したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

このHPをみておもったこと

81小児科医:2006/03/29(水) 00:25:57
私は小児科医です.恥ずかしながらこの事件に関して「過去に珍しいケースが
あった」という認識がなく,判決報道をみて経過を知りたくなりネットで検索
した次第です.

小児科は小児内科であり,このようなケースを直接診断することはないで
しょう.(他科からのコンサルトはあり得る)救急隊も小児科には搬送せず,
もし搬送依頼があっても僕自身「外科に行ってくれ」と答えます.

しかし何かの間違いで,小児科医が診察すれば,
意識レベルについてカルテ表記のJCS:2を信用するならば
おそらくCTは撮影したでしょう(それによって結果が違ったかどうかは別).
#但し耳鼻科医が4歳の意識レベルを判断するのは難しいと思います.
つまり,4歳(自分で症状を言えない,親の言うことも必ずしも信用
できない)で1時間以内?に嘔吐3回で,JCS:2なら,
ルートキープ,血液検査,CTは普通と思います.
#このHPで意識障害時で鎮静剤は禁忌とかかれていますが???です.
##もちろん,小児の鎮静に慣れていない医者が施行するのは
##非常に危険です.

ただあくまで,本当にJCS:2であり,かつ小児科医が診察している場合です.
実際は,JCS:0だったかも知れませんし(こんなことがあり得るかは知りま
せんが),おそらくこのようなケースを小児科医が診察することはないで
しょう.また,外傷も何でも小児科医が診察するように,というのは
(実際,そのような依頼も非常に多いですが)既にパンク状態の小児救急
において不可能でしょう.やはり耳鼻科など外科系に対応をお願いする
しかないと思います.
#スーパーローテート制度ができましたが小児科を必修として1〜2ヶ月
#やったくらいではこの手の判断は無理と思います.

最近,小児の外科疾患を休日夜間に引き受けてくれる病院がほとんどなく
腸重積(厳密には小児内科が高圧浣腸治療をするが,緊急時の外科対応が
可能であることが前提)や虫垂炎の診断をつけても搬送先がなくて困って
います.この手の事件に司法的に厳しくすると,ますます「小児はわからん
し,下手に手を出すと訴えられるから診察しません」という病院が
ますます増えるでしょう.

現在において,全ての科にある一定以上の知識を持ち,更に維持し続ける
ことは不可能なので
1)受診できれば,ある程度しっかりした医療を受けられるが,
  休日夜間は,専門医がいないという理由で受診さえ断られる

2)とりあえず,医者には診てもらえるが,その医者が専門外なので
  十分な知識がないかも知れない

のいずれかしかないのでしょうね.昔は2)であり,誤診などもうやむやで
やっていたみたいですけど,どちらが患者さんにとって良いのか
わかりません.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板