[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際法A
139
:
名無しの関学生
:2005/01/19(水) 18:45
後法は前法を破るとか、特別法は一般法に優先するとかいうことを書いたけど。
140
:
名無しの関学生
:2005/01/19(水) 18:51
139ちょっと論点が違うんじゃない?
文明国はヨーロッパ列強国を指し伝統的交際法がどのようなものであるかを示しとかないと
駄目なんじゃない?138みたいな回答できたやつは本当にごくわずかだと思うから、
136のように回答しとかないと論点からだいぶはずれることになると思う。
141
:
名無しの関学生
:2005/01/19(水) 19:36
私は138の流れで書いた後に、時間余ったんで139のも書いたんだけど。
減点だろうか…
142
:
名無しの関学生
:2005/01/19(水) 20:00
重要視すべきとこではないけど間違いではないから別にいいんじゃ?
143
:
139
:2005/01/19(水) 20:44
>>141
私もそのように書きました。。
144
:
名無しの関学生
:2005/01/19(水) 23:08
とりあえず法の一般原則に法的拘束力が認められているのは、条約や
慣習国際法が適用されないときに、裁判所が裁判不能を宣告するのを避けようとしたため。
これが一番重要なところ。
145
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 04:11
問題ってなんだったんですか?来年取りたいので教えてください。
146
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 05:41
問題は1問だけの論述。
やつは指定の教科書で授業せず国際法新講上という本で進めてるから、その本をやっとけば間違いない
テストもその本の項目から出るから楽勝やで
147
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 05:44
>>146
テスト前にいえばか
148
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 07:12
>>146
ありがとうございます。個人的に国際法にすごく興味があって、、自分で勉強したりしています。
ちなみに春の問題は具体的に何だったんですか?
よろしければ教えてください。
149
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 07:17
条約の登録
150
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 10:32
はあああ??
151
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 14:15
いや、ほんとに。
152
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 14:16
ここの過去問置き場で見てごらんなさいな。
153
:
名無しの関学生
:2005/01/20(木) 14:49
あれにはびびったなあ
154
:
名無しの関学生
:2005/03/28(月) 15:17:18
I love Fukuda.
155
:
七氏の関学生
:2005/07/05(火) 20:56:16
国際法、授業に出てるもののきゃなりヤバイっす・・・
皆様、どのように勉強されますでしょうか??
156
:
akira
:2005/12/14(水) 23:14:41
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
157
:
akira
:2005/12/14(水) 23:36:34
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
158
:
名無しの関学生
:2005/12/20(火) 22:58:10
テスト情報お願いします。
159
:
名無しの関学生
:2006/01/04(水) 00:14:10
一回も出てないんですけど、教科書ちゃんとやったらいけますかね??
160
:
名無しの関学生
:2006/01/07(土) 22:17:32
教科書の範囲ってかなり狭いよねえこれ。
161
:
名無しの関学生
:2006/01/07(土) 23:32:40
領域のとこが試験に出ることはない・・・よね?
162
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 07:02:59
出会い系サイト攻略しています。これは個人的に興味があるって方は
見てみてください☆
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZSA61+5K1O1E+5DW+1NM4SY
163
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 15:46:28
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
164
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 15:46:59
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
165
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 17:05:41
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
166
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 17:06:21
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
167
:
名無しの関学生
:2006/01/08(日) 19:26:10
うわっ!!
誰か教えてやれよ(笑)
168
:
名無しの関学生
:2006/01/09(月) 17:15:20
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
169
:
名無しの関学生
:2006/01/09(月) 18:06:20
第一部第二部やろ??
112Pまでやから。もうやめてくれ(笑)
170
:
名無しの関学生
:2006/01/11(水) 00:48:09
俺最後の授業だけ出られへんかったんやけど、なんかテストのことゆうてた
??
知り合い一人も取ってないから困ってんねん・・・・
171
:
名無しの関学生
:2006/01/12(木) 20:58:13
このテストはたくさん書きましょう。いろいろ膨らませながら書けば60点は貰える筈です。
172
:
名無しの関学生
:2006/01/13(金) 22:25:54
今回出席とりました?
173
:
名無しの関学生
:2006/01/14(土) 12:16:28
どこが出そうとか先生ういっこも言ってなかったよね??
174
:
名無しの関学生
:2006/01/14(土) 15:12:35
おしえてもらえませんかえろいひと。
175
:
名無しの関学生
:2006/01/14(土) 15:20:37
マジで困る・・・
176
:
名無しの関学生
:2006/01/14(土) 15:28:47
ヤマはるには範囲広いなこれ
177
:
名無しの関学生
:2006/01/14(土) 17:06:34
ヤマはると死ぬんでとりあえず浅く広く内容把握、
あと勉強しないと取れない単位なんで時間掛けないと無理だよ。
ノート教科書揃えただけで受かるってもんじゃない。
178
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 17:30:25
教科書の範囲は狭いって?
最初からP112までですよね??
誰かおしえてもらえませんか?
どうかお願いします!!!!!
179
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 17:44:15
強行法規が出る
180
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 17:46:41
教科書は飛び飛びやでたぶん。
181
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 19:17:29
教科書とノートが一致してない
182
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 19:32:02
一致してないこともないよ。
教科書のページがバラバラなだけ。
183
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 19:34:10
領域主権の範囲広すぎ
184
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:01:36
誰か教科書の範囲を教えてください。。。。
185
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:03:14
講義ノートの該当ページみるしかないんちゃう??
186
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:10:19
やまはってみよ。
俺は伝統的国際法と現代国際法について論じろ、だと思う。
187
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:14:17
なるほど。。。がんばりましょう
188
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:14:33
キリスト教中心→ヨーロッパ中心→現代?
189
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:18:47
伝統的国際法と現代国際法
国際法と国内法の関係
国際法の成立形式
条約、慣習国際法、法の一般原則
武力行使違法化
・・・こんだけ?
190
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:21:09
ユースコーゲンスが出るな。
191
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:27:30
もうこれ放棄します
192
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:31:53
ユースコーゲンスってなんなんですか?
193
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:34:20
強行規範
どーでもいいけど、ぐーぐるで2件しかひっかからない
ユス・コーゲンスだと20超えるが
194
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 21:36:17
全てにおいて優先されるもの=ユースコーゲンス
観念的には条約よりも更に上位にあるもの、かな?
195
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 22:22:27
教科書第7章はどこを授業でやった?
196
:
名無しの商学部生
:2006/01/15(日) 22:27:12
なにが一番出そうだかなんとなぁく予想つく方いますか?講義ノートの中から見てm(__)m
197
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 22:42:59
キーワードって何?
198
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 22:52:08
国際法の成立・国内法と国際法の関係・国際法規の相互関係。
俺は相互関係にユースコーゲンスと強行規範を絡めた論述が出ると思ってる。
いや範囲広すぎるしかヤマ張るしか・・・、とりあえず領海領空は捨ててる。
199
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 23:15:34
天体の軍事利用禁止だとか大陸棚がどーだとか、出るわけないよな、うん
200
:
名無しの商学部生
:2006/01/15(日) 23:20:04
ユースコーゲンスと強行規範って同じなんじゃないんですか?違ってたらすみません
201
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 23:21:51
いっしょ。それに抵触してる条約は無効。
俺も領海とかは捨てる。
202
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 23:30:49
どれくらい書けばいいのか...そんなむちゃくちゃ書ける気しません...
203
:
名無しの関学生
:2006/01/15(日) 23:41:05
最後の方の授業、教科書のどの辺に対応してるのかわからん・・・
204
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:06:52
国際法と国内法の関係は範囲外やで。
俺のヤマは、、、、慣習国際法について論じなさい。
もしくは、、、、、国際法は法として認められるか。
どう思う??
205
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:10:36
本当に範囲外???
206
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:14:10
国家が強制されて締結した条約について論ぜよ。
ユースコーゲンスについて論ぜよ。
207
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:14:30
強行規範って具体的にどんなことですか?
たとえば武力行使の禁止とか?
208
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:16:06
ちなみに福田先生はお願い文を嫌う方ですか?
209
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:16:38
具体的に決めると制限の範囲が限定されるから決まってない。
逆にそこが今後の問題でもあるらしい。
210
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:21:35
条約法条約について論ぜよ。
211
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:24:27
条約の成立には当事国の同意と批准が必要である、ということを定めた条約…?
212
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:29:05
困った時はWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%B3%95%E6%9D%A1%E7%B4%84
213
:
207
:2006/01/16(月) 00:30:14
なるほど。。。
条約法に関するウィーン条約??国連国際法委員会
が条約に関する慣習国際法を法典化したものである。
214
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:33:23
出んだろw
出るとしたら「条約について」とかじゃ
215
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:51:56
誰かまとめたものがあるっていうお方断片でもいいんで載せてください載せてくださいお願いです
216
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:52:58
心からお願い致します。
217
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:57:14
おととしが国際法の法典化
去年は文明国が認める法の一般原則
これってテキストで続いてない?
218
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 00:59:31
てことは次は??
219
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:00:35
おしえなーい
220
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:01:32
最初に戻って国際法の歴史か??
今年は歴史のとこは例年より授業時間短くしたって言ってたから
ありうるのでは・・・
221
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:03:56
おしえてやw
222
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:05:10
次は国際裁判か。これと更にその次の国連総会決議の話を繋いでの出題はありえるかも。
223
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:05:42
ええー、やばいなあ。
224
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:10:27
本当にやばい。
225
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:11:13
過去問とかみたらさ、ヤマはずれたら完全に死ぬ問題やんかwww
どないしよかな・・・・
226
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:40:20
授業時間が短いから試験に出る可能性ありなん?
227
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:44:09
あかん死んだ...
228
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:44:52
歴史と領海とかでん。
229
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:50:18
やっぱ条約法条約やな〜国際法の法典化と絡めて、、、ってのはちょっと違うか〜!?
230
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:53:55
ってかほんまに国際法と国内法の関係はテスト範囲外なのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
231
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:54:48
取り敢えず、条約法条約とユースコーゲンスあたりは押さた方が良いかも
232
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 01:56:12
>>230
講義ノートにはないから俺もやらんつもり。
233
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 02:08:26
武力行使の違法化と条約法条約って何か関係ある?
234
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 02:14:11
>230
まじでちがうっちゅーねん。
授業最後に言った
235
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 05:38:11
もう無理
236
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 07:22:12
なんか、むやみやたらに条約法条約と国際裁判と強行規範調べまくった...色々まとめた...いけるかも...無理かも...わからない
237
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 15:18:48
まあまあやったね。
238
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 16:41:18
あれは何書いたらいいんすかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板