したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その155

1クー&ミー:2019/11/18(月) 00:45:12 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。


【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。

1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
 その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
 ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
 史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。

2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。

3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
 気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
 すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。

330トゥ!ヘァ!:2019/12/04(水) 19:11:01 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
英国製戦闘機で戦うアメリカなのだ…アメリカンスピットとかアメリカンファイアとか言われるのかなぁ

331名無しさん:2019/12/04(水) 19:46:09 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
米空母航空隊の変遷はこんな感じだろうか?
後半に行くに連れて足の遅い機体が削げ落ちていく感じで


・ 開戦時の米空母航空隊
  戦闘機 : F2A バッファロー
        F3F フライングバレル(旧式機、一部が護衛空母に残る)
        XF4F-3 ワイルドキャット(新鋭機、一部が先行配備?)
        XFS シーファイア(新鋭機、評価試験中)
  爆撃機 : SBD ドーントレス
  雷撃機 : TBD-2 スーパーデバステーター(改造で後続距離延長・速度微低下)
        TBU/TBY シーウルフ(新鋭機、少数が先行配備)

・ 大戦中期の米空母航空隊
  戦闘機 : F4F-3 ワイルドキャット
        FS シーファイア
  爆撃機 : SBD ドーントレス
  雷撃機 : TBU/TBY シーウルフ

・ 大戦後期の米空母航空隊
  戦闘機 : FS シーファイア
  爆撃・雷撃機 : TBU/TBY シーウルフ

332名無しさん:2019/12/04(水) 19:53:26 HOST:KD106180036250.au-net.ne.jp
ワイルドキャットとドーントレスは置いてきた
ハッキリ言って戦いに付いてこれそうにない(それ以外が付いていけるとは言っていない)

333トゥ!ヘァ!:2019/12/04(水) 20:56:44 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
後期には字面だけ見ると遣米英国航空部隊になってますなw

334陣龍:2019/12/04(水) 21:02:25 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
ベアキャットやタイガーキャットどころかヘルキャットすらない米海軍艦載機隊の世界線とか殆ど無いだろうなぁ

335名無しさん:2019/12/04(水) 21:10:12 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
ヘルキャットは裏で作っているかもしれないけれど
どうしても速度が見劣りする点をどう思われるかかなぁ
いや、シーファイアはシーファイアで着艦難易度高過ぎて
練度が低下している米航空隊には難物だろうけども


F4F-3(529km/h)
FS-1 Seafire(Seafire Mk.III)(560km/h)
XF6F(599km/h)
FS-2 Super Seafire(Seafire Mk.XV)(616km/h)

336蓬莱人形:2019/12/04(水) 21:17:23 HOST:KD182250242068.au-net.ne.jp
「戦闘で80%・着艦で10%喪失するより戦闘で50%・着艦で50%喪失する方が残存率が高い(震え声)」

337トゥ!ヘァ!:2019/12/04(水) 21:20:04 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
次世代機頑張って作っても、開発中の段階で時代遅れになってますしね…

てか最高速度1000㎞越えの相手とかどうないせいっちゅうねん。

338クー&ミー:2019/12/04(水) 21:22:04 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
パイロットだけでなく航空隊はおろか艦隊を率いる提督も軒並み戦死しているだろうしな。
ハルゼーはどちらのハワイ沖で散ったんだろうか

339名無しさん:2019/12/04(水) 21:52:09 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
第一次は深くまで切り込んだ戦艦部隊(太平洋艦隊が史実通りなら砲戦屋のキンメルが直率?)が壊滅して
後方の空母部隊は艦載機以外は一応脱出できたみたいなので
第一次の段階ではハルゼーは生存していそう

第二次? まあ、そうなるな

340クー&ミー:2019/12/04(水) 21:54:51 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
そう言えば、東京五輪マラソンの問題は大陸世界だと放映権料の割合が高くなっている日本の意見をかなり通せるんだろうか?
日蘭世界とかだと米国は分割されているしな。

341蓬莱人形:2019/12/04(水) 21:58:59 HOST:KD182250242068.au-net.ne.jp
日本の発言力が高ければ「札幌でもまだ暑いぞ」という正論を通せるかな

342クー&ミー:2019/12/04(水) 22:00:14 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>339
ハルゼー以外の航空屋も第二次ハワイ沖で散っていそうですね。

343モントゴメリー:2019/12/04(水) 22:01:25 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
そもそも8月にやるのが問題だからね。

344名無しさん:2019/12/04(水) 22:02:24 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
大陸世界の北海道はかなり緯度高いから現実よりかは寒そう
ああ、でも気候はいろいろな条件が重なって史実と大差は付かないんだったかな?

345名無しさん:2019/12/04(水) 22:03:35 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
>>342
ワンチャン生き残れるのは支那艦隊配置でしょうね
あそこはろくに交戦できないまま降伏するしかない状況になって
武装解除、抑留→国際連盟軍入りだったはずですし

346トゥ!ヘァ!:2019/12/04(水) 22:04:06 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
まあ一番北端の方にいけば流石に史実より寒いと思われ。

347クー&ミー:2019/12/04(水) 22:06:55 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>343
大陸マネーを武器に開催時期を変える事も可能そうですね。
パートナーもハイライトオフになって日本に味方すれば可能なはず。

348蓬莱人形:2019/12/04(水) 22:08:09 HOST:KD182250242068.au-net.ne.jp
史実のシベリアでも夏は摂氏30度程度じゃ暑いうちに入らないという意味の言葉がありましてな…

349トゥ!ヘァ!:2019/12/04(水) 22:27:37 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
せやで。シベリアは冬は-70度以下。夏は30度以上が平均的な土地柄。

なので春・夏頃のシベリア南部では牧畜も盛んだったりする。

350名無しさん:2019/12/04(水) 23:31:50 HOST:ntkngw937141.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
シベリアの南端は農業に適した広葉落葉樹林帯で、細長いとはいえ全部足せばそこそこの面積に
特にバイカル湖周辺は遊牧民が農耕民をさらってきて農業をさせてたくらいなので、そこそこ土地が肥えていると思われ

351トゥ!ヘァ!:2019/12/05(木) 01:44:27 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
シベリアの南部と言えば中国や南アジアの北部ですからな。
湖の周辺なら尚更。

352名無しさん:2019/12/05(木) 06:31:25 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
日蘭世界の第二次布哇沖海戦で多くの将官と水兵、航空機パイロット、主力艦や補助艦艇、航空機などを失った事で、
アメリカ海軍は深刻な戦力・人材不足に終戦まで悩まされ続けるでしょうね。

キンメル提督の後任になるであろうニミッツ提督もこの状況に「どうしろというのだ」と頭を抱えていそう。

あと、史実では戦後まで生き残ったビッグ Eことエンタープライズも第二次布哇沖海戦であっさり戦没していそうですね。

353名無しさん:2019/12/05(木) 07:17:45 HOST:KD106180033004.au-net.ne.jp
エンプラは支那艦隊に居れば生存ワンチャン
……駄目みたいですね。ハワイ攻撃部隊で名指しされてる

354クー&ミー:2019/12/05(木) 09:08:56 HOST:sp49-96-21-205.mse.spmode.ne.jp
ニミッツ提督…彼は終戦まで生き残れたんだろうか?
使えるネームド将官を軒並みハワイ沖で失ったから、米海軍最後の総力戦である大西洋沖で討死していそうな気が。

355ハニワ一号:2019/12/05(木) 12:00:00 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
>>350
革命で誕生したソ連に対する防波堤としてシベリア東部に新国家を誕生させた場合の領土にバイカル湖周辺が含まれていたら重要な農業地帯になりそうですな。
それに日本の支援でシベリアの南端を農業地帯として開発するでしょうしな。

356名無しさん:2019/12/05(木) 13:32:17 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
>>354
支那艦隊の人事が史実アジア艦隊相当なら
トーマス・C・ハート大将とかは生き残りそうかなぁ
おそらくろくに海上戦闘をできなかった支那艦隊が戦前の人材を唯一維持できた艦隊になりそう

357トゥ!ヘァ!:2019/12/05(木) 13:52:13 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
憂鬱本編では最後の最後に死んでしまったハート大将が米海軍再建の星になるとはなぁ。

358名無しさん:2019/12/05(木) 14:06:47 HOST:KD106180032217.au-net.ne.jp
大戦直前に退役年齢になり、退役後にソ連に教導役として出向したらしい 解答者ことヤーネル元海軍大将もおそらく生きているはず?
まあ、自分の解答を基に行動したら太平洋艦隊消滅したとか聞いたらぶっ倒れるかもしれんね

359トゥ!ヘァ!:2019/12/05(木) 14:11:29 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
少なくとも海軍で生きていく気力はなくなりそうですよね。

原因は日本の航空機の進化が速すぎただけなので、彼は何も悪くないですが…

360名無しさん:2019/12/05(木) 14:13:48 HOST:KD106180034043.au-net.ne.jp
37年時点では正しい解答だったんだ……

361名無しさん:2019/12/05(木) 16:14:53 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
表面の話しか知らない人間からしたら、ヤーネル元大将はボロクソに叩かれそうだなぁ……
詳しいところまで知らないと夢物語みたいな作戦計画を練って政府を血迷わせたとか言われそう

そして資料を分析したOCU側は1937年の段階で戦備揃えて開戦されていたら……と考えて顔色悪くしそうだ

362名無しさん:2019/12/05(木) 20:18:52 HOST:i114-190-119-71.s42.a038.ap.plala.or.jp
初手でハワイ基地とそこに展開してた戦力が壊滅すると再建の目処が
付くまでは能動的に動けないから戦争期間が延びるだろうな
最悪は国内に厭戦気分が広がって勝ちきれないという可能性もあるね

363トゥ!ヘァ!:2019/12/05(木) 22:21:10 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
国力や技術力的にはアメリカ不利ですしね。

364名無しさん:2019/12/06(金) 16:06:10 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
史実日本海軍の開戦時の戦艦保有数が大和型2隻を除いた10隻
これと同数かつ16inch主砲9門に統一した戦艦部隊を第一次ハワイ沖海戦で送り込んだの日蘭世界米海軍
このうち戦没したのが8隻、鹵獲1隻、生き残って脱出したのが1隻
そしてこの10隻と同数かそれ以上を半年後に送り込む

……やはり頭がおかしい

365名無しさん:2019/12/06(金) 17:40:15 HOST:KD106180034249.au-net.ne.jp
航空機にボコられて本調子じゃないとはいえ、練度極まっていそうな米太平洋艦隊戦艦部隊相手に
三分の一以下の戦艦数で迎撃に出て時間稼ぎきった第七艦隊戦艦部隊とかいうレジェンド

366名無しさん:2019/12/07(土) 12:31:16 HOST:ZM031023.ppp.dion.ne.jp
そして大戦後期に伝説からネメシスフリートとかいう神話に進化するんだぞ

367名無しさん:2019/12/07(土) 14:35:24 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
太平洋艦隊沈め尽くした後に遥々ホールン岬廻って
大西洋艦隊まで殺しに来たらそりゃ復讐戦隊とか言われるやろなぁ……

368名無しさん:2019/12/07(土) 16:16:36 HOST:KD106180032142.au-net.ne.jp
恐ろしいことに最強の大和型よりキル数叩き出してるんだよな
まあ、大和型は四隻の間で戦果分散したのかもしれないが

369名無しさん:2019/12/08(日) 10:28:15 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
今丁度艦これのイベントやっているが、日蘭世界だと戦艦タ級=後期サウスダコタ級なイメージになるのかな
量産型戦艦としては他に類を見ないだろうし

370クー&ミー:2019/12/08(日) 15:20:05 HOST:sp49-98-75-157.mse.spmode.ne.jp
史実神通張りに戦ったライオン級は大破しても火力はそのままで撃ってきそう。
大破状態で此方の戦艦をワンパンで…

371名無しさん:2019/12/08(日) 17:17:24 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
>>369
おそらく火力や回避力などの関係で戦艦タ級の元ネタがレキシントン級巡洋戦艦で
前期・後期サウスダコタ級が戦艦ル級になるのではないかと。

372ホワイトベアー:2019/12/08(日) 18:53:16 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
この前の編成の海軍バージョンができたので投下します。あくまでも構想でしかないのでおかしいところがありましたら、是非ご指摘ください。

373ホワイトベアー:2019/12/08(日) 19:01:42 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
海軍
🔸正規艦隊

 本土艦隊
 ▪️第1艦隊
  ・戦艦        6隻
  ・航空母艦      6隻
  ・ミサイル巡洋艦  18隻
  ・ミサイル駆逐艦  24隻
  ・汎用駆逐艦    24隻
  ・強襲揚陸艦    10隻
  ・ドック型揚陸艦   8隻
  ・ドック型輸送揚陸艦 8隻
  ・攻撃型潜水艦   40隻
  ・空母航空団     8個 基幹

 太平洋艦隊
 ▪️第3艦隊 
  ・航空母艦      2隻
  ・ミサイル巡洋艦   3隻
  ・ミサイル駆逐艦   8隻
  ・汎用駆逐艦     8隻
  ・強襲揚陸艦     2隻
  ・ドック型揚陸艦   2隻
  ・ドック型輸送揚陸艦 4隻
  ・攻撃型潜水艦   12隻
  ・空母航空団     2個 基幹

 インド洋艦隊
 ▪️第4艦隊
  ・航空母艦      1隻
  ・ミサイル巡洋艦   3隻
  ・ミサイル駆逐艦   8隻
  ・汎用駆逐艦     8隻
  ・強襲揚陸艦     1隻
  ・ドック型揚陸艦   1隻
  ・ドック型輸送揚陸艦 2隻
  ・攻撃型潜水艦    6隻
  ・空母航空団     1個 基幹

 地中海艦隊
 ▪️第5艦隊
  ・戦艦        2隻
  ・航空母艦      1隻
  ・ミサイル巡洋艦   3隻
  ・ミサイル駆逐艦   8隻
  ・汎用駆逐艦     8隻
  ・強襲揚陸艦     1隻
  ・ドック型揚陸艦   1隻
  ・ドック型輸送揚陸艦 2隻
  ・攻撃型潜水艦    2隻
  ・空母航空団     2個 基幹

 戦略部隊
 ▪️第6艦隊
  ・戦略型原子力潜水艦 44隻

 後方支援部隊
 ▪️第7艦隊
  ・貨物揚陸艦      6隻
  ・戦車揚陸艦     24隻
  ・高速戦闘支援艦    8隻
  ・戦闘給糧艦     12隻
  ・駆逐艦母艦      6隻
  ・潜水艦母艦      8隻
  ・潜水艦救難     12隻
  ・給兵艦       11隻
  ・給油艦       21隻
  ・掃海母艦       5隻
  ・掃海艦       15隻
  ・掃海艇       30隻
  ・ケーブル船      3隻
  ・救助船       12隻
  ・ミサイル追跡船    3隻
  ・海洋調査船      7隻
  ・音響測定艦     18隻
  ・南極調査船      3隻
  ・病院船        4隻

374ホワイトベアー:2019/12/08(日) 19:02:51 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
🔸警備艦隊
 ▪️第1警備艦隊(横須賀)
  ・巡防艦      5隻 基幹

 ▪️第2警備艦隊(室蘭)
  ・巡防艦      5隻 基幹

 ▪️第3警備艦隊(大湊)
  ・巡防艦      5隻 基幹

 ▪️第4警備艦隊(舞鶴)
  ・巡防艦      5隻 基幹

 ▪️第5警備艦隊(呉)
  ・巡防艦      5隻 基幹 

 ▪️第6警備艦隊(佐世保)
  ・巡防艦      5隻 基幹

 ▪️第7警備艦隊(高雄)
  ・巡防艦      5隻
  ・ミサイル艇    5隻 基幹

 ▪️第8警備艦隊(トラック)
  ・巡防艦      5隻 
  ・ミサイル艇    5隻 基幹

 ▪️第9警備艦隊(ラバウル)
  ・巡防艦      5隻 
  ・ミサイル艇    5隻 基幹

 ▪️第10警備艦隊(パラオ)
  ・巡防艦      5隻 
  ・ミサイル艇    5隻 基幹

 ▪️第11警備艦隊(ハワイ)
  ・巡防艦      5隻 
  ・ミサイル艇    5隻 基幹

 ▪️第12警備艦隊(ダッチ・ハーバー)
  ・巡防艦      5隻 基幹

375ホワイトベアー:2019/12/08(日) 19:04:10 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
🔸海軍海兵隊
 ▪️第1海兵陸戦軍
  ・2個歩兵師団  2個
  ・1個海兵航空団 基幹

 ▪️第2海兵陸戦軍
  ・1個機甲師団
  ・1個歩兵師団
  ・1個海兵航空団 基幹

 ▪️海兵遠征軍
  ・6個海兵遠征旅団
  ・4個海兵航空団 基幹

🔸航空総隊
 ・航空戦隊(哨戒部隊)  8個
 ・航空戦隊(救難部隊)  7個  
 ・航空戦隊(輸送・給油) 26個
 ・航空戦隊(爆撃機部隊) 18個
 ・航空戦隊(弾道弾部隊) 6個

🔸予備役部隊
 ▪️予備役艦隊
  ・戦艦   4隻
  ・航空母艦 4隻
  ・巡洋艦 24隻
  ・駆逐艦 52隻
  ・巡防艦 13隻

 ▪️海兵隊予備軍
  ・後備師団  4個

 ▪️海軍予備航空団
  ・航空戦隊(爆撃部隊)   7個
  ・航空戦隊(輸送・給油) 13個
 
現役戦闘艦艇合計
▪️戦艦        8隻
▪️航空母艦     10隻
▪️ミサイル巡洋艦  27隻
▪️ミサイル駆逐艦  48隻
▪️汎用駆逐艦    48隻
▪️巡防艦      60隻
▪️攻撃型潜水艦   60隻
▪️戦略型原子力潜水艦44隻
▪️ミサイル艇    25隻
▪️強襲揚陸艦    14隻

海軍海兵隊 部隊
現役部隊
▪️機甲師団   1個師団
▪️歩兵師団   3個師団
▪️海兵遠征旅団 6個旅団
▪️海兵航空団  6個航空団

機甲師団 定員20,000名
歩兵師団 定員20,000名

海兵遠征旅団 定員4,500名

空母航空団      定数96機
航空戦隊(哨戒部隊)  定数24機
航空戦隊(救難部隊)  定数18機
航空戦隊(輸送・給油) 定数24機
航空戦隊(爆撃機部隊) 定数27機

※海兵遠征旅団は3個の海兵遠征隊と旅団直轄部隊から構成されており、常時正規艦隊の各種揚陸艦群に1個海兵遠征隊を派遣し、遠征打撃戦隊を構成している。


()内の地名は各警備艦隊の拠点

376ホワイトベアー:2019/12/08(日) 19:04:51 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
以上になります。
まだ決定版ではないのでwikiへの転載はご遠慮ください

377ホワイトベアー:2019/12/08(日) 19:05:54 HOST:om126211114055.13.openmobile.ne.jp
補足ですが、定数は現役部隊のもので、予備役部隊はこの限りでありません。

378名無しさん:2019/12/08(日) 21:44:20 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
投稿乙です。

あと、海兵隊で思ったのですが日蘭世界の日本海軍でも海兵隊を編成しているでしょうか?
日蘭世界の日本海軍は蘭帝海軍を参考にして組織されているでしょうから、日本もオランダの様に
海兵隊を有していても可笑しくないかと。

379名無しさん:2019/12/08(日) 21:55:30 HOST:i114-190-119-71.s42.a038.ap.plala.or.jp
乙です

戦略原潜44隻はさすがに多いと思いますよ。冷戦最盛期の米海軍でも41隻でしたから
それに核戦力の過剰配備は史実のような核タワーの積み上げ合戦という不毛な争いになりかねませんし

380名無しさん:2019/12/08(日) 22:51:35 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp

巡防艦というのはフリゲートのことかな? それとも海防艦の誤字?

>>378
海兵隊というか海軍陸戦隊の記述はあったと思うけど、全体規模は不明

381名無しさん:2019/12/08(日) 23:23:16 HOST:pkos016-219.kcn.ne.jp
第2艦隊は欠番でしょうか?

382ホワイトベアー:2019/12/09(月) 06:55:11 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
>>379
確かにここまでの核戦力は過剰でしたね。戦略型原子力潜水艦は10隻削った34隻に変更したいと思います。

>>380
日米枢軸ではコルベット相当の艦種が海防艦、フリゲート相当の艦種が巡防艦となっております。

>>381
もともと本土艦隊は第1、第2艦隊から構成されておりましたが、徳川家正内閣時に行われた大軍軍縮に合わせた再編成によって第2艦隊が第1艦隊に吸収され、それ以降は欠番となっております。

383700:2019/12/09(月) 12:09:44 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>戦略原潜
必要な数は搭載するミサイルの射程と目標によるんですよね。
ポラリスレベルの射程でヨーロッパまで射程に収めるとなると前進配置の都合上、44隻でも足りない可能性があるし、
トライデントII並みの射程があれば目標がどこだろうと10隻ぐらいでことが足りるし。

384ホワイトベアー:2019/12/09(月) 15:06:59 HOST:om126161119043.8.openmobile.ne.jp
>>383
日本海軍の主力潜水艦弾道ミサイルはポセイドン相当のもので、1950年代初頭頃はトライデント1の配備が開始され始めている段階ですね。

385700:2019/12/09(月) 15:48:47 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
ポセイドンは実質MIRV化したポラリスで射程があまり変わらないから、数は減らせても前進配備の必要性は残りますね。
インド洋北部では射程ギリギリだし、まさかスエズ運河を通って地中海に入れるわけにもいかないだろうし、
北大西洋まで足を伸ばすとすれば、アイスランドか米東海岸に前進配備用港がいりますね。
#史実みたいにスコットランドに置く訳にはいかないでしょうし。

386ホワイトベアー:2019/12/09(月) 20:22:29 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
おっしゃる通り、日本海軍の戦略型原子力潜水艦部隊はアイスランドを大西洋における拠点としております。

余談ですがアイスランドには空母打撃群1個、遠征打撃群1個を中核とするアメリカ海軍第7艦隊が常駐しており、軍港機能は極めて充実していました。

387700:2019/12/10(火) 10:06:56 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>軍港機能は極めて充実
つまり米軍だけでも横須賀+佐世保相当で岩国と沖縄相当の兵力が後ろに居るってことですね。
それに加えてバンゴールかファスレーンかって位置付けで戦略原潜が屯っていると。
新艦建造以外なんでもやれそうだな。
#基地を作るだけでどれだけの時間と金が掛かるやら。(白目)

388名無しさん:2019/12/10(火) 10:59:19 HOST:softbank126224126011.bbtec.net
公共事業のいいネタじゃないかw
廃墟になるような箱モノ造るよりはずっといい

389名無しさん:2019/12/10(火) 11:20:18 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
時期によってはアイスランドの人口より
日米海軍の作戦要員の方が多い可能性がありそう

390トゥ!ヘァ!スマホ:2019/12/10(火) 12:11:59 HOST:sp110-163-12-111.msb.spmode.ne.jp
アイスランドの主要産業の一つになってそうですわw

391700:2019/12/10(火) 12:54:02 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>388
>>390
冷戦が終わった頃の揺り戻しが怖いですね。
初期の設備は建替えの時期ですし。

>>389
アイスランドの人口は2018年統計で35万人ですからね。
ちなみに日本に駐留している米軍人員は最近は公式の数字は無いけど、陸海空で10万越えといったところ。
陸軍がほとんど居ないのは共通として、空軍が戦略爆撃機の大部隊を前進配備してるとすれば、そちらも足せばアイスランド駐留兵力は20万ぐらいにはなるか?
家族を加えるとアイスランドの人口超えてもおかしくないな。

392ホワイトベアー:2019/12/10(火) 14:21:52 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
>>387
アイスランドは日米にとって欧州に圧力をかけるのには理想的な位置にあった事から、1910年代からチマチマ(日米比)と投資・開発をしていましたので、年間で見るとそこまでの予算は動いていませんね。総額? 欧州連合相手にするのですから多少はね・・・

>>388 >>390
公共事業や軍相手の商売が主要産業になっていると思います。

>>391
アイスランドには上記したものの他に航空戦力として防空の為の戦闘機部隊や高射部隊(長距離地対空ミサイル部隊)、戦略爆撃機部隊、空中給油部隊、哨戒機部隊、地上戦力として飴海兵隊1個師団とアメリカ陸軍2個歩兵旅団、これらを支える後方支援部隊、1個事前集積船団が常駐しています。

393名無しさん:2019/12/10(火) 15:41:51 HOST:om126133220130.21.openmobile.ne.jp
主な産業:日米連合軍
かなw

394名無しさん:2019/12/10(火) 15:57:11 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
史実のアイスランドは米軍が撤退しようとした際に
駐留費全額負担すると引き留めた(そして断られた)がこちらはどうなることやら

395トゥ!ヘァ!:2019/12/10(火) 16:49:33 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
実際駐留部隊がいる地域の経済効果って凄いそうですからね。

396700:2019/12/10(火) 17:35:41 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
「軍隊を誘致せよ」by松下孝昭 って本がありましてな。
日露戦争後に地元に軍隊を誘致することでインフラ整備を始めとした経済効果を得ようとした時代の話です。
似たような状況なんでしょうね。なお、日本の軍隊ですので遊郭の存在までも触れられています。

アメリカ軍はそういった下ネタは無頓着だそうだから(でトラブルを起こす)、日本軍の部隊がそれなりの規模で駐留すると
文化的摩擦やそれに伴う諸々の化学反応も想像を絶するものがあるんだろうな。

397ホワイトベアー:2019/12/10(火) 18:59:35 HOST:om126255147077.24.openmobile.ne.jp
アメリカは長年の日本文化による侵略(浸透)によって史実とは似て非なる文化になっているので、日米間での文化的摩擦はそこまで多くはないでしょう。ただ、遊郭関係は微妙なところですが・・・

398クー&ミー:2019/12/10(火) 21:43:52 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
はいふりのファンブックを見ていて思ったけど、大陸日本海軍の艦内飲酒については世界線によって違うんだろうか?

史実だと、海軍時代は艦内飲酒可能な英海軍を手本にしたので艦内飲酒可能。
自衛隊は艦内飲酒不可の米海軍の影響で艦内飲酒は不可能に。

日英世界の酒保は普通に酒も売っているんだろうな。

399ホワイトベアー:2019/12/10(火) 22:04:23 HOST:om126200115023.15.openmobile.ne.jp
日米枢軸は日本は幕府海軍時代から指揮向上(維持)の目的で、アメリカ海軍は近代海軍を構築する上で、そんな日本海軍を手本とした事から両海軍ともに艦内飲酒は可能です。

400モントゴメリー:2019/12/10(火) 22:07:28 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>398
>飲酒禁止
米海軍にも抜け道があって
医務室には「消毒薬」や「気付け薬」の名目でワインやブランデーが備蓄されておりますw

で、腕のいい艦長は出撃前にそれらを定数の数倍は積みこませるとか。

401クー&ミー:2019/12/10(火) 23:09:15 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
まぁ、お酒の有無は士気に影響しそうですしね。

自分は、ごく偶にしか飲まないので何とも言えないですけど()
カシスオレンジ位ならコップ2〜3杯行けるけど、日本酒とかは味に慣れないのでぐい呑み1杯くらいだな。

402名無しさん:2019/12/10(火) 23:21:50 HOST:p413239-ipbf305imazuka.yamagata.ocn.ne.jp
「ち、ちがう。これはただの抗マラリア剤じゃ……」(ジントニック)

403名無しさん:2019/12/10(火) 23:25:30 HOST:sp1-79-85-92.msb.spmode.ne.jp
主計科「これは料理用のワインだから飲むなよ!」ブランデーでフランベしながら

404名無しさん:2019/12/10(火) 23:27:14 HOST:i114-190-119-71.s42.a038.ap.plala.or.jp
史実だと飲酒禁止の代替として甘味を豊富に支給してたけど下戸にはこっちの方が良さそうよね
基本的に酒に弱い日本人と違ってアメリカ人で完全に下戸な人間は少ないんだろうけどさ

405SARUスマホ新調:2019/12/10(火) 23:49:35 HOST:KD106132080095.au-net.ne.jp
アイスランドは火山島だから温泉施設作ればいいじゃない
温水プールにフィットネス併設すると閉じ籠っても運動不足を解消出来るし


……多分憂鬱本編のカナリア諸島もこのカヴァーたったのかも

406トゥ!ヘァ!:2019/12/10(火) 23:53:46 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
あと魚介が割と豊富らしいですね。

407名無しさん:2019/12/11(水) 02:54:18 HOST:softbank126225076115.bbtec.net
泡の出る麦のジュースか、お米で作った甘いお水w

甘酒(麹のアルコールフリー)で酒を飲んだ気になっとけw

408名無しさん:2019/12/11(水) 15:45:02 HOST:om126133220130.21.openmobile.ne.jp
アメリカ海軍の偉い人達「海自が我が海軍に合わせるのは良いのだが、何故艦内で飲酒しても良いと言う素晴らしい伝統まで捨てたのか…」

409名無しさん:2019/12/11(水) 16:33:13 HOST:KD106180035067.au-net.ne.jp
調べてみるとオランダは艦内飲酒が許可されているらしいので
日蘭世界は艦内飲酒許可の可能性が高い
日仏世界は旧王国時代の海軍がどうだったかによる?

410名無しさん:2019/12/11(水) 16:48:34 HOST:om126133220130.21.openmobile.ne.jp
フランス人からワイン抜いたら何も残らんやん

411700:2019/12/11(水) 17:04:32 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>409
アメリカ海軍艦船が全面的に禁酒になったのは1914年ですし、
帆船時代まで遡ると、ワインやビールは「安全な水」という位置付けでもあるので、
その時代の艦船で禁酒が貫かれているのは宗教上禁酒のイスラム国家ぐらいではないかと。
#般若湯じゃないけどイスラムでも酒は飲んでいたらしいけど。

412名無しさん:2019/12/11(水) 17:47:57 HOST:ai126197161238.18.access-internet.ne.jp
 サラディンは、自身は禁酒の戒律を守っても周囲に対しては公の場でなければ羽目を外さない限りにおいては黙認したそうです。

 ……鎌倉時代初期よりも非寛容とは、これ如何に。

413名無しさん:2019/12/11(水) 17:50:36 HOST:KD106180037058.au-net.ne.jp
権威者消滅でアップデートできなくなったから……

414ナイ神父Mk-2:2019/12/11(水) 17:56:22 HOST:sp110-163-13-233.msb.spmode.ne.jp
日蘭世界に関しては国際条約で宗教関連とか決まってるんで、
実は禁酒前提の船とかでも儀礼とか目的である程度公式で積まれてる可能性が高かったり・・・
後は艦艇だと間宮が他国への支援前提に他国の料理に通じた料理人や処理設備載せてたり・・・

415ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:15:20 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
話を中断させてしまいますが、アメリカ陸軍の配置がある程度まとまったので上げさせていただきます。

416ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:15:55 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
アメリカ本土
陸軍司令部
▪️第1軍
 ・3個歩兵師団

▪️第2軍
 ・3個歩兵師団

▪️第5軍
  ・2個機甲師団
  ・2個歩兵師団

▪️第1空挺軍
 ・4個空挺師団

海外
▪️第6軍(アイスランド)
 ・2個歩兵旅団

▪️第7軍(オーストリア帝国)
 ・4個機甲師団
 ・2個歩兵師団

▪️第3軍(満州・極東ロシア帝国)
 ・1個歩兵師団
 ・1個山岳師団

▪️第4軍(フィリピン)
 ・1個歩兵師団

417ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:17:43 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
現役部隊
▪️機甲師団  6個師団
▪️山岳師団  1個師団
▪️歩兵師団 10個師団
▪️空挺師団  4個師団
▪️歩兵旅団  2個旅団

陸軍予備軍部隊
▪️歩兵師団  8個師団(連邦軍予備役)
▪️機甲師団  5個師団(州兵)
▪️歩兵師団 10個師団(州兵)


州兵師団は史実陸上自衛隊《甲師団》相当、その他の師団は86年型師団相当の編成をとっている。

418ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:19:43 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
アメリカ海兵隊
アメリカ本土
▪️第1海兵遠征軍
 ・2個海兵師団
 ・1個海兵航空団
 ・1個海兵遠征旅団
 ・3個海兵遠征隊 基幹

▪️第2海兵遠征軍
 ・2個海兵師団
 ・1個海兵航空団
 ・1個海兵遠征旅団
 ・3個海兵遠征隊 基幹

海外
▪️第3海兵遠征軍(アイスランド)
 ・1個海兵師団
 ・1個海兵航空団
 ・1個海兵遠征隊 基幹

▪️第4海兵遠征軍(フィリピン)
 ・1個海兵師団
 ・1個海兵航空団
 ・1個海兵遠征隊 基幹

419ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:28:03 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
予備部隊
海兵隊予備役集団
3個海兵師団 基幹

現役部隊
海兵師団   6個師団
海兵航空団  4個航空団
海兵遠征旅団 2個旅団
海兵遠征隊  8個隊

予備役部隊
海兵師団  3個師団

海兵師団   定員:20,000名
海兵遠征旅団 定員:3,000〜20,000名(作戦による)
海兵遠征隊  定員:2,300名

420ホワイトベアー:2019/12/11(水) 19:30:07 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
以上になります。
まだ決定版ではないのでwikiへの転載はご遠慮ください

421名無しさん:2019/12/11(水) 20:52:12 HOST:softbank126209045112.bbtec.net
乙です
冷戦期の米軍がこんな感じだが、控えめに言っても狂った物量よなぁ・・・

422モントゴメリー:2019/12/11(水) 23:03:27 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
乙です。
86年型師団ということは、機甲・歩兵師団共に定員は2万人ですか。

機甲師団は戦車大隊6、機械化歩兵大隊4
歩兵師団はそれぞれ5ずつですね。

423700:2019/12/12(木) 01:27:32 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
空挺4個に海兵6個って冷戦時代でも無かった攻撃的な編成。
それに加えて海兵の予備役3個って。(絶句)
#史実でも第6までしかなかった海兵隊師団が第9まであるのか。

424ホワイトベアー:2019/12/12(木) 09:59:52 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
>>419
史実米帝様と違って核戦力(大陸間弾道ミサイルおよび航空機搭載型)を最低限に押さえているのと金のかかる戦争をしていないので通常戦力は史実よりマシマシですw

>>422
そうなります。ちなみに山岳師団はAOE軽歩兵師団相当で、空挺師団のうち2つが実質的な空中強襲師団です。

>>423
仮想敵国が全部大西洋を挟んでいる+有力な陸軍国なので海兵隊が史実より増強されています。その反面、海軍は史実より小規模になっております。

425ホワイトベアー:2019/12/12(木) 10:04:34 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
訂正
前回に上げさせていただいた日本帝国陸軍の師団定数ですが、ROAD再編成型師団をモデルとした18,000名から86年型師団をモデルとした20,000名に変更しました。

426ハニワ一号:2019/12/13(金) 01:49:28 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
雑談スレで話題になっているが日蘭世界などではニュートリノの観測を利用した原潜の位置を発見する探知システムが実用化されてそうだと思った。

427クー&ミー:2019/12/13(金) 08:43:47 HOST:sp49-96-38-117.mse.spmode.ne.jp
日本大陸だとどこで研究しているんだろうな
幸い、土地は有るのでスーパーカミオカンデの代替施設は作れるだろう。

428名無しさん:2019/12/13(金) 08:58:01 HOST:KD106180033199.au-net.ne.jp
ニュートリノ探知機による原潜の探知が可能になると対応策はどうなるんだろうな?
単純に機関を通常動力へ回帰させるか、哨戒機を遠距離で始末する方向に行くか

429名無しさん:2019/12/13(金) 09:30:00 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
あの世界で軍用原子力艦艇を運用しているのは日蘭のみだから
旧四国同盟側は実用化に全力になりそうだなぁ
戦時になれば実質敵味方識別の必要なく見つけ次第殺せ!ができる訳で




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板