したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@日本大学および他大学の経営財務状況について考察してみたい

1大学財務分析委員会:2005/03/04(金) 15:12:00
 以前人気回復スレで山紫サンが財務状況を解説したレスがありましたが、
今後の厳しい大学間競争において本学および他大の財務状況を考察
してみたいとおもい、新しくスレをたてさせてもらいました。

2名無しさん:2005/03/04(金) 15:19:14
★私立大学 総資産ランキング(関東版)
日本大学7060億円 慶應義塾大学3460億円 東海大学3370億円 早稲田大学2900億円
帝京大学2900億円 明治大学1820億円 東京理科大学1480億円 中央大学1480億円
法政大学1330億円 上智大学900億円 立教大学760億円 
【コメント】
 総資産で比較した場合、日本大学の“巨大さ”が良く分かる。
第2位の慶應義塾を大きく引き離してのダントツの1位。
かつては大隈講堂を担保に早稲田に資金貸与までしたという『財務の日大』の
面目躍如といったところか.

3名無しさん:2005/03/04(金) 15:24:12
★私立大学 流動資産ランキング(関東版)
帝京大学1010億円 慶應義塾大学670億円 日本大学560億円 東京理科大学430億円
東海大学 410億円 明治大学360億円 法政大学220億円 早稲田大学210億円
中央大学210億円 立教大学110億円 上智大学50億円
【コメント】
 一方、全国レベルで見てみると、日本でもっとも堅固な財務基盤を有するをいわれる慶應義塾大学が首位に立つと思われたが、
意外や帝京大学がダントルの1位となった。これだけ内部留保があるのなら、学費の引き下げや研究費の増額も一考しても良いのかもしれない。
以下は概ね順当なところ。
ただし、大学という特殊性を考慮すると、必ずしも流動資産の大小が大学の財務健全性を
直接的に示すものではない、ということには留意されたい。

4名無しさん:2005/03/04(金) 15:26:41
★私立大学 総資産ランキング(関西版)
第1位 近畿大学  3070億円
第2位 立命館大学 2470億円
第3位 同志社大学 1700億円
第4位 大阪工業大学1680億円
第5位 関西大学  1550億円
第6位 関西外国語大学1210億円
第7位 龍谷大学  1200億円
第8位 関西学院大学1070億円
第9位 京都産業大学1000億円
第10位 大阪産業大学 890億円
第11位 甲南大学   850億円

5日本国民:2005/03/04(金) 15:34:04
そんだけ資産あるなら私学助成金いらないだろ 返上しろ

6名無しさん:2005/03/04(金) 15:38:22
H17年国立大学法人運営費交付金(原案)
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/uneihi.htm
1位 東京 955.5(億円)
2位 京都 628.8
3位 東北 545.0
4位 九州 511.9
5位 大阪 508.3
6位 北海道 432.0
7位 筑波 427.8
8位 名古屋 366.9
9位 広島 282.7
10位 神戸 240.5

7日本国民:2005/03/04(金) 15:40:37
>>6
私立にくらべて交付金大杉だろ 返上しろ

8名無しさん:2005/03/04(金) 15:50:38
平成16年度 科学研究補助金の配分状況をご覧ください。
科学研究費補助金(科研費)は、人文・社会科学から自然科学までの全ての分野にわたり基礎から応用まであらゆる「学術研究」
(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/rankingu_4.htm

私立では慶應早稲田日大の3校のみランクされています。

9閑閑同率財務状況:2005/03/04(金) 15:54:41
立命館 資産2503億円 負債334億円 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/fl/keiri/Pdf2003/1-20.pdf
関学  資産1087億円 負債192億円 http://www.kwansei.ac.jp/top/pdf/2003_kessan.pdf
関大  資産1602億円 負債231億円 http://www.kansai-u.ac.jp/zaimu/h15kessan_framepage7.htm
同志社 資産1773億円 負債266億円 http://www.doshisha.ac.jp/daigaku/zaisei/pdf/h2003_kessan.pdf

立命館と関学の勢いの差が顕著ですね。
立命の資産・負債の推移
   【1994年度】【1999】 【2003】  (億円)
資産   1408   2204   2503
負債    328    479    334
関学の資産・負債の推移
  【1999年度】 【2003年度】  (億円)
資産  984     1087
負債  234      192
1999→2003の純資産の伸び
 立命 444億円
 関学 145億円

10すけとも:2005/03/04(金) 16:09:58
 受験料収入は、在学生一人あたりの学費収入に比べたら微々たる物で、戦略的投資に
回す余裕などないのが現実ですけどね、入試関連経費を賄うだけで精一杯です。
最近は新聞・受験雑誌広告からオープンキャンパス、地方説明会から入試会場設営、
入試日程の多様化複線化、と必要経費が増えるばかりで採算は悪化する一方。
一般入試の受験生を100人集めてやっと350万円、文系学部なら一人入学させるだけで
4年間の学費として確保できますから、入試広報として「受験させること」と「入学させること」
どちらに力を入れるべきかは一目瞭然。オープンキャンパスが盛んになるわけです。
来る全入時代には、受験料は殆ど無料同然になると言う予測もあり、
(今年の震災による受験料免除特例は今後のテストケースになるとも)
もはや受験料収入は大学の収入の柱ではありません。

11名無しさん:2005/03/05(土) 22:07:57
@国立大89校の財産評価額、阪大が2位 2005/01/19, , 日経産業新聞より
 文部科学省は昨年四月に法人化した国立大学の財産の時価評価額をまとめた。一般企業の資産に相当するもので、昨年四月一日時点での八十九校の総額は七兆二千九十七億円。負債を差し引いた資本金は五兆八千六百十五億円だった。
すでに明らかになっている簿価での財産額に比べ約二兆円目減りしたが、トップの東京大学など都市部に位置する大学を中心に十一校は時価評価が簿価を上回った。
 一位の東京大学は一兆千百四十五億円。土地・建物などの簿価は九千八百十一億円だったが、これに物品などを加えて時価評価した額が千三百億円程度上回った。二位は簿価では四位の大阪大学で三千二百三十億円、三位は簿価では二位だった京都大学で三千五十億円だった。

12名無しさん:2005/03/05(土) 22:08:50
★国立大学の財産評価額上位10校    
1  東京大学  1兆1145億円
2  大阪大学  3230億円
3  京都大学  3050億円
4  筑波大学  2538億円
5  東北大学  2376億円
6  九州大学  2247億円
7  北海道大学  2067億円
8  東京工業大学  1908億円
9  広島大学  1745億円
10  千葉大学  1718億円

13名無しさん:2005/03/05(土) 22:13:55
<日本格付投資研究所より抜粋>
学校法人追手門学院A 2004/06/28
学校法人大阪経済大学A+ 2004/09/22
学校法人京都薬科大学AA- 2004/09/06
学校法人慶應義塾AA+ 2004/01/13
学校法人修道学園A+ 2003/12/15
学校法人成蹊学園AA- 2004/11/24
学校法人千葉工業大学AA- 2004/11/10
学校法人東京経済大学A 2004/04/30
学校法人同志社AA+ 2004/04/08
学校法人日本大学AA 2004/06/09
学校法人福岡大学AA- 2004/06/01
学校法人法政大学AA- 2004/02/04
学校法人武蔵野女子学院A 2004/07/01
学校法人早稲田大学AA+ 2004/10/20

14名無しさん:2005/03/05(土) 22:20:39
参考までに「学校法人日本大学」が設置する学校一覧
http://meibo.shigaku.go.jp/cgi-bin/g_houjin.cgi?n=2660
これ以外の「日本大学附属」を名乗っている中学高校は
「学校法人日本大学」とは別法人の経営。

15名無しさん:2005/03/05(土) 22:24:48
★日本私大ベスト30
 2位早稲田>3位慶應>4位法政>6位中央>8位立教>13位青学>15位日大>26位明治
★財務力ベスト50
 10位青学>12位法政>17位明治>27位早稲田>28位中央>34位立教>圏外日大慶應
★経営革新力トップ50
 1位法政>2位早稲田>5位立教>11位青学・中央>13位慶應>36位日大>圏外明治
★人材創出力トップ50
 2位慶應>4位中央>7位早稲田>11位立教>13位明治>21位法政>32位日大>39位青学
★研究力ベスト50
 1位慶應>2位日大>3位早稲田>20位中央>22位立教>23位法政>24位青学>28位明治

16名無しさん:2005/03/05(土) 22:26:02
●売上高経常収支率;高いほどよい
 青学30.2%>法政22.9%>早稲田14.0%>明治13.1%>中央11.7%>立教9.0%>日大3.8%>慶應▲1.1%
●教育研究充実度;高いほどよい
 慶應43.5%>日大37.5%>早稲田33.3%>中央31.1%>明治29.6%>法政25.6%>立教27.8%>青学21.7%
●運用可能資産;多いほどよい
 日大2600億>慶應1149億>早稲田606億>明治481億>中央408億>法政358億>青学312億>立教253億
●人件費比率;低いほうがよい
 青学35.6%>早稲田46.9%>法政47.8%>慶應52.4%>中央・明治53.0%>日大53.5%>立教58.3%
●授業料依存度;低いほうがよい
 青学47.7%>慶應57.0%>早稲田62.8%>日大72.3%>中央73.5%>法政75.8%>明治77.7%>立教79.9%
●負債比率;低いほうがよい
 日大17.7%>青学21.5%>中央25.6%>明治26.3%>法政28.8%>早稲田31.8%>慶應35.5%>立教40.9%

17名無しさん:2005/03/05(土) 22:28:05
ここで各大学の帰属収入について列記してみます。(一部国立大も含む)
日大1870億>東大1841億>京大1296億>慶應1158億>東北大1045億>九州大1007億>大阪大996億>早稲田880億>北大863億>名古屋大769億>青学494億>法政・明治442億>中央416億
>立教248億>上智大200億

私立はやはり医学部のある日大慶應は大きいですね。
国立は旧帝とその他大で格段の差がありますね。

18名無しさん:2005/03/05(土) 22:29:09
東大は帰属収入1841億のうち、国庫補助金が1146億。
例えば同規模である私学の日大をみると帰属収入1870億のうち、学生からの
納付金が実に1067億、国からの補助金は私学でいちばん多いといっても195億しかない。
ちなみに慶應は帰属収入1158億のうち、学生からの納付金が446億、国庫補助金は127億
となっている。
安西塾長が雑誌のインタビューで語っていたが、
これでは国立と私立の国からの補助の格差がつきすぎであり、その格差を縮めるようにすべきだ
と憤ってましたが、たしかにその通りではないかと思われます。

20名無しさん:2005/08/22(月) 22:58:33
 全国立大の収支決算が新聞に掲載されていたが、1位の阪大の純利益が70億円w
ずいぶん儲かってまんなあ〜
ところで日大はどうかというと、
本年度は,経常消費収支差額(経常利益)が34億円,特別消費収支差額(特別損失)が16億円であることから,当期純消費収支差額(当期純利益)は18億円となります。
しかし,基本金組入の部において,基本金組入差額が△169億円発生しており,最終的な消費収支差額は△151億円となっています。
したがって他年度において長期的に均衡を図ることが必要な状況です。
http://www.nihon-u.ac.jp/act/H16Acc/H16Acc6.html

21名無しさん:2008/08/21(木) 21:07:06
で、日大の経営状況は良いの?

22名無しさん:2008/10/29(水) 15:39:37
>>21
ヤバイんじゃないの?
もし多大なる株式投資をしてたら、昨今の株価暴落で
損失も相当ではなかと推測されます。

23名無しさん:2008/11/12(水) 19:25:40
ちっともヤバくねえじゃねえか
基本金組入額が半端じゃねえし。

24名無しさん:2008/11/21(金) 14:26:00
駒大だけじゃなかった・・・立正大も含み損148億円
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081121021.html

25名無しさん:2008/11/21(金) 15:46:48
>>23
支出超過を赤字だと思っているうちはまだまだ。
うちも病院建替えしたりするので、何かとカネがかかる。
このご時世で、健全財務アピールして補助金減らされるわけにゃいかんでしょ。
でも今のうちに人件費は減らしとけ。
馬鹿職員が大量に退職するので人件費を増やせない仕組みに変えとけ。
新学部を一つも作ってないのに、瀬在時代から70億近く増えてんぞ。
この学校の事だから、ワザとやってんのかもしれんが。

26名無しさん:2008/11/23(日) 08:54:30
大学経営になぜ金融危機が直撃したのか 立正大、駒沢大の多額損失計上の背景
http://www.excite.co.jp/News/economy/20081122/Moneyzine_110736.html

27名無しさん:2008/11/23(日) 09:10:21
立正大学、駒沢大学が資産運用で多額の損失を計上したことが明らかとなった。なぜ教育を基幹事業とする大学が投機性の高い商品に手を出していたのか。
 立正大学(東京都品川区)が20日、資産運用を目的とする金融取引で、今年9月末時点で約148億円の評価損を抱えていることが明らかにした。またすでに駒沢大学(東京都世田谷区)が資産運用で154億円の損失を計上したことが判明しており、世界金融危機は企業のみならず、大学経営をも直撃している。
 なぜ教育や学生サービスを基幹事業とする大学が、投機性の高い商品に手を出していたのだろうか。これには国内の少子化の影響が少なからず関係している。現在多くの大学では、学生が減ったことで授業料収入の減少が経営上の問題となっている。授業料の引き上げを行わないかぎり収入の落ち込みにつながるが、大学の人気にもかかわってくる授業料をそう簡単に引き上げるわけにもいかず、そこで取り組んだのが積極的な資産運用だ。
 たとえば米国では2兆5000億円の基金を有したハーバード大学が、過去10年の平均運用利回り15%という高いパフォーマンスを見せており、またイェール大学、プリンストン大学なども高収益を何年にも渡って得ている。これまで日本の大学でも、現預金中心に運用が行われてはいたが、今後、大学経営を支えるためには海外の例に倣い、リスクとリターンを踏まえた積極的な資産運用に取り組む必要に迫られていたのだ。
 運用自体は運用会社への外部委託が一般的だ。今回の件においても、立正大学は国内の証券会社を通じて、駒沢大学は外資系金融機関2社との間で取引を行っていた。大学による資産運用はほとんどが、株式だけではなく複数の金融商品に投資する「分散投資」や長期投資の考え方に基づき行っていたはずだが、それでも今回のような多額の損失を計上してしまったのは、未曾有の金融危機が勃発してしまったことに他ならない。世界中のほとんどすべての市場が下落しているような状況では分散投資をもってしてもリスクを軽減することができなかったのだ。その結果、少子化による授業料の減収と金融危機というダブルショックが今、国内大学の経営を脅かしている。

28名無しさん:2008/11/23(日) 12:08:23
25>
人件費を減らすのは実現可能です。教職員の55歳以上のベースアップを止めればいい。
先生の数もこのところ大幅増加なだけに教職員のベースアップを緩やかにするしかない。

この2スレを見る限りでは図書館では職員が暇を持て余しているらしい。また図書館の
休みが多くや平日の閉館が早いらしい。効率的な職員の配置がなされていないのでは?。官僚的?。
アルバイトなども入れて図書館の使い勝手を良くしてほしい。
職員ではなく学生の使い勝手がいい図書館に改善すべきでは。

29名無しさん:2008/11/23(日) 12:51:59
●売上高経常収支率;高いほどよい
 青学30.2%>法政22.9%>早稲田14.0%>明治13.1%>中央11.7%>立教9.0%>☆日大3.8%☆>慶應▲1.1%
●教育研究充実度;高いほどよい
 慶應43.5%>☆日大37.5%☆>早稲田33.3%>中央31.1%>明治29.6%>法政25.6%>立教27.8%>青学21.7%
●運用可能資産;多いほどよい
 ☆日大2600億☆>慶應1149億>早稲田606億>明治481億>中央408億>法政358億>青学312億>立教253億

●人件費比率;低いほうがよい
 青学35.6%>早稲田46.9%>法政47.8%>慶應52.4%>中央・明治53.0%>☆日大53.5%☆>立教58.3%

●授業料依存度;低いほうがよい
 青学47.7%>慶應57.0%>早稲田62.8%>☆日大72.3%☆>中央73.5%>法政75.8%>明治77.7%>立教79.9%
●負債比率;低いほうがよい
 ☆日大17.7%☆>青学21.5%>中央25.6%>明治26.3%>法政28.8%>早稲田31.8%>慶應35.5%>立教40.9%

31名無しさん:2008/11/25(火) 19:28:37
日本大学の場合、各学部の独立採算制の為各学部が各々勝手に資産運用しているようなので
大学本部も正確な数字を把握しきれておらず、今極秘裏に各学部の資産運用を集計しているようである。
いざ集計してみたら損失1000億とかなっていないよう祈るばかりであろう。

33名無しさん:2008/11/29(土) 09:40:13
>>31
エメさん、根拠のない嘘ばっか書かんで下さい。迷惑です。

http://www.nihon-u.ac.jp/act/H19Acc/H19Acc7.html#Anchor1200

財産目録で分かるが、日大の有価証券の財産額は「全部で」1億8千万程度。
つまり、全学部と本部機関合わせて、有価証券は1億8千万程度しか存在しない。
他大のように有価証券だけで、200億や1000億も運用しておりません。

>>平成19年度決算は,独立監査人(公認会計士)及び法人監事より,「適正」の監査意見を受けています。
>>平成19年度(H19.4.1〜H20.3.31)決算の資金収支計算書,消費収支計算書,貸借対照表の概要及び財産目録は以下のとおりです。

これを読めば分かる通り、この財務状況は財産目録も含めて、
監査法人から監査適正の旨を受けております。

34名無しさん:2008/12/01(月) 18:21:11
@@資産運用で損失を出した駒澤大学について

157億と110億で約260億の負債(110億は有利子負債)
今まであった負債220億から260億が新たに計上される。
駒大の総資産940億だから、負債比率50%を超えるかも。
さらにみずほから借りた110億の有利子負債、利息返済が必要。
駒大の07年度の経常収支差額は+12,3億。 企業会計で言えば黒字に当たる。
すべての事業をストップさせて、返済に充てるとなると、
順調に行けば、計算上10年ほどで利息込みで、有利子負債は返し終わる。
だが、この収支経常差額をこれからも維持できるだろうか?
そもそも少子化で収入が減るから手を出した資産運用である。
その読み通り、少子化で大学の収入は否応なしに減っていくだろう。
収入減に応じて人件費を削っていけば収支差額は保たれるかもしれない。
しかし、学生へのサービスや教育水準はどんどん落ちる。
さらに今回の悪印象などで、 初めは「お得、入り易い」と
志願者数が一時的に増えるのかもしれないが、 その志望者の大半は
今の時点で駒澤大に届かないレベルの、低偏差値志望者である。
最近の就職における大企業志向、志願者動向に於ける有名大志向など、
学生は少しでも安定した企業や、名のある学校へ志望する傾向がある。
駒澤大学は名のある有名私大の一つなので立正ほど深刻ではないが、
財務状況の悪化も手伝って、 高偏差値の志願者は敬遠するようになり、
長期で見ると、志願者の質が徐々に悪くなり長期低落傾向が予想される。

35名無しさん:2008/12/06(土) 23:50:26
南山学園でも34億円の損失
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081206-437387.html

36名無しさん:2008/12/07(日) 23:57:09
他大学が損失を出しているのは有価証券ではなく、おそらく仕組み債などの商品で表向き安全性が高いと言われていたもの。
基本的に安定運用中心であったが、サブプライム債といういかさま商品を世界が安全だと思わされて購入し派手な運用をしないはずの大学でさえもこんな多額の損失を出しているのではないか


37名無しさん:2008/12/18(木) 20:22:22
通信教育部は儲かってるんですか?
それとも赤字?

38名無しさん:2008/12/19(金) 06:46:50
アメリカの名門エール大学が日本円で約5900億円の金融損失を出したらしいね。さすがアメリカはスケールがでかい!?

39名無しさん:2008/12/21(日) 07:17:53
>>38
ハーバードは8000億。
でも明らかにそれまでは
損失以上に儲けてたからねえ。

40名無しさん:2008/12/21(日) 09:46:22
今日の読売新聞に損失有無の私大各大学の内容でている。
日大はアンケートに回答してないが、少し不安を感じる。

41名無しさん:2008/12/21(日) 10:20:30
>>40
そんな事心配する暇があったら試験の心配でもしろよ。
もう二度と触れるなよ。

42名無しさん:2008/12/21(日) 10:36:05
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081221-OYT1T00041.htm

日大と帝京だけが無回答…ガクガクブルブル…。

43名無しさん:2008/12/21(日) 11:55:14
駿河台の再開発資金をねん出するため、
当該地区の一部の土地を売却することも
視野に入れているってハナシだったけど、
私学最強の財務を誇る日大なのにヘンだなと思っていたが、
やっぱ、株で失敗したのか?

44名無しさん:2008/12/21(日) 12:22:26
帝京大は日本テレビの筆頭株主らしいいな。
いちばん金融投資していそうな木はするがね。

45名無しさん:2008/12/21(日) 12:26:29
駒沢大など金融取引で多額の損失を出す私立大が相次いでいるが、全国の主な私大18大学が今年3月の決算時に有価証券の含み損を抱えており、その合計額は計688億円に上ることが読売新聞の調べでわかった。
 株価は今年9月中旬の米証券大手「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻(はたん)を引き金に急落しており、多くの大学で含み損はいっそう膨らんでいるとみられる。
 デリバティブ(金融派生商品)取引で154億円の損失を出した駒大では、清算のために東京・世田谷のキャンパスやグラウンドを担保に入れ、金融機関から110億円の融資を受けた。リスクの高い取引で巨額の損失を被った責任を問われ、宮本延雄理事長が18日に開かれた理事会で解任された。南山大などを運営する南山学園と愛知大もそれぞれ34億円、28億円の損失を確定させている。
 読売新聞が取材した全国の32大学のうち、★日大や帝京大を除く★23大学が有価証券の含み損益を回答したが、このうち18大学は08年3月期に含み損を抱えていた。06年3月期の含み損益を明らかにしなかった駒大以外の17大学で比べると、5大学が含み益から含み損に転落し、10大学が含み損を拡大させている。
 約69億円の含み益から一転して、約225億円の含み損になった慶応大。収入を安定させる目的で株や投資信託、仕組み債などに分散投資しているといい、有価証券の取得額も1250億円と、23大学中で最も多い。広報室では「市場環境の変化で含み損が膨らんだ。長期保有が原則なので、現実の損失にはなっていない」と説明している。
 08年3月期に4億円の含み益を確保した明治大は「電力や鉄道のような安全な社債などで運用した結果」(財務課)とするが、こうしたケースは例外。立正大は内部指針で株への投資を禁止し、投資信託などをすべて円建てにしているが、今年3月期の含み損が96億円に上った。
 12月19日の日経平均株価(8588円)は、3月31日(1万2525円)の70%以下の水準まで落ち込んだ。多くの大学で元本が保証されていない投資信託や為替リスクのある債券を保有しており、損失額が膨らむ可能性がある。
 文部科学省私学部は「慎重な運用をすることが望ましい」としているが、私大の資産運用を規制する法律や通達はない。貸借対照表を一般に公開するルールもなく、財務の透明度アップを求める声も強まりそうだ。
(2008年12月21日03時06分 読売新聞)

46名無しさん:2008/12/21(日) 18:07:04
日大はなぜ回答しないのか。
なにか隠しているのか。

47名無しさん:2008/12/21(日) 20:45:53
今集計中なんかな?
各学部がてんでバラバラに資金運用してて簡単には集計できなかったりして…

48名無しさん:2008/12/21(日) 20:50:44
>>46
実際財務状況が悪化してて発表できなかったり
とかはないだろうな。

49名無しさん:2008/12/21(日) 20:55:26
>>46
独立採算制だから各部科校に聞くのを面倒臭がってやらんだけ。
来年3月の決算まで何もやらんでしょう。ここはそういう学校。
帝○がともに回答拒否しているので、変に誤解されるのがマイナスだった。
それと帝○と日大だけでなく、回答しなかったのは全部で9大学ですね。

50あれっ:2008/12/21(日) 21:05:39
瀬在総長時代、それまで各学部ごとに行っていた資産運用を本部一括にしたんじゃなかったかな。

51名無しさん:2008/12/21(日) 21:08:02
>>50
それは前総長の小嶋に戻されたよ。

“各学部の自主性を重んじる”と。

52名無しさん:2008/12/21(日) 21:19:48
>>51
そうだったんですか…
隠蔽工作が得意?な日大かもしれんが、そういった事情では発表もできんのかな?

53名無しさん:2008/12/21(日) 21:30:29
>>52
まあうちの職員やる気ないから無理ねw
要らぬ誤解を与えるのにそれも知らん振り。

54名無しさん:2008/12/21(日) 22:10:16
米エール大 金融危機で5200億円大損
http://news.livedoor.com/article/detail/3949084/

55名無しさん:2008/12/21(日) 22:32:06
だからそんな事心配する暇あったら箱根駅伝を応援しろよ。
あんまり、この掲示板であれこれ書くのやめろや。

56名無しさん:2008/12/22(月) 01:40:23
よしんば失敗してたとして、資産規模考えれば数十分の一の痛手だからな
気にする必要なし
金が全てなんて言うつもりはないが、こういうときは安心感が出るね
大きなタンカーは小波じゃ沈まないということ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板