レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
日本大陸を考察・ネタスレ その216
-
>>300
>M4
(あ、これ大陸日本国内でアフターマーケットデカくて低価格で良い品質のパーツとか溢れてるパターンや…)
-
>>301
そのあたりは保全協力パートナーとして計画に食い込んでいるだけはある、ですか。
日本はマンモスカスタマーとは言え各種計画に未参加ですからね。
いや本当どうしましょう。これほうしょう型がF-35空母とか言ってられなくなりましたよ。
-
後、問題は統合電気推進方式って見直すと速度が出ないんですよね。
QE級の最大速度が26ノットで巡航15ノット…経済速度の商船にさえ置いていかれます。
アメちゃんがニミッツやフォードの原子炉ノウハウを売ってくれるとも思えませんし…
-
>>302
学校警備のために、東京都風紀委員会なんて言うスクールポリスを越えた実質的な警察軍(東京都指揮下)が編成される程度には銃が溢れております……
-
>>299
まあ、本家米空軍ではF-16ですらも稼働率6割ちょっとだから多少はね
-
いつもの金曜日の定期投下を、10時10分頃に行っても良さそうなら行います
-
〇日蘭世界支援 大陸日本固有の虫・ガーデニング花・芋・テントウムシ
・アブラゼミモドキ
名前だけ聞くとアブラゼミの生体の偽物のように思えるが、正確に言えば見た目もサイズもアブラゼミの幼虫に良く似た虫。
主に関東から北海道にかけて生息。
主食はダンゴムシら同様、枯れ葉や虫の死骸等の森のスカベンジャーポジション。
同じスカベンジャーポジで自分が制作したモリヤマダンゴムシが、相手が弱っていても生きていたら襲わない穏やかな生態なのに対し、
こちらは他の虫が弱ってたら場合によっては同族数匹がかりで襲うこともある。
幼体は茶色の芋虫型で、地中で卵から羽化するとそのまま腐葉土を食って暮らすが、地中の養分が足らない?と地上に這い出て成体同様、枯れ葉他を食べて成長。
地中で脱皮してセミの幼虫みたいな成体になる。
セミの幼虫への偽装的に生息域もセミ達と被るように本能的に点在している。
この虫の生存戦略は別の虫への擬態だけでなく、死んだふり、つまり擬死も行う。
それでもムシクイアナグマみたいな虫を好む天敵には匂い辺りでバレて食われることも。
子供がセミの幼虫だわーいと無邪気に捕まえて、飼育籠の中で虫用ゼリーでも与えながらセミへの羽化観察に丁度良いと飼われていても。
いつまでもセミにならないことに親子で首を傾げ、詳細を調べるとセミの幼虫ではないと気付くのもあるあるな話であった。
人工繁殖は簡単だが、虫食的には美味しくない。ただ、繁殖力次第でトカゲとかの餌用としてコオロギら同様ペットショップに並ぶ可能性はある。
冬になると土中に潜って冬眠し、長くて3年ほど生きる。
何でこの虫が生態的にセミの幼虫への擬態を選んだのかは専門家らが研究中である。
・はてな草
名前の通り茎が成長するとはてなマークみたいに捻じ曲がり、その先端に花を一輪咲かせるタイプの植物。
静岡県が原産。
花の形状は品種改良前の、原産型チューリップが横に向いてる感じが近い。
サイズ的には一般的なチューリップより茎部分がかなり長い。
はてなマークに捻じ曲がった茎を支える為に、茎自体はしっかりした構造。
その特徴からハテナチューリップの通称も。
-
人間が食用菊みたいに花部分を食べると中毒を起こし、蕁麻疹みたいな炎症を起こすのだが。
茎部分を他の薬草他と調合・加工して漢方薬にすると、この花による蕁麻疹含めた皮膚系炎症に効果がある薬にもなる。
まさに薬毒一体を体現する植物の一つ。
大亀筍ほどではないが、陸大亀系の好物であり飼ってる方は隔離や躾をしてないと、折角ガーデニングで植えたはてな草を食べられてしまうことも。
原種は白や黄色しか色合いはなかったが、現代では品種改良によりオレンジや白と黄色のマーブル模様とか増えている。
ガーデニング用の草花の一つにカテゴリされており、秋に花が咲いて球根の形で越冬や数を増やす。
悪天候や気象の変化には強いが病気には比較的弱いため、病気除けのスプレーは基本的に使用した方が良い。
虫耐性はその中間位。
その為、基本お値段は安い方だけどガーデニング初心者が知識なしで手出しすると病気にやられたりするので、難易度的には中級車向け?
花言葉は『謎』『追及』
・トウモロコシイモ
別名ではトウキビイモとも。
原産は宮城県で日本が織田政権にせよ、徳川政権にせよ完全天下統一した時期に発見された。
見た目は皮はジャガイモの皮が更に黄色が強くなった色合いで、形はサツマイモって感じで、匂いや味にはトウモロコシみたいな風味も醸し出していた。
匂いと味的にはジャガイモとトウモロコシを足して割った感じともいう。
名付け親が転生者組なら、名前の由来もトウモロコシみたいな風味のするイモってこととなるし、無幻世界みたいな非転生者のみの世界線の場合は、
既に長崎に伝来(史実では1579年頃に)していたトウモロコシを食べたことある物が名付け親故に、こうした名前が付けられたとなる。
ジャガイモやサツマイモ同様救荒作物の類であり、特に寒冷地耐性が高く北海道開拓時には共に持ち込まれたこの芋が開拓団の胃袋を支えた。
樺太開発やアラスカ開発時にも活かされてそうである。
それら同様、生食いは非推奨。食べる際はジャガイモのような芽取りはいらない。
逆に暑さには弱く、品種改良次第だが基本、沖縄や小笠原諸島みたいな暖かい地域では作られていない。
(後は熊谷みたいな最高気温が高くなり易い地域も厳しいか?)
大陸日本世界は基本的に環境破壊も(核カーニバルかました孤立日本世界みたいな例を除けば)史実より抑えられてるので、その分酷暑気候も起きないだろうけど。
史実世界にゲートネタ世界線で持ち込んでも、史実世界の酷暑にやられて収穫に影響が出る可能性は否めない。
-
日持ちもするのでサツマイモ同様、秋に取れたこの芋は冬を越す大事な保存食に加えられた。
米の品種改良がまだ進んでない時代や、冷害の年でもこの芋は元気に育つので、連作障害に気を付け乍ら北国を中心に生産地域が増やされ、飢饉対策にも大いに役立った。
特に江戸時代の冷害由来の有名な飢饉が近い頃では夢幻会が備えとして大量増産を進めてるだろう。
『米がないなら芋を喰えば良いじゃない』みたいなマリーの迷言の先取りもあるかもしれない(あれって今の研究では捏造だかなんか否定的なんだっけ)
(無幻世界では夢幻会による事前備えが出来ないせいで、他の大陸世界程の対策は出来ないか?)
その飢饉時期に芋類が米の代りの主食として大々的に出回った際は、如何に美味しく作るかで新たな伝統料理やお菓子の派生、雛形が産まれた時期でもある。
ジャガイモやサツマイモと比べてビタミンCが豊富で、ビタミンCの効率的な摂取が現代より難しかった江戸時代や明治時代では、ビタミンの概念こそなくとも食べれば健康になる経験則的にありがたがられた。
現代では大規模農場が北海道や東北を中心に作られ(農業面積や効率の都合で、トウモロコシイモの生産量日本一は北海道、次点が原産地である宮城県)
規模を問わないなら大体全国的に広まっている。
小学生とかの農業体験でも、サツマイモやジャガイモ同様定番の作物の一つとなっている。
サツマイモほど甘くはない、されど、ジャガイモほど淡白でもない、中間的な甘さや旨味がまた、そういうのを求めていた人々の心と人気を掴んでいる。
主な食べ方はスープや煮込みの具、揚げても蒸かしても良し、ポテチや焼き芋みたいにしても良し、イモ餅や粉にしてからトルティーヤやクレープ等にしても良しと本当に多岐に使える万能食材。
ジャガイモよりは甘いが、サツマイモほどは甘くないので、おかず系のレパートリーにもまだ使い易い。
昔の転生者組は当時この芋のクレープにチーズや干し柿や干しブドウ辺りを乗せてデザート風味にしたり、ベーコンとか乗せておかず系にしても前世(史実日本とか)では存在しないこの食材を楽しんだ。
芋焼酎の材料にもなっており、サツマイモの芋焼酎生産量日本一は史実通り鹿児島県だが、トウモロコシイモの芋焼酎生産量日本一は岩手県になっている。
(もしくは農地面積の差で酒用の生産量も北海道が一番?)
割合的にはどっちかと言えば甘口系で作られがちである。
なお、大陸日本のトリコネタでは、トウモロコシイモの冷製スープが沸き出る泉が出演している(原作じゃフライドポテトが採れる泉が出てるし)
塩気も粘度も高いタイプにフライドポテトをディップさせても美味かろう。
-
・ミツボシテントウムシ
その名の通り背中に3つの星を背負うテントウムシの仲間で、体色は蒼い外郭にピンクの星を背負っている。
主に桜や蒼桜の枝や葉に集る害虫を喰らうので益虫分類にされている。
その為サクラテントウムシの別名もある。
冬場に咲く蒼桜の頃は物陰に大群をつくって越冬のために冬眠中故に見られないが、春のお花見の方ではお花見客のレジャーシートの上にいつの間にか落ちてたりも。
生息域は日本全国に広まっており、大陸日本でのテントウムシ系での知名度ではナナホシテントウムシ、ナミテントウムシに次いで3番目位。
体長はナナホシテントウムシと同じ位。
触れると擬死に入るが、この時に歩脚の関節から黄色い、いやな臭いの体液を出す点も共通している。
天敵は蜘蛛やカマキリみたいな肉食昆虫やトカゲ等。鳥は体液の匂いを嫌がって食べないが虫類らは気にしない。
因みにテントウムシは基本的に種類総じて不味く、毒すらある個体も多いそうなのでこちらも食用にはならない。
以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。
オセアンの記事で紹介したトウモロコシイモの詳細がこちら。
大陸世界のトリコは最終的には史実原作同様インフレバトル展開になりますが、そこに行く前に評判良かった平時の冒険グルメ旅の尺が史実より長く取られ、史実より巻数も増えてるでしょう。
モドキはポケモンのヌケニンをたまたまTLで見かけ、アリに擬態する蜘蛛みたいな、別の虫に擬態する虫も図鑑か何かで見かけたのも合わさり、
セミの抜け殻への擬態と擬死を駆使して生存戦略を行う虫がいても良いかな→でも、セミの幼虫にはともかく、抜け殻への偽装はそのスカスカップリ的に無理がないか?と変更。
はてな草ははてなマークに曲がる山菜は有った気がする気がするけど、はてなマークに曲がる花は調べても出てこなかったので作ってみよう
→シヲマネキダケや先日の連合支援でもそれっぽい話題にしたように、毒にも薬にもなる効果を付与してみるかって流れです。
イモは冷凍フライドポテト食べてる時、ポテトと言えば北海道。北海道はトウモロコシも結構作ってたよな→トウモロコシみたいな味や風味するイモが合ったら面白い?
救荒作物が追加されたら大陸日本の昔の食糧事情も更に良好になるし、北海道開拓団の大変さは聞いたことあるから、助かるように寒冷地に強い芋にしよう、と言う発想から。
素のトウモロコシは温暖な中南米原産なので、寒冷地域原産のこの芋は生態的な対比が際立つのもあります。
テントウムシはそう言えばナナツボシや4つ星辺りのテントウムシはいても、3つ星はいないなぁ→赤いテントウムシがいるなら逆に蒼いテントウムシもいても良いよね
→蒼と言えば蒼桜ってことで、蒼桜の益虫になるような虫で良いかって感じです。
-
戦車の人氏乙です
日本軍は16式やその改良型で良いので配備せずに、こちらは輸出専用車両ですかな。
アメリカ、エイブラムスの後継戦車いつまでも作れてませんけど16式機動戦闘車系列の新型もダメなんですか、もう
アメリカの製造業衰退ップリが陸軍兵器開発にも出てます?
最悪、アメリカ自慢の原子力空母でロシアの原潜みたいな事故起こすような未来は見たくないです
>MFV(三菱戦闘車計画)
陣龍氏おつです
プロの本気の陰行に気づくってえらく勘が良いですね向こうの陣龍氏w
向こうの自分はそういうの気づかなそうです
向こうのホワイトベアー氏や自分らの大陸世界旅行でもこんな厳重警護なんですかな
>『自動人形ちゃん頑張る 〜外伝 【特務任務対象】の異世界日本旅行記 〜』
-
>>119
オセアン達の薄い本に内容次第で背徳感や興奮や脳破壊を起こすフランス人もまた多いでしょうなw
>>121
ポリこれ勢って極まると悪い意味での宗教的らしさが目に付くと言いますか
当人らにとっては善意や正義の看板を背負って暴走するからこそ、他者の地雷も平然と踏み抜きまくっても何が悪かったのか理解も出来ない性質の悪さが・・・
もしくは自分が悪いと本音では理解してても、謝罪や責任取りとかはしたくないから逆切れするような無責任さも感じます。
ポリコレ勢じゃなくともそんな屑はいるところにはいるんですけど・・・
というか、アメリカの若者、既にほぼアヘン戦争の清レベルでドラッグ汚染やばいんですか?
後世では下手したらアメリカは薬物汚染で崩壊した、みたいに書かれかねない?
>>125
競うな、持ち味を活かせってのは誰の名言でしたっけか
>>157
・・・実は自分も大陸世界で奇跡の生還的な飛行機事故ネタとかを考案はしましたけど、陣龍氏達みたいに上手くまとめられずに裏で没ったことあったり・・・
>>思い付き一つで化学兵器テロ未遂事件が唐突に生えて来たりする状況にSAN値チェックダイス振らない官僚や政治家は
居ない筈が無いと思うのですよ(主犯格)
自分の同位体へのロックオンも凄いんでしょうなぁw
>>期待と 熱望の眼差しで 戦車の人を 自動人形達が見ている!
なかまに します >はい とうぜん いうまでもなかろうよ
何でそんなあほなことするの?と、どういう思考回路なのか理解できない面々は確かに存在してしまう悲しみ・・・
コロナ化のデマに踊る連中のあほさとか見てるとさもあらん。
>>自動人形友A ´・ω・)<『減税インフレ財政破綻論』や『豊作貧困化農業死滅説』等を真顔で主張していたのを見てお茶ぶちまけた私は悪くないと思う
自動人形友B ;'∀')<一部じゃ『連合日本の命令通り』に各種年金の大幅カットや廃止を実施し掛けて命令違反で吊るされたケースも有ったなぁ…
世界改変の時期次第ですが、あちらの自分がオセアンとか艦娘組支援した時も影響力凄そうですよなぁ
艦娘組は日蘭世界みたいな特定世界線のみの改変効果ですが、特にオセアンみたいな大物支援時の影響力はどれほどとなるか……
史実日本はこれでも戦車の人氏がいってたように国家としてはまだ上澄みの方なのに、内務担当自動人形達のこの苦労模様。
他の国を制圧した場合はどれほど苦労するのか。
史実フランスを制圧してるフランス連合らの人員もめっちゃ苦労してるんでしょうなぁ
あっちじゃポリコレ汚染も酷いフランスをどうにかしたり、移民問題とかも対処しないといけませんし。
-
>>164
史実や戦後世界での海保と海軍(海自)のどっちが連合艦隊の後継者なのか主張してる、みたいなのをFFRの正規軍と国内軍でやってるんですか。
流石に戦時下では指揮系統混乱させないために国内軍と正規軍でバラバラに動きはしませんか。
各地方自治体の装備の質も部隊編成もバラバラなら、重装備の傾向がある国境沿いの自治体で金がなくて重装備を用意できないところは、他所から装備の融通利かせてもらったりしてるんですか?
>>167
アイディアのままに、大陸日本を豊かにしたい思いのままに、皆さんの反応も楽しみに次々ナマモノ増やしててすみませんw
>良いことではあるんですが、ついこの前までは存在しなかった桜や魚介類の珍味が、
いきなりスポーンするというのは心臓には良くないですねえ。
>>204
自動人形たちに支えられ、甘えて良い人生なら本望ですww
-
霧の咆哮様投下乙です。
トウモロコシイモ…これはまた大陸日本の寒冷地ならではの作物っぽいですね。
肉じゃがにしても良いですし焼酎まであるんですねえ。
はい、MFVは輸出専用の軽戦車です。
10式は流石に輸出できませんが…米国があんななので開発された経緯があります。
製造業の衰退がどれほど軍需産業に響いているかは、コンステレーション級フリゲートのコストが倍増した。
コルト、レミントン、ウィンチェスターというアメリカの銃器御三家が倒産するか外資系になった。
M113の後継もM109長砲身型も駄目になった事例などが顕著ですね。
-
乙
-
�����������吟�����膠恰儀荵����罨≧����ゃ�若�吾�壕�����������荐���祉�����������DDG(X)���������������������
��√����������若��膣������剛�������≦宍���������������������������荐���������������������ゃ����≪��荀�罔<�������障�障�������c��������
���A��������鴻�ф�ф�ユ��羌決��絨���泣�с����������喝����������������������у��篏���с�������c����������������若��膣����������������
-
荒らしか文字化けか異世界からの書き込みかな?
-
この惨状だと米海軍の次期イージス艦として計画されてるDDG(X)もどうなるか…
バーク級も改修する余裕が無くなって船体を拡大するんじゃないかと言われてたフライトⅢが結局そのままだし
ⅡAの時点で旧日本海軍将兵ですらドン引きするレベルで居住性を削ってるのにもうバーク級も限界やぞ
なんか>>317が凄まじく文字化けしたんで再書き込み
-
>>315
あっちの孤独のグルメとかのグルメ作品にもトウモロコシイモ料理は出てるでしょうw
何で銃規制へ大規模な反対運動が起きるほどに銃器メーカーの力強かった筈のアメリカで、有名どころの銃器メーカーがあっさり潰れてるんですか・・・
>>316
乙ありがとうございます
-
>>319
DDG(X)も本当に作れるのか分からんのですよね、駆動系が統合電気推進とハードルが高いですし。
いっそガスタービン機械推進でアーレイバーク級拡大改良型のあたごをベースとした方が、まだマシじゃないかって。
そしてほうしょう型はCODAGもありですか…機械推進ってのはありですね。
>>320
松重さんのナレーションで「うん…これは美味い肉じゃがだ」「肉じゃがコロッケでダブってしまった」とか聞こえそうですw
本当、このあたりは私も仰天しました。冗談だろうって。
米軍制式拳銃がシグ・ザウエルの米国法人製、M4カービンもFN米国法人の製造に変わったそうです。
-
>>207
人類みんなアヘン漬けで幸せになれば世界は平和になる、みたいなどこかの作品のボスを思い出させるアレさ・・・
でも、善意でドラッグクッキーなんて勧める連中の思考ってそういうことなんでしょうな
>>286
編集乙です
モントゴメリー氏、お怪我もされたようなのでお大事にー
>>292
後からライトニングⅡのエンジンに問題ありなんて知らされるって酷い話・・・
>>321
ゴローはデザートも割と頼むので、トウモロコシイモの肉じゃがとジャガイモのコロッケで被った後、
この際今日はイモの三種の神器だと、イモ羊羹やサツマイモアイス辺りで〆にする回がありそうですw
-
>>321
落ち着いて聞いてほしい
DD(X)はコスト削減の一環として、主砲を廃止する
>>322
F135は既に基礎設計面で限界を超えている
日本機ファンにわかりやすくいえば、金星エンジンをベースに18気筒化したハ43をさらに22気筒化しようというようなものだろう
こんなもの全盛期のアメリカ陸軍航空隊ですら持て余す
いうなれば、B-29に搭載されたR3350(18気筒)をさらに22気筒化しようとするに等しい。しかも大戦中の日本軍サイドで
誉なんてレベルじゃない
-
・・・確か、重武装した海賊対策だとかで軍艦の主砲の価値が見直されてると聞いたことあるんですが、その風潮の中でアメリカの次世代駆逐艦は主砲廃止予定?
マジですか?
-
>>324
デッドウェイトだから高出力レーザー積むか大型VLSを追加搭載するスペースにするつもりらしいです
もともとレーザーがものになったら廃止するという風にコンセプト段階で言っていましたのでそれを前倒し――というのが表向き
実態としては価格高騰が止まらないため、というのが公然の秘密
たどり着いたか米帝。それが海上自衛隊お得意の後日装備だ…
以下、今年1月に公開された新イメージ
>ttps://www.navalnews.com/event-news/sna-2025/2025/01/ddgx-us-navy-next-gen-destroyer-loses-main-gun-in-latest-rendering/
-
建前でも使えるほどに今はレーザー砲の性能がそこまで高くなったんですか>主砲の代わりになる
-
実は、あまりに複雑化したシステムを詰め込むために小型化しすぎた船体だと居住区画が確保できなかったのではないか、とも疑っています
バーク級で感覚がマヒしすぎてここで帳尻合わせたんでないかと
-
>>326
予定だと500kWから600kW級…ですね
おそらく開発中の「HELCAP(High Energy Laser Counter Anti-Ship Cruise Missile Project)」かと思われます
出力300kW以上とだけ今までは知られていましたが
とはいえ、礼砲とか水上目標とかどうする気でしょうね?
-
海賊や魚雷艇とか相手に一々弾がもっとかかるミサイルブッパするのも非効率ですよなぁ
レーザーや機銃で対応出来ない装甲持ち相手にしたら
-
>>287-288
お気遣いいただきありがとうございます。
…そろそろ覚悟の決め時かな?(「辞表の書き方」を検索しつつ)
>>289
(あ、ウィキに載せたからか…)>ほうしょう型
…今こそ初心に帰り、大艦巨砲主義に身をゆだねるのです……(「石見」型の影から)
>>292
もう、アメさんの軍需産業でまともなのはロッキード・マーチンだけでは……?
-
あるいは本気で対地対水上戦に振り切っていたここ30年ばかりに懲りて水上艦による対艦・対空戦に全振りしているか
いわば21世紀版のウースター級
-
>>323
Huh…!?
いや主砲って枯れたMk45mod4ですよね、あれを削減した程度でどれほどのコストダウンが?
寧ろ実用性低下が大きすぎるんですが。
幾らレーザーだの何だのを搭載すると言っても滅茶苦茶じゃないですか。
海自のイージス・システム搭載艦でさえ5インチ砲とレールガンは併用してるんですが。
-
>>332
ちょっと訂正。DDG(X)ですね
予定価格33億ドルのところが絶賛高騰中でして、米議会予算局によれば平均コストで44憶ドルに達する見込みだとのこと…
つまり、予定調達価格4800億円のところが6400億円が平均になりそうっていうアレっぷり
我らがイージスシステム搭載艦は1隻あたり3900億円(本日レートで約26.7億ドル)となります
すごい!1ドル120円にまで円高が戻ってもまだ予定調達価格(32.5億ドル)の方が高いぞ!
-
なおズムウォルト級は予定調達価格45億ドル予定(2002年時点)だったのが打ち切りによって80億ドルまで高騰しちゃったけど船体規模は似た感じになる予定だそうです
またぞろアメリカの新計画へ移行する悪癖を発揮したらそれくらいになるかも…
なおズムたん、かつては動く産廃呼ばわりされていましたが、今では「逆に考えるんだ。基準1万5000トンに試験艦が手に入ったって」ということで大型の試験用プラットフォームとして弄り回されて別物みたいになってるそうです
ある意味幸せな艦生かも?
なおDDG(X)は現在の船体規模計画としては満載1万3500トン級でVLS96セルを予定
…少なっ!
-
砲システムかっぱいVLS96セルのDDGがそこまで高騰するとは…しけたもんだねえ?(CV山田康雄)
-
>>335
どうも調べてみたら「もっと大きなのも載せられるように直径も大きくすることもできる」んだと
…お前らまだミッションパッケージ諦めてなかったのか
-
>>335
そのうち、32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにするみたいです。
-
>>336
96セル中2/3だかをズムウォルトの主砲と換装したトライデント級VLSサイズのやつ搭載する気らしいです。
トマホークやSM-3などmk41用の大型ミサイル4発搭載予定とかあったので間違いないかと。
つまりは直径2m超を32セル…搭載しないのではなく、主砲搭載スペースがないんじゃ…
-
遅れましたが霧の咆哮氏乙です
>>308
>アブラゼミモドキ
>いつまでもセミにならないことに親子で首を傾げ、詳細を調べるとセミの幼虫ではないと気付くのもあるあるな話であった。
夏の自由研究でアブラゼミの生態調べてたら羽化せず夏休み末になって焦りだして調べたらモドキだったパターンが多数発生しそうなw
>はてな草
>花言葉は『謎』『追及』
これを図案化したものがシンボルマークの研究系公的機関とかありそうですね
>トウモロコシイモ
>匂いや味にはトウモロコシ
日蘭世界とかでは緊急事用の燃料用アルコールや寒冷地の同盟国向けに栽培指導されてそう
まさかと思うが武理天世界の武理天の主食偶然平安期に入ってきたこいつではないか…?(某型月マッシュ並感)
>マリーの迷言
迷言が名言になりそうな日仏世界
>ミツボシテントウムシ
酔って桜の木に蹴り入れたら大量に降ってきそう…
-
>>336
LCSでもコンステレーションでも懲りてないんですかね、これ本当にアウトな案件では…?
>>337
それ自体は良いとしましてMk41の部品さえ満足じゃない状態で、さらにでかいのを十分に確保できるんですかね。
FFMのVLS搭載遅延の原因が本国からの部品が届かないってんじゃねえ…ライセンス生産でも全部を作れるわけじゃないですし。
-
>>337-338
>32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにする
>96セル中2/3だかをズムウォルトの主砲と換装したトライデント級VLSサイズのやつ搭載する
おおそれはいい話。もしやわがASEVも似たような感じで新VLS増設するのでは…ってなんかいやな予感が
>つまりは直径2m超を32セル…搭載しないのではなく、主砲搭載スペースがないんじゃ…
それだ…
弾薬庫スペース置けなくなったなこいつら
無理して積んだらまた兵員居住区画がヤバくなる
-
…私それ既視感が凄いあるんですよ。
コンステレーション級の発電機やスクリュー、VLSの仕様を次々変更して設計がほぼ別物となった。
結果として船舶としての寿命は縮まりアーレイバーク級の半分だったはずのコストが、フルスペックイージスより高騰した案件なんですが。
-
>>340
そら電子部品が世界的に足らない上、アメリカの生産能力考えると…。
ただ現在絵札大統領の方針で打撃受けてる米防衛業界が生き残り掛けてかなり有利な要件で他国に兵器の提案とかしてるのでVLS完全国産化も夢物語ではないのですよね。
>>341
国産大型VLSはいいところmk41向けミサイルのデュアルパック化程度の大型化(一回りデカい)ではないですかね…。
流石にトマホーク4発装填というSLBM級の2m超四方のVLSとか設計も運用も難しいと思うので
-
>>342
建造始まってないからまだマシかなあ…。
-
>>343-344
絵札大統領、軍事に限らず産業と経済に関して滅茶苦茶を言ってますからね。
本人は最初は高くふっかけ後は流れでのつもりかもしれませんが、合衆国大統領がそんなことを言い出せば、
国内外を問わず多大な混乱を招くって自覚がないんじゃないでしょうか。
…そうですね、出来れば建造開始までには仕様を固めて欲しいものです。
コンステレーション級は建造開始後もまだ「未確定」でしたっけ?
-
>>345
その…コンステレーション級正式設計固まったの…今年の4月…です…
-
>>337
> 32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにする
すげぇ、キーロフ級のような変態構成を米帝が始めたw
-
>>342
あれはね…
フリゲート艦なのに再設計で基準排水量が750トン近く増大するとかどういうことなの?と
なお議会上院軍事委員会のせいでまた再設計した模様
>>343
うん。私もそう思ってた
だけどほらうちってあれ作ってるじゃない。「潜水艦用VLS」
>>344
モルダー。FFGは…もう建造中なんじゃ。建造中にもかかわらず、既存の7割が設計変更を強いられたんじゃ。議会上院軍事委員会の横やりで(白目)
>>345
モルダー。FFGの設計変更を求めたのは絵札大統領じゃない。「2 0 2 3 年 国 防 権 限 法 だ」
つまり、バイデンおよびその政権下の議会じゃよ
-
>>347
ASEVでわが国もやるべくスペース空けてるそうな
「無理そうなら発射機でもいいや」としてSSM区画にも露骨にスペース空けてるw
-
>>349
今まで散々ぱらミリオタががなり立ててた全ミサイルをMK41VLSに統一しろがやっとこさ実現しそうになったら、
速攻で別規格が生まれて草
-
>>350
まさかここまで海自の殺意が高くなるとは思わなかった…
-
霧の咆哮氏乙です。
>トウモロコシイモ
うーん…。食の選択肢が増える、という観点では非常にうれしいですが
生産性や耐久力がジャガイモやサツマイモに勝っていなければ人気者になるのはだいぶ先になるかと。
(具体的には近代以降)
-
>>348
>FFG
(´・ω・`)<わいと戦車の人氏話してたの絶賛肥大化中(色んな意味で)の米DDG(X)なのじゃ…スマヌ
>7割設計変更
コンステレーション級、ベース艦との共通率85パーセント目指して現実は85パーセント違うは伊達じゃないのだ…。
どこどうしたらキリよく計画と真逆の数字出せるのだか…
>>349
ひゅうが氏、丁度良くJMU提案の170mDDGXと150mDDX案の艦体中央スペースが空いてるのじゃが…もしや…
-
>>347
穴の直径逆算するとべいてーの新型VLS、G-VLSというのだがP-700とかいう対艦巡航ミサイル潜水艦用VLS転用キーロフ級以上に変態な可能性があるのだ…。
ヴァージニア級攻撃原潜のトマホーク用VLSであるVPM(ヴァージニア・ペイロード・モジュール)即ち、
オハイオ級戦略ミサイル原潜のトライデントSLBM用のVLSが原型なのじゃ…多分。
下手するとトライデントが32発載っけられるのじゃ。
-
>>354
イタリアがやろうとした弾道ミサイル巡洋艦かな。
-
|д゚) 大陸化日本世界で本格的にアメリカの軍事力の権威(穴あきチーズ)保持の為に自衛隊装備にクレーム乱打や政治的圧力で
『均等化調整』させようと動くアメリカ政治勢力とか出て来そう…
>>286
いつもお疲れ様です。お体ご自愛下さい
霧の咆哮氏乙でした
こう言うのを見ていると日本大陸固有種を創作して見たく有れど思い付くのが冬はサモエドの如き冬毛でモフモフの塊、
春〜初夏前に纏めて抜けた冬毛で衣類の材料や断熱に使われる北海道(蝦夷)の日本犬しか無いで候。夏毛になったら芝的ホッソリーヌ
>>312
>>勘が良いですね
【特務任務対象】| _ )<妙に垢抜けた雰囲気の少女が所々複数人【組】してるのが見えましたもので
自動人形友B ;'∀')<…過去の冤罪当たり屋連中の爪痕は、そう易々と治りゃせんよなぁ…
自動人形友A ´・ω・)<分かり易く疑心暗鬼が原因。人の生存本能による第六感は予測不能
自動人形ちゃん 「`0言0)「(全力威嚇コアリクイモード守護者自動人形ちゃん)
>>厳重警護
飲酒運転や居眠り運転等による車両暴走であったり突発的無差別殺傷事件が絶対に発生しないと言う可能性は皆無ですから、
自動人形が居ない日本大陸世界でも諜報機関等が隠密護衛を綿密に、全てのスケジュール粉砕してでもやってるかと
まかり間違って事故死や事件死等起きたらどうなるか分かったモノでも無く、そして事件事故に巻き込まれて強く悪感情を持たれたらどうなる事か
列島日本だとどれだけ厳命しても普通に某元首相暗殺事件の様に素で護衛等全く出来てないヤラカシを真顔でやり抜きそうですが、日本大陸ではそうは無いでしょう
>>313
>>ロックオン
大陸世界全般の根幹設定を握ってる御仁とか全世界共同で阿修羅のレギオン護衛と争奪戦確定だと思うのですよ(真顔)
>>どういう思考回路なのか理解できない面々
>>内務担当自動人形達のこの苦労模様
一瞬でも手綱を緩めようものなら何の躊躇も躊躇いも無く【実権奪還】するべく策動や活動するモノも根強くしぶといでしょうしねぇ
根本的に官僚組織の宿痾でも有り尚且つそれこそ戦後以降の積み重ねの重みの一つでしょうから、最低四半世紀の一世代以上は改善必須…?
>>史実フランスを制圧してるフランス連合らの人員
史実フランスは領土面積が比較的小さいので精神的疲弊とブチギレ大将軍以外では、共同出兵で案外余裕が無くは無い説
これが史実アメリカになったら元からの巨大過ぎる国土と組織に加えて、完全に金融系経済に傾斜し切ったので工業力が一から再建必要であろう事や、
肉体労働に対する蔑む社会的価値観が強く浸透済な事と麻薬汚染に肥満者超多数で健全アメリカ人労働力が減少一途、
トドメのポリコレ思想や活動家勢力の根強いしぶとさと州単位の牙城状況と、全方位が最悪に近いと言う。
-
>>353
そこに車両移動可能な島嶼防衛用高速滑空弾と、島嶼防衛用新対艦誘導弾があるじゃろ?
>>354
うちも積まない?
せっかく遊弋させる予定なんだから積ませておくれよー!(某超光速粒子風に)
うち貧乏所帯だからなぁ…一つの艦に単機能特化型にするか万能艦にせざるを得ないんだわー
-
トライデントD5搭載のVLSを原型にしたら、直径1.85ー2.1メートル
これを4発に区切ると、1セルあたり1メートル前後となり仕切りを考慮すると80から90センチぐらいかぁ…
あいつらフィート・インチ法だから35インチ(88.9センチ)ってとこでしょうかな
ああこれは、島嶼防衛用高速滑空弾(Block1で直径50センチ前後、全長7メートル前後)も余裕で仕込めるし…
ああなるほど。奴らLRHWダークイーグル(直径88センチ)まで積むつもりかよ…
-
>>358
> 奴らLRHWダークイーグル(直径88センチ)まで積むつもりかよ…
だから言ったじゃないですかズムウォルトですでにCPSことLRHWの海軍仕様仕込む気だって。
ズムウォルトに搭載してるのは1セル辺りLRHW三発装填らしいですがmk41用の仕込むならば各種接続機器込みのクアッドパックで4発というのは現実的な数字じゃないかと。
後、最近べいてー様はVLSをミサイルなら何でも入れるべきと思ってるのではないですかね…(ゲンナリ)
RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもりらしいですし…。
-
>>359
気に入ったぞ米帝
その狂気こそ我らが先祖を破った怪物に相応しい
だから造船あたりは本当何とかして。うちも手伝うからさ
革新的なコンセプトにばかり心を砕くとここ30年くらいみたくなるから妙な野心燃やさず現状の延長線上にいきましょうや…
-
なお、最近知ったM-SHORADのレーザー搭載型の仕様見て米軍の兵器の安全管理思想とかダメコンの現状に大きな疑問が生じた次第。
戦車の人氏知ったら絶句すんじゃないかな…
装甲戦闘車両(ストライカー装甲車)に発電用とはいえ今時
ガ ソ リ ン エ ン ジ ン 搭 載 て…
(;´∀`)
-
>>359
>RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもり
バルカンファランクスの後継として自己完結型のシステムにするってコンセプトがダウンフォールしとるやんけ!
-
>>348
紅海がエスカレーションして重武装艦が欲しいのは分かりますが、それはイージス艦の任務じゃないかなあって。
え、また再設計なんですか?本当に2029年までに完成するんですかね…
ジョー・バイデン翁、とんでもない置き土産をしてくれましたねえ。
>>361
>M-SHORADにはバッテリー、電源、冷却システム、
>そして50kwを発電する「ガソリン発電機」が搭載されて
( ゚д゚)…せめてディーゼルじゃないんですか(愕然)
-
>RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもり
絶対に既存の専用発射機のほうがお安く上がりますよ、それ。
Mk41ってかなり高級なVLSって開発当事国がご存知ないんですかね、あれ高いんですよ。
それこそESSM以上を装填しないと勿体ない程度には高いです。後ははよ部品寄越せ定期(n回目)。
-
>>361
アカン…
装甲戦闘車両にガソリンは鬼門…
>>362
見える、見えるぞ
システム統合が鬼門と化すのが
「だ い た い み ず ほ 銀 行」
-
>>364
心の英国面は今でもMK48VLSを求めている。
ソ連式のミサイルに合わせた専用VLSって外野から眺めてる分には最高なんじゃ〜
-
思うのだが、やっぱわが国、大口径の弾道弾(滑空弾)や対艦誘導弾には専用のVLSつけたらって…
ああなるほど。コリアイージスはうまい選択したなあいつら
-
>>366
あれはコンパクトではあるんですがデュアルパックESSMが限界なんですよねえ。
何気にむらさめ型だけが本邦では搭載してるレアVLSですが。
>>365
>だいたいみずほ銀行
拓銀令嬢ですら窓から投げ捨てろをやったあそこですか…うん、有り得そうだ。
F-35で無理が浮上化しつつあるのも、やっぱり三軍運用の機体を一つのベースで作ったのが不味かったんですかね。
一時期は上手く行ったか?と思ったんですが。
-
>>368
無理というか、発展余裕があまりない機体ってとこでしょうね
いい機体だし間違いなく使えるのは確かなんですが
令和の世の零戦みたいなものかなと
1944年以降を戦うなら紫電改か疾風がいるんじゃ…
-
>>369
気難しい飛行機なんですよね、間違いなく高性能なんですが…
エンジンの排熱が予想以上にでかいあたり、同じ三菱でも雷電が近くないですかね。
あれもきちんと動けば高性能でしたが、やはりエンジンが爆弾でした。というかクランクシャフトかな?
-
>>370
ああ、なかなか似てますね
艦戦版雷電
そりゃあかんわけだわ
-
どっちかというと潜特専用に作った晴嵐だけだと高いから、
バリエーションの南山を陸海軍共用の艦攻・軽爆にするくらい?
-
>>363
アメリカはディーゼルエンジンの開発製造ができるというナイーブな考えは捨てろ
それができるならM1エイブラムズはガスタービンなんて積んでない
-
>>362
>>364
RAMは最近射程がかつての短SAM相当にまで射程が伸びてる上VLS自体の構想はあったらしく、
ヘルファイア対戦車ミサイルは対ドローン用に専用VLSで積まれとるのじゃ。
>>363
>>365
アメリカでのDE M-SHORADの資料漁ってたらGas-Engine(ガソリンエンジン)の記述見つけましたわ。
ディーゼル発電機は同出力のガソリンエンジンより大きいのでそこらが理由やも…
>>370
>>371
>雷電
ライトニングだけに?
-
>>371
F135は確かにパワフルなエンジンですが如何せん、まともに使おうと思ったら寿命が定格の6-7割というのは流石に…
航空先進国でも第5世代って大変なんですね。
>>373
船舶用ディーゼルも完全に北欧やドイツ、後は極東三カ国に持っていかれましたねえ。
昔は米国製の船舶用ディーゼルと言えばなかなかのものだったんですが。
>>374
ドローン用には便利でしょうが…ああ、確かにディーゼルは従量と容積は大きいですしね。
あ、言われてみればそうでした<ライトニング・雷電
-
>>374
誰うま
-
>>375
そういやLM6000なるガスタービンがMT60並みの出力をするそうですがこれが水噴射前提だそうで…
-
>>377
流石に整備に手間がかかるので通常の冷却システムに切り替えられたそうです。
-
>>377-378
LM2500と同系統で名前だけはよく聞いたんですが、一向に採用例がないと思ったらそんな面倒な…
-
>>377 >>378
なんと誉高い設計のエンジンだろうw
-
>>379
発電所用として一応採用例があるそうで…とはいえ艦艇用としてはさっぱりですねw
>>380
しかも脱気純水使用が前提だそうですよw
うわぁ…
-
>>378
それはよかった…いや普通だろ!?
当分はMT30の独壇場でしょうなぁ
40メガワットの出力と、幅広い気温域での使用が安定的に可能というのがポイント高いです
-
>>脱気純水使用が前提
ゼネラル・エレクトリックの技術者連中って控えめにいって馬鹿なのでは?
-
>>383
冷戦期の戦略爆撃機緊急発進用に開発した技術を応用したんでしょうなぁ(白目)
-
>>381
WikipeのLM6000の記事に「ミネラル成分を除いた水が注入される」ってあったけど、そうか純水のことか
-
ttps://www.ihi.co.jp/powersystems/lineup/LM6000/index.html
LM6000はIHIが提供者では?
コア部分はGEの航空ジェットエンジンだとは明記されてるけど、航空用なら排気の冷却はそこまでじゃないし、
IHIは発電機に組み込む際に付けたのでは水噴射。
公式サイトでまだ水噴射書いてありますな。
-
>>386
今度、IHIの人に会ったら聞いてみよう…
-
>>381-382
新世代機ならMT30一択ですし安価で信頼性重点ならLM2500が十分なんですよね。
海自が護衛艦用に選ぶだけあってよく出来たエンジンです。
-
ASEVに積む発電機は国産だといいですなぁ
-
>>389
ひゅうが氏以前、紹介したイタリア哨戒艦(という名のフリゲート)の少人数運用可能なシステムいいなあと申しておりましたが、
我が国もこんな全自動船舶遠隔管制、遠隔操艦システム作りましたぞ!
瀬戸内海での長期試験や東京湾での航行試験も終えたとか。
なお、システム一式でコンテナに入るサイズな模様(電源車別)
ttps://i.imgur.com/Kf5a1qb.jpeg
ttps://i.imgur.com/eXmVxKd.jpeg
-
時代と技術が進んでいるとわかりすなぁ。
-
>>390
尖閣諸島とは言わんので沖縄の離島に常時配備していおきたいですな。
無人哨戒艦。
-
>>389
まや型の複合電気推進に既に川崎M7A-05を採用しておりますので、AESVもその路線を踏襲するんじゃないでしょうか。
うちのほうしょう型、頭の狂ったような仕様になりそうです。推進系はCODAGで15万馬力。
それとは別にM7ガスタービン系発電機をリニアカタパルトコンデンサ用も含め4基、24000キロワットくらい稼ぐかって。
最高に燃費と頭が悪いですが省力化推進とリニア積むならこれしかないか?と(彼は狂っていた)。
-
M7系で一番大出力発電機のPCU80なら1基8MW…4基合計で32MW。
飛ばせるかなあ、双発エンジンの第5世代戦闘機を。
-
昔、FFRの皆さんが夢枕で
「そっちの世界に行ったとしても、国際連合に加盟はしないかな?
……交戦権を取り上げられるのは国民が納得しないよ」
と言ってたんですが、最近
「なんだ、そっちでも『手順を踏めば』交戦権を行使できるんじゃないか」
と言われて反論できなかったのだ………orz
(イスラエルやらアメさんの行動を見つつ)
-
>>395
その時は紳士淑女たちに「お待ち下さい、彼らの所業はどの世界線でも最も恥ずべき行為です!」と、
バスクを窘めるように注意喚起を行いましょう。
-
>>396
一般国家は黙っていろ!ここは常任理事国の拠点である。正規の軍隊とはやり方が違う!
-
>>397
>正規の軍隊とはやり方が違う
常任理事国の軍隊とは正規軍でなくただの武装組織だと自称するのかw
-
>>397-398
ンアーッ、常任理事国の軍隊の倫理が低すぎます!
-
>>398
まあ、実質的に将校枠の軍事貴族独占と兵卒は蛮族傭兵のビザンツ帝国スタイルに落ち付きつつあるし。
-
>>393
大陸化で本土や周辺海域で石油が産出されていますから燃料費は抑えられるかと。
また大陸化で列島時より数年ほど技術や素材などが進歩しているので電力やカタパルトなどの問題はある程度解消できるでしょう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板