[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆理工駿河台旧1号館を復活させたい
1
:
理工OB
:2011/07/15(金) 15:57:51
理工学部はもとより日本大学及び御茶ノ水のシンボルであった
今は無き理工学部駿河台旧1号館を懐かしみ振り返り
できれば全国のどこかで復活できませんか
http://www.h6.dion.ne.jp/~nu1gokan/1gokan-hajime.html
http://pub.ne.jp/lot49/?entry_id=3558544
2
:
名無しさん
:2011/07/15(金) 16:02:39
新1号館の建築
新1号館は、72年にわたり理工学部の歴史を刻んだ旧1号館の建築の設計思想を継承するとともに、一方では大きな変容が意図されています。
旧1号館は学校の象徴性や威厳を強調することなく、技術者養成の〈実験学校〉として、その時代の技術を結集し、虚飾を廃し、実用的で将来何にでも転用可能な設計思想のもとに建てられたといわれています。
新1号館はその思想を継承し、技術の結集によってその時代性を表象し、意匠的には簡潔で、将来の変化にフレキシブルに適応できる建築をめざしています。
一方、旧1号館はネオゴシックという様式で建てられ、重厚でどちらかというと閉鎖的なファサードでしたが、新1号館はこれとは正反対に、ガラスカーテンウォールによる透明性の高い開放的なファサードをもつ建築へと変容を図っています。
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/bldgno1/bldgno1.html
3
:
名無しさん
:2011/07/15(金) 16:06:30
ここ、神田は駿河台にぃ、毅然と聳え立つはぁ、我が日本大学でぇあーるうー。(日大節より)
JR中央線お茶の水駅から歩いて2〜3分の所にありました。大きな通りに面していなかったので、知らない方も多いでしょう。
「日本のカルチェラタン」と呼ばれた、神田駿河台(お茶の水)の一角を占める、そんな建物(校舎)でした。
この理工1号館のある十字路の東側の2つのブロックはかつて中央大学のキャンパスで、往時は同じくらいの高さの校舎が立ち並ぶ、「校舎の町並み」を形作っていました。
現在中央大学は八王子に移転し、その跡地には三井生命のバカでかいビルが建っています。
近年、明治大学の記念館が壊され、この界隈では最後まで頑張っていた日大理工1号館まで無くなってしまったのはさみしい限り。
でも中央大学みたいに郊外へ移転しなくて良かった。お茶の水はいつまでも「学生の街」であって欲しいからです。
(明大が記念館を壊して高層ビルおっ建てたのには批判的な向きもいらっしゃるようですが、郊外移転しなかっただけでも大英断だと思いますよ。)
この1号館は平成7〜8年頃に空調設備の大規模な更新をやったばかりだったので、当分の間はそのまま壊さずに使うつもりなんだなと思っていたら、ボーリング調査が始まっていやな予感、そして解体・新築が決定してしまいました。
建物のデザインはゴシック基調(一階正面入り口や地下階の窓の尖頭アーチ、付け柱など)、コーナー部のゆるい曲線は表現派風? 内装は階段の手すりに装飾がみられました。
外壁の茶色のタイルは、昭和40年代の学生闘争後の修復時に貼られたものらしく、そのせいか、タイル貼りの古い建物の中では珍しく緑の剥落防止ネットをかぶっていませんでした。
東側の屋上は学生の休憩スペースとして、ベンチや自販機が置いてありました。この屋上に上がったことがありますが、目の前に高いビルが建ちあがっているので、あんまり解放感がありませんでした(笑)。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/haikeiroku/rikou1.html
4
:
名無しさん
:2011/07/16(土) 09:10:51
狭隘な土地に老朽化した建物
あんなものを残しても百害あって一利無し
5
:
名無しさん
:2011/07/16(土) 10:50:36
>>4
この大学には伝統ある校舎建築物を残しておこうという
意思はないのか
大学に対する愛着や帰属意識の欠如がこのような結果を生み出してしまうのか
カザルスホールしかりか
6
:
名無しさん
:2011/07/16(土) 11:08:22
東大キャンパス内には7件の登録文化財があります。
登録文化財は都道府県ごとに番号がつくのですが、東京都の第1号が安田講堂です。
これは新聞等でも話題になりましたのでご承知の方も多いかもしれません。文化庁は第1号を何にするかを気にしていました。
各県の第1号はそれなりのものにしよう、話題性があるものにしようということで安田講堂を選んだのだと思います。ただ逆効果もありました。
あれぐらい立派じゃないと登録文化財にならないのかと誤解された面があったようです。
また正門も横にある守衛所とともに登録文化財になっております。
また正門から安田講堂に向かうと両側に2棟ずつ建物があるのですが、これも登録文化財です。
その正門から安田講堂を結ぶ道のそのちょうど真ん中に交差点があります。
その交差点で左右を見ますと、それぞれのつきあたりに建物があります。
その十字形が東大のキャンパスのメインのコンセプトになっています。
その十字形の右手、正門から入って進んでいって安田講堂を正面にみての右手のつきあたりが図書館です。
左手のつきあたりが今は建築と土木が入っている工学部1号館の建物です。
この工学部1号館が登録文化財になっております。
図書館は、年々図書が増え続けており今後図書館をどうするのかが流動的なので、まだ登録文化財になっておりません。
東大の将来的な構想の中では、どの建物を残していくのか、残す場合も全体で残していくのか、それともファサードだけ残していくのかが分類されております。
今言いました軸に関しては、正門、安田講堂、それから法文1号館と2号館は完全に守っていこうという考えです。
また十字形に面した建物は少なくとも外観は守っていこうという考え方をとっております。
http://www.gakugei-pub.jp/kanren/rekisi/semi04/02-1.htm
7
:
名無しさん
:2011/07/16(土) 11:17:17
オイオイ、居酒屋和民の建物にしてはモッタイナイ?
西神田? 法学部経済学部の近くではないの
日大で購入してはどう?
ttp://silentbox.web.fc2.com/kensugakkan/1.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板