[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際法A
239
:
名無しの関学生
:2006/01/16(月) 17:05:58
なんじゃありゃwwwww
240
:
名無しの関学生
:2006/12/22(金) 17:44:51
最後の授業、熱出して出損なった。
テスト範囲についての情報、真剣に求む!
241
:
名無しの関学生
:2007/01/06(土) 21:02:41
あげ
242
:
名無しの関学生
:2007/01/12(金) 05:10:58
あげ
243
:
名無しの関学生
:2007/01/13(土) 10:46:13
範囲教えてください。何とか情報ください。
244
:
名無しの関学生
:2007/01/13(土) 18:37:40
お願いします!!情報ください!
245
:
名無しの関学生
:2007/01/13(土) 22:06:39
情報ください!!!お願いします。
246
:
名無しの関学生
:2007/01/13(土) 22:15:46
シラバスの範囲の教科書嫁。それで通るから。
247
:
名無しの関学生
:2007/01/13(土) 22:43:27
ありがとうございます。
248
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 03:33:17
去年の問題は何だったんですかね?
249
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 09:53:54
このおっさん、板書の字汚すぎやし眉毛の角度えげつないことなってるし逝ってヨシ^^
250
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 13:37:58
シラバスの範囲が確認できないんでお手数ですが教えてください!お願いします!!
251
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 14:29:02
ほいよ。
1. 国際法学の概要及び授業の進め方
2. 国際社会と法
3. 国際社会の基本構造と国際法の特質
4. 国際法の発達
5. 国際法規の諸形態
〔1〕国際法規の成立形式
〔2〕一般国際法と特別国際法
6. 国際法と国内法
7. むすび
252
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 14:58:46
論述ですか?
でそうなとこ教えて!!
253
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 15:29:21
集めることができた過去問載っけときます。
国際法における強行規範(jus cogens)ついて論じなさい。(1999)
文明国が認める法の一般原則(2004)
国際法の法典化について述べなさい。(2003)
強制の下で締結された条約の法的効力について論じなさい。(1997)
戦争の違法化と条約の効力との関係について述べなさい(1996)
誰か去年の過去問あげてもらえないでしょうか?
254
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 19:18:14
去年は、慣習国際法について述べなさい。やったで。
255
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 19:22:37
去年は慣習国際法について論ぜよっていう問題やったよ。
ちなみにヤマを5つぐらいにはって臨んだけど撃沈。
このテストはヤマ外れるとどうしようもないから全体的にやらなほんま死ねるで。
ってか福ちゃんの考えてることはよくわからん。
国際法のこれを知ってほしいっていう思いというかこれを伝えたいんやっていうのが全く感じられへんわ。
んでもってテストは一部分のみしか出さず。こんなんじゃあ勉強する学生からするとなえるよね。
それでもヤマはるんだったら2006年は北朝鮮が国連を無視して暴走したから
教科書で言うたら国際法は法か、国の法意識と国際法遵守あたりが出るんじゃないかな。
じゃあお互い健闘を祈りましょう。
256
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 21:04:18
254,255さん、ありがとうございますm_ _m
257
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 21:45:43
テスト範囲は教科書で言ったら第1章と第2章の範囲でいいんですよね??
258
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 22:10:28
教科書読むだけでいけるだろうか..
259
:
名無しの関学生
:2007/01/14(日) 23:08:35
教科書読むだけでもいけるで。
むしろ教科書ないとしんどいくらいやし。
ただちゃんと読むことね。
260
:
名無しの関学生
:2007/01/15(月) 13:03:24
どうでしたか?
261
:
名無しの関学生
:2007/01/15(月) 13:51:03
後学の為に・・・
2006年秋学期「現代国際法の特徴を述べよ」
(伝統的国際法からの変化を数点挙げて説明せよ・・・みたいな説明が試験中にありました)
262
:
名無しの関学生
:2007/08/25(土) 20:57:13
age
263
:
名無しの関学生
:2008/01/12(土) 04:32:53
インフルエンザで最後の授業出れませんでした。。
テストのこと何か言っておられましたか?...
264
:
名無しの関学生
:2008/01/13(日) 18:41:02
福田さま
265
:
名無しの関学生
:2009/01/15(木) 01:32:27
出席って全部で3回しかとってないですよね?
266
:
名無しの関学生
:2009/01/17(土) 22:55:43
出席はテストできんかった人のゲタ用だから
テスト60とったひとには影響ないって言ってた
267
:
名無しの関学生
:2009/01/21(水) 18:11:50
今年も同じく一行問題ですね。領域のとこが怪しいでしょうか?
268
:
名無しの関学生
:2009/01/21(水) 18:49:53
障害学はいいよ。お勧め科目。
269
:
名無しの関学生
:2009/01/22(木) 18:57:46
どこが出るんでしょうかね?
270
:
名無しの関学生
:2009/01/23(金) 00:16:01
南国育ち
271
:
名無しの関学生
:2009/01/24(土) 18:41:36
どの辺が出そうですか?
272
:
名無しの関学生
:2009/01/24(土) 23:46:45
毎年ピンポイントなんで山張らないと。
あえて言うなら領域主権とか
273
:
名無しの関学生
:2009/01/25(日) 15:31:18
領域主権、いい線ですねー!
274
:
名無しの関学生
:2009/01/25(日) 20:57:17
やっぱり領域んとこかなあ
俺もそう思ったけど国家領域って教科書で10pもないしなあ・・・
事件判決とか含めてそんな書ける?
275
:
名無しの関学生
:2009/01/25(日) 21:03:55
だからめっちゃピンポイントなんだってば。
基本一つのテーマしか出さないし。
276
:
名無しの関学生
:2009/01/26(月) 00:10:20
聞いてたはずなのに今読み返すとほとんど理解できません…
お願い文って無効ですかね?
毎年ピンポイントすぎますよね…
277
:
名無しの関学生
:2009/10/26(月) 12:18:39
なんやこいつ授業
ノートやたらとるくせに、字汚なすぎるし、意味がわからないし
278
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 01:28:01
あげ
279
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 06:00:18
結局何を勉強したらいいのでしょうか?
280
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 06:02:23
教科書全部
281
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 06:10:51
試しにお願い分でも書いてみるか…
282
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 08:11:01
教科書の範囲ってどこまでだろう・・・
283
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 08:13:59
164ぐらいまで?
284
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 10:35:31
この授業取れるの?過去のレス見るとかなりむずそうだが…
285
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 15:40:00
09、08、07年あたりの過去問わかる人教えて下さい
286
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 23:37:41
みんな勉強進んでる?
勉強はかどらない( ´△`)
287
:
名無しの関学生
:2010/01/17(日) 23:40:14
去年
国際法の法典化について
288
:
名無しの関学生
:2010/01/18(月) 00:23:41
>>287
ってことは、スケジュールにあるトピックをおさえるだけじゃだめってことか、、、
しんどすぎるだろ、第2−12回までのトピック説明するだけでも結構きついのに。
289
:
名無しの関学生
:2010/01/18(月) 00:31:28
去年受けた感想を言うと、授業中にやったとこが出る。教科書はほんまに参考程度。
多分過去問見といた方が良いと思われ
290
:
名無しの関学生
:2010/01/18(月) 01:44:22
国際法の法典化
慣習国際法の成立
伝統的国際法と現代国際法
他にやってる人いる??
291
:
名無しの関学生
:2011/01/14(金) 20:57:37
どこら辺出そうかね?
292
:
名無しの関学生
:2011/01/14(金) 23:59:53
一応ここで出てる話はやったけど、他に何かあるかな?
怖いなあ。
293
:
名無しの関学生
:2011/01/15(土) 00:08:08
法思想史とローマ法の情報知ってたら教えて下さい!
294
:
名無しの関学生
:2011/01/15(土) 12:11:31
>>293
他のとこに行けよ
295
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 12:21:01
明日ですねー
296
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 13:46:54
とりあえず領域と国際慣習法はやった
297
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 19:20:06
領域の可能性あるかな?
過去に出てないんだよね
298
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 19:52:43
去年は中国との領海の問題もあったし…
領域は確かに怪しいね
299
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 20:42:19
領域だったらどんな風に問われるかな?
あの先生、問題は大きなことをきいてきそうだけど、領域のこと出してくるかな?
300
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 21:22:47
そこは
国の領域について
領土領空領海それぞれについて論じろ
みたいな感じじゃない?
で、領海はEEZのこととか大陸棚とか、着弾距離説からの12海里までの過程とか、通行権やら
領空は飛行機の登場とか通行権やらを
301
:
名無しの関学生
:2011/01/16(日) 23:38:11
『国家の領域について論ぜよ』ってきそうだな
302
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 00:17:22
その時に図って書いて良いのかな?
矢印とか書くなとは先生言ってたけど、図について言ってたっけ?
303
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 00:25:56
どうなんだろな。
論述で図なんて描いたことないからわからんわ。
304
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 00:40:12
わからないなら書かない方がいいですよ。先生の中には論述は文章のみって考えの人もいますから。
305
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 01:34:17
そっかぁ…
じゃあ全部文章で書くのか…なかなか面倒だな。
領域にヤマ張るわ
306
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 01:39:38
ハズれたらしねるな。
試験中に先生に図書いてもいいですか?って聞くのもアリだな。
307
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 01:42:09
ノートが量多すぎて全部は覚えられん…
308
:
内藤翼
:2011/01/17(月) 01:54:57
めっちゃ参考になりました。ありがとうございますー
309
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 09:53:22
やべぇもう少しだ
310
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 12:44:59
ヤマはずれた
この先生採点きびしいですか?
311
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 12:46:37
かなり厳しくて有名じゃん
312
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 12:50:59
そうですか
オワタ(゜▽゜)
313
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 12:51:00
余裕すぎて笑える笑
314
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 14:28:47
来年以降の学生のために、2010年秋学期の試験は「国際慣習法について述べなさい」でした。
315
:
名無しの関学生
:2011/01/17(月) 14:46:54
てかなんで領域出さないんだ?
316
:
名無しの関学生
:2012/01/13(金) 23:28:02
さて、どうやって勉強するか
例年からするとと、今回もかなり大雑把な論述だろうなぁ
317
:
名無しの関学生
:2012/01/27(金) 18:48:25
今年は
『国際法の法典化について述べなさい』
でした。
318
:
名無しの関学生
:2012/01/27(金) 18:50:46
述べれなかった…
319
:
名無しの関学生
:2012/01/27(金) 19:26:18
来年とる人にアドバイス
まず講義は全部で三回出席取る
だけど60点以下の人のための救済処置に過ぎないから、
自信ある人は別に出なくてもいい
講義は基本板書で進むけど、
初めに予習しとかないと多分全く理解できない
だから、教科書の理解を完璧にすること
テスト対策としては、とにかく過去問を解く
むしろ、模範解答を用意していくといい
例年通りなら、特定の分野からの出題のはず
・伝統的国際法と現代国際法
・慣習法と条約
・国際法の法典化
・強行法規
この辺りが過去に出題されている
選択問題とかではなく、
たった一題の論述が予想されるから、
しっかりとやっておかないと本番で痛い目見る
そんなところかな
んじゃ、頑張ってくれ
320
:
名無しの関学生
:2012/01/27(金) 19:55:10
↑
ちなみに予習はいらない
こんな科目ごときに予習やってらんない、授業で理解できる
321
:
名無しの関学生
:2012/01/28(土) 00:22:07
福田さんは永遠に変わらないことが判明w
まあとうの昔に判明してたけどね。来年以降の人たちも、よほどよほどのことがない限り
傾向は変わらないと思ってよいと思う。
322
:
名無しの関学生
:2013/01/21(月) 13:06:02
強行規範について書くの忘れた
福田神の温情採点に期待
323
:
名無しの関学生
:2013/01/21(月) 20:24:17
福田さんに温情なんてあるかよwww
324
:
名無しの関学生
:2013/01/21(月) 21:32:34
なんか優しいおじいちゃんって感じするやん
325
:
名無しの関学生
:2013/01/21(月) 21:37:27
伝統的国際法についてかいてやったwww
326
:
名無しの関学生
:2013/01/21(月) 21:43:16
出席あったら結構配慮してくれると思うよ
俺は60でギリギリ単位をいただいた
327
:
名無しの関学生
:2014/01/20(月) 11:59:47
今年は国際法の法典化について述べよ
でした
328
:
名無しの関学生
:2014/03/30(日) 17:05:20
警察官は、正義の味方ではありません! 検察官は、正義感はなく罪に、ただ被告人を陥れるだけの職業です。 「控訴、上告中に死刑執行」をされた方が多く います!この人達が、袴田巌さんの様に無実だっ たら? 警察官は、責 任を取れますか!!
【既に死刑執行された人達】が、袴田巌さんの様に【無実だっ たら? 検察官は、責任を取れますか!!】
329
:
名無しの関学生
:2014/06/17(火) 09:31:24
トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・東大・京大
私立・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
330
:
名無しの関学生
:2014/06/20(金) 14:13:33
西日本私大で最難関学部
1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部
331
:
名無しの関学生
:2014/06/27(金) 15:12:11
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
332
:
名無しの関学生
:2015/01/16(金) 22:41:53
今年も範囲は1.2章なんですかね??
333
:
名無しの関学生
:2015/01/19(月) 12:21:01
2015年国際法総論Aは「国際慣習法について述べなさい。」だったわ
334
:
名無しの関学生
:2018/01/20(土) 15:18:36
去年の過去問の内容わかる方いらっしゃいますか?
335
:
名無しの関学生
:2018/01/20(土) 18:44:05
>>334
国際法の法典化について説明しなさい
336
:
名無しの関学生
:2018/01/20(土) 18:44:45
過去問はあっても
まともに書かれたノートを持っていない
337
:
名無しの関学生
:2018/01/20(土) 23:41:28
>>335
ありがとう!じゃあ今年は法典化は出なさそうだね
338
:
名無しの関学生
:2018/02/14(水) 09:01:54
東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板