したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その148

308弥次郎:2018/11/05(月) 19:31:33 HOST:p2729046-ipngn201308tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
【前史】日仏ゲート世界 公家の門弟は大事に酷使されるようです



 後世のドラマ、小説、劇、その他娯楽作品に描かれる織田家は、やたらと羽振りが良いことが多い。金銭を惜しみなく使い、
朝廷や公家に対して献金を行い、戦の勝利のために必要な道具を高い費用をだして購入して集めるなどしている描写がみられる。
そのほかにも、技術者たちを囲い込んだり、
 この描写は正しくもあり、ある意味では間違っている。元々織田家は一地方の大名ではあるが、その立地や商業が盛んな土地があり、
元来から多くの資金を得るだけ土台が既に存在していたこと。さらに織田信長の父である織田信秀がその整備に苦心したこと、
また歴史には明確に記されはしないが織田だけに代々仕えていた夢幻衆が金策において多大な貢献を行っていたことで、
織田家は膨大な資金を得ることが出来たのだ。
 また、得られた資金は多様な用途に使われていた。夢幻衆が持ちうる技術や知識を現実化し、普及させるため、
研究施設やその施設で使われる道具や資材の買い付け、労働力に対して払われる対価としての貨幣、さらには領内のさらなる整備と発展。
ただ徒に資金をためるのでもなければ散財するのでもなく、必要なところに惜しみなく投資したのが、そのように見られたのだろう。
 それらの具体的な例を挙げれば、灰吹法の普及、正条植えと塩水選の導入による収穫量の増大、千歯こきや唐箕の発明などだ。
比較的初期から再現可能な未来の、江戸時代に生まれるような道具であっても、この時代では最先端の道具となり、
大きく労力を削減することができる。この小さな積み重ねの一つ一つが、後の織田家の躍進に繋がっていると言っても過言ではない。

 さて、ここで着目したいのが朝廷や公家への献金、という点である。この方策自体は何ら珍しくもないものであった。
 応仁の乱に端を発し、長らく続く戦乱というのは朝廷はもちろんのことそこに使える公家にも影響を与えていた。
京から落ち延びた貴族は数知れず、散逸したり、失われた文化財なども多数ある。それだけ、朝廷も公家も疲弊してしまい、
救いの手を求めていたのであった。
 一方で、戦国大名である織田信長が足利義昭を神輿として担ぎ上げて朝廷に乗り込むにしても、その前段階には準備が必要であった。
朝廷とは、ある種の別世界、武家とは一線を画す世界であり、そこに何の準備もなしに乗り込むことなど無謀以外の何物でもない。
故にこそ、バックアップしてくれるような有力者を得て、権勢を振るう足場を構築しなければならず、また朝廷からの覚えも良くなくてはならない。
そこで物を言うのが、やはり金銭なのであった。何度でも言うことになりそうだが、金の力は偉大である。
賢しら顔で金の亡者だろうなどと言われるかもしれないが、金が無ければ何もできないのもまた真理である。
夢幻衆はそこをよく心得ていたし、如何に付き合うかについてもよく考えていた、それこそ、織田信長が生を受ける前から準備されていたのだ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板