[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
オリロワA雑談スレ
130
:
名無しの囚人
:2025/08/27(水) 22:17:19 ID:StKXkFGw0
111.Der Freischütz(前編〜後編)
ブラックペンタゴン乱戦の総決算、前半の山場でめちゃくちゃ面白かった。
機械室前のタッグマッチ、銀鈴戦、魔神銀鈴戦と濃い戦いが続いた後、
過去作でばらまかれた布石を回収しつつ、満を持して我喰い本体登場。常に盛り上がりのギアが上がりつづけている。
話も常識も通じないヤバいやつ、タチアナもといギャルが完全復活!
征十郎とギャルの戦闘、筆が乗ってるのが伝わってくる。
キングVS漢女なんかもだけど、ノリノリで書きましたね? というのが見える景気のいい戦闘描写は読んでいて楽しい。
左に避けろ! で左から攻撃するのめちゃくちゃ笑ったし、征十郎がギャルを全然信用してないので結果エネリットだけ巻き込まれるのもひどすぎて笑う。
タチアナと征十郎は味方であり敵である、いったいどんな戦い方するんだろうと思っていたけど、期待を三段階くらいぶち抜いた面白タッグで好きが重なっていく。
エネリットとエルビスの盤石のタッグをめちゃくちゃにするこのタッグが大好き。第二の青春が実に楽しそうで何よりです。
エルビスは相変わらず強くて、征十郎に、ドスを効かせて『ちゃんと立てよ』と迫るところ、ぶるっと震えるくらいの迫力がある。
彼は山折タッグに翻弄される様子もなく、連戦続きでも動けるので、やはり頭一つ抜けた強さが見える。
そんな彼であっても魔神銀鈴に鎧袖一触されるのは絶望する。
同時に、それでも立って戦い続けるチャンピオンを応援したくなるんですよね。
最後まで強さと一途さで魅せ続けてくれたキャラで、お疲れさまでしたと言いたい。
エネリットは常に冷静な立ち回りをするキャラだったので、その彼が山折タッグに翻弄されまくってドン引きするのが面白すぎる。
そして面白いだけじゃなく、ヘロヘロ具体を見切って勝てる戦いを挑んでいたという種明かしに株が上がった。
彼、裏で図面をこねくり回してそうなのに、ちゃんと身体張って前線に出ていくのがいいですよね。
魔神銀鈴相手にもビビらずに立ち向かって行く彼の好感度が上がりますね。
全員の超力をまとって銀鈴に立ち向かい、勝利のピースを掴み取る彼は今回の戦闘のMVPだと思う。
銀鈴の国、カクレヤマの里と、本条の初期キャラたちの掘り下げと同時にサリヤの軌跡を辿っていく構成。
幇会の島流し要素とか、杏と日月との関係とか、これまでのリレー要素を拾いあげた上で、サリヤに集約させる話の作り方に舌を巻く。
存在しない者と扱われたが故に家族を強く求めた清彦、彼のファミリーと「生涯をかけて、幸せな家庭を築く」という誓いの根底が掘り下げられる。
こちらも初期の怪異じみた存在から印象が変わり、余韻が残る退場を果たしたいいキャラクターに仕上がっていると思う。
『間違いから生まれた存在は間違いしか生まない』という持論のサリヤと、
『間違いから生まれても変わることができる』という人間エンダに感銘を受けた土地神。
自分の出自を嫌悪する二人の対称的な結論が眩しい。
サリヤと自分は家族だと言えなかったメリリン、彼女は土地神にとってのエンダの立ち位置になれなかったのかもしれない。
ローマン、やはりめちゃくちゃ頼れる男。
粗暴な言動でありながら、銀鈴の思惑や状態を常に分析し続け、未知に食らいついていく彼は安心感がある。
そうかと思えば若者らしく好いた女にアピールを重ねていて、その青さと頼りがいに好感度が上がっていく。
あと銀鈴はどんなに追い詰められても外見の余裕さを失わないので、戦況を分かりやすく教えてくれる彼の存在はありがたい。
銀鈴の規格外さに劣勢になっていったところで、アウトロー三人そろい踏みはめちゃくちゃテンション上がりましたね。
ずっとメアリーを止めようと動いていたジェーンとメリリンに、
ジョニーがルメスとドミニカの奮闘を伝える。
ヘルメスは伝達の神なので、ジョニーがルメスの役割を継ぐのだなと暗に示されているのが好き。
メリリンたちの動きは報われなかったけれど、ここがなあなあで流されなかったことで、一つの区切りに収束したのがよいですね。
131
:
名無しの囚人
:2025/08/27(水) 22:17:55 ID:StKXkFGw0
銀鈴戦、彼女の超力はパーソナリティの背景だと思っていたので刑務作業内で出てきたの本当に驚愕。
銀鈴は精神的な揺らぎがない超然としたキャラなので、山場の大ボスに相応しい底知れなさを終始保てていた。
中央オブジェクトをシステムB子機にして土地そのものを再現することで限定的に復活させるやり方にはひたすら唸らされるしかないし、
怪物を倒すのは人間であるという王道に則り仁成の血で超力を封じるというやり方にも驚かされた。
全員の力を結集して、それでも倒しきれないとなったところで最後の一ピースを嵌めるジェイの格好良さ。
理不尽と苦難に耐え続けた彼が報われるようでとても感慨深い。
打算からの友人でありながら、最期は友人として言葉をかけたのに沁み入りますね。
サリヤが本当の我喰いだということは前話の布石で推測ついたけれど、指鉄砲との関連性は思い至らず。
流都による死体偽装は本当に意表を突かれたので、これをずっと前から仕込んでいたことに感服する。
SNSとかで色んな人の感想を眺めると、そこが繋がるのかという部分も多くて、もう一度読み返しましたね。
あとイグナシオに妙に殺意が高かったの、多分主人格がバレるからだな。
サリヤはファミリーの中でもずっと底知れない雰囲気を出していたので、今回のどんでん返しは納得でした。
キルショットのミドルネーム、いいなあ。
サリヤはメリリンと親友だけれど、ジェーンとメリリンもそういう間柄になりかけていたんですよね。
迷うメリリンの背中を押してくれるし、メリリン一人で背負わないように一緒に行ってくれるので、彼女ら二人の関係はだいぶ深い。
ジェーン脱落の原因がサリヤなので、ここの関係がどう転がっていくのかは気になりますね。
とにかくいろんなキャラに見せ場が多く、過去のいろんな回の言及やこの回でのキャラ関係など、縦横巧みに繋がっていた。
あらためて、とても面白い回だったと思います。
あと文字数5万超えてるけど動きが多くて読みやすかったのもよかったですね。
112.自らの選択
作品を書くにあたって、放送やまわりの動きを見て次の展開を決める、なんてことが結構ある。
結果によって決定されるということがよくあるし、実際そのほうが選択肢が狭まって楽なことはよくある。
逆に、ここでしか書けない! みたいなタイミングもよくあるので、『全てのことには時がある』の意味はとてもよく分かるのだ。
そして自分の意志で書くと決めて宣言したとき、完了に向かおうとする力は段違いに高まりますね。
一作と人生とでは規模が違うのだが、自分で決めるか、まわりに引きずられて決めるかはやっぱり大きく違う。
人生を周りに流されて決めてしまうということは、人生という物語において自分の意志が希薄になってしまうということ。
自分の意志で立っているわけではなくなるため、容易に崩れ落ちてしまうということで、
ことさら自分の意志で歩き出そうと決めた安理にとっては大きな岐路になるだろうな、と。
このタイミングで安理に選択を促す神一郎の言葉がとても重いと思う。
自分の心に従ってこれからの行動を決める安理が非常に尊いと思う。
アビスにおいても成長をするキャラは多いのだけれど、その中でも安理は特に精神の成長が著しいキャラクターで応援したくなる。
ボク『が』行くという言葉の重さと、それを『おめでとうございます』と祝福する神一郎の会話はとても神聖だと思いました。
安理が出会ったキャラクター、イグナシオはともかく他は大金卸・ローズ・神一郎と善人とは言い切れない人間ばかりなのだが、
そこからプラスの影響を受ける安理はだいぶ出会いに恵まれていると思いますね。
元々光に向かう受刑者が多いせいか、ジルドレイを除き、みな神一郎に背中を押されて迷いが消えていく。
大金卸みたいな死出の道であることも少なくないのだが、読者としてはその選択を祝福したくなってしまう。
正直な印象として、神一郎は選択の時が来るまでは猶予を与えてくれるので、有情なほうではあると思う。
全体的に穏やかで温かい印象を受ける、とてもいい話。
……なのだが、この話が投下された時点で第二放送決まってるんですよね……。
決意あらたにブラックペンタゴンに入ったら真正面に被検体Oが転送されてくる安理君はちょっとかわいそうすぎるな。
132
:
名無しの囚人
:2025/08/27(水) 22:22:28 ID:StKXkFGw0
113.第二回定時放送
禁止エリアがブラックペンタゴンを押しつぶすのは衝撃だった。
前の放送で禁止エリアが外周を囲むような形だったから、その流れで今回も外周を囲うものだとばかり考えていましたね。
あと、ブラックペンタゴンの正門以外が閉じるのも完全に予想外。
地図で禁止エリアを見るとインパクトがすさまじく、ヴァイスマンに手玉に取られて笑うしかない。
被検体Oは終里所長のクローンかなあと思っていましたね。
被検体大田原が最初に浮かんだけれど、いやいやまさかと脳内に浮かぶたびに選択肢から外しまくっていたので。
ブラックペンタゴンにジョーカーが投下される気はしていたので、そこだけは予想が合っていて、後は予想外しまくった感じでした。
天原の息子が来たというのも予想外した。創本人が来るのかと思っていた。
珠と創が幸せなまま終われそうなのは何気に安心する。
ブラックペンタゴン総禁止エリア化。
銀鈴が魔神化してもヴァイスマンが余裕だったり、
一階の図書館・二階の生活空間・三階の機密情報が異常に豪華だった理由としてこの上ない説得力になっている。
システムAがある理由、なんかあるのかと思っていたけれど、外壁壊して逃げられないようにするためだったんですね。
そういえばこれまでの話で外壁が壊れる話が出なかったので、企画主さんが賭けに打ち勝っている気がする。
なんなら中庭側の壁が壊れるように誘導された気すらする。
一日刑務官ってなんだよって思ってたけど、悪辣すぎてこれは引く。
一般人を生贄に連れてくるアビスはだいぶ闇の組織だなあとあらためて思う。第二班は本当によくやった。
闇側であることを象徴するように、フォンテーヌ姉妹が因習村の双子語り部みたいなポジションになっているのが好き。
不吉を演出するなら意味深な双子の美少女姉妹ですよね。
どことなく無邪気な残酷さが見え隠れする双子だった。
地味に『複数人の受刑者が暴動を起こしても単独で制圧しうるのが刑務官に求められる最低条件』とあるので、
フォンテーヌ姉妹もこのなりで実はめちゃくちゃ強いのかもしれないw
そしてそんな刑務官を六人殺した旅人のヤバさがあらためて浮かび上がる。
>私などがいなくても……あの3人が揃っていれば、万が一の事態も起こらないでしょう。
>さて。どうだろうね
↓
>何より、それを制止するために第二班が配置されていたはずだ。高峯看守官、君は彼らを信用していないのかね?
だいぶカスなこと言っている自覚はあるかヴァイスマン?
天野に続いて高峯へのモラハラだかパワハラだかが炸裂するヴァイスマン。
ヤマオリ因子を持った生贄提供なんかは、原案自体は乃木平っぽいのだが、なんかヘイトタンカーはヴァイスマンなんですよね。
被検体O、銀鈴ほどめちゃくちゃなスペックではないが付け入る隙もほとんどなく、どうやって勝てばいいんだろう、と震える。
オリロワZで抱いた、大田原にどうやって勝つんだ? という震えの再来なのかもしれない。
一応第二班三人で勝ててるっぽいけど、このレベルでメタ張らないといけないのはなかなか厳しそうだ。
一方で山折関係者は数人生き残っているので、ここが付け入る隙になるのかもしれないな、とも思う。
ヴァイスマンの自信の盤面、どう動いていくか楽しみですね。
133
:
名無しの囚人
:2025/08/31(日) 22:52:12 ID:eFedXiEw0
第二回放送回でオリロワAが2050年と確定したので受刑者の生年まとめてみた
括弧内はオリロワZ時点の年齢→オリロワA時点の年齢(Zは27年前の出来事なので2023年)
1958:ルーサー・キング(65→92)
1985:ドン・エルグランド(38→65)
1997:バルタザール・デリージュ(26→53)
2002:アルヴド・グーラボーン、恵波 流都(21→48)
2005:大金卸 樹魂(18→45)
2009:ディビット・マルティーニ(14→41)
2011:氷月 蓮(12→39)
2012:ジェイ・ハリック(11→38)
2013:征十郎・H・クラーク(10→37)
2015:ジョニー・ハイドアウト(8→35)
2016:呼延 光(7→34)
2018:夜上 神一郎(5→32)
2020:無銘(3→30)
2021:メリリン・"メカーニカ"・ミリアン(2→29)
2023:アンナ・アメリナ(0→27)
〜オリロワZ本編以降〜
2024:イグナシオ・"デザーストレ"・フレスノ
2025:ジルドレイ・モントランシー、只野 仁成
2027:ヤミナ・ハイド
2028:フレゼア・フランベルジェ、舞古 沙姫
2029:ソフィア・チェリー・ブロッサム、トビ・トンプソン
〜ここから開闢の日前後〜
2030:並木 旅人、銀鈴、エルビス・エルブランデス
2031:ジャンヌ・ストラスブール、ネイ・ローマン、ハヤト=ミナセ、北鈴 安理、ルクレツィア・ファルネーゼ
2032:ドミニカ・マリノフスキ、内藤 四葉、氷藤 叶苗、宮本 麻衣
2033:エネリット・サンス・ハルトナ、鑑 日月、羽間 美火、ルメス=ヘインヴェラート
2034:ジェーン・マッドハッター
2035:葉月 りんか
2037:スプリング・ローズ、セレナ・ラグルス
2039:エンダ・Y・カクレヤマ
2040:交尾 紗奈
2044:アイ、メアリー・エバンス
134
:
名無しの囚人
:2025/09/03(水) 21:11:19 ID:iGYQ2WSw0
114.Red pine
僕はバルタザールが記憶を取り戻したことで行動方針がエネリット狙いになるのではないかと思っていたので、
スヴィアンという人間の謎や、祖国への復讐に焦点を当ててあらためて恩赦狙いであると打ち出すのは丁寧だと思った。
セルヴァインというキャラに新調したわけではなく、あくまでバルタザールというキャラの延長であることをあらためて示したのも細やかな言及だと思う。
バルタザールはハルトナ王国の王族らしく、俯瞰的な戦略眼が光る男。
甥のエネリットから説明担当を引き継ぎ、ヴァイスマンの意図を分かりやすく解説してくれている。
位置的にバルタザールがそこで待ち構えるの、やっぱりなー! ってなる、それはそう。
被検体Oから命からがら逃げ延びてきた受刑者を楽に狩る、あまりに王道の待ち伏せ。
ブラペン勢からすると災難すぎる。
かと思えば、次の話でキングが後ろから来てしまうことになったのでめちゃくちゃ笑ったんですよね。
バルタザール、キング、ディビット、エネリットと誰にとっても嬉しくない出会いなのほんと好き。
被検体Oの首輪については、それ自体がワナというのは確かにそう。
一方で、ブラックペンタゴンが大変すぎてそれどころじゃない気もするのもそう。
いま一番ポイント欲しがってるの、おそらくブラペンにいない日月ですからね……。
なんならワンチャンでバルタザールにポイントがまわるまであるかもしれないな、とか思った。
南西エリアに逃げ込ませたらそこ全部禁止エリアにしますよと釘が刺されていたり、
ここまで積み重ねてきてエネリットと出会わないなんてあり得ないと言及したり、
まあリレーだけどヘタに奇をてらわずにここは王道で行こうぜみたいな意図が汲み取れるのは好き。
体力を回復して悠々と待ち構えるバルタザールだけど、
キングをはじめとしてブラペンにいない勢も集まる可能性があり、思ったほど楽には行かないかもとも思えてくる。
このあたりの混迷ぶりもまた楽しみですね。
135
:
名無しの囚人
:2025/09/03(水) 21:13:49 ID:iGYQ2WSw0
115.WHATCHA GONNA DO?
キングは放送を聞いた後に動く理由がない。
ここに注目して、放送をスキップさせることでキングから自発的に行動させるようにする。この発想に膝を打ちましたね。
勝利条件がキング殺害から情報の取得妨害に変わったのもうまい。
キングの強大さはそのままに、ジャンヌたちの抵抗に確固たる成果が生まれている。
キングは未だに圧倒的なのに正義回ほどには旗色の悪さはなく、
試合に負けて勝負に勝った構図を打ち出し、いよいよジャンヌたちをキングにとって無視できない勢力へと引き上げている。
面白いです。
参謀役が紗奈なのは、そうだろうなと思った。
キングから劣化コピーのスティグマを刻まれて忸怩たる想いを抱いているだろうというのもある。
何より、彼女はヒーローを守るヒーローなので、自分たちが生きて帰れることには一番真剣そう。
りんかとジャンヌ、キングを討てるなら、誰かを守れるなら満足死しそうだけど、紗奈はそうじゃないもんな。
土俵にも上がれなかった彼女がキングに一矢報いること、痛快ですらある。
牧師と聖女がそれぞれトラウマを刻む。
ドンを殺したのが大金卸なら、まあしゃあないな、みたいな納得の境地に至っているのはちょっと共感してしまうのよ。
ジャンヌはジャンヌで、深い傷を負うことで想起されるのがキングじゃなくてルクレツィアからの拷問になっていて、こっちはこっちでお労しい。
ジャンヌってフレゼアでもジルドレイでも説得を一手挟むんですよね。
そんな彼女をガチギレさせているのは相当なので、面白キャラではあったけどあらためて巨悪だったんだなと思う。
ルクレツィア側はジャンヌに対してもブレないというか、ジャンヌを同類と呼ぶルクレツィア、アプローチがソフィアのときと似てるのよな。
やっぱり語らえる友人が欲しかったのでは? みたいな感触を抱いてしまう。
そしてジャンヌからのソフィア評はソフィア本人が聞いたらめちゃくちゃ気まずそうである。
描かれる世界情勢がすさまじくて笑いが出ちゃう。
まずエルビスのスーパースターぶり、めちゃくちゃびっくりする。
フィジカルの強さからして、ネイティブだと思い込んでいた。
補給なしでパフォーマンス落ちてないのは確かだった。
死んでからもお前そんなに強かったのか、で畳み掛けてくる男。
ダリアに手を出したマフィアがボロクソに言われてるのも納得しかない。
そしてルクレツィアが反撃受けて殺されなかったのはそのレベルの怪物が市場に並ばなかったから、というこれまた解釈の幅が広い種明かしがあって驚いた。
アイアンのメンバーとかジャンヌより強い怪物がうようよいたんか……ってなる。
王の子供たちとかいうロクでもない王子軍団、書かれてること見るとみんな強そうなのでビビる。
キングス・デイが世界を荒らして孤児を作り、その孤児がキングス・デイの尖兵として社会を荒らす永久機関が完成しちまっている。
第二のキングが登場すると言われていたり、キング一人で世界がヤバい。
キングの影響力があまりにでかいので、ローマンもエンダも日米伊も裁判所も軒並み株が上がっていく。
というか超力戦争心配する前に犯罪組織をなんとかしろ!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板