[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関学 受験生のスレ
347
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/03(火) 08:11:31
関西の方に質問です
関西圏で私立のトップというとどこの大学が思いつきますか?
348
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/03(火) 08:12:01
関西圏での私立大学のトップは、関西学院大学です。
関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
350
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/03(火) 08:15:03
現状では、早稲田・慶應 ≧ 関学 ≧ 神戸大。
この中では神戸大のみがスーパーグローバル大学に落選。
関学はかなり躍進、早稲田・慶應に並んで
「私大の出世御三家」が復活する日も近いと思います。
351
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/03(火) 19:49:22
私立の経営に行きたいのですが、関関同立ならどこがおすすめですか?立命館は評価悪いと聞きますが本当でしょうか...?
352
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/03(火) 19:49:55
関関同立の商学部・経営学部の長年の総合評価は、
関西学院大学商学部 > 同志社大学商学部 >> 関西大学商学部 = 立命館大学経営学部
で間違いありません。
以上により、当然ながら関西学院大学商学部が最もお勧めになり、立命館大学経営学部は関西大学商学部とともに評価は低いです。
353
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/04(水) 16:03:07
関学と関大を受験するということは、居住地もその両大学に便利なところでしょうね。
学部を考慮せずに申し上げると、併願パターンとして一般的なのは、以下のとおりです。
第一志望: 関西学院大学
第二志望: 関西大学
第三志望: 甲南大学
第四志望: (女子の場合)神戸女学院大学
第五志望: 近畿大学
第六志望: (女子の場合)武庫川女子大学
つまり、男子なら甲南・近大、女子なら甲南・近大に加えて、神戸女学院・武庫川女子を滑り止めにするのが良いでしょう。
354
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/04(水) 16:05:41
全くおっしゃるとおりです。
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
355
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/05(木) 10:51:09
関西学院大学の出願者数は大幅に増えるのでしょうか?
抜粋:
関関同立の2017年入試の志望動向が発表されました。
これは河合塾第3回全統マーク模試の志望者増減に基づいたものです。
( )内は前年比です。
★ 関関同立の2017年入試の志望動向 ★
● 総合: 関学>関大=同志社>立命館
文学部: 関学(114%)=関大(114%)>同志社(110%)>立命館(105%)
社会学部: 関学(119%)>立命館(118%)>同志社(116%)>関大(113%)
法学部: 関大(119%)>同志社(117%)>関学(110%)>立命館(107%)
経済学部: 関学(120%)>関大(115%)=同志社(115%)>立命館(111%)
商(経営)学部: 同志社(131%)>関大(119%)>関学(114%)>立命館(112%)
政策系学部: 関大(121%)>関学(115%)>同志社(114%)>立命館(108%)
福祉・健康・スポーツ系: 関学(111%)=同志社(111%)>立命館(100%)>関大(99%)
理工学部: 関学(105%)=同志社(105%)>立命館(103%)>関大(102%)
*関大は3つの理工系学部の平均
(サンデー毎日2017.1.8-15 新春合併号)
356
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/05(木) 10:51:49
挙げられた志願動向にあるように、今年の関西学院大学の出願者数は大幅に増えるでしょうね。
357
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/08(日) 21:27:53
関西学院大学の英語インテンシブ・プログラムやMS制度というのは関学生なら誰でもとれるのでしょうか?
英語のテストで何点以上の人のみとか選考で受かった人のみなのでしょうか?
358
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/08(日) 21:28:25
関西学院大学の英語インテンシブ・プログラムは神・文・社会・法・経済・商・人間福祉学部の学生に限定したプログラムで、総合政策学部、理工学部、教育学部、国際学部生は、履修することができません。申し込んだ学生は、その前に受けてもらうTOEFLまたはTOEICの点数により、上位者から定員まで順番にクラスに振り分けられます。詳しくは、
http://www.kwansei.ac.jp/c_language/c_language_009433.html
をご覧ください。
MS(複数分野専攻制)は理工学部・総合政策学部以外の学生を対象としたもので、自分が所属する学部とは違う学部の副専攻プログラムを取ることができます。
359
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/09(月) 07:27:38
知恵袋で捏造質問があふれています。
真実は下記です。
同志社 立命関係者の関学攻撃が 激化しています。
関学と 同志社 や 関学と立命の順序を変えたねつ造が目立ちます。 しかもそれを何度となく 繰り返しています。
また関学生に成り済ました自虐質問も多いです。
受験生は だまされないように!!!
そういった質問回答は 無視してください。 この時期 知恵袋を見ない方がいいかもしれません。
同志社が関学よりまさっているのはみかけ偏差値だけです。
(実際入学偏差値は 本命の高い関学と 京大等国立の偏差値を上げている連中が逃げてしまう同志社はほぼ互角です。)
それ以外の数字は 関学が同志社をより上です。
同志社・立命工作員が 関学と 同志社 や 関学 立命の順序を変えたねつ造が目立ちます。
しかもそれを何度となく 繰り返しています。
正確な情報は 関学百科から。
http://jbbs.shitaraba.net/school/16543/
#1
ただしい順序です。
要は関学百科だけみて 知恵袋は無視でいいと思います。
関西圏での私立大学のトップは、関西学院大学です。
関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)
関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12
(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
360
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/09(月) 20:52:32
関関同立の評価は以下のとおりです。数値がすべてを物語っています。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
361
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/10(火) 11:22:06
関西学院大学は、学生の満足度が関関同立でトップなのでしょうか?
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
362
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/10(火) 11:22:44
学生の満足度で関関同立トップなのは、関西学院大学です。
まさに数値がそれを物語っています。
363
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/11(水) 01:14:40
知恵袋をみていると関学と同志社の工作員が争ってるの見かけます。
自分は関西圏に住んでいて塾の講師をしていますが、入試の難易度では圧倒的に同志社の方が難しく関関同立の中では一つ飛び抜けています。
けど、同志社はどうやら就職率が良くないそうでこのことを関学の人は知恵袋に書き込んでるのをよく見かけます。
しかし関学も関西の私立の中ではやはりレベルの高い大学、だと思っていましたが学部によっては偏差値50程度の学部もあります。その割には就職率が良い気もします。それに関東圏で働く父に話を聞くと関学の方が評価が高いそうです。
しかし西の慶応、なんて呼ばれてますがそもそも関西に私立が少ないからそう呼ばれるだけで、関東の早慶MARCHと比べると関関同立もそこまで高くないんだなと思います。結局は関西のなかで争ってるだけで実際大したことないんだなと思います。
知恵袋を見てると関学>>>立命館>関大>>>>>>>>>同志社か、同志社>>>立命館>関大>>>>>>>>>関学のどちらかしか見かけません。
自分が思う入試の難易度順は
難 同志社>>関学≧立命館=関大 易
就職率は
高 関学≧同志社>立命館=関大 易
だと思います。
みなさんの意見もぜひ教えてください。
まとまりのない文ですいません。
初投稿なんです笑
364
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/11(水) 01:15:15
偏差値は、同志社>>関学>立命館=関大。
就職率は、関学>>立命館≧関大=同志社。
総合評価は、関学>>同志社>関大=立命館。
以上で間違いありません。
関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
365
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/12(木) 10:44:32
関関同立の一般入試のすべてを受ける人は、大抵の場合、貴方が言われるように、同じ学部を4大学とも併願する形ですね。
その一方で、一つの大学にどうしても行きたいという場合は、一つの大学の中で複数学部を多く併願させる形をとりますね。
もっと突き詰めると、この大学のこの学部した行きたくない(事例:関西学院大学商学部)場合は、関学商学部の、センター利用1月出願、全学日程、学部個別日程、関学独自方式日程、場合によってはセンター利用3月出願をすべて受ける形もあり得ます。
366
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/12(木) 19:44:02
標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)は、関学>関大>>同志社>立命館で間違いありません。
挙げていただいた数値がすべてを物語っています。
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
367
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/12(木) 19:47:40
現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)は、関学>>>関大>同志社>>>>立命館で間違いありません。
挙げていただいた数値がすべてを物語っています。
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
368
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/15(日) 07:51:15
関西学院大学と同志社大学に両方合格したら、どっちに行きたいですか?
理由も教えてください。
369
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/15(日) 07:51:50
私なら迷うことなく関西学院大学に行きたいです。
偏差値を除くあらゆる評価で関学>>同志社ですし、何よりも日本一美しいと言われる関学のキャンパスで4年間過ごすことは、充実度の面でも魅力的だからです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
370
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/15(日) 07:55:37
金融一般職志望の受験生の親です
関学がダメな場合で関大の社学 経済 商 と一般職の女子宛の求人がある京都女子 同志社女子とではどちらがよいのかわからなくなってきました
京都は神戸と
違い大学が多く他大学との交流もあるようなので女子大学であっても大学生活も楽しめると思いますし、関大は偏差値が少し高いだけでどちらにしてもまあまあの大学というレベルですよね
私は4大で就職に苦労し短大に行けばよかったと後悔した過去があるので偏差値の高い方に行くべきと思えないのです 本人も女子大学に傾いています
371
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/15(日) 07:56:09
金融一般職志望なら、挙げられた大学では、
関西学院大学>>関西大学>>京都女子大学≧同志社女子大学
でしょうね。
金融では、やはり経済学部、商学部がある方が有利となります。(京都女子や同志社女子には経済・商はありません。)
このなかでは、旧・高商の伝統を有する関学がダントツです。次に関大。かなり離れて京女・同女ですね。
373
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/16(月) 18:36:41
関学出身アナウンサー、ジャーナリスト(伝統的に 社会学部が強い。)
どう思われますか。
西澤暲 - フリーアナウンサー、元ラジオ大阪・中部日本放送アナウンサー、
杉本清 - フリーアナウンサー、元関西テレビアナウンサー
乾浩明 - フリーアナウンサー、元朝日放送アナウンサー
塩田利幸 - フリーアナウンサー、元関西テレビアナウンサー
川村龍一 - パーソナリティ
角淳一 - フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー
安藤豊 - RKBラジオパーソナリティ、元RKB毎日放送アナウンサー
亀関開 - フリーアナウンサー、元東海ラジオアナウンサー
佐藤誠 - フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
野村啓司 - MBSラジオ専属パーソナリティ、元毎日放送アナウンサー
多田しげお - 中部日本放送アナウンサー
ヒロ寺平 - FM802ディスクジョッキー
深山計 - フリーアナウンサー、元中国放送・ニッポン放送アナウンサー
小山正人 - NHKアナウンサー
和沙哲郎 - 朝日放送アナウンサー
増田一樹 - 元毎日放送アナウンサー、現:コンプライアンス室所属
戸石伸泰 - 元朝日放送アナウンサー、現:報道情報局ニュースセンター所属記者
美藤啓文 - 毎日放送アナウンサー
楠淳生 - 朝日放送アナウンサー
遠藤貴巳 - 四国放送アナウンサー
坂上みき - パーソナリティ、ナレーター、元テレビ新潟アナウンサー
井津葉子 - 高知放送アナウンサー
田丸一男 - 毎日放送アナウンサー、元NHKアナウンサー
森本栄浩 - 毎日放送アナウンサー
向田好美 - 山口放送アナウンサー
檜川彰人 - ラジオNIKKEIアナウンサー、元福岡放送アナウンサー
桐山隆 - フリーアナウンサー、元南日本放送アナウンサー
巽孝之 - 元九州朝日放送アナウンサー、現:報道記者
小高直子 - CBCテレビアナウンサー
藤本憲司 - NHKアナウンサー
松井美智子 - 東海テレビ放送アナウンサー
長野正実 - 広島テレビ放送アナウンサー
高田寛之 - CBCテレビアナウンサー
伊達典子 - 西日本放送アナウンサー
行部宗一 - フリーアナウンサー、元四国放送アナウンサー
丸岡いずみ - 元北海道文化放送アナウンサー、日本テレビ報道局記者、キャスター
小縣裕介 - 朝日放送アナウンサー
三澤肇 - 元毎日放送アナウンサー、現:JNNベルリン支局長
林部香織 - 元北海道放送アナウンサー、関西テレビキャスター
竹島知江 - 山口放送アナウンサー
加藤寛 - 北海道文化放送アナウンサー
大八木友之 - 元毎日放送アナウンサー、現・報道局ニュースセンター
松永直子 - 静岡放送アナウンサー
坂上俊次 - 中国放送アナウンサー
丁野奈都子 - フリーアナウンサー、元宮崎放送アナウンサー
安西陽太 - 元テレビ朝日アナウンサー、現:社会部記者
八馬淳也 - 元フジテレビアナウンサー、現:営業局
有馬隼人 - 元TBSアナウンサー、現:アメリカンフットボール選手
加藤泰子 - 中京テレビアナウンサー
村西利恵 - 関西テレビアナウンサー
羽谷直子 - 元朝日放送アナウンサー、現:番組宣伝部
占部沙矢香 - 元中部日本放送アナウンサー、現:CBCテレビ広報部
大橋聡子 - 福島中央テレビアナウンサー
西村勇気 - 元NHKアナウンサー
玉井新平 - 岩手めんこいテレビアナウンサー
奥村奈穂美 - IBC岩手放送アナウンサー
河本光正 - 毎日放送アナウンサー
内田智之 - 福島放送アナウンサー
中尾孝作 - 岩手朝日テレビアナウンサー
寺内壮 - 元ニッポン放送アナウンサー、現:日本テレビ編成局編成部所属
北山靖 - 東海ラジオアナウンサー
森田祐理子 - 元山口放送アナウンサー
榎本敏之 - 元長崎国際テレビアナウンサー、現:報道部記者
笹倉千裕 - NHK京都放送局キャスター
立田恭三 - 読売テレビアナウンサー(2009年入社)
小山乃里子 - ラジオパーソナリティ・フリーアナウンサー。元神戸市議会議員。
鬼頭由芽 - FM802ディスクジョッキー
ジャーナリズム[編集]
村上知彦 - ジャーナリスト、漫画評論家
半井小絵 - 気象予報士
今宮雅子 - モータースポーツライター
野中章弘 - ジャーナリスト、アジアプレス・インターナショナル代表
小倉孝保 - ジャーナリスト、毎日新聞外信部副部長
小西美穂 - キャスター、日本テレビ記者、元読売テレビ記者
横田増生 - ジャーナリスト
読売テレビアナウンサーの立田恭三
>河野マリナさん、Orange Pekoeのお二人、三倉茉奈さん、三倉佳奈さん、小池百合子さん、金谷俊一郎さん、永島優美フジテレビアナウンサー、大江千里さん、豊川悦司さん。出身有名人は社学が多い気がします。関学の社学は偉人の宝庫です。
374
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/16(月) 18:37:48
関学 どう思われますか。
これが卒業後の実態だ!
入り口の難易度よりも大学卒業後の身分の方がとても大事です。
↓卒業生に不安定身分が少ない順
【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1-(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
正規職就業には自営業主≒起業家を含む。
<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
早稲田大:7.4%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%
青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%
同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%
補足
これで言うと 就職御三家の早慶関学がよくわかります。
意外なのは関大 立命が頑張ってますね。 就職課がいいのでしょう。
とくに 立命 は 左というイメージが強かったですが。 大学PRでしょうか。
同志社が反面弱いですね。
376
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/16(月) 18:40:55
アナウンサーは偉人なのでしょうか?
偉人ではないかもしれませんね。 抜粋です。 ただ アナウンサーになる倍率はすごいですね。 例のミス慶応も事件(広告部が婦女暴行)も ミス慶応になると アナウンサーになれるから人気がでました。
慶応まとめ【ミスコン】
毎年、慶應義塾大学の三田祭で行われるミス慶應コンテスト。女子アナの登竜門などと言われることもあり、注目度は高まっています。歴代のミス慶應をまとめてみました。中野美奈子、鈴江奈々、竹内由恵、青木裕子…etc 更新日: 2016年11月17日
https://matome.naver.jp/odai/2141908527949672301
377
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/17(火) 20:48:35
地方国立大学は有名私立大学との競合が激しいのですか?某地方国立大学の説明会に行くと、関西の大学のネガキャンばかりに終始していましたよ。特に関西学院大学に対してがひどかったです。
378
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/17(火) 20:49:08
その説明をした人が、かつて西日本私大NO1の関西学院大学を落ちて、その地方国立大学に入学したために、関西学院大学にコンプレックスをもっています。
関西学院大学>地方国立大学(旧帝国大や筑波大・神戸大などを除く)が正しい評価です。
379
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/17(火) 20:50:18
大阪芸術大学音楽学科
・京都造形芸術大学
・関西学院大学経済学部
・東京経済大学現代法学部
・東京工業大学7類
・九州大学法学部
を就職のいい順番に並べて教えてください。よろしくお願いします。できれば入試が難しい順番やレベルが高い順番も教えてくださいませ。
380
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/17(火) 20:51:06
かなり学部がバラバラですね。
大学の卒業生の多くは民間企業に就職しますので、それを前提にして就職のいい順番に並べると、以下のとおりです。
関西学院大学経済学部>九州大学法学部>東京工業大学第7類(生命理工学分野)>>>東京経済大学現代法学部>大阪芸術大学音楽学科=京都造形芸術大学
381
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/19(木) 07:45:28
>関関同立で一番下の難易度の大学はどこですか?
関関同立で一番下の難易度の大学は、立命館大学と関西大学です。
>出来ればその大学でも一番下の学部を教えてください。
立命館大学[国際関係]66
立命館大学[文]63
立命館大学[総合心理]63
立命館大学[法]62
立命館大学[薬]61
立命館大学[経済]60
立命館大学[生命科]60
立命館大学[経営]60
立命館大学[産業社会]60
立命館大学[政策科]60
立命館大学[理工]59
立命館大学[映像]59
立命館大学[スポーツ健]58
立命館大学[情報理工]56
以上、立命館大学は情報理工学部(偏差値56)が一番下です。
関西大学[外国語]64
関西大学[文]61
関西大学[社会]61
関西大学[法]61
関西大学[経済]61
関西大学[政策創造]60
関西大学[商]60
関西大学[化学生命工]58
関西大学[環境都市工]58
関西大学[総合情報]57
関西大学[システ理工]57
関西大学[人間健康]57
関西大学[社会安全]56
以上、関西大学は社会安全学部(偏差値56)が一番下です。
382
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/19(木) 07:46:28
関西私大の順位は以下の通りで合ってますか?
1位 関西学院大学(不動の1位)
2位 同志社大学(凋落)
3位 関西大学(低迷)
4位 立命館大学(凋落)
5位 甲南大学
6位 龍谷大学
7位 近畿大学
8位 京都産業大学
383
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/19(木) 22:46:55
まさに言われるとおりですね。
以下で間違いないです。
1位 関西学院大学(不動の1位)
2位 同志社大学(凋落)
3位 関西大学(低迷)
4位 立命館大学(凋落)
5位 甲南大学
6位 龍谷大学
7位 近畿大学
8位 京都産業大学
384
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/20(金) 15:58:41
貴方は同志社大学を関西学院大学を入れ替えたデータを用いていますね。とても悪質だと思いますよ。
正しくは、
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
385
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/20(金) 16:01:27
関関同立+近大の総合評価は、
関西学院≧同志社>>関西=立命館>>近畿
で間違いありません。
関関同立をまとめて一つにするのも間違っていますが、近大が関大・立命館に追いつけるレベルでもありません。
386
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/21(土) 18:30:59
関西学院大学の商学部、関西大学の商学部
両方合格したらどちらに進学するのを薦めますか?
387
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/21(土) 18:31:31
全く迷う必要はありません。当然ながら、はるかに格上の関西学院大学商学部への進学を勧めます。
関関同立の商学部(経営学部)の伝統、実績、社会的評価、就職等、総合評価の順番は、
関西学院大学商学部 > 同志社大学商学部 > 関西大学商学部 > 立命館大学経営学部
となります。(以下、評価順にコメント)
関西学院大学商学部は、高等学部商科(1912年設置)の伝統を有し、西日本の私立大学における商学の研究力でトップを走り、また、関西を中心とする経済界への人材輩出力でも西日本私大の商学部(経営学部)の中でもNO1の実績を挙げてきた名門です。
同志社大学商学部は、高等商業部(1911年設置)が起源で、伝統において文学部、理工学部、法学部、経済学部などの後塵を拝していますが、関西経済界にかなりの人材を輩出してきた実績があります。
関西大学商学部は、1906年に商業学科を開設した伝統があるのですが、あくまで当時の関西法律学校(法律学科がメイン)の中に置いたため、マイナーな存在でした。地元大阪の経済界には、ある程度の人材を輩出してきた実績があります。
立命館大学経営学部は、1927年の商学部が起源で、伝統において法学部、経済学部、理工学部の後塵を拝しています。さらにマルクス経済学の影響も受けていたため、経済界から敬遠され、現在も経済界での人材は薄いです。
また、2013年の就職率(週刊ダイヤモンド2013.10.12)でも、
関学商学部(92.6%)>> 同志社商学部(84.8%)> 立命館経営学部(82.7%)≧ 関大商学部(82.1%)
となっており、やはり関西学院大学商学部がずば抜けて良いです。
388
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/21(土) 18:32:09
関関同立の総合評価は、関学>>同志社>関大=立命館です。
関関同立で抜けてトップなのは、関西学院大学です。その次に同志社大学です。さらに、関西大学と立命館大学が同格で関関同立の下位になります。
関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
389
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/22(日) 20:16:14
関西学院大学と同志社はどちらが卒業後の評価が高いですか?
390
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/22(日) 20:16:47
関西学院大学のほうが卒業後の評価が高いです。
就職率や役員の就任率が、関学>>同志社です。
関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
391
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/22(日) 23:24:26
関学は神戸大とともに関西ナンバー3です。
総合大学で比べると、
京大>阪大>関学=神戸大>大阪市大=大阪府大=同志社大>京都府大=滋賀大>関大=兵庫県大=和歌山大=立命館
となります。
392
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/23(月) 19:03:08
立命また定員増で 易化ですね。
近大も
今年定員増の大学はレベルの低下が予想される。
MARCHでは明治が突出し、定員増の立教青学中央との差が開くだろう。
【図表3】2017 年度入学定員増を予定する主な大学
http://www.keinet.ne.jp/topics/16/20161221.pdf
立命館 7,157 7,629 +472
龍谷 4,539 4,693 +154
近畿 7,050 7,970 +920
※文科省資料より
393
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:10:25
センター利用後期
3科目約75%で合格をもらえる大学はありますか?
出来れば関関同立が良いです
(学部学科は問わない)
394
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:11:48
センター利用の後期の3科目で可能性のあるのは、関西大学法学部、関西大学社会安全学部、立命館大学経済学部 くらいですね。
関大の看板学部の法学部は穴場ですよ。関大の社会安全学部は合格できる可能性が高いです。立命館の経済学部はBKCなのでちょっと。。。
395
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:18:04
私は上智大学文学部を志
望しています。関関同立はセンター利用でいくつか合格したことが分かりました。
しかし上智は過去問を解いてせいぜい5割、合格可能性は良くてD判定です。そこで上智大学に落ちた場合、関関同立を蹴るかで迷っています。
というのも私は外資系食品輸入バイヤーになりたいとおもってること。
予備校の先生に「関関同立だと外資系は無理。中小企業が大半でフリーターも早慶上智と比べるとかなり多い。就活ではもちろん社会人になっても早慶上智卒につかわれる」と言われたからです。また私はいま関西に住んでいますが、関東出身であまり関西が好きではありません。
親は上智に落ちて上智かあわよくば早慶を目指すなら浪人して良いと言ってます。ただ落ちたら学費は払わないと言われました。
私は上智大学に落ちた場合同志社大学や関西学院大学に妥協して行くべきでしょうか?それとも上智大学に絞り浪人しても良いでしょうか?
不安で仕方ないです。
396
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:18:46
>予備校の先生に「関関同立だと外資系は無理。中小企業が大半でフリーターも早慶上智と比べるとかなり多い。就活ではもちろん社会人になっても早慶上智卒につかわれる」と言われたからです。
社会経験数十年の私から見れば、世間を知らない予備校の先生は嘘八百を言っていますね。関関同立から外資系へはたくさん就職していますよ。そして長年の総合評価は、慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智>関西=立命館で間違いありません。経済界では、上智は関学・同志社よりも確実に格下です。
>私は上智大学に落ちた場合、同志社大学や関西学院大学に妥協して行くべきでしょうか? それとも上智大学に絞り浪人しても良いでしょうか?
関西学院大学や同志社大学よりも社会実績に劣る上智大学へ、わざわざ高い下宿代を払って、関西から行く必要はありません。現役で関学≧現役で同志社>現役で上智です。1浪で上智になると、現役で関学≧現役で同志社>>1浪で上智になってしまいます。
>1関関同立のレベルの低さ
繰り返しますが、総合評価は、慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智>関西=立命館 です。上智は、関学・同志社よりもレベルが低いですよ。それほど上智は社会実績が弱いということです。
>2関西での生活がきついが経済的には関関同立が良い
何度も繰り返しますが、関学・同志社よりも社会実績が弱い(つまり就職に不利な)上智に、関西から高い下宿代を払って行く価値はありません。
397
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:24:52
関関同立の試験問題の難易度の順番は、以下のとおりです。
総合: 関学>同志社>関大=立命館
英語: 関学>関大>同志社>立命館
国語: 関学=立命館>関大=同志社
数学: 同志社>関学>立命館>関大
日本史: 関学=同志社>関大=立命館
世界史: 関学=関大=同志社=立命館
したがって、関学のほうが同志社よりも問題は難しいです。
頭の良さは関学も同志社も全く変わりありません。
偏差値は同志社のほうが高いですが、本命率が関学のほうが高いためです。
398
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:25:42
関西方面に住んでる方々に質問です。
関関同立のそれぞれの大学のイメージはどのような感じでしょうか?
関西大にいこうと思っているのですが、地方の方に住んでいるため全くその大学が関西の人たちからどんなイメージをもたれているか分かりません。
399
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:26:15
関関同立の長年の評価は、関学≧同志社>>関大=立命館で、関学・同志社(上位)と関大・立命館(下位)に大きく分かれます。
ただし、スーパーグローバル大学に採択された関学と落選した同志社の差が開き、今後は関学>同志社>>関大=立命館になっていくでしょう。
各大学のイメージは以下のとおりです(社会的評価どおり)。
関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。社会学部・経済学部・商学部が非常に強い大学です。西の慶應義塾+青山学院。
同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな校風があります。文学部英文学科が看板で、社会学部社会福祉学科や理工学部も定評があります。西の早稲田+立教。
関西大学は、駅との間に学生街があり、庶民的な雰囲気と大阪らしい面白さがある大学です。法曹界の実績は関西私大NO1で、法学部が看板学部ですが、近年は低迷しています。西の中央。
立命館大学は、かつて苦学生と左翼のイメージがありましたが、大学改革を行い一時的に躍進しました。しかし今は河合塾の偏差値で最下位に転落しています。看板学部は公務員に強い法学部です。西の明治+法政。
400
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/27(金) 23:34:45
関西の私立大学の受験生や親御さんの感覚は、関西学院大学・同志社大学という関西私大のツートップが憧れの大学となります。
裕福な家庭で、高額な下宿代を支払ってでも東京に行く価値がある大学は慶應義塾大学・早稲田大学だけと考えますので、早慶はそれなりに受験しますが、上智を含めた早慶以外の東京の大学はほとんど受験しません。
そんな状況ですから、関西から上智大学を受験する生徒は非常に少なく、その中でも、上智を記念受験して、合格したとしても、経済的な理由により、最終的に関学・同志社に進学する人がいるのです。そういう人は、上智を蹴って関学・同志社に進学したことになるのです。
結論として、関関同立と東京の私立大学の進学の優先順は、以下のとおりとなります。
関西学院=同志社≧慶應義塾=早稲田>上智≧関西=立命館>GMARCH
402
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/30(月) 18:52:28
関西学院大学の志願者増加率がトップになった理由はいくつもあります。
① 前年度に減少した志願者数が反発して増加したこと。これは過去の歴史において、数多く見られる現象です。
② 関西学院大学が、西日本を代表するスーパーグローバル大学としての認知が広まり、国際志向の生徒が多く出願するようになったこと。
③ 関西学院大学が西日本でNO1の私立大学である事実が広まり、急激に人気が出てきたこと。特にこのヤフー知恵袋や「関学百科」(
http://jbbs.shitaraba.net/school/16543/
)で関学に関する正しい記述が増え、それらが多く閲覧されたことも大きいでしょう。
403
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/31(火) 09:40:28
関西学院大学の志願者増加率がトップらしいです。
(関関同立・産近甲龍の8大学の中でです。)
抜粋:
★ 関関同立・産近甲龍の志願者の増減率(昨年比) ★
(2017年1月27日更新)
① 関西学院大学 112.5% (41,195 ← 36,632 )
② 京都産業大学 112.2% (35,701 ← 31,827)
③ 同志社大学 111.4% (55,854 ← 50,119)
④ 近畿大学 107.4% (108,453 ← 100,949)
⑤ 甲南大学 104.0% (17,259 ← 16,589)
⑥ 関西大学 100.4% (74,112 ← 73,799)
⑦ 立命館大学 100.1% (87,958 ← 87,847)
⑧ 龍谷大学 89.6% (38,820 ← 43,345)
404
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/31(火) 19:58:41
関西学院大学や同志社大学の志願者数が激増しているのは何故ですか??
立命館はそうでもないようですが…
また、定員が変わらないということは、志願者数が増えると入学難易度も上がるってことですか?
405
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/31(火) 19:59:14
関西学院大学と同志社大学の志願者数が激増した理由は、関学≧同志社>>関大≧立命館という社会的評価が広まり、受験生がそのとおりの出願をしたということでしょう。
406
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/31(火) 19:59:57
関学>広島大学>岡山大学ですか??
407
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/31(火) 20:00:29
おっしゃるとおりです。挙げられた大学の長年の総合評価は、
関西学院大学>広島大学>岡山大学
で間違いありません。
関西学院大学は西日本私大NO1の名門ですので、ここを上回ることのできる西日本の大学は、京都大学と大阪大学のみです。
広島大学は旧・師範学校の伝統を擁する教育学部が圧倒的に強い大学ですが、社会的評価は大阪市立大学や大阪府立大学並みでしょう。
岡山大学は岡山藩医学館が起源である医学部が看板で、教育学部も強いですが、広島大学よりも少し下の社会的評価になるでしょう。
408
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/01(水) 23:22:18
ID非公開さん2017/2/111:53:10
同志社大学 > 関西学院大学 ≧ 立命館大学 > 関西大学
ですよね?
知恵袋で調べると、関学 > 同志社という書き込みが目立つのですが、なぜこのような書き込みが多いのでしょうか。
409
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/01(水) 23:22:51
関関同立の総合評価は、関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 で間違いありませんが、近年は同志社大学の凋落で関学と同志社の差が開きつつあります。
関関同立の評価の詳細は、以下をご覧ください。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)
同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)
(
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html
)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)
関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)
410
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/03(金) 18:26:13
世界史の難易度は、関関同立で横並びですね。
ただ、総合すると関西学院大学が一番難しいです。
関関同立の試験問題の難易度の順番は、以下のとおりです。
総合: 関学>同志社>関大=立命館
英語: 関学>関大>同志社>立命館
国語: 関学=立命館>関大=同志社
数学: 同志社>関学>立命館>関大
日本史: 関学=同志社>関大=立命館
世界史: 関学=関大=同志社=立命館
411
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/03(金) 18:27:39
関西の8大学の中で一番よく叩かれている大学は、文句なく同志社工作員・立命館工作員による関西学院大学でしょう。
逆にあまり叩かれていない大学は関西大学・甲南大学・龍谷大学でしょうね。
いずれにしても、だれがどこを叩こうが、関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、
関学≧同志社>>関大=立命館>甲南≧京産大=近大=龍谷
で間違いありません。
関関同立・産近甲龍では、第一に関学、第二に同志社を目指すのがベストです。
412
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/03(金) 18:29:31
西日本の大学と就職に非常に詳しい者です。
まず、阪急電鉄は、伝統的に、関西学院大学と慶應義塾大学の学閥が存在します。
一方、サントリーは、昔は関西系の大学が強かったのですが、近年は、東大・京大・早稲田・慶應を多く採用していて、東京シフトが進んでいます。
挙げられた大学の経済学部の長年の総合評価は、
関西学院大学経済学部>神戸大学経済学部>広島大学経済学部>甲南大学経済学部>龍谷大学経済学部
で間違いありません。
国際教養系の学部ですと、
神戸大学国際人間科学部>関西学院大学国際学部>>>龍谷大学国際学部
で間違いありません。(広島大学と甲南大学に国際教養系は存在しません。)
以上を総合し、かつ伝統と実績を考慮すると、
1.関西学院大学経済学部
2.神戸大学経済学部
3.神戸大学国際人間科学部
4.関西学院大学国際学部
の4つ(優先順もこのとおり)をお勧めします。
413
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/06(月) 22:33:07
関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 が
関関同立の序列ですよね?
414
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/06(月) 22:33:38
おっしゃるとおり関学>同志社>>関大=立命館ですが、最近は関学と同志社の間の差が開いていて、関学>>同志社>関大=立命館になりつつあります。
415
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/07(火) 18:12:38
daigaku_consultantさん 2017/2/712:07:49
上智大学は1960年代ごろから難易度を上げ始め、学生運動興隆期に、他大学に先駆けて学生運動を制圧した歴史を有し、しかも1980年代の「バイリンギャル」ブームの波に乗り、予備校が早慶と並べて上智を呼ぶようになって、地位を挙げた大学です。
一方の関西学院大学は戦前から西日本私学の名門と呼ばれ、大阪・神戸・阪神間を中心に多数の有能な経済人を輩出してきた伝統と実績があります。
また、両大学は同じキリスト教主義ですが、上智大学はカトリック、関西学院大学はプロテスタントという違いがあります。
以上のように両大学は異なる背景を持っているため、どちらの大学がどちらの大学の劣化版とは言えませんが、少なくとも長年の総合評価は、関西学院大学>上智大学 であることは間違いありません。
416
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/07(火) 18:15:57
>学力で就職が決まるの?入試偏差値で就職先が決まるの?
>そんなことはない。
おっしゃるとおり、そんなことはありません。人によりますね。
>有名私大の将来はこれからどんな特色をだせるか。
>そしてそこにいる学生はどんな特色をもった人間になれるかではないですか?
これもおっしゃるとおりですね。
>偏差値も就職力も就職率も大した差ではない。
>学歴も社会にでればどこも同じ。
これは間違っています。長年の総合評価は、
関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館
で間違いありません。
>敢えて戦うとしたら、隣の私大ではなく、中堅地方国立大との差でしょう?
これも間違っています。関学・同志社と戦うのは旧帝大の下位。立教・明治・中央・青山学院・学習院と戦うのは地方駅弁国立の上位。法政・関西・立命館と戦うのは地方駅弁国立の下位。ですね。
417
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/07(火) 18:17:55
京都府立大学は、歴史的に、農林学校と女子専門学校(文学・家政学)というマイナーな学問の学校が起源として、その伝統を今日までかたくなに守ってきたマニアックな大学です。
つまり、法学、経済学、商学、社会学、工学などが全くない大学のため、総合的には評価が低くなります。
ただし、関関同立との共通学問として、文学部、政策学、社会福祉学、生命系を総合的に比べると、
関西学院大学=同志社大学>京都府立大学>関西大学=立命館大学
という感じになり、京都府大は関学・同志社には劣るが、関大・立命館よりは上というのが一般的な評価になります。
418
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/09(木) 18:35:39
甲南大学は、長年の総合評価では、明らかに産近甲龍で頭一つ抜け出た存在ですから、過小評価されすぎです。
長年の社会的評価は、
関西学院>同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷
で間違いありません。
現在、過小評価されている大学としては、関学・甲南・神戸女学院・京産大・大経大・京都外大 ですね。
逆に過大評価されている大学としては、同志社・立命館・近大・関西外大・佛教大・摂南 ですね。
419
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/10(金) 08:55:49
関西学院大学の全学部の入学の難しさは、以下のとおりです。
Sレベル: 国際学部
Aレベル: 社会学部、経済学部、商学部、教育学部
Bレベル: 文学部、法学部、人間福祉学部
Cレベル: 神学部、総合政策学部、理工学部
A・B・Cの各レベルの学部は厳密に分けることはできないほど同等です
420
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/10(金) 11:48:06
ID非公開さん2017/2/918:52:47
関学全学国際不合格でした。
初めは早慶を目標にしていたのですが、自分が勉強を怠ったせいで早慶なんて夢のまた夢というような成績のままここまできてしまいました。
まだ個別の結果は出てい
ませんが、全学がだめなら個別もたぶんだめだと思っています。
本当に受験をなめていたと後悔の気持ちでいっぱいです。
421
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/10(金) 11:50:01
関西学院大学の1月3科目センター利用で商学部に不合格になりました。
センターリサーチでもB判定だったので驚いています。
422
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/10(金) 11:50:54
今年は関学の看板 社学、経済、商学部 プラス 国際部 がむずかしかったようです。 特に社学は経済より通りにくかったとか。
関学掲示板をググれば 受かったひと 落ちた人の数字が出てますよ。
自己申告ですが。
いままで 誹謗中傷により過小評価されていた関学が 正当に評価されてきています。 今後はさらに 難化を予想。
423
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 02:58:26
文系において、地方旧帝大(北海道、東北、名古屋、九州)とGMARCH関関同立では、どちらに行ったほうが将来性があると思いますか?
理系なら言うまでもなく前者の圧勝ですが。
424
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 02:58:56
それぞれのグループの中で、大学の格がずいぶんと違うので、それぞれのグループをまとめることはできません。
挙げられた大学の長年の総合評価は、
名古屋≧東北=九州=関西学院≧北海道=同志社=中央(法)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館
で間違いありません。
名古屋大は一番上。東北大・九州大は関学と同格。北大は同志社や中央(法)と同格。それ以外の私立大はすべて地方旧帝大よりも格下になります。
425
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 16:43:50
上智大学と関西学院大学行くならどちらを選びますか?
426
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 16:44:22
あなたが女性で 関東在住なら 上智ですね。
女性で関西在住なら 費用の面から関学。
上智は 女東大として70年代後半より 躍進しましたが 企業でのOBネットワークは弱いです。
私の時も上智の同期は少なかったです。上智1人。 関学は5人でした。 同志社4人 関大2人 立命1人だったのを覚えています。(日本を代表する企業です。)
男性で 関西在住なら 問題なく関学。
男性で 関東在住は迷いますね。 私なら関学ですが。
427
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 17:58:26
関西学院大学理工学部情報科学科と立命館大学情報理工学部情報理工学科の両方に受かった場合どちらに行ったほうが良いと思いますか?
428
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/11(土) 17:59:02
全く迷う必要はありません。当然ながら、格上の関西学院大学理工学部情報科学科に進学すべきです。
関学と立命館の理工系学部に両方受かった場合、立命館に進学せざるをえないのは関学には無い機械系と電子・電気系のみです。それ以外の研究分野はすべて関学理工学部に進学するのが常識です。
429
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/12(日) 22:16:03
貴方が受験された大学・学部の長年の総合評価は、
早稲田大学教育学部 > 関西学院大学法学部法律学科 > 同志社大学政策学部 > 立命館大学文学部東アジア専修
で間違いありません。
早稲田大学教育学部は1903年の高等師範部が起源で、中等教育の教員養成系としては日本の私大をリードしてきた実績があり、キャンパスも早稲田キャンパスです。
関西学院大学法学部は1934年の法文学部が起源で、それ以来すばらしい伝統と実績を積み上げてきました。キャンパスは日本一美しい西宮上ヶ原キャンパスです。
同志社大学政策学部は2004年の新設学部で、伝統と実績で関学法学部に大きく劣ります。しかも高校のような狭いサブキャンパスの新町キャンパスです。
立命館大学文学部東アジア専修は、挙げられた中では完全に格落ちです。しかも文学部は公務員試験には圧倒的に不利になります。
貴方が学校の先生になりたいのなら当然ながら早稲田の教育学部ですが、公務員になりたいのなら文句なく関学の法学部に進学すべきです。
立命館の文学部なら浪人して同志社に進学する価値はありますが、関学法学部ならそのような価値は全くありません。大学の格は、現役関学法>現役同志社政策ですからね。
430
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/12(日) 23:20:25
関西の関関同立・産近甲龍を、関東の早慶・上智・GMARCH・日東駒専と比べれば、長年の総合評価は以下のとおりとなります。
慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館>甲南=日本≧京都産業=近畿=龍谷=東洋=駒澤=専修
431
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/13(月) 00:49:44
先輩からのアドバイスです 。
関学と同志社を併願して、両方合格した場合どちらに進学すべきか迷っている受験生もいるでしょう。 そのような受験生の皆さんは、どうか以下の点を考えていただきたい。
1.伝統的に知的で、スマートで、明朗なイメージがあって、敬意と羨望を持って
「ほう、関学ですか」と言われる大学が良いのか? 近くに頭脳もキャンパスの大きさも
はるかに勝る天下の京都大学があって、「な〜んや、同やんか」とがっかりされる大学が良いのか?
2.時計台、中央芝生、日本庭園、統一された明るい校舎、隣接する自然公園など、
万人が日本一と評する美しいキャンパスを持つ大学が良いのか? 京都市内の狭いキャンパスに建物ばかりが凝縮され、 混雑極まりないキャンパスを持つ大学が良いのか?
3.長年「英語の関学」と言われ、主要大学の国際連携比率で全国NO1にランクされる超国際的な大学が良いのか? 英文学のように実務的でない学科に力を入れ、主要大学の国際連携比率がランク外で、国際性で遅れている大学が良いのか? スーパーグローバルで差が更に拡大。
4.研究力、学会への影響力で全国トップクラスの経済学部や社会学部のような強力な看板学部を持つ大学(関学)が良いのか?
特筆すべき看板学部が見当たらないような特徴のない中庸な大学(同志社)が良いのか?
5.課外活動にも力を入れ、日本一のアメフト部、強豪の硬式野球部、1部トップクラスのサッカー部、 全日本優勝のラクロス。
日本最古の男声合唱団などが大活躍している大学が良いのか? かつて名門と言われたラグビー部が低迷を続け、 アメフト部に至っては2部落ちするような凋落を続けているような大学が良いのか?
6.就職率では今も昔も常に関関同立のトップを走っている大学(関学)が良いのか?
常に関学の後塵を拝し、昨年は立命館にも就職率で追いつかれるような凋落傾向の大学が良いのか?
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
7.一部上場企業の社長数や役員輩出率で関西私学NO1を続け、あらゆる業界でOBが大活躍している大学(関学)が良いのか? 長年、OBの活躍度では常に関学の後を追い続ける大学(同志社)が良いのか?
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
8.学生生活の満足度が非常に高く、母校愛が日本一と言われる関学OBになりたいのか?
京大コンプレックスと関学コンプレックスにまみれて、京大と関学には羨望と嫉妬を持ち続けるような同志社OBになりたいのか?
結論は一目瞭然でしょう。受験生の皆さん、賢明な判断をして充実した大学生活と人生を送りましょう
抜粋
最近の大学に関する様々なデータをみる限り、
関学は2000年代の低迷期を脱して、上昇気流に乗っているように見えます。
(もちろん黄金期と比べるとまだまだですが)
一方同志社は、例の大河ドラマが大コケ(大河史上4番目の低視聴率)
医学部設置も、世間の大きな注目を集めながらも結局断念。
挙句の果てにはスーパーグローバル大学に落選。
他校の失敗を笑うつもりはありませんが、勢いを失っているように見えます。
数字でのうらずけ
●2015年の関関同立の実就職率
関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%
(「サンデー毎日2015.7.26」より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)
(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%
(「AERA」2015年11月23日号より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%
(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)
●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績
関西学院大学 (採択校) >>>> 同志社大学・神戸大学・大阪市大 (不採択校)
432
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/14(火) 11:49:37
今年の関西学院大学の志願者数は、前年度比12.5%の大幅増となり、特に社会学部と経済学部の増加が目立ちましたね。
増加率では経済学部が最も凄かったのですが、社会学部は全学日程で合格者数を絞ったため相当な難関になっています。
同じ学力レベルの人でも、去年なら合格できて、今年は合格できなかった人が結構いると思います。
433
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/14(火) 17:08:26
過去半世紀にわたって日本の私立大学を見ておりますが、挙げられた大学の長年の総合評価は、
慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館
で間違いありません。
関関同立は上位の関西学院・同志社と下位の関大・立命館に大きく分かれますので、本来なら一緒にすべきではないのです。
一緒にした上でGMARCHと比べれば、関関同立=GMARCHでしょうね。
関関同立・marchと一括りすると偏差値的には等しくなるかもしれませんね。
例えば関西学院と立教を両方うかった人はどっちに行きたいと思うのでしょうね。僕は絶対に立教大学にしますけど、関西地方在住の方々は関西学院を選ばれると思います。
では、関西地方以外の方々がこの問題に直面した時にはどっちを選ぶのでしょうね...
愛知県あたりから九州なら関西学院を選ぶでしょうね。
逆に静岡県あたりから北海道なら立教を選ぶでしょうね。
関学の関西でのブランド力と本命度はずば抜けていますので、その点は関東の方々が理解できない部分でしょう。
434
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/14(火) 17:09:27
過去半世紀にわたって私立大学を見ていますが、挙げられた大学の長年の総合評価は、以下が正しいです。
【文系】
1位:慶応義塾大学
2位:早稲田大学
3位:関西学院大学
4位:同志社大学
5位:上智大学
6位:立教大学
7位:明治大学
8位:中央大学(法学部が3〜4位レベルなのを含む)
9位:青山学院大学
10位:学習院大学
敢闘賞:国際基督教大学、法政大学、東京理科大学(経営)、立命館大学、関西大学
【理系】※医歯薬系を除く
1位:早稲田大学
2位:慶應義塾大学
3位:東京理科大学
4位:同志社大学
5位:関西学院大学
6位:上智大学
7位:明治大学
8位:立教大学
9位:青山学院大学
10位:立命館大学
敢闘賞:中央大学、豊田工業大学、芝浦工業大学、法政大学、関西大学
435
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/15(水) 17:05:18
関関同立の長年の総合評価は関学>同志社>>関大=立命館でしたが、近年、同志社の凋落が顕著になり、関学>>同志社>関大=立命館になりつつあります。
同志社が関学に勝っているのは、京大・阪大併願組が吊り上げた偏差値だけで、それ以外の様々な評価では、ほぼすべてが関学>>同志社です。
436
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/15(水) 17:13:58
関西学院大学の典型的な併願パターンは、以下のとおりです。
併願: 同志社大学
上位滑り止め: 関西大学、立命館大学
下位滑り止め: 甲南大学、近畿大学、神戸女学院大学(女子のみ)
よって、関西学院大学の上位滑り止めが関西大学と立命館大学になります。
437
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/15(水) 21:18:16
大学の長年の総合評価は、
京大>阪大>関学=神戸大>大阪市大=同志社>大阪府大>関大=立命館
となります。
よって、関西4大学とは京大・阪大・関学・神戸大であり、同志社は外れます。
438
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/16(木) 00:29:22
university_expertさん 2017/2/1520:00:14
大前提として、創立以来、関西学院大学のほうが関西大学よりも相当な格上となり、両方に合格すれば誰もが関西学院大学に進学します。
関西学院大学で伝統と実績のある学部は、社会学部、経済学部、商学部になります。社会学部は日本最古の社会学科を有し、日本の社会学をリードしてきた学部です。経済学部と商学部は高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大最高の経済学部・商学部です。
関西大学で伝統と実績のある学部は、法学部がずば抜けています。関西大学の起源が関西法律学校であり、「法科の関大」として昔は関関同立でトップの司法試験合格者数を誇っていましたが、低迷してから相当な年月が経ってしまいました。
439
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/17(金) 16:25:47
関西学院大学と同志社大学の経済学部や商学部なら、
どちらに進学するのが妥当でしょうか?
経済・商学系は関学のほうが強いと聞きますけど、
どうでしょうか?
440
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/17(金) 16:26:27
当然ながら、第一に関西学院大学経済学部、第二に関西学院大学商学部へ進学するのが妥当です。
もし経済学部の勉強内容よりも商学部のほうが良いということなら、商学部へ進学しても大丈夫です。
挙げられた大学の長年の総合評価は、
関西学院大学経済学部 > 関西学院大学商学部 ≧ 同志社大学経済学部 > 同志社大学商学部
で間違いありません。
関西学院大学の経済学部と商学部は、高等学部商科の伝統を有し、関西を中心とする経済界に多数の有能な人材を輩出してきた、西日本私大NO1の経済学部・商学部で、当然ながら関学の看板学部になります。
一方の同志社大学の経済学部と商学部は、同志社の看板学部ではなく、研究力でも経済界においても、関学経済と関学商の後塵を拝しています。
2016年の就職率でも、
関学商学部(93.0%)≧関学経済学部(92.7%)>>同志社商学部(90.3%)≧同志社経済学部(89.8%)
(サンデー毎日2016.8.14-21)
となっており、関学の経済・商が同志社の経済・商を圧倒しています。
441
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/17(金) 16:27:40
関西学院大学社会学部、法学部と立命館大学法学部と関西大学法学部に合格しました‥‥
どこがみなさんのオススメですか?
私は関西学院大学と立命館大学で悩んでいるのですがどちらの方が様々な方面からみてオススメでしょうか??
442
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/17(金) 16:28:10
全く悩む必要はありません。当然ながら格上の関西学院大学に進学すべきです。
挙げられた大学・学部の長年の総合評価は、以下のとおりです。
関西学院大学社会学部 > 関西学院大学法学部 > 関西大学法学部 = 立命館大学法学部
関学では社会学部のほうが格上になりますが、貴方が法学を勉強したいのなら法学部でもOKです。
いずれにしても、西日本私大NO1の名門の関西学院大学への進学をお勧めします。
443
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/20(月) 00:37:31
神戸大学経営学部を選択すべきです。
神戸大学経営学部は神戸大学の看板学部で、旧高商の伝統と実績を積み上げた学部である一方、関西学院大学国際学部は2010年の新設学部であり、伝統と実績がほとんどないからです。
関学と神戸大の共通学部の比較は、以下のとおりとなります。
文学部: 関学>神戸大
社会学部(文学部社会学専攻): 関学>神戸大
法学部: 関学=神戸大
経済学部: 関学>神戸大
商学部(経営学部): 神戸大>関学
教育学部(発達科学部): 神戸大>関学
国際学部(国際文化学部): 神戸大>関学
理学部: 関学>神戸大
工学部: 神戸大>関学
444
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/20(月) 00:40:32
university_expertさん 2017/2/1905:58:05
現在、関関同立で「過剰評価」されているのが、同志社大学と立命館大学です。
逆に「過小評価」されているのが、関西学院大学です。
関西大学は妥当な評価です。
長年の総合評価は、
関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学
となります。
445
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/20(月) 00:48:06
関西学院大学への合格、おめでとうございます。
大阪市立大学との比較では、商学部と医学部・理工系が大阪市大のほうが上で、あとの学部(経済学部・文学部・社会学部・法学部など)は関学の方が上の評価ですね。
446
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/20(月) 17:26:26
長年の総合評価は、以下のとおりです。(S〜Bのみ)
Sランク…関西学院大学
AAAランク…同志社大学
AAランク…該当なし
Aランク…関西大学 立命館大学
BBBランク…甲南大学 神戸女学院大学 京都女子大学 同志社女子大学
BBランク…近畿大学 龍谷大学 京都産業大学 武庫川女子大学 関西外国語大学
Bランク… 大阪経済大学 京都外国語大学 佛教大学
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板