したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@日本大学および他大学の経営財務状況について考察してみたい

1大学財務分析委員会:2005/03/04(金) 15:12:00
 以前人気回復スレで山紫サンが財務状況を解説したレスがありましたが、
今後の厳しい大学間競争において本学および他大の財務状況を考察
してみたいとおもい、新しくスレをたてさせてもらいました。

20名無しさん:2005/08/22(月) 22:58:33
 全国立大の収支決算が新聞に掲載されていたが、1位の阪大の純利益が70億円w
ずいぶん儲かってまんなあ〜
ところで日大はどうかというと、
本年度は,経常消費収支差額(経常利益)が34億円,特別消費収支差額(特別損失)が16億円であることから,当期純消費収支差額(当期純利益)は18億円となります。
しかし,基本金組入の部において,基本金組入差額が△169億円発生しており,最終的な消費収支差額は△151億円となっています。
したがって他年度において長期的に均衡を図ることが必要な状況です。
http://www.nihon-u.ac.jp/act/H16Acc/H16Acc6.html

21名無しさん:2008/08/21(木) 21:07:06
で、日大の経営状況は良いの?

22名無しさん:2008/10/29(水) 15:39:37
>>21
ヤバイんじゃないの?
もし多大なる株式投資をしてたら、昨今の株価暴落で
損失も相当ではなかと推測されます。

23名無しさん:2008/11/12(水) 19:25:40
ちっともヤバくねえじゃねえか
基本金組入額が半端じゃねえし。

24名無しさん:2008/11/21(金) 14:26:00
駒大だけじゃなかった・・・立正大も含み損148億円
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081121021.html

25名無しさん:2008/11/21(金) 15:46:48
>>23
支出超過を赤字だと思っているうちはまだまだ。
うちも病院建替えしたりするので、何かとカネがかかる。
このご時世で、健全財務アピールして補助金減らされるわけにゃいかんでしょ。
でも今のうちに人件費は減らしとけ。
馬鹿職員が大量に退職するので人件費を増やせない仕組みに変えとけ。
新学部を一つも作ってないのに、瀬在時代から70億近く増えてんぞ。
この学校の事だから、ワザとやってんのかもしれんが。

26名無しさん:2008/11/23(日) 08:54:30
大学経営になぜ金融危機が直撃したのか 立正大、駒沢大の多額損失計上の背景
http://www.excite.co.jp/News/economy/20081122/Moneyzine_110736.html

27名無しさん:2008/11/23(日) 09:10:21
立正大学、駒沢大学が資産運用で多額の損失を計上したことが明らかとなった。なぜ教育を基幹事業とする大学が投機性の高い商品に手を出していたのか。
 立正大学(東京都品川区)が20日、資産運用を目的とする金融取引で、今年9月末時点で約148億円の評価損を抱えていることが明らかにした。またすでに駒沢大学(東京都世田谷区)が資産運用で154億円の損失を計上したことが判明しており、世界金融危機は企業のみならず、大学経営をも直撃している。
 なぜ教育や学生サービスを基幹事業とする大学が、投機性の高い商品に手を出していたのだろうか。これには国内の少子化の影響が少なからず関係している。現在多くの大学では、学生が減ったことで授業料収入の減少が経営上の問題となっている。授業料の引き上げを行わないかぎり収入の落ち込みにつながるが、大学の人気にもかかわってくる授業料をそう簡単に引き上げるわけにもいかず、そこで取り組んだのが積極的な資産運用だ。
 たとえば米国では2兆5000億円の基金を有したハーバード大学が、過去10年の平均運用利回り15%という高いパフォーマンスを見せており、またイェール大学、プリンストン大学なども高収益を何年にも渡って得ている。これまで日本の大学でも、現預金中心に運用が行われてはいたが、今後、大学経営を支えるためには海外の例に倣い、リスクとリターンを踏まえた積極的な資産運用に取り組む必要に迫られていたのだ。
 運用自体は運用会社への外部委託が一般的だ。今回の件においても、立正大学は国内の証券会社を通じて、駒沢大学は外資系金融機関2社との間で取引を行っていた。大学による資産運用はほとんどが、株式だけではなく複数の金融商品に投資する「分散投資」や長期投資の考え方に基づき行っていたはずだが、それでも今回のような多額の損失を計上してしまったのは、未曾有の金融危機が勃発してしまったことに他ならない。世界中のほとんどすべての市場が下落しているような状況では分散投資をもってしてもリスクを軽減することができなかったのだ。その結果、少子化による授業料の減収と金融危機というダブルショックが今、国内大学の経営を脅かしている。

28名無しさん:2008/11/23(日) 12:08:23
25>
人件費を減らすのは実現可能です。教職員の55歳以上のベースアップを止めればいい。
先生の数もこのところ大幅増加なだけに教職員のベースアップを緩やかにするしかない。

この2スレを見る限りでは図書館では職員が暇を持て余しているらしい。また図書館の
休みが多くや平日の閉館が早いらしい。効率的な職員の配置がなされていないのでは?。官僚的?。
アルバイトなども入れて図書館の使い勝手を良くしてほしい。
職員ではなく学生の使い勝手がいい図書館に改善すべきでは。

29名無しさん:2008/11/23(日) 12:51:59
●売上高経常収支率;高いほどよい
 青学30.2%>法政22.9%>早稲田14.0%>明治13.1%>中央11.7%>立教9.0%>☆日大3.8%☆>慶應▲1.1%
●教育研究充実度;高いほどよい
 慶應43.5%>☆日大37.5%☆>早稲田33.3%>中央31.1%>明治29.6%>法政25.6%>立教27.8%>青学21.7%
●運用可能資産;多いほどよい
 ☆日大2600億☆>慶應1149億>早稲田606億>明治481億>中央408億>法政358億>青学312億>立教253億

●人件費比率;低いほうがよい
 青学35.6%>早稲田46.9%>法政47.8%>慶應52.4%>中央・明治53.0%>☆日大53.5%☆>立教58.3%

●授業料依存度;低いほうがよい
 青学47.7%>慶應57.0%>早稲田62.8%>☆日大72.3%☆>中央73.5%>法政75.8%>明治77.7%>立教79.9%
●負債比率;低いほうがよい
 ☆日大17.7%☆>青学21.5%>中央25.6%>明治26.3%>法政28.8%>早稲田31.8%>慶應35.5%>立教40.9%

31名無しさん:2008/11/25(火) 19:28:37
日本大学の場合、各学部の独立採算制の為各学部が各々勝手に資産運用しているようなので
大学本部も正確な数字を把握しきれておらず、今極秘裏に各学部の資産運用を集計しているようである。
いざ集計してみたら損失1000億とかなっていないよう祈るばかりであろう。

33名無しさん:2008/11/29(土) 09:40:13
>>31
エメさん、根拠のない嘘ばっか書かんで下さい。迷惑です。

http://www.nihon-u.ac.jp/act/H19Acc/H19Acc7.html#Anchor1200

財産目録で分かるが、日大の有価証券の財産額は「全部で」1億8千万程度。
つまり、全学部と本部機関合わせて、有価証券は1億8千万程度しか存在しない。
他大のように有価証券だけで、200億や1000億も運用しておりません。

>>平成19年度決算は,独立監査人(公認会計士)及び法人監事より,「適正」の監査意見を受けています。
>>平成19年度(H19.4.1〜H20.3.31)決算の資金収支計算書,消費収支計算書,貸借対照表の概要及び財産目録は以下のとおりです。

これを読めば分かる通り、この財務状況は財産目録も含めて、
監査法人から監査適正の旨を受けております。

34名無しさん:2008/12/01(月) 18:21:11
@@資産運用で損失を出した駒澤大学について

157億と110億で約260億の負債(110億は有利子負債)
今まであった負債220億から260億が新たに計上される。
駒大の総資産940億だから、負債比率50%を超えるかも。
さらにみずほから借りた110億の有利子負債、利息返済が必要。
駒大の07年度の経常収支差額は+12,3億。 企業会計で言えば黒字に当たる。
すべての事業をストップさせて、返済に充てるとなると、
順調に行けば、計算上10年ほどで利息込みで、有利子負債は返し終わる。
だが、この収支経常差額をこれからも維持できるだろうか?
そもそも少子化で収入が減るから手を出した資産運用である。
その読み通り、少子化で大学の収入は否応なしに減っていくだろう。
収入減に応じて人件費を削っていけば収支差額は保たれるかもしれない。
しかし、学生へのサービスや教育水準はどんどん落ちる。
さらに今回の悪印象などで、 初めは「お得、入り易い」と
志願者数が一時的に増えるのかもしれないが、 その志望者の大半は
今の時点で駒澤大に届かないレベルの、低偏差値志望者である。
最近の就職における大企業志向、志願者動向に於ける有名大志向など、
学生は少しでも安定した企業や、名のある学校へ志望する傾向がある。
駒澤大学は名のある有名私大の一つなので立正ほど深刻ではないが、
財務状況の悪化も手伝って、 高偏差値の志願者は敬遠するようになり、
長期で見ると、志願者の質が徐々に悪くなり長期低落傾向が予想される。

35名無しさん:2008/12/06(土) 23:50:26
南山学園でも34億円の損失
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081206-437387.html

36名無しさん:2008/12/07(日) 23:57:09
他大学が損失を出しているのは有価証券ではなく、おそらく仕組み債などの商品で表向き安全性が高いと言われていたもの。
基本的に安定運用中心であったが、サブプライム債といういかさま商品を世界が安全だと思わされて購入し派手な運用をしないはずの大学でさえもこんな多額の損失を出しているのではないか


37名無しさん:2008/12/18(木) 20:22:22
通信教育部は儲かってるんですか?
それとも赤字?

38名無しさん:2008/12/19(金) 06:46:50
アメリカの名門エール大学が日本円で約5900億円の金融損失を出したらしいね。さすがアメリカはスケールがでかい!?

39名無しさん:2008/12/21(日) 07:17:53
>>38
ハーバードは8000億。
でも明らかにそれまでは
損失以上に儲けてたからねえ。

40名無しさん:2008/12/21(日) 09:46:22
今日の読売新聞に損失有無の私大各大学の内容でている。
日大はアンケートに回答してないが、少し不安を感じる。

41名無しさん:2008/12/21(日) 10:20:30
>>40
そんな事心配する暇があったら試験の心配でもしろよ。
もう二度と触れるなよ。

42名無しさん:2008/12/21(日) 10:36:05
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081221-OYT1T00041.htm

日大と帝京だけが無回答…ガクガクブルブル…。

43名無しさん:2008/12/21(日) 11:55:14
駿河台の再開発資金をねん出するため、
当該地区の一部の土地を売却することも
視野に入れているってハナシだったけど、
私学最強の財務を誇る日大なのにヘンだなと思っていたが、
やっぱ、株で失敗したのか?

44名無しさん:2008/12/21(日) 12:22:26
帝京大は日本テレビの筆頭株主らしいいな。
いちばん金融投資していそうな木はするがね。

45名無しさん:2008/12/21(日) 12:26:29
駒沢大など金融取引で多額の損失を出す私立大が相次いでいるが、全国の主な私大18大学が今年3月の決算時に有価証券の含み損を抱えており、その合計額は計688億円に上ることが読売新聞の調べでわかった。
 株価は今年9月中旬の米証券大手「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻(はたん)を引き金に急落しており、多くの大学で含み損はいっそう膨らんでいるとみられる。
 デリバティブ(金融派生商品)取引で154億円の損失を出した駒大では、清算のために東京・世田谷のキャンパスやグラウンドを担保に入れ、金融機関から110億円の融資を受けた。リスクの高い取引で巨額の損失を被った責任を問われ、宮本延雄理事長が18日に開かれた理事会で解任された。南山大などを運営する南山学園と愛知大もそれぞれ34億円、28億円の損失を確定させている。
 読売新聞が取材した全国の32大学のうち、★日大や帝京大を除く★23大学が有価証券の含み損益を回答したが、このうち18大学は08年3月期に含み損を抱えていた。06年3月期の含み損益を明らかにしなかった駒大以外の17大学で比べると、5大学が含み益から含み損に転落し、10大学が含み損を拡大させている。
 約69億円の含み益から一転して、約225億円の含み損になった慶応大。収入を安定させる目的で株や投資信託、仕組み債などに分散投資しているといい、有価証券の取得額も1250億円と、23大学中で最も多い。広報室では「市場環境の変化で含み損が膨らんだ。長期保有が原則なので、現実の損失にはなっていない」と説明している。
 08年3月期に4億円の含み益を確保した明治大は「電力や鉄道のような安全な社債などで運用した結果」(財務課)とするが、こうしたケースは例外。立正大は内部指針で株への投資を禁止し、投資信託などをすべて円建てにしているが、今年3月期の含み損が96億円に上った。
 12月19日の日経平均株価(8588円)は、3月31日(1万2525円)の70%以下の水準まで落ち込んだ。多くの大学で元本が保証されていない投資信託や為替リスクのある債券を保有しており、損失額が膨らむ可能性がある。
 文部科学省私学部は「慎重な運用をすることが望ましい」としているが、私大の資産運用を規制する法律や通達はない。貸借対照表を一般に公開するルールもなく、財務の透明度アップを求める声も強まりそうだ。
(2008年12月21日03時06分 読売新聞)

46名無しさん:2008/12/21(日) 18:07:04
日大はなぜ回答しないのか。
なにか隠しているのか。

47名無しさん:2008/12/21(日) 20:45:53
今集計中なんかな?
各学部がてんでバラバラに資金運用してて簡単には集計できなかったりして…

48名無しさん:2008/12/21(日) 20:50:44
>>46
実際財務状況が悪化してて発表できなかったり
とかはないだろうな。

49名無しさん:2008/12/21(日) 20:55:26
>>46
独立採算制だから各部科校に聞くのを面倒臭がってやらんだけ。
来年3月の決算まで何もやらんでしょう。ここはそういう学校。
帝○がともに回答拒否しているので、変に誤解されるのがマイナスだった。
それと帝○と日大だけでなく、回答しなかったのは全部で9大学ですね。

50あれっ:2008/12/21(日) 21:05:39
瀬在総長時代、それまで各学部ごとに行っていた資産運用を本部一括にしたんじゃなかったかな。

51名無しさん:2008/12/21(日) 21:08:02
>>50
それは前総長の小嶋に戻されたよ。

“各学部の自主性を重んじる”と。

52名無しさん:2008/12/21(日) 21:19:48
>>51
そうだったんですか…
隠蔽工作が得意?な日大かもしれんが、そういった事情では発表もできんのかな?

53名無しさん:2008/12/21(日) 21:30:29
>>52
まあうちの職員やる気ないから無理ねw
要らぬ誤解を与えるのにそれも知らん振り。

54名無しさん:2008/12/21(日) 22:10:16
米エール大 金融危機で5200億円大損
http://news.livedoor.com/article/detail/3949084/

55名無しさん:2008/12/21(日) 22:32:06
だからそんな事心配する暇あったら箱根駅伝を応援しろよ。
あんまり、この掲示板であれこれ書くのやめろや。

56名無しさん:2008/12/22(月) 01:40:23
よしんば失敗してたとして、資産規模考えれば数十分の一の痛手だからな
気にする必要なし
金が全てなんて言うつもりはないが、こういうときは安心感が出るね
大きなタンカーは小波じゃ沈まないということ

57名無しさん:2008/12/22(月) 10:52:21
>>56
そういう問題じゃない。
全国紙に財務内容を問われて無回答とするなど問題外。
情報公開のない組織は今や社会的にクズ。
こういう前近代的な経営センスだから、
いつまでたってもダメ大学なんだよ。

58愛のエメラルド:2008/12/22(月) 11:35:47
「日本大学広報」12月15日号に載っています。
田中理事長は20年度全国交友大会の中で
資産運用で巨額損失を出した大学が相次いでいることに関し、
理事長の立場から、本学はリスクのある投資はしていないと明言。

約1000人の校友から暖かい大きな拍手を頂戴しています。

59名無しさん:2008/12/22(月) 11:37:43
日大の場合、文部科学省から出る一人当たりの私学助成金も日本一。
巨額の税金を受けとっているのに株の損出は公表しません・・・って、マズイだろ。

60名無しさん:2008/12/22(月) 12:10:39
>>57
財務内容を公開してない?

>>33をどうぞ。
そして日大が有価証券の財産額が全部でいくらなのかも見てみなさい。
今答えなくてもあと3ヶ月後に決算がありますから、
わざわざ応じる必要もないだけのことでしょう。
読売新聞の取材に答えているところも08年3月時点での含み損です。

で、>>59は何で損していると決めつけているんですかねえw
荒らしですか?

61名無しさん:2008/12/22(月) 14:58:02
問題がないのなら読売新聞になぜ答えられない?
日大の財務力なら2〜300億円くらいの損切りでも大丈夫だと思うが、
手元に数字があるのに
(学部の独立採算のため本部が把握していないとしたら公表しない以上にバカ)
答えられるのに、答えられないという体質が問題なんだろ。

それとHPで公表されている決算では有価証券の保有状況はわかるが、
実際にレバレッジを利かせているかどうかなど、詳しい投資内容はわからないよ。
いくら校友大会で理事が「リスクのある投資はしていない」と明言していても、
なにしろ日大経営陣は前科があるから。
昔の日大闘争のきっかけは経営陣の不明朗なカネの流れだった。
団塊世代のOBは新聞をみて、日大の隠ぺい体質はあいかわらずと思ったはず。

62名無しさん:2008/12/22(月) 15:17:11
新聞の取材にホイホイ答えたら
本部で足の引っ張り合いがはじまるだけ。
派閥抗争を激化させないため
回答しないというのは大人の知恵。
そいう判断かな?

63名無しさん:2008/12/22(月) 18:05:21
アンケート未回答が日大の他、帝京大の名前が挙げられていた。
多くの大学が回答しているのに「未回答」はどう考えてもまずい。
痛くない腹を探られる要因となる。
このご時世、資産運用の失敗はある意味避けて通れない。
それが公表出来ないのは、何か問題があるから。
多くの人はそう思うよ。どう言い訳したって。
日大の隠蔽体質は相変わらず。という事になる。
財務諸表をディスクローズしているから、隠蔽体質では無いというのは
ナンセンス。

64日大ホンブより:2008/12/22(月) 22:37:31
すんません・・・
実は損してました・・
金額は・・・・・・    1000億です
さっそく欠損穴埋めのため
工学部と国際関係の土地を売却します・・・
おこんないでくださいネ・・・

65名無しさん:2008/12/22(月) 23:57:02
>>63
未回答って帝京とうちだけじゃないんだけど。
9大学が未回答です。

>>62
そんなとこでしょうな。

66名無しさん:2008/12/23(火) 12:00:14
>>62
同意。
日大の動向が気になってしょうがない他私大の連中が
日大生装って荒してるようだね。どこだか容易に予想がつくけど。
デリバティブ取引をやってたり、レバレッジなんざきかせてたら、
それをキチンと公開しないと監査法人に「適任」と判断されない。
何でそれくらいも分からないんだろ。

67名無しさん:2008/12/23(火) 17:01:21
あのトヨタが赤字だもんなあー
世の中わからんもんだ……

68疑心暗鬼:2008/12/23(火) 17:52:43
>>58
理事長タナカ氏の言うこと真に受けていいんでしょうか? エメさん

69愛のエメラルド:2008/12/23(火) 23:08:43
68>理事長タナカ氏の言うこと真に受けていいんでしょうか? エメさん
真に受けてもいいのでは。
日大は今も昔も土地には手を出すが株には手を出さない主義。

それより問題なのは2007年度の決算で赤字になったこと。
どう黒字体制にもっていけるか。これを手早く上手く処理したい。
黒字に持ち込めた時点でお茶の水再開発や病院の建て替えなど・・・やることは山積。。

たとえば医学部では駿河台病院の建て替え。板橋病院の耐震工事、
下板橋駅病院の新築などで1000億円を超す巨額の?資金が必要なのでは。

酒井総長が第二の山岡万之助になれるか田中理事長が第二の古田重二良になれるか
注目したい。
成功すればNマーチどころか日早慶、失敗すればFランク。
当たるも八卦当たらぬも八卦。でも前を向くのみやるしかない!。

70名無しさん:2008/12/24(水) 19:25:42
けさの讀賣新聞を読んだ方は既知の事とは思いますが
ウソには昔から言われている「真っ赤なウソ」と「白いウソ」があるそうだ。
真っ赤なウソは現実ではない事をさも現実のようにいう事だが、白いウソってのは
存在している事を公表しないで、隠す事を指すらしい。

このご時世、受験生諸君は、各大学の発信する情報を細かくチェックしているらしい。
入学者データとか、卒業生の進路、その他「普通」であれば公表されてしかるべきデータを
「未公表」とするのはどうかと思う。

>>62の方の書き込みは日大目線であって、そんな理屈はマスには通用しない。
それが正論であるなら、競合私大の多くが新聞社のアンケート要請に律儀に応えている
事実をどう捉えるのか?
「ヨソはヨソ、ウチはウチ」などといった馬鹿な話は止めて欲しい。
国内の主だった私立大学が明確にアンケートに応じているのに、「未回答は日大や帝京大など数校」
でよいわけが無い。

また、経常収支の赤字化だが、帰属収入が減少しているのに、人件費が上がっているんだから
収益改善などされるはずが無い。これまた主だった私立大学との比較だが、競合大学は軒並み
人件費比率が下がっている。日大くらいですよ。
高給職員が多数いる中で、学生に対するサービス、マスに対する広報などはヒドイモンです。
多くの日大職員が「給料泥棒」と言われても仕方が無いだろうね

71名無しさん:2008/12/25(木) 05:46:41
大きな評価損を計上してるところはむしろ健全な運用をしてる証明。
図体の割りに小額な損失計上してるところほど、「表に出せない運用」をしていて実態は危ないと見るのが、我々会計士の見方。

72名無しさん:2008/12/28(日) 13:00:40
>>70
うちの場合、身内の足の引っ張り合いの方が強い。
あんたは帝○といっしょくたにされたのが引っかかるだけでは。
それに未公開は数校ではありません。読売のアンケートに答えなかったのは33大学中9校。
例えば、A学なんかは現時点で含み益があるそうだが、未公表ですから。
現時点での損益を公表する意味はないと、学校側が判断してもおかしくない。
学校それぞれの事情があると見ていいでしょう。

どうせ決算で分かるんだし。それまで待てませんか?

73名無しさん:2009/01/10(土) 02:11:13
>70
悔しさが相当にじみ出ていますね。
日大とまったく関係ない人がここにきても、得るものは何もありませんよ。
そもそも、貧乏大学に心配される大学ではありませんから、大丈夫です。
それより、あなたの精神状態の方が今後心配ですね。

会計の話だけしますが、各学部が単独で会計処理するだけでも、年に数千万円万以上の経費がかかるのです。
日大は14学部(86学科w)、20研究科、29の研究所、7付属病院、付属施設、付属高校など数多くの施設を抱えています。
それを一つ一つ集計するのも、(学科+各施設→学部→大学)すべて学科からの積み上げになりますので、
莫大な会計手間になります。大学全体で、たった1回の会計処理をするだけでも、全部で数億以上の経費がかかるのです。

そんな事を今の時点で、決算と関係ない時期にすれば、無駄な経費を計上するだけになります。
そもそも多大な損失がなければ、今の時点で会計をする理由は全くないのです。

今回、他の大学で回答してきたというのは、損失があまりにも多大で、会計処理を急ぐ必要に迫られたからです。
現状把握をしていないと、今損切りするのか、それとも含み損のままこのまま運営していくのか、その判断を仰ぐ必要があったのです。
その判断を誤れば、今後大学が潰れるという危険があるわけですからね。

他の大学が無回答なのは詳しくわかりませんが、日大の場合は、多くの施設を抱え、途中会計処理の難しさや経費の問題がある以上、
簡単に処理できないのです。そういう特殊な事情があることが、わかって頂けましたでしょうか?

74名無しさん:2009/01/10(土) 02:27:54
わかりにくければ、ざっと計算してみましょう。
各学科や施設に3人、学部単位で10人、大学単位で20人の担当者がつけば、
一日でもざっと1000人以上の人間が必要になるのです。
それを、10日(1週間〜2週間)かけて集計しても、延べ1万人以上の人員が必要になるのです。
単純に1人一日1万円としても(経費が人件費だけでも)全部で最低一億円かかるのです。
まあこれはほんとざっとですけどね。色んな経費を積み上げたら、この倍以上は余裕でかかりますけどね。
これだけ経費がかかれば、まず途中で会計するなんて愚かなことはしないでしょうねw

75名無しさん:2009/01/10(土) 21:40:34
>>73-74
会計士の方でしょうか?
私はもう独立してますが、ずいぶんと聡明ですね。
貴方の仰る事は、企業会計にも当てはまります。99%合ってます。
ま、年も明けて志願者速報に人員が持ってかれた分が戻り、
それがピーク過ぎれば、決算の時期に向けて準備しだすので、それからでしょう。

しかし、日大生でもない人が日大の関係者と詐称したいのか、荒らすためか知りませんが、
日大の歴史に異様に詳しいのとか笑っちゃいます。
この方たちは、どんだけ日大が気になっているんでしょう。

76名無しさん:2009/01/16(金) 14:53:07

相撲取り
>>また資産運用で巨額の損失を出した大学が相次いでいる背景から、
>>この件に関して理事長が、“本学(日大)はリスクのある投資はしていない”と明言。
>>大きな拍手が沸き起こった。

日大広報誌
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh583-03.pdf

77名無しさん:2009/01/16(金) 19:33:02
週刊新潮は間逆の報道をしているな。

「週刊新潮(12/18)では「あるマンモス大学」の理事長が校友会総会で
「900億円の運用損を抱えている」と発言したという伝聞を紹介している。

12/18号が出た当時、正に日大は校友会総会を行った
マンモスといえば、日大、早大、東海大、立命館・・・。
その内、讀賣新聞のアンケートに早大と立命館は応じている。
残されたのは日大・・・。

どっちが本当なんだよ!

78こうゆかい:2009/01/16(金) 20:44:15
>>77
うちがやったのは全国校友大会ですよ。
校友会総会や校友会総括という言い方はしません。
まあ>>76で信用出来ないなら何も言う必要ありませんね。

79名無しさん:2009/01/16(金) 20:47:22
マンモスといえば近畿大学もある。落ち付いたほうがいい。

80名無しさん:2009/01/18(日) 00:35:05
明治法政中央青学東洋専修

ぜんぶマンモスだよ

81名無しさん:2009/01/18(日) 12:39:21
まぁ最大のマンモスは日大だけどな!
マーチ全て合わせたくらいの人員構成!まさに最強!!

82名無しさん:2009/01/18(日) 14:23:09
マンモスの定義が分からん。
規模っていうのは学部保有数なのか、
学生数なのか、施設の大きさなのか、

一昔はマンモスってのは軽蔑して扱っていたのに。
今となってはそれも薄れ、「日本」表記にやたら噛み付く馬鹿が
なんで日本に関わるんだろうね。

83名無しさん:2009/01/19(月) 02:29:37
別に日本一マンモスなのは誇っていいんじゃない?
なんだかんだで潰し効きそうだし

84名無しさん:2009/01/19(月) 10:12:06
まあ、上で紹介されている"マンモス"大学の殆どは
讀賣のアンケートに回答しているがな。

更に、校友会の集まりについて日大がどういう呼称をしているか
などは新潮社には関係ない。
しかも、"伝聞"としているし。実に巧妙だわな。
多くの読者が「ああ、やっぱ日大はこんだけの損害を出しているんだ。だから公表出来ないんだ」
と認識してしまうよね。

こういう事があるから、他大学のように、きちっとした報道機関に明確に回答をした方が
いいって事になる。
日大っていつもそうじゃん。

85名無しさん:2009/01/19(月) 16:59:45
>>84
言っておくが、そのアンケートは08年3月時点での損失よ。
今から1年近く前です。最近損切りした某大学も−52億程度でした。

86名無しさん:2009/01/19(月) 19:45:02
時期云々ではなく、姿勢の問題。
情報開示をしない大学は胡散臭い。
これ昔から言われてる事。
その最右翼が日本大学。

87名無しさん:2009/01/20(火) 02:11:54
あえてアンカーはしないけど、
必死に日大は会計処理が大変(学生数が多く、各学部の独立採算)。
それを決算でもない時期にするのは無駄・・・。との書き込みがある。

今、問題になっているのは株で損しているのかどうかということ。
これを知るのに全部の会計処理をする必要はまったくない。

ようするに本部から各学部に「いつ」「どんだけ」の株を買い、
その内容を訊ね(レバレッジを利かせて「いる」「いない」など)
さらに今も保有しているかどうかを問い合わせるだけ(損切りの有無)。

こんな本部から電話一本したら、あとは単純な算数ってことだろ。

88名無しさん:2009/01/20(火) 02:22:07
>>87 の続き。
さらに言うと校友大会で本部のおエライさんが
「ウチは株で損していない」と明言しているようだが、
これが事実なら、なぜ新聞社の問い合わせに答えないのか疑問。

普通に考えるなら、本当は株の損出の有無を把握していない。
損出を出しているのを隠したい。
本当に損はしていないが、情報公開の重要性を理解していないバカ。
・・・のどれかだな。

89名無しさん:2009/01/20(火) 05:20:05
情報公開といえば三島ビルだろう。
そろそろ入札で施工者が決まる頃かと思うが、いったいどんな建物で予算どのくらいなのかさっぱりわからない。
情報公開してほしいものだ。

90名無しさん:2009/01/20(火) 09:45:21
>>87
あなたの言うとおりだと思う。

会計処理が大変ってネタだと思っていたが
どうやら彼は、ホンキでそう思っていたようだね。
世間知らずと言うか、何と言うか・・・・。
仮に日大の財務管理部門が彼の言うとおりだとしたら
日大はお終いだよ。

91名無しさん:2009/01/21(水) 00:54:36
日大は会計処理が大変だから
株の損出の有無について、新聞社の問い合わせに答えられない。

このトンデモ論理
まさか負け犬?

しかも、この程度の低い書き込みに、
99%あっているってナニ?
自演かよ

92名無しさん:2009/01/25(日) 04:41:35
【受験生の皆さんへ 日本大学総長 酒井健夫】

・日本大学インフォメーションプラザOPEN(すべての入試情報を網羅)
・学部を超えた相互履修
・転部、転科などの制度
・各種資格講座を展開し積極的なサポート
・奨学金の充実、サークル、ゼミ

『本学の学費は、他の私立大学に比べて安いことも特色の一つです。←←←←←←←★ここ重要
 また本学は資金の運用を行っておりますが、新聞報道にありますような、
 元本保証のない商品への投資や運用は一切行っておりません。』←←←←←←←★ここ特に重要
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・就職に強い日本大学について説明

『それでは、4月8日の日本武道館の入学式でお会いしましょう!ご健闘をお祈りします。』

http://de.youtube.com/nichidai

93名無しさん:2009/01/25(日) 04:49:00
日大全体の決算整理が非常に大変なのは事実だろうけどさ、
現時点で株で損したか得したかを把握するだけなら
そこまで大変な事ではないぜ。

94名無しさん:2009/01/25(日) 06:34:25
>>93
日大以外の未公開の大学にはそれ言わねえの?
うちよりずっと簡単だろ? なぜやらない?

答え 面倒くさいから

つか、荒らしが正論を振りかざしている振りして、
日大だけを標的にして、この件で騒ぎ始めてるね。

95名無しさん:2009/01/25(日) 21:58:15
さて 立川クンはどちら側かなあ

96名無しさん:2009/01/26(月) 00:12:07
>>94
日大が株の損出について新聞社の取材に答えないのは問題。
これを日大ちゃんねるで語るのは当たり前であって、他大学ウンヌンの問題じゃねーだろ。

さらに校友大会や受験生向けのインフォメーションで
株の損出はないと明言するくらいだから、本部は数字を把握しているってことだろ。
それを「面倒くさいから」って頭悪すぎ。

おまえロースレでトンデモ論理を展開していた負け犬だろ。

97名無しさん:2009/01/28(水) 07:31:08
一人だけ執拗に食って掛かる奴がいるな。
学長自ら<一切ない>と言っているんだから、まずありえないね。
だいたい、3月にすぐ決算がでるんだから、ばれる嘘を言ってもしょうがないと思うけどね。

98名無しさん:2009/01/28(水) 08:49:46
>>97
同意。
もうそろそろ決算だしな。

99名無しさん:2009/01/28(水) 10:39:27
ロースレでトンデモ論理を展開していた負け犬も執拗に食って掛かる奴だよな。
自演で自己レス >>00同意 が得意な奴。

100名無しさん:2009/01/30(金) 08:53:45
>>97
総長だけでなく、相撲取り理事長も校友会で同じ事言ってた。
まあ嘘なら二人とも吊るしあげられるでしょうな。

101名無しさん:2009/01/30(金) 14:55:38
>>97
っていうか、損出がないなら何で新聞社の取材に答えない。
堂々と大学のHPで、それを表明しない。
こうした情報公開に対する遅れた経営センスが問題なんだろ。

日大に頭の悪い「負け犬」が存在するのはしかたがない。
学生数日本一なんだから、そんなバカもいるだろう。
しかし、日大自体が「負け犬」になるのは困る。

102名無しさん:2009/01/31(土) 02:39:26

エメこと静岡のオッサンの事ね。
日大を不自然に持ち上げて叩くように仕向ける暇人を何とかできないものだろうか・・・

103名無しさん:2009/01/31(土) 05:42:57
>>101
じえんくん、いいかげんにしてもらえるかな。ほんとしつこいぞ。
誤)損出 →正)損失
言葉は正しく使いましょうね。
”損出”を使うバカは大抵学歴のない無教養な奴ばかり。
日大生はそんな言葉は習いませんね。
まず経済の勉強よりも、漢字と言葉の勉強をされたほうがいいのでは?

104名無しさん:2009/01/31(土) 07:57:23
全くだ
こういう奴も↓同様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1231565094/189

間違いなく日大潰しのマケイヌエメラノレドクン
本当に困った奴だ。

105名無しさん:2009/01/31(土) 09:54:02
損失が無ければこの時期学生集めに大きな宣伝効果がある。
それをしないで、3月まで引き伸ばしの意味が分かるよな。

106名無しさん:2009/01/31(土) 11:00:10
103-104
得意の自演ですね(笑)負けたよw

107名無しさん:2009/02/01(日) 08:34:53
駒大の経営危機はもうないよ。
むしろ決算期が3月のためひた隠しにしていた他大学は、べらぼうに膨らんだ含み損を3月に公開せざるを得ない。
たぶんびっくりするだろうね。担保力もなくて、本当に倒産する大学が出ると言われている。
駒大はすでに清算済みのようだぜ。

108名無しさん:2009/02/01(日) 09:29:21
こまだいw

109名無しさん:2009/02/01(日) 10:17:31
日大の担保力は十分過ぎるほどあると思うが

110名無しさん:2009/02/01(日) 18:05:08
日大の場合、仮に損失を出していても都内に点在するキャンパスを担保に
いくらでも銀行はカネを貸すだろ。

ただし本当に損失がない場合、それをちゃんとした形で公表しないこと。
情報公開の大切さが分かっていない本部の遅れた経営センスがダメダメなんだよね。

111名無しさん:2009/02/02(月) 02:22:13
しつこいね。粘着君。
学長自らないと言っているんだけどね。
http://de.youtube.com/nichidai

112名無しさん:2009/02/02(月) 13:35:28
臭いものには蓋をする。馬鹿正直では駄目。

113名無しさん:2009/02/02(月) 18:25:42
ジエン馬鹿は毎日粘着かよ
そろそろいい加減にしないと、おいだすぞ。

114名無し:2009/02/02(月) 18:50:56
世の中全くのん気なのにはあきれ返る。

大学の損失なんて額からいってかわいいもんだよ。
これからCDS5400兆円に火がついて、次は6京円のディバチブが破裂する。
阿鼻叫喚地獄が始まるんだよ。

115名無し:2009/02/02(月) 18:52:18
ディバチブ −> ディリバティブ。

116名無しさん:2009/04/29(水) 10:00:10
<遂にNHKも報道:大学の資産運用実態>
マンモス型経営体質の大学は確り把握しておいた方が良いですね。
経営体質が他力本願になっているので特に注意が必要です。
一般論としての、大学の資産運用の問題を書きます。つぎの2つのパターンが
典型的だと思います。
1.できるだけ元本保証に近いもので、しかし、本当は元本保証では得られな
いような高利回り(高金利)が売り物の金融商品で運用する。
たとえば、ほぼ元本保証で、うまく行けば年率5%以上(場合によっては
年率10%前後)の金利がもらえる預金や債券で運用する。
2.生半可なデリバティブの知識があるような人間が運用するために、過大な
リスクをとって、デリバティブなどでハイリスク運用をしてしまう。
たとえば、スワップやオプションに手を出す。
単純に考えると、1のほうがまだ安全そうで、2のほうがより危険にみえます。
しかし本当は、どちらが危険かはむずかしいところです。
1の運用を実現する金融商品の多くは、「仕組預金」とか「仕組債」と呼ばれ
るものです。
いまの日本の通常の預金や債券では、元本保証で年5%なんて金利は、
絶対に出ない高さとなります。
だから、デリバティブを組み込んでいるものがほとんどで、
「仕組預金=デリバティブを組み込んだ預金」を覚えていいでしょう。
そして、大学などが買っている仕組預金(債)の多くは、たとえば100億円を
その仕組預金で運用しているときに、円高や株安によって30億円の含み損が
出ているとして、本当は、残りの70億円もすぐには受け取れなくなっている
ケースが多い。
さらに、損失を先送りできる(しやすい)仕組みを内包している仕組預金も
多いようです。
そして、その損失は表面化しない可能性が高い。
ということで、日本の大学の資産運用損失は、現在発覚しているよりもずっと
ひどい可能性が高いと思っていただいたほうがいいでしょう。
今後もまだまだ出てくると思います。

118名無しさん:2009/04/30(木) 22:05:17
めんどくせ〜
人に読んでほしければ、愛を注入しなさい!
君は”0”点だよ

119東洋大生:2009/07/02(木) 11:54:27
>>111
日大の経営陣を信じる馬鹿。
日大は単年度でも赤字を抱え自己資本を食い潰してるよ。
経営陣にも危機感アリアリだろ
マンモス過ぎて小回り効かないし学部のセクト主義は固いからね。
付属校見りゃわかるだろ。
俺は日大経済OBだがごく1部のグループの利権に食い潰されるのはおかしいと思う。
日大OBは六大学と違ってバラバラだからやりたい放題。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板