レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
架空戦記系ネタの書き込み その156
-
乙です。
ケネディ兄弟の頑張りによる信用回復がこの一件でパーとなり日本は永遠にアメリカを信用する事はもはや二度ないでしょうね。
しかし新型コロナでアメリカ国内で1000万人以上の死者が発生したとか新型コロナの死亡率が史実世界よりも強力なようでアメリカ発の新型コロナが国外に広がる事態を防ぐために当時のアメリカ徹底的に封鎖されてそう。
-
>ワクチン及び製造技術の提供を定めた東京戦後処理条約を締結
次のバイデン政権になったら
「ロックフェラー大学の研究所で生物兵器として極秘裏に研究されていたコロナウイルスが漏洩したのは日本の破壊工作による陰謀」
とか主張して、九州どころか日本列島の占領を要求して来ますぞ。「落第騎士の英雄譚」第二部みたいに、日本人の民族浄化を宣言して攻め込んできても驚かないし、都合が悪くなれば「前大統領が全ての元兇、それを不信任で更迭した合衆国市民こそ世界平和の守り手」ぐらいの戯言は口にする(憎悪と偏見)。
-
乙。英首相は植民地人に辞書の読み方を教えておけばよかったとか言うだろうな
世紀を跨いだ対米冷戦が継続だわこれ・・・
-
お、乙death(吐血)
ジャップの信義等、アメリカンジャスティス()の前には使用済尻拭き紙程も価値を認めないと云う事ですかそうですか
此の分岐の鉄槌日本なら帰還事業と前後して穏健派を通じた内通者作りとか、煮滾る腸の痛みを能面の下に隠しつつ淡々とやってのけるのでしょうね
そしてふざけた真似をしたなら史実リベコレが児戯に思える程の分断状態に追い込む手筈も……
-
乙であります
世界がアメリカから孤立している(錯乱
改善の兆しが見えたところに、より悪い状態にまで陥ったのは致命的ですね
しかも、その理由がアメリカ国内の内情を優先した結果というならばなおさら。
そんでもって大手を振って文明浄化をやる連中を後援しておいて、
後になってから助けてくれとかどの面フレンズ過ぎる
そんなに大事なら宇宙に飛び出して行っても泥団子の上でしがみついていればいいのでは?
-
乙です
これ日本相手にこんだけやらかしていると他の国相手にも似たような反故やらかしていそうな気もしますね(汗)
-
一度でも前例を作ってしまえば、その誘惑から逃れるのは難しくなりますからねぇ…
「自分達ならやっても許される」と夜郎自大を拗らせたか
-
乙でした。
何てことだアメ公め…極東に融和不可能な核武装国家を作っちまったぞ。
しかもソ連への大型艦建造ノウハウを有しているので、民意さえ伴えば大艦隊すら整備できるのに。
-
鉄槌世界、文字通り空飛ぶ航空艦隊が核積んで飛び回ってますから太平洋方面の米軍は死にかけでは?
戦略爆撃機よりも広範囲に展開できる航空艦がレーダーの範囲外になりやすい低空を飛んでるんですから…
-
乙です
まともな米軍の偉い人の中には大統領のやらかしを知って発狂する人が増えそうですわ。
-
核積んだエクラノプラン空母艦隊が領空間近まで飛んで来てるのになんでそんな雀蜂の巣に石をぶつける様な事が仕出かせるんだろう?
いや物語の構成上米を卑劣で愚かな存在にしないといけないのは解ってるけどねえ…
-
>>187
いきなり核による恫喝や核戦争にエスカレーションしないだけ、まだ理性がある方ですよ。
それが戦争に勝利したトロフィーを保持するためだとしても、です。
-
「旅立ち、旅立ち。市民のみなさん、これh…」
「うるさいな、消してくれ」
「大統領閣下、五分以内にすべてを決定して下さい」
「腰抜けのジャップは、今回も理性的な判断を下すのでは無かったのか?」
「現実は異なっています。そうです、我々がーー私が間違えたのです。
奴ら、本気で世界を滅ぼしてでも我々を滅ぼす気です。あと3分12秒しかありません」
「対日交渉はできないのか?」
「いまさら何を? たとえ無条件降伏の申し出であっても本気にされません。ただちに報復攻撃の命令を出して下さい」
「しかし、合衆国には本気で戦争する支度も戦力も…」
みたいな地獄絵図になると宜しいですなw
-
乙です。
クリントン以降、如何なる大統領でも日本だけでなく各国から侮蔑を持って応対されそう。
<トランプ政権
屠殺場に送られる豚を見る眼で応対されてそうですよね。
ワクチンの提供を要請した際に、数ヵ国の首脳が立ち会って監視していたのでは?信用がマイナスしか無いですし。
-
皇国世界。超甲巡枠で3万トン級42センチ砲連装3基の船作る予定だったけど
どう考えても持て余しそうなので、こちらは見直すことに。
以前作った艦艇計画案も見直しかなあ・・・
-
>>190
>屠所の豚
但し破れかぶれで暴走されると面倒なので腫れ物に触れる扱い不可避
(生体からの食肉加工場は家畜逸走時の緊急放送と人車を問わず出入口の速やかな閉鎖が可能な体制)
-
>>190
そして、せっかく輸入したワクチンを日本人は毒を混ぜてる!とかデマをとばして
現地が勝手に廃棄しそう
-
「ワクチン接種した90歳の老人が(11ヶ月後に老衰で)死亡した」
「ジャップのワクチンを摂取すると眼鏡に出っ歯の黄色人種になる」
「コロナワクチンを摂取すると5Gに接続されて行動が全て政府に筒抜けになる」
「ワクチンを摂取したら犬猫はおろか蚊やゴキブリにさえ避けられるようになった」
みたいなトンデモ説が流布されるのですかね?
-
>>194
史実でもあったからなあ。こんなデマ
-
>>194
最後のやつは犬猫に嫌われる意外はむしろメリットでは?
-
生身で5Gに接続できるようになるのも充分にメリットではと思いましたw
-
>>197
脳にマイクロマシン入れなくてもネットが使えたら便利過ぎます!
ウィルスで頭ポーンになる人も多そうですけどw
-
>>198
キングスマンの各国首脳陣やセレブがパンパン頭が破裂する、アレですかね?<脳内チップで頭が破裂
-
大英帝国最大の失策『アメリカ独立戦争の敗北』とか言われそう
間接的にアメリカ独立を支援したフランス(ブルボン派?)とかにも飛び火しそう
-
アメリカ夢幻会世界で日本に前線後方の拠点として米軍が大量にやってくるから、いろんな方向に影響しそう
一番下っ端の黒人や中国系や日系の兵士ですら私用でもジープ乗り回してるのが日本中で見られるとか、日本兵がいつものノリで営内暴力を振るってるのを見て米軍指揮官が日本軍指揮官に苦情入れたり、米MPの方が介入したり
-
雑談スレでアメリカの製造業の悲惨な現状を書いていたけど、そりゃアメリカ夢幻会の面々は労働者保護を盛り込みますわ。
-
>>201
そういやアメリカ夢幻会世界、日中戦争が早期終了で親米派が牛耳っているので
史実みたいな陸軍の無理な拡大&それによる兵器更新の停滞は低いのよなあ。
亜欧州大戦記の日本みたいな軍備体系になってそうだなあ。
-
アメリカ製でどう評価されるのか気になるのがBAR。
軽機関銃もほとんど3バーストな日本陸軍ならあれで十分になるのか、銃身交換・ピストルグリップ・ドラム弾倉なんかの魔改造になるか。
-
>>204
そもそもBAR自体がなくなっている可能性もあるからなあ。
アメちゃんにしても汎用機関銃とM79 グレネードランチャーの組み合わせを
模索している可能性あるだろうし。
-
>>204
多分「クソデカい、重い」
米兵ですらデカい扱いだったから
-
>>203
既存日本製装備に米軍供与品が混ざった戦中英軍みたいな装備体系かなぁ
戦後に史実自衛隊風になる
-
まあアメちゃん兵器で一番喜ばれるのは榴弾砲&カノン砲&砲兵トラクター
だと思う。これもうほんとに日本陸軍の弱点の一つだし。
日本陸軍としては、真面目に戦車と砲とハーフトラックについてはアメちゃん
兵器を導入し、車両生産は九四式六輪自動貨車とジープに極振りしてる可能性
もあるかなあ。(流石にクラッチやブレーキは改良されてそうだが)
-
頑張って自前で主砲だけ米製76ミリ砲にした一式とか作ってるけど、車両生産はほぼトラックと乗用車全振りですね…
戦車とかいろんな車両もらうけどサイズがアメリカンなので揃いも揃って大きすぎて腕とか足が届かない言われてるかな
大砲・トラクターはセットでレンドリースからのライセンス生産品増やしてる
-
昨月の歴史群像・日の丸の轍が98式6トン牽引車(ロケ)でしたが、
時速24㎞でも自動車部隊に追随する「高速」トラクターとして整備されていたそうですね。
なお、野砲向けはより小型の九八式四屯牽引車。
-
>>208
社会主義陣営になっても20世紀前半のアメリカ、まだまだ自動車関係は強いんですねえ…
あの頃のビッグスリーは文字通り自動車のトップでした。
-
日本の軽機関銃とそっくりな
ブレン機関銃もイギリス持ってたけど
アメリカがどう評価してたかなあと気になる
-
>>211
>>208のコメントはアメリカ夢幻会に対してです。
まあ皇国世界のアメリカって、流石にデバフ受けまくっているので、
1940年代で20万台あればいい方だと思います。(それも基本トラック)
ここら辺はもう史実のベッドフォードシリーズが、社会主義連邦共通の
トラックとして規格・生産されることで、取得コストを下げるのと
稼働率上げるようにしています。
割と真面目に社会主義連合最大の功績が「国際ヤーポン法の制定」ですし。
-
>>211
あ、そちらでしたか。こりゃ失礼を…
ヤーポン陣営だからこそ出来た規格化ですか、確かに車種統一も含め合理的ですよね。
それでも史実の1/18程度とはごっそり消えましたねえ。
-
>>214
そりゃもうデバフ要因てんこ盛りですし。
1 米英戦争の敗北で北部のニューイングランド6州を失う。
2 アメリカ・メキシコ戦争の介入失敗で、本来得る筈のテキサスや西部地域を
獲得できない。
3 南北戦争で国土が分断。合衆国の領域。史実の1/3程度。
4 南北戦争敗北で州の権限強化。おまけにポリコレ思想蔓延で生産性悪化。
5 社会主義革命でようやく中央集権体制が出来たが、それまでのやらかしで国力が
反映されていない。勿論、富の蓄積も史実より大幅に低い。(世界大戦での販売がない)
ここまでデバフかけてようやくここまでの弱体化という所がアメリカのヤバさですけど。
-
>>215
架空戦記版ジークアクスというかアメリカが徹底してファンブルを引いた世界でしたね、そう言えば。
それでも一定の軍事強国に収まってるのが何とも。
-
>>216
なんというか社会主義連合って「規格統一してマスプロして、スペック上の
性能は尖がらなくても、量と稼働率で押しつぶす」という、ある種の正解を
達成するために努力したとこはあります。(1920年代末から40年代初めまで
英米が国際的に優等生だったのは大体この手の準備のため)
ただこれ、あくまで量産性重視でしたので、AGFのさらに大規模版な組織が
開発・生産を牛耳っていたため、モデルチェンジがしづらいという欠点も
有していたりします。(大戦後半で戦車や航空戦力が劣勢になった原因)
まあそれでも「ある程度の工業国家ならば量産可能」な兵器は、迅速な
戦力化という点ではプラスであり、日仏加といった君主連合にとっては
頭痛の種となっています。
-
真に優れた兵器というのは難しい…
-
>>217
それはそれで国家のインフラと産業を近代化するのに、一つの最適解と言えなくはないですからね。
ただ仰るとおり「統制経済」の究極形ですから競争が生じない、一定の成果を出すと前に進めない宿痾も。
この世界の米英がどの程度なのか未知数ですが、ロシアの戦車や突撃銃等も50年代からの焼き直しですからね。
他ならぬロシアの戦車技術者がグランドパワーのインタビューで、こんな旧式戦車の焼き直しで、
輸出市場で勝てるものかとバッサリですから。
-
>>219
命中率がそこそこ良くて、頑丈で生産性がいいAK?
-
>>221
必要な時に必要な数だけ提供されて使えるかどうかというのも必須なのですよねぇ
-
戦車にしても最初はM4でヒャッハーしても終盤になると何時までもパーシングは出来ずに
イージーエイトかM10で戦う羽目になるってわけか、そして漸く末期に投入したパーシングも
遅すぎたって感じか社会主義米帝
-
M4の場合は重装甲が必要ならジャンボが、機動力の高いバランス型ならイージーエイトが、
火力が必要ならジャクソンがと、あの35トンの車体で大体バリエーションが揃っちゃうんですよ。
M40/43という自走カノン砲さえ作れますし。便利すぎるんです。
-
>>221
残念ながらそれこそAKで良い。
開発者が病死しなければAKより前に採用されていたかもしれないAS-44というのはありますが。
-
カラシニコフ氏も自分の作品をベストとごり押しするタイプではなく、根気強くあらゆる意見を聞いてネガを潰し、時に妥協することによってあの傑作になったタイプと言われますからね。
AK74の時なんか「AKMの改良の方がいいのでは」と思いながら仕事したとか。
-
アメリカ夢幻会世界のアサルトライフルネタ投稿しますね。
M1アサルトライフル
種類:アサルトライフル
製造国:アメリカ
製造会社:スプリングフィールド造兵廠
作動方式:ガス圧作動方式(ロングストロークピストン方式)、ターンロックボルト
使用弾薬:5.56ミリNATO弾
全長:946mm
重量:2.9kg
発射速度:750〜800発/分
銃口初速:945m/s
有効射程:300m前後
M1アサルトライフルは米軍が採用した最初のアサルトライフルである。
見た目は同時に開発されたマークスマンライフルのM14を縮小したような見た目であり、操作も可能な限りM14を操作したことのある兵士ならば直感的に理解できるように作られている。
-
(開発)
この世界の米軍は実は戦前にはアサルトライフルの概念を構築していた。
1936年に夢幻会系の軍人が発表した論文「銃器の将来に関する考察」において「サブマシンガンの携帯性と制圧能力、ライフルの射程とパワーを兼ね備えた銃が今後の主力ライフルとなる」ということを予見しこれを「アサルトライフル」と命名していた。
さらに翌年には「新型弾薬に関する考察」で「現行のライフル弾を小さくした7.62ミリクラスのライフル弾と5.56ミリクラスの小口径弾薬の開発」を提唱。
小口径弾薬のストッピングパワーの問題は弾頭を工夫する事で解決できると主張した。
これらの主張から米軍で1941年、次世代ライフル開発計画が始動。
既存のガーランド、M1903、M1カービン全てを新型ライフル2種類で代替するという計画が始動した。
第二次世界大戦中にはStG44の登場によりコンセプトの正しさが証明された。
戦時中故の開発の加速が進み、1943年には試作銃が完成、44年にM1アサルトライフルとして正式採用された。
1945年に生産が開始され、初期量産型は一部がM1カービンの代替として実戦テストに使用された。
(構造)
M14と同時に開発されたため、基本はM14の縮小版となっている。
後にSTANAGマガジンと命名される新型30発装備してフルオートとセミオートのみに対応している。
最初はバースト機能を取り入れる予定であったが機構が複雑で問題を起こす可能性が高いため設計段階で外された。
作動方式はM14がショートストロークピストン方式を採用したのに対してこちらはロングストロークピストン方式を採用。
M14よりは精度を要求されないことからより信頼性が高く、製造難易度が低く、小口径ゆえに負担も軽減できるとしてこちらが採用された。
銃身先端には着剣装置がつけられている他、後にアンダーバレル式グレネードランチャーを装備可能になっている。
ストックはM14と同じく曲銃床であり、連射時のコントロールに問題を抱えていたが、M14のようにフルオート機能がほとんど使い道のない用途と扱われるほどコントロールが難しいものではなかった。
-
(運用)
1945年に正式採用されると初期量産型が戦場に送られてM1カービンの代替として試験に供された。
そこで高い評価を得ると翌年以降復員した部隊からガーランドから装備転換を実施した。
1950年時点では米陸軍の7割の部隊がM1アサルトライフルとM14に装備転換していた。
また46年以降にはM3カービンというカービン銃モデルも開発されてこちらは空挺部隊や戦車兵などに配備された。
ベトナム戦争では初めて実戦投入され、ジャングルでの接近戦で威力を発揮した。
曲銃床故のコントロールの難しさも5.56ミリNATO弾の小口径の反動のマイルドさで不満はあったが許容範囲内と判断された。
接近戦では射程の短さは大して問題にならず、兵士達は携行弾薬を増やせる事や扱い易さ、現地民への圧の低さを評価した。
さらにビルマ戦争でも使用され、こちらでも威力を発揮した。
さらに同盟国に多数供与され、第二次世界大戦を通して世界中の紛争地で使用された。
ライフルに近く、銃床を装備しているといった見た目は軍用だけでなく警察用途でも注目された。
1949年には早くもFBIやNYPDなどからの依頼で警察向けにカスタムした仕様がPSDカービンとして開発されて多数配備された。
1964年にM16に交代する形で生産は終了。
総生産数は米国のみで300万丁に上った。
現在でも各地の紛争や各国で使用されている。
さらに生産終了後には市場に放出された銃が民間人に使用され、スターム・ルガー社などは民生のコピー品を生産して配備した。
AR-15シリーズが普及するまでは民生アサルトライフルといえばこの銃という時代が長く、犯罪や各種事件に使用される事が多く「西側のカラシニコフ」などという不名誉な渾名がつくこともあった。
特に1966年のテキサスタワー銃撃事件では軍から放出されたばかりのセミオート改造が施されたM1が使用され多数の死傷者を出した。
これ以降米軍は使用銃器の放出には慎重になり、連邦軍及び州兵放出兵器管理法が制定されて全ての放出兵器は完全なスクラップになるまで厳格な販売管理が実施されるようになった。
1960〜70年代のテロでも同様に多数が使用された。
ドイツ赤軍などの左派革命勢力からネオファシズムの極右武装勢力まで入手しやすく、安いM1アサルトライフルはガーランドやAR-18、AK-47と並んで定番の「アイテム」だった。
1972年のミュンヘンオリンピック事件ではテロ側が使用している様子が撮影されている。
-
(派生型)
M1:初期生産型。1945年から49年まで製造。
M1A1:49年以降に製造された改良型。64年まで製造。生産数では最多。
M1A2:M1をA1仕様に改修したもの。
M3カービン:伸縮式ストックとピストルグリップ、短縮した銃身を持つカービンモデル。主に空挺部隊や戦車兵、工兵などに配備。
M3A1:M3カービンの改良形。
M3A2:M3カービンをA1仕様に改修したもの。
PSDカービン:M3A1カービンをベースに警察向けに改造されたカービン銃。PSDはPolice Self Defenseの略。フランスではAMDカービンとして採用。
スタームルガーミニ1:1970年代にスタームルガー社が作ったコピー品。セミオートオンリーで固定ライフルストックのみ。
ベレッタBM57:1950年にイタリア軍で採用されたベレッタ社ライセンス生産型。
QBZ-70:中国がビルマ紛争で鹵獲したものをコピーしたもの。
MKE M1:トルコ軍に採用されたMKE社ライセンス生産型。
10式:タイでライセンス生産されたタイプ。タイ軍で使用。
-
以上です。
ざっくり言えばミニ14のアサルトライフル。
時代的にM16が難しいのでワンクッションこれを挟んだ感じ。
時代的に色んな事件に使われた不名誉な銃でもある。
-
乙でした。
アサルトライフルがM1ということはガーランドの番号はズレる?
-
>>232
一回ここでアサルトライフルという種別ができてそのM1がこれという扱い
なのでガーランドはM1のまま(M1表記だとややこしいのでガーランド表記にしてた)
-
投下乙でした。
ミニ14の弱点であった後のSTANAGマガジン非対応を是正し、40年代でも製造可能なロングストロークガスピストン方式を用いる。
これは良い銃ですね、ピストルグリップやストレートストックを持つ派生型もありますし長持ちしそうです。
…犯罪に多用されるのは安価で高性能な銃器の持病みたいなもんですね。
-
>>233
米兵は三種類のM1が現場にあるのか、戦闘部署も兵站も「番号整理しろ!」ってキレてそう。
-
M1ガーランド、M1サブマシンガン(トミーガン)、M1バズーカ、M1(76ミリ)戦車砲、
M1(90ミリ・120ミリ)高射砲、M1試作重戦車、M1(75ミリ・155ミリ・240ミリ)榴弾砲。
史実でパッと思いつくだけでこれだけのM1があります。WW2だけで。
-
番号管理はまあ、頑張ってねとしか言いようがないな
-
>>236
M1軽戦車、M1中戦車もあるな
-
史実日本も97式だけで陸海軍で幾つもあるからな
-
M14と同時にMini14(フルオート有りの実質AC556)もM1として爆誕か!
-
乙。初期のアサルトライフルとしては傑作だったけど西側のAKとなってしまったか
-
青山氏だとやたら和製AK47開発するんだよな
-
青山氏の亜欧州大戦記だとフェデロフが突撃銃になってコピー生産されてたが、
フェデロフはWW1中で今すぐ用意できる弾薬で自動小銃開発という点では最適解だったが、
AK47にはなれんのよなあ。
あれショートリコイルで銃身が後座するから、脆い上に銃身に銃剣付けられないし。
-
>>234
物としていいのでM16クラス出してこないと後継にならない銃ですね
そして安価で扱いやすいのでおそらく今も派生型は現役みたいな銃
そしてどうしてもこの手の武器は犯罪にね…
>>240
その上操作性とかアタッチメント類はわざと似せてるのでM14とセットで使うこと前提の銃として作ってる
>>241
大量生産したが故の安価さや当時の大多数の人が普通のライフルで銃の扱いを覚えたので扱いやすいという性格が犯罪に
警察官も使うので同じ銃で撃ち合うことも珍しくない
-
>>236
M1(任意の兵器)とかよく言われる…
まだアメリカ軍はわかりやすいのが…
-
トンプソンの後継者とか言われそう
犯罪銃として
-
法執行機関が使ってるから犯罪銃などとは呼ばれないだろ。
犯罪銃とかギャング銃と呼ばれるなら史実の犯罪者しか使わなかったTEC-9位の実績がないとな。
史実Mini14が使われた一番有名な事件はマイアミ銃撃事件だろうな。
-
帝國黙示録、ついにロシア帝国と開戦の火蓋を切ることに。さて老いぼれくん?塹壕戦で死ぬ準備は?バルチック艦隊を溶かされる準備はできてるか?
-
ライスインさん、現代IN夢幻会 第二次日露戦争をまとめwikiで読んできました! はたしてモスクワに核を落とせるのか?
-
韓国も落ちるんじゃね?
-
>>246
>>247
警察も犯罪者も両方使うし、警官にとってはほとんどのパトカーに大体常備されてるのでAR-15的ポジションかなぁ
何気にこの銃のおかげでアメリカの警察は史実よりもかなり早く重武装化に成功してるので銃撃戦になったら警官が制圧能力で圧倒的に有利
-
後この銃の何気に便利な要素が木製銃床がついてるので殴ったりできる
暴動事件で便利
-
お久であります
こないだのロス暴動では騎馬警官が日本式木刀(米国製)を非殺傷武器として使用して大きな成果を挙げているようですね
-
木刀とか竹刀が元々剣術のトレーニング用の非殺傷用の道具だったのを考えると一周回って元の用途に戻った感じがする
-
木刀が真剣に勝る利点は、
>刃筋を気にしなくて良い
でしょうね。
刀剣を操る際には、刀身の撓みを威力に替える事で攻防一体に斬撃と速さが得られるので、手の内を体得していればこれに勝る得物はないのですが。
そこまで刀刃に精通していない(刀身が自分の身体の延長線になりきっていない)人には、刃で自傷したり、振り回していて空気抵抗や突然の風で刀身が流されたり撓んでしまい、折れたり曲がったり自由にならない不利が。
常に刃筋を通す最速で最短で最小の無駄がない故に隙がない操刀が出来るのであればともかく、刃筋を立てる為に一定の動きしか出来ない人の場合であれば、縦横無尽に迫りくる状況に対応できませんし。
その点、木刀は膂力さえあれば割りと無茶な動きが出来て、速さも重さも載せれますから。
-
>>255
そういや江戸期には普段使い用の拵えこそ打刀ですが刀身が鉄の棒のがあったんでしたっけ?
-
昔の木刀は現代の物と違い大雑把に刀の形をした棍棒で、殺傷力は十分に有った
-
>>256スマホ様。
鉄刀ですね。安価な刀身と柄が一体拵えのもの(衝撃が掌に響く、負荷のかかる柄と刀身の境界線で金属疲労が生じて柄も刀身も使用に耐えるのに廃物になる等、利点はないです)から刀と同様の木柄に茎(なかご)を差して竹の目釘で止めている(一回ごとの使い捨てで、衝撃は竹目釘の繊維が吸収し、高価な柄も刀身も保たれる)の代物まで。
町方同心の出役では、刀に匹敵する流さの捕物十手と並んで鉄刀を佩用。重量が通常の刀に勝るので膂力は必要ですが、鎖帷子を着込んでいる賊でも昏倒させる事が可能(無論、手加減しなければ撲殺も)な得物でした。
腕力さえあれば、ですが。
-
>>257様。
鍛錬用の太い柱のような木刀と、軽くて殺傷能力のない薄い木刀が併存していましたね。
示現流みたいに、常の稽古では身体に触れても痣程度の柞(ゆす/いす)の棒(切り取って乾燥させただけの黒木の棒)で組み太刀稽古しつつ、立ち木打ちは真剣に勝る一撃必殺の棍棒みたいな打ち棒で。枇杷や椿のような「削り木刀」は、活殺自在の標準的な寸。
二天一流は木で刀を模したように薄く軽い木刀ですが、これは組太刀稽古用。宮本武蔵が試合(死合)で使った木刀は…夢想権之助とは楊弓の折れたものを木刀の代用にしたように、実は常に撲殺していた訳でもないのですが。
-
木刀も使う人が使えば十分怖い武器のはずなんですが、アメリカの暴動じゃ人道的な自衛手段になっちまうんですね…
-
ゴム弾撃ち込むよりかは木の棒でぶん殴るのは幾分か人道的だし…
-
近代軍になると騎兵もほとんどサーベル振るわなかったそうな。
サーベル掲げて速歩して近づくと射撃でストレスかかってる戦列歩兵はビビって逃げ出してしまうとか。
暴動鎮圧の騎馬警官隊も殴打はあんまりしないのかも。
-
ゴム弾で想像以上に威力あるんですねえ…
-
ゴム弾は普通の銃弾よりは死ににくいですが、それでも当たり所によっては骨折とかしますからね
一息に殺してやらないだけ残酷な面もある
-
>>264
やや銃器にアレルギー気味とはいえ、そんなものを鎮圧に使わずに済んできた我が国は…幸運なんでしょうね。
-
ゴムだと、骨折するとかなんとか
-
我が国、暴徒が数千単位で略奪するとか放火するとか今あんまりないから…
放水もあれ実は結構エグいらしいし
-
>>265
武器や戦争については、臆病なくらいがちょうどいいですよ
そうでなければ、我々は戦争を好きになりすぎます
-
>>267
そう言えば放水車まで出さねばならない暴動は、少なくともここ10年はないですものね。なかったですよね?
>>268
仰るとおりで…暴力や激情に率直になりすぎた場合、人間がどうなるかは恐ろしいもんです。
-
あの手の暴徒って殺すと色々めんどくさいからなあ、昔ほぼ自業自得なのに
なんか政府や警察のせいにされて死んだ女子学生いたし
-
>>269
2008年の西成暴動でも機動隊で対処できた程度ですからね
SEALSとかもなんだかんだで平和裏に終わったし、あの人達が結局暴力的手段に出なかった点は評価してる
-
>>271
機動隊を含む警察官の人には頭が上がりません、本当に大変でしょう。
まあ暴力に訴えるほど無敵の人でもなく度胸もなかった…常識に繋がっていたのは幸いですね。
-
暴動鎮圧に関しては日本のが秀でていたとか聞いた
-
銃器を用いたい暴徒鎮圧に関しては世界トップクラスでしょうし、
後は我が国では銃器、爆発物、火炎瓶を用いた犯罪が、昨今は激減しておりますので…
このあたりは税関や海保が命を張って密輸品を摘発してるのも大きいですが。
-
江戸時代からそうだし。
一方アメリカは企業がデモ粉砕のためにマシンガン買ってたという。
-
日本は徹底して市井に銃器が流通しない様にしている事でデモ等が暴徒化する最後のキーである『手元に簡単に使える多数の強力な武器』が
マトモに存在しない事が海外的暴動にならない・成れないようにして居ますからねぇ
バットや火炎瓶で大群が警察や政府機関に狂気的に襲い掛かるとかよっぽどの扇動者が主導しないと先ず自然発生しないですし
まぁそんな風にある種の見下しめいた楽観視が過ぎた暴政や強圧が過ぎれば普通に暴発者が出て来ますけれども
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板