したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編 その5

1ham ◆sneo5SWWRw:2011/05/20(金) 18:19:57
前スレが950超えしましたので、新しいスレをたてさせて頂きます。。
その4が1000に達したら、こちらに移動してください。
以下にある本スレに関する事柄は、よく読んでおくようお願いいたします。

戦艦・空母といった海軍艦艇や海保巡視船など、艦船に関する考えた設定とそれらに対する忌憚無き意見をこちらに書き込んでください。
設定が投稿された場合、採用後に問題を起こさないためにも、意見は出来る限り書き込むようお願いします。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

684ひゅうが:2011/10/31(月) 11:40:12
>>682
さらに追記。全長その他が「約」とされている理由は、船体が日光で伸び縮みするために値が10メートル以上も変動し、誰にも正確なところがわからないからである。

685名無しさん:2011/10/31(月) 14:02:59
自重をやめやがったw

686New ◆QTlJyklQpI:2011/10/31(月) 14:05:44
なぜかドイツ人ならやりかねないと思ってしまうw。

687名無しさん:2011/10/31(月) 17:10:33
絶対に造られずに終わるだろうけど、空軍も海軍の恨みの恐ろしさを知って少しばかりは譲ってくれるかも。
例えば、空母を造ることを認めたり、海軍へ艦載機部隊を貸し出したりとか。

688名無しさん:2011/10/31(月) 17:44:31
水を差す事言うとトリマランは三胴船の事を差す。双胴船はカタマラン。
4胴以上はなんというかちょっと分からないけど。

689ひゅうが:2011/10/31(月) 17:51:51
一応、中央部の船体(二つの船体を縦に連結していますが)の左右に副船体がついている形式で構成されたものと解釈しています。
さしずめ4胴、ペンタマランとでもいうのでしょうか。
15胴は…わかりませんw

690名無しさん:2011/10/31(月) 17:54:08
>>682
なんというフェルゼン

691ひゅうが:2011/10/31(月) 18:00:49
>>688
ちょっと調べてみたらギリシア語で15はペンタカイデカというそうです。
ペンタカイデカマラン。空前絶後の長ったらしい仕様ですねw
>>690
フェルゼンは欲張って分離合体をやってましたのでこっちは最初から全部合体させてみました。
予備浮力が腐るほどあるので、「列車砲甲板」は厚さ数メートルの強化鉄筋コンクリートと鋼鉄の装甲の集合体でしょうw
われながら恐ろしくトチ狂ったトンでもないものを書いてしまいました。どうしよう。

692名無しさん:2011/10/31(月) 18:06:36
もっと水を差すような事言うと、
「この船、旋回半径どの位あるの?」とか「海上分離合体できないと入港できなくね?」とか・・・

693ひゅうが:2011/10/31(月) 18:11:59
喫水は従来のものですから入港だけなら簡単かなと。ドックは整備専用のがあるのでしょうきっとw
旋回半径は考えたくないですね。

694yukikaze:2011/10/31(月) 20:42:01
>>682
もしかしてパンドラの箱を開けたのか? 俺は?

>>690
フェルゼンだけじゃなくて中岡潤一郎の「土佐」も入っているぞ。これ。

695New ◆QTlJyklQpI:2011/10/31(月) 22:15:39
Z.46大型駆逐艦
基準排水量 2,960トン
全長 138.9m
全幅 12.7m
吃水 4.59m
機関 ギアードタービン4缶2基 2軸推進 89,990hp
速力 37.6ノット
航続距離 4,260海里(18ノット)
乗員 285人
兵装
128mm連装砲 4基8門
37mm連装機関砲 4基8門
20mm単装機銃 8基8門
21インチ3連装魚雷発射管 2基6門
爆雷投射機 2基
機雷または爆雷 50発
フランスで入手したモガドール級大型駆逐艦を基に設計したドイツの駆逐艦。
Z計画が潰され大型艦艇どころか小型艦艇ではUボートかSボートくらいしか戦果を
上げられず人員も欠乏して水上艦艇については質の追求しかないと結論した。
通商破壊や北米派兵で増えるだろう護衛任務をこなせる大型駆逐艦を製造することにした。
設計まで時間と予算を組めないとしてフランスから持ち帰った大型駆逐艦をドイツ様式に
手直ししたものにし建造することになった。砲は少数配備にとどまっていた
128mm高射砲を流用し既存の対空砲を使う事で生産を簡易化した。
オリジナルより低出力だが燃費のいい機関を搭載し長距離任務を可能にしている。
取りあえず4隻の建造を予定しており不具合や改良点を見つけたら更なる建造を計画している。

696:2011/10/31(月) 22:45:29
多胴艦ですか…

ドイツ第三帝国海軍 輸送潜水艦「U-XX」型

全長 106.8m
全幅 30.5m
吃水 4.9m
排水量 (水上/水中):7800t / 11,800t
機関 GW式F46型ディーゼル 2基 6800馬力 2軸推進
速力 (水上/水中):11.2kt/3.5kt
航続距離 水上:10ktで8,000海里
     水中:3ktで150海里
兵装
37mm機関砲1基、20mm機関砲1基

本土と北米新領を行き来する航路は、今のドイツにとっては大きなアキレス腱であった。
何しろ、交通量は多いが貧弱極まりないドイツ海軍では殆ど護衛できないのだ。
現状この航路を攻撃する敵は居ないが、日英がちょっとその気になれば確実に遮断される…
というわけで、戦時における北米-本土間輸送用の潜水艦が建造される事となった。
しかし潜水艦クルーは幾ら居ても足りない状況であり、輸送任務ともなれば極力省力化したい、
となるのは当然であり、兎に角できるだけ少数かつ大型の輸送潜水艦が求められた。
その結果、当時のドイツ海軍としては大型の船殻を、三つ横に結合した世界初の三胴式潜水艦となっている。
中央船殻には動力も無く容量の為だけに存在するため、積載量や燃料、居住スペース等に大きく貢献している。

しかし輸送船としては良くても潜水艦としては大きく問題のある構造であり、
更に輸送スペースを欲張ったため艦橋を片舷に寄せたり船体上部の格納庫が前後に(全長一杯まで)大きく張り出し
角ばっているのもあって抵抗が大きく水中航行に支障が出ている。
扁平な形状と不細工に張り出した格納スペースも相まって日本人から「まるで寿司のようである」と揶揄された。
大きく欠陥を抱えてはいるが輸送能力自体は並みの輸送潜水艦の10倍以上、
また戦時の隠密輸送が前提であるため大量のバッテリーを搭載しており、水中行動能力は高い。
潜水艦という輸送艦として不向きなハードを補うために甲板上にレールを付けてみたり、
格納庫から輸送物資を取り出すため開口部を設けたりしてはいるが、かなり使いにくい艦であったとか。

697:2011/10/31(月) 22:50:14
いかん書き直し忘れた、>>696訂正。
速力 (水上/水中):11.2kt/5.5kt
航続距離 水上:10ktで18,500海里
     水中:3ktで450海里

698New ◆QTlJyklQpI:2011/10/31(月) 23:29:34
その前にでかすぎてソナーに発見即ボカ沈くらいそうな・・・。

699:2011/11/01(火) 01:39:00
他に案が無いから輸送船で終わり…なこたーない。
輸送艦なんて自分のカラーじゃないですし。

「U-XX」型>>696は3タイプが存在する。
一つは輸送用レールが甲板前部に2本付いた型。
一つは甲板開閉口より格納庫から輸送物資を直接取り出せる型。
一つは潜水輸送艦隊を統率する為の大型指揮艦橋を持つ型。
これらは上から秘匿名称「G-1」「G-2」「G-3」と呼ばれ、3タイプ揃った時に本当の性能を現す。



ドイツ第三帝国海軍 合体空母「グレイプニル」
全長 320.4m
全幅 30.5m
吃水 4.9m
排水量 水上23,400t(潜水不可)
兵装
37mm機関砲3基、20mm機関砲3基 艦載機36機(補用機3機)

ドイツ海軍は一時航空母艦仮称艦名「G」の建造計画が挙がっていた。
予算問題と大戦勃発により中止されていたが、大戦終結からしばらく後、北米航路を守るという名目もあって
仮称艦名「G」の計画も復活した。しかしここで邪魔をしてきたのが某モルヒネデブである。
空を飛ぶものは全て俺様の物、という主張をもって空母計画を潰そうとしたのだ。
そして殴り合い寸前までヒートしたやり取りの中、デブが発した言葉が運命を変えた。
「海軍は潜水艦くらいしかまともなものが無いからな、空母も潜水できるなら専用の航空機だって作ってやるよ!」
勿論デブからすれば売り言葉に買い言葉でしか無かったが、まかりなりにも(半分寝ていたとは言え)総統同席の公式会議。
悲惨な現状から気が狂ってしまったのか、海軍はこの言質を持って潜水空母の開発に乗り出したのだ。

仮称艦名「G」から当初「グラーフ・ツェッペリン」と名付けられる筈であったが、
空軍との確執もあって空のモノに貢献した人間の名を付けるのを嫌がた結果、
本艦は「グレイプニル」と命名された。
北欧神話に記される、存在しないものを組み合わせて作られた神の紐の名前である。

輸送潜水艦U-XX「G-1」「G-2」「G-3」3隻が洋上連結される事により機能する合体空母。
「G-1」船体の甲板前部に装備された発艦用カタパルト、
「G-2」船体の甲板中央に装備されたエレベーター、
「G-3」船体の航空指揮艦橋。
そして各船体は格納庫前端と後端を結合した後隔壁を開放し、一つの長大な格納庫を持つ洋上飛行基地となる。
300mを超える長大な飛行甲板を使用することにより、艦載機の着艦も可能になっている。
大西洋において戦端が開かれた場合、ドイツ海軍は脆弱なアキレス腱をもったまま戦うこととなり、
極めて危険な状態に陥るのはほぼ確実である。
この状況を打開するため、本艦は神出鬼没の潜水空母としての活躍が期待されていた。

しかしながら所詮は浮上した潜水艦であるため甲板は低く、波浪の影響を受けやすい。
更に飛行甲板として使える部分は幅が狭く、着艦に慣れない艦載機の事故率は、
事故が多い事で知られる英シーファイヤが安全に見える程であったとされている。
おまけに連結時は後部艦しか推進軸を使うことが出来ず、殆ど浮かぶ飛行場でしかない。
トドメに分離状態でも潜水深度限界が低いのと的の大きさによって隠密性も高くない。

本艦は欠陥戦艦ビスマルクに成り代わってドイツ海軍の切り札になるべく作られたが、
実際はビスマルクに続いて巨大欠陥兵器を抱える事になった、と内外から揶揄された。
ちなみに日本海軍が本艦の存在を最初に知った際、「合体する順番を変えると空を飛んだり大地を潜ったり出来るのか?」
という支離滅裂な質問が出たという噂があるが、真相は不明である。

700New ◆QTlJyklQpI:2011/11/01(火) 01:46:53
なんかもう英国面とドイツ面がごっちゃに・・・。

701名無しさん:2011/11/01(火) 01:55:24
ぽらーりひと要塞?

702New ◆QTlJyklQpI:2011/11/01(火) 02:18:46
ドイツ海軍ががんばった場合を想像
ヘルマン・ゲーリング級航空母艦
基準:8,866 トン
全長 180 m
全幅 24.3 m
吃水 8.01 m
最大速 25ノット
機関 蒸気タービン×2基、2軸推進 100,000hp
乗員 950名
兵装 5インチ砲4基 37㎜連装機関砲4基
搭載機 23機
史実と違い大西洋側にあり津波で陸に打ち上げられたロングアイランド級護衛空母を基に試験的に開発された
ドイツ初の空母。コスト削減のため商船構造を採用したので装甲はない。
平射しかできない5インチ砲や復元性の悪さ、カタパルトを装備しないなど問題点が多いが元々空母を持ったことがない
ドイツではこれで欠点を洗い出して後の空母建造に生かすという方針だった。
デブの名前が付いてるのは海軍所属機を認めるためのご機嫌伺いと見た目がごついデブな船体だったからだという。
腐るほどの欠点が出てまともな空母が出来たらボロ雑巾のように捨ててやるとは某海軍のお偉いさんの言。

703名無しさん:2011/11/01(火) 09:13:23
なんだかすごい怨念を感じる空母ですねwww
せめてエセックス級の設計図だけでも回収できればそれなりのものは造れると思いますが、
はたして。

704名無しさん:2011/11/01(火) 12:11:05
まぁ、エセックスもエセックスでボフォースつみすぎてピィピィ言ったり元がヨークタウン級だからいわれているほど防御力はあんまたいしたことないと聞いたなぁ
キアサージやシャングリラみたいな後期型を開発してヤターヨなドイツ軍、だけど艦載機はフランス頼みと情けないオチだったりして

705辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/01(火) 12:58:56
護衛空母の大半は西海岸で建造してたから東海岸は正規空母とかが多いんですよね。
まぁこんなのでも無いよりは遥かにマシなんだろうけど……きっと機体の脚の
間隔が短い問題点+小型の護衛空母での運用から最初のうちはかなりの機体が
胴体着陸したり海に落ちたりするんでしょうなw

706名無しさん:2011/11/01(火) 16:54:55
イタリアやフランスから素直にうちから買え、とか言われそうですね。
せめてうちから設計図を買って造れ、ぐらいは絶対に言うと思うます。

707New ◆QTlJyklQpI:2011/11/01(火) 23:47:33
ペーター・ストラッセル級航空母艦
排水量 32,050 t
全長 255.5 m
全幅 31 m
吃水 7.4 m
機関出力 190,000hp
最大速力 33 kt
航続距離 19ノット/7,600海里
乗員 1,600 名
兵装
10.5cm(65口径)連装高角砲6基、
37mm連装機関砲10基、
20mm単装機銃30丁
装甲 舷側 80mm、甲板 25〜70mm
搭載機 67機
フランスのベアルンの設計図を参考に作り上げたドイツの航空母艦。史実より若干小さい。
日本との海戦や日米戦の情報で役に立つ可能性が低い副砲を排除し機関をやや小型にして
航空機の搭載量を増やしている。甲板装甲なども日本機の爆弾の威力に対抗できないと割り切り
一部のみの弱装甲にしている。英国空母の情報からエンクローズド・バウなどを採用している。
史実と全く違うのは艦橋でベアルンのように大型の煙突一体になっている。
エレベーターも3基になり火薬式だがカタパルトも装備(後に撤去)し
空母としては実用性が遙かに改善された艦艇になった。この情報は英国を震撼させ
空軍や空母部隊に余計な予算を掛けることになった。しかし最初の空母であることに変わりはないので
不具合や人員の養成に時間がかかり肝心の艦載機もデブ元帥のジャイアニズムで
未定など空母として活動は未定である。

708653:2011/11/02(水) 07:18:15
やっと少しは時間が取れた。
さて解説。

・概容
 アメリカ海軍の急速な拡張に対抗するために設計された大日本帝国海軍の巨大戦艦。
 憂鬱世界の四十年代の技術力で建造でき、史実の坊ノ岬沖海戦の状況下で沖縄突入を達成できる防空能力と当時アメリカ海軍が計画していた改モンタナ級(18インチ連装四基と想定されていた)を命中弾八発で轟沈に追い込める攻撃力、自艦の主砲の直撃に二十発まで絶える防御力を待つことを目的に設計が行われた。
 しかし大西洋大津波によりアメリカが壊滅。仮想敵であったモンタナ級、改モンタナ級も膨大な設計図面のまま津波に飲まれた。
 そのため本級の建造はキャンセルされるはずだった。

・転機
 対米戦が日本の勝利で終結した年、海軍省は大型戦艦二隻の建造を決定。設計案の提出を命じた。
 これは今後緊張が深まるであろう日欧関係において、欧州側の暴発を防ぐための押さえ石として、あるいは欧州の世論を軍拡に傾け、国力の復興を妨げるという目的があった。
 それにあたり要求仕様が変更され、今後十五年間、欧州諸国の核兵器以外の海軍戦力では対応不可能な『不沈艦』となることが要求された。
 これは当時、提出された試案の一つである。

・主砲
 新規開発の50口径51cm砲を三連装四基、十二門搭載。同砲は重量2.5トンの超重徹甲弾を使用し、厚さ700mmの垂直装甲、もしくは厚さ5メートルの強化コンクリート壁を射貫する威力を持つ。最大射程52km。
 主砲弾の重量は既に人力装填が不可能な重さなので自動装填装置を採用、三十五から四十秒ごとに一斉射が可能。

・副砲
 対空砲として搭載している、12.7cm速射砲が副砲を兼ねるため装備していない。

・対空砲
 65口径12.7cm連装速射砲を片舷六基搭載。砲塔形式。
 電探連動型射撃指揮装置と交互射撃機構、自動装填装置が搭載されており毎分四十発の発射速度を持つ。

・40mm対空機関砲
 ボフォース社製。詳しい説明は省く。砲塔形式。

・20mm汎用機関砲
 対空、対小型艇用。詳しい説明は省く。
 仮設単装形式は状況に応じて配置場所を変更可能。非常時には陸戦隊の武装として運用できる。

・装甲
 各所に五十ミリ程度の追加装甲をかぶせ敵弾の早発を狙う。敵弾起爆時に爆風が吹き抜けるよう主装甲と追加装甲の間に隙間がある構造になっている。

・搭載機
 史実V−22、CH−47クラスの大型ヘリコプターを四機、SH−60クラスならば六機を搭載、運用が可能。

・速力
 四軸推進300000hpで29ノットの発揮を目標とする。

・その他
 原案では数で勝る米艦隊に対抗するために前後の艦橋に測距儀を設置、それぞれ二基ずつの主砲塔を管制し複数の敵艦と砲撃戦を行うという構想があった。前艦橋のものが47km、後艦橋のものが38kmまでの射撃指揮を可能とする。

709名無しさん:2011/11/02(水) 13:00:43
>>707
アクィラやジョッフルの設計図買わされるかもね。
艦載機は空軍に金払って(怨念付き)借りれば良いよ。

710名無しさん:2011/11/02(水) 21:09:57
憂鬱日本と戦い、その戦力をつぶさに見て影響を受けたイタリア王国海軍空母を投稿します。
イタリアが今後枢軸国一位の海軍国として外洋海軍化する際にモデルになるのが日本海軍で有ることも考慮しました。

「アクィラ」級航空母艦
基準排水量:3,3000t
満載排水量:4,6000t
全長:245m
全幅:50m(アングルドデッキ含む)
喫水:10m
機関:蒸気タービン4軸(14,000〜15,000hp)
速力:30ノット
航続距離:50カイリ
搭載機数:39機(最大60機)
傾斜甲板:角度8.5度
蒸気カタパルト:2基(主甲板1基・傾斜甲板1基)
武装:13,5cm単装両用砲×6基・40㎜連装機関砲×7基・20㎜機銃×18基
同型艦:1番艦「アクィラ」(1950就役)・2番艦「インペロ」(1954就役)

枢軸国でもフランスと一位を競い合う海軍国となったイタリアが北米や南米勢力圏におけ
る制海権を確保する目的で外洋海軍への転換を考慮して設計した航空母艦。
当初は史実通りに客船ローマを母体に改造して建造される予定だったが、地中海や仏西連
合艦隊を壊滅させ、太平洋ではアメリカのアジア艦隊・太平洋艦隊を撃滅した、世界の最
先端を行く日本海軍空母に影響を受けたアングルドデッキを採用した空母の建造が計画さ
れ、改造空母ではその要求を満たせない事から一から建造する事となった。
設計段階では「翔鶴」型の影響を強く受けていたが、建造開始時点で世界最大最強の空母で
ある「大鳳」が姿を見せたことでその影響を受けることになり更に就役が遅れる事態を招い
た。(※建造開始は史実と変わらず)
最終的に「大鳳」型や戦後建造開始が確認された「改大鳳」型に対抗するのを諦め、イタリア
海軍の身の丈に合せた結果、史実における「アークロイヤル(二代目)」に近い空母が出来上が
った。予算と艦載機を巡る空軍との折衝が原因で冒険が行えなかった事も大きいとされる。
アングルドデッキと蒸気カタパルトを備えた本級は当初からジェット戦闘機の運用が可能
であり、欧州諸国で最も先進的な設計な空母であった。
本級の就役は「イラストリアス」級空母を主力としていた英王立海軍に衝撃を与え、王立海
軍の戦略に大きな負担を齎す事となった。
また、イタリアのライバルであるフランスは同級に対抗すべく史実における「クレマンソ
ー」級空母の建造を早めさせることになり、更に英国の負担を増強する事となった。

尚、航続距離の長さはリビアにおいて大規模な油田が発掘された事から海軍が求める燃料には融通がきくようになった事も大きい。

711辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/02(水) 21:53:57
>>710
大鳳や改大鳳を参考にってどんだけ建造が遅れたんだ……普通に最初にアクィラは
建造しといて新型空母は後継艦にしとかないと10年単位で空母無しってことに
なるのでは。史実通りのスペックでも米大陸への航空機運搬艦としても十分に使えるし

712名無しさん:2011/11/02(水) 23:32:35
それでは少々変更を加えた上で史実「アクィラ」が其の侭建造された事を前提にその後継艦として設定を考えてみました。

「ヴィットリオ・ヴェネト」級航空母艦
基準排水量:3,3000t
満載排水量:4,7000t
全長:247m
全幅:50m(アングルドデッキ含む)
喫水:10m
機関:蒸気タービン8缶4基4軸(15,000hp)
速力:31ノット
航続距離:50カイリ
搭載機数:39機(最大70機)
傾斜甲板:角度8.5度
蒸気カタパルト:2基(主甲板1基・傾斜甲板1基)
武装:13,5cm単装両用砲×6基・40㎜連装機関砲×7基・20㎜機銃×18基
同型艦:1番艦「ヴィットリオ・ヴェネト」(1952就役)・2番艦「ローマ」(1957就役)

枢軸国でもフランスと一位を競い合う海軍国となったイタリアが北米や南米勢力圏におけ
る制海権を確保する目的で外洋海軍への転換を考慮して設計した航空母艦。
当初はアングルドデッキ等を採用した「アクィラ」型の純粋な拡大再設計した艦を建造する
予定だったが、仮想敵である日本帝国海軍の主力、「大鳳」や「改大鳳」型空母に大西洋だけ
でも対抗できる様にと途中で設計を変更した物。
日本海軍に対抗すべく当初から日本空母を研究して設計された為日本空母の影響を強くう
けている。
しかしながら、予算と人員、特に空軍から奪った艦載機部隊を奪った事が原因となり予算
争奪戦が対立のあおりで激化してしまい艦の規模は予想以上にコンパクトにまとめる羽目
に陥っている。
同級の設計にいち早く感づいたフランスは現実での「クレマンソー」級空母にあたる「ジョ
ッフル」級後継艦の設計を開始し、同級には遅れたが史実より早い段階で建造される事となった。

713名無しさん:2011/11/03(木) 06:11:30
蒸気カタパルト装備かよ、すげぇな
自力開発?ドイツからの技術支援でも有ったのか?ドイツ的には蒸気カタパルト系技術って持ってたっけ?

714名無しさん:2011/11/03(木) 06:20:15
>>713
東海岸に現物や資料が落ちてるから時間かければ大丈夫じゃないかな?

715713:2011/11/03(木) 06:45:02
アメリカ空母も蒸気カタパルト装備なのは戦後の改装後
東海岸に有る現物や資料はたぶん油圧カタパルトだと思うよ

史実になってしまいますが
蒸気式はイギリスが1951年に開発、アメリカはこれをC-11として採用
最初に装備した米空母は1954年3月1日に改造工事を完成したハンコック(CV-19 エセックス級)です。

つまり史実より早く枢軸技術陣が開発しないと1952就役の艦には載らないです
まあ憂鬱日本空母って技術的目標が有るんで不可能ではないでしょうけど

716名無しさん:2011/11/03(木) 08:10:19
日本海軍と戦闘をしていますから、蒸気カタパルトの有効性はイタリア軍も理解しているでしょう。
それに技術の完成形が確認されている訳ですし、目標が定まった状態で有れば戦中から開発するのは可能です。
上手くいけば50年代に就役する空母にも搭載可能かと。
それと、日本と講和するまで敵国だった訳ですから強迫観念的なものから技術開発も相当促進されていそうですし。

717名無しさん:2011/11/03(木) 08:15:22
イタリアやフランス等枢軸国における空母に関する研究は憂鬱日本海軍との戦闘で相当進みそうだから
蒸気カタパルトの開発は上手くいけば戦後すぐに、遅くても史実英国と同時期に枢軸国は共同開発できると思います。
早めに出来れば建造段階で搭載できるでしょうし、史実通りでも二番艦には建造段階で、一番艦は就役後直ちに改修を受ける形で搭載はできるかと。
開発中の蒸気カタパルトの搭載を念頭に置いて設計されていれば簡単な改修で搭載できるでしょう。

718名無しさん:2011/11/03(木) 09:14:13
>>715
慌てて資料調べたら確かにカタパルトは油圧式だった
無知を晒けだしただけになってしまった……が、東海岸の何処かで蒸気式を研究していた資料がある、かもしれない……!

719銑鉄:2011/11/03(木) 10:32:26
カタパルト談義
 二次大戦前でカタパルトを重視していたのは英海軍で米海軍は重視していません。
米海軍は戦中に護衛空母で使用してその実績から重視され開発が進みました。

 英国と共同開発が出来ないのならば、
あの、伝説の、多薬室砲の様に火薬を連続発火させて推進するドイツ式火薬式カタパルトが
枢軸国の標準になるのではないでしょうか。

 実際の史実でも建造中止になったグラーフ・ツェッペリンの艤装品を
アクィラ改装用に引き渡しているのであり得ない事ではないかと思います。
しかしあの火薬式カタパルトをみたイタリア人は何をおもったのか。

720名無しさん:2011/11/03(木) 10:40:06
日本空母を開発目標にした場合は蒸気カタパルトの研究が空母を建造するイタリアやフランスで行われる可能性が高いかと思われます。
ドイツは、あの火薬式カタパルトを開発する事すら海軍はできないのではないでしょうか。

何せビスマルクですらあの様ですし、空母なんて考えることすら罪の様な状況になっている可能性が高いです。
なのであの火薬式カタパルトは存在して居ないかも知れません。

721銑鉄:2011/11/03(木) 10:43:37
>>702を見て思いついたネタです。

ヘルマン・ゲーリング級航空母艦

 ドイツ初の航空母艦でありその後のドイツ航空母艦の設計に多大な影響を与えた艦であったが、
その最後は悲惨なものであった。ペーター・ストラッセル級航空母艦の完成でその役目を終えた
と思われたヘルマン・ゲーリングはなけなしの戦艦まで持ち出した演習の実艦的として使用された
のである。その演習には仲が悪い事で有名で有る筈のドイツ空軍までが爆撃機による誘導爆弾攻撃
を行っており、各種攻撃で袋叩きにされ最後は試作の艦底起爆魚雷により爆沈させられた。
 ここまで大規模な演習をする必要を問われたあるドイツ海軍高官は
「悪い艦では無かったが、その名前がいけないのだよ。」と語ったを言われる

722名無しさん:2011/11/03(木) 12:36:39
ドイツ陸軍「何故俺達も誘わない!?」

723New ◆QTlJyklQpI:2011/11/03(木) 12:38:03
>>721 ワロスw。空軍の非急降下爆撃派まで恨んでたかw。

724名無しさん:2011/11/03(木) 12:41:37
間違いなく陸軍も参加したかったでしょうね。

725辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/03(木) 13:47:17
陸海軍では空爆や砲撃の標的のコードネームがゲーリングだったりするのが
伝統になっていそうな気がするw

726名無しさん:2011/11/03(木) 14:12:53
「射撃訓練用のマン・ターゲット、ゲーリング版本日絶賛発売中よ」

727名無しさん:2011/11/03(木) 14:36:26
『あの』火薬式カタパルトはともかく当時のカタパルトの主流は火薬式ですもんね
油圧式を装備してた米帝様は異次元突入してたとしか……
圧縮空気式やらなんやらで史実日本海軍もカタパルト先進国だったんだけど「素早い発艦を可能とする実用品」ではないしね〜

728名無しさん:2011/11/03(木) 14:52:42
>>725
やったねゲーリング。名前が残るよ!!

729銑鉄:2011/11/03(木) 14:59:21
>>725
実は大規模演習という事でその結果をなぜか各地に報告しており

「第○射、ゲーリングを挟叉」「ゲーリングに○発命中!」とか

「ゲーリングに対し爆撃開始」「ゲーリングに誘導弾、全弾命中!」の無電が飛び交い

最後には
「ゲーリング、爆沈!!ゲーリング爆沈!!」の無電で各基地で階級が上の人程歓声を上げるという
光景があったり無かったりしたりします。

730ひゅうが:2011/11/03(木) 15:39:04
ガラント中将やケッセルリンク中将も「空海立体作戦の将来研究」のために観戦してたりしてw
陸軍も陸上設置型魚雷発射管や要塞砲持ち出してそうですねw

731yukikaze:2011/11/03(木) 18:01:08
建艦計画考えていたら、13話で気になった部分があったので投下。反省はしない。
しかし大石のバカは、F−35憎しで{F−Xにステルスはいらない」
とか、ろくな根拠もなしにほざくあたり、やっぱりバカかアホかとしか。

モンタナ級戦艦

基準排水量:48,000t(公式には45,000t)
全長×全幅:252m×33m
主機:ウェスチングハウス式蒸気ギヤードタービン4基4軸 130,000馬力
主缶:バブコック・アンド・ウィルコックス式重油専焼ボイラー8基
速力:27.0ノット

兵装
主砲:50口径40.6センチ3連装砲×3基
高角砲:38口径12.7センチ連装高角砲10基(両舷5基づつ)
機銃:28mm4連装機銃×4基 12.7mm単装機銃×12基(計画時)

装甲
垂直装甲:390mm装甲板 ※20度傾斜、下端部は259ミリ
水平装甲:中央部→147mm+バックプレート32mm
     舷側部→155mm+バックプレート32mm

砲塔装甲(前/側/上):571ミリ/254ミリ/232ミリ

説明は例によって例のごとく後ほど。

732名無しさん:2011/11/03(木) 19:31:57
ソ連海軍の計画した空母を投稿してみます。
あまりに夢想しすぎたとはいえ大艦隊の設立を夢見たスターリンなら隣国である日本の空母艦隊を見て対抗心を燃やしてくれるに違いないと思いますのでwww

「ウリヤノフスク(project72A)」級空母
全長:268m
全幅:58m
喫水:8m
基準排水量:24,000t
満載排水量:38,000t
機関:蒸気ギヤードタービン八缶四基四軸(20,000hp)
航続距離:19ノットで5,000海里
速力:31ノット
カタパルト:火薬式カタパルト2基(※開発が済んでいれば油圧式カタパルト)
アングルドデッキ:傾斜9,6度
武装:15cm単装両用砲×8基・37㎜四連装対空機関砲×4基・20㎜対空機関銃×28基
同型艦:1「ウリヤノフスク」・2「ウラジヴォストーク」

日本への貴族とその資産の流出に加え、日本による徹底的な重工業化の妨害を受けたソ連だが、ロマノフ王朝の遺児を保護する日本と其の海軍への本能的な恐怖から大海軍計画は史実通りに策定される事となった。
異なるのは主敵である日本海軍が整備を進めていた空母機動部隊への対抗意識と、それを見本にしようとする意識、更には空母を使った日本軍への通商破壊目的等を理由とした空母の建造計画が承認された事である。
採用される事となった72A計画は日本空母を相当意識した為、アングルドデッキの採用やカタパルトの採用等非常に先進的な設計が他の設計案と異なり行われた。
しかしながらソ連自身の国力や技術力を完全に無視していた為、実質的な建造開始は遅れに遅れ1939年となってしまった。
その結果、ドイツとの開戦により建造は続けられたものの上記の技術力不足に加え経験豊富な技師と根こそぎ徴兵による工員不足で事実上凍結されている状況となっている。建造場所がムルマンスクだった事からドイツ軍の攻撃を受ける事がなかったことが救いと言える状態に。
尚、カタパルトは油圧式が当初計画されたが、開発がより楽な火薬式が優先されていた。

733名無しさん:2011/11/03(木) 20:02:21
スペイン国海軍の空母を。

「エスパニョーラ」級軽空母
基準排水量:17,200t
満載排水量:26,000t
全長:203m
飛行甲板最大幅:40m
船体幅:19,8m
機関:蒸気ギヤードタービン四軸(出力132,000馬力)
アングルドデッキ傾斜角:10°
最大速力:32ノット
蒸気式カタパルト:2基(イタリアより購入)
搭載機:20機(※ヘリだけなら30機)
同型艦:1番艦「エスパニョーラ」(1958年就役)・2番艦「プリンシベ・デ・アストゥリアス」(1962年就役)

スペイン国海軍が日本海軍との戦闘での敗北と津波の被害から再建するその象徴として計画された空母。
当初は日本の新型戦艦に対抗して戦艦を建造する計画もあったが、フランコにより国力が足らない事と技術的に日本に圧倒的に劣ることを理由に否定され、その代替案として空母建造が提案され認可された事による。
初めての空母建造に当り、同じ枢軸国で内戦当初から支援してくれ友好的な関係にあるイタリアより技術を導入して設計建造が行われた。
当初から配備の始まったばかりの対潜ヘリを搭載運用する事に主眼を置いた対潜ヘリ空母として計画され、配備後もカタパルトの搭載によりジェット戦闘機の運用が可能ながらジェット戦闘機の搭載は常時少数にとどめヘリ空母としての運用がメインとなった。
尚、軍は当初250m級の空母を計画したが国力の限界から縮小した経緯がある。
枢軸国として動く場合には枢軸国で一・ニを競い合う海軍であるイタリア海軍やフランス海軍の側面支援に他のスペイン海軍護衛艦艇と共に当った。

734ひゅうが:2011/11/03(木) 21:16:23
>>733
目から汗が・・・
史実二次防におけるヘリ空母みたいで余計にくるものがあります。
この世界だとフランコ氏は史実における吉田茂みたいな評価をされるのかもしれませんね。

735名無しさん:2011/11/04(金) 01:14:17
軽空母といえばアメリカで建造されていたインディペンデンス級を鹵獲したりコピーしたりしないのでしょうか?
枢軸海軍で共有化することでコストを下げるとか
まあ全艦ニュージャージー州カムデンのニューヨーク造船所で起工の上、津波時には進水前だからどうなってるか...

736名無しさん:2011/11/04(金) 03:46:44
インディペンデンスも所詮は改装空母だから決して効率のいいフネじゃない。
搭載機数45だって、露天搭載しての数字。決戦に限らない普通の運用をするなら30前後が良いところ。

737712:2011/11/04(金) 08:55:00
幾つかおかしい表記が有ったので訂正せねば(汗

「ヴィットリオ・ヴェネト」級航空母艦
基準排水量:3,3000t
満載排水量:4,7000t
全長:247m
全幅:50m(アングルドデッキ含む)
喫水:10m
機関:蒸気タービン8缶4基4軸(150,000hp)
速力:31ノット
航続距離:50カイリ
搭載機数:39機(最大70機)
傾斜甲板:角度8.5度
蒸気カタパルト:2基(主甲板1基・傾斜甲板1基)
武装:13,5cm単装両用砲×6基・40㎜連装機関砲×7基・20㎜機銃×18基
同型艦:1番艦「ヴィットリオ・ヴェネト」(1952就役)・2番艦「ローマ」(1957就役)

150,000hpのはずが15,000hpになっていたorz

738名無しさん:2011/11/04(金) 08:56:37
>>735
飽く迄も改装空母に過ぎないので最初から空母として作られた艦には著しく劣りますから。
特に、効率性については正規の軽空母とでは比べ物にならないほど悪いです。

739名無しさん:2011/11/04(金) 10:44:44
>>738
それじゃワスプとかは?条約艦で詰め込みすぎだから逆にコスト馬鹿高だったりするのかな?

740辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/04(金) 13:31:27
>>737
ふと思ったのですが52年に一番艦が就役した艦にヴィットリオ・ヴェネトと
ローマの名を冠してるということは戦艦の方は両方とも戦没してるってことで
しょうか? そうなるとイタリアも大和に対抗した新型戦艦を建造しなければ
ならなくなったりしそうでwktkなんですがw

741712:2011/11/04(金) 15:59:12
「リットリオ」級戦艦が史実通りに就役して居るか怪しいと考えたのが理由ですね。
もしも配備されていたとしても資金的に苦しい状態では「ローマ」は建造されていないでしょうから、
「ローマ」級航空母艦になるかもしれません。二番艦は「インペロ」で。

742712:2011/11/04(金) 16:06:12
と書いていて気付きましたが、50海里とか航続距離が短すぎだー。
後、辺境人様にご指摘され「リットリオ」級が幾つ配備されているのか不確定なので艦名変更をば。
急ぎ第三次訂正案を。

「ローマ」級航空母艦
基準排水量:3,3000t
満載排水量:4,7000t
全長:247m
全幅:50m(アングルドデッキ含む)
喫水:10m
機関:蒸気タービン8缶4基4軸(150,000hp)
速力:31ノット
航続距離:24ノットで6,000海里
搭載機数:39機(最大70機)
傾斜甲板:角度8.5度
蒸気カタパルト:2基(主甲板1基・傾斜甲板1基)
武装:13,5cm単装両用砲×6基・40㎜連装機関砲×7基・20㎜機銃×18基
同型艦:1番艦「ローマ」(1952就役)・2番艦「インペロ」(1957就役)

743名無しさん:2011/11/04(金) 16:37:01
それでは正々堂々と戦いを繰り広げた日本海軍と異なり不意打ちをしてきた憎きライミーへのフランス海軍の宣戦布告と言える空母を投稿します。

「クレマンソー」級大型空母
基準排水量:49,900t
満載排水量:56,800t
全長:279.4m
飛行甲板最大幅:70m
喫水:10.5m
傾斜甲板傾斜角度:8,5°
機関:蒸気ギヤードタービン八缶四軸(200,000hp)
最大速力:33ノット
航続距離:24ノットで6,000カイリ
カタパルト:蒸気式カタパルト2基(主甲板)
搭載機:60機(最大81機)
武装:13,5cm連装両用砲×6基・40㎜六連装機関砲×6基・40㎜単装機関砲×8基
同型艦:1番艦「クレマンソー」(1959年就役)・2番艦「ペタン」(1968年就役)

フランス国が北フランスの軍事権をドイツより返還された事を機会に、フランス海軍の威信を示すべく行われた艦隊再整備計画の一環で建造される事となった枢軸国最大級の空母。
非常に沈みにくく設計され飛行甲板も装甲が張られある種の装甲空母となっており、日本海軍が実現したジェット戦闘機時代にも対応し永らく運用する事を計画し拡張性にも優れたものとなっていた。
尚、「クレマンソー」級はインド洋や太平洋に置いて日本海軍の「改大鳳」型大型正規空母や新型戦艦からなる大機動部隊“無敵艦隊”と戦う事を考慮しておらず、むしろ大西洋に置いて英王立海軍を殲滅し大西洋の制海権を確立、英国本土を孤立化させる事に主眼が置かれて設計が行われている。

しかし、欲張り過ぎた結果本艦は建造途中で予算が足らないという事態を招いたが、海軍が行った涙ぐましい国民向けキャンペーンを機会に国民からの募金が集まり一番艦「クレマンソー」は予定より一年遅れで就役する事に成功した。
二番艦「ペタン」は電子機器等を一新した設計を行った「改クレマンソー」ともいえた為に予算がさらに足らなくなってしまい「クレマンソー」就役から9年後に就役する事となってしまった。
しかも、「クレマンソー」級建造の結果他の艦艇に対する予算が削られてしまい、艦隊編制が歪なものとなってしまった。
それについてはイタリア海軍やスペイン海軍、その他枢軸各国海軍と合同で動く事が多く、スペインやドイツ、クロアチア、ギリシャ等各国海軍の護衛艦艇が随伴してくる事を理由に問題なしと海軍司令部はしている。

744名無しさん:2011/11/04(金) 16:44:24
>>740
では折角なので、ヘタレ思想が半周して思わぬ強敵に化けた的な戦艦を

---------

<イタリア>級戦艦

全長:284m
全幅:35.6m
基準排水量:61000t
機関出力:186000hp
最大速力:31.5kt
兵装(就役時):
50口径15inch主砲三連装2基6門(第一砲塔及び第四砲塔)
50口径15inch主砲連装2基4門(第二砲塔及び第三砲塔)

60口径90mm単装両用砲12基12門
50口径37mm連装機関砲8基16門
120口径20mm十二連装機関砲6基72門

同型艦:<ジュゼッペ=ガリバルディ>


 イタリア王国が建造した最後にして最良の高速戦艦。通称、不屈の戦艦。

 世界の海軍関係者を震撼させたヤマト・ショックを受け、各国海軍が大口径砲を備えた新戦艦に狂騒する中、枢軸陣営海軍最大勢力という重責をお世辞にも財政潤沢とは言い難い状況でこなしていたイタリア王立海軍は、貴重な艦艇の喪失を恐れるあまり、一つの結論を導き出す。
世界最強の空母機動部隊に加えて、世界最強の戦艦まで整備してしまった大日本帝国海軍に張り合うのは不可能。ならば、少しでも生き残れる軍艦を整備しよう。
 そんな考えの下、<イタリア>級は大口径砲の搭載を敢えて諦め、その分の持ちうるリソースを速力と航続力。そして過剰を通り越し、異常と囁かれるまでに防護力へと割いて建造された。
 歯に衣を着せずに言ってしまえば、ボコられても沈まずに全身全霊で逃げられるようにしたのである。
 このように建艦思想こそ情けないものの、イタリアらしい優美に纏まった艦形。さらに国名とイタリア随一の革命的闘争家の名を冠した事も相成り、当艦級はイタリア王立海軍の象徴として国民に好意的に迎え入れられた。

 しかし、<イタリア>級の思わぬ片鱗が判明するのは、大日本帝国率いる環太平洋陣営とナチス・ドイツ率いる枢軸陣営が衝突を開始した後であった。
 無駄な打たれ強さを誇る<イタリア>級は、大日本帝国の空母航空戦力への怯えから針鼠の如き備えられた対空兵装で幾度となく枢軸陣営艦隊を守護し続け、その度に大小の被害を受けながらも任務を全うし続け、終戦まで生き残ったのだ。
 その決して屈せず、何度も何度も立ち向かってくる姿は各国で『不屈の戦艦』と囁かれるに至り、夢幻会関係者ですら「あの艦だけはヘタリアと呼べない」と呟いたとされる。

745New ◆QTlJyklQpI:2011/11/04(金) 17:39:14
ほぼ史実日本軍と同じような発想な不沈艦ですね。

746ひゅうが:2011/11/04(金) 17:47:28
特殊潜行艇「トイヴォ・クーラ(超海龍)」級

全長25.3m
全幅2.4m(9.5m)
全高2.4m
排水量 62.8t
機関 浮上時 艦本式ディーゼル1基(300馬力)
   潜行時 3号7型小型水中電動機(560馬力)
速力 水上8.5ノット 水中30ノット(巡航時15ノット)
航続距離 浮上時6ノットで1320キロ
     潜行時15ノットで120キロ
武装 610ミリ魚雷4発または機雷8基
乗員 4名

【解説】――日本海軍が地中海や南洋での使用を考えて設計した特殊潜行艇。
基本的には基地防衛用ではあるが、史実の甲標的のように泊地攻撃もその任務としている(海底走行用のキャタピラ装備型もあるが、大半はゴム付きローラー車輪を持っている)。
水中翼とともに史実ではなかった小型高性能な永久磁石電動機と高性能蓄電池のおかげで試験結果は満足すべきもので、海軍はただちに採用した。
少数が配備されたが、残念ながら同時期に就役した日本版XXI型潜水艦の大量配備により宙に浮いた形となっていた。
そこへ、彼らのいう「suuri sotalaivasto(大艦隊)」計画の一環として海軍の拡張を考えているフィンランド軍への援助計画が浮上。
改設計の末、1943年初頭に1号艇がフィンランド海軍の所管するスオミッサル要塞に配備された。その後は基幹部品以外は構造が簡単なために量産が行われ、1944年までに予備も含め150隻あまりがフィンランド湾に配備された。
その存在が明らかになった終戦後には300隻を超え、ドイツやソ連海軍は短期的には対抗を諦めたという。
現在もフィンランド海軍は小粒ながらも強力な潜水艦部隊を維持し、北欧の最強国家と名高い。

747ひゅうが:2011/11/04(金) 18:27:54
>>744
ヴィーヴァ・イターリアッ!!
イタリア造船界がときどき作り出す傑作となりましたね。こういう「最良の戦艦」って好きです。
>>743
まさか・・・吹っ切れて艦ごとにマスコットキャラを作って募金を呼びかけたりしたのか(ヲイ)w

748辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/04(金) 18:46:38
>>743
涙ぐましい努力の影には一体何隻の軍艦が建造中止になったのだろうか……w
きっとパスタの小麦の質が落ちたりしたんだろうなぁw

>>744
こういう割り切ったコンセプトは好感持てますね。でもイタリア戦艦って
関節防御とか大丈夫なんでしょうか……戦艦がずっと港に引きこもって
いたせいで実際に損害を受けなかったのでプリエーゼ方式が踏襲されてたりしてw

749辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/04(金) 18:59:27
ひゅうが様の支援SSで砕氷艦が言及されてたのでこんなのも……。北極海航路
だけならまだしもアラスカを領土化したら中型の砕氷船を複数建造した方が
コスト的には良いかな、と。それにこの手の船はフィンランドなどにも保有して
欲しいので2万トン級よりは安い船でないと買ってくれないだろうしw

<海馬>型砕氷艦
排水量:7520トン(基) 全長:89.3m 全幅:21.3m
最高速度:15ノット 航続距離:32000海里(巡航13ノット時)
主機:ディーゼル6基(18000hp)、主電動機6基・2軸推進
武装:12.7cm単装砲1門、40mm対空機関砲連装2基4門、
   対潜ロケット砲発射器1基
搭載機:ヘリコプター3機(輸送ヘリの場合は2機)
同型艦:<海豹>、<多楽>、<志発>、<越渇磨>、<幌筵>
<解説>
戦後、ソ連の崩壊とアラスカの領土化によって北方開発の機運が高まった日本では
アラスカ向けに複数の砕氷艦が建造された。世界大戦までは2万トンクラスの大型船を
建造していたものの戦後、軍縮が行われる中ではそう贅沢もできず、1万トン以下の
手頃な砕氷船を複数建造することでアラスカとカムチャッカ、そして北極海をカバー
するという方針に変更された。

中型船ながら史実の宗谷のような間に合わせではなく本格的な砕氷船として設計されており
流氷へのラミングに耐えるだけの頑丈な船体に低速トルクの大きいディーゼルエリクトリック
方式の機関を搭載し、プロペラも流氷対策にダクトを付けた上で船底に近い位置に設置するなど
現代の砕氷船の知識をいかんなく生かしている。ヘリコプター用の飛行甲板を持ち、世情
不安定な世界だけに最低限の武装を持たせている。史実の南極観測船<しらせ>などと
比べるとやや小型なものの南極観測船<ふじ>に比べれば大型であり十分に実用に耐える
性能を持つ。建造コストを落とすためにある程度の数を量産され、数隻はフィンランドや
スウェーデンなどにも売却され北極海航路を賑やかせた。

750ひゅうが:2011/11/04(金) 19:04:52
>>749
おお乙です!これは「宗谷」級砕氷艦を早急に想定しなければ・・・!
あ。砕氷艦考えてたら白瀬探検隊ネタでSS思いつきました。ちょっと考えてきます。

751名無しさん:2011/11/04(金) 19:07:03
>>748
フランスですからフランスパンの長さが半分以下にされたりしたのかもしれませんね。
象徴と成る新型戦艦以外の大型艦艇が軒並み中止にされて、
辛うじて駆逐艦や防空駆逐艦が2011年現在と同規模建造できる程度かもしれません。

752名無しさん:2011/11/04(金) 19:11:47
仏伊は空母や戦艦等大型艦艇を中心に少数の護衛艦艇、西は対潜空母と護衛艦艇を、他は護衛艦艇をと分業した形になるかもしれませんね。
ドイツには潜水艦部隊という仕事が護衛艦艇建造とともに求められそうですが。
どちらにしろ、英国は一国なのに対して枢軸は互いに連携する事で大艦隊を編成する訳だから、王立海軍は相当つらいなぁ。
本当に、意地を殴り棄てて日本海軍に現実の日米安保よろしくブリストル湾等の中心施設を提供して駐留して貰うしかないかもしれないです。

753辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/04(金) 19:19:44
>>750
おおっ白瀬南極探検隊ですか。期待しておりますです! こっちじゃ南極条約とか
どうなるのか……地球観測年は意外と噴火と異常気象などで成立が早まるかも
しれませんね。南極探検だとひゅうが様の宗谷級のような大型艦の方がコストは
良好でしょうし昭和基地ももっと立地の良い場所に建設できるかも

>>751
あ、すいません、イタリア艦と混同してました(汗) 駆逐艦などの小艦艇が
縮小されたなら日本が大和を建造した目的も十分に達成できたことになりそうですね。

754名無しさん:2011/11/04(金) 19:52:11
ふと思ったんだがフォークランド紛争はドイツ以下枢軸諸国の支援を受けたアルゼンチンとイギリス単独が争う事になるのか。
史実と違って紛争が起きず、領土を奪われたままで終わる可能性や敗北して終わる可能性がムンムンするなぁ。

755名無しさん:2011/11/04(金) 20:19:25
>>744
生存特化というのは面白いですな。燃料がある内はイタリアはカエル海軍より余程戦えますし
これだけの戦艦があれば結構暴れられるかも。
あえて言うと、超重防御にしたいならわざわざ連装と3連装混ぜて4砲塔にするのは止めた方が良いですね。
基本的に満たす項目の多い新世代型戦艦は主砲塔が増えれば増えるほど機関スペース無くなるし防御範囲は広がるしで損が多いです。
まして超重防御となると防御区画面積辺りの重量も超絶なわけで、大馬力&多砲塔では6万tあっても難しいかと。

756ひゅうが:2011/11/04(金) 20:21:09
砕氷艦「宗谷」級

全長146m
全幅30m
全高17.2m
喫水11.0m
基準排水量1万9800トン(バラスト抜き)
機関 艦本式特1号ディーゼル8基 65000馬力
最大速度 18ノット
砕氷能力 厚さ3.0mの氷の中を3ノットで航行可能。
同型艦「間宮」「根室」「神坂(カムチャッカ)」

【解説】――1911〜12年の第1次南極探検以来、日本海軍は南極大陸における観測活動を拡大していた。
これは、自身の勢力圏であるベーリング海の冬季活動の参考ともなり、結果1923年には鉄道省が保有する砕氷船とあわせて軍が保有する「航路啓開艦」の需要が高まった。
これは、海氷に閉ざされる北樺太や神坂(カムチャッカ)半島への航路を維持するべく限定的な砕氷能力しか持っていない船団の先頭に立つことを目的としており、副次的な任務として南極観測用に運用されていた改装砕氷船の代替も考えられていた。
1927年に就役が開始された本級は、世界恐慌により就役計画が危ぶまれたものの、日英同盟の象徴として続けられていた豪州やニュージーランドを発しての南極観測は当時すでに国民的な支持を得ており、全国の小中学校で募金活動が展開され、また第2次日本改造計画の公共事業の一環として通産省の支持をとりつけた。(平時の運用は海上保安庁と共同で行われている)
また、海軍は本級を新技術の試験艦として扱い、大型艦の電気溶接や大馬力ディーゼル、のちにレーダーなど多数の新鋭装備が搭載されることになった。
1940年には計画通り4隻が就役することになる。
第2次世界大戦中は軍に徴用され、1隻を予備として北方航路の維持を担当。米海軍が活動を低下させてからは、冬戦争以来継続されていたベーリング海峡を通じてのフィンランド航路の維持に3隻が投入された。
本級は高価であったがその性能は高く、原子力砕氷船の登場までの40年近くを北方の頼れる存在として親しまれ、現在は東京の船の科学館以外にも大泊と稚内、そしてフィンランド領カンダラクシャで永久保存されている。

※現在の原子力砕氷艦「アークティカ」級をもとに北方と南極にて運用できるよう最適化。
技術的な問題から砕氷能力を高めるために船体は大型化していますが、その分輸送船としての能力は高くなっています。

757普通の名無しさん:2011/11/04(金) 20:31:21
あれ、間宮って給糧艦ですでに在りますが。史実では1924年にに竣工してますし

758名無しさん:2011/11/04(金) 20:32:51
イギリスにも救いの手を!ジブラルタルが無理でもせめてイーグルは……

崩壊した工廠から奇跡的に無傷だったアイオワ級をかっさらってヴァンガードとしたり、とか

759ひゅうが:2011/11/04(金) 20:33:46
>>757
あ・・・ミスった?よし。「樺太」に改名しましょう。横幅もあることですし(ヲイ)

760名無しさん:2011/11/04(金) 20:42:18
>>758
もうアイオワ再利用ネタはドイツでやってるんだな。

761辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/11/04(金) 20:59:54
>原子力砕氷船の登場まで

あ、作るんだアレw ソ連がいっぱい作ってましたよね……素人的には
原子炉を搭載した船で氷塊をかち割るってのはおっかないですけどあれで
北極点まで行ったんだから性能は高いんでしょうねやっぱり

762名無しさん:2011/11/04(金) 21:03:14
>>758
特にフランスの規模的にミッドウェーやジブラルタルレベル。
イタリアのだって現実のアークロイヤル(二代目)レベルだし。
ま、補助艦艇の建造数が多少少なくても仏伊はスペインを筆頭にした枢軸各国海軍が代わりに護衛艦艇を量産してくれるので
大型艦に集中できると言うのも有りますよね。
その点、イギリスは一国だけだし。精々カナダが役に立つか微妙な線かな。

763ひゅうが:2011/11/04(金) 21:06:47
>>761
いや、ネタで。現実的に北方航路の維持はフィンランド連絡線の確保のために必要になりそうですし、戦略原潜の庭の整備のためとしても必要になるかなと。
>>762
あと、南ア連邦や豪州艦隊でしょうね・・・あと史実では米軍が占領しているアイスランドのレイキャビクあたりに「日本海軍大西洋艦隊」が設けられるかも。

764名無しさん:2011/11/04(金) 21:12:55
>>763
>アイスランドのレイキャビクあたりに「日本海軍大西洋艦隊」が設けられるかも。
日本経済的にはかなりお断りしたいけど、国際関係考えるとメリットの方が大きそう。
でも結局駐留費(気持ち慮って思いやり予算的な名目で)英持ちでなら置いてやっても良いか、って話になるような?

765ひゅうが:2011/11/04(金) 21:22:50
>>764
まさか・・・スカパフローに「原子力空母反対国民総決起集会」と題した30人くらいの迷惑なのが来る英国になるのでしょうか(汗)
確かにバトルオブブリテンで敗北してますから英国は史実よりよく燃えていてそういう土壌が・・・

766名無しさん:2011/11/04(金) 21:35:38
戦後日本ネタなんでしょうけど
アカの侵食も制限されて(英国の国体は維持されてる)原子爆弾が投下されたわけじゃない(他国には落ちますけどね)って条件だと
迷惑なのもそう増殖できないんじゃないかな〜と思います

767名無しさん:2011/11/04(金) 21:35:48
>>747
コンセプトは硬い、速い、ウザいですね
有力な相手からは逃げ延び、同規模の相手には破格の打たれ強さで立ち向かい、少なくとも負けはしないという戦艦です

>>748
地中海で日本や英国と少なからず交戦した戦訓を反映したり、
今後、旧アメリカから持ち帰れるであろうアメリカ戦艦の資料を見ながら設計する予定ですので、その辺りは大丈夫かと

>>755
ドイツに次引き篭ったらシバく(意訳)と脅されたイタリアが、引き篭らずに艦隊保全するには……と知恵を搾った結果です
ちなみに砲塔の混載ですが、これは正直見た目を重視してしまいました
ですが、確かにデメリットが大きいと気がついたので、排水量と相談しながら改設計しておこうと思います

768名無しさん:2011/11/04(金) 21:45:52
ただ、イタリアはプリエーゼに絶対の自信を持っていたからなぁ、タラントでアボーンするまで、それがない以上

新戦艦ヒャッホーイ→チョビ髭「いい戦艦だな、少し借りるぞ」→呆気なくぼか沈→じょ、冗談じゃ、な展開が

イギリス救済案、ろ獲したエンプラ、ホーネット、ノースカロライナ、アラバマ、日本で使うわけにもいかずもてあました
そして海軍力がピィピィなイギリスに売りつける、イギリスが滅ぶとあれなので割と良心的値段で

それぞれ、アルビオン、コロッサス、トライアンフ、ヴァンガードと命名されて編入、とか

769名無しさん:2011/11/04(金) 21:54:40
>>768
ヤマト・ショック後のイタリア海軍はドイツやフランスが全力で釣られ、
大口径砲戦艦を筆頭に歪んだ海軍整備に邁進する中、
ヘタレを拗らせて生き残るために主力艦を少し削ってでも補助艦艇を整備
主力艦も生存性重視……としていった結果、小粒ながらピリリと辛い侮れない海軍に化けた……らいいなぁ

一国くらいヤマト・ショックの理想方向に向かわなくても良いんじゃないかな、と
さらに言えば、イタリア海軍に引き篭るだけのヘタレを返上してほしいかな、と

770名無しさん:2011/11/04(金) 21:56:59
>>767
>ドイツに次引き篭ったらシバく(意訳)と脅されたイタリアが
史実を土台に仰っているんなら、んなご無体言わんで下さいや。
まず前提として大半の大型艦艇が海戦を経験し新型戦艦も何十回と作戦参加させてるイタリアに対し
引き篭もりなんて言葉をどこの海軍が言えるのか良く分かりませんが、
(少なくとも伊の倍位戦力持ってて終盤まで戦艦温存してた日本は言えないでしょう)
開戦時に燃料が8ヶ月分しか無くてドイツも殆ど融通してくれないのに
アレ以上どうしようもありません。
ましてこの世界だと唯一の新型戦艦が欠陥品で出撃してるかすら怪しいのに、
掲示板設定だと油田得ていて史実以上に激闘しているイタリアに対して「引き篭もるな」なんて言ったら
「お前が言うな!」って言われるのがオチですぜ。

>確かにデメリットが大きいと気がついたので、排水量と相談しながら改設計しておこうと思います
期待してますよ♪

771名無しさん:2011/11/04(金) 22:10:01
残念ながら憂鬱日本国民は英国への戦艦の安価譲渡を賛成しない可能性が高く不可能なのでは
嶋田総理の豪腕で無理やりという事なら行けますか?って国民感情なのでは

772普通の名無しさん:2011/11/04(金) 22:17:59
半年もたてば忘れそうだけど。基本的に「熱しやすくて冷めやすい」国民だし、我等が愛すべき日本人はw
「武士の情け」とか「困ったときに助けるのが真の一等国」とか世論()を誘導してやれば(マテ

773名無しさん:2011/11/04(金) 22:52:11
そうもいかないのも日本人だよ。
特に、日本人が最も嫌う、尽くしてあげた挙句裏切る行為をしたのですから。
しかもフィンランドが裏切らなかった事で対比対象も居ますし。
退避対象が居なければうまくいったでしょうが、フィンランドへの感謝などで英国と差を付ける必要が有りますし忘れさせることはできないんですよね。

774yukikaze:2011/11/04(金) 22:53:40
>>731で出したモンタナ級の解説開始。

1937年に発効した第二次ロンドン軍縮条約であったが、ヴェネト級保有を巡って
イタリアとフランスが対立をした結果、イタリアは同条約を批准せず、その為
1938年には主力艦に対するエスカレーター条項が発動されることになった。

この状況に大喜びしたのがアメリカ海軍であった。
当時、列強でも最大の戦艦戦力を誇っていたアメリカ海軍であったが
彼らにしてみれば、保有する戦艦群はことごとくが低速戦艦であり
高速戦艦を多数保有している日本海軍とぶつかった場合、機動力に
翻弄されて痛撃を浴びるのではという恐怖感にとらわれていた。

その為、アメリカ海軍は新型戦艦として、27ノットクラスのノースカロライナ・
サウスダコタ級を合計6隻計画・発注をかけたのだが、両級とも第二次ロンドン条約
基本的には対14インチ砲防御でしかなく(両級の違いは、主に水中防御とツイン・スケグの
取り付け方法、更に上部艦橋構造の集中化である。理由は戦艦戦力の早期リニューアルのため)
海軍にとっては不満が残るものであった。

本級は「アメリカ海軍が理想とした真の16インチ砲艦」と呼べる代物である。
事実、防御力に関して言えば、前級とは比較にならないほどの高防御であり
50口径16インチ砲で舷側部を狙われても1万7千メートルまでなら安全範囲としており
水平部についても同砲で狙われても3万メートルまでなら安全とされていた。
また、搭載する砲についても、合衆国戦艦の中でも最強の威力を誇る砲であり
他国海軍と比較した場合でも、最も攻撃力の高い戦艦とみなされていた。
唯一、ビスマルクが42センチ砲を搭載したことが判明した時には、中国問題を巡って
ドイツとの関係悪化が生じていた時期でもあったことから、懸念が表明された場面もあったが
3流海軍としか評価されていないドイツ海軍であったことから、そうした意見は少数であった。

本級は、合衆国主力戦艦群の中核を担う戦艦として、海軍の期待を一身に集めており
1939年8月にはネームシップであるモンタナが起工され、1940年の両洋艦隊計画案においては
1945年までにモンタナ級が6隻、アイオワ級が4隻就役することが議会において承認されることになる。
仮に同計画が完成していれば、合衆国海軍の戦艦戦力は、完全に他国を隔絶することになり、
そうであるが故に、北米大陸で一時機流行した仮想戦記小説では、同計画が達成された
アメリカ合衆国海軍の活躍が書かれるのが常である。

もっとも、本級は前2級の建造を促進させた影響から、1942年3月に進水。開戦時には
まだ艤装の最中であった。そして大津波によって他の艦ともども転覆するという悲劇的な最期を遂げている。

775名無しさん:2011/11/04(金) 22:56:01
>そうもいかないのも日本人だよ。
現実では国としての対応だと残念だけどその逆なんだよね。
半世紀にわたって超手厚い支援してやったのに手のひら返しても政府レベルだと殆ど意に介していない。
勿論半島南の某国への対応の話ですけどね。

776名無しさん:2011/11/04(金) 22:57:03
日本人が最も嫌う最悪な裏切り方をした上に、英国よりも小国のフィンランドが裏切らなかった。
これが一番大きい。同様に日本が支援して居たスウェーデンも日本への宣戦布告なんてしなかったしね。
当然、戦後の対応もフィンランドやスウェーデンには感謝の意もこめて特別な支援をしたり技術交流も進められるけど、
英国にそれを認めてしまえば裏切りを対外的に許すことになってしまいものすごく外交的に悪影響。
そして国民がフィンランド等北欧の友邦を考えるたびに英国の裏切りが浮かび上がってくる訳で、憎悪や嫌悪感を消すのは相当時間が必要だね。せめて半世紀は必要だと思う。

それでも売りたいのであればカリフォルニアから英国に売らせると言う手が有るけど。

777名無しさん:2011/11/04(金) 22:58:42
>>775
それ現実の日本の話でしょう。
覇権国家と成った憂鬱日本が許す訳にはいかない。
もしも認めたら裏切りを許すことになってしまい、他の国が裏切りをやっても日本は許すとつけあがる可能性が出てくる。
多極化した社会では最悪の結果を招くよ。

778名無しさん:2011/11/04(金) 23:00:01
>>774
設計図を枢軸か英国が回収しそうですねぇ。

779普通の名無しさん:2011/11/04(金) 23:06:35
>>777
覇権国家と成った憂鬱日本が許す訳にはいかない。
もしも認めたら裏切りを許すことになってしまい、他の国が裏切りをやっても日本は許すとつけあがる可能性が出てくる。

なるほど、それで付け上がったキムチ半島への「誠に遺憾」につながるんですねw

780名無しさん:2011/11/04(金) 23:08:30
>>775
本編を読む限り全く許しそうにない状態ですがね。
夢幻会ですらそう評価しているのだからとてもではないが言いだすことすらはばかれる状態なのでしょう。
現実、それも戦後日本を基準にすること自体が間違えていますよ。

それでも売りたいのであれば空母をカリフォルニア国家が保有していることを認めた上で英国に売却を許すことでしょうか。
これならカリフォルニアが資金を得るために行ったと主張できますので国民感情を逆なでする事を防げますし。

781名無しさん:2011/11/04(金) 23:33:53
>覇権国家と成った憂鬱日本が許す訳にはいかない。
アメリカじゃないんだから好悪で外交判断を下してたら覇権国家なんて維持できゃしないんだが。
今となっては格下の同盟相手が裏切った→度合いを考えずにお灸を据える、なんて民主党に票やった現世論と同レベルの発想でしょ。
仕置きしてやりたいのは分かるけど、今英を苛めたら気分が晴れる以上の事はならないし大損こくだけだ。
許す許さんのレベルで英を脱落させて独と直に向かい合ったら一体どれだけの軍事費が吹っ飛ぶことやら。

782普通の名無しさん:2011/11/04(金) 23:44:11
そろそろスレチと言われそうなので、この話題は本スレで継続ということで

783銑鉄:2011/11/05(土) 00:42:07
>>678を見て妄想しました。色々無茶な面もありそうなので厳しい指摘をお願いします。

 オーシマ級装甲巡洋艦
(旧名)富士級装甲巡洋艦

基準排水量:19000t
全長   :180m
全幅   :25m
主機   :ギヤードタービン4基4軸
最大出力 :80000hp
最大速力 :28kt
航続距離 :14kt/8000海里
乗員   :1200名
兵装   :45口径30.5cm連装砲塔3基6門
      50口径14cm連装砲4基8門
      45口径12cm単装高角砲12門
装甲   :舷側203mm(水線面主装甲)
      甲板30〜90mm(主甲板)
      主砲塔203mm(前盾)
建造数  :カシノザキ

解説は下で




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板