[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本大陸を考察・ネタスレ その218
1
:
戦車の人
:2025/08/20(水) 23:31:00 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。
――【過去スレ】――
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その217
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1753004786/
日本大陸を考察・ネタスレ その216
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1749040517/
日本大陸を考察・ネタスレ その215
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1743485974/
日本大陸を考察・ネタスレ その214
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1738233908/
日本大陸を考察・ネタスレ その213
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1731675514/
日本大陸を考察・ネタスレ その212
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1728215387/
日本大陸を考察・ネタスレ その211
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1725022527/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
・日本大陸×創作物クロスネタスレ
最新スレ:日本大陸クロススレ その281
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1752931242/l30
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
・全ての始まり
ネタの書き込み25(
>>204
から日本大陸ネタがスタート)
2
:
戦車の人
:2025/08/20(水) 23:31:47 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
3
:
戦車の人
:2025/08/20(水) 23:32:22 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、に追記する事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
4
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 14:07:09 HOST:opt-133-123-178-37.client.pikara.ne.jp
船乗り達は、船と運命を共にするそうだ
5
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 19:03:28 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
ちょっとネタが出来たので10分頃から投下したいと思います
6
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 19:10:17 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
時間になったので投下を開始します
7
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 19:11:08 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
歩行機械世界 雑多な兵器集 その2
・ロングレッグウォーカー
山岳作業用の三脚または四脚運搬機を元に長く伸び縮みする油圧式の自動はしご及びリフトの類とその頂上に確認用のカメラ、遠隔操作式のライフルやマシンガンの類を付けた代物。
森の中や丘や岩場などの遮蔽の向こう側から首だけ出して攻撃してくる兵器の総称。
森や山の中でも動ける歩行機と消防車や高所清掃作業車両などで見かける油圧式の伸び縮みするはしご、リフトを合わせた極地戦用テクニカルの一種。
上記の二つを合わせて作ってお手製と元々高所作業用の特殊歩行車両として使われていたものを武装化した二種類がある。
国によってキリンやらろくろ首やら色々言われている。
テクニカルウォーカーの中でも変わり種であり、森の多い地域や山岳が連なる地域での運用が報告されている。
使われているパーツによっては人をそのまま高所へ運んだりもしているようで、日常作業での使用例も多い。
・スウォームドローン
詳しくはドローンによるスウォーム(集団)攻撃のこと。
ドローン戦争の黎明期では度々大きな戦果を挙げていたがスマート兵器及び対ドローン兵器の普及と対ドローン戦術の進歩により徐々に戦果が低迷。
スマート兵器や対ドローン兵器(歩兵携行及び車載式のEMPライフル、レーザーガンなど)へ対抗しようとした際にはドローンのコストが跳ね上がった結果ドローン戦争期後半では安価で手軽に行える大規模攻撃という意味合いが消滅していった。
現在では余力のある正規軍などで専用のドローンを用いて運用されるのみに留まっている。
現状のスウォーム攻撃は本命(ミサイルや航空機、歩兵部隊など)を通すための囮や露払いに使われることが多い。
・歩行戦車
詳しくは歩行形態への変形機能付き戦車の総称。
主にキャタピラ駆動と歩行駆動の両方を持つハイブリッド戦車の意味合いが強い。
2000年代以降に登場し始めた機種であり主に既存のキャタピラ駆動戦車に歩行機構を取り付け、竜の歯や対戦車塹壕などと言った障害物を自力で乗り越えられるようにした代物。
多くは車体の横に展開式の大型脚部があり、障害物などで道をふさがれた際にこれを展開。
脚部で歩いてこれらを走破すると言った仕組み。
物によっては浅い川なども歩いて渡河可能。
足の数は開発した国、企業によってまちまち。
簡単に言えば足を出したり引っ込めたりできる戦車であるため、基本戦闘力は既存戦車と左程差はない。
しかし変形機構の分だけコストが上がっているためコスト比では既存タイプの戦車が勝り、更に脚部が支えられる重量に限りがあるため、追加装甲の量に限りがある(初めから脚部を使わず戦闘する前提の状況ではその限りではない)
このため専ら障害物を乗り越えて展開していく海兵隊や陸軍の先発隊などへの配備が中心。
主に都市部への突入や急斜面や岩場などの多い海岸線付近への上陸などへ投入される。
また都市部への展開が多い空挺部隊などへ軽量化モデルを配備している国も存在する。
・自律誘導ミサイル
かっこよく言っているが単純にAI搭載またはAI誘導のミサイルのこと。
搭載されたAIによって標的を定め自ら向かっていくタイプと発射母体及び他機体からのAIによって間接的に誘導されている物を指す。
前者のAI搭載型はコストが高く、後者の間接誘導タイプは安い。
これだけでは間接誘導型の方が勝っているように見えるが、搭載型の利点は完全なスタンドアロン型なため電波妨害、ハッキングなどに強い点である。
また間接誘導タイプは誘導できる数や精度は統制するAIの処理能力次第という条件が付く。
前者は主に対艦ミサイルや巡航ミサイルの類で使われることが多く、後者は航空機、車両、歩兵が扱うミサイルで使用されている。
コストが安いため普及数は後者の間接誘導型が圧倒的に多い。
8
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 19:12:21 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
・レールガン
バリバリ未来兵器ナンバー1と言えばこれであろう。
この世界では迎撃兵器の一種として研究、開発が進められ2010年代には実用化されている。
AIを用いたスマートの兵器の類は何も迎撃力を高めるだけではなかった。
コストの増加に目をつぶれば更なるミサイルの強化にも繋がったのだ。
これに対抗するための迎撃手段もこれまたAIを用いた精度の向上であったが、大型ミサイルの類相手には単純に現役火砲では役不足になりつつあった。
このため自律大型ミサイルへの対抗手段はこれまた自律型の迎撃ミサイルとなり、超高額兵器同士の泥仕合が始まっていた。
そんな中で既存兵器より高火力、高速度でミサイルよりは安価は電磁砲の類。
つまりレールガンに期待が寄せられ始めるのは必然であった(対抗馬の対大型ミサイル用迎撃レーザー類は実用化、採用は国によってまちまち。雨や霧と言った環境由来の威力減少を覆せるほどの出力を未だ出しにくいため)
元々冷戦時代から多くの国で研究されていたこともありドローン戦争期に開発が加速して以降は2010年代頃には実用化。配備が始まった。
主に発電量に余裕のある艦艇を中心に配備が進められ、地上では迎撃用のレールガントラック(レールガン用トラックと電力供給車、レーダー車の三車または二車で構成されるシステムの総称)や砲台などへ配備された。
配備開始の黎明期では想像されていた未来兵器!というほどの威力、戦果は上がらなかったが改良が進んでいくにつれて本領を発揮。
レーダー・データリンク技術及びAI技術の発展による探知範囲の拡大、精度の向上も合わさり昨今では極超音速兵器の迎撃にも成功している。
艦艇などにおける使用順は迎撃ミサイル→レールガン→速射砲またはCIWSとなっている。
2055年現在でも航空機や戦車への標準搭載には成功していないが、これは電力量の問題であって、レールガン及びその発射システム自体の車載サイズへの小型化には成功している。
・無人駆動鎧
日本が開発した遠隔操作式の重装甲パワードスーツ。
英名はドローンアーマー。商品名はモータースゴイ。
鳳インダストリーがモーターツヨシの次に送り込んだ完全自律式機械化歩兵第二号。
既存のドローン兵器(無人機)との相違点は歩兵用パワードスーツを設計の元にしていること。
既存パワードスーツを元にそれをロボット化。搭乗者が必要なスペースに遠隔操作のための機材一式と装甲と動くための芯となる部材を詰め込んで開発した。
前線で戦う兵士の代替を目論んだ野心的な代物。
前回のモーターツヨシの問題を反省、現状のAI性能では完全な自律式を開発するのは難しいとし、遠隔操作方式に切り替えた。
また素体も既存のパワードスーツ類を元にすることでコストを圧縮。
整備に関してもパーツの共通性を上げることで改善を進めた。
武装に関しては兵士が使っている既存銃火器類を流用。こちらもコスト削減を念頭に置いた結果である。
こうして出来上がったモータースゴイは動けばカタログスペック通りの性能を発揮。
認識に関しても搭載AIと遠隔操作オペレーターによる二重チェックを通すことによって、戦場での敵味方識別を確実なものとした。
しかしながら結局のところ良くも悪くも遠隔操作というのが利点であり弱点となった。
正規軍級の電子妨害を喰らった場合はその動作の確実性を保証しきれなかったのである。
最終的に軍が下した評価が「相手が弱い低強度紛争や対テロ活動には強いが、正規軍相手の正規戦に投入するには不安が残る。現状ドローン類同様の補助戦力の域を出ない」であった。
このため鳳インダストリーが目論む生身の兵士の代替という野望はまたもや挫かれることとなる。
なおこの遠隔操作が電子妨害の類のせいで不安定という問題を解決するために専用の中継無人車両や中継飛行ドローンなども開発したが、根本的な解決にはならなかった。
しかしこの無人中継車両というアイデアは評価されており、通信やドローンオペレートの範囲を伸ばすとして当のモータースゴイより多く軍へ納品されたとか。
また仮想敵が低戦力で電子妨害なども左程想定されていない警察関係者がこれに食いついており、犯罪者確保用に武装の類を非殺傷兵器に変えた警察仕様が開発され、全国の対テロ警察部隊へ配備されることとなる。
9
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 19:13:07 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
投下終了です
ぽちぽち作っていた兵器ネタでやんす。
10
:
戦車の人
:2025/08/21(木) 19:17:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
地味に一番怖いのはロングレッグウォーカーですかね…歩兵にとっては特に怖いでしょう。
>歩行戦車
「聞け!革命家御一行様の宴に殴り込むぞ!」
11
:
モントゴメリー
:2025/08/21(木) 20:29:26 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。
「あのドン亀どもに、脚付きの誇りを叩きつけてやれ!!」
12
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:58:03 HOST:opt-133-123-178-37.client.pikara.ne.jp
誰が呼び始めたのか、クモモドキと。
13
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 21:10:23 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
装脚戦車乗りが次々と出現しているw
感想返信です
>>10
戦車の人さん
突然木々や丘の向こうからニョキっと顔を出して弾ばら撒いてくるやつ…
多分その地域の妖怪かなんかだと思うんですよ(名推理)
>>11
モントゴメリーさん
実際都市部だと戦車vs歩行戦車の戦いは起きるかもですねw
14
:
戦車の人
:2025/08/21(木) 21:20:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>13
割とホラーですよね…敵歩兵に思わぬ角度から奇襲を仕掛け怖がらせましょう!
15
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 21:23:47 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
クモモドキ…なんのことかな?(すっとぼけ)
因みにクモっぽい陸戦ドローンの類は多分あると思われ。
>>14
正体がわかっていない頃だと一種の戦場伝説みたいに語られていたかもしれませんねw
16
:
New
:2025/08/21(木) 21:43:20 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。ロングレッグウォーカーは梯子の長さと取り付ける銃器のバランス考えないと
ひっくり返りそうだな
17
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 21:45:04 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
>>16
Newさん
実際木々の全長が高い地域だと首を伸ばすだけで一苦労になりそうですしね。
現地ゲリラのお手製ですから試行錯誤の最中に倒れてしまうなんて事故は珍しくないかもしれません(汗
18
:
New
:2025/08/21(木) 22:13:10 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
実際に相対したときの対策も脚を狙って転倒でしょうね
19
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 22:16:31 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
近づいてドカンが正攻法でしょうしね。
あと伸ばした首にミサイルかロケットでも撃ち込んで破壊しても無力化とかでしょうかね。
攻略方法が機関銃陣地と変わらなくなってしまった…
20
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 22:27:20 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙でした。
ロングレッグウォーカーは民生用もあるなら、ガラの悪い業者同士が首伸ばしてガシガシ打ち合うキリンみたいな戦いしてそうw
21
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/21(木) 22:33:43 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
>>20
さん
>>民生用
民間用の歯消防車が入れないような狭い立地へ入っていくための高架作業用車両だったり、
山林での剪定、伐採補助用の歩行マシンが原型ですね。
こいつらに武装施したりしたタイプと山林歩行用に別途で油圧式かなんかの自動高架付けたタイプの二種類がある感じです。
22
:
モントゴメリー
:2025/08/21(木) 23:17:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
本来は明日にするべきですが、明日は何時に帰れるかわからないので本日投稿させていただきます。
23
:
モントゴメリー
:2025/08/21(木) 23:18:27 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
FFRの街道シリーズ②——La Corniche Atlantique(大西洋岸街道)——
【概要】
La Corniche Atlantique(大西洋岸街道)は、フランス連邦共和国(FFR)の主要幹線道路及び鉄道網の中の一つの呼称である。
陸路と海路を合わせ約5500㎞に及ぶ壮大な街道でありFFRアフリカ州の大西洋岸主要港湾を繋ぐ交通の要衝であるが、その名前から受ける印象とは裏腹にその経路の過半は沿岸ではなく内陸部を通っているのが特色である。
【計画】
ジョルジュ=ビドー初代大統領が追い求めたアフリカ州を網羅する物流網。
その一端を構成するために計画された街道である。
「FFRアフリカ州の街道」というと「La Veine Verte(緑の血管)」が真っ先に挙げられるが、実は計画立案及び着工はこちらの方が先である。
理由は複数あるが、まず第一に難易度が低かったことがある。沿岸部には既に主要都市や港湾が存在し、ある程度のインフラが構築されていたのでそれらを活用することで比較的容易に街道を敷設することができた。
また海上輸送という「兵站路」を利用して、ダカール、アビジャン、ドゥアラといった複数の主要港に資材と人員を同時に送り込み、各区間を並行して建設することも可能となった。
これにより工事期間を短縮することも期待できた。
さらにアフリカ州中部の資源地帯から産出される各種資源の輸出に直結することから「緑の血管」よりも経済的恩恵がわかりやすかったことも早期建設に拍車をかけた。
【経路】
本街道は大きく四つの区間に分けられる。
第1の区間は「La Veine Verte(緑の血管)」の終点であるダカールからギニア県のコナクリまで。
直線距離ではおよそ700㎞とアフリカ大陸の規模から見ると短いが、問題があった。
間にBC勢力圏であるガンビアとギニアビサウが存在するのである。
無論、外交交渉で道路を通し使用権を得ることは不可能ではない。されど、仮想敵国に自らの物流の命運を握らせるつもりはFFRには一切無かった。
日本の農学者兼歌手が歌っているように、己が倒れることを喜ぶ物に己のオールを渡してはならないのである。
FFRが採った手段は内陸部への迂回である。具体的にはダカールからまず「緑の血管」に沿って東進。セネガル県中央の都市タンバクンダまで進みそこからは南下。
目標にしてギニア県の中枢都市たる港湾都市コナクリへと至る。この経路の総距離は1000㎞を越える。
次の区間はコナクリからコートジボワール県のアビジャンまである。
こちらも沿岸部をそのまま伝っていければ楽なのだが、やはり間にBCのシエラレオネとCISのリベリアが邪魔なのである。
いっその事占領してしまおうか?という悪魔のささやきに対し、まだその時期ではないと理性で打ち勝ったFFR政府が示した経路は、やはり内陸迂回である。
両国との国境線をなぞるように南東へ進み、沿岸部へ到達したらそこで東へ転じアビジャンまで接続するのである。
こちらはおよそ1300㎞の旅路となる。
ここから「大西洋岸街道」はその姿を大きく変える。次なる目標はトーゴのロメとベナンのコトヌーであるが、やっぱりBCのガーナが立ちふさがるのである。
いい加減、迂回するのも飽きたFFRは、ここで街道を二つに分けた。
アビジャンから従来通り内陸部への迂回経路と、海路である。
海路はロメ・コトヌー両都市ではなく、その先のカメルーン県の重要港湾であるドゥアラを主な接続先とする。
(ロメ・コトヌーへの定期便が無いわけではないが)
なお迂回路に関してはその長大さから「La Grande Boucle (大環状線)」とも呼ばれるが、その物語は別の機会に譲ろう。
海路の総距離は約1700㎞(約920 海里)に及ぶ。
最後の区間はドゥアラからガボン県のリーブルビルを繋ぎ、更にコンゴポアント・ノアール港へと至る。
そこは赤道ギニアが通せんぼをしているが、もう慣れたもので国境線沿いに迂回している。
1400㎞を突き進み、大西洋岸街道は完成する。
【経済及び戦略的意義】
大西洋岸街道の開通により、アフリカ州の大西洋沿岸部の主要港湾都市は有機的に接続されることになった。
これの恩恵は大きい。
ギニアのボーキサイト、コートジボワールのカカオあるいはガボンやコンゴの石油・木材などの豊富な資源が各港を通し、FFR勢力圏全てへ円滑かつ安価に供給することが可能となったのである。
正にFFRアフリカ州の経済大動脈と言える。
「緑の血管」が『砂漠の克服』の象徴であるならば、 「大西洋岸街道」は『豊穣の最大化』を実現したFFRのもう一つのトロフィーなのである。
24
:
モントゴメリー
:2025/08/21(木) 23:18:57 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
以上です。
ウィキ掲載は自由です。
FFR物流シリーズでございます。
アフリカ州の主要港湾を結んだだけですが、効果は高いでしょう。
なお、「5500㎞」という距離は、日本列島(北海道から九州まで)の約1.8倍となります。
…経路をたどると、マジでBCやCIS領土が邪魔なんですよね。占領したいな !というFFRの皆さんの気持ちがわかりますわ()
25
:
635スマホ
:2025/08/22(金) 07:35:11 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
乙です。
この世界のT〇KI◯は世界的に有名人なのかw
食料生産なども総力戦の要ですからなあ…
26
:
トゥ!ヘァ!スマホ
:2025/08/22(金) 11:32:16 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
乙です
道をずびゃるのに他国の領土が邪魔なのあるある。
海路だけではなくきちんと内陸にも道を通してるのは凄いですね。
アフリカの内陸沿いとか大変だったろうに(汗)
27
:
戦車の人
:2025/08/22(金) 12:13:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
ついに砂漠の克服から豊穣最大化まで、鉄道網敷設まで成し遂げたんですねえ。
いい加減迂回するんがうんざりにクスリとしてしまいましいたが。
こちらの世界もTOKIOと中島みゆきさんはご健在なんですねw
28
:
New
:2025/08/22(金) 12:13:33 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙
29
:
名無しさん
:2025/08/22(金) 14:04:39 HOST:KD059132192001.au-net.ne.jp
乙です
まあ唯一のアフリカCIS構成国リベリア共和国はともかく
BCゴールドコーストとナイジェリア、シエラレオネの間については
BC側も打通してぇ……って昔から思ってそうだから多少はね?
30
:
霧の咆哮
:2025/08/22(金) 22:19:01 HOST:KD027093002186.au-net.ne.jp
トゥ!ヘァ!氏乙です
それこそ一度兵器として改造した奴を、また武装下ろして作業用に原点回帰な所も多いんでしょうね
>ロングレッグウォーカー
歩行戦車も普及してるとなりますと、そこから更に腕も胴体も増やしたナイトメアフレーム位のロボ兵器も実用化・配備されたりしてます?この世界。
歩行戦車と普通の戦車は戦場にもよるでしょうけど、どっちの方が有利なんですかな
平野部なら普通の戦車が強いでしょうけども。
>歩行戦車
レールガン配備と言いますと、要塞備え付けのストーンヘンジみたいな奴は史実でも開発って声は聞かないのなんででしょうね
もう、要塞砲自体が廃れてしまってるせいですかな。
戦場では電子戦が怖い言うても、ただの犯罪者やテロ屋が正規軍レベルの電子戦出来るとは思えませんし、自爆テロ犯への取り押さえや普通に殉職者減らせるなら警察は世界中で採用しますよねぇ。
>無人駆動鎧
>歩行機械世界 雑多な兵器集 その2
モントゴメリー氏乙です
OCU側のアフリカ領はメインはオランダアフリカ領で後は北部に点在って形なので、BCやFFRほどそれぞれの国でどうしても連結したいって感じではないんですよな。
ふと思ったんですが。
領土が点在してバラバラなのが問題なら、いっそ人や物事領土交換して切りよい形に・・・なんていうのも、何百万もの民の引っ越し負担やその人らが故郷捨てたくない抵抗とか別の問題生えますか。
>La Corniche Atlantique(大西洋岸街道)——
31
:
名無しさん
:2025/08/22(金) 22:54:57 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙です。
自国領土の幹線道路は大事だが、
それはそれとして国際十字路も緊張緩和すれば出来そう。
32
:
霧の咆哮
:2025/08/22(金) 22:55:06 HOST:KD027093002186.au-net.ne.jp
前スレ
>>935
アメリカに接収されて酷い名前や落書きとかも米軍のせいなら、アメリカへのヘイトはわかりますけども、運用もしてないイギリスへのヘイトはどこから来てます?
>>979
ミノ粉よろしく電子戦で敗北して折角そろえた無人艦隊がお釈迦にされる未来しか見えないんですが、本気でそんなの整備する気なんですかなアメリカ
あの国はタ―ミネーターよろしく機械への信用は悪い意味で無いと思ってたのに、そんな国が無人兵器に傾倒しても現場も上も信用しない気もするんですが
日本は堅実に無人兵器は運用する気のようですが
33
:
635スマホ
:2025/08/23(土) 06:35:06 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>32
>FFRの英国憎し
フランス復帰後のノルマンディー沈没の直接的原因が流されてたイギリスの自走式機雷(海用)なのです。
>べいてー無人機信仰
まずアメリカ軍の通常兵器がM1戦車の後継やM109更新、色々と無惨なことになってて中国との差は開く一方なのをご理解ください。
冷戦終結からここ三十年において米軍の兵器事情は新規開発及び大幅改良がないか失敗しかなく、
兵器開発も開発力低下ものになりそうなのも失敗しそうになると撤退する悪癖から開発停止に追い込まれています。
ついでに生産力は言わずもがな…。
なので極論言えば現状の米軍戦力補えると政府が信じられるものが無人機だけなのです。
ついでに政府や軍の背広組は戦死者の低減や軍予算削減を命題の一つに掲げてますので、
実際の戦死者の減少や予算削減に繋がるかは置いといて見た目に減らせるんじゃないかな…?と民衆に思わせられる方に走ったのではないかと自分は考えています。
ウクライナ戦争で必要と制服組と訴える通常兵器の大幅削減と簡素な兵器への移行、無人機への投資拡大してますしね。
後、発言見てると無人機の諸々の問題について技術発展や現場の努力でどうにかなると楽観論蔓延ってる気がするのですよね…。
34
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/23(土) 06:39:12 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
>>30
霧の咆哮さん
>>ロングレッグ
元々足場の悪い土地での高架作業用機械ですからね。
本来の仕事に戻ったというべきか。
>>人型ロボット
そっちはパワードスーツを3mほどまでに大型化した局地戦用PSがありますね。
クッソ暑い地域やクッソ寒い地域での長時間活動を目指して開発した代物です。
性能的にはあくまで局地での長時間活動を目指した代物なので戦車や戦闘ヘリなんかと正面から戦う想定はされてない程度の強さです。
>>歩行戦車
追加装備ありで真正面から撃ち合いする場合は基本的に既存戦車が有利ですね。
これは歩行戦車側は歩行形態での活動を考慮して追加装甲や追加迎撃装置などへの重量制限があるためです。
ただ基礎性能にはそこまで大きな差はないので仰る様に状況次第ではありますね。
極論先に敵見付けて砲弾撃ち始めた方が有利ですので。
>>レールガン砲台
まあリアルの方だとおっしゃる通り砲台自体が廃れてますからなぁ。
レールガンも黎明期なのでリアルの方は今後の伸び幅次第かもですね。
>>無人駆動鎧
こいつに限らず遠隔操作系の無人機は幅広く世界中で扱われている世界ですから、
多分日本以外の国の警察も似たような無人機を運用していそうですね。
日本だと多分予算に余裕のある県警だと専門のオペレーター部隊を整備しているとこもあるかも?
35
:
635スマホ
:2025/08/23(土) 06:45:46 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>34
>ロングレッグ
どうしてもゲームに出る同名の無人機を思い浮かべてしまう(´・ω・`)
>砲台
沿岸砲は自走化されてますし固定砲台も装脚戦車の憂鬱の如く戦車転用が見受けられますな。
しかもウクライナ戦争ではT-55や54もあるとか。
36
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/23(土) 07:02:18 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
>>35
フィンランドや東欧なんかで今でも見れるそうですよね。 >>砲台
同名の無人機おるんか!?
37
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 07:21:32 HOST:121-87-219-104f1.osk3.eonet.ne.jp
レイジングストームのボスに同名の多脚ロボット兵器が登場するんですわ>ロングレッグ
38
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/23(土) 07:25:03 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
レイジングストーム…懐かしい。
39
:
635スマホ
:2025/08/23(土) 07:53:50 HOST:sp1-73-141-68.smd01.spmode.ne.jp
>>37
>ロングレッグ
実はホライゾンシリーズにもおるのじゃ。
レイジングストームのバカでかいタコみたいのと違ってこっちはニワトリ型(体高4mくらい)ですが。
40
:
トゥ!ヘァ!スマホ
:2025/08/23(土) 07:58:15 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
結構メジャー?な名前なのかもしれませんね。
41
:
635スマホ
:2025/08/23(土) 07:59:59 HOST:sp1-73-141-68.smd01.spmode.ne.jp
>>40
あだ名でロングレッグも多そうな感じ。
無人機だとラプターという名前のも多いですなあ。
42
:
トゥ!ヘァ!スマホ
:2025/08/23(土) 08:01:47 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
因みに歩行機世界の戦車。
センサー系を車体各所に搭載しており、搭乗員も専用ゴーグル被ればクリアな車外の視界を見ることが出来たりします。
これは戦車に限らず戦闘機やヘリ、装甲車なんかでもそうで潜水艦もAI処理を用いた周辺の3Dマッピングなんかが標準化しております。
歩兵に関してもパワードスーツ搭載のAIの補助によって自らの銃の弾道の可視化や敵の動きの未来予測や弱点の強調表示なんかもゴーグルやARなんかで行えるようになってますね。
ここら辺の詳しい話も今回みたいなネタにしてそのうち投稿したいもんです。
43
:
陣龍
:2025/08/23(土) 08:20:00 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
そう言えば国際法的に機雷は一定期間が経過すると自壊する様に規定されてましたがノルマンディーを撃沈させた
英国機雷はピンポイントにその自壊機能がぶっ壊れていたのだろうか
44
:
トゥ!ヘァ!スマホ
:2025/08/23(土) 08:20:51 HOST:sp1-73-143-64.smd01.spmode.ne.jp
>>41
ラプターってつけるのはメジャーですよね。
なんでやろ?
45
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:10:15 HOST:p6119011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>ロングレッグ
まずうかんだのがこれ。
ttps://x.com/sutenosu/status/1715361530349531394
ゾイドバトルストーリー第2巻の終盤に何の脈絡もなくチョロっとだけ登場した改造レッドホーンですな。
なんか妙にインパクトがありましてね。
46
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:13:07 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
>>44
アヌビスとかにもおるな。zoe
47
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:14:48 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>44
>ラプター
そりゃあ琥珀の中の蚊から取り出された彼らが大暴れしたのに、
脳を焼かれた人が作品作るようになったからでは?
二週間経ったな雑談スレでぶちまけよ。
48
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:17:46 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
>>47
恐竜面白くなかったです?
49
:
トゥ!ヘァ!スマホ
:2025/08/23(土) 09:27:00 HOST:sp1-73-142-188.smd01.spmode.ne.jp
>>47
やっぱジュラシックのイメージなんですかのぉ
50
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:31:43 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
日本大陸なら恐竜の生き残りいそうだが
現地民は、立ち蜥蜴とか呼んで恐竜と認識してなかったとかで。
51
:
ハニワ一号
:2025/08/23(土) 09:40:13 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
日本大陸の恐竜の生き残りがいるかは昔に議論されてましたね。
日本大陸各地で目撃された恐竜系のUMA(未確認動物)の話が増えてそうですね。
52
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:48:49 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
>>51
やりすぎて、モンハンの飛龍にまで行ったな。
53
:
635スマホ
:2025/08/23(土) 09:50:25 HOST:sp1-73-141-68.smd01.spmode.ne.jp
リアルでは恐竜は隕石衝突後も暫く生き残ってたのは確認されてますがその巨大維持することが出来なかったのですよね。
まあ、系譜の鳥類が生存してますが。
54
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 09:51:37 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
蜥蜴のような、ちっちゃな恐竜はいそうにおもうんだけどね。
難しいかな。
55
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 10:03:03 HOST:KD106133113234.au-net.ne.jp
>>54
トロオドンとか生き延びててヒューマノイド化し水中に逃げて文明築いてたりしてswグンガン族みたいな水陸両用生物
56
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 10:15:35 HOST:FL1-133-202-24-38.ngn.mesh.ad.jp
恐鳥類なら最近の化石の発見で1万5000年くらい前までは生きてた可能性が出て来たらしいですね
57
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 10:17:03 HOST:sp160-249-0-229.nnk02.spmode.ne.jp
>>56
ジャイアントモアもその一種だったけ?
58
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 10:36:27 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>56
南米で進化したフォルスラコス科は北米にも進出出来たそうですからな。
高機動型捕食者としてはイヌ科にもネコ科にも引けは取っていなかったのかと。
蝙蝠以外の哺乳類が存在しなかったニュージーランドだと、植物食鳥類は飛行を捨てた種類も多かったのに、猛禽類は恐鳥類にならずに飛行性のハーストイーグルであり続けたのも面白い。
59
:
名無しさん
:2025/08/23(土) 10:42:51 HOST:FL1-133-202-24-38.ngn.mesh.ad.jp
一応そうらしい
恐鳥類はデカイ昔の鳥の総称でそういう系統がある訳じゃないけどね
姿が似てるのは収斂進化だとか
60
:
モントゴメリー
:2025/08/24(日) 00:30:47 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
遅くなりましたが感想返信です。
>>25
こっちの世界でも政府から正式にアドバイザーに要請されてますし。
多分、日本中の自治体とかに「文明崩壊後の農業再建策」とかを伝授してるぞ。
>>26
マジでウザい>他国領土
>アフリカの内陸沿いとか大変だったろうに(汗)
そっちの各種ギミックは別の機会に…。
>>27
>加減迂回するんがうんざり
グーグルマップを見てみてください。
「ガンビア」にブチ切れる私とFFRの皆さんの気持ちがわかります
>>29
BCは「独立国家の共同体」なんでまだマシですが、こっちは「地方都市同士の連結」なんでフラストレーションはこっちが上なのだ(ガンギマリ)
>>30
>領土交換
それやって円満に終わった例はそれほどありませんからな…
>>31
>国際十字路
まあ、国境を完全に閉ざしているわけではないので。
やろうと思えば蘭帝領のケープタウン(仮)から鉄道を乗り継いで東京までいけます。
(ケープタウンーローデシア王国ーFFRアフリカ州ーMVトンネルー欧州各国の鉄道ーシベリア鉄道ー間宮海峡トンネルー宗谷海峡トンネルー青函トンネル)
61
:
635スマホ
:2025/08/24(日) 17:17:46 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
なんというかこの世界では国家の全ては総力戦に通ずということわざが生まれそうだ
62
:
モントゴメリー
:2025/08/24(日) 17:33:31 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>61
「全てのリソースを戦争へ!それこそが総力戦である!!
貴方の仕事はもちろん、貴方が食べる食事(国産)も、貴方が乗る自家用車(国産)も
貴方があそぶゲーム(国内企業)も、全て戦争資源となるのである!!!」
63
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 17:55:14 HOST:opt-133-123-178-37.client.pikara.ne.jp
そういや、恐竜って
小型恐竜って、鳥類に進化するのがあるように
羽毛が生えてるかもしれないって感じになってるんだったけ?
ティラノサウルスもそうかもしれないと言われてるが
逆に竜脚のは羽毛生えずに古ゆかしのイメージの
鱗のままなんかな?
64
:
635スマホ
:2025/08/24(日) 18:30:01 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>63
最近の研究だとティラノサウルス類でも大型種は羽毛が無かったのではと言われてます。
それは羽毛あると体温が下がらないからです。
小型は逆にあった可能性が高いとか。
65
:
635スマホ
:2025/08/24(日) 18:33:26 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>62
外国製なれど全部ライセンス生産してそうな朝鮮王国…!
装甲巡洋艦を大日本帝国で建造中とかいう話もあった気がしますが…(ゲートネタ)
66
:
モントゴメリー
:2025/08/24(日) 21:57:56 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>65
それは中立を守るための投資ということで>各勢力に外注
67
:
モントゴメリー
:2025/08/24(日) 23:16:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
ピンポンパンポン 業務連絡、業務連絡
大陸スレ214の
>>1000
までウィキ更新終了いたしました…が
ホワイベアー氏の「日米枢軸ルート 第40話(改訂版)(
>>658
から)」は掲載できませんでした。
申し訳ございません。
その他の皆様もご確認願います。
68
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/24(日) 23:21:51 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
wikiへの掲載乙です
69
:
戦車の人
:2025/08/25(月) 21:40:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
転載作業お疲れ様です。
そういえば奥羽人様の人材イマイチな日本大陸で「T-44相当は何時でも量産可能」とありましたが。
性能を見直すとM4戦車で対抗できる相手じゃないですね、これ。
貫通力がイマイチな85ミリ砲も弾薬や被帽の工作精度、材質を改善したらかなり伸びそうですし。
70
:
モントゴメリー
:2025/08/25(月) 22:18:00 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>69
M36でワンチャン…。>T-44
71
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/25(月) 22:19:37 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
T-44はセンチュリオン同様MBTに片足突っ込んでいるレベルの高性能っぷりですからのぉ。
72
:
戦車の人
:2025/08/25(月) 22:22:13 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>70-71
M36GMCを前倒し配備しないと厳しいっすねえ…あれの90ミリは非常に強力ですが。
何が怖いってあの重装甲で重量31トン程度なんです、人間工学デザインは厳しいかもしれませんが。
73
:
名無しさん
:2025/08/26(火) 01:53:26 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
内部容積はT44系のT55やT62の方が74式よりもいくらか広いと書いてある本もありますから、
問題は容積より最適化が甘いことですかね。
74
:
奥羽人
:2025/08/26(火) 11:36:28 HOST:sp49-109-234-89.tck01.spmode.ne.jp
>>69
とはいえ、そもそも軍の方がアジアのインフラの貧弱さという理由や、和製チャーフィーでソ連のBT等に圧勝した経験から欲しがっておらず……本格的に量産するにしても、独ソ戦の戦車の怪物的進化が始まった後、もしくはシャーマンが投入された後になりますね。
75
:
戦車の人
:2025/08/26(火) 13:04:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>73
実際発射速度で西側に劣るのは、レイアウトの詰めが甘かったのではとも言われてますね。
>>74
南方に展開するなら和製チャーフィーが本当に便利なんですよねえ。
占領地のインフラ整備と言えばまず航空基地や港湾からでしょうし。
76
:
名無しさん
:2025/08/27(水) 00:47:49 HOST:i114-191-32-30.s41.a038.ap.plala.or.jp
>>74
中国戦線も有力な戦車や対戦車兵器は無いし戦間期からWWⅡ序盤あたりまではチャーフィーがあればそれで十分だろうしなぁ
77
:
ポートラム
:2025/08/27(水) 06:33:15 HOST:211.7.109.17
ふと思ったけど大陸化世界では京急が新幹線走らせているんじゃね、それで地下鉄経由で京成乗り入れで成田新幹線になると・・・
78
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 07:36:05 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>75
装輪式の癖に自走で砂浜突破する16式は色々とおかしいです(誉め言葉)。
そういやべいてーはアヴェンジャー級掃海艇退役で後継決まってますがどうするのやら…。
インフラ維持ガチ勢の日蘭大陸世界のアメちゃんが白目剥きますぜ…沿海域戦闘艦が掃海全部担うとか(白目)
79
:
名無しさん
:2025/08/27(水) 09:24:40 HOST:KD059132190173.au-net.ne.jp
日蘭世界のアメリカはコンパクトになって自活に限界がある以上は
CIS諸国や米支との海上通商網が頼みの綱で掃海の本気度が違うからしゃーない
80
:
ハニワ一号
:2025/08/27(水) 13:47:10 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>76
大陸日本だから転生者知識によって砲兵部隊の火力も強化されているだろうしな。
81
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 17:39:51 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>79
ちな、掃海力はもがみ型と大差ない模様
82
:
戦車の人
:2025/08/27(水) 20:41:32 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>78
三菱重工が10式戦車の技術をフル活用し陸幕の無茶ぶりに、正面突破で応えた車両ですからね。優秀です。
一時期はLCSで何とかなるかと思ったんですが、まさかあそこまで酷いとはねえ。
機雷戦も一度ノウハウを失うととんでもないことになるんだけどなあ…
83
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 20:57:12 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>82
後16式って10式に比べて軽量でコスト削減とかで装填や一部射撃システムの人力化されとるんでウクライナの戦訓見ると重量と整備性で機甲戦力のハイローミックスのローを担う車両としては申し分なさそうなのが…。
10式の生産縮小という軍縮の妥協点として生まれた歪と思われた兵器がまさかの現代の戦場に適合するとは思わなんだ。
その上、10式増産されるし…。
84
:
戦車の人
:2025/08/27(水) 21:00:32 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>83
調達ペースも順調で現場の機甲科の人からも評判悪くないらしいですね。
特に中多と連携した場合は赤軍スチームローラー以外は受け止められるとか、そんな評判も聞きます。
完成前は10TK作ればええやん扱いだったんですが、まさかの大ヒットになりました。
85
:
モントゴメリー
:2025/08/27(水) 21:04:54 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>83-84
しかし、やはり正面から撃ち合うなら戦車が欲しい…。
中国軍も15式軽戦車の後継車両の開発が進んでいるというし
日本もそろそろ次の戦車が欲しいなぁ。
(61→74→90→10なんで、次は30くらい?)
86
:
トゥ!ヘァ!
:2025/08/27(水) 21:28:08 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
もう新型の時期ですのぉ。時が経つのは早い。
87
:
戦車の人
:2025/08/27(水) 21:29:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>85
それは仰るとおりで…師団機甲部隊を戦闘偵察中隊・戦車2-3個中隊程度に拡大再編できたら良いんですが。
如何せん人がいません。10TK増産は予算が付けば十分可能ですが機甲科、後方支援ともに人手が。
88
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 21:31:30 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>84
16式って要は74式の油圧姿勢制御ない以外の正統進化した車両ですからね…。
防御力も対徹甲弾は上で成形炸薬弾に対しては遥かに上回ってるでしょうし。
>>85
15式軽戦車の後継って言われてるやつどうも15式の系譜とは言い難いみたいですね。
重歩兵戦闘車とシャーシコンポーネントの共有化によるコスト削減、
レーダー及びセンサーと統合させた拡張現実技術使った戦場認識の拡大、
APS、最新装甲による軽量かつ高い防御力、
ディーゼルハイブリッドエンジン採用による機動力の強化、
強装薬と弾薬の最適化した専用砲弾、高圧化に対応した砲身により西側120mmや東側125mmに匹敵するとされる105mm砲。
どうも最新技術多用することで軽量かつ量産性に優れ既存戦車より強力な戦車を…というこれまでの中国らしからぬ野心的な戦車のようです。
89
:
戦車の人
:2025/08/27(水) 21:36:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>88
40年以上の技術進歩を正しく使ってますからね。
後は徹甲弾の高威力化が進めば文句ないんですがそっちはどうなったのか…
現行の93式でも3GMBT正面以外はぶち抜けるそうですが。
90
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 21:43:02 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>89
中国の新型砲の能力本当ならば第三世代戦車もいけるのでしょうが…。
砲身製造も相当高度なものが必要でしょうし、
恐らく弾薬の生産も装薬は充填方法も特殊、若しくは3Dプリンターを使うコストが掛かるもの。
APDFSも威力向上の長身化が弾体の直径による強度の低さから難しいですし高コスト化は避けられないのではないかと。
91
:
モントゴメリー
:2025/08/27(水) 21:46:51 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>88
対運動エネルギー弾でも74式より上ってマジですかい…‼>16式
>これまでの中国らしからぬ野心的な戦車のようです
彼らも勝負に出てきましたか。
92
:
名無しさん
:2025/08/27(水) 21:49:49 HOST:sp49-109-17-231.smd02.spmode.ne.jp
74式って複合装甲は無いけど200mmはあると予想されてるのでは…
16式のコンセプト的に拘束セラミックは無理だろうし、多層式のNERAかな?
93
:
635スマホ
:2025/08/27(水) 21:55:39 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>91
さすがに戦車の主砲弾は防げませんが、
既存第二世代MBTの正面装甲貫通可能な最近の30mm機関砲APDFS対応の装甲らしいです。
94
:
戦車の人
:2025/08/27(水) 21:57:11 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>90
砲そのものはL7準拠ながら完全新設計ですし10TKGの技術も援用してるんじゃないでしょうか。
弾薬は…高コストになるのは避けられないかもしれません、105ミリ砲の限界が近いのは事実ですし。
ただ無理してチェンタウロみたいに120ミリを載せなくて良かったです、何ですかあのトップヘビー?
>>91
KE弾耐久では30ミリ機関砲(恐らくブッシュマスター2)を使っておりまして、
APFSDSの零距離連続着弾に耐えたとするなら、装輪戦闘車としては結構なものかと。
あれクラスの機関砲ってT-55をぶち抜いたこともありますからね。
95
:
ホワイトベアー
:2025/08/27(水) 22:25:29 HOST:om126166186204.28.openmobile.ne.jp
日本大陸スレよ!私は返ってきたか!!(ソロモンの悪夢感)
久しぶりにネタができたので、22時30分頃に日米枢軸ルートの小ネタを投稿します。
96
:
名無しさん
:2025/08/27(水) 22:29:33 HOST:119-171-252-163.rev.home.ne.jp
>>95
おかえりなさい。
最近余り姿見えませんでしたがお忙しいので?
97
:
ホワイトベアー
:2025/08/27(水) 22:32:00 HOST:om126166186204.28.openmobile.ne.jp
では投稿を開始します。
98
:
ホワイトベアー
:2025/08/27(水) 22:32:50 HOST:om126166186204.28.openmobile.ne.jp
日米枢軸ルート 小ネタ 非日常編
秋の午後、やわらかな日差しの下、校庭は人の波であふれていた。
模擬店の焼きそば、クレープ、文化部の展示、体育館のステージ発表。
そのすべてが、学園祭という一日を彩る色鮮やかな舞台だ。
この日は校内が一般開放されており、校舎内では、保護者や受験を控えた中学生の他、兄や姉が生徒として所属している小学生たちも見学に訪れていた。
そうした多くの人々の一員である親子は特に楽しげに笑い合っていた。
「お母さん、ぼく先に二階見てきてもいい?」
「ちょっと……走っちゃだめよ!」
——母親はそう注意しようとしながら子供を引き留めようとするのだが、子供はもう階段を駆け上がっていく。
そして。
「きゃあっ!」
足を滑らせ、階段の中腹から勢いよく転げ落ちる小さな身体。
ゴツン、ゴツン、ガタン、上下の階を繋ぐ階段では嫌な音が響き渡り、母親のみならず付近にいた生徒や一般人も凍りつく。
「だれか、だれか呼んできて!」
「先生は!? 保健室は!?」
沈黙を破ったのは周囲にいた生徒たちであった。彼ら彼女らが顔を青くし、慌てて叫んだことでほかの人々も、ようやく麻痺していた思考が動き始める
「風紀委員呼んで! 早く!」
生徒の一人が言ったのであろう、その言葉に反応した男子生徒がすぐさま駆け出す。
幸いにしてそこまで時間をかけずに廊下の先で立っている風紀委員を見つけることができ、声を張り上げた。
「そこの風紀委員!! 急いで来てくれ! 階段で子供が!!」
焦りと軽いパニックで彼は詳しい状況を伝えることができなかった。しかし、風紀委員の少女を動かすのにはそれだけで十分だ。
男子生徒の助けを聞いた彼女たちは、即座に駆け出した。
制服のスカートが翻り、ポーチを揺らしながら走るその目は、すぐに冷静に状況を見据えていた。
現場に着くと彼女は腰のポーチを両手で構え、少年の脇に膝をつく。
「皆、離れて 」
周りに集まっていた人たちに、優しさと安心を感じさせる落ち着いた声色で指示をする。
声のトーンは明るく落ち着き、けれど動きは迷いがなかった。
呼吸音を確認。右肺の呼吸音が極端に弱い。
肋骨の変形を確認。触診による痛み反応強し、肺への穿刺疑い。
出血は外部よりも内部リスクが大。
患者や親御さんが見ているため表情には出さないが、かなり絶望的な状況である。
今この瞬間の応急措置が生死が分かれるレベルには、少年の容体は想像以上に危険だった。
駆け寄ろうとした母親が、別の風紀委員に止められながら泣きそうな顔で叫ぶ。
「お、お願い…息子を助けてください!!」
少女は柔らかく目を細めた。
「大丈夫です、お母さん。私達が必ず彼を助けます。落ち着いて、息子さんの手を握ってあげてください」
彼女の両手はすでに動いていた。携帯型超音波診断装置を引き抜き、患部に沿わせる。
内蔵AIが骨格と臓器の輪郭をリアルタイムで描き出し、肺の圧迫状態が一目でわかる画像が表示された。
小型端末に表示されたデータを確認し、少女は小さく息をつく。
「肋骨4本骨折、うち1本が肺を圧迫している。緊急脱気胸処置を行う」
周囲に集まっていた別の風紀委員に伝えるべくそう口にする。
同時に彼女はカートリッジ式の胸腔穿刺器を取り出し、患者の皮膚を消毒し、正確かつ手慣れた手つきでポイントを探る。
99
:
ホワイトベアー
:2025/08/27(水) 22:34:44 HOST:om126166186204.28.openmobile.ne.jp
「少しチクっとします。お母さん、彼の手を握っていてくださいね」
カチリ、と小さな音と共に器具が刺入され、肺から空気が抜ける音が聞こえる。
「呼吸、回復。安定化確認」
補佐に回ってくれていた少女の報告を聞いた彼女は、次に自動展開式の酸素マスクを広げ、少年の口元に装着。
彼女は担架をもって周りに集まっていた風紀委員達に指示をだし、少年を担架に乗せる。
担架に横たわった少年の顔色は蒼白だったが、酸素マスク越しの呼吸は浅く、けれど安定している。
最低限の処置はできた……ホッと安心しつつもスマホのような端末を起動させ、風紀委員会の緊急連絡システムに接続する。
「こちら立川市立東高校警備隊より立川警備隊司令部、階段転倒負傷者発生、緊急搬送要請。どうぞ」
『こちら立川警備隊司令部、申請を受託。待機しているヘリを送る。患者の容体は?オクレ』
「肺穿刺対応完了、患者安定化済み。どうぞ」
『把握した。内容をヘリのPJにも共有する。ヘリの到着まで8分。通信周波数は規定通り。以後はヘリと直接回線を許可するオクレ』
「了解」
無線でやりとりをしながら、並列してヘリコプターをどこに誘導するか思考を巡らせる。
校庭には屋台としてテントが少なくない家事展開されている。ヘリを近づけるのは危険だ。なら目指す先はどこか、そう考えると一つの候補が浮かぶ。屋上だ。
そうとなれば話は早い。彼女は手短にヘリに要請を出すと、周囲の委員に的確に指示を飛ばした。
「救難ヘリがすぐに屋上に到着しましす。4人で担架の左右を確保、衝撃を避けるためにペースは私に合わせて。階段では頭側を上に傾け、血流を確保してください」
了解!そう答えが返って来るやいなや、担架がゆっくりと持ち上げられる。
それだけであるはずなのに周囲に緊張感が張り詰め、見守っていた保護者や生徒たちは息を呑む。
「息子は、息子は大丈夫なのですか?」
「お母さん、慌てずに。容体は安定していますし、すぐに救難ヘリが屋上に来ます。息子さんは絶対に助かります。私たちが誘導しますから、息子さんのことだけ考えてください」
風紀委員の1人がそう言いながら母親の手を引き、母親は涙ぐみながらも、別の風紀委員に支えられて後ろをついていく。
廊下を抜け、屋上へと続く階段前に着く。
風紀委員の一人が先行し、ドアの施錠を解除、階段の途中で万一の事故がないよう一段一段を慎重に確認する。
「後ろ、異常なし!段差注意!」
「了解、頭側カバーする!」
階段では二人が前、二人が後ろ、絶妙な角度で担架を傾け、振動を極力抑えたまま上昇する。
母親は何度も泣きそうになり、足元がふらついたが、少女は彼女の腕をしっかりと支え続けた。
屋上のドアが開かれると、秋の空気が一気に吹き込んできた。
「屋上、異常なし!屋根面クリア!」
彼女たちが屋上へ到着して時間を置かずに連絡を受けた救難ヘリが上空に接近。ローターの爆音が頭上を震わせ、少女は無線で応答する。
「こちら立川市立東高校屋上、要救助者1名、保護者1名、準備完了。吊り上げ用ワイヤー降下してください」
風が強く、担架の上の少年の髪が微かに揺れた。
少女は膝をつき、彼の額に手を当て、小さく囁く。
「もうすぐだよ……もう少し、頑張ろう」
救難ヘリからパラレスキューが降下してくる。少女は迅速に手順を確認し、ヘリから降下してきたパラレスキューに患者の状態を手短に説明する。
「肺穿刺部位は応急固定済み、安定化完了。酸素供給中、意識レベルE3V4M6」
「了解、引き上げ開始!」
説明と同時にワイヤーがカチリと担架に固定されていき、降下してきた風紀委員の機内に引き上げられていく。
母親は涙に濡れた顔で、担架の息子を見つめながら必死に声を絞り出した。
「お願い……神様、息子を……どうか息子を助けてください……!」
風紀委員の少女はその声に静かに頷き、母親の手にそっと手を置いた。
「大丈夫です。必ず助かります。お母さんも信じてあげてください」
ゆっくりと宙に浮く担架が、救難ヘリへと引き上げられていき、機内に収容された。
その後、母親にも安全ハーネスが装着され、再び涙を零しながらも、今度は息子の名前を呼び続けながら、同じように空へと引き上げられていった。
残された少女達は、ようやく張り詰めていた肩の力を抜き、遠ざかるヘリを見上げた。
一瞬だけ、心の奥底で何かが温かく弾けたような気がしたが、それも一瞬のことだった。
「任務完了。後は後方班に引き継ぎましょう」
周囲の委員たちにそう告げ、彼女たちは再び校舎へと戻っていった。
100
:
ホワイトベアー
:2025/08/27(水) 22:35:39 HOST:om126166186204.28.openmobile.ne.jp
以上、東京都風紀委員会による学校での警備・救難の対応となります。wikiへの転載はOKです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板