したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱について その84

1名無しさん:2018/11/09(金) 23:53:31 HOST:FL1-61-203-18-86.tym.mesh.ad.jp
提督たちの憂鬱について語るスレッドです。
提督たちの憂鬱世界における政治、経済、文化、国際情勢、登場人物など
作品内のあらゆる事柄について、書き込んでください。

次スレは、>>980が立ててください。
それができない場合は、スレ作成を依頼して下さい。

前スレ:その83 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1530530817/

その82 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1523366466/
その81 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1518006152/
その80 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510136011/
その79 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1504389131/
その78 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1498166478/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1178968418/



・このスレは、『提督たちの憂鬱 設定スレ』及び『提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編』、『提督たちの憂鬱 大和設定スレ』と統合いたしました。

提督たちの憂鬱 大和設定スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1369041254/

提督たちの憂鬱 設定スレ
最新スレ:その37 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1514188808/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1239461819/

提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編
最新スレ:その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402665887/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1250528523/



・提督たちの憂鬱に関する支援SS(二次創作)を投稿する場合は、『提督たちの憂鬱 支援SS』で投稿してください。

最新:提督たちの憂鬱 支援SS その04
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1459268350/
( 中 略 )
提督たちの憂鬱 支援SS
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1237622486/


・支援SS(二次創作)に対する感想、議論を書く場合は、『提督たちの憂鬱 支援SS 感想掲示板』に書き込んでください。

最新:提督たちの憂鬱 支援SS 感想掲示板 その7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1516983029/
( 中 略 )
提督たちの憂鬱 支援SS 感想掲示板
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1306249195/

585名無しさん:2019/02/03(日) 19:11:29 HOST:FL1-125-198-82-3.kng.mesh.ad.jp
どこのハワードヒューズだ?

586名無しさん:2019/02/03(日) 19:12:09 HOST:KD111105128075.ppp-bb.dion.ne.jp
モルヒネ抜ければ頭も切れるのに
逆に暇になって健康になったりして

587名無しさん:2019/02/03(日) 22:59:05 HOST:FL1-125-198-82-3.kng.mesh.ad.jp
とすれば、ヘスに変わって副総統とか?

588名無しさん:2019/02/03(日) 23:11:26 HOST:KD111105128075.ppp-bb.dion.ne.jp
ヘスって飛んでんのか?
イギリスと停戦したから副総統続けるのでは?

589名無しさん:2019/02/04(月) 09:30:23 HOST:KHP059140185193.ppp-bb.dion.ne.jp
忠犬ヘスはなにやってんだろうな

590名無しさん:2019/02/04(月) 09:34:15 HOST:sp1-72-8-9.msc.spmode.ne.jp
史実だと1941年5月10日に

591名無しさん:2019/02/04(月) 09:53:10 HOST:sp1-72-8-9.msc.spmode.ne.jp
>>590途中送信
史実だと、ヘスは1941年5月10日にイギリスに飛んでいる。
この頃はまだバトルオブブリテンが始まる前(憂鬱世界での本格化は1941年6月から)で、レーダー網も完全ではなく、ジブラルタル失陥等で、イギリスも痛手を受けているため、ヘスが攻撃が本格化する前に和平を考えてもおかしくないから、史実通り、イギリスに飛んでいるのでは?

そして、BBCを通じて枢軸圏にヘスの飛行が報じられて、周知の事実になり、ドイツの対英単独講和は、同盟国(特にフランス)に対する示しがつかないから、史実通り、ヘスを精神疾患者扱いにして、無かったことにするでしょう。

そして、ヘスは二度とドイツに戻れず、そのまま客死するかと。

592モントゴメリー:2019/02/04(月) 19:39:04 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
ヘスって、戦後に「過去に戻れるなら、また同じことをするか?」と問われて
「当然だ。アドルフ・ヒトラーに仕えるチャンスがあるならば、私は何度でも同じことをするだろう」

って断言するくらいヒトラーラブだったんですよね。
片思いだったけど。

593名無しさん:2019/02/04(月) 20:27:14 HOST:FL1-125-198-82-3.kng.mesh.ad.jp
まあ、それで講和できれば苦労はないけど、現実はそう甘くないからね。

594SARUスマホ:2019/02/05(火) 15:40:36 HOST:KD106128008015.au-net.ne.jp
ヘスについては副総統職が空気になっていた事も考慮すべきかと
憂鬱ドイツは大半の構成員が史実よりも功績が少なかったりしくじったりしているから、相対的に地位が上がっていたらあの飛行自体が行われなかった蓋然性がある

595名無しさん:2019/02/05(火) 17:41:09 HOST:sp49-96-16-183.mse.spmode.ne.jp
そういや、ヒトラーが暗殺されて
ヘス総統・チャーチル・ルーズベルトの三大同盟がアイオワで結ばれた架空戦記なかった?
挿し絵に三人とアイオワあったきがして

596名無しさん:2019/02/06(水) 16:05:36 HOST:p7018-ipbffx02okidate.aomori.ocn.ne.jp
そういやカリフォルニア3国の戦車って本編終了直前の段階でM4とM3だっけ
某RSBCのように、M4は主砲だけ換装して長らく使いそうなんだが

597SARUスマホ:2019/02/06(水) 16:55:34 HOST:KD106128015042.au-net.ne.jp
嘉洲(とワシントン)は直接東側と接していないので日本からの旧式戦車供与でお茶を濁し、M4等の旧米軍系列は(アイダホと合同した)オレゴンやユタ改めディザレット等の肉壁に回すのでは?
その際、やはり長期間の運用に耐えられる様に(夢幻会のチートによる)改修計画が建てられて、嘉洲をその後方拠点にする公算は高い

598名無しさん:2019/02/06(水) 19:16:14 HOST:sp1-79-83-50.msb.spmode.ne.jp
>>596
イスラエルのスーパーシャーマンの例があるので、前から皆言っていましたよ。
三式の90mm砲や四式の105mm砲が有力です。

599トゥ!ヘァ!:2019/02/06(水) 20:31:27 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
対してテキサスが用意してきそうなのは88mmなどに換装したシャーマンでしたっけ?

600名無しさん:2019/02/06(水) 21:11:58 HOST:FL1-125-198-82-3.kng.mesh.ad.jp
パンターの70口径75mm砲や自走砲だけにしか使っていないいくつかの砲も有力

601トゥ!ヘァ!:2019/02/06(水) 21:23:37 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
なんか史実のM50シャーマンを思い出すw
あの75mmは一応フランス製だけど、原型はパンターが使っていた75mmだったしなあ。

602名無しさん:2019/02/06(水) 23:19:08 HOST:softbank126141198038.bbtec.net
参考までにRSBCでアメリカに進駐したドイツ軍が自分用に使っていたM4の現地改造M4

M4(a)シャーマン中戦車
死線1巻43項

要目
重量 37トン
全長 8.1メートル
全幅 3.3メートル
発動機 フォードGAA液冷V型八気筒
最大速度 34.9キロ/時(路上)
装甲厚 車体前面 76ミリ
砲塔前面 101ミリ
兵装 主砲 M3 53口径90ミリ砲
機銃 MG44 7.92ミリ機銃二基

603トゥ!ヘァ!:2019/02/07(木) 17:27:26 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
これ大戦中に出てくればそれなりに強かったんだろうけどなぁ…

604名無しさん:2019/02/07(木) 18:08:38 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
これ車体と兵装から見る限りM36B1ジャクソン(M4A3の車体にM36の砲塔を積んだもの)の装甲強化型ですね。
実現性は高そうですが。
#というか史実ヨーロッパ戦線で現地改造で装甲追加した車両が居てもおかしくない。

605トゥ!ヘァ!:2019/02/07(木) 21:28:58 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
シャーマンとジャクソンの合いの子じゃったのか。

606名無しさん:2019/02/07(木) 21:58:44 HOST:sp1-75-196-15.msb.spmode.ne.jp
アメさんは生産部門がアレだからなぁ

607トゥ!ヘァ!:2019/02/07(木) 22:03:09 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
そういや史実でもこうやってジャクソンの90mmをシャーマンに載せればよかったのではと常々思ったことありますね。

608名無しさん:2019/02/08(金) 00:13:34 HOST:121-80-240-67f1.hyg1.eonet.ne.jp
某中将「戦車が強くなったら俺のGMCが活躍できなくなるじゃん」
……ネタじゃなく本気でこんな理由でパーシングの開発や配備に妨害かましてたそうな。そりゃ誰だって誤爆したくもなりますわ

609トゥ!ヘァ!:2019/02/08(金) 00:18:46 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
それで勝てるんだからアメリカの国力って本当馬鹿げてるよなぁ。

610名無しさん:2019/02/08(金) 01:47:25 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>608
そのGMCもM36の生産を1944年で一旦中止してるんですよね。
M18があるから良いじゃんって。
どんだけ75mm/76mmが好きなんだか。
#バルジの戦いでパニクった前線からの要求で生産を再開(M36B2)しているけど終戦に間に合わず、実戦参加してません。

611名無しさん:2019/02/08(金) 03:43:58 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
実際76ミリでドイツアニマル軍団も撃ち抜けると豪語してノルマンディー後に結果を知った温厚なアレクすら激怒したと聞く
同じ76ミリでも17ポンド砲はパットンが寄こせと言って拒否られたが6ポンド砲と一緒にライセンスすれば歴史が変わったかも
ファイヤーフライ米国版が戦後も主力でパーシングが生まれない世界

612トゥ!ヘァ!:2019/02/08(金) 20:50:15 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
なんで頑なに既にあった90mmを使わなかったのか…これがわからない…
それでも勝てるんだからやっぱ国力って大事だわ。

613名無しさん:2019/02/08(金) 22:59:03 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>612
英語版Wikipeを読んでるんですけど、どうもM36を嫌ったのは駆逐戦車フォース(駆逐戦車部隊の元締め)らしいです。
というかM10も嫌われているんですが、理由はこれらの駆逐戦車が「遅い」こと。

既に何度も話題になっている通り、アメリカ陸軍の駆逐戦車理論はスピードと火力を優先して、装甲を軽視しています。
M10は(そしてM10を改造したM36も)M4戦車の車台を改造した「鈍重な」車体を使用しているので、彼らのお好みに合わない「間に合わせ」扱いだったようです。
彼らの本命は76mm砲という「充分な」火力を持ち、最大装甲厚1inの紙装甲と最高時速80kmの高速を誇るM18なのです。

614SARUスマホ:2019/02/09(土) 01:16:11 HOST:KD106128016034.au-net.ne.jp
駆逐戦車なんだから通常の戦車より火力が上なのが当たり前と云うか、ファミリー化で同じ車体を使うのは当然と云うか……

615トゥ!ヘァ!スマホ:2019/02/09(土) 08:27:33 HOST:dw49-106-193-37.m-zone.jp
>>613
うーん。この…なんて言えば…この…

616名無しさん:2019/02/09(土) 09:07:17 HOST:softbank126074126017.bbtec.net
ザッツ縦割り行政

617名無しさん:2019/02/09(土) 09:37:30 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
>>613
その結果、M18はドイツ戦車には76mm砲では火力不足で日本戦車には火力過剰になって紙装甲だから
日本戦車にすらやられてしまうので結局、自走砲として運用されそのスピードを大して生かせませんでした
というオチがついたんですよね……。

618名無しさん:2019/02/09(土) 09:50:14 HOST:sp1-75-232-20.msb.spmode.ne.jp
最近、ヒトラーが構想していた、ドイツ、オーストリア、チェコ、ポーランド、ロシア(ウラル以西)、アルザス=ロレーヌ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、スカンジナビア全土、スイス、リヒテンシュタイン、アイスランド、デンマーク、バルト三国を併合し、領土のみならず混血による人種的な併合も図った大ゲルマン帝国なるものを知ったのだが、憂鬱世界だと、モーリシャス諸島海戦後に、日独で手打ちとなったら、ヒトラーが現在の領域限定で実現に動くだろうな。

619名無しさん:2019/02/09(土) 09:56:51 HOST:KD182251101171.au-net.ne.jp
オランダ、ベルギー、アイスランド、スカンディナヴィア領域、ソ連(ロシア)領域以外はほぼドイツ側だしなぁ
スイスがどうなるかぐらい?

620名無しさん:2019/02/09(土) 10:14:18 HOST:dw49-106-193-87.m-zone.jp
スイスはドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏、スイス固有言語圏があるから独仏伊の三国で分割併合でしょうね。

621名無しさん:2019/02/09(土) 11:01:31 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>614
日本ではTank Destroyerの訳語として駆逐戦車を使うことが多いので戦車の仲間扱いされることが多いですが、直訳すると戦車駆逐車な訳で、対戦車自走砲の方が意味的には近いです。
また米陸軍における正式名称もGun Motor Carriageで、直訳は自走砲架になり、扱う兵科も砲兵です。(牽引対戦車砲装備のTD大隊もあります)
つまりこれらの車両はTankとは別物なので、TDの専門家にすれば中戦車とのファミリー化は角を矯めて牛を殺す行為に他ならないのです。

まさに>>616さんのおっしゃる通り、縦割り行政そのものです。

一応当時の理屈を説明しておくと、多数のドイツ戦車の機動突破を対戦車砲を高速機動運用して先回りして大火力で阻止するということになってます。
実際にはドイツ戦車の大規模機動突破なんて無かったので正面から戦って犠牲を出すことになりましたが。

622ハニワ一号:2019/02/09(土) 11:08:17 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
>>618
大ゲルマン帝国のWikiにある大ゲルマン帝国の地図を見たが広大な領域だな。
というか仮に実現したとしても広大な領土と大量の反乱予備軍の人口を抱えて統治できるんだろうか。
搾取による利益よりも広大な領域を統治する負担の方が大きそうな気がする。

623SARUスマホ:2019/02/09(土) 14:20:37 HOST:KD106128010227.au-net.ne.jp
>>621
駆逐戦車(と突撃砲)の呼称問題は兵科縄張り問題でもあるからねえ
マンシュタインが「駆逐戦車を戦車と同じ運用するのやめーや」言っていても現場はそれでも対戦車能力か高いからそう使わざるを得ない……

米帝様の場合は駆逐戦車が旋回砲塔を有しているとかそら大威力の(対)戦車砲積めませんわな
大量画一生産大好きな米帝様なのに、輸送艦に積載し易い百円ショートケーキみたいな車体のM4系列で統一出来るジャクソンすら嫌うとか異常すぐる

624SARUスマホ:2019/02/09(土) 14:22:28 HOST:KD106128010227.au-net.ne.jp
間違えた、ジャクソン砲塔のシャーマン型駆逐戦車だ

625名無しさん:2019/02/09(土) 17:15:26 HOST:KD111105128075.ppp-bb.dion.ne.jp
>>622
其処は生命の泉協会が頑張ってアーリア人を増やすんじゃない?

626SARUスマホ:2019/02/09(土) 20:43:58 HOST:KD106128019116.au-net.ne.jp
>>625
史実レーベンスボルンは親衛隊員とドイツ人女性との交際を推奨し、その結果誕生した婚外子を育成する事で民族の良選を図ってましたからね
社会福祉完備の国家社会主義体制ならではの組織制度てすね

627名無しさん:2019/02/09(土) 20:49:35 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
>>621
それこそ理想とする駆逐戦車はクリスティー戦車となってT-34となる
45ミリという薄い()装甲による軽量で高速
米帝様の生産技術なら信頼性もオリジナルよりも向上
憂鬱世界ではチハは駆逐戦車だと言って戦車として認め無さそう

>>623
タンクエースとなって勲章を貰える可能性の高い突撃砲を砲兵が手放さないから駆逐戦車(Ⅳ号駆逐戦車)を態々新名称込みで作るほど苦労していましたからね
中には固定砲塔の運用方法を理解せずに回転砲塔と同じ戦術で大被害を出したと萌えよ戦車学校でも言っていた指揮官も居た模様

628名無しさん:2019/02/09(土) 20:57:41 HOST:softbank126141240215.bbtec.net
薬局店長の悪口はそこまでだ(震え声

629名無しさん:2019/02/10(日) 09:31:08 HOST:sp49-96-43-38.mse.spmode.ne.jp
>>627
アメリカの意識を認める必要性ないし。
チハは戦車は事実だし

630名無しさん:2019/02/10(日) 11:08:25 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
アメリカ崩壊後はテキサスとカリフォルニアなどが陸軍メインでやっていくことになるわけだけど
機甲戦力はどういうドクトリンに基づいた編制になってるんだろう?

テキサスは内部のゴタゴタを誤魔化すためにも西部への侵攻作戦を真剣に検討しそうだからドイツ式の
電撃戦を行える機動力のある戦車をメインにしててカリフォルニアなどの西部諸国は逆にテキサスからの
防衛をメインに検討してそうだから駆逐戦車が戦後も残ったりしてそう。イギリスのように重戦車は
西部の地形では即応性が低いから>>621で説明されたような対戦車砲を高速機動運用して先回りして大火力で
阻止するというドクトリンが生き残ってたりして……。

631名無しさん:2019/02/10(日) 11:36:49 HOST:FL1-125-198-82-3.kng.mesh.ad.jp
>>622
計画の一環として、東部総合計画というものがあり、移住という名のロシア人・ポーランド人を始め、エストニア人、ラトビア人、ベラルーシ人、ウクライナ人、チェコ人の永久追放、および同人種への移住という名の食糧収奪による餓死・収容所による殺害等の地獄送りを計画していたそうな。
ソ連が崩壊して、ウラル以東が日本勢力圏なら、追放住民を受け入れて、亡命国家ないし亡命自治都市が作られるでしょうね。
カルパトウクライナ等でソ連時代にそういった移住してきた地域がありますし。

また、ドイツ兵と現地女性の結婚推奨による血統における人種絶滅と産まれた子供がアーリア人的特徴に近い場合、子供のみをドイツ本土へ強制連行してアーリア人として育成していたとか。

632名無しさん:2019/02/10(日) 13:28:16 HOST:softbank126163130236.bbtec.net
じゃあその戦車と認められない代物に負けた米軍戦車()はなんなの? って話になるしね

633名無しさん:2019/02/10(日) 14:17:16 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>630
1942年9月には駆逐戦車戦術・射撃センターという組織がテキサス州フォート・フッドに出来てるんですよね。(場所の決定が1月、8月には概ね完成)
で、アメリカ陸軍自体は中国におけるパットン以外ろくな戦車戦を行っていない訳で、唯一「まともな」経験値が戦前の大演習となると、テキサスこそ駆逐戦車理論の継承者になるんじゃないかと。

まあテキサスもカリフォルニアも工業的インフラが足りない地域だから、日独英から提供される車両とドクトリンで運用せざるを得ないという見方も出来ますけどね。

634モントゴメリー:2019/02/10(日) 15:54:43 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>632
『「戦車」じゃなくて「戦車駆逐車」にやられたのだからなんの問題もないだろう?』
って返されるだけかと。

「戦車の敵は対戦車砲(とそれを自走化した戦車駆逐車)」って意見は戦前は普通でしたし。
それに、実際の戦場でも戦車の損失理由って「対戦車砲にやられた」のが比率では一番だったらしいですよ。
後半になると「航空機」が増えたけど、「敵戦車にやられた」ってのは最後まで少数派でしたし。

635トゥ!ヘァ!スマホ:2019/02/10(日) 15:58:07 HOST:sp1-75-2-201.msc.spmode.ne.jp
>>633
ふぁ。戦前の駆逐戦車論を受け継ぐのにぴつたりなんですなぁ。

636名無しさん:2019/02/10(日) 18:07:36 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
駆逐戦車の総本山なテキサスがドイツ戦車をもらったり生産するとなると……90mm砲を
搭載したラングやヤークトパンターみたいのが登場したりしそうですな。まあ侵攻する側だと
通常の戦車が必要だけどそれにドイツ式に重戦車駆逐大隊みたいのが一緒に編制されてたりしそう。

637名無しさん:2019/02/10(日) 19:24:07 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
>戦車の敵は対戦車砲
なにわの総統でも一番多く使用した弾種は実は榴弾と言ってましたね
尚歩兵戦車の4ポンド、6ポンド砲の弾は…

憂鬱日本なら戦後第一世代の対戦車ミサイルがカルフォルニアに配備されそうだな(朝鮮戦争前のバズーガ主力の韓国軍みたく)

>>636
ジャクソンとしてパンターの装甲を削ってオープントップの砲塔の高速駆逐戦車に向かうかも

638モントゴメリー:2019/02/10(日) 20:31:06 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>636
いや、パンターを徹底的に軽量化した感じでは?(そして高速化)
90㎜砲は搭載するとしても、回転砲塔でしょうね。

639名無しさん:2019/02/10(日) 21:42:09 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
>>637-638
ドイツ人が見たら「何故わざわざ装甲を削るんだ? 死にたいのか?」とか言われそうですよね……w
まあそもそも運用する想定状況が違いすぎるが故の齟齬なんでしょうが……さすがに世界に冠たる
ドイツ陸軍の指導が入るかも。なにせアメリカ陸軍の実戦経験って日本にボロ負けした以外はメキシコ軍を
相手にした戦闘しかないわけですからドイツ人もテキサス軍をあまり評価してないでしょうから。

そして第二世代MBTで対戦車ミサイルで装甲など意味がないと軽量化して機動力重視になったのを見て
「時代がやっと我々に追いついた」と語るテキサス人の姿が……w

640名無しさん:2019/02/10(日) 21:44:04 HOST:softbank126225102149.bbtec.net
なお史実の第三世代

641名無しさん:2019/02/10(日) 22:12:49 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>637
史実アメリカ軍のTD大隊の運用結果によればアルデンヌ以降ドイツ機甲部隊が壊滅したこともあり、徹甲弾1発撃つ間に榴弾を11発撃つというぐらい本来の仕事はなかったそうです。
牽引砲装備TD大隊に至っては後方から間接砲撃による支援任務に就いたとか…。

>>639
>>死にたいのか?
それを言うドイツ人は多分戦車畑の人でしょうね。
一方TankDestroyerは既に述べた通り高機動対戦車砲なので、砲兵畑の自走対戦車砲と比較されて、360度旋回可能な砲塔とか羨ましがられるかも。
ドイツもパックフロント戦術を編み出しており、戦車は対戦車砲で潰すという理論は共通項が多いんですよね。

>>ドイツ陸軍の指導
下手にテキサス軍を精強にしちゃうと、自分たちに牙をむくのじゃないかとか、暴走して大惨事もとい第三次世界大戦始めないかとか、不安要素があるので
ワザと放っておくというオプションもあるかと。

642SARUスマホ:2019/02/10(日) 23:02:34 HOST:KD106128005153.au-net.ne.jp
テキサスについては何処までが彼等の領土で、何処からが欧洲列強の(他の)保護領なのかにも依りますね
閉鎖地域と隣接させるのは悪手なのでドイツが認めるとすれば旧アーカンソー洲のレッド川か精々カナディアン川までですかね
(テキサスは他にも峡洲成立時に旧ニューメキシコ洲東部のサンタフェ以南を編入していると考えられる)
そもそも峡洲自体がメキシコに対する蓋と云う名目の緩衝地帯なので、嘉洲やディザレットも含めて周辺での下手な軍備増強は列強による制肘を受けるのでは?

643トゥ!ヘァ!スマホ:2019/02/10(日) 23:24:39 HOST:sp1-72-9-162.msc.spmode.ne.jp
大西洋を隔てているので輸送力の低いドイツでは咄嗟の鎮圧部隊も送りにくいですしね。

644SARUスマホ:2019/02/10(日) 23:47:02 HOST:KD106128005153.au-net.ne.jp
一応はロンメルのドイツ・アメリカ軍団(仮称。以下、DAC)にディートリヒの第一親衛装甲擲弾兵師団?がくっついているっぽいのですが、
親衛隊内部の綱引きから拙著程ではないにせよ現地人部隊が編成されて色々と笑えない事態を引き起こしている蓋然性が
(ディル何とかさんとかカミン何とかさんとかがトップだったら尚更)

645名無しさん:2019/02/10(日) 23:57:41 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
テキサス軍が何かやらかして実力行使で鎮圧しなければならないケースを考えると
実は紙装甲の駆逐戦車を装備させるというのも有りなのかもしれませんな。
できることなら北米諸国の陸軍なんて軽戦車だけにして欲しいとドイツに限らず
列強諸国は思ってそうだけど。

646名無しさん:2019/02/11(月) 06:50:44 HOST:zaq3d7d53a8.zaq.ne.jp
後重工業地帯が壊滅したこと考えたら機動力重視の軽戦車路線は政治的にはせざるを得ないだろうなぁ…
最初は嫌々だったが、時代が進むとともに伝統に…

647ぽち:2019/02/11(月) 08:15:47 HOST:sp49-96-8-179.mse.spmode.ne.jp
〉テキサス陸軍事情
イギリス「ウチから輸出しましょうか。小銃とか転がるアレとか」

648名無しさん:2019/02/11(月) 09:54:11 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>642
戦後編最終話の終わり方だと軍備制限条約がアメリカ諸国に強制されていそうですな。
もっともミニットマンの伝統にのっとり「私物」で武装した「義勇兵部隊」が雨後の筍のように沸いて出そうなのがアメリカですが。

>>643
政治指導部といった名前の要人暗殺部隊が派遣されていたりして。

>>644
トップがディルさんとかカミンさんじゃなくても、問題になってる可能性が大かと。

>>645
列強>>「機関銃装備の装甲車でいいやん」

>>646
50年代にはフォート・フッドの駆逐戦車信者と合体して史実M41のような紙装甲軽戦車が主力になったりして。
ドイツだとE-25の系列ですかね。

>>647
いや、ライセンスにしてテキサスの工業リソースを食い潰すのだ。

649名無しさん:2019/02/11(月) 11:51:27 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
すでにカリフォルニア陸軍の第一機甲師団がM4などの中戦車を保有してますからテキサス陸軍なども
同程度の軍備は認められると思います。ただ必要以上に戦力を増やさないように治安維持(物理)のための
装甲車輛などを多く持たせることで負担を大きくして軍拡しにくいようにしているかもしれませんね。

650モントゴメリー:2019/02/11(月) 14:55:19 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
みなさん誤解してますけど、アメリカのドクトリンにおける
「戦車駆逐車(タンク・デストロイヤー)」(「駆逐戦車」ではない)は
あくまで『対戦車戦力』の主力であって、『戦車』は別に存在しますよ。

ここでいう戦車は、『歩兵戦車』に近いですが。
(歩兵直協で対陣地戦が主眼)

651名無しさん:2019/02/11(月) 18:42:33 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>650
確かに話の流れが戦車駆逐車と戦車の境があやふやになってますね。
仕切り直すと、
テキサスにある戦車駆逐車センターの存在から、テキサスは歩兵戦車+戦車駆逐車の戦前アメリカ型ドクトリン、
カリフォルニアはM4の一部(or全部)に対戦車能力を持たせようとする日本型ドクトリンになるんでしょうかね。

アルデンヌの戦いが無いから諸兵科連合での対戦車戦闘を考える切っ掛けが無いんですよね。
この辺りは日独が教えるんだろうか?
#それともワザと歪なまま残しておく?

652名無しさん:2019/02/11(月) 19:49:50 HOST:FL1-221-171-247-238.fko.mesh.ad.jp
日本流の戦闘術を必死で盗む西海岸はそのうち自力で悟るだろう
ドイツ流の戦闘術を学ぶ南海岸は西海岸に後れを取るんじゃなかろうか

653ぽち:2019/02/11(月) 21:13:38 HOST:sp49-96-8-179.mse.spmode.ne.jp
>>652
知ってる
教官に船坂とか池田末男とかが来るんだ

654名無しさん:2019/02/11(月) 21:37:03 HOST:softbank126224068202.bbtec.net
ペンシルベニア出身のチャールズ・コマンドー・ケリーは生き延びただろうか

655名無しさん:2019/02/12(火) 20:54:37 HOST:sp1-79-85-126.msb.spmode.ne.jp
>>631
追放された民族を日本が受け入れてウラル以東のロシア各地に各民族の自治都市ないし国家が誕生するでしょうね。
カルパトウクライナやシベリアユダヤ人自治区が反独の急先鋒になるだろうね。

656名無しさん:2019/02/13(水) 01:59:25 HOST:fj107.net117104034.thn.ne.jp
戦後編で「人型決戦兵器の育成は順調」とか言われてたような。

657モントゴメリー:2019/02/14(木) 17:05:50 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
「タンク・デストロイヤー」ドクトリンは列強からしても都合がいいんですよね。
上の方でも言われてますがあれ、最初から最後まで『防御』ドクトリンですから。

そもそもが、ドイツがヨーロッパで見せた電撃戦にどう対処するのか、から始まって
イギリスとソ連は「機動力に対するには火力だ」と砲兵の強化を進めました。

で、アメリカは「戦略予備として後置してある高機動力の対戦車砲部隊を敵突破点に集中する」
としました。ほぼドイツが東部戦線でやった『機動防御』そのまんまな訳ですな。

658名無しさん:2019/02/14(木) 21:48:15 HOST:softbank126225102061.bbtec.net
積極的に相手を殴る戦闘車両じゃないですからね

659名無しさん:2019/02/15(金) 02:29:31 HOST:sp49-98-16-76.msb.spmode.ne.jp
>>643
そもそも海軍がなぁ・・・

660名無しさん:2019/02/15(金) 08:26:41 HOST:FL1-125-197-252-153.fko.mesh.ad.jp
>>659
幾らドイツでも流石にジェファーソン・デイビス級との艦隊決戦にぐらいは勝てるでしょう
戦果の殆どは潜水艦隊が稼ぐと思いますが

661モントゴメリー:2019/02/15(金) 21:42:31 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>658
北アフリカでボコボコにされるまでは『これが最善』だと確信してましたからねぇ。
実際、『ルイジアナ演習』でパットン率いる戦車部隊に対戦車部隊が勝っちゃって
そこから迷走することに…

662名無しさん:2019/02/15(金) 21:55:26 HOST:softbank126094207006.bbtec.net
歩兵の支援がない戦車なんて対戦車砲の絶好のカモですしねぇ

663トゥ!ヘァ!スマホ:2019/02/15(金) 22:03:03 HOST:sp49-97-105-12.msc.spmode.ne.jp
そこら辺テキサスが勘違いしたまま発展していくのですか…
面白い発展が見れそうだなぁw

664名無しさん:2019/02/16(土) 12:27:11 HOST:sp1-79-83-18.msb.spmode.ne.jp
転生者たちの家族とかどうなっているのかねぇ・・・?
東條さんとかの家族のことがwikiにある人は大体想像がつくけど、嶋田さんとかの書かれていない人はどうなっているのやら・・・

666ぽち:2019/02/16(土) 18:42:49 HOST:sp49-96-8-179.mse.spmode.ne.jp
そういえば憂鬱世界の戦後空戦事情はどうなっているんでしょか
やっぱ大出力エンジンによる高速重戦による一撃離脱が主体になってるのかなあ

667名無しさん:2019/02/16(土) 21:29:05 HOST:softbank126243085013.bbtec.net
さっさとミサイル開発して「ファーストルック・ファーストシュート・ファーストキル」を目指すか
史実の米帝のように機関砲を外したりはしないでしょうが

668名無しさん:2019/02/16(土) 21:54:34 HOST:softbank126243085013.bbtec.net
この世界の北米大陸では、オントスや60式自動無反動砲みたいなのが戦車駆逐車の補完戦力として作られたりするかな
「厚い装甲より敵戦車を一撃でぶちのめせる火力」が基本ドクトリンっぽいなら

669名無しさん:2019/02/17(日) 00:24:19 HOST:sp1-79-82-74.msb.spmode.ne.jp
境界線がロッキー山脈という伏撃に適した地形ですからね。

670トゥ!ヘァ!:2019/02/17(日) 00:27:40 HOST:FLH1Aep067.kng.mesh.ad.jp
どこも史実米帝ほど余力がないので作中に英国空軍がやっていたマルチロール化が他国でも進められていくようになるのでは?

671名無しさん:2019/02/17(日) 00:31:46 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>668
見える、見えるぞ。
機動運用の名の元に敵進路前方に空挺投下されるxxx(オントス類似車両)、
ダッグインしたらプレーリーのど真ん中でも見つからない低姿勢のxxx(60式類似車両)。
例え満州を制覇したニップだろうが、ロシアの大平原を蹂躙したクラウツだろうが彼らの敵ではない!

医者「ブルース中将はまた例のうわ言を繰り返していて、改善が見られませんな、入院期間の延長が必要です。」

672名無しさん:2019/02/17(日) 00:46:49 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>666
日本以外は本土防空の名の元に対戦略爆撃機全天候迎撃機に走るんじゃないかな。
即ち、レーダー+大火力(ロケット及び対空ミサイルを含む)+上昇能力。
戦術空軍は迎撃機の派生機として作るぐらいかな。

673名無しさん:2019/02/17(日) 00:49:31 HOST:d61-11-160-147.cna.ne.jp
憂鬱世界の第○世代機、とか妄想するのは楽しそうですね

674名無しさん:2019/02/17(日) 00:52:21 HOST:softbank126243085013.bbtec.net
つまり、F-102デルタダガー&F-106デルタダート

675ham ◆sneo5SWWRw:2019/02/17(日) 01:09:57 HOST:sp1-79-83-110.msb.spmode.ne.jp
私が提案した星風も御忘れなく・・・

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1457355860/67-69

676名無しさん:2019/02/17(日) 08:22:19 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
>>675
おお、お久しぶりです。

677名無しさん:2019/02/17(日) 09:29:46 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
迎撃(日本)にも低空侵攻(西ドイツ)にも使える三菱鉛筆。三菱鉛筆をお忘れなく

678名無しさん:2019/02/17(日) 14:33:51 HOST:sp1-79-85-95.msb.spmode.ne.jp
F-104って、評価が分かれているし、対地支援の低空飛行をすると簡単に失速して未亡人製造機なるから、使わないほうが良い。
F-105とF-106を採用したほうがマシですよ。

679名無しさん:2019/02/17(日) 14:38:14 HOST:ntfkok084171.fkok.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
カラヤ1「だからあれほど言ったのに…」

680名無しさん:2019/02/17(日) 15:53:14 HOST:KD119105018061.ppp-bb.dion.ne.jp
>>678
西ドイツやカナダのF-104が低空侵攻に投入されて事故が多発したのは機体特性というよりは訓練プログラムの不良ですね。
アリゾナの天気が良く障害地形のない砂漠で訓練したあと、ろくな慣熟訓練もなしに曇りがちで森や丘が連続する北部ヨーロッパで同じことをすれば、そりゃ事故ります。
#もちろん最多撃墜王が欠陥機だと反対したというエピソードはありますが、あれだって少数を導入して訓練プログラムを確立してから大量導入せよという筋だったはずですし。

F-105はそれまでにF-84等の戦闘爆撃機があり、単座戦闘機に搭載可能な程度に核爆弾が小型化されたという前提の下で開発された機体ですから、終着点の一つとしてはあるかもしれませんね。

そう言えば話が発散しちゃったけど>>666のぽちさんは戦後のどの時期のどの陣営を想定されていたんでしょうか?
独自ドクトリンを発展させられそうな日英独ともにジェットエンジンの開発に成功しておりますが、チート込みの日本は別枠として、初期のエンジンはパワー不足、レスポンス悪し、とろくなものじゃありません。
で限られたエンジンをベースに英独ともに戦後すぐはお互いの(+日本の)爆撃機対策に迎撃機がメインになるだろうというのが私の>>672の書き込みだったつもりですが。
史実ではミサイル全盛になるのはもう少しジェット機が熟成してからですし、少なくとも日本はオールミサイルドクトリンには走らないでしょうし、世代を吹っ飛ばした日本に対抗する以上英独も史実とは異なる英国面やドイツ的凝り性を見せてくれるでしょうが。

681名無しさん:2019/02/17(日) 16:09:28 HOST:KD106132082194.au-net.ne.jp
>>680
音速突破機に対抗するためカタパルトとロケット組み合わせて速度出すラムジェットとか作られそうなw

682ぽち:2019/02/17(日) 20:13:02 HOST:sp49-96-8-179.mse.spmode.ne.jp
>>680
ぽちとしては「本編終了直後の全世界的なブーム」というか傾向が気になって

史実烈風のような「あくまで格闘巴戦」な向きなのか
ヘルキャットみたく「硬さと馬力と頑丈さでゴリ押しに向かったのか
ベアキャットみたいな試行錯誤な迷走かましたのか

あ、でも富嶽迎撃が主目的ならベアキャットみたいな機体は悪くない、というか
ミサイル開発されたらドイツでMIG-25みたいな機体作られそう

683名無しさん:2019/02/17(日) 21:04:41 HOST:KD124215169144.ppp-bb.dion.ne.jp
終了直後ならエンジン技術は史実に毛が生えた程度か?独英
米帝様のシューティングスタープラス後退翼程度になりそうだが
推力&寿命不足となってエンジンポット方式ととにかく速度と高度第一の機体で妥協か?
戦後ドイツで耐熱金属のニッケルなどの産出地はどれだけ確保出来たのか
スペイエンジンの解説でもコストカットでそこら辺りの材質が変更と有って憂鬱ドイツに財政的にどうかとか

後退翼技術は見つけてもエリアルールは発見できずに超音速には苦労していそうですな
エアインテークもショックコーンなど疾風にも無さそうだからそこらを発見して戦後第二世代にカウントされそう

684名無しさん:2019/02/17(日) 21:08:42 HOST:KD111239254245.au-net.ne.jp
エリアルールは疾風に使われていますし、プライドは打ち捨てて真似るらしいからエリアルールはよくわからないけど使っていると思う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板