したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

経済学部授業評価スレ\(^o^)/

208名無しさん:2010/03/12(金) 01:52:48 ID:Y5nWFHAc
追記で
必修の再履は
統計は宮内でおk
ミクロは玉田で小テスト受けずにテストだけ受けたが、4年生だからあまりできなくてもCかBくれた

209名無しさん:2010/03/12(金) 08:45:29 ID:qpN5/Ee2
【科目名/教授名】法学a/b 水津太郎
【評価】超楽勝、最終回の授業で、そこまでのまとめレジュメ(2枚程)をくれる、試験範囲はそこから出る。
その上どのような問題がどこから出るかまで事細かに教えてくれるので、最終回さえ出れば問題なし。
教科書が前期後期で違うが、買ったほうが無難。ちなみに試験は六法持ち込み可
【難点】何故か試験は鉛筆書き不可。
【成績】AB

210名無しさん:2010/03/12(金) 09:00:39 ID:BejGQbQ2
経済学部の先輩≒神

さすが看板学部の先輩たちだぜ!

211名無しさん:2010/03/12(金) 09:32:40 ID:3Gbs5Awc
他学部の教授いい人多いな、それに引き換え…

212名無しさん:2010/03/13(土) 01:21:51 ID:ucryO1DU
>>209の授業
六法に書き込んじゃえばさらに余裕

213名無しさん:2010/03/13(土) 11:10:24 ID:jD5jsm0.
そんなことしないでも楽に単位とれるから頑張ろう

214名無しさん:2010/03/17(水) 03:21:59 ID:YKNeR43E
無事卒業できたので、恩返ししたくて書き込み。
単位取得難易度順に並べました。
参考にしていただければ幸いです。

【出席】は自分がどの程度出席したか。
【試験】は試験の形式、難易度、特筆すべき点など。



〜出席していないかつ、ノートがなくても単位取得が容易な科目〜


【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【評価】神
【難点】なし
【出席】ほぼ毎回出席した。
【試験】大問3つ。授業中に解いた問題とほぼ同じ問題が出題されるのでプリントを持ち込めば容易い。
【成績】AA 経済学部の唯一神。出席して先生の前で問題を解くとAが来ます。していなくても試験を受け何か書きさえすれば単位は来る。
    ただし、全くの白紙で出すと落とされるらしいので要注意。

【科目名/教授名】経済政策/大村
【評価】神
【難点】なし
【出席】前期後期共に半分程度。
【試験】穴埋めと記述。テストは持ち込み可だが、keio.jpにアップされる問題を事前に解いておくと良い。
    この科目を落としたという人を聞いたことがない。
【成績】AA


【科目名/教授名】経済地理/杉浦章介
【評価】神
【難点】前期真面目に出ていたが、テストが教科書丸写しで良かった事が分かりやる気がなくなった。先生の授業は中々面白い。
【出席】前期全て出席。後期最初と最後の授業だけ出席。
【試験】論述の大問2つ。教科書丸写しでOKだが手が疲れる。最後の授業でそれとなく設問のヒントをくれるので
    良い成績欲しい人は最後だけ出るといいかも。
【成績】AA


【科目名/教授名】NPO経済論/西村
【評価】とても楽。ただし上記3つの科目に比べれば劣る気がする。
【難点】レポートの提出が必須。それとAを取るには数回出席する必要があるらしい。
【出席】後期のみ履修で4〜5回程度出席。
【試験】最後のレポート(3000字程度)1回のみ。教科書を買ってその内容を要約するレポートなので教科書さえ買えば良い。
    1回も出席していなかった友人も単位が来ていた。
【成績】A


ノートが手に入ればお勧めできる科目。


【科目名/教授名】資金循環分析論/辻村
【評価】かなり楽。
【難点】ノートがあれば、写すだけでAがくるはず。ただ出席者少なすぎ、ここに書くと特定されるレベル。あとレポートがある。
【出席】前期3分の2くらい出席。後期半分くらい出席。
【試験】レポート2つ。記述式の大問3つサブプライムローン、資金循環表・日銀の財務表の見方についてなど。持ち込み可。
【成績】AA


【科目名/教授名】公共政策/土居
【評価】かなり楽。授業は仕訳事業の話など時事ネタが中々興味深い。
【難点】特にないが、教科書は必須。ノートもあった方が良い。
【出席】前期全て出席。後期最後の授業だけ出席。
【試験】先生のHPに過去問がアップされるので試験前日に解いておくと良い。単語の解説は教科書の索引引いて丸写しでOK。
    前期は時間が足りずに大問1の途中までしか解いていないという致命的なミスをしたが一応単位はきた。
【成績】CA


【科目名/教授名】マクロ経済学中級/大津
【評価】少し前のスレでも出ていたが、先生が仏。本当に優しい。レポートが分からない生徒に対して一人一人親切に教えていた。
    授業内容も面白いと思う。
【難点】ノートが手に入らないとAを取るのは難しいかも。
【出席】3分の2程度。
【試験】レポート2回と持ち込み可の試験。レポートは連名可(友達のレポートに名前だけ書けばOKってこと)
    事前に先生がweb上に模擬試験と回答を載せてくれるので解いておけば安心。
    さらに言えば、持ち込み可であるので、それをそのまま印刷して試験中に写せば単位が来る気がする。
【成績】A

215名無しさん:2010/03/17(水) 03:22:43 ID:YKNeR43E

出席とレポートが必要な科目。
【科目名/教授名】ラテンアメリカ社会史/清水
【評価】歴史の授業だが、従来の西欧中心史観とは異なる視点の授業。被征服者であるインディオから見た歴史を扱っている。
    こういった話に興味を持てないなら他の科目を履修したほうが無難。    
【難点】全12回ものレポートを提出する必要がある。加えてプリント丸写しでは評価が厳しい。
    先生の言っていることをまとめれば3〜5点、参考文献を引用すれば平均して5〜7点はとれる。
【出席】12回中7回程、レポートを提出。
【試験】7点満点のレポート×12回で22点以上でC。通年にも関わらず前期にしっかりレポートを出しておけば
    後期全く出なくても4単位を確定することができるので4年にお勧め。前期・後期の終盤に今までのレポートの点数を教えてくれる。
【成績】BB



出席は必要ないが、相応の勉強とノート(あるいはレジュメ)が必要な科目。
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾
【評価】楽して単位だけ欲しい人にはあまりお勧めできない。評価の仕方と内容は分かりやすいので
    運の要素を減らしたい人にはお勧め。
【難点】レジュメと用語についての勉強が必要。
【出席】後期のみ履修で3分の1程度出席。
【試験】21の短文の中から誤ったものを7つ選び記述。1問2点で6点以上取れれば単位が来る。
【成績】A



タイプⅡにはお勧めできない科目。
【科目名/教授名】代数学/桂田
【評価】内容は難しいが、即レポを提出していれば単位が来るらしい。あと先生が優しそう。
【難点】授業に出席して板書をとったものの、難しい数式を延々書き続ける授業でタイプⅡの自分には何をしているのか理解できなかった。
    先生に質問してお勧めの教科書を教えてもらったが既に絶版だった。
【出席】最初の4回くらい。
【試験】レポート1発勝負、提出しなかった。
【成績】余裕でD




なにか不明な点などがあったら質問してくれれば
出来得る限りこたえます。

長文失礼。

216名無しさん:2010/03/18(木) 04:18:35 ID:n4NXSPG6
玉田それほど神か?


ほとんどCDだぞ


ただレジュメがわかりやすいから勉強すれば単位来るって点では楽だが

217名無しさん:2010/03/18(木) 15:55:19 ID:n16koMhE
何だかんだで、三田の方が日吉よりも単位はとりやすいよね

218名無しさん:2010/03/18(木) 21:08:08 ID:/MGT.ORE
参考までに今年受けたものの評価を

【科目名/教授名】経済地理/武山
【評価】楽
Keio.jpにレジュメがアップされているので、それに目を通せば基本的に問題なし
その上最後の授業で半期分のまとめをしてくれるので、そこで説明された単元に絞って勉強すればいい
期末は論述と語句説明など
【難点】かなりの頻度で即レポがある
ただ、本人は即レポは救済用と言っているので、授業に出なくても問題ないかと思われる
【成績】AA

【科目名/教授名】ファイナンス入門/新井
【評価】普通
授業内容はバリバリの数学。数学が苦手な学生は回避推奨
逆に、数学に自信がある人は楽かもしれない
期末は全て計算問題
【難点】試験一発勝負なので、自信があっても本番でしくじると痛い目に合う
【成績】 CA

【科目名/教授名】国際貿易論/木村
【評価】非常に楽
出席なし、試験は教科書持ち込み可
一度も出席せず、試験始まって初めて教科書を開いたレベルでも単位がきた
期末は論述式
【難点】教科書持ち込み可だが、教科書がわかりやすいわけではない
【成績】 BB

【科目名/教授名】契約理論/玉田
【評価】やや楽
HPに過去の期末と演習問題が掲載されているので、それを解けるようにすれば問題はない
評定は相対評価で決まり、Dは下1割。今年のD評価は期末テスト80点満点中15点以下だった
最終回で配るA4用紙1枚が持ち込み可なので、それに過去問等を書いておけば15点とるぐらい苦ではない
期末は語句説明数問と、残りは証明問題や計算問題
【難点】半期に2回小テストがある
期末の評価とこの小テストの評価の合計で評定が決まるので、出ないと評定が1段階下がるぐらいの覚悟が必要
逆に、期末に自信があればこの小テストを受けなかったところで支障はない
【成績】BA 参考までに、前期は小テストを1回サボったが、後期は両方受けた

【科目名/教授名】都市経済論/直井・瀬古
【評価】やや楽
二人ともレジュメをKeio.jpにアップしてくれるので、授業に出る必要は基本的にない
期末問題は直井さんは論述式で、内容は簡単
瀬古さんは基本計算問題で、年によっては論述問題も混ざる
内容はやや難しいかもしれないが大量に過去問が出回っていて、5年分程度手に入れれば期末に何問か同じ問題が出る可能性が高い
【難点】二人とも中間レポートを課し、それの提出が期末の受験条件となっている
直井さんはともかく、瀬古さんはレポートが難解
【成績】 AA

220名無しさん:2010/03/19(金) 00:27:29 ID:otsP2QTM
>>218ていうかAとりすぎっしょ

221名無しさん:2010/03/19(金) 23:55:02 ID:CAWIQtg6
おおー3/10からさっそく神ってるな、このスレ。いい雰囲気になってる。
俺もあとで書こうかな。
ほぼDとC、Aなんて片手で足りる糞成績表の俺でも
単位取れる授業の情報は貴重かもしれんw

あ、池尾は http://twitter.com/kazikeo で一月下旬に採点しながらブツブツ言ってた。

222あぼーん:あぼーん
あぼーん

223名無しさん:2010/03/20(土) 19:00:48 ID:tHBMvM5s
このスレのおかげで卒業できました

224名無しさん:2010/03/20(土) 23:00:27 ID:0r/Z3aTM
【科目名/教授名】国際金融論a・b/大垣
【開講期間/曜日時限】秋/金曜2・3限
【評価】普通〜やや難くらい
【難点】レポートがaとbで併せて7回あり
【成績】 CC
レポート全提出。
テストは記号問題のみ全問正解。
グラフ問題はほとんどできなかった。

特別エグくもないが優しいわけでもない。
レポート全提出だけでB以上くるだろ・・・と思ってると痛い思いをする。

225名無しさん:2010/03/21(日) 00:58:14 ID:4OoGY.o2

金曜1・2限の間違いな

226名無しさん:2010/03/21(日) 16:10:12 ID:C73La1VM
大垣さんが慶應に来るなんてな。

227名無しさん:2010/03/21(日) 19:18:10 ID:40SbGo0s
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【評価】難しい
分かりやすくて適度に難しい内容もある。レジュメも分かりやすい。
【難点】試験が難しい。21問中7つ間違いの文を見つけて訂正。
1つの文につき2点で、14点満点中12点でA。
【成績】 後期のみ履修でA

【科目名/教授名】ミクロ経済学中級II/石橋孝次
【評価】普通
授業回数の割りにトピックを詰め込みすぎて1つ1つの内容が浅くなっている
間もある。逆に言えば幅広い分野を概観できるので、自分が興味のあるトピックを見つけやすい。
【難点】数学、特に微分がよく出てくる
【成績】AA

【科目名/教授名】ゲーム理論/前期 グレーヴァ 後期 中山幹夫
【評価】前期 易 後期 普通
教え方が上手。院レベルまで突っ込んだ内容もやったりする。
【難点】理論が苦手だと難しく感じるかも。後期は理論が得意でも難しく感じる
【成績】 AA

【科目名/教授名】契約理論/玉田康成
【評価】簡単
理論科目ではあるがレジュメや宿題の暗記で乗り切れるレベル。
【難点】論理の厳密さにこだわる人には納得できないとこがしばしば出てくる。
(俺が分かってないだけかもしれないけど。) 
【成績】 AA

228名無しさん:2010/03/21(日) 19:52:51 ID:pWeXFOJs
中山がAとか尊敬するわ

229名無しさん:2010/03/21(日) 23:51:46 ID:4OoGY.o2
>>227
成績よすぎだろ・・・

230≠227:2010/03/22(月) 01:16:56 ID:hT6AJ9VE
>>229
まぁまぁ、いいじゃないw 正直、成績が良い人の評価って凄くタメになると思う
この掲示板にありがちなノー勉でC来た、とかはそれは良い話だけど他の人のタメにはならないんだからさ

231名無しさん:2010/03/22(月) 05:33:03 ID:qsQgA.v2
でも日大のヤツの成績表見せてもらったけど勉強量俺より少ないはずなのにA評価オンパレードだったぞwwww
相対とはいえなんか納得できへんわ

232名無しさん:2010/03/22(月) 11:40:24 ID:ZmhzCGt6
じゃあ日大行けばよかったじゃん

それはそうと春集の津谷さんの人口論オススメ
言われてるほど評価辛くないし出席の即レポ出してればBはくるよ
あと小室様と杉浦様と北村様は神
当日3〜4時間勉強すれば全部Aくるよん

233名無しさん:2010/03/22(月) 11:49:47 ID:lBMStXU.
【科目名/教授名】商法b/杉田貴洋
【評価】易しい:授業最終日に問題の事前発表があり、
そこで6問くらいの出題候補を発表し、試験では3問出題。
問題自体は商法のオーソドックスな問題らしく、予備校のテキストなどに
同じ問題が丸々載っていた。それを暗記していけば問題なし。
出席もないです。
【難点】特になし
【成績】A

【科目名/教授名】社会史/矢野久
【評価】普通:出席が重視されていると思われる。授業自体は講義後に即レポ。
内容自体は授業に関することが中心だが、時々授業に関するアンケート的な
内容もある。試験は指定の教科書を持ち込み可。
出席が重視される、逆に言えば出席していれば単位がくると思われるので、
確実に単位を計算したい4年などにおすすめです。
【難点】先生とマイクの相性が良くないのか、声が聞き取りにくい。内職に厳しい。
【成績】c(4回欠席)

【科目名/教授名】NPO経済論/西村 万里子
【評価】非常に易しい:今まで受けてきた授業で一番易しかったかもしれない。
授業内出席、授業内での質問、レポート、から成績がつく。私は出席3回、質問、レポートを出して
Aでした。しかし、前年の話を友達から聞くとレポートのみでAという話も聞きます。
とにかくレポートを出せば単位は来るようです。そのレポートも2000字程度の軽いものです。
【難点】特になし
【成績】 A

234名無しさん:2010/03/22(月) 23:57:03 ID:rq6w7Qjg
>>230
成績が良い人の評価がタメになるわけでもないし、
成績が悪い人の評価がタメになるわけでもない。
自分の性格・能力に近い人の評価がためになる。

よって成績悪い人の評価も大歓迎。
俺のような典型的ダメ大学生もこの掲示板をみているので。

235名無しさん:2010/03/23(火) 01:49:56 ID:XvrZnjBM
>>234
誰も成績悪い人の評価が云々は言ってない。ノー勉で単位取れたけど何か?みたいな評価は参考にし難いと言っている。
むしろ、こういう所を抑えたら成績C来ました、って感想の方が単位を取る事だけを考えるなら合ってると思うよ。
自分の性格・能力に近いってどう判断するの?

236名無しさん:2010/04/05(月) 01:12:02 ID:MB4cusrM
タイプ1で 今年のマクロ前期で取りやすい人って誰ですか?

237名無しさん:2010/04/06(火) 16:52:46 ID:whcNzkm.
おまえら俺と一緒に医学Ⅱとろうぜ

238名無しさん:2010/04/06(火) 23:48:52 ID:cr/ff16I
>>236
丸山

239名無しさん:2010/04/07(水) 00:14:27 ID:kWn7Mdc2
嘘つけww

240名無しさん:2010/04/07(水) 00:42:59 ID:aoJThODI
マクロは伊藤幹夫だろ・・・

241名無しさん:2010/04/07(水) 00:49:18 ID:ht5AQ/XY
嘘つけwww

242名無しさん:2010/04/09(金) 13:03:19 ID:I.CH3ZA6
ネタが多すぎて困るな。むしろ書き込み内容の逆をやった方が当たるぐらい。

243名無しさん:2010/04/09(金) 16:13:09 ID:4qimFr52
マジレスすると三田でマクロやミクロなんてとるなってことだ

244名無しさん:2010/04/14(水) 16:10:28 ID:mm.cVX9.
経済学部から法学部のEU法申請する時って、どっちのに申請すべきなの?

245名無しさん:2010/04/14(水) 20:41:35 ID:/EhqgX7U
>>215
桂田先生の経済数学Ⅰは、タイプⅠがとっても大丈夫ですか?

246名無しさん:2010/04/14(水) 21:13:50 ID:/EhqgX7U
訂正:タイプ1→タイプⅡ

247名無しさん:2010/04/14(水) 21:52:04 ID:pX2WQH8Y
そもそもタイプⅡは経済数学なんてとるべきじゃない。

248名無しさん:2010/04/14(水) 22:00:23 ID:D5/shEvI
タイプⅠでも2年生以上の数学系科目は敬遠する奴多いからな
桂田が楽なのは間違いないけど、タイプⅡなら大人しくマルクスとか経思にしたほうが良い

249名無しさん:2010/04/15(木) 01:56:42 ID:C/Gxcako
ゼミ選択の幅広がるからやっといてもいいと思うけどな
進級は楽勝なんだろうし

250o:2010/06/21(月) 20:03:29 ID:ykdW/0Bw
韓国人を韓国人と呼ぶのはやめましょう。
人じゃないのですから…。
好きな呼び方で呼んであげてください

       ・チョン ・朝鮮土人 ・韓国猿 ・トンスラー
  ∧__∧  ・馬鹿チョン ・朝鮮ヒトモドキ ・糞喰い野郎
  (´ ・ω・)  ・糞チョン ・奴隷チョン ・慰安婦民族
  /ヽ○==○ ・チョン猿 ・ゴキチョン ・チョンコ
`/  ‖__|  ・劣等チョン ・在チョン ・犬食い野郎
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ガラガラガラガラ


한 국인은 한국인이라 불러선 안 됩니다.
인간이 아니거든요...
아래 보기 중에서 편한 걸로 불러주세요.

       춍, 조선 야만인, 한국 원숭이, 똥술러
 ∧__∧   바카 춍, 개 재수 조센진, 똥 처묵는 새뀌,
 (  ´・ω・ )   똥같은 춍, 노예 춍, 위안부 민족
  /ヽ ○==○ 춍 원숭이 바퀴벌레 춍, 춍코,
`/  ‖__|  열등 춍, 재일춍, 개 먹는 새뀌
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎

<丶`∀´> We inferior Korean Monkeys are slave of Japanese . Dokdo is Japanese territory.

251名無しさん:2010/06/28(月) 16:24:33 ID:FFi57eTE
丸山のマクロ経済学は半分Dらしいな

252名無しさん:2010/09/06(月) 09:37:39 ID:02pSBztw
【科目名/教授名】日本経済史ab/杉山伸也
【開講期間/曜日時限】春集/木1
【評価】易
【難点】真面目にできない人には不向き
【成績】AA

253名無しさん:2010/09/06(月) 19:44:32 ID:Dj9c/hN.
【科目名/教授名】商法/鈴木千佳子
【開講期間/曜日時限】木4
【評価】激楽
【難点】Dが取れない
【成績】A
【一言】最終授業で教科書の範囲が言われるので、その範囲を読む。
    覚えられないところは…
    以上

254名無しさん:2010/09/07(火) 19:38:00 ID:4WUklK1Y
【科目名/教授名】経済政策/土居
【開講期間/曜日時限】木1
【評価】激楽
【難点】教科書必須
【成績】A
【一言】出席ゼロ、勉強時間ゼロ、ノート無し、もちろんレポートなんかもない
    教科書を見ながら穴埋めして写してA、神としか言いようがない

255名無しさん:2010/09/07(火) 22:18:46 ID:9L3KJfMI
【科目名/教授名】代数学
【開講期間/曜日時限】火4
【評価】楽
【難点】解けない人は人脈必要
【成績】A
【一言】授業内演習&期末レポ
    できる友達いれば完全に写すだけでA
    できる人からすれば高1の数学レベル

256名無しさん:2010/09/23(木) 19:24:52 ID:bXImjFng
秋学期始まる前に書いておくか・・・


【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】火曜/1限
【評価】教授のHPからレジュメをDLして授業に持ってくる。
    持込可でレジュメ全部持ち込んで適当に移したらCがきた。
    授業は最初の2回ぐらいしか出席してないが、何回か出席を取り、加点にのみ用いるとのこと。
【難点】授業がつまらない。来年開講されるかどうか不明。
【成績】C

257名無しさん:2010/09/23(木) 19:28:59 ID:bXImjFng

【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】水曜/4限
【評価】楽
【難点】履修者が少ないので知り合いがいない人は自分で授業に出る必要がある。
【成績】B
【一言】たぶんトータルで半分くらい出席。ノートがあればテストは楽勝なのでノートを手に入れるべし。

258名無しさん:2010/09/26(日) 16:33:51 ID:fBewulyQ
半年ぶりに…

【科目名/教授名】日本経済思想史/小室正紀
【開講期間/曜日時限】春集中/月1,2
【評価】学期末テストのみ。授業内容は教育支援システムにupされるレジュメを読めば流れは掴める。出席なし。出題は予告した10問から2題。
【難点】レジュメだけだと答案が書きにくい。内容に興味が持てなければ頭に入らない。
【成績】AA 2年で使った教科書も参考に解答例を作り、それらを必死に覚えた。春に12単位揃えたい4年にオススメ。

259名無しさん:2010/09/26(日) 16:45:53 ID:fBewulyQ
【科目名/教授名】フランス植民地社会史/難波ちづる
【開講期間/曜日時限】春集中/火2,3
【評価】即レポ&学期末テスト。出席0は流石にDがつくようだ。昼休みの時間を使ってのビデオ鑑賞もあり。試験は授業内で2時限まるまる使って論述4題。
【難点】先生はあまり授業の進め方がうまくないので、途中で授業の流れが掴めなくなることも。基本内容は暗い。
【成績】AA 出席して素直に内容をまとめれば、持込可なので楽に試験を受けられるはず。これも春に12単位揃えたい4年にオススメ。

260名無しさん:2010/09/28(火) 23:03:34 ID:uix9Q/JE
>>256
秋だけ取った者ですが、教授のHPは何と検索したらでてきますか?

261名無しさん:2010/12/30(木) 23:41:09 ID:b2f7LfGc
【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】木曜/3限
【評価】やや楽:定期試験一本勝負。毎回出席があるけど、最低回数(5〜6回くらい)に達していれば成績には関係ないらしい。
        公務員の勉強してるとか民法かじったことがあるなら楽勝。今年の問題は過去問通りだった。
【難点】出席が必要(でも後ろのほうの席なら出席表に○だけつけて帰ることも可能)
【成績】A

262名無しさん:2010/12/30(木) 23:48:00 ID:b2f7LfGc
【科目名/教授名】ゲームの理論/グレーヴァ
【開講期間/曜日時限】金曜/二限
【評価】普通:期末試験一本勝負。C、Dの中間ぐらいなら小テストの結果で救済されるかも。
       最初の3回くらいしか授業に出てなかったため過去問の解き方がわからず、試験も
       カスみたいな出来で余裕でDかと思ったら、温情でCをくれた。
【難点】過去問はHPで見れるし、評価も甘めなので特にないが、それなりに授業に出ないと試験はキツイと思う。
【成績】C

263名無しさん:2011/01/06(木) 17:24:05 ID:l3AP5JW.
白井マクロで5回目にして必修宿題の提出失敗したやつは俺だけじゃないはず

264名無しさん:2011/03/10(木) 00:43:41 ID:fLGgJTbc
もうすぐ成績発表

265名無しさん:2011/03/10(木) 17:52:09 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【開講期間/曜日時限】月曜/一限
【評価】楽:きついきつい、といわれているが、個人的には隠れ楽科目だと思う。レジュメさえ手に入れば問題ない。書き込みや講義を聴く必要はない。過去問は大量に出回っているで、入手は容易。問題形式、出題範囲が過去問から明らかなで、かつ、範囲が小さいため、前日の夜中からやれば十分に単位取得可能である。
【難点】とくにない
【成績】AB

266名無しさん:2011/03/10(木) 18:00:47 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】労働経済論/赤林・太田
【開講期間/曜日時限】水曜/2
【評価】やや厳:前期、後期で先生が異なるため、対策がことなるため、少々面倒。どちらかというと、前期が厳しい。前期試験は、レジュメの内容の応用であったが、レジュメの内容からの発展具合がものすごい。授業だけでは回答が厳しく、まともな回答がかけなかった。だが、試験はあまりできなくても、問題ないようだ。後期は比較的楽。試験問題は、先生の話し方・説明の時間などでどこがでる容易に推測でき、内容自体も難しくはない。
【難点】前期の試験が難しすぎる。
【成績】 AA

267名無しさん:2011/03/10(木) 18:08:17 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】現代資本主義論/渡辺
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】楽:試験は毎年必ず決まったものが1題出る。それさえ解ければ、単位はくるため楽であるといえる。大問は2題あるが、授業のテーマが各期通じて2つなので、内容もだいたいわかる。レジュメは量が多く、箇条書きに近く読みにくいが、レジュメのみで十分に対策できる。
【難点】授業がつまらない。つまらなすぎて、楽なのに切りたい気分にさせらたくらい、内容がつまらない。
【成績】AD

268名無しさん:2011/03/10(木) 19:46:37 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】日本資本主義発達史/植田浩史
【開講期間/曜日時限】金曜/二限
【評価】普通:野呂栄太郎らにより編集された『日本資本主義発達史講座』から続く伝統ある授業。出席は取らない。小テストが不定期に、そして秋学期はレポートがあった。レジュメが膨大で勉強が大変である。細かい知識にこだわらず、大局的な視点にたって勉強することが重要。講義の内容は、とてもおもしろく一般常識としてしっておくと良いことが多く、有意義である。
【難点】小テストが不定期にある。受けなくても問題ないが、気になるためいらいらする。
【成績】AA

269名無しさん:2011/03/10(木) 21:55:57 ID:jNEQAWJI
このスレのおかげで無事卒業できたわ
最後の置き土産に、今年取ったものの評価を残してく

【科目名/教授名】マクロ経済中級Ⅰ/尾崎
【開講期間/曜日時限】月曜3限
【評価】やや楽:レジュメと過去問がHPにアップしてあり、レジュメに従って授業は行われる。
授業中に出席をとることはなく、テストは全て持ち込み可なので、出席せずとも前日に少し勉強すれば単位は来る。
【難点】レジュメはやや難解で、一人で理解しようと思うとなかなかに骨が折れる。
また、期末は計算問題であっても途中式を書かず答えのみを解答するため、計算間違いで点数がもらえるということもありうる。
【成績】B/B

【科目名/教授名】労働経済論/赤林・太田
【開講期間/曜日時限】水曜2限
【評価】楽:どちらの先生もレジュメを教育支援システムにアップし、出席をとらない。
そのため、期末前にレジュメをしっかり覚えれば単位を取得することは難しくない。
【難点】赤林先生は、授業のみで話したレジュメには載っていないこともテストに出すため、良い成績をとろうと思うと出席が必須になる。
太田先生は、アップしたレジュメを順次削除していくため、期末前に一括でダウンロードしようと思ったのにレジュメがアップされていないという事態があるので注意。
【成績】B/B

【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【開講期間/曜日時限】水曜3限
【評価】やや厳:授業は教科書に沿って行われ、出席は取られない。
そのため授業に出ずとも教科書を読めば単位を取得することは可能。
また、評価は相対評価で行われるので、捨てる4年生などが多ければ、見かけ以上に楽かもしれない。
【難点】教科書を読めば単位が来ると聞くと一見楽そうだが、その教科書の範囲が恐ろしく広い。
半期で150ページほどの中身をしっかり読みこまなければならず、それがなかなかに骨が折れる。
ただ漫然と読むには苦痛な分量なので、北村スレで過去問を見て、出そうな部分に目星をつけながら読むのがよいかと。
【成績】B/B

【科目名/教授名】金融資産市場論/藤田・吉野
【開講期間/曜日時限】木曜3限
【評価】楽:いわゆる神。授業で配布されたレジュメをテストに持ち込めば単位が来る。
【難点】2/3以上の出席が義務付けられており、毎回即レポが科される。
また、近年の方針として外人による講義を増やす傾向にあるようで、英語が苦手な学生には多少面倒となる。
【成績】C/B

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】月曜2限
【評価】楽:いわゆる神その2。授業内容は非常にやさしく、テストも簡単。
前期は持ち込み可であったのに対して後期は不可であったが、事前に問題が発表されていたために問題なし。
【難点】先生の言っていることがころころ変わるため、混乱することが多い。
最初は出席が必須と言っていたのに結局出席をとらなくなったり、重要なことも簡単に変わっていってしまうため、しっかりと情報収集することが重要である。
【成績】A/A

【科目名/教授名】公共経済学/小澤
【開講期間/曜日時限】木曜4限
【評価】楽:授業は出席をとらないため、レジュメさえ手に入れば単位取得は容易。
テストの内容も簡単なゲーム理論なので、ゲーム理論の講座を取っていれば、より簡単に思える。
【難点】特になし
【成績】B/A

270名無しさん:2011/03/10(木) 23:16:06 ID:d6ashmV2
・授業はほぼ全出席
・数学は微分でリタイア
・テスト期間は勉強しない
・協力できる友達ゼロ
の俺が授業評価。

【科目名/教授名】労働法/内藤さん
【開講期間/曜日時限】春・秋/火曜日1限
【評価】
評価は各期4回ほどの小テスト(教科書、ノート、レジュメ、六法持ち込み可)。
リスクが分散される上に、同じ形式なので2回目以降挽回できる。小テスト自体は
簡単だが、法律論の書き方や授業を理解してないと手厳しい評価を受ける。
が、前述の通り、2回目以降から気をつければBA取れる。
期末試験はないため、テスト期間の負担が減る。
【難点】
初回授業で、憲法民法履修前提と言われるが、やってなくても取れた。
【成績】
B・A

【科目名/教授名】民法2/水津さん
【開講期間/曜日時限】春・秋/木曜2限
【評価】
評価は期末試験のみ。穴埋め30題ほどと、記述2問。
最後の授業に出る範囲教えてくれる。その情報すらkeio.jpに
アップされるので1回も出席せずに単位取ることが可能。
秋学期は1回も出なかった。
【難点】
以前は六法持ち込めたが、2010年から持ち込みは不可。
でも前日指定されたとこやればなんとかなる
【成績】
B・A

なんかめんどくさくなったから神授業だけ挙げてくわ。
「必修」科目
春・秋/経済政策論/土居さん
通年/経済地理/杉浦さん
春集中/人工論/津谷さん
春・秋/民法2/水津さん
春・秋/労働法/内藤さん
春・秋/現代資本主義論/渡邊さん

俺にスタイル似たぼっちなら取りやすいはず。
ただし経済地理、経済政策論、民法は俺ですら出席いらないと思う

271名無しさん:2011/03/14(月) 22:36:32 ID:q5qCvIXg
>>270
日吉のミクロ・中国語2年・英語Rそしてパン教(自然系)で、上記の条件の満たす
楽勝科目を教えてください

272名無しさん:2011/03/15(火) 00:19:26 ID:PlUcnsWg
>>271
ミクロは玉田じゃない

273名無しさん:2011/03/15(火) 18:08:12 ID:XW8do1Tk
三田にいないやつが何聞いてるんだ

277名無しさん:2011/03/21(月) 21:04:25 ID:q6xfNFvI
玉田神

278名無しさん:2011/03/22(火) 02:48:32 ID:FQ9/kKCA
楽勝だけど、あまり知られていない科目

水3・玉田 契約理論
最終授業の1つ前に試験の持ち込み用紙をもらう。
前日にレジメの計算問題を用紙に書き写して、試験はそれを参照する。
20点でも単位来るから意外と楽。(落とすのは持ち込み用紙を入手しなかったやつ
か、数学ができないやつ)

月2 尾崎マクロ
テストにレジメ持込可、問題はかなり難しいけど運がよければ単位来る

後期木2(?) 西岡のやつ
レポート出せば単位確定

おすすめしない科目
石橋ミクロ 計算が難しい、
津曲ミクロ 先生の説明が微妙、レジメよんでも意味不明
企業金融論 履修する人多いけどレジメ多くて普通にえぐい
北村 現代日本 範囲が広すぎる

279名無しさん:2011/03/26(土) 11:37:25 ID:cD7DuQKg
>>271
亀レスだけど、
中国語2年は李(貞I)さん
英語リーディングは掘田さん(毎回出席、単語テスト、訳予習だけど期末楽勝)。
英語ゼミならフジマコ一択

ミクロって教授選べるのか?

自然系は大路さんの地学春秋、弓削さんの論理学は春だけで秋やめといたほうがいい。
中野さんの心理学は面白いけどレポートとか結構負担。

280名無しさん:2011/03/27(日) 00:39:33 ID:mNNvmhwI
経済数学入門Ⅰ、ⅡってタイプⅠの学生がとっても意味ないですか?

281名無しさん:2011/03/28(月) 16:11:12 ID:MrSWIISY
>>280
ためにならないほど簡単だと思うなら4単位ごちそうさまってことでとったら?

282名無しさん:2011/03/29(火) 10:03:19 ID:2fGZWlC2
>>280
そういうことを書くってことは数学に自信がある人なんだろうからアドバイス
その授業は毎回出席して普通にテスト勉強すればA来ると思うよ
タイプ一でもついていけなくなるやつもいるはず

というか理科実験の方が取る意味ないと思うから(金もかかるしw)経済数学入門と2年になってからとれる確率論入門とか解析学入門で般教の1(理系単位)を埋めてしまうというのが理系よりの人間としては賢いと思われる
テストが増えるけどね

283名無しさん:2011/03/30(水) 16:43:46 ID:F1Et0OUI
理科実験は取る気ないのでその方向でいこうと思います。アドバイスありがとうございました!

284名無しさん:2011/04/03(日) 01:12:02 ID:aqrhN3Ns
【科目名/教授名】現代資本主義論/渡辺
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】最後の授業で先生が重要だと言ったことが1問は必ず出る。ただ、後期は何故かD、、良成績の友人数人もDだったから先生お歳だし採点は適当なのかも
【難点】教授が厳しすぎる。1限で遅刻に対して厳しい、私語厳禁など鬼畜。授業つまらん
【成績】AD

【科目名/教授名】マクロ経済中級1/尾崎
【開講期間/曜日時限】月曜/3限
【評価】神:持ち込み可で、過去問とまったく同じ問題が出る。まったく理解せず、ダメ元で受けたらAが来ました。
【難点】なんだかんだ理解するのは、時間がかかる内容かもしれない点、特に後期
【成績】後期のみA

285名無しさん:2011/04/03(日) 23:53:18 ID:GCYgDZzg
>>284
俺も後期渡邊Dだったわ。初めてテスト受けてD取ったわ(笑)

286名無しさん:2011/04/06(水) 01:07:10 ID:A.dJBTtc
土居、尾崎、辻村あたりの授業はかなりおすすめ。

石橋、渡辺、秋山はあまりおすすめしない。

287名無しさん:2011/04/06(水) 01:15:14 ID:9oV/oL3g
なんで?

289名無しさん:2011/04/06(水) 17:37:22 ID:8Nb61P6s
後期渡邊の現代資本主義論、できたのに俺もDだった。。ひどくね?
よゆーでAごっつあんですって感じだったのに笑
A取れたやついたら何書いたか教えて欲しいー

290名無しさん:2011/04/06(水) 17:59:35 ID:MDaY9CG6
>>289
俺も半分出席で、テスト無難にできてDだったね、渡邊は意外と虐殺科目かもね
それにしてもDのやつ多いな

291名無しさん:2011/04/06(水) 18:46:57 ID:Q/MGfQ06
前期後期とも三回ずつ休んでAだったよ。
逆に自信あってD食らったやつが何書いたか知りたいわ笑

292名無しさん:2011/04/06(水) 22:36:12 ID:U9ATGHn6
俺は後期だけとって全出席爆睡でAだった。
答案用紙3/4ぐらいしか書いてないよ

294名無しさん:2011/04/07(木) 04:48:18 ID:i6syrTm.
俺も後期だけだが2、3回休んでA。
講義は寝てたしプリントの新聞記事じゃないとこだけ読んで試験はかなり自分勝手な意見書いた。
多分今時珍しくアイディア的なものを評価してるんじゃないかな?

だとしたらどっちみち安定して単位とれる科目じゃないけど。

296名無しさん:2011/04/11(月) 13:17:37 ID:aa9oZ6T6
ミクロ後期再履タイプ2穂刈しか居ないのだが、楽?

297名無しさん:2011/04/11(月) 13:46:40 ID:ffAGDG0c
数式を苦手としていると詰む

298名無しさん:2011/04/11(月) 16:26:04 ID:OnUZ1KGU
ホカリいいなあw
ノートあれば楽勝でAだぜ

299名無しさん:2011/04/11(月) 17:31:43 ID:aa9oZ6T6
>>297
タイプ2だからもちろん数式苦手。

>>298
ノートか。
穂刈はタイプ2担当するの初めてだろうけど傾向変わるのかなぁ。

レスありがとう。

300名無しさん:2011/04/11(月) 20:42:39 ID:lHn1u9HA
【科目名/教授名】/武山さんの経済地理
【開講期間/曜日時限】/月2 通年
【評価】先生が良い人。毎授業小さな紙に即レポを書くけど恐らく救済用。
最後の授業で試験に何を出すか教えてくれるし、レジュメは期末に一気に
ダウンロード出来た。秋学期はレジュメに空欄が有って、そこが試験に出るからちょっと焦った。
【成績】春遅刻しながらほぼ出席、秋は最後の授業だけ出た BC

【科目名/教授名】/フランス植民地史 難波たん
【開講期間/曜日時限】/火23 春集中
【評価】持ち込み可。映画を観たりする、内容はニッチで興味深い。
2限が45分過ぎると教室に鍵を閉めちゃう時もあって、
先生がツンデレ可愛いなぁ〜って、個人的にツボってたww
【成績】CC 先生に駄目な子!って思われたくて試験勉強あんませんかった笑

【科目名/教授名】/戦争と社会
【開講期間/曜日時限】/水5 秋
【評価】難波先生が話す回が有った!!
【成績】 B

【科目名/教授名】/杉山の日本経済史
【開講期間/曜日時限】/木1 春集中だった今年は違うみたいね
【評価】出席、ネット上の動画閲覧+何度でも間違えられる小テスト、レポ、
期末試験と去年は盛り沢山だった気がするけど 今年はどうも形態が変わってるみたいで
何とも言えない。
【成績】 出席せず、ネットの映像は全部視聴済にして、レポは字数が少し足りてないのを
出して、試験に出席した。グラフから分かる事を述べる、暗記では無い試験だった気がする。
記憶あやふや なので誰か補完して下さい CB

301名無しさん:2011/04/11(月) 20:52:13 ID:lHn1u9HA
【科目名/教授名】/笠井さんの会計学
【開講期間/曜日時限】/木曜2限 通年
【評価】簿記嫌いの人にとってはスカッとする授業!期末試験が無い。
出席と、たまに有る少量のレポを提出する必要がある。
【成績】 ほぼ毎回出席AA

【科目名/教授名】/公共経済学 小澤さん
【開講期間/曜日時限】/木4
【評価】最後の回に出てレジュメを受け取り、教科書で勉強した。
出席全くいらない、先生は素敵、声も素敵
【成績】 BB

302名無しさん:2011/04/11(月) 23:47:21 ID:u9KYI.Rw
マクロ再々履修の僕に尾崎先生の情報を教えて下さい。ちなみに瀬古で二回落とされました。

303名無しさん:2011/04/12(火) 10:11:33 ID:breK7MBg
月3の尾崎マクロ中級の過去問って探せば持ってる人多いのかな
昨年とった人居る?

304名無しさん:2011/04/12(火) 21:09:18 ID:PJ9M/3ow
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【評価】おすすめしない
分かりやすくて適度に難しい内容もある。レジュメも分かりやすい。
【難点】試験が難しい。21問中7つ間違いの文を見つけて訂正。
1つの文につき2点で、14点満点中12点でA。
【成績】 後期のみ履修でA

【科目名/教授名】ミクロ経済学中級II/石橋孝次
【評価】普通
授業回数の割りにトピックを詰め込みすぎて1つ1つの内容が浅くなっている
間もある。逆に言えば幅広い分野を概観できるので、自分が興味のあるトピックを見つけやすい。
【難点】数学、特に微分がよく出てくる
【成績】AA

【科目名/教授名】財政社会学/井出英策
【開講期間/曜日時限】秋集/金曜1,2限
【評価】普通
学年末試験(持ち込み不可)と、任意提出のレポート(A4二枚以上)があった。レポートは教授の教科書を読んで、批判的な意見を書くというものだった。
授業内容は結構面白い。教授も若くて気さくな感じ。出席は取らない。
【難点】板書量が多い。
【成績】 AA レポート提出して、テストは普通。

【科目名/教授名】現代資本主義論/渡邊
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】おすすめしない
授業がつまらない、そのくせ生徒には厳しい。テストの内容は簡単だが持ち込み不可。
【難点】楽して単位取りたい人は、おすすめしません。出席しても寝てました。そして後期はなぜかD。
【成績】AD

305名無しさん:2011/04/12(火) 23:11:35 ID:zLK3nj.E
このスレかなり参考になるわ

306名無しさん:2011/04/12(火) 23:19:28 ID:XyD5HV3A
電通 ツイッター pringshine 日本終了のお知らせ

307名無しさん:2011/04/13(水) 22:52:51 ID:35/VKa0Q
どなたか、廣瀬康生のマクロ経済学初級Ⅱの情報ありませんか?
日吉で再々履なんで・・・よろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板