したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

経済学部授業評価スレ\(^o^)/

308名無しさん:2011/04/13(水) 23:13:38 ID:.NQkuE8Y
>>307
その人は今年からだから情報はないはず
去年慶應に来たばかりの人
西のかわりな

309名無しさん:2011/04/13(水) 23:48:27 ID:b1S0nSJU
>>307
去年再履(ちなみにタイプ2後期)で取ってたけど、えぐくはない。
レジュメも授業も比較的わかりやすい。
テストは穴埋め半分(完答式)、論述(?)半分だった。
自分は授業二回くらいしか出てないが、試験日三日前からレジュメだけで勉強してBきた。
教科書買ったけどあまり必要なかった。

310名無しさん:2011/04/14(木) 00:18:18 ID:nYqiw4WU
三田の般教で、針谷の近代思想史の情報ある人いる?
なんかレポートだけみたいだから取ろうかと思ったんだけど・・

311名無しさん:2011/04/14(木) 12:26:35 ID:Ky4fnwuI
マクロ瀬古と尾崎だったらどっちがいい?ちなみに瀬古二回落とされてる

312名無しさん:2011/04/15(金) 00:48:17 ID:rguCzapY
【科目名/教授名】 代数学 桂田昌紀
【評価】
毎回の小レポートと期末のレポートで評価 正直授業は全くと言っていいほど理解できなかったが
即レポも穴埋め形式で、授業終了が迫ってくると先生が勝手に解いたりする。それを写したりしていたが
わからない時は適当に数字を埋めて出していた。 前期期末レポは最後の1,2回の授業でやった内容から出て
即レポの量が増えただけのような内容だった。数式を理解せずとも板書の内容と似た感じでパズル感覚で解けば問題ないはず。
後期は教科書の内容をほぼ写した感じだったと思う。
欠席5回ほど
【難点】
数学に拒否反応がある人は板書が謎過ぎて辛いと思う、ただ先生は非常に優しそうなので即レポは内容より出席点的な感じか
最後の回はレポート用紙と問題が配られるため必ず出席すること。
【成績】BA

【科目名/教授名】商法 笹岡愛美 今年はない?
【評価】
最後の授業に出題問題を教えてくれた、そこを事前に調べて解く。
レジュメも全ての回配ってくれて授業も解りやすく先生も若い。
【難点】
法学の問題に対しての解き方が分からないと少し困る
自分はそこで躓いたが、後期は全体の成績が良くなかったせいか
出題問題のポイントやキーワードなども含めてこれを書いたほうがいいと説明してくれたとても優しい先生
【成績】CB

313名無しさん:2011/04/15(金) 00:50:03 ID:6PlW4bxI
三田設置の語学ってやっぱつらいんだよね?
おとなしく日吉で語学取るべき?

314名無しさん:2011/04/15(金) 01:02:16 ID:rguCzapY
>>312
笹岡 水5にあったわ、曜日も時間も変わってた

315名無しさん:2011/04/16(土) 00:15:03 ID:LDvIn72s
いつも恩恵を受けているので書いてみる

【科目名/教授名】社会政策論/山田・駒村
【開講期間/曜日時限】火曜/3限
【評価】春は山田、秋は駒村
    2人とも期末試験のみ、出席は救済措置らしい
    レジュメがkeio.jpにアップされるが、春はレジュメが簡潔過ぎだったので、ノートがない人は解読が困難だったと思う
    山田さんは授業がわかりやすい、駒村さんの説明はわかりにくいが教科書通りの内容なので問題ない
    駒村さんは最後の授業で出るポイントを教えてくれた
【難点】駒村さんの板書きが汚くてノートをとるのが大変
【成績】AA

【科目名/教授名】商法/鈴木
【開講期間/曜日時限】木曜/2限
【評価】期末試験のみ 六法持ち込み可
    先生は優しそうだった
【難点】普段授業に出てる人が極端に少なく、1回行ってみたら5人しかいなかった
【成績】C

【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【開講期間/曜日時限】水曜/3限
【評価】期末試験のみ 論述形式
    出席の必要はないので履修者が多い
    教科書の内容は面白かったが、範囲がとても広いので勉強時間をわりと割かれる
    暗記勝負なので数学が苦手な人でも安心
【難点】先生がテスト中にギャグを言う
【成績】AA

316名無しさん:2011/04/16(土) 01:00:13 ID:Ol.naJuY
>>313
通年しかないのがネックなだけで、楽だよ。

317313:2011/04/16(土) 10:34:01 ID:vlcsVHn2
>>316
マジか、取っとけばよかった。
エントリー過ぎてしまってるので、訪日しますわ。

318名無しさん:2011/04/16(土) 12:21:49 ID:kdp.D68g
稲葉の計量経済中級ってどう?

319名無しさん:2011/04/16(土) 14:46:13 ID:4t8pEDDw
>>318 余裕。稲葉は試験悪くても単位甘いから。標本もおすすめ

F

320名無しさん:2011/04/19(火) 13:14:49 ID:riCNV0CQ
花房の民法ってどうなん?

321名無しさん:2011/04/19(火) 15:10:56 ID:lptFXV4Q
中妻の確率統計ってどうなんでしょう。
あまり情報がありませんが・・・

322名無しさん:2011/04/19(火) 15:33:28 ID:kEfCuv0c
杉山ってどう?授業出席がいるようになったぽいが

323名無しさん:2011/04/19(火) 15:56:11 ID:7GoSIg3Q
チャレンジしろwww

324名無しさん:2011/04/19(火) 16:49:54 ID:iC/rbGXs
>>322
去年がんばって全出席したら、
レポートもテストも小学校の作文レベルでAAきたよ

325名無しさん:2011/04/19(火) 23:13:59 ID:ptq9MmIU
生命保険概論ってどうよ?

326名無しさん:2011/04/19(火) 23:32:40 ID:tU8thQRM
とってる人少なすぎて情報ないだろw

327名無しさん:2011/04/19(火) 23:33:06 ID:LiSmZuUc
俺は取る予定

328名無しさん:2011/04/20(水) 22:06:28 ID:KlSIw.WE
水曜2限の木村君の国際貿易論って他学部に履修制限かけてましたか?

329名無しさん:2011/04/21(木) 16:20:48 ID:R5HpU1Y.
木村の貿易論って今年も持ち込みOK?

330名無しさん:2011/04/21(木) 19:02:36 ID:P1.jENIs
ダメとかありえるの?汗

331名無しさん:2011/04/21(木) 21:08:59 ID:lIx4Zlw6
尾崎マクロは今年から持ち込み不可だからありえるかも

332名無しさん:2011/04/22(金) 09:46:45 ID:0.x3Qc9k
今年不作すぎワロチ
杉山君も通年になって授業内発表とかはじめだしたし

333名無しさん:2011/04/22(金) 19:00:01 ID:e7m/ZTBc
土井の財政学って楽かな?持ち込みとかどう?

334名無しさん:2011/04/23(土) 04:05:38 ID:9B71lo3w
石井明の音楽(オケ実演)の授業とろうと思うんだけど、みんなめちゃくちゃ上手かったりするんでしょうか?

335名無しさん:2011/04/24(日) 22:47:31 ID:Qgvq.TJ2
火1の大村と木1の土居だとどっちが楽?

336名無しさん:2011/04/25(月) 00:48:15 ID:CmTyOYGc
余裕で土居

337名無しさん:2011/04/28(木) 08:54:22 ID:DNQJU5ss
神田の南アジア経済史ってどうなの?

338名無しさん:2011/04/30(土) 16:38:05 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】社会思想/坂本達哉
【開講期間/曜日時限】月曜/4〜5限
【評価】期末試験+出席(6回取ったうちの2回くらい出てれば問題ないらしい)
    今年から持ち込み不可になり、試験問題も難化したが周りもまったくできてなかったため
    評価はかなり甘くつけてくれたようだ。
【難点】先生の言ってることがコロコロ変わるので成績評価の基準がよく分からない。
    出席取る日がランダム
【成績】AA

339名無しさん:2011/04/30(土) 16:46:07 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】経済地理/杉浦
【開講期間/曜日時限】火曜/2限
【評価】前期後期の試験2回。まごうことなき神。
【難点】まったくなし。ただ一応教科書の試験範囲を前日に読んどくくらいはしといたほうがいい。
【成績】BA


【科目名/教授名】社会政策論/山田+駒村
【開講期間/曜日時限】火曜/3限
【評価】山田、駒村ともに基本的に期末で評価されるが、たまに取る出席で救済があるらしい。
【難点】山田がエグいため駒村担当分を頑張るしかない。正直山田分は20点も取れてないと思う。
【成績】BA

340名無しさん:2011/04/30(土) 16:56:18 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】木曜/3限
【評価】期末試験一発。経済学部設置科目なので単位認定は大分甘いと思うが
    それでも法律に疎い人は安易に取らないほうがいい。後期は普通に難しかった。
【難点】出席6割くらいないと試験を受けられない。初学者に彼の説明が理解できるのかどうか疑問。
【成績】AA


【科目名/教授名】民法/水津
【開講期間/曜日時限】木曜/2限
【評価】かなり楽。論述6割と短答4割の期末試験一発。
    keiojpにアップされたレジュメの例題と問題文まで同じ問題が試験に出てた。単位認定も甘い。
【難点】後期だけ履修だが特にないと思う。強いて言えば今年度いないってことぐらいか?
【成績】A

341名無しさん:2011/04/30(土) 17:07:19 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】簿記/千葉
【開講期間/曜日時限】木曜/4限
【評価】秋学期の期末一回と任意の出席点で決まるので、秋学期の試験前1,2回くらい出席すればokなのでは。
    内容は簿記3級の参考書やっとけば大丈夫。
【難点】特にないが、今年は大問1個が意味不明な問題で周りの出来が悪かった。
【成績】AA


【科目名/教授名】東欧経済史/チェ
【開講期間/曜日時限】金曜/1〜2限
【評価 評価は期末試験一発。1問10点の論述問題が10題出題され、40点以上でCらしい。
    2回に1回くらいレジュメを配り、また出席してる人が異様に少ないので、一人で履修するのはやめたほうがいい。
【難点】内容がマニアックすぎる。レジュメも分かりにくいし、何より量が多すぎ。
    世界史苦手な人は絶対取らないほうがいい。(ただ先生はやさしいので単位認定自体は甘いと思う。)
【成績】途中で切ったので当然DD

343名無しさん:2011/05/03(火) 02:25:55 ID:29.1jH.M
なぁ、定期試験期間を設けないって発表があったけど…一体どうなるんだ?

344名無しさん:2011/05/03(火) 03:22:43 ID:NJ2AIgsE
>>341はロー志望だろうなぁ。お互い頑張ろうぞ。

>>343
授業内試験またはレポートになるようだよ。

345名無しさん:2011/05/05(木) 07:41:36 ID:QT7Q9Gt.
>>337
今更遅い返信かもしれないが、それなりに良い
単位を取り易いという意味でも、アジア史の感覚を掴むという意味でも

346名無しさん:2011/12/14(水) 22:23:53 ID:e4C/6eJw
あげ

347名無しさん:2012/01/27(金) 05:32:01 ID:3/gwwwbw
試験期間だけど来年あったらに向けて。
特に、来年三田にくる人が万が一このスレ見たら重要なので。

【科目名/教授名】田中の計量中級
【開講期間/曜日時限】火曜/12限 春集中
【評価】期末一回とレポート。
【難点】そもそも内容が難しいのと、レポも難しい。
朝からの連続授業が難しい。
【対策】田中ゼミに入る友人が居るとこれが一気に逆転し
情報がつつぬけ。問答一体型のはずの試験問題もでまわる。
試験が暗記できればまず大丈夫。居たら履修すべし!
【成績】aa (とらないけど出席半分以下、レポも半分かけず、ただテストはほぼ満点)

348名無しさん:2012/02/01(水) 01:16:34 ID:SOjAzwuM
微分積分 相原義弘の授業受けたことある人いない??
あの先生って単位優しいの??

349名無しさん:2012/02/01(水) 10:23:56 ID:3kx9UKJE
微分積分の相原って、日吉の?
昔授業受けたけど、授業最終日に昨年の過去問を配布。
それの数字を変えただけの問題が出る。

350名無しさん:2012/02/01(水) 13:31:45 ID:LWsdVd9Y
>>348
マルチ乙

351名無しさん:2012/02/07(火) 21:00:39 ID:0iVfBtuA
今こそ「砂糖税」の導入を、タバコ同様規制せよと米研究者ら
2012年02月03日 16:23
砂糖の習慣的な摂取が、高血圧や糖尿病などのメタボリック症候群においてゆっくりと、複雑ながら破滅的な役割を果たすことは数々の研究で明らかになっている。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2855235/8404740?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

352名無しさん:2012/02/08(水) 03:30:41 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】アジア経済史/古田
【開講期間/曜日時限】春秋通年/2限
【評価】出席なし、期末のみ、持込不可
【難点】教授の滑舌が悪く、聞き取りづらい。板書も汚い。
【対策】出席がないため、ノートさえ入手出来れば試験前に丸一日ほど勉強すれば単位はくると思われる。
【成績】未発表だがおそらくBorC

【科目名/教授名】マクロ経済中級/尾崎
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/月曜3限
【評価】出席なし、期末のみ、持込不可
【難点】2011年度春学期は震災の影響でレポート課題だった。
    2012年度は例年のように春学期もテストによる評価に戻ると思われる。
【対策】持込不可だが、期末の問題は過去問そのままと言っても良いので、問題ごと丸暗記していけば単位はとれる。
    ネットにアップされるノートをしっかり読めば、授業に出なくても内容を理解し問題を解くことができるだろう。私はできた。
【成績】未発表だがおそらくA

353名無しさん:2012/02/08(水) 03:39:41 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/火曜1限
【評価】出席なし、期末のみ、持込可
【難点】初回授業でレジュメ配信のURL・passが発表される。頻繁に削除されるため、忘れずDLする必要あり。
【対策】期末はレジュメさえ持ち込めば難なく解ける。ノー勉で楽勝。神科目
【成績】春はA 後期は未発表だがおそらくAorB

【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/木曜3限
【評価】毎回出席有り、テスト有り、持込不可
【難点】出席がだるい。テストも勉強必須
【対策】私は切ったので詳しくは分からないが、友人によると授業に出席して試験前にある程度勉強すれば難なく単位はくるらしい。
【成績】DD

354名無しさん:2012/02/08(水) 03:46:16 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】簿記/千葉
【開講期間/曜日時限】春秋通年/木曜4限
【評価】期末メイン。稀に出席あり。授業内に発表することで評価UP。
【難点】舐めてかかると落とす。普通に簿記3級程度の知識があれば楽勝。
【対策】出席していなくともテストがある程度解ければ単位をくれるらしい。先生はとてもやさしそうです。滑舌は恐ろしく悪いです。
【成績】未発表だがおそらくA

【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】秋/水曜3限
【評価】出席なし。期末のみ。持込不可。
【難点】ノートだけでは理解が難しいかもしれない。授業を聞く必要有り。
【対策】出席して授業を聞いていれば内容は難しくない。
    試験前に一通りノートを見直す程度の勉強は必要。
【成績】未発表だがおそらくBorC

355名無しさん:2012/02/08(水) 03:52:35 ID:aa8FMnRc
>>354 追記・訂正
簿記は持込不可。
地域経済論は水曜4限です。

【科目名/教授名】戦争と社会/長谷川
【開講期間/曜日時限】秋/水曜5限
【評価】外部講師の時(5,6回)は出席あり。出席重視らしいが期末テストもあり。持込全て可。
【難点】持込用に新聞記事をプリントアウトするのがだるい。
【対策】授業中に配られるレジュメに載っている日付の新聞記事をプリントアウトしてテストに持込む必要有り。
    結構な量があるので作業時間4〜5時間は必要になる。ただしノー勉で楽勝。
【成績】未発表だがおそらくA

356名無しさん:2012/02/08(水) 08:31:59 ID:oxQfRfJw
科目名/教授名】商法b/笹岡愛美
【開講期間/曜日時限】秋/水曜5限(春もあるが、自分は秋のみ)
【評価】学期末試験。判例なし六法持込可
【難点】特にない
【対策】最終授業で試験内容を詳しく教えてくれる。
    レジュメは出席していなくても、出たときに欲しいといえばくれる。
    試験内容は、家で回答をつくってこれるものがあるので、それだけ解ければ単位はきそう。
    難しい問題もあるが、おそらく解けなくても単位はくると思うので気にしなくて良い。
【成績】未発表だがおそらくB

357名無しさん:2012/02/08(水) 17:28:40 ID:i2TBASQw
とりあえず春とったやつだけ挙げます。

科目名/教授名】商法a/鈴木千佳子
【開講期間/曜日時限】木曜2限(春のみ)
【評価】学期末試験のみ。全て持込可
【難点】教科書がないと糸冬了。あればノー勉でOK
【対策】去年から教科書を使わない方針になった代わりに、持ち込みが全て可になった。
 しかし、はっきり言ってテストはその前年度まで使っていた教科書まる写しゲーでした。乙
 よって事前に教科書を手に入れたやつはラッキー、そうでないやつはご臨終だった。
 教科書は何度も改訂されているため、新しいものが望ましい。自分は慌てて2004年度出版のを借りて持ち込んだが、最新の教科書に載っていた範囲の問題に答えられなかった。
 よってB(3問中2問完璧に答えた) ちなみにノートはともかく、六法は全く使わない。
【成績】B

科目名/教授名】生命保険概論/田村明久、田村要造
【開講期間/曜日時限】春、秋/木曜5限(秋もあるが、自分は春のみ)
【評価】即レポのみ(毎回授業後に提出)
【難点】授業中の私語に厳しい。講義内容つまらない。日吉のみ開講
【対策】日吉までいちいち行かなけりゃならんのがつらいorz毎回ゲストスピーカーを招いてスピーチを聞き、その内容をひたすら写す単調な作業。
感想はいらない。自分は一応全出席してA。出席はできるがテストは受けたくないという人、日吉に行く機会がある人向け。4回休んだ友達はC
【成績】A

358名無しさん:2012/02/11(土) 11:23:37 ID:NIHUvmxE
ありがたいスレ

361名無しさん:2012/03/09(金) 09:40:52 ID:.i/7LQI2
卒業記念に貼っておきます!!
この授業は、先生がとてもいい人であり、授業内容もなかなか面白く、単位も取りやすいので個人的にお勧め。
今年初開講であり、来年あるかは不明。

科目名/教授名】NPO経済論/塚本一郎
【開講期間/曜日時限】秋/火曜5限
【評価】レポート+期末試験+即レポ
    レポートは、提出期限のずいぶん前から内容を提示してくれるので、ゆっくりかける。
    試験範囲は、論述形式で2問必答?だった気がする。先生が試験範囲を指定してくれ、さらに最終講義で、その範囲を復習してくれる。範囲は、結構狭いので一夜漬けで対応できる。
    即レポは、終盤の方で数回あった。授業の内容について、授業中に書くもの。
【難点】特にない。
【対策】レポートは、提出期限のずいぶん前から提示されるので、メディアで参考文献を借りてお金を浮かす。
    試験は、論述なので、細かいところは気にしないで、大きな流れを抑えれば必要十分である。
    即レポは、対して大きな配点ではないと明言していたし、満点に+αで付くものなので、気にしなくてもいい。
【成績】A

さらば、慶應経済よノシ

362名無しさん:2012/03/09(金) 10:05:17 ID:K3LNPvDc
みなさん卒業記念にもっと書いて下さいよ
ノンゼミになりそうで三田での生活が怖いです

363名無しさん:2012/03/09(金) 10:20:44 ID:k3tbACwk
>>354 訂正
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】秋/水曜3限



【成績】手ごたえいまいちでしたがAでした。
     相対評価らしいので、履修だけして切った人が多くいたのかも。

364名無しさん:2012/03/09(金) 11:22:01 ID:bycLUbuU
ノンゼミもありっちゃありかもしれんがな。C日程まで頑張りたまえ
秋のみ
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【評価】試験(持ち込み不可
【難点】ノートが無いと話にならない。ノートがあれ簡単。
    試験内容もかなり平易で、計算問題や正誤問題がメイン。
【成績】 A

【科目名/教授名】民法/花房
【評価】出席と試験(持ち込み不可
【難点】出席が少ないと足切り。どんなに試験頑張ろうとも見てくれない。
    授業内容は難解だが、授業出た人にはできるだけ単位をあげるようにしているとか。
【成績】 C

秋のみ
【科目名/教授名】戦争と社会/長谷川
【評価】授業無いレポート(数回)と試験 持ち込み全て可
【難点】試験のため、事前に大量のプリントを用意しなければならない。
    事前準備を怠るときついかも。
【成績】B

秋のみ
【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【評価】出席と試験
【難点】DをつけるかCをつけるか悩むときに出席状況を見るらしい。
    試験はほとんどが択一で、記述は2問のみ。
【成績】 A

365名無しさん:2012/03/09(金) 11:33:45 ID:bycLUbuU
経済地理(杉浦
財政論(土居
経済政策論(大村

地域経済
戦争と社会
社会福祉論
経済政策のミクロ分析
金融資産市場論
金融投資サービス論

はお勧め。

366名無しさん:2012/03/09(金) 13:11:46 ID:9NfDV226
【科目名/教授名】アジア経済史ab/古田 和子
【評価】期末試験のみ 持ち込み不可
【難点】ノートがないとつらい
【成績】BB
【備考】月曜2限、例年やることはだいたい同じなので、過去のノートも十分使える。
試験は説明系の記述なので、大体の時代把握、用語把握が要る。
基本科目の科目なので、卒業単位を揃えるのに便利。

【科目名/教授名】会計学ab/笠井 昭次
【評価】出席の即レポと期末レポート
【難点】講義中に当てられて気まずくなることがある
【成績】 CB
【備考】木曜2限、経済学部は通年科目。
毎回出席を兼ねた即レポがあるが、感想文程度でかまわない。
頻繁に任意提出のレポートが出されるが、いい成績が欲しい場合だけでかまわない。
出席と期末レポートが評価の対象だが、出席三分の二もしたかあやしいレベル、
中学生並の感想文レポートで単位が来る。仏。

【科目名/教授名】格差と援助の経済学ab/大平 哲
【評価】出席の即レポと期末試験(持ち込みはA4の紙1枚に手書き)
【難点】1限で出席重視
【成績】 DC
【備考】水曜1限、春と秋で別講義扱い。
即レポやテストは返却されるので、点数が計算できる。つまり成績発表までの不安がない。
期末テストは授業内試験なので、他の科目と負担が重ならない。
出席を重視するので、出席の即レポで点数を積み重ねることが重要。
即レポは毎回課されるわけではないので注意。

367名無しさん:2012/03/09(金) 13:51:52 ID:j29EN8K.
友達いない一方で、日吉での再履修を2つ抱えていた俺がそれも含めて、色々と授業評価。
【科目名/教授名】経済地理ab/杉浦章介(引退?)
【開講期間/曜日時限】春、秋/火曜2限
【評価】期末のみ(持込全て可)
【難点】テスト中に書き写す時間が足らない(60分)。教科書売り切れ注意(全部で2冊)
【対策】去年は地震により秋の期末一発勝負。過去問も過去問スレにあるので、事前にその答えを自分で用意して持ち込めば問題なし。一年間全く出席、準備しないでBB
【成績】BB

【科目名/教授名】経済政策論ab/大村達弥
【開講期間/曜日時限】春、秋/火曜1限
【評価】期末のみ(持込全て可)
【難点】印刷するレジュメ(持ち込み可)が多すぎて環境破壊も甚だしい。
【対策】所謂レジュメ写しゲー(教科書のみは危険)。試験は難しいが採点は甘い。前期は5点位、後期は20点位の感触。こちらも一年間先生の顔を拝むことなく以下の成績
【成績】CB

368名無しさん:2012/03/09(金) 13:52:28 ID:j29EN8K.
【科目名/教授名】民法1ab/花房
【開講期間/曜日時限】春、秋/木曜3限
【評価】出席+期末(持込不可)
【難点】テスト受けるために出席最低6割必要(一応代返可)。授業つまらない+激難。ノートとりにくい。暗記量多杉。
【対策】巷で楽だ楽と騒がれているのが不思議でならない地雷科目その1。司法目指している人間以外はとってはいけません。後で後悔します。そして、後期は全出席で何故かD
【成績】CD

【科目名/教授名】文章と表現1,2(文学部設置)/加藤宗哉
【開講期間/曜日時限】春、秋/月曜3限
【評価】レポート1回+たまに即レポ(通算3〜5回)
【難点】「即レポは面白いことを書かないと出席に加味しません」という、つまらない発言があった。
【対策】予告なしに休講になることが多い。出席、テストも嫌だが単位欲しい人にはお勧め。レポート出せばCはほぼ確実。そしてそのレポートも1200文字程度の感想文。
【成績】BA

369名無しさん:2012/03/09(金) 13:53:08 ID:j29EN8K.
【科目名/教授名】国際貿易論ab/木村
【開講期間/曜日時限】春、秋/水曜2限
【評価】期末(教科書持込可) ※去年は地震の影響で前期は4000字のレポート
【難点】試験問題激難
【対策】所謂地雷科目その2。試験問題が嫌らしすぎて、裏まで埋めたのにD。昨年まで「楽単」として名高かったが、今年から急変。ノー勉だと死ぬので、来年とる人は要注意。
【成績】AD

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析ab/藤田
【開講期間/曜日時限】春、秋/月曜2限
【評価】出席+期末試験(持込不可)+期末レポート
【難点】ネ申というのは「Cが確実」の意。ゼミ生でもない限り、Aを狙うには努力が必要
【対策】言ってることがころころ変わるので注意。試験に名前を書けばCは100%来るが。
全出席+前期後期二回のレポート提出+試験ほぼ満点で以下の成績
【成績】AA

370名無しさん:2012/03/09(金) 13:53:39 ID:j29EN8K.
◎以下日吉再履修科目(二つとも後期)
【科目名/教授名】マクロ初級Ⅱ/廣瀬康生
【開講期間/曜日時限】木曜2限
【評価】期末のみ
【難点】レジュメの量が半端ない。
【対策】テストはA4用紙一枚で、表は穴埋め15問(1問2点)、裏は記述2問(それぞれ配点5点と15点)で50点満点で暗記問題が占める割合が多い。去年から開講されたため、過去問はない。自分は再履ミクロも抱えていたため、レジュメの赤い文字で書かれた重要そうな語句だけ覚えてテストに臨んだ。逆に言えば、時間がない人はレジュメで色づけされた部分だけでも覚えておくべき。評価はA=80%〜、B=60%〜、C=40%〜、D=〜40%。その他ケインジアン等からIS-LMあたりを導ける様にしておくと吉。
【成績】B

【科目名/教授名】ミクロ初級Ⅱ/石橋孝次
【開講期間/曜日時限】木曜1限
【評価】小テスト(10%)+期末(100%)の合計110%
【難点】テストが難しい。過去問が必要。
【対策】Keio.jpにアップされる練習問題(全部で5種類)と、過去問を解けるようにしておけば単位はとれると思う。なお、小テストは過去問から流用されているケースが多い(答えも一緒)。期末試験は記述問題30%(約3問程)+計算問題70%。自分は授業全出席してもわからなかったので、記述問題については練習問題の答えをネットで調べて暗記した。計算問題はひたすら練習。自己採点した結果、テストの出来は約5割でした。
【成績】A

371名無しさん:2012/03/09(金) 14:01:26 ID:uzZ4y6mU
石橋ミクロは過去問もkeio.jpにアップされますか?

372名無しさん:2012/03/09(金) 14:07:32 ID:j29EN8K.
されない。だからぼっちだときつい。12月に小テストあるからできればそれまでに欲しいかもな

373名無しさん:2012/03/09(金) 14:19:22 ID:.i/7LQI2
【科目名/教授名】 法学b(憲法を含む)/松浦 聖子
【開講期間/曜日時限】秋/月曜4限
【評価】期末試験+即レポ
【難点】即レポが結構多いし、不定期すぎる。
【対策】アップされるレジュメを印刷。
    先生が終盤の授業で、出題内容を教えてくれるので、そこをやる。
    即レポは加点なので、無視してもよい。
【成績】A
【備考】有名じゃないかもしれないけど、楽なのでお勧め。




【科目名/教授名】 財政論b/土居 丈朗
【開講期間/曜日時限】秋/木曜1限
【評価】期末試験
【難点】教科書代がかかる。出席するなら朝がつらい。
【対策】ノートをゲットする。これで教科書の範囲を見つける。
    教科書を買う。マスト。これがあれば単位は来る。
    レジュメをゲットする。なくてもいい。
    持ち込み可なので、一通り読む。 
    履修者がかなり多いので、普通の人間ならノートを入手できる。ぼっちは、知らない人に声をかけましょう。   
【成績】B
【備考】持ち込み可。

374名無しさん:2012/03/09(金) 14:43:07 ID:pQaCi/ak
>>369
藤田ってレポを決められた枚数以上書けばAくれるって聞いたけど(当然テストも受ける前提)違うの?
それなりに出席しないとA無理?
過去問ゲーとかではない?

375369:2012/03/09(金) 15:20:25 ID:j29EN8K.
後期に限った話をすれば、提出するレポートが二種類あって
テストのみ受験=C
テスト+レポート1個=B
テスト+レポート2個=A
っていう基準が設けられてた。
だったが、自分はテスト+レポート1個だけだしてAが来た。
そういう意味では、恐らく前期に出したレポートや出席が加味されてたのかな。
ちなみにテストは最後の授業に配られる練習問題覚えとけば楽勝。数字変えただけのがほぼそのまま出た。

376名無しさん:2012/03/09(金) 15:37:50 ID:lMWrnUB6
【科目名/教授名】 日本経済史ab/杉山 伸也
【開講期間/曜日時限】春・秋/木曜1限
【評価】春は中間レポート+期末レポートか期末試験の選択、秋は期末レポート
【難点】ビデオ講義、不正はばれるのでちゃんと再生しないと駄目。簡単なものとは言えレポートのプレゼンがだるい。
【対策】ビデオ再生して適当にところどころメモするだけでテストは十分な気がする。
    レポートは文献さえ見つけてしまえば楽。   
【成績】AA
【備考】ビデオ早送りとかの不正はばれるのでやめておいた方が良い


【科目名/教授名】 近代日本と東アジア/柳沢遊 金明朱
【開講期間/曜日時限】春秋セット/金曜3限
【評価】期末試験
【難点】眠い。レジュメがよくわからん。
    秋の金先生は見れば分かる通り韓国人なので日本語が若干聞き取りづらい。
【対策】レジュメを全部ゲットして流し読みで単位は取れる。
    ただあんまり取ってる人居ないから履修時は誰かと組んだりしましょう。   
【成績】BB 授業全部聞いてなくて勉強時間10分の割には成績来て驚いた。
【備考】金先生が韓国に帰るそうなので来年からは柳沢先生単独の授業になるのかも。

377名無しさん:2012/03/09(金) 17:03:07 ID:nBysqZJY
【科目名/教授名】/ 東欧経済史 チェ・ザイトン
【開講期間/曜日時限】/木曜1・2時限
【評価】かなり楽な科目でした。1週間前からレジュメを読み込んで10問中9問完全回答
評価は4割以上でC 6割以上でB 8割以上でAです。
【難点】1・2時限であること・履修者が少ないこと⇒きちんと授業に出席できる人向けです。またレジュメが授業の度に配布されます。
【成績】余裕のA

378名無しさん:2012/03/09(金) 17:11:18 ID:nBysqZJY
【科目名/教授名】/国際貿易論b 木村福成
【開講期間/曜日時限】/水曜3時限
【評価】定期試験一発
【難点】授業に毎回出席し、ノートを取っている人が非常に少ない印象があった。そのため友人の多い人向けの科目なのでは?
    また今年は定期試験が難しくなったらしく、楽勝科目から一転虐殺科目となった模様。(まあノー勉でテストを受けた人が悪いと思うが)
【成績】C

379名無しさん:2012/03/09(金) 18:29:55 ID:PnXTfGTw
【科目名/教授名】格差と援助の経済学b 大平哲
【開講期間/曜日時限】水曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】小テスト、レポート(1回)、期末試験(授業内)
【特徴】平常点を重視するため、毎回出席して小テストやレポートをこなすことが大切。期末試験だけで単位を取ることは
    ほぼ不可能。小テストは2回に1回くらい、レポートは外部講師が来た際に実施された。
【良い所】テストは授業内に行われ、返却もされるため成績を早く明確に知ることが出来る。
【悪い所】先生がたまに偏屈。事前連絡なしにテスト返却時にいないと0点にされたりする。
     テストの採点が非常に厳しい。
【成績】A
【その他】春学期の「格差と援助の経済学a」とは授業方針や評価方法が大きく異なるので注意。

380名無しさん:2012/03/09(金) 19:20:26 ID:PnXTfGTw
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級Ⅱ 穂刈享
【開講期間/曜日時限】火曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】期末試験のみ
【良い所】履修者にはkeio.jpで練習問題が公開され、その一部を授業で解説してくれる。板書や説明が懇切丁寧。
【成績】C

381名無しさん:2012/03/09(金) 19:21:50 ID:PnXTfGTw
>>380は日吉再履修科目です。念のため。

382名無しさん:2012/03/09(金) 19:53:00 ID:D2qH.XJY
■大学生向け入門書(社会科学):http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu.html
■大学生向け入門書(人文科学):http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu2.html

383名無しさん:2012/03/09(金) 20:51:26 ID:Inx85gXk
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級Ⅱ 穂刈享
【開講期間/曜日時限】火曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】一度しか出席してないが、事前にkeio.jpにのせてある演習問題を解けば問題なかった。問題はシンプルで解きやすい。出席・レポなし。
【難点】keio.jpにレジュメを載せていない。黒板の字が小さくて読めなかった。
【成績】B

384名無しさん:2012/03/09(金) 22:49:19 ID:k.DdO582
【科目名/教授名】普及学 青池 慎一
【開講期間/曜日時限】月曜4限
【受講年度/学期】2011年度/春・秋
【評価】文学部の授業で関連科目。
    授業を一度も出らず勉強しないままでも、持ち込んだ資料を読めばテスト
    は解ける。成績は半期ごと試験(マークシート持ち込み可)のみ
【難点】資料を持っている人を見つけることが必要
【成績】B/A

385名無しさん:2012/03/09(金) 23:04:38 ID:k.DdO582
【科目名/教授名】商法Ⅰb 藤田祥子
【開講期間/曜日時限】木曜2限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】試験は六法持ち込み可。出席・レポはおそらく無し
    会社法から出題(あらかじめ読んでおいたほうが良い)
【難点】少し勉強しないと六法のどこを書けば良いか分からず少し難しい
【成績】C

386名無しさん:2012/03/09(金) 23:08:39 ID:sIX8/d4g
留年した記念に

【科目名/教授名】国際貿易論/木村
【開講期間/曜日時限】/水2
【評価】テスト1発で評価。持ち込み可
【難点】今年は大虐殺が起き、twitter等で大波乱が起きた
絶対に取らない方がいい。ノート必須
【成績】BD

387名無しさん:2012/03/09(金) 23:10:10 ID:sIX8/d4g
【科目名/教授名】財政論/土居
【開講期間/曜日時限】木2
【評価】テスト1発。持ち込み可
【難点】無い。無勉強で単位取得可能ソースは俺
【成績】秋のみでC

388名無しさん:2012/03/09(金) 23:12:40 ID:sIX8/d4g
【科目名/教授名】産業組織論/石橋
【開講期間/曜日時限】水3
【評価】レジュメに沿って講義を展開する。たまに板書
【難点】こんなの取るな。まあ取らないだろうけど。積分やゲーム理論が出るよ
ちなみに前期は0点でしたw
【成績】DD

389名無しさん:2012/03/09(金) 23:28:31 ID:sIX8/d4g
>>388について補足、産業組織論は今年度テスト1発評価だった。中間テストもあるかも
まあこれは取るな

あと財政論は木2じゃなくて木1ね。これは藤田同様神だから。受講必須

【科目名/教授名】開発経済学/高梨
【開講期間/曜日時限】木3
【評価】出席点とテスト点が1:1?とにかく出席重視
パワポの内容をノートに写す系
【難点】スライド早すぎ。
出席重視だから就活ある3年は敬遠するかもしれんけど、是非取るのをオススメする
やさしいおじいちゃん。
【成績】BB

390名無しさん:2012/03/10(土) 08:39:16 ID:NKRBSRUs
この板には世話になったから最後に恩返しっと。

俺は院(ロー)進学の関係もあり好成績が必要だったため、
無勉でCとれる科目よりも、ある程度の勉強で確実にAがとれそうな科目を
中心に履修しました。
授業は基本的にちゃんと出ていたので、情報の信頼度は保証します。
一部例外もあるけど。
以下参考までに。

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】月2
【評価】出席点、レポート、テスト
 学期の最初に、出席していれば単位はあげる、と公言。
 それを信じてほぼ毎回出席して前の方で聞いてた。
 結果先生に顔と名前を覚えてもらえ、レポート無、テスト受けずにA。
 
 言っていることはころころ変わるが、この原則は不変なのでは。
 テストは、白紙以外は10点でも100点でも評価は変わらないと言っていた。
 いずれにせよ、ゴミみたいなレポートを適当に出し、
 テストを受けて何かしら書けば確実に単位はくる神科目。
 (ソースは周りの友人)

 内容自体はあまりためにはならないが、先生いい人だし割と好きな授業でした。
 
【難点】レポート用の本代くらい
【成績】AA

391名無しさん:2012/03/10(土) 08:54:56 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】金融投資サービス論/吉野、藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】通年月3
【評価】出席、小テスト、テスト
 毎授業ごとに出席を兼ねた小テストあり。
 小テストはその日の講義の要点をまとめるもの。
 これはちゃんと書こうと思うと結構な労力だった。
 
 各学期ごとに2/3以上の出席がないと即Dとのこと。
 内容は担当講師によっておもしろかったりつまらなかったり。
 期末テストは講義のレジュメを持ち込み該当箇所を探してまとめて写す。
 時間的には割と厳しかったような。
【難点】話がつまらない回が苦痛。毎回の出席、小テストがだるい。
    一部の学生の私語がうるさく腹が立つ。
【成績】AB(前期9割、後期7割出席)

【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】火1
【評価】出席(各学期ランダムに4、5回)、テスト
 毎授業ごとに先生のページからレジュメをダウンロードして持ち込む必要あり。
 先生は見るからに優しくていい人。
 内容自体はレジュメに沿って淡々と進む。あまり面白くはない。
 期末テストはレジュメ持ち込み、該当箇所を探して写す。
 授業に出ていないと答えられない問題もあるが、単位得るだけなら素のレジュメで対応可。
 ちなみに出席はあくまで加点要素。

【難点】なし
【成績】CA
    前期は出席0、レジュメ半分程しか持ってなくてダメもとだったがとりあえずC。
    後期は5割出席、レジュメ全持ち。

392名無しさん:2012/03/10(土) 09:11:27 ID:NKRBSRUs
科目名/教授名】地方財政論/金子
【開講期間/曜日時限】火2(秋)
【評価】出席、テスト
 先生は見るからに面白く、実際面白い。
 内容は地方財政危機の現状と、それをもたらした構造的要因について熱く語る。
 レジュメも多少配られるが、板書は簡潔かつ非常に読みづらいため、
 基本的に先生の話を聞いてノートを取る必要がある。
 しかし主張は極めて明快で、テストはそれを抑えれば余裕。参考書として先生の著書あり。

 出席はほぼ毎回とっていたが、評価に迷った時の匙加減程度にしか使われない模様。
 先生が高校の先輩ということもあり、個人的には好きな授業だった。
 
【難点】ノートがとりづらい。たまに先生の声が大きすぎうるさい。
【成績】A
 ほぼ全出席。寝てたことも多いが。


忘れてた
【科目名/教授名】経済地理/杉浦(2010)
【開講期間/曜日時限】通年火1
【評価】テスト
 ほぼ出たことはないので詳細は不明。
 出席はとらない模様。各学期ごとに期末テストあり。
 ちなみに、春学期のテスト壊滅でも秋学期頑張れば通年で単位くれるとのこと。
 (D,BならC,Cみたいな)
 テストは先生の教科書から要点をまとめて写す感じ。丸写しでも単位は来るのでは?
 去年は各学期2問ずつでした。
【難点】お布施
【成績】AA(各学期とも最後の1回のみ出席)

393名無しさん:2012/03/10(土) 09:29:03 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】産業組織論/石橋(2010)
【開講期間/曜日時限】水3通年
【評価】期末テスト(100点)、中間テスト(25点)
 毎回レジュメを持ち込んで授業に臨む必要あり。たまに板書。
 個人的に石橋先生はダンディーだし好き。
 内容はたしかに濃いし多少難しいこともやるけど、
 説明が非常にわかりやすいし面白く、聞いていて退屈することはあまりなかった。
 
 ただしその分テスト範囲は膨大で、
 きちんと対策しようとするには相当な労力を要することは間違いない。
 慶應で一番テスト勉強した科目かもしれない。。
 ので楽して単位取りたい人にはお勧めしない。
 ちなみに各章ごとに練習問題があり、それをきちんとこなせば単位は来るはず。
 
【難点】テスト範囲の膨大さ。当然持ち込み不可。そこ聞く?ってとこからも出る。
【成績】AA
 各学期ともほぼ全出席。中間6割、期末7〜8割。

【科目名/教授名】財政論/土居
【開講期間/曜日時限】木1通年
【評価】テスト
 これも結構好きな授業だった。
 日本の税、地方財政などについて、制度面、論理面から講義する。
 基本的に教科書、レジュメに沿って進み、説明もわかりやすく勉強になる。
 
 テストも全持込み可で、該当箇所を探して写す作業ゲー。
 教科書、レジュメがあれば単位は確実に来る。ノートがあれば尚良。
 後期は意外にノートが役立った。
 どなたにもお勧めの安定の神科目。

【難点】無い。
【成績】AA
 各学期とも6〜7割出席

394名無しさん:2012/03/10(土) 09:43:16 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】商法Ⅰa
【開講期間/曜日時限】木2前期
【評価】テスト
 出ていないのでよく知らない。
 期末は何でも持込み可だったが、今年は例外の模様。
 出題内容も先生の意図がわからないマニアックな問題だったような。
 他に大事なところ腐るほどあるだろみたいな。

【難点】不明
【成績】A
 最後のみ出席。予備校の参考書を持ち込んで全完。

また抜けた
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】水4(秋)
【評価】テスト
 先生の板書を元に授業。ノートはとりやすい。
 内容はウェーバー、モーゼスの理論や集積の要因についてなど。
 解説がわかりやすいうえに、内容もかなり簡単。
 期末は持込み不可だが、授業内容を一定程度理化していれば余裕で解ける。
 持込み不可だが、ノートを手に入れれば楽勝。
 
 ちなみに先生は強面だが優しい。毎授業前回の復習をわりと丁寧にしてくれる。
 その上いつも遅く来て早く終わるため、実質授業は60分弱。

【難点】履修者があまり多くないためノートが手に入りづらいかも?
【成績】A ほぼ全出席

395名無しさん:2012/03/10(土) 10:03:52 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】金融資産市場論/吉野、藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】通年木3
【評価】出席、小テスト、テスト
 金融投資サービス論に同じ
【難点】同上
【成績】AA 前期、後期8割出席

【科目名/教授名】簿記/千葉(2010)
【開講期間/曜日時限】通年木4
【評価】テスト(後期1発)、授業中発言、黒板の問題解くと加点
 自称神様の千葉先生による愉快な授業。
 内容は簿記3級に毛が生えた感じで難しくはない。
 板書に沿って進められる。
 
 一定数以上授業中に発言、または黒板の問題を解くと無条件に単位が来るとか。
 いずれにせよ加点要素にはなっていた模様。
 明らかに既修者だろって奴がドヤ顔で答えてるのがたまにうざかった。

 テストは持ち込み不可後期一発で、前期、後期範囲からそれぞれ2問ずつ。
 自他共に認める神科目だが、あまり舐めると痛い目に合う模様。
 というかこれより楽に単位とれる科目はいくつもあると思う。
 (藤田、土居、神戸など…)
 自分は簿記3級用の薄いテキストを買って一通りやってから臨んだ。
 
【難点】簿記3級を理解するだけの努力は必要。先生の声が聞き取りづらい。
【成績】AA
 前期は5割、後期は最初と最後らへんのみ出席。
 授業中発言、問題解答は計5回くらいかな。
 テストは後期の方で1問壊滅したのに何故かA。やはり神か?

396名無しさん:2012/03/10(土) 10:28:10 ID:NKRBSRUs
以下二つはまじおすすめ。

【科目名/教授名】財政社会学/井手
【開講期間/曜日時限】金2,3連続(秋)
【評価】テスト、レポート(〜10点加点)
 個人的に慶應に入って一番大好きだった授業。
 財政という切り口から社会を観察し、今の閉塞した日本社会の本質を鋭く説き、
 それに対する処方箋を論理的に、熱く提示していく。
 毎回の授業内容もさることながら、冒頭の雑談すらためになることが多く非常に楽しかった。
 自分はゼミには入らなかったが、井手先生にもっと早く出会えていれば間違いなく井手ゼミを志望したと思う。

 授業はスライドをノートに写しながら、先生の話を聞き、大事なところを理解する感じ。
 スライドの量が膨大(全部でB5表裏35枚程度)なので、手書きだとかなりきつかった。

 テストは持込み不可。
 ただし細かいところはあまり問われず、授業の核となる部分を論理的に把握していれば
 答えられるような問題だった。

 単位取得という面ではあまり楽ではないかもしれないが、是非ともお勧めしたい授業。
 
【難点】スライドの量の膨大さ
【成績】AA
 全出席、レポート有。
 
【科目名/教授名】政策と法(法学部設置科目)/有川(2010)
【開講期間/曜日時限】金3通年
【評価】テスト、出席(ランダムに各学期3回、加点要素)
 藤田に勝るとも劣らない神科目。
 騙されたと思って受けてみて下さい。
 テストは教科書(800円ほど)持込みの穴埋め形式。しかもどこを出すかも事前に教えてくれる。
 ただし初回、最終回は出席することを推奨します。

 また、期末テストの欄に出席回数(先生が出席をとったときにいた回数)を書く欄が
 ありますが、決して嘘はつかないように!
 出席0でも問題なく単位ってかA来ます。

【難点】なし
【成績】AA
 前期後期とも初回、最終回のみ出席。

397名無しさん:2012/03/10(土) 10:30:32 ID:NKRBSRUs
以上です。
長くなったしまいましたが参考にしてもらえればうれしいです。
ちなみに>>394の商法Ⅰは、鈴木先生のです。書き忘れすみません。

質問等あればどうぞ!
では後輩のみなさん頑張って下さい。

398名無しさん:2012/03/10(土) 10:52:15 ID:MWuO49r.
勉強必要ない科目ってなに?

399名無しさん:2012/03/10(土) 13:01:01 ID:a7RPaLA2
【科目名/教授名】マクロ経済学初級Ⅱ/白井
【開講期間/曜日時限】秋/木1
【評価】全5回の必修宿題、期末試験一発、出席なし 平常点なし 
    経済学部単位取得偏差値35の称号に恥じぬエグ単。
    授業内容はレジュメに沿って行われるが、レジュメだけだと痛い目を見るので教科書を購入したほうがいい。
    レジュメはkeio.jpにアップロードされる+出席なしなので講義に出なくても成績には全く影響しないが
    マクロ経済学の概念を理解していないとテストは全く解けない為、なるべく出席することを推奨。
    課題が2週間に一回ペースで出された。日頃から予習復習をちゃんと行う人であれば多少難しい程度の講義なのだろうが
    試験前に「チョリーッス!ノート頂戴!」という人は必ず撃沈する。
    今年度は試験前に出題形式を教えてくれるという優しさを発揮して下さった。が出題傾向は毎年変わっており過去問はあまりあてになりません。
    今年はどうやら正答率2割〜3割程度で単位が来た模様
【難点】テストの穴埋め問題が鬼畜。〜1問約4個程度の穴埋めだが完答しないと点が来ない
    出席、課題提出による救済措置が皆無。完全な実力勝負なので、あえて今年落として来年に単位取得を目指すのも一つの手なのかもしれない
    
【成績】A
    ほぼ全出席

400名無しさん:2012/03/10(土) 18:49:25 ID:PkOwFFhc
ミクロとか計算系とか苦手でも出席さえして
最低限解けば必ずAがくるような
出席重視の科目を教えてください。

401名無しさん:2012/03/10(土) 19:55:48 ID:524ikdqw
>>399
白井Aとか尊敬するわ
相当勉強したんだな・・・

402名無しさん:2012/03/11(日) 01:08:13 ID:KiZBm13M
取得偏差35のやつは、中級だろ?

403名無しさん:2012/03/11(日) 01:18:12 ID:LT17CN06
【科目名/教授名】社会思想史/坂本
【開講期間/曜日時限】秋/月4,5
【評価】毎回出席とる。授業は3時間もあり、かつ内容もつまらないが聞く必要はない。
アップされてるレジェメを一日で目を通しておけば、難しくて出来なくても単位は来る。
先生は40%とらないとDだと言っていたけど、私が受けた感覚では絶対に達してなかった。
友達がいれば出席を頼むことも出来、かなりのおすすめ科目。
【難点】強いて言えば、出席しなくてはならないところ
【成績】一回欠席でB

404名無しさん:2012/03/11(日) 02:19:57 ID:dBY.DXuk
三田ってリシュルート的なの売ってるんですか

405名無しさん:2012/03/11(日) 09:58:51 ID:84FBYsxY
【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【開講期間/曜日時限】秋/金曜2
【評価】試験1発だと思うが、自分は最後の授業以外一回も出てないので
たまに出席を取ってる可能性がある。試験は細かい数値や知識を問うもの(マーク)
と記述式2問だったがマーク部分だけできてれば単位はくるだろう。
過去問はいらない(というかないと思う)がマーク式の部分は全て教科書に答えが載ってるので
前日に教科書を読み込んでおくべき。範囲は最後の授業でアナウンスされる。
また社会政策論を取ってる人は教科書も同じなので楽にこっちも単位取得できると思う。
【難点】教科書が必要
【成績】 A

406名無しさん:2012/03/11(日) 10:01:57 ID:84FBYsxY
【科目名/教授名】/
【開講期間/曜日時限】/
【評価】
【難点】
【成績】

407名無しさん:2012/03/11(日) 10:05:27 ID:84FBYsxY
すまんミスった

【科目名/教授名】ミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】通年/確か月2
【評価】授業1回も行かなかったうえに試験も全部ミスったがなぜか単位がきた。
とりあえず試験で名前を書いて試験前に課される申し訳程度のレポートを1回くらい書けばいいかと。
【難点】抽選がある、レポに教科書必要(安いけど)
【成績】 BB


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板