[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際法A
39
:
名無しの関学生
:2004/12/20(月) 23:49
条約法って入るの?
40
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 19:40
教科書の範囲が分からん。
ノート買わんと分からんな。
41
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 20:07
ほんまそれ しかも1題のくせにかなりマニアックなとこから出題すると聞く。
42
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 21:45
そんなこと言ってた?
43
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 21:49
いや、過去に試験受けた人から聞いた情報。
44
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 21:59
今年はマニアックでもないようなこと先生昨日ゆってたよ☆
45
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 23:09
Aは毎年そんなにマニアックではないみたい。
去年は法典化、その前は一般法との関係、だって。
46
:
名無しの関学生
:2004/12/22(水) 20:30
さて、、どうしよう
47
:
さかも
:2004/12/24(金) 00:41
おまえらには教えないよ。おもしろい事言ったら教えるよ。
48
:
名無しの関学生
:2004/12/24(金) 15:49
国内法と国際法の関係についてみたいな感じかな?
49
:
名無しの関学生
:2004/12/25(土) 11:11
それは一昨年出てるからな・・・
50
:
名無しの関学生
:2004/12/25(土) 13:27
じゃあ、慣習国際法の成立過程とかかな??
51
:
名無しの関学生
:2004/12/27(月) 07:32
ねえ、ほんとに出席って40点???
52
:
名無しの関学生
:2004/12/27(月) 12:41
出席は救済措置のみ
8割が通ったっていうのは、結果論であって、ちゃんと授業出てたら通るってこと
53
:
名無しの関学生
:2004/12/28(火) 09:25
採点が甘いと思う。去年AもBも教科書30回ぐらい読みまくって
テストの出来いまいちやったけど、かきまくったらうかった
54
:
名無しの関学生
:2004/12/28(火) 11:18
30回って、すごいな。時間かからへん?何日かに分けてよんだの?
55
:
名無しの関学生
:2004/12/29(水) 14:26
要領悪すぎ。。。
56
:
名無しの関学生
:2004/12/31(金) 00:51
教科書の範囲のページ教えてください。お願いします!
57
:
名無しの関学生
:2004/12/31(金) 15:53
ほんまそれお願いします!総論だから細かい所は出ないと思うけど!
58
:
名無しの関学生
:2005/01/02(日) 15:40
教科書の範囲のぺえじは??
だいたいシラバスの通りでいいのかな。
59
:
名無しの関学生
:2005/01/04(火) 11:38
レジュメって配ってましたか?
60
:
名無しの関学生
:2005/01/09(日) 00:40
みんなで予想テーマ考えませんか?
ちなみに俺は国際法の法源。とかどうかなぁとかおもったりする。
61
:
名無しの関学生
:2005/01/11(火) 11:44
慣習国際法の成立過程とか
62
:
名無しの関学生
:2005/01/11(火) 21:49
>>59
なしやろ
63
:
名無しの関学生
:2005/01/12(水) 14:41
講義ノートの出来はどうですか?
64
:
名無しの関学生
:2005/01/12(水) 17:25
教科書、ブックエフに一冊ある。昨日あった。今日は知らない
65
:
名無しの関学生
:2005/01/12(水) 21:43
条約法って入るの?テストは確か講義でやった範囲を全般的に出題するって言ってましたよね?
66
:
名無しの関学生
:2005/01/13(木) 01:18
細かいところが一問だけでるとおもわれます。
67
:
名無しの関学生
:2005/01/13(木) 02:28
全般的な内容を問うっていってたでしょ。細かいところなんて出ないよ。
68
:
名無しの関学生
:2005/01/13(木) 10:37
ほんまに〜〜?
69
:
名無しの関学生
:2005/01/13(木) 18:39
オーソドックスなやつだよ
70
:
名無しの関学生
:2005/01/14(金) 01:46
どんなん出るンやろな、本間
71
:
名無しの関学生
:2005/01/14(金) 11:24
テキスト読みまくるかな?
72
:
名無しの関学生
:2005/01/14(金) 14:25
国際法の法源とかが出ると楽だなあ…とは思うんだけど。
実際どの辺が出そう?講義出てなかったから、力の入れ具合を窺えない。
73
:
名無しの関学生
:2005/01/14(金) 15:45
国際法の法的性格
74
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 11:25
ふう、勉強始めるかな・・・
75
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 13:04
近代国際法の成立、法源、ユースコーゲンス、国際法と国内法らへんかね
76
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 13:30
ほぼ全部やん。それ
77
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 14:17
このセンセ、採点は甘かったような気がするけどなあ。
78
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 14:52
ユースコーゲンスのとこがよくわからん?
強行法規だったのはわかるんやが・・・ 論点がイマイチ
誰か・・・
79
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 15:32
教科書でいうと範囲ってどこら辺なんでしょうか?
80
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 20:15
ユースコーゲンスでるんかな・・。はずしてくるから怖い・・。
81
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 20:39
春の外しっぷりもすごかったしね。
82
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 22:50
ユースコーゲンスの論点について誰か教えてくれませんか??
83
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 23:07
教科書p31までで十分っしょ。ここまでだけでいいよ。これもできないならあきらめたほうがよいよい。
84
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 23:15
>>83
それじゃたりないやんか。
85
:
名無しの関学生
:2005/01/15(土) 23:25
皆さんこれどうやって勉強なさってますか…?
さっぱりやり方がわかりません。
86
:
某
:2005/01/15(土) 23:54
ノート屋のノートを一通り読む→ノートと照らし合わせて教科書を読む
これを何度かやれば、どういう問題が出るか検討がつくようになるだろう。
おそらく
87
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 01:41
国際司法裁判所の機能について。
これで間違いない!
88
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 02:23
強行規範(ユース・コーゲンス)
ユース・コーゲンス の検索結果 約 19 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B9&lr=
89
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 03:06
ユース・コーゲンスて授業で特別扱いましたか?
教科書の最初の方にはあまり載っていないんですが。
90
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 09:54
授業でしかやってないよ
91
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 13:21
ユースコーゲンスはでません。
まさに全般的な問題なので国際法と国内法について出題されます。
92
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 13:44
それノートの最後やな
93
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 14:22
91さんを信じたい。てか信じる!国際法にもう時間はとってられん!
94
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 16:03
ちなみにそれだと去年と全く同じだから、まぁ外れるね
95
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 16:33
国際法の法源は、法典化についてのべたらいいのかな?
96
:
某
:2005/01/16(日) 16:50
ほんまにP31までやな
97
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 16:55
33ちゃう?
98
:
某
:2005/01/16(日) 17:11
おうせやせや
99
:
某
:2005/01/16(日) 18:03
わしのノートでは
論述一題、出席三回(60未満救済用)、4割落ちる
全般的な知識が必要で過不足なく、そして字は丁寧に論旨を
まとめて論理的にちゃんと書く。
100
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 19:29
出席は合計5回やろ
101
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 20:25
>>100
うざいよ
102
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 22:19
三回。
103
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 22:21
ひとつ、この人の性格から予想すると、出席をとった時に
やっていたところからはださない、と考えられるが、どうだろうか?
104
:
某
:2005/01/16(日) 22:39
さぁ、あ雨降ってきたorz
105
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 22:42
某って何回なん?
106
:
某
:2005/01/16(日) 22:55
3
107
:
某
:2005/01/16(日) 23:29
ちょっとお茶飲むわ
108
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 23:33
出席は五回です
109
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 23:35
国際法の歴史についてはみなさん勉強していますか?
僕はしません
110
:
某
:2005/01/16(日) 23:38
俺はするね。
⑤別であんなに人多いのに、カキコ少なすぎやろ
あーポン菓子うめー。お茶にピッタリだね
111
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 23:38
もちろんやったよ。テキストのテスト範囲は一通り。
112
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 23:40
やるのか・・・
テキストだけなら分かるけどノートは歴史のとこ複雑でよくわからん
113
:
名無しの関学生
:2005/01/16(日) 23:43
講義ノートに頼るのはやめとけ。この科目は。テキストにしとけ。
114
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:01
講義ノート誤字脱字だらけ・・・。テキストの範囲は何ページから何ページなんやろか??
115
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:01
寝よう
116
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:03
テキストを読みまくれ
117
:
某
:2005/01/17(月) 00:12
>>113
だね
118
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:23
単一要件説のとことかやりましたか?
119
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:26
なんで出席5回とか言ってる人いるんですか?
120
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:49
5回もとってない!3回やないん?試験放棄をねらってるのでは?
この掲示版は人をけおとすためにあるんやない。
協力、助け合い!
121
:
某
:2005/01/17(月) 00:57
3回や。
とりあえず60取れるようにがんばればどうでもいいことやんけ
122
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 00:59
もうだめだ取れる気配がない
123
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 01:00
なんで某ってそんなえらそうなんやコラ
124
:
某
:2005/01/17(月) 01:08
うほっ
125
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 02:25
いろいろ勉強してみたけど、国際法と国内法の関係以外で出るとは考えにくいなぁ・・・
126
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 13:56
owatta
127
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 14:22
文明国が認める法の一般原則・・・。はぁ・・・。
128
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 14:30
はずしまくりだな
129
:
某
:2005/01/17(月) 16:01
まったくダメでしたorz
130
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 16:16
昨晩はあんなにハッスルしてたのにね・・・
131
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 16:28
この先生、いつも外してくるねん・・・。
132
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 18:26
そーかな?今回のは比較的わかりやすかったかと・・・
133
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 18:50
細かいとこ出しすぎやろ。教科書ではその他扱いやし、授業でもそんなたいして扱ってないし。あれだけで国際法全般が理解できてるかわるんやろか?もっとオーソドックスなんにしてやな
134
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 19:08
俺は全般がわかってると理解させようと実証主義の確立から
現代国際法の成立について述べてそこからそれをカバーする存在としての
法の一般原則について述べたが・・・肝心のメインをなんも勉強してなかったから
尻すぼみだったよ・・・
135
:
某
:2005/01/17(月) 19:46
>>134
おいらも国際法成立がどう成立したか、国際法の構造転換とか歴史的に
書いた。そんだけ。あかんわ。法の一般原則って何やねん
136
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 20:26
あれはたぶん文明国に近いところやから伝統的国際法についての記述があればいいんじゃないかなぁ?
それだけ書いてれば合格はできるでしょう!
なんかテスト終わってから生協で条約が何とか・・・って言ってたのをチラッと聞いたけど
それはないなって思った!
とにかくみんなお疲れ!このスレはきっともうみんな来ないかな・・・。
137
:
名無しさん
:2005/01/17(月) 20:50
結局、答えは何?一言で言うと。
138
:
名無しの関学生
:2005/01/17(月) 21:03
伝統的国際法についてとか、西欧の列強が持っていた法に共通していた理念であるとか、
グローバル化による国際情勢の変化とか、それによって普遍性がないとか、国際法の法源としては認められない、とか書いた。
法源じゃなくて法の成立形式とは認められない、というほうが正確だったっぽいけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板