したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 キャンパス

54名無しさん:2014/12/26(金) 00:49:45
慶應は、キャンパスが分散してるし、日吉にはもう何年も行ったことが
ないので分からないが、三田キャンパスだけで見た場合、埼大や芝浦
工大のキャンパスにもはるかに劣る。
埼大や芝浦工大のキャンパスは広々としていて、開放感と明るさがある。
唯一慶應が優っているのは、図書館の充実度だが、埼大は今図書館を
増改築しているし、芝浦工大の図書館は、慶應に優るとも劣らない充実度。

早稲田も、キャンパスは明るくて開放感があるが、建物が古い建物が
多く、文系中心の大学だから仕方がないとはいえ、あまり勉強する
環境とは言えない。
研究室のボロさが、それを物語っている。

明治は行ったことが無いので知らないが、ビルキャンパスは大学
キャンパスとは言えないので、論外だろう。

55名無しさん:2014/12/26(金) 00:51:59
今現在の慶應の三田のキャンパスは、本当に酷い。

昔は、猫の額みたいな狭さでも、敷地内の建物も低い建物ばかりだったので
そんなに日当たりの悪さを感じず、中庭には、友達同士でだべったり、くつ
ろいでいる学生が大勢いた。
しかし、高い建物がいくつも建てられた今は、中庭も、特に冬場はまったく
日が当たらず、木枯らしのみが吹きさらし日当たりの悪いビルの谷間の
ような風情になってしまった。
慶應は、1300人も履修している授業があっても、その講義教室は
600人しか入れなかったりする。
慶應の学生も、3〜4年生になると、語学等の出席を取る必須の授業が
ある時、ゼミがある時、就職活動のためくらいにしか学校に来ないため
普段は閑散としている。
大学に行く目的として、人脈作りや慶応卒の肩書だけ取れればいいと
割り切っている学生はもちろん、勉強をしたい者にも、それなりの教授や
設備を揃えているため、そんな環境でも学生から文句が出ることは少ない。

しかし、日当たりが悪いので、ビルの屋上に太陽光の反射パネルでも
作って、中庭に日が当たるようにすべきだと思う。


日吉もさ、建造物ひとつひとつのデザインに一貫したものがなさすぎる。
塾高がいちばん偉そうだし。


三田キャンパスは暗いよね
早稲田もほうが開放感がある

56名無しさん:2014/12/28(日) 04:42:02
関学商と同志社商の違いについて

・まず商学部1学年の学生数が約900人の同志社に対し、600人程度の関学。
この規模の差は結構大きい。教育環境やカリキュラムでマスプロ教育を是とするなら話は別だが、少人数教育を志向するなら関学。

・逆にキャンパス面積は学生数の少ない関学が同志社より圧倒的に広い。地下鉄駅直結で交通至便だが、狭くて混雑する同志社・今出川キャンパスに対し、駅から15分程度歩くものの、周囲の自然環境にも恵まれ広々と快適な関学・上ヶ原キャンパス。

・就職率についても関学商が一貫して同志社商を上回る。

57名無しさん:2014/12/28(日) 11:55:42
時計台は巨大な鳩時計になっているという噂がある。
一年に一度だけ、下の部分がパカッと開いて巨大な鳩が姿を現し、時を告げるのだと。
だがしかし、それを見たものは誰もいないという。

58名無しさん:2014/12/28(日) 17:10:55
すごいなあ。 見たいなあ。 京大の久しぶりに行って時計台みたけどちゃち。
関学の勝ち。

59名無しさん:2014/12/30(火) 21:57:31
2012年4月に着工した関西学院神戸三田キャンパスの「Academic Commons(アカデミックコモンズ)」が完成、28日に竣工式を執り行い、教職員ら200人が参加しました。  グルーベル院長は式辞で「アカデミックコモンズは、関西学院や神戸三田キャンパスのスピリットが宿っています。イエス・キリストが弟子を歓迎して足を洗ったように、学生、教職員が互いに支えあうのはまさに、スクールモットー“Mastery for Service”の行為です」と挨拶しました。 Academic Commonsは、「学習×憩い×学生活動」をコンセプトとし、教室とは異なる空間で、学生が主体的に学習し、先輩・後輩・教員・職員との交流、研究や活動の成果を発表できる場です。これまでの関西学院大学にはなかった新しいコンセプトによる建物で、約5,000人の学生が学ぶ神戸三田キャンパスのほぼ中心に位置し、活動・情報発信の拠点となります。  建物は地上2階の鉄筋コンクリート造で、建築面積約2,860㎡、延べ床面積約4,400㎡。  2階まで吹き抜けの「アクティブラーニングゾーン」は、自然光を多く取り込んだ約800㎡もの広さ。自主的なグループ学習により課題に対する理解を深め、共同作業を通して協調性やリーダーシップを養います。壁による仕切りをなくし、複数種類のデザイン性に富む可動式の机と椅子、ホワイトボードを配置し、自由に学びの空間をデザインできるように工夫しています。  その他、成果発表やプレゼンテーションの場として「プレゼンテーションルーム」(2室)、「シアター」を設置し、最新のAV機器を配置。  また、学習の合間のリフレッシュや空き時間などの憩いの場として「クレセントラウンジ」を設置。ゆったりとくつろぎながらコミュニケーションできる街中のカフェをイメージしており、地元三田市で有名なスイーツショップ「Café 3101(カフェ サント・アン)」も出店します。 さらに、異文化交流や地域交流にも利用できる和室もあります。

60名無しさん:2015/01/03(土) 11:48:29
慶應は、キャンパスが分散してるし、日吉にはもう何年も行ったことが
ないので分からないが、三田キャンパスだけで見た場合、埼大や芝浦
工大のキャンパスにもはるかに劣る。
埼大や芝浦工大のキャンパスは広々としていて、開放感と明るさがある。
唯一慶應が優っているのは、図書館の充実度だが、埼大は今図書館を
増改築しているし、芝浦工大の図書館は、慶應に優るとも劣らない充実度。

早稲田も、キャンパスは明るくて開放感があるが、建物が古い建物が
多く、文系中心の大学だから仕方がないとはいえ、あまり勉強する
環境とは言えない。
研究室のボロさが、それを物語っている。

明治は行ったことが無いので知らないが、ビルキャンパスは大学
キャンパスとは言えないので、論外だろう。

61名無しさん:2015/01/03(土) 11:49:11
慶応三田キャンパスって暗いよね
私学のトップとは思えないよ

62名無しさん:2015/01/07(水) 23:30:59
「学院」とは、もともとキリスト教の教義の研究・研鑽・経典の写本などを活動の中心にすえた修道院のことを指したので、日本ではキリスト教系の学校がこの「学院」を付けるケースが多かったのです。

ただし新興の大学が、青山学院、関西学院、明治学院などを模倣し、名称の良さから「学院」を付けたケースが多々あります。

ちなみに、関西大学と関西学院大学の比較をして、あたかも関西学院が後から「学院」を付けたと勘違いしている回答者がいますが、関西学院は1889年の創立時からすでに「関西学院」を名乗っている一方で、関西大学という名称ができたのは1920年になってからです。よって、名称としては「関西学院」のほうが「関西大学」よりも古いのです。

66名無しさん:2015/02/01(日) 21:37:12
関西圏の大学が持つキャンパス総面積は
・京都大学   4,912.5万平米
・近畿大学   375.5万平米
・同志社大学 214.7万平米
・関西学院大学  153.2万平米
・大阪大学    150.8万平米
・立命館大学 121.7万平米
・大阪都大学 111.0万平米 (市大 56 府大 55)
・神戸大学    103.5万平米
・関西大学  87.8万平米
・龍谷大学 54.4万平米

67名無しさん:2015/02/02(月) 19:41:10
①トンジョ・・・本館、チャペル、すべてにおいて厳かな雰囲気
②龍谷・・・大宮学舎はよいが、いかんせん規模が小さ過ぎる。
      明治時代の小学校のような雰囲気。もしくは私塾って感じかな。
③神戸女学院・・・小規模だが、岡田山の上にある修道院のような雰囲気。
         ヴォーリズ建築の傑作でしょう。ハイレベル。
         女子大の中では、タイプは違うが、東のトンジョ、西の女学院。
④同志社女子大・・・これも京都御所に沿って赤煉瓦が立ち並ぶ様は秀逸。
          しかし、3棟で一体感のあったものの1棟(清和館)を取り壊したのが
          非常に残念。景観が変わってしまったので、魅力半減。

68名無しさん:2015/02/02(月) 19:44:42
主な私大のキャンパス面積
早稲田,202499(早稲田,戸山,西早稲田)
学習院,165961(目白)
慶應,109829(三田,信濃町)
青山学院,68305(青山-短大共用含む)
立教大学,68300(池袋-推定)
日本女子,65265(目白)
上智,52000(四谷,市ヶ谷-推定)
東洋,47082(白山)
聖心女子,40098(広尾)
明治学院,36958(白金)
明治,35225(駿河台)
法政,28369(市ヶ谷)
中央,27051(後楽園)
国学院,26500(渋谷-OB会館含む-推定)
拓殖,24495(文京)
立正,21966(大崎)
東京理科,17352(神楽坂)
専修,10488(神田)

69名無しさん:2015/02/06(金) 23:14:45
著名建築家の姿がフィルムに
02月02日 06時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150202/5089821.html

滋賀県豊郷町にある国の登録有形文化財、旧豊郷小学校で、去年見つかった古いフィルムに、明治から昭和にかけて数多くの建物を手がけたアメリカの著名な建築家、ヴォーリズの貴重な映像が写されていることが確認されました。
国の登録有形文化財になっている滋賀県豊郷町の旧豊郷小学校では、去年9月、校舎から古い16ミリフィルムが見つかり、豊郷町は傷みが激しかったことから、専門の業者に復元を依頼しました。
そして、記録されていた20分余りの映像を確認したところ、約80年前の昭和12年に行われた学校の完成を祝う式典の様子などが写されていることが分かりました。
この中には、校舎を設計したアメリカの著名な建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが壇上に上がり、賞状を受け取る様子も写っていたということです。
ヴォーリズは、この学校以外にも、大阪の大丸心斎橋店や、神戸女学院の講堂や礼拝堂、それに東京の山の上ホテルなど、数多くの建物を設計したことで知られていますが、本人の映像はほとんど残っておらず、貴重だということです。
豊郷町産業振興課の清水純一郎課長補佐は、「映像を見たときはうれしかった。校舎も、貴重な映像も、大切に残していきたい」と話しています。

70名無しさん:2015/03/04(水) 10:08:09
関西大学の千里山キャンパスは
丘になっていて高低差があるため
面積の数字よりもずっと広く感じますよ
知名度が高いので関西圏以外からの学生も多く
大学の周りが学生街になっています
こういう学生街を形成している、いわゆる大学城下町は関西圏には珍しく
他には近大くらいのはず
美味しい飲食店(ラーメン屋が多い)なども多く
昭和っぽい雰囲気も有るので観光がてら大学見学もよいと思いますよ
関大前駅は梅田からも近く
阪急北千里行きで15分程度の場所です

71名無しさん:2015/03/08(日) 23:29:42
●キャンパスの雰囲気

比較的広く、自然があふれ、スパニッシュミッションスタイルの建物で統一された、日本一美しいキャンパスです。非常に明るい雰囲気があり、これぞ大学という素晴らしいキャンパスです。


●浪人の割合

たぶん20%ほどでしょう。


●立地

関西きっての高級住宅地である、阪神間の山の手(丘)にあります。周囲も中級〜上級の高級住宅地です。最寄りの駅(甲東園か仁川)から徒歩15分以内。神戸・三宮や大阪・梅田へも40分程度で行ける非常に便利な立地です。


●周りにある主要な店

周りは住宅街のため、主要な店はそれほどありません。正門前にトップ珈琲という山小屋風の喫茶店があり、今も昔も関学生でにぎわっています。http://kwangaku.net/shop/bacnum/01/index.html


●関学生の質

概ね日本の大学生の中で、関学生はかなり高い質であることは間違いありません。ただ、他の有名私立大学と同じく、多様な入試方式をとっているため、学生の質に幅があることは否めません。

72名無しさん:2015/03/10(火) 09:15:40
神戸女学院大学と関西学院大学の文系はその気になれば歩いていけるほど立地が近いと思うのですが、神戸女学院と関学男子のカップルって多いのでしょうか?

73名無しさん:2015/03/10(火) 09:16:12
1990年代半ば以前の関西学院大学は女子比率が低かったため、関学と言えば男の大学でした。KGボーイという名称が使われてましたが、KGガールという名称はありませんでした。その時代、関学男子は学内よりも周辺の女子大の学生と付き合うことが非常に多かったです。神戸女学院、甲南女子、武庫川女子、神戸松蔭などです。

しかし関学は1990年代以降に非営利系の学部をどんどん作り、そこに大量の女子が流れ込んできて、今ではほぼ半分近くが女子になっています。これにより関学学内で付き合う人が増えてきて、他の女子大との付き合いは減ってきているのではないかと思います。

しかしおっしゃるとおり、神戸女学院大学と関学・上ヶ原キャンパスは、徒歩15分ほどで行けますので、神戸女学院大学の学生が関学のサークルに加入したり、両大学の部活動で合同の練習をしたりして交流がありますので、それなりに付き合っているカップルはいるかと思います。

74名無しさん:2015/03/23(月) 23:03:56

kwangaku_super_globalさん2015/3/2322:17:15
関学のキャンパスは日本一ですか。 スパニッシュスタイルで 名門スタンフォード大学の
日本版と言われています。 ご意見?
スタンフォード
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83...
関学
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%96%A2%E5%AD%A6+%E3%82%AD%E3%8...
大学キャンパスランキング

1.関西学院大学 象徴A 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A(殿堂入り)
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一されたスパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。

2.北海道大学 象徴B 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

3.一橋大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。周辺環境との調和は良し。

4.東京大学 象徴A 広さA 自然A 美観B 周辺との調和B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。陰気なのが難。

5.神戸大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。

補足
6.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A 周辺との調和B
*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。

7.早稲田大学 象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。

8.京都大学 象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。

75名無しさん:2015/03/24(火) 09:24:13
>関学のキャンパスは日本一ですか。 スパニッシュスタイルで 名門スタンフォード大学の日本版と言われています。 ご意見?

文句なく関西学院大学のキャンパスは日本一でしょうね。

挙げられたすべての大学を何度も訪問したことがありますが、各大学のキャンパスのコメントに関してはほぼ同じ意見です。

ただ若干、順位が違います。私が考える順位は、

1.関西学院大学
2.東京大学
3.北海道大学
4.一橋大学
5.立教大学
6.神戸大学
7.早稲田大学
8.京都大学

ですね。

東京大学はさすがに日本の最高学府だけあって、広さ、建物の重厚感、象徴となるもの、自然などのバランスが取れていますので、東日本ではNO1だと思います。

しかしその東京大学であっても、やはり関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスには勝てません。スパニッシュミッションスタイルで統一された建物。正門から望むポプラ並木に囲まれた中央芝生、時計台、そして甲山の眺めは息をのむ美しさです。

すなわち、西の関学、東の東大が、東西の両雄と言えるでしょうね。

76名無しさん:2015/03/24(火) 12:28:41
・キャンパス 文句なし 日本一
・大手企業就職率 私大 トップ (早慶を凌ぐ)
・兵庫県で唯一スーパーグローバル(神戸大を凌ぐ)
・学生満足度 私大トップ



他大学に貶められ 昔より入りやすい今は 超お得大学ですね。急速に 復活中ですので すぐに入れなくなりますね。

都内で 限定期間 3割引きで売っている超高級マンションみたいなものです

77名無しさん:2015/03/25(水) 06:45:41
上ヶ原キャンパスは美しすぎて結婚式挙げるカップルもいるほどですね。

東京人はいつも関西をバカにしますが、東京じゃ関学のような美しいキャンパスは無理。だいたい似合わないしね。

神戸、西宮、芦屋という関西エリートの地に関学の知的で雄大な美しさがマッチします。
関西学院大学のキャンパスの美しさは日本一でしょうね。

78名無しさん:2015/03/25(水) 10:04:58
その他キャンパス情報
学習院・・・目白駅徒歩30秒。構内には池、馬場、ゴルフの打ちっぱなし、ジョギングコース、テニス場、野球場有り。23区にあの規模のキャンパスは立派。ただし半分くらい中高の敷地なので地図で見るほど大学が使える面積は多くない。

上智の立地は認めるがキャンパスに何の趣もなく建物にも「らしさ」がないのがいまいち。まぁあの場所は凄いけど。

日大の法とか経済みたいに いくら水道橋周辺にあっても学部のドア開けたら前は印刷工場みたいのは 醜い。

青山のキャンパスは写真では奇麗に見えるが、その実態は、幼稚園児から小中高校とごった煮。 大学生の横を胸にハンカチの幼稚園児。大学の風景は期待するほうが無理。高校生受験者もよく実情を知らないと100の様な写真に騙されることになる。 やはり、都心では青山は映画のセットで、裏に回ってみなきゃほんとのことが分からない。意外と遠いね。

79名無しさん:2015/03/29(日) 19:10:58
関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパス(本部)は日本一美しいキャンパスと言われ、課外活動が非常に盛んで、学生の特徴も明朗・親切・母校愛の強い人が多いです。このような環境が、退学率の低さ(学生の満足度の高さ)、すなわち満足いく楽しい学生生活につながっていると想像します。

同志社大学の今出川キャンパス(本部)は京都御所に隣接した、京都の中心にある便利なところですが、キャンパスの土地が狭いため、学内がかなり混雑します。しかし自由な学風なので、ここも満足いく楽しい学生生活が送れるでしょう。

関西大学の千里山キャンパス(本部)は自然環境と学生街がミックスした環境にあり、大阪市内へもすぐに出られる便利な立地です。ただ、偏差値で関関同立の最下位となっていた期間が長く、それなりにコンプレックスのある学生も多いと言えます。

立命館大学の衣笠キャンパス(本部)は京都市内北西部の環境の良い住宅街にあり、金閣寺にも近いです。ただ立命館は多様な試験方式や様々な系列校を通じて入学した学生が多いため、学生の質にばらつきが大きく、また河合塾の偏差値では関関同立の最下位になりました。こうした点が学生の満足度に影響を与えているものと思います。

80Kwansei Gakuin University:2015/05/09(土) 12:06:13
関西学院大学の神戸三田キャンパスのメリットとデメリットは、非常にはっきりしています。

メリットは、周囲に商業施設がなく、西宮上ヶ原キャンパスに比べてとても静かなため、勉強できる環境が整っていることです。

逆にデメリットは、周囲に商業施設がないことに加え、鉄道駅から遠くバス通学になる場合が多いため、不便なことです。

ただし三田界隈に下宿して、原付バイクを持っている人は、(三田キャンパスから2キロほど離れた)ウッディタウンの商業施設へ行くことも、通学することも、特に不便は感じなくなります。

81Kwansei Gakuin University:2015/08/17(月) 17:27:24
M 明治
A 青山
R 立教
C 中央
H 法政
立命館
関西学院大学
同志社
の中で一番楽しい大学ってどこだとおもいますか?

82Kwansei Gakuin University:2015/09/12(土) 08:50:57
旧帝大卒、東京へ来て20年以上になります。表参道近くに在住です。

関関同立の4大学の特徴を学風という面で見た場合。 学生数の少ない順番で書きました。こんな 感じであってますか?

●関西学院大学(いちばん学生数が少ない) 関学

とにかくお洒落な大学。神戸と大阪の中間に位置する山の手の高級住宅地にあり、昔から坊ちゃん嬢ちゃんの多い大学。メインキャンパスは広大で緑が多く、その美しさには圧倒される。女子学生の比率が高く華やかで優雅な雰囲気があります。スポーツではアメリカンフットボールの優勝回数は日本NO1、日本のフットボール界をリードしてきた大学。 自由奔放な学風で、首都圏以外の大学としてはOBに有名人が多い。学生は気質的にやや逆境に弱いとの噂も(詳しくは知りません)。 愛校心の強さや財界とのつながりの強さから慶応、華やかさから青学などに似ていると言われますが、慶応と違って開放的でモダンな学風なのとミッションスクールという点で上智のほうが似ていると思います(キャンパスの雰囲気は似てません)。

●同志社大学(2番目に学生数が少ない)

キャンパスを訪れて感じるのは、昔にタイムスリップしたのかと思うような時代を感じる建物が目立つ。まさに京都の大学という感じでメインキャンパスは落ち着いた雰囲気があり、京都の町に溶け込んでいる。創立者の新島襄の建学の精神を受け継いでか、リベラルな思考の学生が多いように感じます。スポーツではラグビーが有名。関西圏でのラグビーの実績は他を圧倒し、この大学が活躍しないとラグビーが盛り上がらないくらい。多少地味な学風のせいか、意外にこの大学出身の有名人が少なく、堅実な人生を歩んでいる卒業生が多い。女子学生の比率はさほど高くなく上智に似た雰囲気はありません。学習院のような質素な雰囲気はなく早稲田ほど荒削りな雰囲気はないので、立教にいちばん近い雰囲気だと首都圏では思われてます
(個人的には京都独特の雰囲気で、他に似た大学がないように思います)。

●関西大学(2番目に学生数が多い) 関大

真っ先に浮かぶのが法曹界の人脈の多さです。もとは法科の関大と言われ法曹界に多くの人材を輩出しています。 メインキャンパスは広く、建造物も大きいのが目に付く。最近、フィギュアスケート選手が活躍し、スポーツが強いイメージがありますが、この大学群ではプロ野球選手を若干多めに輩出している程度。キャンパス内の雰囲気はまさに関西の大学という雰囲気。明るく飾らない雰囲気があります。 中央大学のように地味な雰囲気はありません。早稲田と法政を足して2で割ったような雰囲気だと思います。お笑い芸人を多数輩出しています。

●立命館大学(いちばん学生数が多い)

この4大学の中ではいちばん関西の雰囲気を感じない大学。さまざまな個性が集まった大学の雰囲気がある。 京都法制学校が前身で、昔から資格試験に力を入れてきた大学。昔は地味なイメージだったが、昔ほど地味な感じはしない。どの地方から進学してきても合う雰囲気の学生が見つかる大学かも。4大学の中でプロ野球選手をいちばん多く輩出しているが、陸上でもよく名前を目にする大学。最近では、関学、関大を交え、強豪として関西のアメリカンフットボール界を盛り上げている。雰囲気的には、最近力をつけてきた明治や資格試験に力を入れてきた法政に似ていると思います。

83Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:06:45
関西学院大学のキャンパスってコードギアスの舞台みたいでカッコよすぎません?オープンキャンパス行ってきました!
昨日、神戸三田キャンパスと西宮キャンパスに行ったんですが、
さながら自分が帝王にでもなったかのような気分が味わえました。

神戸三田キャンパスってキャンパスから下界見ると、さながら王族の気分でした。笑 バスもベンツだしめちゃくちゃ感動しました。

西宮も噂に聞いてたとおりめちゃ綺麗でしたね。最高でした。

なんであんなに綺麗なんですか?
さながらアニメの主人公とか皇帝になった気分が味わえました笑

関西学院 関学

補足

84Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:07:17
それは良い経験をされましたね。

>なんであんなに綺麗なんですか?

関西学院は1928年に神戸の原田の森キャンパス2万6,700坪(約88,110㎡)を320万円で譲渡し、阪神急行電鉄株式会社の仲介によって当時の兵庫県武庫郡甲東村上ケ原に7万坪(約23万1,000㎡)を55万円で取得し、そこに総工費161万7,000円で校舎、グラウンドなどが整備されました。

西宮上ヶ原キャンパスの全体および各校舎の設計はW.M.ヴォーリズが主宰するヴォーリズ建築事務所、施工は竹中工務店で、同年2月に起工、ちょうど1年後の29年2月に完成し、創立40周年にあたるその年の9月28日に新キャンパス落成祝賀式が行われました。

キャンパスは甲山山麓の上ケ原台地に展開し、甲山頂上の三角点と通称芝川通り(現、学園花通り)の中心線とを結ぶ直線を軸線に定め、正門、中央芝生、時計台頂点をその線上に位置づけました。

その線の右手に宗教館、神学部、文学部(後に大学法文学部)など理念的な意味を担う建物を、左手に学院本部、中央講堂、高等商業学部(後に大学商経学部)など実学的な意味を担う建物を配置し、完全な対称を若干崩す形で設計され、スパニッシュ・ミッション・スタイルによって統一感が与えられました。

さらに左手奥には中学部、学生寄宿舎、右手には宣教師館、日本人住宅などが整えられました。

このキャンパスは果樹園から連なる公園的な開放感を持ち、C.J.L.ベーツ院長は“We have no fences.”という言葉によってこのキャンパスを評しました。

西宮上ケ原キャンパスは基本的に1929年の基本設計を活かしながら、学院の拡充・拡大とともに法人、大学、高等部、中学部などの各関連施設が相次いで増築され、関西学院メインキャンパスを形成しています。

以上のような経緯をつうじて、関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスは日本一キレイなキャンパスになったのです。

85Kwansei Gakuin University:2016/11/14(月) 19:00:04
早慶上智MARCH関関同立の中では、

関西学院大学>>立教大学>早稲田大学。以下ランク外です。


1.関西学院大学 象徴A 広さA 自然A 美観A
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一された スパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。

2.東京大学 象徴A 広さA 自然A 美観B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。 都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。

3.北海道大学 象徴B 広さA 自然A 美観A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

4.一橋大学 象徴B 広さA 自然A 美観B
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。

5.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A
*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。ただキャンパスは広くなく、自然も今一つ。

6.神戸大学 象徴B 広さA 自然A 美観B
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。ただ建物に統一感がない。

7.早稲田大学 象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇博物館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。

8.京都大学 象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。ただ建物に統一感がない。

86Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 19:40:32
関学 関西私学No.1 キャンパスNo.1 大学の所在地である西宮が 住んでみたい町1位に。

これは 関学に追い風ですか?
住んでみたい街(関西圏)
選択肢が152駅から1160駅へと大幅に増えた今年は、新たに加わった西宮北口(西宮市)が、いきなりの1位。これまでの“常連組”では、同じ阪急沿線の夙川(同市)や岡本(神戸市東灘区)などが上位を守る一方、13、14年を除いてトップだったJR、阪神の芦屋が急落した。

「阪急西宮ガーデンズ」が近接する西宮北口が1位に入ったことから、「商業施設の充実など日常生活の便利さが重視される傾向になっているのかもしれない」と推測する。

「芦屋ブランド」に異変-!? マンション販売大手による関西の2016年「住んでみたい街」アンケートで、昨年の1位だった芦屋(兵庫県芦屋市)が10位に順位を落とした。調査開始からの11年間で、1位9回、2位2回と盤石を誇った人気が、なぜ急に揺らいだのか。
住友不動産(東京)など7社が7月、運営する新築物件サイト「メジャーセブン」の会員を対象に実施し、957人が回答。関西は2府2県(兵庫、大阪、京都、奈良)の駅から選ぶアンケートで、05年から毎年続けている。

選択肢が152駅から1160駅へと大幅に増えた今年は、新たに加わった西宮北口(西宮市)が、いきなりの1位。これまでの“常連組”では、同じ阪急沿線の夙川(同市)や岡本(神戸市東灘区)などが上位を守る一方、13、14年を除いてトップだったJR、阪神の芦屋が急落した

87Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 19:41:03
これはいつごろの記事でしょうか? 西宮北口は4年連続くらいで、関西で住んでみたい街のトップだと思いますが。。。

西宮北口は大阪梅田と神戸三宮の中間で、宝塚にも、仁川(競馬場や甲山)、そして今津〜甲子園方面にも手軽に行けるという、最高の立地にあるところが人気なのでしょうね。当然のことでしょう。

関西で生まれ育った人は阪神間は憧れの地です。また、阪神間で育った人は、居心地の良さから、その場を離れたいとは思いません。

そして、関西学院大学の上ヶ原キャンパスは、そのど真ん中にある憧れの大学であり続けてきました。まさに映画の「阪急電車」そのものです。

関西で生まれ育った人にとってはそんなことは当たり前の認識なのに、関西を知らない人がやけに京都に憧れるのは不思議に思いますね。

ちょうど関西人が首都圏を語る際に「吉祥寺みたいなマイナーなところに住みたくない」というのと同じことでしょう。(もちろん吉祥寺は首都圏で住みたい街のトップレベルですが。。。)

89Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 15:59:31
100本のソテツ、冬の装いに 三田キャンパスでこも巻き作業

2016年12月9日




 兵庫県三田市学園2の関西学院大神戸三田キャンパスで12月8日、植栽のソテツにこもを巻く作業が始まった。盆地の厳しい冷え込みに備えるためで、数日掛けて約100本のソテツが冬の装いとなる。

 1995年に開設した神戸三田キャンパスには、正門前や生協食堂前にソテツが植えられ、大きいものは3メートルを超える高さに育っている。こもを巻き作業は毎年この時期にあり、キャンパスの風物詩ともなっている。

90Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:21:14
明大エビスキャンプの買収失敗

明治大学は明治44年に現在の本校所在地である神田駿河台1丁目1番地に移転した。
以来、多少、周辺の土地建物を借り入れ拡張してきたが、もともとこの地域は
起伏の多い地形で、とくに本館の裏手は錦華公園でわかるように、段差のある崖と
なっており、まとまった土地を本校周辺で確保することはほとんど不可能であった。
この場合、当然考えられたことは、違う場所に新たにキャンパスを設けることであった。

戦後、旧陸海軍の使用していた施設は東京近辺では希少なまとまった
土地建物であったため、官民の諸機関はこれらの国有地の払い下げを
争って申請していた。明治大学においても、いくつかの物件が学校用地の
対象として検討されたが、とくに新制大学が発足した頃から、恵比寿地区が
にわかに重視されるようになり、現在の目黒区中目黒2丁目にあった
旧海軍技術研究所跡地(この土地建物施設は当時、連合軍に接収され、
エビスキャンプと称されていた)にキャンパスを新設することが真剣に審議された。

エビスキャンプは山手線の恵比寿駅と目黒駅のちょうど中間、環状線の外側
約300メートルの地点に位置して交通至便のうえ、敷地6万4000坪の広さは、
大学のキャンパスとして、絶好の条件を備えていた。加えて、旧海軍技術研究所は
海軍費の一部を投じた大施設で諸設備が完備していたため、工学部のキャンパスを
求めていた本学にとって、「ここに工学部を移転したなら、日本一の工学部ができる」という
多大な期待を寄せることのできる場所でもあった。それゆえ、昭和26年2月に、都心から
離れてはいるものの広大な川崎市生田の旧陸軍技術研究所跡(2万2000坪)を購入した以後も、
あきらめずに昭和33年までエビスキャンプの払い下げ交渉は続けられていった。
(『明治大学百年史 第四巻 通史編Ⅱ』 学校法人明治大学、1994年 573-575ページ)

           
昭和24年12月、連合軍最高司令官宛に提出された第1回目のエビスキャンプの
利用申請では、建物10棟の接収解除を希望した。その理由として、創立まもない
工学部を拡充するため、実験室実習室等の整備の必要性と国策である化学工業科の
設立予定を挙げていた。当時の社会情勢としては、旧軍関係施設は公共団体に
優先開放が認められ、かつ戦力放棄の平和憲法からみても軍関係施設として
再利用することは考えられない状況にあった。そのため、教育機関である本学が
当該施設について全面的使用が認められる可能性は十分期待されていた。

ところが昭和26年になると、優先出願者であった本学のほかに
東京大学生産技術研究所、通産省工業技術所、運輸技術研究所、
東京都などがこの施設の使用を申請するようになり、とりわけ
教育機関である東大生産技術研究所は強力な競願者となった。

本学の歴代総長、理事長はエビスキャンプ跡地の買収にはきわめて熱心で、
27年には大蔵省管財局と、東大を管轄する文部省管理局との間で半年間に
計40回にわたって交渉が進められた。その結果、文部省が東大と明大との
共同使用の調停案を作成するというところまで話はまとまった。
(『明治大学百年史 第四巻 通史編Ⅱ』 学校法人明治大学、1994年 573-575ページ)

このようにエビスキャンプ買収を積極的に推進した背景には、26年度以降、
本学の学生数が急激に増加し、校舎が甚だしく狭隘となり、工学部の校舎に
限らず、全学部が使用する校舎が是非とも必要になったことがあげられる。
また、これらの本学の事情のほか、国立大学東京大学に対抗して、
私立大学の振興という側面から、他の私立大学との共同総合学術研究所を
このなかに設置し、私学の学問的高揚を図ることも計画されていた。

しかしながら、大蔵省からの許可が出ないまま事態は推移し、33年2月になって、
関東財務局長より、払い下げ不可との通知があった。エビスキャンプの払い下げは
実現しなかったのである。そこに至った決定的な事情は、25年から28年にかけて
朝鮮戦争が起こり、自衛隊の強化のため、再び軍事的な施設(防衛庁技術研究所)
として再利用されることになったからである。同年12月、エビスキャンプに代わる
施設としてパーシングハイツ(旧陸軍予科士官学校跡)の払い下げ申請のなかで
長谷川太一郎理事長は「エビスキャンプの払い下げは、実現の一歩前で
朝鮮事変のため遺憾ながら挫折し、ついにその実現を見なかった」と記している。
(『明治大学百年史 第四巻 通史編Ⅱ』 学校法人明治大学、1994年 573-575ページ)

91Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:24:48
法政大学木月校舎(昭和11〜33年)

  昭和10年(1935)頃には本学の在学者数は昼間部・夜間部を通じて5000名を越えた。
  富士見町の敷地にはもはや校舎を新築をする余地はなく、一時は隣接した
  大蔵省所管の土地の買収を計画したが、これは不成功に終わった。

  昭和10年、東京横浜電鉄会社から東横線沿線元住吉駅付近、川崎市木月に
  3万坪の土地の提供を受けた本学は、さっそくこの地に新校舎を建築することに決定、
  鉄筋コンクリート3階建て、中央に時計塔の聳えた白亜の校舎は昭和11年10月に落成式を行った。

  その頃の新校舎は、元住吉駅から新たに舗装されたコンクリート道路を歩くこと約10分、
  桃畑と麦畑の真ん中にあって、西に日吉台を望み、晴れた日には遥かに富士の秀峰を
  箱庭の景色のように眺めることができた。新校舎に移って本校から独立した形となった予科は、
  別個の教職員の組織を持つようになり、予科生も学部生と隔離されることとなった。
  (法政大学 『法政大学八十年史』 昭和36年)

戦後の学制改革によって予科は教養部に改編され、木月の予科校舎は教養部校舎として
使用されることになったが、やがてキャンパスの学年割れが嫌われるようになり、
木月の教養部は昭和33年9月に富士見町の本校に完全移転することになった。

.  しかし残された問題がないではない。本校には運動場も体育館もない。したがって教養部が
  本校に移転した後も、保健体育科目は従前通り木月で授業せざるを得ない。一時の便法として、
  1年次生は月曜から金曜までのいずれかの日に、1日を費やして、木月で保健体育の授業を
  うけることになったが、本来は1・2年次生に均分されるべき授業が1年次生に集中する結果となり、
  保健体育科目の授業のみならず他科目の授業までも制約することになった
  (保健体育科目は、その目的からしても1〜4年次生に均分されるのが適当である)。

  それだけではない。授業の場所の分離は、学生に移動の負担をかけ、保健体育関係教員を
  木月に釘づけにして他教員との一体感を希薄にした。これは教育体制上の欠陥といわざるをえない。
  (法政大学『法政大学百年史』 昭和55年)

92Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:25:29
法政大学旧第一校舎
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dai1kosha-old.jpg

第一校舎の中央、正面入口のひさしには松室学長の筆になる「學大政法」の
4文字が横に浮き彫りになっていた。教職員はここから校舎に出入りしたが、
学生は校舎の北端に設けられた通用口から出入りすることにきめられていた。
遅刻を恐れる学生が時間を惜しんで正面口から飛びこみ、受付の小使さんに
追いかえされることもしばしばであった。

下駄ばきの者は通用口で草履にはきかえることになっていたが、音を忍ばせて
下駄のまま教室に入ろうとした不心得な学生が、たちまち小使さんや先生に見つかって、
素足で教室に追いやられたり、学生監室へ呼ばれて大目玉を食ったりしたといわれる。

学生生活は活気に満ちており、課外活動には飽くことない意欲が傾けられた。
1階には学生控室があった。四方の板壁には学校の各事務室の掲示や、
学生のいろいろな部(運動部だけでも剣道・柔道・陸上競技・相撲・スキー・庭球・
馬術・水泳・ラグビー・弓道・ア式蹴球(サッカー)・射撃・山岳・ホッケー等、文化関係では
音楽・劇研・映研・美術等の各部があって、それぞれ活発な活動をしていた)の掲示が
貼りめぐらしてあった。冬になると四尺四方ぐらいの大火鉢が何箇所かに置かれ、
山のように積んだ真っ赤な炭火を前にして、学生たちは勝手な議論や放談に時を忘れた。
学期末には、その壁に成績順位が貼り出された。出席時間不足で受験失格の者は、
末行朱線の後に書き添えられた。学生はそれを貼り出し横綱と呼んだ。

正面入口を入ると、廊下を隔てて2階に通じる大階段があった。2階には廊下を挟んで
教室が10数室、3階には4つの小教室と合併授業の中講堂と他に大講堂があった。
この大講堂では祝祭日の式典や、講演会、雄弁大会などがよく催された。
大正11年2月、フランスの特派使節として来日したジョッフル元帥が本学を訪れ、
学生に激励の演説をしたり、卒業式に予科優等生に賞品を与えたのもこの大講堂であった。
(法政大学 『法政大学百年史』 昭和55年)

93Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:27:00
中央大学は大正15年まで神田錦町にあった。
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_01/

「中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校として創設されました」

「1892年、本学は神田大火により校舎を全焼し、高橋法律文庫など貴重な財産を失いましたが、神田一ツ橋の帝国大学講義室に仮教場を設けて、同年8月の校舎再築までここで授業を続けました」

「1917年6月、今度は失火のため再び校舎・図書館を全焼、奥田文庫(ビルクマイヤー文庫)を失いましたが、翌1918年8月校舎を再築することができました。」

「1923年9月、関東大震災に罹災し、三たび校舎を焼失。その復旧をはかりましたが、さらなる発展をめざした本学は、1926年8月駿河台校舎を完成させ、神田錦町から駿河台へと移転し、以来50年余この地において充実発展してきました」


河岡潮風 『東都遊学学校評判記』 博文館、明治42年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812643

中央大学 君子風の学校
神田錦町二丁目は神田警察署の隣、アノ辺には珍しき赤煉瓦の建物がならむでゐる。
安倉庫然たりなど、皮肉を申す奴があるも、羨ましさの悪口に違ひなし。一寸見ると
警察署の煉瓦塀迄此の建物の中かと見へて、壮麗(?)よく田舎漢の魂を抜き得べし。
これなむ。法学界一方の重鎮中央大学の校舎である。


中央大学の最初の校歌(2番)

  巍峨たる大屋これ吾母校
  三十余年の不撓の歴史
  華と咲きては錦の街に
  巨城と立てりこれ吾校舎

  ※錦の街=神田錦町

94Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:36:50
日本で一番美しいキャンパス
http://fesoku.net/archives/7418085.html

95Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:50:44
奈良女子大学
奈良女子大学
法隆寺の建つ奈良公園近くにある女子大です。こじんまりしているのですが、まるで異人館のようなファンタジックかつ幻想的な建物が建ち並んでおり、外見的なおしゃれさで言えば圧倒的なレベルです。女子大なので男子の受験生が進学することはできませんが、おしゃれキャンパスにこだわりがある女子学生は、検討してみてはいかがでしょうか?ドールハウスにしたら売れそう…とか考えてしまうレベルの美しい建物は、進学するかどうかはともかくとして一見の価値があります。

96Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:51:21
立教大学
立教大学
昔ながらの大学キャンパスがお好きなら、立教大学がオススメです。ツタが絡まったレンガ造りの時計台からは、伝統ある大学の威厳を感じます。さらにキリスト教系の大学だけあって、構内にはチャペル(礼拝所)も設置されているんです。敬虔なクリスチャンには怒られてしまうかもしれませんが、装飾といいますか、おしゃれ感を醸し出すための舞台装置として見ることも可能。まさに池袋のオアシスといった印象の素敵なキャンパスです。

97Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:51:53
北海道大学
北海道大学
札幌市の中心地である札幌駅から徒歩7分と、都会的な立地の北海道大学。しかし、ビルの建ち並ぶ札幌市街とは対照的に、キャンパス内には四季折々の大自然が広がっています。このキャンパスは東京ドーム38個分に相当し、まるで大きな自然公園の中にいるかのよう。ちなみにキャンパス、関連施設、研修所などの面積をすべて合わせた総面積は6億6,000万平米。実に日本の全国土の1/570を占めているのです。自然派志向の学生さんにとっては最高の環境でしょう。

98Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:52:26
国際基督教大学(ICU)
国際基督教大学(ICU)
キャンパス内に広大な芝生が広がっており、昼休みなどには学生たちの休憩スペースとなっています。学生の人数は少なめで、こじんまりとした印象を持つ方も多いようですが、閑静な場所を好む方にとっては最高の環境だと思います。校舎の建物について言えば、どちらかといえば伝統的な大学キャンパスに近い印象。派手さはなく、落ち着いていますが、モノトーン中心の格調高くおしゃれな建物が点在しています。キリスト教系なので、十字架などがあしらわれているのも特徴。

99Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:52:56
学習院大学
学習院大学
昔ながらの伝統的な大学キャンパスです。キャンパス内のサークル棟裏手には“血洗の池”と呼ばれる池があったりと、自然も豊か。さらに大学構内に馬を飼育する厩舎、馬場があるなど、他の大学には見られない施設が多くあります。旧皇族寮として使われていた大正2年建築の東別館など歴史的価値のある建物が教室として用いられているのもポイント

100Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:53:30
早稲田大学
早稲田大学
大学のキャンパスについて語るなら、この早稲田大学を外すことはできません。早大の象徴と言われている大隈講堂(早稲田大学大隈記念講堂)は重要文化財にも指定されている貴重な建築物です。米大統領だった当時のビル・クリントン、中国国家主席だった江沢民、首相在任中の小泉純一郎などが大隈講堂で講演を行っており、そういった意味でも非常に価値ある場所といえるでしょう。伝統ある昔ながらの大学キャンパスに惹かれるなら、これ以上の大学はありません。

101Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:54:05
関西学院大学
関西学院大学のキャンパスは、アメリカ陣の有名建築家ヴォーリズの手によって設計、建築されたもの。1929年に建築された当初の建物害までも多く現存しており、スパニッシュ・ミッション様式の美しい建築を見ることができます。単におしゃれというだけでなく、文化的価値が認められるレベルのキャンパスは、日本広しといえども、関西学院くらいでしょう。
評判を詳しく見る

102Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:57:28
これホントに大学…?景色・校舎が綺麗すぎる日本の大学6選
http://magazine.campus-web.jp/archives/1000041384
関西学院大学


120年を超える歴史ある関西学院。

学部は11学部ありますが

キリスト教を理念としている大学らしく

神学部もあります。



そのため学舎も西洋的な建造物が多いのが特徴です。

クリスマスには、3つあるキャンパスで

クリスマスツリーの点灯式や礼拝が行なわれます。

関西学院大学


画像出典:
関西学院大学



デートスポットにもなりそうな

美しいイルミネーションです。

103Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:23:08
学習院は山手線目白駅から徒歩30秒。
明治和泉キャンの3倍の広さに学生数はその半分。その中に馬術場あり東都の行われる硬式野球グランドあり。そして春は花見、秋は紅葉に近隣住民も楽しみに来ます

104Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:23:39
北海道マラソンのコースに北大キャンパスが組み込まれていて、随分長々走っていて驚いたw
テレビで見る限り、ずっと直進で走っていた。
あとあと札幌出張のついでに北大に行ってみた。なるほど、アメリカの大学みたいだな。キャンパスの中は自転車必要だろ、あれ。

105Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:24:49
《和泉校舎》

和泉校舎には、前に紹介した駿河台校舎に移る前のⅠ部文科系の1・2年生が通います。
つまり新入生は先ず、この校舎から学生生活が始まるのです。京王線・井の頭線
明大前駅の改札を出て右に向かい、パチンコ屋とタバコ屋の間を入り、100m程度の
その路地を右手にビリヤード、左に雀荘を見ながら抜け、下に甲州街道、
上に首都高速4号線がはしる歩道橋を抜けると、そう、そこは和泉校舎なのです。

校舎は、平成元年度から使用できるようになった新第1校舎、第2校舎、第3校舎、
図書館、AV棟、体育館、厚生会館、学生会館、新学館、新々学館からなっており、
ごく一般的なキャンパスといえないこともないでしょう。

新第1校舎はその名が示すように新しく、立派な建物で、もしあなたがこれから明治に
入ろうとしている人ならばここで学ぶことができるのです。地下1階から5階までのこの建物は
入るとすぐに吹き抜けのフロアーになっており、高層ビルの中にいるような感じを受けます。
この校舎では語学から一般教養、専門科目に至るまで、幅広く授業が行われています。
当然のごとくエレベーターも付いていますが、これには不文律といったものが存在しています。
それは3階以上の階に行く者でなければ乗ってはならないというもので、2階で止まりでも
したものなら、「誰だぁ、2階なんかでちんたら止めるんじゃないよ」などと罵声が
飛んでくることになり、あなたは背中に冷たい視線を針ネズミのように突き刺しながら
エレベーターを降りるはめになるでしょう。2・3階ぐらいは健康のため階段を使用することをお勧めします。

(明大画報製作委員会 『明大画報』 清水書院、1990年)

106Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:26:21
さて新1号館があるということは旧1号館はどこへ行ってしまったのでしょう。それは元は正門を入ってすぐ
左の場所にあったのですが、今では跡形もなく取り壊され、草の茂る平地となってしまっており、
あのL字型の古めかしい建築物を見ることも、歩くとキシキシ鳴く床の音ももはや聞くことはできません。

第2校舎は大教室から成る建物で、主に一般教養、専門科目の授業が行われています。
また、屋上が広いため夏場は日光浴をする者もいます。

第3校舎は小教室から成る建物で、主に語学の授業が行われていましたが、
新1号館の完成によって使用される機会も減ってしまったようです。

厚生会館には生協があり、1階が購買部、2階が書籍部となっています。1階では食品から
文具・雑貨・洋服・靴・CD・電化製品まで幅広い商品を取り扱っています。
学生会館の1階から3階には生協食堂があり、各階によって特色が異なったものとなっています。

さて、ではサークル活動はどこで行われているのでしょうか。生協の裏手で正門から一番離れた場所に
位置する新学館と新々学館と呼ばれる建物に、各サークルのBOX(部室のこと)はあります。
向かって右側に新学館、左側に新々学館があるのですが、希望するサークルのBOXが新々学館に
あったあなたはそれほど躊躇することなく、そのきれいな建物に入って行くことができるでしょう。
しかし、入りたいサークルが新学館にあったあなたは、その名とはまったく掛け離れた古く、汚い、
ビラが貼られた、あたかも過激派の巣窟であるかのような外観に、入って行こうとする気勢を殺がれることは
間違いありません。でも恐れることはないのです。中身はごく普通のサークル棟、勇気を出して、
ビラに囲まれた、薄暗い階段を昇り、目指すサークルのBOXへと進みましょう。

明大前駅を出てから和泉校舎に辿りつくまで

明大前駅の改札口を出るとまず目につくのが、待ち合わせなどで駅前をたむろしている、
いくつもの明大生の小集団です。これは午前中の時間を除けば大抵いつでも見ることができます。
これが夕方近くや土曜日の昼すぎともなると異常発生することがあります。これは主に、
テニスやスキーなどのサークルの人達が練習に出かけたり飲み会に出かけたりする時間が、
その頃に集中する為と考えられます。

さて、駅前から和泉校舎の方に歩き出しますと、パチンコ屋の景気のよい音が耳に入ってきます。
パチンコ好きの人はここで注意しなければなりません。授業までまだ時間があるから少しやって行こう、
などと軽い気持ちで入ってしまったりすると、授業をすっぽかしたあげく大金をスッてしまった、
などということになりかねません。パチンコ屋は、せめて学校の帰りに寄ることにしましょう。

パチンコ屋を通り過ぎてさらに校舎の方へと歩いていくわけですが、この校舎へと続く細い道が
またクセモノです。ほとんどの学生は授業時間にあわせてやって来るわけですから、必然的に
この細い通学路は授業が始まる前、終わった後になるとものすごく混雑することになります。
そこへ自動車でも入って来ようものなら大渋滞が発生します。さらに、雨が降ったりした日にはもう最悪。
「もっと道幅を広げろ!」と心の中で思っている学生も少なくありません。語学など、遅刻の許されない
授業がある日には、少し余裕を持って登校するようにしましょう。

さて、この細い通りをさらにさらに歩いていきます。途中、雀荘が2軒あり、そこで麻雀に打ち興じる
学生達の姿を窓越しに見られるのが、妙に印象的です。パチンコと違い、麻雀は4人でするものですから。
登校途中に雀荘に入ってしまう人はまあいないでしょう。そうして麻雀している人達を横目に歩いて行くと
ついに、甲州街道に出くわします。このデカイ甲州街道こそ最後の関門です。なにせ、校舎に辿り着くには
この甲州街道を越えなくてはならないのですから。横断歩道などはありません。目の前にあるのは
甲州街道をひとまたぎし、頭上にはなぜか首都高が走っているという陸橋です。
この陸橋を登って行かなければならないのです。さながらバーを前にした高跳び選手の心境か。
この陸橋を渡らない限り、永遠に校舎に辿りつくことはないのです。たかが陸橋、されど陸橋。
この陸橋を2年間、毎日毎日昇り降りせねばならないのです。いいかげんうんざりしてきます。
この陸橋のせいで、和泉学生の登校率が低下していることは否めないでしょう。

さて、陸橋を渡るとそこは和泉校舎の校門の前、やっと校舎に辿り着くことができました。
明治大学に入学され、和泉校舎に通うことになるみなさん、覚悟してください。
これらの過程が最低でも2年間は、繰り返されることになるのです。

(明大画報製作委員会 『明大画報』 清水書院、1990年)

107Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:28:25
学習院大学


国登録有形文化財建造物

正門…明治41年造の学習院の顔
厩舎…23区内の大学で馬場があるのは学習院のみ
乃木館…乃木大将が住んでいた建造物
北別館…明治42年に建てられた図書館
東別館…戦前の皇族寮
西1号館…昭和5年建造の英国イートン校をモデルに宮内省設計
南1号館…昭和2年建造の理科特別教場で宮内省設計

血洗いの池…湧き水でできた池で灌漑に用いられ水門があった
御榊壇…明治42年に乃木大将が明治天皇行幸を記念して造営
松尾芭蕉句碑…文化7年(1810年)造の句碑

他にもテニス場、野球場完備

そんな学習院生も近所の立教の友達の所に遊びに行くと正面の蔦の絡まる校舎を羨ましがり、その後食堂でスゲー!、まるでハリー・ポッターみたいだと。でも
もっと鮮やかなのは冬の立教通りから見える大クリスマスツリーのイルミネーシ
ョンなんですよね。
そして青学。渋谷キャンパスはレトロ調で素敵なんですが少し狭い。その点、淵野辺キャンパスは広く一面、緑の芝生は鮮やか。そして食堂も綺麗でとても明るい。更にキャンパス中央の尖ったチャペルの雰囲気はまるで日本の大学ではない
ような。ただ、淵野辺は都心からは遠いいんですよね。
上智キャンパスはさすがに四谷だけあって狭い。でもキャンパス内の校舎の外観はとてもレトロ調で上品。さすに上智生の頭の良さを感じる。とにかく上智のキャンパスはソフィアという名前がよく
似合いますよね。

108Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:28:58
明治もいいですね。
和泉キャンパス、まだ駅そばに雀荘はあるのでしょうか。もしあればレトロ調でいいですね。学生運動のあのころを思い出します。
中野キャンパスビル、真向かいが平成帝京大なので優越感が。近くの公園にはアンダーアーマー直営店。更に中野ブロードウェイには世界のオタクのメッカまんだらけがありますね。
生田キャンパスにも馬がいます。ただし学習院の乗馬用と違い農学部の研究用。
やぎもいるとのこと。そして生田女子が卒業して言うことは4年間の急坂登りで健康になった。でも最近、江ノ島のようなエスカレーターが。でも夜は運休だとか。

109Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:29:31
都心から遠いけれど中大多摩キャンパス
も。急坂登りも陸橋越えもなく駅改札から10秒で大学です。そしてキャンパス内もとてもゆったり。昔は多摩動物園から山越えでしたが、モノレールでとても便利に。そしてキャンパス自慢は1階から4階までの食堂棟。いつでも新メニュ
ー目白押しで、本格手作りパン屋も。そしてお寿司やしゃぶしゃぶも食べられます。本当に安くて美味しくて毎日、メニ
ュー選びに迷います。

110Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:33:48
同志社

今出川キャンパス

クラーク記念館 [重要文化財]

B.W.クラーク夫妻からの寄付によって建てられ、1894年1月30日に開館いたしました。当初は「クラーク神学館」として、神学教育と研究に利用されていましたが、現在の神学館の完成に伴い「クラーク記念館」と改名されました。R.ゼールの設計によるレンガ造で、エントランス上部の欄間には、"Byron-Stone Clarke Memorial Hall"と刻まれており、夫妻の夭折した息子を今も讃えています。本館にキリスト教文化センターがあり、教室のほか、クラーク・チャペルも備わっています。1979年5月に重要文化財に指定されています。

キャンパスマップ(クラーク記念館)
クラーク記念館 [重要文化財]
同志社礼拝堂(チャペル)[重要文化財]

D.C.グリーンによる設計で、1886年6月に竣工したプロテスタントのレンガ造チャペルとしては日本に現存する最古の建物です。正面中央に円形のバラ窓、左右にアーチ窓を設け、その前に屋根と尖りアーチの入口を持っており、ゴシック建築の特徴が出ています。1963年7月に重要文化財に指定されています。

キャンパスマップ(同志社礼拝堂)
同志社礼拝堂(チャペル)[重要文化財]
有終館(ゆうしゅうかん)[重要文化財]

当初は「書籍館」と呼ばれた同志社最初の図書館で、D.C.グリーンの設計により1887年11月に竣工したレンガ造の建物です。図書館の役目を終えた際に、時の海老名弾正第8代同志社総長が「有終館」と名付けました。1979年5月に重要文化財に指定されています。

キャンパスマップ(有終館)
有終館(ゆうしゅうかん)[重要文化財]
ハリス理化学館 [重要文化財]

高等教育レベルの理科教育機関設立のために寄せられたJ.N.ハリスからの寄付により、ハリス理化学校(理工学部の前身)の校舎として建てられました。A.N.ハンセルによる設計で、1890年7月に竣工したレンガ造の建物です。1979年5月に重要文化財に指定されました。
現在は、同志社の歴史と創立者・新島襄の今に息づく精神を、貴重な資料によって紹介する、ハリス理化学館同志社ギャラリーとなっています。

キャンパスマップ(ハリス理化学館)
ハリス理化学館 [重要文化財]
彰栄館(しょうえいかん)[重要文化財]

アメリカン・ボードの寄付によりD.C.グリーンが設計した建物で、1884年に竣工しました。
レンガ造の洋風な外観に対して、内部の間仕切壁や小屋組など、構造形式は純和風になっています。塔屋は鐘塔と時計塔を兼ねており、毎朝の礼拝を告げる鐘の音は、明治以来、同志社中学校が岩倉キャンパスに移転するまで、司鐘生と呼ばれる中学校の生徒が担当していました。
1979年5月に重要文化財に指定されています。

キャンパスマップ(彰栄館)
彰栄館(しょうえいかん)[重要文化財]
アーモスト館[登録有形文化財]

1921年に創立100周年を迎えたアーモスト大学が、同志社に卒業生を送り出すプログラム「アーモスト・同志社プログラム」を開設しました。その第1回学生代表であったS.B.ニコルズの母親やアーモスト大学の卒業生からの寄付により、W.M.ヴォーリーズが設計した建物で、1932年3月に竣工しました。1962年にゲストハウスが、1979年に無賓主庵が寄贈されて、併設施設も充実しています。現在は、主に外国人研究者の長期滞在用の宿泊施設として利用しています。2005年6月に登録有形文化財に指定されました。

キャンパスマップ(アーモスト館)
アーモスト館[登録有形文化財]
啓明館(けいめいかん)[登録有形文化財]

同志社の2代目図書館としてW.Mヴォーリーズが設計し、卒業生などの寄付により1915年9月に書庫棟(西館)が、翌1920年3月に卒業生の山本唯三郎からの寄付により本館が竣工した1920年4月の大学令による同志社大学開校のシンボルとなる建物でした。1957年には新書庫棟(東館)が増築されました。2007年7月に登録有形文化財に指定され、現在は、人文科学研究所、同志社社史資料センター、施設部が利用しています。

キャンパスマップ(啓明館)

111Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 18:23:45
東大て結構面積あるように見えるけど既に施設入り切らなくて大変らしいな
工学部とか理学部薬学部は高層化して何とか対応してるみたいやけど

112Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 18:24:32
早稲田の理工キャンパス行くと何とも言えない閉塞感にうんざりするわ
あの立地良いのはわかるけど研究しにくいやろあれじゃ

113Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 18:33:20
こんな大学で勉強してみたい!国内の美しい大学キャンパス4選
https://retrip.jp/articles/4970/

テレビなどでは世界中の美しい大学が紹介されますが、日本国内にもこんなに美しいキャンパスをもつ大学があるんですよ!綺麗なキャンパスだったら勉強のモチベーションもアップしそう!?国内の美しい大学キャンパス4選です。

1.関西学院大学(兵庫県)

まずご紹介したいのが兵庫県の関西学院大学。複数のキャンパスを持つこちらの大学、特に西宮上ヶ原キャンパスはその建築はもちろん、立地的にもとても美しいんです。

2.北海道大学(北海道)
続いて、雪景色が美しいキャンパスがこちらの北海道大学。キャンパスが広大すぎることで有名なこちらの大学ですが、雪景色や紅葉など、季節によって変わる姿が美しいですね。ちなみに北海道大学は日本最大の土地所有面積を誇る大学で、札幌のキャンパスだけで東京ドーム38個分、札幌以外のキャンパスも合計すると約6億6,000万平方メートルというとんでもない広さになります。




3.立教大学(東京都)


オシャレ外観で有名なのが立教大学の池袋キャンパス。1874年創立の歴史ある大学です。本館(モリス館)に絡まり生い茂る蔦はその歴史を物語っているかのようです。米国の名門大学「アイビー・リーグ(Ivy League)」はアイビー(蔦)が建物を覆うほど歴史があるからだという説がありますが、歴史ある名門校としての風格は確かに伝わってきます

4.国際基督教大学(東京都)
皇族の佳子さまが入学されたことで最近メディアに取り上げられる国際基督教大学(通称ICU)。三鷹キャンパスの広大なキャンパスはとても東京にあるとは思えない美しいです。国際的な大学ならでは、アメリカの大学のような自由な雰囲気が伝わってきます。

114Kwansei Gakuin University:2017/01/16(月) 18:35:12
大学キャンパスランキング

1.関西学院大学

象徴A 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A(殿堂入り)
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一されたスパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。

2.北海道大学

象徴B 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

3.一橋大学

象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。周辺環境との調和は良し。

4.東京大学

象徴A 広さA 自然A 美観B 周辺との調和B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。陰気なのが難。


5.神戸大学

象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。さすが神戸。ただ建物の統一感がない。

6.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A 周辺との調和B

*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。ただキャンパスは広くなく、自然も今一つ。


7.早稲田大学

象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。


8.京都大学

象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。それなりの自然もあるが、建物の統一感がない。


9.青山学院大学 全体にそこそこのキャンパス

青学のキャンパスって正門から向かって右側に歴史的校舎群
左手は新鋭校舎群で分かれているみたいだな 銀杏並木と歴史的校舎群の景観がすごくアカデミックでよかった あの立地であれはものすごいもんだと思ったよ 新鋭校舎も新しい新校舎見たけど西洋の城みたいな感じがしてすごかった あれ見た後明治のリバティビルみたらリバティがただの雑居ビルにしか見えんかったわ


10.学習院大学

目白駅徒歩30秒。構内には池、馬場、ゴルフの打ちっぱなし、ジョギングコース、テニス場、野球場有り。 まるで軽井沢のよう。23区にあの規模のキャンパスは立派。ただし半分くらい中高の敷地なので地図で見るほど大学が使える面積は多くない。敷地の広さは注目だが配置バラバラ


慶應は、キャンパスが分散してるし、日吉にはもう何年も行ったことが ないので分からないが、三田キャンパスだけで見た場合、埼大や芝浦 工大のキャンパスにもはるかに劣る。埼大や芝浦工大のキャンパスは広々としていて、開放感と明るさがある。唯一慶應が優っているのは、図書館の充実度だが、埼大は今図書館を増改築しているし、芝浦工大の図書館は、慶應に優るとも劣らない充実度。

早稲田も、キャンパスは明るくて開放感があるが、建物が古い建物が 多く、文系中心の大学だから仕方がないとはいえ、あまり勉強する 環境とは言えない。 研究室のボロさが、それを物語っている。

明治は行ったことが無いので知らないが、ビルキャンパスは大学 キャンパスとは言えないので、論外だろう。

116Kwansei Gakuin University:2017/01/26(木) 19:00:28
関関同立の中でキャンパスが綺麗なのはどこですかね?教えてください!

117Kwansei Gakuin University:2017/01/26(木) 19:01:01
関関同立の各大学には複数のキャンパスがありますが、本部キャンパスで比べると、きれいな順番は以下のとおりです。

つまり、最もきれいなキャンパスは、関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパスになります。


1位: 関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス

中央芝生に時計台。背景には甲山。建物はスパニッシュミッションスタイルで統一され、自然と調和した日本一美しいキャンパス。

2位: 同志社大学・今出川キャンパス

レンガ造りの重要文化財の建物が並ぶ姿は壮観。ただしキャンパスの狭さが問題。

3位: 関西大学・千里山キャンパス

広大な敷地という面ではピカイチだが、シンボルになるようなものはなく、建物の統一感もない。

4位: 立命館大学・衣笠キャンパス

唯一のメリットは周囲の環境くらい(近くに金閣寺がある等)で、シンボルになるようなものはなく、建物の統一感もない。

118Kwansei Gakuin University:2017/02/24(金) 18:19:04
関関同立の雰囲気を簡単に言えば、

関西学院大学: 明るく開放的な雰囲気

関西大学: 大衆的で面白い雰囲気

同志社大学: 真面目で伝統的な雰囲気

立命館大学: 雑多で地方色が強い雰囲気

でしょうね。

119Kwansei Gakuin University:2017/02/25(土) 08:36:00
関学は「西の慶応」と言われているけどキャンパスは関学の方がはるかに広くて美しい。緑の中に点在するクリーム色の校舎群はスタンフォード大学のキャンパスにそっくりだと昔シリコンバレーに行った時に思った。

120Kwansei Gakuin University:2017/04/09(日) 07:48:13
旧帝大は京大を除いて堅い校風
早稲田はバンカラで寛大な校風
慶應は上品さと組織力の校風
関学は明るく開放的
同志社はマジメな校風
上智は国際的
青学と立教は上品
中央・明治・法政・関大・立命館はバンカラで庶民的な校風

121Kwansei Gakuin University:2017/04/17(月) 07:03:07
学校法人関西学院と、1970年代後半から1980年代にかけて実行された学生施設・教育施設の整備計画などの策定から今日に至るまで、一貫して関西学院のキャンパスや建物の設計業務を担ってきた株式会社日本設計は、一般社団法人日本建築学会より2017年日本建築学会賞(業績)を受賞しました。

 この日本建築学会賞は、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達と、日本の建築文化を高めることを目的に、建築に関する特に優れた「論文」・「作品」・「技術」・「業績」に対し授与されるもので、2017年は、論文部門10件、作品部門2件、技術部門2件、業績部門は関西学院を含め4件が受賞しました。
 今回の受賞は、関西学院西宮上ケ原キャンパスが、1929年の創建以来の設計思想を継承しながら、現在の大学に求められる施設の機能向上を的確に行ったことが評価されての受賞です。また、創建以来の基本的な骨格や景観の維持と施設・設備の機能向上の追求が対立するのではなく、両方をキャンパスにとって必要な事業として整備してきた関西学院の取り組みが、今後のキャンパス計画の好例になると期待されていま

122Kwansei Gakuin University:2017/06/16(金) 20:55:54

西宮北口新ビルに関学大キャンパス 19年春開校
印刷
阪急西宮北口駅前に完成予定の新ビルの外観イメージ(阪急電鉄提供)
拡大
阪急西宮北口駅前に完成予定の新ビルの外観イメージ(阪急電鉄提供)
 関西学院大学(兵庫県西宮市)は14日、阪急西宮北口駅前に完成予定のビルに大学院司法研究科(ロースクール)などを移転し、2019年春に新キャンパスを開校すると発表した。ビルは阪急電鉄が18年秋に開業する予定。

 阪急電鉄によると、ビルは同駅今津行きホーム東側に建設中で、地上10階、地下1階建ての延べ約1万1600平方メートル。7〜10階の延べ約3200平方メートルが「西宮北口キャンパス」になる。

 1〜4階は飲食店などの商業施設で、5、6階は学習塾などが入居。3、4階部分は駅と商業施設「阪急西宮ガーデンズ」を結ぶ連絡通路につながるという。

 ロースクールは、西宮上ケ原キャンパスから移転。阪急西宮北口駅は神戸と大阪のほぼ中間地点で、新ビルは駅と直結するため、関学大広報室は「利便性の向上により、学生の確保にもつながれば」と話す。

 周辺には甲南大学のキャンパスもあり、阪急電鉄広報部は「駅周辺エリアの文教地区としての魅力がますます高まる」と期待している。(初鹿野俊)

123Kwansei Gakuin University:2017/08/15(火) 12:02:21
一方、キレイな(美観が美しい)キャンパスのランキングは、私見ですが、以下のとおりになります(私はすべてのキャンパスを訪問したことがあります)。

1.関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
2.立教大学池袋キャンパス
3.同志社大学今出川キャンパス
4.立命館大学衣笠キャンパス
5.関西大学千里山キャンパス
6.青山学院大学青山キャンパス
7.中央大学多摩キャンパス
8.明治大学駿河台キャンパス
9.法政大学市ヶ谷キャンパス

ずば抜けて美しいのが「関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス」です。

逆に、東京の大学は立教大学池袋キャンパスを除いて、どれも美観の面で劣ります。

124Kwansei Gakuin University:2017/09/18(月) 09:22:43 ID:7ZalXIRs
学校法人関西学院と、1970年代後半から1980年代にかけて実行された学生施設・教育施設
の整備計画などの策定から今日に至るまで、一貫して関西学院のキャンパスや建物の設計業務を担ってきた株式会社日本設計は、一般社団法人日本建築学会より2017年日本建築学会賞(業績)を受賞しました。

この日本建築学会賞は、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達と、日本の建築文化を高めることを目的に、建築に関する特に優れた「論文」・「作品」・「技術」・「業績」に対し授与されるもので、2017年は、論文部門10件、作品部門2件、技術部門2件、業績部門は関西学院を含め4件が受賞しました。

https://www.kwansei.ac.jp/news/2017/attached/0000113536.pdf

125Kwansei Gakuin University:2017/10/01(日) 07:28:41 ID:7ZalXIRs
「住んでみたい街」、西宮北口がV2
2017年09月29日

三菱地所レジデンスなどマン
ション分譲大手7社は28日、2017年度の関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良)で「住んでみたい街」のアンケート結果を発表した。鉄道駅周辺ごとに調査し、西宮北口が交通の利便性など、住みやすい点が評価され、2年連続で1位となった。2位の夙川(しゅくがわ)など上位4地点は前年から順位は変わらず、根強い支持を集めた。

西宮北口は、通勤・通学などで交通の便のよさに加え、駅前の大型商業施設が充実していることなどが評価された。2位の夙川、3位の岡本は閑静な町並みや上質な雰囲気が好感された。4位の梅田は交通の利便性を理由に挙げる人が目立った。近年、徒歩圏にマンションの建設が進むターミナル駅の大阪(9位)、天王寺(10位)は、それぞれ3ランク上昇した。全体としては、阪急電鉄の駅周辺が高い人気を示した。新築マンションの購入を検討している1034人にインターネットを使って調査した

126Kwansei Gakuin University:2017/10/01(日) 07:29:44 ID:7ZalXIRs
西宮で住むなら夙川、香櫨園、苦楽園方面か、関学がある 甲東園、仁川だと思います。西宮北口って、六甲山がすぐに背後にあって街並みが綺麗なわけでもないし、海が近いわけでもないし、いまは単なる都会なんですよね。

127Kwansei Gakuin University:2017/10/14(土) 08:57:02 ID:7ZalXIRs


128Kwansei Gakuin University:2017/10/18(水) 20:03:21 ID:7ZalXIRs

関西学院大学の上ヶ原キャンパスって、京都でいうとどんな感じの雰囲気ですか?

129Kwansei Gakuin University:2017/10/18(水) 20:03:52 ID:7ZalXIRs
関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスは日本一美しいキャンパスですが、このような雰囲気のキャンパスを持つ大学はすぐ近くの神戸女学院大学くらいです。あとは、東京では東京女子大学が少し似ています。

なお、京都で唯一、関西学院大学の校舎に似た建物なのは、京都大学の楽友会館だけでしょう。

131Kwansei Gakuin University:2017/10/23(月) 22:20:26
関西学院大学神戸三田キャンパスの良いところ(2017年版)。

・梅田から最速でも70分かかる。大阪市内からは普通2時間かかる。
・最寄りのJR駅は新三田駅で、駅の周りには何もない。牛舎と田んぼしかないので、風向きによっては、プラットフォームまで、牛の糞尿の臭いがする。
・バスの本数が少ない。時間帯が間違えると、新三田駅で30分待ちとか当たり前に起きる。
・ただで少ないバスは、土日はさらに減便され、ほとんどない。
・新三田駅からバス20分もかかる。しかも、新三田駅の周りには、ホントに!何もない。朝のバスはギュウギュウ詰めで、学生は貨物扱い。
・学食は激混みで、昼ご飯もまともに食えない。
・学内に売店が一つあるが、昼間は長蛇の列。あまりの混雑ぶりに、今年になって、ようやく弁当販売を開始をするも、いつも同じもの。
・大学の周りには、コンビニが一つあるだけ。
・最寄りのスーパーマーケットまで、歩いて30分近くする。
・上ヶ原キャンパスには、バスと電車で1時間半。
・キャンパス間シャトルバスもあるが、400円かかる。
・上ヶ原時代の理学部は、最高偏差値68、三田移転(2001年)後の理工学部は、毎年1ポイントづつ偏差値が下落し、およそ50。一向に底を打つ気配もない。
・教室は授業時間以外には基本的にロックされるので、試験期間中とは試験勉強する場所もない。
・図書館には、「痴漢に注意!」の張り紙がある。無法地帯である。
・大学の所在する三田市には、十分な数のアパートがないので、上ヶ原近辺に下宿をせざる得ない場合があり、下宿費と通学費の二重苦になる。
・また、運良く??、三田市内で下宿を見つけても、バス通学を余儀なくされ、結局、下宿費と通学費の二重苦になる。
・理工学部も指定校推薦が多く、そのほとんどが授業についていけず、留年となる。物理学科では、毎年4割が留年となる。
・三田生は、上ヶ原生から差別を受ける。
・生協の本屋は小さく、しょぼい。
・学食は基本的に生協のみで、様々な外部業者がある上ヶ原に比べるととても貧弱である。
・学食のメニューはほぼ2日に1回のサイクルで、毎日だとあきるどころ、健康を害する。
・学食は授業期間以外だと営業しなくなるので、研究室に配属される(授業期間以外も研究室に来る必要が当然あるわけですが)と、食べるところがなくて本当に困る。毎日、キャンパスの自販機で販売しているカップラーメンか研究室での自炊を余儀なくされる。
・携帯電話の電波がとても弱い。「圏外」も発生する。。
・三田市は人口減少が始まり、これから衰退していく町。また、繁華街も寂れ、三田駅前通りはシャッター街。当然ながら、アルバイトする場所もない。
・当然、遊ぶところもない。
・上記のような問題点が、随分前から指摘されているが、全く改善されない。

132Kwansei Gakuin University:2017/10/26(木) 00:39:44
大学キャンパスランキング どうおもわれますか?
1.関西学院大学 (関学)象徴A 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A(殿堂入り)
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一されたスパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。
西宮の丘の上のスパニッシュ風のオシャレなキャンパス。
派手でオシャレな雰囲気があります。学生は優秀で真面目で礼儀正しい。
財界人の子息令嬢が多く、女子のお嬢様度は高い。
就職は抜群に良い。西の最強学閥で財界実績は早慶に並ぶ名門。


2.北海道大学 象徴B 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

3.一橋大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。周辺環境との調和は良し。

4.東京大学 象徴A 広さA 自然A 美観B 周辺との調和B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。陰気なのが難。


5.神戸大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。さすが神戸。ただ建物の統一感がない。
6.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A 周辺との調和B
*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。ただキャンパスは広くなく、自然も今一つ。


7.早稲田大学 象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。


8.京都大学 象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。それなりの自然もあるが、建物の統一感がない。


抜粋

・早稲田や上智なんかは見るところがないですね。 ほとんどがビルで。大隈講堂(早稲田)やチャペル(上智)は一応ありますが

・九州大学(箱崎)
創設時は白砂青松の広大なキャンパスだったはずだが今は埋立地。理系主体で 施設が増えたが空港の関係で高層化できず過密。殺風景。交通は便利。廃用予定。

・明治 明治は予備校の建物と同じ
・法政 狭い、小汚い
・日法 ビル。本当にビル
・東洋 キレイ、もうちょい広ければ
・駒澤 どんより
・専修 小汚い
・拓殖 本当にせまい、住宅地の中にある

・学習院 23区にあの規模のキャンパスは立派。ただし半分くらい中高の敷地なので 地図で見るほど大学が使える面積は多くない。
・青山 キャンパスは写真では奇麗に見えるが、その実態は、幼稚園児から小中高校とごった煮。 大学生の横を胸にハンカチの幼稚園児。大学の風景は期待するほうが無理。

・慶應の三田のキャンパスは、本当に酷い高い建物がいくつも建てられた今は、中庭も、特に冬場はまったく 日が当たらず、木枯らしのみが吹きさらし日当たりの悪いビルの谷間の ような風情になってしまった。 慶應は、1300人も履修している授業があっても、その講義教室は
600人しか入れなかったりする。

補足

133Kwansei Gakuin University:2017/10/26(木) 00:40:29
・同志社大学の今出川キャンパス(本部)は京都御所に隣接した、京都の中心にある便利なところですが、キャンパスの土地が狭いため、学内が混雑。 2万人が狭い場所に押し込められ 隣りの京大へのキャンパスでもコンプレックスが。

・関西大学の千里山キャンパス(本部)は自然環境と学生街がミックスした環境にあり、大阪市内へもすぐに出られる便利な立地です。ただ、偏差値で関関同立の最下位となっていた期間が長く、それなりにコンプレックスのある学生も多いと言えます。

立命館大学の衣笠キャンパス(本部)は京都市内北西部の住宅街にある。関学 関大に比べ衣笠は狭い。また立命館は多様な試験方式や様々な系列校を通じて入学した学生が多いため、学生の質にばらつきが大きく、また河合塾の偏差値では関関同立の最下位。こうした点が学生の満足度に影響を与えている。

134Kwansei Gakuin University:2017/10/26(木) 00:41:01
個人的には 北大の方が広くて好きです。

関学は 同志社、立命館、早稲田、慶応、立教に比べるとキャンパスが広いのですが
北大の大きさには負けるかと。


1.北大(雄大)
2.関学 (そつなくまとめている)
3.神戸(眺めはすばらしいが それだけ)
4.京大(広さは立派、時計台がちゃち)
5.東大(ひろいが陰気)
6.一橋(国立はいいね)
7.早稲田(せまいわ)
8.立教(アイビーのマネ。 狭すぎる)

135Kwansei Gakuin University:2017/10/26(木) 00:41:35
関西住みたい町NO.1西宮の丘の上のスパニッシュ風のオシャレなキャンパス。
就職は抜群に良い。西の最強学閥で財界実績は早慶に並ぶ名門。

むかしに比べ入りやすい今 超お得大学です。

136Kwansei Gakuin University:2017/10/30(月) 20:08:21
関西学院大学神戸三田キャンパスの隣には、三田カルチャータウン太陽光発電所、三田祥雲館高校、三田カルチャータウン・リフォレという住宅街、永禅寺などがあります。

137Kwansei Gakuin University:2017/10/31(火) 11:29:24
〜 美しいキャンパスを守る 〜
時計台

建物・外構・植栽、連綿と続く細心の維持・管理
〜 キャンパスは、建学の精神の象徴として 〜
(左)C.J.L.ベーツ第4代院長、(右)神戸・原田の森から西宮上ケ原に移転したとき
(左)C.J.L.ベーツ第4代院長、(右)神戸・原田の森から西宮上ケ原に移転したとき

 関西学院が1929年、神戸・原田の森から西宮上ケ原に移転したときに、この開放的なキャンパスをC.J.L.ベーツ第4代院長が“We have no fence”と評したという。

 それは物理的な意味だけでなく、教職員、学生、学問分野を分かつ垣根もなく、大学と社会、国境という垣根すら意識させない新しい社会を創造する気概を意味していた。創立時からの国際性の涵養や、スクールモットー“Mastery for Service”(奉仕のための練達)に基づいた教育、学部の垣根を越えた学際的教育等が継承されてきている。
〜 “We have no fence” 〜
時計台
 上ケ原キャンパスの設計思想のひとつとして継承されてきた“We have no fence”は、文字通り「垣根なきキャンパスとして」市民にも広く開放され、歴史的建造物に囲まれた散策の道として、地域住民憩いの場として愛されている。
〜 「文教住宅都市」西宮市の象徴 ⇒ 西宮市初の景観地区指定へ 〜
上ケ原地区の空撮写真
 上ケ原地区は、1958年に都市計画法が規定する特別用途地域である「文教地区」に指定されている(東京都国立市に次いで日本で二番目(西日本初))。これに次いで、西宮市は、1963年に文教住宅都市宣言を行っている。

 また、現在上ケ原キャンパスを含む周辺地区を「景観地区」に指定する方向で調整が進められている。これによって、街並みと調和した景観を維持しながら、関西学院の弾力的な整備計画と、更なる環境の向上が期待される。

138Kwansei Gakuin University:2017/10/31(火) 11:29:54
https://www.kwansei.ac.jp/kwansei_014557.html

139Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:38:13
4年間の貴重な大学生活を過ごす拠点となる場所ですから、キャンパスの環境が大切なのは言うまでもありません。その意味で、高等教育機関たる大学のキャンパス、というものには興味があります。
いくら便利な駅前にあっても、語学学校や専門学校とは違うと考えます。

美しさ、という点では上ヶ原も今出川も美しいキャンパスではありますが、以下の点が違います。

関学・上ヶ原が優れている点は、神・文・社・法・経・商・人福・国際等の文系各学部や学生会館・体育館等の施設が広いキャンパスの構内に一拠点に配置されていること、それも豊かな自然環境や緑に恵まれた、静かな文教地区にキャンパスを構えているという点にあります。
駅からやや歩きますが通学路の街並みも静謐で美しく、このような素晴らしい教育環境に恵まれたキャンパスは、日本の私立大学では屈指と言えるでしょう。

一方、同志社・今出川は、交通至便で重要文化財建築が美しいですが、市街地にあるため2万人近い学生数を収容するキャンパスとしては非常に狭いのが難点です。
加えて、その狭さゆえに一拠点では学生を収容できず、政策・社会両学部がある小校舎「新町キャンパス」、北にやや離れた「烏丸キャンパス」、幹線道路の向い側の寒梅館等、市街地に校舎が分散配置されているのも学生にとってマイナスな点でしょう。
今出川・新町間のキャンパス移動は、狭い生活道路に大勢の学生が溢れかえるため、大学に対する周辺住民からの苦情が絶えません。

140Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:39:23
私が正確な回答をさせていただきます。

>以前は、同志社大学を志望していましたが、今出川キャンパス・京田辺キャンパスを見て唖然としました。
>今出川は狭い、京田辺はすごい田舎で、それに学生のマナーは最低でした。

同志社大学の今出川キャンパスは、京都市街の真ん中にあり、敷地面積はとても小さいですね。学内もメインストリートだけは広いですが、あとはすべて校舎で埋められていて、かなり窮屈です。京田辺キャンパスは敷地面積はそれなりに広いものの、確かにかなりの田舎ですよね。同大生のマナーの悪さも、よく耳にします。

>それと比べると関西学院大学のキャンパスは、キレイで洗練されています。

おっしゃる通りです。特に西宮上ヶ原キャンパス(本部)は、中央芝生・時計台・甲山の風景、さらに統一された校舎を含めて、日本一美しく洗練されたキャンパスを有していると言えます。学生も明朗、親切、母校愛が強く、良い人が非常に多いです。

>キャンパスで大学を選ぶことは間違いでしょうか?

いいえ。間違いではありません。キャンパスの美しさや雰囲気は、4年間の学生生活に大きな影響をもたらします。

>私は同志社大学に魅力を感じません。
>なぜ、この大学が関西学院大学より評価が高いのか不思議に思います。

同感です。魅力度も、評価も、実際のところは、明らかに、関西学院大学>>同志社大学です。同志社が関学よりも評価が高いのは、京大との併願で吊り上がった偏差値だけで、それ以外のあらゆる評価は関学>>同志社です。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)

141Kwansei Gakuin University:2018/01/11(木) 15:47:03

university_expertさん 2018/1/1109:43:17
私はあらゆる大学を訪問してきましたが、
関西学院大学のキャンパスは文句なく日本一ですね。

以下の大学キャンパス・ランキングをご覧ください。


1.関西学院大学 象徴A 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A(殿堂入り)
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一されたスパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。

2.北海道大学 象徴B 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

3.一橋大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。周辺環境との調和は良し。

4.東京大学 象徴A 広さA 自然A 美観B 周辺との調和B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。陰気なのが難。

5.神戸大学 象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。さすが神戸。ただ建物の統一感がない。

6.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A 周辺との調和B
*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。ただキャンパスは広くなく、自然も今一つ。

7.早稲田大学 象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。

8.京都大学 象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。それなりの自然もあるが、建物の統一感がない。

142Kwansei Gakuin University:2018/01/12(金) 14:10:12
関西学院大神戸三田キャンパスの学生ら乗降客からも「駅前が寂しすぎる」という声が相次いでいたのを受け、市も「にぎわい創出の起爆剤に」と方針転換。一帯は16年春に市街化区域へ編入されて開発が可能になり、17年9月に土地区画整理事業が県に認可された。

ウッディタウンの最寄り駅として31年前に開業し、1日3万人が乗り降りするJR新三田駅(兵庫県三田市福島)前の区画整理が、1月に本格着工した。「三田第2の玄関口」となる可能性を秘めながら、土地の利用規制で農地が広がっていた。商業施設やオフィスの集積地になるよう開発し、2021年3月の工事完了を目指す。(山岸洋介)

駅は1986年11月に開業。大阪方面への始発駅となり、すぐ前を国道176号が通るという便利な立地にある。

市は80年代から三田駅前を「主核」、ニュータウンを「副核」と位置付ける一方、ほかの地域では開発を抑制してきた。市街化調整区域だった新三田駅周辺も、農業以外での土地利用が厳しく制限された。

事業の対象は駅を挟んだ同市福島の約5・3ヘクタールで、西、東、南の3ブロックに分けて造成する。駅前広場や公園のほか、市道なども整備。事業費は約10億5600万円の予定で、公共用地に対する市の負担金や土地の売却代金で大半を賄う。

地権者は28人。施工者となる三田市福島土地区画整理組合の辻正明理事長(67)は「駅ができて以来の悲願がようやく動き出す。地域の環境と利便性が調和したまちづくりを進めたい」と話す。

これほどまとまった商業地が、駅前の国道沿いに生まれるのは市内最後とみられ、市都市整備課は「市民生活の拠点施設が集まってほしい」と期待。飲食店やスーパー、ビジネスホテルなどの誘致が検討されるという。

143Kwansei Gakuin University:2018/01/19(金) 16:40:13
関学キャンパスは 日本1ですか?

以前の質問とベストアンサーです。

今 関西での大学順位は 下記ですが

京大>阪大>関学>神戸(スパグロ落ち)>市大(スパグロ落ち)=同志社(スパグロ落ち)>立命(実質入学偏差値低い)=関大

キャンパスはどうでしょう。 関西でいくと
関学>京大>神戸>同志社=神戸女学院>阪大=関大>立命=市大=府大だと思うのですが。

抜粋
上ヶ原キャンパスは美しすぎて結婚式挙げるカップルもいるほどですね。東京じゃ関学のような美しいキャンパスは無理。だいたい似合わないしね。神戸、西宮、芦屋という関西エリートの地に関学の知的で雄大な美しさがマッチします。関西学院大学のキャンパスの美しさは日本一でしょうね。関学の時計台は国登録有形文化財に指定されてますし、著名な建築家であるウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏の 傑作としても高く評価されています。 キャンパス全体もヴォーリズ氏の傑作として世界的に高く評価されています。 ですので象徴としては素晴らしいものです。 しかし、ヴォーリズ氏の傑作としては、関西学院大学から徒歩で15分ほどの位置にある
神戸女学院大学も世界的に高く評価されてますので、女子大も含めていいのなら、トップ10に入る素晴らしいキャンパスだと思います。 そういえば加山雄三氏主演の「大学の若大将」も若大将の大学は 関西学院大学の上ヶ原キャンパスがロケ地だったね。

Best Answer

私は何十年も大学を研究し続けていますが、全く同感です。

まずは関西の大学の格のほうです。京大は文系もレベルが高いですが、やはり理・工・医がずば抜けており、1位でしょう。阪大はもともと医・工・理が看板でしたが、近年は文系も成果を挙げていて、2位でしょう。関学は看板の社会・経済・商に加え、近年は文学部の総合心理や理工学部の研究力が上昇し、SGUでは西日本をリードする存在ですので、3位でしょう。神戸大はSGU落ち、旧教育学部の消滅など、痛いニュースが多く、4位でしょう。市大・同志社はSGU落ちを含め凋落傾向が鮮明化しているため、5〜6位でしょう。立命はSGU採択されるも偏差値操作の是正で偏差値が関関同立の最下位となり、関大はSGU落ちで浮上の兆しが見られず、この2校は7〜8位でしょう。

次に関西の大学のキャンパスのほうです。関学の西宮上ヶ原キャンパスは関西にとどまらず、文句なしに日本一美しいキャンパスのため、ずば抜けた1位でしょう。京大は京都市中心部にあの広さを有し、時計台などの象徴もあるため、2位でしょう。神戸大はキャンパスがばらけるものの、六甲山の丘から見る神戸港の絶景は特筆もののため、3位でしょう。同志社と神戸女学院は校舎は美しいもののキャンパスの狭さがたたって、4〜5位でしょう。阪大と関大は広大なキャンパスながら象徴となるものはほとんどなく、6〜7位でしょう。立命・府大は統一感の無い建物、市大は周囲の環境の問題などがあって、8〜10位でしょう。

144Kwansei Gakuin University:2018/01/22(月) 23:09:54
university_expertさん 2018/1/2210:47:11
関関同立・MARCHのメインキャンパスの敷地面積は、以下のとおりです。

1.中央大学多摩キャンパス(518,000㎡)
2.関西大学千里山キャンパス(307,584㎡)
3.関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(195,713㎡)
4.立命館大学衣笠キャンパス(124,057㎡)
5.青山学院大学青山キャンパス(68,040㎡)
6.立教大学池袋キャンパス(68,007㎡)
7.同志社大学今出川キャンパス(66,087㎡)
8.法政大学市ヶ谷キャンパス(28,679㎡)
9.明治大学駿河台キャンパス(28,470㎡)

したがって、一番広いのは「中央大学多摩キャンパス」になります。

一方、キレイな(美観が美しい)キャンパスのランキングは、私見ですが、以下のとおりになります(私はすべてのキャンパスを訪問したことがあります)。

1.関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
2.立教大学池袋キャンパス
3.同志社大学今出川キャンパス
4.立命館大学衣笠キャンパス
5.関西大学千里山キャンパス
6.青山学院大学青山キャンパス
7.中央大学多摩キャンパス
8.明治大学駿河台キャンパス
9.法政大学市ヶ谷キャンパス

ずば抜けて美しいのが「関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス」です。

逆に、東京の大学は立教大学池袋キャンパスを除いて、どれも美観の面で劣ります。

145Kwansei Gakuin University:2018/01/29(月) 17:35:10
同志社のキャンパスには5棟の重要文化財の建物がある一方で、関学のキャンパスには時計台のみが国の指定文化財となっています。

しかし、キャンパスの広さや美しさでは、圧倒的に関学のほうが上ですね。

147Kwansei Gakuin University:2018/07/14(土) 21:15:53
やはり、日本一美しいキャンパスの大学は「関西学院大学」、二番手が「北海道大学」で間違いありません。

以下のキャンパスランキングをご覧ください。


★ 日本の大学・キャンパスのランキング ★

1.関西学院大学

象徴A 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A(殿堂入り)
*甲山を背景にした時計台と中央芝生の風景、クリーム色の壁と朱色の屋根で統一されたスパニッシュミッションスタイルの建物、自然公園に隣接する環境はずば抜けた美しさ。

2.北海道大学

象徴B 広さA 自然A 美観A 周辺との調和A
*イチョウ並木、ポプラ並木をはじめキャンパスが自然に満ちていて美しい。札幌駅から近いのにあれだけの広さ。象徴的な建物は少ないか。

3.東京大学

象徴A 広さA 自然A 美観B 周辺との調和B
*安田講堂、赤門などの象徴と多くの重厚な建物のコンビネーション。都心であれだけの広さ。三四郎池を中心に自然も豊富。陰気なのが難。

4.一橋大学

象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*兼松講堂などの象徴的な建物があり、自然も多く、広々としている。ただ建物に統一感がない。周辺環境との調和は良し。

5.神戸大学

象徴B 広さA 自然A 美観B 周辺との調和A
*六甲台講堂などの象徴的な建物があり、六甲山の自然の中で神戸港を望む風景は絶景。さすが神戸。ただ建物の統一感がない。

6.立教大学 象徴A 広さB 自然B 美観A 周辺との調和B

*煉瓦にツタが覆われた各種建物はアカデミックな雰囲気を出しており、非常に美しい。ただキャンパスは広くなく、自然も今一つ。

7.早稲田大学

象徴A 広さB 自然B 美観B 周辺との調和A
*大隈講堂、大隈庭園、演劇館などの象徴が満ち溢れている。ただキャンパスは広くなく、自然も少なく、建物の美観に欠ける。

8.京都大学

象徴B 広さA 自然B 美観B 周辺との調和A
*本部時計台が象徴。京都市内であれだけの広さ。それなりの自然もあるが、建物の統一感がない。

148Kwansei Gakuin University:2018/08/19(日) 00:45:05
住みたい街ランキング2018関西版の第1位は「西宮北口」
第1位に輝いたのは「ニシキタ」の愛称で親しまれる西宮北口。2位と419票もの差をあけ、ダントツの求心力を誇る。「住みたい街(駅) 年代別ランキング」でも20代、30代、40代のすべてで1位。世代ごとの評価に隔たりがないのが特徴。また兵庫県民のみならず大阪府民ランキングでも3位につけるなど他府県からの支持も厚い。「商業施設や交通が充実しており、行政の市民サービスもよい。実際に住んでいる人たちも住みやすいと言っている」(26歳 女性)といった回答も複数あり、実際のニシキタ居住者たちの高評価が、他都市へ伝播しているのも人気の一因なのだろう。

149Kwansei Gakuin University:2018/10/31(水) 09:23:24
https://woman.excite.co.jp/blog/sanpo/sid_3588552/
三田キャンパス

150Kwansei Gakuin University:2019/01/06(日) 21:56:48
明治だけど。


一度お茶の水に来てみるといいよ。超人気校の理由がわかるから。
あ、お茶の水って知らないよね、調べてみて。
ごめんね。

151Kwansei Gakuin University:2019/01/06(日) 21:57:26
1年間駿台に通ったから知ってるよ。
駅のホームは異常に狭くて危なかった。
こ、これが東京?とショックだった。
大阪や京都に比べて坂の多い町だった。
駅前から駿台へはダラダラ坂を登るけど、白山通りから行くには急な階段を登らないと行けなかった。
駿河「台」というくらいだから駿台は山にあるんだね。
土地代が高いせいか駿台ビルは狭くて学生がギュウギュウ詰めで、階段も狭く、消防法違反では?と思った。
震度2くらいの地震はしょっちゅうで、大阪より頻繁にあった。
夏の暑さには閉口したが、これは大阪と同じ。
立ち食い蕎麦はダシの色が濃くてマズそうに見えたが、味は大丈夫だった。
トッピングの揚げ物の種類が多いことは大阪も京都もかなわない。
駅前の通りにも靖国通りにも白山通りにも回転すしがあったが、どれもしょぼく大阪の方が旨かった。
まあ回転すし自体が大阪のパチモンだからな。
駿台の食堂は混みすぎるので明大の師弟食堂に行ったら超ださかった。
あれならうちの大学の生協食堂の方がずっとオシャレ。
三省堂は大きかったが、でもあの程度の書店なら梅田にもある。
古本屋が多くて、大阪はかなわないが京都ならかなり勝負できそうだった。
神保町にはエロ本屋も多かったが、あれなら大阪でもミナミの方に行けばある。
印象としては、お茶の水界隈は大したことない。

152Kwansei Gakuin University:2019/01/21(月) 21:15:40
大学のキャンパス画像が一覧になってまとめられたサイトです。
どう思われますか?

閲覧数12870


大学キャンパスランキング&キャンパス画像まとめ
http://rollingcompany.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

1.関西学院(関学)
2 北大
3一橋
4東大
5神戸大
6立教
7早稲田
8京大

153Kwansei Gakuin University:2019/01/28(月) 00:34:11
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10202388800

写真付き


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板