[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【医学部から】日本大学 受験生激励スレ【芸術まで】
101
:
2012年も仮日大掲示板をよろしく
:2012/02/11(土) 10:32:17
>>99
あの人数で増えたとか言われてもな
もう歯学部受験生自体のパイがどうしようもないほど激減してる
102
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2013/01/11(金) 22:15:54
日大の総合受験スレッドはここをお使いください
103
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2013/01/21(月) 15:24:12
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした
最近は雪の予報もありけがの注意も必要ですが、
暖かくして最後の追い込みをがんばってください
105
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2013/02/01(金) 05:04:02
日大は国立大学の入試方式を模倣して
前期 A方式1期
中期 A方式2期
後期 N方式(法、商、経済の合同方式)
構成はこうなってて、同じ学部の1期と2期を受けると、
問題を作ってる人が同じなので受かり易くなります
106
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2013/02/01(金) 22:28:47
受験生諸君!
日大法が志願者数増えてないので受かり易いぞ
107
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/18(火) 10:10:43
法学部の中でおすすめの学科は法律学科
経済学部の中でおすすめの学科は経済学科
いずれも看板学科なので学部内では他学科に比べて就職がよい
108
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/18(火) 14:33:30
日大に入ると、nu就職ナビという神のようなサイトが
使える
卒業生数日本一だからob、og情報の量も日本一で就職の際にはとても役に立つ
109
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/18(火) 15:07:40
そうか。
もう来年度入試まで半年しかないんだよね。
受験生の皆さん、頑張って!
110
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/19(水) 01:12:23
>>108
卒業生でも使えるの?
111
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/19(水) 01:12:59
>>108
求人しようにも中間マージンとられそうで何かやだわ・・・
112
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/19(水) 06:00:25
>>111
んなもん取らないよ(笑
113
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/19(水) 23:35:03
>>112
寄付(半ば強制)のお願いみたいな文書来そう。
寄付法人一覧見てもどう見ても中小零細で強制的にって感じで寄付したところが多そうだし、
大手企業での寄付がないのを見ると、ああ(察し)・・・って思ってしまう。
114
:
社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ
:2013/06/22(土) 15:48:41
>>113
大手企業からの寄付って大勢集まるのは東大一橋、私学だと早慶くらい
東京で他にあるか?
115
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/11(木) 08:00:56
河合塾が中高一貫校を設立するらしいね。
何でも海外名門大学進学を目指すとか。
良し悪しは別にして、俺だったらこんな学校ヤダな。
一番楽しい時期ともいえる中学高校時代の
殆ど全てを、お勉強の為に使うなんて…
116
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/11(木) 12:01:15
遊んで暮らしてFラン進学か。
117
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/12(金) 06:41:39
>>115
トヨタが中高一貫の海陽学校なるものを作ったが結果はご覧の通り
118
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/12(金) 11:45:11
東進も中高一貫校を設立するかなw
「じゃあ、いつ設立するか。今でしょ!」
119
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/13(土) 07:16:25
これだな
海外一流大学目指す一貫校 河合塾、17年度めど開校
h ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2013071190113105.html
でも評判悪いねえ(笑
向こうの大学って精々日本の教養課程レベルなんだろ?
教育関係者から言われてる事だが欧米の大学目指すなら、
大学を日本までで、大学院から向こうへ行った方が良いと思われる
120
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/13(土) 09:15:30
>>119
あー。東京学園高校ね。本当にまるで特徴のない学校。
勉強もスポーツもダメダメで、何で今の今まで残っていたのか
不思議なくらい。これは河合塾に拾ってもらったって感じだな。
121
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/13(土) 09:21:28
目黒区にあってもダメなんだ。というか中高は都心とかあんま関係ない?
やっぱ広いグラウンドや設備が整った学校の方が良いのか
この河合塾発の学校は受験生の奪い合いにはならなそう
元々海外大学への進学が目標ならば日本の大学は志願しないだろう
122
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/14(日) 17:34:27
立地というか、やり方はなんでもいいんだよね。
とにかく、偏差値が高ければ勝ち。
早稲田、慶応、マーチの栄光をみるに、立地云々よりもブランド戦略が一番強いのかもな。都心にFラン一杯あるし。
立地はさほど当てにならん。
ま、ブランドと偏差値は「卵が先か、鶏が先か」の関係ではあるが。
123
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/14(日) 18:50:30
立地が関係するのは大学だね。高校以下は殆ど関係ない。
逆に繁華街の近くにあったりすると、人気度が低かったりする。
かつて府立の名門校として名を馳せた都立新宿高校なんて
新宿の街が栄えていくにつれて、どんどん落ちぶれていったらしい。
今では準進学校に成り下がってるしね。
開成のある西日暮里なんて、都内だけどなーーんも無い、寂しい街だよw
124
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/15(月) 00:38:01
>>123
仰る通りで立地が関係するのは大学のみだな
高校はブランドの甲子園がある、あれで中学も引っ張られる
125
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/18(木) 00:57:27
>>122
そういうい書込みは語りつくしたからもういいよ。
126
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/18(木) 05:30:30
>>125
君が語りつくしたと思うならそれで構わないのでスルーすればいい
そうやって他人を制する資格は俺にも君にもない
それともこの手の議論が始まるのを嫌がっているのかな?
127
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/18(木) 15:06:45
立地とか偏差値とかの話になると
無性に嫌がる奴いるよね。何なんだ一体…
128
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/19(金) 01:20:20
>>126
立地と偏差値の関連について関係ないとか
言いたげに展開したがっているのが
>>122
こそじゃねえか。
西伊豆は土砂や洪水で散々だけどそれで学業に集中できるか?
っていうことと同じこと!
129
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/19(金) 05:51:44
>>128
さあ?俺は偏差値と立地は受験者視点で見てもある程度相関あると思うけど
ブランド戦略ってのも立地が重要だしな(大学限定)
122さんの言われる通り「鶏が先か(以下略」レベルだが
西伊豆にあろうが偏差値高けりゃ誰も文句言わないんでない?
郡山と三島は偏差値を操作してあの体たらくで受験者も集まってないしな
そのくせ「存続、存続」と関係者が日大のカネと名前と人材を当てにして
自分達の私利私欲のため存続を強硬に譲らないので嫌われる
130
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/07/20(土) 01:01:08
>>129
の言うとおりの改善がなされない以上、
日大ちゃんねるの連中がどう言おうが説得力ないってことは確かだがな。
131
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/10/03(木) 14:35:49
センター試験、成績をランク表示 教育再生会議が素案
h ttp://www.asahi.com/edu/articles/TKY201310030087.html
自民党はセンター試験の廃止を提案してたな、それに対する反論と言うか改革案がこれ
結局、形骸化しつつある今のセンター試験は廃止するのは避けられないと見る
132
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/10/05(土) 23:15:36
大学立地ランキング
h ttp://2chreport.net/rank_hen1.htm
133
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/09(土) 23:04:58
寒くなるとこのスレを思い出します、今年の受験生は現行課程最後の入試ですか
世代間の格差とはいえ運が悪いと思いますがどうか困難を乗り越えていただきたい
>>現行課程最後の14年入試では、“後がない”意識による「浪人できない」プレッシャーから安全志向が強まり、
>>受験生が13年と同様に“慎重出願”に走るものとみられる。
134
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/09(土) 23:09:38
ご存じの通り、日本大学はマンモスであり学生を多数入れることで経営を潤滑にしています
定員を超過して受験生を入学させることで、文科省にも時折注意を受けるような学校です
最近でこそ多少オーバーするだけですが、良くも悪くもその傾向は変わっておらず、
来年も多数の合格者を出すことが予測されます、ていうか鉄板です
というわけで安定した保険が欲しいならば、または偏差値が多少足りない程度ならば
日本大学を志望することをお勧めします(学費も私大の中ではかなり安いので)
136
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/13(水) 15:39:09
日大は良いぞ
卒業後の人脈が桁違い
自分次第とはいえ個人の努力だけじゃ人脈は限界で築けない・・
問題点は在学時の環境だったが、今はかなり良好になったのでは?
俺の時はおんぼろだったのが見る影もなくなり、どの学部も綺麗な校舎を次々と新築
校舎を新築すれば学費に跳ね返ってくるのだが、学生運動があった経緯からして100%ない(笑
学費の安さは有名私大の中でも随一なので入学するかは置いといて、
受験だけでも考えてみてはどうだろうか?
138
:
管理人
:2013/11/14(木) 13:25:46
このスレは受験生激励スレッドです
よく考えてお書きください
139
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/16(土) 17:16:20
クサい文句は逆に怪しいだろ。
いい大学は「ウチ、意外と良いよ?受けてみなよ。」とは言わない。
黙っていても優秀な学生がわんさか集まるからね。
140
:
136
:2013/11/16(土) 20:50:25
>>139
あなたは136で書いた私の事を言っているのかな?
私のは校友会などを通した実体験ですので事実ですよ。信じないのはあなたの勝手ですが
実際に他大学卒業の友人もいますが彼等と接していて感じたことで、
日大以外では、このような多種多様な人脈形成は難しかったでしょう
141
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/17(日) 02:36:18
>>139
いい大学とは偏差値の高い大学という認識でよろしいかな?
それ以外で「いい大学」と言っているならご教授願いたい
●東京大
>> 難関大志望者の「東大離れ」が続いている模様。
>>特に文科類が人気低下、文Ⅰ〜Ⅲ【前】で志願者減が見込まれる。
>>また、前年の反動から理Ⅲ【前】も志願者減が予想される。
>>一方、16年に廃止予定の後期(理Ⅲを除く全科類共通入試)で、やや志願者増が見込まれる。
近年では、難関大学敬遠志向があるようで高学力受験生は裕福な家庭も多く、
日本の大学に目を向けずアメリカの大学へ直接行こうともするようです
142
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/17(日) 16:06:45
>>141
ここ数年で優秀層の「東大離れ現象」は増えてるみたいですね。
日本ではトップでも、海外ではその名が殆ど知られていない為だそうです。
河合塾でも海外大学進学に特化した学校を創設しますね。
まあ僕にとっては未知の世界、別次元の領域という感じで
どうでも良いと言えばそれまでですが、
日本企業の優秀層がヘッドハンティングされて海外に流出していく
みたいで些か懸念はしていますが。
143
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/17(日) 21:53:46
>>142
優秀でない層が権力持っているからね。
そういうとこりは精神歪むからTPPでも思わず賛成!っていうのいるし
144
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/20(水) 13:31:35
受験生に徹底的に適合させた明治が志願者数1位を記録し続けてるからな
キャンパスや入試制度、芸能人を推薦入学などをして早稲田より志願者数を増やした
明治だけじゃなくどの大学も受験生の取り込みに必死
改革しない大学は総じて置いてかれてます
145
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/20(水) 15:04:55
明治の成功は
文系学部を都落ちさせなかった事もあるだろうね。
新しい学部(国際日本)も多摩や八王子みたいな都下に
構えなかったし。
146
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/21(木) 11:22:40
やっぱり文系学部のキャンパスは都心にないとダメだね
桜上水も日大の中では唯一総合大学の雰囲気がして非常にいいが
147
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/26(火) 12:42:50
うちの子供が本日
生物資源の推薦に合格いたしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
148
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/26(火) 15:17:25
>>147
おめでとう!
これから人気になると思われる農学部関連の生資源に一足先に行くとは素晴らしい
あそこのキャンパスは獣医があるだけあって凄いぞ(笑
149
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/26(火) 17:55:55
>>148
ありがとうございます。
本人も一番行きたい学校でしたので、とても喜んでおります。
キャンパスの広さや研究設備も気に入っていたようです。
自分の子供が自分の大学の後輩になるなんて感慨深いです。
このあたりも日大の「学べない分野はない」点の良いところなのかもしれませんね。
150
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/11/27(水) 06:04:33
>>149
そう言ってもらえると嬉しいね。
良い親御さんなので、良いお子さんを持ちましたな。
六会日大前ですよね?あそこの文化祭は行ったことあるけど凄いです
151
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/12/18(水) 12:47:33
古本屋に立ち寄る機会があったので久々に母校の赤本をパラパラ見てみた
商科卒だが英語だけでいうと以前より問題が難化してる気がする
でも難化した分、合格最低点がかなり下がるとみられるので問題はないが、
悪問はなさそうで今の俺でも文法、イディオムなどは(微かに覚えてて)答えられた
予備校のテキストで習うレベルの問題だと思う
赤本の解説も俺の時は「平易な文章も多く解答し易い」だったのに、
「問題量が多く、80分という時間で見ると決して易しくない」の水準になっていた
152
:
151
:2013/12/18(水) 13:19:13
英語に関していうならば、問題量は多いけど長文読解は短めで易しかったと思います
多分、受験勉強をしっかりしてる人ならあの文法問題は即答出来てると思います
「この問題どっかで見たな…」と記憶を手繰り寄せながら自分はやりましたので
自分の時は長文読解が一問目にドーンとあって文法・語法などはおまけ程度についてた頃の時代でしたから
153
:
日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に
:2013/12/18(水) 14:19:31
受験生の皆さんは、日大の問題量が多くてもビビる必要ありませんよ
予備校で注意されてると思いますが最初から愚直にやる必要もなく、
長文読解は後回しにして解答ズレに最大限注意して、
出来る問題からパッパと埋めていけばいいのです
即答できない問題は後回しにするとか柔軟に考えてね、
日大の英語問題は、結構即答が出来る問題が多いような気がしました、
4択の予備校で習うような問題が多いからでしょう
例年、寒い日が続きますが体調管理にも気を使って頑張ってください
154
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/18(土) 19:40:32
今日からセンター試験ですね!
また関東でも雪の予報が所々ありますので防寒具をしっかりして、
受験票や持ち物の最終チェックを欠かさずに頑張ってください
155
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/22(水) 05:07:00
日大の問題は量的な多さがあり「難しくなった」と評判だが、合格最低点も下がってるらしい(笑
なので、過去問をきっちりチェックしてビビらないことだ。難問奇問、悪問は省いてある
うちは急激に問題を難しくしたり、形式をガラッと変えりすることがない、作る人が違ってもだ
なぜならその問題を作る人は過去の問題形式を参考にして作っているから
156
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/22(水) 12:46:40
あとは日大の場合、試験科目すべて万遍なく点数取る事が大事。
極端な例だけど、1科目が満点でも他の科目が50点以下とかだったら
落とされるみたいだから気を付けて><
157
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/22(水) 15:58:23
>>156
予備校のテキストを反復して3教科を染みにやる子が受かるみたいですな
どの大学も同じでしょうが、うちの大学はその傾向が強い
158
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/22(水) 21:55:22
>>155
>合格最低点も下がってるらしい
それって偏差t・・いや何でもない
159
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 00:40:53
>>156
3科目試験で50点未満取る奴が入れるなら試験やる意味ないだろw
160
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 08:53:21
>>158
学習院とかそうだが基本的な問題で解答し易くなると、
何故か偏差値は低めで抑えられるそうな
逆に上智のように問題を難しくすると高めで推移するそうだ
161
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 11:02:54
>>159
日大のA方式試験は大体素点で7割5分がボーダーと言われてるけど
①75点+75点+75点=225点
②95点+75点+55点=225点
合計点同じでも①は合格するけど
②は不合格になるって事を
>>156
は言いたいんでしょ。
162
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 11:29:13
>>161
まあ両方とも合格だすのが日大だけどな(笑
163
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 12:20:36
何か日本語が通じない奴がいるな
164
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 12:33:07
>>163
その場合、ボーダーを下げて両方合格とする手段をやっている
日大はかなり合格を乱発するという話は君も知っているはず
165
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 12:50:56
>>164
標準化得点にすれば差がつくんじゃね?
166
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/23(木) 12:53:26
>>165
なるほど、そういう事か。納得
167
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/24(金) 01:44:33
>>161
2科目受験にして数字上げればいいじゃん(いいじゃん)
168
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/27(月) 18:26:31
素点合計と標準偏差の合計は数学的な意味合いが全く違うから注意な
素点は試験そのものの合計だが標準偏差は一度各教科を偏差値に直して合計する
もちろん得点のバラつき範囲は素点より狭まる
だから【極端な(←ここ大事ねwww)苦手科目】があると良くない
例えば一つの教科で偏差値45付近を出してしまうと(全体受験者の下位3割ぐらい)挽回が厳しくなる
別の科目で偏差値65近くを(上位1割未満)を取らないと合格平均値(偏差値55…全体の3割)に近づかないから
素点合計が合格基準なら試験問題が簡単な科目とか得意な科目で稼いで逃げ切れる率が高いけど標準偏差はそうはいかない
だから、苦手科目があったとしても受験者数の半分(偏差値50)近くで留めてないと合格が難しくなる
基本的にどの科目も平均して上位3〜4割以上に入ってることが最低の条件という気はする
俺2科目は上位3割ぐらいには余裕で入ってるだろうけど1科目は失敗したwww(平均以下)
というのが実は一番ヤバいパターン
マーチ落ち日大、日大落ち東洋などの大半はその一科目で失敗して来てるパターンがほとんど
まあ、推測だけどwww
苦手教科でも試験問題に慌てず基本をきっちり抑えて一つ一つ素点を積み上げていく作業が大事だと思うよ
頑張ってくださいね
169
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/27(月) 19:01:39
>>168
読み易くて明瞭な解説だな。
時期的にありがたい
170
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/27(月) 20:51:41
これから話をする内容は偏差値程度の実力(常にA〜たまにB)を持った人に対してね
平均するとマーチ〜日大の試験の多くは倍率4倍前後で推移する
つまり4人に1人が合格する試験である
模試で試験を受けてるときはそんな数字は全く意識しないだろうけど、
いざ試験会場に行けば4人に1人という数字が目の前に迫ってくるはずだ
果たして自分は他の周囲の3人を蹴落とすだけの実力があるのかと…
偏差値が高い大学の試験会場に行くほどその圧迫感があるはずだ
しかし統計としてみた場合そこまで気にする必要は無い
まず4人のうち1人は全く合格できない(チャレンジ層・・・合格率1%未満)
そして、4人のうちもう1人もほとんど合格できない(実力よりちょっと落ちる層・・合格率は10%未満)
で、大事なのは残りの2人 これが本当の競争相手になる
この2人は実力が拮抗しててどっちが生き残れるかわからない
だから試験会場に行けば、さしで勝負する、という気持ちで臨まないといけない
決して舞い上がってはいけない 実質倍率2倍なのだからwww
基本的にお互いの能力は変わらない だから慌てたものが先に脱落する
合否を分けるポイントはそこ
普段の実力以上に多く問題を解く気持ちで臨まないことが大事
そういう精神状態で臨むと必ず試験出題者のツボに嵌って慌ててしまう
ミスをしない問題の解き方は一つの問題に集中して一つ一つ確実に解答する
それがマーチ〜日大の合格できるポイントかな、という気はする
しかしそうは言っても当日の試験会場に行くと自分を惑わす層が必ず現れるものだ
教室を早く出る層とか…ああいう層は大馬鹿か天才の2パターンしかいない(大概馬鹿)
そういう層ははなから無視して自分に集中して試験に臨んでくださいねwww
171
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/27(月) 22:21:43
理系の場合は基本公式をうまく活用できてるかが大きな鍵だと思うね
大学入ってからもそうだけど、基本公式がしっかり抑えておけば応用問題もさして難しくない
この時期になると多くの試験問題を解きたがる人も多いけど、
理系の場合、そういうのはやめた方がいい 大概時間を無駄に過ごし空振りする
(ただし赤本は解いて難易度を確認する必要アリ)
大事なのは基本公式の要点をもう一度整理すること それだけ
今まで使った模擬試験(特にこれ))や練習問題(学校の一冊)の復習が一番効率的だと思う
その中で使った基本公式をもう一度見直して自分から逆算して問題を作ってみたらいい
そうすれば自分で何がわかってないか、その問題点が見えてくるはずだ
試験問題を自分なりに作れないレベルなら公式を理解してないと認識すべきだろう
特に物理化学はそう
172
:
祈願!15年ぶりの志願者数10万人の大台達成へ
:2014/01/27(月) 22:36:57
>>171
基本公式か、ふむふむ。参考になる
数学って試験じゃなけりゃ面白い
数列や確率なんて子供も好きそうな分野だし、
論理的思考能力を鍛えるにはもってこい
文系も数学ⅡBまでで良いので必須科目とすべきなんだろな
173
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/24(水) 10:21:05
年末から入試シーズンに入りますので上げておきます
174
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/17(木) 17:04:44
ヤフーのトップに上げられていました
南海キャンディーズの山ちゃんの大学受験時代のお話。
ものすごく共感の持てる話ですので、ぜひ一読を。
死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん
ht tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000037-asahi-ent
175
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/18(金) 11:23:47
お、このスレあったか
そういや医学部もN方式に参入するようだね
これで文理と経済以外は全てN1期に参加する事になったんかな
176
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/18(金) 15:05:00
何で文理と経済はN1に参加しないのかね?
177
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/18(金) 15:13:21
>>176
経済は日程の問題で2/1に出来なかった。んでそのまま
文理は学部自体で他大の中堅規模以上はあって、
更に学問領域が社会学、人文学、自然科学系とすべてを網羅してるので、
やたらデカくて調整が付かないのが真相
178
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/18(金) 17:03:02
N2期には経済も参入してますがな
文理は学部の特性上、やりにくいのだろう
179
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/19(土) 21:47:04
N方式以外の、複数併願割引をなんでやらんかね?
他校は殆どやり始めてるぞ
また志願者数が減ってからしょうがなくやりだすの?
180
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/17(日) 20:12:16
センター試験も今日で終了
受験生の皆さんはお疲れ様でした
今年は大きな混乱がなくて何より
181
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/18(月) 16:22:47
今年は暖冬とか言ってたけど
センターの時期になると決まって寒くなるよね。
受験生の皆さん、くれぐれも体だけは気を付けて。
体調悪くてテストが出来なかったなんてシャレにならないからね。
182
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/18(月) 21:03:57
雪が降るから厄介なんだよな
でも冬が来ると受験の頃を思い出す
183
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/23(土) 21:34:35
うちの問題は易しいからのお(笑
その分、量を多めにしてるので
時間配分に気をつけなきゃだわ
184
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/24(日) 08:07:27
日大は一般受験生が増えると、
合格者数もその分を増やすので
難易度で敬遠、警戒してる人はご心配なく
N方式とA方式の試験問題は、各学部ワザと似せてます
185
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/24(日) 20:53:19
N方式に途中から参加した医学部は違うけど、
まあ受験生ならそれは把握してるだろ
186
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/28(木) 11:39:01
医学部のN方式は募集人員3名ですから(笑
センター廃止後と保険も兼ねて
「とりあえずN方式に参加してみました」くらいの感覚
187
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/01/31(日) 23:46:19
日大は医学部などの特殊な学部を除き、
殆どの学部でⅡ期を一般で設置しています
定員数も多いところが、増えたのでお勧め
特にⅠ期、Ⅱ期と志願すると合格率が上がる傾向があります
188
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/26(金) 12:28:54
今年は普段なら日大を志望しない層が、
結構な数で日大を志願したようだ
その反動でA2期とN2期に人が集まらんようになった
189
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/26(金) 15:05:34
>>188
何があったんだよ?
190
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/26(金) 16:43:11
>>189
平たく言うと合格者数絞り込み
それを予測した受験生が
下のランクにまで雪崩れ込んだ
191
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2016/12/20(火) 02:43:22
N方式は経済や生資源、文理も参加するとか
これらの新規学部は生資源と文理が、
対象が全学科ではないけど
それでも受験生にはチャンスが広がる
192
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2016/12/20(火) 19:01:10
>>191
学科によってはA方式よりN方式の方が人気がある。
N導入から中々足並み揃わなかったけど
ようやく浸透してきたね。
193
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2016/12/23(金) 00:49:25
N方式初年度はがっかり受験者数だったもんな
今はN方式だけの赤本も出てるぜ
194
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2016/12/24(土) 01:47:16
N方式、A方式1〜3期、センター利用
これだけチャンスが増えりゃ
複数受験したら大抵受かるのでは
偏差値50程度の受験生なら
195
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/05(木) 01:40:55
N方式、法、経済、商辺りの赤本をパラパラと。悪問はほぼなし
英語の問題見たけど易しいのが多い、ただ60分にしては量が多め
問題を難しくするでなく、日大は問題の量を増やす方針なので
予備校のテキストをしっかりやれば間違いない(英語に関しては)
少ない時間で問題の意図を読み取り素早く正答
回答ずれや、ケアレスミスを防ぐ努力を
あとは体調管理、時間、場所、氏名の記入など
基本的な準備を怠らず頑張りましょう
196
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/05(木) 02:01:44
N方式 英語 過去問
http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/wp-content/themes/admission2014/application/past_test/pdf/2016_n_1_2.pdf
立場上、解答を言うことが出来ないが戦略上のアドバイスは出来る
問題見る前に絶対に先ず氏名記入。時間60分なので配分をイメージ
この場合で言うとⅢ、Ⅳ、Ⅴを後回しにして
文法や英作文の問題を、解答ずれに最大限注意しながら処理
学部毎はともかく、日大N方式で問題形式を大幅に変えることは先ずない
単純に問題数を増やすことはあるかもしれないが、
基本的にこの水準の問題なのでビビる事はない
197
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 15:57:03
英語はもう1題、長文読解が欲しいとこ
それで60分だとかなり厳しいけど、問題が易しいからな
まともな長文を2題追加なら80分
198
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 21:16:29
しかし、問題を増やすと受験生が敬遠するのでは?
その辺りのさじ加減はどうだろう?
問題自体を難しくしなけりゃ大丈夫だし、
難しいなら難しいで、合格最低点が下がるから
悪い事ばかりでもないが
199
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 21:36:59
>>198
日大はどちらかと言えば、基礎学力を試す感じだからね。
重箱の隅をほじくり返すような難問悪問は先ず出さない。
高校3年間、教科書レベルの問題集を真面目にコツコツやっていれば受かる。
あとは日大は素点ではなく標準化得点だから
3教科満遍なく出来る事も大事かな。
良く受験生が勘違いするのは、赤本に乗ってる合格最低点。
あれは全て標準化得点なので「あれ?こんな得点で合格できるなら余裕じゃね?」
と思っているのなら大間違い。
素点なら全教科80点以上、最低でも75点を目指すべし。
受験生の皆さんの健闘をお祈りいたします。
200
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 22:00:40
>>199
全くだねえ
いかに素早く正答できるかが求められている、
問題自体は易しいんだろうけど、
時間を計ってやると結構キツい(笑
201
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 22:37:59
>>200
その通りです。
だから「開始!」の合図で問題用紙を開いたら
ざっと見で良いので、先ずはどれだけのボリュームがあるか確認するのも良いです。
ペース配分が大体わかります。
202
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/06(金) 23:16:53
赤本やってる受験生さんはそこを見逃してる、
時間をかければ、正解するのは当たり前です、
何故なら悪問の類を、すべてこちらで意図的に排除してるのですから、
今どきは常識ですが、問題作成については予備校筋と協力もします
きっちり時間計ってやると、まあまあ侮れません
203
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/08(日) 00:32:48
>>196
法学部ですが、一般入試でも大幅に問題形式を変えた事はありません
恐らく文系全てがそうじゃないかと思います、
204
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/08(日) 23:06:18
60分というと「全問題を60分で」というイメージがあるかもしれませんが、
ケアレスミス、解答ずれ、検算、氏名、受験番号などの最終確認をするために
55分で全問題を終わらせるつもりでないといけません
結構焦るんですよ。これが時間の妙ですw
205
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/08(日) 23:58:49
いつか忘れたが文理学部の試験が雪のせいで
交通機関がマヒし、受験会場にたどり着けなかったことがあった
この季節柄、雪や寒さ対策(厚着、カイロなど)にも注意せんといけん
206
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/09(月) 10:47:41
とにかく体を大事に。風邪を引いたら元も子もありません。
最近ノロウイルスが流行っていますが、ノロは普通の石鹸で洗い落とせます。
インフルは市販のアルコール消毒液を手に塗布すれば大丈夫。
家に帰った後のうがい薬(必ずイソジンで!他はダメです!)も忘れずに。
受験は体が資本!ご健闘をお祈りいたします!!
207
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/10(火) 05:12:08
受験生さんへ
日大は志願者数が増えたら、
その分の合格者数も増やす学校なので、
難化することは100%ありませんよ
ビビらずにどうぞ
208
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/10(火) 05:27:34
有名大は前年比105%以上。その中で更に勝ち負けが付く年。
ただ、ビビる事はない。196見れば分かるけど問題は易しいし
合格者数を絞るという発想が、この学校にはない!
209
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/13(金) 14:45:01
集中力を低下させないために、
貼るカイロを背中、へそに貼っといた上で、
手先を冷やさないように、更に分離したカイロも持つべき
しっかり着込むのは大事だが、厚着し過ぎると良くない
防寒対策は人それぞれだが、俺のカイロはどうか参考までに
210
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/13(金) 18:23:04
愈々センター試験!明日、明後日の二日間だ
関東以外は雪降る予定とか、
センター志願の方は気を付けてください
211
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/14(土) 20:19:20
センターの答え合わせは試験期間中にやらん方がいい
終わった後にやるべき
212
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/16(月) 13:10:54
志願者数12万行ったら
4万人の合格者を出すよここはw
さすがに大袈裟かなと思うが
前年(3万人)より増えるのは確実
213
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/17(火) 09:32:23
文科省は収容定員の厳格化(特に都市部の大規模大学)を言ってるので慎重になるだろう
規定数より一定数以上オーバすれば補助金が減額される。(泣き
214
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/17(火) 10:18:39
>>213
日大には補助金減額されても、
定員超過して入れた学部が既にあってな…
215
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/21(土) 00:35:49
センター終わっていよいよ一般入試シーズンに突入
216
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/24(火) 11:02:34
N1方式の締め切りは今日までか
217
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/27(金) 12:44:31
受験生の期待に応えて、
合格者数も増やさないとな(笑
218
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/05(木) 14:43:14
日大の定員増加
http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/news/2017/08/16/
法律学科480→533
経済学科750→916
商業学科600→666
文理と生産工も50〜100単位で増加。いやあ、ガバガバw
これで志願者数増えてくれるといいけど
219
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/19(木) 13:11:16
奨学金導入は良いね、
これで受験生が増えてくれることを望む
220
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/19(木) 16:25:34
10月過ぎ
つまり受験シーズン3か月前くらいになると
毎年、妙な書き込みをして日大を貶めようとするバカが居るので
お互いに気を付けましょう。
221
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/20(金) 08:27:54
法学部A方式第1・2期と理工学部A方式では、
同一試験日で複数学科に併願した場合、
2学科目からは入学検定料が1万5千円
複数出願の割引制度を発導入。とりあえず理工Aと法Aの両看板で試してきた
もっと早くやっとけ、それと学部の垣根超えてやれよ
222
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/20(金) 08:37:44
法学部A 1期と2期のみ 併願割引適用
理工A 同一試験日の2学科目を対象
うーん、まだまだ
法A方式、経済A方式、商A方式と全ての併願を割引対象にせんと
理工は生産と工(または薬)かな
223
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/10/20(金) 08:43:05
あと日大もネット出願のみになった模様
出願は去年まで紙と並行してやってたが、ネットへ完全移行
224
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2018/01/26(金) 14:46:40
ネット出間にほぼ移行したけど、
日大は窓口受付もやってるよ、市ヶ谷駅から歩くけど、
日大本部の方面ではない模様
http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/news/2018/01/229/
工、国際関係は遠いから学部でも受け付けてるってさ
225
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2018/02/09(金) 04:28:33
確か、パイオニアかなんかのビルを買い取ったヤツですね。
悪名高い総合大学院があったところ。
正式名称は日本大学会館第二別館だったかと・・・・。
226
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 14:34:06
明日はセンター試験。
雪が降るかも、交通機関麻痺もあり得るとか
センター利用も居るので他人事ではない、
いつもより少し早く、受験票など持っていくものを忘れずに
雪だけじゃなく雨風も激しいので、少々の厚着やレインコートも
対策を万全に。そして頑張ってください
227
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 15:04:38
気が早いけど、来年からやる大学入学共通テストって何だ?
228
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 15:06:01
>>226
何かセンター試験って、天候に見舞われない。
俺の時もそうだった気がする。
しかも新型コロナウイルス感染患者が昨日、神奈川で確認されたと来たもんだ。
でも、人から人へと感染する心配はないらしい。
日大志願者の皆さん。私たちは君たちと共にある。
あなた方はやるべきことは全てやった。
>>226
さんも仰っているが、寒さ対策は万全に。
そして出来れば普段よりも高性能のマスクを着用する事(高いけど)。
あと帰った後のうがいも必ずやる事。
この時期になったらもう「勉強第一」ではなく「健康第一」だから。
受験生の皆さんのご健闘をお祈りいたしますm(__)m。
229
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 15:33:45
ゲッ、マジですか。神奈川とか地元です
コロナウイルスがそこまで来ちまったか
マスクとか?寒さ以外にも違う対策も必要かも
230
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 16:25:14
>>229
「風門」というのはご存知ですか?
これは背骨の第7頸椎から第1〜第3胸椎の部分です。
第7頸椎は首を前にかがめると一番突起している部分がお分かりになると思います。
通称「隆堆」と言われます。
その突起した背骨から下へ1〜3番目にあたる背骨の辺りを「風門」と言います。
その名の通り「風邪を引く門」です。ここを寒い時に温めると非常に心地よい気分になり、
ここをマフラー等でケアすれば風邪は引きにくくなります、
嘘だと思うなら「風門」を手で摩ってみて下さい。ほんの数秒で心地よい気分になれますよ(*^▽^*)
231
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 17:06:32
>>230
東洋医学?来てるねえ(笑
手首、足首、首を冷やさない事が肝要とか
232
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 17:30:36
>>231
東洋医学と言うか民間療法に近いかも。
世界最大の雪山遭難事件と言われている日露戦争に備えた「八甲田山雪中行軍」では
同じ東北でも秋田、岩手、宮城とは比べ物にならない位に青森の山は超寒いらしい。
なので雪山に対する民間療法(例えば靴に唐辛子を入れる)を知っていた軍人は
何とか助かったという逸話がありますからね。
233
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/17(金) 23:36:14
>>232
やっぱ歴史や軍事に詳しい人は良いね、
いざという時にどうすればいいのか、よくわかっている
234
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/18(土) 16:59:59
まだ雪が少し降ってる、
受験時期は雪が本当多いね
235
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/18(土) 18:11:25
>>234
まさに「蛍雪時代」だね。
夏は蛍の光を頼りに夜な夜な勉学に励む。
冬は雪明りを頼りにする。
今は厳しい時期かも知れませんが、
暖かい春を迎える為にも、受験生の皆さん、頑張って下さい!!
236
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/25(土) 12:32:34
試験会場に居る係員。
全員マスクした方が良いかも知れんね
237
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/27(月) 04:44:11
HPか何かに本学生の渡航自粛要請や
受験生に注意喚起出した方が良さそう
「日大の試験委員は、全員マスクを付けます」とかさ
238
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/27(月) 04:45:34
新型肺炎はもちろんだが、
インフルエンザの季節でもあるから
239
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/27(月) 12:25:51
志願者数が好調のようで嬉しい
日大は合格者数絞りとか、増えた場合は「絶対に」やらないので安心しなさい
根拠を挙げるなら、これから新病院作ろうとしてるのよ(笑
どういうことかはピンと来るよね
あとは選ばれるようになれば…あいつ等さえ居なければ
240
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/28(火) 11:02:16
病院建設のために、合格者数増やしですか
うちの首脳陣は頭が昭和脳。
但し、受験生にとっては良い事か
241
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/28(火) 16:41:00
合格者数を増やすなら良いのでは、
問題は受験生から選ばれるようになるか
242
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/29(水) 17:36:51
>>241
特殊学部科を除けばだけどね。
特殊学部科は第一志望者が多いし、
就中、藝術学部は筆記試験で及第点取れても各学科の専門試験で駄目と判断
されたら容赦なく落とされる。
243
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2020/01/30(木) 11:56:33
>>242
芸術のアドバイスはちと無理かな
あそこは特殊過ぎる
244
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/13(水) 22:56:14
コロナでとんでもない事になってますね
去年も言いましたが、日本大学は板橋に病院作るため、
都内文系を対象に、合格者を大量に出すのが確定的になってます、
要するに受かり易い大学なので、不安な方は志願をどうぞよろしく、
定員厳格制の罰則は今年はないようですので、合格者数を出しまくると思います、
言い方悪いですが、ここの本部はそれしか出来ません
245
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/14(木) 00:09:11
A方式個別とN方式1期を併願すると
N方式1期の志願検定料金は無料
https://exam.nihon-u.ac.jp/export/sites/default/guidance/net-nihon-u/gid/pdf/nihon_yoko_ippan_all.pdf
C方式、センターじゃなくて共通テストの方は割引ないので、
志望者を個別方式の方へシフトさせたいのか
私大はセンターの頃から入学者少ない
246
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/14(木) 00:19:40
医学部は自分で金稼げ
日大のお荷物になっているぞ
247
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/14(木) 00:34:38
>>246
それは別スレでやりましょ
受験生激励スレッドなので
248
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 07:05:32
共通テスト「英語」トレンド入り…難化か
悲鳴続々「むずかった」「無理」「エグい」
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e9fc95bff2f21589579868438dfe89b8375975e
一応、追い風かな
国公立組が、保険でうちを志願するかもしれん
249
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/20(水) 13:53:23
自信ない人はA方式2期へどうぞ、
法95、経済95、商130と普通に大募集してます
250
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/20(水) 14:27:06
>>249
確かに普通に新春第2弾初売りセールやな。
日大は難問悪問は出さないから受けやすいよ。
大した傾向と対策は要らない。
あとは焦らずに時間配分さえ間違えなければ大丈夫(*^^)v!!
251
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/20(水) 15:05:17
うちとしちゃA方式2期も、
1期と同じくらいチカラ入れてんだけどね
肝心の受験生にそれが伝わらないorz
252
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/20(水) 15:22:26
日大の本試験(A方式)は決して難しくない。
但し、他大と比べるとちょいと問題数が多いかな?
だから時間配分が大事。
ありふれた対策だけど、面倒臭そうな問題は後回しにして出来る問題から始めよう。
そうすれば素点で8割は充分いけるよ。
253
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/20(水) 15:53:01
その通り
ワザと易しい問題を数多く出してる、
時間計らなきゃ誰でも出来るよ(笑
254
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/25(月) 23:42:01
この学校は病院を作りたいので合格者数を沢山出します、
今年は定員数厳格化の罰則はないそうなので、絶対にやるでしょう、
なので受験生の皆さんは、安心して志望してください
255
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/26(火) 16:14:11
志願者数が増えた分だけ、合格者数も増やすからね(笑
256
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/28(木) 21:35:35
>>255
志願者数が増えようが減らそうが、
ウチは調整するからね。
だからいつまで経っても偏差値は上がりもしないし、
これといって大して下がりもしない(地方学部及び新設学部は除く)。
258
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/02(火) 07:13:42
まだ9万人も届いてないってマズい、
これで病院作るために合格者数乱発するので、
偏差値低下は避けられない状態
260
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/05(金) 07:26:22
今年はコロナで厳しいだろうけど合格者数を適正にしてくれないと致命傷になるよ
261
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/15(土) 09:33:02
受験生の皆さん、寒いですが暖かくして臨んで下さい
今年は色々と受かり易いと思います、
例え受験生増加があってもそれ以上に合格者数を出すでしょう
262
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/16(日) 23:45:12
大学入学共通テスト2022 予備校の平均点予想は「昨年より急落」
文系505点 理系511点 駿台・ベネッセ発表
h ttps://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8503
国立志望の受験生が弱気になるなら、
うちにも志願者数でチャンスあるかも
263
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/17(月) 00:41:24
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学Ⅰ・数学A 100 38 -20
数学Ⅱ・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
264
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/17(月) 00:42:30
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 -10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
265
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/17(月) 00:43:36
特に数学が酷い
ⅡBの42点も酷いが、
Ⅰaの38点はない
100点満点だぜ?
266
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/17(月) 00:50:11
共通テストが凶悪過ぎ、
泣いてしまった受験生が多数居るそうだ、
うちの理系なら問題易しいし多分受かるぞ(笑
但し、共通利用でなく一般でどうぞ
267
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/19(水) 21:57:16
あんな騒動興してまるで反省してない日大職員、
それでも志願してくれる受験生に感謝しなさい
「お得意様」とか言ってないでな
268
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/24(月) 11:54:38
受験生にはもう感謝しかないよね
選んでくれるか微妙だけど
志願してくれるだけでありがたい
269
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/17(金) 07:57:57
大学受験の50年史
htt ps://i.imgur.com/wpzyQyY.jpg
今はこんな状態なのか
271
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/06(土) 13:11:11
>>268
まあ大方が付属からで
あとは医療学系希望にそこそこ優秀な進学者が集まるからそこまでの懸念は無いんだけどね
その付属に頼っているのが三島と津田沼と郡山(三茶の危機管理も何とかしないとな)
補助金不交付は続いているんだろ?それとも売却廃止などは最後の手段なのかな?
272
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/30(金) 22:01:31
受験生の皆さん、
日大はどれだけ志願者増えようとも、
必ず合格者数もその分を増やすので、
志願者数を御気になさらず御志願ください
273
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/31(土) 01:33:07
板橋病院や補助金不交付の件があるので、
いっぱい入れようとするよね(笑
274
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/02(月) 12:40:00
あれ?創立が1889年だから今年で134年じゃない?
275
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/02(月) 13:26:27
正確に言うと今年10月4日の創立記念日以降>134年目
276
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/03(火) 14:25:33
>>275
それは違うんじゃないですか?
「周年」とは起点となる年を「0」として計算します。1年経って「1周年」です。
「年目」とは起点は「1」です。ですから1周年=2年目です。
詰まり、昨年の2022年10月4日で133周年=134年目に突入したという事です。
そして今年の2023年10月4日に134周年=135年目に突入となります。
まあ何れにせよ、ウチの130周年は田中のお陰で酷い記念日となりましたが、
来年の2024年10月4日は本学の135周年でという節目です。
お互いに良い周年記念日にしていきましょう!(^^)!
これは満年齢と同じ計算方法で、満年齢の場合は、生まれて1年間は「0歳」、2年目に入って「1歳」となります。2022/11/23
「〇年目」というのはゼロからではなく「1年目」からスタートだから
1周念=2年目。
なので、昨年の10月4日で133年
277
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/03(火) 14:29:39
>>276
の訂正
内容がダブってしまいなしたので後ろの4行は無視してください<(_ _)>
278
:
管理人
:2023/01/03(火) 19:13:03
>>276
「○○年目」に訂正しておきました>134年目
自分の知識不足でした、今後ともよろしくお願い致します、
279
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/08(日) 10:31:15
>>273
今年も志願者数は苦戦する予想されてる、
某予備校筋だと難易度も下がるそうな
病院や静岡の建物作るため、合格者数をバンバン出すでしょうからね
受験生には朗報ですが、OBにとっては良い情報じゃない
280
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 16:21:56
【大学受験】6割以上が当日トラブル予測できず…対策は?
htt ps://resemom.jp/article/2023/01/10/70307.html
体調不良のトラブルが最多、
受験生は気兼ねせず体調不良なら、
ちゃんと試験員に報告してほしい、
281
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 17:00:58
日大N方式1期 出願締め切り1/20 試験日2/1
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/application/general_information/general/n_system/
試験日早いのは良いけど出願締め切りが早過ぎね?
準備期間一週間では足りない?
1/23〜24まで受け付けていいのでは
282
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 17:08:56
>>281
北海道、長崎(九州)などで受験できるのが強味
札幌、宮崎、長崎・・これって会場が付属校かなw
大阪は恐らく会場レンタルだろね。四国はないのか
283
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 17:13:20
大学入学共通テストが5年連続の志願者数減 少子化と他の理由
ttps://business.nikkei.com/atcl/plus/00050/122300004/
共通離れが予測されるので、
N方式に懸かる期待は大きい、
会場を付属校で出来るなら、
受験料1,2万とかでいいのにw
284
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 17:26:56
あ、A方式を出願するとN方式1期の受験料ゼロ円になるのね(笑
N方式を志願してもらいたいのでこれは良い事だ
でもよー、N方式1期で複数志願したときにも割引付けるべき、まだまだ甘いな
285
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 17:41:26
ゆくゆくは北海道や九州へ住んでても、
N方式だけで何とかなるようにしたい(医学部系以外)
286
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 21:39:10
N方式は全学だから合格基準が一段と高いけど、
A方式の問題はNを模してるので、予行演習と思えばお得
287
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/11(水) 21:49:59
更にN方式2期はN1期と問題作ってる人達が同じだからな
288
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/12(木) 19:51:02
立川で定員超過、好調だといいけど半信半疑
あ、受験生の皆さん、日大は志願者数がいくら増えても大丈夫、
合格者絞りとかは100%やらないのでご安心を
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/news/2023/01/631/
289
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/12(木) 20:04:17
志願者数が増えた分だけ合格者数も増やすからな(笑
板橋病院や三島管理棟、郡山新校舎のため
290
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/13(金) 12:20:55
日大受験生で共通試験受験者は頑張って下さい
うちの場合、共通だめでも個別と全学で合格者数出すので、
共通試験志願者は気楽にどうぞ
291
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/13(金) 15:50:14
共通の問題はめっちゃムズい、国立志望者でも苦戦する、
あんなの解けなくても気にしなくてよろしい
292
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/13(金) 19:29:32
しかし、共通になって随分と悪問化しました
特に数学は解き辛くて慌てました、
あれを時間制限ありは厳しいのでは
293
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/14(土) 21:00:20
問われる思考・判断力 私大専願者の「共通テスト離れ」進む可能性
tps://mainichi.jp/articles/20230114/k00/00m/040/176000c
私大専願者の皆さん!
日大は病院建設のため合格者数を乱発しますw
だからいっぱい受けて下さい!
問題も量はありますが悪問の類は極力排除してます
294
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/14(土) 21:18:50
N方式1期は2/1の最速で全学入試、他大もそうと思うが、
全学は一段レベル高いので、ここで受からなくても慌てない、
問題構成がほぼ同じなのでN方式の復習や分析をしっかり行い、
A方式1or2期が本命と思ってほしい、それでは健闘を祈ります
都内の某文系学部より
295
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 04:01:39
共通テストが易化(イカ)してて、うちの志願者数は苦戦してる模様
共通難化なら、弱気になった受験生がうちを志願してくるのですが・・
296
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 12:45:54
まあA方式とN方式の方が大事だからね。
モノは考えようさ。
297
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 20:09:04
今日は更新なしか、この分だと金曜日?
週二やってくれれば文句ありませんけど
298
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 20:38:48
共通終わって3〜4日で更新なし
共通の志願者数はもう弾がないのでは(笑
299
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 22:11:06
N方式1期は出願1/20まで(2/1に試験)
共通は減少濃厚で残念な事態だが、
N方式とA方式が増えてくれればまだ・・
300
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/18(水) 23:47:14
来週に雪降るかも、
試験日じゃなくて本当に良かった
2月も油断できませんが
301
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/19(木) 20:52:43
医学部生はご注意を!二次試験の会場変更するそうです
二次選抜試験の試験会場変更について
https://www.med.nihon-u.ac.jp/pdf/ChangeOfExaminationVenue.pdf
302
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/19(木) 20:59:51
>>301
当初予定が医学部の板橋校舎だけど、変更後は経済三号館
あの白山通り沿いにある経済の高層校舎
水道橋駅降りて大通りを南に行けば直ぐ、迷わないのでは
303
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 11:52:36
3万からいきなり8万超ね‥この分じゃ他大は更に好調だろ
受験生の皆さん!慌てることありません
うちは志願者数増えたら合格者数も増やします!w
304
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 12:06:07
あと問題量は時間のわりに少し多めですが、
問題の難易度は上げてないので、最初に時間配分をキッチリして下さい
305
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/24(火) 13:41:54
ここからは思ったほど伸びないと思う、
大台行けばいいね
306
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/24(火) 13:45:09
狙い目は商学部、
附属生から人気ないので
一般で大量にとると予想
307
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/27(金) 11:43:18
法学部A方式が思ったより少ない
A1期が31日まであるけど現時点70%、
前年超えるか微妙になってきた
308
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/30(月) 12:24:03
法A1が少ない、まだ募集してるとはいえこれは
309
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/30(月) 15:10:02
>>308
受験産業が日法受験を邪魔してるからなあ。
310
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/30(月) 17:12:45
経営法、政治経済、新聞なんて受かり易いのにね
311
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/01(水) 13:49:10
俺は赤本立ち読みした程度で受験したな
結局自信があった法政も明治も落ちて入ることになったが
312
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/01(水) 18:05:35
>>311
それは運が良かったですね。
第一志望でなかったにせよ、日大を嘗めてかかったら大抵は落ちますからね。
傾向と対策はどんな大学にもありますから。
日大は難問悪問は先ず出さない。
出さないけど、その分だけボリュームがある。
時間配分を間違えて落ちた奴とか、どれだけ居た事か知れやしない。
313
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/01(水) 19:46:49
予備校のテキストを素直にやってる人には解き易いと思う、
今日はN方式の試験日、全学はハードルが一段高いので受験生は
今日できなくても気にしなくていい、本番はA方式1期と2期です
傾向として、特に複数志願する人は合格率が上がります、
314
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/02(木) 05:21:57
うちの法と危機管理は、公務員になるなら一番いいのになー
315
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/02(木) 05:50:30
ネット出願前のことで恐縮ですが、
締切後に願書到着する分が毎年ある、
まあその場合も計上してましたが
316
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/10(金) 12:36:22
今日は雪ですね、
試験も本格化しますが注意してください、
交通機関の確認、カイロなど暖房対策、受験票、筆記用具の確認
それでは健闘を祈ります
317
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/20(月) 12:02:35
合格欲しいならなぜ、うちの危機管理や商学部を受けないのでしょう、
特に危機管理なら、N方式2期で受かると思います(笑
24日までで、まだ募集してるので志願したらいいのに
318
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/20(月) 12:35:53
どちらも世田谷校舎がキレイ
祖師ヶ谷大蔵と三軒茶屋、
商は増えてるので要警戒、
だけど危機管理は行けるべ
319
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/20(月) 13:31:05
N方式2期は、まだ24日まで締め切ってないから・・(震え声)
320
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/20(月) 13:34:38
H大は9万9,035人で確定
日大はここから7千人積まなきゃ勝てない、
N方式2期も不調ぽいのでほぼ不可能、良くて9,7万
321
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/21(火) 16:28:28
てことはN方式2期はかなり合格者出しますか
受験生は余裕で入れますかね
322
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/21(火) 16:58:58
N2期は学部によって募集人数が違う、文理と商は少なめで注意
経済(70人)と法(50人)はかなり多い、理工(35人)も多くない
体感ですが危機管理、経済、法の順に入り易いと思います
323
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/21(火) 21:22:49
>>317
商は仕方ないとしても
危機管理が低偏差値になったら考えないといけませんね
何せ設置者は事実上相撲の奴ですから
偏差値が低いから穴場として受験するとか今の現役生ではあまりいないでしょう
324
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/21(火) 22:05:33
三軒茶屋4年間はいい立地、
個人的に下北、中野、中目黒、江古田などと並ぶと思ってます>三茶
325
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/24(金) 15:18:12
N方式2期は締切は今日まで、
危機管理、法、商辺りが狙い目です!
326
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/25(土) 11:14:36
>>324
スポーツ科学部と危機管理学部の偏差値が高く反映されてない現実
多分私学助成の問題から合格ハードルを下げないといけないのかもしれませんが
327
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/25(土) 14:15:17
受験生スレなので声高に言えませんが、
予備校偏差値は日大を高くつけると都合悪いようです、
受験生にとっては朗報なのかな
328
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/25(土) 17:56:09
>>327
受験者の成績を参考にして決められるだけですよ
(三茶の学部も一期生は本当に優秀な現役生が集まっていたがそれ以降は・・・)
だから重複や地方を廃止して質を高めるしかないと書いても
必ず封じられるその癖この掲示板にも来ていた煽り奴に関しては何故か無視
追跡して法的措置をとるくらいのことをいい加減しないからということも原因になってるはずです
329
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/25(土) 20:21:29
>>328
ここは受験生激励スレなんで抑えて抑えて
気持ちはあんたと全く同じですから
330
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/27(月) 15:28:07
N方式2期、文系はやや不調で理工が絶好調で幕
後期は毎年国立勢や他大に左右されるので致し方なし
それでも日大は普通に合格者出すのでご心配なく
331
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 06:34:56
法以外の文系A方式は増えてるから(震え声)
理系は工と生産が振るわない
332
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 13:11:34
>>331
日大の肩書の欲しい志願者にとっては日法は厳しい。
上位大学の滑り止めにもならない。落ちる可能性も大いに考えられる。
故に受験産業が「日法は避けろ」と言った事が、そのまま結果として
出てしまいましたね。
333
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 14:03:02
ビルキャンと揶揄されるうち(経・法)、意外に不評じゃない
法学部は校舎を10棟以上を保有してるのが大きい
立地の方が大事のようでして某大学の都心移転も、
そんな受験生の声を反映したとか聞かれました、
334
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 14:23:39
>>333
なまじキャンパスが広いと移動が面倒。
ビルキャンなんてウチだけじゃないし。
それを考えると三島はキャンパスが別に広くない上に、
駅前ビルと本校舎の行き来が15分くらい掛かる。
それだけで休み時間が終わってしまう。
しかも上り坂だからね。
335
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 14:55:33
…それはマジで…
まあ、受験シーズン終わったらじっくり「あのスレ」で話しましょうか
336
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/07(火) 14:59:08
>>335
あ、スレチでしたね。
すみません。
337
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/08(水) 19:57:43
>>332
>日大の肩書の欲しい志願者にとっては
そういう者は今の現役生ではいないと思った方が良い
大学より専攻での肩書きを第一としている者が多いわけだから
故に入学者の質の維持も必要となるでしょう
338
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/11(土) 11:55:55
>>337
危機管理が附属生に人気になってもらえばよろしいのですが
三茶か近辺に付属校を作れないものでしょうか
339
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/11(土) 14:05:11
>>338
距離的に一番近いのはメグニチじゃね?
櫻丘も東急世田谷線で三茶まで一本で行ける。
340
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/12(日) 21:43:31
>>338
その書き込み
附属生の目の前で同じこと言える?
342
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/06(土) 10:09:07
日本大学医学部校舎建替の設計・監理業務に係るプロポーザル
契約概要及び審査概要 日本大学 2024/07/05
https://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20240704161741.pdf
343
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/07(日) 08:25:53
342
新体制で下でいよいよ始動ですか〜いいね。
最先端の学び舎、付属病院にしてください。
344
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/09/18(水) 08:45:54
高校生からの知名度が高い大学、関東甲信越…2位東大、1位は?
ht tps://resemom.jp/article/2024/09/06/78735.html
うちは4位ですか。まあ知名度と言っても色々ありますからねえ・・
この際、知られてないよりマシと思いましょう、受験生の方々には迷惑かけます、
345
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/15(水) 17:26:09
今年は18、19日が共通テスト、
ハッキリ言って今年も志願者数の集まりは良くない、
うちに出せば殆ど受かると思います(笑
インフルが流行ってるので、体調にはどうかお気をつけて
346
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/16(木) 19:59:31
今年は6万人台という噂もあるので誰でも入れそうです、
347
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/18(土) 00:53:08
2020 1/18〜19
2021 1/16〜17
2022 1/15〜16
2023 1/14〜15
2024 1/13〜14
2025 1/18〜19
今年は共通日程遅い、
かといって期待できませんが
348
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/18(土) 04:40:13
今日は共通テストですね。受験生の皆さん、ご健闘を祈ります、
共通でやらかしても、出願可能のうちがあるのでご心配なく(笑
349
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/18(土) 05:04:59
志願者数増えても、その割合以上に合格者数増やすしなw
350
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/18(土) 17:14:50
三島国際は志願者すらも・・・
現理事長の独断措置でやっても良いのでは?
351
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/18(土) 17:27:05
気持ちはわかるが「激励」スレ。その話題は別スレでやろう
352
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/20(月) 01:14:46
共通テストは大きなトラブルはなかったようだ、
いつかのように、事件とか起こらなくて良かった
天候も雪とか降らなかったしひとまず安心ですか、
353
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/20(月) 12:49:28
志願者数増えてるけど受験生は安心して、
どうせ増やした分以上に合格者数も増加、
354
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/21(火) 07:35:55
古田会頭以降、その点は一切ブレないよねw
355
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/22(水) 01:46:15
他文系は好調なのに、法N1だけ前年割れしてんのガチでへこむ・・
356
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/22(水) 20:34:38
学科にもよるけど経済経営の部分で被っていたりするし
危機管理の勢力は法学部潰しのためにできたようなものだからな
今は法学士から危機管理学士と誤魔化しているが
多分だけど社会科学では法学部だけ残しておけば融通効くから
やや重複させて残しているのかな?と
357
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 03:32:33
福島県で地震がありましたが受験生の皆さん、落ち着いてください、
交通機関の影響は今のところ判明してません、
358
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 11:30:44
法学101,2%(前期A1/30まで)
文理108,9%(前期A1/23まで)
経済101,6%(前期A1/22まで)
商学094,0%(前期A1/24まで)
芸術085,6%(前期A1/22まで)
理工102,8%(前期A1/31まで)
生産096,3%(前期A1/22まで)
工学086,6%(前期A1/22まで)
生物079,0%(前期A1/24まで)
〆切りまだで早くも前年越の理工(1,4万越え)、文理(1,5万弱)に期待、
法(0,7万)がダメで意気消沈。法N1は去年とほぼ同数じゃ(泣
まだ積むのかなー。法単独で1万人越え出来んか
359
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 11:32:39
>>358
前期A1ってのは日大の中で一番、募集人員が多い方式です、
締め切りまだなとこが多いので、確実に合格欲しい人は志願だ(笑
360
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 11:44:51
受験生の皆さん、ご安心ください、
過去の事例からしても、日大がここから伸びることはほぼありません、
仮に増加しても、その分以上に合格者数を増やす事を約束致します、
共通利用は正直分かりませんが、前期A方式1期は間違いなくそうです、
361
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 12:32:42
2017年頃は良かった。理工単体で1,9万、文理だけで1,8万も行ってた
もう五輪競技とメジャー以外のスポーツ失くしたら?碌なことないよ、あんなのあったって
362
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 12:59:31
2023年 9万9,034(1/22時点 8万1,741)
2024年 7万6,133
2025年 7万3,146(1/22時点)
23年まで戻すのにあと2,6万人。ハードル高い
9万も行かない感じだなこりゃ
363
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 16:19:48
2023年と同等並みになるには、前年の30%増となる必要がある。
2025年度01月22日現在では、前年同期比で19,1%増。
まだまだ皮算用ではあるが、このペースが維持できれば
75,839人(2024年最終志願者数) × 119.1 % (前年同期比)= 90,289 人
となり、ギリギリ9万超えする計算となる。
今年は9万が目標かな。
364
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/24(金) 13:29:15
前年越えおめ。だが厳しく言わせてもらう、
やっぱ文理と理工のツートップが伸びねえと
どっちもA方式が伸び悩んでる、理工1/31でまだいいが、
文理はもうA1締め切ってるのに97,5%は悲しい
365
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/24(金) 13:35:49
つまり、文理は去年より受かり易いってわけか。マジかよ‥
受験生には朗報だが、俺達にとっては悲しい知らせ
366
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/25(土) 12:37:20
>>358
24日のA1で未締切は法商、理工、生物、
来週だと法・理工のみ(ほぼ月末)、
27日の月曜で動向がほぼ決まる、
出来ればここで8万台にしたい、
367
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/25(土) 14:29:50
法の他力本願だが、理工頼む!積んでくれ!
368
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/26(日) 10:43:34
>>361
それだけ志願者数居ても難易度は上がらんかった、今回も上がらんでしょう
369
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/26(日) 10:59:25
だから受験生はどんどん出願していいってことだなw
370
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/27(月) 12:29:04
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20250127115001.pdf
7万9,347人(104,6%)
法A1(1/30),理工A1(1/31)
勢いなく8万すら行けず、
9万は行けそうにないな、
371
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/27(月) 12:48:43
法A1はアカン。2022年度は25日時点で2,500行ってるのに、
今年は2,000すらまだ到達してない、N1も増加だが微妙
372
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/29(水) 12:24:50
法と理工のA1が全然増えない‥まだ締切なってないのにこれ
373
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/31(金) 15:40:11
理工建築A1は千人行ったからいいけど
法律A1は締め切ったのに未だ千人も行かねえ・・去年より少ないってギャグだろ
374
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/01(土) 08:11:38
8万行ったけど法律が不調で意気消沈
まさかA1が1000人割れってことはないよね
375
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/03(月) 20:29:33
法律A1は千人行ったが前年割れ・・法学部は人気ねえのかなー寂しい
376
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/05(水) 14:12:40
法律はA1不調で終了、A2でいっぱい入れるしかない
A2期はA1情勢に左右されるので、合格者数が読み辛くなる
377
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/02/07(金) 12:27:47
AⅡ期は好調なんか。Ⅰ期の集まり悪いとこは狙い目です(いっぱい合格者出す)
受験生さん、頑張って下さい。見た感じⅡ期の方が受かり易そうです、
職員さんも毎日、志願者速報お疲れ様。更新は週2(火と金)でいいですよ
378
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/03(月) 22:21:11
9,2万を超えたようで受験生に感謝
市ヶ谷体育本部は反省しろよ少しは
379
:
名無しさん
:2025/06/02(月) 02:43:56
河合塾で偏差値が更新された
志願者数が異様に多かった危機管理学部だがA方式で42.5だった事実を報告
やはり体育系あたりの何かしらの動きがあったとみて良いだろう
いずれにしても酷い結果
380
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/02(月) 03:15:43
三島はもうだめだね。肝心の受験生が集まらない
移転反対した、あそこの大学職員には責任取ってもらう
381
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/05(木) 08:09:27
>>379
憶測で構わんので詳しく。体育がまた何か暗躍しとんの?
382
:
名無しさん
:2025/06/06(金) 03:28:22
>>375
散々妨害されてきているからね。救いは経営法の躍進やはり実務系の時代か。
新聞学科の存続も謎だし、政治経済と旧管理行政は再編しても良いんじゃない?
>>381
多分だけど付属校の体育系を集めて受験させたとかじゃないの?
でないとあんな異常な志願者数なんて記録出せるわけない。
上位高校出身の受験生はほぼほぼいないと予測できたから案の定
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板