したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その108

1名無しさん:2019/02/23(土) 23:17:08 HOST:212.89.13.160.dy.iij4u.or.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

352名無しさん:2019/03/09(土) 09:46:28 HOST:sp1-75-252-12.msb.spmode.ne.jp
絶対に豊臣世界や戦後世界ではインフラ後進国呼ばわりさせない整備を行いそうな夢幻会の道路マフィア達!(高速道路は3車線以上とする)

353yukikaze:2019/03/09(土) 10:54:18 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>349
決めていませんですけど、個人的には史実同様、徳川家に従って静岡に行ったんじゃないかと。
家茂自身が「新しい政府の為に働くこと苦しからず」と言っているんで、幕臣が新政府で働くのは何も問題なかったのですが
(何しろ将軍の命令である)勝のように家茂に義理立てして在野にいたり、近藤みたいに殉死したのもいましたからねえ。

話変わりますが・・・どなたかサウスダコタのシフト配置図御存知の方おりません?
アイオワの配置図はあるんですが、昔、世界の艦船で見た記憶はあったけど、どこやったかなあ・・・

354トゥ!ヘァ!スマホ:2019/03/09(土) 11:42:11 HOST:sp1-75-255-167.msb.spmode.ne.jp
なおインフラ先進国と言われた国家の大半は現在では予算不足でボコボコになっている模様。

355リラックス:2019/03/09(土) 12:01:16 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
サウスダコタ級戦艦で検索してもアイオワ級、ノースカロライナ級、大和型は欠陥戦艦、大和型は最強に非ず!、たまーにモンタナ級というタイトルばっか出て来るという……

アイオワ級 シフト配置 だと一発で出るのに

356名無しさん:2019/03/09(土) 17:53:49 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
大和型最強にあらずってどういう理論で最強じゃないと言ってるんだ?

357ナイ神父Mk-2:2019/03/09(土) 18:07:25 HOST:sp49-98-175-45.msd.spmode.ne.jp
>>356
観測射撃能力とかの電探関連では?
流石に航空機に撃沈されたからでは無いと思いますけど・・・

358名無しさん:2019/03/09(土) 18:15:34 HOST:p7018-ipbffx02okidate.aomori.ocn.ne.jp
戦艦というシステムと考えると最強かと言われればね
大和に取り付けてあった弱電分野とかは日本全体でアメリカに負けていた部分だし

359リラックス:2019/03/09(土) 19:38:23 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
これとか
ttp://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000032.html
大和級の水中防御は - WarBirds
www.warbirds.jp › ansq
>>それで大和の旧態依然とした機関配置に対してシフト配置を採用した米戦艦の方が、先の液層防御と会わせて被雷時の抗耐性の点では「艦型の割には 〜

これとか
ttps://s.webry.info/sp/kanayan1208.at.webry.info/201012/article_1.html
最強の戦艦はどれか?〜大和は最強にあらず!〜


>>まず、攻撃力から分析します。

>>大和の攻撃力810
>>ビスマルクの攻撃力705
>>アイオワの攻撃力800

>>となります。計算式は口径×インチ数=攻撃力です。
>>また、発射間隔から見た場合、大和は90秒おきに一斉射撃出来るのに対し、ビスマルク・アイオワは60秒おきに一斉射撃が可能です。ビスマルクの場合、15インチ砲ですので、10%弱威力が落ちますが、アイオワの場合、威力的には大差の無い砲弾を速射してくるわけですから、アイオワの方が攻撃力に勝っていると断言できます。

>>次に防御力について

>>大和のみ集中防御方式を採用しています。これはどのような防御方式かと言うと、艦橋、火薬庫、主砲塔、機関部等、砲雷撃を受けたら大変な部分を集中して防御するという方式です。この為、これだけの大きさの割りに7万㌧位のコンパクトに出来、18インチ砲9門を搭載できましたが、機関のシフト配置(缶-ボイラー缶-ボイラー)が出来ず、機関部に被弾すると大幅に機動力が低下するという致命的欠陥となります。また、装甲最弱部に被弾するとそこから浸水し、機動力が低下します。逆にビスマルク・アイオワは極端な集中防御方式とはなっておらず(流石に機関部、主砲塔、艦橋はぶ厚い装甲で覆われていますが)機関もシフト配置を取っており、一つの缶かボイラーが浸水しても他の缶かボイラーの出力を上げる事で機動力の低下を防いでいます。アイオワは沈没艦がないので、なんともいえませんが、大和は魚雷11本、1㌧爆弾16発を被弾し沈没しました。ビスマルクは魚雷8本、15インチ砲・16インチ砲20発を被弾し沈没しました。海底調査の結果を見てみると大和は機関部及び、第三砲塔の火薬庫爆発で船体が裂けかけていますが、ビスマルクは艦上構造物はスクラップになっていますが、船体の損傷は原形をとどめている事からも、ビスマルクの方が防御力に勝っていると思います。


>>次に機動力について

>>速力からして、大和はアイオワに対して不利です。33ノットに対して27ノットでは、追撃できませんし、T字攻撃をされるポジションに付かれてしまいます。ビスマルクに対しては、18インチ砲の射程距離でカバーできそうです。出力量比2.35という数値では、被弾即機動力低下になりますし、防御方式にも問題があるので、ビスマルクが損害覚悟の突撃をかましたら、大和も当たり所によってはやられる可能性もあります。

>>さて、簡単に戦艦について分析してみましたが、大和は意外と欠陥がある戦艦だったんです。個人的には最強の戦艦はアイオワだと思います。50口径16インチ砲を1分おきに一斉射撃されたら、たまりませんから。威力は大和の砲弾とそれ程大差がありませんし、防御力も優れており、何せ、機動力があるので、不利となったら、逃げれますから。

360yukikaze:2019/03/09(土) 19:48:27 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>359
全てにおいて突っ込みどころがありすぎるというか、何その「相手は常に有利な状況であり、こちらは常に不利な状況」でのシュミレーション。(特に後者)

361ナイ神父Mk-2:2019/03/09(土) 19:59:04 HOST:sp49-98-175-45.msd.spmode.ne.jp
>>360
大和が欠陥戦艦で有ると言う前提を元に書いたのでは?
ビスマルクって確かww1の時の戦訓が余り取り入れられて無いんじゃ無いでしたっけ・・・

362yukikaze:2019/03/09(土) 21:22:01 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>361
第一次大戦のバイエルン級のを元にした設計なので、完全に時代遅れな設計。
そもそもドイツ式設計が、他国のコンペにおいても「設計が旧式」と酷評されておりましたし。

そもそも大和って「制限取っ払って派手に殴り合いだけをさせる艦作ったらどうなる」という
見本のような代物なので、あれにハードで1対1で互角に殴りあえるのって、それこそモンタナクラス連れて来いとしか。

363弥次郎:2019/03/09(土) 21:23:33 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
海軍の建造能力の制限が響いた結果のビスマルクですからねぇ…
本当は開戦までに順次海軍を立て直していくつもりだったはずなのに(伍長閣下を見ながら

364名無しさん:2019/03/09(土) 21:29:44 HOST:FL1-122-130-154-8.tky.mesh.ad.jp
あ、攻撃力云々の論述、むかし読み捨てレベルで粗製濫造されてた火葬戦記でこれとまんまおんなじの内容があったわw

365名無しさん:2019/03/09(土) 21:31:13 HOST:vc008.net027098049.thn.ne.jp
憂鬱本編でもビスマルクって酷評されてたっけな。

366yukikaze:2019/03/09(土) 21:35:34 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>363
いやあ・・・
伍長云々なくてもドイツ海軍結構詰んでいましたからねえ。
何しろ当時のドイツ海軍、ジュトランドの勝利(ドイツ的には勝利。勝利以外認めない)に囚われていて
ビスの防御設計を最良とし、あとは機関をタービンからオールディーゼルにした改ビスマルクこそが最優と
判断していましたし。

KGV辺りとはそこそこやれそうですけど、ライオン級繰り出された日にはねえ・・・
あと、アメの新型戦艦相手にした場合、かなりの確実でアウトだと思います。(長門相手だと、ワンチャン勝てるかどうか。
まあ長門は、アメ新型戦艦とも限定的とはいえ殴りあえることができる艦ではありますが)

367名無しさん:2019/03/09(土) 21:56:37 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
昔あったなぁ、時代的背景も知らずに零戦は欠陥機、大和はビスマルクより弱いなんて言っていたやつ

368リラックス:2019/03/09(土) 22:10:23 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
まあ、自衛隊があらゆる分野で如何に弱いかと比較対象用意しながら語るってのもあったし(比較対象は大体世界トップ
大和型が敵に砲を当てられずに焦る間にそれ以外の日本戦艦に狙いを集中させたアメリカ戦艦にバカスカと打ち据えられ(大体長門が米新鋭戦艦2隻でボコられる)るのは割とそこそこ、ワンショットライターの評判以外の描写される一式陸攻なんて商業で希少価値レベル

369名無しさん:2019/03/09(土) 22:28:02 HOST:i118-21-185-224.s42.a038.ap.plala.or.jp
たしか技術陣は他国の条約型戦艦を参考にしつつWWⅠの戦訓も反映させた設計にしようと考えてたけど
独海軍上層部から旧来の設計でやれと命令されてバイエルン級をベースにするしかなかったと聞いたことが

370yukikaze:2019/03/09(土) 22:54:25 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
取りあえず豊臣夢幻会世界時代の軽巡洋艦の系譜を考えてみましたんで、どんなもんかなと。

天龍型(基準排水量:3,500t 4隻)
イメージとしては夕張の拡大型。ただし主砲口径は15.2cm砲。
主砲塔も、一番砲塔と四番砲塔の単装砲が無くなり、連装砲塔3基。(砲塔配置としては、陽炎型以降の砲塔配置)
雷装については、連装2基ではなく4連装1基になっている。
なお、速度を34ノットに抑えた代わりに、航続距離を史実よりマシな14ノットで4,500海里にしている。
史実夕張よりも幾分重く、正面火力も低下したが、総合的な火力は維持しており、初めての軽巡としては及第作。
なお、日本海軍では、発展性の問題から4隻で打ち切ったが、他国では「排水量の割に強武装・高速力」と見なされ
フランス海軍は、第一次大戦中に12隻のライセンス生産(艦名から『星座級』と呼称)をすることになる。

球磨型(基準排水量:7,500t 14隻)
イメージとしては、パース級軽巡洋艦。もっとも、装甲厚と配置は古鷹型であるが。
史実日本海軍の軽巡洋艦よりも汎用性を重視したため、主砲が15.2cm連装砲塔4基(阿賀野の人力装填を機力装填に代えたもの)
とした反面、速度については34ノット、航続距離が14ノットで6,000海里となっている。(雷装は片舷に4連装1基ずつ)
特筆すべきはその数で、第一次大戦から1924年までの10年間で揃えたことによって、海軍はワークホースとしての軽巡整備を
終えることができ、重巡整備に腰を据えることができた。
第二次大戦時は、基本的には船団護衛であるが、一部の艦では天龍型に代わり練習巡洋艦化されている。

阿賀野型(基準排水量:10,000t 8隻)
日本海軍が、第二次ロンドン軍縮条約締結以降に建造した防空巡洋艦。実際には2,000tも排水量は超過しているが。
モチーフとしてはウースター級。ただし、15.2cm両用砲ではなく、12.7cm単装速射砲と76mm連装速射砲でハリネズミの如く
固めているため、ウースターよりはまだ早期の陳腐化を防いでいる。(大口径砲ではジェットへの追随性が厳しい為)
日本海軍がさっさとジェット機を導入してしまったため、その防空火力の神通力は低下してしまうが、あくまでそれは日本海軍を
基準としたものであり、仮想敵であるソ連海・空軍相手だと、1950年代後半までは必要十分であった。

なお、阿賀野型以降にも巡洋艦は建造されているが、練習巡洋艦を除けば、全て『重巡洋艦』として分類されているため、
日本海軍の軽巡洋艦は、阿賀野型を以て終焉している。

371名無しさん:2019/03/09(土) 22:59:01 HOST:KD119105028206.ppp-bb.dion.ne.jp
>>353
これでどうかな?BB57の一般配置図です。
ttp://www.researcheratlarge.com/Ships/BB57/BOGP/
Sheet 13 - First Platform (interior only)
というリンクの先に機関部配置を含む画像があります。

簡単に説明すると船体の中央部を長さ方向に機関室を四つ作って、各機関室にボイラー2基とタービン1基を左右入れ替えながら配置しているという形なので
横から見るとボイラーとタービンが交互に並んでいますが、ある機関室がやられると担当している推進軸が丸ごと使えなくなる構造。

372New:2019/03/09(土) 23:11:09 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
取りあえず各海軍から「やめてくれよぉ・・戦艦だけでも精一杯なのに」
と泣き言が聞こえてくるぞw
フランスがライセンスしたと言うことは英国もライセンス打診して「ふざけんな」と
拒否されたクチかな?

373トゥ!ヘァ!スマホ:2019/03/09(土) 23:13:23 HOST:sp49-98-142-244.msd.spmode.ne.jp
乙です

フランス天龍型をライセンスしているのかw

やったね天龍ちゃん!家族が増えるよ!!

374弥次郎:2019/03/09(土) 23:16:27 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
乙です
他の海軍(と財務省)の悲鳴が聞こえるようだ…
さっさと軽巡と重巡の区別をなくしたのはその後の艦艇の発展を見越してのことなんでしょうかね?
追いすがるために他国が焦って整備してたら被害が倍プッシュ確定…

>>373
おい馬鹿やめろ!

375蓬莱人形:2019/03/09(土) 23:18:25 HOST:baidcd023ef.bai.ne.jp
(ふむふむ、艦の系譜とはこういうふうに作るものなのか。参考にしよう)

376yukikaze:2019/03/09(土) 23:20:04 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>371
感謝です。なるほど、アイオワと比べると機関に使う長さが短縮できるわけだ。

あと>>370の補足

巡洋艦の内容を見て「おい。水雷戦闘はどうした?」と言われるかもしれませんが、
どちらかというと、水雷戦隊と一緒になって突撃するというよりは、水雷戦隊の擁護として、
重巡と組んで火力による突破口の構築及び敵護衛部隊への注意を逸らす役割となります。
まあ重巡にしろ、アメリカとの艦隊決戦の可能性が低いことから、どちらかというと汎用性
重視の艦艇になってしまっているため、史実日本よりも役割が明確になっておらず、どことなく
ぼやけた代物になっているところです。

唯一の例外が阿賀野型で、これはもう『防空巡洋艦』という立派な役割があるのですが、
機能特化型は、これと重巡の妙高型位じゃないかなと。

377New:2019/03/09(土) 23:20:15 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
星座級と読むかゾディアック級と読むかで中二力が分かれそうだなあ
流石に最初は普通の空気魚雷かな

378攻龍@移動中:2019/03/09(土) 23:20:48 HOST:KD182251243003.au-net.ne.jp
拾い物ですが、ダコタ・アイオワ・モンタナの機関配置図です。
少々見にくいのはご愛敬。

ttps://m.imgur.com/vWPimHX

379yukikaze:2019/03/09(土) 23:52:54 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>378
こちらもサンクスです。

>>370への更なる補足
一応、水雷戦隊旗艦としては、天龍型が勤め(その為凌波性に気を使った)、天龍型が
ガタが来て以降は、新型水雷戦用軽巡洋艦(憂鬱利根型みたいなもの)作る予定でも
あったのですが、どうあがいてもアメリカとの関係悪化する可能性がなく、更に言えば
「艦隊決戦=空母機動艦隊による決戦」という認識へとなった(水雷戦は本気で残敵
相当であり、それなら老朽化しているが球磨型でも可能)ことでバーストしています。

まあ「やっぱり水雷戦隊用旗艦必要じゃね?」という要望あれば、球磨型については
原案の14隻を12隻に代えて、砲撃力を減じる代わりに高速性能高めた4隻の『川内型』
(史実阿賀野類似)なんてのもありだと思いますが。

380名無しさん:2019/03/10(日) 00:02:42 HOST:FL1-122-130-154-8.tky.mesh.ad.jp
ああ、絵を見て思い出した。モンタナ級はシフト配置ではないんでしたね。むしろ旧来の様式のリニューアルです。

これは十分な縦深と容積を利用できる大型船体では、シフト配置による利得が少ないことを考慮したもののようです。
むしろ機関の配置が難しくなるデメリットのほうが大きくなる。
魚雷がもたらせる破壊の規模では、隔壁で区切られた多層の機関区画に対して浸水をもたらすことは困難であるという、
スケールの違いに依拠します。小型〜中型の船体ならシフト配置は有効なんですけどね。

381yukikaze:2019/03/10(日) 00:13:30 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>380
重巡キャンベラの被雷状況とか、筑摩の浸水状況とか見ると、1万トン級なら
シフト配置は有効だろうなあ。
ただ、駆逐艦レベルだとどうなるんだろうなあ・・・
アメちゃんが、フリゲートクラスにはシフト配置を打切って、一軸推進に
しているのをみると、魚雷の威力の増大によって、予備浮力に乏しい
駆逐艦クラスでも、シフト配置のメリットは少なくなったと見るべきかなあ。

382名無しさん:2019/03/10(日) 00:19:21 HOST:KD119105028206.ppp-bb.dion.ne.jp
フリゲートに関しては、「最低限の能力を持った足の長いフネがたくさん要るんだ」という
命題に対する割り切りの結果ではないでしょうか?

383名無しさん:2019/03/10(日) 00:27:40 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
汎用性高めで拡張性そこそこだから少し手を加えれば役割持たせれるのも財政的にはありがたいな

384名無しさん:2019/03/10(日) 00:31:23 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
航空爆弾等の至近弾の破片や砲弾による機関室被弾による一発停止は防げるのでは

欠陥戦艦大和
何時の間にか大和は船体過小で斉射が出来ないとかレイテの戦訓で実は命中率が悪いと言われていましたな

主砲口径*口径長=砲威力
これはかなり古いゲームでの計算式で三浦さんの書籍で艦艇や戦車でも単純比較していた
弾頭重量*初速という公開情報やヤードとメートルの違いを換算して公式貫徹力で威力判定しろと

バースト射撃と継続射撃の違いとかアイアオが30ノットの震動で命中弾を与えられるのかとか
突っ込みだらけですな

385名無しさん:2019/03/10(日) 00:38:59 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
O.H.ペリー級の時の解説でこのクラスだと分析の結果2軸同時停止が多くて効果が薄くて1軸と費用対効果が悪いと判断だったか

386yukikaze:2019/03/10(日) 00:50:38 HOST:181.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>382
まあペリー級見る限りではそれもあるだろうなあ。
同レベルの船体を持つあさぎり型が、2軸推進且つシフト配置しているのを
みるとなあ。

>>383
水上艦艇を主力とする艦隊決戦という命題が成立できるのは、豊臣夢幻会世界ではぎりぎり
1930年代前半までで、後半以降はもう基地航空艦隊と空母機動艦隊によるタコ殴りに変わって
いるからねえ。
なので機能別に分けた艦種編制(ある意味史実日本海軍は、ドクトリンきちんと組み立てて
作っているんだよねえ)に拘りすぎると、艦艇の陳腐化が酷くなってしまう訳で。

実際、球磨型でも水雷戦隊旗艦を担うことは確実に可能ではあるのですが(速度もぶっちゃけ
ぎりぎり特型以降の艦艇と足並みそろえられるレベル)、純粋な水雷戦隊指揮艦としては
速度やらがもう一声欲しい部分もあり、ここら辺はまあどう妥協するかの話ですかねえ。

387名無しさん:2019/03/10(日) 01:04:32 HOST:i118-21-185-224.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>384
そもそも砲撃戦は20〜22ノットくらいでやりあうもんで25ノット以上出すのは相手へ接近する時くらいだからなぁ
アイオワ級も長砲身砲の関係で散布界が広くて射撃用レーダー積むまで実戦に出せないくらい命中率が酷かったらしいし

388名無しさん:2019/03/10(日) 07:01:47 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
大和型は胴体が広い船体のお蔭で外側の機関部は全滅しても、内側の機関部は大和も武蔵も撃沈される寸前までは
回ってたらしいですしなあ。あれだけ魚雷食っても

389名無しさん:2019/03/10(日) 08:58:10 HOST:dw49-106-188-131.m-zone.jp
>>388
不沈艦は存在しないと考えてとてつもなく沈みにくい艦に仕上げたらしいからな!

390名無しさん:2019/03/10(日) 09:06:22 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
学研の大和本で水平装甲と艦上構造物の配置から機関損傷したら交換出来ずに廃艦も覚悟している設計と言っていたな
欠陥と言えば注水装置が日本はポンプによる強制注水ではなく自然注水の為に傾斜が大きいと注水が出来なるとかで大和が傾斜した時は反対側に味方の魚雷を打ち込んだが効果が無かったと仮想ブームの時のマンガでもそんな描写が有った

>球磨型でも水雷戦隊旗艦を担うこと
仏「俺たちは教導駆逐艦で我慢しているのに何を贅沢言っているんだ」

あれだけ排水量があれば荒天時の速度低下が少ないからカタログ以上に使えそう

391名無しさん:2019/03/10(日) 09:13:09 HOST:dw49-106-188-131.m-zone.jp
一時期イタリア製の主砲をイージス艦に積んでいたのはMKー42の信頼性が低かったからみたい、今は信頼性を向上したMKー45を積んでます!

392名無しさん:2019/03/10(日) 09:13:11 HOST:KD119105028206.ppp-bb.dion.ne.jp
>>387
アイオワ級は就役当時から射撃指揮用レーダーを搭載していたはずですが?
それと散布界が広いのはレーダーの有無とは関係ない話で、細長い船体の影響が大きかったと読んだ記憶があります。
アイオワ級の難点は荒天時のフネとしての性能が同時代の他の戦艦に比べて劣っている辺りですかね。
航洋性が低い点については前級のサウス・ダコタ級も同様ですが。

>>388
大和型は機関部に縦隔壁があるから横転しやすくなっているとも言えますけどね。
サウス・ダコタ級やアイオワ級の機関室構造だと浸水により左右のアンバランスは発生しないから。

393名無しさん:2019/03/10(日) 09:14:56 HOST:dw49-106-188-131.m-zone.jp
>>392
左右のアンバランスが発生しないように注排水が強化されていたからギリギリまで浮いていられたからな

394名無しさん:2019/03/10(日) 09:24:14 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
>>390
味方の魚雷じゃなくて敵雷撃機の魚雷をわざと受けたのよ

395名無しさん:2019/03/10(日) 09:33:42 HOST:KD119105028206.ppp-bb.dion.ne.jp
>>391
Mk45はMk42に対して、無人化、軽量化、信頼性向上を果たしていますが、発射速度が半減しており、対空砲としての機能は低下しています。
一方オート・メラーラ127mm砲はMk42並かそれ以上の発射速度を持ち、対空砲としてはMk45よりも上と見られています。
こんごう型やたかなみ型では対空火力の低下を嫌ってオート・メラーラ127mmを採用したと考えられます。
その後あたご型やあきづき型でMk45に移行した理由ははっきりしないのですが、対空火力はミサイルに任せるという割切りの元でより軽量なMk45に移行したとも考えられます。

396名無しさん:2019/03/10(日) 11:38:19 HOST:FL1-122-130-154-8.tky.mesh.ad.jp
世知辛い話で、OTTOを管制するFCS-2-21Gをイージスシステムにインテグレーションするのにすごいお金がかかったから。(費用に対する効果が低い、コストエフェクティブネスではない、ともいえる)
なのであたご級ではイージスシステム標準構成のmk.160GCSで管制できるMk.45になりました。FMSでまとめ買いもできますしね。

397名無しさん:2019/03/10(日) 12:35:16 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>396
はて、こんごう級でインテグしたシステムは開発済みでしょうに、なににそんなにお金が掛かるんでしょう?
イージスシステムのベースラインが変わったことによって再開発が必要になった?

398名無しさん:2019/03/10(日) 12:41:08 HOST:i210-164-166-165.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>392
あれっ? 昔アイオワ級の射撃レーダーは後付装備とどこかで読んだけど勘違いだったかな
散布界の広さとレーダーが関係してるとは書いてないですよ
長砲身砲の採用とご指摘にあるように細い船体が斉射の反動を受け止めきれなかったことかなと

399名無しさん:2019/03/10(日) 13:07:47 HOST:sp49-98-52-138.mse.spmode.ne.jp
>>398
竣工当時はなかったな。射撃用レーダーは
アイオワに

400名無しさん:2019/03/10(日) 13:09:10 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>398
アイオワ級は就役時点からMk.38 GFCSの一部としてMk.8射撃管制レーダーを積んでますよ。
後にMk.13に載せ換えてます。

あと、散布界とレーダーの話は散布界->レーダーで命中率改善の話の流れを読み違えました。
申し訳ない。

401名無しさん:2019/03/10(日) 13:35:28 HOST:FL1-122-130-154-8.tky.mesh.ad.jp
>>397
特別構成になりますからねえ。複数の会社を横断するので保守費用が上がるとかもあるかもしれませんし。
連接したシステムとしてはうちが一括保守しますのでお金を、というのは他の業界でも良くある話です。

あとは使い勝手に差があるという話もあります。
別系統の砲をまた別系統のGFCS経由で操作するより、純正といえるMk.45のほうが直に扱えますから。

402yukikaze:2019/03/10(日) 13:37:55 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
余談 ロンドン軍縮条約時における列強の殴り合い

1 日「補助艦艇枠8割な」 英米「ワシントンで7割5分に決まったろうが」
2 英「潜水艦全廃な」   日米「寝言は寝て言おうか」
3 日「駆逐艦の枠と合計排水量はこれだけで」 英米「64隻も特型作る気か」
4 米「重巡の枠これだけな」 英「重巡なんぞ要らん。軽巡枠はこれだけな」

なお、下に行けばいくほどガチバトルへと転換します。
で・・・最終的に決まったのがこれ。

1 空母は補助艦枠から外し主力艦枠に。但し日本空母に割り当てられた7割5分は存続
2 巡洋艦の総合計排水量比率は10:10:7.5(34万トン:34万トン:25万5千トン)
3 重巡と軽巡それぞれの合計排水量は、総合計排水量の6割を超えることはできない。
  (米重巡の合計排水量は最大20万4千トン。その場合軽巡の合計排水量は最大13万6千トン)
4 駆逐艦の合計排水量比率は10:10:8(15万トン:15万トン:12万トン)
  個艦最大排水量は2,000tまでだが、1,500t以上の保有数は合計排水量の半分にすること。
5 潜水艦の合計排水量は一律5万5千トン

日本海軍は、補助艦艇枠を対英米比率7.88にまで近づけ、駆逐艦も対英米8割に出来たものの
個艦の縛りがきつく(4個水雷戦隊を2,000t級にしたかったのが、およそ半分に削減)と、
成果としてはまあ「現状よりはややマシ」になった程度。
それでも文句が殆どでなかったのは、陸上攻撃機の実戦配備が始まり、補助艦艇の補完戦力
として目途が立ったため。

英国海軍は、潜水艦廃止こそ無理だったものの、それ以外はまあ満足。
特に軽巡の代替建造枠がまるまる手に入ったのは大きかった。

アメリカ海軍は、現状維持であることから文句らしい文句は出ない。
しいてあるとするならば、戦艦の代艦建造時期が延びてしまい、戦艦の総合戦力で
英日の後塵を拝している事くらい。

403トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 13:42:58 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
潜水艦全廃なんて英国は余程酷い目か怖い目あったんですかねw

404yukikaze:2019/03/10(日) 14:02:22 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>403
つ第一次大戦のトラウマ

日露戦争で日本潜水艦が活躍しちまったお蔭で、ティルピッツの艦隊計画にも
影響がおよび、カイザー級の1隻の建造費が潜水艦に移行。
その為、開戦時よりも潜水艦戦力が幾分増えてしまっており、史実と違い
ドレッドノートが沈められるなど大被害を受けたりしています。

405トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 14:08:14 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
>>404
なるほど。まるで二次大戦後の海自のようだぁ…

406yukikaze:2019/03/10(日) 14:38:45 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>405
ちなみに史実ではイギリスは第二次ロンドン軍縮条約で潜水艦の完全廃止を
目論んでいますんで、よっぽど嫌だったんだろうなあとしか。

なお、>>402において日本海軍の巡洋艦はどうなるかと言えば、

3,500t級×4隻=14,000t(全て代替艦建造に使用可能)
7,500t級×14隻=105,000t(うち2隻×7,500t=15,000tは代替艦用に使用可能)
となりますんで、球磨型と阿賀野型の間に29,000t+16,000t分の45,000tで新型軽巡作ることも可能。

その場合だと、第二次ロンドン条約前までに、重巡洋艦が「妙高型4隻、高雄型8隻」
「球磨型9隻 新型軽巡洋艦5隻〜6隻」というラインナップになっとるかもしれんけど。

前の軽巡系譜を、小改正した方がいいかねえ・・・

407トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 14:44:30 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
>>406
史実でもアメリカよりも先に有効的な対潜兵器や戦術を編み出していったのは伊達じゃないんですなぁ(汗

408New:2019/03/10(日) 14:52:38 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
それだけ潜水艦恐怖症患ってもアークロイヤルは沈められちゃったか・・・
全廃叫んだのはUボートもそうだけど日露で暴れた日本の潜水艦隊も
ちょっと気になっていたのかも

409yukikaze:2019/03/10(日) 15:05:25 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
しっかし、仮に6隻とした場合、7,500t級となると、割と真面目に
アトランタ級相当の艦作って「防空艦&水雷戦隊用旗艦」なんてものに
なってそうな気もする。

5隻だと9,000t使えるんで、球磨型の砲撃力強化版(クリーブラントの砲塔1基
削減して、9,000tに収めたタイプ)になってそうだけど。

410名無しさん:2019/03/10(日) 15:16:43 HOST:n219100084100.nct9.ne.jp
>>408
史実でも戦間期の予算のなさもあって対潜戦闘の研究は細々としか出来ず、2次大戦前半はボコボコにされてますから
装備面でアズディックが実用化できたくらいで、戦術面では1次大戦時と大差ない

411名無しさん:2019/03/10(日) 15:25:56 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
この世界の英国海軍も史実と同じく暗い未来が確定してるのよな

412名無しさん:2019/03/10(日) 15:39:59 HOST:i60-41-2-71.s42.a001.ap.plala.or.jp
所詮英国は時代の敗北者じゃけえ……

413名無しさん:2019/03/10(日) 15:40:48 HOST:sp49-98-165-4.msd.spmode.ne.jp
ハァ…ハァ…敗北者?

414トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 15:43:09 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
乗るなイギリス!戻れ!

415リラックス:2019/03/10(日) 15:45:29 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
白ひげと違い、イギリスに激昂してくれる息子(エース)はいない

416リラックス:2019/03/10(日) 15:51:00 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
と思ったが、スモやん版コラだとピッタリなのがまた……

417名無しさん:2019/03/10(日) 15:52:41 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>415
極東の太陽を掠め取った(英国視点)ドラ息子ならいるぞw
自重して汚物(病原菌汚染物)を投げつけるのは我慢した模様

418yukikaze:2019/03/10(日) 15:55:52 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
と・・・言う訳で>>370改定。まあこんなとこかねえ。

阿賀野型(基準排水量:7,500t 6隻)
ロンドン海軍軍縮条約による天龍型及び球磨・多摩の代艦枠として建造される。
防空巡洋艦としてのタイプシップであり、同時に水雷戦隊旗艦としての運用も任されている。
艦のイメージとしてはアトランタ級の後期型であるが、同艦よりも艦の大きさを拡大することで
安定性を損ねないようにしている。なお、当然のことながら排水量は1,000t近く超過したが、どこもやっていることなので
放置されていたのが現状である。

最上型(基準排水量:10,000t 8隻)
説明文章は変わらず。

阿賀野より最上や加古の方が早くないかというかもしれませんが「水雷戦隊用旗艦=阿賀野」というイメージ重視で阿賀野を先に。
なお、阿賀野型と最上型の艦名については

阿賀野型→史実阿賀野型+古鷹型
最上型→『最上』『三隈』『利根』『筑摩』『大淀』『仁淀』『吉野』『石狩』となっています。

419トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 16:00:50 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
最上型がめっちゃ子沢山姉妹になってるw

420yukikaze:2019/03/10(日) 16:19:48 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>419
仮称『高雄型』も子沢山姉妹になっていますからねえ。
あれ、高雄型+青葉型+鈴谷型になっていますし。

ほんと高雄型どういうシロモンにしようか・・・
場合によっては、妙高型の時点で3連装砲塔にしても問題ない訳か・・・

421トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 16:25:59 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
>>420
おおう。そうなると高雄型は8人姉妹?

422名無しさん:2019/03/10(日) 16:39:31 HOST:n219100084100.nct9.ne.jp
>>420
史実日重巡みたく水雷戦で自分も突撃することを考えなければあそこまで極端な構成はいらないですしね
(軽防御砲塔多数+雷装+高速力)

水雷戦隊と共に突撃せず、後方での砲撃支援に徹するのであれば、米重巡が近いですかね
ただ条約時代は排水量の縛りがキツイですね

423yukikaze:2019/03/10(日) 16:42:05 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>421
そうなるんじゃないかねえ。まあ青葉辺りで『改高雄型』になるかもしれんけど。
高雄型で艦隊旗艦勤められるように艦橋大きくして、青葉型で『縮小するか』と
艦橋代えているような感じかねえ。

424トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 16:43:05 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
>>423
前期生産の高雄型四隻と後期生産の改高雄型四隻って感じですか。

425yukikaze:2019/03/10(日) 17:26:25 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>422
正直、豊臣夢幻会世界の日重巡って、憂鬱世界で考えられていた「通商破壊作戦
用の打撃部隊」とも違って「偵察艦隊主力&主力艦隊の護衛役」という立ち位置に
なっているんですよねえ。

最大の理由はと言えば、アメリカとの関係はアジア経営もあって良好であるのに対し
イギリスとの関係は冷却中。ついでに言えば、大陸問題では英米も関係はよろしくない。
つまり、大陸においては「英VS日米」となっている訳で、漸減作戦や通商破壊作戦の
土壌がない。

そうなると、重巡洋艦の立ち位置は何かと言えば、偵察部隊(と言っても、迂闊に近づけば
R級やアドミラル級に襲われるので、航空偵察重視)か、あるいは敵護衛部隊とのどつきあい。

結果的に、史実日重巡のような『短時間での大火力投射&強力な雷撃』への特化ではなく、
『腰を据えての殴り合い』に軸足移しているんじゃないかと。
(酸素魚雷の完成も、高雄型が完成されている頃は、陸攻も出来ているんで、そこまで
重雷装が重要視されるかと)

>>424
そのあたりでしょうねえ。

426名無しさん:2019/03/10(日) 17:43:36 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
レーダー搭載とCIC配備が計画中に実用化したら艦橋が大きいままで良いとなったりして

米巡の3連装8インチ砲&砲塔
対応防御の筈なのになぜあれだけ軽いんだとも言われたが殴り合い前提で日本巡洋艦も対応防御にしたら重量ガーと嫌でも水雷兵装を諦めそう

大陸問題で揉めそうだと揚陸艦や大発も史実以上に造っていそうだな

427名無しさん:2019/03/10(日) 17:50:57 HOST:i118-21-183-27.s42.a038.ap.plala.or.jp
そうなるとほんとに米重巡の立ち位置に近くなりますな
航空偵察を重視するなら雷装を撤去した利根型か

428yukikaze:2019/03/10(日) 17:51:22 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>426
速度と航続距離を程々に諦める代わりに、ヴァイタルパート圧縮して
攻防性能高めていそうです。<豊臣夢幻会世界日重巡

まあ第二次ロンドン条約以降は、ワンチャンでボルティモア類似艦(雷装もあり)
作るかもですが、妙高型代艦レベルでしかないかと。(それですら、下手すりゃ
打ち切られる可能性ある)

429yukikaze:2019/03/10(日) 18:37:11 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
余談

重巡スキーな自分にとっては断腸の思いですけど、豊臣夢幻会世界において
日重巡洋艦って「他国が持っているからうちも持とうや」程度でしかないと
いうのが現実なんですよねえ。
史実日重巡は、あくまで艦隊決戦に順応した艦であり、だからこそソロモンで
大暴れした訳ですが、高雄型が出た時点で航空機の戦力化が成立した時点で
立場が本当になくなっちまったというか。
第二次大戦時なんか「水上艦艇は、航空撃滅戦後の残敵掃討だろ」程度ですし。

それでも「重巡洋艦」という艦種が生き残ったのは、「大量のミサイル詰め込むんなら
1万トン以上はいるだろ」程度でしかないんですよねえ・・・
(最上型も、あれ北上以降の球磨型が次々と退役してしまう事に対応しての軽巡枠でしか
ありませんし)

430トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 18:41:58 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
駆逐艦や軽巡洋艦が大型化するのではなく、最初から重巡という艦種として生き残っていくのですね。

431名無しさん:2019/03/10(日) 18:58:15 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
しかし、軍事的にもこの状態で折れることなく反日しつづけれるオーストラリアはオーストラリアだなあ

432弥次郎:2019/03/10(日) 19:00:56 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
そら、白人様が下劣な人種を駆逐して作り上げた国だからね
おまけに流刑地だったもんだから犯罪率とか高い割とアレな国だし…
そんな国が史実以上の影響力などを持つ日本に突っかからないわけがなく…

433トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 19:01:35 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
そら英国が反日姿勢ですから、本国が折れてないんだから俺達だって!と思っているのでは。
何かあれば本国からの支援があると頼りにしているのだと思われ。

434弥次郎:2019/03/10(日) 19:02:12 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
でも肝心な英国の戦力…

435トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 19:03:57 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
なので英国本国に関しては内心冷や汗流しているんじゃないかなぁってw

他の傘下国のことを考えれば無理とも言えませんし。

436名無しさん:2019/03/10(日) 19:04:35 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
米国「英国が直接出張ってきた時点で俺も座視できる状態じゃないんだがな」
史実と違って利益に直接コミットしてるからね、日本が黙ってても米国が座視できない

437名無しさん:2019/03/10(日) 19:07:50 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
まあ米国としては事を起こさない範囲の反日は自国に利すると判断してるのも事実だろうけどな
オーストラリアが輸出できるものとアメリカが輸出するものはそこそこ被ってるし
そうじゃなくても周囲に準敵国がいると言うのは日本の米国への軟化条件を緩和しやすいし

438トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 19:14:44 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
わかりやすい敵がいた方が纏まりやすいですからな。

439名無しさん:2019/03/10(日) 19:19:32 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
ただ緑豆やシーチワワを米国が受け入れる事はなさそうw
なんせ捕鯨目的での開国以来から友好続いてるし
日本近海での捕鯨ならそのまま日本で食肉として食う機会も増えるだろうから漁師飯として各地に広がる可能性も高いし

440New:2019/03/10(日) 19:34:15 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
前にあった豪州領青島が実現したら海犬みたいなのが
大量発生して白寇といわれて日中の漁船沈めようとか考えそう・・・

441名無しさん:2019/03/10(日) 19:38:58 HOST:softbank126161134111.bbtec.net
小型漁船で囲んで袋叩きにして魚のえさやでw

442トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 19:41:13 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
沈めるのはいいけど、素直に殴られてくれるとは限りませんからねw
やられる側も容赦なく反撃するでしょうから。

何十年か早い非正規戦かな? それとも私掠船の時代に戻っただけなのか。

日本は当然軍艦を用いて潰すでしょうし、清の漁師には自衛用の武装や大型ボートでも売り込みますかのぉ。

443New:2019/03/10(日) 19:43:30 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
上海あたりの船も沈めちゃって「てめえ巫山戯るな!」と英国に圧がくるというオチかな

444名無しさん:2019/03/10(日) 19:45:02 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
米国籍の船も沈めそうだな、米国籍で日本人が運用してる船も普通に出てくるだろうし

445トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 19:47:21 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
青島周辺で好き勝手しすぎて英国に苦情が来る→英国から豪州に圧力がいく→豪州政府は青島の統治機関が暴走して勝手にやっただけと見捨てる

のコンボまでいきそう(小並感)

446New:2019/03/10(日) 19:56:00 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
船沈める→ロイズ保険入ってるのが多数→ロイズぶち切れ→英国ぶち切れ

447名無しさん:2019/03/10(日) 20:20:40 HOST:i118-21-183-27.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>445
日米「じゃあこっちで青島へ武力を含めた制裁を科してもお前らは一切関知しないってことでいいんだな」

448トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 20:26:28 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
実際英本国からの支援と後押しがないと青島の意地は難しいだろうしね。
なので実際に不味い事態になったら取りあえず真っ先に英国本国が介入するんじゃないかなあ。

449yukikaze:2019/03/10(日) 21:09:21 HOST:102.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>オーストラリア領青島
満州が事実上日米によって制圧されちゃっていますので、英国としても満州まではともかく大陸利権については
何が何でも守ろうとしますんで、良港である青島を豪州が抑える分には異論ないんですよねえ。
もっとも、オーストラリアにとってもその負担は半端じゃないでしょうし、第二次大戦終了後は、大陸には
全くの旨みもなくなっていますんで(何しろ中央政府そのものが無くなっている)、戦後に再領有という
流れにはならんでしょうねえ。(つまり、今までの投資資金がパー)

割と本気で一農業国家として没落しているんじゃないですかねえ。

450名無しさん:2019/03/10(日) 21:12:52 HOST:p1546074-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
第二次世界大戦での勝者の配当があって尚あのなりなんですし
其れがないどころか遥かに状況が悪いから御察し下さいになるしか無いですね

451トゥ!ヘァ!:2019/03/10(日) 21:14:24 HOST:FL1-122-133-194-220.kng.mesh.ad.jp
ある意味それが一番本人達のためになるのかもしれませんね>>一農業国家として没落




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板