはいえ快挙には違いない。
君達が入学して卒業するころには、経済界で日大は今より強くなっている事だろう。

48日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:39:27
新役員を輩出している大学  プレジデント 2010.10.18

1位 慶應 139   11位 神戸 29   21位 理科  17
2位 早大 127   12位 法政 27   22位 東大院 17
3位 東大 108   12位 名大 27   23位 関西  16
4位 中央  54   14位 同大 26   24位 阪市  14
5位 京大  50   14位 九大 26   24位 上智  14
6位 日大  49   16位 立教 20   26位 東工  13
7位 明治  36   16位 東北 20   27位 北大  13
8位 一橋  35   18位 横国 19   28位 専修  12
9位 関学  31   18位 東海 19   28位 広島  12
9位 阪大  31   18位 立命 19   28位 新潟  12

49日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:56:48
その他

芸術学部…通称 日芸 入学から2年間は埼玉所沢へ江古田は3年から色々な意味で特殊なので普通の学生生活を送りたい人はあまりすすめない
短期大学部…金銭的に問題あるか、第一志望校への入学をあきらめていない者向け 船橋理工 生物湘南 国際ミ島 にそれぞれ併設

芸術は省略 。短大は実用的な要素が強いため単位は若干もらい易い。卒業しても編入しやすいために迷っている者は肩慣らしとして力をつけて
大学受験とは状況が異なる編入試験に向けて精進してもらいたい。なおミ島国際の場合、栄養系は専攻科があるため大学卒業と同等の資格がとれる
から安易に国際関係学部へ編入しないよう慎重に決めてほしい。編入するならより上のところを目指してほしい。

50日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 12:57:49
日大は今まで中堅を保ってきたから色々な可能性があったといわれている、それは事実だ。しかし、二極分裂を推し進める現代の社会がそれを許してくれず、
岐路に立たされている。特に地方の受験生は迷うかもしれないが、地元での就職を考えるなら地元国公立でその次に人脈の多さから東京都内のような都市部へ 
地方単科私立は金に余裕のある成績弱者だけが進むものである。一部の大学の功績を全ての地方単科私立にも同じように当てはめるものがいるかもしれないが騙されてはいけない。

そういうことが日大にもあるなら数年前から評価されているものだし、石川県の某工業大は本当の意味で努力していたが、日大の場合そうではない。特に理工系と国際に限って、
石川県の大学の行ってきた政策をやっていた同時期に私利私欲にまみれた内戦に明け暮れてたのだから今さら、まともに直したところでそこに追いつくわけでもないから大学選びは慎重に。
センター試験までもうすぐだが、日本人受験生!外国語で中国語や韓国語を選択して平均を上げようとしている在日外来に負けず英語も頑張って乗り切ってくれ!

51日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 13:03:57
このご時世、学費が安いってのは強力な武器

関東主要私立大学初年度納入金一覧
 文系編(法学系)       理系編(機械系)
日本大学 1,100,000円   東京理科 1,355,000円
中央大学 1,103,300円   ----140万円の壁----
駒澤大学 1,145,000円   日本大学 1,480,000円
----115万円の壁----   ----150万円の壁----
専修大学 1,161,000円   東洋大学 1,570,000円
東洋大学 1,165,000円   東京電機 1,571,400円
早稲田大 1,192,700円   ----160万円の壁----
上智大学 1,194,450円   中央大学 1,621,300円
----120万円の壁----   上智大学 1,645,000円
國學院大 1,220,700円   成蹊大学 1,650,000円
明治大学 1,229,800円   東海大学 1,659,200円
慶応義塾 1,234,350円   東京都市 1,660,000円
成蹊大学 1,240,000円   早稲田大 1,679,000円
法政大学 1,244,000円   慶応義塾 1,694,350円
----125万円の壁----   芝浦工業 1,696,510円
学習院大 1,251,300円   ----170万円の壁----
立教大学 1,257,500円   青山学院 1,742,000円
獨協大学 1,272,750円   明治大学 1,785,500円
青山学院 1,278,000円   ----200万円の壁----
明治学院 1,289,300円   法政大学 2,083,000円

52日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 13:14:28
>>47の書き込みは青争岡エ●ぽいから控えたほうがいいです。
>>48では早慶が占めているのはやはり人脈の固さにあるということですね。
規模はこちらが勝っているのに結束力に難があるということを露呈した結果に見えます。

卒業しても損はない学部
・法学部 経済学部(共に立地学費人脈に大学内では長けている 但し上場企業へ就職という大きな目標がある場合、過信してはいけない)
・芸術学部(日芸から色々と可能性あり 但し就職して2,3年は人並みに昇給できるための貧困生活が試験として課されるので辛抱されたし)
・医学部(医療世界 以下略)
・薬学部(薬の知識が販売員でも求められる時代 理系で若干金に余裕あれば理工化学よりこちらへ)

卒業してからの目標がある受験生向きの学部
・理工建築系学科(建設系の企業に対してであれば強いのは事実です)
・生産工学部(機械いじりが好きならこちらへ)

入学におすすめできない学部
・国際関係学部(地元の人で大卒がほしい受験生向き)

言えるのはここまで、あとは各自で調べて選んでください。

53日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 13:23:22
>>51

関東主要私立大学初年度納入金一覧
 文系編(法学系)  
日本大学 1,100,000円 ←入学から卒業まで東京千代田区水道橋東京ドーム近く 経済学部も同じ
中央大学 1,103,300円  ←入学から卒業まで多摩 山の上最寄駅からの坂道は地獄らしい
駒澤大学 1,145,000円  ←金融商品の購入により損害を被った地理が限りなく埼玉

  理系編(機械系)
東京理科 1,355,000円  ←日大経法より西へ歩いて10分程にある開発が進んでいる日大理工に勝る
----140万円の壁----
日本大学 1,480,000円  ←理工系全て対象千葉県へ住める方はどうぞ

54日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 13:26:15
>>52
いや、47は俺なんだがこういう趣旨のスレなんだからいいだろ?
あれと一緒にするのは止めてくれ。

56日本大学 OB100万人突破!:2010/12/19(日) 14:34:58
これだけは知ってるって裏情報をできるだけ教えてくれ。
虫食い可

60日本大学 OB100万人突破!:2010/12/20(月) 12:43:44
 ↑

行数に制限があるために分けて貼りました。
決して意図的に二分したわけではありませんので悪しからず。

61日本大学 OB100万人突破!:2010/12/20(月) 17:19:56
自分が日大(法学部)に来て良かったと思う点

・学費が一番安い
・都心(水道橋)で4年間過ごせる
・就職活動が楽。
・OB訪問、インターンシップで就職出来た

周りには公務員になった奴や銀行に行った奴が多い。

62日本大学 OB100万人突破!:2010/12/23(木) 21:07:57
学費安くて、卒後の人脈は最高レベル。
就職も難易度にしては良い水準を保っている。
最近はキャンパス開発も行い、資格実績もそこそこ。

世田谷区にある桜上水・文理と祖師谷大蔵にある商学部。

キャンパスがある大学ならどちらもお勧め。

63日本大学 OB100万人突破!:2010/12/23(木) 21:09:08
都心で選ぶなら法、経済
キャンパスで選ぶなら文理、商
変わり者ならニチゲー江古田へ

日大文系の大まかな評価。

64日本大学 OB100万人突破!:2010/12/23(木) 22:02:17
日大は問題易しいから解き易いよ。
その代わりケアレスミスに注意するんだね。

65日本大学 OB100万人突破!:2010/12/24(金) 06:09:12
>>64
1点や2点の見落としで合格か不合格かが決まる。
ケアレスミス防止の見直しは最後の最後までやった方が良い。

68日本大学 OB100万人突破!:2010/12/26(日) 08:22:50
時間ない受験生のための全学部概要 →>>39 >>42 >>45 >>49 >>52

詳細をより知りたい受験生用→ 法>>37 経済>>38 商>>40 文理>>41

69日本大学 OB100万人突破!:2010/12/26(日) 08:25:10
本家より

402 名前:名無しさん 投稿日: 2010/12/26(日) 07:04:20
真偽はわからんが、昔、聞いた話。
実質の偏差値は、MARCHと学部によっては差がないんだけど、受験者数が減るから、予備校や偏差値ガイド作っている会社に低目に申告しているとのこと、
オレが入った1980年代から、今も続いているそうだ。理由は簡単、推薦で多く取るので、一般の合格率は実際は低く、
合格者の平均偏差だけ、推薦も入れて、60を55に申告してたりして、ありえなくもない話。

70日本大学 OB100万人突破!:2010/12/27(月) 06:19:37
>>69
俺もその話は聞いた事があるが、
大熊講堂の抵当権を担保に早稲田に金を貸してたという噂もそうだけど、
それと同じ部類のあくまで噂じゃないかな。
あったとしても今じゃなくて志願者数が14万人とか居た頃だろう。

73日本大学 OB100万人突破!:2010/12/27(月) 13:07:00
>>71削除

・卒業まで完全都内で過ごせる学部 

法学部/経済学部(千代田区水道橋) 文理学部(世田谷区) 商学部(世田谷区砧) 歯学部(千代田区駿河台) 医学部(板橋区)

・卒業まで関東一円内で過ごすことになる学部

生物資源科学部(神奈川県藤沢) 松戸歯学部(千葉県松戸) 薬学部(千葉船橋 理工の隣だが距離がある)

理工学部(千葉船橋〜一部駿河台) 芸術学部(埼玉所沢〜東京江古田) 生産工学部(実質千葉県内)※年度により移動しなければならない
 
・卒業まで地方で過ごすことになる学部

国際関係学部(青争岡県) 工学部(福島県)

74日本大学 OB100万人突破!:2010/12/29(水) 12:02:58
日大は総じて悪問、奇問がないので解き易いよ。
だから偏差値が高くない受験生でも工夫次第でどうにでもなる。

75日本大学 OB100万人突破!:2010/12/29(水) 12:49:32
だからといって滑り止めと見ていたら痛い目に遭うから注意も必要。

76日本大学 OB100万人突破!:2010/12/29(水) 13:12:41
>>75
市ヶ谷駅近くの日大インフォメーションセンター(入試センター)で
過去問を無料配布や進学相談なども普通にしてるので、やってみたらいいかも。
http://www.nihon-u.ac.jp/admissions/information/information_plaza/index.html

77日本大学 OB100万人突破!:2010/12/31(金) 07:33:17
いよいよ来年 本番までせまってきたな

78日本大学 OB100万人突破!:2010/12/31(金) 08:31:13
>>77
注意事項をば(都内文系)

・日大の1期、2期、N方式の問題を作っている人達は同じです。

基本的に形式は日大統一テスト(日大付属生のためのテスト)を踏襲しています。
問題は易しく、その代わりあまり落とせないタイプです。
法律学校出身のためか法政、明治、中央、専修辺りとタイプは似ています。

79日本大学 OB100万人突破!:2011/01/12(水) 21:22:09
15〜17日にかけて広範囲で大雪が降るそうです。

西日本が中心ですが天候も気を付けて下さい。

80日本大学 OB100万人突破!:2011/01/19(水) 08:30:31
とりあえず大学偏差値参考サイト

http://edu.scorenavi.com/

確か大手3校の数値を平均化して出した数値を載せているので参考まで

81日本大学 OB100万人突破!:2011/01/19(水) 08:42:46
偏差値より易しく感じる入試問題だから合格平均点も上がるのかな。

82日本大学 OB100万人突破!:2011/01/19(水) 09:04:32
>>81
早慶マ−チ落ちが流れてくるから、都内文系は特にそこそこ高くなる。

83日本大学 OB100万人突破!:2011/01/19(水) 09:26:38
>>82
地元の国立大学と日大を併願してくれる地方出身者はありがたいな。

このパターンも居るよ。

84日本大学 OB100万人突破!:2011/01/27(木) 15:48:21
受験生諸君!日大を滑り止めとして受けるにしても悪いことはいわん。
国際関係選択は地元民以外なら避けたほうが良い。
国際についての専攻は他の学部でも実はコースや別学科で存在しているわけ。

 経済学部では 国際コース があるし、
 生物資源科学部では 国際地域開発学科 というのがある。

つまり、国際社会に向けて真剣に考えているなら何も「国際」の付いている学部でなくても
決めることはできるわけだから。

85日本大学 OB100万人突破!:2011/02/01(火) 16:56:09
受験生がみているかもしれないが、地元志向であるという特殊な考えでないなら
国際系は控えたほうが良いです。大学で選ぶ基準は色々あると思いますが、
有名難関大だから入ればその分の見返りはあると思います。

日大の場合、志望大落ちが集まるほうだと言われても仕方がないでしょう。

学部毎だけでなく学部内まで交流があまり活発でない(特に都市部)ことも嘘でないと思います。

とにかく周りに人が居ないと落ち着かない場合は都市部(経済 法)へ

他大学にあるキャンパスライフを過ごしたい場合は該当する学部(文理 生物資源 理工)へ

薦めます。

861890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/22(木) 13:00:43
早稲田を抜く明治ほどでないが意外に人気あるのね

でもやはり改革していかないとまたいつか来た道のように、
4年連続志願者数減少みたいになるので注意だな

871890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/24(土) 00:46:52
日大が上がったというよりミッション系の大学志願率が下がっているだけだと思う。
ミッション系は学費が他よりちょい割高だから今の経済状況からより学費負担の少ない
私立へ進学させたい層への安定的な支持があって一定数を確保できた日大が偶然残っただけ
だというのが正しいと思う。とはいえ、明治の改革のほうがそれに勝っているので
三島の学部などの問題のせいで足を引っ張られている日大が甘んじていられるのも一定の期間だけで
数年したら下がることは強調しておく。
こう言わないと三島の連中がこのままでいいと意図してか勘違いしてか、表面だけの結果を曲解させて
本家で足を引っ張る工作を続けることだろう。「慶応抜いたバンザーイだから移転はないよ^」みたいなね。

881890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/24(土) 01:12:16
>>87
やっぱり、国際関係学部を三島から東京へ移転させなきゃダメだってことだね

891890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/24(土) 15:55:56
>>88
というより地方学部は失くした方が良いだろうね。
福島の大学に受験生が集まってないらしい(今日の読売新聞)

901890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/25(日) 13:30:15
その記事見た

福島県住まいのお子さんが親に
「放射能の心配があるから県外の学校へ行きなさい」と言われ悩んでるとか
福島大学も「定員割れの心配はないが激減は避けられない」と分析している

911890年9月21日に日本法律学校開校:2011/09/25(日) 21:53:13
>>88
もう三島にある学部もいらん。

よくよく考えれば経済法の学科コースに国際系があるんだし、
わざわざ「国際」について三島で座学する必要なんてなかったわけだ。

地元の有名学園に売り飛ばしておいたほうがいいわい。

932012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/20(金) 19:15:15
学費の安さで他大学をリードするしかなさそうだ

942012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/26(木) 19:04:31
日大経済の金融学科と産業経営学科は誰が受験しても受かりそうだ


それだけ志願者が集まっていない
なので確実な安心がほしい方は日大経済へどうぞ
4年間三崎町と校舎建て替えは約束されています

952012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/28(土) 18:36:21
>>93
明治とか学費高くても集まってるので志望理由にならないぞ

962012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/28(土) 18:44:16
>>95
明治で入学金無料云々って話は違うの?
詳しくないけど

972012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/28(土) 19:00:24
>>96
それは上位大学に受かったときの、入学辞退した時の入学金ではないかな?
初年度納入金額は120万を超えてたと思われ

日大の場合は社会科学系が110万切ってるけど

982012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/29(日) 12:16:47
学費が安いとうことがアドバンテージとなるのか
私立医学部に関しては学費を大幅に下げた順天堂大医学部が偏差値急騰
したらしいが、文系学部とかではあまり関係ないのか
奨学金制度を拡大充実させより多くの学生が享受できるようにするほうが
大事なのかな

992012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/29(日) 12:39:30
松戸歯の志願者爆増は安くしたからでしょ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板