したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【企画立案】オリスタ会議室【イベント進行】

1名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 15:52:30 ID:NHDwTZos0
企画やイベント立案や話し合い告知等にお使い下さい

2名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 15:55:44 ID:NHDwTZos0
原則的に新たに始める企画はこちらで計画し、賛同を得てから行なって下さい。
言い出しっぺの方は進行役も兼ねていただければと思います。

組織を作る企画については、過去ログを参照して下さい。

3 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 16:24:09 ID:O6fdhmCg0
今日新しい組織を作ろうぜ!とかほざいていた者です!
見てくれていれば嬉しいのですが、いますでしょうか?

4名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 16:24:49 ID:9Rd/uNOc0
いるよー

5 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 16:29:57 ID:O6fdhmCg0
gdgd進行ですが、よろしくお願いします!
まずはどのような組織にしたいのか決めたいと思いますので、16:40まで案をお願いします!

6 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 16:33:08 ID:O6fdhmCg0
取り敢えず自案
【組織内容】 多くの要人を守る為に作られた組織。

7名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 16:38:58 ID:YkVoj9ds0
>>2にもあるけど、進行する前に過去のやり方見てみたほうがいいと思うよ
まずリアルタイムで進行は不可能だからみんなの意見募るなら最低でも2,3日は必要だと思う

8 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 16:44:05 ID:O6fdhmCg0
おっと…そうでしたか、確かにそうかもしれませんね、すみませんでした。
今回の意見は本日の23:00まで延長します。また23:00頃に点呼する予定です。

9名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 17:10:15 ID:VFuUtazg0
>>7とは別人やけど、他人への要求レスポンス速度早すぎィ!
『最低』2、3日は必要では、と言われてなぜ「じゃあ6時間以内で」という返答になるのか

何もないとこから何か立ち上げようというのに、それは無茶ってもんではないかな
どんなものであれ「他人のレスポンス待ち」は3日間位を目処にしたほうがいいと思うよ

ましてや今日(予定通りなら)本スレの日でしょ?
貴重なオリスタマンリソースを分散させるのはちょっと心配

今は予告までにしておいて、本スレ終わったら始動くらいでいいのでは

決して企画に反対してる訳じゃないよ!
むしろがんばっちくり〜

10名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 17:17:33 ID:6rzDl.dU0
一応既存の組織案が出来上がるまでのパターン(あくまで今までのだいたいのパターン)

・そろそろ新しい組織とか作ってみないか?

・「いいね」「もういらねーよ」「kwsk」等

仮に作るとしたらどんな構想?

○○って感じだけど

それなら○○がいいんじゃね?
いやそれはいらんだろ
じゃあ○○みたいにするとか?
○○とかなら面白そうだ等

んじゃやってみるか?
名前とかは?内容は?エンブレムは?

募集

決定

じゃあやってみたいヤツは案に練りこんでね

ワーイ

11名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 17:22:30 ID:9Rd/uNOc0
慌てずじっくり作りましょ

12 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 17:28:10 ID:O6fdhmCg0
そうですね、少し気が短過ぎました…>>9さんの言ったとおり、12/16の0:00までに変更します!

13 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/13(土) 17:30:42 ID:O6fdhmCg0
何度も間違って捉えてしまい、申し訳ない
もう少し落ち着いてやるべきだった…

14名無しのスタンド使い:2014/12/13(土) 19:42:31 ID:XDVIsMhk0
そんな落ち込まないでも大丈夫だよ、失敗は誰にでもある
自分も組織作る時初めてオリスタの企画進行やらせてもらったけどみんなに助けてもらってばかりだったしね

15名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 00:12:00 ID:FLWumqCY0
【組織内容】お互い何らかの理由で対立し合う組織Aと組織B

今までの組織は世界的に影響与える大組織って感じだったから
小競り合いを続ける二つの組織って感じで考えてみた
一応16日までってことでもう募集してるんだよね?

16 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/14(日) 10:51:39 ID:cC4fplKo0
そうですね、意見はジャンジャン募集中です!

17名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 18:37:43 ID:YKpkIZ3.0
折角だしアイディアだけ落としとくか
「超正義な新撰組的な組織」
ボスが悪と認めたモノを己の法で裁く組織
(既存と被る所はあるけど)
「スタンド能力所有者派遣会社」
ニーズに合わせた能力持ちを要所要所に派遣する団体
目的はなんか別にあるとして

18名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 18:46:56 ID:g6Yd8fUw0
・研究組織
・スタンド能力に関する科学的データ収集と解析を目的としている
・特に「『人間以外』が本体である場合のスタンド能力」が専門分野
・スタンド能力持ちの動物の調査・収集・飼育・解析など
・スタッフはハンター、ラボ研究員、フィールド研究員、飼育管理担当等
・密漁組織と勘違いされているのか、グリンピー○やシーシェパー○には日々嫌がらせをされている模様

19名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 19:00:20 ID:YKpkIZ3.0
>>18
おーいいねソレ
他の組織とも絡みやすそう

20名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 19:28:36 ID:ThVXhKkQ0
・宗教団体
・自分達が崇める神を世界各国に広めている邪教集団
・異教徒や教団に入団しない者は即抹殺する

21名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 19:29:52 ID:QwbT9sGc0
俺は新しい組織いらないと思うけどね
ただでさえ最近までトナメで構成員が出場したアンカー以外は
ディザスターくらいしか掘り下げられてこなかったわけだし
組織とは別に学園とアイドルグループある上に既存で秘密結社、悪の組織、財団法人とあるから
どんな組織を作るにも『ディザスターの○○部隊』とか『アンカーの○○室』みたいに
ある程度その三つに内包できると思う

22名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 20:01:33 ID:jeW9IOoc0
>>21
なんか難しい所だな
正直な所俺も個人的にはいらないとは思うんだけど
何か新しい事やって盛り上げようぜって意味合いではありかとも思うんだ
イベント打つってのはいい刺激にはなると思うしな
それが新組織である必要は無いけど全員が(その気あれば)参加出来るってのも大きい

23名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 20:46:15 ID:g6Yd8fUw0
まあほれ
ディザスターやZ1みたいに普及すれば「やったぜ」
普及せんでも用語集が一項目増えるだけやし
商店街やエスペディアは今のとこイマイチだけど、別に「あることのデメリット」は無いんじゃないかしら

きっかけを増やすチャレンジはいいと思うよ!

24名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 22:51:51 ID:QwbT9sGc0
>>21だけど新しい企画を立てて盛り上がるっていうのは確かにいいと思う
けどそれなら常設の組織企画より、ICOなり別の新しい企画なり
単発の企画のほうが向いてるんじゃないかと思うんだよね

それにオリスタ自体の盛り上がりに、はっきり言って組織企画は向いていないとさえ言えると思うよ
結局オリスタの根幹である本スレに避難所の身内のノリ持ち込むっていう企画だし
完全に新規の人から見れば「なんだこりゃ」なわけだしね

散々否定というか反対意見を並べて申し訳ない
で、否定だけでは元も子もないので代替意見というか俺の意見なんだけど
新しく組織を作るなら現行の企画みたいに組織ありきで案を出すんじゃなくて、
トナメ方式で案を作ってそれを新しく作った組織に入れるって企画にしたほうがいいと思う
つまり、デザられた案を使ってエントリーシート(テンプレに添ってキャラの名前、所属、趣味なんかを案に付け足して書く感じ)で同じ世界観を共有する方法
これなら最初からその組織をガッチガチに狙って作った案を新たに参入させることもできるし、
新規の人が後から企画を知って「じゃあ自分の案を入れてみよう」ってことも出来るようになる
なにより自分のキャラは作りこみたいけどSSを書くほどの熱意はないっていうオリスタ民でも、自分のキャラを作ることが出来るようになる

まあこの意見は最初に発起人になってくれた人の案とはかなり毛色が違うものだし、
現行の組織企画ともまた違ったものになると思うので、必要であれば俺もトリ付けて進行に協力したいと思うけど
このエントリーシート方式の組織企画はどうだろう?

25名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 23:04:27 ID:Qg3mYVlo0
組織作ってそのあとは各々まかせる……よりはすごくいいと思う
トナメ方式がよくわからないけどリレーでひとりずつ設定をつけたしてくの?
あとはその案が先なのかデザが先なのか

26名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 23:14:16 ID:jeW9IOoc0
面白いと思うな
ただ問題は「俺のキャラが○○(組織)の一員になったぜ!」ってので共有感ってのは感じられるの?
自キャラに設定を持たせたら楽しいってのは当然わかるけど
完成してる物を組織に入れる事でそれを見い出せる物なのかな?

その設定を考えるって企画?

27名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 23:15:22 ID:QwbT9sGc0
>>25
わかりにくくて申し訳ない
トナメ方式って言うのはつまり本スレでデザられた案を
各人が企画に参加させていく方法という意味だね
必然案が先になるし、既存の企画に比べて本スレでデザられないと参加できないっていうデメリットもあるけど、
図鑑のバックナンバーから引っ張ってきて企画入りさせることも出来るのでデメリットばかりではないかと

28名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 23:25:31 ID:QwbT9sGc0
>>26
う〜ん、一応既存の組織企画よりもっと積極的に既存のキャラとの関係性を明確にしていける利点はあると思う
案として本スレに出す際には「ある組織に所属する男、上司に心酔している」と書いて
エントリーシートには「No.○○が上司である」という風に書くことも可能なわけだから
SS未満のアイデアとか設定を世界観に盛り込めるというのは利点だとは思う

設定としては最初に発起人となってくれた人の意見とは違って組織という枠組みに限定するんじゃなくて
街とかそういったもっと広い括りでもいいかな、とは考えてる

29名無しのスタンド使い:2014/12/14(日) 23:45:05 ID:jeW9IOoc0
言ってる事はわかった
つまり本スレで訳のわからない組織名を入れると新規や初見が混乱するし敬遠されるけど
案時点でそれは回避して置いて後で設定をつけたしキャラ同士の絡みを濃厚にするって事ですね?
そうする事で例えばケダマさんの昔の相棒だとか
ケダマさんの元フィアンセだとかケダマさんの部下とか作れると

どうなんだろうな
色々思う所はあるけど他の人の意見も取り敢えず聞こうか

30 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/14(日) 23:59:39 ID:4rX3vwmI0
成る程、そういう案もあるのですね…勉強になります。
私としては組織を作る為に…って思ってましたが、トナメ方式で組み立てるんですね、理解しました。

えーっと、今迄見た中で組み合わせたら面白そうだなーって思う案が
・2つに分かれて組織と組織の対立(>>15さんの案)
・トナメ方式でのスタンド案募集

確かに負担は辛そうですが、二つの組み合わせて、例えばですが、リレー方式のssを組み立てたりすると結構ストーリー性としても良いと思いますね。

私としては、組織を作ることに重点を置いていたのですが、新しい挑戦も全然悪くないと思います!
私は>>24さんの意見は新鮮で、楽しい企画になりそうだなって思います。

31名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 00:01:17 ID:.ApW3ySA0
既に図鑑に登録されたスタンドの本体設定に追記するのはちょっと改めて確認することが必要だろうけど
新しい組織の中での相関図を最初に組み立てるのは面白いかも

すでにキャラとして確立してるモノに関わりもたすのは書き手としてはちょっとよくないけど
新キャラ同士ならOKだね

32名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 00:08:17 ID:96O117bU0
よーするーに現行トナメとの違いは

エントリーする人が「図鑑の元案にない設定を盛った上で」エントリーさせる
で、書き手はそれに従ってその盛られた設定守って書きましょう

ってことかな?

33 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/15(月) 00:11:34 ID:hlIDxnKg0
あ、でも企画が進行したとして、新たにスタンド案を練りたいって思った時はどうすれば良いんでしょうか?
エントリー式にすると、元々デザインされた案でなければなかなか進行しにくいと思いますし…それとも、デザインされてない案はいつもの組織案のように、デザイン案の設定に付け加えて本スレに投下という形になるのでしょうか?

34名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 00:25:54 ID:o8Nn3y060
>>21のものですけど、やっぱりトナメを引き合いに出したことで
説明がかなりわかりにくくなってますね。ホントに申し訳ない

僕が考えた企画は一言で言えば「オリスタ図鑑とは別に組織の名簿を作る」企画です
既にオリスタ図鑑に載っているスタンドを利用し、その本体のより詳しい設定と組織内の役割を
エントリーシートという形のテンプレートに添って書いたものを
現行の組織企画のように別のページにまとめて新たな組織として作成する企画です
ので、基本的に新たなスタンド案を練るのは現行の企画と同じく何時でもいいですし
SSなどの創作物が前提の企画ではないのでSSが書きたければSS単発スレ、あるいはSSスレで
現行企画の組織のSSを書く場合と同じになります
現行の企画とは異なりキャラをオリスタ図鑑とは別個に作成する性質上、
オリスタトーナメントにエントリーさせることはできませんが
トナメキャラをSSに逆輸入させることはかまわないとのことなので
トナメキャラを前提としたキャラクターを作成することは可能になります

35名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 00:33:41 ID:96O117bU0
うーん・・・ごめん、やっぱりピンとこないや
「各個図鑑収録済み案から妄想膨らませて、それを1つにまとめましょう」
ってこと?

36 ◆Zb4sdv40uw:2014/12/15(月) 00:54:30 ID:o8Nn3y060
説明力が足りなさ過ぎて補足に次ぐ補足なのでトリ付けます
説明下手でホンットに申し訳ない
要は下記みたいなテンプレに添ってオリスタ図鑑に載ってる案を組織化しましょうって企画です

※必須
【本体名】
【スタンド名】No.○○○○ △△△△
【役職】

※選択
【性格】 【特技】 【抱負】 など

このテンプレを埋めたものを現状の企画でオリスタ図鑑のコピペが載っているところに
代わりに載せる形で組織を作成していく企画です

37名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 00:56:35 ID:2aQrUNtI0
①組織の名簿を作る
②既デザ化スタンドの設定を詳細にして登録
③みんなでニヤニヤ

こういうことでしょうか?
でもこれ、元の案師から
「自分はここに所属させるつもりで案考えたわけじゃねえ!」とか「いいかげんな設定を盛るな!」とか「おとなはウソつきだ!」
とかならないでしょうかね
自分としてはそこが心配ですが、企画自体にはおおむね賛成です

38名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 07:18:18 ID:FjTiMSkU0
ちょっと話戻しちゃって申し訳ないけど、ちょっと考えたので
推察ばっかからの持論展開なんでトンチンカンな事言ってるかもしれんし、同意してくれ!ってよりは、そういう考え方もあるのねー程度で聞いて欲しいんだけど

「もういらないよ、今までにある組織使えばいいだろ」みたいな意見って>>10で誰かがまとめてくれたみたいに、割と毎回出てると思うのね

で、ちょっと穿った見方で申し訳ないんだけど
「もう」いらない派の人は、ある程度昔からいる人で既存組織に思い入れがある人なのでは、という感じがしてる
そして、その存在感が弱まるというか薄まるのを恐れてる部分もあるんじゃないかなー、と

で、一方「新しい組織作りたいんですけどー」って発起してくれる人は、その時点でわりと新しい目のオリスタマンが多い気がしてる

で、最近来てくれた人も、自分が企画から参加した思い入れのあるもの欲しいんじゃないかなーって思うんだ
んで、その思い入れでその企画、そしてオリスタ全体を盛り上げてってくれれば「俺は」嬉しい

最近来てくれた人に「もう随分前に似た様なの既出なんだが」「それやりたいなら既存組織で出来るだろ」と押し付けるのはどーかと思うんだ
最新のZ1ですら1年半以上前だよね?
ここんとこ全然広がらない、増えない、伸びないものについては超極論すれば「もう役目を終えている」とも言えるんじゃないかなあ

もちろん、今までの歴史を軽んじる訳じゃないんです

この先既存組織を使ってみんなが楽しめるコンテンツが拡張されていく可能性だってあるし、ていうかそうなってくれれば嬉しいし
なにか考えよう、って時に拾えるものが蓄積してるのはオリスタの強さだと思うしね

ただ、長いこといる人はだんだんネタ切れになってくるのは
否定出来ないっしょ?

草創期からいる人達にお願いしたい事として「自分たちが楽しんで来た楽しみ方を新しい人達から奪う」ことはしないで欲しいなー、って
世界作り楽しかったでしょ?「もう出来てるんで、以後の増改築はお断り!」じゃ、新しい人来なくなっちゃうよ

保守的になりすぎて、新陳代謝すら止めてゆっくり死んで行くよりは、
「既出?お前にはそーかもしれないけど俺は初体験だぜ!楽しいぜ!」
って人達にどんどん来てもらって、どんどん転がしてって欲しいなー・・・と「俺は」思う

もちろん「そんなの僕の好きだったオリスタと違う!」ってなる人も出るだろーし、俺も結果としてそう思うことになるかもしれないけど、まぁそれはそれ

まとまらない長文ごめんよ

39名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 08:07:00 ID:gyO5ZW/60
>>38
実に成程と感心した
仰る通りだと思う
気付かせてくれてありがとう

40 ◆Zb4sdv40uw:2014/12/15(月) 18:18:05 ID:o8Nn3y060
>>37
まあ、それはあらゆるSS作品の抱える問題点ですからね……
参加する案を自薦のみとするか、他薦も可とするのかは議論すべきだと思います

>>38
確かにオリスタのコンテンツとしての強みは拡大していく世界観にあるとは思いますし、僕の意見に近い部分も多いです
ですが、それを踏まえて個人的な意見を述べさせてもらうならば組織企画自体、既に役割を終えているに近いのではないか、と思うのです
最近の組織企画が盛り上がりは、トーナメントという別のコンテンツの盛り上がりに乗っかっている部分が少なからずありますし、
そのことで確かに組織企画自体は盛り上がりましたが、逆にトーナメントでは書き手が踏まえる情報量が増えて書く事へのハードルが上がってしまっているように感じます
要は異なる身内企画同士の食い合いで、コンテンツが全体的に閉鎖的な方向へと進んでしまっているのではないかと思うのです

それに、本スレという二次創作の場に、避難所の企画という三次創作を持ち込むこと自体
本スレ自体が避難所ありきの保守的なものになってしまうのではないかという危惧もあります
僕自身オリスタ暦は浅く、Z1プロジェクトの発足にも立ち会っていない新参者ですが
初めて案の中に『ディザスター』という文言を目にしたとき「あれ、ジョジョにこんな組織出てきたか?」と思って一度コミックスを見返しました
結果、それを調べていくうちに避難所へとたどり着いたわけですが、初見の人の中にはそれを調べることなく去っていく方もいたのではないかと思います
完全に原作とは異なる進化を遂げているオリスタというコンテンツではありますが、やはり初見の方にとってはジョジョありきのオリスタ、オリスタありきの避難所だという大前提は必要だと思います

もちろん現行の組織企画を否定しているわけではありません
この避難所の盛り上がりには間違いなく貢献していますし、魅力的なキャラクターを多数排出していることはいうまでもありません
ただ、保守的になりすぎることを危惧するのであれば、現行のシステムのままで新たな組織を作る試みは、それに逆行する企画となってしまうのではないかと思います

生来の議論好きで理屈屋なもので、意見をまとめきれず長文となってしまい申し訳ありませんが、以上が僕が代替案を出した理由であり、決して企画自体に否定的な書き込みではないことをご理解いただければ幸いです

41名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 20:02:03 ID:WnHRV.GE0
>>40
現行の組織については、殊更盛り上がる必要はないんじゃない?と思ってる
元々出したい人は出せばいいスタンスだからね

トナメとの企画同士の食い合いって意見だけど、
自分の感覚では、お互いに相乗効果で盛り上がる、という印象
現行下火になってる組織が盛り上がるとすれば、トナメやSSでフィーチャーされた時じゃないかと

身内ノリの本スレへの持ち込みについては、確かにそうかな
自分は最初に避難所に来たから違和感なかったけど、本スレから来た人には??でしょうね
そのノリが嫌で離れていってしまう人が、実際多いのか少ないのか分からないけども…

自薦か他薦かで言ったら、自分は当然自薦のみにするべきだと思う
やっぱり勝手に案をいじられるのは嫌でしょう

42名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 20:04:11 ID:WnHRV.GE0
とりあえず、提案された方式のメリット・デメリットを考えてみた

メリット
・身内ノリを本スレに持ち込むことがない
・項目を追加した案が>>34のように「組織のまとめページにのみ登録」されて、「図鑑には元々の案がそのままの形で残る」
 という仕様にするなら、SSとかで能力的に使いたい案だけど、この組織所属だから使えないってことがなくなる

デメリット
・どこまで加筆していいのか分かり辛い、同様に元案にどのくらい書いておけばいいのか分かり辛い
・設定が言ったモン勝ちになる(〇〇の部下だとか、後からいくらでもつけられてしまう)
 降星の部活なんかも先に言ったモン勝ちだけど、デザインされなければ通らない
 でもこの企画では100%通ってしまうのでは?(エントリーされたものの審査とかするわけにもいかないし…)
 まぁそれはそれで別にいいじゃんって考え方もあるとは思う

設定を詳細にできる、と言うことに関しては、これまでも〇〇の部下とか、趣味は〇〇とか、
書こうと思えばいくらでも書けたわけだし、メリットにはならないかな?と言う感じ

個人的には、メリットを活かしてデメリットを抑えることを考えると
加筆は禁止にして、組織所属ってことだけ後から決めるってことでいいのでは?と思う
あんまり設定が濃いと使いづらいってこともあるしね(個人的には、これは結構重要だと思っている)

それと、今回提案された方式を採用するとするなら、
この際これまでの組織案も同様の方式にした方がいいかな、と思う

43 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/15(月) 22:56:30 ID:hlIDxnKg0
募集は今日の0:00までです!
意見案、どうかよろしくお願いします!

44名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 23:22:48 ID:aVdkMNFU0
「16日の0:00まで」というから、明日いっぱいなのかと思ってたよ

ってか、だいぶ企画趣旨の違うアイディアも出てるけど、それ置いといて「新組織の案」を強行採決しちゃうのかな?

45名無しのスタンド使い:2014/12/15(月) 23:58:44 ID:WnHRV.GE0
今のところ、具体的な組織の案より、組織企画の運営方針的な話がメインになっているから、
期限延長したほうがいいでしょうね
企画の運営方針が決定してから改めて募集、でもいいんじゃないかと

46 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/16(火) 06:43:20 ID:p3SvFjfc0
はあ、やはりそうなりますか
確かに意見も不十分な中で強行しようとは私もやるべきではないと思うので延長って事ですかね。

正直、ここまで企画案が拗れるとは思いませんでした。意見を出して頂いている方々は古参の方々だろうとは思いますが、自分としては、純粋な意見も欲しかったなーって思います…言うべきではないと思いますが。
もし、私の組織案の事よりも
◆Zb4sdv40uwさんの案を優先するならば、延長って事にします。しかし、◆Zb4sdv40uwさんの案には、組織作成案も含まれているのでこのまま企画進行を任せても良いかなと思っています。

新参である私としては、どう作るかという問題ではなく、昔のあなた方と同じくただ組織を作りたかったというのが本音です。
確かに今までの方法では、現在のように組織内でしか話を広げられないとは思いますが、新しい方法ではそういう心配もなく、ある程度の自由性が保障されるという点では、自分は全然OKだと考えます。

47 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/16(火) 06:54:24 ID:kpnMwF2s0
期限については明記しません。ある程度運営方法が確立した次第、再び募集をかけます。

48名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 10:16:19 ID:eWx7p.pw0
進行役のお仕事としては「今どこが論点か」を、くどい位に・常に・はっきり示しておいたほうがいいよー

もっと言えば
「前段でこういうステップを終えてます」
「○○時点で採決を行ってこの論点を決着させたいと思います」
「この論点が決着したら、次はこのステップに移ります」
・・・ってのも周知徹底させると尚いい感じ
「話戻す意見」が後から出た時に
「キミの意見は面白そうだなー、でも今回はとりあえずここまでは確定してるんでごめんね」
と、やんわり議論の外に押しやって先に進めるからね

で、それでも予想外の「話戻す意見」が出てきて、それに議論が集まっちゃう時もある
今回は今出てる「図鑑から嵌め込んでいく形の組織作成案」がそれじゃん?

今の論点はなんだい?

A「自分としては今までと同様のやりかたで新組織を作りたいなと思っていた」
B「ところが、今までとは違う方法での組織作成案が出てきた(で、食いついてる人がいるように見える)」

2つのうち、どっちで企画を進める?・・・ってことだよね?ならば今示すべき事は

「二択採決の準備段階として両案のメリット・デメリットを(○日○時を目処に)みなさんで議論してください」
「そこで意見出揃った感があれば採決を行い、どっちで進めるか決定したいと思います」

で、

「Aならば、次は組織の中身についてのアイディア募集に移行したく思います」
「Bならば(初めてのことなので)細かい部分を詰めて行きたいと思います」

ほんな感じじゃないかな

49名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 10:37:54 ID:eWx7p.pw0
でさ、あ、いや俺>>38を書いた者なんすけどね、
んで、あんな事書いた俺が言うのもなんなんすけど、

あんまり「新参だからー」とか言わない方がいいと思うの
逆に考えてみて「古参の俺に言わせると」ってとこから話始める人がいたらイラっとくるじゃん?く、くるよね?

だいたい言わなくても分かるって!
新参・古参の無駄な対立を生むのはいやーん

もちろん、それぞれ「歴」によって感じ方や求めるものは違うと思うんだけどさ
「自分は新参(古参)だから」という言い方は、相手に「お前は俺の事情を慮れ」と言外に強制してるように(俺には)思えちゃうんだよー
相手に強制するんじゃなく、先に相手の立場を慮ってみて欲しいなーと

>>38を逆に読んでもらえると
「昔からいる人は自分らで作った組織に愛着あるし、どんどん組織が増えてくのはその愛着ある組織を蔑ろにされるみたいで抵抗がある、何かやりたいなら自分らの作った組織使ってくれよ!って感じるのも分かるよ」
・・・みたいな事も含んでいたつもりだったのだ

でも俺自身は「新しい人達で新しいことどんどんやんなよ派」なので、>>38みたいなことをつらつら書いてしまったづら

色々話ややこしくしちゃってたり、逆効果だったらごめんよ

50 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/16(火) 13:18:20 ID:kpnMwF2s0
アドバイスありがとうございます!
進行役としてグダグダながらも頑張って行く所存であります。
>>48さんが仰った通り、

A「自分としては今までと同様のやりかたで新組織を作りたいなと思っていた」
B「ところが、今までとは違う方法での組織作成案が出てきた(で、食いついてる人がいるように見える)」

このような二つの意見が今あるので、どちらを重点に話し合いを進めていきたいか決めてもらいたいと思います。
期限は明日の6:00までであり、何故そちらを選んだか根拠も書いて頂ければ嬉しいです。

>>39
ご忠告ありがとうございます。ですが………誠に申し訳ないのですが、私としては、あなたの意見も「強調」させているように見えるのです。言うならば、「俺は昔からいるけど賛成だからドンドンやってOK」とも捉えられるのです。

企画考案に反対的な立場をとる方々を諌めるならば良いのですが、何と無く「傍観者」って感じにも感じられるんですね…折角アドバイスをしてくれるので、もっと積極的に「あなたが考えた」意見を取り入れたい!……とあなたの意見を見て思ってました。

失礼な言葉を並べてしまい、申し訳ありません。

51名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 13:27:44 ID:jERzv4l.0
流し読みしてきた
黙ってようかと思ったけど自分の意見を参考までに

自分はかなり初期からいるけど、過去の組織企画には殆ど積極的に参加してない
理由はひとつ、「本スレに避難所の身内ネタが蔓延して新規の敷居が高くなると思うから」

元々がvipで歓迎されていないパートスレだし更に身内ノリが持ち込まれるのはどうかな、と
自分自身はそういう考えで線引きしてこの手の企画には進んで関わってない

ただ一方で、避難所的にはいろんな企画で盛り下げずに皆が発展させてきたというのも事実だしそれはそれで良い事だと思う
もしこういう企画が無ければオリスタ自体こんなに長く続かなかったかもしれない

個人的な線引きとして俺はまた傍観決め込むけど、今回もとにかくやってみればいいんじゃないかな
始める前からどうこう言うより「ひとまずやる!じゃあうまくやるにはどうしたらいいか」という方向で検討していくべき
そして発案する以上は高い理想と意志で実現に向けて動かないとダメだよ

52名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 13:39:04 ID:jERzv4l.0
んあ、既にそういう議論の段階は終わってたっぽいな
流し読みで書き込むもんじゃないねーこりゃマイッタナー

53名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 14:06:12 ID:eWx7p.pw0
>>50
>>39だけど
>企画考案に反対的な立場をとる方々を諌めるならば良いのですが、何と無く「傍観者」って感じにも感じられるんです

>企画考案に反対的な立場をとる方々を諌めるならば良いのですが、何と無く「傍観者」って感じにも感じられるんですね…折角アドバイスをしてくれるので、もっと積極的に「あなたが考えた」意見を取り入れたい!


えーと>>39ですが
「あなたにとって」都合のいい動きを勝手に俺に期待されても困る
傍観するのをまるで悪いことのように言われても困る

やる気のある人が頑張ろうとしてるなら、できるだけ肯定的には捉えたいと思ってるけどね

あなたの起こしたことに反対するのも、傍観決め込むのも、無視するのも、どういう態度を取ろうが各々の自由で否定出来るもんじゃないでしょ
自分のやりたい事に他人を巻き込みたいなら、それを飲み込んだ上で他人を動かす工夫をせにゃあかんよ

また「お前偉そうやね」と言われてしまうかもしれんけど、開きなおってみましたん
以後、発言は慎みまーす

54 ◆Zb4sdv40uw:2014/12/16(火) 14:13:20 ID:gKujNMT.0
事態を混乱させた張本人としてまずはっきりさせておきたいのですが
組織企画を立ち上げることについてその一部分でも明確な反対意見を上げたのは新参古参関係なく僕一人であり
更に僕個人は組織企画自体に反対というわけではなく明確な代替案を提示していますので
現状の議論の中では組織企画の立ち上げ自体に反対している人間はいないと思います

その上で、段階を踏まえない形で新たな企画を提示したとも取れる意見を上げ
円滑な進行を妨げてしまったことをこの場を借りて◆gAgMIQIX.wさんに謝罪したいと思います
そして、より論点を明確にするために、この場で行われた僕の代替案に関する一切の議論、意見は一度なかったこととさせていただき
◆gAgMIQIX.wさんの決定に習う形で、次の二点に絞って議論していければと思います

A「現行の組織企画のまま新たな組織を作る」
B「デザインされた案を組織の名簿に載せる形式を用いて新たな組織を作る」

ひとまず、当然僕個人としてはBに一票と投じたいと思います
重ね重ね、議論を混乱させてしまい大変申し訳ありませんでした

55名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 15:44:13 ID:dfE0ufvQ0
両方発案者がやってみたら?
ダメか?
例えば名前だとか組織内容だとかエントリーシートの内容だとか
募集とかしてみて様子みれば?
関心集まるなら当然求めた人間も多いと言う事で文句も無いし
どう?
反対も居て当然なんだから満場一致で企画なんて通らねえよ?

56名無しのスタンド使い:2014/12/16(火) 15:44:37 ID:eWx7p.pw0
何度もごめん
>>50で「>>39ですが」と繰り返しちゃった俺は>>49です

>>39さん申し訳ない&ややこしくしてすまない皆様

57 ◆gAgMIQIX.w:2014/12/16(火) 17:51:46 ID:kpnMwF2s0
>>53 結構独りよがりな意見を並べてしまい、申し訳ありませんでした。

しかしいつまでも謝罪と文句しか並べないのも企画進行に滞ってしまうのは確実なので、話を切り替えて、企画案について話題を移して行こうと思います!

とりあえずまずどちらの方法で通していくか決め次第、組織作成に移りたいと思いますので、御協力お願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板