したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年5月1日〜

702名無しさん:2025/06/01(日) 10:27:59
ユダヤの歴史が物語る、ガザ100万人リビア強制移住計画の「不正義」
13
コメント13件
6/1(日) 8:01配信

<トランプがぶち上げた「ガザ100万人のリビア移住計画」。荒唐無稽なのはもちろんだが、歴史を考えれば、このような「不正義」はユダヤ人が身をもって体験してきたことでもある>


テルアビブにあるディアスポラ(離散)の歴史を展示した博物館のレリーフ SODABOTTLE/WIKIMEDIA COMMONS
トランプ政権のアメリカでは毎日のように常軌を逸したことが起こり、民主主義と経済の繁栄が急激に破壊されている。ホワイトハウスが主導するファシズムと腐敗があからさまになる日々の中で、トランプ政権がパレスチナ自治区ガザの民族浄化の計画を検討しているというニュースは、(少なくともアメリカのメディアでは)ほかの多くのニュースに埋もれ忘れられてしまった感もある。【グレン・カール(元CIA工作員・本誌コラムニスト)】

世界に離散、大富豪も多い...「ユダヤ」とは一体何なのか? 聖書と歴史から読み解けば世界の「今」が見えてくる

5月16日の米NBCニュースの報道によると、トランプ政権は、最大100万人のガザの住民をリビアの砂漠に移送することを計画している。これにより、トランプ大統領が今年2月に述べたように、アメリカがガザを長期にわたり「所有」して「中東のリビエラ」に様変わりさせ、パレスチナとイスラエルの紛争を解決すると同時に莫大な利益を獲得しようという思惑なのかもしれない。トランプは、アメリカと世界に君臨する皇帝にでもなったつもりなのだろう(もっとも、米当局はこの計画に関する報道を「事実でない」とコメントしている)。
ガザの現状は悲惨を極めている。2023年10月に今の戦争が始まって以降、イスラエル軍はガザの住宅の70%近くを一部もしくは完全に破壊。死者は5万人を超す。WHO(世界保健機関)によると、ガザの人口の約4分の1に相当する50万人近くが深刻な食糧不足に陥っている。

■トランプの盟友も「極めて大きな問題」

イスラエル攻撃を行ったイスラム組織ハマスは大幅に弱体化したが、それでも戦争が始まる前の半分程度の勢力はまだ維持していて、ヨルダン川西岸に活動を広げているようだ。イスラエルへのミサイル攻撃も続けている。

イスラエル政府の極右政治家たちは、全てのパレスチナ人をガザから強制的に排除するべきだと主張。イスラエルの極右勢力とおおむね共同歩調を取るトランプ政権も、パレスチナ人排除の方法を模索してきた。

報道によると、トランプ政権は、リビア政府がガザの住民を受け入れれば、2011年以降リビアに制裁として科してきた数十億ドルの資金凍結を解除する意向だという。加えて、ガザを離れることに同意した住民には、無償で住居を提供し、給付金(金額は示されていない)を支給するという。

こうしたトランプ政権の「計画」は、世界中から非難を浴びてきた。パレスチナの人権状況を調査している国連委員会の委員長は2月の時点で、トランプのガザに対する計画を「違法」な「民族浄化」と批判。トランプの盟友であるリンゼー・グラム共和党上院議員も、この計画には「極めて多くの問題がある」と指摘していた。
■ローマ皇帝ハドリアヌスの追放劇

そもそも、移住が実現可能なのか疑わしい。100万人もの人を輸送することなど可能なのか。それに、ほぼ無政府状態のリビアのどこに移住させるのか。移住先で人々はどのような生活を送るのか。

そして何より、ガザのパレスチナ人は移住を望んでいない。「パレスチナ人は祖国に深く根を張って」おり、「最後まで戦う」覚悟だと、ガザのリーダーは述べている。「パレスチナ人がどのように行動するかを決める権利は、パレスチナ人にしかない」

ある集団を丸ごと強制的に祖国から追放するという不正義がどのようなものかは、ほかならぬユダヤ人が身をもって経験してきたことだ。ローマ帝国の皇帝ハドリアヌスは西暦135年のバル・コクバの乱を鎮圧した後、ユダヤの地からユダヤ人を追放し、その地を「パレスチナ」と改名した。

イスラエル政府と「皇帝トランプ」は、2000年近くユダヤ人と世界を悩ませてきた過ちを繰り返すのだろうか?
グレン・カール(元CIA工作員・本誌コラムニスト)

703名無しさん:2025/06/01(日) 11:13:46
イスラエルが先住民・パレスチナ人を追放する
→パレスチナ人が難民になる
→うまれ故郷を追い出されて失意のパレスチナ人は、避難先・移住先でイスラエル国民に対する報復のために武器・仲間を集め始める(レジスタンス・イスラム過激派誕生の原因)
→イスラエルに対して自爆テロを行う

ナチスドイツに土地・資産を没収されたユダヤ人たちが
ナチスドイツに報復するために団結したように
イスラエルの極右に武力でパレスチナを追い出されたイスラム教徒・住民たちは世界各地で団結してしまった。
この戦争は、民族浄化をし過ぎて敵だらけになってしまったアメリカとイスラエルは勝てない。
アメリカとイスラエルに対して、パレスチナや異教徒とも共存してくれと全力で説得するしかない。
もし説得できなければ…手を切らないと日本までイスラエルと同じようにテロの標的になり続ける。
大日本帝国とナチスドイツが【レジスタンス・パルチザン・連合国】に報復され当時入植していた植民地から駆逐されたように、イスラエルという民族浄化型の侵略国家はこれから戦争に負ける。
世界からあまりにも恨みを買いすぎたイスラエルとユダヤ人に関わると、せっかく戦後復興した日本までまた敗戦に巻き込まれる危険がある。
イスラエルは【ホロコーストされたことへの報復】といって、中東で民族浄化や殺戮をやり過ぎた。
イスラエルは念願の独立国家を築いて経済的に裕福になったのに、かつて自分達をいじめた敵(イスラム教徒やキリスト教徒)への報復の手を緩めず攻撃し続けた
→【イスラエルによる現在進行形のパレスチナ人虐待】と【イスラエルに対するイスラム過激派の無差別テロ】が続くことに世界が疲弊してきた。
イスラエルが【軍事力】【嫌がらせ】という手段でパレスチナ人を追いだすこれまでのやり方を見直していじめをやめなければ、追い出されて難民になった人々がイスラエルの次世代を殺そうとつけ狙う未来のテロリストになる。
ヘロデ王は嬰児虐殺をして、ユダヤ人の王・救世主の誕生を阻止しようとした。
だがイエスは助かった。
神の采配とはもはや人智の及ぶところではない。
2025年5月31日(日本時間)
NYYのアーロン・ジャッジが19号のホームラン
→私がここでマタイの福音書20章と21章を書いた
→LADの大谷がこれまで無敗だったフリードを倒して、21号と22号のホームランをうった
→LADがNYYに逆転勝利

【運命の輪】は回り続ける

704名無しさん:2025/06/01(日) 11:42:21
ヘロデ(ヘブライ語: הורדוס、英語: Herod、紀元前73年頃 - 紀元前4年)は、共和政ローマ末期からローマ帝国初期にユダヤ王国を統治した王(在位:紀元前37年 - 紀元前4年)である。

マカバイ戦争を制してユダヤを独立させたマタティアとその息子たちの子孫であるハスモン朝(アサモナイオス家)が身内の争いで王座が空位となった際[注釈 7]ローマ元老院によって王族ではないがユダヤの王として認められヘロデ朝を創設、ローマとの協調関係を構築した。エルサレム神殿の大改築を含む多くの建築物を残した。だが、猜疑心が強く身内を含む多くの人間を殺害した。息子たちと区別してヘロデ大王とも言われる[2][注釈 8]。

705名無しさん:2025/06/01(日) 11:42:55
中国・清華大教授「言行不一致」 米国防長官の安全保障巡る発言に
88
コメント88件
5/31(土) 20:29配信


清華大戦略・安全研究センター主任の達巍教授=北京市で2024年11月8日午後2時13分、河津啓介撮影
 シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)でヘグセス米国防長官が同盟国などに中国への抑止のため防衛費の増額を求めたことについて、中国・清華大の達巍教授(中米関係)は「米国はアジア太平洋地域の国々と多くの経済・貿易上の対立を抱えている。今、そうした国々に米国が防衛協力を求めるのは現実的だろうか」と疑問を呈した。現地で31日、中国メディアの取材に応じた。

 ヘグセス氏は同日の演説で、中国が台湾海峡や南シナ海で軍事的挑発や威圧的行動を強めているとして懸念を表明した。達氏はこうした発言を巡り「米国は中国が近隣諸国を尊重するよう訴えているが、米国はカナダやパナマなどの近隣諸国を尊重していない」として「言行不一致だ」と批判した。【北京・畠山哲郎】

706名無しさん:2025/06/01(日) 13:40:01
ガザ停戦案、ハマス修正要求か 米イスラエルが批判
86
コメント86件
6/1(日) 0:49配信


5月31日、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市で、イスラエル軍の攻撃を受けた建物を調べる人々(AFP時事)
 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとの衝突を巡り、イスラム組織ハマスは31日、米国が示した停戦案への回答を交渉仲介国に提出したと発表した。

【写真特集】ガザ衝突〜「最悪の虐殺」戦闘続く〜

 ハマスは多数の修正を求めているとされ、ウィトコフ米中東担当特使は「全く容認できない」と批判。既に停戦案に同意したイスラエル政府は「ハマスが(停戦を)拒否し続けている」と非難した。

 ハマスが恒久的な停戦とイスラエル軍の完全撤退を求める一方、イスラエルはガザの大部分を占領する方針だと伝えられており、双方の立場の隔たりは大きい。交渉が決裂し、イスラエルがハマスの壊滅に向けてガザ攻撃を一段と強める可能性がある。

 米国案では、60日間の停戦期間を設定し、初期段階でハマスが拘束する人質のうち、生存者10人と18人の遺体を引き渡すことなどが盛り込まれているもようだ。ハマスは31日、人質や遺体の引き渡しに応じると正式に表明した。しかし、ロイター通信によると、仲介国に対し、人質の引き渡しを3回に分けたり、支援物資の量を増やしたりすることを要求。恒久停戦の保証も求めているという。

707名無しさん:2025/06/01(日) 14:13:11
【解説】モスクワ“空の封鎖”相次ぐ…ウクライナ軍の狙いは
22
コメント22件
6/1(日) 11:03配信


ロシアの空港の案内板 欠航相次ぐ(独立系メディアASTRAより)
ロシアの航空関係者や飛行機の乗客にとって、悪夢のような状況が続いている。5月にはウクライナ軍の無人機攻撃で、モスクワの主要空港が連日のように一時閉鎖するなど、大混乱に陥っているからだ。この相次ぐ“空の封鎖”からは、ウクライナ軍の新たな狙いも透けて見える。
■華々しい戦勝記念日の裏で…モスクワの空港は麻痺

5月9日、ロシアは第2次世界大戦での戦勝80年の記念日を大々的に祝った。モスクワの軍事パレードには中国の習近平国家主席らも駆けつけ、プーチン大統領は国際社会での存在感をアピールした形だ。

しかしその直前、モスクワにある複数の主要空港は、未曽有の大混乱に陥っていた。ウクライナ軍の無人機攻撃が連日続き、空港の一時閉鎖が相次いだのだ。ロシア旅行業者協会によると、5月6日から7日にかけ少なくとも350の便、6万人以上が影響を受けたという。攻撃は連日続き、飛行機に数時間、閉じ込められたり、空港泊を余儀なくされたりする乗客が続出した。
■ウクライナ軍の“空の攻勢”は続く


混乱する空港内の様子(独立系メディアBAZAより)
ウクライナ軍の無人機攻撃は、戦勝記念日という節目のタイミングを狙ったものとみられた。しかし、5月下旬から再びロシア領空での無人機による攻勢を強めている。ロシア軍も過去最大規模の空襲をウクライナに対して仕掛けていて、攻撃の応酬が続いている。

ロシアの独立系メディアによると、5月27日から28日にかけ、ロシア領空では296機のウクライナ軍の無人機が迎撃された。モスクワの主要空港は一時閉鎖し、100便以上が遅延したという。

5月20日から27日までの1週間で1400機以上が迎撃されていて、ロシア国防省は無人機攻撃の激化に警戒感を強めている。こうした中、モスクワの空港の一時閉鎖は、もはや日常茶飯事といった状況になりつつある。
■ウクライナ軍の狙いは…戦争が“自分事”に


ウクライナ軍の無人機部隊 写真:ロイター/アフロ
独立系メディアは、最近のウクライナ軍の無人機攻撃は、主に軍事関連の生産施設を狙ったものだと伝えている。ロシア側の無人機生産工場への攻撃も試みている。またロシアの防空システムを常に警戒態勢に追い込むことで負荷をかけ、攻撃の有効性を高める狙いもある。

一方で、空港の麻痺(まひ)で混乱を引き起こし、普段は戦争を意識しないロシア国民に“心理的圧力”を加える狙いもあるとみられる。効果は限定的かもしれないが、少なくともこの5月の空港の混乱ぶりは、大勢のロシア国民に戦争を“自分事”と感じさせたはずだ。ウクライナメディアは、次のような軍の関係者の話を伝えている。
「ロシアの国土は広く、航空路線は必要不可欠だ。空港の混乱は、社会不安につながる」
「ロシア国民は戦争の代償を払う必要がある」



ロシアに抵抗するウクライナ人、パレスチナの建国を推進するイスラム教徒のテロは、あまりにも規模が大きすぎてもう西側には対処できない。
日本・韓国・アメリカなどで空の事件・事故が続いたのはテロであり…
無理だ

708名無しさん:2025/06/01(日) 14:13:43
ロシア西部で橋が崩落、列車脱線で7人死亡 「違法な干渉」を非難
4
コメント4件
6/1(日) 12:26配信


橋の崩落によって列車が脱線した現場の様子
(CNN) ロシア西部ブリャンスク州で5月31日、道路橋が崩落したため旅客列車が脱線し、少なくとも7人が死亡したほか、少なくとも30人が負傷した。鉄道当局は「輸送業務への違法な干渉」が原因と非難している。同州はウクライナと国境を接している。

モスクワへ向かっていたクリモフ発の列車が橋のがれきに直撃して脱線した。ロシア国営RIAノーボスチ通信が伝えた。

当局が公開した写真には、旅客列車と見られる車両の上にがれきやコンクリート片が積み重なり、車両が脱線している様子が写っている。救急隊が救助活動に当たった。

モスクワ鉄道は、橋の崩落について「輸送業務への違法な干渉」と説明したが、詳細は明らかにしていない。

ロシア国営タス通信によると、当局は捜査を開始し、調査チームが現場を調査している。

RIAノーボスチ通信によれば、犠牲者の中には運転士も含まれる。

乗客は列車から避難し、近くの駅に設けられた臨時の宿泊施設に移されたとタス通信は伝えた。

ブリャンスク州知事はSNSへの投稿で、「被害者への支援に必要なことはすべて行っている」と述べた。

709名無しさん:2025/06/01(日) 14:22:35
イスラム教徒たちの要望は【国際法で解決しよう】であり
いたってまともだ。
変なのは国際法を無視するアメリカとイスラエル

710名無しさん:2025/06/01(日) 15:22:23
皇太子が国王夫妻ら9人射殺…24年前の惨劇から「ネパール王政廃止」に至る道 「疑惑の元国王」が今盛り上げる“王政復活気運”
25
コメント25件
6/1(日) 11:00配信

身内の諍いか、クーデターか

 事件から数週間後に公表された報告書は、「ディペンドラ皇太子(没後は前国王)が銃を乱射して王室一家を殺害」という結論だった。だが、「要旨をみるかぎり、庶民はこの報告書の内容をほとんど信用してませんよ」と「週刊新潮」に語ったのは、長崎大学の谷川昌幸教授(当時、ネパール現代政治)である。

〈「ディペンドラ前国王がやったにしても、その動機については一切、触れていない。また、当初の発表では、彼は自殺したことになっていたが、報告書ではただ、倒れていたことになっている。説明の仕方が極めて不自然です」〉(「週刊新潮」2001年6月28日号)

 では、実際にどのような“ウラ”が考えられていたのか。上原氏は先に挙げた記事で、現地で囁かれている“推測”を記した。

〈中国・チベット問題のために親中国、反チベットのビレンドラ国王を追い出し、共産主義ゲリラをも一掃しておきたいアメリカ。そして親インドのギャネンドラを国王にして、ネパール支配をより進めたいインド。最後に、現状のままでは国王になれないギャネンドラとその息子パラス。実行犯は、ロイヤル・ポリスの三人とパラスではないかと考えられている。〉(「新潮45」2001年12月号「ネパール国王暗殺の真相と『毛沢東の息子たち』」)

 この推測は数あるもののひとつであり、現在も推測のままだ。今後も真相は明らかにならないとみられている。
国民の支持がマオイストに

 射殺事件後、ネパールはさらなる混乱に見舞われた。ギャネンドラ国王の不人気に政治家の汚職辞任などが重なり、国民の支持がマオイスト(毛派)ことネパール共産党毛沢東主義派(現在のネパール共産党統一毛沢東主義派)に集まり始めたのだ。マオイストは1996年2月から、政府軍との間でネパール内戦(人民戦争)を続けていた。

 殺害されたビレンドラ国王は、90年の民主化運動を受けて複数政党制の復活と民主憲法を公布するなど、ネパール民主化を象徴する人物だった。対してギャネンドラ国王は、インドとの蜜月関係や自身と息子に関する黒い噂など、国民の不信を招く要素は豊富。民主化運動には即位前から反対し、マオイストに対する姿勢も強権的だった。

 マオイストは毛沢東主義派と名乗っているが、毛沢東と直接の関係はない。中国が支援していたのはネパール王室側であり、駐ネパール中国大使は2003年1月、「彼ら(マオイスト)の行動と毛沢東思想は全く関係がない」とメディアに語っている。

711名無しさん:2025/06/01(日) 15:22:54
現在は王政復活の気運に勢い

 事件後にマオイストのテロ活動が激化したことを受け、ギャネンドラ国王は政治への直接介入を始めた。全閣僚の解任と直接統治の宣言は2002年10月と2005年2月の2回。この姿勢は強い反発を招き、共闘路線を取ったマオイストと政党連合(7党連合)は、2005年11月に国王親政の終結などで合意に達した。

 ギャネンドラ国王は2006年の民主化運動を受けて主権を返還。この際、インドは仲裁に失敗し、アメリカは国王に対し権力の放棄などを訴える声明を発表している。同年11月には暫定政府とマオイストの間で和平合意が成立し、ネパール内戦が終結した。

 2008年5月28日には王政廃止、すなわち「ネパール王国」が終焉。しかし、連邦民主共和制に移行しても政情は容易に安定せず、2015年には大地震にも見舞われた。王政復活要求デモもたびたび発生し、今年も2月の民主主義記念日にギャネンドラ元国王が「国のためには国民の団結が必要」などと訴え、王党派を活気づかせている。衝撃の射殺事件から来年で25年、この熱はどこへ向かうのだろうか。

712名無しさん:2025/06/01(日) 15:23:42
トランプ政権を思想面で支える「暗黒啓蒙」とは何か? それを唱えるカーティス・ヤーヴィンとは何者か? 研究者が基礎から解説
11
コメント11件
6/1(日) 14:00配信


Photo: francescoch / Getty Images
トランプ政権に大きな影響力を持つとされる、カーティス・ヤーヴィンという人物がいる。彼が提唱するのは、民主主義の理念を廃し、政府を絶対君主が率いる企業として構築することを目指す「暗黒啓蒙」なる思想だ。これはいったいどんなもので、似ているようにみえる他の思想とはどう違うのか? フランスの政治学者が基礎から解説する。

【画像】カーティス・ヤービンって、こんな人
マスクの政界進出を後押し

共和党によるドナルド・トランプの指名、さらに大統領就任直後の一連の措置以来、この新政権に密かに影響を与えているであろう、ある思想的運動の存在が浮上した。「新反動主義」だ。またの名を「暗黒啓蒙」という。

この運動の先頭に立っているのは、ブロガーのカーティス・ヤーヴィンだ。彼はトランプ政権に大きな影響力を持つビリオネアのピーター・ティールやマーク・アンドリーセン、さらにはJ・D・バンスやマイケル・アントンといった政治家とも非常に親しい。イーロン・マスクの政界進出を後押ししたともいわれており、特にガザの計画は彼のアイデアという話だ。

実地での調査をしない限り、新政権に対する新反動主義思想の影響を正確に測るのは難しい。とはいえ、この思想に関心を向けることくらいはできるはずだ。

この思想はどこから来たのか。彼らの基本的な主張とは何か。トランプ新政権の一連の措置に影響を与えたであろう、彼らの政治理論とはどのようなものなのだろうか。
暗黒啓蒙の誕生

新反動主義の特異性を理解するために、まずはそれを思想的なカウンターカルチャーのひとつとして捉える必要がある。新反動主義はブログやチャットルームを通してネット上で生まれた。さらに、カーティス・ヤーヴィンとニック・ランドという、二人の重要人物のバーチャルな出会いも大きかった。新反動主義の誕生には、二つの契機があったのだ。

2007年4月、米国人エンジニアであったカーティス・ヤーヴィンは、メンシウス・モールドバグというペンネームで「アンクオリファイド・リザベーション」というブログを始めた。最初の記事「形式主義者宣言」は、彼の政治計画を明確に告げるものだ。そこで彼は、自分を「確信に満ちた、しかし失意のリバタリアン」と自称している。

リバタリアニズムは規制緩和された自由主義を求め、国家機能の制限や消失をめざす。「思想としては明白」だが、「実際に適用され得たことは一度もない」。ヤーヴィンによれば、リバタリアンの誤りは、自らのイデオロギーを「民主主義の極み」として理解している点にあるという。民主主義は根本的に「無能かつ破壊的」なのだ。

2007年から2008年にかけて、ヤーヴィンは精力的な執筆と挑発的な文章を通して多くの読者を引きつけた。主な読者は米国のリバタリアンだった。

彼は民主主義という不合理な存在を解体できない理由のひとつとして進歩主義を挙げ、それをきっぱりと拒絶して、自らを反動主義者、あるいは新反動主義者、ポスト反動主義者、超反動主義者などと呼ぶ。新反動主義という言葉は、独立したひとつの思想運動を指して2010年から再び使われるようになった。
二つ目の契機は、ニック・ランドがヤーヴィンを発見したことによる。ニック・ランドは英ウォーリック大学の元哲学講師であり、前衛的な知的集団「サイバネティック文化研究ユニット(CCRU)」の主導者だった人物だ。彼は「加速主義」的な見方を支持し、資本主義の有害な効力を食い止めようとする左派の無益な「悲惨主義」を批判する。むしろ、資本主義の動きを受け入れて、それを加速させるべきだというのだ。

彼は無条件的な加速主義によって資本主義支持という立場をとったが、そこからヤーヴィンの思想に関心が向かうこととなった。ランドは自身のブログ「アーバン・フューチャー」で、2012年3月から「暗黒啓蒙」と題した連載記事を書いている。この連載を通して、新反動主義はネット上で真の知名度を獲得するに至り、思想的カウンターカルチャーとなっていくのである。

713名無しさん:2025/06/01(日) 15:24:47
CEOが統治する国家

新反動主義の政治理論があるとすれば、それはヤーヴィンの文章のなかに見つけられるだろう。彼は最初のブログですでに、「新しいイデオロギーを構築する」という野心を表明している。ヤーヴィンはこれをリバタリアニズムを超えた動きとする一方で、形式主義的かつ「新官房主義的」でもあると述べている。まずはこれらの用語を説明しよう。

ヤーヴィンの思想の根本にあるのは、政治システムの有効性に関する疑問である。彼によれば、政治モデルというのは、暴力、つまり先行き不透明な争いの出現を回避できるならば良しとされる。

この意味で、政治とは秩序と混沌の対立に関わるものであり、「秩序こそが善」なのである。貧困や地球温暖化など、その他の問題は重要ではない。重要なのは、より公正な社会秩序を構想し直すことではなく、既存の秩序を強化することだ。こうしたアプローチをヤーヴィンは形式主義と呼ぶ。彼は効率的な政治工学を構築すること以外には関心がないのだ。

彼はこのような形式主義的な観点から、米国という国家を、非効率のなかで完全に身動きが取れなくなっている巨大企業として分析している。政治家たちは民主主義の神秘性と社会正義への執着に足を取られているために一貫性がなく、誰がハンドルを握っているのか、目的はどこにあるのか、誰もわかっていないという。
この問題を解決するために、ヤーヴィンは民主主義的な理念を廃し、CEOに指揮を委ねる主権企業として政府を再構築しようと提案する。こうすることで、国家の繁栄を求める政府の決定は最も効果的なものになる。それに、もしいまの政府が提案するサービスに満足できないのならば、別の政府を見つければ良いだけだ。

ヤーヴィンにとって、この形式主義的なアプローチは、ごく単純に絶対君主制の再建を意味する。この意味で、彼は自分を「王党派」「復古主義者」であるとし、企業政府のCEOは君主に他ならないとしている。

彼によれば、君主制は民主主義とは異なり、極めて安定した政治形態だ。彼はプロイセンのフリードリヒ2世の官房主義(国家の経済発展を加速させることを目的とした、君主制をベースにした重商主義の理論)にちなんで、自分のモデルを「新官房主義」と名付けている。

しかし、彼は新官房主義を唯一のモデルとしているわけではない。彼に言わせれば、ドバイやシンガポールのような都市国家は、将来の新官房主義的な国家のプロトタイプなのだ。
Arnaud Miranda

714名無しさん:2025/06/01(日) 15:39:41
自由主義→カオス、無法、無秩序
→社会の無法状態に困った国民たちが、集団に共通のルールや法律を作ろうと言い出す
→規制や法律の始まり

アメリカ人、特にユダヤ人は【定住経験】【伝統】【社会性】がないから、次から次へと変なシステムばかり思い付く。

いっさいの規制・ルールがない完全な自由主義
→無秩序と戦争
→お互いに相手を出し抜こうと抜け駆けして、攻撃したり殺しあう
→人間不信と疑心暗鬼が充満し、顔を合わせた瞬間に相手を撃ち殺す先制攻撃が多発
→信頼という人間関係資本や知恵の次世代への引き継ぎや蓄積ができない
→人格・倫理の成熟がない

不・自由主義→法治と平和→個人の権利を制限することで衝突を防ぐ

715名無しさん:2025/06/01(日) 15:59:28
マスク氏、トランプ氏の「友人であり続けたい」目の周りにあざの奇妙な別れ
244
コメント244件
5/31(土) 9:13配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で、ドナルド・トランプ大統領(画面外)と記者会見に臨むイーロン・マスク氏(2025年5月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米政権からの離脱を表明した実業家イーロン・マスク氏(53)は30日、ホワイトハウスの大統領執務室で記者会見を開き、今後もトランプ氏の「友人、助言者」であり続けると誓った。異例の送別会見に出席したマスク氏の右目の周りには黒いあざがあったが、薬物乱用疑惑は否定した。

動画:マスク氏、米政権離脱 トランプ氏との異例の対立後

マスク氏が「政府効率化省(DOGE)」の責任者を退くにあたり、トランプ氏はマスク氏の「信じられないほど素晴らしい貢献」を称賛し、ホワイトハウスへの鍵を意味する「黄金の鍵」を手渡した。

だが、トランプ氏はマスク氏に就いて、「本当にやめるわけではない」「行ったり来たりだろう」と強調。

DOGEが激動の4か月で、数万人の雇用を削減し、政府機関を閉鎖し、対外援助を大幅に削減するなどしたことを、マスク氏による「数世代で最も広範かつ影響力のある政府改革プログラム」と称賛した。

南アフリカ生まれのマスク氏は、白い文字で「Dogefather(ドージファザー)」と書かれた黒のTシャツと、黒いDOGEの野球帽をかぶり、自身が約束した1兆ドル(約145兆円)の歳出削減の大部分は、実を結ぶまで時間がかかるとの認識を示した。

マスク氏は「これからもトランプ大統領の友人、助言者であり続けたい」と述べた。

だが、多くの人々の関心は、マスク氏の右目の周りの黒いあざの方にあった。

米紙ニューヨーク・タイムズが同日、マスク氏は2024年大統領選の選挙運動中に麻酔薬のケタミンを大量に摂取したために膀胱に問題を抱えたと報じたことで、黒いあざの原因をめぐる臆測がさらに飛び交った。同紙によると、2024年大統領選でトランプ氏に最も多額の献金をしたマスク氏は、合成麻薬MDMAや向精神薬も服用し、昨年は薬箱を携帯していたという。だが、マスク氏は、目の周りの黒いあざは息子に殴られたのが原因だと説明。

「私はただリトルXとふざけていて、『いいから顔を殴ってみて』と言ったんだ」「そして彼はそうした。5歳の子どもにでも顔を殴られると…」と続けたが、薬物疑惑に関する質問への回答は避けた。【翻訳編集】 AFPBB News

716名無しさん:2025/06/01(日) 16:00:02
異種の赤ちゃんを誘拐し、背負うオスザルたち。パナマの無人島で確認された謎の行動、その衝撃の理由
3
コメント3件
6/1(日) 15:01配信


オマキザル イメージ
中米パナマ沖にある無人島・ヒカロン島で、驚くべきサルの行動が記録されたと、Fox5などが報じています。2022年から2023年にかけて森の中に仕掛けられたカメラの映像には、オマキザルのオスが、別種であるホエザルの赤ちゃんを背中に乗せて歩く姿が複数回映っていたのです。

【動画】異種の赤ちゃんを背負うオスのサル

CNNによると、この異常な行動を最初に発見したのは、マックスプランク動物行動研究所に所属する行動生態学者、ゾーイ・ゴールズボローさんです。最初はオマキザルの赤ちゃんだと思っていたそうですが、体の色に違和感を覚え、確認したところ、実際にはホエザルの赤ちゃんであることが判明しました。

調査によると、2022年1月から2023年3月の間に、少なくとも11匹のホエザルの赤ちゃんが誘拐されていたことが明らかになりました。最初にこの行動をとったのは、口元に傷があることから「ジョーカー」と呼ばれるオマキザルのオス。その行動を見た他の若いオスたちも、次々に同様の行動を示しました。

しかしながら、オマキザルのオスたちが赤ちゃんに餌を与えたり、世話をしたりする様子は確認されておらず、赤ちゃんたちは最終的に栄養を得られず命を落としてしまったとみられます。捕食の痕跡もなく、明確な目的が見えないことから、研究チームはこの行動を「文化的流行(カルチュラル・ファッド)」の可能性があると考えています。

ヒカロン島は捕食者がいない孤立した環境であり、サルたちは安全に自由な行動ができるため、若い個体が退屈しのぎに奇異な行動に走った可能性も指摘されています。実際、同島では石を使ってナッツを割るといった文化的な道具使用が、若いオス個体によってのみ確認されています。

「この現象は、人間が他の生物に対して無意識に害を与えてしまう行動にも似ているように感じます。まるで私たち自身を映す鏡のようです」とゴールズボローさんは語ります。今回の発見は動物行動学に新たな問いを投げかけています。

717名無しさん:2025/06/01(日) 16:27:09
生まれつき脳に機能的な特徴があり共感が困難なサイコパスは、【自分の立場を相手の立場に置き換えて考えてみる】
という多数派ができることができない。
だから治療・教育で
人間社会の普遍的ルール【自分がされて嫌なことは他人にもするな】を学ばせるしかない。
イスラエル国民が同じ人間であるイスラム教徒に対して武器を向け、力付くで追放する・民族浄化することをしてきたのは、イスラエル国民・ユダヤ人も過去には他人にそういう酷いいじめをされたからだろう。
だから
【これからはユダヤ人という宗教的な理由だけでは迫害・差別をしない
→そのかわりユダヤ人(聖職者・バラモン階級)だからといって納税・勤労・兵役の免除などの特別待遇や優遇もしない
→【自分たちが移住した先の議会】【国連】で決めた共通ルールをユダヤ教徒とイスラエルが守るかぎり、これまでのような迫害・攻撃はされない(ユダヤ教徒とイスラエルの今の権利は守られる=キリスト教徒やイスラム教徒はユダヤ教徒に意地悪をしない)
という【契約】を交わすときが来た。
これが新しいモーゼが持ってきた神との契約だ。

718名無しさん:2025/06/01(日) 16:44:27
よく考えたら日本は敗戦して敵国条項のある国だ。
なんで戦勝したアメリカを助けなきゃならないのか、わからなくなってきた。
今起きているイスラエルとイスラム教徒の争いは、戦勝国のアメリカ・ロシア・中国・イギリス・フランスが中東にイスラエルを作ったものの【侵略戦争は禁止】のルールを一度も守らせることができなかったから起きている。
日本が国連以外に加勢するのはおかしいのかも。
日本とドイツ→侵略戦争をしたから処罰された。
【軍事力を使って領土を拡げる・侵略戦争をする→国際社会に処罰される】【戦争を禁止する】という【公式ルール】を、WW2後、連合国と安保理常任理事国とで作ったのに
イスラエルは侵略戦争をしほうだいだから、
なんでイスラエルだけは侵略(強盗殺人)しても無罪なの?という話になった。

719名無しさん:2025/06/01(日) 17:34:24
イランの高濃縮ウラン貯蔵量が1.5倍に IAEAが報告書で「深刻な懸念」を表明
98
コメント98件
6/1(日) 5:33配信


"イランの高濃縮ウラン貯蔵量が1.5倍に IAEAが報告書で「深刻な懸念」を表明"
イランとアメリカの核協議が続くなか、IAEA(国際原子力機関)はイランの高濃縮ウランの貯蔵量が2月に比べて1.5倍増え、深刻な懸念を表明する報告書をまとめました。

 AP通信などによりますと、IAEAはイランが5月17日の時点で60%に濃縮されたウランの貯蔵量をさらに増やし、408.6キロ保有しているという報告書をまとめました。

 貯蔵量は今年2月の報告書の274.8キロから約1.5倍に増えたと指摘しています。

 このウランの量はさらに濃縮する技術があれば、核爆弾9個分に相当するということです。

 イランは核開発は平和利用のためだと繰り返し主張していますが、IAEAは「核兵器を持たない国でこのような物質(高濃縮ウラン)を生産する唯一の国」と指摘し、深刻な懸念を表明しています。

 イランと対立するイスラエルの首相府は「IAEAの報告はイランが核兵器の開発をやり遂げようとしていることを示している」としたうえで、「国際社会は今すぐ行動しなければならない」と訴えました。
テレビ朝日

720名無しさん:2025/06/01(日) 17:42:50
「アメリカが孤立したほうがより良い世界秩序が生まれるのでは?」カナダの政治学者が語るポスト欧米秩序の新世界
95
コメント95件
5/31(土) 17:46配信


寂れたラストベルトの街並み(写真:AP/アフロ)
 トランプ大統領が打ち出した相互関税。金融市場が動揺したことで90日間の停止となったが、予定通りであれば、7月上旬から発動される。欧州連合(EU)を含め、各国はその前にトランプ大統領と協議し、少しでもいい条件を得たいと望んでいるが、関税戦争の先に待つのは、むしろ各国のアメリカへの輸出の見直しではないだろうか。

【写真】薬物中毒者の震える指先。描かれているタトゥーの意味とは

 トランプ関税と世界の秩序の行方について発信しているカナダのセント・トーマス大学国際関係・政治学教授 ショーン・ノラーイン氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

 ──トランプ政権が、アメリカを孤立させ、西側諸国の結束を崩壊させることは悲劇だと思われがちですが、むしろ新しい、もしかしたらより良い世界秩序を作り出すかもしれないと発言されていますね。

 ショーン・ノラーイン氏(以下、ノラーイン):ルールに基づいた国際秩序を取り戻し、欧米社会が築いてきた法に基づく世界を回復させる。それが多くの人にとっての利益だと考えられています。

 ただ少し考えてみると、このような「かつてあった世界秩序」が真実ではないことは明白です。この秩序は、西洋が世界を植民地支配した時代に作られた世界観で、それが冷戦時代にアメリカに受け継がれ、やがて世界秩序のように考えられるようになったのですから。
欧米社会、とりわけ世界秩序の権化のようなアメリカは、自分たちの創ったルールを破ってきました。米ブラウン大学ワトソン国際関係研究所の調査によれば、アメリカの対テロ戦争によって、直接的に間接的に殺された人の数はこの20年間で、イスラム教圏でおよそ500万人です。

 ガザの状況を見てください。多くの西側諸国はイスラエルの側に付き、不必要な殺戮を容認しています。グローバルサウスを含む西側ではない国々の考え方は無視され、西側諸国は、それ以外の国々を弱く貧乏にとどめる自分たちの秩序を維持してきました。

 ポスト欧米秩序が今よりも絶対に良いものになるとは断言できませんが、欧米がこの支配的な体制を失うことは、支配されてきた国々にとっては良いことです。欧米は自分たちの良い時代を楽しみました。でも、それは終わりです。これは正しいことです。

 ──欧米の秩序が揺らぐ場合、中国とロシアの存在感が増すことに不安を覚える人は少なくないと思います。

721名無しさん:2025/06/01(日) 17:43:26
■ 中国の野望をどう考えるべきか? 

 ノラーイン:ロシアの人口はわずか1億4400万人で、経済規模はEUの6分の1程度です。しかも、あれだけの損失を被ってウクライナに総攻撃をしかけたのに、制圧することもできません。このような国が、かつてソ連が夢見たように世界を支配するような拡張を目指すなど不可能です。

 北大西洋条約機構(NATO)が本当に自衛を目的とする組織だと考えることも疑わしいと思います。NATOは2011年3月から10月にかけてリビアを空爆しました。こうした行為が、ロシアおよび世界に畏怖の念を与えている可能性も考えなければなりません。

 欧米社会はおよそ100年にわたり、世界中を暴力で脅し続けてきました。少なくともこの20年、最も暴力的だったのはアメリカを中心とした欧米です。怖がるなというほうが無理な話です。

 では、中国はどうでしょうか。確かにパワフルな存在ですが、西側に成り代わって世界を支配したいと考えるでしょうか。私は現時点ではそうした願望を示す証拠を十分に持っているとは感じていません。

 世界各地にアメリカが配置した米軍基地の数はおよそ800。対して中国が自国の外に持った基地の数はわずか2つです。中国は間違いなく、世界中と経済的な関係を結ぶことに尽力してきました。120以上の国と貿易をしていると言われていますが、軍事力で世界を支配しているわけではありません。
中国は経済と政治の世界で存在感を増しており、上手くやっていることは間違いありません。しかし、それは世界で1位、2位を争う巨大な人口を抱えているから可能なことでもあります。

 私は中国が全く危険ではないとは言いません。軍備増強も進めています。近隣諸国が不安に思うのは当然のことです。ただ、冷戦後アメリカが世界を暴力で脅かしながら支配したことと同じことをしようとしているとは、現状ではとても思えません。

 ──トランプ関税の反動で、世界の貿易はアメリカから大きく中国に取引先を切り替える可能性があると思います。中国に近い国ほど、そうなっていくのではないでしょうか? 

 ノラーイン:世界中の国々からすると、「選択できる」「バランスが取れる」ということが良いことなのです。多くのアジアの国々は中国に対して畏怖の念を持っています。実際に、中国は近隣の国々と国境線をめぐる係争をいくつも抱えています。

 ただ、アジアの国々からしたら、どんなに中国と決別を宣言しても、中国はすぐ隣にあるのです。太平洋の向こう側にあるアメリカとは事情が違います。ですから、自国の利益を考えて、アメリカと組んだり中国と組んだり、テーマごとに臨機応変に対応したいと考えるでしょう。

 さらにグローバルなレベルでは、もう少し認識は変わります。多くの国は中国をそれほど危険な存在とは考えていません。なぜなら、中国はアメリカとは違い、中東やアフリカ、南米に軍事介入していないからです。

722名無しさん:2025/06/01(日) 17:44:00
■ 存在しない問題を争点にしているトランプ政権

 ──トランプ大統領は「Make America Great Again」と叫んでいますが、トランプ政権の政策はアメリカ経済を強くすると思いますか? 

 ノラーイン:トランプ政権のやり方は全く成功しないと思います。トランプ大統領は、60年代、70年代の、アメリカがあらゆる分野の製造業で世界的に大きな力を発揮していた時代へ戻ることを夢見ています。でも、アメリカの製造業は現在でも世界第2位の規模を誇り、世界の15〜16%の商品はアメリカ製です。

 一方で、1950年頃から今日に至るまで、製造業で働くアメリカ人の数は、人口あたり35%から7%まで落ちました。これは中国や他の国が台頭したからではなく、テクノロジーに取って代わられたからです。アメリカは今までよりもはるかに多くを生産していますが、少人数でそれを回せるようになったのです。

 トランプ大統領が一生懸命解決しようとしている問題の多くは、そもそも問題ではありません。あるいは、国内政治の中で解消すべきテーマです。「ラストベルトの中西部の白人たちが仕事を失い衰退している」という話がよく語られますが、これはアメリカ国内の問題に過ぎません。

 社会保障を改善し、仕事にあぶれている人に雇用の機会を提供し、教育費を下げて、人々がより社会に順応しやすい環境を整える。アメリカは他の国々が当たり前にやっているこうしたことをやらずに、貧困の人々を見捨てています。
また、貿易赤字がアメリカ経済を衰退させるという理屈もありますが、マネーの流れを考えた時に、貿易赤字だけで経済を考えるのはおかしいと思います。アメリカの財政の問題は、稼ぐ以上に使っているから足りなくなるのです。これもやはりアメリカの国内問題です。

 ──なぜアメリカ国民がその矛盾に気づかないのか疑問です。

 ノラーイン:トランプ政権は「外国のせいでアメリカは損をして貧乏なのだ」というイデオロギーによって駆動しており、存在しない問題をテーマにしています。問題は、トランプ大統領は症状であって、原因ではないということです。トランプ大統領が失脚しても、彼に象徴される政治状況は残ります。

 2020年にジョー・バイデン氏が大統領選で勝利したとき、同盟国は皆「ノーマルに戻った」と考えましたが、実際はそうならなかった。2024年にトランプ氏が再び大統領選で勝利すると「アメリカには何か本質的な問題があり、これはそのうち解決するものではない」と世界は気づき始めました。

 トランプ氏は民衆の怒りを吸い上げて政治力に切り替えるユニークな能力を持っています。ただ、こうした怒りそのものは彼によって創り出されたものではなく、もともとアメリカの中にくすぶっていたものです。

 アメリカは世界一豊かなはずなのに、およそ60%のアメリカ人はギリギリの生活をしている。これは、この上なくアンバランスな社会構造です。

723名無しさん:2025/06/01(日) 17:44:37
トランプ大統領は状況をさらに悪化させるでしょう。そして、彼の関税政策はアメリカばかりではなく、世界中の経済に打撃を与えます。アメリカが不況になれば、世界経済がそこに引きずり込まれます。だからこそ、アメリカとどうつきあっていくか、世界中が考え直さなければなりません。

 トランプ大統領は世界にアメリカのものをもっと買うようにうながしていますが、本当にアメリカで生産されたものが安くて良いものならば、頼まなくても世界中が買うはずです。

 アメリカは他国に関税という銃口を突きつけてアメリカのものを買うように脅しています。一定の期間は戸惑いつつも各国は恐喝に屈するかもしれませんが、そんな状況は続きません。アメリカ経済は20年前と比べれば、世界経済に与えるインパクトは減っていますから。
■ 地続きのカナダの厳しい選択

 ──カナダは特に厳しいアメリカの関税の対象になっています。

 ノラーイン:カナダは非常に厳しい立場にいます。

 アメリカとカナダの間の相互関税は、カナダのダメージのほうが大きい。カナダのGDPのおよそ30%は輸出業で、全輸出品のおよそ78%をアメリカに輸出しています。カナダ国民のアメリカへの怒りは頂点に達していますが、同時に、どの程度の影響かを見極めようとしています。

 報復関税以外の対抗措置として、民間のレベルでは、アメリカ製品のボイコットやアメリカへの観光をやめることなどがありますが、これも厳しいでしょう。地続きで隣り合っていますから、アメリカと貿易をすることは理にかなっていますが、貿易戦争を経て販路の多様化を考える必要があります。

 アジアやヨーロッパなどへ貿易の相手を多様化して、アメリカとのやり取りの度合いを減らすしかありません。中国、日本、東南アジアなどを考えれば、アジアはEU以上の経済圏になります。

 アメリカはあらゆる国々が中国となるべく緊密な経済関係を持たないことを望んでいますが、カナダはそれをする以外に方法がありません。中国を取ればアメリカを失望させる。だからカナダは非常に辛いポジションにいるのです。でも、多様化は避けられないでしょう。

 アメリカ、カナダ、メキシコの間には、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)があります。しかし、この協定はもはや意味を持ちません。カナダもメキシコも、アメリカを信用できる国とは考えなくなりました。信頼の損失、これこそトランプ大統領の最大の負の遺産です。

 ショーン・ノラーイン(Shaun Narine)

724名無しさん:2025/06/01(日) 18:16:35
戦勝した仲間同士の安保理5か国(アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア)が、相互に相手国領土を認めれば戦争は起きないのでは。
【誰と誰が】【なんの理由で】喧嘩しているのか?と考えたとき、
◆大ロシア主義に取りつかれたロシアのプーチン大統領と思想家たちが「ロシア帝国」を復活させ「ルースキー・ミール」を作るために、ウクライナを併合しようとした。
→ウクライナがゲリラで抵抗している
◆大イスラエル主義に取りつかれたイスラエルが「パレスチナ建国を認めて、聖地エルサレムをイスラム教徒とユダヤ教徒とで半分ずつに分ける」というオスロ合意の約束を無視して、ガザ地区とヨルダン川西岸地区も欲しいと言い出した
→イスラム教徒がゲリラで抵抗した

よくよく考えればロシアとイスラエルがおかしい

725名無しさん:2025/06/01(日) 19:06:56
米の鉄鋼関税引き上げ、EUが批判 「報復の用意」
100
コメント100件
6/1(日) 13:59配信


 欧州委員会は31日、トランプ米大統領が打ち出した輸入鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増計画に対して、報復する用意があると強調した。写真は3月、ブリュッセルの欧州委本部で撮影したEU旗(2025年 ロイター/Yves Herman)
[ブリュッセル 31日 ロイター] - 欧州委員会は31日、トランプ米大統領が打ち出した輸入鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増計画に対して、報復する用意があると強調した。

トランプ大統領は30日、輸入される鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を2倍の50%に引き上げる計画を表明した。

欧州委は、トランプ大統領の関税引き上げを「強く」遺憾に思うとし、「交渉による解決に向けた継続的な努力を損なうものだ」と批判。

「世界経済にさらなる不確実性をもたらし、大西洋の両岸の消費者と企業のコストを増大させる」とした上で「対抗措置を講じる用意がある」との姿勢を示した。「欧州委は現在、対抗措置の拡大について最終的な協議を進めているところであり、相互に受け入れ可能な解決策が見い出せない場合、EUの既存の措置も追加措置も7月14日に自動的に発効することになる。それより早い可能性もある」とした。

鉄鋼関税引き上げについては、世界中の貿易相手国からの抗議の声が上がっている。カナダの商工会議所は、関税引き上げは「北米の経済安全保障に反する」と非難。オーストラリアのファレル貿易相は「不当であり、友好国の行為ではない」と述べた。

鉄鋼関税「倍増」、直前の協議で知らされず 赤沢氏「内容を注視」
18
コメント18件
6/1(日) 18:00配信


4回目の日米関税協議を終えて帰国し、取材に応じる赤沢亮正経済再生相=2025年6月1日、羽田空港、田中奏子撮影
 トランプ米大統領が鉄鋼・アルミニウム製品の関税率を倍増させると表明したことについて、赤沢亮正経済再生相は1日、その直前にあった4回目の日米関税交渉で、米側から説明はなかったと明らかにした。赤沢氏は今回の協議でも、鉄・アルミを含むトランプ関税の全廃を求め、終了後には記者団に「合意に向けた議論が進展している」と手応えを語っていた。

【写真】4回目の日米関税協議を終えて帰国し、取材に応じる赤沢亮正経済再生相=2025年6月1日、羽田空港、田中奏子撮影

 赤沢氏は米ワシントンで5月30日午前(現地時間、日本時間同日夜)、ベッセント財務長官、ラトニック商務長官と会談した。鉄鋼や自動車など一連の関税措置の見直しを改めて強く申し入れ、協議後には、合意に向けて「進展」との認識を日米で共有したと述べた。赤沢氏はSNSに「過去4回の協議の中で、最も踏み込んだ話し合いとなりました」と書き込んだ。

 しかし、協議のあった日の夕方、米鉄鋼大手USスチールの集会に登壇したトランプ氏は突如、鉄鋼への関税を25%から50%に引き上げると表明した。米国の鉄鋼産業を守るためという。

 1日に帰国した赤沢氏は、羽田空港で記者団に「(関税の引き上げについて)ベッセント氏からもラトニック氏からも発言はなかった」と答えた。今後の対応について「措置の具体的な内容を注視していきたい」と述べるにとどめた。
朝日新聞社

726名無しさん:2025/06/01(日) 19:41:55
【戦勝した安保理常任理事国→侵略者から解放した→善】
【イスラエルとユダヤ人はホロコーストの被害者→善】
【敗戦した枢軸国→侵略者→悪→加害者】
という構図で教えられてきたから、なぜイスラエルがこんなに嫌われてるんだ?という理由をよく考えたことがなかった。
だが国際情勢の記事を見ているとイスラエルのネタニヤフ首相が主権国家のはずのシリアやレバノンまで平気で空爆しに行って、イスラエルの閣僚も「パレスチナ人という民族は存在しない」と民族浄化の発言を繰り返していたから、もしかしてイスラエルの思想は【自民族至上主義→ナチズム思想】ではないのか?と感じていた。
アメリカ政府は、1948年にイスラエル建国が承認されてから、あの地域で起きた出来事を時系列で並べて自国民に教えた方がいい。
はじめは【イスラエル=まわりのイスラム教徒による攻撃にさらされる弱い被害者】だったかもしれないが、経済力・軍事力が上がったイスラエルが、1967年に中東戦争で圧勝してからは【イスラエル=イスラム教徒に対する加害者】に変わってきた。
パレスチナとの講和・オスロ合意を決めたラビン首相がユダヤ教の宗教極右に暗殺されてから、
イスラエルは【まわりのイスラム教徒に侵略されないための正当防衛・予防的措置】として積極的に軍事力を使ってきた。
国連は【イスラエルがしていることはパレスチナ人に対する民族浄化の疑いがある】と何度も勧告していたが、イスラエルは無視し続けて態度を変えなかった。
イスラエルや欧米先進国は、中東住民の気持ちや感情に気づかなかった。
そして2023年10月7日ハマスによる襲撃事件が起きた。
イスラエルは【我々は完全に被害者だ】というが、ここ10年の中東情勢をみれば、停戦合意に違反して空爆を開始するのはイスラエルの方が多かった(イスラエル側が先に手を出していた)
そして何かのきっかけでイスラエルによる空爆が始まれば、イスラエルの癇癪がおさまるまで、中東住民はされるがままだった。
イスラエルの中でも攻撃性が高いのは宗教極右、ユダヤ人至上主義のカハネ思想の人々と聖職者だという理由で兵役・労働が免除になってきた特権階級の人々だ。
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇など、高位聖職者・宗教関係者・公家が国家運営をしたために、混乱した歴史が日本にもある。
今のイスラエルの思想的な過激さは宗教極右が原因だと思う。
イスラエルの左派や中道右派は、宗教極右の暴走をおさえないとイスラエルそのものがなくなるとまだ気づかないのか。

727名無しさん:2025/06/01(日) 19:58:15
貴様らは最下等だ!!」鬼教官のしごき消えるか 米陸軍部隊新ルール、汚い言葉で除隊も
133
コメント133件
6/1(日) 18:30配信


陸上自衛隊に水陸両用作戦の心構えを指導する米海兵隊の教官(中央)。自衛隊には丁寧な物腰でも自国軍の新兵には厳しく接するのが通例だ=2011年2月9日、米・カリフォルニア州(鈴木健児撮影)
米中西部ミズーリ州に拠点を置く米陸軍の部隊が4月、珍しい通達を発出した。汚い言葉遣いを禁じ、何度も違反した兵士には除隊を命じるという。通達では入隊ホヤホヤの新兵を含む全ての関係者を「敬意と礼節をもって扱う」と強調している。軍隊に入ったばかりの新兵を鬼教官が罵倒してしごき上げる-。映画「フルメタル・ジャケット」で広がったイメージは現実の世界から消えるかもしれない。

■4回目の違反で除隊

ミズーリ州のレオナルド・ウッド基地は、陸軍の新兵に対する基礎訓練を行う部隊を抱える。この基地で入隊手続きなど部隊管理を担当する第43総務大隊が4月17日に通達を発した。

「冒涜的な言葉、下品な言葉、無礼なジェスチャーや発言は固く禁じられる」

複数の専門メディアによると、基地内で冒涜的な言葉遣いに対する苦情が寄せられたことを受けて通達がまとめられた。言葉や身振りだけではなく、服や所持品に不適切な言葉が印字されたり刺繍されたりしていることもアウトになる。

違反者には「4ストライク制」が適用される。1回目は口頭注意、2回目は文書による注意が行われ、3回目は昇進や表彰が取り消される。4回目の違反者には陸軍からの除隊を命じられる仕組みだ。

米軍準機関紙スターズ・アンド・ストライプス(電子版)は5月20日、通達について「珍しい禁止措置」と報じた。軍事専門インターネットメディアのタスク&パーパスは「陸軍やその他の軍は長年の間、新兵訓練といえば乱暴な言葉遣いという固定観念を払拭しようと務めてきた」と解説する。
バンス副大統領も「餌食」に

ハリウッド映画に登場する陸軍や海兵隊の新兵訓練では、教官が排泄物や性にまつわる言葉を交えて新兵を罵倒する場面が定番となってきた。

ベトナム戦争が舞台のスタンリー・キューブリック監督の映画「フルメタル・ジャケット」(1987年)に描かれた場面は有名だ。「貴様らは地球上で最下等の生命体だ! 人間ですらない。両生類のクソをかき集めた値打ちしかない!」

顔を近づけて怒鳴りまくり、歯向かった新兵の下半身を蹴り上げる鬼教官のイメージは、軍隊を目指す若者が二の足を踏む理由となりかねない。

728名無しさん:2025/06/01(日) 20:17:14
第43総務大隊のウェブサイトでは「映画に登場するようなハラスメントやしごきはありません」と負のイメージ払拭に躍起となっている。映画の世界と現実は異なるというわけだ。
ただ、映画ほどではないにしても、新兵に対するしごきは架空の世界の話とも言い切れない。
その「証言者」の一人がバンス米副大統領だ。ベストセラーとなった自叙伝『ヒルビリー・エレジー』で、高校卒業後に海兵隊に入隊した直後の体験を明かしている。ケーキを食べようとしたところ、教官から「そのケーキ、くいたくてたまらないんだろう、このデブ野郎」と言われ、手に持ったケーキを払い落されたという。
■コメント欄には批判も
バンス氏をしごいた教官は、第43総務大隊の新ルールに照らし合わせれば処罰対象となり得るが、バンス氏自身には異なる印象を与えたようだ。「ラストベルト(さびた工業地帯)」の貧困家庭で育った自身の境遇を好転させたのが海兵隊だったと位置づけ、こう振り返っている。
「海兵隊が境地を開いてくれた。故郷で学んだのが無力感だとすると、海兵隊が教えてくれたのは強い意志を持って行動することだ」
バンス氏に限らず、軍隊におけるしごきを肯定的に捉える向きは少なくない。第43総務大隊の通達を報じた専門ニュースサイトのコメント欄では、汚い罵り言葉で新ルールを批判する書き込みが目立つ。戦場では極度のストレスがかかる中でも兵士は能力を発揮しなければならない。新兵訓練でのしごきに耐えられなくて使い物になるのかという疑問も付きまとう。
トランプ大統領は、バイデン前政権で進められた軍における「多様性・公平性・包括性(DEI)」推進の取り組みを廃止する大統領令に署名した。DEIと第43総務大隊の通達は直接関係ないかもしれないが、新ルールが何につけても「政治的正しさ」を重視するリベラル派の影響と受け止められれば、政権が介入する可能性も否定できない。(杉本康士)


軍人や兵士=野蛮・馬鹿というイメージと違い、戦争がなくなってきてからの徳川時代の武士階級は礼儀作法・教養などが求められた。戦国時代のような武勇・勇ましさより、統治者階級として知性と教養と強い自制心が求められた。
これからのアメリカ軍はマフィア的な愚連隊文化をやめて、【徳川時代の武士】【領主もつとめたヨーロッパの騎士】のような軍人=礼儀正しいという文化に変えていくのかもしれない。
軍人を退職してからの人生〜再就職・次の仕事を考えるとそうなる。

729名無しさん:2025/06/02(月) 08:03:42
2023年06月12日 21時00分 サイエンス
宇宙で最も明るい天体の1つとされる「クエーサー」とは?


銀河の中心に存在し、物質を勢いよく吹き出しながら1兆個の恒星に匹敵するパワーで明るく輝く天体が「クエーサー」です。時に銀河を破壊するほどの驚くべきパワーを秘めるクエーサーについて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。

The Black Hole That Kills Galaxies - YouTube


クエーサーは比較的小さな天体ですが、基本的に銀河の中央に存在しており1兆個分の恒星に匹敵する明るさで輝き、物質を噴き出している天体です。


またクエーサーは現存する最も明るくて強力な天体として知られており、周囲の宇宙を完全に作り替えてしまう可能性が示唆されています。


そんなクエーサーの発見は、1950年代に、宇宙のあちこちから謎の強力な電波が発生していることに天文学者が気づいたことから始まります。電波の発生源は、天体望遠鏡では内部構造が確認できず、電波望遠鏡を用いることで初めて観測が可能な天体であることが判明しました。


この天体は光源が恒星のように点に見える天体であったことから「準恒星状電波源(quasi-stellar radio source)」と名付けられました。


また、「quasi-stellar radio source」という英語を略して「クエーサー(Quasar)」とも呼ばれます。


クエーサーには、点滅する天体や電波を放出する天体、X線や可視光線を放射している天体が存在していることが知られています。


クエーサーのスペクトルは強い赤方偏移を持つことから、宇宙の膨張に伴って光速の30%以上というとてつもないスピードで地球から離れるように見える遠方の天体であることが判明しました。
しかし一度飢餓状態に陥ったクエーサーは超巨大ブラックホールだけを残し消滅すると考えられています。


またこれまで地球が属する天の川銀河にかつてクエーサーが存在していたかについては明らかにされていません。


しかし銀河の中心に存在する「いて座A*」が太陽の400万倍もの質量に成長していることから、かつてクエーサーがあった可能性が示唆されています。


数十億年後、天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突した際には、中心部のブラックホール同士が合体して、さらなる超巨大ブラックホールが形成されるとともに新たなクエーサーが誕生する可能性が考えられています。
ttps://gigazine.net/news/20230612-quasar-universe-black-hole/

黄帝の娘で黄帝のピンチを助けに来た女神【ばつ・魃・×】はあまりのエネルギーの強さ故に旱魃をもたらすからと、北方に封印されていた。
それがこれまで北東に封印されてきた【ウシトラのコンジン】の正体では?
【人間が目で見ると目がつぶれる】という日月神示の記述は天照大御神・太陽神か?と思いながらも、太陽はあるし…と正体がわからなかった。
【クエーサー→黄帝の娘の魃】なら人間の目がつぶれるほど明るい存在、という不思議な表現も話が合う。
アラーか、ブラフマーか、ビシュヌか、シヴァか
ブラックホールであらゆるエネルギーを吸い込んで力をすいとる
→吸い込んだエネルギーを放射線に変えて敵の集団に照射して、集団を散らして分裂した粒子を自分のブラックホールに吸い込む
→仲間にする

外から来た文明や技術を受け入れて、それを昇華して【知恵】【武器】に変えてきた【倭】【日本】【縄文人】の文化のつくり方と似ている。
なるとの仕組みとは、吉備団子をサル・犬・雉に分けて仲間にしたように、相手にも自分の利益をわけて、中立・味方を増やすことで安全地帯を作っていく日本文明のやり方だ。
常に他人を敵視して喧嘩ばかりでは疑心暗鬼で神経がもたない

730名無しさん:2025/06/02(月) 09:36:27
ガザ配給所でイスラエル軍に「四方八方から撃たれた」 住民ら証言
5
コメント5件
6/2(月) 9:04配信


ガザ地区中部のブレイジ難民キャンプで、イスラエルの無人機がいわゆる「ネツァリム検問所」からほど近い救援物資配布地点付近に集まった民間人を攻撃したと報じられた後、負傷者を避難させるために救急車で到着したパレスチナの救助隊(2025年6月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国境なき医師団(MSF)は1日、米国支援組織が運営するガザの援助施設にいた人々が、イスラエル軍に「四方八方から撃たれた」と報告したと発表した。

ガザの民間防衛機関によると、ガザ南部ラファで大勢のパレスチナ人が米国支援の援助物資配給所に向かっていたところ、イスラエル軍の攻撃を受け、31人が死亡した。目撃者はAFPに対し、イスラエル軍が発砲したと語った。

米国が支援する「ガザ人道財団(GHF)」とイスラエル当局はそのような事件が発生したことを否定したが、MSFや他の医療関係者は、近くのハンユニスのナセル病院で銃撃により負傷した大勢の地元住民を治療したと報告した。

「患者たちはMSFに対し、無人機、ヘリコプター、ボート、戦車、地上のイスラエル兵により四方八方から撃たれたと語った」とMSFは声明で述べた。

声明の中でMSFの緊急コーディネーター、クレア・マネラ氏は、GHFの援助提供システムを「非人道的で、危険かつ極めて非効率的」と非難した。

イスラエル軍は初期調査の結果として、部隊が「人道支援物資配布場所の近くやその内部にいた民間人に発砲していない」と述べた。

GHFの広報担当者は、「これらの偽報告はハマスによって積極的にあおられている」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

グレタさん 支援物資携えガザへ1日に出発 「ゲーム・オブ・スローンズ」俳優も同乗
33
コメント33件
6/1(日) 18:41配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
環境活動家グレタさんらがパレスチナ自治区ガザに支援物資を届けるため、イタリアのシチリア島を1日に出発します。

 スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらはガザ地区の封鎖に反対するNGO団体の船で、食料や衛生用品などの支援物資を運搬するため、シチリア島からガザ地区に向けて1日に出航します。

 船には、欧州議会の議員やアメリカの人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」に出演した俳優のリアム・カニンガムさんも同乗する予定です。

 グレタさんは5月初旬にも同じNGO団体の船でガザに向かう予定でしたが、乗船前にマルタ沖で船がドローン攻撃を受けて中断していました。

 ガザ地区への物資搬入はイスラエルが5月19日から再開を認めていますが、国連人道問題調整事務所は先月30日付の発表で、支援の量と種類に依然として厳しい制限があるとしています。
テレビ朝日

731名無しさん:2025/06/02(月) 10:30:19
カナダで山火事相次ぎ数万人避難 180箇所以上で延焼中…半数が「制御できない状態」 警戒レベル最も深刻な「5」に引き上げ…国際的な支援も要請
4
コメント4件
6/2(月) 8:58配信


FNNプライムオンライン
カナダ中部を中心に山火事が相次ぎ、数万人が避難を余儀なくされています。

全土では今も180カ所以上で延焼中です。

カナダでは先月から西部ブリティッシュ・コロンビア州などで山火事が相次ぎ、29日には中部のサスカチュワン州とマニトバ州が非常事態を宣言しました。

これを受け、マニトバ州では住民1万7000人に避難命令が出され、サスカチュワン州でも数千人が避難を余儀なくされています。

カナダの森林火災対策当局によりますと、カナダ全土で現在180カ所以上で山火事が延焼中で、その半数が「制御できない状態」だとしています。

当局は森林火災の警戒レベルを5段階中、最も深刻な「5」に引き上げ、全土の消防士や機材を消火活動に投入するほか、国際的な支援も要請しています。

この山火事による煙はアメリカにも到達し、一部の州で空がかすむなどの影響が出ています。
フジテレビ,国際取材部

732名無しさん:2025/06/02(月) 11:01:00
河南→カナン→ユダヤ人の【約束の地】は中国では?
中国の神話を知って、中国人の【家族を大事にする】【子どもの教育を重視する】性格を知ると【古代のユダヤ人=中国人】では?と思うほど価値観が似ている。
古代エルサレムにいたユダヤ人とは、今でいうと中東やアジアの人々〜トルコ人、アラブ人、ペルシャ人、インド人などユーラシア大陸に散らばったのでは?
ユダヤ人=血統とかなり限定した場合だが…。
イスラエルは【我々の先祖は2000年前にエルサレムに住んでいた→我々はパレスチナで先住民(ユダヤの血統)だったから、これからは聖地エルサレムを独占する権利がある】と主張して、それまで中東にいた人々と喧嘩になっていた。
だがパレスチナ人のDNAを調べて、有色人種の方が本当のユダヤ人の血統だと判明してからはイスラエルやアメリカは【我々はエルサレムの先住民だからここの所有権がある】という主張をしなくなった。
そして【アングロサクソン白人=聖書に書いてある神の選民のユダヤ人】という主張を展開してきたイギリス〜王権神授説を採用した国王のジェームス1世の時代から、国王=現人神という主張を始めた〜が、【現在のエルサレムにいる白人(ユダヤ人)が2000年前にエルサレムにいたユダヤ人と同じという保証はない】と主張を変えてから、【アングロサクソンのキリスト教徒が聖地エルサレムを所有する権利】の【根拠】が崩壊した→【イスラエルによるエルサレム占領は、背のり・成り済ましのあかの他人による不法占拠にあたる】と世界も気づいた。

イランが「イスラエル国民は本物のユダヤ人・神の選民じゃない」「イスラエル国民はニセのユダヤ人だ」としつこく主張していたが、本当に「ニセ者」だった。

733名無しさん:2025/06/02(月) 11:54:05
【朝鮮】という漢字【鮮】
【鮮】→【魚】+【羊】
→上半身がヤギで下半身が魚に変身した牧畜神の【パン】
パン→ギリシャ神話の神様
【韓】→【カン】とも【ハン】とも読む

【黒い太陽】
黒い→【北】と【水】と【黒】
太陽→【南】と【火】と【赤】
【北と南】【火と水】【黒と赤】
【火と水】→【正反対の性質のもの:陰陽】を和合したもの

【黒い太陽】という単語をみて、北にある太陽?太陽は南の空を通るから北には存在しないはず…と考えていて、
「あなたが来ると、日照り・旱魃の原因になるから、どうぞ北にお帰りください」と人間たちに言われ、
【北の方角に封印されてきた太陽みたいな陽の性質の存在=黄帝の娘の魃(ばつ)】では?と気づいた。
WW1中にスペインで【ファティマの聖母の奇跡】がおきたとき、頭上にあった太陽(?)がダンスをし出して広場に見物にきていた数万人の(雨で濡れた)衣類をあっという間に乾かしてしまった、という逸話がある。
あれは黄帝の娘の女神【バツ】だったのでは。
宇宙では、クエーサーと他の銀河が決闘している最中という記事を見た。
この世で【陰】が極まったから、【陽】のクエーサーが出てきたのかな

734名無しさん:2025/06/02(月) 12:02:34
武力・暴力を使う人間はキリスト教徒じゃない。
ニセ者。
イエス・キリストは処刑されようとも、暴力を使わなかった。

735名無しさん:2025/06/02(月) 12:04:06
イエスは【剣をとる者は剣で滅びる】と言った。
アメリカもイスラエルも滅びる寸前だ。

736名無しさん:2025/06/02(月) 12:31:35
イギリスとアメリカは敵だらけ

巻き込まれないよう捨てて逃げよう

737名無しさん:2025/06/02(月) 12:32:10
エジプト、新たな砂漠都市計画を発表
3
コメント3件
6/2(月) 9:28配信


エジプト・カイロ北方のナイルデルタ地域の最南端(2021年10月15日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エジプトは1日、首都カイロの西郊で広大な都市開発に着手する計画を発表した。乾燥した砂漠だった場所に、ナイル川からひいた人工水路が通される。

動画:ギザの「ピラミッド登る犬」 エジプトの観光業や動物保護団体を後押し

この新都市はアラビア語で「流れ」を意味する「ジーリーアン」と呼ばれ、ナイルデルタ開発計画の一環となる。ナイルデルタの西側に約1万平方キロの土地を再開発することを目指している。

2021年に農業プロジェクトとして始まっており、小麦やトウモロコシといった戦略的作物を増産すると同時に、食料輸入コストを低減させる狙いもある。

ムスタファ・マドブリ首相はプロジェクトについて、記者団に対し、25万人の雇用を創出し、4、5県に相当する広さの開発ゾーンの基盤となると説明。産業や物流拠点、「250万か〜300万家族」のための住宅を含む広大な都市圏となると語った。【翻訳編集】 AFPBB News

米大使が仏に提案「フレンチリビエラ切り取ってパレスチナ国家創設を」
22
コメント22件
6/2(月) 11:46配信


エルサレム旧市街の嘆きの壁を訪問中、ドナルド・トランプ米大統領から渡されたメモを持つマイク・ハッカビー駐イスラエル大使(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のマイク・ハッカビー駐イスラエル大使は、フランスがパレスチナ国家の承認を支持していることを激しく非難し、もしフランスがそのような結果を支持するならば「フレンチリビエラ(南仏コートダジュール)の一部を切り取って」パレスチナ国家を創設するべきだと述べた。

【写真】ガザ住民の「100%が飢餓の危機」 国連

フランスは今月、サウジアラビアと共に国連(UN)で二国家解決の理念を復活させることを目的とした国際会議を主催するが、イスラエルはこれに反対している。

フランス政府はまた、今年中にパレスチナ国家を承認する可能性があると表明している。

米FOXニュースに5月31日に掲載されたインタビューの中でハッカビー氏は、フランスが国連で共催する国際会議は「イスラエルが戦争の最中にあるときに非常に不適切だ」と述べた。

また、「もしフランスが本当にパレスチナ国家樹立を強く望んでいるならば、フレンチリビエラの一部を切り取ってパレスチナ国家を創設することを提案する。彼らがそうするのは自由だが、主権国家にそのような圧力をかけることは許されない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

738名無しさん:2025/06/02(月) 12:44:20
真に「宇宙一明るい天体」を新発見!太陽1600万年分のエネルギーを1秒で放射…

宇宙ヤバイchキャベチ宇宙系YouTuber
2024/3/19(火) 19:00

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。
今回は「宇宙一明るいクエーサーを新発見、その驚異的な特徴」というテーマで動画をお送りします。

ヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory, ESO)は2024年2月19日、観測史上最も明るいクエーサーを発見したと発表しました。
これまでこれほどのエネルギーを放つ天体は発見されたことがないとのことです。
本動画では、新発見の最も明るいクエーサーについて紹介していきたいと思います。
●宇宙一明るい天体「クエーサー」


こちらの画像、一見天の川銀河内の恒星に見えますが、実は恒星と比べて桁違いに遠くにあり、桁違いに明るく輝く「クエーサー」という分類の天体です。
よく知られている恒星までの距離はせいぜい数百光年、遠くても数千光年程度ですが、この天体との距離を調べると、数十億光年以上という、桁違いの超遠方に存在していました。
恒星と変わらぬ明るさで見えて、恒星より遥か彼方に存在するということは、実際はとてつもなく明るい天体であるとわかります。
実際クエーサーは、超新星爆発のように突発的に輝く天体や現象を除いた、比較的長期にわたって安定して輝き続ける天体としては、「宇宙で最も明るい天体」と言われています。

そのまばゆい光の起源は超遠方にある銀河の中心にある、超巨大なブラックホールに膨大な量の物質が流れ込むことでその周囲に形成される、降着円盤であると考えられています。
ブラックホールの強大すぎる重力により、降着円盤は数十億度という超高温に加熱されており、ブラックホールが属する銀河全体と比べ桁違いに明るく輝くこともあるそうです。
●最も明るい天体を新発見


ヨーロッパ南天天文台(ESO)は2024年2月19日、観測史上最も明るいクエーサー「J0529-4351」を発見したと発表しました。
J0529-4351の存在自体は以前から既に知られていましたが、あまりに明るく、長らく天の川銀河内の恒星だと誤認されていました。
また2022年にはAIによって、既知の観測データからクエーサーを探る分析が行われましたが、やはりJ0529-4351はあまりに明るすぎて、天の川銀河内にある恒星だと再度誤認されました。
AIによる判別は既知のクエーサーと似た性質を持つ未知のクエーサーを探るのに適していますが、J0529-4351は抜きんでて明るいため、AIをもってしてもクエーサーであると認識できなかったのです。
そんな中2023年、地上の望遠鏡の観測によって、遂にこの天体が桁違いに明るい「クエーサー」であることが判明しました。
○「J0529-4351」の物理的な特徴


「J0529-4351」は、何から何まで桁違いの性質を持ちます。
まずJ0529-4351はとてつもなく遠くに存在します。
現在の地球では、120億年前にJ0529-4351から放たれ、120億年間も宇宙を旅し続けてきた光が観測されるため、この天体の120億年前の姿を見ていることになります。
遠くにある天体ほど過去に遡ることができますが、J0529-4351は138億年前に宇宙が誕生した瞬間からわずか18億年しか経っていない時代まで遡れるほど、遥か彼方の宇宙に存在しているのです。
これだけ遠方にありながら天の川銀河内の恒星であると誤解させるほどのこの天体の明るさは、なんと太陽の500兆倍以上にもなります。
太陽が約1600万年かけて放射するエネルギーを、この天体はたった1秒間で放つ計算になります。
そしてJ0529-4351が存在する銀河の中心には、太陽の170億倍の質量を持つ観測史上最大級の超大質量ブラックホールが存在すると判明しました。
さらにこのブラックホールは、「毎日」太陽質量1個分以上に相当する量の物質を飲み込んでいるそうです。
この成長ペースは、観測史上最速記録です。
また、このブラックホールの周囲には宇宙最大の降着円盤が形成されており、その直径は7光年にも及びます。
逆に言うとたった7光年の円盤構造だけで、数百万光年に及ぶ巨大銀河など、宇宙に存在するあらゆる巨大天体を凌駕する桁違いのエネルギーを放っていることから、ブラックホールという天体の恐ろしさがわかります。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ef3442aa72ab4725f17fb90664f9ecea46ec0d8d

739名無しさん:2025/06/02(月) 12:49:36
周囲1680万光年を完全破壊!?初期宇宙で恐怖のクエーサーが判明

宇宙ヤバイchキャベチ宇宙系YouTuber
2024/10/30(水) 19:01

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。
今回は「周囲の環境を破壊する恐るべき天体を確認」というテーマで解説していきます。

国際的な研究チームは、超遠方にあるクエーサー「VIK J2348-3054」の周囲の環境を分析したところ、驚くべき現象が確認されました。
この成果は2024年7月に公表されています。
●宇宙一明るい天体「クエーサー」


こちらの画像、一見天の川銀河内の恒星に見えますが、実は恒星と比べて桁違いに遠くにあり、桁違いに明るく輝く「クエーサー」という分類の天体です。
よく知られている恒星までの距離はせいぜい数百光年、遠くても数千光年程度ですが、この天体との距離を調べると、数十億光年以上という、桁違いの超遠方に存在していました。
恒星と変わらぬ明るさで見えて、恒星より遥か彼方に存在するということは、実際はとてつもなく明るい天体であるとわかります。
実際クエーサーは、超新星爆発のように突発的に輝く天体や現象を除いた、比較的長期にわたって安定して輝き続ける天体としては、「宇宙で最も明るい天体」と言われています。
そのまばゆい光の起源は超遠方にある銀河の中心にある、超巨大なブラックホールに膨大な量の物質が流れ込むことでその周囲に形成される、降着円盤であると考えられています。
ブラックホールの強大すぎる重力により、降着円盤は数十億度という超高温に加熱されており、ブラックホールが属する銀河全体と比べ桁違いに明るく輝くこともあるそうです。
●周囲を破壊するクエーサーが判明


国際的な研究チームは、超遠方にあるクエーサー「VIK J2348-3054」の周囲の環境を分析し、その成果を2024年7月に公表しました。
VIK J2348-3054は以下、「今回のクエーサー」と表記します。
現在の地球からは、今回のクエーサーの約130億年前の姿が見えています(z=6.9)。
つまり光が放たれてから130億年もかけて地球に届くほど、今回のクエーサーは超遠方に存在するということです。
○クエーサー周囲の銀河を特定する


これまでの様々な研究で、非常に遠方にあるクエーサーは物質の高密度領域に存在すると考えられています。
そのため理論的には、クエーサーの周囲には多くの銀河や、星形成が活発な領域が存在するはずです。
しかし一般的な銀河はクエーサーと比べて極めて暗いため、クエーサーの周辺の銀河を観測で特定するのは困難です。
そんな中でしばしば観測対象となるのが、ライマンα輝線銀河(Lyman α emitters, LAE)という銀河です。
LAEには活発な星形成領域が存在し、そこからライマンα線と呼ばれる特定の波長の電磁波が強く放射されています。
ライマンα線に絞って観測可能なので、周囲のノイズを排除して検出しやすいのです。
○分析と結果


研究チームは今回のクエーサーの周りに、38個のLAE候補を発見しました。
比較として、Chandra Deep Field South (CDF-S) という有名な領域では、同体積内のLAE候補が2個だけ発見されています。
このことから今回のクエーサーの周りは理論通り非常に高密度で、星形成が活発なLAEも多数存在することがわかりました。
それにもかかわらず、クエーサーの周囲1680万光年だけはLAE候補が全く存在しないのです。
この領域のLAEが偶然存在しない確率は1.2%と低く、何らかの物理現象が作用していることを示唆しています。

この状況が偶然生じた可能性も当然残されていますが、最も可能性が高い有力な説明として、クエーサーからの強烈な放射によって周囲の環境で星形成が妨げられている可能性が指摘されています。
前述したように、クエーサーの莫大なエネルギーの放出源は、銀河中心に存在する超巨大ブラックホールの降着円盤などの構造です。

これらの構造はどれだけ巨大でもせいぜい数光年規模ですが、そのような構造が周囲1680万光年という広大な範囲を、星が新たに誕生できない死の世界にしてしまうというのは、改めてクエーサーという天体の壮大さを思い知らされます。
ただし現時点では、今回のクエーサーの周囲にだけ星形成が活発な銀河が存在していない事実に対する明確な説明は存在していません。
今後のより広範囲で詳細な観測と分析が求められています。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cdeaae4782e6dd8a984f4dc75bb681f54ef3cf9b

クエーサーのまわりは、ぺんぺん草もはえないくらいエネルギーを吸い付くされて死滅する…。
キュベレーという女神の神話が中東にあった。

740名無しさん:2025/06/02(月) 13:00:44
米MIT卒業生代表、パレスチナ支持のスピーチで卒業式の出席禁止
29
コメント29件
6/2(月) 11:56配信


マサチューセッツ工科大学(MIT)2025年卒業生の学生代表メーガ・ベムリさん
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)2025年卒業生の学生代表が、パレスチナ自治区ガザ地区の戦闘を非難するスピーチを行ったことを受け、同大への卒業式への出席を禁じられた。

MITの卒業生代表、スピーチでガザ戦闘を非難

出席を禁じられたのはメーガ・ベムリさん。卒業式前日の5月29日に行ったスピーチの後、大学の上層部から、30日の卒業式に出席することは認めないと通告され、卒業式が終わるまでキャンパスへの立ち入りを禁じられたとCNNに話している。

MIT広報は、ベムリさんへの学位は授与すると説明した。

ベムリさんは1日、「私が今置かれている状況は、パレスチナの人たちに比べれば全然大したことではない。彼らの助けになるのであれば、もっと多くを引き受ける」とCNNに語った。

学生代表のベムリさんは、29日にマサチューセッツ州ケンブリッジで開かれた合同卒業式のスピーチで、パレスチナ連帯のシンボル「ケフィエ」をまとって登壇。ガザの戦闘に抗議している学生らをたたえ、大学とイスラエルとの関係を批判した。

今年の卒業式では米各地でガザの戦闘に対して抗議の声を上げた学生と大学との対立が鮮明になっている。ニューヨーク大学は、卒業式のスピーチでガザの「ジェノサイド(集団殺害)」を批判した学生の卒業証書を留保すると表明した。
昨年春にはニューヨーク大やハーバード大、コロンビア大、MITなど全米の大学に野営してガザの戦闘に抗議した学生が、大学から処分の脅しに遭っていた。

ベムリさんは29日のスピーチで「皆さんは以前も目の前に立ちはだかった恐怖という障害を糧に変えて、正しいことのために立ち上がった。自由なパレスチナを求めるMITの姿を世界に見せつけた」と語りかけた。聴衆には学生や家族、MIT教職員、マサチューセッツ州のマウラ・ヒーリー知事もいた。

ベムリさんのスピーチの直後、MITのサリー・コーンブルース学長が壇上に上がり、聴衆を落ち着かせようと「皆さん、聞いてほしい。MITは表現の自由を尊重する。しかし本日は卒業式だ」と述べた。

MIT広報はベムリさんの29日のスピーチについて「事前に本人から提示されていたものではなかった」と説明。「MITは表現の自由を支持する。だが今回の決定は、この人物が卒業式の主催者を故意に何度も欺き、壇上から抗議を先導し、重要な式典を妨害したことに対する措置だった」と述べている。

MITのパレスチナ学生団体によると、MITのメリッサ・ノーブルズ総長からベムリさんに電子メールが届いて30日の卒業式出席は認めないと通告され、ベムリさんの入場券は無効になったと告げられたという。

ベムリさんは、会場にいて自分を支持してくれた家族に感謝していると話し、卒業式に出席できなかったことは後悔していないと断言。「ジェノサイドに加担している機関のステージを自分が歩く必要性は感じない」としながらも、「ただ、MITが具体的なポリシー違反の根拠を示さないまま、正当な理由も適正手続きもなく、自分たちの役割を大幅に踏み越えて私を処罰したことに失望している」と述べ、言論の自由を支持していると称するMITの立場は偽善だと指摘した。

ベムリさんのスピーチは全米のメディアに取り上げられ、ベムリさんは熱烈な支持と猛烈な批判の的になっている。

「肯定であれ否定であれ、これであのメッセージがもっと広く伝わるのなら、私はこの注目に対応できる」とベムリさんは話している。


21世紀のガリレオ・ガリレイだ。
イスラエルを築いたシオニストの作り話を守るためだけに「実際に現実で起きた事」「客観的な事実」を言えない今のアメリカとトランプ政権はおかしい。かつての大日本帝国・ナチスドイツやソ連と同じではないか。裸の王様だ。

741名無しさん:2025/06/02(月) 13:03:38
今のアメリカは事実を言えない。
おかしい。
投資計画はすべて棚上げにしてくれ。
嘘をついてこのまま粉飾決算に付き合うより、
破産してリセットした方がましだ。

742名無しさん:2025/06/02(月) 13:14:03
中国国民党と中国共産党は力を合わせて旧日本軍を追い出した。
【戦勝した国】はみんな仲良くすればいいじゃないか。
アメリカは前回の戦争で中国ゲリラ、ソ連、フランス、イギリスに兵士と武器を支援して勝った。
平和になったのに。

743名無しさん:2025/06/02(月) 13:22:47
イギリスが三人に同時にエルサレムを売ったのが悪い。
世界大戦に勝ったんだから、問題は連合国が解決しろ。
これまで自分達戦勝国連合が作った国連で、安保理常任理事国ばかりが拒否権を行使して、5つしか国がない安保理の中で戦争してきた。
もう嫌だ。
安保理5カ国で【共食い・コドク】して、勝者(生き残り)が正式に決まったら教えてくれ。
今のアメリカは知能が低すぎて話にならない。

744名無しさん:2025/06/02(月) 14:38:18
中国共産党との講和を決めたのは
【共和党】と【ニクソン大統領】と【シオニストのキッシンジャー国務長官】。
今のアメリカ、共和党とトランプ政権を信用しろというのは無理だ。
中国共産党の毛沢東と講和したアメリカ共和党が、なぜ今になって中国共産党と喧嘩するのか。
中国国民党・台湾を安保理常任理事から一方的に追放したのはアルバニア〜かつてソビエト連邦を築き、今のイスラエルを築いた人々。
アルバニア→ユダヤ教の新しい宗派を作ったサバタイ・ツヴィの支持者がいる。
【中国共産党はアメリカから最新技術を盗んだ】というアメリカ側の告発が正しいとしても、
わざわざ中国共産党と国交関係を築いたのはアメリカ共和党であり、ニクソン大統領だ。
アメリカ人が決めた大統領が行った外交政策であり…。
国連で正式に独立が承認された独立国家ウクライナと、同じく独立国家ロシアの間に起きた国境紛争を【独立国家と独立国家の戦争】として扱わず、ロシア文化圏の中の【内戦】として扱うトランプ政権を見ていたら、国際法とか国連がある意味がわからなくなった。
侵略戦争を仕掛けられた側(→ウクライナ)が、自分たちトランプ政権が嫌いな相手だからと、一方的に【ロシアがウクライナを侵略した】という事実を【ロシア国内のゴタゴタ・内戦→だから民事不介入にする】に起きたことの解釈をまるっきり変えてしまったのをみて、アメリカが怖くなった。
ソ連政府がウクライナにクリミアを正式にプレゼントした→あとから、ロシアのプーチン政権は「クリミアがウクライナに盗まれた」と言い出したのと同じ。
ロシアがソ連の正式な後継者として安保理常任理事国の椅子に座るなら、ソ連時代にソ連政府が決めた外交判断もきちんと引き継ぐべきだ。
ソ連が成した「プラスの遺産」「戦勝国という名誉」も、「マイナスの遺産」「ソ連時代に起きたことの汚名」も、どちらも全部引き継ぐ…それが安保理常任理事のひとつだったソ連という超大国の継承になる。
【ソ連時代に作られた名誉・手柄だけが欲しい】といってソ連が東欧各国で行った民主化運動弾圧の過去やアフガニスタン侵攻の結果起きたことを全部否定したり無視するようなら、ロシアは何度も同じ間違いを繰り返すだろう。
【イエ】で起きたこと全て〜先人が残した名誉も、失敗や汚名も、どちらも受け継がなきゃならないのが跡継ぎだ。
それが嫌なら相続放棄して一般人になればいい。
国連で一度独立を認められた国家でも国家扱いされないなら、何を信用すればいいのか。
イスラエルは自分達がガザ地区で民族浄化を続けていながら「イスラム教徒にテロをされた」と怒るが、
「パレスチナ建国」と「イスラエルに対する攻撃・テロを今後はやめる」をトレードしたオスロ合意を無視して、実効支配地を拡げてきたイスラエル側にも「テロ」を招いた理由はあるのでは…と。

745名無しさん:2025/06/02(月) 15:28:37
英で大躍進中の右派政党リフォームUK、「英国を暗号資産大国に」と宣言
3
コメント3件
6/2(月) 12:30配信


「ビットコイン2025」カンファレンスに登壇したナイジェル・ファラージ。2025年5月29日(Ian Maule/Getty Images)
英国の野党「リフォームUK」のナイジェル・ファラージ党首は、同党が政権を取った場合に英国を暗号資産大国へと変貌させる計画を発表した。

ファラージは5月29日に米ラスベガスで開催されたカンファレンス「ビットコイン2025」の壇上で、「我々は英国で暗号資産革命を起こす」と宣言した。彼はまた、「ロンドンを世界の主要な取引拠点の一つにする。本気でやるつもりだ。これがその証拠だ」と語り、リフォームUKが策定した「暗号資産およびデジタル金融法案」のコピーを掲げた。

英国政府は、現状で暗号資産への投資から得られた所得に対するキャピタルゲイン課税の税率を24%としているが、同党の法案にはこれを10%に引き下げることが盛り込まれている。さらに、イングランド銀行に対してビットコインによる準備金を創設することを義務づけるとともに、銀行が暗号資産やデジタル商品を取引する個人の口座を閉鎖することを禁じる内容が含まれている。

ファラージはまた、リフォームUKが今後、暗号資産による政治献金を受け入れると発表した。彼のこの発表は、ビットコインの価格が史上最高値の11万2000ドル近くを記録してから1週間余りのタイミングで行われた。現在の価格は、そこからやや下落しているが、年初来で約13%高となっている。

ファラージは、英国が暗号資産分野で後れを取っていると指摘した。彼によると、暗号資産を保有する英国人の数は700万人に達しており、30歳未満の4人に1人が投資を行っているという。「それにもかかわらず、時代遅れの労働党と保守党の政府は、この分野で何もしてこなかった」と彼は英国政府を批判した。
英財務省は、ファラージの発言に対する直接的なコメントを避けたが、レイチェル・リーブス財務相が4月末に発表した暗号資産の規制に関する草案で、この分野に対する最適なアプローチを模索していることを指摘した。

今回の規制草案は、暗号資産に関与する企業に既存の金融規制を拡張する内容で、不正行為を取り締まるとともに、正当なイノベーションを支援することを目指している。

「英国に顧客を持つ暗号資産企業は、伝統的な金融機関と同様に透明性や消費者保護、業務の安定性についての明確な基準を満たす必要がある」とリーブス財務相は、この草案の発表にあたって述べていた。

746名無しさん:2025/06/02(月) 15:43:36
ここ1年で支持率が急上昇しているリフォームUK

リーブス財務相はまた、4月25日にワシントンを訪問した際に米国のベッセント財務長官と暗号資産の規制について協議し、両国が6月の会談でさらに議論を進める予定だと語った。

■リフォームUKは「支持率」トップの政党に

トランプ米大統領は、以前は暗号資産に批判的だったが、昨年行われた米大統領選のキャンペーン中に姿勢を一変させて、暗号資産を支持し、業界への規制緩和を公約に掲げた。米証券取引委員会(SEC)は、2期目のトランプ政権の誕生以降に、10数件におよぶ同分野の企業に対する調査や訴追を停止または中止させた。

トランプ大統領は、22日に自身のミームコイン「$TRUMP」に多額の資金を投じたトップ投資家たちを招いた晩餐会を開催した。大統領の息子であるエリック・トランプとドナルド・トランプ・ジュニアも、それぞれ暗号資産関連の事業に関与しており、2人ともラスベガスのカンファレンスに出席していた。また、ヴァンス副大統領も登壇した。
一方、英国政府が米国と歩調を合わせて暗号資産の規制の整備に乗り出す動きは、欧州連合(EU)にとって懸念材料となっている。欧州中央銀行(ECB)は、トランプ政権が暗号資産業界を後押しすることが、欧州にも波及しかねない金融危機のリスクを高めていると考えている。

なおここで特筆すべきは、反移民を掲げる「右派のポピュリスト政党」とされるリフォームUKが、現状では定数が650議席の英国議会のわずか5議席を占めるにすぎないが、ここ1年で同党の支持率が急上昇している点だ。調査会社YouGovが19日に発表した最新の世論調査で、リフォームUKは支持率で与党・労働党を抑えて首位に立った。また、最大野党である保守党の支持率は2001年の調査開始以降で最低の水準に落ち込み、4位に転落している。
Robert Olsen

暗号資産は詐欺だ。通常なら各国に国民がいて政府がいて国民の間でのエネルギー交換のためにその国の通貨が発行される。
暗号通貨を発行する組織と責任者と責任能力が判明しない→責任を担保できない→金を預けても持ち逃げされる可能性がある。【法の存在=神の存在】を信じない者たちは、チューリップ投資詐欺とか投資・錬金術の天才だから、居住地域を制限されていた。
法=神との契約
そこに暮らす人々がみんなで話し合って決めた共通ルール=神との契約
無法=神が不在
→【神がいない】と証人・立ち会い人がいないから、契約が成立しない→契約が成立しない社会は【無法】
無法→契約の履行状況を見届ける神様が不在で留守
→現在の【国際法を無視して、それぞれが好き勝手に行動しているカオスな世界】

747名無しさん:2025/06/02(月) 15:46:22
DOGE離脱のイーロン・マスク、「すべての責任を負わされたくない」と発言
10
コメント10件
6/2(月) 11:30配信


2025年5月30日、ホワイトハウスを訪れたイーロン・マスク(Photo by Kevin Dietsch/Getty Images)
先週末に政府の正式な職務を離れたイーロン・マスクは、CBSニュースのインタビューで、自身が率いた政府効率化省(DOGE)に向けられた批判が「不当だ」と述べて、「この政権がやっているすべてのことの責任を取りたくはない」と語った。

■私は失望している

6月1日のCBSニュースのインタビューで、マスクはDOGEに向けられた「不当な」批判について率直に語った。

「それが実際に起こったものであれ、想像上のものであれ、コスト削減があればすべてDOGEのせいにされている」とマスクは語った。

彼はまた、政権の取り組み全般についても言及し、「私は政権がやることのすべてに賛成しているわけではない。多くのことには賛成しているが、意見が異なる部分もある」と述べた。

マスクはさらに、「政権のすべての取り組みの責任を負いたくはない」としつつ、「意見の相違を公にすれば摩擦のもとになる」として、「ちょっと厄介なことになっている」と語った。

CBSニュースは27日、マスクへのインタビューの抜粋を公開した。マスクは、トランプ大統領が議会で推進している予算調整法案の「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル (大きく美しい法案)」を批判し、「この法案は、財政赤字を減らすどころか、むしろ増加させ、DOGEチームの活動を阻害する。私は失望している」と述べていた。彼のこの発言はすぐに注目を集め、その翌日にマスクは政権の職務を離れたことを認めた。
マスクは昨年7月13日に、選挙演説中のトランプが銃撃を受けた直後にトランプへの支持を表明し、2億ドル(約290億円)以上を投じたメガドナー(巨額献金者)となって彼の政権の誕生を後押しした。

トランプは、11月の大統領選で再選を果たした後に、マスクをDOGEのトップに任命した。マスクが率いたDOGEは、数十万人の連邦職員の解雇を実施して、超党派からの批判を受けたほか、現在も継続中の複数の訴訟も引き起こした。一方、トランプはDOGEの取り組みをたびたび称賛しており、30日にマスクと開いた共同記者会見で、「DOGEが主導した大規模な改革」に感謝の意を示し、今後もマスクが政府に貢献し続けるだろうと語った。

「私は今後もここを訪れて、大統領の友人であり助言者であり続ける」とマスクは30日の共同記者会見で述べていた。
■トランプは「全部でたらめなんじゃないか?」と疑問視

マスクは当初、DOGEの取り組みを通じて2兆ドル(約286兆円)の連邦支出を削減すると述べていたが、後にこの目標を1兆ドル(約143兆円)に引き下げた。DOGEのウェブサイトでは、これまでに約1750億ドル(約25兆円)の削減を達成したとされているが、ニューヨーク・タイムズによれば、契約の重複カウントや、「数百万ドル」(数億円)を「数十億ドル」(数千億円)と誤記するなどの誤りが頻出しているという。CNNの記者は先日、DOGEサイト上の数字のうち、文書で裏付けられているのは半分未満だと伝えた。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が31日に報じたところによると、トランプはマスクとDOGEが提示した削減額を実際に達成できるかどうかについて、内々で疑問を呈していたという。政権内の匿名関係者は、トランプが「全部でたらめなんじゃないか?」と発言し、本当に1兆ドル(約143兆円)もの支出削減が可能かどうかを疑問視していたとWSJにコメントした。
Molly Bohannon

748名無しさん:2025/06/02(月) 15:46:57
独有力研究組織の求人に米国からの応募殺到、米大統領の締め付けが影響か
7
コメント7件
6/2(月) 12:41配信


ドイツ政府が予算を拠出し、傘下に多くの研究施設を抱えるマックス・プランク協会(MPG)が若手の女性研究者らを募集したところ、米国からの応募が81件と、昨年の求人での25件の3倍超に膨らんだ。写真はMPGで2021年10月に撮影(2025年 ロイター/Wolfgang Rattay/File Photo)
[ベルリン 30日 ロイター] - ドイツ政府が予算を拠出し、傘下に多くの研究施設を抱えるマックス・プランク協会(MPG)が若手の女性研究者らを募集したところ、米国からの応募が81件と、昨年の求人での25件の3倍超に膨らんだ。トランプ米大統領による締め付けで米国の大学や研究所の将来に不確実性が広がっていることが影響したもようだ。

今年1月に大統領に返り咲いたトランプ氏はさまざまな研究施設への連邦政府の助成金見直しに動いており、先週にはハーバード大学の外国人留学生受け入れ資格を取り消した。

こうした流れを受け、著名歴史家のティモシー・スナイダー氏が米イェール大学を去ってカナダに新たなポストを確保したほか、他の有力研究者らも欧州に居場所を見つけようとしている状況がデータによって裏付けられている。

MPGのパトリック・クラマー会長は「興味深いのは他の地域からの応募件数に変化はないことだ。応募してきた人たちの所属機関に目を向けると、ほぼ半数は(米国の)ハーバード大、スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、国立衛生研究所、カリフォルニア大の5つに集中している」と説明。応募者に条件を満たす人材が多くいれば当初予定の12人ではなく、最大20人を採用するために資金の手当てをする計画だと明らかにした。

年間予算が20億ユーロ(23億ドル)を上回り、84の研究施設で2万5000人が働くMPGはこれまでに39人のノーベル賞受賞者を輩出。米国の一流研究機関に匹敵する施設を提供できる世界でも数少ない組織の一つとなっている。

ポーランド大統領選、反EU候補の勝利確実
12
コメント12件
6/2(月) 12:42配信

 【ワルシャワ共同】ポーランド大統領選の決選投票で、地元メディアは2日、愛国主義的な保守野党が推す反欧州連合(EU)のナブロツキ氏の勝利が確実となったと報じた。

749名無しさん:2025/06/02(月) 16:22:35
【大量生産を可能にするテクノロジーが現れる】
あるいは
【人件費が安い植民地で生産する】
→以前より安い価格で同じ品質の製品が作れる
→製品価格は下がっていく

【自由貿易】【グローバル経済】で世界各地に工場を立てる
→安い人件費で製品を作れる
→商品の価格が下がる
だから【以前より製品の価格が下がる→デフレ経済】は、
商品を生産者から仕入れて、消費者に小売りとしておろす人々が取り分をとらない限りは、デフレは自然に起きる。
日本でデフレが起きたのは【個人の利益】より【社会全体の利益】【薄利多売】を優先したから。
アメリカは製品が安く作れる(グローバル化)ように産業構造が変わってからも自国民の給料をあげ続けた→人材能力が低いままで淘汰されない→国際競争で通用しなくなった。
氷河期一世代ロストを生み出した【小泉改革】のプラスの面の意味(国際競争力をつける)が今、わかった。
アメリカは【株主】が利益を取りすぎ→貧しい国民と富裕層の間で経済格差が開いて国内の空洞化が起きた。
日本は【社会全員が昇給なし・我慢を共有する】の忍耐型デフレ経済を経験したから、アメリカより【考える人】が増えた→社会が成熟すると経済の安定性が上がる→生産も消費もロスが減る。
私が玉木議員の発言にあれだけ怒ったのは「家畜の餌」という言葉遣いの問題じゃなく、彼が食べ物を与えてくれた自然への感謝の心を忘れて「食べ物があるのは当然だ」という風だったから。
相手がコメという植物でも、家畜・食肉という動物でも【相手の命をいただいて自分は生かされている】という道理を忘れていたから。
哺乳類の人間も【社会的動物】だから家畜の一種だ。
人間(社会的動物・家畜)が食べるコメ→家畜の餌は間違いではない。
「コメ」を食べて生きた牛・豚をまた食肉にするのだから、同じ。
植物【米・コメ】が動物の体内で消化され【異なる姿】に変わる→【糞】
昔の人は賢かった。

750名無しさん:2025/06/02(月) 17:04:20
企業の利益、株主還元だけで終わってはいけない=石破首相
17
コメント17件
6/2(月) 15:16配信


 6月2日、石破茂首相は参院予算委員会で、企業が短期的利益のため行き過ぎた自社株買いを行うのは問題だとの認識を示した。都内の首相官邸で5月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Shinichi Uchida

[東京 2日 ロイター] - 石破茂首相は2日の参院予算委員会で、企業が短期的利益のため行き過ぎた自社株買いを行うのは問題だとの認識を示した。内部留保を投資や賃上げに還元する仕組みを真剣に考えるべきだとの小池晃委員(共産)に対し「ご指摘の通りだ」と述べ、「企業の利益が株主への還元だけで終わってはいけない」と主張した。     

石破首相は、企業の社会的責任に言及し「従業員、家族、地域に対して還元していくことは極めて重要だ。次の時代に対する投資なくして成長はない」と指摘した。経済産業省の中でそういう議論があるのも事実だとし、「企業とは何かという点にもう一度立ち返って答えを見いだしていくことが肝要」と語った。

経産省の産業構造審議会の有識者会議は30日に公表した中間報告で、成長投資と株主還元のバランスに関し、「株主還元だけでは十分な企業価値向上を実現できるとは限らない」と指摘。持続的成長のため、超過利潤が見込める投資機会が潤沢にある場合、必ずしも株主還元を優先すべきではないなどと唱えた。


日本もアメリカも政治家たちが本当のことを国民に隠して、できもしない耳ざわりのよい嘘ばかりついて、毎日コロコロと【事実】を変えるから、心配になった企業たちが自社の独立自存を維持するために自分達に投資して資産防衛してるだけ。
こうなったのはロシアのプーチン大統領に入れあげて、トランプ大統領を担いだ人たち韓国・北朝鮮・ロシア・イスラエルのせいだ。
ウクライナとロシアとの間に起きた国境紛争は、あくまでも内戦の一種であり干渉しないと言うのがトランプ政権がいい張るなら、台湾と中国の間に起きることも内戦であり、内政は干渉しない。

751名無しさん:2025/06/02(月) 17:11:52
ロシアの侵略をまったく止められないトランプ政権とアメリカは交渉人・番犬として全くの役立たず。
今すぐクビだ。

752名無しさん:2025/06/02(月) 18:49:52
中国国民党から総統選挙に出馬した【カクタイメイ】はホンハイの創業者・オーナーで、彼は中国共産党シンパだ。
台湾はすでに資本で中国本土の中国共産党の支配下に落ちている。
ただイギリスとアメリカのプロテスタントのキリスト教徒・統一教会・サンクチュアリ教会には、台湾がすでに中国共産党の資本下にある事実が耐えられなかったらしく…。
中国人民元をSDRの通貨バスケットに入れたのは、アメリカ民主党のオバマ大統領で、
中国人民元による原油先物取り引きを開始したのは他でもない共和党のトランプ大統領。
そして2024年9月17日ネタニヤフ首相により、レバノンのヒズボラいっせい攻撃に使われたポケベルは、イスラエルが製造・手配したのだが、台湾メーカーの名前で東欧で作られた製品だった。
イスラエルという国家そのものが、ロシア・中国への技術流出の「道」になっている。
イスラエルの防衛企業NSOが作った【ペガサス】というハッキングソフトで世界中の情報は全てイスラエルのユダヤ人に流れている。
だからネタニヤフ首相が2023年10月7日、プーチン大統領の誕生日に起きたあのテロを知らなかったはずは絶対にない。
彼はテロを知っていて生け贄にした。
イスラエル政府とネタニヤフ首相はテロの後に【会場にいたイスラエル国民、1400人以上全員が死亡した。生存者はいない】と発表したが、ハマスが【我々ハマスは250人を人質にとっている。イスラエル政府と交渉したい】と声明を出したら、慌てていた。
ネタニヤフ首相は、人質はまだ生きている、という事実も知っていながら【全員が死んだ】と嘘をついてガザを総攻撃して、一気にガザ地区を占領しようとした。
この10年間、イスラエルとパレスチナの主張合戦を観察してきて、イスラエルとパレスチナ、どちら側の主張もすぐには鵜呑みにせず、必ず観察し続ける(裏取り)が必要だと気づいた。
イスラエルは、自分達が他者にした行動を批判されたり、事実を言われると【反ユダヤ主義だ】と激昂して、ものすごい勢いで相手を攻撃し始める。
イスラエルが嘘の内容で誹謗中傷されたために激昂したり怒るのならわかる。
だが彼らは逆で【事実】を指摘されただけで怒って、集団で告発者への嫌がらせといじめを始める。
オウム真理教団が坂本弁護士一家を殺害したみたいに。
日本でも、統一教会や創価学会について週刊紙で記事が出ると、それを書いた出版社が信者にとりかこまれたり、記者が迷惑行為を受けるケースもよく起きていた。
兵庫県知事に対して批判的な発言をした議員が、立花孝志氏とその仲間に嫌がらせをされていた。
芸能人の弱味を握って脅迫を繰り返していた東谷義和議員はUAEにいた。
そして東谷義和議員がいた東大阪市は、アメリカにあるシオニスト集団・モルモン教のあるユタ州ソルトレイクシティーの姉妹都市。
アメリカ人でも韓国人でも日本人でも、イスラエルに思想が近い人々はよく嘘をつく。
だから彼らはなにかを隠している。

753名無しさん:2025/06/02(月) 19:16:14
ポーランド大統領選で欧州懐疑派勝利、トゥスク政権に試練 反EUに勢いも
59
コメント59件
6/2(月) 13:02配信


高橋和夫さんが推薦中

ポーランドで1日、大統領選の決選投票が実施された。ニュースサイト「Onet」は2日未明、愛国主義的な右派野党「法と正義(PiS)」が推すナブロツキ氏が得票率50.9%で勝利する見込みだと報じた。1日、ワルシャワで演説する同氏(2025年 ロイター/Aleksandra Szmigiel)
[ワルシャワ 2日 ロイター] - ポーランドで1日実施された大統領選挙の決選投票は、愛国主義的な右派野党「法と正義(PiS)」が推す欧州懐疑派のカロル・ナブロツキ氏(42)が勝利した。同じPiS出身のドゥダ現大統領の路線を継承するとみられ、親欧州連合(EU)のトゥスク政権が進める改革に打撃となる。EUに懐疑的な見方が広がる可能性もある。

ポーランドでは議会が大半の権限を持つものの、大統領に法案の拒否権がある。このため、隣国のウクライナ、EU、米国、ロシアも大統領選に注目していた。

選挙管理委員会の2日未明の発表によると、得票率はナブロツキ氏が50.89%。対立候補であるトゥスク首相の中道与党「市民プラットフォーム」のチャスコフスキ・ワルシャワ市長の得票率は49.11%だった。投票率は71.31%で、大統領選の決選投票としては記録的な高水準だった。

ナブロツキ氏は公共機関である国家記憶院のトップを務める歴史家。ウクライナ避難民などの外国人よりもポーランド人を経済・社会政策で優遇することを公約に掲げていた。

PiS議員は「トゥスク政権の不信任を問う国民投票で勝利した」とXに投稿した。
<トゥスク政権に試練>

トゥスク政権は、PiS前政権が実施し、EUが法の支配と民主主義を損なうとして提訴した司法制度改革の転換、中絶の自由化を推し進めていた。ドゥダ大統領はそれに反対してきたが、政権と大統領の対立の構図がこれからも続くことになる。

ポーランドの主要株価指数は取引開始直後に2%超下落。通貨ズロチも対ユーロで下落した。

EUのフォンデアライエン欧州委員長は、ポーランドとの「非常に良好な協力」を継続できると確信していると述べた。

<EU懐疑派に勢い>

今回の選挙結果は、中東欧を中心にEUに懐疑的な会派を勢いづかせる可能性がある。

2週間前のルーマニアでのやり直し大統領選で敗北した極右のジョルジェ・シミオン氏は、「ポーランド勝利」とXに投稿。強権的な政権運営を続けるハンガリーのオルバン首相も「素晴らしい勝利」と称賛した。

10月に総選挙を予定するチェコでは、「チェコのトランプ」とも呼ばれるバビシュ前首相のEU懐疑派政党が世論調査で首位に立つ。バビシュ氏はXで「心からの祝福」を表明した。

754名無しさん:2025/06/02(月) 19:16:44
トランプ氏が招いた米国の頭脳流出、世界は獲得に躍起
55
コメント55件
6/2(月) 15:07配信


トランプ政権が数十億ドル規模の研究資金を凍結・削減するなか、カナダや欧州などの政府や大学、研究機関は、流出する優秀な人材の誘致に躍起になっている
(CNN) ブラジル出身の神経科学者ダニエル・ベックマンさんは、仕事のために米国へ移住することをずっと夢見ていた。そのため、2017年にカリフォルニア大学デービス校の研究施設で働く機会を得たときはそのチャンスに飛びついた。ベックマンさんの研究は、新型コロナウイルス感染症のようなウイルス感染が脳に及ぼす影響を対象としている。

【画像】神経科学者のダニエル・ベックマンさん

ベックマンさんは「とても興奮した」「米国に来ることはずっと夢だった。科学への投資が最も多く、つねに憧れの場所だった」と当時を振り返る。

しかし、トランプ米大統領の2期目就任から数カ月が経ち、政権が国内の名門大学や研究機関に対して前例のない攻撃を仕掛ける中、ベックマンさんはもはや米国を自身や自身の研究を歓迎してくれる場所とは考えていない。

現在は移住を計画しており、ドイツとフランスでの研究機会を探しているという。

米国では同国を離れようとする科学者、研究者が増えつつあり、ベックマンさんもそのひとりだ。多くの人がこの波は米国にとって数十年で最大規模の頭脳流出になりかねないと警告する。
ただし、米国の損失は世界の国々の利益となる可能性がある。

トランプ政権が数十億ドル規模の研究資金を凍結・削減し、カリキュラムに介入し、留学生の米国留学を脅かす中、カナダ、欧州、アジアの政府や大学、研究機関は、流出する優秀な人材の誘致に躍起になっている。

欧州連合(EU)は今後3年間で「欧州を研究者にとって魅力的な場所にする」ため5億ユーロ(約820億円)を拠出することを打ち出した。

フランス・マルセイユにある大学は、「科学のための安全な場所」と呼ばれる新プログラムの下、困っている研究者の誘致に取り組んでいる。カナダ最大級の医療研究機関は、米国などから若手の科学者100人を引き付けるため3000万カナダドル(約30億円)を投資している。ノルウェー研究評議会は新たな研究者を誘致するために1億クローネ(約14億円)の基金を設立。シンガポールの南洋理工大学の学長は先ごろ、高等教育サミットで、「スーパースター」と呼べる米国の研究者を発掘し、最短翌日に採用通知を出すとの考えを示した。

755名無しさん:2025/06/02(月) 19:17:14
米国は科学における優位性を失う可能性

長年、研究開発における大国であり続けてきた米国は、その巨額の予算や高給、充実した研究室で遠方から優秀な人材を引き付けてきた。

連邦政府のデータによると、1961年には580億ドルだった政府の研究開発(R&D)支出は、2024年には約1600億ドル(インフレ調整後)へと2倍以上に増額した。民間部門からのR&D資金を含めると、23年の資金は推定9000億ドル以上にもふくれ上がる。

米国の巨額のR&D投資は、世界で並外れた影響力を発揮し、400以上のノーベル賞受賞をもたらした。これは2位の英国の倍以上にあたる。米国の受賞の3分の1以上は移民によるものだ。

しかし、第2次トランプ政権は、高等教育と連邦政府の関係を覆した。

連邦保健・科学機関を骨抜きにするトランプ氏の改革は、大規模な解雇と資金削減を引き起こしている。対象機関には、大学や病院、科学機関に年間500億ドル近くの研究資金を助成している国立衛生研究所(NIH)も含まれる。

米国医師会雑誌(JAMA)の分析によると、2月末から4月初旬にかけて、政権はNIHの助成金約700件、総額18億ドルを取り消した。トランプ政権は、26年のNIH予算を40%削減することを提案している。
トランプ氏は名門大学も標的にしている。DEI(多様性、公平性、包摂性)に関するプログラムの廃止を命じる政権の指示にハーバード大学が従わなかったことをめぐり、政権が数十億ドルの連邦資金を凍結。同大学とは法廷闘争のさなかにある。この対立は先月、激しさを増し、トランプ氏は同大の留学生受け入れ資格を停止したが、同大の提訴を受け、一時差し止めの判断が下されている。

ハーバード大の学生が法的にはっきりしない状態に置かれている状況を外国の教育機関はすでに捉えている。香港科技大学は5月26日、ハーバード大から転校を希望する学生と、現在ハーバード大から入学許可を受けている人々を受け入れると発表した。

米ブラウン大学の教育政策学教授ケネス・ウォン氏は、「これは第2次世界大戦以降で、大学が直面している最も重大な危機だと考えている」と指摘する。「連邦政府と主要研究機関との協力関係が完全になくなりつつある」

かつて科学研究の灯台であった米国は、今や学び、教え、研究を行うには不利な場所になりつつある。ネイチャー誌が3月に実施した調査では、米国の科学者の4分の3が、トランプ政権の政策を理由に離脱を検討していると回答した。

756名無しさん:2025/06/02(月) 19:50:08
トランプ「バイデンはもう死んでいる」陰謀論を拡散。「クローンで作られた替え玉」
136
コメント136件
6/2(月) 12:11配信


メリーランド州のアンドリュース空軍基地に大統領専用機で到着したトランプ大統領(2025年5月30日)
アメリカのトランプ大統領が5月31日、バイデン前大統領にまつわる陰謀論を、トゥルース・ソーシャルでリポストした。

【画像】トランプ氏が拡散した「バイデンは実は死んでいる」という陰謀論

トランプ氏が拡散したのは「バイデン氏は2020年に死んでいる」という陰謀論で、次のように書かれている。

「ジョー・バイデンは存在しない――2020年に処刑された。今いるのは、バイデンのクローンによって作られたそっくりの替え玉で、ロボット工学で作られた心を持たない存在だ。民主党員たちはその違いに気づいていない」

トランプ氏のリポストの意図について、ハフポストUS版はホワイトハウスにコメントを求めている。
トランプ氏と陰謀論

「本人ではなく替え玉だ」という陰謀論は、トランプ氏の妻であるメラニア・トランプ氏に関しても出回ったことがある。

トランプ氏が1期目の大統領だった2019年に、ファーストレディのメラニア氏が替え玉と入れ替わっている、という陰謀論がネット上で拡散した。

この時、トランプ氏はこの陰謀論を否定し、「フェイクニュースがメラニアの写真をフォトショップで加工し、アラバマや他の場所で私のそばにいたのは彼女ではないという陰謀論を広げた。彼らは時間とともに頭がおかしくなっている!」とツイートした。
一方で、トランプ氏は2025年5月18日にバイデン氏が前立腺がんと診断されたことを発表した後、「病気や認知能力の衰えを隠していた」という根拠のない考えを示した。

トランプ氏は5月19日、バイデン氏の診断について「国民に知らされていないことが起きている」と大統領執務室での記者団に対して語った。

「なぜ、認知能力について議論されなかったのか。医者は“大丈夫だ”と言ったと思いますが、そうではなかった。これは非常に危険です。もはや“政治的に正しい”かどうかではなく、我が国にとって危険なんです」


バイデン大統領が宇宙人だったとしても、アメリカ連邦政府の実務能力・政府の機能とアメリカ連邦議会議員の判断能力に問題がなければ、別に問題ない。
今のアメリカの方が100倍ヤバイ。
連邦議会は上下ともにトランプ大統領を支持している共和党。そして大統領はトランプ。
トランプ大統領は一期目から言ってる内容が矛盾と支離滅裂で、頭がおかしかった。
トランプ大統領は【言葉と行動が違う】【話している内容は一貫性したテーマがない】【話の中で矛盾だらけ】【嘘をつくことに罪悪感がない人】だと気づかず、トランプ大統領の能力を信じきっている人は【自分はお人好しだ】と自覚した方がいい。

757名無しさん:2025/06/03(火) 11:41:58
伊シチリア島で「エトナ山」噴火 火砕流が発生
1
コメント1件
6/3(火) 9:24配信


「エトナ山」
 2日、イタリアの世界遺産「エトナ山」が噴火し、火砕流が発生しました。

 2日未明、イタリア南部・シチリア島にある活火山「エトナ山」が噴火しました。登山客の男性から入手した映像では、空高く巨大な噴煙が立ち上り、登山客らが急いで下山している様子が確認できます。

【映像】急いで下山する登山客ら

 イタリア国立地球物理学・火山学研究所は、山頂南東側にある火口付近で噴火が起きて斜面が崩壊し、火砕流が発生したと発表しています。

 地元メディアによりますと、火砕流などの影響は、山頂付近の標高2800〜2900mにとどまり、住宅地の被害は確認されていません。

 また、噴火当時、火口付近へのツアーや個人の立ち入りは禁止されていたということです。

 付近を飛行する航空機に対して警告が出されましたが、現在は通常運航しています。

 2013年に世界遺産に登録された「エトナ山」は「ヨーロッパ最大の活火山」で、約2700年前から噴火活動をしていた記録が残されています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部


暗号資産の採掘業者が30億円所得隠し 購入者に「節税効果もある」
99
コメント99件
6/3(火) 5:00配信


暗号資産のマイニングのイメージ写真=Getty Images提供
 暗号資産をめぐる節税ビジネスなどを手がける「ドローンネット」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、約30億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。

【写真】「マイニング工場を運営」と記された営業資料

 同国税局は同社に対し、2024年2月期に重加算税を含め約8億円を追徴し、同社は修正申告したという。

 関係者によると、ドローンのレンタルなどを手がけてきた同社は近年、暗号資産の採掘(マイニング)事業を始めた。

 マイニングは、暗号資産の取引データに不正がないかを確認することで、報酬として暗号資産を得られる仕組み。同社は、データ確認用のコンピューター「マイニングマシン」を企業や個人に購入してもらい、稼働させていた。購入者には暗号資産の一部を還元し、「節税効果もある」と売り込んでいたという。

 国税局は、同社がマシンの仕入れ額の計上時期を利益が大きくなった時期に意図的にずらすなど帳簿を操作し、不正に利益を圧縮したと判断したとみられる。

 朝日新聞は同社に取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。(花野雄太)
朝日新聞社

758名無しさん:2025/06/03(火) 11:42:30
国連総会議長にベーアボック氏 前独外相、ロシアは反対
6
コメント6件
6/3(火) 8:38配信


2日、ニューヨークの国連本部で記者団の取材に応じるベーアボック前独外相
 【ニューヨーク時事】国連総会(193カ国)は2日、9月に始まる第80回総会の議長にドイツのベーアボック前外相(44)を選出した。

 任期は1年。女性の総会議長は5人目となる。

 総会議長は五つの地域から持ち回りで選ばれ、今回は「西欧その他グループ」の番だった。国連筋によると、外相時代にウクライナ支援を鮮明にしていたベーアボック氏の立候補にロシアが反対。だが、秘密投票の結果、ベーアボック氏は167票の賛成多数を獲得した。14カ国は棄権、7カ国は同氏以外に投票した。

 ベーアボック氏は選出を受けて演説し、「全加盟国に対し、誠実な仲介者として奉仕することを約束する」と強調した。

759名無しさん:2025/06/03(火) 13:47:06
農協は“悪の組織”なのか?元JA職員「ショッカーではない」「余分に儲ける仕組みがない」農家「絶対に損しない商売」
1667
コメント1667件
6/3(火) 7:02配信


コメ作り歴50年 染谷茂さん(75)
 小泉進次郎農林水産大臣の就任で話題のJA(農協)だが、その実態はよく知られていない。元JA職員で農業経営コンサルタントの高津佐和宏氏は、「悪の組織“ショッカー”みたいに思っているかもしれないが、そんな組織が何十年も生き残れるわけがない。JAはその地域の農家が集まって作ったもので、別に利用したくなければ利用しなければいい」と語る。

【映像】JAと農家の間で決められた“お金”の仕組み(図で解説)

 実情を探るべく、千葉県で50年にわたりコメ作りをしている染谷茂さん(75)を訪れた。「この(田んぼ)1枚で2.5ヘクタール。コシヒカリだと200俵、他の品種だと250俵が取れる」。総面積は150ヘクタールで、東京ドーム約32個分の広さ。従業員10人でコメ作りを行い、収穫したコメは3割ほどを農協に出荷し、あとは直接販売している。

 昨今の「農協批判」について、染谷さんは「農協というのは、農家の組合員の組織だ。それが急になくなったら大変なことにある。コメ農家それぞれが自分で売り先を探すのは大変なこと」と実情を明かした。

 例えば、1軒の農家が生産するコメや野菜を出荷する際、どうやって運び、どこで売るのか。もし1軒だけでやろうとすると、運搬も売り先も、価格交渉も、すべて自前でやらなければならない。生産に必要な道具や肥料も、その都度、自前で購入する必要がある。また凶作や自然災害に備えるための資金も、自前でまかなわなければならない。

 そこで、農家が集まり互いに助け合い、1軒の負担を軽減しようとした。生産力を高め、収入の安定だけでなく、将来のために資金を積み立てる。そんな農家が集まり、全国規模となり、巨大化したのが農協、現在のJAだ。

 高津佐氏は「自分で売るということは、営業活動しないといけない。それ以外にも経費がかかる。その経費分を効率的にできるのかどうかをてんびんにかけて、自分で売るのか、JAに出すのかを決めることが大切だ」と説く。
JAは全国に496存在し、組合員は約1000万人。およそ16万6000人が職員として働いている。“巨大な会社”に見えるが、株式会社ではなく、利益を追求しない「協同組合」となっている。

「一般の事業者のように、1万円で買った物を1万5000円や2万円で売ることは、基本的にはできない。その逆に、1万円で仕入れた物を8000円、7000円など赤字で売ることも、基本的にはできない。農家から預かったコメを1万円で売ったら、そこから規定の手数料をもらう。それ以外に配送料や保管料などの実費は別でもらうが、農協の利益は手数料しかない。高く売る仕組みや、余分に儲ける仕組みがないのが農協だ」(髙津佐氏)

 JAの主な役割は「購買」「販売」「指導」で、「共同購入」「共同販売」の事業では、原則として独占禁止法から除外されている。そこには、大企業と争うこと自体が困難な農業者たちの組合という立て付けになっている。

 髙津佐氏は「優遇されているのは、独禁法の適用除外があるのも一つだが、同じ組織の中で『共催事業』の保険事業と、『信用事業』の銀行業務をやっていいという特例が、JAの特別なところだ」とも話す。

 特例で守られたJAには、「JA共済連」と「農林中央金庫」が存在する。JAの金融サービスを提供する「JAバンク」の預金量は約108兆円(2024年)と潤沢で、個人預貯金の国内シェアの約10%を占め、3大メガバンクに追随するレベルだ。

 またJA共済が保有する国債や株式、不動産などの総資産は58兆円と、日本の国家予算の約半分ほど。経済事業の「JA全農」は赤字傾向だが、世界有数の事業規模を持つ金融事業によって、補てんされてきた。

760名無しさん:2025/06/03(火) 13:47:37
農協は戦後、GHQの指示で「農業協同組合法」が制定されて生まれた。国がコメの流通を管理し、生産者も国への売り渡しが義務化された。コメの買値も売値も、すべて国が決めた価格だったが、その際に国と農家の間に入っていたのが農協だ。米価の価格調整をして、安定化を図ることが、重要な役割だった。

 1995年に「コメの自由化」が始まり、流通も価格も自由化が促進され、国の役割は備蓄米の運営などに限定された。農家はJAに加入するか選べるようになり、2023年度米におけるJAのコメ集荷率は全国平均で54%だった。

 では、農家と農協の関係は、現在どうなっているのか。染谷さんによると、「農協がコメを買う場合は、概算払いになる」という。概算金とは、農家から買い上げる際に、農協が提示する値段だ。相場や市況を鑑みて決められ、集荷の際に一括で農家に支払われる。

「農家が収穫して、玄米を農協に出荷する。検査を受け、農協の倉庫に入ると、1俵あたりいくらですよと概算金(仮渡金)が農家に来る。その後、全農は売り先を探して売って、その売り上げから経費や儲け(手数料)を引き、余ったら清算する。絶対に損しない商売、それが概算。おかしいと思わなければおかしくないが、おかしいと思えばおかしくなる」(染谷さん)

 概算金よりコストが上回ると赤字になる。JAのサポートがあるのに、赤字農家が減らないのはなぜか。髙津佐氏は「生産性高く農業経営できているかどうかだ。農業生産できているかを追い求めている人と、放漫経営をしている人とは、やはり全然違う。経営能力や経営管理の差だろう」と推測する。
また、コメ高騰については「今回のことは、いずれ起こったと思う。戦後の物が足りなかった時代は、すごく上手に機能していた。時代が変わったが、組織が大きくなりすぎて、新しい方向に舵を切りづらい。JAの舵取りは非常に厳しい局面だ」とみている。

 染谷さんもまた、ジレンマを感じている。染谷さんの田んぼは借りたり譲られたりしたもので、その相手は350軒にのぼるという。「350軒の農家が米作りをやめてくれたから、うちが成り立っている。国は規模を拡大、農地の集積をどんどんやって機械化しろと言うけれど、その裏にはそれだけやめていく農家がいる。工夫していかなかったら、生き残れない」。

 ジャーナリストの青山和弘氏が、JAの現状を説明する。「(JA全農やJA経済連の)経済事業は幅広い。農畜産物の販売や加工もそうだが、ガソリンスタンドもやっている。ここでの儲けは薄く、結局は銀行(JA信連・農林中央金庫といった信用事業)で儲けている。専業農家のみならず、兼業農家のサラリーマンの給与も預金してもらい、運用で稼いでいる」。

 しかしながら、「信用事業の銀行や共済事業の保険を存続させるのと、農業発展のためにどうしたらいいかということは、利益が相反することがある。日本の農業の競争力を保つには、集約化しないといけない。そうしないと、コストがかかり、赤字の農家が増え、高い農作物ができるので下げないといけない。しかし銀行業をやるためには、零細農家を守らないといけない。会員数が減れば、預金が減るからだ。『預金を守るため』『日本の農業を持続可能にするため』が利益相反することがある。このような組織自体が古くなってきているのでは」と指摘する。

761名無しさん:2025/06/03(火) 13:48:13
JAの数は、2011年度の711から、496まで減少した。「コメも54%しか取り扱っておらず、農協に入るのも自由になり、農協を通さない人もいる。ただ、それは自分でネットや道の駅といった販路がある人たち。それができない人は、農協に頼らざるを得ない状況。減ってきているが、まだ力を持っている。こうした農協を変えていけるかが、いま問われている」。

 そこで注目されているのが、小泉農水大臣の動きだ。「小泉氏が言っているのは『農家のための組織ではないのか』。もちろん農家のためには、販路を作り、天候が悪かったときなどに助け合う組織が必要だ。それに特化してくれればいいが、金融機関として儲けを優先したり、保険事業の会員を増やしたりとすると、農家のためのようで、そうではなくなっているのではと問題視している。そこで解体や、地域の独立性を高められないかと言っている。農業と言っても、地域によって特性は違うので」と、青山氏は解説した。

(『ABEMA的ニュースショー』より)
ABEMA TIMES編集部

762名無しさん:2025/06/03(火) 14:11:35
モロッコ人教師、世界最優秀教師に輝く
2025年01月13日付 al-Quds al-Arabi 紙
■モロッコ人教師、2024年度「世界最優秀教師」の栄冠に輝く

【ラバト・本紙】

モロッコ人教師マスウード・アラビーヤ氏が、国際的な団体であるAKSエデュケーション・アワードが開催する「国際教師賞」コンテストで、2024年度の世界最優秀教師賞を受賞した。

そのモロッコ人教師は、インドの首都ニューデリーで土曜日に開催された授賞式で、同氏の革新的なプロジェクト“マス・キッズ(こどもの数学)”により評価され、この世界的な賞を受賞した。このプロジェクトは、演劇を通して子どもたちが数学を理解しやすく、親しみを感じ、この教科に対する恐怖を取り除くようにし、数学が生徒たちにとって楽しいものになるように力を注いでいる。

モロッコ教育省は、ソーシャルメディアの同省のアカウントに、このイベントに関するブログを掲載し、この賞は国際レベルで優れた教育を称える、年に一度の機会であると述べた。

スース・マーサ地方の地域教育訓練アカデミーで、タルーダント州局に属する“イブン・アーシル”系列校で教壇に立っているマスウード・アラビーヤ氏は、アラブ世界および北アフリカからの唯一の候補者だった。同氏は、インドに拠点をおく、教育分野の先駆者である世界的団体AKSが開催したこの国際コンテストで、全世界からの数千人の候補者のなかでもっとも優れているとされ、今回の受賞者の一人になった。

マスウード・アラビーヤ氏の受賞は、初等段階での数学教育を革新的な方法で演劇へと変えるという、その先駆的な教育プロジェクトが評価されたことによる。また、遊びを通じて学習を容易にし、楽しい方法で数学理解を促進することに貢献したことも評価された。学校劇場は学習を刺激し、生徒の能力を高める強力な教育ツールである、と同省はブログで述べている。

ttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/r/News20250121_110929.html

763名無しさん:2025/06/03(火) 14:29:30
イラク:2028年までにオタワ条約の義務を果たすと明言
2025年01月07日付 al-Sabah al-Jadid 紙
■環境省:イラクは2028年までに対人地雷全面禁止のためのオタワ条約の義務を果たすと約束

【バグダード:本紙】

イラク環境省は、「イラクは、2028年までに、すべての対人地雷を廃棄すると規定したオタワ条約(正式名称:対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約)に沿って義務を果たす」と約束した。

環境省のルアイ・ムフタール報道官は記者会見で、「(イラクにおける)地雷問題に関しては、イラクは2028年までに、地雷を廃棄するための世界上限を定めたオタワ条約の批准国として真剣に取り組んでいく。2028年までに(オタワ条約に沿って)地雷廃棄の義務を果たすことを約束する」と断言した。

そして、「予算不足やその他の遅延など、例外的なケースが発生する可能性もある。その場合は、2028年からそう遠くないことを条件に、期間の限定的な延長を要請することになるかもしれない」と付け加えた。

一方、開発道路プロジェクトに関して、同報道官は「環境省地雷対策局は、プロジェクト関係各局と常に協力して、道路ルートの具体的な座標を同省に提供するという明確な手順で、座標と利用可能な地図に基づいて、その地域が地雷に汚染されているか否かを判断している」と述べた。
当該地域が地雷に汚染されていない場合、プロジェクトは何の障害もなく進められる。しかし、汚染されている場合は、上記手順に従って関係各局と調整のうえ、まず、地雷除去作業を実施する」と続けた。

764名無しさん:2025/06/03(火) 14:47:36
チキータ子会社、パナマのバナナ労働者全員解雇へ
3
コメント3件
6/3(火) 13:01配信


中米パナマのボカス・デル・トロ州で、米バナナ大手チキータ・ブランドの子会社が所有するバナナ農園(2025年5月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中米パナマは2日、米バナナ大手チキータ・ブランドの子会社が、パナマ国内の全従業員を解雇する方針だと発表した。

【写真】米から追放の移民、パナマのジャングルにある収容施設に移送

カリブ海に面し、観光とバナナ生産に大きく依存する同国ボカス・デル・トロ州にあるチキータ工場の労働者らは、年金改革に抗議して4月28日にストライキを開始した。以後約1か月にわたって生産は停止。同州では道路閉鎖や製品不足が生じ、損失は7500万ドル(約110億円)以上に上るとされる。

このストライキを受け、チキータはすでに5月、パナマ国内の従業員約7000人のうち数千人の日雇い労働者を解雇すると発表していた。

ハケリネ・ムニョス労働相によると、チキータ側の代表はさらに今週、残りの従業員全員を解雇する方針を政府に伝えた。

ホセ・ラウル・ムリーノ政権は労組との交渉の末、バナナ農園の労働者の権利回復に向けた法案を起草することで合意したが、その条件として道路封鎖の解除を求めた。

警察は2日、パンアメリカン・ハイウエーの複数の箇所で丸太や岩を使って通行を妨害していたデモの参加者に対し、催涙ガスを発射した。【翻訳編集】 AFPBB News

ロシア、ウクライナに事実上の「降伏」を要求 領土割譲や軍制限
6/3(火) 5:39配信


トルコ・イスタンブールのチュラーン宮殿で2025年6月2日、和平に向けた協議を実施したロシアとウクライナの代表団。ロシア側はメジンスキー大統領補佐官、ウクライナ側はウメロウ国防相が率い、トルコからはギュラク参謀総長、フィダン外相、カルン国家情報機構長官が出席した=ロイター
 ウクライナ侵攻を続けるロシアが、2日に開かれた両国の直接協議で、領土割譲や軍備制限など高い要求をしていることが明らかになった。ロシアの国営タス通信が、同日、提出された和平条件などを記した覚書案の内容を伝えた。事実上の降伏を求めており、ウクライナにとって受け入れられないものになっている。

【動画】トランプ氏とプーチン氏が「勢力圏」決める世界 「正義はあるのか」

 直接協議はトルコのイスタンブールで行われ、双方の覚書案を交換した。ウクライナが求める停戦に、ロシアは応じなかった。

 タス通信によると、ロシアは覚書案で、最終解決の条件として、一方的に併合を宣言したウクライナの東部・南部4州から同国軍が完全に撤退するよう要求。この4州や、ロシアが占領するクリミア半島がロシアに帰属することの国際的な承認も求めた。
朝日新聞社

765名無しさん:2025/06/03(火) 14:48:08
グリーンピース、マクロン氏のろう人形盗む ロシア大使館前に設置
18
コメント18件
6/3(火) 12:55配信


フランス・パリのロシア大使館前で、同国からの天然ガスと肥料の輸入に抗議するため、グレバンろう人形館から盗んだとするエマニュエル・マクロン大統領のろう人形を置く環境NGO「グリーンピース」の活動家たち(2025年6月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランス・パリで2日、国際環境NGOグリーンピースの活動家らが、市内のろう人形館から盗み出したエマニュエル・マクロン大統領の人形をロシア大使館の前に置いた。ウクライナ侵攻以降も続くロシアとの経済関係に対する抗議行動だとしている。

警察関係者によると、グリーンピースの女性2人と男性1人は、グレバンろう人形館に観光客を装って入館。内部で作業員に変装した上で、4万ユーロ(約650万円)相当のマクロン氏のろう人形を非常口から盗み出した。ろう人形館によると、活動家らからは「無傷で」人形を返却すると約束する電話があった。

ろう人形館の広報担当者はグリーンピースの3人について、1人が警備員に身障者用リフトについて質問し、注意をそらしている間に作業服に着替えるなど、「明らかに入念な下調べをしていた」とAFPに語った。

盗まれた人形は、ロシアからのガスや化学肥料の輸入、原子力分野における経済関係に抗議するためにロシア大使館の前に置かれたが、数分で撤収された。

グリーンピース・フランスのジャンフランソワ・ジュリアール代表は「フランスは二枚舌を使っており、それを体現しているのがマクロンだ。彼はウクライナを支持する一方で、フランス企業がロシアとの取引を続けることを奨励している」と批判した。【翻訳編集】 AFPBB News

766名無しさん:2025/06/03(火) 17:21:33
ウクライナが大規模奇襲 ロシア戦略爆撃機など41機破壊 奇襲作戦「クモの巣」とは?
33
コメント33件
6/3(火) 13:32配信


ウクライナが大規模奇襲 ロシア戦略爆撃機など41機破壊 奇襲作戦「クモの巣」とは?
 ロシアとウクライナによる2回目の直接協議がトルコで行われました。この前日、ウクライナ国境から4000キロ以上離れたロシアの極東などで同時に多くの軍用機が破壊される攻撃があり、衝撃が走っています。

【画像】ロシアの軍用飛行場で航空機が炎上 ウクライナの奇襲作戦「クモの巣」
■ロシア戦略爆撃機など41機破壊

 空高く、立ち上る黒煙。1日、ロシア・東シベリアのイルクーツク州で撮影されました。

 無人機が飛び立つ瞬間とされる映像。そして、ロシアの軍用飛行場で航空機が炎上する様子も見られます。映像でしゃべっていたのは、ウクライナ軍の兵士でした。

「敵の戦略的な飛行場の様子だ。見事な戦果だ」

 ウクライナ保安庁はロシア国内で特殊作戦を行い、戦略爆撃機など41機を破壊したと発表しました。与えた損害額はおよそ1兆円に上るとアピールしています。

 ロシア国防省によると、攻撃を受けたのは国内の5つの州にある軍用飛行場。北方艦隊のあるムルマンスク州や、ウクライナの国境から4500キロ以上離れたイルクーツク州。さらに、東のアムール州の軍用飛行場も攻撃されたということです。
■奇襲作戦「クモの巣」とは?

 ウクライナ本土から長距離ドローンを飛ばしても、完全に射程外とみられますが、どうやって攻撃を実行したのでしょうか?

ゼレンスキ―大統領
「この作戦は1年半以上前から計画されていました。唯一無二の作戦だと断言できます」

 作戦名は「クモの巣」。その詳細が分かってきました。使われたのは移動式の木造の小屋です。

 その屋根にドローンを隠して敵基地のすぐ近くまで運び、そこから遠隔操作で飛び立ち、ロシアの軍用機を狙ったということです。

 軍事の専門家も驚きを隠せません。

東京大学 先端科学技術研究センター
小泉悠准教授
「ものすごく驚いたというのが正直なところですね。ロシア国内まで大量のドローンと破壊工作員が入っていけたことも驚きでしたし、これだけ多数の爆撃機が、いっぺんに破壊されたのも驚き」

 今回の映像を見た印象をこう話します。

「ゆっくり狙いを定めながら近づいていっているように見える。翼の中に燃料タンクがある位置を狙っているんだろうなと。よく燃えるように」

 破壊され炎上している機体は、核兵器も搭載可能な「Tu-95」と呼ばれる大型の戦略爆撃機です。

 いつどこに配置されているのかや、核兵器が近くにないかどうかを探るのに相当時間をかけたのではないかと小泉氏はみています。

767名無しさん:2025/06/03(火) 17:22:08
■停戦協議直前 なぜ奇襲実行?

 では、なぜこのタイミングだったのでしょうか?

 日本時間2日夜には、ロシアとウクライナによる2回目の直接協議がトルコで行われました。

 協議は1時間あまりで終了しましたが、停戦条件を巡る双方の立場の差は大きく、難航しています。

小泉准教授
「つまりこれは、ロシアに対する抵抗は継続しますよ。ロシアの一番奥地に対してでも、我々は攻撃をかけますよというメッセージでもあると思う。ロシアが押し付けてくるような停戦条件には合意しないという意思を示すような政治的な作戦だったのでは」

 今後のウクライナ情勢はどうなっていくのでしょうか?

「これに対してロシアがどう反応するんだろうというのが、例えば、核使用の口実にすることもできなくはない。一方、ウクライナ側の狙いというのは、核使用のデッドラインなんて無いということなんです。だからロシアの核の脅しにいちいちビビらないで、我々を支援してくれということをメッセージとして言っている」

(「グッド!モーニング」2025年6月3日放送分より)
テレビ朝日

768名無しさん:2025/06/03(火) 17:22:50
ドローンを密輸してロシア空軍基地を攻撃、ウクライナの大胆な作戦はどのように行われたのか
29
コメント29件
6/3(火) 15:06配信


ウクライナがロシア領内で大規模なドローン攻撃を実施した
(CNN) ウクライナが実施したロシアの飛行場へのドローン(無人機)攻撃は、大胆かつ勇敢なものだった。しかし、何よりも綿密に計画され、完璧に実行された。

「小屋の屋根」に収納されたドローン

ウクライナは、軍用機に損傷を与えたり破壊したりすることで効果を発揮できる場所を攻撃した。ロシアはこうした軍用機を使って、ほぼ毎日空爆を行い、ウクライナの民間人に恐怖を与えてきた。

ウクライナ保安局(SBU)は戦略爆撃機や偵察機などロシアの航空機41機が攻撃を受けたと発表した。戦闘不能になった航空機の数はわかっていない。

英王立防衛安全保障研究所(RUSI)の上級研究員ジャスティン・ブロンク氏は今回の攻撃について、「ウクライナの特殊部隊にとって驚くべき成功だ」と述べた。

ブロンク氏は、損害を受けたり破壊されたりした航空機が41機という主張の半分でも確認されれば、ロシアの長距離航空部隊の能力に大きな影響を与えると指摘。ウクライナの都市やインフラに対して行っている定期的で大規模な巡航ミサイルの一斉射撃を継続する能力や、NATO(北大西洋条約機構)と日本に対する核抑止力や哨戒を維持する能力にも影響が出るとの見方を示した。

ウクライナ軍による攻撃がどのように展開されたのか見ていこう。
ロシア国内からの攻撃

今回の攻撃はロシア国内の飛行場4カ所を標的とした。最も遠いのはウクライナとロシアの国境から約4500キロ離れたイルクーツク州のベラヤ空軍基地だった。

そのほか、2000キロ以上離れたムルマンスク州の基地、約520キロ離れたリャザン州の基地、約800キロ離れたイワノボ州の基地も標的となった。

SBUが公開した画像にはアムール州の基地も標的として写っていた。この基地への攻撃が失敗したのか、中止されたのかは不明。

ロシアがこれらの基地の防御に無頓着だったのは、ウクライナ国境からの距離が非常に遠かったからだとみられる。

ベラヤ基地にある最も貴重な航空機は、飛行場の目立つ場所に定期的に駐機されており、グーグルマップなどの公開されている衛星画像でもはっきりと確認できる。

ロシア政府は、その距離自体がウクライナの攻撃から航空機を安全に保つのに十分であると信じていた可能性が高い。

ロシアがウクライナの制空権を握っているほか、ウクライナの支援国は、米国製の「ATACMS(アタクムス)」や英仏製の「ストーム・シャドー」といった長距離ミサイルを供給しているものの、いずれもロシア領内の奥深くまで攻撃できる射程ではない。

ウクライナは首都モスクワを含むロシア国内各地の標的に対してドローンを使用しているものの、ドローンの飛行速度が遅いため、ロシアの防空部隊は比較的容易に攻撃できる。

今回の攻撃の大胆さが真に発揮されたのは、ここだ。ウクライナは国境からはるばるドローンを飛ばそうとするのではなく、攻撃したい場所のすぐ近くにドローンをひそかに持ち込み、そこから発射することに成功したのだ。

769名無しさん:2025/06/03(火) 17:23:23
不十分なロシアの防衛力

ロシアの基地にあるレーダーや防空システムは、今回のような低高度での突然の攻撃には備えがなかった。

今回のような攻撃を阻止する唯一の効果的な方法は重機関銃だ。ロシアは黒海で、ウクライナのドローンに対して重機関銃を使用している。

しかし、重機関銃は今回の攻撃が行われた空軍基地には配備されていなかったか、あるいは、十分な早さで配備されていなかった。おそらく、ロシアが今回のような攻撃を予見していなかったためだろう。

ロシア国防省は声明で、同省が「テロ攻撃」と呼ぶ今回の攻撃が飛行場付近から行われたことを確認した。

ウクライナのゼレンスキー大統領によれば、今回の作戦では117機のドローンが使われた。

SBUによれば、ドローンはSBUの工作員によってロシアに密輸された。その後、ある時点で、おそらくすでにロシア国内に運ばれた段階で、ドローンは移動可能な木製の小屋の中に隠された。

CNNが入手した写真によれば、ドローンは小屋の金属の屋根のすぐ下に収納され、断熱材の空間に収まっている。
これらの木造の小屋はトラックに積み込まれ、基地近くまで運ばれた。

ウクライナは、どのようにしてこれらの車両を目立った軍事目標の近くに探知されずに運び込んだのか明らかにしていない。だが、ロシアの報道によれば、比較的容易だったようだ。

ロシアのSNSによれば、これらのトラックはロシア在住のウクライナ人の男性が購入して、4人の運転手に料金を支払い必要な場所に運んでもらったという。

SBUによれば、作戦に関与した工作員は攻撃開始時までに無事にウクライナに帰還していた。

ウクライナのドローン開発プログラムの幹部はCNNに対し、ドローンを操縦したパイロットはおそらく発射地点の近くにはいなかったと語った。

同幹部は、インターネットのハブを設置して、パイロットが遠隔操作できるようにして、FPV(一人称視点)でそれぞれの標的を攻撃したのではないかと述べた。通信ハブは「ただのロシアの携帯電話」である可能性があり、これはウクライナで広く使用されている「スターリンク」などの他のシステムよりも追跡が困難だという。

トラックが場所に到着し、ドローンの発射準備が整うと、小屋の屋根が開き、ドローンが目標に向かって飛行した。

770名無しさん:2025/06/03(火) 17:24:03
「素晴らしい作戦」

SNSで共有され、CNNが位置情報を確認した動画には、イルクーツク州での攻撃で、トラックから飛び出す2機のドローンが映っている。

ドローンがベラヤ基地に向かっている様子が捉えられており、基地では先に行われた攻撃によって発生した黒い煙がすでに上空に立ち上っている。

同じ場所から撮影された別の映像には、ドローンの輸送に使用されたトラックが、自爆を目的としたとみられる爆発によって炎上する様子が映っていた。

ゼレンスキー氏は、今回の攻撃が1年6カ月と9日間かけて計画されたと明らかにし、情報機関の「素晴らしい」作戦を称賛した。

今回の攻撃による死傷者は出ていないという。ロシア当局は今回の攻撃を重要視しない姿勢を示しているものの、著名な軍事ブロガーの一部から批判の声が出ている。著名な軍事ブロガー「ライバー」は今回の攻撃によって、「ロシア空軍全体にとって悲劇的な損失」がもたらされたとし、「犯罪的な過失」の結果だと指摘した。

SBUの推計によれば、今回の攻撃は推計70億ドル(約1兆円)の損失を与え、ロシアの戦略爆撃機の34%を攻撃した。CNNはこうした主張を独自に確認できていない。
ウクライナ側は、今回の攻撃によって、戦略爆撃機の「TU95」や「Tu22M3」を複数と早期警戒管制機「A50」1機を破壊したとしている。

情報筋によれば、攻撃を受けたのはTU95が27機、Tu160が4機、Tu22M3が2機、そして「おそらく」A50が1機だという。

771名無しさん:2025/06/03(火) 21:29:57
宇宙最大級、11個の超巨大ブラックホール集団を発見 偶然生じる確率は“10の64乗(=1不可思議)分の1未満”
68
コメント68件
6/3(火) 17:21配信


(写真:ITmedia NEWS)
 国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは6月3日、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。ここまで密集した超巨大ブラックホールの集団を見つけたのは、今回が初。この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。

【画像を見る】研究チームが見つけた超巨大ブラックホール(クエーサー)の集団【全3枚】

 超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。このような活動を見せるブラックホールは「クエーサー」と呼ばれる。クエーサー間の距離は、最もクエーサーが多かった時代でも、通常は数億光年程度離れていると知られてきた。

 今回研究チームは、全天の4分の1をカバーする史上最大級の観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」(SDSS)のデータを解析。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)を使って追観測した。結果、くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。
これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。国立天文台ハワイ観測所のリャン・ヨンミン博士は「もし偶然であるとすれば、その確率は10の64乗分の1未満という驚異的な数字」と説明している。
超巨大ブラックホールの集団は“宇宙のヒマラヤ”

 超巨大ブラックホールは一般に、銀河が密集した領域で活発になると考えられている。この環境において銀河同士は、まるで混雑した人混みの中ですれ違う人々のような振る舞いをするため、頻繁に相互作用が生じ、引き合いや衝突、合体が起こる。結果、ガスや物質が渦を巻くように銀河の中心へ流れ、その中心のブラックホールの成長を促し、明るく輝くクエーサーへと変わっていく。

 しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。

 この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。

 リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。
研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。
ITmedia NEWS

772名無しさん:2025/06/03(火) 21:30:46
イスラエル、ガザの支援物資配布拠点を再び攻撃 最少でも27人死亡
94
コメント94件
6/3(火) 15:44配信


イスラエル軍の攻撃で犠牲となった人を悼む女性=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年6月3日、ロイター
 ガザ保健当局は3日、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファの支援物資の配布拠点付近でイスラエル軍の攻撃があり、少なくとも27人が死亡し、90人がけがをしたと発表した。現場はイスラエルと米国が後押しする「ガザ人道財団」(GHF)の配布拠点の近くで、1日にも30人以上が死亡する事案が起きていた。

【写真】ガザ地区の今 25年5月

 イスラエル軍は3日、配布拠点から約500メートル離れた場所で、指定されたルートから外れて移動する人々に警告射撃を行ったと主張。その後も、兵士らのいる方向に向かってきたため、追加の射撃をしたとしており、詳細は調査中だとしている。

 GHFは5月26日から支援物資の配布を開始したが、配布拠点が4カ所と極端に少ない。住民が殺到するなど混乱が広がっており、死傷者が相次いでいる。ガザ広報当局は配布開始以来8日間で100人超が死亡したとしている。【エルサレム松岡大地】

ガザ銃撃で独立調査要求 イスラエル軍「警告射撃」と説明 国連総長
17
コメント17件
6/3(火) 14:40配信


グテレス国連事務総長=5月14日、ベルリン(EPA時事)
 【カイロ時事】グテレス国連事務総長は2日、パレスチナ自治区ガザにある支援物資配給所付近で住民多数が銃撃を受け死亡したと報じられたことを受け、「がくぜんとしている。パレスチナ人が食料のために命を危険にさらすことは許容できない」と事件を非難した。

 その上で、独立した調査が必要だと訴えた。

 ガザ当局は1日、最南部ラファで米イスラエル主導の物資配給所付近に集まっていた住民に、イスラエル軍が発砲したと発表。少なくとも31人が死亡し、170人以上が負傷したとしている。

 配給を担った「ガザ人道財団」は、1日の時点で「何の事件もなく、すべての配給が実施された」と発表していた。ただ、ロイター通信によると、同軍は死傷者が出たとの情報を把握しており、調査中だと説明。軍関係者はAFP通信に「部隊に迫ってきた複数の人物に警告射撃が行われた」と述べた。

773名無しさん:2025/06/03(火) 21:31:21
在シリア米軍基地削減、最終的に1か所へ 米特使
5
コメント5件
6/3(火) 18:49配信


米軍主導でシリア北東部ハサカ県で行われたシリア民主軍との対イスラム国合同演習(2022年9月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国はシリア駐留米軍の縮小に着手しており、最終的には1か所を除き、すべての基地を閉鎖する方針だと同国のシリア特使がインタビューで語った。

【動画】パイナップルもジャガイモ並みに アサド政権崩壊後のシリアで輸入果物復活

シリアでは昨年12月、イスラム主義組織タハリール・アルシャーム機構(HTS)が主導した旧反体制派が、長年にわたって同国を強権支配したバッシャール・アサド前大統領を追放した。

それから6か月が経ち、米国は2014年にイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」掃討のために開始された作戦の一環として展開してきた軍の駐留規模を段階的に縮小し始めている。

米国の駐トルコ大使でシリア特使も兼任するトム・バラック氏は2日、トルコの民放NTVとのインタビューで、「われわれは対IS作戦における軍事的関与を縮小している」と説明。「基地の数は8か所から5か所、そして3か所へと減らしてきた。最終的には1か所まで減らす」と述べた。

同氏は一方、シリアがアフメド・アル・シャラア暫定大統領の下、依然として重大な安全保障課題に直面していることを認め、「まだ非常に部族的だ。それをまとめるのは非常に難しい」と発言。ただし、「それは実現すると思う」と述べ、シリアの民族および宗教勢力の「統合」を呼びかけた。【翻訳編集】 AFPBB News

774名無しさん:2025/06/03(火) 21:31:54
ポーランドやドイツ、軍備を大幅増強 背景にロシア軍の軍備拡張
8
コメント8件
6/3(火) 19:17配信


軍事演習に参加するドイツ連邦軍の戦車「レオパルト2」=リトアニア東部パブラデで2024年5月29日、ロイター
 ロシアの軍備拡張の脅威から、ポーランドやドイツが防衛力の増強を急いでいる。ポーランドは今年、北大西洋条約機構(NATO)加盟国で唯一、防衛費が国内総生産(GDP)の5%を超える見通しだ。ドイツもロシアに隣接するリトアニアに新たに自国軍部隊を常駐させるなど、露軍への警戒を強めている。

 ポーランドは、ロシアがウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合した2014年以降、兵力の増強を続けてきた。14年時点で約9万9000人だった兵員数は24年に約21万6000人に達した。

 約20万4000人のフランスを抜き、NATO加盟国では米国、トルコに次ぐ規模となった。ポーランド政府はさらに、予備役なども含めて約50万人に増強する目標を掲げている。

 装備の増強も急ピッチで進める。ポーランドは現在約470台の戦車を保有しており、各210台前後の英仏独を大きく上回る。22年には韓国製戦車約1000台の調達も決め、今後、配備を進める。さらに、35年までに米国製F35など戦闘機計150機、攻撃ヘリコプター100機以上を調達する計画だ。
兵力の増強を急ぐ背景には、ウクライナ侵攻を続けるロシアの軍備拡張がある。

 ベルギーに拠点を置くシンクタンク「ブリューゲル」と、ドイツのキール世界経済研究所の報告書によると、ロシアは24年に、22年比で兵器の生産量を戦車で2・2倍、装甲車などは1・5倍、攻撃型無人航空機(ドローン)は4倍以上に急拡大した。

 また、30年までには兵士を約30万人、戦車を約3000台、戦闘機を約300機増強する計画だ。

 露軍はウクライナ東部で占領地を拡大しており、近接するポーランドの危機感は高まっている。

 一方、ドイツも兵力増強を加速させる。メルツ首相は5月14日、連邦議会(下院)での所信表明演説で、独連邦軍を「欧州で最も強い軍隊」とするため、あらゆる財政的手段を講じると表明した。

 NATOの対露防衛の弱点とみられているバルト3国のリトアニアへの駐留も開始した。27年までに兵員約4800人、戦車を含めた戦闘車両約2000台などを展開する。

 ロイター通信によると、NATOでは現在、加盟国が提供する兵力の目標を計80旅団(各5000人程度)としているが、これを約1・5倍の120〜130旅団に引き上げる構想が議論されている。

 ドイツは21年に10旅団の提供を決め、現在、リトアニア駐留分を含めて9旅団を提供している。NATOはさらに7旅団計4万人規模の追加をドイツに求める見通しだ。ただ、独連邦軍は18年に設定した兵力目標計20万3000人にも到達しておらず、兵員の確保は高いハードルとなる。
米国がNATOへの関与を弱めた場合、さらに欧州各国の負担は大きくなる。6月24日からオランダ・ハーグで開かれるNATO首脳会議では、現在GDP比2%に設定されている加盟国の防衛費目標の引き上げが議論される見通しだ。

 ドイツは24年にこの目標を達成したばかりだが、ワーデフール外相は5月のNATO非公式外相会合で、トランプ米大統領が求めるGDP比5%への引き上げを支持する意向を表明している。【ブリュッセル宮川裕章、ベルリン五十嵐朋子】

775名無しさん:2025/06/04(水) 05:28:44
モンゴル首相辞職、信任決議否決で 息子らのぜいたくぶりに批判集中
6/3(火) 13:09配信


モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影
 モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される。

【画像】息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地

 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた。

 現地メディアなどによると、昨年6月の総選挙以降、大連立に加わった第2党の民主党が採決を棄権したこともあり、賛成票は反対を上回ったものの過半数に届かず、否決された。

 審議にはフレルスフ大統領が出席し、「正義を求めて抗議している国民の声に耳を傾ける」よう呼びかけた。信任決議案は5月下旬、首相の進退を求める声が高まる中で本人自らが提出した。

 オヨーンエルデネ氏は2021年に首相に就任。相次ぐ汚職問題には「反汚職」を掲げて身内にも厳しい姿勢を見せてきた。外交では、隣国である中ロとの関係を重視する一方、日米やフランスなど「第3の隣国」と呼ぶ国々との関係強化にも取り組んでいた。(北京=畑宗太郎)
朝日新聞社

776名無しさん:2025/06/04(水) 08:38:04
天皇、皇后両陛下が沖縄へ出発 愛子さまは初めての訪問 戦後80年
23
コメント23件
6/4(水) 6:00配信


結婚後初めて沖縄県を訪問し、「平和の礎」を視察する天皇、皇后両陛下(当時は皇太子ご夫妻)=1997年7月、沖縄県糸満市摩文仁
 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは4日、東京・羽田空港発の特別機で沖縄県を訪問する。戦後80年の戦没者慰霊と記憶継承の旅の一環。沖縄では太平洋戦争末期の地上戦で12万人以上の県民が犠牲となった。ご一家は1泊2日の日程で激戦地となった本島南部などを巡り、生存者や遺族、戦後世代の語り部らと懇談する。

【写真】「日の丸を焼いた父」 令和の皇室に抱く願い

 両陛下にとっては2022年以来の沖縄訪問で、即位後2度目。愛子さまにとっては初めて。4日はこれまでと同様、本島南部の糸満市へ足を運び、国立沖縄戦没者墓苑で供花。軍人、民間人含めて日米の沖縄戦戦没者ら20万人以上の名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」を視察する。県平和祈念資料館や、翌5日に訪れる那覇市の対馬丸記念館では戦争体験者らと懇談する予定。(中田絢子)
朝日新聞社

ラトビア、初の国連安保理入り 非常任理事国に選出
61
コメント61件
6/4(水) 6:37配信

 【ニューヨーク共同】国連総会(193カ国)は3日、安全保障理事会(15カ国)の非常任理事国10カ国のうち、韓国やスロベニアなどに代わり来年1月から2年間を担う5カ国にラトビア、バーレーン、コンゴ(旧ザイール)、リベリア、コロンビアを選出した。国連によると、ラトビアの安保理入りは初めて。

 選出後、ラトビアのブラジェ外相は「ウクライナの公正で持続的な平和実現のための努力を惜しまない」と記者団に語った。ラトビアはバルト3国の中央に位置し、国境を接するロシアに警戒感を強めている。

 日本は23〜24年に非常任理事国を務め、次回は2032年に立候補する予定だ。

777名無しさん:2025/06/04(水) 09:19:25
しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。

 この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。

 リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。
研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。


本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す

気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである
男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

778名無しさん:2025/06/04(水) 09:19:58
横倒し駆逐艦、直立に 北朝鮮、衛星画像で判明
97
コメント97件
6/4(水) 6:42配信


横倒しから直立の状態に戻された北朝鮮の5千トン級駆逐艦の衛星画像(プレアデス・ネオ(C)エアバスDS2025、エアバス・ディフェンス・アンド・スペース/38ノース提供・共同) 
 【ワシントン共同】北朝鮮分析サイト「38ノース」は3日、北東部の咸鏡北道清津の造船所で進水に失敗し横倒しになった5千トン級の駆逐艦が、直立の状態に戻されたとの分析結果を明らかにした。2日撮影の衛星画像で、船尾のヘリコプター離着陸帯のマークが見えるのを確認した。

 駆逐艦は先月21日の進水式で横倒しになり、一部始終を目撃した金正恩朝鮮労働党総書記が激怒したと言われている。

 38ノースによると、作業は人力で、5月29日の画像では、作業員が岸壁で駆逐艦につないだとみられるロープを引いていた。6月下旬の朝鮮労働党の重要会議、中央委員会総会までの復旧を目指しているとされる。

779名無しさん:2025/06/04(水) 09:22:38
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける

780名無しさん:2025/06/04(水) 09:35:42
危機を乗り越える助けになる
オカルト、妄想、脳の自衛? 人間を不屈にする「サードマン」の謎


極限状態で「守護天使」が現れる経験をした人は数多くいる Photo: Kitti Boonnitrod / Getty Images
画像ギャラリー

エル・パイス(スペイン)
Text by Juanjo Villalba
命の危機に瀕した際、心を落ち着かせ、道しるべを示してくれる、その場にいないはずの「誰か」を見たという報告は多い。それは、緊急事態を生き抜くために我々の脳がそなえているメカニズムなのだろうか?

「3人目」の登山者


イタリアの登山家、ラインホルト・メスナー(南チロル・ブリクセン在住の80歳)は、史上最も偉大な登山家に数えられる。

ギネス世界記録は2023年に取り消されてしまったが、彼は世界ではじめて14座ある8000メートル峰のすべてを酸素補給なしで登頂することに成功した人物だとみなされている。また、2018年のアストゥリアス女王賞スポーツ部門の受賞をはじめ、数々の受賞歴がある。

メスナーが彼にとって最初の8000メートル峰、パキスタンのナンガ・パルバットに挑んだのは1970年、まだ25歳のころだ。世界最大の標高差、約4600メートルを誇るルパール壁の登攀を試みた。彼は1歳年下の弟ギュンターを、ほかの登山家たちと一緒にベースキャンプに残して出発した。
登る途中、何度か立ち止まることを余儀なくされたが、あるとき遠くにギュンターの姿を見た。ギュンターは結局ついてきてくれたのだ。

困難な登山の道のりの末、2人は登頂に成功した。しかし、ギュンターの体調はよくなかった。重篤な高山病にみまわれた弟をメスナーは心配し、まもなく、彼らはルパール壁よりも易しいとされるディアミール壁からの下山を開始した。

ギュンターの症状は悪化するばかりで、どんどん後れをとった。メスナーはしばしば彼の姿を見失うようになり、彼自身の体力の消耗も感じていた。

そのとき、突如奇妙なことが起こった。彼は著書『裸の山 ナンガ・パルバート』にこのことを記している。

「突如、3人目の登山者が私の横に現れた。彼は私の右側、数歩後ろに一定の距離を保ちながら、私たちと一緒に下山していた。ちょうど視界の外であり、姿は見えず、私は下山に集中していたが、それでもたしかに誰かがいた。私は彼の存在を感じたのである。疑う余地はない」
この第3の登山者は一言も発することはなく、また彼を脅かすこともなかった。とはいえ、メスナーはその日、ほかの登山者がいたはずがないと承知している。しかし、その存在によって、弟が命を落とした過酷な状況を彼自身は生き抜くことができたのである。

こうした体験はメスナーだけではない。歴史家・サイエンスライターであるジョン・ガイガーの著書『サードマン 奇跡の生還へ導く人』には、似たようなエピソードが数十本収められている。

そうしたエピソードに共通するのは、死に直面した瞬間、やけになったり極度の孤独を感じたりした瞬間にサードマンが出現しているということだ。多くは登山、船の難破、焼けつくような砂漠や凍てつくツンドラの旅といった状況であり、途方に暮れたときにサードマンが現れる。

第3ではなく第2、第4であることもあるし、状況によって老若男女あらゆる姿をとる。無口で距離をおくこともあれば、近くでしゃべりかけてくることもある。ときには不思議な知恵を授けてくれることもある。彼らは常に助けとなり、安らぎをもたらしてくれる。

この捉えどころのない存在は、一見すると明らかに「守護天使」の典型である。しかし、話はこれで終わらない。

781名無しさん:2025/06/04(水) 09:36:38
南極での遭難


いわゆる「サードマン症候群」は、人類の夜明け以来存在するものであるが、最初にしっかりと記録されたのは1916年、探検家のアーネスト・シャクルトンとその2人の仲間が巻き込まれた一件であった。これはサードマン症候群の名前の由来ともなっている。

帝国南極横断探検隊を率いるシャクルトンは、南極のウェッデル海に位置するヴァーセル湾を出発し、大陸の反対側にあるロス島を目指した。

しかし、ひどい寒さのせいで、彼らの船は氷のなかで動けなくなってしまった。シャクルトン、そしてフランク・ワースレイとトム・クリーンの3人は、助けを求めて決死の思いで南極の山を歩くはめになった。

彼らは凍死寸前の気温のなか、貧弱な装備で36時間もさまよった。その結果、サウス・ジョージア島の北岸に位置する捕鯨基地、ストルムネスにたどり着き、残りの隊員たちを救助するのに必要な手助けを得ることができたのだった。

数週間後、3人はこの道のりで奇妙なできごとを経験したと打ち明けた。歩いているとき、「しばしば3人ではなく、4人いるように感じた」というのである。
この4人目の隊員は一言も発することはなかったが、彼らと同行し、全員に認知されていた。

英国のメディアはこのことを大きく騒ぎ立てた。しかしシャクルトンはというと、ヴィクトリア期の気難しい英雄らしくトラウマをスコッチで流し込むようになり、二度とそのことを口にすることはないまま、1922年の探検で命を落とした。

しかしながら、彼の物語は、T・S・エリオットの伝説的な詩、『荒地』の一節に影響を与えたとされる。

「ずっとおまえのそばに歩いている、3人目は誰だ?/点呼を取ればおまえとおれしかいない/しかし雪道で前を見ていると/ずっとおまえのそばにもう一人いる/茶色のマントにフードをかぶり/男か女かもわからない/おまえの隣にいるのは誰なのだ?」

シャクルトンの報告は4人目ではあったものの、このエリオットの詩によって「サードマン症候群」という名前が生まれたのだった。

ttps://courrier.jp/cj/397788/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=397788&utm_content=society

782名無しさん:2025/06/04(水) 10:37:49
現実を現実のままに受け入れられない…これがプーチン大統領の支持者の共通点。
彼らは怒りと憎しみと哀しみを抱えている。
「傷ついた自尊心」に苦しんでいる。
彼らは、自分は十分に愛されなかったと【飢餓】を感じている。
だが【愛されなくても自分から他人を愛すことはできる】と気づいていないから、現実に他人に愛されることばかり受動的に待ち望んで、自分から現実を愛そうとはしない。
理想主義のプーチン大統領支持者は、鬱々として、自分達はこれまで社会に肯定されたり愛されてこなかったと言う。
それは潔癖な完璧主義者の彼ら自身が、自分と意見が合わない相手の中にも良さがあると気づかず、世界を愛さなかったからだ。
夏目漱石の『こころ』でいうと厳格な理想主義者のK。
【世の中はこうあるべきだ】【染みひとつない純潔がある】という自分が作った強迫観念的な理想主義の世界観から脱出できないと、自分の価値観に合わないものは徹底して攻撃したり、排除しようとし始める。
それが経済成長のために【国家神道】というカルト的一神教にかえてからの日本、明治時代からの日本の業病だ。
先に【完璧な正解】を設定するやり方だと、それに合わないものは全て【悪】になってしまう。
昭和初期、朱子学が流行った中国のように天皇を現人神と見なし、【国家神道にハマっていた日本】のように、【物事はこうあるべきだ】という(自分が作った)理想に合わないから、と厳格に選別・排除を始めれば、最後は【バラツキ・不純物がある存在=異国や異文化】を完全に排除しようという純血エリート発想が出てくる。
ロシアのプーチン大統領の取り巻きやイスラエルの中でも宗教極右の思想は、我々のように優れた民族には他国を支配するための権利が先天的に与えてられている、と考える
→戦前の日本やドイツで流行した帝国主義、自民族優越思想。

全ての人間には、生まれてからサードマン〜本能的良心という神様〜がついている。
偏見がない生き物〜子供はサードマンに気づいている。
だが、絶対悪・敵をつくり【唯一絶対】の理想・正解以外を嫌悪するタイプの硬直した宗教・イデオロギーに没頭しすぎると、認知能力の概念をこえたサードマン(宇宙の仕組み、生来から備わった能力・良心→危機が起きるまで目に見えないため、存在そのもの、隠れていることに気づきにくい)より
「カリスマ的魅力をもった宗教指導者」を盲目的に信じるようになる
→ハンナアーレントが全体主義の要因として予測した【思考停止】【エルサレムのアイヒマン〜凡庸な悪】が出てくる

783名無しさん:2025/06/04(水) 11:37:39
台湾の人気菓子に「抗日戦争勝利」の特別パッケージ その狙い
854
コメント854件
6/4(水) 8:15配信


日中戦争の「四行倉庫の戦い」をデザインした特別パッケージが作られた台湾のスナック菓子。台湾国防部が地元メーカーと開発した=台北市で6月2日、林哲平撮影
 台湾で人気のスナック菓子に抗日戦争勝利を記念した特別パッケージが登場した。国防部(国防省に相当)が地元メーカーと提携して企画したもの。第二次世界大戦終結から80年の今年、中国が抗日戦争で共産党が果たした役割をアピールするとみられるのに対し、「歴史の改ざんだと示す」(国防部)狙いがある。

【写真まとめ】特別パッケージには「誰が戦ったのか? 一目瞭然だ!」の文字も

 「国民的スナック」と呼ばれる「乖乖(グアイグアイ)」は1969年発売のロングセラー。特別パッケージの一つでは、上海で国民党軍と日本軍が戦った「四行倉庫の戦い」(37年)をイラストにした。袋の裏には年表が掲載され、蔣介石率いる中華民国が第二次大戦に勝利し、49年に共産党が中華人民共和国を建国した経緯を強調。「誰が戦ったのか? 一目瞭然だ!」との文字が添えられている。蔣介石は共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた。

 このほか、国民党軍を支援した米義勇軍「フライングタイガース」をデザインしたパッケージなど全3種類計10万袋を製造し、コンビニエンスストアなどで販売する。

 中国は9月、友好国の首脳らを招いた大規模な記念式典を北京で開催し、戦勝80年を内外に強く印象づける構えだ。
中国は9月、友好国の首脳らを招いた大規模な記念式典を北京で開催し、戦勝80年を内外に強く印象づける構えだ。

 5月9日には習近平国家主席がモスクワで開かれたロシアの対独戦勝80年記念式典に出席。プーチン大統領との会談では「中露両国の人民は80年前、多くの犠牲を払って世界平和と人類の進歩に歴史的貢献を果たした」と強調した。

 さらに習氏はロシアメディアへの寄稿で、「台湾の中国復帰は第二次大戦の成果であり、戦後国際秩序の重要な一部だ」と主張し、「一つの中国」原則の正当性を改めて訴えた。

 これに対し、台湾の頼清徳総統は5月8日、台北市で初の欧州戦線勝利記念行事を開催。「侵略者の野心を軽視したことで全面戦争につながった」と述べ、名指しは避けつつも中国への警戒感をにじませた。【台北・林哲平】

784名無しさん:2025/06/04(水) 11:55:25
6月1日
フィンランド近くの基地とシベリアの基地をやった
→ロシアの東にある日本からも、ロシアの西にあるフィンランドからもロシアの爆撃機を制圧できる
→ロシアはもう侵略をやめて以前のように平和に戻してくれ、というメッセージ

5月29日にドイツの首相が使用を許可したミサイル【タウルス】の使用を、アメリカ軍が撤回させたのは全面戦争にしたくなかったから。
【侵略】という過ちをしたロシアに、自分で気づいて停戦してほしいとアメリカ軍が慈悲をかけてチャンスを与えた。
ウクライナの破壊工作は、武器を壊しただけで死者を出してない。
殺ろうと思えばいつでも殺せるけど、殺してない。
ここまで優しく【ロシアが妥協して引っ込めば、こっちも深追いはしない】【もう戦争をやめよう】と呼びかけ、諭しても、ロシアは、世界の人々の願い〜もう帝国主義的な侵略戦争には参加したくない〜という気持ちに気づかないのか?

785名無しさん:2025/06/04(水) 12:43:29
本当に誰にも愛されなければ、生理的早産の動物〜人間は
1歳までも生きられない。
まだ十分な医療技術がなくて乳幼児死亡率が高かった時代、
昔の日本人は【子供は10歳までは神様のもの】という扱いをしていた。
人間は親だけでなく、まわりの環境にいるいろんな人から知恵と助けと善意を受けて育つと昔の人たちは知っていた。
だからよくも悪くも【お互いさま】という言葉がある。
【自分だけは永遠に間違わない】【自分だけが正しい】
【自分の考えだけが絶対善】という
【唯一絶対の思想】ではなく【自分と環境の共通点に合わせる相対の理論】で昔の日本は生きていた。
自分と違う相手にも、相手なりの神がある、と妥協し認めることでヨーロッパのような民族浄化・絶滅戦争を回避した。

786名無しさん:2025/06/04(水) 14:46:51
分析】ロシア・ウクライナ和平協議目前の大規模ドローン攻撃、トランプ氏の信頼性は窮地に
64
コメント64件
6/2(月) 17:02配信


大統領専用機に乗り込むトランプ米大統領=30日、ペンシルベニア州
(CNN) ロシアとウクライナの直接協議が2日にトルコ・イスタンブールで再開される見通しだ。ただしこの協議で事態が打開されるとは、すでに想像しがたい状況だった。

【画像】ドローン攻撃で煙が立ち上る様子

ウクライナによるとみられるロシア各地の戦略拠点に対する大規模ドローン(無人機)攻撃を受け、両国が、絶対に受け入れられない「レッドライン」を変える可能性はさらに低くなっている。

ウクライナ国境から数千キロ離れたロシアの戦略航空機を標的とした今回の攻撃以前から、クレムリン(ロシア大統領府)は「特別軍事作戦」と呼ぶ作戦の終了と引き換えに、具体的に何を求めるのかを正式な合意覚書の形で示すことを拒んできた。

一方でロシア当局は、併合した全領土の主権やウクライナの非軍事化、即時制裁緩和のほか、クレムリンが「非ナチ化」と呼ぶ、ロシア語を話す人々の権利の保障などを含む強硬な条件について公にしている。

ウクライナをはじめとする国々におけるロシア国境に向けた北大西洋条約機構(NATO)のさらなる拡大に対する懸念もクレムリンの一貫した不満の種となっている。数千億ドルに上るロシアの海外凍結資産の行方もだ。

ロシアと西側諸国のメディアでは、交渉の可能性のある分野について臆測が飛び交う。イスタンブールでの会談には、柔軟な姿勢を示す兆候がみられるか注目が集まる。

しかし、ウクライナにとって目覚ましいと思われる今回の成功を受け、クレムリンの妥協案は現時点で検討されていない可能性がある。
ウクライナは、ロシアの戦略爆撃機など重要な航空資産を破壊したとみられる状況で、2回目の直接協議に臨む。

ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、無条件での停戦や、ロシアに連れ去られたウクライナの子どもたちの帰還など、立場の一部を発表した。

ロシアは制圧すらしていないにもかかわらず領有権を主張している領土からの撤退をウクライナ軍に要求している。これはウクライナにとって依然として受け入れ難い。前線の奥深くまで攻撃できることを示した今となってはなおさらだ。

ウクライナの最新の攻撃が行われる以前から、イスタンブールでの和平協議の準備が進む中でもロシアはウクライナへの攻撃を強化している。これは夏に仕掛ける新たな攻勢の初期段階とみられる。

ロシアは5月31日夜、開戦以降最大規模となる攻撃を472機のドローンを投入して実行した。1日にはウクライナ軍の訓練場で、ロシアのミサイル攻撃により少なくとも12人が死亡、60人以上が負傷した。

こうした状況の中、かつてはウクライナ戦争を短期間で終結させることができると豪語していたトランプ米大統領はいら立ちを募らせている。同氏は自らの外交政策の土台が決定的に揺らぐ現状をただ傍観するばかりだ。

大統領執務室で激しく非難し、ゼレンスキー氏へ与えた圧力も、ロシアのプーチン大統領への最近の批判も、両者を和平合意に近づけたようには見えない。

厳しい制裁を新たに科したり、戦闘継続のコストを大幅に増加させる形で米国の軍事援助を調整したりするなど、トランプ氏には依然として強力な選択肢が手元にある。制裁措置は上院の圧倒的多数が支持している。こうした措置は戦争の行方を決定づけるものではないかもしれないが、米国の関与を示すメッセージとなるだろう。
しかしトランプ氏の頭にあるのは、この混乱そのものから単に身を引くことだ。これはバイデン前大統領の戦いであり、プーチン氏とゼレンスキー氏の戦いだとトランプ氏は主張する。

身を引くことが米国の政策において何を意味するのかは不明だ。しかし撤退はもはや選択肢ではないかもしれない。少なくとも、無傷で済むことはないだろう。

ウクライナ紛争を終結させることへのトランプ氏自身の強いこだわりと、ウクライナ・ロシア両指導者への個人的な介入は、トランプ氏と米国が今や紛争の行方と切っても切り離せない関係にあることを意味する。

だからこそ、戦場とイスタンブールの交渉の場での出来事がこれほどまでに注視されているのだ。

トランプ氏は常々この戦争から手を引こうと試みているにもかかわらず、ウクライナ戦争はまさにトランプ氏の戦争となり、米国の信頼性は今や危機にひんしている。



本稿はCNNのマシュー・チャンス記者による分析記事です。

787名無しさん:2025/06/04(水) 14:47:22
イスラエルメディア、ポーランド次期大統領を「ホロコースト修正主義者」呼ばわり
28
コメント28件
6/4(水) 12:37配信


ポーランドのカロル・ナブロツキ次期大統領(2025年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ポーランド外務省は3日、イスラエルのニュースサイト「タイムズ・オブ・イスラエル」がポーランドのカロル・ナブロツキ次期大統領を「ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)修正主義者」と呼んだことを受け、同サイトに対し抗議書簡を送付したと発表した。

【写真】米大使が仏に提案「フレンチリビエラ切り取ってパレスチナ国家創設を」

欧州連合(EU)懐疑派のナブロツキ氏は民族主義的な歴史家で、1日投開票の大統領選で、親EUのラファル・チャスコフスキ氏を僅差で破った。

タイムズ・オブ・イスラエルは2日、見出しでナブロツキ氏を「保守的なホロコースト修正主義者」と呼び、記事中で「ホロコースト修正主義を選挙運動の一部にしている」と批判した。

ポーランド外務省のパベウ・ブロンスキ報道官がポーランド通信(PAP)に語ったところによると、在イスラエル・ポーランド大使館は同サイト宛ての書簡で、「このような用語の使用を控えるよう」要請した。

ブロンスキ報道官は、「われわれは編集部の判断を尊重するが、今回の判断は、特にポーランドにおいて、非常に危険な連想を呼び起こす」と述べた。
タイムズ・オブ・イスラエルの記事は、第2次世界大戦中のポーランド人によるユダヤ人に対する犯罪について調べている歴史家たちをナブロツキ氏が批判している点を非難した。

歴史学の博士号を持つナブロツキ氏は2017〜2021年、グダニスクの第2次世界大戦博物館の館長を務めた。2021年以降は、ナチス・ドイツと共産主義勢力の犯罪を調査する国家記憶院(IPN)の総裁を務めた。【翻訳編集】 AFPBB News

788名無しさん:2025/06/04(水) 14:47:59
「分裂の政治を終わらせる」韓国大統領に李在明氏が就任 3年ぶりの政権交代を果たす
1439
コメント1439件
6/4(水) 11:46配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう投開票された韓国の大統領選挙は、革新系・野党の李在明氏が勝利し、3年ぶりの政権交代を果たしました。大統領の就任式が開かれているソウルから中継です。

【写真で見る】過去に日本を「敵性国家」と表現 李在明氏の発言とは?

韓国国会前の広場です。さきほど午前11時から、国会のホールの中で李在明氏の大統領就任式が開かれています。こちらの広場では、支持者たちが集まっていて、大型モニターで就任式の様子を見守っています。

李在明 新大統領
「分裂の政治を終わらせる大統領になることを誓います」

就任式で李大統領はこのように述べ、社会の分断を克服すると強調しました。

きのう投開票された大統領選挙は投票率79.4%と国民の高い関心が集まる中、李氏は得票率は49.4%と与党「国民の力」の金文洙候補に8ポイント差をつけて、勝利しました。

市民
「司法リスクなど心配もありますが、国民が選んでいますし(信頼しています)」

革新系への政権交代は3年ぶりで、李氏は第21代大統領として5年間の任期がスタートしました。李氏の「共に民主党」は国会で過半数を占めていて、与党が過半数を握った状態で政権が発足するのは、朴槿恵政権以来となります。

李在明 新大統領
「国民を団結させるという大統領の義務を決して忘れません」

気になる日韓関係ですが、李在明氏は過去に日本のことを「敵性国家」と表現し、日韓関係の改善を進めた前政権を「対日屈辱外交」と批判してきました。

一方で、今回の選挙期間中には、日本を「重要な協力パートナー」などと強調していて、今後日本とどのような関係を築いていくのか注目されます。
TBSテレビ

ウクライナのドローン攻撃 米報道官「トランプ氏に事前通告なし」
77
コメント77件
6/4(水) 11:09配信


米国のホワイトハウス=首都ワシントンで2023年4月18日、西田進一郎撮影
 米ホワイトハウスのレビット報道官は3日の記者会見で、ウクライナ軍の無人航空機(ドローン)によるロシア各地の空軍基地への攻撃について、トランプ大統領はウクライナ側から事前に通告を受けていなかったと明らかにした。

【図解でわかる】侵攻を巡る米・露・ウクライナの思惑

 ウクライナ軍は1日に露シベリアなどの空軍基地をドローンで大規模に攻撃。報道によると、10機以上が破壊されたとみられている。

 また、2日にトルコで開催されたロシアとウクライナの直接協議では停戦を巡る立場の隔たりが改めて鮮明になったが、レビット氏は「(トランプ氏が)前向きにとらえている」と説明。双方が直接協議の席に着いたことや、ロシアが停戦の条件などを記した「覚書」を提案したことを成果として強調した。【ワシントン松井聡】

789名無しさん:2025/06/04(水) 14:54:47
【解説】ウクライナの大胆なドローン攻撃、ロシアと西側に重要メッセージ
157
コメント157件
6/3(火) 21:11配信


ドローン作戦の成功を報告するウクライナ保安庁(SBU)のヴァシリー・マリュク長官(右)と、笑顔で握手するウォロディミル・ゼレンスキー大統領
ポール・アダムズBBC外交担当編集委員(キーウ)

ウクライナが1日に発表したロシア全土への一斉ドローン(無人機)攻撃が、どれだけ大胆不敵で、かつどれだけ見事な発想によるものか、強調しすぎてもしすぎるということはない。ウクライナはドローンを使い、ロシア空軍をロシア国内でたたきに行ったのだ。

自分たちの攻撃でロシア側に70億ドル相当の損害を与えたというウクライナの主張を検証するのはとうてい無理だが、ウクライナの「クモの巣」作戦は、どれだけ少なく見積もっても、プロパガンダ作戦という意味では明らかに素晴らしい大成功だった。

ウクライナの人たちは早くも、ロシアの全面侵攻が始まって以降のさまざまな軍事上の成功に比較して、今回のドローン作戦を語っている。比較の対象としてあげられるのはたとえば、2022年4月の黒海艦隊旗艦モスクワ沈没や、同年10月のケルチ橋爆発、2023年9月のセヴァストポリ湾ミサイル攻撃などだ。

ウクライナ保安庁(SBU)が報道機関にリークした詳細から判断すると、今回の作戦はこれまでで最も手の込んだものだった。

準備に1年半かかったと言われるこの作戦では、多数の小型ドローンがロシアに運び込まれ、特別な箱に収納された状態で貨物トラック内に保管され、それぞれ数千キロ離れた少なくとも4カ所の場所まで運ばれ、そこから近くの空軍基地に向け、遠隔操作で発射された。
「こんなことをやってのけた情報作戦は、かつて世界のどこでも、まったくなかった」と、アナリストのセルヒイ・クザン氏はウクライナのテレビに話した。

「(ドローンが破壊したロシアの)戦略爆撃機は、長距離攻撃で我々を襲うことができるある。(中略)わずか120機しかないうちの40機を攻撃した。これは、とんでもない数字だ」

被害の実態を把握するのは難しい。しかし、ウクライナの軍事ブロガー、オレクサンドル・コヴァレンコ氏は、仮に爆撃機や指揮統制機が破壊されなかったとしても、今回の攻撃による影響は甚大だと話す。

「現在のロシア軍産複合体が、近々にそれを復旧できる可能性は低い、それほどの被害だ」と、コヴァレンコ氏は自分のテレグラム・チャンネルに書いた。

コヴァレンコ氏はその理由として、標的になった戦略ミサイル搭載爆撃機、Tu-95、Tu-22、Tu-160は既に生産が終了しており、修理は困難で、代替機の調達は不可能だからと語る。

特に、超音速戦略爆撃機Tu-160の喪失は、影響が大きいはずだという。

「ロシア航空宇宙軍は今日、最も希少な航空機2機を失っただけでない。まさに、希少なユニコーンを2頭失ったようなものだ」

こうした軍事アナリストが言うほど、実際の被害はもしかすると大きくないのかもしれないし、あるいは本当にそれほどの大被害なのかもしれない。いずれにしても、「クモの巣」作戦はロシアにだけでなく、ウクライナを支援する西側同盟諸国にも、重大なメッセージを発信した。

790名無しさん:2025/06/04(水) 14:55:21
私の同僚で、BBCウクライナ語サイトで記事を書いているスヴャトスラフ・ホメンコ記者は、ウクライナの首都キーウで最近、政府関係者と会った際のことを振り返る。

この役人はイライラしていたのだそうだ。

「アメリカは、こちらがすでに戦争に負けたと思い込んでいる。それが最大の問題だ」と、この政府関係者はホメンコ記者に話した。「そしてその思い込みから、ほかのあらゆることが続く」のだと。

ウクライナの防衛ジャーナリスト、イリア・ポノマレンコ氏はソーシャルメディア「X」に、「攻撃されている誇り高い国が、『ああウクライナはもう6カ月しかもたない』とか、『君は切り札を持ってない』とか、『ロシアは絶対に負けないから、平和のために降伏しろ』とかやたら言われても、耳を傾けないでいると、こういうことが起きる」と書いた。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領とドナルド・トランプ米大統領が2月末にホワイトハウスの大統領執務室で繰り広げた、悪名高い口論を踏まえての内容だというのは、はっきりしている。

季刊誌「ビジネス・ウクライナ」はさらに簡潔に、かつ誇らしげに、イラスト付きで投稿した。「実はウクライナには切り札があった。ゼレンスキーは今日、ドローンのキングを切ったのだ」(編注:「ドローンのキング札」は英語では「キング・オブ・ドローンズ」。人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」と、かけていると思われる)。

つまり、クレムリン(ロシア大統領府)の代表団と新しい停戦交渉のためにイスタンブールに到着したウクライナ代表団は、「ウクライナはまだまだやるぞ」というメッセージを携えていたのだ。

私の同僚のホメンコ記者に話をしたウクライナ政府関係者は、「(アメリカは)まるで一番ゆるい降伏条件に同意するよう、我々を説得することこそ自分たちの交渉上の役割だとでも言うように、ふるまい始めている」と話したそうだ。
「それでいて(アメリカは)、こちらが感謝しないと怒り出す。しかし、もちろんこちらは感謝などしない。自分たちが負けたとは信じていないからだ」

ロシアはドンバスの戦場でゆっくりと、しかし容赦なく着実に進撃している。それでもウクライナはロシアと、そしてトランプ政権に告げている。ウクライナの今後の展望をそうそう簡単に否定しないようにと。

(英語記事 Ukraine's audacious drone attack sends critical message to Russia - and the West)
(c) BBC News

791名無しさん:2025/06/04(水) 14:55:58
「宇宙の決闘」における銀河の戦い、天文学者も初めて目撃
12
コメント12件
5/28(水) 20:38配信


アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)の画像は、「決闘」に巻き込まれた二つの銀河の分子ガスの含有量を示している
(CNN) 深宇宙で「決闘」のまっただ中にある二つの銀河が初めて発見された。

地上の望遠鏡による約4年間にわたる観測結果から、遠く離れた銀河系の隣人同士が時速約180万キロを超える速度で互いに接近している様子が判明した。一方が、もう片方に強烈な放射線を繰り返し照射してガス雲を分散させ、相手側の新たな星の形成能力を弱めていた。

写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!?

「だからこそ、我々はこれを『宇宙の決闘』と呼んでいる」。今回の発見をした研究チームのメンバーで、パリ天体物理学研究所の研究員、パスキエ・ノテルデーム氏はそう語った。

ノテルデーム氏と同僚が観測したのは、110億光年離れた宇宙で二つの銀河が融合して一つの大きな銀河になる過程を捉えた一場面だった。科学誌ネイチャーで研究結果が発表された。今回の発見は、星の形成と銀河の合体がより一般的だった宇宙の初期を垣間見る貴重な機会を提供するものだ。

研究者は、南米チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTやアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)と協力し、「攻撃的な」銀河の突き刺すような放射線が、超大質量ブラックホールによって駆動される明るく輝く天体「クエーサー」から来ていることを発見した。

米航空宇宙局(NASA)によれば、ブラックホールの強力な重力の影響により、物質が非常に強いエネルギーで引き寄せられ、ちりやガスが数百万度まで熱せられ、発光するようになる。これらの発光した物質はブラックホールに入る前にその周囲を螺旋(らせん)状に回り、「降着円盤」と呼ばれるものを形成し、中心からは高エネルギー物質が放射状に放出される。

研究によれば、クエーサーの紫外線の爆発はそれぞれ天の川銀河の放射線の約1000倍の強さで、「被害者」となった銀河の星形成の苗床から水素分子が分裂して分散する。

星は、ガスとちりの大きな塊が臨界質量に達し、自身の重力によって崩壊するときに形成される。しかし、放射線によって分散した後の雲は新しい星を生み出すほどの密度や大きさを持たなかったことが観察によって判明した。
犠牲となった銀河からの追加の物質が超大質量ブラックホールの届く範囲に引き寄せられるにつれて、クエーサーにさらに多くのエネルギーが供給される。クエーサーは時々、本質的に「スイッチが切れる」ことが知られており、それが分子雲に再形成の機会を与える可能性がある。ロシア・サンクトペテルブルクにあるヨッフェ物理学技術研究所の研究員で論文の共著者のセルゲイ・バラシェフ氏が明らかにした。

バラシェフ氏は「クエーサーが近傍銀河の分子ガスに及ぼす放射効果を観測できるのは初めてのことだ」と語った。これまでこの効果は理論上は想定されていたものの、観察によって直接確認されたことはなかった。

科学者が当初このクエーサーをもっと詳しく観測したいと考えたのは、何千もの低解像度スペクトルの中で、このクエーサーがユニークな特徴を持っていたからだった。低解像度のスペクトルは遠方の天体の指紋のようなもので、その内部の組成や温度、活動についての手がかりを与えてくれるからだ。

バラシェフ氏は「本当に、干し草の山から針を探すようなものだ」と語った。だが、共同筆頭著者のノテルデーム氏によれば、クエーサーからの光は非常に強力なため、自身のホスト銀河よりも明るくなることが多く、近くにある他の銀河を観測することが困難になっている。

「当初は、(攻撃している銀河の)クエーサーと我々の間に分子ガスがあるということだけがわかっていた。その後、より大きな望遠鏡で観測し始めてから初めて、実際に銀河が二つあることがわかった」(ノテルデーム氏)

低解像度スペクトルでは対をなす銀河は重なり合っているように見えるが、ALMAの高解像度の画像化能力により、これらの銀河は実際には数千光年離れていることが明らかになった。超大型望遠鏡VLTによって、クエーサーの放射の影響を受けたガスの密度と距離を調べることができた。

バラシェフ氏によれば、これらの天体からの光は宇宙の初期に数十億光年離れたところから来たものであるため、二つの銀河がすでに合体している可能性はあるが、確かめる方法はないという。

792名無しさん:2025/06/04(水) 15:19:32
ソ連は巨大な連合体で、東欧のキリスト教徒の地域だけでなく中央アジアやイスラム教徒の国も含まれていた。
神聖ローマ帝国の復活を唱え、ロシア帝国主義に染まったロシアの政治家や思想家が、ロシア正教ではないアジアやイスラム教地域を見下し【彼らはソ連崩壊により人工的に作られた国→本来、国ですらない】と主張したために、ロシアのまわりの国も反発している。
ロシアの地図を見れば、今回の攻撃を成功させるには第二次世界大戦の連合国なみの緊密な連携が必要な作戦で、停戦監視のための多国籍軍のように、ロシアの周りの国々の協力がないと不可能だとわかるはず。
今のロシアの【自分より小さい国を一方的に威圧する大ロシア主義】にまわりの国々も反発している。
ロシアが小国と馬鹿にしてきた相手には、ロシアのような資金も軍隊もない。
だから大国ロシアの軍事攻撃に抵抗して、なんとか交渉するために知恵や力を貸しあう。
黒澤明の映画『七人の侍』と同じで、この100年白人の大国に圧倒されてきた人たち、ロシアの周辺民族・地元住民(農民側)には、ロシアに対する侵略的な野心も、ロシアを征服できるだけの力もはない。
彼らはロシアに【もう武器をおさめてくれ】【契約をかわしたら、なるべく守ってほしい】と願っている。

793名無しさん:2025/06/04(水) 16:33:56
七つ前は神の内(ななつまえはかみのうち)は、柳田國男の民俗学からのことわざ。
意味
編集
日本では、数え年で7歳未満の子供は神に属する存在であり、わがままや非礼があっても責任は問われないということを意味する[1]。
江戸時代に濃尾地方で行われた調査によると、1歳未満での死亡率は10パーセント台後半であった。このため概ね2歳になるまでに2割の子供が死亡していたと想定できる。このため赤子というのは、いつ神の元に帰っていくか分からない脆い存在であったということである[2]。
七つ前は神の内といわれたのは服忌という慣習からで、江戸時代に定められた服忌令では、死亡してからの忌とされた期間は勤めに出ることができず、服とされた期間は祭や神事に参加できないこととなっていたが、死亡したのが7歳未満の子供か老人ならばこの忌と服の期間をしないことと制定されていた[3]。

由来
編集
1914年に柳田国男が著した『神に代りて来る』で、7歳になるまでは子供は神様であると謂っている地方があると述べられ、そこから七つ前は神の内ということが主張される。1937年に能田多代子が著した論文で青森県五戸地方の事例が紹介され、七つ前は神の内と主張される。同年に大間知篤三が著した論文では、常陸多賀郡高岡村での事例が紹介され、七つ前は神の内と主張される。この2つの事例を受けてか1945年に柳田国男が著した『先祖の話』で再び七つ前は神の内と主張され、今もほぼ全国で行われていると強調する。それから柳田国男の教えを踏襲した大藤ゆきなどの民俗学では七つ前は神の内というのが主流となり、やがて七つ前は神の内は歴史学や教育学の場でも受容されていき、七つ前は神の内は頻繁に使用されるようになる[4]。

794名無しさん:2025/06/04(水) 17:20:23
1868年に明治維新でできた大日本帝国は誕生から77年、1945年で一度死んだ。
1945年から77年目は2022年。
日本もロシアのように自民族至上主義・侵略的な思想になりかけていたが…岸田首相がなんとか抑えて峠を超した。
1948年にできたイスラエルが今年、77年目。
イスラエルは、旧ソ連地域から移住してきたユダヤ教超正統派・宗教極右がパレスチナ人の全滅を主張し、攻撃的になっている。
歴史は繰り返すというが…。

795名無しさん:2025/06/04(水) 18:14:10
なぜ? お米品薄のはずが→突然店頭に「高い米が山積み」「ビックリ」「おかしいやろ」ネットで報告相次ぐ 今までどこに?と疑念も
4586
コメント4586件
6/4(水) 12:24配信


 小泉進次郎氏
 小泉進次郎農水大臣が、小売価格2000円を想定して備蓄米を売却する随意契約に対する申し込みが、1500件を超えたことを明らかにした。3日夜のSNS投稿では「全銀協、地銀協に続き、備蓄米の随意契約の資金面でのサポートを全信協にも依頼。主に中小スーパーや町のお米屋さんが対象です」と全信協との面会写真をアップした。

【写真】パイナップル柄のアロハシャツで登場 備蓄米買い戻しを表明する小泉農相

 就任翌日の5月23日には東京都内のスーパーなどを視察し、店頭に米が少なく、品薄状態の棚を見て説明を受けている様子もテレビなどで報じられていた。

 一方で随意契約による備蓄米の売却開始後、ネットでは一部地域では「これまでコメ袋がゼロだったスーパーに突然コメ袋が山積みされていた」「うちの方は米、売り場に山積みで売ってる」「お米が山積みで売られていました」「こっちは、めっちゃ山積みだけど 5kg5000円」「不思議なのは備蓄米が出始めたらいきなりブランド米が出てきたこと。値段は高いですが」「米の棚がガラガラだったのが、いきなり増えてて、びっくり」「いきなりスーパーの米在庫大量に復活」との報告が相次いでいる。

 小泉備蓄米ではなく、4000〜5000円の値段がついているとの投稿が多い。

 品薄状態から急変したことに「小泉大臣が出てきた途端」「なんで突然、品不足だったはずのスーパーの米がいま山積みになってるねん?おかしいやろ」と疑念を抱く指摘も相次いでいる。

796名無しさん:2025/06/04(水) 18:37:11
ウクライナが無人機攻撃でロシアの爆撃機など40機以上破壊、プーチンのメンツ潰した“ドローン奇襲”成功までの執念
49
コメント49件
6/4(水) 16:02配信


ゼレンスキー大統領とウクライナ保安庁のヴァシーリー・マリューク長官(提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)
 (国際ジャーナリスト・木村正人)

■ ゼレンスキー氏「素晴らしい作戦が遂行された」

【写真】ウクライナの無人機がロシア領内でロシア軍機を攻撃する様子。6月1日にウクライナ保安庁の情報筋が公開したビデオより

 [ロンドン発]ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は6月1日、計117機のドローン(無人航空機)を使ってロシア軍の巡航ミサイル搭載戦略爆撃機など40機以上を破壊したと発表した。ロシアの軍事ブロガーは「これは祖国への真珠湾攻撃だ」と報復を求めている。

 ウクライナ保安庁(SBU)のヴァシーリー・マリューク長官から報告を受けたゼレンスキー氏は「前例のない素晴らしい作戦が遂行された。敵地で軍事目標のみを狙った作戦だ。具体的にはウクライナへの攻撃に使用された爆撃機が破壊された。ロシアは甚大な損害を被った」と述べた。

 ゼレンスキー氏によると準備に1年半以上。「蜘蛛の巣」と呼ばれる作戦の“オフィス”はロシア国内のロシア保安庁(FSB)本部の隣に設置され、攻撃前に国外に撤収した。ドローンと同数の操縦士が関与し、ロシア空軍基地に配備された戦略爆撃機などの34%を攻撃したという。

 AP通信(6月2日付)によると、匿名を条件にウクライナ軍当局者はゼレンスキー氏が直接指揮を執っていたことを明らかにした。極めて複雑な作戦で、一人称視点(FPV)ドローンをロシアに密かに持ち込んでトラックで移動できる木製コンテナの中に設置した。
■ 戦略爆撃機などの損害額は約1兆円

 「ドローンは木製コンテナの中に隠され、トラックに積まれていた。絶好のタイミングでコンテナの屋根が遠隔操作で開けられ、ドローンはロシアの爆撃機を攻撃するため飛び立った」とウクライナ軍当局者は語っている。米政府高官は事前に攻撃を知らされていなかったという。

 ロシアとウクライナの交渉担当者は6月2日にトルコのイスタンブールで2回目の和平交渉を行う予定だが、同月1日、ロシア軍もウクライナ軍施設などに向けて472機のドローンと7発のミサイルを発射。少なくとも12人のウクライナ兵士が死亡、60人以上が負傷した。

 それにしても、いったいロシア空軍はどれだけの損害を被ったのか。

 オーストラリア放送協会(ABC、6月2日付)によると「SBUのドローンがA-50、Tu-95、Tu-22 M3を含む40機以上の航空機を攻撃し、20億ドル以上の損害を与えた」(ウクライナ軍参謀本部)とされ、その後損害は「70億ドル」(約1兆円)に増額された。

 破壊されたのは早期警戒管制機「A-50」、戦略爆撃機「ツポレフ95」、長距離爆撃機「ツポレフ22M3」とみられる。

 オーストラリア陸軍のガス・マクラクラン退役少将はABCに「革新的な方法を見つけ出し、非常に低コストで新技術を適応させるウクライナの能力は驚異的」と語っている。

797名無しさん:2025/06/04(水) 18:37:49
■ 「ロシア空軍にとって暗黒の日曜日」

 「ドローンは1機当たり約4000ドル。発射装置に相当の費用がかかったのは確実だが、数十億ドル相当の航空機を破壊した。代替は極めて困難。非常に低コストで、並外れた革新性と民間技術の採用によりロシアの深部攻撃能力の大部分が破壊された」(マクラクラン氏)

 ウクライナの航空専門家ヴァレリー・ロマネンコ氏はロイター通信に「ロシア空軍にとって暗黒の日曜日。航空機の弱点は燃料タンク。ドローンが燃料タンクの上に着陸し、微量の炸薬が爆発してタンクを貫通するだけで十分だ」と指摘している。

 ロシア国防省によると、露北西部ムルマンスク、イヴァノヴォ、リャザン、モンゴル国境近くのイルクーツク、極東アムールの5州の空軍基地が標的になった。「ムルマンスクとイルクーツクでは基地に近接する地域からドローンが発射され、複数の航空機が炎上した」と認めた。

 ウクライナの前線から4000キロ以上も離れたロシア深部にある空軍基地がドローン攻撃を受けたのは初めて。英ニュース専門局スカイニュース(6月1日付)によると、親クレムリン派の軍事ブロガーは「ロシアが真珠湾攻撃を受けた」と騒いでいる。
■ 運転手は何を運んでいるのか分かっていなかった

 真珠湾攻撃は1941年に日本がハワイの米太平洋艦隊と基地に奇襲をかけ、太平洋戦争が始まる発端となった。「ウラジーミル・プーチン露大統領が再び核兵器使用をちらつかせるのではとの憶測がネット上で飛び交い、ロシアは報復を余儀なくされるだろう」(スカイニュース)

 軍事ブロガーの1人は「ロシアの対応が、真珠湾攻撃への米国の対応と同じか、あるいはそれ以上に厳しいものになることを期待する」とSNSに投稿した。ウクライナによるロシア国内への攻撃に対して、ロシアはこれまで報復攻撃か、恫喝で応じてきた。

 プーチンのメンツが丸潰れになったことで、ドナルド・トランプ米大統領が仲介してきたウクライナ和平交渉は中断する可能性もある。英大衆紙デーリー・メール(6月2日付)は「プーチンのかけがえのない核爆撃機への攻撃は歴史に刻まれるだろう」と報じている。

 「『蜘蛛の巣』作戦の大胆さは天才的であると同時に非常に大胆。移動式木製コンテナの屋根裏には小型ドローンを収納する隠し収納室が設けられていた。敵地へ向かう民間トラックに積み込まれ、雇われ運転手は何を運んでいるのかまるで分かっていなかったようだ」(同紙)

798名無しさん:2025/06/04(水) 18:38:31
■ ドローンが戦争に与える影響が浮き彫りに

 空の連携に不可欠なA-50は13機、ツポレフ95は約55機、ツポレフ22Mは57〜58機しか配備されていないとされる。しばらくの間、ウクライナへのミサイル攻撃に支障が出るのは必至だ。

 しかし米戦略国際問題研究所(CSIS)のミック・ライアン研究員(元オーストラリア陸軍少将)はオンラインメディア「インタープリター」への寄稿(6月2日付)で「プーチンの決意が砕かれることはない」と戦果の過大評価を戒めている。

 「ウクライナはロシア国内の標的に対する長距離攻撃作戦を展開している。工場や石油精製所を攻撃することでロシアの軍事力低下を狙うためだ。ウクライナの攻撃は壮観だったが、攻撃の戦略的成果に対する期待は控えめにすべきだ」と釘を刺している。

 しかし、それでも3つの効果が期待できるとライアン氏は言う。(1)ロシア軍は戦略航空資産の配備場所、爆撃機と関連基地インフラの防御方法を見直さざるを得なくなる、(2)ミサイルを搭載・発射できる爆撃機の数が減少する、(3)ウクライナの士気を高める――。
「ウクライナは支援国に対して、依然として戦闘状態にありロシアは苦戦しているというシグナルを送っている。ドローンが戦争に与える影響を改めて浮き彫りにした。少数の高性能兵器システムと、多数の安価な能力のバランスを取ることの重要性を示す教訓になる」という。

 【木村正人(きむら まさと)】

799名無しさん:2025/06/04(水) 19:31:16
トランプ大統領→ガザ地区を全滅させようとするイスラエルのネタニヤフ政権を支持している

プーチン大統領→チェチェンなどロシア周辺のイスラム国家で起きた独立運動を弾圧し、1991年に国連で正式に独立を認められたウクライナを、軍事力で再び併合しようとしている。

イスラエルのネタニヤフ首相→ホロコーストされた被害者民族なのに、現在、ガザ地区でナチスと同じように侵略・民族浄化を行って加害者になっている

800名無しさん:2025/06/04(水) 19:51:20
世界もあきれる「ハーバード潰し」...トランプが失墜させる「アメリカン・ブランド」と、その代償とは?
46
コメント46件
6/4(水) 18:47配信

<自分に逆らう大学を本気でつぶしにかかるトランプだが、ハーバードを敵に回す「代償」はあまりにも大きすぎる...>


政権の圧力が強まるなか、5月末の卒業式に集まったハーバードの学生ら SPENCER PLATT/GETTY IMAGES
米ハーバード大学への締め付けを強化しているトランプ米政権は、助成金の支給停止や総額1億ドルに上るハーバード大学と政府機関の契約打ち切りに加え、留学生の受け入れ資格を取り消すという前代未聞の措置に出た。

【動画】2025年5月、「ハーバードの価値を世界に届けてほしい」と卒業式で述べるガーバー学長 を見る

これに対し大学側は即座に訴訟を起こし、連邦地裁は政権の措置の一時差し止めとその延長を命じた。

法廷闘争に発展したトランプ政権vsハーバード大学の対立は、国際社会におけるアメリカの評判に修復不能のダメージを与えかねない。

私はここ10年ほど、毎年ハーバードのサマースクールでグローバル化をテーマに講義を行ってきた。ハーバードの学生に占める留学生の割合は27%ほどだが、私のクラスは留学生の比率が突出して高い。

新興国の出身者が多くを占める留学生は講義内容の充実に大きく貢献している。それぞれの国の現実を知る彼らの洞察が活発な議論と深い学びを可能にするからだ。留学生がいなければ、議論は盛り上がらず、学生たちの視点は広がりを欠いてしまうだろう。
長い歴史を通じて、ハーバードをはじめアメリカが誇る数々の高等教育機関は留学生を積極的に受け入れてきた。それは単なる利他行為ではない。留学生はアメリカに大きな利益をもたらしてきた。

その1つは民主主義の推進だ。大学は財界のリーダーを育てるだけではなく、学生たちが民主主義の価値を学ぶ場でもある。留学生、特にOECD(経済協力開発機構)未加盟の途上国の出身者は、アメリカの名門大学を卒業すると、帰国後に母国の政治的なリーダーになるケースが多い。

■ソフトパワーに大打撃

彼らの指導下で権威主義的な国々の民主化が進むことは、私の調査でも確認されている。西側の大学で学び、帰国後に指導的役割を果たす若者たちの多くは、キャンパス内外での交流を通じて民主主義の価値を知り、それを母国に持ち帰る。彼らはまた高度な教育を受けたおかげで、母国の経済的な発展にも貢献する。

いい例がリベリアのエレン・サーリーフ元大統領だ。彼女はハーバード大学ケネディ行政大学院で学び、帰国後は選挙で選ばれたアフリカ初の女性国家元首として2006〜18年に政権を運営。女性の活躍を支援し、非暴力による民主化推進と平和構築の業績を評価され、11年にノーベル平和賞を授与された。

第2に、留学生の受け入れはアメリカのソフトパワーの強化につながる。ソフトパワーは、最近亡くなったハーバードの政治学者ジョセフ・ナイが唱えた概念だ。アメリカをはじめ西側諸国は武力に頼らず、文化や価値観で人々の「心」を捉え、世界に影響を及ぼせると、ナイは論じた。

801名無しさん:2025/06/04(水) 19:51:54
ハーバードはアメリカの高等教育機関を代表するブランドの1つであるだけでなく、アメリカそのものを代表するブランドの1つでもある。

総じてアメリカの大学の評判は高く、英評価機関による「QS世界大学ランキング」の上位25校のうち、10校をアメリカの大学が占めている。

世界140カ国余りの国々からハーバードに留学生が集まるのはなぜか。学術レベルに対する高い評価と医学から経済まで幅広い分野における世界をリードする研究実績。それらが強力な磁力となり、最優秀の頭脳と切磋琢磨して成長したいと望む意欲的な若者たちを引き付けるのだ。

もう1つ注目すべきは、留学生がもたらす経済効果だ。アメリカの名門大学を卒業し、そのままアメリカに残る留学生は数多い。彼らは起業家になるか、テック大手などの企業の最先端分野で活躍し、アメリカの労働市場における優秀な人材の不足を補う。

■常軌を逸した「いじめ」

米企業の上層部には留学生としてアメリカに来た人が大勢いる。南アフリカ出身でペンシルベニア大学で学んだテスラのイーロン・マスクCEOもその1人。マイクロソフトのサトヤ・ナデラCEOは、シカゴ大学でMBAを取得した元インド人留学生だ。
全米政策財団の報告書が示すように、アメリカの大学で学んだ元留学生は企業価値10億ドル以上の米企業の創業者の約25%を占めている。

さらに全米国際教育者協会(NAFSA)のデータによれば、アメリカの大学の留学生は「23〜24年度にアメリカに438億ドルの経済効果をもたらし、37万8000人余りの雇用を支えた」という。

だがトランプ政権は、こうしたデータを考慮しそうにない。ドナルド・トランプ大統領とハーバードとの闘いは権力闘争と化していると、英誌エコノミストの米国エディター、ジョン・プリドーは指摘する。「トランプ政権は逆らう相手をつぶしにかかる」

ハーバードの学長も務めたローレンス・サマーズ元財務長官は、留学生の受け入れ停止は「ハーバードだけでなく世界におけるアメリカのイメージ」に「壊滅的な影響をもたらすだろう」と警告する。

トランプの自国第一主義外交がアメリカを好戦的な孤立主義に陥れようとしている今、世界におけるアメリカの大学の評判はなおさら重要だ。

国際社会に背を向け、大統領が国際機関を壊しにかかり、同盟国へのリスペクトをかなぐり捨てようとしているアメリカ。常軌を逸したハーバードいじめを見て、世界はさらに「堕(お)ちたアメリカ」に愛想を尽かすだろう。

Thomas Gif, Associate Professor and Director of the Centre on US Politics, UCL

This article is republished from under a Creative Commons license. Read the original article.
トーマス・ギフト(英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン米政治研究所所長)

802名無しさん:2025/06/04(水) 19:52:48
米国防長官、著名な同性愛活動家にちなむ艦艇の改名命じる
90
コメント90件
6/4(水) 13:42配信


ヘグセス米国防長官が改名を命じた海軍の補給艦「USNSハーベイ・ミルク」
(CNN) 米国のヘグセス国防長官は4日までに、海軍長官に対し補給艦「USNSハーベイ・ミルク」の名称を変更するよう命令した。国防当局者が明らかにした。

【画像】虹の中を進む米空母、太平洋で撮影成功

2021年に進水した同艦の名称は、同性愛者の権利擁護のために活動したハーベイ・ミルク氏にちなむ。ミルク氏は海軍に入隊したものの、その後性的志向を理由に除隊を余儀なくされた。同艦の改名は月内にも公式に実施される見通しだと、当該の当局者は述べた。

新たな名称は明らかにされていないが、改名が性的少数者を祝福するプライド月間の6月に行われることは注目に値する。

改名の見通しについては、軍事情報サイトのミリタリー・ドット・コムが最初に報じた。

国防長官府にコメントを求めたが返答はなかった。

艦艇の名称変更は珍しく、国防長官の命令による事例は最近の記録において存在しない。

23年に行われた直近の改名は、連邦議会の委員会からの勧告を受けたもので、南北戦争時の南部連合国に由来する艦名二つが変更された。

今回の改名は、ヘグセス氏が注力する米軍内での「戦士の文化」再建に沿う措置となっている。この取り組みは主として、 DEI(多様性、公平性、包摂性)に関するプログラムの廃止を通じて進められている。

国防総省のパーネル報道官は声明を出し、あらゆる艦艇の改名の決定は、内部審査の完了後に発表されると述べた。

一方、ペロシ元下院議長は声明を出し、報道されたトランプ政権によるハーベイ・ミルクの改名を非難。全ての人々にとっての障壁を取り払い、アメリカン・ドリームの追求を可能にするために奮闘した人物に対し、その足跡を消し去ろうとする行為は「恥辱」だと糾弾した。

またこうした措置は国家安全保障の強化にはつながらず、逆に米国の基本的価値観を損ねるものだとの認識を示した。
朝鮮戦争の時代に海軍に入隊したハーベイ・ミルク氏は、1955年に除隊後、ニューヨークからカリフォルニア州へ移り住み、77年にサンフランシスコの市議会議員に選出された。

議員の任期中には、性的少数者に対して住宅や雇用に関する差別を禁じる条例を制定するなど、同性愛者のコミュニティー保護に取り組んだ。

しかし議員就任から1年足らずの78年、再任を求める前市議との争いに巻き込まれ、この前市議によって当時の市長と共に市庁舎で射殺された。

803名無しさん:2025/06/05(木) 08:44:52
米、ガザ停戦国連決議案に拒否権発動 安保理の他の14カ国は賛成
4
コメント4件
6/5(木) 6:13配信


国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。写真はガザに立ち上る煙。4日にイスラエルから撮影(2025年 ロイター/Amir Cohen_
[カイロ/エルサレム/国連  4日 ロイター] - 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。

米国のドロシー・シア国連大使代理は採決前「イスラム組織ハマスを非難せず、ハマスに武装解除とガザ地区からの撤退を求めないいかなる措置も米国は支持しないと明言してきた」とし、「この決議案で、現状を反映した停戦合意に向けた外交努力が損なわれ、ハマスが勢いづくことになる」と述べていたた。

安保理は15カ国で構成。米国以外の14カ国は賛成票を投じた。

「ガザ地区は地上の地獄よりひどい」赤十字国際委総裁が深刻な懸念表明
13
コメント13件
6/5(木) 0:43配信


ガザ地区ガザ市
パレスチナ自治区ガザ地区で食料配給場所の周辺へのイスラエル軍の攻撃で多数の死傷者が出ていると報じられる中、4日の配給は行われませんでした。赤十字国際委員会の総裁は、「地上の地獄よりひどい」と深刻な懸念を表明しました。

ガザ地区では、先月27日からアメリカが主導する財団による食料の配給が行われていますが、地元の保健当局などは食料の配給場所周辺でイスラエル軍による攻撃が相次ぎ、連日死傷者が出ていると訴えています。

イスラエル軍が4日、配給場所への道を「戦闘地域」として通行禁止にしたため、財団は4日の配給を停止しました。5日に再開するとしています。

こうした中、赤十字国際委員会のスポリアリッチ総裁はBBCの取材に対し、「ガザ地区は地上における地獄よりもひどい状態だ」と述べ、「今起きていることは、法的、道徳的、人道的な基準をはるかに超えている」として、悪化し続ける人道状況に深刻な懸念を表明しました。

804名無しさん:2025/06/05(木) 08:45:35
米、ガザ停戦国連決議案に拒否権発動 安保理の他の14カ国は賛成
4
コメント4件
6/5(木) 6:13配信


国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。写真はガザに立ち上る煙。4日にイスラエルから撮影(2025年 ロイター/Amir Cohen_
[カイロ/エルサレム/国連  4日 ロイター] - 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。

米国のドロシー・シア国連大使代理は採決前「イスラム組織ハマスを非難せず、ハマスに武装解除とガザ地区からの撤退を求めないいかなる措置も米国は支持しないと明言してきた」とし、「この決議案で、現状を反映した停戦合意に向けた外交努力が損なわれ、ハマスが勢いづくことになる」と述べていたた。

安保理は15カ国で構成。米国以外の14カ国は賛成票を投じた。

805名無しさん:2025/06/05(木) 09:12:51
ロシアは巨大なカルト国家なのか?

2022年7月29日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載しています。

今回から全6回で、ロシアによるウクライナ侵攻について書いたものを掲載します。第1回は歴史家ティモシー・スナイダーの『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月7日。一部改変)


モスクワの赤の広場に建つ聖ワシリー大聖堂 (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

プーチンによるウクライナへの全面侵攻を予測できた専門家はほとんどいなかったというが、歴史家のティモシー・スナイダーは間違いなく、その数少ない例外の一人に入るだろう。

2014年、ロシアはクリミアを占拠し、ウクライナ東部のドンバス地方に侵攻したが、欧米諸国は限定的な経済制裁に止め、その4年後、ロシアはサッカー・ワールドカップを華々しく開催した。

ヨーロッパ(とりわけドイツ)はロシアにエネルギー供給を依存し、中国の台頭に危機感を募らせたオバマ政権もロシアとの対立を望まなかった。「クリミアはソ連時代の地方行政区の都合でウクライナに所属することになっただけ」「ドンバス地方を占拠したのは民兵でロシア軍は関与していない」などの主張を受け入れ、「ロシアはそんなに悪くない」とすることは、誰にとっても都合がよかったのだ。
だがスナイダーは、2018年の『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』でこうした容認論を強く批判した。プーチンのロシアは「ポストモダンのファシズム(スキゾファシズム)」に変容しつつあるというのだ。

スナイダーは中東欧の11か国語を操る気鋭の歴史家で、語り尽くされたと思われていたホロコーストについて、その本質はアウシュヴィッツのガス室ではなく、ナチス(ヒトラー)とソ連(スターリン)による二重のジェノサイドだという新しい視点を提示して大きな反響を呼んだ。

じつは私は、2020年に本書の翻訳を手に取ったとき、プロローグと第1章までで読むのをやめてしまった。「歴史家としては超一流でも、それで現代の国際政治が語れるのか」と疑問を感じたからだ。

今回のウクライナ侵攻で自らの不明を思い知らされ、あらためて本書を読み直してみた。原題は“The Road to Unfreedom; Russia, Europe, America”(アンフリーダムへの道 ロシア、ヨーロッパ、アメリカ)で、フリードリッヒ・ハイエクの“The Road to Serfdom”(隷属への道)を意識しているのだろう。

ハイエクはこの名高い著作で、ソ連の計画経済は必然的に破綻し「現代の農奴制(Serfdom)」に至ると説いた。それに対してスナイダーは、プーチンが行なっているのは歴史の改竄と国民の洗脳で、そこから必然的に「自由なき世界(Unfreedom)」が到来するのだと予見する。

806名無しさん:2025/06/05(木) 09:13:27
「ロシア正教ファシズム」の教祖

スナイダーによれば、現代のロシアを理解するうえでもっとも重要な思想家はイヴァン・イリインだという。ロシア以外ではほとんど知られていないこの人物は、1883年に貴族の家に生まれ、当時の知識層(インテリゲンチャ)の若者と同様にロシアの民主化と法の統治を願っていたが、1917年のロシア=ボルシェビキ革命ですべてを失い、国外追放の身となる。その結果、理想主義の若者は筋金入りの反革命主義者になり、ボルシェビキに対抗するには暴力的手段も辞さないという「ロシア正教ファシズム」を提唱するようになった。

イリインは忘れられたまま1954年にスイスで死んだが、その著作は、ソ連崩壊後のロシアで広く読まれるようになり、2005年にはプーチンによってその亡骸がモスクワに改葬された。プーチンは、「過去についての自分にとっての権威はイリインだ」と述べている。

イリインの思想とはなんだろう。それをひと言でいうなら、「無垢なロシア(聖なるロシア)の復活」になる。

イリインの世界観では、宇宙におけるただ一つの善とは「天地創造以前の神の完全性」だ。ところがこの「ただ一つの完全な真理」は、神がこの世界を創造したとき(すなわち神自身の手によって)打ち砕かれてしまった。こうして「歴史的な世界(経験世界)」が始まるのだが、それは最初から欠陥品だったのだ。

イリインによれば、神は天地創造のさいに「官能の邪悪な本性」を解放するという過ちを犯し、その結果、人間は「性に突き動かされる存在」になった。性愛を知りエデンの園を追放されたことで、人間は存在そのものが「悪(イーブル)」になった。だとしたらわたしたちは、個々の人間として存在するのをやめなければならない。

興味深いのは、イリインが1922年から38年までベルリンで精神分析を行なっていたことだ。この奇妙な神学には、明らかにフロイトの影響が見て取れる。

人間が存在として悪だとしても、いかなる思想も自分自身を「絶対悪」として否定することはできない。イリインがこの矛盾から逃れるために夢想したのが、「無垢なロシア」だった。邪悪な革命政権(ソ連)を打倒しロシアが「聖性」と取り戻したとき、世界は(そして自分自身も)神聖なものとして救済されるのだ。

ロシアが悪事をなすわけはなく、ロシアに対してだけ悪事がなされる

イリインは、祖国(ロシア)とは生き物であり、「自然と精神の有機体」であり、「エデンの園にいる現在を持たない動物」だと考えた。細胞が肉体に属するかどうかを決めるのは細胞ではないのだから、ロシアという有機体に誰が属するかは個人が決めることではなかった。こうしてウクライナは、「ウクライナ人」がなにをいおうとも、ロシアという有機体の一部とされた。

極左の無法は、極右のさらに大いなる無法によって凌駕するほかないとするイリインにとって、ファシストのクーデター、すなわち愛国的な独裁政こそが「救済行為」であり、この宇宙に完全性が戻ってくることへの第一歩だった。そして、ロシアが聖性を取り戻すには「騎士道的な犠牲」を果たす救世主が必要で、いずれ一人の男がどこからともなく現われ、ロシア人たちはその男が自分たちの救世主だと気づくだろうと予言した。

イリインが理想とする社会は「コーポレートの構造(cooperate structure)」で、国家と国民とのあいだに区別はなく、「国民と有機的かつ精神的に結合する政府と、政府と有機的かつ精神的に結合する国民」があるだけだ。

キリスト教(ロシア正教)ファシズムの社会では、国民は個人の理性を捨てて国家(有機体)への服従を選ばなくてはならない。有権者がすべきことは政権の選択ではなく、「神に対し、この人間界に戻ってきてロシアがあらゆる地で歴史を終わらせるのを助けてくれるよう乞うこと」だけだ。

こうしてイリインは、「ロシア人に自由選挙で投票させるのは、胎児に自らの人種を選ばせるようなものだ」として民主政を否定する。選挙は独裁者に従属の意思表示をし、国民を団結させる儀式でしかなく、投票は公開かつ記名で行なわれるべきだというのだ。

イリインが唱えたのは「永遠に無垢なるロシア」という夢物語であり、「永遠に無垢なる救世主」という夢物語だ。こうして(仮想の)ロシアを神聖視してしまえば、現実世界で起きることはすべて「無垢なロシアに対する外の世界からの攻撃」か、もしくは「外からの脅威に対するロシアの正当な反応」でしかなくなる。

イリイン的な世界では、「ロシアが悪事をなすわけはなく、ロシアに対してだけ悪事がなされるのだ。事実は重要ではないのだし、責任も消えてなくなってしまう」とスナーダーはいう。

807名無しさん:2025/06/05(木) 09:16:05
ロシアはファシズムによって世界を救う

イリインの神学がソ連崩壊後のロシアで広く受け入れられたのは、それが(ソ連国民が徹底的に教育された)マルクス主義、レーニン主義、スターリン主義と「気味の悪いほど似通っていた」からだ。両者が哲学的起源として共有するのがヘーゲル哲学だった。

ヘーゲルは、「「精神(スピリット)」と呼ばれる何か、すなわちあらゆる思考と心を統一したものが、時代を特徴づける種々の衝突を通して発現する」と論じた。その哲学によれば、カタストロフは進歩の兆しであり、「もし「精神」が唯一の善であるならば、その実現のために歴史が選ぶいかなる手段もまた善である」。

マルクスをはじめとするヘーゲル左派は、ヘーゲルが神を「精神」という見出しを付けてその思想体系にこっそり持ちこんだのだと批判した。マルクスにとって絶対善は「神」ではなく「人間の失われた本質」であり、歴史は闘いではあるが、その目的は人間がその本質を取り戻すことだった。

それに対してイリインなどのヘーゲル右派は、ヘーゲルがいったんは自身の哲学から隠蔽した神を堂々と復活させた。ひとびとが苦しむのは、「資本家」が「労働者」を抑圧するからではなく、神が創造した世界が手に負えないほど矛盾に満ちたものだからだ。だからこそ、選ばれた国家が救世主の起こす奇跡によって「神の完全性」を復活させなければならないし、その高尚な目的のためにはどのような手段も正当化される。

レーニンは、「前衛党(教育を受けたエリート)」には歴史を前に進める権利があると信じていた。「この世界で唯一の善が人間の本質を取り戻すことなのだとしたら、その手順を理解している者がその達成を早めるのは当然のこと」なのだ。

それに対してイリインは、「神の完全性」という究極の目的を実現するためには、暴力的な革命(より正確には暴力的な「反革命」)を受け入れるのは当然だとした。ロシアはファシズムから世界を救うのではなく、ファシズムによって世界を救うのだ。

革命直後のレーニンらは、「自然が科学技術の発展を可能にし、科学技術が社会変革をもたらし、社会変革が革命を引き起こし、革命がユートピアを実現する」という科学的救済思想を唱えた。だがブレジネフの時代(1970年代)なると、欧米の自由主義経済に大きな差をつけられたソ連は、こうした救済の物語を維持するのが困難になってきた。

ユートピアが消えたとしたら、そのあとの空白は郷愁の念で埋めるしかない。その結果ソ連の教育は、「よりよい未来」について語るのではなく、第二次世界大戦(大祖国戦争)を歴史の最高到達点として、両親や祖父母たちの偉業を振り返るように指導するものに変わった。革命の物語が未来の必然性についてのものだとすれば、戦争の記憶は永遠の過去についてのものだ。この過去は、汚れなき犠牲でなければならなかった。

この新しい世界観では、ソ連にとっての永遠の敵は退廃的な西側文化になった。1960年代と70年代に生まれたソ連市民は、「西側を「終わりなき脅威」とする過去への崇拝(カルト)のなかで育っていた」のだ。

マルクス・レーニン主義とイリインの思想は合わせ鏡のような関係で、だからこそロシアのひとびとは、ソ連解体後の混乱のなかで、救世思想のこの新たなバージョンを抵抗なく受け入れることができたのだ。

808名無しさん:2025/06/05(木) 09:16:41
モンゴルの支配が「聖なるロシア」を生んだ

イリインのキリスト教(ロシア正教)ファシズムと並んでプーチンのロシアで大きな影響力をもつようになったのが、神秘思想家レフ・グミリョフ(1912-1992)の「ユーラシア主義」だ。

ナポレオンのロシア遠征によって近代の衝撃を受けたロシアでは、「スラブ主義(ロシア的共同体)」と「ヨーロッパ化主義(自由とデモクラシー)」の論争が飽きることなく繰り返された。だが初期のユーラシア主義はこのいずれの立場も拒絶し、西欧文化に対するロシアの優越を「モンゴルによる統治」に求めた。

1240年代初め、モンゴル人はルーシの残党をいとも簡単に打ち負かした。一般には「タタールのくびき(モンゴル支配)」はロシアの歴史における屈辱と見なされているが、ユーラシア主義者はこれを逆転させて、「モンゴルによる統治という幸運な慣習」のおかげで、ルネサンス、宗教改革、啓蒙思想などといったヨーロッパの腐敗とは無縁の環境で、新たな都市モスクワを創ることができたのだと主張した。ロシアがキリスト教世界のなかで特別な存在なのは、「タタールのくびき」によって、西欧文明に毒されることなく「無垢な精神=聖なるロシア」を保ってきたからなのだ。

詩人の両親のもとに生まれたグミリョフは、9歳のときに父親がチェカー(秘密警察)に処刑され、自らもスターリン治下の大粛清で、1938年から5年間、1949年から10年間を強制収容所で過ごすことになった。

グミリョフはこの過酷な監禁生活のなかで、「抑圧のなかに閃きの兆を見出し、極限状況においてこそ人が生きるうえでの本質的な真実が明らかにされる」と信じた。ユーラシア主義に傾倒したグミリョフは、「モンゴル人こそロシア人がロシア人たる所以であり、西側の退廃からの避難所である」とし、ユーラシアとは、「太平洋岸から、西端の無意味で病んだヨーロッパ「半島」にまで伸びてゆく、誇るべきハートランド」だと考えるようになった。

グミリョフの神秘思想では、人間の社会性は「宇宙線」によって生まれ、それぞれの民族の起源を遡れば、宇宙エネルギーの大放出にまで辿り着く。西側諸国を活性化させた宇宙線ははるか昔に放たれたため、いまや西欧は没落の途上にあるが、ロシア民族はキプチャク・ハン国軍を破った「クリコヴォの戦い」(1380年9月8日)に放出された宇宙線によって生まれたので、いまだ若く生命力に満ちあふれている。

グミリョフによれば、すべての「健康な」民族は宇宙線から誕生したが、なかには他の民族から生命を吸いとる「キメラ(ライオンの頭,ヤギの胴,ヘビの尾をもつギリシア神話の怪物)のような集団」もいる。この集団とはユダヤ人のことで、「ルーシの歴史とは、ユダヤ人が永遠の脅威であることを示すものだ」という強固な反ユダヤ主義を唱えた。

わたしたちはみな、生命体として宇宙エネルギーの影響を受けているが、まれにこの宇宙エネルギーを大量に吸収し、それを他者に分け与えることができる者がいる。これが「パッシオナールノスチ」で、この特別な能力をもつ指導者こそが民族集団を創る。

イリインのいう「無垢なるロシアを復活させる独裁者」と、グミリョフの「パッシオナールノスチを有する指導者」は、その後、アレクサンドル・ドゥーギンによってウラジミール・プーチンという一人の政治家に重ね合わされることになる。

809名無しさん:2025/06/05(木) 09:21:15
ロシアは「運命の男」に統治されねばならない

1962年生まれのアレクサンドル・ドゥーギンは、1970年代と80年代にはソヴィエトの反体制派の若者として、ギターを弾き、「何百万人もの人間を「オーブン」で焼き殺す歌を歌っていた」とされる。

ソ連崩壊後の1990年代初め、ドゥーギンはフランスの陰謀理論家ジャン・パルヴュレスコと親しくなった。パルヴュレスコにとって歴史とは「海の民(大西洋主義者)」と「陸の民(ユーラシア主義者)」との闘いで、「アメリカ人やイギリス人は海洋経済に従事することで、地に足の着いた人間の経験から切り離されたがために、ユダヤ人の抽象的な発想に屈してしまう」のだと論じた。フランスのネオ・ファシスト運動の提唱者アラン・ド・ブノワも、「アメリカが抽象的な(ユダヤ的な)文化の代表としてこうした陰謀の中心的な役割を果たしている」とドゥーギンに説いた。

1993年、ナチスの思想を母国ロシアに持ち帰ったドゥーギンは、エドワルド・リモノフと共同で「国家ボルシェビキ党」を設立、97年には「国境のない赤いファシズム」を呼びかけた。ドゥーギンはここで、「民主主義は空疎である。中流階級は悪である。ロシアは「運命の男」に統治されねばならない。アメリカは邪悪である。そしてロシアは無垢なのだ……」という「月並みなファシストの見方」を披露した。

ドゥーギンにとって西欧は「ルシファーが堕天した場所」「世界的な資本主義の「オクトパス」の中心」「腐った文化的堕落と邪悪、詐欺と冷笑、暴力と偽善の温床(マトリックス)」だった。さらには、独立したウクライナ国家は「ロシアがユーラシアになる運命を阻む障壁」だとされた。

プーチン政権誕生後の2005年、ドゥーギンは国の支援を受けて、ウクライナ解体とロシア化を訴える青年運動組織「ユーラシア青年連合」を設立し、09年には「クリミアとウクライナ東部を求める戦い」を予見した。ドゥーギンから見れば、ウクライナの存在は「ユーラシア全体にとって大いなる脅威」だった。

さらには、ロシア正教の修道士で、イリインを改葬したティホン・シュフクノフが、ウラジミール・プーチンこそが、ロシア人が「ウラジミール」と呼ぶ古代キエフの王の生まれ変わりだと唱えた。ウクライナではヴォロディーミルまたはヴァルデマーと呼ばれるこのルーシの王こそが、今日のロシア、ベラルーシ、ウクライナの地を永遠に結びつけることになったというのだ。

このようにして、イリインのキリスト教(ロシア正教)全体主義、グミリョフのユーラシア主義、ドゥーギンの「ユーラシア的」ナチズムという3つの思潮が合流し、「ロシア・ファシズム」が誕生したのだ。

810名無しさん:2025/06/05(木) 09:30:55
世界を救済し、神の完全性を復活させる壮大なプロジェクト

プーチンは、2004年にウクライナのEU加盟を支持し、それが実現すればロシアの経済的利益につながるだろうと述べたと、スナイダーは指摘する。EUの拡大は平和と繁栄の地域をロシア国境にまで広げるものだと語り、08年にはプーチンはNATOの首脳会談に出席している。

ところが同年のジョージア(グルジア)侵攻が欧米から強く批判されると、一転して2010年には「ユーラシア関税同盟」を設立する。これは「リスボンからウラジオストクまで(大西洋岸から太平洋岸まで)広がる調和的な経済共同体」とされたが、その実態は、「EUの加盟国候補になれそうもないとわかった国々を団結させようとした」ものでしかなかった。

12年1月の大統領選挙直前の論説では、プーチンは「ロシアは元々が無垢な「文明」だった」として、ロシアを国家ではなく霊的な状態として説明した。さらにはイリインを引用して、「偉大なロシアの任務は、文明を統一し結びつけることである。このような「国家=文明」には民族的少数者など存在しないし、「友・敵」を区別する原理は、文化を共有しているかどうかに基づいて定義される」と述べた。

ロシアには民族間の紛争などないし、かつてあったはずもない。ロシアはその本質からして、調和を生みだし他国に広める国であり、よって近隣諸国にロシア独自の平和をもたらすのは許されるべきことなのだ。

このユーラシア主義によれば、ウクライナ人とは、「カルパチア山脈からカムチャッカ半島までの」広大な土地に散らばるひとびとであり、よってロシア文明の一つの要素にしかすぎない。ウクライナ人が(タタール人、ユダヤ人、ベラルーシ人のように)もう一つのロシア人集団にほかならないとすれば、ウクライナの国家としての地位(ステートフッド)などどうでもよく、ロシアの指導者としてプーチンはウクライナのひとびとを代弁する権利を有することになる。だからこそ、プーチンはこう述べた。

「我々は何世紀にもわたりともに暮らしてきた。最も恐るべき戦争にともに勝利を収めた。そしてこれからもともに暮らしていく。我々を分断しようとする者に告げる言葉は一つしかないのだ――そんな日は決して来ない」

プーチンによれば、ヨーロッパとアメリカがウクライナを承認することで、ロシア文明に挑戦状を叩きつけたことになる。「ロシアは無垢なだけでなく寛容でもある」とプーチンは論じた。「ロシア文明を介してのみ、ウクライナ人は自分たちがほんとうは何者なのかを理解できる」のだから。

こうした世界観・歴史観からは、クリミアやウクライナ東部の占拠だけでなく、今回の全面侵攻も「無垢なロシア」を取り戻し、世界を救済し、神の完全性を復活させる壮大なプロジェクトの一部になる。そして今起きていることを見れば、スナイダーがこのすべてを予見していたことは間違いない。

だがここまで読めば、なぜ私がこの主張を受け入れるのを躊躇したのかわかってもらえるのではないだろうか。スナイダーが正しいとすれば、ロシアは巨大な「カルト国家」ということになってしまうのだ。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/07/13799

第2回 陰謀論とフェイクニュースにまみれた国
第3回 「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた
第4回 「共産主義の犯罪」をめぐる歴史戦の末路
第5回 ロシアはファシズムではなく「反リベラリズム」
第6回 30年前に予告されていた戦争

人類の未来のために、禁を破って転載させてもらった。
橘氏のロシア思想に関するコラムを詳細に読まないと、今のアメリカ・トランプ政権、ロシア・プーチン大統領、イスラエルのネタニヤフ政権が、どんな【思想】で動いているのかわからない。
相手の考え・望みがわからないと、平和交渉のしようがない。
ロシアはソ連崩壊によるショックで、ロシア帝国と農奴制に回帰している。
ロシア国内だけでやるなら構わないが…。
世界中にあるキリスト教の華僑・ロシア系ユダヤ人・イスラエルを通じてヨーロッパや世界中に飛び火してしまった。

811名無しさん:2025/06/05(木) 10:36:49
2021年8月〜
750 : 名無しさん 2021/11/27(土) 21:57:13
ゼロコロナを唱える人々、ワクチン万能論を唱える人々は、ウィルスも人間と同じように生きているという基本を忘れていて、まるで鉱物や何かのように見ている気がする。人間の血液型がひとつだけではなく4種類あるのは、ひとつの感染症で人類が全滅してしまわないため、地域ごとに流行る感染症が違い、その感染症に強い血液型の人が生き残った為である」という仮説がある。ウィルスも生物だから、人間と同じく型によって、生きやすい環境と生きにくい(寄生しづらい)環境があるのでは?と思う。
「どんなに最新兵器の開発・技術革新が進んでも戦争という人間の行う活動から(戦争にまつわる)不確定要素である『霧』を完全に排除することはできない」とHRマクマスター将軍、マティス将軍は語っていた。不可能なことまで「可能だ」と大衆に思わせる科学者は誠実ではないし、自然界に対しても傲慢だと思う。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

812名無しさん:2025/06/05(木) 10:37:31
753 : 名無しさん 2021/11/29(月) 08:00:38
岸田政権を親中だと非難する声があるが、今は中国よりロシア・イスラエルの方が脅威に変わってきている。原油価格をつり上げて西側を追いつめたりサイバー攻撃してきている。そしてインドがロシアから兵器をかう疑いが最近出てきた。今年の10月、アメリカインドイスラエルUAEが新しい枠組みを作った。インドとロシアが手を組んだら、日本がロシアに侵略されたとき頼みのインド軍が裏切って日本のために動かない可能性が出てくる。中国とロシアと2か国と同時に戦う体力はない。どちらかとは停戦するしかない。今は資源輸出の鍵を握るロシアの方が脅威になっている。

754 : 名無しさん 2021/11/29(月) 08:04:27
中国は落城した。今はロシアの方が危険だ。ロシアが中国に手を貸す、あるいは中国を隠れ蓑に日本を攻撃するなら、中国とロシアの関係を割る必要がある。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

813名無しさん:2025/06/05(木) 10:38:16
2021年8月〜
755 : 名無しさん 2021/11/29(月) 11:09:23
日本の強みでもあり今の大きな金融問題は、(有事に備え貯めこむ気質の強い)アリ体質の高齢者が30年かけて溜め込んだ現金預金(死に金になっている)1333兆円をどうするか。このまま寝かせても何にもならないし最悪のケースだと日本国内で日本国民の為に有益に使われるどころか、海外投資家・資本家の利子としてそっくり外に持ち出されてかっさらわれる。90年代に日本の銀行や郵貯が潰され外資が日本国内の金融(投資)にかなり入り込んだ。バブルのどさくさに紛れて富を奪われたあの時のように、この30年で貯めた1300兆円を今度はロシアとイスラエル、ユダヤが狙っている。先週末アメリカ株式市場で起きた9000$の株価下落現象は「脅威となる新型コロナ変異株発生」を株価下落の表向きの理由にしているが、本当の目的はいったん下げて株を安くしてからまた上げる、利ざやを稼ぐための操作。仕掛けたのはロシアとサウジアラビアなど産油国とイスラエル。アメリカ政府がアップルを使ってイスラエルのハッキング技術開発会社NSOを正式に提訴した→イスラエルがサイバー攻撃、マスコミを利用したプロパガンダ、金融市場乱高下による心理的揺さぶり戦法を使い、日米両国、バイデン大統領と岸田首相に対して合法的な(?)嫌がらせを開始。先週、OPECプラスの原油価格つり上げに対抗するべくバイデン政権が「原油購入組合」(日米印中英韓グループ)を結成→そのお陰で原油価格を大幅に下げることに成功したが、原油の売り手側ロシアやサウジアラビアなど(OPECプラス側)から見れば「バイデン政権と岸田政権に原油商売の邪魔をされた」→日米に報復しようとする 。ロシア・イスラエルの狙いはバイデン政権に対する不満を煽り政権支持率を下げて、次期大統領をトランプ大統領にすること。もはや中国は自国内部の統制にてんやわんやで海外にちょっかいをだしたり構っている暇はない。
アメリカ経由で中国に投資していた世界の投資家が、中国を弱体化させるため、バブルを崩壊させ中国を無力化したバイデン政権とバイデン政権を支持した日本に復讐し、中国バブルの穴埋めに使うために日本の金を狙っている。もし日本の世論、特に2020年11月トランプ大統領が再選するというロシアのプロパガンダ(デマ戦争)にのっかった保守論客が一時の感情からバイデン大統領や岸田政権を非難するような事態になれば、もう取り返しがつかない。ロシアが率いるOPECプラスやイスラエル側が完全に主導権を握ることになる。それを防ぐため、日本国民に注意喚起する目的で、12月4日〜アメリカ海兵隊が音頭をとって陸上自衛隊と前代未聞の演習を開始する。陸上自衛隊は対ロシア、海上自衛隊は対中国。中国軍を裏で支援する可能性があるのは、ロシアの民間軍事会社ワグナーグループ。ロシアのガスプロムを中心とした新興財閥は民間軍事会社も持っていて海外に派遣している。2019年ロシアはリビアに民間軍事会社の兵を派遣してトルコとリビアの原油利権をめぐり争った。(あのときはシリアから徴集したシーア派民兵を活用したトルコ側が勝った)。イスラム過激派掃討に励んで産油国情勢の安定に取り組んでいたフランスは、イスラエルから「1990年代に起きたルワンダ紛争」(フランスが介入した)を追及され、マクロン政権は世論攻撃を受けてアフリカのイスラム過激派掃討から手を引いた。そのせいでアフリカにある産油国は情勢が不安定になった→以前のように安定して原油を確保できない。中国よりも、中国の裏側にいるロシアによる新興財閥による日本侵略の危機が迫っている。安倍晋三氏が岸田首相を恫喝してまでマレーシアに特使として行来たがっているのはロシアのロスネフチ、マレーシアのペトロナス、果ては北朝鮮と韓国関連の繋がりだろう。マレーシアは北朝鮮金正恩の異母兄が暗殺された場所。中国が衰退した現在、安倍晋三氏はロシアの支配下選手、ロシアの手先だと全く隠さなくなってきた。日米が本意でなく太平洋戦争に突入した時も日本とアメリカの中でソ連(ロシア)の手先が暗躍した。あの時代にすべてが似ている。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

814名無しさん:2025/06/05(木) 10:40:26
2021年8月〜
766 : 名無しさん 2021/12/02(木) 14:03:08
昨夜、不気味な夢をみた。多分ウクライナだと思う。ロシア軍に占領され戦争で荒れ果てた街には大量の失業者がさ迷い溢れていた。失業者たちは新しい支配者、占領してきたロシア側の酷薄さ(残酷さ)をまだ知らない。
住民は職を求めて職業案内所という「選別」の場所に集まる。降伏した人たちは今日生きていく為の仕事にありつくため、抵抗するでもなく、おとなしく「選別」を待っていた。
「選別」は男女、体力、思想・信条で事務的に行われ、支配者階層に臓器提供するために生け贄として選ばれた人々がぎゅうぎゅうに詰め込まれてどこかに運ばれて行った。
「奴隷たち」の行き先は地獄だとわかっていながら仕事としてその行き先のチケットを割り振る係員の顔には、哀れみと同時に、自分はあっち側の人間じゃないから良かった、と安堵したような奇妙な表情が浮かんでいた。夢からさめてからもハッキリと覚えていた不思議な夢だったので書いておこうと思った。
次から次へと入ってくる未来の犠牲者(奴隷)を事務的にさばく係官たちの顔には「犠牲者たちを可哀想だと個人的に思う。でも俺だけ抵抗したってどうにもできない。俺も集団組織の一員だからレーンから外れるのは怖い」という罪悪感からくる不安と自分は大丈夫という安堵とが共存していた。
「選別」の工場では係官の誰もが奴隷たちの行き先を知っていて可哀想だと思っていた。
だが可哀想だと哀れみながら、自分一人の考えや力ではどうにもできないという諦めや無力感を抱いていた。
全員が同時に「この惨状をどうにかしたい」「抗ってみよう」という気持ちをもったら変わるはずの状況ですら無力感が支配していた。
夢の中で、私はどうやって抵抗する動きを起こすか、必死に画策していた。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

815名無しさん:2025/06/05(木) 10:46:12
2021年8月〜
791 : 名無しさん 2021/12/05(日) 10:52:19
●「安倍、菅政権じゃ絶対あり得ない」入国禁止をめぐる国交省の“独断”はなぜ起こった?【官邸キャップ解説】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/959e4c256d24e43e548a333ea03cd7f213068827

現場が暴走した、岸田首相は監督不行き届きだと安倍晋三氏や菅義偉氏は責めたいのだろうが…。私は今回の件で現場が先に動いた、指示待ちで怯えていた役人が失敗を恐れずトライするようになった、昭和の時のように個人が自主性を取り戻した、ととても嬉しかった。
岸田首相は部下がやる気をだせる、部下を育てられるいい上司だ。日本人はいい上司を持った。なのになぜマスコミは岸田首相を潰そうとするのか?
私は岸田首相を支持している。彼は自分だけでなく他人の幸せを素直に喜べる人間だ。そんな政治家が首相になった日本を誇りに思う。若手官僚からなる総力戦研究所がすべて正確な予測を出して、やり方を変えなきゃ戦争しても負けると言ったのに、東條英機は「日露戦争では勝っただろ?大丈夫」といってそのまま日本は戦争に突っ込んだ。今、岸田首相に変わって良かった。トップダウン型の安倍晋三氏・菅義偉氏では東條英機が率いた日本になっていたかもしれない。安倍晋三氏をもう日本の神様たちは支持していない。なんか感覚でわかる。12月1日異国ウクライナ侵攻の夢をみて神からお告げがあったように、わかる。

816名無しさん:2025/06/05(木) 10:54:40
2021年12月〜
609 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。
問題の書簡には、何が書かれているのか? 
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか? 
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか? 
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。
この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか? 
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

817名無しさん:2025/06/05(木) 11:08:17
610 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか? 
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか? 
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。
ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか? 
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

818名無しさん:2025/06/05(木) 11:08:50
ロシアはプーチン大統領、イスラエルはネタニヤフ首相を下ろして、みんな一度頭を切り換えて停戦に向かうべきだ。
2024年、バイデン大統領はイスラエルのネタニヤフ首相のあまりの残虐さに呆れて『イスラエルは解散して選挙しろ(→ネタニヤフ首相から中道に変えてくれ)』と要請したが、逆ギレしたアメリカの福音派と、ユダヤ至上主義に取りつかれたイスラエルの極右派にさかんに攻撃されて撃沈してしまった。
ここ数年の世界的なトラブルを見ていると、国と国の戦争の原因となる存在【宗教】【王室】【イデオロギー】そのものに恐怖を感じる。

819名無しさん:2025/06/05(木) 11:45:49
中国と共に「覇権主義といじめ」に反対を、ベラルーシ大統領に習氏
40
コメント40件
6/4(水) 19:57配信


中国の習近平国家主席は4日、ロシアの同盟国で西側の制裁を受けているベラルーシのルカシェンコ大統領と北京で会談し、ベラルーシは中国の「真の友人で良きパートナー」だと述べ、共に「覇権主義といじめ」に反対するよう求めた。ベラルーシ政府の提供写真、4日撮影(2025年 ロイター)
[北京 4日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は4日、ロシアの同盟国で西側の制裁を受けているベラルーシのルカシェンコ大統領と北京で会談し、ベラルーシは中国の「真の友人で良きパートナー」だと述べ、共に「覇権主義といじめ」に反対するよう求めた。

ルカシェンコ氏の北京訪問は1月の大統領選挙で勝利して以来初めて。西側諸国は選挙は自由でも公正でもないと指摘していた。

中国国営通信新華社によると、習氏はルカシェンコ氏の再選に祝意を示し、「両国の伝統的な友好は長い間続いており、政治的な相互信頼は断ち切れない」と指摘。「国際的な公正と正義を守るべきだ」と語った。

ベラルーシ国営通信ベルタによると、ルカシェンコ氏は「あなたはわれわれの時代の主な特徴を正確に指摘した。われわれ、主に中華人民共和国に対する西側からの前例のない圧力だ」と発言。「そして今日、ベラルーシを含む多くの国の目が、あなた方、つまり北京に向けられている」と述べた。

第2次世界大戦時の不発弾発見 独ケルンで大規模避難
8
コメント8件
6/4(水) 19:28配信


第2次世界大戦時の不発弾が発見され、警備されるドイツ・ケルンの中心部(2025年6月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツの都市ケルン中心部で第2次世界大戦時の不発弾3発が見つかり、4日、約2万人が避難を強いられている。ケルンでの不発弾処理作戦としては、戦後最大規模。

【写真】下水工事中に第2次大戦時の砲弾200発超発見 ソロモン諸島

不発弾は2日、ライン川東岸のドイツ地区の建設現場で見つかった。米国製で2個は1000キロ、1個は500キロだという。

道路は封鎖、鉄道は運休となり、ライン川にかかる三つの橋を含む約1万平方メートルのエリアで、市の職員が避難を誘導した。

病院1棟、高齢者施設2棟、学校9校、テレビスタジオ、そして数十のホテルが影響を受け、市中心部は閑散とした。

ドイツでは建設作業中に第2次世界大戦の不発弾が度々発見されている。

フランクフルトでは2017年、1.4トンの爆弾が発見され、6万5000人が避難する事態となった。これは1945年以来、欧州で最大の避難となった。

2021年には、ミュンヘンの主要鉄道駅近くの建設現場で第2次世界大戦時の爆弾が爆発。数百メートルにわたって破片が飛び散り、4人が負傷した。【翻訳編集】 AFPBB News

820名無しさん:2025/06/05(木) 11:48:29
「イスラム国」の13人を逮捕 イラン、爆破テロ計画か
102
コメント102件
6/4(水) 23:41配信

 【テヘラン共同】イランの警察当局は4日、首都テヘラン郊外で同日開かれたイベントで爆破テロを計画したとして、過激派組織「イスラム国」(IS)のメンバー13人を逮捕したと発表した。国営テレビが報じた。

 イベントはイラン革命の指導者で1989年に死去した故ホメイニ師にまつわるもの。ホメイニ師の遺体がある廟で行われ、最高指導者ハメネイ師が演説するなどした。警察当局は爆弾ベストや銃器を押収したという。

 イスラム教スンニ派のISはシーア派を国教とするイランを敵視し、たびたびテロの標的にしてきた。昨年1月にも、イラン南東部ケルマンで約90人が死亡した自爆テロを起こした。


トランプ、12カ国からの入国禁止令に署名。「アメリカを守る」と主張
26
コメント26件
6/5(木) 10:48配信


ホワイトハウスで開いたイベントで出席者に向かって話すトランプ大統領(2025年6月4日)
アメリカのトランプ大統領は6月4日、国家安全保障上の理由から、複数の国の外国人のアメリカへの渡航を禁止する大統領布告に署名した。

【動画】12カ国からの渡航禁止を発表するトランプ大統領

対象となるのは、以下の12カ国だ。

(対象国)アフガニスタン、ミャンマー、チャド、コンゴ共和国、赤道ギニア、エリトリア、ハイチ、イラン、リビア、ソマリア、スーダン、イエメン

この渡航禁止措置は6月9日に施行される。この12カ国加え、ブルンジ、キューバ、ラオス、シエラレオネ、トーゴ、トルクメニスタン、ベネズエラにも部分的な入国制限が課される。

この入国禁止措置には例外もあり、永住権や特定のビザ保有者、スポーツイベントに出場するアスリート、アフガニスタンの特別移民ビザ保有者、イランで迫害を受けている民族的・宗教的マイノリティのビザ保有者のほか、アメリカの国益にかなうと判断される人物は入国を認められる。

この入国禁止措置は、トランプ氏が1月20日に署名した「外国のテロリストおよびその他の国家安全保障・公共安全上の脅威からアメリカ合衆国を守る」大統領令に基づく措置だ。

トランプ氏は布告の中で、「アメリカ合衆国とその国民の国家安全保障と国益を守るために行動しなければならない」と述べている。
第一次政権中にも渡航制限を課す

トランプ氏は第一次政権中の2017年1月にも、テロ対策強化の一環としてイスラム教徒が多くを占めるイラク、シリア、イラン、スーダン、リビア、ソマリア、イエメンの7カ国からの入国を禁じる大統領令に署名した。

この大統領令は、「イスラム教徒禁止令」や「渡航禁止令」と呼ばれ、各地で訴訟が起こされた。複数の裁判所で執行の一時差し止めを命じる決定が出されたものの、トランプ政権はその後に新たな渡航禁止措置を発表。最高裁は2018年に、政権側の入国制限措置を支持する判断を下した。

この制限措置はバイデン大統領によって2021年1月20日に撤回された。

821名無しさん:2025/06/05(木) 12:05:25
安保理、ガザ即時停戦決議案を否決 トランプ政権が拒否権を初行使
721
コメント721件
6/5(木) 5:28配信


米ニューヨークにある国連本部=2024年10月1日、八田浩輔撮影
 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ地区での即時停戦を求める決議案を否決した。スロベニアなど非常任理事国10カ国が共同提案したが、イスラエルを支援する常任理事国の米国が拒否権を行使した。理事国15カ国のうち14カ国が賛成した。

【写真で見る】「生き地獄」 ガザ住民の生活は…

 今年1月のトランプ政権の発足後、米国が拒否権を行使したのは初めて。米国は「(イスラム組織)ハマスを批判せず、ハマスに武装解除とガザからの退去を求めない、いかなる措置も支持できない」と指摘した。イスラエルは米国の決定を歓迎した。

 決議案は、すべての当事者に即時かつ恒久的な停戦を要求し、ハマスに無条件での人質解放を呼びかけた。またイスラエルには人道支援に対する制限の解除を求め、安全で妨害のない物資の配布を実現するよう要請していた。

 会合でスロベニアは、理事国の分断を埋めるために決議案は人道支援に焦点を当てたと説明。市民を飢えさせる試みは国際法違反だとした上で、「いかなる戦争目的でもこのような行動は正当化できない。それが私たちの共通の理解だと期待していた」と否決に失望感を隠さなかった。

 同じく賛成票を投じた非常任理事国のパキスタンは「継続的な破壊を容認する共犯として記憶されるだろう」と米国の拒否権を痛烈に批判した。常任理事国の英国は「ガザでの軍事作戦を拡大し、援助を厳しく制限する決定は正当化できない」とイスラエルを名指しで非難した。

 国連は「ガザの全人口が飢饉(ききん)のリスクにさらされている」として早急に支援を拡大する必要性を訴えている。

 ガザ情勢を巡り、米国はバイデン前政権でも同様の安保理決議案に拒否権行使を繰り返した。【ニューヨーク八田浩輔】

822名無しさん:2025/06/05(木) 12:06:20
「イスラム国」の13人を逮捕 イラン、爆破テロ計画か
102
コメント102件
6/4(水) 23:41配信

 【テヘラン共同】イランの警察当局は4日、首都テヘラン郊外で同日開かれたイベントで爆破テロを計画したとして、過激派組織「イスラム国」(IS)のメンバー13人を逮捕したと発表した。国営テレビが報じた。

 イベントはイラン革命の指導者で1989年に死去した故ホメイニ師にまつわるもの。ホメイニ師の遺体がある廟で行われ、最高指導者ハメネイ師が演説するなどした。警察当局は爆弾ベストや銃器を押収したという。

 イスラム教スンニ派のISはシーア派を国教とするイランを敵視し、たびたびテロの標的にしてきた。昨年1月にも、イラン南東部ケルマンで約90人が死亡した自爆テロを起こした。


「世界が弱腰ならプーチンは殺りくに対し暗黙の了解得たと捉える」ゼレンスキー大統領 圧力強化求める
19
コメント19件
6/5(木) 9:03配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカとロシアの首脳による電話会談を受け、ウクライナのゼレンスキー大統領は4日、SNSで「多くの国が様々なレベルでロシアと協議を行ってきたが、どれも確かな平和をもたらさず、戦争を止めることもできていない」と指摘しました。

そのうえで、「プーチンの脅しに世界が弱腰になれば、新たな攻撃や殺りくに対して暗黙の了解を得たと捉えるだろう」として、ためらうことなくロシアへの圧力を強化するよう求めました。
TBSテレビ

823名無しさん:2025/06/05(木) 12:43:31
世界の医薬品産業を掌握する中国の威力、トランプ関税で浮き彫りに
20
コメント20件
6/5(木) 9:13配信


中国南部、江西省の医薬品工場で働く従業員ら
香港/ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が予告する医薬品への関税強化によって、米国が医薬品の多くを頼る中国からの輸入が途絶え、国内の医療に深刻な影響を及ぼす事態が懸念されている。

写真特集:19世紀中国の希少写真

米国は重要な医薬品の供給を外国に依存してきた。たとえば、細菌感染症の治療に広く使われるペニシリン系の抗生物質、アモキシシリンを米国内で製造するメーカーは1社のみ。原料は中国産が80%を占める。

その中国との間では、トランプ氏の関税政策をめぐって緊張が高まる一方だ。アモキシシリンの唯一の米メーカー、ジャクソン・ヘルスケアの創業者、リック・ジャクソン最高経営責任者(CEO)はCNNに、「中国がサプライチェーン(供給網)での支配的立場を武器として利用するようなことがあれば、アモキシシリンやその原料の調達は壊滅的な打撃を受けるかもしれない」と語った。

CNNが米国勢調査局のデータを基に試算したところによると、米国が昨年輸入したヒドロコルチゾン(かゆみ止め軟膏<なんこう>の有効成分)のうち96%、イブプロフェン(市販の鎮痛剤)のうち90%、アセトアミノフェン(同)のうち73%が中国製だった。

米議会の米中経済・安全保障調査委員会(USCC)のリーランド・ミラー委員は、中国が米国への医薬品供給のネックを取り押さえていることが「米国の安全保障に害を及ぼす」と主張した。

「中国がこうした影響力を持っているというだけで、中国側が引き金を引くか引かないかにかかわらず、米国はさまざまな分野での政治的立場を変更せざるを得ない。まずい状況だ」と、ミラー氏は語る。

中国は今のところ、医薬品産業での優位を武器に使う態勢を公に示してはいない。だがトランプ氏が医薬品への追加関税を導入した場合、現在の慢性的な医薬品不足はさらに悪化し、国内での価格が上がって、医療費削減という同氏の公約からは遠ざかることになりそうだ。


1972年に中国共産党と講和したアメリカの政治家、共和党のニクソン大統領とキッシンジャー国務長官が全部悪い。
日本は一ミリも悪くない。
アメリカ共和党は、自分たち共和党の失敗は自分で何とかしろ。
問題視されているアメリカ国内の経済格差の拡大も、1980年代に共和党のレーガン大統領が、民主党ルーズベルト大統領が導入した【アメリカ国内の格差是正のための累進課税制度】を撤去して、国民へのサービスを全部廃止したから。
イギリスで白人が貧困になったのも、イギリス保守党のサッチャー首相が累進課税をやめて、国営企業を民営化したから。
宗教右派である保守党のサッチャー首相、共和党のレーガン大統領→ソ連は崩壊
イギリス国民とアメリカ国民、保守党と共和党の政治家が起こしたソ連崩壊にまつわる騒動の尻拭いを、世界までさせられている。
くそったれ

824名無しさん:2025/06/05(木) 13:11:52
ロシアが大規模な進軍計画 ウクライナ高官、米国側に情報提供
11
コメント11件
6/5(木) 12:34配信


米首都ワシントンのウクライナ大使館で記者会見を行う、大統領府副長官を務めるパブロ・パリサ大佐(2025年6月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナの高官は4日、米国に対して、ロシア軍が来年に向けて大規模な進軍を計画し、黒海へのアクセス遮断を目指しているとする情報を伝えた。ウクライナ政府は、ロシアへの圧力を強化するよう米国に求めている。

【写真】ロシア空軍基地へのドローン攻撃 攻撃前後の衛星写真公開

ウクライナの高官代表団が米首都ワシントンを訪問する中、ドナルド・トランプ大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が電話会談で、ロシア内部にウクライナが無人機攻撃を仕掛けたことへの大規模な報復を警告したと明らかにした。

ウクライナの大統領府副長官を務めるパブロ・パリサ大佐は、自国軍の情報機関が発見したとする情報を公表した。パリサ氏は、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領に昨年11月、副長官に任命されるまでは前線にいた。

パリサ氏は米国の議員らに説明した後に会見を行い、ロシアは9月末までにドネツク州・ルガンスク州の全域掌握を目標にしていると指摘した。ロシアの国営メディアが公開した同国がウクライナ側に示した「覚書」によると、ロシアは停戦条件として、一方的に併合を宣言したウクライナ領のドネツク、ルガンスク、ザポリージャ、ヘルソンの4州からのウクライナ軍の完全撤退を要求している。

パリサ氏は、ロシアは年内にウクライナとの国境沿いに緩衝地帯を設けることを目指していると主張。

「興味深いことに、彼らは2026年の計画さえ用意している。来年の計画は、ドニエプル川左岸に位置するウクライナ全域を占領することだ」とし、狙いは「オデーサ州とミコライウ州を占領し、ウクライナの黒海へのアクセスを断つことにある」と述べた。

黒海は、ウクライナにとって軍事的・経済的な生命線で、途上国への穀物輸送の主要ルートとなっている。

パリサ氏は、「残念ながら、ロシアは平和の話などしていない。彼らは戦争の準備をしている」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

825名無しさん:2025/06/05(木) 13:28:21
内閣不信任案の行方は 終盤国会で焦点、与野党の神経戦が激化
70
コメント70件
6/5(木) 12:00配信


参院本会議で年金制度改革関連法案の趣旨説明に対する立憲民主党・森本真治氏の質問に答弁する石破茂首相(壇上)=国会内で2025年6月4日午前10時半、平田明浩撮影
 国会の会期末が迫る中、野党が内閣不信任決議案を提出するかどうかが焦点となっている。自民、公明両党は衆院で少数与党のため、野党が結束すれば不信任案は可決される。その場合、憲法上の規定で、石破茂首相は10日以内に内閣総辞職か衆院解散の選択を迫られる。首相が解散を選べば、7月の参院選に合わせた衆参同日選となる可能性がある。

【図解】 内閣支持率は…

 「しっかりと決断していただきたい。弱腰に見られては困る」

 5月中旬、立憲民主党執行部と衆院1期生らの懇親会が都内で開かれた。酒を酌み交わしながらの和やかな会合だったが、終わり際のあいさつで1期生の一人が不信任案提出を迫ると、野田佳彦代表は顔をしかめて「いろいろ考えている」と答えた。

 1期生数人はこの前後に小川淳也幹事長とも面会し、「不信任案を提出してほしい」と要望した。小川氏からは「出す一択しかない」との言葉を引き出した。

 立憲は年金制度改革法案を巡り、自公と修正合意し、13日の成立を目指して参院で審議が続く。立憲中堅は「不信任案を提出しにくくなったことは事実だ。片方で握手し、もう片方で不信任案を突きつけるのは矛盾していると批判されかねない」と話す。

 だが、野田氏が「適時、適切に、総合的に判断したい」と繰り返し、参院選を前に政権との対決姿勢を示さないことに、党内から主戦論が噴出している。

 これに対し政権幹部は「出してくればすぐ解散する。それを分かっていて出せるのか」と周辺に語り、立憲が不信任案を提出すれば石破首相が「即解散」に踏み切る可能性を強調した。首相は解散に前向きな考えを周辺に伝えている。提出させないよう野党をけん制したとの見方もあるが、与野党の神経戦が激化している。

 不信任案提出で野党が対決姿勢をアピールするのは、これまでの終盤国会で恒例の風景だった。しかし、少数与党の下では意味と重みが全く異なる。野党が権力の一端を手にする中、通常国会は22日に会期末を迎える。「主戦論」の行方は――【遠藤修平、池田直】

石破総理、優秀な海外研究者らを呼び込む方針を表明
77
コメント77件
6/5(木) 10:22配信


石破総理
 アメリカのトランプ政権がハーバード大学をはじめ、国外からの留学生を制限する動きを見せる中、石破総理大臣は優秀な海外の研究者らを呼び込む方針を表明しました。

【映像】石破総理のコメント

「米国政府の政策転換により米国内での研究活動に懸念が生じている中、わが国の研究力強化のため、米国を含めた優秀な海外技術研究者の招へいなどを通じた『国際頭脳循環』の取組を強化いたします」(石破総理大臣)

 石破総理は、4日に開いた科学技術やイノベーションに関する会議で、アメリカなどから優秀な研究者や留学生を受け入れるため10兆円規模の大学ファンドを利用するなどの対応策を検討するよう閣僚らに指示しました。

 トランプ政権は5月、ハーバード大学が「キャンパス内での暴力や反ユダヤ主義を助長した」として留学生の受け入れの認可の停止を発表しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

826名無しさん:2025/06/05(木) 15:15:20
陰謀論とフェイクニュースにまみれた国

2022年8月5日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第2回はジャーナリスト、ピーター・ポマランツェフの『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月15日。一部改変)


サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった(2011年9月@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されていることはよく知られている。

10年以上前のことなので詳細は覚えていないのだが、たまたま見たBSのドキュメンタリーでロシアのテレビ局を取材していて、日本人ディレクターの「なぜ大統領をこんなふうに演出するのか?」との質問に、編集幹部が「先進国のひとには理解できないでしょうが、ロシア国民は愚かなので、このようにしないと社会が安定しないのです」と答えていて驚いたことがある。

ピーター・ポマランツェフはロシア(ウクライナ)系イギリス人で、2006年から10年までモスクワのテレビ局でリアリティショー(ドキュメンタリー)の制作に携わった。そのときの体験を書いたのが“Nothing is True and Everything is Possible(どこにも真実はなく、すべては可能)”で、14年に出版されると英米で大きな反響を呼んだ。日本では18年に『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』として翻訳されている。

ピーターは1977年にソ連時代のキエフ(現在のウクライナのキーウ)のユダヤ人家庭に生まれ、反体制派作家だった父親の亡命にともない78年に西独に出国、80年にイギリスに渡った。91年にソ連が崩壊すると、ロシア語を活かして大学卒業後の2001年からモスクワに滞在し、メディアの仕事をするようになる。
ゼロ年代はじめのロシアでは「先進国イギリスの帰国子女」はある種の特権層で、テレビ制作会社の下っ端であるにもかかわらず、ピーターは政治家、企業人、新興財閥(オリガルヒ)からギャング、高級娼婦までさまざまなひとたちと知り合うことができた。本書には、そんな彼ら/彼女たちの生態が軽妙な筆致で描かれている。

ロシアでは「ピートル」と呼ばれていた彼は、現在のロシアを「ポストモダンの独裁政」だと述べている。これは、歴史家ティモシー・スナイダーの主張と同じだ。

[参考記事]●ロシアは巨大なカルト国家なのか?

大金持ちのパトロンを探すゴールドディガー(金鉱掘り)

ロシアの書店には、「億万長者をしとめる方法を若い女性たちに伝授する自己啓発本」がずらりと並んでいる。なぜならロシアでは、女性が成功する唯一の方法は富裕層の男(オリガルヒ)の愛人になり、あわよくば妻の座に収まることだからだ。そんな女たちは「ゴールドディガー(金鉱掘り)」と呼ばれている――という話からピーターは本書を始める。

日本でも同じように考えている女性はいるだろうが、ロシアの特徴は、先進諸国では「言ってはいけない」とされている話題が公然と認められていることだ。

ロシアのテレビ界では、女性から仲介料を受け取り、金持ちの男を紹介する「マッチメーカー(ぽん引きは違法なのでこう自称する)」の男がセレブ扱いされている。10代のゲイの青年たちを使って、モスクワの鉄道駅で、「何でもよいから新しい人生を見つけようとやってきた脚の長いしなやかな身体つきの若い女」に片っ端から声をかけるのだという。

827名無しさん:2025/06/05(木) 15:15:51
ピーターがテレビのドキュメンタリー番組のために取材した「ゴールドディガー・アカデミー」は、大金持ちのパトロン(シュガーダディー)を見つけるための専門学校のひとつだ。同様の学校はモスクワやサンクト・ペテルブルクに数十校あり、「ゲイシャ・スクール」とか「How to Be a Real Woman(本物の女になる方法)」などの校名がつけられている。

生徒たちは毎週1000ドル(約12万円)の受講料を払い、「高級住宅街に出かけなさい。地図を片手に持って、道に迷っているふりをしなさい。お金持ちの男性が近づいてきて、どうしたのと言ってくれるかもしれませんよ」というような講義を、丁寧な字でノートに取っている。

この高額の学費からわかるように、アカデミーの生徒はすでになんらかの成功を収めた若い女性たちだ。ピーターが取材した東ウクライナのドンバス地方出身のオリオナは、20歳のときにほとんど無一文でモスクワに出てきて、カジノでストリッパーとして働きはじめた。踊りがうまかったためスポンサー(シュガーダディー)に見初められ、アパートの家賃、月4000ドル(約48万円)の生活費、自動車、トルコかエジプトで過ごす年2回それぞれ1週間のバケーションをあてがわれている。

22歳になったオリオナは、ゴールドディガー予備軍の18歳の女の子が列をなしているため、スポンサーが自分と別れるつもりではないかと心配している。そこで監視の目を逃れつつ、アカデミーに通ってスキルを磨き、「若い女性を探すスポンサーと、スポンサーを探す若い女性のためだけに設計された」クラブやレストランで“パパ活”しているのだ。ちなみに、スポンサーはつねに愛人たちの浮気を警戒していて、オリオナの場合、ボディガードが買い物のふりをしてふらっと現われるだけだが、カメラで監視されたり、私立探偵に尾行されたりする女の子もいるという。

オリオナたちが探すスポンサーは、『フォーブス』誌の世界長者番付に名前が載っていそうなことから「フォーブス」と呼ばれている。それに対して女の子たちは、「仔牛(チョーロク)」だ。1人の「フォーブス」に対して何十、何百という「仔牛」がいるから、競争はきわめてきびしい。

ナイトクラブは、中央にダンスフロアがあり、壁に沿って「開廊(ロッジア)」が設けられている。フォーブスたちは暗くしたロッジアに陣取り、数百人の女たちは下のフロアで踊りながら、上に呼ばれることを期待する。

ロッジアに招かれると、女の子たちは数百ドルでフォーブスにフェラチオをする。これはお金のためではなく、自分の顔を覚えてもらうためだ。だがオリオナは、こんな売春婦のようなことをしていては逆効果だという。フォーブスはセックスをタダ同然で提供する女の子たちに囲まれているのだから、その要求をまずはきっぱり断らなければ興味をもってもらえないのだ。

828名無しさん:2025/06/05(木) 15:17:00
男は最上階まで連れていってくれるエレベーター

ピーターが取材したゴールドディガー・アカデミーの卒業生のなかには、秘書や通訳として働いている女性もいた。ロシアを訪れるドイツ人ビジネスマンの通訳をしているナターシャは、「固定観念にとらわれていない(No Complex)」という条件で応募した。これは「依頼人とセックスすることも厭わない」という暗号で、秘書や個人助手を募集する広告のいたるところで見かける。

「ロシア人の男たちは選択肢が多すぎて増長しすぎよ。西側の男たちの方がよっぽど手玉にとりやすいわ」というナターシャは、ドイツのエネルギー会社幹部の愛人で、彼がミュンヘンに戻るときはいっしょに連れていってほしいと考えている。

ポップスターを目指すレーナは、「どこかのオフィスで休みもなく働き詰めだなんて、まるっきり理解できないわ。(略)男の人は最上階まで連れていってくれるエレベーターだから、わたしはそれに乗るつもりよ」という。モスクワではレーナのような女の子を「歌うパンティ(シンギング・ニッカー)」と呼ぶが、有力なスポンサーさえつけば才能は大した問題ではない。

アカデミーでは、MBAをもつ赤毛のインストラクターが「フェミニズムは間違っています。どうして女性が仕事に命をかけなければいけないのですか? それは男性の役目です」と教えている。そして、「殿方からプレゼントをもらいたければ、理性がなく、感情に動かされやすい左側に立つのです。彼の右側は理性的です」とか、「あなたは膣の筋肉をぎゅっと締めること。そうです、膣の筋肉です。そうすれば、瞳が大きくなるので、もっと魅力的に見えます」というような講義を大真面目でやっている(もちろん生徒たちもみな真剣だ)。

ピーターはこの学校の実態を知り合いの大富豪に話した。「俺があの娘たちのことを何と呼んでいるか知っているかい?」と大富豪は訊いた。「カモメだよ。海岸のカモメのように、ゴミ捨て場の上をぐるぐるまわりながら飛んでいるからね」

サンクト・ペテルブルクは18世紀に、ピョートル大帝によって「東のパリ」として建設された。モスクワは21世紀はじめの原油高で再開発が進み、ソ連時代の建物の多くが壊され高層ビルに置き換わった。
ロシアにはスラブ系だけでなく、スターリン時代にフィンランドやバルト三国などからソ連に連行・強制移住させられた北欧系の子孫も多い。その結果、パリやロンドンのような街並みを金髪碧眼の老若男女が行きかい、自分がどこにいるのかわからなくなることもある。

ところがロシアで働いたり暮らし始め、その内側にすこしでも入ると、西欧の常識とはまったく異なる論理で社会が動いていることに気づくようになる。この「酩酊感」のようなものを、ピーターは「ポストモダン」と呼んだのではないだろうか。それは「モダン=近代」を超克した世界ではなく、近代社会のように見える前近代、すなわち「モダンの偽物」なのだ。

こうした「ポストモダン」はマスメディア、とりわけテレビ制作の現場で顕著で、西側の常識を前提とする者たちを混乱させ、驚愕させ、絶望させることになる。

829名無しさん:2025/06/05(木) 15:17:30
ピーターがRTの理念について訊ねたとき、編集局長は「客観的な報道などというものは存在しないな」と、ほぼ完璧な英語でいった。

「それではロシアの見解とは何ですか?」と訊くと、「おやおや、どんなときでもロシアの見解は存在しているんだよ」と編集局長はこたえた。「たとえば、バナナを例に挙げてみよう。ある人にとっては食糧になり、別の人にとっては武器になり、人種差別主義者にとっては黒人をからかう道具にもなる」

1980年代の日本で流行したポストモダン思想では、「真実」などというものはなく、すべてはコンテキスト(文脈)によって決まる相対的ものだとされたが、どのような見解も文脈次第で自由につくれるというのはたしかに「ポストモダン的」ではある。

RTに入社したイギリス育ちの英語ネイティブは、すぐに「クレムリンが真実なるものを完全にコントロールしている」ことを思い知らされる。

オックスフォード大学を卒業したばかりのKは、「エストニアが1940年にソ連に占領された」というニュース記事を書き、ニュース局長から「我々はエストニアを救ったのだ」と原稿の書き直しを命じられた。ブリストル大学を出てすぐに就職したTは、ロシアの森林火災を取材して、大統領がうまく対処できていないと書いたところ、「大統領は最前線で消火作業にあたっていると書かなきゃだめだよ」といわれた。

ロシアとジョージア共和国との戦争中には、RTはテレビ画面に「ジョージア人はオセチアでジェノサイドを行なっている」というどぎつく目につくテロップを四六時中流しつづけた(いまはウクライナへの侵略で同じことが行なわれている)。

ピーターはこの「相対主義」に絡めとられないようにドキュメンタリーの道を選んだが、「そうさ、ニュースなんて全部フェイクさ。しょせんゲームみたいなもんだよ、違うかい」と、給料のためにRTにとどまる者も多かったという。
エミー賞にノミネートされたロシア国営テレビ

国営の放送局ロシア・トゥデイ(RT)は、BBCワールドやアルジャジーラに相当する24時間放送の英語(アラビア語とスペイン語もある)ニュース専門チャンネルだ。1年に3億ドル以上の予算が組まれ、「世界の出来事に対してロシアの価値観を述べる」使命を帯びている。

ロシアのウクライナ侵攻でブロックされるまで、RTはYouTubeでもっとも視聴されているチャンネルのひとつで、視聴者は10億人にのぼった。イギリスでは視聴率3位のニュースチャンネルだったという。

RTの人気の秘密は、「メディアはウソばかり報じている」と考える欧米の特定の政治層を魅了するコンテンツを揃えたことだった。ウィキリークスのジュリアン・アサンジはRTで対談を行なったし、「アメリカの世界秩序と戦うアメリカ人の学者、9.11陰謀説を唱える者、反グローバリスト、ヨーロッパの極右派」など、欧米の主流メディアが無視している人物を次々と出演させた。イギリスのEU離脱の立役者の一人、イギリス独立党の党首ナイジェル・ファラージも頻繁にゲスト出演していた。

RTに登場するのは、欧米の右派・極右・陰謀論者だけではない。「ウォール街を占拠せよ」などの占拠運動(オキュパイ・ムーヴメント)を伝えたことでRTは(なんと)エミー賞にノミネートされ、左翼(レフト)からは「反覇権的(アンチヘゲモニック)と評価されたという。

『ラリー・キング・ライブ』で知られるラリー・キングは、CNNを去ったあと、2012年7月から新番組『ラリー・キング・ナウ』を始めたが、それはRTアメリカで放映された。キングが個人で設立したOra TVで制作した番組をライセンスしただけだというが、ロシアとの関係を批判され、ウクライナ侵攻後の22年3月、Ora TV はRTアメリカのために制作していた番組の制作をすべて中止し、事業を停止すると発表した。なお、キング自身は19年に脳卒中の発作を起こし、21年1月にコロナにより死亡している。

ロシアの英語放送局RTは、アメリカやイギリス、あるいはEUの「権力」を批判し、エリートたちの「陰謀」を暴露することで、EU懐疑派やトランプ支持者の人気を博した。だが国営メディアである以上、ジャーナリズムとしてのこの「批判精神」は、ロシア国内の権力に向けられることはなかった。

830名無しさん:2025/06/05(木) 15:20:44
マレーシア航空17便撃墜事件のフェイクニュース

2014年7月17日、ウクライナ東部上空を飛行していたマレーシア航空17便(MH17)が親ロシア派の地対空ミサイルによって撃墜され、乗客・乗員298名全員が死亡した。歴史家のティモシー・スナイダーは『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)で、ロシアのテレビメディアが事件の真相を隠蔽するためにどのように大衆を洗脳し、ロシアの責任を否定したのかを書いている。

MH17が撃墜されたその日のうちに、ロシアの主要テレビ局はそろって、「ウクライナのミサイル」、あるいは「ウクライナの航空機」がMH17便を撃墜したのだと非難し、「真の標的」は「ロシアの大統領」だったと主張した。ウクライナ政府はプーチンの暗殺を計画していたのだが、違う航空機を撃ち落としてしまったというのだ。MH17とプーチンの専用機はまったく別の場所におり、この話にはもっともらしさのかけらもなかった。

翌18日、ロシアのテレビ局は複数の作り話に無数のアイデアを加え、この出来事の新しいヴァージョンをさまざまに撒き散らした。あるテレビネットワークは、ウクライナの航空交通管制官がMH17便のパイロットに高度を下げるよう命じたのだと断言した(まったくの嘘だった)。別のネットワークは、航空交通管制官に命令を下したのは、ウクライナのユダヤ人オリガルヒで州知事でもあるイーホリ・コロモイスキーだったと主張した。するとまた別のネットワークが、コロモイスキーの顔には有罪の相が出ていると語る「人相学」の「専門家」を引っ張り出した。

航空交通管制官の話を広めたロシアのテレビネットワークは、それと同時に、ウクライナの戦闘機が現場にいたと主張しはじめた。さまざまなジェット機の写真(さまざまな場所でさまざまな時間に撮影された)が提供され、旅客機が飛ぶのはありえない高度が持ちだされた。

この惨事から1週間後、ロシアのテレビはMH17便の撃墜について第三の筋書きをでっちあげた。ウクライナ軍が演習中に旅客機を撃ち落としたというのだ。これにもまた、なんの根拠もなかった。

さらには第四の筋書きが登場し、それによるとロシアがMH17便を撃墜したのは事実だが、犯罪行為はいっさいなかった。なぜなら、CIAが飛行機に死体をいっぱい詰めこんで、ロシアを挑発しようとウクライナ上空を飛ばせていたのだという……。

ロシアのテレビ局にとって、辻褄の合う筋書きをつくることはどうでもいいことだった。重要なのは、一つの筋書き(ロシア占領地区の民兵もしくはロシア軍が民間機を撃墜した)を「相対化」することだった。

「何が起きたかを理解し謝罪した個々のロシア人はたしかにいたが、全体としてのロシア国民は、自国の戦争責任や自国のおかした犯罪について深く考える機会を奪われていた」とスナイダーはいう。「ロシアの信頼できる社会学研究所の調査によれば、2014年9月にロシア人の86%がMH17便の撃墜はウクライナのせいだと考え、2015年7月にも85%が相変わらずそう考えていた」のだ。

831名無しさん:2025/06/05(木) 15:21:18
撃墜事件前の7月12日、ロシアのテレビ局チャンネル1は、ウクライナ内のスラヴェンスクで3歳のロシア人の少年がウクライナの兵士たちに磔にされたという衝撃的な――そしてまったくの作り話――のニュースを報じた。これは証拠がいっさいなく、話に出てくる人物は誰一人存在しないし、残虐行為が行なわれたとされる「レーニン広場」も実在しない。

このことを追及されたロシアの通信副大臣は、「肝心なのはとにかく視聴率なのだ」と説明した。

合理的な人間も陰謀論者になっていく

ピーター・ポマランツェフは10年ちかくをロシアで過ごしているあいだにモスクワっ子の女性と結婚し、娘が生まれた。その後、家族を連れてロンドンに戻ったが、夏休みなどに娘と祖父母を訪ねるのが習慣になっている。そんなピーターは、モスクワの空港に着いたとたん、並行現実(パラレルリアリティ)のなかで生きているような気分になるという。

テレビをつけると、その週のニュースの総集編が放送されている。そのときの様子を、ピーターは次のように書く(適宜改行を加えた)。
身なりのよいプレゼンターが造りの上等なセットを横切り、カメラのフレームに入って、その週の出来事をてきぱきとまとめていく。一見すると、どれもがしごく普通に思える。

ところが、やがてプレゼンターは不意に二カメの方を向き、気づいたときは話が変わっている。西側は同性愛の泥沼に沈んでいて、聖なるロシアだけがゲイのヨーロッパから世界を救えるとか、いわゆる「第五列」、つまり西側のスパイで汚職反対運動家に扮しているが実際は全員がCIAなのがロシアにはごろごろしているとかね――それ以外の誰があえて大統領を批判するだろうか、というわけだ。

西側はウクライナの反ロシア「ファシスト」を支援しており、ロシアを手に入れ、そのオイルを奪おうと躍起になっているとか。アメリカの支援を受けたファシストがウクライナの町の広場でロシア人の子どもを磔にしているのは、西側がロシア人の「ジェノサイド」をもくろんでいるからということになるし、そこらをうろつくロシア憎しのギャングどもにどんな風に脅されているかと訴える女たちが、カメラの前で泣きわめく。

もちろん、こうしたことを正せるのは大統領だけ。だからこそロシアがクリミアを併合したのは正しいことだし、ウクライナに武装した傭兵を送ったのも正しいことで、これはロシアと西側との新たな大戦争のほんの始まりにすぎない。

こうしたフェイクニュースに日常的に触れていると、「事実」と「虚構」のあいだに線を引くこと自体に意味がなくなっていくとピーターはいう。“Nothing is True and Everything is Possible”(真実などどこにもなく、すべてがでっちあげ)とわかっていても、あまりにしょっちゅう嘘を聞かされていると、しばらく経つと、ただ頷くだけになってしまう。そして心のどこかでこう感じるようになる。

「そんなに嘘をついて、何の罰も受けないのなら、それはすなわち、オスタンキノ(テレビメディア)が本物の力を、何が本当で、何が本当でないかを規定する力を持っているということではないのか? だったら、どちらにしても、ただ頷いているほうがいいのではないか?」

832名無しさん:2025/06/05(木) 15:30:36
このようにしてロシアでは、合理的な人間も陰謀論者になっていく。「みんな嘘だし、動機はどれも腐敗したものであり、信じられる人間は一人もいない」という現実からは、必然的に「すべての背後に闇の手が存在する」という結論が導き出されるのだ。だとしたらやはりロシアは「ポストモダン」の世界で、わたしたちもそこに向かっているのかもしれない。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13802

これを読んでアメリカのおかれた環境の深刻さに気づいた。
やばい。
このままだとアメリカまで、トランプ大統領の娘婿でユダヤ教の超正統派で大富豪ジャレット・クシュナー氏、イスラエルのネタニヤフ首相、白人至上主義・理性皆無のロシアの餌食になる。
【アテネの学堂】として作られたアメリカまで、ロシア正教のカルト団体に占領されてしまった…。
2024年10月の時点で、アメリカの有力な退役将校300人のうち250人はトランプ大統領の再選に反対していた。
トランプ大統領の再選に断固として反対していた彼らこそが【紳士】でアメリカにとっての本当の愛国者だった。

833名無しさん:2025/06/05(木) 16:13:57
「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた

2022年8月12日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第3回は「プーチンの演出家」ウラジスラフ・スルコフの小説“Almost Zero(ほとんどゼロ)”の紹介です。(公開は2022年4月21日。一部改変)


2018年のロシアワールドカップで、ロシアの勝利に赤の広場に集まるひとたち  (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

ロシア(ウクライナ)系イギリス人のピーター・ポマランツェフは、2006年から10年までモスクワのテレビ局でリアリティショー(ドキュメンタリー)の制作に携わり、ロシアのメディアが“Nothing is True and Everything is Possible”(真実などどこにもなく、すべてがでっちあげ)という並行現実(パラレル・リアリティ)をつくりあげていることをさまざまな興味深い事例とともに描き出した。

[参考記事]●陰謀論とフェイクニュースにまみれた国

その登場人物なかでも、際立って興味深いのはウラジスラフ・スルコフだろう。「クレムリンの創造主(デミウルゴス)」「ロシア史上最高の政治工学者」の異名をもち、それ以外にも「宰相(ワズィール)」「灰色の枢機卿」「オズの魔法使い」などとも呼ばれている。

スルコフは2011年12月から13年5月まで、プーチン政権とメドヴェージェフ政権で副首相を務め、その後は20年2月まで大統領補佐官だった。その役割をひと言でいうなら、「プーチンの演出家」になるだろう。

スルコフは2008年に、自身の経験に基づく小説“Almost Zero(ほとんどゼロ)”を(筆名で)出版している。その華やかな経歴とこの風変りない小説からは、うすら寒くなるようなニヒリズムが感じられる。

自分さがしから辣腕の広告マンへ

ウラジスラフ・スルコフはソ連時代の1964年(62年の説もあり)にチェチェン・イングーシ自治共和国で、チェチェン人の父親とロシア人の母親とのあいだに生まれた。両親は共に教師だったが、父親はスルコフの幼少時に家を出ていった。その後、母親とともにモスクワの南のリペツク州に移り、名前をアスラムベクからロシア風のウラジスラフに変え、ロシア正教の洗礼を受けたといわれている。出生時の状況には諸説あるものの、父親がチェチェン人であること、母子家庭で育ったこと、子どもの頃からきわめて優秀だったことは間違いない。

ポマランツェフによれば、高校時代のスルコフは反抗的な若者で、「ベルベットのズボンをはき、ピンク・フロイドのように髪を長く伸ばし、詩を作り、女の子に人気があった」。文学や演劇、音楽などに傾倒し、「彼はオールAの優等生で、文学作品に関する彼の作文をよく教師たちが教員室で読み上げていたほどだ」とされる。――クリミア併合後の2014年3月、スルコフはオバマ政権による制裁で米国への入国を禁止されるが「アメリカで興味があるのは2パック・シャクール(ラッパーで96年に銃撃により死亡)、アレン・ギンズバーグ(ビート世代の詩人)、ジャクソン・ポロック(抽象画家)だけだ。彼らの作品にアクセスするためにビザは必要ない」と述べた。

1982年にモスクワの国立科学技術大学に進学したスルコフは、金属学を専攻したが興味をもてなかったらしく、1年で中退すると83年から85年まで軍歴についた。公式の経歴ではハンガリーのソ連砲兵連隊に配属されたたとされるが、参謀本部情報総局 (GRU) に所属していたとの説もある。

除隊後はモスクワ文化学院で演劇を学んだが、ペレストロイカで民間企業が解禁されるとふたたび大学を中退し、87年にミハイル・ホドルコフスキーの金融事業の広告部門の責任者に就任する。スルコフはこのとき弱冠24歳で、PRについてなんの経験もなかったのだから、まさに大抜擢だ(90年代後半にモスクワ国際関係大学の経済学修士を取得している)。

834名無しさん:2025/06/05(木) 16:14:31
ホドルコフスキーはロシア初期のオリガルヒ(新興財閥)の一人で、1963年生まれだからスルコフと同世代だった。エリートとして大学卒業後にコムソモール(共産党の青年組織)の書記となったホドルコフスキーは、民間事業の可能性にいち早く気づき、88年に科学技術進歩商業革新銀行を設立(その後、メナテップ銀行と改称)した。ソロコフがどのような伝手でホドルコフスキーと知り合ったのかは不明だが、この“ベンチャー企業”の幹部として広告・広報部門を仕切ることになる。

91年にソ連が崩壊し、ボリス・エリツィンがロシア連邦の初代大統領になると、「自由化」の名の下に国の資産が割安で売りに出され、西部開拓時代のゴールドラッシュのような「一攫千金」の混乱が生じた。ホドルコフスキーはこの千載一遇のチャンスを見逃さず、民営化された多くの会社の株式を買い占め、メナテップ銀行を中心に巨大な持ち株会社をつくりあげた。

スルコフの最初の大きな仕事は、92年のメナテップ銀行の広告キャンペーンだった。「ロシアで最もハンサムなオリガルヒ」と呼ばれたホドルコフスキーが、「楽に金儲けしたければ、僕の銀行にどうぞ」「僕は成功した、君もできるさ!」と満面の笑みを浮かべて札束を差し出すポスターを街じゅうに貼り出したのだ。

ソ連時代に「資本主義は悪」と徹底して教育されてきた国民にとって、この広告はとてつもない衝撃だった。それまで金持ちは自分の成功を隠さなければならなかったが、スルコフは時代の変化にいち早く気づき、「富は美徳だ」と宣言したのだ。

クレムリンでプーチンを演出する

ホドルコフスキーは95年にグループの投資会社「ロスプロム」を設立し、石油会社ユコスを含む多くの企業を傘下に置く一大財閥を形成した。スルコフは97年までロスプロムの広報部門の責任者を務め、その後、ウクライナ出身のオリガルヒ、ミハイル・フリードマン(1964年生まれのやはり同世代)のアルファ銀行に移ったが、ここは1年間の腰掛けだった。98年に国営テレビ放送(ロシアワン)の広報担当ディレクターになったあと、翌99年にロシア大統領府副長官に任命されている。このとき33歳で、ホドルコフスキーの事業に参加してから6年しか経っていないのだから、驚くべき出世だ。

スルコフに与えられた任務は、ホドルコフスキーのイメージをつくり上げたのと同様の手法で、エリツィンの後を継いで大統領に就任することになっていた第一副首相(プーチン)を、メディアを使って演出することだった。

プーチンは大統領になると、政権に批判的な報道をしていたテレビ局NTVのオーナーでオリガルヒのウラジーミル・グシンスキーを、過去の民営化をめぐる横領・詐欺容疑で逮捕し、NTVは政権寄りのガスプロムに買収された。これによってクレムリン(プーチン政権)はロシアの全国ネットをすべて支配し、スルコフは絶大な権力を振るうことになった。ポマランツェフはその様子をこう書いている。

835名無しさん:2025/06/05(木) 16:15:05
元大統領副長官、次いで副首相を務め、そののち外交問題大統領補佐官に就任したスルコフは、ロシア社会を一つの巨大なリアリティ・ショーのように演出してきた。彼がぱんと一つ手を叩くと、新しい政党が出現する。もう一度叩くと、ヒトラーユーゲントのロシア版である「ナーシ」が生まれる。「ナーシ」は、民主主義の支持者になりそうな者たちとの市街戦を想定した訓練を受けたり、赤の広場で愛国的でない作家の著作の「焚書」をしたりしている。スルコフは大統領府副長官として、彼のクレムリンのオフィスで週に一度テレビ局の経営者らと会い指示を出していたものだ――誰を攻撃し誰を擁護するか、テレビ出演が許可される者と禁止される者、大統領をどのように見せるか、またか国民が考えたり感じたりする際のまさに言い回しや範疇についての指示だった。

ホドルコフスキーはメナテップ銀行を98年のロシア危機で経営破綻させたものの、ユコスがルクオイルと並ぶロシア最大の石油会社に成長したことで、さらに大きな影響力をもつようになった。だがクレムリンの政争に巻き込まれ、2003年に脱税などの罪で逮捕され、禁錮9年の実刑判決が下され、シベリアの刑務所に収監された(その後、2017年まで刑期が延長されたが13年に恩赦で保釈、イギリスに亡命した)。

大学を中退し、「自分さがし」をする演劇青年に過ぎなかったスルコフにとって、ホドルコフスキーは人生を一変させてくれた“恩人”だ。ところがスルコフは、囚人服を着て動物のように檻に閉じ込められているホドルコフスキーの姿を繰り返しテレビで放映させた。そのメッセージは明らかだった、とポマランツェフはいう。「『フォーブス』の表紙を飾っていたのが監獄に入ってしまっても、たった写真一枚の差なんだよ……」。

クレムリンの創造主(デミウルゴス)」の奇妙な小説

ロシアにおいて、テレビによるプロパガンダの影響力を最初に理解したのは、「クレムリンのゴッドファーザー」と異名をとったオリガルヒのボリス・ベレゾフスキーだった。主要テレビネットワークORT(チャンネル1)を支配下に置き、1996年の大統領選で再選が危ぶまれたエリツィンが踊る姿をテレビ放映して健康不安説を払拭させた。さらには、対立候補を「赤色(スターリニズム)と褐色(ファシズム)」に仕立て上げ、「迫り来るポグロムについての恐ろしい物語」をTV番組にし、「でっちあげ(フェイク)の極右政党」までつくり出してみせた。

ベレゾフスキーはその後、プーチンと対立してイギリスに亡命、慰謝料や裁判費用で無一文にちかい状態になって13年にロンドンで自殺した(他殺説もあり)。スルコフはベレゾフスキーの後を継いで、より精緻な「政治工学」を駆使してオルタナファクト(もうひとつに事実)を次々と生み出していった。

「この新しい権威主義(オーソタリアニズム)の優れた点は、20世紀の緊迫した状況ではありがちだったたんなる反対派の弾圧ではなく、すべてのイデオロギーや運動の内部に入りこみ、それらを利用したうえに、ばかげたものにしてしまうことだ」とポマランツェフは書く。スルコフの特徴(「魅力」といってもいい)は、富や権力に取り憑かれるのではなく、それを醒めた目で見ているトリックスター的なところだろう。

836名無しさん:2025/06/05(木) 16:15:58
スルコフは、たった今市民フォーラムや人権関連のNGOに資金を供給したかと思えば、次の瞬間には、NGOを西側の手先になっていると主張して糾弾している民族運動の側を密かに支持する。彼はこれ見よがしにモスクワで最も刺激的なモダン・アーティストのための芸術祭を気前よく後援したかと思えば、次にはそのモダン・アートの展覧会を攻撃するロシア正教の原理主義者を支持して、黒ずくめの服装で十字架を持ち歩く。(略)クレムリンの考えるモスクワは、午前中は寡頭政治、午後は民主主義、夕食時には君主政で、就寝時までには全体主義国家といった趣がある。

そんなスルコフが、2008年に自身の経験に基づく小説(Almost Zero)を発表したのだから、たちまちベストセラーになったのも当然だ。もちろん読者は文学性を期待したのではなく、この作品から体制の内側を覗き見られるかもしれないと思ったのだ。

“Almost Zero”は「ナタン・ドボヴィツキー」というペンネームで出版されていて、スルコフは作者であることを認めていないが、彼の妻の名は「ナタリア・ドボヴィツカヤ」だ。公式にはスルコフは推薦文を寄せているだけで、そこには「この小説の作者は独創性のかけらもない、ハムレットに取り憑かれた三文文士に過ぎない」と「これは私が今までに読んだ本のなかでも最高傑作である」という矛盾したことが書かれている。まるで、この作品がどのような扱いを受けるかをわかったうえで、読者・批評家をからかっているかのようだ。

このような経緯を知ると、この小説がどんなものか読んでみたいと思うだろう。Amazonでは取り扱っていないが、インターネットを検索してみると、ニューヨークの独立系出版社が英訳しているのを見つけた(PDF版は10ドル)。この英訳版は、どういう経緯なのかはわからないが、「著作権フリー」になっている。

そこでさっそく購入して読んでみたのだが、これはスルコフという人物そのままで、一筋縄ではいかない奇妙な小説だった。

837名無しさん:2025/06/05(木) 16:21:23
ハードボイルドのパロディ

“Almost Zero”は、「生涯(The Career)」という短編小説から始まる。主人公はヴィクトール・Oという若者で、地方からモスクワに出てきたものの食い詰め、強欲な家主一家の下働きとして、家主の妻への性的なサービス込みで寄宿することになる。だがあまりに酷使されたため、ヴィクトールは精神に変調をきたし、化学実験室に駆け込むと、ベルトルト・シュヴァルツ(ドイツの科学者で、14世紀に黒色火薬を発明したとされる)に変身して火薬をつくり、工場の半分を吹き飛ばしてしまう。

精神科施設に入れられたヴィクトールは、投薬治療によって、自分がシュヴァルツでなく火薬がすでに発明されていることを納得したが、こんどは作家に変身して、13時間で小説を書き上げた。それはロシア革命直後の1921年にロシアの作家ザミャーチンが発表したディストピア小説“We(われら)”と一字一句同じだったが、ヴィクトールはそれを読んだことがなかった。

ザミャーチンの『われら』では、1000年後の世界は〈単一国〉という都市国家によって統治されている。国民はアルファベットと番号で管理され、食事から性行為まで、人生のすべてを〈時間タブレット〉によって国家が決めている。ジョージ・オーウェルはこの作品に触発されて『1984年』を書いたが、全体主義の悪夢を描いた『われら』がいきなり出てくるところに(ロシアを全体主義国家にしたと批判されている)スルコフの諧謔趣味がよく現われている。

哀れなヴィクトールはその後、角と牙をもち、全身が剛毛に覆われた動物に変身し、100匹以上に増殖してモスクワ一帯の農地を荒らすようになる。最後には、動物愛護団体の抗議にもかかわらず狩猟許可がおり、世界中からハンターたちが集まって駆除されてしまう……という話だ。

“Almost Zero”の主人公はエゴール(Yegor)というフィクサー(出版社の社長)で、こういう(どうしようもない)小説を高額で購入している。文化的な箔をつけたいオリガルヒに、自身の作品として発表できるという条件で、さらに高値で売りつけているのだ。

こうしたいかがわしいビジネスによってエゴールは、モスクワの高層マンションのペントハウスで暮らすまでになった。暑さに弱いので、部屋はつねに華氏52度(摂氏11度)にしていて、たまの来客のためにコートや耳あて付きの帽子を用意している。

マンションの1階には「ダイヤモンド」という高級レストランがあり、エゴールはそこでさまざまな来客と打ち合わせをする。あるときエゴールは、このレストランでクライベイブ(Crybabe)というファムファタル(運命の女)と出会う。エゴールとクライベイブはいっしょに暮らしはじめるが、彼女の望みは映画スターになることで、すぐに別の男に乗り換えて、金がなくなったときだけエゴールに連絡してくる。

クライベイブは夢見ていたように映画出演を果たすのだが、それは無残に首を絞められて殺される役だった。その場面があまりにリアルだったので、エゴールはそれが演技ではなく、スナッフフィルム(実際の殺人を撮影した映像作品)ではないかと疑い、映画スタジオを訪ねる。そのスタジオはエゴールの生まれ故郷に近い北コーカサスにあり、そこでエゴールは、これまで記憶から抹殺してきた過去の自分と向き合うことになる……。

この晦渋かつひとを食ったような小説の筋を無理にまとめるとこのようになる。スルコフはこれを「ギャングスタ・フィクション」だというが、ハードボイルドのパロディ(スラプスティック・ハードボイルド)のような印象だった。

838名無しさん:2025/06/05(木) 16:21:54
とてつもなく賢い若者」のニヒリズム

「クレムリンの創造主」スルコフの小説では、主人公の出版社社長は高級レストラン「ダイヤモンド」に浮浪者のような詩人を呼んで、クライアントの州知事のために詩集を、その姪が映画学校を卒業するために映画の脚本を、契約どおり書くよう催促する。

次にレストランに現われたのは硬派の女性ジャーナリストで、州知事の親族が所有している化学工場の汚染で子どものがんが広がっていると告発した。そこでエゴールは、クライアントの意を受けて、「化学工場はやはり必要だ」という記事を新たに書くかわりに、モスクワに近い自然保護区の一等地に別荘(ダーチャ)用の土地を提供する話をする。さらには、州知事の系列の銀行から優遇金利で別荘の建築費用を借りることもできる。

その提案がまとまると、エゴールは“ウォッカ派”と“ビール派”の政治家の討論会の企画を女性ジャーナリストに持ち掛ける。“ウォッカ派”はビールの規制を要求してビール会社から献金を受け、“ビール派”はウォッカの規制を要求してウォッカ会社から献金を受け取る。これは出来レースで、そのあと2人は儲けを山分けする。エゴールの仕事は、この討論会の記事を報酬を払って有名ジャーナリストに書かせることだ。これはもちろん創作だが、スルコフはずっと、このようなことをやってきたのだろう。

女性ジャーナリストが帰ったあと、クライベイブを待つあいだ、エゴールはレストランで一人、自分の人生を回想する。以下の記述は、ソロコフが自分自身について語っているとしても違和感はないだろう(意訳。省略あり)。
エゴールは「異常に金持ちのロシア人」と呼ばれるグループに属し、その収入や道徳観は「ミリオネアのライフスタイル」といわれるものを実現可能にしていた。見てくれをよくし、高尚な趣味に蕩尽し、だが精神的には「ゼロ」を描くだけ。カネはものすごい勢いで入ってくるが、「神のみぞ知る」理由で途方もないカネが消えていく。エゴールは、どうすれば貯蓄し、資産管理できるかなにもわからなかった。そうしたいと心の底から望んでいるにもかかわらず。

突然、彼は新しい車が必要になった。メルセデス? レクサス? 朝食のビジネスミーティングがランチになり、夜中のどんちゃん騒ぎになだれ込む。プロの女の子たちや、有名ミュージシャン、ダンサーたちを彼のゲストとして派遣会社に手配させ、3週間続いたドカ飲みも忘れちゃいけない。みんな大満足で、ぎりぎりで飛び乗った飛行機でパリに出張し、そこでもパーティは続いたっけ。

そんなこんなで、貯金はまったくできない。倹約生活は無意味に思えるし、こんな調子では浪費三昧ですっからかんになるのは不可避のようだし、それがいつ起きたっておかしくはない。金持ちになればなるほど、エゴールの精神状態は不安定になっていった。イギリス人のいう「冷たく落ち着いたプライド」というやつが、彼のような億万長者には不可欠なのだ。

タックスヘイヴンに隠した大金も含め、未来に確実なものなんてなにもない。最悪なのは、未来が貧しく悲惨だった過去の反映だとわかっていることだ。無一物で放り出され、希望もなく、記憶の鎖から逃れようとあがく。過去は捨てられた恋人のように、荒れ果てて執念深い。過去と向き合うことは「破滅」の同義語で、だからこそエゴールは、恐怖も野心すらもなくつねに前進しつづけ、記憶に背を向けなければならない。これからなにが起ころうとも、それがかつての自分でないかぎり。

839名無しさん:2025/06/05(木) 16:22:51
ロシアの地方都市のシングルマザーの家庭に生まれたエゴールは、ソ連時代末期の見せかけのイデオロギーに幻滅し、「書物を通じて知識を得たヒップスター」として成長する。彼の人生は、1980年代にボヘミアン仲間に加わろうとモスクワに移り住み、90年代にPR業界の導師(グル)になるスルコフの経歴と共通する部分が多い。

「スルコフは、地位も、仕える相手も、イデオロギーも、何のためらいもなく変えた」と、この本を評してポマランツェフは書く。エゴールは(そしてスルコフも)、「彼の生きる時代の浅薄さを見抜くことはできるが、誰に対しても何に対しても心からの感情を持つことができない“俗物のハムレット”」なのだ。

そしてこのようなタイプの新しいエリートは、ロシアでは珍しくない。その一人はポマランツェフにいった。

「この20年というもの、僕らは自分たちがまるで信じていない共産主義、それから民主主義とデフォルト、マフィア国家とオリガルヒを生き抜いてきたよ。結果、僕らはそれらすべてが幻想であるし、何もかもPRであることに気づいたってわけさ」

ソ連崩壊でこれまでの価値観が底が抜けたように消え失せ、その後の混乱を目にした「とてつもなく賢い若者」たちは、大衆は簡単に操作できるし、現実なんて自分が好きなように適当につくり出せばいいのだと思うようになった。

いまのロシアはたしかに「宗教的なナショナリズム国家」だが、そこに「ポストモダン」を感じるのは、底流にこうしたニヒリズムがあるからでないだろうか。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13805

840名無しさん:2025/06/05(木) 16:40:14
【分析】ウクライナによる大胆な攻撃、ロシア政府寄りの過激論客は「核のサーベル」鳴らす
20
コメント20件
6/5(木) 15:18配信


ウクライナによる攻撃後、ロシアの航空基地の上空に煙が立ち上る様子=1日
(CNN) ウクライナのドローン(無人機)がロシアの戦略航空機に対して行った意表を突く攻撃に対し、ロシア側はどう対応するのだろうか。

【写真特集】水中爆発物で攻撃を受けた、ロシアとクリミアを結ぶ橋

これまでのところクレムリン(ロシア大統領府)は沈黙を守り、ウクライナとの国境から数千キロ離れた飛行場を襲った今回の攻撃について、正式調査の結果を待つと述べるにとどめている。

しかしロシアメディアでは、政府寄りの論客やブロガーが報復を求めて怒りをあらわにする様子が目立つ。核報復を求める声すらある。

著名ブロガー「トゥー・メジャーズ」は登録者数100万人を超えるテレグラムの人気チャンネル上で、「これは単なる口実ではなく、ウクライナに核攻撃を加える正当な理由になる」と述べた。

さらに「誰が嘘(うそ)をつき、誰が過ちを犯したのかなどといったことは、キノコ雲が上がった後に考えればいい」と付け加え、クレムリンが失態の責任を負わせるスケープゴートを探すのは必至だと言及した。

ロシアの著名政治アナリストの中では少なくとも一人、セルゲイ・マルコフ氏が慎重な対応を促し、核兵器の使用は「真の政治的孤立を招く」とSNSで警鐘を鳴らしている。
だが、人気ブロガーのアレクサンドル・コツ氏は、ロシアは「結果を顧みず総力を挙げて攻撃すべきだ」と要求した。

もちろん、ロシアの強硬派は普段から核によるウクライナの殲滅(せんめつ)を叫び、西側の支援国に対してもあからさまな、だが結局は空疎な終末の脅しを繰り返している。今回のような痛烈な攻撃を浴びた後に同じことを主張しているのは、驚くに当たらない。

とはいえ、あまりに油断して、ロシアによる核の脅しを単なるプロパガンダと切り捨てるのも間違いだろう。

実際のところ今回は、ロシアが破滅的な対応に出るわずかな可能性をより真剣に受け止めるべき懸念材料がある。

第一に、ロシアの複数の論客は、ウクライナが相当数の戦略核爆撃機を破壊したことについて、ロシア政府の定める合法的な核使用の敷居を越えたとみなされる可能性があると言及している。

クレムリンが最近改定した核ドクトリン(発射条件を定めるもの)では、「核戦力による対抗行動を阻害する」「極めて重要な」軍事インフラへの攻撃は例外なく、核報復を招く可能性があると定めている。

ロシア国営テレビの過激な司会者ウラジーミル・ソロビヨフ氏は、ウクライナの作戦は「核攻撃の理由になる」と断言し、首都キーウの大統領府などへの攻撃を要求した。

合法性はともかく、ロシアが核報復に出るハードルは幸い依然高く、そうした攻撃はクレムリン内で非現実的な過剰行動として退けられる可能性が高い。まず、核報復は中国やインドのようなロシアの主要貿易相手国との関係を悪化させるばかりか、ロシア軍に対する軍事行動を誘発する可能性もある。

大量の死傷者が出るのは避けられず、あらゆる方面から非難を招き、国際社会でロシアが一段と孤立するのは確実とみられる。

ただ、ここで問題がある。クレムリンはいま、抑止力を回復する圧力をひしひしと感じている可能性があるからだ。

ロシア政府にとって屈辱的なのは、ウクライナによる今回の国内奥深くへの無人機攻撃だけではない。その直後、ウクライナはロシアとクリミア半島を結ぶ戦略的なクリミア大橋に対し、再び大胆な攻撃を加えた。道路と鉄道が走る重要なクリミア大橋が攻撃されるのはこれで3度目だ。

昨年、ウクライナ軍がロシア西部クルスク州を制圧したことも大きな打撃となり、ロシアは自国領土の奪還に苦慮している。一方、前線から遠く離れた場所では、ロシアのエネルギー施設や空港が連日とは言わずとも毎週のように無人機攻撃を受けており、混乱が広がる状況が続く。

同時に、ウクライナの支援国は西側供与兵器の使用制限を徐々に解除しており、従来ロシア政府の「レッドライン(越えてはならない一線)」と見なされていたラインを揺さぶっている。

クレムリンが決定的な報復に踏み切りたい意向であることはほぼ疑いない。だが、その方法はどうなるのだろうか。

ロシアの元高官はCNNに対し、政府が取り得る対抗措置として最も可能性が高いのは、通常ミサイルとドローンによる「野蛮」な都市攻撃を増やすことだと指摘した。ウクライナ国民はもう何年もこうした攻撃にさらされている。

841名無しさん:2025/06/05(木) 18:00:58
「他に打つ手はない。ロシアは大規模攻勢を仕掛ける能力を持っておらず、人員も足りないからだ」。ロシア国外に住むウラジーミル・ミロフ元エネルギー省次官はそう指摘する。

「核兵器使用の可能性などが取り沙汰されているが、私はそれは検討対象になっていないと思う。もっとも、プーチン氏が残虐行為や報復に訴えうることを何度も示してきたのも事実だ」(ミロフ氏)

別の言い方をすれば、可能性としては非常に低いものの、核の選択肢を完全に排除することはできない。このウクライナ戦争ではすでに幾度となく想定外の展開が起きており、2022年のロシアによる全面侵攻自体が予想外だった。

ウクライナとその支援国は今回の軍事作戦の驚くべき成功に沸いているが、屈辱を受け傷ついたロシアの熊を突けば、危険な恐ろしい結果を招きかねない。



本稿はCNNのマシュー・チャンス記者による分析記事です。

842名無しさん:2025/06/05(木) 18:04:06
米、鉄鋼・アルミ関税を50%に引き上げ 保護するより失われる雇用が多い可能性も
3
コメント3件
6/5(木) 13:58配信


鉄鋼とアルミニウムに対する輸入関税が従来の25%から50%に引き上げられた
(CNN) 米国が輸入する鉄鋼とアルミニウムに対する関税を引き上げる措置が4日午前0時1分に発効した。苦境に立たされている米国の鉄鋼業界にとっては歓迎すべき動きだが、自動車メーカーから缶詰メーカーまで、こうした金属を扱う業界にとっては懸念材料となっている。

輸入税の急騰は、トランプ米大統領による貿易戦争における新たな一撃だ。トランプ氏は2月以降、広い分野で関税措置を導入している。鉄鋼に対する関税はトランプ氏とその支持基盤にとって特に重要な意味を持つ。鉄鋼はかつて、米国を代表する製造業だったが、今は苦境に陥っている。

関税の引き上げがすぐに米国人の財布に打撃を与えることはなさそうだ。しかし、専門家によれば、建設や自動車、家電製品などの価格の上昇は関税の引き上げによってほぼ避けられない。関税は鉄鋼業の雇用を守る可能性がある一方、はるかに規模の大きい業界に対して悪影響を及ぼすかもしれない。

政権はこれらの関税は国家安全保障と経済にとって極めて重要だとの見方を示す。

ホワイトハウスの報道官は「国内の鉄鋼とアルミの生産は米国の防衛産業基盤にとって不可欠だ。トランプ政権は国家と経済の安全保障にとって極めて重要な製造業の国内回帰に尽力する。同時に、迅速な規制緩和や減税、米国産エネルギーの解放など供給側の改革を全面的に実行し、米国民に対して経済的な救済を提供し続ける」と述べた。

米国鉄鋼協会(AISI)は、鉄鋼業界の保護が重要だと述べた。AISIトップは、関税を50%に引き上げても自動車の製造費用は300ドル(約4万2000円)しか上がらず自動車全体の費用からみれば、ごくわずかな金額だと指摘した。
米アルミニウム協会(AA)は、広範で一律の関税の導入によって、米国の多くの仕上げ工場が依存しているカナダからの原料アルミの供給が途絶え、利益よりも損失のほうが大きくなる可能性があると懸念している。これらの仕上げ工場は米国のアルミ業界の雇用の大部分を占めている。

鉄鋼やアルミを使う業界からも懸念の声があがる。缶詰メーカーは価格の上昇が店頭の棚にまで及ぶ可能性があると警告する。

缶詰の業界団体によれば、米国内の缶詰メーカーは、ブリキなどの生産の減少を受けて薄鋼板の約80%を輸入している。関税の引き上げは、食品や飲料などの缶詰製品の価格をさらに上昇させるという。

しかし、缶詰ひとつあたり数セントの値上げが消費者に転嫁されるのか、あるいは、いつ転嫁されるのかは分からない。

専門家は、鉄鋼やアルミを使用する製造業では関税で保護されるよりも多くの雇用が危険にさらされていると警告している。

オバマ政権時代に国家経済会議委員長を務めたローレンス・サマーズ氏は2日、CNNの取材に対し、「これはまさに本質的に悪影響をおよぼす政策だと思う。自動車など鉄鋼を使用する産業の労働者は鉄鋼業の労働者の(少なくとも)50倍に上る。そのため、この政策の最終的な結果は、製造業の雇用を奪うことになる。そして、消費者物価の上昇につながるだろう」と語った。

843名無しさん:2025/06/05(木) 18:10:42
世界は、ソ連崩壊で大量に発生した宗教マフィア・ロシア・イギリス・アメリカ・中国の新興成り金の狂騒に巻き込まれていた。
彼らはずっと無産の奴隷階級だったから、金も権力も持ちなれてない。
だからこんな騒ぎになった。

844名無しさん:2025/06/05(木) 18:18:08
小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」
474
コメント474件
6/5(木) 17:37配信


 小泉進次郎氏
 小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。

【写真】販売された備蓄米を抱え満足そうな小泉農相 ファミリーマート・細見研介社長と話し込む

 村岡敏英議員の質問に答えた。村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある。資本主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた。

 これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。

 「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの食品と比べても極めて複雑怪奇だと、そしてブラックボックスがある、こういった指摘が多々寄せられています」と述べた。

 「一体、米の流通はどういった状況なのか可視化をさせたい」とした。

 そのうえで「集荷、卸売、小売、段階を経るにあたって乗ってくる。いま、社名は言いませんけども、卸売の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社は営業利益はなんと対前年比500%くらいです。ほかの大手卸売も営業利益は250%超えてますね。やはり、こういったことも含めて、よく!お考えいただきたいと思っています」と述べた。

845名無しさん:2025/06/05(木) 18:32:57
米政権、移民の子ども500人を連行して施設に収容 家族との再会困難に
23
コメント23件
6/5(木) 14:45配信


トランプ政権下で、米国に居住している移民の子ども数百人が自宅から連行され、政府の施設に収容されていることがわかった
(CNN) トランプ米政権下で、米国に居住している移民の子ども数百人が自宅から連行され、政府の施設に収容されている。複数の関係者によると、家族と離れ離れにされたまま、解放が難しいケースもあるという。

事情に詳しい3人の関係者によると、トランプ氏が大統領に返り咲いて以来、いわゆる安全確認を経て、約500人の子どもが移民税関捜査局(ICE)によって政府の施設に収容された。大半は両親や家族がいる子どもたちだった。500人という人数はこれまでに分かっていた人数を大幅に上回り、そうした事例が極めてまれだった前年までと比べるとかけ離れて多い。

安全確認には米連邦捜査局(FBI)が関与することもある。捜査関係者によれば、その目的は子どもの安全確認よりも、そうでなければ捜査や逮捕の口実がない親族を見つけることにあると懸念する声がFBI内部から出ているという。

FBI広報は、連邦当局などが行う移民の子どもの安全確認に協力していることを確認した。

支援者や専門家、保健福祉省の元職員によると、米政権が審査手続きを厳格化したために、一部の両親や保護者にとって、政府の施設に入れられた子どもを取り戻すことが事実上不可能になっている。

保護者の同伴なしに米国にたどり着いた移民の子どもたちは、米国内に住む親や保護者に引き渡されるまで、保健福祉省の難民定住局が運営する施設に入れられる。

政府の統計によると、こうした施設に現在収容されている子どもは2500人以上。平均滞在期間も以前より大幅に長期化している。
新たな政策によって解放が難しくなる中で、施設内の子どもたちが精神的に衰弱する可能性があることは当局者も認めている。中にはうつの症状を訴える子どもたちもいるという。

専門家らは、政権が安全確認と主張する措置について、子どもを助けるどころか傷つけていると訴える。
ICE執行官の集中質問

施設から米国内の保護者に引き渡された子どもたちは、自宅を訪問したICEの執行官から、米国へたどり着いた経緯や学校への通学状況などについて集中的に問いただされていた。

児童福祉の専門家ではなく、移民執行官を派遣して子どもたちの状況を確認するやり方に対しては、子ども支援の専門家が不安を募らせており、「人々を怖がらせるだけで、不必要だ」と強調する専門家もいる。

移民の子どもを引き取る米国在住の親や親族に対しては、以前から厳格な審査が行われている。子どもが引き取られた後も保健福祉省が子どもの状態を確認し、懸念があれば必要に応じて児童福祉当局や捜査当局などに連絡がいく態勢が確立されていた。

しかしある関係者によると、定期的な面接のために移民局の事務所を訪れた一家は、ICEによって連行され、両親はICEの施設に留置されて、3人の幼い子どもたちは難民定住局の施設に入れられた。これとは別に、車の助手席に座っていた子どもが難民定住局の施設に連れ戻されたケースもあるという。

「こうした安全確認が保護者の大量勾留に結びつき、子どもたちが大量に難民定住局の施設に連れ戻される恐れがある」と専門家は危惧する。

施設を出たばかりの子どもたちがすぐに連れ戻されるだけでも異常だが、そうした子どもたちを解放することが一層難しくなり、国外退去させられる危険も増大しているという。子どもたちの施設滞在期間は2024年12月の平均67日間から、手続きが厳格化された25年4月には170日間へと急増した。

846名無しさん:2025/06/05(木) 18:54:28
トランプ政権下で保健福祉省は子どもを引き取るための条件を厳格化し、所得制限、身元確認の徹底、DNA鑑定などを義務付けた。これまでの身元調査にこうした手順が加わったことで、米国に不法滞在していることも多い保護者にとっては特に厳しい状況になっているという。

こうした措置に対して訴えも起こされており、原告側は「全米で子どもたちが家族から引き離され、政府から釈放を拒まれて、不必要な勾留が長引いている」と訴える。

カリフォルニア州の一時預かり施設に収容された7歳と14歳の兄弟の場合、母親が新たな政策で求められた必要書類を提出できず、子どもたちを引き取ることができないと訴えている。

保健福祉省の元職員は、「政権が講じた措置は子どもの安全のためではなく、不法移民の両親や親族が子どもと再会することを困難あるいは不可能にすることが目的だ」と話している。



ロシアとイギリスとオランダ、イスラエルが作ったトランプ政権こそが、長年国際的な人身売買・奴隷貿易に関与してきた宗教マフィアだ。
人さらい。
彼らロシア正教会、イギリス国教会、アメリカのモルモン教徒が主張している【敵対勢力による卑劣な犯罪】は自分達イギリスやオランダの奴隷貿易商人が数百年にわたって各地で行ってきた行為だ。
日本・イギリス・インド・中国の大富豪と華僑、FOXのマードックなどユダヤ人の大富豪がトランプ政権を生み出した。
白豪主義のオーストラリア政府は、イスラエルからの住民を無条件で秘密裏に受け入れると決めた。
ナチス親衛隊の幹部がアルゼンチン、ブラジル、南アフリカ、エジプトなどに亡命したのと同じ。
イギリス王室・クライシュ族と繋がるバッシャールアサド大統領の亡命を受け入れたロシア政府は、シリア新政府からのアサド大統領引き渡し要請をかたくなに拒否していた。
恐らく北朝鮮・金王朝と繋がるアサド大統領の亡命を正式にゆるすかわりに、これまでしてきたシリアへの経済制裁を解除する、という取引でもしたんだろう。
国際政治に関わっていない普通のシリア国民が一番苦しんでいたから、経済制裁が解除されたのはよかったが…。
イスラエルを建国したシオニストと、イスラエル建国に反対した正統派ユダヤ教徒の深刻な対立、イギリスの三枚舌外交に世界中が今でも振り回されている。

847名無しさん:2025/06/05(木) 20:03:05
マスク氏、共和党議員らを激しく批判 トランプ氏の税制・歳出法案に暗雲
295
コメント295件
6/5(木) 15:44配信


イーロン・マスク氏
アメリカのドナルド・トランプ政権で130日間、「特別政府職員」として政府の「ムダ削減」を主導し、先週政権を離れた富豪のイーロン・マスク氏が、強硬な政権批判者に転じている。トランプ氏肝いりの税制・歳出法案の先行きが危ぶまれる状況となっている。

マスク氏は3日、自身が所有するソーシャルメディアのXへの投稿で、トランプ政権の税制・歳出法案を非難。「もう我慢できない」、「不快で忌まわしい」とし、「賛成の投票をした人は恥を知れ」、「間違ったことをしたと自分でわかっているはずだ」と激しく責めた。

法案には、巨額の減税と防衛費の拡大が盛り込まれている。先月、下院で共和党の賛成多数で可決され、現在、上院で審議されている。

4日午後には、マスク氏はさらに態度を硬化。Xで有権者に対し、反対の声を議員に伝えるよう呼びかけるとともに、「アメリカを破産させることは許されない!」、「法案をつぶせ」と訴えた。

投稿でマスク氏は、この法案は財政赤字を増やし、国民に借金を背負わせることになると主張。法案を支持する共和党議員らに向け、来年の中間選挙で「米国民を裏切った政治家全員を落選させる」と警告した。

この発言が、共和党議員らに不安を広げている。

下院で法案に反対した共和党議員は3人だけだった。もしマスク氏が大多数の共和党議員に牙をむけば、中間選挙に直面する現職にとっては頭の痛い問題となり得る。マスク氏は昨年の大統領選挙で、共和党議員の支援に何億ドルも投じた。第2次トランプ政権の後半でも下院の多数派であり続けたい共和党にとって、深刻な打撃になりかねない。
■政府と議員は慎重姿勢

ホワイトハウスはこの状況に慎重に対応している。

米メディアによると、ホワイトハウスはマスク氏の批判について、電気自動車(EV)の税控除を含むグリーンエネルギー補助金の削減が法案に盛り込まれていることへの反応だと、説明しようとしているという。

ホワイトハウスのキャロライン・レヴィット報道官は3日、法案に対するマスク氏の見解について、トランプ大統領は「すでに知っている」と説明。「これは大きく、美しい法案であり、(トランプ氏は)それにこだわっている」と付け加えた。

共和党の有力議員らも同様に、慎重な姿勢を示している。

トランプ氏の忠実な支持者であるリンジー・グレアム上院議員は4日、法案について、「改善の余地はある。だが、忌まわしいものではない」とBBCに話した。

一方、米ニュースサイト「アクシオス」は、マスク氏の盟友のジャレッド・アイザックマン氏を航空宇宙局(NASA)トップに指名するのを、トランプ氏が取りやめたことも緊張の原因だと報じた。
■共和党上院の苦しい事情

マスク氏の批判は、上院の予算強硬派の共和党議員らに力を与える可能性もある。彼らはすでに、この法案が連邦政府の赤字を今後10年で数兆ドル規模で急増させることに懸念を表明している。

マスク氏は、現在の法案への反対を表明しているランド・ポール上院議員(ケンタッキー州)とマイク・リー上院議員(ユタ州)のXの投稿を拡散している。これには、「ランド・ポールとイーロン・マスク対ドナルド・トランプだ」という見出しの投稿も含まれている。

こうした強硬派の議員の意見が通り、人気のある社会制度に対する新たな支出削減が加われば、リサ・マコウスキー上院議員(アラスカ州)やスーザン・コリンズ上院議員(メイン州)ら中道寄りの共和党議員らの反発が予想される。民主党議員が全員反対すると仮定した場合、上院で法案を通すには、現在53人いる共和党議員のうち4人以上に反対票を入れさせるわけにはいかないためだ。

マコウスキー上院議員はBBCの取材で、マスク氏の4日の発言が具体的にどんな影響を及ぼし得るかは語らなかったが、マスク氏は「インフルエンサー(ソーシャルメディアで影響力のある人物)であり、彼の言葉にはインパクトがある」と述べた。

(英語記事 Musk turns on Republicans - and gives Trump's big bill a harder path)
(c) BBC News

848名無しさん:2025/06/05(木) 20:03:36
ノルウェーSWF、イスラエル占領地からの投資撤退を議会が否決
10
コメント10件
6/5(木) 16:21配信


 6月4日、ノルウェー議会は、世界最大の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金に対し、イスラエル占領下のパレスチナ地域で活動する全ての企業からの投資引き揚げを求めた提案を否決した。写真は、イスラエル占領下のヨルダン川西岸、パレスチナの町のイスラエル入植地。2024年11月、ラマッラー近郊で撮影(2025年 ロイター/Mohammed Torokman)
[オスロ 4日 ロイター] - ノルウェー議会は4日、世界最大の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金に対し、イスラエル占領下のパレスチナ地域で活動する全ての企業からの投資引き揚げを求めた提案を否決した。

ストルテンベルグ財務相は議会で、基金の運営方針について、「基金には確立された倫理規定がある」と述べた。「われわれはイスラエルの国際法違反に加担している企業から投資を引き揚げるが、(占領下のパレスチナ地域にある)全ての企業から投資を撤退させるわけではない」と説明した。

社会主義左翼党のフィスカー議員は議会で、「ノルウェー石油基金の資金がなければ、イスラエル当局がパレスチナ人家族の家を破壊するのはより困難になるだろう」と訴えていた。

ストルテンベルグ氏は占領地域で活動する企業への投資について、「国際法上のノルウェーの義務に違反していないと確信している」と述べた。

「JPドラゴン」リーダーとみられる吉岡竜司容疑者(55)をフィリピンで拘束 日本で窃盗の疑いで逮捕状
39
コメント39件
6/5(木) 14:02配信


FNNプライムオンライン
フィリピンを拠点とする犯罪グループ「JPドラゴン」のリーダーとされる男が現地当局に拘束されました。

フィリピン当局は首都マニラ近郊のパンパンガ州で昨夜吉岡竜司容疑者(55)を拘束したと発表しました。

当局などによりますと吉岡容疑者は、フィリピンを拠点とする元暴力団員らのグループ「JPドラゴン」のリーダーで福岡県警が窃盗の疑いで逮捕状をとっているということです。

「JPドラゴン」は「ルフィ」などと名乗りフィリピンから特殊詐欺などの指示をしていたとされる男らとつながりが深いとされています。

このグループをめぐっては去年、ナンバー3の男が、先月にはメンバー7人が拘束されるなど摘発が相次いでいてフィリピン当局は吉岡容疑者の拘束によって「国内にあるグループの拠点を事実上壊滅させた」としています。

吉岡容疑者は今後強制送還される見通しで警察はグループの実態などを調べる方針です。


フジテレビ,国際取材部

849名無しさん:2025/06/05(木) 20:04:12
中国の2邦人殺害は金銭トラブル 不動産投資で恨みか
17
コメント17件
6/5(木) 17:16配信


日本人男性2人が殺害された現場とされる農村地域=3日、中国遼寧省大連市(共同)
 【大連共同】中国遼寧省大連市で日本人男性2人が殺害された事件で、拘束された中国人容疑者の40代男と被害者の間に金銭トラブルがあったことが5日分かった。日中関係筋が明らかにした。不動産やミネラルウオーターの事業への投資を巡る問題が事件の引き金となったとの見方が出ている。ビジネス上の恨みが動機とみられ、地元公安当局が捜査している。

 公安当局は被害者2人と容疑者は日本でのビジネスのパートナーだったと発表。被害者2人は事件前、短期間の予定で中国に入国した。容疑者は日本に居住しており、公安当局は大連が現場となった経緯を調べている。

 香港メディアは、容疑者は大連出身で不動産事業を東京都内で手がけ、東京近郊の温泉旅館やミネラルウオーター事業への投資を巡って被害者2人とトラブルになっていたと中国の交流サイト(SNS)の情報を引用して報じた。

 公安当局が発表した事件現場とされる地域は大連市中心部から約60キロ離れた農村地帯で、住民らは「なぜこのような場所で事件が起きたのか」と驚いた様子だった。

850名無しさん:2025/06/05(木) 20:25:41
コメ「価格にコスト高反映を」 JA全中会長、農家の窮状訴え
342
コメント342件
6/5(木) 16:58配信


記者会見するJA全中の山野徹会長=5日午後、東京都内
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の定例記者会見で、コメ価格高騰に関し「消費者のコメ離れは非常に憂慮している」とした上で「コスト高を価格に反映しなければ持続可能な生産ができないという不安の声がある」と農家の窮状を訴えた。

 JAなどを通さない随意契約での備蓄米放出は「政府の新たな判断と受け止めている」と述べた。5キロ2千円程度で販売が始まったが「あくまでも備蓄米の店頭価格だ」として、今後のコメ価格に直結するものではないとの認識を示した。

 石破茂首相が掲げる全国店頭平均価格の3千円台という目標について「再生産に必要な設備投資を踏まえたものだ」と理解を示した。

851名無しさん:2025/06/05(木) 21:21:12
ヨーロッパより先に民主主義が始まり
図書館を作った【公共】のパイオニアのアメリカが、
イスラエルの宗教極右、アメリカの福音派に振り回されている。
原理主義の宗教関係者に【公共の国】が壊されるのは残念でならない。
イスラエルと思想が近い統一教会、サンクチュアリ教会、モルモン教、福音派…。
核兵器や最新のミサイルによる物理的な破壊ではなく、
ロシア、イスラエル、福音派、モルモン教などのキリスト教原理主義勢力が行った【SNSを使った洗脳作戦】によってアメリカという巨大な国が傾くとは、予測していなかった。
科学や教育を軽視して、為政者に都合のよいプロパガンダを多用していると国は滅ぶ。
イギリス国民も、ロシアプーチン大統領の下僕で煽動政治家のナイジェルファラージの嘘・プロパガンダに騙されて、EUからの離脱を決めて大混乱になった。
フランスのルペンも、イギリスのナイジェルファラージも、ドイツのAfdも、ロシア・プーチン大統領がEUとNATOを内側から破壊するために放った刺客だ。
トランプ大統領やナイジェル・ファラージ、ボリス・ジョンソンなど欧米のポピュリズムタイプの政治家は【豚が空を飛ぶ】みたいな非現実的で奇妙な発言(=嘘)ばかり言ってるのに、イギリス国民もアメリカ国民も熱狂して支持していたから、理由が理解できなかった。
ロシア・プーチン大統領を崇拝している議員は【ロシアと利害関係がある詐欺師】あるいは【純粋に愚鈍】かのどちらかだと思う。
プーチン大統領を支持しているアメリカ国民やイギリス国民は、プーチン大統領の主張には矛盾があると気づかないのが不思議だった。
ロシアが【国際法を軽視して、他国の主権を無視する】という行動をずっと続ければ、最終的には他国もロシアの主権を軽視したり踏み躙るようになる、自分から先に相手を攻撃したら、自分も攻撃されても文句は言えない(自業自得)
というのが通じないのは、ロシア政府とロシア正教会による【ロシア人は常に被害者】というプロパガンダの副作用だ。

852名無しさん:2025/06/06(金) 07:31:03
「監視対象」日本含め9カ国に 中国人民元は「透明性欠如」 米為替報告
4
コメント4件
6/6(金) 5:16配信

 【ワシントン時事】米財務省は5日、主要貿易相手国・地域の通貨政策を分析した半期為替報告書を発表した。

 多額の対米貿易黒字を抱える日本や中国など9カ国・地域を「監視対象」に指定した。昨年11月の前回報告から、アイルランドとスイスを追加した。

 制裁措置の検討対象となる「為替操作国」の認定はなかった。ただ、中国については「主要な貿易相手国の中で、通貨政策と慣行を巡る透明性の欠如が際立つ」と指摘。「将来、人民元上昇に対して為替介入をしている証拠があれば、中国は(為替操作国)認定から除外されない」と警告した。 


ICC裁判官4人に制裁 米
7
コメント7件
6/6(金) 5:56配信

 【ワシントン時事】米政権は5日、国際刑事裁判所(ICC)の4人の裁判官に制裁を科すと発表した。

853名無しさん:2025/06/06(金) 08:41:19
POLITICS
3min2025.6.4
露呈したプーチンのアキレス腱
ロシアが“米国なしでは戦争を継続できない”切実な理由


ロシアのドローンなどからは、米国製の半導体が多数見つかっている Photo: Sergo2 / Getty Images
画像ギャラリー

ビルト(ドイツ)ほか
Text by COURRiER Japon
現代の戦争に欠かせないのが、半導体だ。

スイスメディア「SRF」のインタビューで、オスロ大学の軍事専門家ファービアン・ホフマンは、「ライフルよりも大きな兵器システムには、ほぼすべてにデジタル部品が搭載されている。どこかに必ず半導体が存在するということだ」と述べる。

つまり、兵器の性能は半導体の性能に大きく影響され、充分な性能の半導体がなければ、ミサイルやドローンなどを用いた高度な戦術は不可能ということになる。

西側諸国と敵対し、ウクライナとの戦争を続行しようとしているロシアだが、この半導体に関しては、西側諸国に依存していることがわかった。皮肉にも、ロシアの戦争は西側諸国なしでは継続できないのだ。

米国頼みのシステム


独紙「ビルト」が入手したロシアのIT企業「NPO VS」の内部文書によると、ロシアのミサイルやドローンの発射システムの大半には、インテル、AMD、エヌビディアといった米国の巨大IT企業製の半導体が搭載されている。

ロシア軍はこれに懸念を抱いているが、ロシアの技術はこの分野で少なくとも10年は遅れているため、すぐに打つ手はないという。

あるロシア軍高官の発言が文書には記されている。「ロシア製の半導体は、性能とエネルギー効率の点で競合製品に劣り、価格も大幅に高い」
制裁の効果と抜け道


西側諸国は現在、このような技術をロシアに販売しないという制裁をおこなっている。内部文書でロシア軍高官も懸念する通り、この制裁は一定の効果を出してはいる。しかし、抜け道は存在し、西側諸国からの半導体の供給が完全に途絶えたわけではない。

ホフマンは、「これらの製品はまずトルコ、マレーシア、タイ、中国といった第三国に送られ、そこからロシアへ流入している」と説明する。また、家電製品用の半導体を兵器に転用した例も見られるという。

ただ、この抜け道には代償が伴う。迂回をすれば必然的に納期の延長とコストの増大が起こる。民間製品用の半導体が想定外の使われ方をした場合、その性能を充分に発揮できないこともある。

つまり、制裁には100%の効果はないものの、ロシアはじわじわと消耗しているのだ。「グラスの水が半分なくなったと見るか、まだ半分も水が入っていると見るか、とらえ方によって制裁の評価は変わる」とホフマンは述べる。
ttps://courrier.jp/cj/403075/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=403075&utm_content=politics

854名無しさん:2025/06/06(金) 08:41:53
ロシア経済は明らかに失速中!それでもプーチンがウクライナへの攻撃をやめない理由
113
コメント113件
6/6(金) 5:02配信

 なお、ロシア政府には石油価格が高かった時期に溜め込んだ財政のリザーブ「国民福祉基金」というものがある。しかし、同基金の流動部分は6月1日現在で2.8兆ルーブルにまで低下しており、25年の財政赤字をこの資金で全面的に穴埋めすることはできない。残りは国債発行で賄うしかない。

 米国の政権が、対ロシア制裁を推進したバイデン氏から、経済実利第一のトランプ氏に移ったことを、ロシアは神風のように受け止めた。しかし現実には、トランプ政権がもたらした関税戦争で、世界経済に不透明感が生じ、石油価格が下落している。

 そのあおりで、ロシアは予算修正まで余儀なくされているのだから、皮肉なものである。ことほどさように、石油価格の下落は、下手な制裁よりもロシアに効くのだ。
いずれプーチンも苦しくなる

 本稿で見てきたとおり、25年に入りロシア経済には明らかに変調が生じている。ただ、今すぐに経済が崩壊したり、財政が立ち行かなくなったりといったレベルではない。増してや、現時点でプーチンが、「経済の調子も悪いんで、このあたりで戦争はやめておくか」と思考することは、ありそうもない。プーチンにとっては、あくまでもウクライナ侵攻策が主であり、経済は従であろう。

 それでも、国際社会がロシアへの対応を検討する際に、経済はかなり苦しくなってきていると、正しく認識しておくことは必要だ。このまま油価の低迷と制裁の強化が続けば、ロシア経済が本当に危機的となり、プーチンもいよいよ本気で停戦を考え始めるかもしれない。今すぐには難しいだろうが、1年後にはそうなっていても不思議ではない。
服部倫卓

855名無しさん:2025/06/06(金) 08:43:11
トランプ氏、仲介放置示唆 「子どものけんか続けろ」
43
コメント43件
6/6(金) 6:20配信


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は5日、ロシアによるウクライナ侵攻で続く戦争を「子どもの激しいけんか」に例え「時にはしばらく続けさせ、その後引き離した方が良い場合もある」と述べた。両国の応酬が激化する中、早期の停戦実現は難しいとの認識を示し、交渉仲介を一定期間放置する可能性を示唆した。

 トランプ氏は、ホワイトハウスでドイツのメルツ首相と初会談した冒頭、ロシアとウクライナの間に「深い憎しみがある」と記者団に指摘した。「できれば即時和平を望むが、そうはならない」と語った。

 対ロ追加制裁の発動時期については「この状況が止まらないと判断した時だ。頭の中に期限はある」とした。ウクライナにも制裁を科す可能性をにじませた。

 「子どものけんか」のたとえ話についてトランプ氏は、ロシアのプーチン大統領と4日に電話会談した際も取り上げたと説明した。戦況で優勢なロシアは、戦争を継続して占領地の拡大を狙っているとされ、トランプ氏が事態を放置すればロシアを利する恐れもある。

856名無しさん:2025/06/06(金) 08:59:25
ロシアはファシズムではなく「反リベラリズム」

2022年8月26日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第5回は前回につづき、歴史家マルレーヌ・ラリュエルの『ファシズムとロシア』(翻訳:浜 由樹子/東京堂出版)の紹介です。(公開は2022年5月13日。一部改変)


モスクワ、赤の広場(クレムリン) (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

歴史家マルレーヌ・ラリュエルの『ファシズムとロシア』は、原題の“Is Russia Fascist?(ロシアはファシストか?)”のとおり、現在のロシアを「ファシズム」と定義できるかを論じている。この問題を考える前段として、ソ連崩壊後に、中東欧やバルト三国から提起された「記憶をめぐる戦争」が、西欧とロシアの「歴史戦」になっていることを前回紹介した。

[参考記事]●「共産主義の犯罪」をめぐる歴史戦の末路

ロシアはファシズムなのかを問うには、「ファシズムとは何か」を定義しておかなくてはならない。だがラリュエルが述べるように、これは一筋縄ではいかない。

歴史的に見れば、「ファシズム」はイタリアのベニート・ムッソリーニが1919年に設立した政党「イタリア戦闘ファッシ」から始まる一連のイデオロギーと政治運動、および統治体制をいう。問題は、この「ファシズム」をどこまで拡張できるかで意見の一致が困難なことだ。

現代史家のなかには、イタリアのファシズムとドイツのナチズムのちがいを厳密に論じる者もいる。その一方で、特定の政党・政治家に「ファシズム」や「ファシスト」のレッテルを貼って批判することがしばしば行なわれている(もちろんこれは日本だけのことではない)。「ファシズム」の定義は、まさに論者の数だけあるのだ。
ファシズムは「不可解なイデオロギー」

ファシズムはずっと、社会科学にとって「不可解なイデオロギー」だった。そのため当初の議論では、「イタリア・ファシズムとドイツ・ナチズムは世界史の中で例外的で、この現象を説明するのに比較研究は役に立たない」とされた。こうしてしまえば、ファシズムを定義すること自体が不要になるので、都合がよかったのだ。

もうひとつの有力な説は、ファシズムに真のイデオロギー的な中身(イズム)があるわけではなく、それは「反共産主義」や「反ユダヤ」のような反動にすぎないというものだった。このような消極的な定義を採用しても、ファシズムを積極的に定義する必要はなくなる。

マルクス主義学派にとって、ファシズムとは「資本主義の矛盾を通じて説明可能な反動的運動」だった。だがこの理論では、ナチズムの人種主義的な側面は切り捨てられることになってしまう。

ファシズムを共産主義への応答と見なし、両者を互いに影響し合う二つの産物として論じる者もいた。この立場では、どちらも近代(進歩主義)の行きついた果てに生まれたイデオロギーになるが、それとは逆に、「進歩、普遍主義、ヒューマニズムを否定した反啓蒙主義イデオロギー」としてファシズムを位置づける者もいた。

ラリュエルによれば、ファシズム研究にはいくつかの流派がある。

「ウェーバー的見地」では、ファシズムを「社会変革があまりに急速で、全員に平等に利益をもたらすわけではない場合に生じる、近代化の犠牲者の反応」として説明する。それが「失われた確かさを取り戻す新しいユートピアを創造し、スケープゴートを見出す」というのだ。

857名無しさん:2025/06/06(金) 09:00:06
フランスのポスト・モダンの思想家ミシェル・フーコーの「統治性」概念では、ファシズムは「社会における私的・公的生活のあらゆる面を支配する統治性の極端な全体主義的事例」だと見なされた。同じくポスト・モダンの精神分析学者ジャク・ラカンは、「全能の支配的男性とみなされる指導者に容易く操られ、暴力に訴える傾向のある大衆の、本能的なパターン」を分析した。ラカン的にいえば、「ファシズムの歓喜は人民のナルシスティックな自我に侵入し、集団的精神病を促す」のだ。

ユートピアを目指す革命運動

こうした社会科学の議論とは別に、ファシズムを経済学的に定義しようとする試みもあった。それによればファシズム体制は「経済にまで国家の支配を及ぼし、主要産業を国有化し、巨額の国家投資を行い、計画経済や価格コントロールのいくつもの方法を導入した」国家運営ということになる。またカルチュラル・スタディーズは、視覚的プロパガンダ、審美論、劇場型演出の重要性を探求することで、ファシズムを文化(サブカルチャー)としてとらえる方法を開拓した。

これらの議論を踏まえ、1990年代に歴史家のロジャー・グリフィンが、より研究上の合意を得られるファシズムの定義を提出した。それは、「保守主義、無政府主義、リベラリズム、あるいはエコロジー主義同様、ファシズムも、理想の社会についての特定の『前向きな』ユートピア的ヴィジョン――核となる原理の組み合わせを保ってはいるものの、その地域の状況によって決まるいくつもの特徴的形態とみなすことができるヴィジョン――を掲げるイデオロギーとして定義が可能である」というものだった。

急速な文化的衰退は、文化的悲観主義を喚起するのではなく、代わりに「国家・民族の復活についての革命的思考を希求する動き」を促すとグリフィンは考えた。ファシズムは「新生を掲げるウルトラナショナリズム」なのだ。――2012年には、「形成される状況と国家・民族的(ナショナルな)文脈によって独特なイデオロギー的、文化的、政治的、組織的表現を帯びる、ナショナリズムの革命的な形態」というより明快なファシズムの定義を提案している。
ラリュエルはグリフィンのこの定義を踏まえたうえで、「神話の再生」に重きを置く。ファシズムとは、「暴力的手段によって再構成された、古来の価値に基づく新たな世界を創造することで近代を徹底的に破壊することを呼びかける、メタ政治イデオロギー」なのだ。この場合、重要なのはファシズムの「極端な」ナショナリズムではなく、「ファシズムの黙示録的な特質――再建のために破壊する」になる。

この見方では、ファシズムはなによりも「(ユートピアを目指す)革命運動」だ。歴史的にこれに当てはまるのは、イタリアのファシズム、ドイツのナチズム、ロシア革命(レーニン主義)とスターリズム、中国の文化大革命、カンボジアのポルポトなどだろう。戦前の日本の国家総動員体制は「全体主義」ではあるものの、そこに「革命」や「ユートピア(八紘一宇)」の要素がどれほどあるかは議論が分かれるのではないだろうか。

858名無しさん:2025/06/06(金) 09:01:22
プーチン体制は「大統領府」「軍産複合体」「正教会」の3つの生態系

ロシアと旧ソ連地域の研究者であるラリュエルは、プーチン体制(クレムリン)を3つの生態系で説明する。

第一の生態系は「大統領府」で、それは「ハイブリッドで場当たり的な体制」だとされる。大統領府を構成するのはソ連崩壊を体験した優秀な若手で、ウラジスラフ・スルコフがその象徴として挙げられている。

[参考記事]●「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた

彼らはプラグマティックで現実政治的なテクノクラートで、目の前の問題をどうにかして解決することだけに注力する(そしておおむねうまくやってきた)。ただし「愛国主義」は絶対で、現代のロシアでは「誰であれ、その愛国的心情を示すことなく、公的な、政治的正統性を手にすることはできない」。だからこそ経済的自由主義は許されても、政治的自由主義は「非愛国的」として拒絶されるのだ。

第二の生態系は「軍産複合体」で、「劇的に変化することのなかった地政学的、産業的な利益に依存している」とされる。主要人物たちのほとんどは高齢のソ連時代の文官か軍の高官で、彼らにとっての愛国主義はソ連時代をなつかしむノスタルジーでもある。

第三の生態系は「正教会」で、正教こそがロシアの精神的支柱であると主張する。だがたんなる復古主義でなく、1990年代の市場経済に向かう混乱から生まれた新しい世代のなかに、いわゆる「正教ビジネスマン」が台頭しているという。彼らは成功した個人企業家たちで、正教会に傾倒して献金をするが、その目的は政治的目標に近づき、クレムリンに好意的に見てもらうよう仕向けることなのだ。

こうした主要プレイヤーに対して、ファシズム=ナチズムが「絶対悪」とされてきたロシアでは、極右はつねに傍流だった。今日のロシアでファシズムの特徴が見られるのは自警団(民兵)のサブカルチャーくらいで、ロシアのファシズムの象徴とされるアレクサンドル・ドゥギンは、欧米で思われているのとはちがい、プーチンとクレムリンにほとんど影響力をもっていないとされる。

このようにしてラリュエルは、ロシアをファシズム、プーチンをファシストとするティモシー・スナイダーのような歴史家・知識人を批判する。「ロシアをファシストに分類することはしばしば、ロシアを西側にとって他者とし、「我々」にとって望ましくないものすべてを体現させるという単純な役割を果たす」からだ。

ロシア研究は長い間、「民主主義vs権威主義」「西側vs非西側」「ヨーロッパvsアジア」など、時代遅れの二項対立の型にはめられてきた。近年の西欧諸国ではそれが「西側のリベラリズム」対「ロシアのファシズム」となり、ロシアではこの構図が反転して、「ロシアの反ファシズム」対「西側の新たなファシズム」になる。

こうした非難の応酬は、双方の立場がまったく逆なので、合意を得られる着地点はどこにもない。「プーチンはファシストではなく、ファシズムではロシアは理解できず、安易な「ファシズム」のレッテル貼りは状況を理解できなくさせるだけだ」というラリュエルの主張には説得力がある。

とはいえスナイダーは、こうしたことをわかったうえで、アカデミズムの用語としてではなく、プーチンがもっとも嫌がる表現として「ファシズム」という言葉を政治的に使っているようにも思える。だとしたら、両者の主張が交わることはないのではないだろうか。

859名無しさん:2025/06/06(金) 09:02:11
反リベラリズムは「下級国民の抵抗運動」

マルレーヌ・ラリュエルは、現在のヨーロッパやロシアの状況を表わす用語は「ファシズム」ではなく「反リベラリズム」だという。

リベラリズムへの抗議とは、政治や経済、文化の分野で国家の主権やサイレント・マジョリティの権利を訴える「ポストリベラリズムの政治的パラダイム」だ。具体的には、政治では「超国家的で多元的な機関の拒否、国民国家の再生」、経済では「保護主義」、文化では「多文化主義と少数派の権利の否定、誰がその民族・国家(ネイション)に含まれ、誰が民族・国家の真の文化的特徴であるべきかについての本質主義的定義」になる。この現象は、リベラリズムを経験した国々に限って起こっており、また、生じた時期も限定的だともいう。

ラリュエルの視点では、ヨーロッパの「右傾化」とは新たなファシズムの台頭ではなく、「反リベラル政党」の影響力が強まったことだ。彼らの特徴は、反リベラルであるにもかかわらず、一見するとリベラルな主張をすることで、「アイデンティティにおける『キリスト教主義』、世俗主義的姿勢、ユダヤ人に同情的な立場、ジェンダー平等やゲイの権利、言論の自由等をうわべではリベラルがするように擁護」している。

フランス大統領選で4割を超える票を獲得したマリーヌ・ルペンは、イスラーム原理主義と差別化するもっとも効果的な方法として、キリスト教(カトリック)の価値観を対置するのではなく、表現の自由や性的マイノリティの権利など、市民社会(世俗)の倫理を強調した。現代のポピュリズムは、社会がエリートに支配されているとして、社会経済的な支配層(金持ち、オリガルヒ、ブルジョワジー)と、制度によって「優遇された」者たち(外国人、移民、国内に潜む裏切り者)を非難するのだ。

だが反リベラリズムを「右派のポピュリズム」と定義すると、イタリアの「五つ星運動」やフランスの「不服従のフランス」のような左派ポピュリズムを説明できなくなる。だとしたら、右と左のポピュリズムをまとめて「下級国民の抵抗運動」とした方がすっきりするのではないだろうか。

プーチンは欧米の極右のアイドル

西欧では、モクスワを敵視する極右政党が存在したのは、フィンランド、バルト諸国、ウクライナ、ポーランド、ルーマニアといった、ロシアと国境を接し、その脅威にさらされている国だけだった。それ以外では、すくなくともウクライナに侵攻する前は、ヨーロッパの極右政党はロシアと良好な関係を保っていた。――アメリカの「オルトライト」たちもプーチンの大ファンだった。

アメリカやヨーロッパの右派・保守派にとって、プーチンは「退廃的なアメリカ・リベラリズムと多文化主義を退け、イスラム過激主義と激しく戦い、キリスト教の価値を守り、西側の「政治的正しさ(PC)」を批判し、グローバル・エリートが普通の人々に対する悪事を企んでいるという思想を支持する、白人世界の指針」だとされてきたのだ。

だがこれは、プーチン(クレムリン)が欧米社会に大きな影響力を行使してきたということではない。欧米の右派もロシアも、「政治的には、ヨーロッパ統合よりも国民国家と強い指導者を優先する。地政学的には、大西洋をまたぐ多国間組織に否定的な姿勢を示し、「諸国家のヨーロッパ」を擁護する。経済的には、グローバリゼーションよりも保護主義を好み、文化的には移民を拒み、昔ながらの国民的アイデンティティと、いわゆる伝統的価値の保護を求める」という反リベラリズムを共有しているのだ。

モスクワはずっと、ヨーロッパの極右政党を支援することで、EUを弱体化させようとしてきた。ロシアとヨーロッパの極右は、共通の敵と戦っている。それは「世界のリベラルな秩序、議会制民主主義、超国家的なEU機構、そして、彼らが呼ぶところの文化的マルクス主義――つまり、個人主義と、フェミニズムとマイノリティの権利の保護」だ。

ロシアがヨーロッパの極右を操っているのではなく、両者は「リベラル」という敵をもつことで、共闘しているにすぎない。右傾化は西欧に固有の問題で、ロシアは「反リベラル・ドクトリンの際立った輸出者」でしかないのだ。

こうしてラリュエルは、「ロシアは(西欧の)社会変革者として行動しているのではなく、むしろ、ヨーロッパとアメリカ社会の疑念と変質のエコーチェンバーなのである」と述べる。

860名無しさん:2025/06/06(金) 09:05:12
破壊されたロシアのアイデンティ

ロシアを「ファシズム」と批判する者は、ロシアを「見知らぬ他者」として、「自由で民主的」な西欧社会と比較する。これは典型的な「俺たち/奴ら」の二分論だが、この構図はリベラルな西欧社会を正当化するのに都合がよかった。逆にいえば、だからこそ「リベラルなエリート主義」を嫌悪する勢力は、「反リベラリズム」としてのロシアに接近したのだ。

だが、西欧とロシアはまったく異なる社会ではなく、むしろ「ロシアは西側の連続体」だとラリュエルはいう。「ソ連ないしポスト・ソヴィエト期のロシアは、様々なかたちで西側の鏡として機能している」のだ。

ロシア革命以降の1世紀、ロシアは「社会主義、全体主義、民主主義、新自由主義、そして現在は反リベラリズム」の実験によって、西側全体の発展、行き過ぎ、過ち、失敗を増幅してきた。ロシアは例外ではなく、今日ロシアで起こっていることは、「異なる規模で西側でも観察されるより広いグローバルな潮流」に深く結び付いている。

国際的な場ではロシアは「地位を追い求める国(status-seeker)」の位置にあり、「アジェンダ立案国(agenda-setter)」であることを希求しているが、よくてもせいぜい「ルールに従う国(rule-taker)」、最悪の場合、ならず者国家か簒奪者として位置付けようとするアメリカやヨーロッパに阻まれている。

19世紀ロシア文学が描いてきたように、ロシアはナポレオン戦争ではじめて西欧近代に触れてから、自虐(自分たちは遅れている)と自尊(だからこそ純粋な精神性=聖なるロシアを保持してきた)とのあいだで大きく揺らいだ。これは西欧の周縁に位置する国の特徴で、もちろん明治維新以降の日本も例外ではない。

ラリュエルは、ロシア=ソ連の歴史は、社会的動員戦略から、社会的競争との混合戦略、さらには社会的創造へと振れてきたという。

「社会的動員戦略」とは、西側諸国のような、より高い地位にあるとみなされる国家に加わることを熱望することだ、「社会的競争との混合戦略」では、ランキングを変え、自身の地位を上げるための新しいツールを獲得しようとする。さらに「社会的創造」では、西側諸国との比較を拒み、西側の上位に位置付けるような別のランキングを提案するようになるという。

プーチンのロシアは2000年代のどこかの時点で、西欧に包摂されることを断念した。ユーラシア主義とは、大西洋から太平洋に至るユーラシアの盟主となることで、ロシアが西欧を包摂するという逆転の発想なのだろう。

「どんな反リベラルあるいはポピュリズム的な指導者に対してであれ、「ファシスト」のレッテルを貼ることは、一種の知的降伏である」とラリュエルはいう。ロシア=ファシズム論は「レッテルと誹謗の氾濫を、たやすく再利用できる時代遅れの教義・概念へと引き戻すような、我々が生きるイデオロギー的流動性と不確かさの時代の結果」なのだ。

どのような国家も、アイデンティティとしての神話を必要としている。ロシアにとっての問題は、自分たちは西欧の一員だと思っているにもかかわらず、そのアイデンティティが(中東欧やバルト三国との「記憶をめぐる戦争」によって)西欧から拒絶されていることにあるのだろう。だとしたらこの問題は、たとえウクライナ問題がなんらかのかたちで決着したとしても、これからもずっと続くことになる。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13809

861名無しさん:2025/06/06(金) 09:44:18
889 : 名無しさん 2021/12/15(水) 11:57:26
●欧州の厄介の種、ウクライナ迷走の裏舞台と落とし所をすべて解説する
12/15(水) 6:02配信
>>なぜか西側が報じないウクライナ軍12万
ウクライナとの国境にロシア軍が集結している。その数は10万を越える。一方、西側のメディアは無視しているが、ウクライナ東部ドネツク地方――その多くを親ロシア勢力が制圧して、キエフの政府に従わない――めがけてウクライナの大軍が集結している。ロシアは、その数は12万強だと言う。ウクライナが、2014年、親ロシア勢力に制覇された東ウクライナを奪還するため、ロシア軍を挑発して西側を引きずり込もうとしているように見える。これに対してバイデン米大統領は、ロシアが武力行動に出ても米国軍は派遣しない、その代わりロシア経済に破滅的な打撃を与える制裁をする、と言っている。ロシアは、西側がウクライナをNATOに入れないこと、兵器を渡さないことを約束する条約を結んでくれれば、国境から軍を撤退させてやると言い、早くも長大な条約案を発表している。西側は、ロシアのいいなりになるのは嫌なのだが、さりとてロシアとの紛争を抱えたウクライナをNATOに抱え込むのも困るので、ロシアとは話し合いを始めるかっこうをとり、ウクライナ軍は当然沈めて、事態の収拾を図りたいところだろう。それに考えてみると、ロシア経済に破滅的な打撃を与えると言っても、ロシアの原油・ガス輸出を止めれば、西側は真冬の暖房するにも差し支えることになる。一言でいえば、こんな構図なのだが、事態は第2次大戦直後、スターリンが東欧諸国を次々に吞み込んでいった過程を思わせる。既に東欧諸国は米・西欧諸国にウクライナをもっとしっかり守れと叫び始めている。なぜこんなことになったのか、これからどうなるのか。
>>ウクライナとロシア、揉め事の構造
我々日本人は、ユダヤ人と白人の見わけもつかないほどなので、同じスラブ系のウクライナ人とロシア人は全く見わけられない。それは、実は彼らも同じ。もともと、中世初期のロシアは今のウクライナの首都キエフを筆頭とする、都市国家の集まりだった。それも、キエフやノブゴロドといった都市を建設したのは、バルト海地域からコンスタンチノープルに南下する河川商業ルートを開拓した「ヴァリャーグ」、つまりヴァイキングたち。彼らと現地スラブ人たちが混血した結果、今の「ウクライナ人」、「ロシア人」ができたものと思われる。両者の言語は、津軽弁と鹿児島弁同士よりもっと類似している。この都市国家群は13世紀、ノブゴロドなどを除いてモンゴルに制圧される。その中で、モンゴルに収める税の徴収を委託され、それをぴんはねしたモスクワ公国が力を伸ばし、モンゴルを駆逐して19世紀末には太平洋にまで至る領土大国(中身はあまりない)を作り上げた――というのが、現在の「ロシア」の来歴だ。
>>日本は、基本的に様子見だ。「プーチンは悪」とか「ウクライナの民主主義は守らなければならない」とか欧米メディアの言葉を鵜呑みにするのは、お人好しのすること。関係諸国は、ウクライナも含めていずれも海千山千なのだ。日本が助けるのだったら、そのことを米欧諸国によく印象づけて、台湾の問題などで助けてもらえるよう、釘をさしておくべきだ。
河東 哲夫(外交評論家)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e108ed73b33ee8d4c136cdb3a4f2acc7c08df274?page=5
※ロシア=北朝鮮、ウクライナ=韓国だと置き換えたら、どっちも屑だからどっちにも関わりたくない、というバイデン政権の本音が理解できる。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

862名無しさん:2025/06/06(金) 09:44:55
888 : 名無しさん 2021/12/15(水) 11:17:50
私は理想主義で頑固な性質がある。だから昨年の9月菅義偉氏の支持率が高かった時も、トランプ大統領の人気が絶好調だった時も、自分の信念を語った。どうみたってカラスは黒い。なのに「いい加減大人になれよ、周りに合わせてカラスは白いと言え」とネットで同調圧力をかけられて昨年は怒り心頭だった。

岸田首相の中にも私が持っているような信念があるはず。なのに岸田首相は自分の決断に自信をなくしたのか、本音を言わない。結果も大事だけど過程も大事。石原氏が参与をやめさせられた過程や今周りで何が起きているか、我慢せずに岸田首相には正直に話して欲しい。幽霊屋敷(公邸)への入居も「都内に不動産があるのに議員宿舎にいるのはずるい、国会議員としての特権を乱用している」と週刊紙に書かれたからでは?同じことをしている議員は他にもいるだろうし、もっと悪どいことをしている政治家もいるのに。岸田首相は自分に厳しいから批判を避けるために公邸への入居を決めたのだろう。岸田首相を困らせようと足を引っ張る勢力に腹が立っている。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

863名無しさん:2025/06/06(金) 09:45:26
892 : 名無しさん 2021/12/15(水) 13:16:49
私は早合点してしょっちゅう怒っては後から事情に気づいて後悔するを繰り返しながら、生きてきた。
私を含めて、今の日本の有権者に必要なのは、スピノザが言った「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、理解する」という態度では?と感じる。
完全には理解できなくても、相手を理解しようとする気持ちや態度は相手にも伝わる。
はじめから結果や結論が決まっているなら上からの指示に従えばいいのだから、国会も民主主義も要らない。
為政者には悩みを打ち明けて欲しい。国民側も理解できるか保証はできなくても、せめて言い分はきこう、相手の立場も理解しようという気持ちがないと…。
岸田首相はクーポン発行まで待てない、現金で欲しいと言った地方自治体の願いを聞き入れてに譲歩して歩み寄った。次は地方が首相にお返しをする番では?
ギブ・アンド・テイクが原則。維新側や立憲民主党側がテイクだけするなら…。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

864名無しさん:2025/06/06(金) 09:51:57
893 : 名無しさん 2021/12/15(水) 15:08:01
私が岸田首相を案じる理由は、彼がマスコミではなく日本の国民に選ばれた首相だから。彼は日本国民の集合知(集団的知性)で選ばれた。国民の直接投票による選挙を経て支持された。ここ30年の首相のうち、唯一マスコミの力を借りずに首相になった。菅義偉氏のようなマスコミからの援護もなかったし、安倍晋三氏に降りかかったような妨害も受けなかった。いつのまにかしずかちゃんを妻にしたのび太のように、気がついたら首相の座にいて、総選挙でも勝った。選挙には人為的な介入、マスコミの世論操作がつきものでどの政治家もその恩恵に預かったり足を引っ張られたり苦労している。だが今回は新型コロナが発生して選挙の事情が違った。「国民全員PCR検査しろ」と騒いだマスコミの見解は外れていた、専門家が言う新型コロナ予測はあまり当たらないならない→外からの情報が信用できるかできないかは自分が決める、自分で考えて決める時代に突入した。マスコミによる民意への干渉を抑えた、新型コロナを経た選挙で、国民の意思により総裁選挙・総選挙と2回勝ったから、国民は岸田首相の中になにかを感じたのかな?と思った。オカルトと言われるだろうが、日本がうまくいったり生き延びてきたのは欧米と違い宗教・人間の力を過信しすぎなかった、動物として持っている自己保存の本能(霊力)を棄てなかったからでは。
徳川幕府が終わり明治新政府が樹立してから150年あまり。日本は西洋から「理性」という概念をもらって科学を始め、お陰で経済発展できた。だが小泉改革を経験した後、日本は変わった。今のままいくと、西郷隆盛が「このままいけば日本は日本らしさを失うだろう」と警告したことが起きる、いや、もう起きている。日本は本来持っていた良さ「善良で無邪気で子供のような感性」を失うんじゃないか?と感じる。昔よりも卑屈で劣等感や優越感が強い人、例えばひろゆき氏のようなひねくれた人が増えた気がする。2000年以降「韓流」が入ってきたからなのか、今はマスコミですら妬みのようなネガティブな感情を隠さず垂れ流す。朝鮮半島の特徴は他人の幸せを素直に喜べない(→他人の不幸は蜜の味)。以前の日本はもっと他人の幸せを喜べる人がたくさんいたし喜んでなくても礼儀として雰囲気を壊さないよう喜んでいるふりはした。それが今は…。他人の幸せを素直に喜べる人の共通点は「他人と自分を比較しない」「自分は自分という価値観がある」「自分の内側に善悪の判断基準がある」ところ。それが外側に評価基準がある、他人からの批判を気にして自分の価値観、善悪の判断基準すら放り出すようになった。多分、敗戦を乗り越えて自分達なりのやり方で成功をおさめたのに、バブル崩壊、日本経済の低迷で自分達の考え方ややり方に自信をなくしたからだと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

ロシア人は素朴で素直という長所がある。
衝動のままに【暴力】を使ったり、【自暴自棄】になって葛藤や問題を解決しようとする癖をなおして社会のルールを学んでくれ。
でないと永遠に仲間はずれのままになる。
軍事力が強くてすぐに発砲してくる【熊】には誰も近づけない。はやく人間になれ。

865名無しさん:2025/06/06(金) 10:10:02
2021年8月〜
902 : 名無しさん 2021/12/16(木) 17:24:28
今のヤフコメを見ていて、ベルナルド・ベルトリッチ監督の映画『暗殺の森』の主人公を思い出した。
ファシストが勝っているときはムッソリーニ率いるファシスト党側にたち、ファシストが負けたらファシスト党狩りに加わる『同調者』。第二次世界大戦後、人々が反目しあい人間不信になったのがわかる。
尊敬していた人の口癖が「裁くと裁かれる、裁かれたくなければ裁くな」だった。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

866名無しさん:2025/06/06(金) 11:17:53
2021年8月〜
594 : 名無しさん 2021/11/02(火) 18:53:18
宏池会岸田文雄氏はリベラル(左)だから保守(右)じゃない、というネットのコメントをみて???となった。自民党とはなにか?にまで遡ると、私のなかでは、旧日本軍の外交の失敗、太平洋戦争に内心呆れていたリアリスト官僚が作った政党という印象。戦闘による外交問題の解決が主流だった戦前では白眼視されたタイプの人々、教養ある知識人、良識人らから始まった政党では?徳川幕府では武士階層が政務に携わった→幕府が終わって明治新政府になってからも旧幕臣が国家をデザインした。自民党は日本を長期的にみて政策を練る官僚政党。それに加えて皇室守護の愛国主義者(右派)も合流して所帯が大きくなった。官僚だけでは切った張ったの戦闘ができないから後からきた好戦的な戦闘派が必要だっただけで本当の原点で主流は、宏池会、岸田文雄氏らリベラルでは?
保守の本流・源泉は、吉田茂らに代表される人では。田中角栄は首相の資質として「他者、国民への愛があること」を掲げた。今の自民党右派、特に高市早苗議員が総裁に立候補したときに推薦した正統を自称する皇道派を見ていると、庶民、日本に暮らす民への愛より「皇室」という世界最長の王朝への敬愛、権威を維持することしか考えていないように感じた。
安倍晋三氏は首相として秋篠宮殿下をお諌めしないことでも国民の代表として臣下のつとめを果たしていない、忠臣ではないと感じた。昭和天皇以降戦後の日本が守ってきた主体と客体の関係がおかしくなった。国民がいるからこそ皇室があるのが戦後の「象徴天皇制」。ぶっちゃけ皇室があってもなくても共和制だから国民は存在できる。それなのに自民党右派は「皇室があってこそはじめて国民が存在する→皇室が国の主役」という皇国的な価値観を打ち出してきた。国民の一体感(団結)を強めたい気持ちはわかるが、あまりにも政治に皇室を使いすぎでは?と正直戸惑っている。戦前の価値観になっているようで怖いと感じた。右派は情熱がありすぎて理想主義に偏る時があるから、彼らが「絶対で完全な権力」になると危険だと感じる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/594-693

867名無しさん:2025/06/06(金) 11:21:58
2021年8月〜
894 : 名無しさん 2021/12/15(水) 15:09:43
太平洋戦争時代のような「勝つと思っていれば必ず勝つ」みたいな方向転換しない頑固な信念は困るが、「どうせ勝てないだろうからはじめからやらない」みたいな合理的な無気力(?)も困る。
バブル崩壊で社会が壊れ、いかに効率を良くするか?を追求した小泉改革以降始まったのは、「無駄やあそびを余裕と見なさず悪ととらえる、勝ち組と負け組とにくっきりわける、多様性・適材適所の概念を排除、数値化至上主義、数値化できない複雑なものや曖昧なもの、学校の成績ではなく現場の経験から得られる感覚(経験知)を軽視する、勝つ保証がないなら最初からやらない、成功できないなら挑戦しない。
即効性を求めて応用・マニュアル重視で基礎をおろそかにしてきたのは2000年以降急激に経済発展した中国や韓国だけでなく、小泉改革以降の日本もまた同じ。
だから小泉純一郎氏の首相当選20年を機にいったん立ち止まって、マスコミに横からごちゃごちゃ干渉されずに自分でいちから考えて欲しかった。
そして日本国民は岸田首相を選んだ。
彼が選ばれたのは日本国民が国際社会で繰り広げられる無限競争に疲れていた、引きこもりたかったからでは?
そう仮定すれば、オミクロン株発生を口実に国境封鎖→内閣支持率が上がった現象の謎が理解できるような…。
日本人は静かさと調和を好む。中国や韓国みたいにお互いに面と向かって罵倒しあう(声闘)なんてストレス発散どころかストレスがたまるだけ。
なのに、市中は外国人観光客が増えて静けさは失われ、ストレスが増大した。
新型コロナで外国人観光客が消えて爆買いしてくれる上客は減ったが、京都に外国人観光客がいない「静けさ」が戻ってきたら、日本人はお金では買えない価値にも気づいた。
競争社会に疲れきった国民、本来静けさを愛する国民が選んだのが静かな首相(岸田文雄氏)だったのでは?
岸田文雄氏には彼の良さがあるのにあまりにも自己主張せず目立たないから私ですらそれを時々忘れてしまう。
マンガ『大きく降りかぶって』の三橋レンの性格だよなぁ…と思う。今までは国民がピッチャーで歴代首相がキャッチャーだったが、今回は国民がキャッチャーになった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

868名無しさん:2025/06/06(金) 11:35:45
2021年8月〜
394 : 名無しさん 2021/10/04(月) 10:23:13
昨夜、オラクルカードを引いてでた言葉は「バワー」「サポート」「ミラクル」。普段からこんなスピリチュアルなことばかり言っているからオカルト・迷信、頭がおかしいと思われ、笑われているのはわかっている。だが9月初めから岸田文雄氏当選を望んでいるとここで書いて、当選が実現した以上、これも何かの縁、応援する責任があると感じている。
二階俊博氏を討ち取ったついでに、安易にもりかけと口を滑らせた時はかなりびっくりしたが、日本のドン・キホーテ、天衣無縫で天然な発言をする岸田文雄氏には付きものの副作用だと諦めるしかない。かといって彼の発言を統制し禁止すると、彼の無邪気さ、自然な良さが活かせない。「話がつまらない」と言われるのは、天然過ぎ、正直すぎる→悪意なく本音をいう→周りを吃驚させてしまうので「もっと考えてから話せ」と言われ、慎重に言葉を選ぶ癖をつけたからだろう。私も社会に出てから同じ苦労をした。
本人は自覚がないだろう。裏表がない、誰にたいしても同じく接するのは人間として当たり前だと思っているから、それをイイ人だと言われてもぴんとこない、自然にやってるだけだと思う。
アメリカだけでなく、日本にも「アティカス・フィンチ」みたいな穏やかで、だが本当に強いリーダーが出てきて、嬉しい。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/394-493

869名無しさん:2025/06/06(金) 11:38:17
2021年8月〜
399 : 名無しさん 2021/10/04(月) 21:07:42
●進次郎・石破・河野を待つ「過酷な飼い殺し」の末路
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/852302d1a0fdc3b6d59e03fbd2b6acb2840f5410

一年後、河野太郎氏が逆境から這い上がってきた岸田文雄氏になるか、腐って石破茂氏みたいになるか、関心を持っている。2020年の総裁選挙敗北から岸田文雄氏は一年、無役だった。そして今日、昨年9月「選挙の顔にならない」と自分を馬鹿にした連中、菅義偉氏から玉座を奪って歴史に残る100代目の首相になった。岸田文雄氏は敗者になってからも腐らず、一歩一歩今日のために努力してきた。4月岸田文雄氏が安倍晋三氏と改憲の為に党内で改憲プロジェクトチームを党内に立ち上げた頃から、彼の努力に気づいていて応援していた。きちんと努力していればこの世には必ずそれに気づいている人がいてこうして奇跡も起きる。一年後の河野太郎氏が楽しみ。神は諦めないものを見捨てない、今回の総裁選挙でそう感じた。安倍晋三氏が歴史に残る偉大な政治家になれたのも、一度めの内閣で完全に力不足で負けてから、自分の短所を洗い直し再出発したからだと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/394-493

この3年後には【石破首相】が誕生した。
世の中、何が起きるかわからない。

870名無しさん:2025/06/06(金) 12:23:34
2021年8月〜
494 : 名無しさん 2021/10/21(木) 13:29:30
>>次の文在寅政権になると「元慰安婦の同意が得られていない」と財団を解散。約束していた「国際社会での非難中止」も事実上、反故にしました。
合意に至るまでには当時、官房長官だった菅義偉氏が青瓦台と調整するなど汗をかきましたが、少なくとも表面的には岸田外相が「韓国に騙された」のです。
◆岸田は信頼できる
―2度も騙された岸田首相。さすがに3回は騙されないでしょうね。
鈴置:韓国側はそうは思わないようです。先に引用した朝鮮日報の「<太平路>次期大統領は岸田日本総理と『大和解』を推進せよ」によると、岸田氏を2度も騙すことに成功した尹炳世元長官は最近、以下のように語ったそうです。
・岸田は日本の政界の穏健・合理的人物として信頼できる。自民党の(総裁)選挙で韓日関係への動力が生まれたので、積極的に関係改善に出ねばならない。「2度も騙されてくれたお人よしが今度は首相になったぞ。また、騙すチャンスだ!」ということでしょう。韓国はくじけることなく、岸田政権にラブコールを送り続けると思います。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c1c6df47c0823ac4a2c74fb9295d6ba404ded36?page=8
お人好しなのは韓国の方。岸田氏は軍艦島の件で韓国にはめられたあと、アメリカと日本と韓国で3国同盟的な慰安婦合意で、文字通り100倍返しした。韓国が慰安婦合意を破ると、法の支配を掲げるアメリカは以前と違い、あからさまには韓国の肩を持てなくなる。「合意を破棄した韓国の肩を持つ=約束を破る中国やロシアの味方になる」を意味する。誰が慰安婦合意を発案したかわからないが、すごい戦略家。日本には得だけ。韓国政府は慰安婦問題をはじめ日本の過失を責め続けることで国をまとめてきた。国民統一の道具に日本への怒りや憎しみを利用していた。今さら「日韓国交回復時にすべての賠償責任は韓国政府に移項している、個人請求権はあるが韓国政府からもらうものだ」と正直に言うと…。人を呪わば穴二つ。

871名無しさん:2025/06/06(金) 12:24:09
2021年8月〜
398 : 名無しさん 2021/10/04(月) 21:01:15
「野党みたいに富の再分配強化を掲げるなんて岸田文雄首相は日本を共産主義にするつもりか?」という批判があった。その批判する気持ちもよくよくわかるけども、格差が拡大する→富の再分配を求める声が有権者から上がる、これは民主主義を採用していれば必ず起きる現象。どうみても社会は金持ちより貧しい人が多数。なのに民主主義では一人一票。有権者の資金力が違っても票の価値が同じなら数が多い階層が勝ってしまう。高額納税者には(一般人が1票なのに対して)10倍量の票数をあげるとかいう制度を作れば、政治への影響力が保有資産と比例する制度になるかもしれないが、「法の下の平等」を採用している社会では貧富貴賤老若男女に関わらず全員が一票、これがいやなら金持ちが社会を仕切れる民主主義じゃない国に行けばいい。資本主義、市場経済、民主主義制度の国では国民の間で経済格差が拡大すると、人々が攻撃的になり内戦や対外戦争の危険性が高まる、戦争がいやな人が多いと社会主義や共産主義っぽい富の再分配を政策を掲げる政治家が票を集めるようになるっていうのは、近年のフランス、アメリカでわかる。
WW1後不況で格差が拡大→ドイツで社会主義経済を掲げるヒトラーが支持されたのも同じ理由。中国も改革解放で格差拡大→9000万人いる中国共産党に対して13億人の共産党じゃない国民の怒りが高まった→怖くなった習近平は共産党員以外の中国国民の怒りをおさめるために反日に怒りを誘導したり、共産党幹部を粛清したり、対外戦争をしようとしてみたり、なんとか民の怒りを静めようと四苦八苦したあげく→ここまで格差が拡大しすぎたら社会的争乱は避けられないが内戦も対外戦争も嫌だから、一回わざと国を破産させて民のガス抜きをしよう、格差が原因なら全員が貧しくなればいいと国家的計画倒産に舵を切った。
中産階級が減り上流と下流とにわかれてしまうと、同じ国の中でも分断と対立が激しくなる→地位の逆転を望み戦争を始めるor社会主義的な政府になる政策を有権者が求め始める。民主主義と資本主義を採用した国アメリカ・フランス・イギリス・ドイツ・日本・韓国、そして共産主義+市場経済を加えた中国やロシアでも全く似たような心理現象が見られている。国家の体制や言語文化が違っても、中産階級が抜けて上流と下流とに経済階層が分離すると、どの国でも人々が同じような行動を起こす現象は興味深い。経済学、政治学、社会学、歴史学の観点から現象をみると人類に共通した行動や心理のパターンが浮かび上がってくる。

872名無しさん:2025/06/06(金) 12:25:18
2021年8月〜
408 : 名無しさん 2021/10/06(水) 17:40:47
●岸田さんに、暴言吐いたらどうかと提案したことがあるのだが、黙ってニコニコしてるだけだった。誠実な新首相は3人のうるさいオヤジをうまくサバけるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/941f1d8fbb3db7ce1e6df247731ddd32462241c2

※麻生太郎氏に代表されるような「言わなきゃならないことは思いきって発言をする」という強さの他に、違うタイプの強さが確立されることを期待している。2001年トップダウン型のリーダーシップを掲げる小泉純一郎氏が当選して「自分の感情をハッキリと出す人」「曖昧さがない人」「攻撃的な人」が「強くて頼もしい」と解釈される、まるで韓国みたいな雰囲気が優勢になった。黒田勝弘氏が「理性的な日本人が韓国人みたいに感情的になってきた気がする」と嘆いていたが、私も時々同じ気持ちになる。「裏表がなく感情が分かりやすい→さっぱりしていて根にもたない、切り替えが早い」は感情をはっきりだす人の長所。その長所が注目されるようになったら、「温厚でなるべく喧嘩を避ける=日和見で煮え切らない=逃げてばかりで弱い」とみる解釈も始まった。
私は以前、攻撃は最大の防御と積極的に先制攻撃する人を強いと勘違いしていた。だが社会人経験をして「ニコニコして謙虚な人は弱いから怒れないんじゃない、その気になればいつでも相手を潰せる自信から怒りをみせないだけで本当は余裕がある、本当に実力があり周りに慕われて出世する人はむやみやたらと怒らない、普段怒らない人を怒らせたら自分の方が叩きのめされる」と考えが変わった。急激に経済発展して有頂天になった韓国人が「日本人が怒らないのは弱くて逆らえないからだ」と勘違いして、散々日本を挑発して日本を怒らせてしまった後、ようやく日本の本当の強さに気づいて後悔している…のと似たような経験をした。「本当に強い人は余裕があり紳士的でむやみやたらと怒らない=弱い犬ほどよく吠える」は日本とアメリカの価値観。だが今のマスコミを見ていると中国や韓国みたいな「怒る=強い」「ニコニコして優しい=弱い」と見なす風潮があり「???」と以前から首を捻っていた。
強い政治家とは?と聞かれたら、迷わずナンシー・ペロシ議長かアンゲラ・メルケル氏、蔡英文総統をあげる。彼らはMサッチャー女史のように分かりやすい「強さ」はみせないが、極端さがないからこそ何かあっても切り抜ける、倒れそうでいて倒れない。中道からは右にも左にも行けるが、右から左に行く、左から右に行くのは距離が遠かったり手間がかって難しい。優れた政治家は女性でも男性でも中道。右から中道に来たり、左から中道に来たり。はじめの出発点は各自で違っても、政治家として経験を重ねるほど理想だけで何とかなると考える見通しの甘さや未熟さ過激さやがとれてくる→「理想」だけでなく「現実に対処する力」を身に付け、自分の目標・理想を叶えるべく現実的な妥協もできる「中道」に寄ってくる。中道だと状況の変化に応じて臨機応変に対応できる→ダメージを受けても最終的には生き延びることに成功→爪を研ぎながら相手が自滅するのを待っている。2017年1月〜2021年1月まで繰り広げられたトランプ大統領とナンシーペロシ議長の「死闘」を思い出せば、逆らわないが屈しないという感覚、中道の本当の強さがわかるはず。 総裁選挙をきっかけに最近盛り上がっている敵地先制攻撃論だが、先制攻撃で勝った後のイラクやアフガニスタンでアメリカ軍に起きたこと、2020年1月弾劾裁判をうまく切り抜けトランプ大統領と共和党とが圧勝した後、彼らに起きたことを考えると、まだ賛成か反対か決められない。先制的な敵地攻撃による短期的な勝利(→相手を上から叩きのめす)。長期的な勝利(→自分が滅びないよう基本は逃げ回る、だが場合に応じて反撃する)。どちらのタイプの「勝利」を日本国民が望んでいるのかという疑問がある。

873名無しさん:2025/06/06(金) 12:32:05
2021年8月〜
402 : 名無しさん 2021/10/05(火) 17:35:41
岸田文雄氏の作った内閣にネットでいろんな名前がついていて笑った。大臣ポスト待ち議員消化内閣、ハロウィンと共に終わる内閣、誰にでも初めてはある内閣、失言の危険がある麻生氏封印安心安全内閣、選挙までおとなしく猫を被る内閣、やっとでポエム小泉追放をした内閣。政府機能で一番大事な財務・外交・安保といった要所はしっかりおさえている。その上で「1ヶ月しか存在できない内閣」の性質を利用して最大限に各派閥に恩をうる作戦では。岸田文雄氏のブレーンは賢い。私は初入閣した閣僚の中でも罠ガール大臣とくじらの専門家大臣が気になっている。期間限定という条件を使って、面白い人事をしたと思う。安倍晋三氏の嘆願で萩生田光一氏を経済産業省大臣という重要な地位につけたがもし彼がなにか不始末をしたらそれを理由に「安倍晋三藩」おとりつぶし。今は派閥から差し出された閣僚をお伽衆として侍らせ、その実力を見ている。仕事ぶりに粗相があったら改易。今は無難な人材を出して時間潰しして様子見している派閥もそのうち優秀な虎の子人材を差しだし始めるだろう。
河野太郎氏は「政高党低」と発言して反発をかっていた。トップダウン型リーダー菅義偉氏の時代は、河野太郎氏が「政高党低」と言ったように、国会から選ばれた内閣(行政である政府)の発言力や権力が強く、国権の最高機関である国会や国会議員の発言力や力が弱い→トップダウン型統治の特徴があった。岸田文雄氏はそれに対して「私は『政高党高』を目指す」(→政治と行政の対等な関係→ボトムアップ型統治)と発言していた。議会制民主主義を採用していて、立法機能がある国会を「国権の最高機関」とする戦後の民主主義体制からいけば、基本に忠実なのは岸田文雄氏の考え方。行政・司法・立法といった権力の集中を防ぐことで、権力の乱用を防ぐ→「三権分立」思想の欠点は、合議制だから決断・決定・根回しに時間がかかること。だから戦争など有事には向かない。だがそのために内閣法制局がいる。先人はうまいこと逃げ道を作ってくれていた。

海兵隊大将だったマティス氏がアメリカの高校生に「アメリカの先人は失敗した、私も失敗した、君たちもおそらく失敗するだろう。だが先人や私と同じ失敗はしないでほしい。その為には歴史を学べ」と言った理由や意味が最近よくわかる。歴史は繰り返す。歴史のもつパターンや構造の類似性に気づいて危機を予測する、危機に気づいたら大胆に舵を切り直せる人材を育て、彼らが発言できる環境(心理的安全性)を保障する、これがアメリカの強さの秘密だ。朝鮮戦争で活躍した戦闘機のりで、卓越した戦術で湾岸戦争を勝たせたジョン・ボイド大佐。VUCAに対処できるアメリカ軍の特徴、OODAループはジョン・ボイドなしでは説明できない。アメリカは普通にすごい天才がいる国。失敗をも貴重なケース記録として積み上げ失敗から学ぶ、ポジティブな強さがアメリカを一流国家にした。情報共有の大切さ、信頼の強さを一番理解しているのは多人種多民族からなるアメリカ。

874名無しさん:2025/06/06(金) 13:42:32
自分の予測通りの結果にならないと、
それを全部相手のせいにして
自分側にもミスはなかったか、
点検したり反省したりをしない国は永遠に途上国のままだ。

875名無しさん:2025/06/06(金) 16:25:52
ウクライナ侵攻を「子どものけんか」扱いのトランプ氏との会談、独首相は冷静にしのぐ
40
コメント40件
6/6(金) 14:11配信


米ホワイトハウスの西棟で、ドイツのフリードリヒ・メルツ首相を迎えるドナルド・トランプ大統領(2025年6月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツのフリードリヒ・メルツ首相(69)は5日、ドナルド・トランプ米大統領(78)とホワイトハウスの大統領執務室で会談し、ウクライナ問題をめぐる意見の相違にもかかわらず、ほぼ無傷で乗り切った。トランプ氏は、ロシアのウクライナ侵攻を子ども同士のけんかになぞらえ、「しばらく戦わせておいた方がいいこともある」と述べた。

【写真9枚】メルツ氏が贈呈した、トランプ氏の祖父フリードリヒ・トランプ氏の出生証明書の複製
就任1か月のメルツ氏はトランプ氏の機嫌を取ろうと、1869年にドイツで生まれたトランプ氏の祖父フリードリヒ・トランプ氏の出生証明書のコピーを額装したものを贈呈。
さらに、トランプ氏をウクライナ紛争終結における「世界のキーパーソン」と称賛。同氏が「ロシアに圧力をかけることで、今こそ真の終戦が実現できる」と続けた。
これは、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻で始まった紛争が3年以上続く中、対ロシア制裁発動を嫌がるトランプ氏を動かすための苦肉の策だった。
丁寧な会談は、トランプ氏がウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領や南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領に仕掛けたような奇襲攻撃を回避しようと、保守派のメルツ氏が十分な準備をして臨んだことをうかがわせた。
だが、両者の意見は必ずしも一致しなかった。
■「子どものけんか」

前日にロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談したトランプ氏は、大勢の死者を出し、ウクライナの広範囲を廃虚と化したこの紛争を、子どものけんかに例え、しばらく戦わせておく方が良いかもしれないと述べた。
トランプ氏は記者団に対し、「幼い子ども二人が狂ったようにけんかしているのを見かけることがある。彼らは互いに憎み合い、公園でけんかしている。あなたは彼らを引き離そうとする」「時には、しばらく戦わせておく方が良いこともある」と語った。
だがトランプ氏は、ウクライナがロシアの空軍基地に大胆な無人機攻撃を仕掛け、核兵器を搭載可能な戦略爆撃機複数機を破壊したのを受け、プーチン氏に報復しないよう強く求めたと強調。
トランプ氏は「やめろ」と言ったが、プーチン氏には「対応せざるを得ない」「いい結果にはならないだろう」と言われたという。
トランプ氏は、第2次世界大戦におけるナチス・ドイツの敗北について、相次いで不適切な発言をした。これは現代ドイツにおいて依然として非常にデリケートな問題となっている。
トランプ氏は、自身が北大西洋条約機構(NATO)加盟国に求めた防衛費増額に従ったメルツ氏を称賛し、第2次世界大戦時のダグラス・マッカーサー元帥が同意したかどうかは定かではないと述べた。
その後、第2次世界大戦終結につながった連合国軍によるノルマンディー上陸作戦から80周年となるのに言及し、トランプ氏は「あの日はあなた方(ドイツ)にとって楽しい日ではなかったのでは?」と問いかけた。
メルツ氏は冷静にこう答えた。「これは、ナチスの独裁からのわが国の解放だった。私たちはあなた方(米国)に恩義があることを分かっている」。
メルツ氏は、過去の大統領執務室での奇襲攻撃の動画を研究し、冷静さを保ち、トランプ氏に話をさせる方法を学んだものとみられる。【翻訳編集】 AFPBB News

876名無しさん:2025/06/06(金) 16:26:28
内閣不信任案「共同提案するつもりあるのか」立憲・野田代表が他の野党をけん制
47
コメント47件
6/6(金) 14:07配信


東京・千代田区/6日
内閣不信任案をめぐり、立憲民主党の野田代表は「共同提案するつもりはあるのか」と述べ、提出するべきだと発言する他の野党をけん制しました。

【動画】立憲・野田代表「政治空白を作っていいのか」石破総理、内閣不信任提出なら衆院解散か

立憲民主党・野田代表
「どうしても不信任通したいんだったら、共同提案するつもりありますか。我々だけに何かしろしろじゃなくて、ご自身たちはどうなんですかということを問いたい」

不信任案をめぐっては、提出されれば石破総理大臣は衆議院解散に踏み切るのではないかとの見方が広まっています。

野田代表はこうした情勢も踏まえ、「急に出したらみんなが驚く」と述べ、事前に他の野党と協議する考えを示しました。

国民民主党の玉木代表は「政権交代を目指すなら出すべきだ」と述べているほか、日本維新の会の前原共同代表も提出すべきだとの発言をしていました。

ただ、立憲内には「あおる人ほど分からない」「結局、立憲と共産だけが賛成して他の党からは国賊扱いされるかもしれない」などの声もあり、他党の考え方を見極めながら慎重に判断するものとみられます。
テレビ朝日報道局

877名無しさん:2025/06/06(金) 17:45:42
【速報】野田氏 皇族数確保めぐり麻生氏発言を批判「ちゃぶ台返しされた」 今国会では結婚後の女性皇族の身分保持のみで合意したと明かす
201
コメント201件
6/6(金) 12:07配信

FNNプライムオンライン
立憲民主党の野田代表は6日の記者会見で、皇族数確保をめぐる各党協議で自民党の責任者である麻生最高顧問が前日の麻生派の会合で、女性皇族の結婚後の身分保持だけでなく男系男子の養子案もとりまとめに含まれるべきだとの認識を示したことについて、麻生氏と衆院正副議長の間で今国会では女性皇族の結婚後の身分保持のみ決めることで合意していたと主張し、麻生氏の発言は「ちゃぶ台返しだ」などと批判した。

【画像】「ちゃぶ台返し」と批判された麻生太郎氏

野田氏は会見で「水面下で議長、副議長と元総理2人(麻生氏と野田氏)で丁寧な議論をやってきたことは事実だ」と明かした上で、「こういう派閥の会合で仲間に触れることをお話をされてしまったら静謐な環境で、政争の具にしないで物事を決めていくというルールが確立できなくなってしまうという強い懸念を持っている」と述べた。

野田氏はさらに「しかも、仰っていることがファクトではない。先週の火曜日にもこの4者の会合があったが、そこで決まったことは、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持をするということについてのみ、この国会では決めていきましょう。養子縁組の案もあるけれどまだ議論が十分ではない。でも少なくとも何も決めないというと、国会の権威の問題になるし、立法府の総意として今最低限言えることは少なくとも決めていかなければ、女性皇族の人生設計に関わることなので、最低限のことは決めていこうということを4者で合意をしている」と明かした。
その上で「その合意をしたことをちゃぶ台返しのような話にするというのは交渉当事者としての信頼性(の問題)になってくると思うので、極めて遺憾だ」と麻生氏を批判した。

野田氏によると、5月27日に野田氏と麻生氏と額賀衆院議長、玄葉衆院副議長の4者で協議し、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することについての正副議長のとりまとめ案を火曜日に示して、それを踏まえて確認して、党内手続き入っていくことまで決めていたということで、野田氏は「完全にこの話はちゃぶ台返しだ」と強調し、衆院の正副議長による適切な対応を求めた。

男系男子の養子縁組案については、「かなりかみあった議論はできている」と述べ、夏の参院選後に改めて検討する意向を示した。
フジテレビ,政治部


米P&G、7000人削減へ トランプ関税で先行き不透明感
15
コメント15件
6/5(木) 22:52配信

 【ニューヨーク時事】米家庭用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は5日、全世界で非製造部門の従業員の15%に相当する7000人を削減すると発表した。

 今後2年かけて実施する。トランプ米政権が導入した高関税政策で景気の先行き不透明感が強まる中、合理化を進める。

 同社は原料調達を中国市場に依存。米高関税政策でコスト上昇圧力が高まっていることを念頭に、特定の市場で一部商品の販売を取りやめる方針も示した。サプライチェーン(供給網)見直しを図ることで生産性を高めるほか、事業売却の可能性にも言及したが、対象地域など詳細は明らかにしなかった。

878名無しさん:2025/06/06(金) 17:46:12
財政や関税で根本的違い 個人攻撃も、修復不可能か
17
コメント17件
6/6(金) 15:32配信


5月30日、ホワイトハウスでの記者会見に出席したマスク氏。右目付近にあざがあるのは、息子の手が当たったからだと説明した(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】実業家イーロン・マスク氏とトランプ米大統領が全面衝突した。トランプ氏を「男が男を愛せる限界まで愛している」と公言していたマスク氏だが、財政や関税を巡る考え方の根本的な違いもあり、決裂は既定路線だったとの見方も。個人攻撃にも踏み込み、関係修復は難しそうだ。

 「もう我慢できない」。マスク氏は3日の時点で、減税などトランプ氏の看板政策を盛り込んだ法案への不満をX(旧ツイッター)に投稿。慌てたジョンソン下院議長がなだめに走ったが、攻撃は止まらず、5日の決裂につながった。

 政府効率化省を事実上率い、無駄削減に尽力したとの自負があるマスク氏にとって、今後10年間で約2兆4千億ドル(約345兆円)の財政悪化を招くとの試算もある法案は「忌まわしい」存在。高関税にも否定的で、主導するナバロ大統領上級顧問と批判合戦を繰り広げた。

 移民規制を巡っては、自身も移民のマスク氏は海外のトップ人材を米国に誘致する必要があると主張。トランプ氏の支持者たちからは「米国の雇用が奪われる」と猛反発を浴びた。


「トランプ大統領の母校」軍事学校、財政難で中国人事業家の手に
18
コメント18件
6/6(金) 14:27配信


[ニューヨーク軍事学校ホームページ キャプチャー]
財政難に苦しむトランプ米大統領の母校ニューヨーク軍事学校が中国人事業家に買収され、新たな全盛期を模索している。

ウォールストリートジャーナル(WSJ)は4日(現地時間)、「経営難と負債に苦しむニューヨーク軍事学校の所有者が最近、中国人事業家アラン・ルー氏に変わった」とし「学校を立て直せるかどうかが注目される」と報じた。

学校を買収したルー氏は中国復旦大で金融学博士学位を取得し、上海に本社を置くクァンファ教育グループを設立した人物だ。中国に10校以上の私立学校を所有している。

ルー氏は2月、コーンウォール市議会で自身が学校の所有主となり、新しい指導部が学生数を1500人まで増やすと抱負を明らかにした。

ただ、WSJは「中国から流れてきた資金で学校を買収したため所有構造が非常に複雑で透明でない」と指摘した。

トランプ大統領は「荒っぽく反抗的な」行動を正そうとする親の意で13歳(1959年)から18歳(1964年)までニューヨーク軍事学校に通ったと明らかにした。

トランプ大統領は先月25日、ウェストポイント(米陸軍士官学校)の卒業式に出席して演説した際、ニューヨーク軍事学校にも言及した。学校はウェストポイントから10キロの距離にある。トランプ大統領は「ここから遠くないところの高校に通った。良いところ」と表現し、愛情を表した。

ニューヨーク軍事学校は1960年代には500人以上の生徒が在学するほど人気だったが、軍隊式の教育の人気が落ちて困難に直面した。

2015年には破産申請をして閉鎖されたが、中国人事業家のビンセント・モ氏が学校を1580万ドル(約22億円)で買収した。モ氏はニューヨーク軍事学校を「スーパー学校に復活させる」で公言したが、むしろ現在780万ドルを負債を抱える状態だ。現在学校は運営されているが、在学生は50人しかいない。

879名無しさん:2025/06/06(金) 18:41:17
ロシアのプーチン大統領の下僕のトランプ大統領が、ウクライナへの軍事支援をやめると言い出し、途上国支援というアメリカの友人たちへのごほうびもやめた。
トランプ大統領は一期目の時、ウクライナのゼレンスキー大統領に「(自分の政敵にあたる)バイデン大統領の弱味を教えろ」「でないとウクライナへの安保支援をやめる」と公私混同の申し出をして、それが判明して弾劾裁判になった。
ゼレンスキー大統領に、バイデン大統領の弱味を聞こうとしたのはトランプ大統領自身の自由だが、それを拒んだらウクライナへの軍事支援を打ち切ると脅した。
ウクライナへの軍事支援は、アメリカ連邦議会の議員が審議の上、可決した法案に基づいて行われていた【アメリカという国家が行うプロジェクト】であり、アメリカ議会が決めたプロジェクトを、トランプ大統領個人の「政敵の弱味を知りたい」という個人的な理由だけで勝手に廃止したりできない。
大統領(個人)の望みと、国家(共同体)の方針が違うときは、大統領は自分の欲望より国家全体の利益を優先する、そういうのが滅私奉公であり愛国心なのだが…。
トランプ大統領は、一族郎等で集団を作るため決まった国家を持たないと言われてきた華僑やユダヤ人と価値観が同じで【自分の親族の利益>国家の利益】という価値観。

【住んでいる地域>一族郎等・親族】→これまでのアメリカ

【住んでいる地域<一族郎等・親族】→トランプ大統領(公私混同)→大統領・国王による王政

880名無しさん:2025/06/06(金) 20:44:17
Xの雲
パワー

881名無しさん:2025/06/06(金) 22:45:50
米国務省、ICC判事4人に制裁 アメリカとイスラエルを「不当に標的にしている」と
6
コメント6件
6/6(金) 12:04配信


アメリカのマルコ・ルビオ国務長官
アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は5日、イスラエルおよびアメリカに対する「不当な」訴追を理由に、国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に対して制裁を科す方針を発表した。

この制裁は、ICCがイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相を含む複数の高官に対して逮捕状を発行したほか、アフガニスタンにおけるアメリカの戦争犯罪疑惑に関する調査を進めていることへの対抗措置とされる。

制裁対象となったのはいずれも女性で、ソロミー・バルンギ・ボッサ判事(ウガンダ)、ルス・デル・カルメン・イバニェス=カランサ判事(ペルー)、レーヌ・アデレード・ソフィー・アラピニ=ガンス判事(ベナン)、ベティ・ホーラー判事(スロヴェニア)の4人。

米国務省によると、ボッサ判事とイバニェスカランサ判事が、アフガニスタンにおけるアメリカ人関係者に対する捜査を承認した。また、アラピニ=ガンス判事とホーラー判事の2人は、イスラエルのネタニヤフ首相およびガラント前国防相に対する逮捕状の発行を決定したとされている。

この制裁措置により、対象となった判事らがアメリカ国内に保有するすべての資産および利権が凍結され、財務省に報告されることが義務付けられる。

ルビオ国務長官は声明で、判事らが「イスラエルおよびアメリカを標的とした不当かつ根拠のない行動に関与した」と非難した。
■今年2月にも経済制裁

ICCは、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪について訴追権限を持つ国際的な司法機関。

昨年には、パレスチナ・ガザ地区における戦争犯罪の疑いで、イスラエルのネタニヤフ首相やヨアヴ・ガラント前国防相に対する逮捕状を発行した。

また、イスラム組織ハマスの軍事部門トップだったモハメド・デイフ司令官にも逮捕状が出されたが、ハマスはその後、デイフ氏が昨年の空爆で死亡したと認めている。

ICCの判事らは、イスラエルとハマスの戦争に関連して、3人に「戦争犯罪および人道に対する罪に関して刑事責任を負う合理的な根拠がある」と判断した。

これに対し、イスラエルおよびハマスの双方は、ICCの訴追内容を否定している。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年2月、ICCに対する経済制裁を発動。対象には、カリム・カーン主任検察官などが含まれていた。トランプ氏は、ICCが「権限を乱用している」と非難した。

(英語記事 Rubio sanctions ICC for 'targeting' Israel and US)
(c) BBC News

882名無しさん:2025/06/06(金) 22:48:32
米国務省、ICC判事4人に制裁 アメリカとイスラエルを「不当に標的にしている」と
6
コメント6件
6/6(金) 12:04配信


アメリカのマルコ・ルビオ国務長官
アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は5日、イスラエルおよびアメリカに対する「不当な」訴追を理由に、国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に対して制裁を科す方針を発表した。

この制裁は、ICCがイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相を含む複数の高官に対して逮捕状を発行したほか、アフガニスタンにおけるアメリカの戦争犯罪疑惑に関する調査を進めていることへの対抗措置とされる。

制裁対象となったのはいずれも女性で、ソロミー・バルンギ・ボッサ判事(ウガンダ)、ルス・デル・カルメン・イバニェス=カランサ判事(ペルー)、レーヌ・アデレード・ソフィー・アラピニ=ガンス判事(ベナン)、ベティ・ホーラー判事(スロヴェニア)の4人。

米国務省によると、ボッサ判事とイバニェスカランサ判事が、アフガニスタンにおけるアメリカ人関係者に対する捜査を承認した。また、アラピニ=ガンス判事とホーラー判事の2人は、イスラエルのネタニヤフ首相およびガラント前国防相に対する逮捕状の発行を決定したとされている。

この制裁措置により、対象となった判事らがアメリカ国内に保有するすべての資産および利権が凍結され、財務省に報告されることが義務付けられる。

ルビオ国務長官は声明で、判事らが「イスラエルおよびアメリカを標的とした不当かつ根拠のない行動に関与した」と非難した。
「この4人は、アメリカおよび我々の緊密な同盟国イスラエルを標的とした、ICCの不当かつ根拠のない行動に積極的に関与してきた」

さらに、ICCは「政治的に偏った組織」で、「アメリカおよびその同盟国の国民に対し、無制限の裁量で捜査を行うという虚偽の主張をしている」と批判した。

「この危険な主張と権力の乱用は、アメリカおよびイスラエルを含む同盟国の主権と国家安全保障を侵害するものだ」とルビオ氏は強調した。

これに対してICCは声明を発表し、「今回の制裁は、世界各地の125締約国の信任を受けて運営される国際的な司法機関の独立性を損なおうとする明確な試み」だとして、「遺憾に思う」と述べた。

ICCは、「責任追及のために取り組む者を標的にしても、紛争に巻き込まれた民間人の助けにはならない」と指摘。「この制裁は、対象となった個人だけでなく、裁判所を支える全員をも標的としている(中略)これは、ICCが扱うすべての事案における、罪のない被害者を標的にしたものであると同時に、法の支配、平和、安全保障、そして人類の良心に衝撃を与える最も深刻な犯罪の防止をも、標的にしている」と批判した。

ICCはさらに「職員を全面的に支持」するとして、「戦争犯罪や人道に対する罪、ジェノサイド(集団虐殺)、侵略の罪による被害者に正義を実現することを目指し」、「ローマ規定および公正と適正手続きの原則に厳密に沿った形で、妨げられることなく職務を継続する」と表明した。
■今年2月にも経済制裁

ICCは、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪について訴追権限を持つ国際的な司法機関。

昨年には、パレスチナ・ガザ地区における戦争犯罪の疑いで、イスラエルのネタニヤフ首相やヨアヴ・ガラント前国防相に対する逮捕状を発行した。

また、イスラム組織ハマスの軍事部門トップだったモハメド・デイフ司令官にも逮捕状が出されたが、ハマスはその後、デイフ氏が昨年の空爆で死亡したと認めている。

ICCの判事らは、イスラエルとハマスの戦争に関連して、3人に「戦争犯罪および人道に対する罪に関して刑事責任を負う合理的な根拠がある」と判断した。

これに対し、イスラエルおよびハマスの双方は、ICCの訴追内容を否定している。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年2月、ICCに対する経済制裁を発動。対象には、カリム・カーン主任検察官などが含まれていた。トランプ氏は、ICCが「権限を乱用している」と非難した。

(英語記事 Rubio sanctions ICC for 'targeting' Israel and US)
(c) BBC News

883名無しさん:2025/06/06(金) 22:50:19
国連人権高等弁務官、米国にICC判事への制裁撤回を要求
11
コメント11件
6/6(金) 19:34配信


オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所(2025年3月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連(UN)人権高等弁務官は6日、米国が国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に科した制裁を撤回するよう求めた。制裁は法の支配に反すると指摘している。

【写真】国連のボルカー・ターク人権高等弁務官

ボルカー・ターク人権高等弁務官は声明で「米国政府が国際刑事裁判所の判事に制裁を科すという決定に深く心を痛めている」と述べ、「これらの措置を速やかに再考し、撤回するよう求める」と訴えた。

また、「国内外を問わず、司法機能を果たす裁判官に対する攻撃は、法の支配と法の下の平等という、米国が長らく支持してきた価値に真っ向から反する」と指摘した。

制裁を受けた4人の判事は、米国への入国が禁止され、米国内の資産が凍結された。

このうち2人は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対する逮捕状発行につながる手続きに関与していた。残る2人は、アフガニスタンにおける米軍の戦争犯罪疑惑に関する調査を承認する手続きに関わっていた。【翻訳編集】 AFPBB News

884名無しさん:2025/06/06(金) 22:52:24
イスラエル首相、ガザでハマスに対抗する集団への武器供与を認める
27
コメント27件
6/6(金) 11:38配信


イスラエル首相、ガザでハマスに対抗する集団への武器供与を認める
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は5日、パレスチナ・ガザ地区でイスラム組織ハマスに対抗するグループに対し、イスラエルが武器を供与していることを認めた。

この発言に先立ちイスラエルのメディアは、国防当局者の話として、ネタニヤフ首相がガザ南部の特定グループへの武器提供を承認したと報じていた。首相の発言は、報道の直後に出された。

複数のイスラエル政治家は、こうした措置がイスラエルの安全保障を危険にさらすと非難している。

ネタニヤフ首相は、ソーシャルメディア「X」のアカウントに投稿した短い動画で「これの何が問題なのか」と述べ、「これはイスラエル兵の命を救うだけだ」、「これを広めるのは、ハマスを利するだけだ」と語った。

ネタニヤフ首相が言及したのは、イスラエルが首相の承認のもとで、ヤセル・アブ・シャバブ氏という人物が率いるガザ地区のグループに武器を供与しているとの報道。

このグループは、一部では民兵組織または犯罪組織と見なされているが、自分たちはハマスに対抗する勢力だと主張している。

同グループは、ガザへの支援物資を運ぶトラックを保護するのが目的だと主張している。しかし、実際にはその逆で、物資を略奪しているとの批判も出ている。
■深刻な政治スキャンダルになる可能性

一連の報道について、ネタニヤフ首相は軽く受け流す姿勢を見せているが、今後、深刻な政治スキャンダルに発展する可能性がある。

イスラエルの国防当局者は、地元メディアに対し、アヴィグドール・リーベルマン元国防相の主張が事実だと認めた。

野党の極右政党「イスラエル我が家」を率いるリーベルマン氏は、公共放送KANに対し、ネタニヤフ首相がアブ・シャバブ氏率いるグループへの武器供与を一方的に承認したと語った。

リーベルマン氏は「イスラエル政府は、イスラム国(IS)と関係があるとされる犯罪者集団に武器を渡している」と非難し、「私の知る限り、この件は閣議の承認を得ていない」と付け加えた。

イスラエルの国防当局者はその後、イスラエルがアブ・シャバブ氏率いる集団に対し、自動小銃「カラシニコフ」を供与していたことを認めた。これには、ハマスから押収した武器も含まれていたという。

この集団は、イスラエル軍の支配下にある南部ラファで活動している。

しかしアブ・シャバブ氏はソーシャルメディア上に声明を投稿し、イスラエルからの武器供与を「断固として否定する」と述べた。

アブ・シャバブ氏は「我々の武器は簡素で旧式なもので、自分たちの仲間の支援によって入手したものだ」と主張している。
ハマス関係者によると、アブ・シャバブ氏と同氏が率いる集団の活動は以前から問題視されており、集団構成員の暗殺をハマスの軍事部門が開始したと、一部のアラビア語新聞は伝えている。

これに対してネタニヤフ首相の事務所は、「イスラエルは安全保障関係機関のトップ全員の勧告に基づき、さまざまな手段を通じてハマスの打倒に取り組んでいる」との声明を発表した。

この取り組みに対しては、イスラエル議会で野党・民主党を率いるヤイル・ゴラン氏から強い批判が出ている。

ゴラン氏は「X」への投稿で、「ネタニヤフはイスラエルの国家安全保障に対する脅威だ。人質解放や市民の安全確保のための合意形成を図るべきところを、ガザに新たな時限爆弾を作り出している」と非難した。

(英語記事 Netanyahu confirms Israel arming clans opposed to Hamas in Gaza)
(c) BBC News

885名無しさん:2025/06/07(土) 06:21:27
「日本はトランプ政権にひるまず世界のリーダーとして役割果たせ」…アーミテージ氏未完の原稿概要明らかに
15
コメント15件
6/7(土) 5:00配信


リチャード・アーミテージ氏
 米国屈指の知日派リチャード・アーミテージ元国務副長官が、4月13日に79歳で急逝する前に準備していた未完の原稿の概要が明らかになった。第2次トランプ政権の発足で不確実性を増す国際情勢の中で、「日本がひるむことなく世界の安定的なリーダーとして役割を果たし続ける」ことを求めていた。日米同盟の強化に情熱を注いだ同氏の「遺言」として注目される。

【写真】台北の空港に到着し、台湾側の出迎えを受けるアーミテージ氏ら(2021年)
 アーミテージ氏は5月の訪日を計画し、その前に本紙朝刊のコラム「地球を読む」に寄稿する予定だった。原稿の形では残されていなかったが、同氏のコンサルティング会社の共同経営者で、米国務次官補代理などを務めたカラ・ビュー氏が内容を詳細に聞き取っており、本紙に明らかにした。
 仮題は「不確実な時代において、日本は自国のグローバルな役割に自信を持ち続けよ」。日本の安全保障は憲法などの制約に縛られていた1980年代から進化を続け、特に第2次安倍政権では環太平洋経済連携協定(TPP)を主導し、人道的価値観の擁護者として役割を果たすなど「真の世界的なリーダーへと成長を遂げた」と指摘した。
 また、「米政権が不確実性と混乱をもたらしているからこそ、世界は日本をこれまで以上に必要としている。何をすべきか迷ったり不安になったりすべきではない」とも説いており、日本を激励する内容だった。
 トランプ大統領については、米国の超大国としての地位を支える同盟・友好国を「適切に扱っていない」として批判する一方、「トップだけがすべてではない」として同盟が備える強さに自信を持つよう促した。

886名無しさん:2025/06/07(土) 08:27:02
米コロラド州のデモ襲撃、移民当局が容疑者の妻と子供5人を拘束
10
コメント10件
6/4(水) 13:21配信


モハメド・サブリー・ソリマン容疑者
米コロラド州で1日に発生した、パレスチナ・ガザ地区で拘束されているイスラエル人の人質を支援する集会でエジプト国籍の男性が群衆に火炎びんを投げつけるなどしたとされる事件をめぐり、米国土安全保障省のクリスティ・ノーム長官は3日、この男性の妻と5人の子供が移民当局に拘束されていると明らかにした。

事件は、同州ボルダーにある人気の屋外スペース「パール・ストリート・モール」で発生。モハメド・サブリー・ソリマン容疑者(45)が、群衆に向かって「パレスチナを解放しろ」と叫びながら、火炎びん2本を投げ込み、12人がやけどを負ったとされる。

ソリマン容疑者は、憎悪犯罪、殺人未遂、暴行、爆発物使用の計4件の連邦法違反の罪で訴追されている。

ノーム長官はソーシャルメディアへの投稿で、「この凶悪な攻撃について、容疑者の家族がどの程度知っていたのか、あるいは支援していたのかを捜査している」とした。

ホワイトハウスもXで、「ユダヤ系アメリカ人に対する反ユダヤ的な火炎攻撃事件の容疑者で、不法在留外国人のモハメド・ソリマンの妻と5人の子どもが捕らえられ、現在、米移民関税捜査局(ICE)に迅速送還手続きのため身柄を置かれている」と発表した。

また、全て大文字で、家族は早ければ10日夜にも国外退去となる可能性があると強調した。

極右組織元幹部が米政府提訴 議会襲撃捜査は「違法」
7
コメント7件
6/7(土) 7:31配信

 【ワシントン共同】2021年の米議会襲撃事件で、扇動共謀罪などで服役し、トランプ大統領の恩赦で出所した極右組織プラウド・ボーイズの元幹部ら5人が6日、事件の捜査は違法だったとして、政府に1億ドル(約145億円)の損害賠償を求め、南部フロリダ州の連邦地裁に提訴した。

 提訴したのは元リーダーのエンリケ・タリオ氏ら。トランプ氏が今年1月20日の就任日に恩赦などを与えた。トランプ政権は原告側と和解し、賠償金を支払う可能性がある。和解が成立すれば、民主主義を揺るがした事件の正当化や政治目的の暴力の容認につながると危惧する声が出ている。

887名無しさん:2025/06/07(土) 08:27:57
中国外相、フランス大統領発言に抗議 「台湾とウクライナは別」
47
コメント47件
6/7(土) 5:53配信


握手するフランスのマクロン大統領(左)と中国の習近平国家主席=2024年11月、ブラジル・リオデジャネイロ(AFP時事)
 【北京時事】中国外務省によると、王毅共産党政治局員兼外相は6日、フランスのバロ外相と電話会談した。

 王氏は、マクロン仏大統領が最近、ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢を台湾と関連付けて論じたことを念頭に「本質的に異なる問題だ」と抗議した。

 マクロン氏は先月30日、シンガポールで行われたアジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)の基調講演で「ロシアがいかなる制約もなくウクライナ領土を奪えるのなら、台湾はどうなるのか」と指摘。また、中国に対して「北大西洋条約機構(NATO)によるアジアへの関与を望まないなら、北朝鮮の欧州における軍事行動を防ぐべきだ」と訴えた。

 王氏はバロ氏に「台湾問題は中国の内政であり、国家主権にかかわるものだ」と強調。「NATOのアジア太平洋への介入に反対するよう望む」とくぎを刺した。 


米、防衛部品の提供中止か 無人機戦でウクライナ使用
96
コメント96件
6/6(金) 5:29配信


ロシア軍による攻撃があったウクライナ北部チェルニヒウ州の現場で、立ち上る炎=5日(ウクライナ非常事態庁提供、ゲッティ=共同)
 【キーウ共同】トランプ米政権が、ロシアの無人機迎撃のためウクライナに提供しているロケット弾の部品を中東に展開する米空軍に振り向けると、米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が4日報じた。ウクライナへの防衛支援関与を弱める米国防総省の姿勢を反映した動きとして伝えた。

 部品は特別な起爆装置で、米国はここ2、3年にわたってウクライナに提供。ウクライナは、ロシアが攻撃の主な手段としている無人機を撃ち落とす地対空ミサイルの製造に利用してきた。

888名無しさん:2025/06/07(土) 08:28:39
ハマス団長「真剣交渉の用意」 ガザ、医療崩壊の危機
9
コメント9件
6/6(金) 20:33配信


パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスの病院=3日(AFP時事)
 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの停戦交渉で、イスラム組織ハマスの代表団を率いるハイヤ幹部は5日、演説で「恒久停戦へとつなげるための新たな、真剣な交渉のラウンドに臨む用意がある」と述べ、停滞するイスラエルとの交渉前進に意欲を示した。

 AFP通信が報じた。

 交渉では、仲介役を務める米国のウィトコフ中東担当特使が最近、60日間の停戦期間を設け、ハマスが遺体を含む人質28人を引き渡すことなどを盛り込む案を提示。イスラエルは同意したが、ハマスは修正を要求し、早期妥結の見込みは立っていない。

 ロイター通信によれば、ハイヤ氏は「(ハマスは)ウィトコフ案を拒否したわけではない」としつつ、「いくつかの言い回しや(内容の)改善を求めた」と語った。ただ、イスラエルが拒否している戦争終結や同国軍のガザ撤退を改めて要求した。

 一方、世界保健機関(WHO)は5日、SNSで、ガザ住民の多くが暮らす南部ハンユニスにある二つの病院が、イスラエルによる支援物資搬入阻止や道路封鎖などで「運営不可能な状態」になりつつあると表明した。既にガザ北部では稼働中の病院がなく、ハンユニスの2病院が閉ざされれば「医療崩壊」の危機に陥るとして、早急な対策を訴えた。

 また、国連のドゥジャリク事務総長報道官は5日、ガザではイスラエル軍による3月の攻撃再開後、64万人以上が住居を追われたと指摘。「これはガザ住民のほぼ3人に1人だ」と強調した。

 イスラエル軍は5日もガザへの攻撃を継続し、AFPによると、計37人が死亡した。 

中国上空に巨大発光物 「ロケット軌跡」と報道
1
コメント1件
6/6(金) 20:41配信


中国陝西省西安で6日早朝に観測された巨大な発光物(「微博(ウェイボ)」から、共同)
 【北京共同】中国陝西省西安の上空で6日早朝、巨大な発光物が観測され、インターネット上で動画が拡散した。中国メディアは山西省の太原衛星発射センターから打ち上げられた「ロケットの軌跡」だと報じた。

 発光物は細長い楕円形で、光の尾を引くように空を横切り消滅した。「未確認飛行物体(UFO)ではないか」と騒ぎになった。

889名無しさん:2025/06/07(土) 08:29:43
北朝鮮、横倒しになっていた駆逐艦の進水に成功 アナリストらに衝撃
43
コメント43件
6/6(金) 17:44配信


北朝鮮は、先月進水時に横倒しになった新型駆逐艦の進水作業に成功したと発表した
ソウル(CNN) 北朝鮮は、先月進水時に横倒しになった新型駆逐艦の進水作業に成功したと発表した。国営メディアによると、損傷した駆逐艦は修復のため別の造船所の乾ドックに移される予定だという。

【映像】海軍増強を目指す金総書記、成功を収めるか?

国営朝鮮中央通信(KCNA)は、「6月初めに駆逐艦のバランスを回復させた後、チームが5日午後に安全に進水作業を実施し、埠頭(ふとう)に係留した」と報じた。

プラネット・ラボが5日に撮影した衛星写真には、横倒しになっていた駆逐艦が体勢を立て直し、進水に失敗した埠頭から離れた場所で水面に浮かんでいるとみられる様子が映っている。

北東部の清津で進水失敗を目撃した金正恩(キムジョンウン)総書記は「犯罪行為」と断じ、6月下旬に開催される朝鮮労働党中央委員会総会までに修復するよう命令。国家の名誉がかかっているとの認識を示していた。

KCNAは6日、金氏の目標は達成されると伝えた。今後7〜10日かけて修復作業が行われるという。

現場の衛星画像をもとにこの作業にははるかに時間がかかると予想していたアナリストたちにとっては、船体が迅速に立て直されたことは驚きだった。

米海軍退役大佐のカール・シュスター氏は、膨大な人員と革新的な手法によって2週間で解決策が実現されたと指摘する。

この革新的な手法とは、艦体に取り付けた気球でバランスを取り、再度進水させるということだったようだ。

船体の損傷は、5月21日の失敗を確認したアナリストらの予想よりも軽微だった。

当初の進水では、船体は横滑りして水に入ることが想定されていたが、艦尾は水中に沈んだものの、艦首部分は船台に残った。

アナリストらは、この事故で船体と竜骨にかかる応力が駆逐艦を解体させる恐れがあるとみていた。

400機の無人機で全土を攻撃 ロシア、40発以上のミサイルも
40
コメント40件
6/6(金) 17:53配信


6日、ウクライナ・キーウで、ロシアによる空爆後に起きた爆発(AP=共同)
 【キーウ共同】ロシア軍は6日、ウクライナ全土を攻撃し、ウクライナ当局によると、首都キーウでは4人が死亡した。ゼレンスキー大統領は400機以上の無人機と40発以上のミサイルが使用され、少なくとも49人が負傷したと表明。ウクライナは1日にロシア各地の航空基地への無人機攻撃を実施しており、ロシアのプーチン大統領は報復を明言している。

【写真】ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝
 トランプ米大統領は5日、ロシアによるウクライナ侵攻で続く戦争を「子どもの激しいけんか」に例え「時にはしばらく続けさせ、その後引き離した方が良い場合もある」と述べた。両国の応酬が激化する中、早期の停戦実現は難しいとの認識を示した。

890名無しさん:2025/06/07(土) 10:09:01
ロシア人は自分達に従わない人に対してはすぐに民族浄化をする癖がある。
だからソ連時代に支配下にいた国にこんなに嫌われ怖がられている。
ソ連やロシア帝国が東ヨーロッパで行った過去の虐殺行為を今のロシア政府がきちんと国民に説明しない→誤解が生まれた。

891名無しさん:2025/06/07(土) 10:09:35
ウクライナがロシア軍用飛行場を新たに攻撃 少なくとも3基の燃料タンクが破損
89
コメント89件
6/7(土) 0:48配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ウクライナ軍は6日、新たにロシアの軍用飛行場への攻撃を行い、3基の燃料タンクを破損させたと発表しました。

ウクライナ軍参謀本部は6日、ロシアのサラトフ州とリャザン州にある軍用飛行場と燃料貯蔵庫を攻撃したと明らかにしました。

サラトフ州の飛行場では、少なくとも3基の燃料タンクが破損し、施設内で大規模な火災が発生したということです。

ロシアの軍用飛行場への攻撃をめぐっては、ウクライナが1日、「クモの巣作戦」と称した大規模なドローン攻撃を行い、ウクライナ当局は爆撃機41機に損害を与えたとしました。

また、ロイター通信はアメリカ政府当局の話として10機ほどが破壊されたと伝えています。

ウクライナ軍は、今回攻撃した飛行場は「残された敵の航空機の集結地だった」とした上で、「ロシアによる侵略が終わるまで軍事インフラへの攻撃を続ける」と表明しています。
TBSテレビ

中国海軍の「巨大ミサイル艦」日本に超接近!日米の主力艦を超えるビッグサイズ 防衛省が画像を公開
6
コメント6件
6/7(土) 6:12配信

鹿児島に現れた巨大ミサイル艦の画像が公開


P-1哨戒機(画像:海上自衛隊)
 防衛省・統合幕僚監部は2025年6月5日、鹿児島県の草垣群島沖で中国海軍の艦艇を確認したと発表し、自衛隊が撮影した画像を公開しました。

【画像】デカい!これが自衛隊が撮影した中国海軍の「巨大ミサイル艦」です

 防衛省によると6月4日午後6時頃、草垣群島の南西約50kmの海域で、中国海軍のレンハイ級ミサイル駆逐艦(艦番号102)、ジャンカイII級フリゲート(艦番号550)の計2隻を確認したとのこと。これらの艦艇は大隅海峡を東へ進み、太平洋へ向けて航行したそうです。

 レンハイ級は基準排水量が1万1000トンにおよび、アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦や海上自衛隊のまや型護衛艦を上回る、中国海軍で最大規模の駆逐艦です。今回、自衛隊が確認したレンハイ級は、北海艦隊に配備されている2番艦「拉薩」とみられます。

 また6月4日午前1時頃には、宮古島(沖縄県)の北東約120kmの海域で、ジャンカイII級フリゲート(艦番号538)とフチ級補給艦(艦番号903)を確認したとのこと。これらの艦艇は沖縄本島と宮古島の間を南へ進み、太平洋に向けて航行したとしています。

 日本近海を航行した中国艦艇に対し自衛隊は、護衛艦「てるづき」「のしろ」、ミサイル艇「おおたか」、P-1哨戒機によって警戒監視・情報収集を行ったそうです。
乗りものニュース編集部

892名無しさん:2025/06/07(土) 10:10:09
世界初! 実戦で「レーザーを使い空中目標を撃墜」もはや創作物の戦い「アイアンビーム」がついに動きだす
46
コメント46件
6/6(金) 8:42配信

ほぼコストゼロで迎撃可能?


目標にレーザーを照射する「アイアンビーム」(画像:ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ)
 イスラエルの国営企業ラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システムズは、2025年5月29日、同社が開発した高出力レーザーシステムが、実戦において空中脅威の撃墜に世界で初めて成功したと発表しました。

【動画】あぶる感じ? 世界で初めてレーザー撃墜された無人機

 実戦で投入されたのは、イスラエル国防省と共同開発したレーザー迎撃システム「アイアンビーム」で、レバノンの武装組織ヒズボラの無人航空機を撃墜したと報告されています。

「アイアンビーム」は、100kW級の高出力レーザーを数キロメートル先の標的に照射し、機体の翼や内部の精密機器を破壊することで無力化する仕組みです。

 ラファエル社のヨアヴ・トゥールゲマンCEOは、この戦果について「このシステムは戦争の新たな時代の幕開けを告げるものです。ラファエルが推進する次世代レーザー兵器の配備が、今後さらに拡大していくでしょう」とコメントしています。なお、今回使用されたアイアンビームは試作型であり、正式な実戦配備は2025年末を予定しているとのことです。

 注目すべきはそのコストで、無人機1機の迎撃にかかる費用は、1回の照射あたり約3.5ドル(約500円)とされています。これに対し、イスラエル軍が近距離のミサイル及び航空機迎撃のために使用しているアイアンドームは1発6万ドル(約850万円)ということで比較にならないほどの安価です。そのため、同社は「事実上、コストゼロで無力化した」と今回の成果を強調しています。
乗りものニュース編集部

中国北京市の裁判所職員が数十億円を着服 日本に逃亡か 逃亡前にはギリシャ国籍取得 香港メディア
67
コメント67件
6/7(土) 1:25配信


FNNプライムオンライン
中国北京市の裁判所の職員が数十億円を着服し、日本に逃亡したと香港メディアが報じました。

香港の星島日報は5日、北京の裁判所に勤務する30代の男性職員が巨額の資金を着服し、5月1日のメーデーの連休前に、家族とともに日本に逃亡したと伝えました。

着服した金額は約26億円から60億円に上るとしています。

男性職員は事件の賠償金などの資金を管理する部門の職員で、裁判所の口座から自身の口座に移し変え海外に送金していた他、逃亡前には、ギリシャ国籍を取得していたとしています。

男性の女友達が周囲に話したことから事案が発覚し、日本に逃亡した後の行方は分からないとしています。

星島日報は中国メディア「財新」を引用したとしていますが、現在関連の報道はネット上から削除されており、情報統制が行われているとみられます。
フジテレビ,国際取材部

893名無しさん:2025/06/07(土) 10:30:27
アメリカは世界から最高の頭脳を輸入してできたキメラだ。
留学を拒めばアメリカは知財分野での優位を失う。
アメリカ人自身は賢くも働きものでもない。
トランプを選んだのでわかるように感情的で野蛮で暗愚だ。
農奴のロシア国民のように。

894名無しさん:2025/06/07(土) 10:33:53
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ
14
コメント14件
6/6(金) 18:20配信

<たとえ本気で危害を加える気はなくとも西側の首脳を狙い、代理人を使って犯行に及ぶ......ロシアの関与が指摘されるこの事件は、過去のロシアの思考や手法と一致する>


放火されたスターマー英首相私邸前で警戒する警察官 TOBY MELVILLEーREUTERS
イギリス当局は、スターマー英首相関連の物件で相次いだ3件の放火事件について、ロシアが関与している可能性を調査しているという。【コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)】

真相は明らかではないが、今回の件もまた、「拡大傾向」で「深刻化する」ロシアの国境を越えた挑発と暴挙の一環だろうとの疑惑が広がっている。

ロシア工作員によるアレクサンドル・リトビネンコ暗殺、セルゲイ・スクリパリ暗殺未遂(どちらもイギリス領土でイギリス市民を標的にした!)、そして最近のエストニアやリトアニア、ドイツやその他ヨーロッパ各地でのロシアの関与が疑われる破壊工作......そして今度は英首相邸だって?

確かに、ロシアが何らかの形で関わっているとすれば、それは警戒すべき新展開の徴候だろう。第1に、(たとえスターマーや家族に本気で危害を加えるつもりではなく「嫌がらせ」や諜報活動の「攪乱」だけが目的だったとしても)西側指導者の1人を直接標的にしたことが挙げられる。特にスターマーは、欧州のリーダーとしてウクライナ支持で主要な役割を果たしている。つまり、ロシアの野望にとっては障害というわけだ。

第2に、「代理人」を使っていること。今回の事件で逮捕されたのは、2人の若いウクライナ人と1人のルーマニア人の男で、いずれも訓練されたロシアのスパイではなくイギリス居住者だった。
代理人の利用は既に周知の手法だ。2018年のスクリパリ暗殺未遂のロシア工作員の存在を暴いたブルガリア人の調査報道ジャーナリスト、クリスト・グロゼフを尾行し、誘拐を企てるなど英国内でロシアのためのスパイ活動を行ったとして、今年3月には6人のブルガリア人が有罪判決を受けた。
■外交官追放でアマチュアを採用するように

スクリパリの暗殺未遂事件後、スパイ行為が疑われる数十人のロシア外交官がイギリスや他の欧州諸国から追放された。彼らの代わりにアマチュアが採用され、高度な機器を与えられて作戦実行を指示されたようだ――その成果はまちまちだったが。

このブルガリア人たちはグロゼフと同じ飛行機に乗り込み、彼を撮影し、携帯の暗証番号を入手し、毒殺計画を話し合った。裁判では、滑稽とも言えそうな一部始終が明らかにされた。

美容師の女が、インターポール職員を名乗る男にだまされ、二股交際されたうえにインターポールに協力して動いていると信じ込まされていたこと。その男は脳腫瘍を患っていると装い、手術後の包帯に見せかけるため頭にトイレットペーパーを巻いていたこと......。

恐れられているのは、手際の悪いアマチュアが暴走したり、「自発的態度」を見せて雇い主の関心を引こうと指示を大幅に逸脱したりするかもしれないことだ。

とはいえ、見方を変えれば、ロシアは危険な新局面に入ったのではなく「原点回帰」したとみるべきだろう。ロシアのプーチン大統領はKGB (国家保安委員会)出身だから、彼がソ連時代の同組織の精神を共有しているのは驚くに値しない。
例えば06年のリトビネンコ暗殺は、伝統的なロシアの論理(彼はロシア生まれであり、したがって彼が現在どの国のパスポートを所有していようと常にロシア人であり、ロシア政権に反抗した彼は裏切者であって正当な標的になり得る)に従っている。

彼がKGBの後身であるロシア連邦保安局(FSB)にいたという事実も、プーチンに背いた時の「裏切り度」を急上昇させた。同様にスクリパリも、かつてロシア軍参謀本部情報総局(GRU)の大佐を務めていた人物であり、どの国に住んでいようと既に引退していようと、見せしめとされるに値する。

895名無しさん:2025/06/07(土) 10:34:25
■神経剤ノビチョク使用に一層嫌悪感

スクリパリ暗殺未遂事件では神経剤ノビチョクが無謀に使われたことに、イギリス人はいっそう嫌悪感を募らせた。

スクリパリの娘ユリアの殺害も狙うことになり、さらには他のイギリス人の命まで危険にさらされる可能性が高いことを意味するからだ(実際、女性1人が死亡し、警察官1人と男性1人が重症を負った)。

だが、驚くべきことではない。独裁政権はしばしば反体制派の家族を標的にするが、それは効果的な抑止力になるからというおぞましい理由のためだ。勇敢な人間は自分の信念のために命を危険にさらすこともいとわないかもしれないが、それが身近な人々を危険にさらす場合はまた問題が違ってくる。

スターリン時代のロシアでは、政治犯の配偶者は強制収容所に送られ、財産は没収され、子供たちは孤児院に入れられた。この慣行は後ろ暗い秘密ではなく、ソ連法に明記されていた。
■巻き添え被害は意に介さず

一方、ロシアが「巻き添え被害」に無関心なのは、モスクワ郊外の劇場で02年に発生したテロリストによる襲撃事件でも見て取れる。当局は制圧のため換気設備を介して軍用ガスを投入し、約130人の民間人が死亡(そのほとんどがロシア人)、数百人が負傷した。だが、劇場を占拠した40人のチェチェン人テロリストを殺害できたため、大成功とみなされたのだ。

もちろんロシアは、政権の欠点と腐敗を暴こうとするロシア人ジャーナリストたちに対し、嫌がらせや脅迫、殺害を常套的に行ってきた(アンナ・ポリトフスカヤは顕著な例だ)。ブルガリア人ジャーナリストをイギリスから誘拐しようとしたことも、実際のところは新局面というわけではない。1978年、ロンドン中心部でブルガリア人の反体制派ジャーナリスト、ゲオルギー・マルコフがブルガリア工作員に殺害された事件も、ほぼ確実にKGBが関与していた。

ロシアはエストニアやウクライナなどの旧領土を、自由国家というよりもむしろ反抗的な属州と見なしている。東欧を「勢力圏」と捉え、自らは同地域の当然の支配者で、西側は敵とみなす。

ロシアはあらゆるロシア人に忠誠を求めるが、相応に国家が国民に奉仕する義務は、決して負わないのだ。
コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)

896名無しさん:2025/06/07(土) 11:02:35
残忍で共感能力が欠落した、まるで機械みたいなロシア人が嫌いだ。
ロシアは自分にも他人にも残忍だ。

WW2でソ連が勝てたのは、ソ連がソビエト連邦の国民を総動員したから。
ベラルーシ国民は20%も犠牲になったし、ウクライナも犠牲になった。
ナチスに勝てたのは、ロシア本国の手柄というより周りの国が人的犠牲や負担をはらったから。
なのに【戦勝国】【国連安保理常任理事】という手柄は、ロマノフ王朝があって毛並みがよかったからという理由で、モスクワ・クレムリンが独占した。
それがソ連とロシアに人間・モノ・カネを献上し続けてきた東欧や中央アジアの住民にとってはムカついてた。
ふざけるなって。
同感だ。
ロシアは、戦前の現人神日本みたいに【神の国】を作ると言ってる。
ソ連崩壊でようやくロシアのくびきから独立できて、思想も自由になれた国にすれば、また暗黒ロシアによる帝国主義が始まるとわかれば、徹底して抵抗するに決まってる。
ソ連が侵略者のナチスドイツに抵抗して善玉になり、
中国共産党が侵略者の大日本帝国に抵抗して善玉になったように、
WW2では
侵略者→悪人
侵略に抵抗する人間→善人
という物語・ステレオタイプ神話ができた。
ならば
ウクライナを侵略しているロシアは悪だし
ガザを侵略しているイスラエルは悪だ
それが気に入らないなら、WW2の結果を見直して戦犯となり敗戦した国の名誉を回復することだ。
戦勝したロシアも中国もプライドだけは人一倍高いから、過去の反省や自省は無理だろう。

897名無しさん:2025/06/07(土) 11:18:46
どの国のどの体制であっても
【国家・体制を守りたい権威の側→謀叛を弾圧する側】
【国家・体制を倒し独立国家を作りたい反逆者の側→体制に対して抗議し、テロをする側】
という構図になる。

徳川幕府を倒した明治維新政府もだし
ソ連と中国がナチスや大日本帝国に反逆して
新しい世界体制を作ったのも
帝国主義側にすれば【謀叛】だ。
戦争や喧嘩ではどちらか片方だけが、完全に正しい側にいるというのはない。
中東エルサレムに【ユートピア:イスラエル】を建国したかった人々(戦勝した連合国・安保理常任理事国)が
日本やドイツを倒しただけだ。
永遠に絶対の敵・味方がある
自分だけが絶対善→異論をいう人は悪魔
という思想が人間を戦争へと駆り立ててきた。
もう、いい加減にやめよう

898名無しさん:2025/06/07(土) 13:25:41
中国の好感度が米国を逆転 米会社の世界41カ国対象調査で
72
コメント72件
6/7(土) 10:00配信


清時代の服装で自撮りをする女性=北京で2025年6月3日、AP
 世界41カ国を対象にした米調査会社の好感度調査で、中国の好感度が2022年の調査開始以来初めて米国を上回った。トランプ氏が米大統領に再度就任した25年1月以降、中国の改善傾向と米国の悪化傾向が続いており、米ニュースサイト「アクシオス」は2日、「米国の貿易政策が中国を再び偉大に」と皮肉を交えながら報じた。

【写真】関税交渉巡り、官邸前で農家ら抗議

 調査は「モーニング・コンサルト」が、カナダやフランス、英国、日本、ロシアなどの成人を対象に実施。中国や米国に対し、肯定的な見方をする人の割合から否定的な見方をする人の割合を差し引いたものをポイントとして示した。

 報道などによると、24年1月から25年5月までは対象国の計約4900人に日常的に意見を聞く形で調査。24年1月からの1年間は米国の好感度がプラス15ポイント〜プラス20ポイント前後、中国がマイナス5ポイント〜0ポイント前後で推移していた。しかし、25年1月にトランプ氏が大統領に就任して以降、急激に差が縮まり、3月に逆転。5月末時点では中国がプラス8・8ポイント、米国がマイナス1・5ポイントとなっているという

 トランプ米政権が巨額の貿易赤字を抱える約60カ国・地域に最大50%の「相互関税」を課すと発表した4月2日の「米国の解放記念日」(トランプ氏)から中国の好感度が急激に上がったという。一方、米国の好感度は、一時的な改善はあるものの4月以降おおむねマイナスに転じている。

 モーニング・コンサルトで調査を担当したジェイソン・マクマン氏は「米国の『ソフトパワー』への明らかな打撃だ」と指摘し「この傾向が続けば、中国に本来よりも強い力を与えるリスクがある」と分析した。

 調査結果は、中国国営の通信社「中国新聞社」なども報道。中国の交流サイト(SNS)「微博(ウェイボー)」では、「中国は今後も国際秩序の擁護者であり続け、各国と協力してより良い未来を築いていく」といった肯定的なコメントがみられた一方、調査の信ぴょう性に疑問を投げかける投稿もあった。【北京・畠山哲郎】

北朝鮮、大規模ネット障害 ロイター報道
23
コメント23件
6/7(土) 11:28配信

 【北京共同】ロイター通信は7日、北朝鮮で大規模なインターネット障害が発生したと報じた。サイバー攻撃ではなく北朝鮮国内で何らかの問題が起きた可能性があるという。英国を拠点とする研究者の話としている。

 朝鮮労働党の機関紙、労働新聞の公式サイトは7日午前にニュースを更新したが、政府機関のサイトを見られない障害が確認された。外交筋によると、北朝鮮とのメール送受信にも支障が出た。

899名無しさん:2025/06/07(土) 13:26:15
ロシア、ウクライナ侵攻は「国家存亡を懸けた」戦いと強調 「子どものけんか」発言受け
82
コメント82件
6/7(土) 11:16配信


ロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官(2025年5月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシア大統領府(クレムリン)は6日、3年以上続くウクライナ侵攻を「国家存亡を懸けた」戦いと位置付けた。

【写真】ロシア、プーチン氏報復表明後にウクライナ首都攻撃 死者4人

ドナルド・トランプ米大統領がロシアとウクライナの戦いを「子ども同士のけんか」になぞらえたのを受け、クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は記者会見で、「われわれにとってこれは国家存亡に関わる問題であり、国益、安全保障、国民の未来、子どもたちの未来、国家の未来に関わる問題だ」と述べた。子供たちに例えた発言に反応した。

これに先立ちロシア国防省は、最近のウクライナによるロシア領攻撃に対する「報復」として、ロシア軍がミサイルと無人機による「大規模」攻撃を開始したと発表。この攻撃で少なくとも4人が死亡している。【翻訳編集】 AFPBB News


トランプ氏、マスク氏を攻撃せずにはいられず 「正気を失った」
106
コメント106件
6/7(土) 9:01配信


ドナルド・トランプ米大統領(左)と実業家のイーロン・マスク氏(2025年3月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領(78)は6日、実業家のイーロン・マスク氏との激しい決裂から立ち直りたいと述べたが、攻撃せずにはいられず、マスク氏は「正気を失った」と述べた。

【写真】トランプ氏とマスク氏の蜜月、劇的に崩壊 公然とののしり合い

世界最強の権力者と世界一の大富豪の公の場での激しい決裂は、あらゆる政治的・経済的リスクをはらんでいる。

ホワイトハウス当局者はAFPに対し、トランプ氏はマスク氏との電話会談の計画を中止し、2人の友情が最高潮に達した時に購入した赤いテスラ車を手放すことさえ検討していると述べた。

トランプ氏は米メディアに対し、マスク氏が厳しく批判し、決裂のきっかけとなった自身の看板政策を盛り込んだ歳出法案「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」の成立に今は集中したいと語った。

だが、今や敵となったかつての友を攻撃せずにはいられなかった。

トランプ氏は米ABCテレビとの電話インタビューでマスク氏について問われると、「正気を失った男のことか?」と応じ、マスク氏と話すことに「特に」興味はないと続けた。

その後のFOXニュースのインタビューでは、マスク氏は「自制心を失った」と述べた。CNNによれば、「イーロンのことなんか知らない。あわれな男は問題を抱えている」とも述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

900名無しさん:2025/06/07(土) 13:26:51
米議会襲撃に関与の極右団体が政府を提訴、1億ドルの賠償請求
11
コメント11件
6/7(土) 13:02配信


米政府を訴えた「プラウド・ボーイズ」の5人は、2021年1月6日の連邦議会議事堂襲撃に関わった罪で有罪となった
2021年1月6日の米議会襲撃に関わり有罪判決を受けた極右団体プラウド・ボーイズのリーダー5人が6日、起訴中に権利を侵害されたとして、アメリカ政府を相手取り1億ドル(約145億円)の損害賠償を求める訴訟を起こした。

5人は、2020年大統領選挙で敗れたドナルド・トランプ氏の敗北を覆すため、暴動を計画し、参加した罪で有罪判決を受けた。トランプ大統領は今年初め、5人の刑期を恩赦または減刑した。

プラウド・ボーイズの5人はフロリダ州で6日に提起したこの訴訟で、自分たちを起訴した連邦捜査局(FBI)捜査官や検察官たちが、個人的偏見に基づいて行動したと主張している。

5人は、トランプ大統領の「政治的同志を処罰し抑圧する」ことを目的に、自分たちの憲法上の権利が踏みにじられたと主張している。

この訴訟は、ヘンリー・「エンリケ」・タリオ、イーサン・ノルディアン、ジョゼフ・ビッグス、ザカリー・レール、ドミニク・ペッツォラの各氏が起こした。

タリオ氏は、2021年の議会襲撃を計画した罪で有罪判決を受け、5人の中で最長の禁錮22年の判決を受けた。議会襲撃は、ジョー・バイデン前大統領の当選を連邦議員らが承認する最中に起きた。

タリオ氏は、政府転覆を計画したとして扇動的陰謀の罪をはじめ、複数の罪で有罪判決を受けた。 扇動的陰謀罪が実際に適用されるのは異例だった。
他の4人も同様の罪で起訴され、実刑判決を受けた。

トランプ大統領は今年1月の就任当日、議事堂襲撃に関与した約1500人に恩赦を出した。5人もその対象に含まれていた。

トランプ大統領は恩赦に署名した際、議会襲撃で有罪になった人々が「破滅させられた」として、「(前政権が)この人たちにしたことは、とんでもないことだ。この国の歴史で、こんなことはめったになかった」と述べていた。

プラウド・ボーイズのリーダー5人は今回の損害賠償請求の訴えで、自分たちが「法制度の甚だしく組織的な乱用」の対象になったと主張している。また、検察官が「証拠の改竄(かいざん)」や「証人威迫」に関与したと非難している。

さらに、自分たちの起訴は「腐敗しており、政治的動機によるもの」だったと主張している。

訴えは、トランプ政権下でパム・ボンディ長官が率いる司法省に対して起こされた。BBCは司法省にコメントを求めている。

同省が1月に発表した数字によると、議事堂襲撃事件に関連した罪で約1583人が起訴された。600人以上が暴行や法執行妨害などの罪で起訴され、そのうち約175人は、殺傷力のある、あるいは危険な武器の使用や、警官に重傷を負わせた罪で起訴された。
議事堂警察の警官らは、金属警棒、木の板、旗竿、消火器、催涙スプレーなどの武器で暴徒に攻撃された。

多くの議員が暴動を非難したが、トランプ大統領はこれを「愛の日」と呼んだ。

民主党議員たちは、この事件での恩赦は歴史を書き換えようとする試みだと批判。 暴動中に避難を余儀なくされた一人のナンシー・ペロシ元下院議長(民主党)は、一連の恩赦は「この国の司法制度に対する言語道断の侮辱だ」と非難している。

(英語記事 Proud Boys sue US government for $100m over Jan 6 prosecutions)
(c) BBC News

901名無しさん:2025/06/07(土) 15:44:43
ビジネス・社会
2020.10.7
“隠された”ソ連のアフガニスタン侵攻の闇に光を当てた男

江崎 道朗
山内 智恵子
ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史
トップ ビジネス・社会 “隠された”ソ連のアフガニスタン侵攻の闇に光を当てた男
ソ連の近現代史が書き換えられることになったのは、ミトロヒンの功績です。評論家・江崎道朗氏の調査担当を務める山内智恵子氏が、二十世紀の最重要史料のひとつ「ミトロヒン文書」によって明らかになった、ソ連の秘密工作について紹介する。

※本記事は、江崎道朗:監修/山内智恵子:著『ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。


ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史
ソ連解体へと繋がるアフガニスタン侵攻

ミトロヒンは1984年に退職しましたが、手書きのメモをタイプしたり整理したりする作業を続けました。

ミトロヒンが読んだ第一総局の文書の中で、彼自身にとって最も衝撃的だったのは1979年のアフガニスタン侵攻についてのものでした。そのため退職後の約1年半を、アフガニスタン関係の史料整理に費やしています。その成果は、ウィルソン・センターのワーキング・ペーパーとしてまとめられ、全文公開されています。
ミトロヒンにとって、何がそれほどショックだったのかという話の前に、アフガニスタン侵攻について簡単に押さえておきましょう。

1978年に共産クーデターが起きたアフガニスタンでは、政権を握った共産主義政党内部の派閥争いの果てに首相が暗殺され、代わって首相の座についたアミンの下で政情不安が強まっていました。

ソ連は1979年12月に軍事侵攻してアミンを排除し、傀儡政権を作りました。これがソ連のアフガニスタン侵攻です。

アフガニスタンではソ連の侵攻以前にも、無神論の共産主義政権に対するイスラム勢力の反発と民族対立がからんで各地で武力紛争が頻発していました。

そのただ中にソ連軍が侵攻したため、イスラム武装勢力によるソ連と傀儡政府へのゲリラ戦が、火に油を注いだように激化しました。こうして、ソ連はその後10年間にわたって泥沼の戦いを強いられることになります。

アフガニスタン侵攻によって、冷戦の様相も180度転換しました。1969年のニクソン政権成立以来、米ソ両国はデタント(緊張緩和)を積み重ねてきましたが、アメリカはソ連のアフガニスタン侵攻を、主権国家に対する侵略とみなしてモスクワ・オリンピックをボイコットしました。

1980年の大統領選では、保守派のレーガンが圧勝します。レーガン政権はソ連を「悪の帝国」と呼び、宇宙空間に迎撃兵器を配備する「戦略防衛構想」、別名スターウォーズ計画を発表して対決姿勢を鮮明にしました。こうして米ソのデタントは終わって新冷戦期に入りました。

レーガン政権が、パキスタン・イギリス・イラン・中国などと手を組んで、アフガニスタンの反政府勢力を支援し、ソ連に徹底して消耗を強いたことが、ソ連解体をもたらした決定的要因のひとつです。

902名無しさん:2025/06/07(土) 15:45:31
ソ連軍が撤退するまで10年続いた戦争で、アフガニスタンでは、人口の三分の一にあたる約400万人が難民になり、100万人以上が死亡し、多くの村落が廃墟と化しました。

一説によれば、1985年にはアフガニスタン政府軍とソ連軍によって、農家の半数以上が畑を爆撃され、四分の一以上が灌漑設備を破壊され、家畜を殺されています。ソ連軍が人々の憎悪の的になったのも当然でしょう。

アフガニスタンでの戦争が長引くにつれて、クレムリン(ソ連政治の中枢部)の指導者たちの一部までが「ロシア人であることが恥ずかしい」と嘆くようになります。それでもKGBは、アフガニスタンでの戦争の実態を隠蔽する偽情報を、ソ連国民と世界に向けて拡散し続けました。

ミトロヒンの元には、アフガニスタンでの戦争の悲惨な実態を報告する文書が、毎日おびただしく届きました。傀儡政府の公式発表では、アミンは革命裁判で裁かれて処刑されたことになっていましたが、ミトロヒンが読んだ第一総局の文書によると、アフガニスタン政府軍の制服を着たKGB特殊部隊が官邸に押し入り、家族や側近ともども暗殺したというのが真相です。

アフガニスタンで死んだ約1万5千人のソ連軍兵士の遺体は、顕彰する儀式もなく密かに葬られ、アフガニスタンで戦死した事実は、墓石にすら刻まれずに隠蔽されました。

国家の命令に殉じて命を失った兵士の慰霊も顕彰もしない政府は、ろくなものではありません。これはアフガニスタンへの軍事侵攻の是非とは別の問題です。
難民のことも、戦死者のことも、アミン暗殺の真相も、村落の破壊も、ソ連軍兵士たちの死の真実も、ソ連国民には一切知らされませんでした。

一杯のお茶が運命を変えた

1985年にゴルバチョフが「グラスノスチ」(情報公開)の重要性を訴え始めましたが、ミトロヒンは、グラスノスチによってアフガニスタンの真実が公表されるとは信じず、徐々に、自分が作成したメモを西側に持ち出して出版することを考え始めます。

やがて、1989年にベルリンの壁が崩壊し、1991年にはソ連が解体して、国境警備が緩くなりました。

ミトロヒンは、西側に文書を持ち込むいくつものルートと方法を慎重に検討しています。日本も候補地の一つで、ルートの下調べのためにサハリンに行っています。もし実現していたら、ミトロヒン文書は日本政府が受け取っていたかもしれないのです!

結局、ミトロヒンは1992年3月、寝台列車でラトヴィアの首都リガへ向かい、最初はアメリカ大使館に行ってCIAと話をしようとしました。ところがアメリカ大使館は、ミトロヒンのメモの価値に気づかず「文書はオリジナルではなく写したものだし、この人はスパイではなく図書館司書だ」と思って相手にしませんでした。

そこで次にイギリス大使館を訪問すると、ロシア語に堪能な若い女性職員が応対し「お茶をいかがですか」と言って、ミトロヒンにとって生まれて初めてのイングリッシュ・ティーを勧めてくれました。二人はミトロヒンが持参した文書を見ながらじっくり話し込むことになりました。
この一杯のお茶でミトロヒンの運命は決定的に変わります。4月9日に再び、今度はタイプした約2000ページの文書を持参してイギリス大使館に行き、秘密情報部員と面談しました。

その後、何度かの協議を経て、11月に家族とともにイギリスに渡りました。そして秘密情報部は、ロシアでミトロヒンの文書を回収する秘密作戦を成功させています。

ミトロヒンは、文書をテーマ別に整理していました。モスクワにいる間にタイプして整理した文書が10巻、その後ロンドンで整理した文書が26巻あります。これらの文書が、ミトロヒンとアンドルーとの共著の元になっています。

ミトロヒンは、2004年に81歳でイギリスで亡くなりましたが、KGBの秘められた歴史はソ連史の重要な一部であって、ソ連国民にはそれを知る権利があると最期まで固く信じていました。

共産党一党独裁のソ連に住み、共産党員でありながら、ソ連の暴虐行為に関する記録を筆写し、公開しようとした一人のロシア人によって、ソ連の秘密工作は暴かれることになったわけです。

ソ連の近現代史は、たった一人の勇気と行動によって大きく書き換えられることになったのです。

写真:PIXTA/ウィキメディア・コモンズ
ttps://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/1123?page=2

903名無しさん:2025/06/07(土) 16:09:23
国家の命令に殉じて命を失った兵士の慰霊も顕彰もしない政府は、ろくなものではありません。これはアフガニスタンへの軍事侵攻の是非とは別の問題です。


皇室に対する私の不信感は【ここ】にある。
戦地になったアジア太平洋の人々に対して上皇さまが正式に慰霊と謝罪の旅をしたのは正しい行動だと思う。
だが日本国内の人々に対する謝罪がない。
謝罪はなくてもいいから、なぜあの戦争が起きた か、真相を知りたい。
陸軍の小野寺誠は、海外から太平洋戦争の開戦に反対する手紙を本国に書いていた。
ドイツが降伏したあと、3ヶ月でソ連軍が南下するヤルタ会談の内容もつきとめて当時の日本政府にスウェーデンから電報で知らせていた。
あれを受けていち早く撤退していれば、満州・朝鮮半島から引き揚げる時に起きた日本人への暴行や略奪を減らせたのでは。
アメリカのもとで今のような民主主義国家になれたことは本当にありがたいが…。
麻生太郎氏のように、まだ大陸侵略を企む戦前の関係者、亡霊はいる。
あぶり出すべきだ。

904名無しさん:2025/06/07(土) 16:54:26
近代の中国を作って現代化したのはソビエト、ロシア・ソ連だ。
だが私たち日本人はあまりにロシアにもソ連にも疎い。
私が2024年12月8日のシリアのアサド大統領追放を予知できたのは
2019年9月に起きたトランプ大統領によるアメリカの友軍・クルド勢力の切り捨て、
2021年7月下旬のタリバン蜂起をリアルタイムで見ていたから。
イスラエルにいる超正統派のユダヤ教徒とロシア正教会のキリル主教、プーチン大統領に操られていた軍事オンチのトランプ大統領は、中東に3000万人いるクルド〜アメリカ軍の協力者〜をあっさりと裏切り、シリアのクルド人をトルコ軍の前に放り出して生け贄として差し出した。
アメリカの盾になってきた友軍を戦地に置き去りにするというネタニヤフ首相の判断で、中東地域におけるアメリカとイスラエルの覇権の終焉が確定した。
あれで、アメリカ軍はトランプ大統領を信用しなくなった。
2025年6月1日のウクライナによる蜘蛛の巣作戦を、トランプ大統領は知らなかった。
アメリカ合衆国大統領の彼は何も知らない。
何も知らない。

905名無しさん:2025/06/07(土) 17:32:50
カナダ開催のG7出席へ インド首相
2
コメント2件
6/6(金) 22:56配信

 【ニューデリー時事】インドのモディ首相は6日、カナダで今月中旬開かれる先進7カ国首脳会議(G7サミット)に招待国として出席する意向を明かした。

 両国関係は2023年にカナダでシーク教指導者が殺害された事件を巡って悪化。インドメディアなどはモディ氏が欠席するとの観測を伝えていた。

906名無しさん:2025/06/07(土) 17:39:04
米極右団体、議会襲撃の有罪判決めぐり政府を提訴 1億ドルの賠償請求
37
コメント37件
6/7(土) 16:34配信


米極右団体「プラウド・ボーイズ」の元リーダー、エンリケ・タリオ元受刑者(2025年1月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】2021年1月6日に米連邦議会を襲撃した罪などで有罪判決を受けた極右団体「プラウド・ボーイズ」のメンバー5人が6日、検察当局に自身の憲法上の権利を侵害されたとして、連邦政府を相手取り、1億ドル(約144億円)の損害賠償を求めてフロリダ州で訴えを起こした。

動画:トランプ氏の恩赦で釈放された議会襲撃参加者、祝賀ムードに

5人は、ドナルド・トランプ大統領の政治的な同盟者を罰することを目的とした「腐敗した、政治的な動機による迫害」の犠牲者だと主張している。

5人の中には、2020年の大統領選で民主党のジョー・バイデン氏が勝利した結果を覆そうとしたトランプ氏の支持者による議会襲撃事件を先導したとして、扇動共謀罪で禁錮22年を宣告されたプラウド・ボーイズの元リーダー、エンリケ・タリオ元受刑者も含まれている。

タリオ元受刑者は、襲撃事件裁判の被告の中で最長の刑期を言い渡されていたが、トランプ氏は政権復帰初日、議会襲撃に関与した自身の支持者1500人以上に恩赦を与え、タリオ元受刑者はその中の一人だった。

プラウド・ボーイズのメンバーは訴状で、「トランプ大統領の政治的な同盟者を処罰、抑圧するために、司法制度と米国の憲法が甚だしく、組織的に乱用」され、自分たちはその犠牲者だと主張。

政府の検察当局が「証拠改ざんと証人への脅迫を行い、弁護士と依頼者の特権を侵害し、裁判の戦略を報告させるスパイを送り込んだ」と非難している。

さらに、自分たちに対する有罪判決は、「現状に異議を唱えようとする人々への見せしめとして、敵対者を町の外でさらし首にする行為の現代版」だと主張。

陪審裁判と1億ドルの懲罰的損害賠償を要求している。【翻訳編集】 AFPBB News


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板