[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★☆日本大学カザルスホール◇◆
42
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 10:41:52
つまり、採算が取れない。カネにならない、というわけだ。
結局、何の考えもなく取得したから、こういう結末になるんだろうね。
向かいのM大には嫌がられるわ、マスコミには叩かれるわ、音楽家からは顰蹙を買うわでいいことなし。
これでお茶キャン構想自体が目論見どおりにいかなかったら、イメージ戦略的にもかんばしくないね。
43
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 10:48:15
そんなにいいなら、カザルスの外観をモデルに新校舎作ればいいだろ。
新校舎内に再現すれば気が済むでしょ、
44
:
名無し
:2009/02/13(金) 16:28:45
ユルゲン・アーレントは現代の名匠、俺は中世の名匠と勘違いしていた。
「ロストロポービチにも愛された。」と説明にあるが、
カザルスを他と比較して特別の存在として愛したという文言がない。
ロストロポービチがカザルスは素晴らしいからどうしても残して欲しいと
言っているなら説得力と重みがあるんだが・・・・
カラヤン指揮のロストロポービチの演奏は聴いているので彼の凄さは
解っているつもりだが。
オルガンとホールの設計図があれば忠実に再現は可能だと思うが。
何もここ御茶ノ水でなければ駄目だという根拠はあるのか?
ところで主婦の友からいくらで買ったのかねえ。
45
:
名無し
:2009/02/13(金) 17:11:14
ユルゲン・アーレントのオルガンは、日本では日大が3台目で、久留米市、
筑波市にもあるが、世界的遺産が日本には3台あるということ?
46
:
名無し
:2009/02/13(金) 17:13:22
↑
久留米市ーー>東久留米市(東京)
47
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 17:19:57
「バッハ以来の伝統を、ここまで忠実に残すオルガンは世界的にも
珍しい。移築も不可能ではないが、オルガンはホールと一体の楽器。
日本の宝として鳴り響き続けてくれるのを祈りたい」
〈廣野嗣雄・東京芸大名誉教授のコメント〉
(朝日新聞より)
48
:
名無し
:2009/02/13(金) 17:24:14
>47
>「ここまで忠実に残すオルガンは世界的にも珍しい。」
日本にある3台のうち、日大の1台のみが世界的にも珍しい。
という意味ですか?
49
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 17:41:34
参考にしてください
http://www.nu-casalshall.com/
50
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 18:43:04
>>47
というか金をもってる芸大(OBも金持ちばかりだし)で残せばいいんじゃね。なんでわざわざ日大やねんw
芸術にほとんど興味のないたくさんの日大生が赤字を補填するのは、大変迷惑な話。
本来なら興味のある連中が有志を募って保存するのが筋ってもんだ。
基本的にお金持ってて、生活にゆとりがあって、それなりの地位にいれば、
そんな領域(保存活動)にいくんだろうけど、さすがに大部分の日大生にそんな余裕はない。
最初から日大の金目当てに、外部から吹っかけてきた音楽関係者がいた可能性もあるんだよな。
うさんくさい話だよ、まったく。
51
:
名無しさん
:2009/02/13(金) 21:52:16
>芸術にほとんど興味のないたくさんの日大生が赤字を補填するのは、大変迷惑な話。
そのとおりだね。
だから、なんで大学がこんな面倒なもん手に入れたんだっつーの。
52
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 10:39:08
だから、隣接地を取得しておいただけなんだって。
他者がましてや向かいの奴が取得していたらどうよ
53
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 11:30:00
日大生は普通に学費払ってるだけで
別に迷惑でも何でもない。
明日から教育環境が突然悪化するわけじゃなし。
学費に見合った教育・学習環境を提供しているのだからね。
悪化するのなら不満を言うのもわかるが。
カザルス取得していなかったら学費がもっと安くなっていたわけでもない。
もともと日大は安めの学費だし何が不満なのかな。
集めた学費を大学側がどう使おうが経営側の判断。
学校とか企業とかの常識をわきまえていない学生が多いね。
54
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 11:38:58
資産運用に失敗して何十億の損失出した他大でも
大学と学生の関係・環境は何も変わってないだろ?
カザルス程度で何が具体的に迷惑なのかねえ。
学費が上がったとか
施設設備の老朽化を改善できず勉強に支障がでたとか
具体的に『迷惑』と言えるものあるか?
55
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 16:27:13
>>53-54
なるほどそうだけど。でも一般の日大生、カザルスに興味のない人たちの多くは
その存在自体が不満なんだろう。
実際には、迷惑・面倒だと言って処置に困っているのは経営側の人間だよね。
学生が困ることはないな。
56
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 18:38:02
買ったはいいけど、いやあ採算取れないからブッ壊します、ということが問題なんじゃないの。
たとえば、バブル真っ盛りのとき、三菱地所がNYのロックフェラーセンタービルを買収した。
「日本はアメリカの文化まで金で買うのか」とえらく顰蹙を買ったものだが、結局は大赤字を生み出して売却。
まんまと天井を掴まされた格好になったわけで、敵のほうが一枚上手だったことが後になって分かった。
でも、NYの名物ビルはそんなごたごたとは無関係。5番街に今も堂々と聳えているから何の問題もないが、
カザルスホールは取り壊されてしまうというから、あちこちから意見が出され、問題視されてるんじゃないの。
57
:
名無しさん
:2009/02/14(土) 19:01:20
そう、問題はそれなんだけどね。
なんとか有効利用できないのかね。取り壊すしかないのか。
芸術学部に移設とか・・利用価値を生み出せないのかね。
58
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 11:52:24
あんなもので年間一億円以上損するなら、各学部の図書館にオーディオをセットして、
CDで音楽流している方がよっぽど学生のためになる。
生の演奏なんて聞きたい奴が、道楽して聞けばいいんだよ。
そんなにホールが大事なら、芸術学部の音楽学科と他大の音大が共同で運営すればいいだけ。
普通の日大生なら、デクレッシェンドとかト音記号さえ知らないよ。
もう、身の丈にあった経営をしようやw
59
:
↑
:2009/02/15(日) 12:37:43
ずいぶん偉そうじゃないか
学生をバカにするのもいい加減にしろ
60
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 12:42:11
本来は別の目的があったかもな。
もともと駿河台は音楽で有名な場所であったわけだから、その歴史に敬意を表して
(今でも楽器屋が多い、東京音大の発祥地等)日大が買い取った可能性があるんだよな。
まして日大校歌をみれば、作曲家が山田耕作だし、大きな目で見れば今のN響とも関係があるわけで、
なんていうのかな…これは歴史上、奥が深いんだよ。というかそういう団体は財閥、政治家、士族と深く関係しているからね。
というか、この世の中の大物の人脈の縮図がすべて音楽に集約されていると言っても過言ではないんだよな。
そういうわけで、日大が買い取ったのも自然の流れだったのかもしれないな。
でも一般の日大生には全く関係ないけどなw
61
:
カザルスホール
:2009/02/15(日) 12:54:44
ああああああああああああ・・・・・・
自分がこの世からなくなる消え去るのは寂しい限りだ・・・・
7年前に日本大学様の所有になった時点でこういう運命を迎えることと
なったのかもしれないが・・・・・
62
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 13:36:42
本来はMに買い取ってもらいたかったんだもんな。
63
:
茶水の覇者 理工
:2009/02/15(日) 13:43:51
カザルスを保存してお茶スクをウマク開発するならM大に売却しても
イイのかな〜とも思ったりする。
その売却金で理工駿河台の校舎を新しくする、水道橋の整備のための資金と
するならば・・
64
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 17:51:48
>>49
ほんとうにコレをぶっ潰しちゃうの?
つい先日までは自慢していたものだよね。
施設は素晴らしいものなんだから、企画運営にもっと知恵を絞れば、活路は開けるんじゃないかなあ。
どうしても無理なら、区とか都とかの所有にしてもらって、区民・都民の宝に移行するとか。
実際こういう公共性の高い文化施設は、公的機関が管理運営すべきもののようにも思えるしね。
金にならないから潰しましたじゃあ、日大のイメージはダウンするんじゃないかなあ。
65
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 09:08:30
潰すにはもったいないな。他へ移行してでも残しておきたい。
公的機関やM大とかに移すにしても空いてる日が多いなら、
もっと活用する方法は無いものかな。
66
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 09:11:58
結局>64と同じで
>企画運営にもっと知恵を絞れば
ってことなんだけどね・・
67
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 10:48:37
美術館でも音楽ホールでも、魅力的な企画をしているところは、十分やっていけてる。
札幌の円山動物園にしても、とことん知恵を絞り出して、大赤字から黒字に転じさせたわな。
例えが的確とはいえないが、要は企画運営ということだよね。
68
:
決議!!
:2009/02/16(月) 12:46:08
取り壊し反対保存推進著名活動をしよう!
69
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 12:47:10
別に取り壊すなんて誰も言ってないけどな。
70
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 13:38:23
>お茶の水キャンパス再開発計画の策定に着手する
とカザルスのHPにあるので、取壊す可能性大と皆思ってるんだろ。
俺もだけど。
71
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 14:14:30
カザルスホールを有効に活用する具体案が示されない限り、
現状維持だの、貴重だの、勿体無いだけでは話が通らないのではないか?
カザルスホールは室内楽の音楽ホール以外、使い道がないのが大問題なわけで、
よっぽど、一流のクラッシック音楽家が頻繁にコンサートを開いたり、
広く世の中から求められない限り、廃される運命なのでしょう。
また、芸大の某先生の発言にも少し無責任さを感じます。
そんなに惜しむものならば、「芸大が引き取ります!」とか、
「日大様、お願いですから、取り壊さずにうちの学生にも
使わせてやってください」ぐらいのこと言えんのかなw
72
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 14:41:38
>>71
言ってることが無茶苦茶だろ。
保存しますって前提で購入しているのだから、有効活用法を示すのは、所有する大学の仕事。
そして、保存を前提に購入した以上、無責任なのは大学だろ。
簡単に言えば、とりあえず保存を前提として購入したものの、結局活用法が何も思いつかないのでぶっ壊しますっていう凄まじく無責任かつお粗末な話じゃないか。
大学が何も考えてないってことになる。
そもそも、保存云々の話はどこに飛んでいったんだ。
ただえさえ威厳ある校舎がほぼ皆無の日大で、カザルスまで壊したらもう残りは何の威厳もない無難で印象に残らない校舎だけになる。
73
:
名無し
:2009/02/16(月) 18:22:17
カザルスが日大の施設だと解っていたのは、学生、大学関係者だけかも。
目立たないしM大の前にあるからM大の何かの施設だと思っていたと思う。
なんで、それを移転するのに、どうこう騒ぐかねえ。
目立たない、意識してない、つまりどうでもよかったんじゃないか?
74
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 19:43:17
そもそもお茶の水での日大の存在感のなさは悲惨だからな。
あそこにあればMの施設と勘違いする奴がいてもおかしくない。
75
:
Mですが
:2009/02/16(月) 19:48:05
ください。
76
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 20:23:41
存在感がないってあんな場所に訳のわからん巨塔はいらんだろ。
校舎の高層化ほど、安っぽい外観はあるまい。
Mが学生街の外観を半分駄目にした事実は言うまでもない。
旧記念館があってこそ、Mであったと思わんか。
77
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 21:13:10
日大に移転した時にはホールも今まで通り運営していくという約束だったようだね。
東京・神田駿河台の主婦の友社「お茶の水スクエア」を来年中に本学が取得し,その中にある名チェリスト,故パブロ・カザルス氏の名前を冠した「カザルスホール」を継承することについて,
瀬在幸安総長は10月9日,松尾翼弁護士,お茶の水スクエアの石川康彦代表取締役らと,ニューヨークのマンハッタン音楽学校にマルタ・カザルス・イストミン夫人=写真中央=を表敬訪問し,
カザルスホールをこれまで通り運営していく考えを伝えた。
会談ではまず石川氏が,瀬在総長をカザルス夫人に紹介し,カザルスホールを含めお茶の水スクエアを本学へ譲渡するのが最適である旨を説明。これに対しカザルス夫人は,本学の規模や芸術学部,
特に音楽学科の有無,また,カザルスホールをどのように運営するのか,故カザルス氏の名声を将来永く維持,継承してくれることを考えているか―などを尋ねた。
瀬在総長は,本学の音楽学科ではクラシック,現代音楽,わが国の古典芸能が学べること,カザルスホールはそのまま残し,その他の建物は壊して約3年間で東京でも記念碑的となるビルを造り,
14学部と付属高校が利用できる施設などを設ける方策を検討している―などと回答した。
カザルス夫人は重ねて,建設期間中,ホールは閉館となるのか,そうなるとカザルスホールは忘れられないか,またホールの運営について,1987年に石川氏らと交わした合意書面を尊重・踏襲してほしい―旨の希望が述べられ,
瀬在総長は「私も尊重したいと考えているが,本学にホールの維持,存続,運営に関する委員会を設置する方針なので,夫人の希望をよく伝え,10分検討したい」と答えた。
また,瀬在総長が「9月に故カザルス氏の故国スペインに記念館が完成し,夫人が国王夫妻と式典に参加された記事をニューヨーク・タイムズ紙で読んだ。私も11月にはスペインに国立マドリード大を訪ねる予定がある」と話すと,
カザルス夫人は「ぜひ記念館に立ち寄ってほしい。できれば総長の予定に合わせてスペインに行き,ご案内したい」と語るなど,終始和やかに会談を終えた。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh475-03.htm
78
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 22:16:28
>>77
初めて知って驚いた。
日本大学広報でこれだけ明確に発表している以上、この問題はもう動かしようがないんじゃないのかなあ。
つまり、カザルスホールの取り壊しは、日大のイメージダウン云々なんていうレベルの問題じゃなく、日大の信義にかかわる問題というわけだ。
となると、
>>71
のような発言は、本末転倒も甚だしいものになるね。
79
:
名無しさん
:2009/02/16(月) 23:43:52
カザルスホールという名前を取ったら、
何の変哲もない室内楽ホールというだけ。
取り壊すならば、カザルス夫人に詫びて
開発を進めたらどうだろう。
80
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 00:06:22
>>76
お茶の水の街について検索しても、大抵はお茶の水のランドマークタワーとして受け入れられていると読みとれる。
しかも、旧記念館のデザインを受け継いでいることから、Mが旧記念館を大切に思っていると分かる。
理工の校舎みたいに、ただ建て替えてガラス張りにしたのとは全く違う。あんな趣のある外観だったのに、その面影はどこにもない。
そこは素直に見習うべき点だと思う。
OBが久しぶりにお茶の水を探索したみたいな記事があったが、懐かしの校舎が全く別物になっていて寂しい思いをしたそうだ。
てか、旧記念館みたいなあんなボロい校舎が今でもあったら、地震起きたら跡形もなくなるだろ。
81
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 00:10:26
>>77
その記事を読むと、カザルスの周りに施設を作る際には閉館になるってことか。
じゃあ、カザルスは壊さないんじゃないか?
82
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 00:26:48
つーか、既に取り壊しは決定した事なんだがな。
ココで四の五の言っても始まらない。
日大はお茶キャンを再開発する。ただそれだけの事。
カザルスが無くなる事が、俺は日大のイメージダウンに繋がるとは
とても思えない。
大体、カザルス自体の巷間の知名度なんて皆無だろ。
仮にお隣の大学が買収していたとしても、結果は同じだったと思うぜ。
藝術学部を持つ日大は、同学部管轄としていたのだから、藝術学部を持たないお隣は
買収したと同時に取り壊しに掛かっていただろうな。ウチが買収したから今まで保ってこれたとも言える。
他大にはそれだけの財力すら無かったって事だ。
パイプオルガンは一旦解体して、江古田に移すか、市ヶ谷の本部近くに建てられる
校友会館に残せばよいだろ。「カザルス」の名を残してね。
83
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 01:16:54
>> 77
> 10分検討したい
10分かよ!w
84
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 03:24:36
>>82
>>77
を100回読め。それに、取り壊しの決定などどこにも記述はない。
そもそも保存が前提だからこそ、主婦の友社が最初に打診したMが購入を渋ったのであり、購入していたら当然保存する。
購入したと同時に取り壊しなどあり得ない。
しかも、名前だけ残して別の場に移設とか発想が貧困すぎる。それは全くの別施設。
保存を前提としている以上取り壊しは契約違反であり認められない。
友人同士の口約束ではないのだから、後でやっぱり壊すことにしたなど認められるはずもない。
85
:
サカイ
:2009/02/17(火) 05:37:29
>>84
その当時口約束した総長はもう代わってていませんがなにか……
86
:
サカイ
:2009/02/17(火) 05:40:28
82に私の名前を入れるの忘れてた。
87
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 07:02:35
さてさて日大としてはどうするのやら。
単なる取壊しか、移設か、そのまま保存か。
77だと保存だし、今回の日大の発表だと取壊し又は移設するような
言回しだが。カザルス夫人と今後について交渉中なんじゃないか?
88
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 07:54:11
>>82
この人は、おそろしく読解力のない人だね。
問題とされていることが何なのかを、まるで分かっていない。
89
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 08:13:14
というか、強引に分かろうとしない。
必死さが透けて見える。
90
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 13:16:49
>>85
アホか。
総長が変わったから前総長の約束なんて知りませんなんて通用するとでも?
91
:
引越しの・・・
:2009/02/17(火) 13:46:28
知りません
92
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 13:47:06
広報課長も代わってるから、と言い逃れるつもりなんだろ
93
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 13:54:18
明大生は気の毒だな
自分たちの校舎は全く陽光の差さない日陰ビルばかりになっちまうんだからw
そんな惨めな環境で学生生活を過ごすくらいなら、いっそ駿河台は引き払って
どっかいった方が精神衛生上は良いんじゃね?
94
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 13:55:46
>>90
そもそも契約書として残しているのか?
ただのリップサービスなら真に受けられてもねぇw
95
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 13:59:07
㍾の工作員が沸いて出ているようだが
そんなに大切に思っていたなら、㍾に譲ってやれば良いんじゃない?
今は移築の技術も向上しているからね。
リバティタワーぶっ壊して更地用意しなよw
そしたら格安の100億くらいで内装までつけて譲って差し上げるよ
96
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 14:00:08
>>93
勝手に西側に校舎を建てるからそんなことになるんだよなw
まあ数年太陽を見れただけでも満足だろ。
98
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 14:53:45
反論ができないと知ると、明治大学まで持ち出しての正当化なの?
明治大学は気の毒だね(笑)
100
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 15:16:22
>>99
同感!!
101
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 15:38:30
なにこの小学生みたいな会話
102
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 15:38:46
>>94
カザルスホールは残します
↓
「じゃあ売却します」
↓
さあ壊すか
↓
「残すって言ったじゃないですか!」
↓
契約書あんの?リップサービスを真に受けられてもねぇw
こんなのが現実社会で通用するとでも?裁判沙汰になるが。
日大広報にはっきりと総長の発言として残っている以上、反論の余地はないな。
103
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 17:18:21
こういった場合法的にはどのような裁定となるのだろうか。
法学部の詳しい方の御見解おながいいたします。
104
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 17:36:55
情報が少なすぎて判断できない。
105
:
名無し
:2009/02/17(火) 17:53:13
>>82
>カザルスが無くなる事が、俺は日大のイメージダウンに繋がるとは
>とても思えない。
>大体、カザルス自体の巷間の知名度なんて皆無だろ。
普通にそう思います。
この不況の真っ只中、百年に一度の事態なのに、格別のメリットがなく、
将来的に価値の創出がなく、財務を圧迫するなら当然抜本的に見直しすべし。
将来的価値を生む事を考えるべき。
106
:
結集だーー!
:2009/02/17(火) 18:12:57
取り壊し反対保存推進著名活動をしよう!
107
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 18:18:54
>>79
>カザルスホールという名前を取ったら、何の変哲もない室内楽ホールというだけ。
言いも言ったりだな。
そのカザルスの名前を最大限利用して、箔をつけようとしたが結局は失敗したんだろ。
恋い焦がれていた女をゲットできないと分かったとたん、「あいつはただのスベタ」と放言するようなもんだね。
108
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 19:22:32
>>77
を読んだが・・・・
瀬在幸安総長は10月9日,松尾翼弁護士,お茶の水スクエアの石川康彦代表取締役らと,
ニューヨークのマンハッタン音楽学校にマルタ・カザルス・イストミン夫人=写真中央=を表敬訪問し,
カザルスホールをこれまで通り運営していく考えを伝えた。
>瀬在総長は,本学の音楽学科ではクラシック,現代音楽,わが国の古典芸能が学べること,カザルスホールはそのまま残し,
>その他の建物は壊して約3年間で東京でも記念碑的となるビルを造り,14学部と付属高校が利用できる施設などを設ける方策を
>検討している―などと回答した。
>カザルス夫人はまたホールの運営について,1987年に石川氏らと交わした合意書面を尊重・踏襲してほしい―旨の希望が述べられ,
>瀬在総長は
>「私も尊重したいと考えているが,本学にホールの維持,存続,運営に関する委員会を設置する方針なので,
> 夫人の希望をよく伝え,10分検討したい」と答えた。
存続を確約する事は「ひとこと」も言っていないね。
旧御茶ノ水スクエアを購入する際に「カザルスホールはそのまま残す事」などといった
付帯条件なんか無いだろ?
109
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 19:38:43
>>108
「検討しているとしか言ってませんが?誰も『残す』とは断言してませんよねぇ」ってか?
典型的な詐欺師の言い訳じゃねえか。
110
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 20:17:01
その当時総長だったセザイ氏のコメントを聞きたいものである。
ところで今何してるの? このひと?
111
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 20:18:37
お茶の水スクエア譲渡の際にはるばるNYのカザルス夫人を訪ねたのは何故か、を考えれば?
スクエアを単に土地として取得するのではなく、ホールがスクエアの要であることを自ら認め、
「ホールを私たちが責任もって引き受けるからご安心下さい」と説得に行ったということだ
112
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 22:06:05
カザルス保存派の人達は、直接本部に抗議メールでもしろよ。
こんな所で「保存だ保存だ」と主張したって何も変わらないぞ。
因みに俺はドーデモ良い派。
残そうが無くなろうが、俺には全く関係ないし。
113
:
名無しさん
:2009/02/17(火) 22:10:12
>>110
それは当然だよ。
当たり前の人間なら、そう受け取るのがごくごく自然。
だからね、カザルスホールの存続は、日大の信義にかかわる問題。
カネ儲けがうまくいきませんからぶっ壊しましたなんて、簡単には言えないよ。
114
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 05:26:25
ワダダが大熊講堂壊すとかいうようなもん?
そりゃーエライこっちゃでーー
115
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 07:57:53
ちょっと違う。
前のほうで誰かが言ってたけど、
三菱がカネに飽かして買収したNY名物のロックフェラービルを、
おれが買い取ったものだからとぶっ壊しちゃうようなもん。
買収金額は比較にならないほど小さいが、非難のされ方はまったく同様のもの。
だから、慎重さが求められるんだよ。
116
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 08:01:12
Wの講堂とは訳が違うぞ。そもそも日大が理念をもって建設したものではないからね。
現実問題、カザルスホールが日大にとってお荷物になっていることは
間違いではないので、日大の将来にかかわる重要課題が優先されるのは、
致し方ない。今は日大のため、日大生のために有効活用できる施設を
整備することが日大を運営する者の役割だと思う。
117
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 08:23:16
要するに、何の考えも哲学もなく手に入れた結果がこれだな。
非難を浴びようが、ヒンシュクを買おうがそんなこと知るか、ぶっ壊せ、ということ。
118
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 12:05:48
日大内部でぶっ壊せと言っている人がいるのか?
ぶっ壊すことで利権を得るヤシらが騒いでいるだけじゃねーの?
119
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 12:10:52
しかし一部にしか知名度が無く学生のほとんどが母校の建物だと知らない。
また、実際恩恵を受けたわけでもなく気軽に何かが出来るホールでもない。
音楽関係者や一般の署名運動や反対運動ある?
ないならその程度の価値しかなかったと言うことだな。
マスコミによる叩きが始まれば保存の道もあるだろうな。
120
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 12:17:21
要するに、何の考えも哲学もなく手に入れた結果がこれ。日大の恥だな。
121
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 16:22:32
>>116
>>77
を読め。
日大を運営する者の役割は、カザルスを残すこと。
123
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 16:38:41
再開発のためなら寺だって神社だって、その他も移転してるだろ
それとも鳥居とか御神木とかなの、、なにか祟るのカザルスって??
124
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 16:48:44
御茶ノ水という街にあることも重要なんだろ。
御茶ノ水は学生街であり、スポーツ街であり、そして音楽街でもある。
あの独特の雰囲気のある御茶ノ水に位置することも重要な要素だ。イメージも良い。
125
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 16:55:24
どういう基準で削除してんだよこれ。意味不明。
126
:
管理人★
:2009/02/18(水) 16:58:44
最近バカとかアホとか多いので
127
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 17:03:53
違うだろ、スポーツショップ、音楽関連ショップが集中してるのであって、、、
128
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 17:04:36
そこだけに注目されても…。文章全体の言いたいことを考えて欲しかったものです。
それに、
>>93
などの明大に対する無礼な書き込みは残して、ちょっと最初に馬鹿って書いたぐらいで、全体の趣旨としては「約束を屁とも思わないことを非難するもの」を削除ってのは、判断が雑すぎると思います。
129
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 17:47:43
>>123
カザルスの祟りか・・・・・
なんか執念深そうな感じだなァ
130
:
管理人★
:2009/02/18(水) 17:55:30
スレ違いなので削除スレに移動します
131
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 19:38:18
>>109
キミの論法だと日本の官僚は殆ど詐欺師だし、多くのビジネスマンも同様になるね。
「検討します」→「検討の結果、取り壊す事になりました」
こうなる事は当然の帰結だわな。
だいたいカザルスの未亡人だかが、日本大学の経営判断を云々出来る事は無いし
あまりにもナイーブ過ぎるキミがこの先、実社会の厳しさに押し潰されない事を祈念するよ。
132
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 21:06:52
「検討」するのは工事中ホールを閉館するかどうかであって、
取り壊すことを検討なんてどこにも出ていないが
133
:
総長
:2009/02/18(水) 21:21:31
もう一度ここを見たまえ ↓
http://www.nu-casalshall.com/
本当にココを取り壊そうというのか?
134
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 07:00:34
「検討します」→「検討の結果、削除する事になりました」
こうなる事は当然の帰結だわな。
荒らしはこれでいいが、カザルスを荒らしと混同してはいけない。
135
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 13:24:47
>>131
全く状況が異なるものを同一に語る時点で話にならない。
それは何かを委託された場合などに「前向きに検討します」などとごまかす場合だろ。
>>77
のカザルス夫人の発言を見れば、今後カザルスホールを末永く維持する希望のみを述べているは明らか。
夫人の質問に「故カザルス氏の名声を末永く維持〜」などとあり、また、運営については「石川氏らとの合意書面を尊重・踏襲して欲しい」ともあり、今後ホールを維持運営し、カザルス氏の名声を末永く残すのが条件であるとはっきり分かる。
この文面から、ホールの閉鎖も視野に入れた趣旨など一切読みとれず、当然の前提としての「カザルスホールの維持」が条件と分かる。
条件としてのホールの維持に対して、「検討します」としか言ってないから取り壊しは可能だなんていうのは通用しない。
しかも、冒頭付近に「カザルスホールをこれまで通り運営していく考えを伝えた」とはっきり述べられている。
そこから、それ以降の文章は「カザルスホールをこれまで通り運営していく考え」についての具体的内容であり、「検討している」という文言を根拠にはできるはずもない。
下らない些末な文言を根拠にして、文章全体の趣旨を無視するなど論外
136
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 13:49:02
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200902080049.html
この記事には、「キャンパスの再開発に伴い「使用停止」を決めた。」とある。
この記者は勝手に建物が取り壊されるものと思い込んで記事を書いたらしいが、
>>77
と照らし合わせれば、
「カザルスホールはそのまま残し,その他の建物は壊して約3年間で東京でも記念碑的となるビルを造り,
14学部と付属高校が利用できる施設などを設ける」ための「使用停止」と分かる。
カザルス夫人の「建設期間中,ホールは閉館となるのか,そうなるとカザルスホールは忘れられないか」
という質問からも、施設建設期間中にはホールを一時閉館し、施設完成後再開すると分かる。
いい加減な記事を書いたものだ。学生でも整合的に説明できるものを文章のプロが間違えるなと。
137
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 14:54:16
>>131
の論理はめちゃくちゃ。
牽強付会にして支離滅裂。
138
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 14:59:05
もともとオルガンは日大には合わないんだよ。ミッション系じゃないし。
バッハとかキリスト教系の教会音楽だからねえ。
日大は日本国名そのもの。合わんわな。
ところでカザルスはチェリストだが、オルガンとの関係は?
まあ、ヨーヨー・マが来て演奏してくれれば見には行きたいが。
139
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 15:02:25
TVで丸の内の再開発の話があったが、東京駅東側のビルの所有者の大部分が三○地所だったが、
社長がヘリに乗って、町を見下ろし、一望したあと、あそこにビル建てたり、地下を開発したり
意見を言ったり、そんな過程が、まるでどこかの国と変わらないそんな感じのノリだった。
生活や庶民の匂いのしない別の次元の論理が、この東京を動かしていたんだな。
東京の一等地に旧財閥、皇族、士族、旧国営の子孫の持物がどのくらい占めているかしらないけど、
人が効率的に集まる空間が作られれば作られるほど、富がどんどん産みだされるんだろうな。
そういう哲学が働く以上、音楽の存続がどうのこうのという方向には至らないかもしれないな。
我々庶民があくせく働くことで、この東京が成り立ち、お金持ちが豊かに暮らせているわけで、
所詮貧乏人の意見如きで、物事を動かす原動力には全くならないんだよw
140
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 15:09:53
大物財界人>大物政治家>日大総長>小物政治家>>>>>∞>>>>>>音楽家の意見>日大生の意見=庶民の意見
141
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 16:21:24
>>140
その「日大総長」が「カザルスホールをこれまで通り運営していく考え」をマルタ・カザルス・イストミン夫人に伝えたわけだが。
ここでカザルスを壊せとか言ってる「日大生の意見」より「∞」に上なんだよな?
墓穴掘ってるってなぜ分からないんだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板