したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SphereScript言語仕様について

44電プロ:2010/04/29(木) 00:04:52
>>43 wakabaさん
配列渡しについては、作業優先順位として

関数ポインタ→RS3rd3D-Dive→SpE4エディタ→RS4体験版→構造体及び配列渡し→...

といった感じになっています。
スクリプトだけ優先しても「仏作って魂入れず」なので、順番に進めます。

技術的な点では、構造体と参照と配列があればハッシュマップと同等のライブラリが実現できるので、構造体の実装をお待ちください。
wakabaさんなら自前で作ることなど造作も無いはず。

現状では自前での実装すら出来ないので「ちと厄介」と思うのは私も同感です。


それと、web系(というかオープン系)スクリプトのみで言うとほぼ標準装備のハッシュマップですが、
もっと広い産業(ゲームとか、インフラとか、機械とか)まで含めて見ると、やはり特殊なものだったりします。
この違いは産業構造の違いから来るものです。
(ヒドイのになるとGUI「だけ」で書く言語(しかも業界標準)とか、「関数が全部スレッドになる」言語(しかもハードウェア自体が並列化される)とかがあります。オープン系が如何に均質化していることか…。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板