したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ その31

1ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/07(日) 23:58:21
戦車などの戦闘車両、
空母や駆逐艦、潜水艦などの海軍艦艇や海保艦艇、
戦闘機から輸送機等までの各種航空機、
等々のスペックや解説などの設定、部隊編成設定等、
あらゆる考えた兵器や編成などの設定をこちらに書き込んでください。

次スレ作成は>>980が行って下さい

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、
現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、
そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは、
他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、
抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

前スレ:その30 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1465033677/

その20 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1376050361/
その10 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1332957247/
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1239461819/

このスレは『提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編』と統合いたしました。

最新スレ:その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402665887/

その10 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1352714987/
その5 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1305883197/
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1250528523/

82名無しさん:2016/08/15(月) 13:46:12
お前は今存在しねぇwww

83名無しさん:2016/08/16(火) 12:38:11
生まれて無いからwww

84名無しさん:2016/08/16(火) 12:46:16
鳥越「私は空襲を受けたんです」

85名無しさん:2016/08/16(火) 12:47:43
おっ転生者かな

86名無しさん:2016/08/16(火) 13:19:58
>>84
憂鬱日本政府「日本、旧アメリカの資料、他の当時の一般市民の証言には、日本本土が空襲された記録は全く存在しません。」

87名無しさん:2016/08/16(火) 13:29:52
731部隊「新しい検体が現れたと聞いて」

88同志岡田真澄:2016/08/16(火) 14:55:16
馬鹿な左翼もどきはしまっちゃおうね〜(731部隊への丸太として出荷)生物化学や医学の発展の礎となれて実に彼もうれしいでしょう(棒読み)

89名無しさん:2016/08/16(火) 19:34:24
731部隊「丸太はもったな? 行くぞぉ!」

90ひゅうが:2016/08/16(火) 19:41:06
研究者は体力勝負だからね(震え声)

91ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/16(火) 19:46:46
まぁ、真面目な話、理化学研究所や旧米や亡命政府などから物理学者とかを呼び寄せるでしょうね。

92名無しさん:2016/08/17(水) 17:44:22
憂鬱日本の原子力艦は潜水艦だけ、になるのかな?

93名無しさん:2016/08/17(水) 18:13:22
原子力空母までは維持できんやろうねぇ
1、2隻なら可能かもしれないけど勢力範囲的に最低4隻はないと厳しいからな

94名無しさん:2016/08/17(水) 18:28:35
米国と違って、世界規模で展開する訳じゃないから削れるところは削らんとね
その代わり、通常動力艦主体だから補給艦艇は層を厚くしないとだが

95名無しさん:2016/08/17(水) 19:09:01
史実エンタープライズが解体したら具体的な廃炉、解体費用が判って配備の討論も具体化するか?
原潜は原子炉ブロックを輪切りにして砂漠に放置だったか(米国)?

96ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/17(水) 20:43:08
憂鬱世界だと、枢軸圏の英連邦の事情を考えても、原子力空母や原子力巡洋艦といった原子力水上艦は机上の空論で終わるだろうなぁ・・・

97名無しさん:2016/08/17(水) 20:48:14
拙くなったら助けはするけどまず独力で防衛する努力をしろ裏切り者のハゲ、ってスタンスだしね>対英

98名無しさん:2016/08/17(水) 22:31:26
原子力巡洋艦は論外だけど原子力空母は1、2隻持つんじゃない?
戦後夢幻会の信濃とその後継的な運用方法で。

個人的には憂鬱世界の核軍備はSLBM搭載の戦略原潜より、SLCMとそれを運用する攻撃型原潜に行くんじゃないかと考えてるんだけど。

99ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/17(水) 22:52:18
原子力空母だと経費が馬鹿にならないけどね。

SLCMはこの当時だとレギュラスみたいなのだから、SLBMのほうが良いのでは?

100名無しさん:2016/08/17(水) 23:05:13
核軍備関係は少なくとも地上設置型核兵器(弾道弾含む)は過渡期には設置するかもしれないが
将来の全廃は決めている(地震国家なので地上型が逆にアキレス腱)みたいな方向で議論は進んでいた気がする

101名無しさん:2016/08/17(水) 23:11:23
SLCMだと敵の沿岸に近づかないといけないし、迎撃される可能性も高いから戦略兵器としては使いのよ
SLBM搭載型だとその問題点が少ないし、海中をほぼ要塞化したような聖域に配備すれば撃破はムリゲーになるしね

相手に与えるコストとプレッシャーはSLBM搭載型の方が遥かに優れいているのよ

102名無しさん:2016/08/17(水) 23:15:48
米帝みたいにて10隻以上の空母を配備できるならともかく少数で原子力艦と通常動力艦を混ぜるとメンテ期間の違いからローテが歪にならないかな?

103名無しさん:2016/08/17(水) 23:19:09
空母は、4から6くらい…かしら。原子力空母持つとなればもう少し、減ります?

104ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/17(水) 23:25:35
経費のせいで減って確実に防衛に穴が開くと思う

105名無しさん:2016/08/17(水) 23:30:36
>>103
原子力空母は大体退役までのライフサイクイルが約6割り増しだから(建造費は倍)空母の配備数もそれに比例するだろうね

106名無しさん:2016/08/17(水) 23:31:36
無理すると空母以外の水上艦が貧弱になったり陸軍や航空隊に皺寄せが行ったりするのは間違いないから原子力艦は潜水艦だけでいいでしょ

107名無しさん:2016/08/17(水) 23:34:05
>>99
うん、だから最初からSLBMを作らないんじゃないか?と考えてる。
憂鬱日本の核弾頭の総数ってかなり前の議論だけど公称1000の実数500程度って数字が出てた筈(ちょっと自信がない、記憶違いもあるかも)。
かなり前の議論だしもう前提条件が変わってる可能性もあるけど、史実英国の惨状を見ると実数がこれより増えるということは多分ない、というか下手すれば150もないんじゃないかと。
それをたった2、3隻の他の使い道が皆無な戦略原潜に割り振るよりは、だだっ広いアラスカの地下と、空母から発進する艦上攻撃機、時代が進めばSLCMと攻撃型原潜に割り振るんじゃないか、と考えてる。
まあ、素人考えなので流してくれても結構です。

108ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/17(水) 23:38:42
戦略原潜は阻止が一番難しいという利点があるから、戦略原潜を軽視するのはできないでしょう。

109名無しさん:2016/08/17(水) 23:44:45
>>107
核兵器の数が少ないのなら、それこそより確実な核の投射手段が必要になるので弾道弾中心になるよ
巡航ミサイルに載せる余裕はより無くなる。

110名無しさん:2016/08/17(水) 23:58:41
>>107
「発射の瞬間までどこにいるか分からない、分かっても撃破できる見込みが薄い」というのが弾道弾搭載戦略原潜の利点だから、それ以外での代替は難しいんじゃないかな
地下サイロは固定式である以上位置バレの可能性は否定しづらいし海中の原潜に比べれば潜入も容易
巡行弾では投射距離がどうしても弾道弾より遥かに短くなる(史実タクティカルトマホーク3000kmに対し史実トライデントは1万km、東京湾からベルリンだって狙えるぞ!)から、その分敵海域に近づいて撃たなきゃいけない
空母ではどこにいるかが丸見えで、核攻撃可能範囲に入る前に攻撃される可能性が潜水艦より高い

大陸を挟んだ向こうに敵の首都がある以上、やっぱりSSBNは必須じゃないかなあ

111名無しさん:2016/08/18(木) 00:16:15
この際だから思った事言わせてもらうと、そもそも核戦略に対して史実の常識は当てはまるのかがすごく疑問。
核弾頭の威力でも戦略級は双方合わせてもゼロに等しいだろうし、核弾頭の戦術使用という概念も生まれないだろう、とか。
先制の核飽和攻撃から確実に生存する、を目的に生まれた戦略原潜もそもそも敵が飽和攻撃を仕掛けられない以上優先順位が下がるのではないか?とか。
核兵器の開発、運用方針が史実のような破壊力重視から長期汚染重視になるのではないか?とか。
そもそもの大前提、枢軸勢力が核兵器の開発に成功するのか?するとしたらそれは何時か?とか。
最後のはともかく、史実がどれ程参考になるか?が疑問です。

112名無しさん:2016/08/18(木) 00:24:16
独自に核兵器開発しようとして失敗してチャイナシンドローム……

113ひゅうが:2016/08/18(木) 00:46:15
某所陸軍世界のグリューネヴァルト核惨事ですか…
いや、史実的にウィンズケール原子炉事故?

114名無しさん:2016/08/18(木) 01:17:24
さらに怖いこと考えると史実におけるダーティーボムを核兵器であると言い張ってるとか。
華南、福県の政治家が失政をごまかす時の常套手段が、取り敢えず中華が悪い事にして空軍の訓練のついでに中華の人口密集地帯にナパームやらクラスターやらをばら蒔いて、サクッと都市一つ皆殺しにして国民の不満をそらしたりとか。
……上はともかく下は下手すれば日本もやってる可能性があったり、とか。

115名無しさん:2016/08/18(木) 02:07:03
華南はともかく、日本がちゃんと支援している福建が失政したり、責任転嫁するという発想はおかしい。

116名無しさん:2016/08/18(木) 07:24:14
>>111
ダーティボムは兵器として考えると効果を発揮するまでに時間のかかる「のろま」な兵器だから到底主力たりえないよ
運用はどうしてもBC兵器の延長線上にしかならない
結局、普通に核兵器を揃える方が断然効率的になる

117名無しさん:2016/08/18(木) 10:08:59
生物兵器(ドイツが既に使ってる化学兵器は除く)については米国とメキシコがやらかしたせいで
世界的に『使ったら、もしくは使おうとする奴は囲んで棒で叩き殺す』の風潮で固まるだろうし
化学兵器も日本陣営は枢軸との差別化から、防衛手段以外での使用は極力控えるようになると思うけどね

で、核が原潜オンリーになるだろうって考えに至った流れだけど
日本はそもそも地震大国で勢力圏内に安全な地上型ミサイルサイロを置ける場所が無く
また航空機搭載型は防空網の発達から、将来的にはどうしても戦略運用し難くなるために
だったら原潜に全部核リソースを割り振って、予算を圧縮しようって部分があった
ここは無視してはいけないと思う

後、飽和攻撃ができないという懸念を出しているけど
史実よりも世界の核弾頭の総数ははるかに低下(例として史実の英国、仏国程度?)するだろうから
史実のような派手な飽和攻撃が無くとも、ちょっとした攻撃で保有核弾頭が失われる確率は相対的に変わらないのよね
だったら秘匿性の高い原潜で確実に報復手段を生存させる、って選択は間違っていない

118名無しさん:2016/08/18(木) 14:35:16
全部巡航ミサイルにするとメッセージ性が殺がれる気がする

上手く言えないけど、戦略兵器にはある程度のメッセージ性が欲しいと思うのよ
巡航ミサイルは通常戦争で普通に使うが、弾道弾は最終手段で撃つ時は不退転、みたいな

119名無しさん:2016/08/18(木) 16:27:03
申し訳ないが弾道弾を廃止すると
将来高高度核爆発によるEMP攻撃が出来なくなるからNG

120ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/18(木) 18:39:13
核を使わないEMP爆弾があるから、そっちで充分かと。
まぁ、メッセージという意味を考えると、弾道弾ではなく巡航ミサイルを押すのには反対ですね。

121名無しさん:2016/08/18(木) 19:00:08
最終兵器は誰が見てもそれとわかる、存在感の面でハッタリの利くブツである必要がありますからねえ

122名無しさん:2016/08/18(木) 19:31:14
「ごめんねシュウちゃん・・・私こんな体になっちゃった」

123名無しさん:2016/08/18(木) 19:31:28
攻撃型原潜搭載の巡航ミサイルにも核を積めるようにして
戦略原潜を補完する、なら賛成だけど巡航ミサイルオンリーは不安よね

124名無しさん:2016/08/18(木) 19:42:13
チセですね。

125辺境人:2016/08/18(木) 19:56:38
ICBMもなんだかんだいって宇宙ロケットの開発の足しになりますし予算が
足りないからといって巡航ミサイル、SLBM、ICBMのどれか一つだけに
するというのも乱暴すぎますしね。やっぱ相互に補完してないとシステム的に
脆弱になっちゃいますし。

126名無しさん:2016/08/18(木) 20:18:38
史実における核サイロ、爆撃機、戦略原潜もそうですね。
こちらは態とタイムラグを作って、全面核戦争を少しでも回避しようとした結果でもあるけど(白目)

127名無しさん:2016/08/18(木) 20:19:43
日本の地形だとICBMは上でも言われているように苦しい
SLBMと途中で引き返せれる柔軟性のある戦略爆撃機の空中発射巡航ミサイルの二本立てかな
核制限交渉で真っ先に削られるのが巡航ミサイルだと史実の評価はその程度しかないだろうけれど
宇宙条約での宇宙での核配備が史実通りに禁止されていらですけど衛星軌道とか月面配備のミサイルとか怖すぎる

128ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/18(木) 20:26:12
アラスカとカムチャッカがあるんですが・・・

129名無しさん:2016/08/18(木) 20:27:36
アラスカとカムチャッカもかなりの大地震にストライクされるんだよなぁ……

まあ、耐えれるものを作れる余裕があるなら置いておけるけども

130名無しさん:2016/08/18(木) 20:37:17
ただ射程がダンチだからやっぱどこかにICBM置くんじゃない。
見せ札としてあれほど使い勝手良いのもないし。

131名無しさん:2016/08/18(木) 20:39:44
アラスカも地震が多いけど、現実のアメリカにはGBIの発射基地があるしその気になれば運用は出来るだろうね
サイロを複数個所に分散させれば、仮に一か所が地震で潰れてもリスクは減らせる

132ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/18(木) 20:42:40
>>129
それ言ったら、世界のどこだって地震が起きるのだから、「何言ってんだ?」という話ですよ。
単純に地震の頻度と射程関係から、カムチャッカとアラスカはあるでしょう。

133名無しさん:2016/08/18(木) 20:42:57
メインターゲットが欧州本土だからやはり発射基地を作るならアラスカかカムチャッカでしょうね

134名無しさん:2016/08/18(木) 20:54:20
それにアラスカやカムチャツカなら、仮に事故を起こしたり攻撃を受けたりで放射能だらけになっても少なくとも本土よりはマシですしね

135名無しさん:2016/08/18(木) 21:03:09
アラスアやカムチャッカに核サイロが出来れば欧州しからしたら頭の痛い問題でしょうね。

将来的にはアラスアやカムチャッカの軍を撃破した上で爆撃機を完封して、
日本近海に遊弋するであろう、戦略原潜を何とかしないと核攻撃を防げないことになる訳ですからw

136名無しさん:2016/08/18(木) 21:23:45
イギリスはIRBMでもいけそうだけど(フランスなんかはドーバー海峡の向こうを狙えればいいわけだから
SRBMでもいけるかもしれない)、ドイツは日本本土を狙うためにもICBMかSLBMが必要だから大変だろうなあw

137名無しさん:2016/08/18(木) 21:33:55
ドイツではほとんど地震が起きず、起きても極浅いものばかりだからICBM置くには最適な土地の一つだったりする

138名無しさん:2016/08/18(木) 21:46:50
アルプス要塞だけでもどんだけ金がかかるか分からんってのに核開発とICBMかぁ……
完成するまでシュペーア生きていられるかなあw

139フィンランドスキー:2016/08/18(木) 21:48:48
……メタルギア

140名無しさん:2016/08/18(木) 22:29:57
シャゴホッドってどことなく陸軍国ドイツにも似合うかもw

141名無しさん:2016/08/19(金) 00:49:27
まぁ結局、技術ツリー的には史実と変わらないだろうね。
ただ、馬鹿みたいに大量生産出来ないし、やってられないから、早期に核兵器制限条約を結んでの冷戦でしょうな。

142名無しさん:2016/08/19(金) 10:41:28
CICやデータリンクなどの技術は今はどうなっているかな?

143名無しさん:2016/08/19(金) 19:57:35
本編は不明
現実だと
ひゅうが型以降→艦隊丸ごと一つのシステムとして機能化、なお被弾してシステムダウンしてサブシステムが生きていれば、たかなみ型クラスの個艦防御が可能
ズムウォルト型以降→海自と同等かそれ以上、艦隊運動なら完全無人化、個艦防御程度なら半自動化オート状態

……こいつら、未来に生きているわ…

144名無しさん:2016/08/19(金) 20:41:07
まぁ、米軍だから仕方ない。
というか、データリンクシステムなんて重要技術なら、米軍が自衛隊より進んだ装備を持つのは普通でしょ。

145名無しさん:2016/08/19(金) 23:13:49
というか元はあちらの技術じゃなかったけ

146名無しさん:2016/08/20(土) 15:12:29
アメリカ海軍のお家芸みたいなものだからね。
アメリカ軍全体のシステム化もすさまじい勢いで進んでいるし。
だから、次世代戦闘機は人とそれを補助するAiによる超高性能機!!って言いきれるんだよなぁ。
それをサポートする物が軍全体としてのデータリンクなどで供給できるし。

147名無しさん:2016/08/20(土) 16:03:43
リアル雪風くるー?

148ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/20(土) 17:03:30
今の憂鬱日本だとどれくらいのデータリンクシステムなのかな?

149名無しさん:2016/08/20(土) 17:21:59
リンク4には達してるんじゃないかな

150名無しさん:2016/08/20(土) 17:33:46
>>147
あれよりか遥かに人類に忠実だけど、思想的には近いんじゃない?
無人機が正規軍同士の正面戦闘に関しては否定された結果誕生した設計思想なのが、現実のこれだけど。

151フォレストン:2016/08/20(土) 18:18:47
ハワイ沖海戦でレーダー連動統制射撃を実施しているので初歩的なデータリンクシステムは搭載しているでしょうね。リンク4は航空機の要撃管制や着艦誘導用なので、それをさらに簡略化したやつかもしれませんが。

データリンクシステムを運用するには、ある程度の情報処理装置が必要ですが、この時代だと戦術情報処理装置は、かなり大規模な容積や電力供給を必要としていたと思われます。日本海軍の場合、鉄砲屋の思惑もあるのでしょうが、艦内スペースや電力に余裕を鑑みて戦艦に搭載したと思われます。

英国が独自開発するとしたらリンク10とその派生型のリンクYだけど、実用化されるのは1950年代後半なんですよね。史実だと。せめて、1950年初頭には実用化したいところです。まぁ、日本が実用化したことを知ったら、開発速度は上がる…はず。

152ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/20(土) 20:45:43
ただし、電子部品はパラメトロン。

153辺境人:2016/08/20(土) 20:48:13
航空機管制などデータリンクシステムを稼働させるために正規空母は最高レベルの
電子機器を搭載してるでしょうね。建造中の大和型2隻も恐らくオーパーツじみた
電子機器を搭載してそうですが。

154ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/20(土) 20:53:33
対EMP装備とかもしていそうではある。
そういえば、パラメトロンや真空管はEMP攻撃に対する耐性はどれほどのものだっけ?

155フォレストン:2016/08/20(土) 20:54:17
>>152 
し、真空管に比べれば小型軽量やし…(白目
まぁ、パラメトロンが代替出来るのは、演算部分だけなので、レーダー用の発振素子は真空管なのですが。

156攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2016/08/20(土) 23:27:01
>空母のデータリンクシステム
憂鬱大鳳提案時、データリンク(初期型)を搭載することを前提にしましたね。

・電子兵装
 長距離レーダーをはじめ、各種レーダーが多数搭載されているほか、搭載した早期警戒機や護衛艦艇とのデータリンク(初期型)を生かした立体的運用をも統制可能である(ただし、この機能のため格納庫が-5機になった)。

まぁ大鳳はハワイ沖海戦には当然参加していませんが、この大鳳リンクシステムの前身的なものは翔鶴姉妹には積まれているのではないかと。
(流石に飛龍以前になると本格的なリンクシステムを積む余裕はなさそうですが…限定的なものはあるかも)

この戦いでデータリンクシステムの重要性が徹底され、その最新型として大鳳搭載モデルが出来上がったのではないかと。
そうでもなければハワイ沖海戦で米軍の航空波状攻撃で日本側は処理がパンクし、大損害を受けていたはずですから。


>>154
>対EMP耐性
EMPということは核爆発によるEMPということですよね。

防護シールド等対抗策が施されていなければ、真空管・パラメトロン・半導体素子すべて大打撃を受けますよ。
 ・真空管はヒーターフィラメントが焼損&金属電極が真空放電で溶けます。
 ・パラメトロンはトライダルコアに巻きつけた磁力線が焼損
 ・半導体素子はサージ放電保護ダイオードがありますが、核爆発の電磁パルスの前には無力です。
なにより抵抗やコンデンサが焼損するため、単独で生き残っても無力化されることに変わりはありません。

157名無しさん:2016/08/21(日) 11:28:29
史実の陸軍のC4Iシステムの歴史はどうなっていたっけ?

158名無しさん:2016/08/21(日) 12:48:20
ネタスレをふと思いましたが、富嶽の後継機はB-47、B-52の系譜で行くんですかね?
でも、日本の国力(財政)を考えるとB-1やB-2の配備までは不可能なのかな…。

そして、ネタスレで語られていた疾風の誉を使ったB-47の高速化による1000kmの壁突破がドイツに新たな衝撃を与えそう。

159ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/21(日) 13:29:17
B-47とB-1は省略してB-52→B-2といくのでは?
ただしB-2は1桁くらいの製造で核攻撃専用機にして、
B-52は戦略爆撃と戦術絨毯爆撃などの幅広い爆撃任務が行えるようにする、とか?

160名無しさん:2016/08/21(日) 13:33:38
その時点の情勢によるだろうね。
B-52では枢軸陣営への攻撃するのが難しいとなればB-1かコストを抑えるためのB-1の簡易化版の様な爆撃機が出てきてもおかしくない。
ただ、この場合B-2の様な期待造る余裕はないだろうなあ。

161名無しさん:2016/08/21(日) 13:51:26
B-1簡易版か。デルタ翼のが案にあったな。

162辺境人:2016/08/21(日) 15:23:38
米軍ですらB-2は20機ちょっとしか生産できないイージス艦より高価という
狂った値段ですからね……さすがに憂鬱日本が今後国力が上がっても開発にGOサインは
出ないかも。……しかしドイツはやりそうだと思ってしまうのは偏見かなあw

163名無しさん:2016/08/21(日) 15:47:38
B-1はまだしもB-2は史実通りだと高すぎる機体だものなぁ。
現在の推定価格だ一機2000億だっけかね。

164名無しさん:2016/08/21(日) 15:48:57
>>157
それが米軍のなのか、自衛隊のなのかで分かれるが「C4I」で検索かければ出てくるぞ

165名無しさん:2016/08/21(日) 15:53:14
むしろB-2の方が造られずにB-1系で対応し続けていく可能性の方があるかもなあ。
B-2はいくらなんでも高額すぎるし、その簡易型にしてもアメリカだからこそ考えられる様な物。

正直B-52系とB-1系乃至はTu-160系(その混血やその簡易型も含めて)じゃないかねえ。

166名無しさん:2016/08/21(日) 16:15:25
>>163
部隊の秘匿費用も含んだステルス技術開発の予算が機体単価に付加されてるしそんなものでしょう。
実際にユニットコストだけならB-1一機で7億2700万ドル程度らしいですよ。

167名無しさん:2016/08/21(日) 16:19:08
誤字、正しくはB-1じゃなくてB-2です…

168158:2016/08/21(日) 16:28:28
実際の所、米軍もB-52は2040年代まで使う予定らしいですからね。
お金と云う世知辛い問題が有ったとしても、M2重機関銃並みにタフだなぁ…。

ジェット戦略爆撃機の実験台を兼ねたB-47は作らず、B-52で一気にジャンプか…。
転生チートを使っても実用化は史実と同じならば御の字かな…?

なお、私がB-47を推した理由はネタスレ>>388で書いてあったエンジンの性能から誉を流用したら費用の節約が出来るのではと考えたからです。
無論、B-52や新型戦闘機のジェットエンジン開発は必要なのは理解しています。

ネタスレより抜粋
B-47
GE製J35-GE-2:推力3820ポンド(1732.7kg)
GE製J47-25:推力5970ポンド(2707.9kg)、水メタノール噴射6970ポンド(3161.5kg)

疾風
倉崎<誉>軸流圧縮式噴進発動機(推力:3200kg)

169名無しさん:2016/08/21(日) 17:28:11
B2の価格に関しては本来はもっと多くの数を生産する予定が少数生産になったせいでコストがアップしたという説もあるそうです。
当初の予定通りの数を作っていれば一機辺りの価格はもっと安くなった筈とも言われています。
それなら初めから少数生産で済ます予定で設計すればもっと安い価格で済む可能性もあります。

170名無しさん:2016/08/21(日) 17:35:23
>>169
F-22Aとかいう全く同じ経緯になった不幸なステルス機が居たような……。
というかF-35が生産数を3割位落としているのも同じ結果になりそうな……。

ちなみに、今からF-22を再生産できないか議会で検討中だそうですが、ロッキード・マーチンばかり気にかけてると今度はボーイングの戦闘機部門が作るものがなくなるという話も……。

171ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/21(日) 18:37:49
>>168
まぁ、疾風のエンジンが史実のゼネラルエレクトリックJ47準拠ならB-47もJ47なので同じではあるね。

ただ、B-47はレシプロからジェットへの過渡期のものというものあるからね。
憂鬱日本だと簡単にすっ飛ばすからね。

172名無しさん:2016/08/21(日) 18:48:29
B-1の実際の用法とか見るにステルス捨ててBJもどき、もしくはデカいアードバークでいい気はする

173158:2016/08/21(日) 18:56:21
疾風の誉はJ47に近いという事ですか?
ならば、現実的には可能という事ですね。

B-52が最初から飛ぶ事になるとすれば、B-47は良い扱いで幻の爆撃機で終わりそうですね。

174名無しさん:2016/08/21(日) 18:57:12
それならTu-16からTu-22Mあたりでいったほうが調達&維持コストは安くなりそうな

175名無しさん:2016/08/21(日) 20:01:07
アラスカから大西洋横断して英国領空を避けてドイツへ
北極圏から分割ソ連や北欧諸国を避けてドイツへ
航続距離重視でB-52→B-1B路線ですな
大量の通常爆弾必要な銃弾爆撃の場が無ければB-1だけでも良いかもしれない

176ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/21(日) 20:04:12
>>174
戦略爆撃機に重要な航続距離が全然足りませんが、それは・・・

177名無しさん:2016/08/21(日) 20:47:35
日本の地理的に航続距離が無いと欧州まで届かないからなぁ…

178辺境人:2016/08/21(日) 21:26:49
まあB-52でも史実じゃベトナム戦争でMig19にすら撃墜されてるわけですから
列強相手じゃ護衛なしだと早晩カモにしかならなくなるし列強本土への渡洋爆撃を
本気で考えるならB-1やB-2のような高速やステルスなどの武器を持った戦略爆撃機が
必要になるでしょうね。

179ooi:2016/08/21(日) 21:34:04
連山改(標準爆装)の行動半径が3375km
富嶽の行動半径が6000km

B-47の行動半径が3218.5km
B-52の行動半径が8000km

最低条件は行動半径4000〜5000km(航続距離8000〜10000km)でしょうかね…?

180名無しさん:2016/08/22(月) 01:55:10
ノースロップ「B-2ならまかせろー(バリバリー」

181名無しさん:2016/08/22(月) 07:47:33
ハイローでハイにB-2、ローでB-52というのは無いかな?
役割も分けやすいし。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板