B.W.クラーク夫妻からの寄付によって建てられ、1894年1月30日に開館いたしました。当初は「クラーク神学館」として、神学教育と研究に利用されていましたが、現在の神学館の完成に伴い「クラーク記念館」と改名されました。R.ゼールの設計によるレンガ造で、エントランス上部の欄間には、"Byron-Stone Clarke Memorial Hall"と刻まれており、夫妻の夭折した息子を今も讃えています。本館にキリスト教文化センターがあり、教室のほか、クラーク・チャペルも備わっています。1979年5月に重要文化財に指定されています。
関西学院が1929年、神戸・原田の森から西宮上ケ原に移転したときに、この開放的なキャンパスをC.J.L.ベーツ第4代院長が“We have no fence”と評したという。
それは物理的な意味だけでなく、教職員、学生、学問分野を分かつ垣根もなく、大学と社会、国境という垣根すら意識させない新しい社会を創造する気概を意味していた。創立時からの国際性の涵養や、スクールモットー“Mastery for Service”(奉仕のための練達)に基づいた教育、学部の垣根を越えた学際的教育等が継承されてきている。
〜 “We have no fence” 〜
時計台
上ケ原キャンパスの設計思想のひとつとして継承されてきた“We have no fence”は、文字通り「垣根なきキャンパスとして」市民にも広く開放され、歴史的建造物に囲まれた散策の道として、地域住民憩いの場として愛されている。
〜 「文教住宅都市」西宮市の象徴 ⇒ 西宮市初の景観地区指定へ 〜
上ケ原地区の空撮写真
上ケ原地区は、1958年に都市計画法が規定する特別用途地域である「文教地区」に指定されている(東京都国立市に次いで日本で二番目(西日本初))。これに次いで、西宮市は、1963年に文教住宅都市宣言を行っている。