したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その195

414モントゴメリー:2022/09/17(土) 21:12:37 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
無幻世界支援ネタ——ソビエト軍「T-43」中戦車——

車体長:約5.9m
全幅:約3m
全高:約2.5m
重量:約34t
速度:約50km/h(整地)
行動距離:約300km
主砲:ZiS-6 107mm砲
副武装:7.62mm車載機銃DT 3挺
装甲:16mm - 90mm
エンジン:V-2 12気筒液冷ディーゼル(500馬力)
乗員:5名

【概要】
ソ連軍が開発した中戦車。T-34の改良版である。
その機動力と量産性を維持しながらドイツ軍のティーガーと同等の攻撃力とパンターと同等の防御力を獲得した傑作である。

【開発】
本土決戦前のソ連では、KV-3の開発と並行されT-34の改良計画も進行されていた。
ポーランドでの戦闘により断片的ながらドイツの新型戦車の情報は入手できたのでそれを土台に検討した結果、
「防御力の向上が急務であり、火力の強化も必要」
という結論に達する。
つまりは総合的に劣勢という悲惨な状況であるのだが、T-34を設計したモロゾフ設計局は
「T-34を土台に、ファシストどものものより優れた戦車を短期間で用意できる」
と上層部に対して啖呵を切った。
上層部もKV-3は「重戦車」であるため軍の主力とすることは困難であるということは理解していたので、量産性に優れた中戦車の必要性は解っていた。
なのでKV-3のときと同じく「一か月以内に完成させろ」という条件をつけて開発を承認した。

【設計】
本車両はT-34の改良版という立ち位置であるため、基本的構造はT-34と同じである。
ただし砲塔に関しては完全新規設計であり、従来よりも大型化され3人乗りとなった。
これにより社長は指揮に専念できるようになり、運用の柔軟性が向上している。
この点でようやくドイツ軍に追いついたと言えるだろう。
懸架装置はT-34のクリスティー式からトーションバー式に変更された。
構造が単純化され整備性が向上したのみならず、重量が増加したのに最高速度を維持することにも成功している。
全体で見ると部品の約6割はT-34と共通のためT-34の生産ラインを使って即座に量産体制の構築が可能となった。
しかし、工場のウラル地方への疎開計画などにより計画は混乱。
次善策として本車両の砲塔をT-34の車体に載せたT-34-85が同時生産されることになる。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板