したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年3月29日〜

654名無しさん:2025/04/18(金) 22:00:34
英ヴァージン・グループの創設者リチャード・ブランソンが警鐘を鳴らす「復讐と破壊の鬼」トランプの危うさ
3
コメント3件
4/18(金) 19:00配信


英ヴァージン・グループの創設者リチャード・ブランソン Photo: REUTERS/Carlos Osorio
常軌を逸した高関税で世界にけんかを売ったトランプ。その尋常ではない復讐心と破壊欲に燃える男を以前から知るリチャード・ブランソンは、米国は破滅に向かっていると警告する。

【画像】結婚前のモデル時代のメラニアとトランプ、そしてブランソンの3ショット
「残りの人生をかけて…」

英ヴァージン・グループの創設者リチャード・ブランソンは、実業家時代のドナルド・トランプから一対一の昼食に招かれた際の記憶を自社サイトのブログで綴っている。

会食の場所はマンハッタンのトランプ邸。ブランソンいわく、それは当惑と不安に満ちた食事であったという。

「前菜が運ばれてくる前から、トランプは、直近の破産をめぐって知人たちに金銭的な支援を要請したが、5人に断られたと話しはじめた」

続けてトランプはこう宣言したという。

「残りの人生をかけて、その5人を破壊してやる」

このとき、両者は初対面。ブランソンは、なぜ自分に呪詛めいた誓いをトランプが聞かせるのか理解に苦しむ。もしかすると自分にも経済的な助け舟を出してくれと切り出すのではないかと身構えたものの(その場合、自分は断った「6人目」になっていたと述懐)、それもなし。

結局、デザートを平らげるまで、トランプはひたすらその5人に対する恨みつらみを、しゃべり続けたという。

この、おそらく料理の味は大いに損なわれたであろう会食を踏まえて、ブランソンはトランプの危うさをこう指摘した。

「vindictive streak」──復讐欲。それも、尋常ではない強さの。
トランプは米国を破滅に導いている

ブランソンがこれを書いたのは、2016年。トランプが最初の大統領選挙(相手はヒラリー・クリントン)に臨んでいた頃だ。そして会食自体は、その何年も前であったという。

ブランソンは「もしトランプがホワイトハウスに入れば危険だ。国際的な課題に関心を払うのではなく、自分のことばかり考えている人物が、自由世界のリーダーに立候補しているのは非常に心配だ」と吐露している。

結果はご存じの通り、トランプは当選した。のみならず、2024年には2度目の当選も果たした。10年以上も前からトランプの本質を、知る人は知っていたわけだ。

2025年現在、トランプが破壊しているのは自分の頼みをすげなく拒否した5人どころではない。米国という国家全体を破壊する様相を呈している。
Shuhei Ikehata

655名無しさん:2025/04/19(土) 07:36:44
米からスイスに金地金が戻り始める、トランプ関税対象から除外で
1
コメント1件
4/18(金) 17:00配信


 4月17日、米関税を見越したトレーダーが昨年12月以来ニューヨークに輸送していた金地金が、スイスへ送り返されていることが公式データで明らかになった。写真は1月、ミュンヘンで撮影(2025年 ロイター/Angelika Warmuth)
[ロンドン 17日 ロイター] - 米関税を見越したトレーダーが昨年12月以来ニューヨークに輸送していた金地金が、スイスへ送り返されていることが公式データで明らかになった。

17日に発表されたスイス税関統計によると、同国の米国からの金輸入量は3月に25.5トンと、2月の12.1トンから拡大し、13カ月ぶりの高水準に達した。スイスから米国への金輸出は前月比32%減の103.2トンだった。

CMEグループ傘下のCOMEXが承認する米国の倉庫では、14カ月ぶりに8日連続で金の流出を確認。12月から3月にかけては輸入が打撃を受けるとの見方から、800億ドル以上相当の金、銀、プラチナがCOMEX倉庫に搬入され、物流会社やスイス精錬所は通常よりも忙しくなっていた。

しかし、2週間前に米国がトランプ大統領の相互関税対象からこれらの金属を除外したことで、金や銀をニューヨークへ輸送する緊急性はなくなり、フローは徐々にスイスへと逆戻りしている。

COMEX金在庫は、4月4日に史上最高の4510万オンスを記録して以来、150万オンス(48億ドル相当)減の4360万オンス(1357トン)となっている。トランプ氏が再選された昨年11月の1710万オンスから上昇を始めていた。

656名無しさん:2025/04/19(土) 07:37:15
ECB、6会合連続利下げ 貿易戦争で「異例の不確実性」
4/17(木) 21:52配信


欧州中央銀行(ECB)は17日、主要政策金利の預金金利を予想どおり0.25%引き下げ2.25%とした。フランクフルトの本部で3月撮影(2025年 ロイター/Jana Rodenbusch/File Photo)
[フランクフルト 17日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は17日、主要政策金利の預金金利を予想通り0.25%ポイント引き下げ、2.25%とした。トランプ米大統領が打ち出す関税措置の圧力にさらされ苦闘するユーロ圏経済の下支えを目指す。

利下げは6会合連続で、過去1年間で7回目。決定は全会一致だった。ECBは、米国の関税措置でユーロ圏の経済成長が大きな打撃を受ける可能性があると警告。これを受け、ECBは今後も追加利下げを実施していくとの見方が強まった。

ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で「異例の不確実性によって経済見通しは不透明になっている」と指摘。「経済成長に対する下振れリスクが増大している」とし、「世界貿易を巡る緊張が大幅に高まり、これに伴い不確実性も増大していることで、ユーロ圏の輸出が鈍化し経済成長の下押しにつながる可能性が高く、これにより投資と消費も減退する恐れがある」と述べた。

ECBは声明で「不確実性の高まりは家計や企業の信頼感を低下させる可能性が高く、貿易面での緊張に対する市場の否定的でボラタイルな反応は資金調達状況に引き締め効果をもたらす可能性が高い」とし、「これらの要因はユーロ圏の経済見通しをさらに悪化させる可能性がある」と警告した。

同時に、金融政策が「実質的に引き締め的でなくなりつつある」という文言を声明から削除した。

ラガルド総裁は、会合ごとに決定を下す姿勢を強調。直面している問題に対し「機敏となることが重要になってくる」とし、「これまで以上にデータに依存する必要がある」と述べた。

さらに「われわれが不確実性のピークにいるかどうかは断言できない」とし、「予測不可能な状況に備えなければならない」とした。

トランプ大統領が相互関税の一部を90日間停止したことを受け、6月初旬に開催される次回会合までに、ECBは完全な明確さを得られないとも述べた。

声明は、ディスインフレのプロセスが順調に進んでいるとのガイダンスを維持した。

ラガルド総裁は、ユーロの急激な上昇に言及し、

<市場はあと2、3回の利下げを予想>

ラガルド総裁はECBの次の動きについてほとんど手がかりを与えなかったものの、関係筋はロイターの取材に対し、6月の理事会で追加利下げが決定される可能性はなお高いとの見方を示した。利下げの一時停止が決定されるのは、貿易を巡る緊張が大幅に緩和された場合のみとしている。

市場でも、ラガルド総裁は成長リスクを警告し、一段の金融緩和が必要との見解を示したと受け止められた。ECBの政策金利がターミナルレート(最終到達点)に達するまで、あと2回、もしくは3回の利下げが実施されるとの見方が織り込まれている。

INGのエコノミスト、カーステン・ブレゼスキ氏は「ECBの切迫感は明らかに高まっている」とし、「一段の利下げが決定されると確信している」と述べた。同時に「利下げだけでユーロ圏経済を、現在見られている歴史的な変化と課題から守ることはできないということを誰もが理解しなければならない」とした。

コメルツバンクのエコノミスト、ヨルグ・クレーマー氏は「あと2回の利下げで政策金利は1.75%まで引き下げられる」と予想。ただ、トランプ大統領が一段と高い税率での相互関税を恒久的に導入すれば、一段の利下げが予想されるとした。

657名無しさん:2025/04/19(土) 07:37:49
トランプ大統領 FRBパウエル議長に退任要求「利下げすべき」
20
コメント20件
4/18(金) 9:19配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
17日、欧州中央銀行(ECB)が6会合連続で利下げを決め、中銀預金金利は2.25%へ引き下がりました。

 そんななか、トランプ大統領は17日、利下げに慎重なアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長について、早期に退任すべきだとSNSに投稿しました。

トランプ大統領
「パウエル議長の対応は、常に遅く、間違っています」

 投稿の中では、利下げを進める欧州中央銀行を引き合いに、FRBも早期に利下げすべきだと主張しました。

トランプ大統領
「欧州中央銀行のように、とっくの昔に金利を引き下げるべきでした。少なくとも今すぐにでも引き下げるべきです。パウエル氏の退任が早すぎるということはない」

(「グッド!モーニング」2025年4月18日放送分より)
テレビ朝日

658名無しさん:2025/04/19(土) 07:38:30
「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
43
コメント43件
4/19(土) 1:52配信


「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
アメリカで最も古い大学、ハーバード大学は、数多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた知の殿堂の最高峰でもあります。そんなハーバード大学では今、学ぶ自由が深刻な状況になってきました。原因はトランプ政権です。

【画像】「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
■“独立性放棄せず”介入に徹底抗戦

トランプ大統領は今、関税交渉に躍起になると同時に、アメリカ屈指の名門校を目の敵にしています。

アメリカ トランプ大統領
「ハーバードは恥だ。彼らの行為は侮辱だ」

多くの著名人や世界的な研究者を輩出する、アメリカ最古の大学。トランプ大統領に目をつけられた理由は“反ユダヤ主義”です。去年、全米の大学に広がった、ガザでのイスラエルによる攻撃を非難するデモは、ハーバード大学も例外ではありませんでした。

トランプ大統領にとっては、まぎれもない反ユダヤ主義に基づいた暴力行為。政権は先月、全米の大学に多様性などを重視した学生選考、雇用方針の転換や、反ユダヤ主義の活動に関与した学生への処分などを求め、従わなければ助成金などを見直すと発表していました。

従う方針を示した大学もあるなかで、14日、ハーバード大学の学長が出した声明は…。

ハーバード大学学長の声明(14日)
「大学は独立性を放棄することも憲法上の権利を手放すこともしません。政権の要請は連邦政府の権限を超えています。政府の要請は私立大学として知識の追求と生産、そして普及を目指すという価値観を脅かすものです。私立大学で何を教え、誰を入学させ、誰を雇用し、どのような研究や探求分野を追求するのか。政党を問わず一国の政府が決定するべきではありません」
全米の大学として初めてトランプ大統領に徹底抗戦の構えを見せました。声明を受け、トランプ政権は助成金などの一部、約3200億円を停止。

ホワイトハウス レビット報道官
「反ユダヤ思想が存在する大学に資金を出すなど言語道断です。“大学がユダヤ人学生に謝罪すべき”これが大統領の考えです」
■侵される“学ぶ自由”留学生に圧力

それだけにとどまらず、不法移民などを取り締まる国土安全保障省が、ハーバード大学に警告を送ってきました。

国土安全保障省 ノーム長官
「4月30日までに学内の留学生ビザ保持者による違法行為、暴力行為をまとめた詳細な記録を提出するか、留学生の受け入れ資格を直ちに剥奪(はくだつ)されるかどちらかだ」

違法行為や暴力行為が何を指すのかは分かりませんが、これまで各地の大学でイスラエルへの抗議デモに関わった学生を拘束してきたトランプ政権。記録をもとに学生が危険にさらされる可能性は否定できません。

“学ぶ自由”が確実に侵され始めています。

来月卒業予定 スウェーデン出身の学生(22)
「団結してホワイトハウスに明確に発信しよう。『学生は引き裂けない』と」

この学生は来月卒業予定です。

来月卒業予定 スウェーデン出身の学生
「とてつもなく怖いです。留学生の友人たちも声を上げることを恐れています。もはやハーバード大生だから強制送還されるかもしれない」

659名無しさん:2025/04/19(土) 07:39:11
デモを共同主催 経済学部学生(20)
「“自由の国”として誰でも来て希望するキャリアを目指したり、やりたい研究ができる国であってほしい」

全米各地の大学から賛同の声も上がり、抗議デモは広がりを見せています。

アメリカン大学4年
「学生の中には、SNSで“デモ”という言葉を投稿したらビザや市民権が剥奪(はくだつ)されるのではと不安に感じています。彼らには私と同じように市民活動に参加する資格がある。留学生に平等な権利がないのは大問題です」
■リベラルを目の敵 免税措置も停止に

トランプ大統領を突き動かしているのは、差別などに対する高い意識をもつ人々“WOKE”への反発です。特に大学はその巣窟という認識があるのか、大統領に返り咲く前から並々ならぬ思いを持っていました。

アメリカ トランプ大統領
「極左・共産主義者・マルクス主義者・ファシスト・ペテン師どもが大学を乗っ取った。若者を洗脳し、キャンパスに言論統制と反ユダヤ思想を広めた。トランプ政権下では、大学が保守派・キリスト教徒・ユダヤ人を差別したり言論を統制したら、免税資格や助成金をはく奪する」

アメリカの大学は非営利団体として一定の免税措置を受けていますが、ハーバード大学への免税措置は、今回の騒動を受けて、すでに停止に向けて動き出しています。加えて、トランプ大統領自身は他の大学への拡大も匂わせています。

アメリカ トランプ大統領
「免税資格は特権だ。大変な特権だ。そしてハーバード大学にとどまらず、はるかに多くの機関に乱用された。これらの大学は扱いに細心の注意を払うべきだ」
■“圧力”の背景に『政権支持層』

トランプ政権は、ハーバード大学以外にも圧力をかけています。ほんの一例ですが紹介します。

▼コロンビア大学
ガザへの攻撃などに反対するデモの拠点になっていたとして約4億ドル(約570億円)の助成金を取消し

660名無しさん:2025/04/19(土) 07:39:53
▼ペンシルベニア大学
トランスジェンダーの水泳選手がいたとして約1億7500万ドル(約250億円)の助成金を取消し

なぜ大学に対して圧力をかけるのでしょうか。現代アメリカの政治・外交が専門の上智大学・前嶋和弘教授に聞きました。

前嶋和弘教授
「トランプ政権にとって、パレスチナを支援するような大学は反ユダヤ主義であり、多様性などを重視する『DEI』を推し進めているという意味で敵とみなしている。圧力の背景にあるのが、トランプ政権の支持層である『キリスト教福音派』の存在です。福音派は多様性や妊娠中絶を認めず、気候変動対策にも否定的。熱烈なイスラエル支持者でもあります。大学などへの“圧力”は、トランプ政権の岩盤支持層を強く意識しているのではないか」

また、知識人や特権階級への反感を意味する『反知性主義』も関係しているとみられています。

前嶋和弘教授
「福音派と反知性主義を掲げる人たちは大きく重なっている。トランプ政権は反知性主義の人々を満足させるためにエリート大学に圧力をかけている。一方で、福音派の大学は支援している」
■研究者に広がる「アメリカ離れ」

トランプ政権は研究機関などに対しても圧力をかけています。NASA(航空宇宙局)やCDC(疾病対策センター)、NIH(国立衛生研究所)、USAID(アメリカ国際開発庁)に対し、コスト削減策の一環として、助成金の削減や職員の解雇、部署の縮小などを行うとしています。

(Q.ここまで圧力をかけられたら、アメリカでの研究にも影響があるのでは)

イギリスの科学誌の調査によると、アメリカ国内にいる研究者の75.3%が、アメリカを離れることを検討しているという結果も出ています。

前嶋和弘教授
「第2次大戦後のアメリカの科学技術の飛躍的発展は、連邦機関からの莫大な助成金が起爆剤となった。大学教育はアメリカが世界に誇れるものの1つ。その教育が軍事力や工業力などの発展につながった。それらを捨てる政策はあまりにも愚かだと思う」

大越健介キャスター
「このところ、トランプ関税をめぐるニュースを連日取り上げてきて、ディール(取引)至上主義のトランプ大統領を伝えてきました。大学などに対する圧力のかけ方を見ると、自分と違う価値観を持つ組織や人を潰しにかかる非常に強権的な面があったのだと再認識します。優れた人材がアメリカを離れていくことになれば、“アメリカを再び偉大にする”というトランプ大統領のスローガンとは真逆の方向に事態が進んでしまう。そのことを率直に進言できる側近はいないのでしょうか」

(C)CABLE NEWS NETWORK 2024
テレビ朝日

661名無しさん:2025/04/19(土) 07:51:27
「ジェローム!金利を引き下げろ」トランプ大統領がFRBに利下げ要求 トランプ関税と金融政策の関係を解説、マーケットは「スタグフレーション」リスクへの警戒続く
30
コメント30件
4/18(金) 19:15配信


利下げの可能性が取り沙汰される中でFRB(米連邦準備制度理事会)のジェローム・パウエル議長の発言に注目が集まる(AFP=時事)
 米国のトランプ大統領の関税措置にともない、株式市場はボラティリティが高い状態が続いている。その中で、トランプ米大統領はFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長に利下げを求める投稿をおこない、今後の金融政策の行方にも注目が集まっている。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが解説する。

個人投資家、投資系YouTuberの森口亮さん
 * * *
 米国のトランプ政権による関税政策の影響で、相場のボラティリティが高い状態が続いています。4月2日に発表された相互関税以降、予想を上回る関税率の高さから、世界経済への影響が懸念されています。トランプ大統領はFRB(連邦準備制度理事会)に対して利下げを要求していますが、そう簡単には進まない状況です。

 今回は、関税政策と金融政策のバランスについて整理してみます。
関税による景気後退懸念

 現在、市場が最も注目しているテーマが「トランプ関税」です。高関税により各国が報復関税に踏み切り、貿易戦争に発展するのではないかという不安があります。もしそうなれば、インフレ率が上昇し、消費が冷え込み、景気後退につながる可能性があるからです。

 このようなリスクを米政権も認識しており、トランプ大統領は自身のSNS「Truth Social」で、「ジェローム(※注:FRBのジェローム・パウエル議長)、金利を引き下げろ。政治的な駆け引きはやめろ!」と投稿しました。

 一方で、同日に行われたパウエル議長の記者会見では、利下げに対して慎重な姿勢が示されました。
なぜ利下げに慎重なのか?

 トランプ大統領は景気後退を避けるために利下げを求めていますが、FRBには「デュアルマンデート」と呼ばれる2つの使命があります。それは「雇用の最大化」と「物価の安定」です。

 現在のアメリカの金融政策は、利下げに向かう流れにあります。過熱していたインフレを抑えるための高金利から、徐々に通常水準へ戻す段階に入っているのです。

 直近の3月CPI(消費者物価指数)は2.4%と、比較的落ち着いた数字が発表されました。しかし、過度な利下げで金融が緩和されすぎると、かえってインフレを再加速させてしまう懸念があります。

 こうした背景から、パウエル議長は慎重な姿勢を見せたのではないでしょうか。

662名無しさん:2025/04/19(土) 07:57:34
ウォラーFRB理事は利下げを支持

 そんな中、FRBのクリストファー・ウォラー理事は、トランプ大統領が掲げる関税政策によって米経済が大きな衝撃を受ける可能性があるとして、景気後退(リセッション)を避けるためにFRBが利下げを実施する可能性があると、4月14日に発言しました。

 金融政策において中立的な立場をとり、現在もFOMC(連邦公開市場委員会)の投票権を持つウォラー理事のこの発言は、利下げへの現実味を感じさせたことから、同日の株価は前日比で上昇して取引を終えました。

 とはいえ、単純に利下げで景気を支えれば良いというわけではありません。4月11日に発表された4月ミシガン大学の消費者態度指数(速報値)によると、消費者信頼感は予想を大きく下回る50.8(予想は54.5、値が高いほど、経済に対し消費者の楽観的見方が高い)となり、1年先の期待インフレ率は1981年以来の高水準を記録しました。

 すでに米国の消費は減速傾向にある中で、インフレ率がさらに上昇すると見込まれています。ここに利下げが加われば、FRBの手に負えないインフレ加速が起こるリスクも想定されます。

 その結果、景気の減速とインフレ率の上昇が同時に進む「スタグフレーション」のリスクを警戒する声も出始めています。
すべてはトランプ関税次第か

 トランプ関税に関しては、ある程度の内容が明らかになってきたように見えますが、すでに「半導体関税」や「輸入医薬品関税」といった別の関税措置の予告も出ており、今後も市場に衝撃を与える可能性は高いと言えます。

 特に正確な日付や具体的な内容が未定のままであることから、相互関税が発表された4月2日のような、大きな値動きが再び起こる可能性があります。

 また、4月2日から開始された相互関税についても、90日間の停止措置が取られてはいるものの、それが今後の世界景気や物価にどのような影響を及ぼすかについては、まだ具体的なデータは出てきていません。

 次回のFOMCは6月17日〜18日に予定されています。それまでの間、パウエル議長の発言だけでなく、他のFRBメンバーのコメントによっても、市場は新たな利下げの可能性を織り込もうとするでしょう。

 この間に発表される経済指標や企業決算、そして何よりトランプ大統領自身の発言には、引き続き注意を払う必要があります。

 このような不透明な期間中は、明確な相場の流れが生まれにくく、安易に短期的な反発を狙うことはリスクが伴います。しかし、大きな変動を伴う相場を乗り越えた先にこそ、安定した相場が待っています。それまでは、無理のないリスク管理を行っていくことを強くお勧めします。

【プロフィール】
森口亮(もりぐち・まこと)/個人投資家、投資系


トランプ大統領のせいで、世界各地からアメリカに集まっていた【金の卵を生む雌鳥〜ゴールド・科学者】がいっせいに【出エジプト】状態で、脱出し始めた。
ナチスの迫害をおそれた科学者がヨーロッパからアメリカに逃げたように、今度はアメリカからヨーロッパに頭脳と知性が逃げている。
中国は、【バブル崩壊】で予算がへってあぶれた日本の科学者を買い取ってからここまで急速に発展した。
頭脳が富を生む

663名無しさん:2025/04/19(土) 12:19:38
ロシア、19歳女性に流刑地で約3年の刑 著名な詩人引用し反戦活動
11
コメント11件
4/19(土) 11:23配信


サンクトペテルブルクでの公判中に発言する、活動家のダリア・コジレワさん
(CNN) ロシア・サンクトペテルブルクの裁判所は、19歳の女性の被告に対し、流刑地で3年近く服役する刑を言い渡した。女性はロシア軍の「信用を傷つける」行為を繰り返した罪に問われた。具体的には、ウクライナの詩人の像に本人の詩の一節を貼り付けるなどしたという。

写真特集:ウクライナが直面する不確実な未来

裁判所は18日に声明を出し、ダリア・コジレワさんが流刑地で2年8カ月服役すると述べた。

コジレワさんは昨年2月24日に逮捕された。それに先駆け、ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコの詩の一節をサンクトペテルブルクにある本人の像に貼り付けていたという。ロシアの人権擁護団体OVDインフォが明らかにした。

OVDインフォによれば当該の詩はシェフチェンコの作品「遺言」の一節で文言は以下の通り。

「わたしを葬り、立ちあがってほしい。鎖を断ち切り、凶悪な敵の血潮でわれらの自由に洗礼を授けてほしい」

コジレワさんは同年8月にも別の罪に問われた。この時はラジオ・フリー・ヨーロッパとのインタビューで、ロシアによるウクライナでの戦争を「醜悪」、「犯罪」と批判していた。
公判中コジレワさんは、ただ詩を朗読し、ウクライナ語で書かれた一節を貼り付けただけだと主張した。裁判所の報道サービスが述べた。

反戦活動家のコジレワさんは、高校生だった2022年12月にも法律に違反したとして拘束された。サンクトペテルブルクとウクライナの都市マリウポリにちなんだ設置物に、後者への爆撃を非難する文言を書き込んだという。OVDインフォが明らかにした。

コジレワさんは大学に進学したものの、ロシアで最も著名な人権団体の一つ、メモリアルによれば、国内のSNSで「今回の戦争の帝国主義的な性質」について論じたとして、退学処分を受けたという。

コジレワさんを政治犯と位置づけるメモリアルは、昨年の声明で一連の罪状を「不条理」と非難。罪に問う目的は反体制派を抑圧することだと糾弾した。

ロシアの独立系メディアが法廷内から報じたところによると、検察は当初6年の服役期間を要求していた。ロイター通信が公開した映像には、笑顔で支援者に手を振りながら法廷を去るコジレワさんの姿が映っている。

コジレワさんの弁護士はロイター通信の取材に答え、控訴する方針を伝えた。

OVDインフォの集計によると、ロシアで政治的理由から収監されている人々の数は現在1500人超。ウクライナとの戦争開始から24年12月までの間に、少なくとも2万70人が反戦の見解のために拘束された。「軍の信用を傷つけた」とする事案は9369件発生し、それにはSNSへの投稿内容やウクライナ国旗が付いた衣服を身に着けるといった行動が関連しているという。

664名無しさん:2025/04/19(土) 12:20:19
アムネスティ・インターナショナルがスイスに香港支部を設立 2021年に閉鎖した事務所を海外で再建、人権状況の悪化に対応
1
コメント1件
4/19(土) 7:15配信


中国の圧力により香港事務所を閉鎖していたアムネスティがスイスに香港海外支部を設立
 国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは2021年に民主化運動に対する抑圧的な動きが強化されていた香港の事務所を閉鎖していたが、今月15日、スイスにアムネスティの香港海外支部を設立したと発表した。
 アムネスティが現地の事務所を閉じて、担当者が「亡命」する形で海外に支部を再建し、活動するのは香港支部が初めてのケースという。これは香港の人権状況が悪化しており、職員が域内から強制退去させられたり、あるいは身柄を拘束されたりする事態を避けるためだ。

 香港海外支部のメンバーは10人で、かつて香港支部で活動し、その後英国、米国、カナダ、オーストラリア、台湾で活動していた要員が復帰することになった。

 香港では2019年の学生や市民を中心とした民主化運動である「雨傘運動」以降、抗議活動に関連する行為で学生を中心とする1万人以上が逮捕され、このうち300人以上が「国家の安全を危険にさらす行為」の疑いで起訴、投獄されている。

 アムネスティのアグネス・カラマール事務総長は「アムネスティの香港海外支部は、私たちが直面する課題が何であれ人権を守る、という私たちの決意を示している。この『亡命』という形式で設立された新しい支部の誕生は、香港内外での権威主義的な脅威に対抗するための重要な役割を果たすことになる」と述べている。

 アムネスティは現在、中国本土やロシア、北朝鮮など人権状況が極めて悪化している国々では活動できないが、今回の「亡命」という形で香港海外支部が設立されたことで、成果を上げることができれば、中国などの国々の「アムネスティ亡命支部」の誕生にもつながる可能性があるという。

キャリア公務員の解雇容易に 5万人対象 トランプ氏
47
コメント47件
4/19(土) 7:31配信


トランプ米大統領=18日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は18日、重要な政策決定や機密性の高い職務を担う連邦職員の雇用規則を改定し、解雇の容易な「任意雇用」区分に切り替えると発表した。

【写真特集】トランプ新政権の顔ぶれ

 対象は約5万人で、全職員の約2%に当たる。トランプ氏は「政府がついに企業のように運営される」とSNSにつづったが、意に沿わない官僚の排除が狙いとみられている。

 新規則は、「業績不振」や不正・汚職、大統領命令への不服従を理由に「迅速な解雇」ができると規定している。「政府効率化」を掲げるトランプ政権は1月の発足後、試用期間中の職員解雇や、自発的な離職を呼び掛けるなどして公務員削減を推進。今回、官僚の政治的圧力からの保護を縮小し、さらに踏み込んだ。

665名無しさん:2025/04/19(土) 12:20:59
日本企業ロシア回帰?飛び交う怪情報 トランプ政権誕生で期待先行 日本関係者「無理」と冷ややか
69
コメント69件
4/19(土) 6:01配信


ロシア・サンクトペテルブルクのトヨタ工場跡。トヨタのロゴマークや旗は外され、周囲は閑散としている=4月5日
 ロシアでウクライナ侵攻後に撤退した外国企業が再進出するとの怪情報が、メディアで飛び交っている。トヨタ自動車など日本企業の名も挙がり、待ち望む市民も多い。米ロの停戦交渉が進む中、関係改善への期待が先行しているとみられるが、ロシアの侵攻は続いており、日本側関係者からは「気が早すぎる」と困惑の声が出ている。
「トヨタ、早く戻ってきて」

 今月上旬、ロシア北西部サンクトペテルブルク郊外にあるトヨタの工場跡。トヨタの旗やロゴマークはなく、周囲は閑散としていたが、通りがかりの20代男性はこう語った。「報道で見た。トヨタには早く戻ってきてほしい」

 トヨタが2007年にサンクトペテルブルクで稼働した工場は日本企業進出の呼び水となり、日ロ経済協力の「象徴」とも言われた。しかし、ウクライナ侵攻を受け、22年9月にロシア事業からの撤退を発表。工場を閉め、新車販売を中止した。
中東で「秘密会合」報道

 ところが、ロシアの独立系ネットメディアは今年3月、トヨタがロシア国内の販売店の元ディーラーを集めた「秘密会合」を、中東のアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで2月に開き、将来の事業再開の意向を表明したと報道。交流サイト(SNS)上などで情報が拡散し、ロシアで話題になった。
トヨタ広報は北海道新聞の取材に対し「ロシアでの生産再開の予定はない」と説明。「秘密会合」があったかどうかは回答しなかったが、日本政府の対ロ制裁が続いているとして、新車輸出や販売を再開する予定もないとした。
ユニクロ、ザラ、ルノーも


サンクトペテルブルクのショッピングセンターで営業していたユニクロの店舗の跡。近々ロシアの衣料品店「ライム」が入るという=4月5日
 ロシアではこうした海外の撤退企業の再進出に関する報道が相次いでいる。国営タス通信は2月、ロシアの小売店業界幹部の話として、スペインの衣料品ブランド「ザラ」の復帰を巡る極秘協議が行われていると報道。カジュアル衣料のユニクロや自動車大手の仏ルノー、米クレジットカード大手ビザなどの復帰も取り沙汰されている。

 日本企業のファーストリテイリングが展開するユニクロは、かつてモスクワやサンクトペテルブルクなどロシア国内で約50カ所に出店。侵攻後に営業を停止し、店舗の跡地はロシアのカジュアル衣料「ライム」などに置き換わっている。モスクワの大学に通うダリアさん(20)は「ユニクロの服は質が良くて、大好きだった。早く戻ってきて」と願う。

666名無しさん:2025/04/19(土) 12:21:31
トランプ政権誕生後に増加


ロシアから撤退した米コーヒーチェーン大手スターバックスをロシア資本が引き継いだ「スターズコーヒー」=4月5日、サンクトペテルブルク
 海外企業の復帰報道が目立つようになったのは1月のトランプ米政権誕生以降だ。対ロ融和姿勢を見せる米国がウクライナでの早期停戦に意欲を示す中、欧米諸国との関係改善への期待が高まっていることが背景にあるとみられる。

 チェクンコフ極東・北極圏発展相は3月の会合で「日本や韓国は、ロシア極東のビジネス拡大を模索している」と主張。具体的な根拠は示さなかったが、日本などとの経済交流の可能性を示すことで、ロシアでの事業再開に慎重な海外の国々にアピールする狙いも透けて見える。
「ロシアの願望の表れ」


うどんチェーン「丸亀製麺」の撤退後、ロシア企業が「マル」として営業するモスクワ市内の店舗。丸亀製麺のロゴは残ったままだ=4月11日
 ただ、停戦交渉の行方はまだ不透明で、ロシアはウクライナへの攻撃を続ける。日本政府は対ロ制裁を続ける方針を崩しておらず、日本外交筋は「リスクが多すぎて、撤退した日本企業のロシアへの復帰はすぐには無理」と指摘。相次ぐロシア側の報道について「平時に戻っていると国民に示したい願望の表れだろう」と冷ややかに語った。
帝国データバンク(TDB)が24年2月に米エール大経営大学院の調査を分析したところ、ロシアに進出する日本や米国など先進7カ国(G7)の主要企業1044社のうち、約3割の350社が事業から撤退、または撤退を表明している。
再開のハードル高く

 帝国データバンクの担当者は「ロシアがウクライナ侵攻で失った信用は大きい」と指摘。「仮に日本企業が再進出する際も、小規模な輸出などから始めるのではないか」とみる。撤退した企業の場合、工場や店舗の跡地にロシア企業などが入っているケースも多く、「戻る場所もない」(外交筋)という問題もある。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が1〜2月に行ったロシアに進出した日系企業調査では、「一部または全面的に事業を停止」している企業は6割近い。停止理由では、評判が下がるリスクや日米欧の対ロ制裁、ロシア国内外との決済が困難なことなどを挙げており、再開のハードルは高い。

 プーチン大統領は3月のビジネスフォーラムで、多くの欧米企業が復帰を望んでいるとしつつ、「ロシア事業を安価で買い戻すことは認めない」とくぎを刺した。ロシア財務省のチェベスコフ次官は2日、記者団に対し外国企業からの復帰申請は現時点でないと説明した。

667名無しさん:2025/04/19(土) 12:37:21
アルツァフ共和国10万人は、「対テロ作戦」で生きる場所を失った【現地フォトルポ】
6
コメント6件
4/19(土) 7:03配信


写真/小野寺翔太朗
2023年に消滅した未承認国家・アルツァフ共和国をご存知だろうか。イランの北に位置するナゴルノ・カラバフ地方に建国された国家で、アルメニア系の住民が多数暮らしていた。人々は戦争に巻き込まれ、故郷を追われて描いていた平穏を喪ってしまった。未承認と言えども、祖国は祖国だ。家族を、その土地を愛して暮らした人々について、ジャーナリストの小野寺翔太朗が現地ルポする。

【現地フォトルポ】消滅した国・アルツァフ共和国で暮らす少女たちから奪われた平和
ロシアにも、アルメニアにも見捨てられた国

あの日、すべてが終わった。

2023年9月19日、アゼルバイジャン軍はナゴルノ・カラバフにて、対テロ作戦という名の軍事攻撃を開始。アルメニア側のアルツァフ共和国首都ステケナパルトなど、アルツァフの軍事施設を攻撃、ステケナパルトの団地なども攻撃を受け32人が死亡。

平和維持軍としてナゴルノ・カラバフに駐留していたロシア軍は、アルメニア、アゼルバイジャン両国に停戦を呼びかけるだけで、同盟国アルメニアを防衛するための行為をなにもしなかった。ロシアは、ウクライナの軍事侵攻にかかりきりで、同盟国アルメニアの平和を維持する余力がなかったのだ。
アルツァフ共和国は、アルメニアは、事実上ロシアに見捨てられた。

アルメニア軍は、ロシア軍とアゼルバイジャン軍に、アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフの未承認国家)に通じる唯一の道ラチン回廊が封鎖され、ナゴルノ・カラバフに入ることすらできなかった。

そしてとうとうアルツァフ共和国は、アルメニア軍にも見捨てられたのだ。

同盟国ロシア軍に裏切られ、アルメニア軍に見捨てられ、残された未承認国家のアルツァフ共和国の軍は2−3万人程度のみで、強大なアゼルバイジャン軍にできることなどなにもなかった。

そして、ナゴルノ・カラバフ難民、アルツァフ共和国の人たちは、アゼルバイジャン軍にすべてを奪われた。

翌9月20日。アルメニアはアゼルバイジャンに全面降伏、アルツァフ共和国のカラバフ自治軍は撤退。アルツァフ共和国は実質消滅した。そして、2024年1月、アルツァフ共和国は名実共に消滅した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82aa8d21a3b5194ba056b25cca4e9de73a9f9e62?page=1

668名無しさん:2025/04/19(土) 12:38:51
マタイによる福音書 - 章 23

第 23 章
そのときイエスは、群衆と弟子たちとに語って言われた、
2 「律法学者とパリサイ人とは、モーセの座にすわっている。
3 だから、彼らがあなたがたに言うことは、みな守って実行しなさい。しかし、彼らのすることには、ならうな。彼らは言うだけで、実行しないから。
4 また、重い荷物をくくって人々の肩にのせるが、それを動かすために、自分では指一本も貸そうとはしない。
5 そのすることは、すべて人に見せるためである。すなわち、彼らは経札を幅広くつくり、その衣のふさを大きくし、
6 また、宴会の上座、会堂の上席を好み、
7 広場であいさつされることや、人々から先生と呼ばれることを好んでいる。
8 しかし、あなたがたは先生と呼ばれてはならない。あなたがたの先生は、ただひとりであって、あなたがたはみな兄弟なのだから。
9 また、地上のだれをも、父と呼んではならない。あなたがたの父はただひとり、すなわち、天にいます父である。
10 また、あなたがたは教師と呼ばれてはならない。あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。
11 そこで、あなたがたのうちでいちばん偉い者は、仕える人でなければならない。
12 だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう。
13 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、天国を閉ざして人々をはいらせない。自分もはいらないし、はいろうとする人をはいらせもしない。
14 〔偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈をする。だから、もっときびしいさばきを受けるに違いない。〕
15 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたはひとりの改宗者をつくるために、海と陸とを巡り歩く。そして、つくったなら、彼を自分より倍もひどい地獄の子にする。
16 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは言う、『神殿をさして誓うなら、そのままでよいが、神殿の黄金をさして誓うなら、果す責任がある』と。
17 愚かな盲目な人たちよ。黄金と、黄金を神聖にする神殿と、どちらが大事なのか。
18 また、あなたがたは言う、『祭壇をさして誓うなら、そのままでよいが、その上の供え物をさして誓うなら、果す責任がある』と。
19 盲目な人たちよ。供え物と供え物を神聖にする祭壇とどちらが大事なのか。
20 祭壇をさして誓う者は、祭壇と、その上にあるすべての物とをさして誓うのである。

669名無しさん:2025/04/19(土) 12:39:26
21 神殿をさして誓う者は、神殿とその中に住んでおられるかたとをさして誓うのである。
22 また、天をさして誓う者は、神の御座とその上にすわっておられるかたとをさして誓うのである。
23 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。はっか、いのんど、クミンなどの薬味の十分の一を宮に納めておりながら、律法の中でもっと重要な、公平とあわれみと忠実とを見のがしている。それもしなければならないが、これも見のがしてはならない。
24 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、ぶよはこしているが、らくだはのみこんでいる。
25 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。杯と皿との外側はきよめるが、内側は・欲と放縦とで満ちている。
26 盲目なパリサイ人よ。まず、杯の内側をきよめるがよい。そうすれば、外側も清くなるであろう。
27 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは白く塗った墓に似ている。外側は美しく見えるが、内側は死人の骨や、あらゆる不潔なものでいっぱいである。
28 このようにあなたがたも、外側は人に正しく見えるが、内側は偽善と不法とでいっぱいである。
29 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは預言者の墓を建て、義人の碑を飾り立てて、こう言っている、
30 『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。
31 このようにして、あなたがたは預言者を殺した者の子孫であることを、自分で証明している。
32 あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。
33 へびよ、まむしの子らよ、どうして地獄の刑罰をのがれることができようか。
34 それだから、わたしは、預言者、知者、律法学者たちをあなたがたにつかわすが、そのうちのある者を殺し、また十字架につけ、そのある者を会堂でむち打ち、また町から町へと迫害して行くであろう。
35 こうして義人アベルの血から、聖所と祭壇との間であなたがたが殺したバラキヤの子ザカリヤの血に至るまで、地上に流された義人の血の報いが、ことごとくあなたがたに及ぶであろう。
36 よく言っておく。これらのことの報いは、みな今の時代に及ぶであろう。
37 ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人たちを石で打ち殺す者よ。ちょうど、めんどりが翼の下にそのひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。
38 見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。
39 わたしは言っておく、『主の御名によってきたる者に、祝福あれ』とおまえたちが言う時までは、今後ふたたび、わたしに会うことはないであろう」。

670名無しさん:2025/04/19(土) 13:20:30
マタイによる福音書 - 章 25

第 25 章
そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
2 その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。
3 思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。
4 しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。
5 花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。
6 夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
7 そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。
8 ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。
9 すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。
10 彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。
11 そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。
12 しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。
13 だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。
14 また天国は、ある人が旅に出るとき、その僕どもを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。
15 すなわち、それぞれの能力に応じて、ある者には五タラント、ある者には二タラント、ある者には一タラントを与えて、旅に出た。
16 五タラントを渡された者は、すぐに行って、それで商売をして、ほかに五タラントをもうけた。
17 二タラントの者も同様にして、ほかに二タラントをもうけた。
18 しかし、一タラントを渡された者は、行って地を掘り、主人の金を隠しておいた。
19 だいぶ時がたってから、これらの僕の主人が帰ってきて、彼らと計算をしはじめた。
20 すると五タラントを渡された者が進み出て、ほかの五タラントをさし出して言った、『ご主人様、あなたはわたしに五タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに五タラントをもうけました』。
21 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
22 二タラントの者も進み出て言った、『ご主人様、あなたはわたしに二タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに二タラントをもうけました』。
23 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
24 一タラントを渡された者も進み出て言った、『ご主人様、わたしはあなたが、まかない所から刈り、散らさない所から集める酷な人であることを承知していました。

671名無しさん:2025/04/19(土) 13:22:46
25 そこで恐ろしさのあまり、行って、あなたのタラントを地の中に隠しておきました。ごらんください。ここにあなたのお金がございます』。
26 すると、主人は彼に答えて言った、『悪い怠惰な僕よ、あなたはわたしが、まかない所から刈り、散らさない所から集めることを知っているのか。
27 それなら、わたしの金を銀行に預けておくべきであった。そうしたら、わたしは帰ってきて、利子と一緒にわたしの金を返してもらえたであろうに。
28 さあ、そのタラントをこの者から取りあげて、十タラントを持っている者にやりなさい。
29 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
30 この役に立たない僕を外の暗い所に追い出すがよい。彼は、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。
31 人の子が栄光の中にすべての御使たちを従えて来るとき、彼はその栄光の座につくであろう。
32 そして、すべての国民をその前に集めて、羊飼が羊とやぎとを分けるように、彼らをより分け、
33 羊を右に、やぎを左におくであろう。
34 そのとき、王は右にいる人々に言うであろう、『わたしの父に祝福された人たちよ、さあ、世の初めからあなたがたのために用意されている御国を受けつぎなさい。 35 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせ、かわいていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、
36 裸であったときに着せ、病気のときに見舞い、獄にいたときに尋ねてくれたからである』。
37 そのとき、正しい者たちは答えて言うであろう、『主よ、いつ、わたしたちは、あなたが空腹であるのを見て食物をめぐみ、かわいているのを見て飲ませましたか。
38 いつあなたが旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着せましたか。
39 また、いつあなたが病気をし、獄にいるのを見て、あなたの所に参りましたか』。
40 すると、王は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。
41 それから、左にいる人々にも言うであろう、『のろわれた者どもよ、わたしを離れて、悪魔とその使たちとのために用意されている永遠の火にはいってしまえ。
42 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせず、かわいていたときに飲ませず、
43 旅人であったときに宿を貸さず、裸であったときに着せず、また病気のときや、獄にいたときに、わたしを尋ねてくれなかったからである』。
44 そのとき、彼らもまた答えて言うであろう、『主よ、いつ、あなたが空腹であり、かわいておられ、旅人であり、裸であり、病気であり、獄におられたのを見て、わたしたちはお世話をしませんでしたか』。

672名無しさん:2025/04/19(土) 13:25:12
45 そのとき、彼は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。これらの最も小さい者のひとりにしなかったのは、すなわち、わたしにしなかったのである』。
46 そして彼らは永遠の刑罰を受け、正しい者は永遠の生命に入るであろう」。

673名無しさん:2025/04/19(土) 13:56:44
マタイによる福音書 - 章 26

第 26 章
イエスはこれらの言葉をすべて語り終えてから、弟子たちに言われた。
2 「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。
3 そのとき、祭司長たちや民の長老たちが、カヤパという大祭司の中庭に集まり、
4 策略をもってイエスを捕えて殺そうと相談した。
5 しかし彼らは言った、「祭の間はいけない。民衆の中に騒ぎが起るかも知れない」。
6 さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、
7 ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。
8 すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。
9 それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。
10 イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
11 貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。
12 この女がわたしのからだにこの香油を注いだのは、わたしの葬りの用意をするためである。
13 よく聞きなさい。全世界のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。
14 時に、十二弟子のひとりイスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところに行って
15 言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。
16 その時から、ユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。
17 さて、除酵祭の第一日に、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「過越の食事をなさるために、わたしたちはどこに用意をしたらよいでしょうか」。
18 イエスは言われた、「市内にはいり、かねて話してある人の所に行って言いなさい、『先生が、わたしの時が近づいた、あなたの家で弟子たちと一緒に過越を守ろうと、言っておられます』」。
19 弟子たちはイエスが命じられたとおりにして、過越の用意をした。
20 夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。
21 そして、一同が食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。

674名無しさん:2025/04/19(土) 13:57:25
22 弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
23 イエスは答えて言われた、「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。
24 たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。
25 イエスを裏切ったユダが答えて言った、「先生、まさか、わたしではないでしょう」。イエスは言われた、「いや、あなただ」。
26 一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。
27 また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。
28 これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
29 あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
30 彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
31 そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊の群れは散らされるであろう』と、書いてあるからである。
32 しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
33 するとペテロはイエスに答えて言った、「たとい、みんなの者があなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」。
34 イエスは言われた、「よくあなたに言っておく。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないというだろう」。
35 ペテロは言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。弟子たちもみな同じように言った。
36 それから、イエスは彼らと一緒に、ゲツセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。
37 そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。
38 そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。
39 そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。
40 それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。
41 誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
42 また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。
43 またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。

675名無しさん:2025/04/19(土) 13:58:05
44 それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。
45 それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。
46 立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
47 そして、イエスがまだ話しておられるうちに、そこに、十二弟子のひとりのユダがきた。また祭司長、民の長老たちから送られた大ぜいの群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。
48 イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図をしておいた。
49 彼はすぐイエスに近寄り、「先生、いかがですか」と言って、イエスに接吻した。
50 しかし、イエスは彼に言われた、「友よ、なんのためにきたのか」。このとき、人々は進み寄って、イエスに手をかけてつかまえた。
51 すると、イエスと一緒にいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、そして大祭司の僕に切りかかって、その片耳を切り落した。
52 そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。
53 それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。
54 しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。
55 そのとき、イエスは群衆に言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。
56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである」。そのとき、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。
57 さて、イエスをつかまえた人たちは、大祭司カヤパのところにイエスを連れて行った。そこには律法学者、長老たちが集まっていた。
58 ペテロは遠くからイエスについて、大祭司の中庭まで行き、そのなりゆきを見とどけるために、中にはいって下役どもと一緒にすわっていた。
59 さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするため、イエスに不利な偽証を求めようとしていた。
60 そこで多くの偽証者が出てきたが、証拠があがらなかった。しかし、最後にふたりの者が出てきて、
61 言った、「この人は、わたしは神の宮を打ちこわし、三日の後に建てることができる、と言いました」。
62 すると、大祭司が立ち上がってイエスに言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。
63 しかし、イエスは黙っておられた。そこで大祭司は言った、「あなたは神の子キリストなのかどうか、生ける神に誓ってわれわれに答えよ」。

676名無しさん:2025/04/19(土) 13:58:45
64 イエスは彼に言われた、「あなたの言うとおりである。しかし、わたしは言っておく。あなたがたは、間もなく、人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのを見るであろう」。
65 すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「彼は神を汚した。どうしてこれ以上、証人の必要があろう。あなたがたは今このけがし言を聞いた。
66 あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは答えて言った、「彼は死に当るものだ」。
67 それから、彼らはイエスの顔につばきをかけて、こぶしで打ち、またある人は手のひらでたたいて言った、
68 「キリストよ、言いあててみよ、打ったのはだれか」。
69 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。
70 するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。
71 そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。
72 そこで彼は再びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。
73 しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。
74 彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。
75 ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。

677名無しさん:2025/04/19(土) 14:10:19
マタイによる福音書 - 章 27

第 27 章
夜が明けると、祭司長たち、民の長老たち一同は、イエスを殺そうとして協議をこらした上、
2 イエスを縛って引き出し、総督ピラトに渡した。
3 そのとき、イエスを裏切ったユダは、イエスが罪に定められたのを見て後悔し、銀貨三十枚を祭司長、長老たちに返して
4 言った、「わたしは罪のない人の血を売るようなことをして、罪を犯しました」。しかし彼らは言った、「それは、われわれの知ったことか。自分で始末するがよい」。
5 そこで、彼は銀貨を聖所に投げ込んで出て行き、首をつって死んだ。
6 祭司長たちは、その銀貨を拾いあげて言った、「これは血の代価だから、宮の金庫に入れるのはよくのない」。
7 そこで彼らは協議の上、外国人の墓地にするために、その金で陶器師の畑を買った。
8 そのために、この畑は今日まで血の畑と呼ばれている。
9 こうして預言者エレミヤによって言われた言葉が、成就したのである。すなわち、「彼らは、値をつけられたもの、すなわち、イスラエルの子らが値をつけたものの代価、銀貨三十を取って、
10 主がお命じになったように、陶器師の畑の代価として、その金を与えた」。
11 さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」と言われた。
12 しかし、祭司長、長老たちが訴えている間、イエスはひと言もお答えにならなかった。
13 するとピラトは言った、「あんなにまで次々に、あなたに不利な証言を立てているのが、あなたには聞えないのか」。
14 しかし、総督が非常に不思議に思ったほどに、イエスは何を言われても、ひと言もお答えにならなかった。
15 さて、祭のたびごとに、総督は群衆が願い出る囚人ひとりを、ゆるしてやる慣例になっていた。
16 ときに、バラバという評判の囚人がいた。
17 それで、彼らが集まったとき、ピラトは言った、「おまえたちは、だれをゆるしてほしいのか。バラバか、それとも、キリストといわれるイエスか」。
18 彼らがイエスを引きわたしたのは、ねたみのためであることが、ピラトにはよくわかっていたからである。
19 また、ピラトが裁判の席についていたとき、その妻が人を彼のもとにつかわして、「あの義人には関係しないでください。わたしはきょう夢で、あの人のためにさんざん苦しみましたから」と言わせた。
20 しかし、祭司長、長老たちは、バラバをゆるして、イエスを殺してもらうようにと、群衆を説き伏せた。
21 総督は彼らにむかって言った、「ふたりのうち、どちらをゆるしてほしいのか」。彼らは「バラバの方を」と言った。
22 ピラトは言った、「それではキリストといわれるイエスは、どうしたらよいか」。彼らはいっせいに「十字架につけよ」と言った。
23 しかし、ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると彼らはいっそう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。

678名無しさん:2025/04/19(土) 14:10:57
24 ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水を取り、群衆の前で手を洗って言った、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」。
25 すると、民衆全体が答えて言った、「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかってもよい」。
26 そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。
27 それから総督の兵士たちは、イエスを官邸に連れて行って、全部隊をイエスのまわりに集めた。
28 そしてその上着をぬがせて、赤い外套を着せ、
29 また、いばらで冠を編んでその頭にかぶらせ、右の手には葦の棒を持たせ、それからその前にひざまずき、嘲弄して、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。
30 また、イエスにつばきをかけ、葦の棒を取りあげてその頭をたたいた。
31 こうしてイエスを嘲弄したあげく、外套をはぎ取って元の上着を着せ、それから十字架につけるために引き出した。
32 彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。
33 そして、ゴルゴダ、すなわち、されこうべの場、という所にきたとき、
34 彼らはにがみをまぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはそれをなめただけで、飲もうとされなかった。
35 彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、
36 そこにすわってイエスの番をしていた。
37 そしてその頭の上の方に、「これはユダヤ人の王イエス」と書いた罪状書きをかかげた。
38 同時に、ふたりの強盗がイエスと一緒に、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけられた。
39 そこを通りかかった者たちは、頭を振りながら、イエスをののしって
40 言った、「神殿を打ちこわして三日のうちに建てる者よ。もし神の子なら、自分を救え。そして十字架からおりてこい」。
41 祭司長たちも同じように、律法学者、長老たちと一緒になって、嘲弄して言った、
42 「他人を救ったが、自分自身を救うことができない。あれがイスラエルの王なのだ。いま十字架からおりてみよ。そうしたら信じよう。
43 彼は神にたよっているが、神のおぼしめしがあれば、今、救ってもらうがよい。自分は神の子だと言っていたのだから」。
44 一緒に十字架につけられた強盗どもまでも、同じようにイエスをののしった。
45 さて、昼の十二時から地上の全面が暗くなって、三時に及んだ。
46 そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
47 すると、そこに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「あれはエリヤを呼んでいるのだ」。

679名無しさん:2025/04/19(土) 14:11:35
48 するとすぐ、彼らのうちのひとりが走り寄って、海綿を取り、それに酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。
49 ほかの人々は言った、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」。
50 イエスはもう一度大声で叫んで、ついに息をひきとられた。
51 すると見よ、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。また地震があり、岩が裂け、
52 また墓が開け、眠っている多くの聖徒たちの死体が生き返った。
53 そしてイエスの復活ののち、墓から出てきて、聖なる都にはいり、多くの人に現れた。
54 百卒長、および彼と一緒にイエスの番をしていた人々は、地震や、いろいろのできごとを見て非常に恐れ、「まことに、この人は神の子であった」と言った。
55 また、そこには遠くの方から見ている女たちも多くいた。彼らはイエスに仕えて、ガリラヤから従ってきた人たちであった。
56 その中には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、またゼベダイの子たちの母がいた。
57 夕方になってから、アリマタヤの金持で、ヨセフという名の人がきた。彼もまたイエスの弟子であった。
58 この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトはそれを渡すように命じた。
59 ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、
60 岩を掘って造った彼の新しい墓に納め、そして墓の入口に大きい石をころがしておいて、帰った。
61 マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓にむかってそこにすわっていた。
62 あくる日は準備の日の翌日であったが、その日に、祭司長、パリサイ人たちは、ピラトのもとに集まって言った、
63 「長官、あの偽り者がまだ生きていたとき、『三日の後に自分はよみがえる』と言ったのを、思い出しました。
64 ですから、三日目まで墓の番をするように、さしずをして下さい。そうしないと、弟子たちがきて彼を盗み出し、『イエスは死人の中から、よみがえった』と、民衆に言いふらすかも知れません。そうなると、みんなが前よりも、もっとひどくだまされることになりましょう」。
65 ピラトは彼らに言った、「番人がいるから、行ってできる限り、番をさせるがよい」。
66 そこで、彼らは行って石に封印をし、番人を置いて墓の番をさせた。

680名無しさん:2025/04/19(土) 14:16:24
マタイによる福音書 - 章 28
第 28 章
さて、安息日が終って、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見にきた。
2 すると、大きな地震が起った。それは主の使が天から下って、そこにきて石をわきへころがし、その上にすわったからである。
3 その姿はいなずまのように輝き、その衣は雪のように真白であった。
4 見張りをしていた人たちは、恐ろしさの余り震えあがって、死人のようになった。
5 この御使は女たちにむかって言った、「恐れることはない。あなたがたが十字架におかかりになったイエスを捜していることは、わたしにわかっているが、
6 もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。
7 そして、急いで行って、弟子たちにこう伝えなさい、『イエスは死人の中からよみがえられた。見よ、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお会いできるであろう』。あなたがたに、これだけ言っておく」。
8 そこで女たちは恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。
9 すると、イエスは彼らに出会って、「平安あれ」と言われたので、彼らは近寄りイエスのみ足をいだいて拝した。
10 そのとき、イエスは彼らに言われた、「恐れることはない。行って兄弟たちに、ガリラヤに行け、そこでわたしに会えるであろう、と告げなさい」。
11 女たちが行っている間に、番人のうちのある人々が都に帰って、いっさいの出来事を祭司長たちに話した。
12 祭司長たちは長老たちと集まって協議をこらし、兵卒たちにたくさんの金を与えて言った、
13 「『弟子たちが夜中にきて、われわれの寝ている間に彼を盗んだ』と言え。
14 万一このことが総督の耳にはいっても、われわれが総督に説いて、あなたがたに迷惑が掛からないようにしよう」。
15 そこで、彼らは金を受け取って、教えられたとおりにした。そしてこの話は、今日に至るまでユダヤ人の間にひろまっている。
16 さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。
17 そして、イエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。
18 イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。
19 それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、
20 あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。

681名無しさん:2025/04/19(土) 14:19:17
マタイによる福音書 - 章 24

第 24 章
イエスが宮から出て行こうとしておられると、弟子たちは近寄ってきて、宮の建物にイエスの注意を促した。
2 そこでイエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは、これらすべてのものを見ないか。よく言っておく。その石一つでもくずされずに、そこに他の石の上に残ることもなくなるであろう」。
3 またオリブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとにきて言った、「どうぞお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。あなたがまたおいでになる時や、世の終りには、どんな前兆がありますか」。
4 そこでイエスは答えて言われた、「人に惑わされないように気をつけなさい。
5 多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がキリストだと言って、多くの人を惑わすであろう。
6 また、戦争と戦争のうわさとを聞くであろう。注意していなさい、あわててはいけない。それは起らねばならないが、まだ終りではない。
7 民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに、ききんが起り、また地震があるであろう。
8 しかし、すべてこれらは産みの苦しみの初めである。
9 そのとき人々は、あなたがたを苦しみにあわせ、また殺すであろう。またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての民に憎まれるであろう。
10 そのとき、多くの人がつまずき、また互に裏切り、憎み合うであろう。
11 また多くのにせ預言者が起って、多くの人を惑わすであろう。
12 また不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう。
13 しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
14 そしてこの御国の福音は、すべての民に対してあかしをするために、全世界に宣べ伝えられるであろう。そしてそれから最後が来るのである。
15 預言者ダニエルによって言われた荒らす憎むべき者が、聖なる場所に立つのを見たならば(読者よ、悟れ)、
16 そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。
17 屋上にいる者は、家からものを取り出そうとして下におりるな。
18 畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。
19 その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。
20 あなたがたの逃げるのが、冬または安息日にならないように祈れ。
21 その時には、世の初めから現在に至るまで、かつてなく今後もないような大きな患難が起るからである。
22 もしその期間が縮められないなら、救われる者はひとりもないであろう。しかし、選民のためには、その期間が縮められるであろう。
23 そのとき、だれかがあなたがたに『見よ、ここにキリストがいる』、また、『あそこにいる』と言っても、それを信じるな。

682名無しさん:2025/04/19(土) 14:19:58
24 にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、大いなるしるしと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。
25 見よ、あなたがたに前もって言っておく。
26 だから、人々が『見よ、彼は荒野にいる』と言っても、出て行くな。また『見よ、へやの中にいる』と言っても、信じるな。
27 ちょうど、いなずまが東から西にひらめき渡るように、人の子も現れるであろう。
28 死体のあるところには、はげたかが集まるものである。
29 しかし、その時に起る患難の後、たちまち日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。
30 そのとき、人の子のしるしが天に現れるであろう。またそのとき、地のすべての民族は嘆き、そして力と大いなる栄光とをもって、人の子が天の雲に乗って来るのを、人々は見るであろう。
31 また、彼は大いなるラッパの音と共に御使たちをつかわして、天のはてからはてに至るまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。
32 いちじくの木からこの・を学びなさい。その枝が柔らかになり、葉が出るようになると、夏の近いことがわかる。
33 そのように、すべてこれらのことを見たならば、人の子が戸口まで近づいていると知りなさい。
34 よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起るまでは、この時代は滅びることがない。
35 天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。
36 その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。
37 人の子の現れるのも、ちょうどノアの時のようであろう。
38 すなわち、洪水の出る前、ノアが箱舟にはいる日まで、人々は食い、飲み、めとり、とつぎなどしていた。
39 そして洪水が襲ってきて、いっさいのものをさらって行くまで、彼らは気がつかなかった。人の子の現れるのも、そのようであろう。
40 そのとき、ふたりの者が畑にいると、ひとりは取り去られ、ひとりは取り残されるであろう。
41 ふたりの女がうすをひいていると、ひとりは取り去られ、ひとりは残されるであろう。
42 だから、目をさましていなさい。いつの日にあなたがたの主がこられるのか、あなたがたには、わからないからである。
43 このことをわきまえているがよい。家の主人は、盗賊がいつごろ来るかわかっているなら、目をさましていて、自分の家に押し入ることを許さないであろう。
44 だから、あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。
45 主人がその家の僕たちの上に立てて、時に応じて食物をそなえさせる忠実な思慮深い僕は、いったい、だれであろう。
46 主人が帰ってきたとき、そのようにつとめているのを見られる僕は、さいわいである。
47 よく言っておくが、主人は彼を立てて自分の全財産を管理させるであろう。
48 もしそれが悪い僕であって、自分の主人は帰りがおそいと心の中で思い、
49 その僕仲間をたたきはじめ、また酒飲み仲間と一緒に食べたり飲んだりしているなら、
50 その僕の主人は思いがけない日、気がつかない時に帰ってきて、
51 彼を厳罰に処し、偽善者たちと同じ目にあわせるであろう。彼はそこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。

683名無しさん:2025/04/19(土) 14:45:44
系外惑星K2-18bに「生命の兆候」を検出 これまでで最も有望
4/19(土) 14:20配信


赤色矮星を周回する、水素に富んだ大気の下に液体の水の海を持つ太陽系外惑星のイラスト
(CNN) 太陽系外惑星「K2-18b」にこれまでで最も有望と思われる生命の兆候が検出された。17日にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載された論文で明らかになった。ただし、研究著者をはじめとする専門家らの見方は慎重で、地球外生命の決定的な発見とは断言していない。

【画像】ジェームズ・ウェッブ望遠鏡から以前得られたK2-18bの大気組成データ

研究チームはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、K2-18bの大気中にジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)の存在を示唆する化学的な痕跡を検出した。地球上では、これらの分子はいずれも微生物、特に海洋植物プランクトンによってのみ生成される。

地球から124光年離れたK2-18bは、ハイセアン惑星である可能性がある。ケンブリッジ大学天文学研究所の天体物理学および太陽系外惑星科学教授で、研究の筆頭著者であるニック・マドゥスダン氏によると、ハイセアン惑星とは、水素に富む大気を持ち、全体が液体の水で覆われた、居住可能性のある惑星を指す。

マドゥスダン氏らはK2-18bに液体の水の海が存在する可能性があると判断したうえで、2021年にハイセアン惑星の概念を初めて理論化した。
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡による検出

検出された分子は、生命を必要としない、惑星上の別の未知の化学反応によって生成された可能性もある。

今回の発見は、同じ天文学者グループが以前に行った研究に基づいている。研究者らは当時、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡の近赤外線イメージング装置などを用いて、惑星の大気中に二酸化炭素とメタンを検出した。今回は中赤外線装置を用いたという。

しかし、マドゥスダン氏と共著者らは、別の惑星に生命が存在するという直接的な証拠を主張するには、より多くのデータが必要であることを認めている。同氏らは、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡を用いた16〜24時間の追跡観測によってそれが可能になると考えている。

一方で他の専門家は、今回の結果に期待を寄せながらも、地球外生命の存在を立証し、さらにK2-18bの種類を特定するには、はるかに多くの時間とデータが必要だとみている。

マサチューセッツ工科大学で物理学や惑星科学などの教授を務める天体物理学者サラ・シーガー氏は、この惑星自体について全く異なる解釈をしているチームが複数あると述べた。同氏は今回の研究に関与していない。

「ハイセアン説を唱える人もいれば、高温のマグマの海を持つ天体とする人もいる。これは水素を豊富に含む大気の下に溶岩を持つ惑星で居住可能性が低い環境を意味する。小規模な海王星とみなす人さえいる」とシーガー氏は指摘する。
シーガー氏は、生命の痕跡の可能性を示唆する今回の発見について、いつまでも可能性にとどまるとの見方を示している。

684名無しさん:2025/04/19(土) 14:46:45
米教育省、政府の政策に反旗翻したハーバード大に「外国からの寄付金、最近10年分を報告せよ」
4/19(土) 11:43配信


(写真:朝鮮日報日本語版)
 米教育省がハーバード大学に対し、外国から受け取った資金に関する記録を提出するよう要求した。米国のドナルド・トランプ大統領が、自身の政策に反旗を翻したハーバード大学に対して圧力を高めているものとみられている。

【写真】露出度高い服装が物議…ホワイトハウス担当の23歳米女性記者
 これは、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)やブルームバーグ通信などが18日(現地時間)、「米教育省は外国から受け取った補助金や寄付金などに関するハーバード大学のこれまでの報告のうち、2014-19年の資料が不完全で不正確だとして、最近10年分を提出するよう言った」と報道して分かったものだ。

 リンダ・マクマホン米教育長官は声明で、「今回の要求はハーバード大学が外国の団体によって操られたり、外国団体の指示に従ったりすることを防ぐための最初の措置だ」と説明した。ただし、米教育省はハーバード大学が外国の団体などに影響を受けているという証拠は提示していない。

 ハーバード大学は声明で、「我々は法に基づき、25万ドル(約3600万円)を超える外国からの寄付金や契約情報などが含まれている報告書を提出してきた」「ハーバードの歴史における同窓生と寄付者の支援は、研究と教育任務の場で我々の優秀さを維持し続けるために必須だった」と述べた。
トランプ政権は1期目の2020年にも、外国からの寄付金問題などでハーバード大学に対する調査をしていた。トランプ政権は当時、「外国の資金65億ドル以上について米国の大学が報告しなかった」と主張し、ハーバード大学に対する調査はその一環として進められた。この調査はバイデン政権時代の2024年に終了した。

 トランプ政権はキャンパス内の反ユダヤ主義根絶などを理由に校内政策変更をハーバード大学に要求してきたが、ハーバード大学は14日に拒否した。これを受けて、トランプ政権はハーバード大学に対する3兆ウォン(約3010億円)以上の補助金などの凍結方針を明らかにした。さらに、大学が受けている免税措置の取り消しや、留学生ビザの承認に必要な認証の剥奪など、攻勢を強めている。

オ・グィファン記者

685名無しさん:2025/04/19(土) 14:50:02
ガザのフォトジャーナリスト、イスラエルの空爆で死亡 生前に「反響呼ぶ死」望む
7
コメント7件
4/19(土) 13:30配信


イラン人映画監督セピデ・ファルシ氏が共有した笑顔のハスナ氏(中央)の写真
(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区での紛争を1年半現地取材していた戦争ジャーナリスト、ファティマ・ハスナ氏が、イスラエル軍による今週の空爆で家族7人と共に死亡した。

写真特集:写真で振り返るイスラエル・ハマス紛争

「もし死ぬのなら、反響を呼ぶ死を望む。緊急ニュースで流れたくないし、ただの人数で表されたくもない」。ハスナ氏は昨年8月、インスタグラムへの投稿にそう書き込んでいた。さらに「その死を世界中が耳にして欲しい。影響が何年にもわたって続き、イメージとしていつまでも残って欲しい。時間にも空間にも埋もれることなく」と付け加えた。

イラン出身の映画監督セピデ・ファルシ氏は、ハスナ氏を取り上げた新たなドキュメンタリーを制作していた。作品は来月のカンヌ国際映画祭で上映される予定。

ハスナ氏の訃報(ふほう)を受けてファルシ氏は18日、ハスナ氏と自身が写った写真をSNSで共有した。写真の中のハスナ氏は満面の笑みを浮かべている。ファルシ氏は写真に「私が最後に彼女に抱いたイメージは笑顔。今日も頭から離れない」とのメッセージを添えた。
ガザ保健省は18日、CNNの取材に答え、ハスナ氏の両親が16日の空爆を生き延びたと明かした。しかし両親は共に重傷を負っており、現在は集中治療室に入っているという。

現地の監視団体「パレスチナ人ジャーナリスト保護センター(PJPC)」は、ハスナ氏を追悼。当該の空爆はガザ市内にある同氏の自宅を標的にしたとの認識を示した。こうした攻撃はジャーナリストに対する「犯罪」であり国際法違反と非難した上で、ハスナ氏によるこれまでの力強い写真報道は、戦闘が人々にもたらす苦しみに光を当てたと称賛した。

イスラエル国防軍(IDF)は16日、空爆についてイスラム組織ハマスの「テロリスト」を標的にしたと説明。複数の措置を講じ、民間人に危害が及ぶリスクを最小限にしていたと主張した。IDFは当該のテロリストがIDF兵士とイスラエル市民に対するテロ攻撃を計画、遂行していたと声明で述べたが、詳細は明らかにしなかった。

ハスナ氏が写真を投稿していたインスタグラムとフェイスブックのフォロワーは3万5000人を超える。写真はガザで日常生活を送る困難や、イスラエルの空爆を受けながら生きる脅威を題材としている。

PJPCによれば、2023年10月7日のハマスの奇襲以降、ガザ地区で死亡したジャーナリストの数は212人となった。これは前例のない数字だと、多くのジャーナリスト団体が指摘する。

PJPCは国際社会に対し、すぐに調査を開始してジャーナリストの死亡に関与した人々の責任を問うよう求めている。

686名無しさん:2025/04/19(土) 14:54:38
「トランプ氏を批判する学者はまるで理解できていない」と佐藤優氏が語る理由 「トランプ関税は大歓迎」
413
コメント413件
4/19(土) 6:06配信


佐藤優氏
【全2回(前編/後編)の前編】

 世界中に衝撃を与えている「トランプ関税」。作家の佐藤優氏は、トランプ大統領には明確な戦略があると指摘した上で、「もろ手を挙げてトランプ関税を歓迎している」と語る。その理由とは――。

【写真を見る】トランプ関税で大打撃を受ける企業一覧

 ***
 私はトランプ関税には二つの目的があると考えています。一つは貿易赤字の是正。これは過去の日米貿易摩擦の時と同じなので、解決のためにはアメリカの製品を日本などにもっと買わせればいいだけの話です。

 大事なのはもう一つの目的の方で、トランプ大統領は米国の産業構造の転換を目指している。戦車や弾薬だけではなく、自動車はもちろん、白物家電の冷蔵庫、洗濯機、掃除機に至るまでアメリカで全部製造しようと考えているのは間違いありません。だからこそ、トランプ氏は中国に対してのみならず、世界各国に相互関税措置を講じたわけです。

 経済学者や国際政治学者の一部からは“トランプ関税はでたらめで米国の経済を弱体化させる結果に終わる”との批判の声が上がっています。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏などは「彼(トランプ氏)は完全に狂っている。想定よりはるかに高い関税を課しただけではなく、貿易相手国について虚偽の主張をしている」とまで述べています。しかし、クルーグマン氏のほうが、現在進行形で起きているこの事態がどういうことなのか、まるで理解できていないのではないか。

 むしろ、トランプ氏が今回、確固たる明確な戦略を持っているのは以下に述べる話からも明らかでしょう。
第2次世界大戦以前の潮流に戻る? 

 英国の古典派経済学者であるアダム・スミスやデヴィッド・リカードらは、国家の介入や干渉を排する自由貿易を擁護したのですが、今から約180年前にドイツの経済学者、フリードリヒ・リストが主著『政治経済学の国民的体系』を刊行し、この自由貿易化の議論に真っ向から異議を唱えました。その考えは一言で言えば、自国の産業を育成・発展させるために競争的に優位に立つ他国には関税をかけるべし、というものでした。

 実は第2次世界大戦が終わるまで、このリストの考え方のほうが世界的な潮流だった。第2次大戦後も、EUなどは域内では相互に関税を廃止する一方、域外の諸国に対しては共通の関税を課していたわけですから、やはりリストの考え方は生きていたのです。

 1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結して以降、グローバリゼーションが肯定されるようになったのですが、それはここ30年ほどのことに過ぎません。トランプ氏は国家運営に、再びリスト的な視座を持ち込もうとしていると見るべきでしょう。

687名無しさん:2025/04/19(土) 14:55:10
「ロシアから積極的に学ぼうとしている」

 トランプ氏がそうした考えを採用するようになったのは、米国をはじめとした西側諸国がウクライナ戦争で“敗北”しつつある現実が背景にあります。

 開戦当初、国際政治学者やジャーナリストたちは、ウクライナ戦争が長引けばロシア経済は崩壊すると語っていましたが、実際はどうでしょうか。ロシアは2014年のクリミア併合以降、西側諸国から経済制裁を受けてきた。結果、11年かけて事実上の「アウタルキー」、すなわち外国との金融・貿易取引を必要としない「閉鎖経済」への転換に成功したのです。今や、ロシアは経済崩壊が進むどころかその軍需産業は強靭さを増しています。トランプ氏は、そんなロシアに積極的に学ぼうとしているのではないでしょうか。
「もろ手を挙げてトランプ関税を歓迎」

 では、日本は今後どうしていけばいいのか。すでに決定的なパラダイムシフトが起きてしまったと認識して、日本も早急に自国だけでモノを作れる産業構造への転換を目指すべきでしょう。例を挙げればマスクです。今でこそ、国内のメーカーがマスクを大量に生産するようになりましたが、これはコロナ禍で世界的にマスクの需要が高まり、海外からの輸入がストップしてしまったから。安全保障上、必要に迫られてマスクを国内で生産するようになったわけです。
すでに現代は「新帝国主義」の時代に突入しています。かつての帝国主義時代との相違点は、帝国主義時代では世界大戦にまで発展する一方、「新帝国主義時代」においては核兵器の抑止力があるために、戦争はウクライナ戦争のように局地戦にとどまる傾向にある。

 こうした事情を踏まえても、日本はそろそろ、グローバリゼーションの幻想から目を覚ます時でしょう。安くても農薬たっぷりな農作物を食べる代わりに、値段は張っても、安全な国産品を食べる。そうやって、日本国内でお金を回したほうがいいじゃないですか。

 私は率直に言えば、もろ手を挙げて今回のトランプ関税を歓迎しています。

 後編【「家電、食料品に衣類まで…」 アメリカで起きている「買いだめラッシュ」の実態 NY在住ジャーナリストが語る】では、トランプ関税を受け、アメリカで起こっている「買いだめラッシュ」の実態についてレポートする。

佐藤 優 作家

688名無しさん:2025/04/19(土) 16:23:14
復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα、ラテン語: Pascha、フランス語: Pâques、英語: Easter、ドイツ語: Ostern、ロシア語: Пасха)は、磔刑にされて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教においては最も重要とされる祭[1][2][3][4][5][6]。

別名
復活節、復活の主日、イースター、パスハ
日付
春分日後の最初の満月の次の日曜日

2025年
4月20日(西方教会)
4月20日(東方教会)

689名無しさん:2025/04/19(土) 20:33:21
ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡
125
コメント125件
4/19(土) 8:45配信


18日、パレスチナ自治区ガザの難民キャンプで食事の配給を受け取る子どもたち(アナトリア通信提供・ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】イスラエル政府が提示したパレスチナ自治区ガザでの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否し、同国のメディアは18日、イスラエル軍がガザ攻撃をさらに強化する方針だと報じた。避難民が暮らすテントへの空爆などガザ各地に攻撃があり、中東メディアによると、少なくとも50人が死亡した。

【写真】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった
 イスラエルはガザへの支援物資搬入を約1カ月半停止し、ガザの人道状況は悪化の一途をたどっている。世界食糧計画(WFP)は食料備蓄が少なくなり、数十万人が危機に陥っていると指摘。ガザ救急当局は燃料不足のため数日で車が使えなくなり、負傷者の搬送ができなくなると訴えた。

 イスラエルは45日間の停戦と引き換えにハマスが拘束している人質10人を解放する案を示したとされる。「ガザの非武装化」にも触れていると報じられている。ハマス幹部は17日のテレビ演説で受け入れを拒否し、恒久停戦やイスラエル軍のガザ完全撤収を要求する姿勢を強調した。


ボルボ・グループが米国で最大800人解雇へ…トランプ関税で需要減少
6
コメント6件
4/19(土) 17:24配信


ボルボ社のトラック(米ニュージャージー州で)=ロイター
 【ロンドン=中西梓】スウェーデンの商用車大手ボルボ・グループは18日、トラックや関連部品を生産する米国の3工場で、最大計800人を解雇する方針を明らかにした。北米全体の従業員数の約4%にあたる。トランプ米大統領が導入する関税政策の影響で、需要が減小したためという。

ボルボの電気自動車(16日、ロンドンで)=ロイター
 米国法人の広報担当者は声明で「大型トラックの受注は市場の不確実性や関税の影響などで、マイナスの影響を受けている。需要減少に合わせて生産を調整する必要がある」と説明した。3工場に勤務する約8250人のうち、約550〜800人が解雇の対象となる。
 かつてボルボ・グループの乗用車部門だったボルボ・カーは、現在は中国自動車大手の浙江吉利控股集団の傘下に入っている。

690名無しさん:2025/04/20(日) 12:54:59
原因分からぬままの山林火災 対策の先駆け「大船渡モデル」を
275
コメント275件
4/20(日) 9:00配信


山林火災の現場で海水をまくヘリ=岩手県大船渡市で2025年3月4日、工藤哲撮影
 岩手県大船渡市の面積の10%にあたる約3370ヘクタールを焼失し、平成以降最大規模となった山林火災。かつて岩手での勤務経験があり、東日本大震災以来14年ぶりの大船渡での取材だったが、改めて感じたのは繰り返し発生する自然災害の深刻さだ。強風や火災は今後も十分起き得るもので、岩手県や大船渡市がすべきことは、今回の火災についての徹底した原因究明と再発防止策の構築だろう。

【写真まとめ】空が一面オレンジに…山林火災の現場

 現場を取材して驚いたのは、険しい山から海に吹き下ろす風の強さだ。三陸道を車で走ると、時折折れて飛んだ木片が見られ、横から吹く風で車が何度もハンドルをとられた。この風で、もし木の枝に火がついていたら、かなり遠距離まで火が飛び散ることが想像できる。沿岸部は今年の雪は少なく、空気は乾燥し、火が一気に広がった恐ろしさは想像に難くない。その点、昨冬は積雪が多かった隣の秋田県とはかなり対照的な地理的事情がある。

 1人が死亡し、住宅を含む220棟以上の建物が被害を受けたが、発生から1カ月以上が過ぎても確たる原因は分かっていない。たき火や野焼き、たばこなどさまざまな可能性が考えられるが、仮に人為的なものなら、今回の被害の大きさを考えれば改めて対策の強化が必要だろう。

 住民に話を聞くと「市の放送や警報がうまく聞き取れなかった」という声もあった。乾燥や強風が続いた状態だったが、発生前後の住民への警報は十分な態勢だったのだろうか。スマホなどを活用したより分かりやすい告知の態勢などを含め、この検証や見直しが必要ではないか。

 また今回の火災では、全国各地から消防隊や自衛隊などによる大規模な応援態勢が組まれ、長期の活動によってさまざまな反省点や教訓があったはずだ。大船渡市には今回の惨事を後世に生かし、全国の先駆けとなる山林火災防止の「大船渡モデル」を作り上げてほしい。【秋田支局・工藤哲】

691名無しさん:2025/04/20(日) 12:55:36
「報道特集」で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書公開 立花氏は撮影取材求める
1196
コメント1196件
4/19(土) 18:36配信


TBS社屋
 TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は19日の放送で、兵庫県知事選をめぐり、自宅住所をさらされ誹謗中傷を受けた、政治団体「みんなでつくる党」(大津綾香代表)の男性ボランティアスタッフが自死したことを、実名とともに報じた。

【写真】誕生日に交際相手と靖国神社を参拝した立花孝志氏

 番組ではまず、斎藤元彦知事の批判をネット上で発信した結果、素性を探られ、自宅住所を拡散されたという匿名の被害者へのインタビューを実施。自宅前に不審な軽自動車が現れたことなどを明かした。

 さらに、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏によって、元百条委員会委員長の奥谷謙一県議が、自宅住所の一部をさらされたとも指摘した。

 ここで「同じように、立花氏から住所をさらされた被害者がいる」とのナレーションとともに、みんなでつくる党の男性ボランティアスタッフを実名で紹介。男性は2月にプライバシー権の侵害などとして立花氏を裁判で訴えたが、「今月9日、遺書を残して自ら命を絶った」と伝えた。その遺書に「死を選んだ、死を選ばざるをえなかった最大の理由は、立花孝志です」と記されていたと報じた。
さらに、立花氏がSNSに、男性の住所として番地だけ外したものと、男性の名前はなく住所が最後まで書かれた2つの投稿を、近接した時間に行ったと説明。さらに、男性が行った裁判費用のカンパに対し、1円や5円といった少額の振り込みが相次ぎ、担当弁護士の石森雄一郎氏が「これは私も見て嫌がらせだなと思いました。(男性が)そういった行為に傷ついていた」と振り返る場面も映された。



 山本恵里伽アナウンサーは「自宅の住所をネットでさらされることの恐ろしさは、本当に計り知れないと思うんですよね。自宅というのは本来、心が一番休まる場所であって、安住の地じゃないですか。それが失われてしまうのは、人間の尊厳を失われることでもあると思っていて、さらに言うと、家族も住んでますよね。家族に危険が及ぶとなると、これも自分のこと以上に恐ろしいですよね。住所をさらす行為の悪質性を、あらためて認識する必要があるな、と強く感じました」とコメントした。

 また番組では、立花氏が自身のYouTubeチャンネルで、この男性について「相手にしちゃいけない人を相手にしちゃったことについては、反省している部分がありますね。あくまでも普通のおじさんなので、僕自身も許されるなら、遺族の方に謝罪と供養をさせていただきたいとは思っています。弱い者いじめはやめようと思っています」などと語った動画は放送された。

 一方で、この問題について、立花氏が番組側の取材を直接受けた場面はなかった。立花氏は19日までに自身のXで、同番組からこの問題についての質問状がメールで来たことを公表。「TBS報道特集から質問が来たので、カメラ持って質問に来たら回答しますと、回答しました!」と、直接取材を受ける意向を示したが、番組側が撮影付きの取材を実行しなかったと主張している。

692名無しさん:2025/04/20(日) 12:57:56
台湾の中心で「武力統一」を叫ぶ......言論の自由を利用する中国
12
コメント12件
4/19(土) 18:12配信

<台湾で「武力統一」を叫んだ大陸出身のインフルエンサーが退去処分になった。言論の自由を保障しない台湾は強権的なのか?>


©2025 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
「陸配(ルーペイ)」とは、台湾人と結婚した中国大陸出身の配偶者を指す台湾の言葉。ネット名「亜亜(ヤヤ)」はその1人だ。彼女は中国版TikTok「抖音(ドウイン)」で「中国による台湾の武力統一にはもはや理由は必要ない」「五星紅旗が台湾中に広がるのが楽しみ」などと発言。台湾当局に居留許可を取り消され、退去命令と5年間の再居留申請不許可処分を受けた。彼女と同じ処分を受けた陸配はほかに2人いる。

【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?

陸配が退去処分を受けるのは、台湾では初だ。現在の頼清徳(ライ・チントー)政権は、かつての馬英九(マー・インチウ)政権の融和路線と正反対なのはもちろん、前任者の蔡英文(ツァイ・インウェン)政権より中国大陸に妥協しない姿勢であることがはっきり分かる。

言論の自由を保障しない台湾は強権的なのだろうか?

「中華人民共和国は統一された国家であり、台湾はその不可分な一部である」と中国政府は主張する。2005年制定の反国家分裂法は、台湾独立を推進する行為を厳しく取り締まる。台湾人は中国政府から中国国民と見なされるため、「内部の反逆者」として厳しく処罰されるリスクが高い。
■台湾の寛容さを利用する中国

台湾の民主活動家・李明哲(リー・ミンチョー)は以前、台湾のSNSで大陸の政治犯を人道的に応援した。李は17年3月にマカオ経由で広東省に入った後、中国当局に拘束され、国家政権転覆罪で5年間投獄された。台湾当局によると、24年7月までに中国で拘束された台湾人は少なくとも15人。中国政府は台湾独立派に最高刑の死刑を適用する指針も公表した。

中国政府の容赦ない対応と比べ、台湾に住む「陸配」らが台湾でいくら中国統一を主張しても、それだけでは逮捕・起訴されない。せいぜい社会から反発や議論を招くぐらいで、どんなにひどくても台湾から退去を命じられるだけだ。

中国政府や愛国者は台湾の寛容さを利用して、自国の利益やイデオロギーを広げている。今回の事件は、言論の自由の乱用に対する頼政権の反撃だろう。民主社会の自由は必ずしも無条件・無制限ではない。実際に中国軍がやって来たら自分たちがどうなるか、陸配たちは想像したことがないのだろう。

<ポイント>

让<五星紅旗>插遍台湾 「中国国旗を台湾に差しまくれ!」。風刺画のモチーフは中国のことわざ「葉公好龍」。龍の絵が大好きだった葉公が実際に龍を見たら逃げ出した故事に基づく。口先だけの意味。
陸配 台湾政府は1993年、台湾人と結婚した大陸出身者の居住を許可。コロナ禍で大きく減ったが、コロナ禍前の2012年には年間1万2000人の大陸出身者が台湾人と結婚していた。
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

693名無しさん:2025/04/20(日) 12:58:44
ボーイング社製航空機 中国の航空会社に納入されず…アメリカに”返却” 「145%関税」に対する報復か
96
コメント96件
4/19(土) 16:46配信


ボーイング社製航空機 中国の航空会社に納入されず…アメリカに”返却” 「145%関税」に対する報復か
アメリカと中国の貿易摩擦が激化するなか、アメリカの航空機大手ボーイング社の機体が中国の航空会社に納入されることなく、アメリカに戻っていることが明らかになりました。

ロイター通信によりますと、18日、中国浙江省・舟山にあるボーイング社の施設から「ボーイング737MAX」1機がグアムに向かって飛び立ったということです。

ロイター通信はこの機体について、中国南方航空の傘下にあるアモイ航空が運用する予定だったが、納入されることなくアメリカに返却されたと指摘しています。

機体は、グアムを経由してアメリカ最大のボーイング社の工場があるシアトルに向かうということです。

ボーイング社をめぐっては、中国当局が、トランプ政権による最大145%の関税への報復として、国内航空会社に対してボーイング機の追加納入を受け入れないよう指示したとアメリカメディアが報じていました。
テレビ朝日報道局

ウクライナ停戦協議、進展なければ「手を引く」 トランプ氏
2718
コメント2718件
4/19(土) 9:25配信


米首都ワシントンのホワイトハウスの大統領執務室で演説するドナルド・トランプ大統領(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は18日、ロシアとウクライナの停戦協議をめぐり、両国からの迅速な進展がない限り、米政府は数日中にも仲介から「手を引く」と警告した。

【写真】トランプ氏、ゼレンスキー氏への態度を軟化 鉱物取引の合意は「来週にも」

トランプ氏は両陣営に停戦を求め、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との電話会談や同国との交渉を繰り返しているが、大きな譲歩を引き出せずにいる。

トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室での会見で、「何らかの理由で当事者の一方が停戦を非常に困難にするのであれば、『あなた方は愚かだ』と伝え、われわれは手を引くことにする」と主張。

「しかし、そうしなくて済むことを願っている」と続けた。

トランプ氏は、2022年2月にウクライナへの全面侵攻を命じたプーチン氏や、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のいずれかに責任があるとは明言せず、両陣営が事態を進展させなければならないと主張した。

さらに、停戦協議を放棄するかどうかの決定は「間もなく」下される可能性があるとし、「具体的にいつとは言えないが、間もなくだ」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

694名無しさん:2025/04/20(日) 13:06:41
米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起
21
コメント21件
4/20(日) 12:00配信


Leonard Zhukovsky / Shutterstock.com
米首都ワシントンでは間もなく国際通貨基金(IMF)と世界銀行の春季会合が開かれれようとしている。この会議のために米国に向かう一部の欧州委員会の職員らは、特別支給されたプリペイド式携帯や代替のノートパソコンを携行する予定だ。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、こうした安全対策は、これまで欧州委員会の職員が中国を訪問する際にとられてきたものと同様の措置だという。欧州の一部の国は、トランプ政権下の米国を「敵対国」と見なし、自国の情報を監視から守ろうとしているのだという。

カナダや中国、フランス、ドイツ、デンマークなどの複数の国が、米国への渡航に関する新たな注意喚起を出している。デンマーク政府は、トランプ政権が男性と女性の2つの性別のみを認めていることを受けて、トランスジェンダーの旅行者に警告を発している。フィンランド政府の注意喚起は、パスポート上の性別と出生時に割り当てられた性別が一致しない場合に、「入国を拒否される可能性がある」と述べている。

一方、カナダ大学教員協会は、トランプ政権に批判的な意見を表明した者や同政権の方針に反するとみなされる危険のある研究を行っている者に対して、米国への不要不急の渡航を控えるよう助言している。こうした動きは、米国の税関・国境警備局(CBP)の職員が移民だけでなく一般の渡航者を対象に携帯電話を押収・捜索するという事例が目立って増えてきたことを受けてのものだ。
3月には、フランス国立科学研究センター(CNRS)から派遣されたフランス人科学者が、入国審査官によって、スマートフォン内のトランプ政権を批判するメッセージを発見されたことが原因で、米国への入国を拒否された。また、カナダへの週末の旅行から帰国しようとしたニューハンプシャー州の不動産弁護士が国境で足止めされ、Eメールの中身を調査されたこともあった。

さらに、今月初めには、ドミニカ共和国から帰国したデトロイトの弁護士が、スマートフォンの中身を調べられた。この弁護士は、親パレスチナ派の学生活動家の弁護を務めており、携帯電話には職務上の機密情報が含まれているとして抗議した。

彼はアラブ系米国人のクライアントを多く抱えており、国境で拘束された場合の対応について日常的に助言を行っていたというが、これまで自身が捜査対象になったことはなく、「このようなことが自分に起こるとは思ってもみなかった」と語っている。

695名無しさん:2025/04/20(日) 13:07:27
米国への海外出張を制限する企業も

こうした事例やトランプ政権の姿勢は、外国の企業や外国籍の従業員を抱える米国企業を不安にさせている。ワシントンD.C.の法律事務所で移民法を専門とする弁護士で、オバマ政権下で米国市民権・移民局(USCIS)の局長を務めたレオン・ロドリゲスによれば、「渡航中の従業員にプリペイド式の携帯電話を支給するべきか」という相談が増えているという。

■米国への海外出張を制限する企業も

米国内でプリペイド式端末を使用するのは一般的な企業慣行ではないとロドリゲスは説明するが、そもそも、「プリペイド式」であるかどうかにかかわらず、会社のスマートフォンを従業員に支給する企業は多くない。2022年にオックスフォード・エコノミクスとサムスンが実施した調査によると、中小企業のうち、全社員にスマートフォンを支給しているのは15%にとどまり、特定の社員にのみ支給している企業は46%だった。
米国の移民法においては、国境のような場所では、憲法が保障する「不当な捜索・押収」からの保護が弱まるため、税関職員は携帯電話の中身を捜索することが可能だ。ただし、ロドリゲスによれば、税関職員が確認できるのは端末の内部に保存された情報のみであり、クラウド上に保存された情報にはアクセスできないという。ただし、米国国土安全保障省は先に、学生ビザや移民の申請者がSNS上で反ユダヤ主義的な活動をしていないかを調べるスクリーニングを開始すると発表した。

一方、農業や製造業などの移民労働者の比率が高い業種においても、大規模な強制送還への懸念が広がっており、H1-Bビザの保有者といった高度人材を抱える企業では、優秀な人材の確保が課題となっている。

ロドリゲスを含む法律分野の専門家たちは、1期目のトランプ政権でとられたような渡航禁止措置が再び発令されるリスクを踏まえて、ビザ保有者の出張を制限するようクライアントに助言している。
Maria Gracia Santillana Linares

696名無しさん:2025/04/20(日) 13:08:03
ウクライナとロシア “246人ずつ”最大規模の捕虜交換
20
コメント20件
4/20(日) 10:24配信


解放されたウクライナ兵
 戦闘が続くウクライナとロシアの間で過去最大規模の捕虜交換が行われ、双方が246人の兵士らを引き渡しました。

【映像】解放された兵士たち

 ウクライナメディアなどによりますと、UAE(=アラブ首長国連邦)の仲介により19日、ロシアとウクライナの双方が246人ずつの捕虜を交換したほか、ロシア側が31人、ウクライナ側が15人の負傷した兵士を解放しました。捕虜交換が行われたのは約1カ月ぶりで、ロシアの侵攻開始以来、最大規模の人数だということです。

 ゼレンスキー大統領は自身のSNSで、「私たちは今も捕らわれている全ての人々を覚えているし、探している。全員を故郷に連れ戻さなければならない」と投稿しました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

697名無しさん:2025/04/20(日) 13:09:01
ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義
112
コメント112件
4/20(日) 11:21配信


(写真:ロイター/アフロ)
 (舛添 要一:国際政治学者)

 トランプ大統領の関税攻勢は、世界中を混乱に陥れている。しかし、それに続く思想統制も大きな衝撃をもたらしている。これは単にトランプの性格によるものではない。アメリカという国の歴史が背景にある。

【写真】全米各地で高等教育機関に圧力を加えるトランプ大統領に対する抗議活動が広がっている=4月17日、ニューヨークにて

■ リベラル狩り

 トランプは、バイデン政権の政策を捨て去り、LGBTを認めない、DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を見直す、反ユダヤ・親パレスチナ活動を取り締まる、反アメリカ的価値観を持つ留学生を入国させないといった政策を次々と打ち出している。

 トランプ政権は、4月11日、ハーバード大学に対して、DEI方針見直し、反ユダヤ主義的活動の取り締まり、反アメリカ的価値観を持つ学生に関する報告などを要求し、これを総額90億ドル(約1.3兆円)の助成金継続の条件とした。しかし、大学側はその求めを拒否した。それに怒ったトランプ政権は、4月14日に、複数年にわたる助成金22億ドル(約3146億円)と6000万ドルの契約金の支払いを凍結した。

 トランプ政権は、「リベラルな偏向」の大学を狙い撃ちしている。たとえば、コロンビア大学、プリンストン大学、コーネル大学、ノースウェスタン大学なども一部の研究に対する助成金を拒否されている。
さらには、反ユダヤ活動を行ったとして、国外退去処分にされた学生や研究者もいる。

 このような風潮を憂えるイェール大学の一流教授3人がカナダのトロント大学に移籍した。私と同じ政治学者で、2017年にベストセラー『暴政』を公刊したティモシー・スナイダーもその1人である。
 また、フランス国立科学センターで宇宙を研究するフランス人の研究者がアメリカに入国しようとしたとき、抜き打ち検査で携帯電話とパソコンを調べられた。すると、トランプ政権が研究予算の削減などを行っていることを同僚と批判しているやりとりが残っていた。そのため、機器を没収された上、入国を拒否されたことが、3月19日に明るみに出た。

 トランプとプーチンは、言論・思想の統制、弾圧という点で同類項である。トランプは反アメリカ的価値観を持つ学生や研究者は入国させない。プーチンも入国禁止者のリストを作っている。アメリカは、これでも民主主義の国と言えるのか。マッカーシズムに逆戻りである。
■ キリスト教のアメリカと反知性主義

 若い研究者の頃、日本とヨーロッパという伝統社会からアメリカに渡った私は、トクヴィルが『アメリカのデモクラシー』(1835年第1巻出版)を書いたときのような気分で、大きなカルチャーショックを受けたものである。

 地方のバプテストの大学で政治学の授業をしたが、政治学の授業の後は、講堂に全学生が移動し、聖書の一場面を寸劇で再現する。キリスト教の理念が、生活にも教育にも根付いていた。

 インディアナ州ではバプテスト教会の信者たちと一緒の機会が多かったが、信仰の自由こそアメリカの真骨頂で、信仰が生活の基盤をなしている。ピューリタンのPilgrim Fathersから始まる建国の歴史を持つアメリカでは、プロテスタントが主流である。

 新天地を開拓していく人々にとっては、まさに命がけの日々であり、心の支えが不可欠であり、それがキリスト教の信仰であった。

 このアメリカのキリスト教を背景にして生まれたのが、反知性主義である。1963年のRichard Hofstadterの“Anti-intellectualism in American Life”(『アメリカの反知性主義』、1963年、みすず書房、邦訳2003年)を読むと、このことがよく分かる。

 ホフスタッターは、反知性主義をマイナスのイメージをもって捉えているわけではない。中世を経ずに一足飛びに近代へ移行したアメリカでは、プロテスタントの信仰、民主・平等という価値が反知性主義を生むことになる。生物学や化学、そして私の政治学を聴講した後に、聖書の寸劇に精を出す「古き良きアメリカ」こそが、多くのアメリカ国民のトランプ支持の背景にある。

698名無しさん:2025/04/20(日) 13:09:32
Post-truth(「ポスト真実」)の背景にあるのが、アメリカのキリスト教である。聖書こそ科学の権威の源泉であり、聖書を科学の上に置く態度は、「聖書的世界観(Biblical Worldview)」を欠いている既存の大手マスコミや知識人への異議申し立てにつながる。

 そのような知性主義こそ「リベラル」と呼ばれる風潮であり、ハーバード、イェール、プリンストンといった大学はまさにその典型なのである。

■ アメリカの個人主義

 アメリカは、旧大陸から見れば「新世界」である。その新世界には、旧大陸の堕落とは異なる新鮮な世界がある。

 『トムソーヤーの冒険』(1876年)や『大草原の小さな家』(1932年)と並ぶ私の愛読書がH.D.ソローの『森の生活:ウォールデン』(1854年)である。

 ハーバード大学で学んだソローは、同大学の先輩であるR.W.エマソンに傾倒し、その仕事を手伝う。彼らは、ハーバードで学んだが故に、知識人の集う都市を嫌い、自然と田園を愛するのであり、都市化するアメリカが民主主義を堕落させることを危惧するのである。神の恵みを感じることができ、宗教心を涵養する自然こそが称えられるべきだという考えには、反知性主義の要素を見ることができる。

 「文明は家屋を改良してきたが、そこに住む人間まで同じ程度に改良したわけではない」(邦訳、岩波文庫、上巻 64p)

 「貧しい分だけ、諸君は軽薄な人間にならなくてすむわけだ。物質的に低い暮らしをするひとも、精神的に高い暮らしをすることによって失うものはなにもない」(同、下巻 285p)
このように主張するソローはまた、国家は国民が平和に暮らすための道具にすぎず、もし国家が個人の自由や良心を抑圧するようなことがあれば、個人は抗議する権利を持つと、「市民の反抗」を訴えた。

 アメリカのようにキリスト教が人々の生活の中に根付いている「新世界」は、信教の自由をはじめとする個人の自由が最大限に尊重される民主主義社会である。

699名無しさん:2025/04/20(日) 13:11:58
このように主張するソローはまた、国家は国民が平和に暮らすための道具にすぎず、もし国家が個人の自由や良心を抑圧するようなことがあれば、個人は抗議する権利を持つと、「市民の反抗」を訴えた。

 アメリカのようにキリスト教が人々の生活の中に根付いている「新世界」は、信教の自由をはじめとする個人の自由が最大限に尊重される民主主義社会である。
■ アメリカの平等主義

 ところが、トランプは憲法で保障された言論の自由を弾圧している。それをどう説明するのか。

 アメリカは、「機会の平等」に重きを置く社会である。それを象徴するのが、「丸太小屋からホワイトハウスへ(From Log Cabin to White House)」で、第16代大統領エイブラハム・リンカーンの出世物語である。ベンジャミン・フランクリンの成功物語もまた、「ぼろ着からの立身出世(Rags-to-Riches)」である。

 西部のフロンティアを目指す入植者には、土地が無償で与えられ、富を得て社会的にも上の階層に移動することが可能であった。1730〜40年代には、「大覚醒(The Great Awakening)」と呼ばれる信仰復興運動が起こるが、独立革命後、西部開拓が進むとともに「第二次覚醒」運動が起こる。危険と隣り合わせで荒野を開拓していく人々にとって、キリスト教こそが「心の栄養」であった。そして、信仰リバイバル運動は、「神は皆を平等につくった」という信仰を強固なものにし、それがまたアメリカの平等主義を担保したのである。

 「機会の平等」がアメリカ建国の理念であり、努力をすれば誰でも成功できるというアメリカンドリームをアメリカ人は信じてきたのである。

 しかし、1970年代からは、それが事実ではなくなっていく。経済のグローバリゼーションによって、安価な外国商品が流入し、アメリカの製造業が衰退していったからである。トランプ大統領を支持する白人労働者の住む「ラストベルト(錆び付いた工業地帯)」が、その典型である。貧富の格差が拡大し、家族や地域社会が崩壊し、薬物中毒が蔓延する状況である。

700名無しさん:2025/04/20(日) 13:12:30
キリスト教会は、そのような状況を改善しようと努力している。「しかし、製造業の衰退や失業、薬物依存、家庭崩壊にさいなまれているこの国の一部の地域では、礼拝に参加する人の数は激減している」と、今や副大統領となったJ.D.ヴァンスが『ヒルビリー・エレジー』(2016年、邦訳2017年)に書いている(155p)。

 格差の拡大とともに、「機会の平等」をうたうアメリカ建国の理念は揺るぎ、それを支えてきたキリスト教にも凋落の兆しが見え、人々の信仰心も衰え、ヨーロッパやカナダのように世俗化が進んでいる。

 アメリカの平等主義は、知性と権力の結合、つまり知的エリートが権力を独占することに反感を抱かせるのである。

 したがって、それが反知性主義となり、平等の名の下にエリートの思想狩りをすることに繋がるわけである。ハーバード、イェール、プリンストン大学などがその典型である。

 まさに、極端な平等主義の前には、自由は生き残れないことになる。
■ トランプのアメリカ

 大学院時代のアメリカ人学友から「カキストクラシー(kakistocracy)」という新語を教わった。ギリシャ語のkakosは「悪い」という意味で、「最悪の者による政府」という意味である。無知な人々を支配する「ならず者」ということで、もちろん、トランプ政権のことである。

 トランプのアメリカの背景は、格差の拡大である。Putnamの『われらの子ども』(2015年、邦訳2017年)は、それを理解するための最高の参考書である。

 トランプのアメリカ、それは1990年代に源がある。“The Naughty Nineties”(『猥褻な90年代』、2017年、邦訳なし)という本を書いたDavid Friendによれば、トランプの下品な物言い、政治をショーに仕立てる行動、大衆紙による醜聞探しなどは90年代に出現したという。政治ではギングリッチの反エリート主義が有名である。それは、civility→hostility、respect→chauvinism、tolerance→bigotryというような変化である。

 トランプは権力基盤を大衆に置くポピュリストの扇動家であり、ヒトラーと同じである。今日の政治は左翼と右翼ではなく、高学歴で自立した層と低学歴で集団志向の層との「対立図式」(David Goodhart)である。後者は論理ではなく感情を優先する。

 このような世界では、ポピュリズムの克服は容易ではない。
舛添 要一

701名無しさん:2025/04/20(日) 13:29:29
ようやく気づいた。
トランプ大統領のオーナーは、イスラエルとサウジアラビアの原理主義者だ。
原理主義者は馬鹿だから、世界中が滅茶苦茶になる。
まいったな…。
清濁併呑で、硬軟を使い分ける両刀使いがイランだとすれば、ひたすら前進して突撃のみの「一本槍戦法」が、原理主義のサウジアラビア、北朝鮮・韓国とイスラエルとロシア。
彼らと関わりたくない。
くらくらする。
レーガン政権の代理人が現在のトランプ大統領の代理人だという。
1980年から1988年の共和党レーガン大統領の時代は、イランでイスラム革命が発生、ソ連によるアフガニスタンへの侵攻、イラン・イラク戦争、イラン・コントラ事件、フォークランド紛争、カンボジアではポル・ポト政権による自国民の大虐殺(20%のカンボジア国民がポル・ポト政権に処刑されたと言われている)、天安門事件…
各地で紛争が勃発して、騒がしい時代だった。

702名無しさん:2025/04/20(日) 13:35:15
共和党のトランプ政権は、
ロシアの武器商人と繋がるテキサス・フロリダの【サンクチュアリ教会】文亨進(武器商人)と、
中国の華僑や日本のパチンコ・カジノに繋がる韓国・北朝鮮の統一教会の韓鶴子(人身売買と詐欺)
の傀儡政権。
最悪だ。
良心がないアメリカと別れたい

703名無しさん:2025/04/20(日) 14:58:12
ウクライナとロシアは
イスラエルの宗教極右とネタニヤフ政権に操られて

イスラエル建国と第三神殿の再建を支持するシオニスト
vs
イスラエルの第三神殿再建に反対する反・シオニスト
のこの意味不明な戦争をしている。

704名無しさん:2025/04/20(日) 15:38:46
反トランプ大規模デモ、米各地で再び
12
コメント12件
4/20(日) 14:13配信


米イリノイ州シカゴ中心部で、ドナルド・トランプ大統領とその政策に抗議するデモ参加者(2025年4月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領とその強硬政策に抗議する大規模デモが19日、ニューヨークやワシントンなど米各地で行われた。本格的な反トランプ・デモとしては、今月5日に続き、2度目となった。

【写真】米ニューヨーク市で、トランプ大統領とその政策に抗議するデモ参加者

ニューヨークでは、市の主要な図書館の外に人々が集まり、「米国に王はいらない」「専制に抵抗せよ」といったスローガンを掲げた。

多くの人々がトランプ氏による不法移民の強制送還に反対し、「ICE(移民・関税執行局)はいらない、恐れるな、移民はここで歓迎される」と唱えた。

ホワイトハウスの外でベンジャミン・ダグラスさん(41)はAFPに、トランプ政権は「法の支配という理念と、米国に住む人々に対する虐待を政府は抑制すべきだという理念に直接、攻撃を仕掛けている」と語った。

パレスチナ支持の学生抗議者で、先月逮捕されたマフムード・カリルさんの釈放を求める看板を持ち、カフィーヤ(頭巾)をかぶったダグラスさんは、特定の個人が「外国人嫌悪をあおり、長年の法的保護を侵食するためのテストケースとして選ばれている」と話した。

ニューヨークのデモに参加したホロコースト生存者の娘、キャシー・バリーさん(73)は、ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーが権力の座に上り詰めたのとまさに同じことが、「この地で起きている」と語った。

「ただ一つ言えるのは、トランプはヒトラーや他のファシストよりもはるかに愚かだということだ」「彼(トランプ氏)は操られている。そして彼自身のチームも分裂している」と付け加えた。

デモを呼び掛けた団体「50501」は、約400か所でデモが計画されたとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

705名無しさん:2025/04/20(日) 17:27:38
ガザ戦闘継続への理解を求める 停戦要求巡りネタニヤフ首相
22
コメント22件
4/20(日) 6:31配信


イスラエルのネタニヤフ首相(ロイター=共同)
 【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は19日にテレビ演説し、同国が示したパレスチナ自治区ガザの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否したとし「人質を取り戻すまで戦闘を終わらせない」と述べた。「ハマスの要求を受け入れれば拉致が利益をもたらすという危険なメッセージを送ることになる」とし、停戦を求める国民に戦闘継続への理解を求めた。

 イスラエルの案は45日間の停戦中、ハマスが拘束する人質10人を解放するなど、双方による身柄交換のほか「ガザの非武装化」に言及しているとされる。恒久停戦とイスラエル軍のガザ撤収を主張するハマスは受け入れない姿勢を示している。

 ネタニヤフ氏は「ハマスに屈服すれば、これまでの成果が全て水の泡になる」と強調。ハマスに対する「圧力強化」をイスラエル軍に指示したと明らかにした。

 一方、イスラエル軍は19日、ガザ北部でハマスの攻撃を受けた男性兵士が死亡したと発表した。同国メディアによると、軍が3月18日にガザで攻撃を再開して以降、兵士が死亡したのは初めて。


ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡
177
コメント177件
4/19(土) 8:45配信


18日、パレスチナ自治区ガザの難民キャンプで食事の配給を受け取る子どもたち(アナトリア通信提供・ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】イスラエル政府が提示したパレスチナ自治区ガザでの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否し、同国のメディアは18日、イスラエル軍がガザ攻撃をさらに強化する方針だと報じた。避難民が暮らすテントへの空爆などガザ各地に攻撃があり、中東メディアによると、少なくとも50人が死亡した。

【写真】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった
 イスラエルはガザへの支援物資搬入を約1カ月半停止し、ガザの人道状況は悪化の一途をたどっている。世界食糧計画(WFP)は食料備蓄が少なくなり、数十万人が危機に陥っていると指摘。ガザ救急当局は燃料不足のため数日で車が使えなくなり、負傷者の搬送ができなくなると訴えた。

 イスラエルは45日間の停戦と引き換えにハマスが拘束している人質10人を解放する案を示したとされる。「ガザの非武装化」にも触れていると報じられている。ハマス幹部は17日のテレビ演説で受け入れを拒否し、恒久停戦やイスラエル軍のガザ完全撤収を要求する姿勢を強調した。

706名無しさん:2025/04/20(日) 17:28:13
イスラエル首相「勝利まで戦う」、ハマスへの圧力強化を軍に指示
494
コメント494件
4/20(日) 12:32配信


 イスラエルのネタニヤフ首相は19日、イスラム組織ハマスへの圧力を強化するよう軍に指示したと表明した。写真はパレスチナ自治区ガザで拘束されている米国市民でイスラエルの二重国籍兵士エダン・アレキサンダーさんの解放を求めるサインボード。米ニュージャージー州テナフライで昨年12月撮影(2025年 ロイター/Stephani Spindel)
Nidal al-Mughrabi Jaidaa Taha Alexander Cornwell

[カイロ/エルサレム 19日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は19日、イスラム組織ハマスへの圧力を強化するよう軍に指示したと表明した。

ハマス幹部はこのほど、パレスチナ自治区ガザでの戦争を終結させ、イスラエル人の人質全員とイスラエルに収監されているパレスチナ人を交換する包括的な取引を望んでいると述べ、暫定的な停戦に関するイスラエルの提案を拒否した。

ネタニヤフ氏はテレビ演説で、戦争には大きな代償が伴うとしつつ、イスラエルには「勝利するまで、われわれの存在のために戦い続ける以外に選択肢はない」と述べた。

ハマスはネタニヤフ氏の演説に先立ち、イスラエルによる今週の空爆で死亡し、ガザで生きて拘束されている最後の米国市民とみられているイスラエルの二重国籍兵士エダン・アレキサンダーさんを担当していた警護員の遺体を回収したと発表した。

ハマスによるとアレクサンダーさんの消息は不明。ネタニヤフ氏は演説でアレクサンダーさんについては触れなかった。

米国務省の報道官はアレクサンダーさんの状況についてノーコメントとする一方、ハマスはアレクサンダーさんと残りの人質全員を直ちに解放しなければならないとする主張などを繰り返した。

707名無しさん:2025/04/20(日) 18:16:11
ミャンマー地震でビル倒壊 中国企業関係者を逮捕
20
コメント20件
4/20(日) 8:24配信


バンコク
 ミャンマーを震源とした地震により倒壊したタイで建設中の高層ビルを巡り、現地当局は、工事を請け負っていた中国国営企業の関係者を逮捕しました。

【映像】ビル倒壊の瞬間

 19日、逮捕されたのは中国の国営企業「中鉄十局」のタイ法人の幹部で、中国国籍の男です。タイ当局は外国人の事業について定めた法律に違反したと発表しました。

 「中鉄十局」は、3月に起きた地震の影響で倒壊した、バンコクの高層ビルの建設を請け負っていた企業です。使われていた鉄筋に強度の基準を満たしていないものがあり、タイ当局が捜査していました。他にも3人のタイ人に逮捕状が出ています。

 このビルの倒壊でこれまでに47人が死亡し、いまも47人の行方がわかっていません。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部


米軍がイエメン攻撃、80人死亡 国連総長「深く懸念」
15
コメント15件
4/20(日) 15:37配信


米軍の攻撃を受けたイエメン西部ラスイッサ燃料港の様子(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米軍は17、18の2日にわたって、イエメン西部のラスイッサ港周辺を攻撃した。武装組織によれば、今回の攻撃で約80人が死亡、150人が負傷した。

【写真】米軍の攻撃を受けたイエメン西部ラスイッサ燃料港の様子

米軍は攻撃について、南西部アデンを含むイエメンの広範囲を支配する親イラン武装組織フーシ派への補給と資金源を断つの目的だったと説明している。

国連のステファン・デュジャリック報道官は19日、今回の米軍による攻撃について、アントニオ・グテレス事務総長が「深く懸念している」と述べた。報道官は、民間人多数が犠牲になったほか、人道支援活動に従事していた5人が負傷したと指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

708名無しさん:2025/04/20(日) 18:16:46
輸出企業、米関税でパニック 海運取扱量8割減も 「倒産の波」におびえる中国
585
コメント585件
4/20(日) 7:10配信


広州交易会で立ち並ぶ中国企業の出展ブース=16日、中国・広州
 トランプ米政権による中国からの輸入品に対する145%の高関税が、中国の輸出業者にパニックを引き起こしている。

【写真】中国製品の買い付けのため広州交易会に集まった新興・途上国のバイヤーら

 主要港の米国向け貨物は8割も減り、米市場に依存する企業は存続の危機に直面。広東省広州市で開幕中の中国最大規模の貿易見本市「中国輸出入商品交易会(広州交易会)」では、出展企業から悲痛な声が上がる。

 ◇想定外の高関税
 「米国向け出荷が止まった」「死活問題だ」「人員削減も避けられない」。浙江省の内装材メーカー担当者によれば、交易会では関税の話題で持ち切り。業者は最新の情報を交換するために必死になっているという。

 この内装材メーカーの米国向けは輸出量全体の3割を占める。ただ米中貿易摩擦の激化で現在は完全に出荷を停止。「受注がどれだけ減ったか。代替手段があるのか。とにかく最新の情報が知りたい」と訴えた。米テキサス州から訪れたバイヤーは「商品探しで来たものの、現状では発注できない」と諦め顔だ。

 山東省のタイヤメーカーも港に発送した商品を倉庫に回収し、米国向け生産を停止した。担当者は「ここまでの関税引き上げは想定外だ。このままだと米市場をあきらめるしかない」と意気消沈の様子。以前は8割に上った米市場向けは、今では2割まで落ちた。それでも主要な輸出先であることは変わらず、「今はただ様子見をするしかない」と戸惑いを隠さない。
◇米中「分断寸前」
 特に大きな打撃を受けたのは対米依存度が高い業者だ。交易会の出展業者からは「知り合いのかばん業者は工場閉鎖を検討している」「100%米国向けだったペットフード業者は放心状態で、輸出先を多角化しなかったことを悔やんでいる」といった声が聞かれた。

 人員削減を検討している業者も多い。浙江省寧波市の家電メーカー関係者は「米国に依存する企業には倒産の波が押し寄せる。相当の失業者が出てくるだろう」と危機感を募らせる。

 景気低迷が続く中国経済を支えたのは輸出だ。3月の輸出額は関税発動前の駆け込み需要もあり、前年同月比12.4%増。中国の2024年の貿易黒字は9922億ドル(約141兆円)で、このうち対米は4割近くを占める。寧波港の物流関係者は「4月の輸出が落ち込むのはほぼ確実。米中経済関係はデカップリング(分断)寸前だ」と嘆いた。
◇新市場開拓に活路
 港湾物流関係者によると、世界有数のコンテナ取扱量を誇る広東省深セン港では、トランプ大統領による相互関税の発表後2週間で、米国向け貨物の取扱量が6〜8割も減った。寧波港でも7割以上落ち込んだ。この関係者によれば、複数の海運世界大手が米中間航路を一時的に運休する措置を取ったという。

 中国の対米輸出が激減する中、輸出業者は東南アジアなど第三国を経由した迂回(うかい)輸出に活路を見いだそうとしている。売上高の6割を米国向けが占める寧波市の自動車部品メーカーでは、出荷できない商品の在庫が積み上がり、事業を継続するための資金がなくなる恐れが強まっている。担当者は「寧波の同業者らで協力し、タイに進出して米国に輸出する計画を立てている」と説明。欧州やロシア、オーストラリアなど米国に代わる市場の開拓に大きな期待を寄せた。

709名無しさん:2025/04/20(日) 18:17:23
トランプ関税 自動車メーカー「ボルボ」グループのアメリカ法人 従業員最大800人リストラへ
63
コメント63件
4/20(日) 14:06配信


AP/アフロ
関税政策の影響を受け、最大800人がリストラの対象となります。

ロイター通信によりますとスウェーデンの自動車メーカー・ボルボグループのアメリカ法人は18日、トラックや関連部品などを生産する工場などアメリカ国内の3つの拠点で従業員を550人から800人削減すると明らかにしました。

トランプ政権が導入する関税政策では、自動車の製造コストが上昇するとみられています。

ボルボの現地法人は、「このような措置を取らざるを得ず残念だが今後需要が減ることを見越して生産を調整する必要がある」としています。
テレビ朝日報道局

中国の駐米大使、貿易戦争終結呼びかけ 報復の用意あるとも警告
56
コメント56件
4/20(日) 15:38配信

Lewis Jackson

[20日 ロイター] - 中国の謝鋒駐米大使は貿易戦争がエスカレートする中、両国の合意点を模索するよう米国に呼びかける一方、中国は報復する用意があるとも警告した。

中国大使館がウェブサイトに掲載した文書によると、謝氏は19日にワシントンで行われた公開イベントで講演し、関税は世界経済に壊滅的な打撃を与えると指摘。「陰陽」のバランスを取る必要性など、伝統的な中医学の概念に言及し、調和が世界の2大経済大国の関係を導くべきだと述べた。

「地球は中国と米国の両方を受け入れるのに十分な大きさがある」と指摘。「われわれは正面衝突するのではなく、平和的共存を追求し、『ルーズルーズ(双方にとってマイナス)』のシナリオに巻き込まれるのではなく、互いの成功を助けるべきだ」と語った。

710名無しさん:2025/04/21(月) 09:13:46
ガザでの救急車攻撃は「誤認」 イスラエル軍が調査結果
41
コメント41件
4/20(日) 23:23配信


ガザ最南部ラファで攻撃を受け死亡した医療従事者が撮影していた、赤色灯をつけた救急車が写った画像=3月23日(パレスチナ赤新月社提供・AP=共同)
 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの最南部ラファで3月にイスラエル軍が救急車を攻撃して医療従事者ら15人が死亡した問題を巡り、イスラエル軍は20日、「夜間の視界不良で救急車と気づかず発砲した。イスラム組織ハマスの車両と誤認した」とする調査結果を発表した。国際社会では、意図的に医療従事者を狙った戦争犯罪だとの批判が出ていた。

【写真】腕に残る拷問の傷痕 イスラエル軍拷問の実態をガザ市民が証言
 イスラエル軍は当初、救急車が無灯火で走行し不審な動きをしていたと表明したが、その後、救急車が赤色灯をつけて走っていた動画が見つかった。不正確な報告をしたとして、この地域を担当していた精鋭部隊の副司令官を解任する。

 医療活動中の複数の救急車が3月23日未明に攻撃を受け、30日に地中に埋められた職員ら15人の遺体が見つかった。破壊された車両も一緒に埋められていた。イスラエル軍は、隠蔽工作ではなかったと説明している。


パウエルFRB議長解任ならドルと米経済に打撃-仏財務相が警告
69
コメント69件
4/20(日) 15:50配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): フランスのロンバール経済・財務相は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任したら、ドルの信認が損なわれ、米経済が不安定になると警告した。
ロンバール氏はフランスの日曜紙、ラ・トリビューン・ディマンシュに掲載されたインタビューで、「トランプ氏は長期にわたり、強硬な関税措置によってドルの信認を損なってきた」と指摘。パウエル氏が解任されたら、「信認はさらに損なわれ、債券市場に波及するだろう」と述べた。
その結果、債務返済コストが上昇し、「同国の経済に深刻な混乱が生じる」とし、それによって米国は遅かれ早かれ緊張緩和に向けた交渉を余儀なくされるだろうと付け加えた。
欧州連合(EU)に対する米国の関税については、「米経済にとって持続不可能な大幅な引き上げ」だとし、「世界貿易にとって大きなリスクとなる」と述べた。
原題:Firing Powell Would Hurt the Dollar and US Economy, France Says(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Tara Patel

711名無しさん:2025/04/21(月) 09:14:17
イラン、米国との核協議が「前進」-今後も交渉継続の方針
1
コメント1件
4/20(日) 10:36配信


<p>An Iranian national flag.</p>
(ブルームバーグ): 米国とイランは19日、イランの核開発プログラムを巡りイタリア・ローマで第2回協議を行った。イランのアラグチ外相はさまざまな原則について「理解が深まった」と述べ、翌週も交渉を継続すると明らかにした。
アラグチ氏は中東オマーンが仲介した今回の協議について「良い会合だった。交渉は前進している」とし、「今回は多くの原則と目標について理解を深めることができた」とイランの国営テレビで語った。
同氏によれば、23日にオマーンで技術的な詳細に焦点を絞った会合が行われる予定。1週間前に同国の首都マスカットで初回の協議が実施されていた。
同氏はまた、自身と米国のウィトコフ中東担当特使がそれぞれ率いる代表団が26日にマスカットで行われる次回協議で進捗(しんちょく)状況を見直す方針だと述べ、その時にイランは今後の見通しをより評価しやすい状況にあるはずだと付け加えた。
原題:Iran Cites Progress in US Nuclear Talks With More Meetings Set(抜粋)
--取材協力:Henry Meyer.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Arsalan Shahla, Donato Paolo Mancini

イスラエル、イラン核施設への攻撃可能性排除せず-ロイター
4
コメント4件
4/19(土) 17:34配信

(ブルームバーグ): イスラエルは数カ月以内にイランの核施設を攻撃する可能性を排除していないと、匿名のイスラエル当局者や事情に詳しい関係者2人を引用してロイター通信が報じた。
イスラエル当局者はロイターに対し、同国軍が米国による支援を従来よりも必要としない限定的な攻撃をイランに行う可能性があると語った。
ロイターが元高官2人の話として伝えたところでは、計画の一部はバイデン前米政権に昨年示されていた。
米国家安全保障会議(NSC)はロイターの問い合わせに対し、トランプ大統領による17日の発言に言及。トランプ氏はこの時、記者団に対しイスラエルによる攻撃計画を退けたわけではないが、イランに対する軍事行動への支持を急いではいないと述べていた。
イスラエル首相府はロイターのコメント要請にすぐには応じなかった。匿名のイスラエル高官は攻撃に関してまだ決定には至っていないと述べたという。
原題:Israel Hasn’t Ruled Out Attack on Iran Nuclear Facilities: Rtrs(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Yi Wei Wong

712名無しさん:2025/04/21(月) 09:50:56
世界最強のアメリカ軍とアメリカ政府は、強権・独裁・神権政治・侵略国家のロシアとプーチン大統領への絶対的な服従と臣従を決めた。
それなら日本と台湾も中国政府に従う。
アメリカの真似をする。
日本は、1945年にアメリカに倒された。
宗主のアメリカがロシアの奴隷になるのだから
アメリカ支配下の日本も中国の奴隷になる。
これですべてが安泰だ。
日本が中国支配下に入るのがどうしても嫌だとアメリカが言うのなら
アメリカは、ロシアのプーチン政権を倒せ。
アメリカが、ロシア・中国より強くて必ず勝つという保障がないのなら、
日本はもう【リスク】はとらない。
アジアの日本とヨーロッパのドイツは、アメリカ・ロシア・中国に【帝国主義はダメだ】と成敗され、倒された。
秩序を壊した責任をとれないならはじめから壊すな。
貿易赤字は、アメリカからの武器の購入で補填する。
日本はアメリカから買った武器を、武器がほしいと希望する反ロシアと反中国の国に贈与する。
相手が誰であれ、ひたすら武器を渡す、それがアメリカレーガン政権の【やり方】だったはずだ

713名無しさん:2025/04/21(月) 10:07:07
皇室の繁栄・伝統継承願い 紀子さまの曾祖父の伝記物語出版 竹中司郎さん(81) 令和人国記
183
コメント183件
4/20(日) 10:55配信


「この本を通して皇室の歴史と伝統、日本のすばらしさを発信していきたい」と話す竹中司郎さん=青森市(福田徳行撮影)
秋篠宮妃紀子さまの曾祖父で警察官、大阪市長、朝鮮総督府政務総監を務めた池上四郎(1857〜1929年)の生涯をつづった伝記物語「菊と戦と華丸路」を出版した。史実に基づきながらもフィクションの部分も織り交ぜ、特に曾祖父から曾孫に宛てた架空のメッセージの部分は、天界から紀子さまを温かく見守りながら職責を全うされるよう願う気持ちが記されている。著者の竹中司郎さん(81)は「本書を通して皇室の繁栄を願い、日本の歴史と伝統の重みを再認識してほしい」と話す。

■池上四郎を後世に

幕末から明治初期にかけて旧幕府軍と新政府軍が戦った戊辰戦争がありましたが、この戦争の終末にあった青森県の野辺地戦争での弘前藩兵の戦死者数に疑問を持ち、調査する過程で偶然、青森県の斗南藩へ移住した池上四郎の存在を知りました。さらに調べると紀子さまの曾祖父であることが分かり、まさに皇室と無縁だった一般女性の皇縁の扉を開いたのが池上四郎と言えます。
今年は皇紀2685年です。四郎の生涯を後世に伝えることで日本の歴史や文化の伝承、皇室と国民の関係性といったものを考えるきっかけになればと思い、大学を中心に全国を回り、宮内庁や国会図書館、憲政会館などにも足を運んで令和元年頃から書き始め、今年1月に完成させました。

■曾孫へのメッセージ

本書は基本的に伝記本です。一部フィクションもあります。ノンフィクションの部分は資料を確認し、四郎の喜怒哀楽の部分などはフィクションに仕立てることで読者には新たな視点や感情、いろんなことを想像してもらいたいと思ったからです。ただ、ノンフィクションとフィクションのバランスをどう取るか難しかったですね。

特に、後段の部分で紹介している四郎が紀子さまに宛てたメッセージ、今でいうメールに注目してもらいたいですね。警察官、大阪市長、朝鮮総督府政務総監として明治天皇、大正天皇、昭和天皇との関わりを紹介した上で、書き出しは「紀子さん、お元気ですか。ひい爺さんは、天界で親族と一緒に仲良く暮らしていますからご安心ください」で始まり、最後は「古代から続く、世界で一番長い歴史を持つ皇室にいる者として子々孫々、未来永劫(えいごう)に皇位を世襲させる責務があるような気がします。天界から応援していますよ。子育て、頑張ってね」と結んでいます。フィクションとノンフィクションを融合させた形ですが、紀子さまを心底気遣う気持ちと、皇室の弥栄の繁栄を願う四郎の思いを表した内容になっています。

714名無しさん:2025/04/21(月) 10:11:22
日本は漢字も儒教も老子も中国から習った。
中国は師匠だ。
モーゼは親を敬えと言った。
モーゼの十戒を守るべきだ

715名無しさん:2025/04/21(月) 11:15:14
韓国が日本にコメ20トン輸出へ 過去最大の輸出量
4/21(月) 10:56配信


日本で販売された韓国産のコメ(「韓国農協」ホームページより)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
【東京聯合ニュース】韓国が、コメ価格の高騰が続く日本に販売用のコメ20トンを輸出することが、21日分かった。輸出量は統計が存在する1990年からの35年間で最大となる。 

 韓国・農協経済持ち株の子会社であるNH農協貿易の日本支社、韓国農協インターナショナルの関係者はこの日、3月に日本に輸入したコメ2トンを今月販売し、来月中にさらに20トンを輸入する予定だと明らかにした。 

 同社が韓国からコメを輸入するのは1999年の設立以来初めて。

 先月日本に輸出されたのは南西部の全羅南道・海南で収穫されたコメで、農協インターナショナルが運営するホームページ「韓国農協」や電子商取引(EC)大手のアマゾン、東京・新大久保のスーパーなどで販売された。

 「韓国農協」での販売価格は配送料込みで10キロが9000円、4キロが4104円で、日本のスーパーでのコメの販売価格と比べると価格競争力が高いとはいえない。

 同社の関係者は、関税(1キロ当たり341円)や通関費用、日本国内での運送費用などを含めて価格を算定したと説明した。

 韓国農水産食品流通公社(aT)によると、韓国は2011〜13年と16年にそれぞれ約10トンのコメを日本に輸出した。

 11〜13年は東日本大震災の救護用として送られたと推定されるが、正確な用途は分からないという。

トランプ氏「今週合意」に期待感 ウクライナ停戦交渉
503
コメント503件
4/21(月) 6:58配信


佐々木正明さんが推薦中

ホワイトハウスで手を振るトランプ大統領=20日、ワシントン(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は20日、自身のソーシャルメディアで「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週合意に至る」と期待感を示した。米国が仲介する停戦交渉が念頭にある。「両国はそれから米国と大きなビジネスを始め、莫大な富を築くだろう!」と投稿した。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 トランプ氏は18日、ロシアとウクライナが停戦交渉の進展に協力しなければ仲介を「やめる」と圧力をかけていた。

 ロイター通信によると、米国務省は20日、ロシアのプーチン大統領が宣言した復活祭(イースター)に合わせたウクライナとの停戦について、21日以降も続くなら「歓迎する」との声明を出し、延長を促した。

716名無しさん:2025/04/21(月) 11:16:05
米国防長官、通信アプリで妻や兄弟とも軍事情報を共有 イエメンでの作戦めぐり
4
コメント4件
4/21(月) 10:39配信


閣議に出席したヘグセス国防長官=10日
(CNN) 米国のヘグセス国防長官が、中東イエメンの反政府武装組織フーシに対する軍事作戦の詳細について、妻や弁護士、兄弟も参加していた二つ目の通信アプリ「シグナル」のグループチャットで共有していたことがわかった。このチャットに詳しい情報筋3人がCNNに明らかにした。

ヘグセス氏の判断力をめぐっては、同氏の側近からも警戒する声が上がり始めている。警鐘を鳴らしているのはヘグセス氏の元報道官のジョン・ウリオット氏をはじめ、顧問のダン・カルドウェル氏や次席補佐官のダリン・セルニック氏などヘグセス氏によって先ごろ職務停止となった高官3人ら。

CNNが入手した声明によれば、ウリオット氏は「国防総省はこの1カ月間、完全な混乱に陥っている。機密の作戦計画の漏洩(ろうえい)から大量解雇まで、機能不全は今や、大統領にとって大きな障害となっている。大統領は上級幹部から、より良い対応を受けるべきだ」と述べた。

ヘグセス氏は今回のチャットとは別に、先月閣僚らと軍事作戦についてシグナルで情報共有を行っており、これについて国防総省から調査を受けている。こちらのチャットは、ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)が誤って追加した米誌アトランティックの編集者がやり取りの内容を公表していた。

情報筋によれば、二つ目のチャットは同氏指名承認のための公聴会のさ中に、ヘグセス氏の側近が戦略を練るために設定した。
情報筋によれば、ヘグセス氏は承認後も個人の携帯電話でチャットを使って連絡を取り続けた。二つ目のチャットでもフーシへの攻撃についての情報を共有していたという。

ヘグセス氏の兄弟と弁護士も国防総省で仕事をしている。妻のジェニファー氏は、ヘグセス氏の就任当初、外国の指導者らとの会合に定期的に出席していたが、国防総省で働いているわけではない。全員がセキュリティークリアランス(国家機密情報へのアクセス権限)を持っているのかは不明。

韓国空軍攻撃機、操縦士ミスで実弾・機関銃「投下」…全機種で飛行中断
74
コメント74件
4/21(月) 6:49配信

3日目も燃料タンクなどの落下物を捜索 22日までは教育、機器の安全確認


KA-1空中管制攻撃機=空軍本部のウェブサイトより
 空軍の空中管制攻撃機の操縦士が、訓練中にボタン操作を誤り、機関銃、実弾、燃料タンクが山に落下した。先月6日には、空軍の戦闘機KF16の操縦士が、爆弾を投下する標的座標を間違って入力し、初の「民家誤爆事故」が発生したのに続き、わずか40日ほどでとんでもない事故がまた発生した。

 18日午後8時22分ごろ、江原道原州(ウォンジュ)の空軍第8戦闘飛行団に所属の空中管制攻撃機「KA-1」が、夜間模擬射撃訓練の実施中、江原道平昌(ピョンチャン)上空から機関銃を固定させる装置である機銃ポッド2個と、空(から)の外付け燃料タンク2個を落下させた。KA-1は空軍の基本訓練機のKT-1を基本形状として開発した戦術統制機だが、高速艇に乗って西海に浸透する北朝鮮の特殊部隊に対応するために、2.75インチロケットと機関銃を搭載している。

 空軍事故調査委員会は、事故を起こした攻撃機の操縦士から「操作ボタンを誤って押した」という陳述を確保し、正確な事故原因を調査する方針だ。その際、操作ミスによって機銃ポッドに内蔵された機関銃と12.7ミリ実弾計500発も同時に落下した。機関銃などは山岳地帯に落下したため、民間への被害は発生しなかった。
空軍は19日、江原道寧越郡(ヨンウォルグン)の山岳地帯で機銃ポッドと実弾を回収し、燃料タンクと残りの実弾約10発の捜索を続けている。また、事故後に監視偵察戦力などの必須の非常待機戦力を除き、22日午前まで全機種の飛行を停止させた。空軍関係者は「類似の事故が発生しないよう、事故事例教育を実施し、繰り返される事故に対して気を引き締め直すために『飛行安全決起大会』を開き、航空機の機器と装備の安全も再確認し、22日午後から飛行を再開する」と述べた。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

717名無しさん:2025/04/21(月) 11:17:17
トランプ氏批判のローマ教皇、バンス副大統領と私的面会 復活祭に
9
コメント9件
4/21(月) 8:58配信


ローマ教皇フランシスコがキリスト教の復活祭に当たる4月20日午前、バンス米副大統領と個人的に会談したと、バチカン(ローマ教皇庁)が発表した。バチカンメディア提供写真(2025年 ロイター)
Joshua McElwee

[バチカン市 20日 ロイター] - ローマ教皇フランシスコがキリスト教の復活祭に当たる20日午前、バンス米副大統領と個人的に会談したと、バチカン(ローマ教皇庁)が発表した。

教皇はトランプ政権の移民政策などに反対する姿勢を示しているが、カトリック教徒であるバンス氏とバチカンの邸宅で数分間、私的に面会し、復活祭の挨拶を交わしたという。

教皇はその後復活祭のミサに出席し、サン・ピエトロ広場で教皇車に乗って集まった人々に手を振るなどした。

イタリアを訪れていたバンス副大統領は、19日にバチカン高官と会談したが、肺炎で療養中の教皇は参加しなかった。

教皇は1月のトランプ氏の大統領就任直前、移民取り締まりの大幅強化を実行すれば「恥ずべきこと」と強く非難していた。

トランプ大統領がロシアのウクライナ侵攻終結めぐり「今週中に合意に達する」SNSで投稿 「両国はアメリカと大きなビジネス始め莫大な富築く」
85
コメント85件
4/21(月) 9:43配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領はロシアのウクライナ侵攻終結をめぐり「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週中に合意に達する」と期待感を示しました。

トランプ氏は20日、自身のSNSで「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週中に合意に達する」と投稿しました。

その上で「合意に達した後、両国は、アメリカと大きなビジネスを始め、莫大な富を築くだろう」と呼びかけました。

トランプ氏の投稿はロシアのウクライナ侵攻終結をめぐる停戦交渉が念頭にあるとみられますが、今週中に合意できるとみられる具体的な根拠は示されていません。

トランプ氏は18日、停戦交渉について、一方が困難な状況を作り出せば仲介から「手を引く」と述べ、早期の合意を促していました。

こうした中、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使は19日、アメリカのFOXテレビに出演しました。

ケロッグ特使:
私が包括的な停戦と言う場合、それは海、空、陸、産業を含むもので、少なくとも30日間にわたるものだ。

さらに「停戦の機会はある」と説明し、今週、イギリスやドイツ、ウクライナの高官らと停戦に向けた協議を加速させる考えを示しました。
フジテレビ,国際取材部


人類みな兄弟。みんな仲良く。

718名無しさん:2025/04/21(月) 11:17:49
コメ価格暴騰した日本、35年ぶりに初めて韓国米を輸入販売
126
コメント126件
4/21(月) 9:16配信


ソウルのあるスーパーのコメ陳列台の様子。[写真 聯合ニュース]
35年ぶりに日本が韓国米を輸入したという。

21日、韓国日刊紙「東亜日報」の報道によると、韓国米2トンが8日通関手続きを終えて日本に正式に輸入された。続いて10日から日本国内の「韓国農協オンラインショップ」や東京新大久保の韓国スーパーマーケットなどで販売されている。今回日本に輸入されたコメは全羅南道海南郡(チョルラナムドヘナムグン)の玉泉(オクチョン)農協で生産した「タンクッヘッサル」ブランドだ。昨年生産されたものを今年3月精米を経て日本に輸入された。

【写真】 韓国を訪問したある日本人がスーパーで購入した韓国米

最近日本のコメの価格が暴騰して相対的に安価でありながら良質の韓国米を探し始めたとみられる。韓国米が一般消費者販売用として日本に輸出されたのは1990年韓国米の対日輸出統計が集計され始めて以来初めてだ。

日本のコメ不足の原因は一昨年の凶作、地震頻発に伴う各家庭のコメの買い占め需要、外国人観光客増加に伴うコメ消費増加などが複合的に議論されている。石破茂政権は先月政府備蓄米21万トンを放出し、今月末10万トンの追加放出計画を明らかにしたがコメ価格は落ち着きを取り戻していない。

一方、韓国でコメを購入した日本人観光客の体験記が話題になっている。日本人Aさんは6日、X(旧ツイッター)に投稿したコメントを通じて韓国に来てスーパーでコメを購入した経験を共有した。

フィリピン・セブ旅行後に日本帰国前に韓国を経由したAさんは、韓国のあるスーパーで白米4キロと玄米5キロを買った。AさんはXに「韓国ソウルにて。今回のミッションは、米を買って帰ること」としながら「日本では今、米がアホみたいに高いから、韓国へ来たついでに米を持ち帰ることにした」と続けた。

719名無しさん:2025/04/21(月) 11:43:37
男系で男子
次の天皇の悠仁さま
→東夷・蝦夷・賊軍・大和朝廷に支配された青森県人の子孫

「天下がひっくり返る」とはこの事だ

720名無しさん:2025/04/21(月) 12:46:05
チッ素公害の小和田家の雅子皇后

南部藩を裏切った津軽・久保田藩・弘前藩末裔の紀子妃殿下

どちらの妃殿下も昭和天皇は成婚に反対していた。

1868年南朝の明治天皇が、北朝の孝明天皇を殺して即位した

侵略のために
中国の清王朝を滅ぼして、
ロシアのロマノフ王朝を滅ぼして、
朝鮮の李朝鮮王朝を滅ぼしたことへの
カルマが、呪われた日本・今の皇室なのかもしれない

721名無しさん:2025/04/21(月) 12:49:41
因果応報…か

722名無しさん:2025/04/21(月) 13:02:41
キリスト教軍・アメリカ軍が【次の天帝の護衛】と称して、三沢に基地をつくり、何がなんでも青森から離れようとしない。
世界が滅びようとも青森だけは守るために最強の警備をしている理由、そしてロシア正教会が、どんな手を使ってでも日高見国〜南部藩と青森県を奪おうとこれほどまでに執着する理由がこれまであまりにも謎だった。
イエス・キリストの墓がある、テンプル騎士団・フリーメーソンが昔日本にきたことがある、というオカルトな話は半信半疑で信じてないが…
キリスト教徒が金をかけているのは事実だ。
日本を制するものは世界をとる。
だからアメリカは何がなんでも日本にしがみついて守る。
スイスの衛兵が、ローマ・バチカン市国を守るように。

723名無しさん:2025/04/21(月) 13:30:19
国民生活の「疲弊」は誰がもたらしたのか…「就職氷河期世代」が社会人になったあのとき、日本はすでに「病んでいた」
126
コメント126件
4/21(月) 7:03配信

国民生活の崩壊は1997年に始まった


写真:現代ビジネス
日本経済が長期にわたって停滞した最大の理由には、1991年にバブル経済が崩壊し、銀行の不良債権が膨らんだことが挙げられる。

【一覧】日本でこれから10年後に大きくなる会社、小さくなる会社【全業種342社】

しかし私は、それが最大の理由であるとは考えていない。というのも、日本国民の賃金上昇は名目賃金(現金給与総額にあたるもの)で1997年まで、実質賃金(名目賃金に物価を加味したもの)で1996年まで続いていたからだ。国民生活の視点に立てば、バブルが崩壊したとはいうものの、大したダメージは受けていなかったのだ。

ところが、傷が浅いうちに不良債権の問題に手を打たずに先送りをしていたために、1997年に北海道拓殖銀行が破綻し、金融システム危機が起こってしまった。これを契機にして、銀行の貸し渋りが本格化、企業の倒産が相次ぎ、賃金の下落が長期にわたって始まったというわけだ。

日本経済の低迷が「失われた20年」と呼ばれるまでに長期化した最大の理由は、不良債権の膨張そのものではなく、政府も銀行も企業も問題の解決を先送りし、無駄に時間を浪費したということなのだ。

三者が揃いも揃って自らの責任を免れるために痛みを伴う解決に逃げ腰となれば、金融システム危機が起こるのも仕方がなかったことだし、その危機から脱出するのにそれ相応の年月がかかったのも、当然の帰結であるといえるだろう。
長期低迷の主因が人口減少にシフト

翻って過去10年あまり、日本経済に新たな停滞をもたらしている主因は、人口減少を引き起こす少子高齢化、とりわけ、少子化をおいて他にない。

総務省の統計によれば、日本の人口は2024年10月1日現在で1億2380万2千人となり、10年前と比べて328万1千人も減っていたのだ。

そのうえ、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、日本の将来人口は10年後の2034年に644万人の減少、20年後の2044年には1418万人の減少となり、人口減少が年を追うごとに加速していく。

人口が減っていけば消費も減っていくので、当然のことながら、日本の経済規模は縮小していく。日本の人口減少がより深刻なのは、総人口の減少数に比べて生産年齢人口(15~64歳)の減少数がだいぶ多いのに加えて、高齢者人口(65歳以上)の数が20年近くも増え続けるということだ。

すなわち、生産年齢人口の過度な減少によって所得税・住民税の歳入が不足する傾向が強まる一方で、高齢者人口の増加が続くことで年金・医療・介護等の社会保障費が膨張していくのが避けられない見通しにあるのだ。

そのあおりを受けて、老朽化が進む道路やトンネル、治水や下水道、港湾、公園など社会インフラの維持管理が困難となり、とりわけ人口が少ない地域では生活が極めて不便になるという現実が訪れるだろう。

724名無しさん:2025/04/21(月) 13:30:55
日本の危機は「30年前」から予見されていた

まさに、日本経済をむしばむ「最大の病」ともいうべき少子化問題なのだが、実は少なくとも今から30年以上前にも、その流れを止めるための対策を講じるきっかけがあった。

1989年の「1.57ショック」をご存知だろうか。この年、合計特殊出生率が1.57まで下落し、過去の最低値だった1966年の1.58を下回ったことから、「1.57ショック」として社会で大きな問題となったのだ。

こうした事態を受けて1990年、自民党の戸井田三郎厚生大臣(第一次海部俊樹内閣)が主催する「これからの家庭と子育てに関する懇談会」が取りまとめた報告書には、少子化が「深刻で静かなる危機」と表現されるとともに、次のような分析が記されていた。

「少子化の原因には様々なものが考えられるが、子育てに伴う種々の負担の増大が、子どもを持つことをためらわせる要因の一つとなっていると考えられることから、これらの要因を取り除くことが必要である」

「また、女性の社会進出に伴い、仕事と子育ての両立のために女性の負担が増大していることから、保育サービスの充実や育児休業の普及など働く女性の支援策を早急に拡充することが重要である」

何のことはない。当時の自民党政権はすでに「深刻で静かなる危機」の重大性を認識し、少子化の原因も保育サービスの拡充の必要性も把握していたにもかかわらず、それらの課題を30年以上にわたって実質的に放置してきたのだ。

さらに、内閣に設けられた関係省庁連絡会議が1991年に作成した文書「健やかに子供を産み育てる環境づくり」を見ると、まさに今、日本経済が直面している問題をもすでに予見していたことがうかがえる。危機的な「日本の未来」

【経済全般に対する影響】

急速な人口の高齢化の下での出生率の低下は、将来的には生産年齢人口の割合の大幅な低下をもたらし、産業構造、消費市場等に少なからぬ影響を与える可能性がある。

【社会保障への影響】

高齢化のスピードは予想以上に速まるとともに、高齢化率も一層高まることにより、現行の行財政制度や社会経済の諸条件を前提とする限り、社会保障の負担が一層増加することとなる。また、高齢化社会における老人介護等の保健福祉マンパワーの確保にも支障が生じる可能性がある。

【労働市場への影響】

1990年代半ば以降、若年層を中心に生産年齢人口は減少に転じることが見込まれているが、出生率の低下が21世紀初頭以降の生産年齢人口の減少を加速し、労働力供給面での制約要因になることも懸念される。

少子化問題についてつぶさに調べていくと、冒頭で述べた銀行の不良債権問題と同じように、先送りを繰り返してきたため、取り返しがつかない水準にまで問題の影響が拡大してきたことがわかる。

だから日本経済の長期低迷は、日本の先送り体質、とくに歴代の政権与党が長年にわたって深刻な問題の解決を先送りしてきたことによってもたらされた「人災」でもあったのだ。

725名無しさん:2025/04/21(月) 13:31:31
日本の政治の危機的な問題点

なぜ、このような人災が起こったのか。それは、政権与党の政治資本が「選挙に勝つ」という一点に偏重しすぎてきたからだ。

日本は選挙が多すぎる。国政選挙は1990年以降で23回(衆院選12回、参院選11回)も行われているのだ。他の先進諸国の2倍以上の回数で、地方選挙を含めると重要な選挙は毎年あることになる。

選挙の頻度が多ければ多いほど、少子化対策や成長戦略といった、結果が遠い先に出るような改革は先送りになる傾向が強い。目先の票にならないからだ。

それどころか、国民や友好団体にお金をばらまいて、目先の選挙を有利に戦いたいというインセンティブが働きがちだ。

実際に、選挙のたびに効果が疑問視されるバラマキが横行してきた。今年の6~7月に行われる参院選挙を控えて、政府・自民党から国民に一律3~5万円の現金を給付するという案がお決まりのように浮上している。

政治の世界では、未だに国民の票はお金で買えると思われている。要するに、国民はなめられているのだ。しかし今回は、国民の大不評で取り下げられそうだ。若者に「政治の世界」を知ってほしい

日本は30年以上、経済も国民生活も沈み続けてきた。過去10年あまりを振り返ってみても、選挙に有利になるための政策が優先され、静かに停滞を招くような政策がとられてきたのだ。改革どころか改善もできない、散々たる状況だったというわけだ。

長きにわたる国民生活の疲弊は、主として政治の先送り体質や無責任が招いた災難だ。政治の怠慢をこれ以上放置するのは、なんとしても避けたいところだ。

国民が政治や政治家を冷静に評価することが、日本を豊かな国にするために残された最後の道なのかもしれない。お世辞にも利口とはいえない二世議員がこの国のトップになる可能性がある政治風土や国民の寛容性は、捨て去るべきだろう。

そういった意味でも、有為な若者たちに政治の世界をどんどん目指してほしいと思う。

さらに連載記事『「インフレで賃金が上がらない理由」はこれだ…!「永田町の政治家たち」に告ぐ、日本を没落させた「政治の不作為の真実」』でも、日本経済の真実について解説しているので、参考にしてほしい。
中原 圭介(経済アナリスト)

726名無しさん:2025/04/21(月) 13:33:56
人類は、農耕牧畜の生活になって「幸せ」になりにくくなってしまった…日本列島人の「ターニングポイント」
15
コメント15件
4/21(月) 12:03配信


photo by gettyimages
生物の中でも、ヒトは「ある変化」を機に幸せに生きにくくなったという。

その理由とはなにか。幸せに生きる方法はないのか。

【写真】現代の「ヒトの幸せ」を妨げている「意外な原因」をご存じですか

小林武彦氏の新刊『なぜヒトだけが幸せになれないのか』では、生物学から「ヒトが生きる意味」を考える。

本記事では、「日本人のルーツ」を詳しくみていく。

※本記事は、4月24日発売の小林武彦『 なぜヒトだけが幸せになれないのか 』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。
日本人のルーツ

日本列島には、3万~5万年ほど前から人が住んでいた痕跡が残っています。1万6000年くらい前に縄文時代、つまり農耕が始まりました。縄文時代晩期の人口は8万人程度と推定されていますが、今から3000年くらい前の弥生時代に入る頃に、大陸から人口の4倍、32万人くらいの渡来人(弥生人)が日本列島に渡ってきました。彼ら彼女らは主に本州で縄文人と交配しました。この過程で日本列島人の身長は伸び、頭の形などの形態が変化したようです。

一方、沖縄と北海道ではこのような交配はあまり激しくなく、今でも縄文人の性質を強く受け継いでいます。これ以降、大きな遺伝的な変化は日本列島にはありません。

日本という国の起源は、今から1800年ほど前、紀元3世紀あたりの古墳時代が始まりで、それから飛鳥、奈良と国の形が整っていきました。ですので、ざっくり3万年くらいは「日本列島人」として生活してきたわけです。
日本列島人の特徴は、「島国」であったということの影響が大きいかもしれません。隔離された環境で、他の民族との大きな戦いは少なく、土地を追われることもほとんどありませんでした。地の利に助けられた平和のおかげで、独自の社会と文化を作ってこられたのです。多くの国が多民族、多言語で構成されているのに、日本は国としての統一感が必然的に強いのです。
平和だった縄文時代

定住が始まり、それまで狩猟採集中心の生活で培ってきた「幸せ」実現の必勝パターン、つまりコミュニティでの活躍が評価されなくなってきました。この重要な転換期について見ていきます。

縄文時代、徐々に定住が始まると、かなりしっかりした家を作るようになります。最初はご存じ、鍵も扉もない竪穴式住居です(図4-1)。

縄文・弥生時代の遺跡は日本各地に残っています。昔から住みやすい土地が多かったのですね。小学校の遠足の行き先の定番がこの時代の遺跡で、復元住居の中で「縄文人ごっこ」をやった経験がある方も多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人です。

縄文時代(1万6000~3000年前)の集落は高台にありました。10畳くらいの竪穴式住居に1家族5~6人くらいで住んでいたようです。竪穴式住居の作りは、地面を少し掘った半地下の床に4つの竪穴を掘り、そこに太い柱を立て、草木をかぶせた屋根を支え、その上に土を塗りつけていたようです。家の中には石囲いの炉があり、そこで調理したり暖を取ったりしていました。

一つの集落(ムラ)には数十軒の家があり、大きさも同じくらいなので、貧富の差はあまりなく、長老がまとめ役をしていたようです。食べ物は、魚介類や木の実を採取したり、動物を集団で狩るなどの狩猟採集がメインで、加えて簡単な畑作・稲作少々という感じの生活でした。祭祀なども催され、コミュニティとしての結束は強かったようです。遺骨などから戦いの痕跡はほとんど見つかっておらず、平和な時代が1万年以上続きました。

727名無しさん:2025/04/21(月) 13:34:29
コソコソの始まり

弥生時代に入ると、大陸からの渡来人がもたらした稲作が本格的に始まります。稲作は収穫量が比較的安定しており、徐々にそれが「主」となり、収獲量の変動が大きい狩猟が「副」になっていきました。集落は、高台から稲作に好都合な川のそばの平野に移動しました。ここが日本列島人のターニングポイントです。

収穫が安定し生活に余裕ができると、要領よく溜め込むヒトと、そうではないヒトに差が出てきて、自然に貧富の差が生じてきました。『なぜヒトだけが幸せになれないのか』第3章でも少しお話ししましたが、これまではみんなで狩ってみんなで食べ切るという、ある意味平等だった「その日暮らし」的な生活がガラッと変わって、収入に差が生じ始めるのです。しかも狩猟と違い、収穫のサイクルが長いので、貧しい人はしばらく貧しいままです。

特に定住生活では、住居や蔵に余剰の食料を溜め込むことができます。つまり「財産」という「新しい価値」が誕生したのです。すると財産がある人たちはそれを守ろうとし、徐々に持つ人と、持たない人が没交渉的、つまりお互い深く関わらないようになってきます。要するにコソコソするわけです。

ヒトの進化の間、そのほとんどの期間、寝食を共にし、コミュニティ内であらゆる情報が共有され、集団として協力し、助け合い生き抜いてきたヒトの社会に、「コソコソ隠す」という新たな行動が登場したのです。これはやがて身分制度、支配階級の誕生などの新たな制度に発展し、主として「持つヒト」の安全、つまり「幸せ」を確保する方向に変化していきました。
これらの制度は、大多数の持たないヒトにはあまりメリットはなく、集団内の緊張感を高めました。本来比べるのが得意なヒトですから、「格差」による不公平感が社会全体に蔓延し始めたのです。
小林 武彦(理学博士・東京大学 定量生命科学研究所 教授)

728名無しさん:2025/04/21(月) 14:15:16
2020年01月17日 23時00分 食
ほとんど禁酒に成功しなかった「禁酒法」が残した教訓とは?

by Wikimedia Commons

2020年1月16日は、酒の提供や販売が違法とされた「禁酒法」が1920年にアメリカで制定されてからちょうど100周年の節目にあたる日でした。1920年に制定されてから1933年に廃止されるまでの間に、禁酒法がアメリカの社会にどんな影響をもたらしたのかを、ボストン大学の経済学者ジェイ・ザゴルスキー氏が経済学者ならではの視点からまとめています。

How Prohibition changed the way Americans drink, 100 years ago
ttps://theconversation.com/how-prohibition-changed-the-way-americans-drink-100-years-ago-129854


◆禁酒法のあらまし
アメリカで禁酒法が制定されたのは、1800年代に節酒の取り組みが始まったことに端を発しています。19世紀初頭のアメリカでは、近年の3倍と推測される量のアルコールが消費されており、健康被害や家庭内暴力などさまざまな社会問題が表面化していました。そこで、敬虔けいけんなキリスト教徒や婦人運動に参加していた女性らが主導し、アメリカの各地で禁酒制度が制定されるようになりました。

こうした禁酒運動は、酒税による税収入を必要とした南北戦争で一度中断されましたが、逆に1914年〜1918年の第一次世界大戦では、酒の原料となる穀物を節約するためにさらなる禁酒が進められました。

以下がアメリカ人の年間平均アルコール摂取量の推移を表したグラフで、黄色がビール、赤がワイン、青が蒸留酒を表しており、赤枠の部分が禁酒法が施行されていた時期です。禁酒法が制定される直前の1916年には、アメリカ人が消費した酒は年間2ガロン(約7.5リットル)ほどだったとのこと。
こうした流れの中、アルコール飲料の製造・販売・輸送を全面的に禁止にするアメリカ合衆国憲法修正第18条、いわゆる禁酒法が制定され、酒の取り扱いが全国的に禁じられることになりました。禁酒法が言及される際には、よく「好きなだけ飲めた酒が一晩で一滴も飲めなくなった」と強調されますが、実際にはアメリカ各地で飲酒が禁止されていた当時の情勢の延長線上にあるものだといえます。

◆禁酒法は飲酒を減らさなかった
禁酒法が制定されてからは、当然ながら飲酒量の統計調査は行われていません。そこで、研究者らは飲酒量との関係が深い「飲酒・肝硬変・アルコール依存症による死亡者数や、アルコールに起因する精神疾患による入院者数」を元に、飲酒法制定直後の飲酒量を推測しました。その結果、禁酒法が制定された1920年のアルコール消費量は前年の3分の1ほどに減ったことが分かったとのこと。

しかし、アルコール消費量はすぐに回復し、翌年の1921年には制定前の3分の2になりました。これについて、ザゴルスキー氏は「アルコールの消費が落ち込んだ理由として、1920年と1921年の深刻な経済不況が考えられます。アメリカ経済はその後、1922年には回復したので、人々は密造酒を買うだけの余裕を持つことができました」と述べて、飲酒量の減少は禁酒法よりもむしろ不況の影響が強いことを示唆しました。

禁酒法が1933年に廃止されてからは、アメリカ人の飲酒量は徐々に増加していき、1960年代〜70年代ごろには1900年代とほぼ同じ飲酒量にまで回復しました。

by Rawpixel
◆禁酒法の教訓
期待されたほどにはアルコール消費量を低下させなかった禁酒法ですが、アメリカ社会に多くの影響を残したのも事実です。例えば、飲み屋などに集まって飲酒する習慣は下火になり、家で飲むことが多くなりました。さらには、暴力的な犯罪の増加や、密造酒を扱うマフィアの台頭を招いたこともよく指摘されています。

また、ザゴルスキー氏は「経済学者の立場から見ると、人々に健康に悪いことをやめさせたいなら、禁止するより価格を上げたほうが効果的だと考えられます。1970年代には40%だったアメリカの喫煙者の割合が、2018年には16%に減少したのと同様です」と指摘。「禁酒法は、ものごとを禁止しても成功することはめったにないということを思い起こさせてくれます」と締めくくりました。

729名無しさん:2025/04/21(月) 14:16:03
「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路 道徳の名のもと米国が強行
4/20(日) 16:30配信

アルコール関連の死者数が7倍に激増、それでも毒の倍増まで政府は検討していた、禁酒法時代


禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加したのだ。(Kirn Vintage Stock)
 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。

ギャラリー:毒入り密造酒ほか、毒をアルコールに混ぜた政策の末路 写真4点

 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。

「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止されていたわけではない。禁止されていたのは、医療用ではない飲用アルコールだけだ。そこで密造者が産業用アルコールを転用できないようにするため、米国政府はある対策をとり始めた。

 それは、産業用アルコールにメタノールやベンゼンなどの有害な物質を混ぜ、飲めないようにするというものだった。当時の米紙ニューヨークタイムズの見出しによると、政府は「アルコールの毒を倍にする」ことを検討していたようだ。

 1933年に禁酒法が廃止されるまで、じつに5万人以上の米国人が毒入りアルコールを飲んで死んだ。アルコール関連の死者数がそれ以前よりも7倍に増えるというすさまじい状態になっていた。
毒を盛られた国民

 この変性アルコールだけでなく、周囲の状況によって命を奪われる人も多かった。密造者は需要に応えようと必死になり、産業用アルコールを希釈したり、表示を変えたり、毒性の添加物を打ち消そうとしたりした。この「禁酒法時代の化学戦争」によって、たくさんの死者が出た。

「実際には、飲酒する人を殺そうとしたというよりは、無知からくる問題でした」。米ラスベガスにあるモブ・ミュージアムの教育スペシャリスト、ザック・ジェンセン氏はそう話す。「一番悪いのは、有毒アルコールを積極的に使おうとした密造者でしょう。ただ、政府にまったく非がないとは思いません」

 その非に誰も気づかなかったわけではない。たとえば、米ニューヨーク市の初代検視局長を務めたチャールズ・ノリスは、アルコールの有毒化に反対しており、それを「国家による絶滅実験」と呼んでいた。

「通常、政治家は支持者を殺そうとはしません。犯罪組織も、ものを売る相手を殺そうとは考えません」。米スミソニアン協会の名誉学芸員であるピーター・リーブホールド氏はそう話す。

 しかし、1926年のクリスマスイブに、有毒アルコールを飲んだ60人の患者がニューヨークのベルビュー病院に殺到するという事件が起きた。そのうち8人は翌日のクリスマスを迎えることができず、31人は年を越す前に死亡した。

 これを見て恐ろしくなったノリスは、急いで報道陣を集め、こう述べた。「政府は、アルコールに毒を入れても飲む人はいなくならないことを知りながら、毒を入れ続けています。酒を飲もうとした人が毒を飲んでいるという事実に無頓着なのです。米国政府は、死者たちに対する道義的責任を問われるべきです」

730名無しさん:2025/04/21(月) 14:17:04
不相応な代償を伴う政策

 ただし、政府が悪いと考える人がすべてではなかった。「反酒場連盟」を率いるウェイン・ウィーラーは、悪いのは法律ではなく、飲酒者自身だと主張した。

 ウィーラーは1926年の声明でこう述べている。「産業用アルコールを飲むのは自殺行為です。命を賭けて酒を飲む人がいるという事実から、飲酒という習慣がいかに深く根づいているかがわかります。このような悪しき習慣を根絶するには、大きな代償が伴います」

 この声明に激怒した議員もいた。米ニュージャージー州の上院議員だったエドワード・アービング・エドワーズは、これを「合法的な殺人」と呼び、政府のことを「犯罪の共犯者」だと断じた。

 ただし、リーブホールド氏によると、飲用を防ぐためにアルコールに毒を入れたのは政府だが、それを危険な状態のまま流通させたのは犯罪者たちだった。

 そのため、殺人だったのかと問われるなら、そうとは言えないかもしれない。しかし政府の態度は、「それでも飲みたいなら、どうなっても知らないぞ」というものだった。

 その影響は平等ではなかった。裕福な人々は、政府公認の医療用ウイスキーを手に入れたり、海外のクルーズ船でカクテルを飲んだりできたからだ。労働者階級や有色人種にはそのような選択肢はなく、手に入るものを飲んで死ぬことも多かった。
代替酒として人気になったもののひとつに、アルコール度数最大80%の特許薬「ジンジャー・ジェイク」があった。しかし、ある製造業者が規制を逃れるためにTOCPという物質を添加した。

 これは神経系に作用する遅効性の毒物で、麻痺や「ジェイク・レッグ」と呼ばれる足を引きずる独特な症状を引き起こした。正確な数字は不明だが、「ジンジャー麻痺被害者連合協会」には3万5000人が参加したとされており、被害者の総数は5万人から10万人と考えられている。

 ブルース歌手のイシュマン・ブレイシーは、自らの曲「ジェイク・リカー・ブルース」で、「これまで聞いた中で、一番いまいましい病気。体の前の方がしびれて、愛し合うことすらできない」と歌っている。

731名無しさん:2025/04/21(月) 14:17:42
今なお残る風潮

 では、このことから得られる教訓は何だろうか? 米ハーバード大学で歴史学を教えるリサ・マクギアー氏は、『The War on Alcohol(アルコール戦争)』と題した著書の中で、このとき起きていたのは刑罰国家の出現だったと述べている。盗聴、大量投獄、連邦警察など、その後の麻薬戦争以降に拡大する仕組みが登場したのがこの時期だった。

「少し時間がたつと、政府は人が死んでいることを認識しましたが、それをやめはしませんでした」。そう話すのは、米国の毒物の歴史に詳しい科学ジャーナリストで、ピュリツァー賞の受賞歴もあるデボラ・ブラム氏だ。「意図的に人を殺そうとしたとは思いませんが、人が死んだことは事実です。つまり、戦争と同じように、巻き添え被害はやむなしと考えたのでしょう」

 ブラム氏はこう述べている。「政府が道徳の名のもと、『国民のためにやっているのだから、何をやっても問題ない』『何が正しいかはわれわれが決める』と高圧的になれば、結局その代償を払わされるのは国民なのです」

732名無しさん:2025/04/21(月) 15:56:40
「ソ連色排した」新国歌を公募 キルギス
7
コメント7件
4/21(月) 13:43配信


キルギスの新国歌を作るためのコンテストに参加する国立音楽院の学生。首都ビシュケクで(2025年4月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中央アジアのキルギスは、ソ連時代の影響が色濃く残る国歌を廃止して新たな国歌を制定するため、公募を開始した。

【写真】キルギスの新国歌を作るためのコンテストに参加する国立音楽院の学生ら


キルギスはソ連から独立後の1992年、主にソ連時代の国歌に基づいた新国歌を採用した。だが、政府は現国歌について、古代の遊牧民時代の歴史を受け継いだ若い国としての在り方を正確に表現していないとの見解を示している。


今回の異例の決定は、2021年に就任したサディル・ジャパロフ大統領による国家の象徴改革の一環だ。


同年の改憲で大統領権限を強化したジャパロフ氏は2023年末、国旗に描かれている太陽のデザインを、ひまわりに似ていた図柄から変更した。国歌については、歌詞が独立から30年を経過した歴史的現実を反映していないと批判している。


ジャパロフ氏は昨年、「われわれはこれから100年間、独立したばかりだと歌い続けるのか。自分たちの国を手にした今、若者や未来の世代を鼓舞する国歌を作る必要がある」と語っていた。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ米政権、ハーバード大の助成金さらに1400億円削減の計画 WSJ報道
17
コメント17件
4/21(月) 12:55配信


ハーバード・ヤードに集う人々=17日、マサチューセッツ州 ケンブリッジ
(CNN) 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は20日、トランプ政権がハーバード大学からさらに10億ドル(約1400億円)の助成金と医療研究契約を引き揚げる計画だと伝えた。学術機関の統制と独立をめぐる政権とハーバード大の対立はさらにエスカレートしている。

トランプ政権は14日、方針の変更を求める政権の要求をハーバード大学が拒絶したことを受け、22億ドルの助成金と6000万ドル相当の契約の凍結を発表していた。

WSJが関係者の話として20日に伝えたところによると、反ユダヤ主義対策委員会からの書簡をハーバード大学が公表したことは、政権側にとって予想外だった。

14日まで政権側は、コロンビア大学に比べてハーバード大学を寛大に扱う方針だったという。しかし現在は、ハーバード大に対してさらに圧力を強める姿勢に転じている。ハーバード大の返答に詳しい関係者によると、この書簡を公表しないという合意は存在していなかった。書簡は同大の入学、採用、学生と教職員の思想に対する政府の監督の受け入れを要求するなど、あり得ない内容だったという。

コロンビア大学は先月、キャンパスでの抗議運動を理由に政府の助成金4億ドルの停止を突き付けられたことを受け、政権の要求に屈する形でデモの規制や新たな懲戒手続き、中東情勢に関するカリキュラムの見直しなどの方針変更を行った。

ハーバード大学もこうした要求に屈するだろうと対策委員会側は予想していたとWSJは伝えている。

733名無しさん:2025/04/21(月) 15:57:16
先月民家を誤爆した韓国空軍、今度は空から機関銃を落とす…パイロットがまたボタン間違える
4/21(月) 11:15配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真提供=韓国空軍
 今月18日に訓練中だった韓国空軍機から機関銃や燃料タンクなどが落ちた事故は、パイロットの操作ミスによるものであることが20日に報じられた。韓国空軍は今回の事故を受け、22日まで必須戦力外の全機種について飛行中止を指示した。このため、今月17日から行われている韓米合同空中訓練「フリーダム・フラッグ」も影響を受けることになった。

【動画】韓国空軍F35A・F15K・KF16による攻撃編隊群飛行
 韓国空軍第8戦闘飛行団所属のKA-1空中統制攻撃機は今月18日の夜間模擬射撃訓練中、午後8時22分ごろに江原道平昌郡上空でガンポッド(GunPod)2個と空の外装燃料タンク2個を落とした。これについて、韓国空軍関係者は同日の電話取材に「事故機のパイロットが『操作ボタンを押し間違えた』と言ったと聞いている」と語った。韓国空軍機には非常着陸などに備えて外部装備や燃料タンクを一度に投下(jettison)するボタンがあるが、このパイロットは送風口の風量を調節しようとして、誤ってボタンを押してしまったということだ。

 ガンポッドとは機関銃を入れたケースの一種で、ポッドに入っていた機関銃と12.7ミリメートル実弾計500発が一緒に落下した。ポッドには当時、機関銃1丁と実弾250発が入っていたが、山間部に落ちて被害はなかった。韓国空軍は19日に江原道寧越郡の山岳地帯でガンポッドと実弾を回収した。燃料タンクは20日も兵士約200人を動員して捜索中だという。

 今回の事故は、先月6日に韓国空軍KF-16戦闘機が韓米合同訓練中に空対地爆弾を民家に誤って投下してから約40日後に発生したものだ。韓国空軍は民家誤爆事故について、「教範上の問題はなかったが、KF-16戦闘機のパイロットが座標を誤入力し、これを確認する手続きを怠ったことで事故が起きた」としている。つまり、パイロットのミスによる韓国空軍の事故が相次いで発生したということだ。韓国軍関係者は「空軍史上、これまでなかった実弾の誤爆という事故が起きたのに、きちんと責任を取る姿勢もなく、パイロットの過失にばかり焦点を合わせていたところ、今回また事故が起きた」と語った。
韓国空軍の李英秀(イ・ヨンス)参謀総長(大将)は21日に飛行部隊全体の指揮官会議を開き、先月の「戦闘機民家の誤爆」に続いて起こった事故に対する指揮管理の強化などを強調し、再発防止を呼びかけるということだ。

 一方、来月2日まで韓米空軍の戦力約90機が参加する韓米合同空中訓練「フリーダム・フラッグ」も韓国側の飛行中止措置により影響を受けている。韓国空軍は「訓練期間内に細部日程などを調整し、正常に訓練を実施する」と明らかにした。

ヤン・ジホ記者

734名無しさん:2025/04/21(月) 16:05:07
【モーリーの警鐘】"べき論"を言わない専門家、言わせないメディア。そんな社会はいつか未来を見誤る
24
コメント24件
4/21(月) 6:00配信


週刊プレイボーイでコラム「挑発的ニッポン革命計画」を連載中のモーリー・ロバートソン氏
二転三転するアメリカの関税政策に世界が混乱している。『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、"トランプショック"前夜の日本のメディアや専門家の発信について考察する。

* * *

3月末、東京の外国為替市場の為替レート表示が、米ニューヨーク市場に比べ0.1〜0.2秒遅れるようになったという経済記事を見ました。アルゴリズム取引が支配する国際金融の世界において"まばたき1回分"の遅延は非常に大きく、国益を損なう恐れもある、と。

確かにそうかもしれないと思いつつ、もっと深刻に考えるべきことがあるのでは、というモヤモヤもありました。

その数日後、米トランプ政権は日本を含むほぼすべての貿易相手国に対して「相互関税」を導入すると発表。世界的な株安が進みました。

その後もトランプ政権の方針は二転三転し、そのたびに金融市場が大きく動き、そしてメディアの分析報道も続いています。ただ、トランプ政権は発足以来、相互関税について繰り返し予告しており、今回のような動きが"青天の霹靂"だったわけではありません。

私が気になったのは、実際に市場が反応する前の、日米のメディアの温度差です。

もちろんどちらの国でも、楽観的な見解から悲観的な見解まで幅広い報道がありました。ただ、自国の政権の動きであるという点を差し引いても、アメリカのほうが現状を危機的な局面だと認識し、強く警鐘を鳴らす媒体が明らかに多かった。
一方、日本のメディアは「通商戦争の一環」「いつものトランプ節」と受け流す論調が目立ち、経済専門の媒体、あるいは経済の専門家も、多くは傍観者のような論評にとどまっていました。

問題は分析や予測の精度ではなく、Attitude(アティテュード:姿勢、態度)の違いです。

欧米の経済専門家たちは自らの見解を明確に述べ、しばしば「〇〇すべきだ」という"べき論"を展開します。超大手証券会社・JPモルガンのCEO、ジェイムズ・ダイモンのような立場ある人物でさえ、世界経済におけるアメリカの立ち位置がどうあるべきか、明快に語ります。

それと比較すると、日本のアナリストや経済人たちは「アメリカがこう言っているから」「マーケットがこう反応したから」といった説明にとどまり、自らの立場や考えを打ち出すことを避けがちなのです。

もちろん慎重さや中立性を矜持としている方もいらっしゃるのでしょう。しかし、今や世界経済は地政学、人権、環境、中国依存など多くの問題と分かち難く絡み合っており、その背景を深く分析する必要があるのみならず、個々の論者の「立ち位置」も重要な議論のファクターです。

専門的な知見を持つ人々が中立性ばかりにとらわれると、社会全体に"現状維持バイアス"が浸透し、目の前に迫った課題に対する理解の遅れ、反応の鈍さを生み出しかねません。自分たちの言葉で語ることを放棄し、波風を避ける――日本の専門家の"それ"は、経済版の事なかれ主義、もしくは平和ボケといえるかもしれません。

735名無しさん:2025/04/21(月) 16:10:54
この日本と世界の「認知のズレ」は、0.2秒の情報遅延どころではなく、社会を形づくる基盤に関わる深刻な"病"だと思うのです。なぜなら、目の前の危機に気づくのが遅れれば、もしくは気づかないふりをし続ければ、いずれ人々は大きな代償を払うことになるからです。

これは個々の専門家の問題というより、硬派な報道にリソースを割けなくなった日本メディア全体の問題です。"べき論"には目もくれず、狭義の「経済」だけを切り出した報道が主流であること自体が「ズレている」ということを社会的に認知した上で、日本としてどうすべきかを議論することが今は必要なはずです。


極右イデオロギーに走って自爆したロシア・アメリカをみて、日本は中庸の大事さを学んだ。反面教師にしている。
イデオロギー的な独裁・皇帝政治は、君主が名君の場合だと、民主主義の10倍のスピードで成長するが、君主が暗愚だと10倍のスピードで滅びてしまう。
ゆっくり変えるの方がいい。
極右と極左を往来する躁鬱病状態のアメリカと韓国は気違いだ。

736名無しさん:2025/04/21(月) 16:12:25
ベッセント財務長官の声を聞いたトランプ大統領…マスク氏が推薦した人物を電撃交代
2
コメント2件
4/21(月) 13:09配信

トランプ米大統領がテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が推薦した国税庁長職務代行を任命から3日目に電撃交代した。これはトランプ大統領が政府効率化省(DOGE)トップのマスク氏とベッセント財務長官の権力争いでベッセント長官に軍配を上げたと受け止められている。

現地メディアによると、ベッセント長官は18日、国税庁長職務代行に財務副長官のフォルケンダー氏を任命した。ベッセント長官は「国税庁に対する信頼が回復されなければいけない」とし「フォルケンダー氏がこの瞬間、その適任者と確信する」と述べた。15日に任命されたシャプリー氏がわずか3日間で解任されたのだ。国税庁で長い経歴を持つシャプリー氏は、司法省がバイデン前大統領の次男ハンター氏に対する脱税調査を遅らせたと公開的に批判した後、米保守陣営で有名になった人物だ。

ニューヨークタイムズ(NYT)は匿名の情報筋を引用し、今回の決定はベッセント長官がトランプ大統領を説得して下されたと19日、報じた。ベッセント長官は、マスク氏がホワイトハウスを通じてシャプリー氏任命を推進しながら、国税庁を掌握する自身に相談したり同意を求めたりしなかったことに不満を吐露したという。結局、ベッセント長官の望み通りに代行が交代し、マスク氏との権力争いで勝利したという解釈が出ている。

マスク氏は17日、ベッセント長官に不満を表した。極右扇動家として知られるローラ・ルーマーがX(旧ツイッター)に「ベッセント長官はトランプ大統領に反対してきた金融界の人物と協力している」という文を載せると、これを共有しながら「問題になる」とコメントした。マスク氏は当初から金融専門家出身のベッセント氏が財務長官に就任することに反対していた。
最近、マスク氏のホワイトハウス内での影響力が弱まったという信号が相次ぐ中、マスク氏のDOGEトップ早期辞任の可能性に言及されている。マスク氏は先月、国防総省から中国との戦争対応作戦計画の報告を受けようとしたが、トランプ大統領の指示で不発になった。またマスク氏が事実上「反関税」立場を表した当時に反応しなかったトランプ大統領はベッセント長官の話を聞いて相互関税の90日猶予を決めた。2日には「トランプ大統領が側近に『マスク氏が数週以内に退いて経営に復帰する』と話した」という報道もあった。

NYTは「マスク氏は最近ホワイトハウスでの閣議で以前と違って短く発言し、Xに投稿する一日平均回数も先月の107件から今月は55件に減った」とし「普段は主人公のように行動する億万長者の姿を最近はあまり見られなくなった」と伝えた。

737名無しさん:2025/04/21(月) 16:12:58
エルサルバドル大統領、米国から強制移送されたベネズエラ人の「囚人交換」持ちかけ
2
コメント2件
4/21(月) 14:23配信


エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領。コスタリカの大統領公邸での会談前に撮影=2024年11月11日
(CNN) 中米エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領がベネズエラに対して囚人交換を提案した。米国からエルサルバドルに強制移送された数百人のベネズエラ人を、「政治犯」と引き換えにベネズエラへ送還すると持ちかけている。

【画像】ベネズエラ人がエルサルバドルの巨大刑務所に護送される様子

ブケレ大統領は、エルサルバドルの巨大刑務所に収容されているベネズエラ人252人について、ベネズエラで収監されている「数千人の政治犯のうち同数(252人)と交換する」とX(旧ツイッター)に投稿した。この中には野党指導者の親族も含まれるとしている。

ブケレ氏はベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領に向けて、「我々が収容しているのは殺人や性的暴行などの犯罪者が多く、何度も逮捕されて国外追放された者さえいる。だがあなた方の政治犯は何の罪も犯していない」「彼らが投獄された唯一の理由は、彼らがあなたとあなたの不正選挙に反対したからだ」と書き込んだ。

米国とエルサルバドルは、米国からエルサルバドルに強制移送されて巨大刑務所に収容された移民について、大部分がベネズエラのギャングのメンバーで、エルサルバドルのギャングのメンバーもいると主張している。しかしそうした犯罪集団との関係を裏付ける証拠はほとんど示していない。
これに対してベネズエラ側は、主にベネズエラ出身の移民の強制移送を「誘拐」と形容。こうした移民は犯罪者ではないとして、ベネズエラへ帰還させるよう求めていた。

エルサルバドルのブケレ大統領は、ベネズエラで投獄されている「政治犯」の一部氏名も公表した。この中には、昨年の大統領選挙に野党候補として出馬したエドムンド・ゴンサレス氏の義理の息子も含まれる。

ゴンサレス氏は、大統領選では自身がマドゥロ氏を破って勝利したと主張していたが、その後国外へ亡命した。今年1月にはマドゥロ氏の大統領就任を数日後に控え、義理の息子がベネズエラの首都で拘束されたと訴えていた。

ブケレ大統領は、ベネズエラのアルゼンチン大使館に1年以上も身を寄せている政治指導者4人の交換も持ちかけている。4人はベネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏に協力したとしてテロ行為や反逆の罪に問われている。

さらに、著名ジャーナリストや弁護士、米国など他国の国籍を持つ約50人も交換の対象とした。

エルサルバドルは、米国のトランプ政権がギャングや犯罪組織のメンバーだと主張する移民数百人を受け入れる意向を示している。

738名無しさん:2025/04/21(月) 16:49:16
日支闘争計画(にっしとうそうけいかく)とは、日本と支那(中華民国)を争わせ、世界戦争を誘発して日本を包囲殲滅する計画と言われるもの。コミンテルン(国際共産党、第三インターナショナル)によって考案され、コミンテルンに指導された勢力ー中国共産党[1]、日本軍部の統制派[2][3]、太平洋問題調査会(IPR)[4]などによって実行されたとする見解もある。
概要
編集
1918年(大正7年)9月、モスクワにおいてボリシェビキの会議が開かれ、日支闘争計画案が決議された[4]。その内容は、直ちに日本と中国との内部破壊を図るとともに、中国に反日運動を起こさせ、それを日支の武力闘争にまで発展させ、それに対してソ連と特にアメリカとを干渉させる戦争にまで発展させて日本を倒し、それとともに欧州に社会革命を起こさせる第二次の世界大戦を計画するというものであった。
「この計画案通りに、大日本帝国は日中戦争、太平洋戦争へと導かれ、滅亡した」と、この説は渡部梯治によって紹介された。
日支闘争計画の実行機関、太平洋問題調査会(IPR)
編集
IPRは1925年(大正14年)に設立されたロックフェラー主催の民間機関である。日本代表は新渡戸稲造・松岡洋右・鶴見祐輔らであり、幹事長は斉藤惣一(日本YMCA同盟総主事)であった。第3回会議は1929年(昭和4年)10月、京都で開催され、アーノルド・J・トインビーやジョン・ロックフェラー三世らが出席した。米国代表はオーエン・ラティモアであった。日本からは西園寺公一らが参画した。1936年(昭和11年)7月、カリフォルニアのヨセミテで太平洋問題調査会の第6回大会には牛場友彦、尾崎秀実らも参画した。リヒャルト・ゾルゲ、原田熊雄らもこのラインにつながっていた[4][5]。
→「ベノナ § 解読で判明したこと」も参照

739名無しさん:2025/04/21(月) 16:49:50
1920年(大正9年)レーニンはモスクワ共産党細胞書記長会議で次のように述べた[2]。
全世界における社会主義の終局的勝利に至るまでの間、長期間にわたってわれわれの基本的原則となるべき規則がある。その規則とは、資本主義国家間の矛盾対立を利用して、これらの諸国を互にかみ合すことである。われわれが全世界を征服せず、かつ資本主義諸国よりも劣勢である間は、帝国主義国家間の矛盾対立を巧妙に利用するという規則を厳守しなければならぬ。現在われわれは敵国に包囲されている。もし敵国を打倒することができないとすれば、敵国が相互にかみ合うよう自分の力を巧妙に配置しなければならない。
そして、われわれが資本主義諸国を打倒し得る程強固となり次第、直ちにその襟首をつかまなければならない

740名無しさん:2025/04/21(月) 16:50:21
岸信介は三田村武夫の著書「大東亜戦争とスターリンの謀略」を読んで、次のような読後感を残している[2]。
(この本を)読む程に、私は、思わず、ウーンと唸ること屡々であった。
 支那事変を長期化させ、日支和平の芽をつぶし、日本をして対ソ戦略から、対米英仏蘭の南進戦略に転換させて、遂に大東亜戦争を引き起こさせた張本人は、ソ連のスターリンが指導するコミンテルンであり、日本国内で巧妙にこれを誘導したのが、共産主義者、尾崎秀實であった、ということが、実に赤羅々に描写されているではないか。
 近衛文麿(昭和研究会)、東條英機(統制派・革新派)の両首相をはじめ、この私(革新官僚)まで含めて、支那事変から大東亜戦争を指導した我々は、言うなれば、スターリンと尾崎に踊らされた操り人形だったということになる。私は東京裁判でA級戦犯として戦争責任を追及されたが、今、思うに、東京裁判の被告席に座るべき真の戦争犯罪人は、スターリンでなければならない。然るに、このスターリンの部下が、東京裁判の検事となり、判事をつとめたのだから、まことに茶番というほかない。

741名無しさん:2025/04/21(月) 16:58:15
ローマ教皇、米副大統領と会談 不法移民送還巡り対立
43
コメント43件
4/20(日) 21:52配信


20日、バチカンでバンス米副大統領(左)と会談するフランシスコ・ローマ教皇(右)(バチカンメディア提供)(AFP時事)
 【パリ時事】フランシスコ・ローマ教皇は、キリスト教のイースター(復活祭)に当たる20日、バンス米副大統領とバチカンで会談した。

【写真ニュース】行事に参加するローマ教皇

 教皇はトランプ政権による不法移民の強制送還を批判する立場で、対立する両者の会談が実現するか注目されていた。

 公式メディア「バチカンニュース」によると、会談は非公開で数分程度行われた。内容は明らかにされていない。バンス氏は19日にもパロリン国務長官ら教皇庁高官に会い、国際情勢について意見交換していた。

 教皇は今年2月、米国のカトリック関係者に宛てた公開書簡で、トランプ政権の不法移民対策が「重大な危機」を生じさせていると非難。強制送還は「悪く始まり、悪く終わる」とし、「移民を差別し、不必要な苦しみをもたらす主張に屈しない」よう信者らに求めた。

チャールズ英国王ら、復活祭礼拝に出席
4/21(月) 13:58配信


英ウィンザー城内のセントジョージ礼拝堂で行われた復活祭の礼拝へ向かうチャールズ国王とカミラ王妃(2025年4月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】チャールズ英国王やカミラ王妃ら英王室のメンバーは20日、ウィンザー城内にあるセントジョージ礼拝堂で行われた復活祭の礼拝に出席した。

【写真】ヘンリー英王子、ウクライナを電撃訪問

国王の弟で故エリザベス女王の次男アンドルー王子と元妻セーラ・ファーガソン氏、二人の娘のユージニー王女、同じく国王の弟で三男のエドワード王子と妻ソフィ妃、二人の息子のジェームズ伯爵らが参列した。【翻訳編集】 AFPBB News

742名無しさん:2025/04/21(月) 17:04:06
フィリピンに最新鋭対艦ミサイル 米軍、台湾に近い島で合同演習
3
コメント3件
4/21(月) 16:12配信


21日、米軍との合同演習「バリカタン」の開幕式で記念撮影するフィリピン軍のブラウナー参謀総長(右端)ら=マニラのアギナルド基地(共同)
 【マニラ共同】フィリピン軍は21日、自国周辺での米軍との大規模合同演習「バリカタン」を開始した。「対中抑止力の再確立」を掲げる米軍は、最新鋭の対艦ミサイル発射装置「NMESIS(ネメシス)」をフィリピンに初めて配備した。演習期間中、台湾に近い最北バタネス州の複数の離島に数台の発射装置をルソン島北部から空輸し、模擬発射訓練を行う。

【写真】海自艦2隻、カンボジアに寄港 中国支援の海軍基地、けん制狙い
 ヘグセス米国防長官とフィリピンのテオドロ国防相は3月28日にマニラで会談した際、ネメシスをフィリピンに持ち込み、シーレーン防衛の訓練に使うことで合意。フィリピン軍のブラウナー参謀総長は4月1日「台湾侵攻に備えた行動計画」を立てるよう軍に命じていた。

743名無しさん:2025/04/21(月) 17:55:06
【速報】ローマ教皇フランシスコ(88)死去 呼吸器の感染症や肺炎の治療のため2月中旬から入院…前日にはサンピエトロ広場に姿も
453
コメント453件
4/21(月) 17:07配信

FNNプライムオンライン
バチカンは21日、ローマ教皇フランシスコが死去したと発表しました。88歳でした。

1936年にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれたフランシスコ教皇はイエズス会出身として初めて2013年3月に教皇に就任しました。

【画像】生前のローマ教皇フランシスコ

2019年11月には日本を訪問し、長崎の平和公園や、広島の平和記念公園を訪れ、核兵器の廃絶を訴えました。

ローマ教皇の日本訪問はヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりのことでした。

ローマ教皇庁によると、フランシスコ教皇は21日午前7時35分に、バチカンのカサ・サンタ・マルタで息を引き取ったということです。

死因は明らかにしていません。

フランシスコ教皇は呼吸器の感染症や肺炎の治療のため2月中旬から1カ月以上にわたりローマ市内の病院に入院していました。

退院後は少しずつ公務を再開していて、死去の前日(20日)には、キリスト教の復活祭のミサに合わせてバチカンのサンピエトロ広場に姿を見せたばかりでした。
フジテレビ,国際取材部



スターリンの料理人の孫=プーチン大統領=サンクトペテルブルクのユダヤ人

ローマ教皇は、インド・アメリカ・イスラエル・ロシアが極秘で行ってきたパレスチナ人の民族浄化を批判していた

→スターリンシンパの【ロシア・プーチン大統領】と【インドのヒンズーバラモンと結婚したアーミッシュのJDバンス副大統領と、イスラエルのネタニヤフ政権に殺された

744名無しさん:2025/04/21(月) 19:31:39
ローマ教皇フランシスコが崩御されたから、園遊会は中止すべきでは?
原爆投下があった長崎に慰霊に来てくれたローマ教皇だ。
普通のローマ教皇ではない。
1054年の東西分裂以来、はじめてローマ教皇としてロシア正教会のトップと会談した教皇でもある。
この100年間、イギリス帝国・ソ連・アメリカ・フランスに占領されてきた中東地域を現地のイスラム教徒に返そう、と世界の宗教関係者・首長たちに働きかけ、2021年にはアフガニスタンを、2024年12月8日にはシリアを現地のイスラム教徒の手に返した。
だからキリスト教の教皇だが、フランシスコ教皇だけは、中東のイスラム教徒も大きな恩がある。
フランシスコ教皇は、泥沼になったイスラエルとパレスチナをなんとか講和させようと、懸命に尽力していた。
だが、ユダヤ教のトランプ大統領が、イスラエルだけにエルサレム全土を占領させると決めて…。

745名無しさん:2025/04/22(火) 09:31:17
稲川会の清田総裁が病死 指定暴力団、規模3番目
18
コメント18件
4/22(火) 0:10配信


指定暴力団稲川会本部事務所に家宅捜索に入る警視庁の捜査員ら=2月、東京都港区
 指定暴力団稲川会(本部・東京都港区)の辛炳圭(通称・清田次郎)総裁(84)が川崎市内の病院で死亡したことが21日、捜査関係者への取材で分かった。入院中で、病死だったとみられる。同会会長を後任に譲り、総裁に就いていた。

 警察庁によると、2024年末時点の構成員は約1600人。最大勢力の山口組(約3300人)、住吉会(約2100人)に次ぎ、指定暴力団では3番目の規模となっている。


NY株、一時1300ドル安 トランプ氏のFRB圧力で
3
コメント3件
4/22(火) 5:07配信

 【ニューヨーク時事】連休明け21日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)への圧力を強めていることに警戒感が広がり、4営業日続落した。

 優良株で構成するダウ工業株30種平均は前営業日終値比971.82ドル安の3万8170.41ドルで終了。下げ幅は一時1300ドルを超えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は415.55ポイント安の1万5870.90で引けた。

 トランプ氏は先週に続き、この日もFRBのパウエル議長に利下げを迫るメッセージをSNSに投稿。中央銀行であるFRBの独立性が揺らぐとの懸念が高まり、ほぼ全面安の展開となった。株に加えてドルと米国債が売られる「トリプル安」も再燃した。

746名無しさん:2025/04/22(火) 09:32:02
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が死去、88歳
4/21(月) 17:17配信


バチカンのサンピエトロ広場で2024年10月23日、一般謁見(えっけん)に出席したフランシスコ教皇=ロイター
 ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(88)が21日、死去した。ローマ教皇庁(バチカン)が発表した。3月に肺炎の入院治療をいったん終えて退院後、療養を続けていた。12年に及ぶ在位中、貧しい人や弱者に寄り添い、世界の平和を訴えた。

【写真】来日し、長崎市のミサ会場で場内を一周するローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇=2019年11月24日午後1時26分、長崎市の県営野球場、林敏行撮影

 バチカンの発表によると、教皇は21日午前7時35分に息を引き取った。バチカンは発表の中で「彼は私たちに、最も貧しく、最も疎外された人々を助けながら、忠実さや勇気、普遍的な愛をもって生きるよう教えてくれた」と惜しんだ。

 フランシスコ教皇の本名はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。1936年12月17日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれた。首都近郊の神学校で学び、イエズス会に加入。神学教師を務めた後、98年にブエノスアイレス大司教に就任した。前任のベネディクト16世が2013年に健康問題で約600年ぶりに生前退位したため、南米出身者として初めて教皇に選ばれた。

 2019年には来日し、長崎・広島の被爆地を訪れて核兵器廃絶を訴えたほか、東京で東日本大震災の被災者と面会するなどした。

 フランシスコ教皇は2月14日に気管支炎の治療を受けるためローマ市内の病院に入院。当初は投薬治療を受けて、良好な経過をたどっているとされていたが、18日に両方の肺に肺炎を発症してから容体が悪化した。

 自伝によると、教皇は20歳だった57年11月にインフルエンザの悪化で発症した感染症のため、右肺の一部を摘出しており、若い頃から健康問題に向き合ってきた。近年は手術や入退院を繰り返していたが、昨年9月には東南アジアと南太平洋の計4カ国を就任以来最も長い12日間の日程で訪問。世界の平和や他宗教との対話を求めて、晩年まで精力的に活動を続けた。(パリ=宋光祐)
朝日新聞社

フランシスコ・ローマ教皇死去、88歳 初の中南米出身、来日で核廃絶訴え 米キューバ国交回復を仲介
13
コメント13件
4/21(月) 17:01配信


6日、バチカン市のサンピエトロ広場で行われたミサに参加したフランシスコ・ローマ教皇(AFP時事)
 【パリ時事】キリスト教最大教派、カトリック教会の最高指導者として約14億人の信者を束ねたフランシスコ・ローマ教皇が21日午前7時35分(日本時間同午後2時35分)、バチカン市の自宅で死去した。

【写真特集】ローマ教皇来日(2019年11月)

 教皇庁が発表した。88歳だった。アルゼンチン出身。初めて中南米から選ばれた教皇で、米国とキューバの歴史的な国交回復を仲介した。2019年の訪日では被爆地の広島、長崎から世界に核兵器廃絶を訴えた。

 教皇は世界最小国家バチカン市国の元首。後継者は高位聖職者の枢機卿らの互選による選挙「コンクラーベ」で決まる。

 教皇は3月下旬、肺炎の治療で1カ月余り入院したローマ市内の病院を退院した。2カ月にわたり自宅療養する予定だったが、イースター(復活祭)の今月20日にはバンス米副大統領と会談。サンピエトロ広場に専用車に乗って現れ、大勢の信者に手を振るなど、死去の直前まで精力的に活動した。
本名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。1936年、ブエノスアイレスでイタリア系移民の家庭に生まれた。大学で化学を専攻後、神学校で哲学や神学を修め、32歳で司祭になった。ブエノスアイレス大司教を経て、2001年に枢機卿。先代のベネディクト16世が13年2月に退位すると、翌3月に76歳で第266代教皇に選ばれた。

 教皇名「フランシスコ」は中世イタリアの清貧の聖人に由来。在位中は貧者、弱者に寄り添う姿勢を貫き、聖職者による未成年者への性的虐待で傷ついたカトリック教会の信頼回復に努めた。

 15年に実現した米国とキューバの54年ぶりの国交回復に尽力。両国首脳に書簡を送り、秘密交渉を後押しした。

 19年11月には教皇としてヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに訪日。4日間の滞在中、被爆者の証言に耳を傾け、東京ドームで5万人規模のミサを挙行した。東日本大震災の被災者にも面会し、犠牲者に黙とうをささげた。

 近年は手術や入退院を繰り返し、健康面で不安を抱えていた。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻の解決に向けて特使を派遣するなど、世界平和を追求し続けた。

 24年にイタリアで開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)に教皇として史上初参加。人工知能(AI)を「倫理」に即して規制するよう提唱した。25年に発足した第2次トランプ米政権を巡っては、不法移民の強制送還を厳しく批判した。

747名無しさん:2025/04/22(火) 09:32:43
ありえない場所から古代エジプト新王国時代の集落跡を発見。「歴史が完全に書き替えられる」と専門家
49
コメント49件
4/21(月) 9:00配信


コム・エル・ヌグスで発見された新王国時代の集落の全体像。
フランス国立科学研究センターの研究者らは、エジプトのアレクサンドリア近郊にあるマリウト湖近くのコム・エル・ヌグスで、約3500年前の古代エジプト新王国時代の集落跡を発見したと学術誌「アンティクィティ」に発表した。

【写真】2024年の考古学的大発見ベスト10

チームはもともと、プトレマイオス朝時代(紀元前332年-紀元前331年)にギリシャ人が居住していた都市の調査と発掘を行っていた。一般的にこの地域は、アレクサンドロス3世の治世からプトレマイオス朝が滅亡するまでのヘレニズム時代のみに人々が居住していたと考えられていた。

だが研究者たちは、その時代には見られない日干しレンガで造られた集落跡を発見。そこから「メリタトン」という印章が刻まれた壺が出てきた。メリタトンは、古代エジプト18王朝時代(紀元前1550年頃-紀元前1292年頃)のファラオであるアクエンアテンとその妻ネフェルティティの娘で、ツタンカーメンの姉妹にあたる女性の名だ。

壺の印章に加えて、考古学者たちは、紀元前1203年から紀元前1197年まで統治したセティ2世のカルトゥーシュ(古代エジプトの文字で王名を刻み、楕円で囲ったもの)が刻まれた石碑の断片や、紀元前1303年から紀元前1213年まで統治し、一般に聖書の出エジプト記に登場するファラオと考えられているラムセス2世に捧げられた神殿の石材なども発見。また、同遺跡からは排水システムや、明確に組織化された街路なども見つかっており、高度な都市計画と長期間の開発が行われていたことが伺える。この遺跡が形作られた時期は、古代エジプトが最も栄え、「黄金期」とも呼ばれた新王国時代(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃)にあたる。
研究者たちはまた、この集落からエジプト末期王朝時代(紀元前664年-紀元前332年)とエジプト第三中間期(紀元前1070年-紀元前664年)の居住跡も発見した。

研究チームを率いたリヨン大学の考古学者シルヴァン・デニンは今回の発見について「ニュー・サイエンティスト」誌に、「この遺跡で新王国時代の遺構が発見されたことは大きな驚きでした。同時代におけるエジプト西部国境の歴史を完全に書き替えるものです」と語った。

しかし、広範囲の発掘調査を行ったにもかかわらず、古代の町の名前は見つかっていないなど、まだ謎の部分も多い。ケンブリッジ大学の考古学者レナン・レモスは、この遺跡の年代特定に関する確実性には慎重な姿勢を示している。彼は「ニュー・サイエンティスト」誌に、「継続的な発掘によって、この集落の創設とその居住段階についてより詳細な情報が提供されることを期待しています」とコメントした。(翻訳:編集部)
ARTnews JAPAN

748名無しさん:2025/04/22(火) 09:48:21
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」
218
コメント218件
4/22(火) 7:03配信

アメリカのお節介焼きはもう終わる


Photo by gettyimages
「世界のどの国とも同盟を結ぶのを避けることこそ、わが国の基本的な国策です。他国と距離を置くことで、アメリカは独自の目標を追いかけることができるのです」

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/402e4828dd3a3cee5f21b79e98d29f002cc6f176

中国を選ぶ
アメリカはナイーブ過ぎて鬱陶しい
失せろ

749名無しさん:2025/04/22(火) 10:11:01
英空母がインド太平洋地域に向け出航、中国を牽制へ 夏頃に日本に寄港し自衛隊と共同演習
19
コメント19件
4/22(火) 8:44配信

【ロンドン=黒瀬悦成】英国の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」を旗艦とする空母打撃群が22日、インド太平洋地域に向けて英南部ポーツマス港を出航する。台湾周辺や南シナ海で威圧行動を繰り返す中国を牽制し、地域の平和と安定に関与する姿勢を打ち出すのが狙い。中国が「自国の海」と一方的に主張する南シナ海や台湾海峡を通航する「航行の自由作戦」に踏み切るかどうかも注目される。

英国防省によると、空母打撃群は地中海を経由してインド太平洋地域に入り、夏頃に日本に寄港し、自衛隊と共同演習を実施する。同空母には英空軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを最大24機搭載。約8カ月間にわたる任務では、インド、シンガポール、マレーシアなどにも寄港し、豪州沖で約20カ国が参加する合同軍事演習に合流するとしている。

また、空母打撃群にはノルウェーの艦船が随伴するほか、カナダやスペインも派遣を支援する。

中谷元・防衛相とヒーリー英国防相は1月のロンドンでの会談で、自衛隊が他国軍の艦船や航空機を守る「武器等防護」を英空母打撃群に適用する方向で一致した。適用は米国と豪州に加えて3カ国目で、欧州の国では初めてとなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争で中国や北朝鮮がロシアを軍事的に支援している実態が明確となる中、英国は空母打撃群の派遣を通じてインド太平洋地域の国々との安全保障連携を強化し、中露への対抗で米国に並ぶ重要な役割を果たしたい思惑がある。

ヒーリー氏は声明で「英海軍は今回の派遣で卓越した能力を発揮し、あらゆる敵に対して強力な抑止のメッセージを伝えることになる」と強調した。

プリンス・オブ・ウェールズはクイーン・エリザベス級空母の2番艦。先代の戦艦プリンス・オブ・ウェールズは先の大戦が始まった1941年12月、日本軍機の攻撃で撃沈された。

750名無しさん:2025/04/22(火) 11:18:44
プリンス・オブ・ウェールズはクイーン・エリザベス級空母の2番艦。先代の戦艦プリンス・オブ・ウェールズは先の大戦が始まった1941年12月、日本軍機の攻撃で撃沈された。


この混乱した時代にPOWをアジアに派遣するイギリスの胆力・度胸に爆笑した。
腐っても世界の海を支配した帝国を築いた国だなと

751名無しさん:2025/04/22(火) 12:13:57
台湾も北朝鮮も同じ華僑団体・イギリス・ニューヨークの華人が設立した。
彼らにも独立した主権がある。
戦前の帝国主義を批判されてきた日本には、台湾の独立も、北朝鮮・韓国の独立も、モンゴルの民族問題も、もうまったく関係ない。
彼らは【日本の敗戦=自分達が大日本帝国からの独立できる】と歓迎した。
それならトルコのように自力で自国の独立を守れ。
知恵で自国の独立を維持できないなら、諦めて、また大国支配下に入ればいい。
イギリス・ソ連・アメリカが、ナチスドイツからユダヤ人を助け、アジアを占領していた大日本帝国を倒して、北朝鮮・韓国・台湾・イスラエルを建国してから、この80年間、世界で絶えず戦争が続いた。
いったい何が正しいのか、どんな行動が平和のためになるのかわからなくなった、今のアメリカ人の気持ちがわかる。
共和党とトランプ大統領のままだと、アメリカは、「ソ連という共同体を構成している国・衛星国家のせいでロシア人は苦しんでいる」と言い出して、ソ連を解体すればロシアは幸せになる、と唱えたソルジェニーツィンに従ってソ連を解体した後、ウクライナを侵略し始めたロシアと同じような国になるだろう。
だからアメリカがアメリカ側の都合で同盟国の日本を切り離した後、ウクライナを侵略しはじめたロシアのように、切り離しておきながらまた日本を襲いに来るかもしれない。
それなら中国と力を合わせて撃退できる側にいた方がいい。

752名無しさん:2025/04/22(火) 13:04:47
アメリカ・イギリス・フランス・ソ連(ロシア)・中国国民党(中国共産党)が、今の世界を作った。

アメリカ共和党のニクソン大統領→中国共産党と講和して、中国を【世界の工場】にした。

アメリカ共和党のレーガン大統領→ソ連を解体した。
アメリカの累進課税制度(大きな政府)をやめて、拝金主義と自由主義に変えた。
金融詐欺・チューリップ投資詐欺を開始した。
アメリカ社会の経済格差を拡大させた。

アメリカ共和党のブッシュ→アフガニスタンを侵略した。
フランスとドイツの反対をふりきってイラクを侵略した→怒ったイスラム教徒が過激派となって欧米を襲い始めた。

アメリカのトランプ大統領→中国人民元での石油先物取り引きを開始した。
2017年12月イスラエル単独でのエルサレム独占を宣言した。
第三神殿の建設に着手。

敬虔主義という原理主義カルトのアメリカ共和党が、世界で騒動を起こしてばかり。
トラブルメーカーのアメリカ、ロシアは地上からきれいさっぱり消えてしまえ。
さっさと世界からいなくなれ。
クズめ。

753名無しさん:2025/04/22(火) 13:13:34
無条件降伏を宣言した日本軍の兵士60万人を捕まえてシベリア抑留し、満州・占守島に南下してきたソ連・ロシアの息の根を止めるまで諦めない。

754名無しさん:2025/04/22(火) 13:31:44
高市早苗議員
→ロシア・アメリカのスパイ
→尾崎秀実
→外患誘致

755名無しさん:2025/04/22(火) 14:23:04
アメリカも日本もイギリスも、現実主義者が多い海軍軍人は理性的でマトモ。
どの国も問題は貧農からなるドリーマー陸軍。
アメリカ陸軍は、メンタル豆腐で無能なうえに無責任。
トランプ大統領は一期目からおかしかった。
ネイビーシールズ隊員が占領地イラクで、捕虜を殺害した戦争犯罪を(一罰百戒で、アメリカ軍の戦争犯罪を減らして、規律・倫理を立て直すために)あえて厳しくして軍法会議にかけたスペイサー海軍長官を「仲間のはずのアメリカ軍に冷たい」と言ってクビにした
→アメリカ軍の規律や規範を無視した行動をトランプ大統領が推奨したから、現地でアメリカ軍が嫌われ始めた
→アメリカ軍はアフガニスタンでスンナ派イスラム教徒に襲われはじめて大ピンチに

トランプ大統領は素人だ

756名無しさん:2025/04/22(火) 14:29:52
2001年から2021年までNATO軍が占領していたアフガニスタンでは
イスラエルのネタニヤフ政権とNATO軍が【疑わしきは殺す】状態で、無差別に現地の民間人殺害を行った
イギリス軍・アメリカ軍・オーストラリア軍に対する反発が高まり、イスラム教徒が協力してくれなくなった

757名無しさん:2025/04/22(火) 15:12:15
アメリカは国そのものが肥大化しすぎた。
核兵器使用に対しても
【核兵器は兵器として威力が強すぎる→人道的な点からも使うべきではない】という海軍(イギリス)の思想と
【核兵器は手っ取り早くたくさんの敵を殺せるから積極的につかうべき】という空軍と陸軍(イスラエルとロシア)
海軍は、紳士の国イギリスと同じで、こちらが相手に利益を分けたり妥協すれば話がつく

陸軍は、ひたすら【押せ押せどんどん】の人海戦術で【畑で兵士がとれる】ロシアと同じ思想で何を話しても全然話が通じない
→思いっきり力を込めてぶん殴るしかない

空軍は、なぜかシオニストとカルト宗教右派が多い。
安全な場所から空爆する卑怯な戦いかたしかできず、地上に降りれば全くの役立たず
→中東のイスラム教徒にボコボコにされて、真っ先に泣きをいれたヘタレ。

ウクライナ戦争でも、アメリカ海軍はロシア海軍を倒してバルト海・黒海・地中海の制海権を奪取したのに、ウクライナ空軍は全くの役立たず。
イギリスによるシリア占領ではイスラエル軍とロシア軍が空爆してイラン軍とクルド人が地上のゲリラ制圧を担当していた
→イランとクルド人は、2019年に自分達友軍をいとも簡単に裏切ったトランプ大統領が再度アメリカ大統領に選ばれたことに怒って、2024年11月のトランプ大統領当選後はシリアでの地上戦(アメリカへの協力)から撤退
→中東最強のイラン軍とクルド人がシリアで最前線から戦線離脱
→シリアはあっさりトルコの手に落ちた

トランプ大統領は【戦争】(=血を流す外交)が下手くそで弱すぎる
【外交=血を流さない戦争】
【戦争=血を流す外交】
【外交がうまい岸田首相】は、戦争も強かった

758名無しさん:2025/04/22(火) 16:28:58
円相場、一時1ドル139円台に 昨年9月以来の円高水準
912
コメント912件
4/22(火) 14:31配信


円相場
 22日の東京外国為替市場で対ドル円相場は円高に振れ、一時1ドル=139円台をつけた。昨年9月以来、約7カ月ぶりの円高ドル安水準となる。トランプ米大統領が、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長に対する批判を展開。ドルの信認低下が意識され、ドルが売られている。

【画像】「ここまで下がるとは」翻弄されるNISA投資家 大混乱の金融市場

 トランプ氏は、パウエル氏にたびたび利下げを迫り、ホワイトハウス高官が任期途中での解任を検討していると述べるなど、圧力を強めている。トランプ氏は21日、自身のSNSにパウエル氏への批判を投稿。「インフレ(物価高)はほぼ存在しない。ただ、遅すぎる男、敗者が今利下げをしない限り、経済は減速しうる」などと主張し、改めて利下げを迫った。

 また、加藤勝信財務相が訪米し、24日(現地時間)にベッセント米財務長官と会談する見通しだ。ドル高是正をめざす米国の要求が強まるとの観測も、円買いドル売りの流れを支えているとみられる。
朝日新聞社
米連邦地裁、消費者金融保護局の大量解雇を差し止め
3
コメント3件
4/21(月) 13:24配信


 米首都ワシントン連邦地方裁判所のエイミー・バーマン・ジャクソン判事は18日、消費者金融保護局(CFPB)職員における大量解雇を指し止める命令を出した。写真は職員解雇を主導するイーロン・マスク氏。3月撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
[ワシントン 18日 ロイター] - 米首都ワシントン連邦地方裁判所のエイミー・バーマン・ジャクソン判事は18日、消費者金融保護局(CFPB)職員における大量解雇を指し止める命令を出した。解雇の条件を設定するよう求めた裁判所の命令にトランプ政権が違反したことに強い懸念を表明した。

CFPBは17日、人員全体の90%に相当する1400-1500人の職員を解雇した。

連邦高裁は先週、CFPBにおける解雇は「具体的な査定」を経た場合にのみ実施できると命じていた。

17日の大量解雇を受けた審理でジャクソン判事は、CFPBの「行動の規模と速度を踏まえると、私は深く憂慮している」と述べた。

その上でジャクソン氏は、政府が判事の命令に違反したかどうかの判断が下されるまで、17日の大量解雇は差し止められると言い渡した。

これに対しCFPBの最高法務責任者、マーク・パオレッタ氏は、人員の必要性について細かく検証した結果、それまでの職員数は必要な水準を大きく上回っていたことが判明したと説明した。

ホワイトハウスとCFPBはコメント要請に返答していない。

759名無しさん:2025/04/22(火) 16:29:31
出発前の旅客機から炎と黒煙 乗客ら緊急避難
2
コメント2件
4/22(火) 7:36配信


アメリカ・フロリダ州
 アメリカ南部フロリダ州の空港で約300人が乗った出発準備中の旅客機から出火し、乗客らが緊急避難しました。

【映像】炎上する旅客機の様子

 旅客機は、駐機エリアで離陸準備を進めているところでした。乗客乗員合わせて292人が乗っていましたが、全員避難し、けが人はいなかったということです。

 デルタ航空は「2基あるエンジンのうち、1基のエンジンの排気管から炎が確認されたため手順に従って避難した」と説明し、今後火災の原因を調べるとしています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
ヘグセス国防長官の後任選びに着手 米メディア
4/22(火) 9:06配信


ヘグセス長官
 トランプ政権のずさんな情報管理に批判が高まる中、ホワイトハウスがヘグセス国防長官の後任選びに着手したとアメリカメディアが報じました。

【映像】ヘグセス長官のコメント

 アメリカの公共ラジオ「NPR」は21日、政府関係者の話として、ホワイトハウスがヘグセス国防長官の後任選びを始めたと報じました。ヘグセス長官の更迭を検討しているものとみられます。

 ヘグセス長官をめぐっては、メッセージアプリ「Signal」を使って、妻や弟らと軍事作戦の詳細を共有していたという新たな疑惑が浮上しています。

 また、国防総省ではヘグセス長官の側近が情報漏洩に関わった疑いで解任されるなど、混乱が続いています。

「これがメディアのやり方だ。彼らは不満を持つ元職員の匿名の情報で人々を攻撃し、評判を落とそうとする。だが、私には通用しない」(ヘグセス国防長官)

 ヘグセス長官は21日、報道を否定した上で「トランプ大統領と話をして、最後まで同じ立場で闘い続けることを確認した」と述べました。

 トランプ大統領も記者団に対し、イエメンの親イラン武装組織「フーシ派」への攻撃で、「素晴らしい仕事をしている」とヘグセス氏を擁護しました。

 ホワイトハウスのレビット報道官はSNSで、NPRの報道を「フェイクニュースだ」と否定しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

760名無しさん:2025/04/22(火) 16:30:15
「墓は簡素に、名前だけ刻んで」教皇フランシスコの遺書をバチカンが公表 死因は脳卒中
3
コメント3件
4/22(火) 7:31配信


ローマ教皇フランシスコ=2019年
【パリ=三井美奈】ローマ教皇庁(バチカン)は21日、同日死去したローマ教皇フランシスコの遺書を公開した。自分の墓は「簡素に、特別な装飾をしない」よう指示し、ラテン語の教皇名だけを刻むよう求めている。

遺書は2022年6月29日付け。「私の地上での生命が黄昏を迎えたのを感じる」として、埋葬について希望を書き残すことにしたと思いを綴った。墓地はバチカンのサンピエトロ大聖堂ではなく、ローマにあるサンタマリアマジョーレ大聖堂にして欲しいと希望。外遊の前後に祈りを捧げに立ち寄った場所だとして、この大聖堂への思い入れの深さを書いている。

バチカンによると、教皇は21日、脳卒中を起こして意識を失い、心停止に至った。亡くなる直前には肺炎で呼吸困難を起こし、高血圧や糖尿病も患っていたという。

教皇の葬儀は死後4〜6日以内に行われることになっており、22日に枢機卿会議で日程を決める予定。
激しい嵐で“ひょう”が発生!! ホテル外壁には無数の傷 車の窓ガラスも突き破れる 米
4/22(火) 8:51配信


車に“ひょう”が降り窓ガラス破損
 4月18日、アメリカ・ネブラスカ州の一部地域で、激しい嵐によりひょうが発生し大きな被害が出た。

【映像】“ひょう”で破壊されたホテルの窓や外壁

 ネブラスカ州のホテルでは、窓ガラスが全て割れ、外壁には無数の損傷が見られる。さらには、駐車場に停めてあった車もガラスが突き破られたり、ひび割れたりするなど、ひょうの威力の大きさを物語っている。

「なんてこった。ホテルの窓は全部吹き飛んでしまった。車の窓も全部壊れている」(撮影者)

 国立気象局によると、この地域ではひょうと時速約128kmの強風に見舞われたという。(『ABEMAヒルズ』より)
ABEMA TIMES編集部

761名無しさん:2025/04/22(火) 17:17:17
世界は、アメリカ政府が利上げしたから
アメリカにお金を預けただけ。
アメリカがロシアを倒せないくらい無能なら
EU、フランス・ドイツに投資する。
ドイツは過去に通貨を発行しすぎて借金まみれになったトラウマがある
→通貨を過剰に発行しすぎないよう、利率を上げて調節していた。
そのEU・ドイツが利率を下げたのは、
アメリカのトランプ大統領がアホだと気づいて
アメリカに投資するのをやめた投資家の金がヨーロッパに一気に流れ込んできたから。
【アメリカなら暴れる熊のロシアを倒してくれるはず】と期待して、世界からアメリカの市場にお金が集まったが…。
熊をみてふるえあがって逃げ出した馬鹿トランプ大統領に失望して、
ロシアと戦えそうな国・地域ドイツ・フランス・イギリスなどヨーロッパへと逆流した。
ヨーロッパはこれからアメリカが抜けた穴をうめるために
軍事費を上げて工場を立てる→利率を下げて循環をよくする。
今のアメリカ国民は無知で無能
→投資しても無駄になる
→ポピュリズムで頭が狂ったアメリカにお金を預けても元金・利子も保証されないと予測される
→アメリカという【つぶれそうな銀行】から資金を下げて、ロシアが仕掛けたポピュリズムをかわしたヨーロッパ・日本に預けなおす
→ヨーロッパ・日本は黙っていてもアメリカから逃げ出した金が入ってきて純粋な通貨高になる
→利率を下げないとバブル時代のようにハイパーインフレになる

762名無しさん:2025/04/22(火) 17:58:14
日本とアメリカは、自然状態で放置すると
【円高・ドル安】=【日本の能力>アメリカの能力】になる。

だがロシアが暴れだして世界中の平民は吃驚した
→世界最強のアメリカ軍に強盗を倒してもらおう、と
いう期待から【アメリカ$】が買われて相対的に円安になった
→【円安・ドル高】=【日本の能力<アメリカの能力】
→バイデン政権とアメリカの能力が、世界に高く評価された。

だがトランプ政権とトランプ大統領を選んだアメリカ国民が、あまりにも現実検討能力・理解力・知能が低いので
アメリカの株式、アメリカ$、アメリカ国債の価値
が全部下がった。

ひたすら日本と中国の金を湯水のごとく使うことだけを考えて、自分達アメリカ国民のどこが長所で、どこが短所か、
世界はどんな役割を期待してアメリカ国債を買って
アメリカに金を貢ぐのか…
自国アメリカに金が集まってくる理由や仕組みを
冷静、客観的に分析したり考えられない今のアメリカ国民に融資しないし、金も預けない。
アメリカ国民が途上国国民と同じように、低賃金でも文句を言わず懸命に働く性格なら、アメリカから産業や工場は出ていかず、アメリカに工場が立っている。
岸田首相と日本政府は、アメリカ人への「恩返し」として、人件費が安い中国から資本を引き上げて、アメリカが中国に負けないよう、アメリカ社会に産業を誘致し直していた。
ここまで日本がアメリカに誠意を尽くしても、アメリカ人はトランプ大統領を選んだ。
アメリカ人がこれからはまともな国になる、と改心しないかぎり、もうお金は渡さない。
これからはもう戦争が起きないよう法の番人になって欲しい、という願いからアメリカに融資した。
なのに、バイデン大統領からトランプ大統領に変わったから金を貰ったまま逃げるというなら泥棒だ。

763名無しさん:2025/04/22(火) 18:16:58
違う、日本が利率をあげて市場にあるお金を政府が吸い上げればいいのか。
トランプ大統領の就任以降、もう何がなんだかわからん。
通貨の価値=労働力=問題解決する能力・信用

トランプ大統領が市場に出回る通貨総量をコントロールしているFRBのパウエル議長を解任して、利下げを断行すれば
アメリカは裁判官や司法の番人がいない無法社会(コントロール不能状態)だとみなされ、US$の価値はジンバブエ$状態になり、ベネズエラのような額面だけが上がっていくハイパーインフレ状態に入る危険が高い。

764名無しさん:2025/04/22(火) 18:32:15
アメリカにしかない長所がなくなれば、アメリカの子分たちは離れる。
自然界・ライオンの世界では、縄張りを守れず、喧嘩に勝てないオスはボスになれない
→ボスになれないとメスに近寄れない
→自分の子孫を残せない

一神教原理主義は、自然界が作った生存競争・淘汰・進化の法則を無理に止めるため、男尊女卑・一夫一妻を厳格にしたから、工夫や進化を忘れ馬鹿になったのでは。
【通い婚】では女側が婿となる男性を選ぶ
→女性に対する優しさや責任感、甲斐性がない男はあっさり淘汰される。

765名無しさん:2025/04/22(火) 18:47:27
フランシスコ教皇の死後に投稿された、米議員の謎めいたコメントが物議を醸す
97
コメント97件
4/22(火) 12:11配信


(左)マージョリー・テイラー・グリーン議員(右)フランシスコ教皇
キリスト教カトリック教会のフランシスコ教皇が4月21日に逝去した。教皇の死が発表された後、オバマ元大統領や、バイデン前大統領、ヴァンス副大統領を含む数多くの政治家が、ソーシャルメディアなどで追悼の意を表している。

【画像】物議を醸しているグリーン議員の投稿

その中で、極右政治家として知られる共和党のマージョリー・テイラー・グリーン連邦下院議員のコメントが物議を醸している。

その中で、極右政治家として知られる共和党のマージョリー・テイラー・グリーン連邦下院議員のコメントが物議を醸している。

グリーン氏はフランシスコ教皇が死去した後に、次のようなコメントをXに投稿した。「今日は世界の指導力で大きな変化があった。神の手によって、悪が敗北した」

グリーン氏は投稿で「悪」が誰なのかについては触れていない。発言の意図を明らかにするため、ハフポストUS版はグリーン氏の事務所に問い合わせているが、これまでに回答はない。

名前は書かれていないものの、フランシスコ教皇が世界的に影響力がある指導者で、その死がカトリック教会や世界全体にとって大きな転機であることは明白だ。

また、「世界の指導力の大きな変化」に該当するような大きなクーデターや政権交代は過去48時間以内に発生していない。

グリーン議員は自らを「キリスト教ナショナリスト(キリスト教の神政政治を行うべきとする考えを持つ人)」と呼び、ドナルド・トランプ前大統領をイエス・キリストになぞらえたこともある。

その一方で、過去にカトリック教会を攻撃している。

グリーン氏は2022年4月の右派のカトリック系メディアの取材で、「悪魔が教会を支配している」と主張。カトリック教徒の団体が滞在資格を持たない移民を支援していることを批判した。

さらにその後、自身は幼い頃からカトリック信者だったものの、母親になった後にカトリック教会に行くのを止めたとXに投稿。その理由として「教会の指導者たちが自分の子どもたちを小児性愛者から守ってくれると思えなかった。彼らは信教会内部にさえ怪物をかくまっていた」と主張している。

766名無しさん:2025/04/22(火) 20:15:29
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」
515
コメント515件
4/22(火) 7:03配信

アメリカのお節介焼きはもう終わる


Photo by gettyimages
「世界のどの国とも同盟を結ぶのを避けることこそ、わが国の基本的な国策です。他国と距離を置くことで、アメリカは独自の目標を追いかけることができるのです」

【動画】いま台湾有事が近いと言われる理由…「軍人60人が逮捕」「中国人妻が絶叫」

これはアメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンが1796年、大統領退任にあたって述べた言葉だ。「グローバル化」の旗振り役となってきた現代のアメリカとは、まるで別の国のように聞こえる。

戦後の日本人にとって、同盟国アメリカは、精神的にも物質的にも依って立つ「地盤」のようなものだった。かつ一方で、ときに日本の手足に枷をはめようとし、あれこれ口を出してくる厄介な「上司」のような存在でもあった。

しかしアメリカが、日本を含む世界中のお節介焼きに励む時代は終わる。トランプ大統領が終わらせようとしているのだ。それも、いますぐに。

中央大学教授で国際政治学者の玉置敦彦氏が指摘する。

「アメリカは20世紀以降、『リベラルでグローバルな同盟のネットワーク』を築くことを通じて、どんどん強く、豊かになっていきました。国際連合やNATO、WTOの創設、もちろん日米同盟の構築もその一環でした。
しかしそれ以前に遡れば、アメリカは建国から100年あまり、ずっと『孤立主義』の国だった。戦後のアメリカ人が信じ、行動原理としてきた『アメリカ主導で世界を束ねる』『世界中に民主主義と自由主義経済を広める』という理念のほうが、むしろイレギュラーなものだったのです」
国際秩序は「リセット」されつつある

アメリカはなぜいま、戦後80年の大方針を百八十度ひっくり返そうとしているのか。なぜ「連帯」から「孤立」へと舵を切っているのか―。

3月中旬、日本のアメリカ・ウォッチャーに衝撃が走った。トランプ政権に強い影響力をもつ、しかし日本では知られていなかった、弱冠41歳の政権ブレーンが来日。日本人が信奉してきた、日米関係・国際社会の常識をぶっ壊すような言葉を続けざまに発したのだ。

「国際秩序はリセットされつつある。アメリカ側、中国側、どちらにも属さない国に分かれていく」

「日本は、米国か中国か選ぶ必要が今後出てくる」

「中国と自由貿易を行うということは、共産主義の優先順位や政策を、私たちの社会に受け入れるということです」

オレン・キャス氏。保守系シンクタンク「アメリカン・コンパス」を主宰し、J・D・ヴァンス米副大統領(40歳)と親しいエコノミストである。

767名無しさん:2025/04/22(火) 20:43:42
アメリカは大幅に関税を上げるべき

アメリカ保守層の動向に詳しく、同氏とも交流があるジャーナリスト・思想史家の会田弘継氏が解説する。

「キャス氏は、トランプ政権を理論的に支える『リフォーモコン』(改革保守)と呼ばれる知識人の代表格です。

リフォーモコンの理念とは、『'90年代から民主・共和両党が推し進めてきたグローバル資本主義は、ごく一部のエリートと富裕層ばかりを儲けさせ、中間層・下位層をむしろ貧しくし、アメリカの国力を損なった。普通の労働者に報いることこそ、アメリカ再興の道だ』というものです。

キャス氏は'12年、オバマ元大統領の対抗馬だった共和党のミット・ロムニー氏の選対幹部となり、初めて注目を浴びました。かねてからキャス氏は『アメリカは大幅に関税を上げるべきだ』と主張しており、それが今回ヴァンス氏などを通じ、トランプ政権の政策に採用された形です」

関税を下げて自由貿易を推進すれば、モノの値段は安くなり、選択肢も増える。その結果、みんなが幸せになる―そんな既存の常識を、キャス氏はためらいなく切り捨てる。3月末には、自身のブログでこうも記した。

〈「自由主義世界秩序」を維持しようとするアメリカのコストは、利益を上回るようになった(おそらく、いままでもずっとそうだったのだ)〉

〈日本がアメリカへの自動車輸出を制限し、ホンダとトヨタにアメリカで生産するように指示するのは、そんなに突飛なことだろうか? '80年代初めに関税の脅威にさらされた日本は、実際にそうしたのだから。結果、アメリカ南部の自動車産業は急成長を遂げた〉
「傷ついたアメリカ庶民」の怒り

そして、彼が「改革」の矛先を向けようとするのは経済だけではない。アメリカが年間130兆円あまりの軍事予算をつぎ込み、日本をはじめ同盟国を守っていることについても、「アメリカは大損をしている」と主張するのだ。

〈アメリカの同盟国が自国の防衛に十分な投資をせず、世界のあらゆる軍事行動と抑止力をアメリカに主導させ、保障させてきたことは、彼らにとっても、何より我々にとってもきわめて屈辱的だ〉

このような考え方は、決して彼だけのものではない。「トランプ信者」だけに特有のものでもない。背景には、「グローバル化こそがアメリカを破壊した」という、アメリカ庶民の深い絶望が横たわっている。前出の会田氏が言う。

「アメリカでは過去30年あまりで、不法移民が1000万人を超えるほどに急増し、ダウ平均株価が5倍に上昇した一方で、中間層・貧困層の所得は全く伸びていません。アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、投資家のウォーレン・バフェット氏の3人の合計資産額が、下位半数の国民の総資産を超える異常な格差があるのです。

加えて、非エリート層の若者は20年にも及んだイラク戦争、アフガニスタン紛争で遠い海外へ派遣されて血を流し、帰国してもケガや心の傷で働けなくなったり、薬物に走ったりする人が少なくありませんでした。そうした様子を見て、『なぜアメリカ人が他国のために傷つかなければいけないのか』と怒る人は、私たちが考えるよりもたくさんいます。

ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市以外に住む工場労働者や軍人は、グローバル化に取り残されて貧しくなり、窮状を訴えても『能力が低いからだ』『学歴がないからだ』と切り捨てられてきた。トランプ政権とその政策は、彼らの怒りが生んだものであり、そう簡単には覆りません」

トランプ大統領自身も、第一次政権のときから「日米安保条約を破棄する」「日本は米軍の駐留予算を全額負担すべきだ」などとたびたび口走ってきたが、単なる気まぐれだと思われていた。しかし2度目の今回は「本気」に変わりかねない。

768名無しさん:2025/04/22(火) 20:44:19
キリスト教ナショナリスト、アメリカ思想家の影響で、日米同盟がなくなる
→アメリカは太平洋に所有してきた【日本という不沈空母=補給基地】を失う
→太平洋、インド洋などアメリカの企業が貿易に使っている港や海路をすべて失う(シーレーンの喪失=アメリカの通商圏崩壊)
→シーレーンを喪失したらUS$を誰も欲しがらなくなる
→通商航路を確保すること=覇権となる基軸通貨の条件

モンゴル帝国内を結んだ通商ネットワークの整備で、交易が盛んだったモンゴル帝国、シーレーンをおさえて【国から国へ物を運ぶ仕事】を生業にすることで世界一繁栄した海洋国家イギリス帝国でわかるように、
【貿易・通商のために必要なルート=交易路】を安定して維持・確保できた国は【覇権国家】となる
だから習近平は一帯一路という構想を作った。
今の宗教右派アメリカ人は、同盟を破棄したり、アメリカ一国に引きこもれば、アメリカの先祖たちが命がけでせっかく築いた通商ネットワークの優位を失う、という損失に気づいていないのでは。
ソルジェニーツィンの唱えた【ソ連を解体する】【ロシア・オンリー思想】にはまって、ソ連という共同体を解体してから、後悔しはじめて、再び侵略戦争と植民地獲得にのり出したロシア国民のような愚かさを、アメリカ国民からも感じてしまう。

769名無しさん:2025/04/22(火) 21:11:44
今のアメリカの保守派は【永世中立国スイス】のような【重武装で国際的には中立】の国家モデルを目指しているのかもしれない。
スイスもアメリカと同じ議会制民主主義で、機械工学と銀行業が盛んなキリスト教プロテスタントの国。
今のアメリカが、永世中立のスイスになるためには、これまで国債を売ることで海外から調達したお金を返す、アメリカ国民がお金を出しあって国債を全部買い取る必要がある。
そうすればアメリカは今のようにたくさんの国と無理して付き合わなくてもいい。
スイスは自国の領土が小さく、人口が少ないからそれができる。
今のアメリカのように国土が大きく人口も多いと、いろんな国と利害関係があるから【同盟国がいないスイス化】するくらいまで、コンパクト化するには時間がかかると思う。

770名無しさん:2025/04/22(火) 21:48:47
2025年1月3日のUSスチールの件でも、
クリーブランドクリフスの関係者の話、トランプ大統領の話をを聞いていて、今のアメリカ人は、法治国家、自由民主主義の国ではない?と不安を感じていた。
共和党議員は、根拠をもとに論理的に考える理性に欠けているし、トランプ大統領の支持者は、メシアのトランプ大統領に心酔して思考停止。
【恨み辛みの感情】だけで、何が原因でアメリカ国内の格差が拡がったのか、アメリカに工場を呼び戻すためには何が必要で、自分達有権者や住民には何ができるのか、まできちんと深く考えていない。
だから日鉄がUSスチール側に提示した破格の買収条件は、アメリカという国家の産業の衰退を止めて再び盛り返すための、アメリカにとって利益がある申し出だ、とアメリカ人は理解できなかった。
トランプ大統領やトランプ大統領支持者は、感情が判断の基準の韓国人みたいで疲れる。
ロシアもトランプ大統領支持者に似て、主観と感情が優位。
中国はロシアより抽象的思考の能力、理解力が高いように見えた。

771名無しさん:2025/04/23(水) 09:59:29
日鉄のUSスチール買収は重大リスク、ベッセント財務長官に労組訴え
7
コメント7件
4/23(水) 3:38配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): 全米鉄鋼労働組合(USW)はベッセント米財務長官に宛てた書簡で、日本製鉄へのUSスチール売却は安全保障だけでなく全米の鉄鋼産業にもリスクをもたらすと訴えた。
大半の鉄鋼生産設備を運営し強い影響力を持つUSWは、売却されれば日本製鉄がUSスチールの意思決定に影響を及ぼすと指摘し、このリスクはいかなるシナリオにおいても克服不可能だと主張した。日本製鉄を「常習的な不公正貿易の担い手」と表現し、世界的な生産過剰に拍車をかけていると批判。トランプ大統領が貿易に関して頻繁に用いる強硬なレトリックを踏襲した。
これらのコメントが示唆するのは、バイデン前政権当時に売却を阻止したUSWが今も反対姿勢を崩していない現状だ。一方のトランプ大統領は首尾一貫しない姿勢で再審査の結果を待っている。トランプ氏が再調査を命じたことで、投資家の間では合意復活への希望が広がったが、トランプ氏はUSスチールの過半数株式を日本製鉄が取得するのは望まないと繰り返し述べている。
トランプ氏は7日、日鉄によるUSスチール買収提案について対米外国投資委員会(CFIUS)に新たな審査を命じ、45日以内に報告するよう指示した。 CFIUSの委員長はベッセント財務長官が務める。
USWのデービッド・マッコール会長は「米国内の鉄鋼生産能力を確保し、安全保障面でのニーズを満たすには、いかなる緩和措置も十分ではない」と書簡で述べた。
原題:Union Tells Bessent Risks of Nippon Steel Deal Are Too Great(抜粋)
--取材協力:Josh Wingrove.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Joe Deaux

ロシア、欧州へのハイブリッド攻撃激化 オランダ情報機関が報告
19
コメント19件
4/23(水) 1:24配信

[ハーグ 22日 ロイター] - オランダの情報機関、軍情報保安局(MIVD)は22日、年次報告書で、ロシアがオランダと欧州の同盟国の社会を混乱させるため「ハイブリッド攻撃」を強めていることを明らかにした。

MIVD幹部は「オランダの公共サービスの乗っ取りを狙ったロシアによるサイバー妨害行為が初めて確認された」と説明した。このほか、オランダの重要インフラに対する準備段階とみられるサイバー作戦を確認したことも指摘した。

欧米諸国は近年、ロシアと中国によるハイブリッド攻撃の脅威が強まっていると指摘している。重要インフラの物理的破壊のほか、偽情報活動、スパイ行為、サイバー攻撃などが含まれており、MIVDは、ロシアの機関がスパイ目的で北海のインフラ情報を収集していることや、インターネットケーブル、水道やエネルギー供給を対象とした破壊工作を改めて警告した。

報告書は、中国がロシアの軍事作戦への支援や台湾に対する強硬姿勢を続けており、依然として欧州での深刻な脅威となっているとも指摘。中国は投資やスパイ活動を通じ、オランダの半導体産業などを対象に技術情報などを収集しようとしていると言及した。昨年の報告書では、中国によるサイバースパイ活動は当初の想定よりも大規模で、欧米の政府や防衛関連企業を対象としていると指摘していた。

MIVD幹部は、ロシアが軍事力増強のペースを加速させているとして、欧州での軍事力強化の必要性についても強調した。

772名無しさん:2025/04/23(水) 10:00:03
ユーロ圏インフレ率、26年に2%に=ECB専門家調査
4/22(火) 18:04配信


4月22日、欧州中央銀行(ECB)が公表した四半期ごとの専門家予測調査によると、エコノミストの2025年のインフレ率予想は2.2%と、前回の2.1%から小幅上昇した。写真はフランクフルトのECB本部で2024年7月撮影(2025年 ロイター/Jana Rodenbusch)
[フランクフルト 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が22日公表した四半期ごとの専門家予測調査によると、エコノミストの2025年のインフレ率予想は2.2%と、前回の2.1%から小幅上昇した。26年は1.9%から2.0%に引き上げられた。

ECBは17日、過去1年で7回目となる利下げを行い、ディスインフレのプロセスが順調に進んでいるとの認識を示した。

専門家調査はECBの政策審議で重要な材料となることが多い。ただ、回答の締め切りは4日で、その後に金融市場が米国の通商政策により大きく変動しているため、過去の予測ほど重視されない可能性がある。

ユーロが対ドルで大幅に上昇し、エネルギー価格は下落した。このため、インフレが大幅に鈍化する可能性がある。また米国との貿易摩擦はユーロ圏の経済成長を急減速させ、インフレを抑制するとみられる。

今回の調査では、25年の成長率見通しが前回の1.0%から0.9%へ小幅に修正されたに過ぎず、貿易摩擦がまだ本格的に織り込まれていないことを示唆している。

米実業家、カザフ・レアアース開発巡り50億ドルの企業買収提案
4/22(火) 12:30配信


4月21日、米国の実業家ジェームズ・キャメロン氏がルクセンブルクの世界的鉱業大手ユーラシアン・リソーシズ・グループ(ERG)に50億ドル規模の買収を提案したことが分かった。写真は2018年2月、カザフスタン・アクスの合金鉄工場で撮影(2025年 ロイター/Shamil Zhumatov)
[モスクワ 21日 ロイター] - 米国の実業家ジェームズ・キャメロン氏がルクセンブルクの世界的鉱業大手ユーラシアン・リソーシズ・グループ(ERG)に50億ドル規模の買収を提案したことが分かった。ロイターがERG取締役会宛の書簡を確認した。

ERGは、電子機器や防衛装備品など用途の広いレアメタル(希少金属)やレアアース(希土類)を巡って、中央アジアのカザフスタンでの大規模生産に参加する準備を進めている。

カザフ政府は、そうした鉱物資源の生産量を2028年までに40%増やす方針で、ERGが増産の主力を担うとみられている。キャメロン氏は同社を傘下に収めることで中央アジアのレアアース事業に乗り出す方針。

第2次トランプ政権の発足以降、レアアースなどの資源は注目度が増している。米中貿易戦争の激化に伴ってトランプ政権が国内産業への供給国を中国から切り替えようと、代替源を探しているためだ。

買収計画では、米金融大手ゴールドマン・サックスが助言を行う方向で予備的な協議を進めている。他の米国関係者も買収計画に参加する見通しで、オーストラリアと中東の投資家も加わる可能性があるという。

ERGは13年、創業者3人とカザフ政府によって総額45億ドルで株式が非公開化された。キャメロン氏の計画に関しERGは21日、身売り交渉の事実は一切ないとする声明を発表した。

ただ、ERGに近い関係者によると、同社とキャメロン氏の交渉は昨年末に始まったという。

キャメロン氏はかつて、ロンドン株式市場のFTSE250種構成銘柄の一つ、鉱業ペトロパブロフスクで会長を務めた。映画「タイタニック」などで知られるキャメロン監督とは別人。

ERGはカザフでレアアースとレアメタルの大規模生産に向けて準備に入っている。カザフ政府の出資比率は40%に及ぶ。同政府は昨年、鉱床探査の特別チームを編成したと発表していた。

今月に入りカザフ政府は、地質学者らは推定埋蔵量が

773名無しさん:2025/04/23(水) 10:00:50
UBS、インド富裕層事業売却 現地企業に出資へ
4/22(火) 13:49配信


スイスの金融大手UBSは、インドの富裕層向け事業を現地の資産運用会社360・ONE・WAMに30億7000万ルピー(3600万ドル)で売却する。写真はUBSのロゴ。昨年6月撮影(2025年 ロイター/Denis Balibouse)
[22日 ロイター] - スイスの金融大手UBSは、インドの富裕層向け事業を現地の資産運用会社360・ONE・WAMに30億7000万ルピー(3600万ドル)で売却する。

UBSは取引の一環で360・ONEの株式4.95%を購入できるワラントを取得する。

また、シンガポールに登録されている360・ONEの顧客にUBSシンガポールがサービスを提供する。規制当局の承認が必要になる。

UBSはインド国内の富裕層事業の経営権を手放す一方、360・ONEの海外事業を引き継ぐことになる。

UBSは10年以上前にインドの富裕層事業から撤退したが、2023年のクレディ・スイス買収の一環でインド市場に再参入していた。

インドでは急速な経済成長を背景に富裕層が増加しているが、外資系金融機関は強固な地盤を持つ国内勢との競争や規制上の制限で苦戦を強いられている。

ロシュ、米に500億ドル投資 1.2万人雇用創出 トランプ関税対応
2
コメント2件
4/22(火) 16:16配信


 4月22日、スイスの製薬大手ロシュはトランプ米大統領の関税政策への対応として、今後5年で米国に500億ドルを投資し1万2000人以上の雇用を創出すると発表した。写真はロシュのロゴ。2020年1月、スイス・バーゼルで撮影(2025年 ロイター/Arnd Wiegmann)
John Revill

[チューリヒ 22日 ロイター] - スイスの製薬大手ロシュは22日、トランプ米大統領の関税政策への対応として、今後5年で米国に500億ドルを投資し1万2000人以上の雇用を創出すると発表した。

建設作業で6500人近くの雇用を創出するほか、新設・拡張する施設で1000人を雇用する。

スイスの製薬大手ノバルティスも今月、230億ドルの対米投資を発表。米同業のイーライリリーやジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も最近、大規模な投資を発表している。

ロシュのトーマス・シネッカー最高経営責任者(CEO)は今回の投資について、米国へのコミットメントを強調するものだと表明。同社は現在、米国の24拠点で2万5000人を雇用している。

新設・拡張する製造施設が稼働すれば、同社の米国からの医薬品輸出が米国への医薬品輸入を上回る見込み。

今回の投資ではケンタッキー州、インディアナ州、ニュージャージー州、カリフォルニア州の製造・物流施設を拡張するほか、ペンシルベニア州に遺伝子治療分野の製造施設を、インディアナ州に持続血糖モニタリングの製造施設をそれぞれ新設する。

また減量薬の製造工場も新設するほか、マサチューセッツ州に心血管、腎臓、代謝の研究センターを設立する予定だ。

トランプ政権は先週、医薬品に関税を課す手続きの一環として輸入状況に関する調査を開始。関税の規模や導入時期は不明

774名無しさん:2025/04/23(水) 10:02:48
金現物が3500ドル突破、最高値更新 トランプ氏がFRB議長批判
6
コメント6件
4/22(火) 16:41配信


 4月22日の取引で、金の現物価格が1オンス=3500ドルを突破し、史上最高値を更新した。写真は3月、ドバイの市場で撮影(2025年 ロイター/Amr Alfiky)
Anmol Choubey

[22日 ロイター] - 金の現物価格が22日の取引で1オンス=3500ドルを突破し、史上最高値を更新した。

トランプ米大統領がパウエル連邦準備理事会(FRB)議長を批判したことが懸念されており、リスク回避ムードから安全資産とされる金が買われている。

金の現物価格は一時、史上最高値の1オンス=3500.05ドルまで上昇。0620GMT(日本時間午後3時20分)現在、2.2%高の3493.41ドルで取引されている。

ニューヨーク金先物は2.3%高の3502.40ドル。

KCMトレードのチーフ・マーケット・アナリスト、ティム・ウォータラー氏は「関税に対する懸念やトランプ氏とパウエル氏の対立を受けて、米国資産が敬遠されている」と指摘。

「今月の急ピッチな上昇を踏まえると、相場が調整する可能性はあるが、経済の不確実性が依然として市場の大きなテーマとなっており、押し目では積極的な買いが入るだろう」と述べた。

金は今年33%近く上昇。相対力指数(RSI)は79と、買われ過ぎの水準となっている。

イスラエル、ベイルート南部空爆 スンニ派武装組織の司令官死亡
2
コメント2件
4/22(火) 19:40配信


イスラム教スンニ派の武装組織ジャマーア・イスラミーヤは22日、イスラエル軍の無人機攻撃により、レバノンの首都ベイルート南部で武装部門「ファジュル・フォース」の上級司令官が殺害されたと発表した。イスラエルの空爆を受けたベイルート南部、昨年11月5日撮影(2025年 ロイター/Aziz Taher)
[ベイルート 22日 ロイター] - イスラム教スンニ派の武装組織ジャマーア・イスラミーヤは22日、イスラエル軍の無人機攻撃により、レバノンの首都ベイルート南部で武装部門「ファジュル・フォース」の上級司令官が殺害されたと発表した。

イスラエル軍は、ハマスとつながりのあるジャマーア・イスラミーヤの重要人物を殺害したと発表。国境に展開するイスラエル軍兵士を標的にした「テロ」計画と実行に関与していたと明らかにした。

ファジュル・フォースは昨年、レバノンで停戦が発効するまでイスラエルに向けてロケット弾を発射していた。

イスラエルは停戦後もレバノン領内で親イラン民兵組織ヒズボラの戦闘員や武器庫などへの攻撃を続けている。

レバノン、ヒズボラ、ジャマーア・イスラミーヤはイスラエルによる攻撃を停戦違反と非難。イスラエルはレバノン領内の戦闘員と兵器がイスラエル市民の脅威になっていると主張している。

775名無しさん:2025/04/23(水) 10:09:37
教皇、亡くなる前日の行事は「サプライズ」 最期の様子明らかに
2
コメント2件
4/23(水) 7:30配信


亡くなる前日、サンピエトロ広場を見下ろすバルコニーに姿を見せたフランシスコ・ローマ教皇=バチカンで2025年4月20日、ロイター
 「広場に連れてきてくれてありがとう」。長く付き添ってくれた看護師に伝えた感謝が、最期の言葉の一つだった。バチカン国営メディア・バチカンニュースは22日、フランシスコ・ローマ教皇が息を引き取るまでの3日間の様子をウェブサイトで明らかにした。教皇はイースター(復活祭)の20日にサンピエトロ広場で開かれた行事に姿を見せた翌朝、突然体調が悪化して亡くなったという。

【写真】教皇が来日時にまとったものは…

 教皇は肺炎を患って1カ月あまり入院したが、ローマ教皇庁は死因を脳卒中とそれに伴う心不全だったと発表している。

 バチカンニュースの記事によると、教皇はイースター前日の19日、男性看護師のマッシミリアーノ・ストラペッティ氏とサンピエトロ大聖堂に足を運び、サンピエトロ広場を見下ろすバルコニーまでのルートを確認した。20日に広場に集まるキリスト教カトリックの信者らに向けて、「最後の意味深いサプライズ」を届けたいと望んでいたからだ。それは、バルコニーからあいさつをした後、専用車に乗って信者らの間を回ることだった。
ただ、教皇は少しためらい、「できると思うか」とストラペッティ氏に尋ねてもいた。

 20日は実際に、集まった数万人にバルコニーから手を振り、「親愛なる兄弟・姉妹の皆さん、イースターおめでとう」とマイクで短く言葉を発した。続いてオープンカーに乗って約15分間、広場を巡った。赤ちゃんに祝福を与える場面もあった。信者らは驚き、大きな歓声を上げた。車に乗ったのは3月23日の退院後、初めてだった。

 サプライズを終えた教皇は、疲れは見せながらも満足そうな様子だった。その後、最期の謝辞をストラペッティ氏に告げた。20日午後は体を休め、静かに夕食をとった。

 容体が急変したのは翌21日午前5時半ごろ。約1時間後に自室のベッドでストラペッティ氏に手を振って別れの仕草をすると、間もなく昏睡(こんすい)状態に。静かに旅立つまで、「あっという間の出来事」だったという。ローマ教皇庁によると、死亡時刻は午前7時35分だった。

 教皇はイースターが信者とふれ合う最後の機会になると悟っていたのかもしれない。バチカンニュースはその場面をこう表現し、記事を結んでいる。

 「それは教皇に選出された瞬間から『共に歩む』と約束していた、神の民たちとの別れだった」【ロンドン福永方人】

776名無しさん:2025/04/23(水) 10:10:07
「ジェンダーイデオロギーは植民地化」 死去のフランシスコ教皇、途上国支援で拡散と批判
63
コメント63件
4/23(水) 7:00配信

21日に死去したローマ教皇フランシスコは、同性愛者個人に対して寛容な姿勢を見せる一方で、性自認を重視するジェンダーイデオロギーの押し付けを激しく批判。発展途上国への教育支援によって世界に広がっているとして、「最も危険なイデオロギー的植民地化の一つだ」と表現していた。

カトリック通信によると、教皇は2016年、ポーランドの司教たちとの会話の中で、教科書を読んで女の子になりたがった幼い息子を持つ父親との出会いを紹介。「今日、学校では子供たちに自分の性別を選べると教えている。なぜなら、教科書はお金を与えてくれる人々や機関によって提供されているからだ」と述べた。

23年のハンガリー訪問の際には「ジェンダーイデオロギーのように性差を否定したり、中絶の権利を進歩だと誇示したりする概念を押し付けるのは、『イデオロギー的植民地化』がたどる有害な道だ」と非難した。
聖書は「創世記」で「神は御自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。 男と女に創造された」とするなど、男性と女性の尊さを強調している。

教皇は昨年9月、ベルギーのルーバン・カトリック大学で講演した際に、女性の崇高さを強調した上で、「女性こそが救済の歴史の中心だ。聖母マリアが(受胎告知に)『はい』と言ったから、神がこの世に来られたのだ。女性には豊かな包容力、気遣い、生き生きとした献身がある。男性より重要だ。女性が男性になりたがるのは悪いことだ」と述べた。

教皇は性差を尊重した上で、教皇庁(バチカン)の「省」のトップに初めて女性を任命。教義に関する重要な問題を議論する世界代表司教会議(シノドス)で女性の投票権を初めて認めるなど、教会での女性進出を拡大した。(渡辺浩)

777名無しさん:2025/04/23(水) 10:10:43
トランプ氏「パウエルを解雇するつもりはない」…中国関税引き下げの可能性にも言及
66
コメント66件
4/23(水) 8:23配信


米国のドナルド・トランプ大統領。 [写真 AP=聯合ニュース]
米国のドナルド・トランプ大統領は22日(現地時間)、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長を解任する計画はないと明らかにしながらも、金利をさらに低くすることに対してもっと積極的な態度を望むと述べた。中国に賦課された関税が引き下げられる可能性も示唆した。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)等によると、トランプ氏はこの日ホワイトハウス執務室で記者団に対して「パウエル氏を解任するつもりはない」と述べた後「彼が金利を低くすることに対して自身の考えをもう少し積極的に広げてほしい」と付け加えた。

トランプ氏は前日、自身のソーシャルメディア(SNS)である「トゥルース・ソーシャル」を通じて「米国にインフレーション(物価上昇)は事実上ない」とし「深刻なルーザーの『Mr.Too Late』(金利決定が毎回遅れるという意味で、パウエル議長のこと)が今すぐに金利を引き下げなければ経済が鈍化する」と話した。17日には「私が彼(パウエル議長)の辞任を望めば彼は非常に早期に辞めることになる」と辞退を圧迫した。

また、トランプ氏は中国に賦課された145%の関税に対して「非常に高い水準」としながら「それほど高くなくなるだろう。相当引き下げられる。だが、0になることはない。以前は0だった」とした。
一方、トランプ政府の対外貿易交渉を率いるスコット・ベッセント財務長官が中国との貿易葛藤が今後交渉を通じて緩和されるだろうと展望した。ブルームバーグ通信によると、ベッセント氏はこの日J.P.モルガンが非公開で主催した投資家行事で、関税による中国との膠着状態が持続可能ではなく状況が緩和(de-escalation)されると予想すると述べた。

778名無しさん:2025/04/23(水) 10:14:42
マスクの「大量解雇」がもたらすニューヨーク「スラム街」化、このままではアメリカ社会は崩壊する!
49
コメント49件
4/23(水) 5:02配信


トランプ政権による「政府効率化」により、ニューヨークの街は1990年頃のように荒廃してしまうのか(筆者撮影、以下同)
 トランプ氏はアメリカ大統領再就任後、次々と派手な政策を発表している。また、関税政策に見られるように政策の撤回や保留も次々と行っていて、トランプ氏自身や政府高官の発言にも事実関係の間違いも多い。今のホワイトハウスは政府の体をなしていないように見える。

【写真】荒れ果てていたニューヨークの高級住宅街

 20年ほど前、東南アジアや中東、アフリカ諸国などで国内紛争が激化していた時代に、その国の政府に正統性があり交渉相手としての資格があるかどうかの尺度としてガバナンス指標が使われた時代があった。使用されていた指標は概ね次のとおりである。

 (1)民主主義(2)政治的安定(3)統治の実効性(4)法の支配(5)説明責任(6)腐敗の制御(7)国際社会への参画(8)社会資本(福祉等)の整備(9)開発投資(道路、鉄道等)

 これらのうち(1)の民主主義は、意見の対立が議会等の場で十分に議論されているか、(2)の政治的安定は、国内の対立を調整するビルトインスタビライザー(財政面では累進課税など、景気加熱を避ける装置)が備わっているか、(3)統治の実効性は、国民の多数から支持あるいは認められているかなどいろいろな項目によって評価される。
もしトランプ政権をこれらの指標によって評価すると、かなり危険度の高い政府ということになる。特に関税政策は、乱暴さが際立っている。

 一方、国内政策の面では、イーロン・マスク氏の政府効率化省(Department of Government Efficiency、DOGE〈ドージ〉)による公務員の一律削減策が乱暴で、リスクが大きい。関税政策については国際的な関心も強く、各国との交渉もあり、既に多くの解説がなされているので、その陰に隠れて見逃されがちな公務員の一律削減策の内容と効果を点検してみたい。
社会保障職員の大量解雇による治安悪化

 マスク氏の政府効率化省(ドージ)については、その組織の設置が議会の議決を経ていない、マスク氏自身が閣僚として議会の承認を経ていない、予算について議会の権限を侵している、マスク氏のビジネスと利益相反である、効率化の成果の数字に根拠がないなど多くの批判がある。

 最も注目すべき点は、このような組織の正統性の問題よりも、アメリカ合衆国保健福祉省(HHS)の5200人の職員、退役軍人省の1000人の職員、アメリカ合衆国疾病管理予防センター(CDC)の1300人の職員を含む大量の職員を連続して解雇していることである。
そもそも現代アメリカ社会の最大の問題は、国家としての富は蓄積されていても分配が上手に行われず雇用のミスマッチもあり格差が拡大していることではないか。それなのに社会保障を担う部門を真っ先に切り捨てれば問題が深刻化し治安はますます悪化する。

 これはアメリカにとって、特にアメリカ大都市にとって、「いつか来た道」である。1980年代のアメリカでは、レーガン大統領が「レーガノミックス」を掲げ、市場原理を中心として社会保障を改革した。

 レーガンの行った政策がすべて悪かったわけではなく、アメリカ経済はさらに発展した。ただ、一方で国内大都市の治安は悪化した。ニューヨークではマンハッタン北部のハーレム(125丁目通り付近)など本来は高級住宅街だった地域が荒れ果ててしまった。

 ハーレムの高級マンションの持ち主は、家賃を払わぬ人が多い所有マンションに見切りをつけて自ら放火して火災保険を受け取り焼け残った建物を放棄したりした。アバンダントハウス(放棄住宅)という言葉が普通になった。

779名無しさん:2025/04/23(水) 10:15:13
ニューヨークはいかに治安を回復したのか

 ハーレムの中心に近いアポロシアターは若手芸人の登竜門として有名な劇場だったが、客は公演が終わると一目散に地下鉄駅に駆け込んで家路を急いだものだった。125丁目通り周辺には麻薬患者や物盗りが溢れていたからである。

 そういう状況で、1994年にニューヨーク市長に就任した検事出身のジュリアーニ氏は「割れ窓理論」を採用して凶悪犯罪の撲滅及び市の治安改善に大きな成果を挙げた。割れ窓理論とは、石を投げて窓ガラスを割った行為など軽微な犯罪を見逃さずに摘発し、また割れた窓を放置しないことによってその街がよく管理されている印象を強調することが犯罪の抑止につながるという考え方である。

 割れ窓理論による警察力の増強によりニューヨーク市における殺人、放火など重要犯罪は、ジュリアーニ氏による市政が始まった1994年の約40万件から8年後には約16万件に減少した。

 続いて2002年にニューヨーク市長に就任したブルームバーグ氏は、経済情報産業出身の経験を生かしてニューヨーク市の地域経済の発展に力を尽くした。いったんは荒れ果てていたハーレム地域にも一般商店を復活させ、雇用も増進するなど好循環が発生するにつれて治安も回復していった。

 この時代のニューヨーク市警察は、四つ角にパトカーを止めておき、四方からそのパトカーが見えることにより犯罪抑止力を発揮するなどの工夫をした。
ブルームバーグ市長はリベラルな考え方の持ち主で、ニューヨーク市内に溢れていたおびただしいホーレスの人々に対してシェルターを設置するだけでなく、市民活動家によるホームレス対策とも協力してホームレスを減らして治安も改善した。

 たとえば、社会事業家のロザンヌ・ハガティ氏を創設者とするコモングラウンドコミュニティーという市民団体は、最初にタイムズスクウェアの歴史的建造物「タイムズスクウェアホテル」を買い取って、日本のワンルームマンションに改装し、ホームレスの人々を入居させ、飲食店等の雇用を斡旋し家賃を払わせる方式を確立した。ブルームバーグ市長はこれらの市民団体と提携して次々とホームレスホテルを開設するよう促した(2024年4月4日本欄「【あのホームレスたちはどこへ行った?】かつてのニューヨーク「スラム街」が劇的変化を遂げられた仕組みの正体」参照)。

780名無しさん:2025/04/23(水) 10:15:43
一度失った治安は回復に長い年月が必要

 ニューヨーク市におけるジュリアーニ市長、ブルームバーグ市長の20年間は、レーガン大統領時代の新市場主義によるホームレス急増時代に対する後始末としての治安回復のための20年でもあった。

 治安回復のためには社会保障の回復だけでは足りず、犯罪を摘発する警察力の増強に加えて犯罪予防のため生活困窮者の救済のために社会企業(ソーシャル・エンタープライズ)の育成など長い年数が必要となる。

 社会の傷が深くなるには時間を要しないが、その治療には相当のコストが求められる。アメリカ社会では、従来から問題の根源にある格差に加え、マスク氏による改革と称する社会保障の弱体化によって治安の悪化が加速されていくと予測される。

 この状態が続いてしまえば、その対策には長い年月と社会的な投資が必要となるだろう。
青山 佾

781名無しさん:2025/04/23(水) 10:33:08
SOCIAL
NEWS
2025.04.22
【追悼】教皇フランシスコが芸術界に与えた影響。略奪文化財返還、ヴェネチア・ビエンナーレ初訪問など
TEXT BY TESSA SOLOMON
ヴェネチア・ビエンナーレにローマ教皇として訪問した南米初の教皇フランシスコが4月20日に死去したと発表された。88歳だった。

ジュデッカの女性刑務所内の協会でヴェネチア・ビエンナーレに参加したアーティストに挨拶する教皇。Photo: Photo Vatican Media/Getty Images
ローマ教皇フランシスコが4月20日に88歳で亡くなった。これはカトリック教会にとって一つの時代の終わりを意味し、ローマ教皇庁は次の精神的指導者の選出に向けて動き出すことになる。新たな教皇は、バチカン市内の膨大な図書館と美術コレクションの管理者としての役割も担うことになる。
1936年にマリオ・ベルゴリオとしてアルゼンチンで生まれた教皇フランシスコは、ベネディクト16世の辞任を受けて2013年に教皇に選出された。彼は世界の13億人のカトリック信者を率いるイエズス会の司祭として、そして南半球出身者として初めて教皇の地位に就いた。また、アッシジのフランチェスコから名前を取った最初の教皇として、質素さと利他主義を重視する姿勢を示した。

フランシスコ教皇は、カトリック教義に対しては伝統的な立場を守りつつも、現代において占領下にある人々のために声を上げる姿勢で際立っていた。彼はガザとウクライナでの戦争を強く批判し、両地域におけるキリスト教徒への迫害と破壊を非難した。また、「贖罪の巡礼」2022年のカナダ訪問では、先住民の指導者たちと先住民寄宿学校に通う生徒たちに対し、カトリック教会が先住民コミュニティに強制した同化について謝罪している。
アッシジのフランチェスコとの結びつきは、フランシスコ教皇をその前任者たちよりも芸術に近づけることになった。イタリアの神秘家、詩人であり、貧困な生活を選び遍歴説教を行った修道士であるフランチェスコは、カトリックで最も愛される人物の一人であり、彼の牧会的旅は教会絵画の頻繁な主題となっている。聖フランチェスコの生涯を描いたアッシジのサン・フランチェスコ聖堂にあるフレスコ画は、イタリア・ルネサンスの原点として評価されている。大学で化学を学んだ教皇フランシスコはこのフレスコ画に着想を得て、聖フランチェスコの「被造物の賛歌」から引用したタイトルを回勅『ラウダート・シ(あなたに賛美あれ)』に用いた。この回勅は、パリ気候協定の締結に先立って2015年に発表された。

教皇フランシスコの芸術に対する姿勢は文化財返還の問題にも表れていた。彼の指導のもとバチカンは、バチカン美術館が先住民文明から取得した植民地時代の工芸品の返還に関する協議を開始した。
教皇専用機内で開かれた記者会見において教皇は、「盗んだものは返す必要があるのです。第七の戒めを思い出します」と述べた。教皇の指導の下、バチカン美術館は200年ほど所蔵されていたパルテノン神殿の大理石彫刻の断片3点をギリシャに返還している。教皇はこの行為を、返還が可能な場合に機関が行うべき「正しい行い」と呼び、次のような声明を発表している。
「ものを返還できるのであれば、そして、その姿勢を見せなければならないときがくれば、返した方がよいでしょう。返還を実現することが難しい、あるいは政治的問題が絡むことで返還がかなわないといったこともあるでしょう。しかし、盗まれた美術品を当初の持ち主に返すことができるのであれば、どうか実行していただきたい。人の懐に手を入れることが日常化しないようにするためにも、これはやらなければならない正しい行為なのです」
教皇フランシスコの統治は論争とは無縁ではなかった。2024年4月、バチカン美術館の従業員約50人が、安全が確保されていない労働条件について管理者に対し集団訴訟を起こした。多くが管理人である労働者たちは、「各労働者の尊厳と健康を損なう」労働規則を持つ機関によって「商品」として扱われていると請願書のなかで主張し、昇進プロセスの透明性の向上、年功序列ボーナスの復活、そしてイタリアの基準に近いとされる病気休暇の制度化を求めた。訴状では、残業代が満額支払われていないことや、美術館の高い集客力を持つ展示での警備縮小など、美術館のコスト削減策によって引き起こされたとされる健康と安全上のリスクについて言及していた。
こうした訴訟は教皇庁が初めて直面した出来事だ。訴訟はまだ継続中だが、解決する前に教皇が亡くなったことから、今後の展開は不透明となっている。バチカン市国では労働組合は認められておらず、カトリック教会の実質的な中央官僚機構である聖座は、欧州人権条約の裁判所のメンバーでも署名国でもない。しかし、2009年に欧州連合の通貨条約に署名したことは、欧州人権法を支持する意思を示唆している。(翻訳:編集部)
from ARTnews
ttps://artnewsjapan.com/article/30675

782名無しさん:2025/04/23(水) 10:58:31
「神がこの日を選んだ」 復活祭の直後にローマ教皇死去、世界のカトリック教徒が悼む
4/22(火) 17:51配信


フランシスコ教皇の死を悼む礼拝
ジェイムズ・グレゴリー記者(BBCニュース)

キリスト教カトリック教会の教皇フランシスコの死去を受け、世界各地の信者らは復活祭の翌日にあたる21日、自分たちの精神的指導者だった教皇に最後の別れを告げた。

教皇フランシスコは、カトリック教会の信者にとって1年で最も重要な行事に当たる「復活の主日」(イースター・サンデー)の20日、ヴァチカンの聖ペトロ広場で、礼拝者を前に祝いの言葉を述べた。それから24時間もたたないうちに死去した。

このタイミングは、信者にとっては意味があること。

スペインのサレジオ会の司祭、セルジオ・コデラ神父は、「(神は)キリスト教会にとって最も美しい日を選んだ。これ以上の日はない」と言い、こう続けた。

「イースター(復活祭)はキリスト教徒が祝う最も重要な日だ。死は決してそれでおしまいではないのだと、そう祝う日だ」

「そして、神は教皇フランシスコに会うのに、この日を選んだ」

ヴァチカンでは、教皇の最後の公務を見た人々がショックを受けていた。
聖ペトロ広場にいた男性は、「とても衝撃的だった。昨日、復活祭の式典で彼を見て、祝福を受けたばかりだった」とBBCに話した。

教皇の祝福の言葉を聞いたという女性は、「人々に対する務めを(教皇は)とても真剣に受け止めていた。昨日は体調が悪かったのに、外に出て、イースターのミサに参加し、私たちに話しかけた」と述べた。

フィリピンの首都マニラでは、教会の鐘が鳴り響いた。信者らは教会に集まり、教皇の死を悼み、祈りをささげた。

フィリピンは人口約1億1000万人の約85%がカトリック教徒で、カトリック教会にとってアジアの拠点となっている。

教会の祭壇奉仕者のジュード・アキノさんは、教皇の死が発表されてまもなく、教皇が若いカトリック信者に与えた影響について、次のようにロイター通信に語った。

「カトリック教会にとって大打撃だ。私たちのような若者にとって、(教皇は)模範としてとても大きい存在なので。キリストの代理人である彼を、私たちは模範として信奉してきた」

コンゴ民主共和国の東部の都市で、反体制派が支配するブカヴでは、カトリック信者がノートルダム・ド・ラ・ペ大聖堂に集まり、追悼の意を表した。
同国は人口の約半数がカトリック信者で、アフリカ最大の信者コミュニティーを形成している。

教皇フランシスコは2023年、首都キンシャサで礼拝者約50万人を前に演説した。紛争が絶えない同国をローマ教皇が訪れたのは、30年以上ぶりだった。イースター・サンデーに行われた最後の演説で教皇は、同国における暴力を終わらせるよう呼びかけた。

「教皇フランシスコは、私たちの国コンゴ民主共和国をとても愛した教皇だった」。大聖堂の前で、シファ・アルベルティナさんはそう言った。

「健康状態(が優れない)にもかかわらず、コンゴ民主共和国に来て、人々に会い、困難を分かち合う決心をした」

「私は教皇がコンゴに来たのを見た。神が彼の魂を歓迎することを願っている。教皇は本当に私たちのことを気にかけていたからだ」

世界で最もカトリック人口が多いブラジルでは、7日間の服喪が宣言された。

リオデジャネイロにあるルルドの聖母教会の前で、参拝者のロザネ・リベイロさんは、「彼は唯一無二で、並外れた人だと思った。(新型コロナウイルスの世界的大流行の)最中もそうだった」と話した。

783名無しさん:2025/04/23(水) 10:59:13
「司祭として毎日、世界のために祈っていた。(中略)そして、ふさわしい、素晴らしく美しい時(イースター)に世を去った」

教皇は在任中、カトリック教会の子どもに対する性虐待スキャンダルへの対応で批判されることもあった。しかし、被害者と話し合い、加害者の責任を追及する新たな規則を設け、一部から称賛された。

チリで少年時代に聖職者から虐待されたファン・カルロス・クルス・チェリューさんは、教会関係者で自分の話に耳を傾けてくれた数少ない一人が教皇フランシスコだったと話した。

チェリューさんは教皇について、「私にとって本当の父親」になったと言い、性虐待に対する教会の姿勢を教皇が変えたのだと話した。

BBC番組「ニューズアワー」でチェリューさんは、「教皇は自分が間違いを犯したこと、間違った情報を得ていたことに気づいた。それで私と友人2人を聖マルタの家(教皇のヴァチカンでの住まい)に招いた。私は彼と1週間を過ごし、状況について長い時間話し合った」と振り返り、こう続けた。

「それから、彼は教会における性虐待に対する態度を変え始めた。並外れた人だった」
「話を聞いてもらえると感じるのは、素晴らしいことだった。(中略)私は長年、ラザロのような気分だと彼に言ってきた。すでに死んでいて、誰も話を聞いてくれず、誰も気にかけてくれない。それが突然、一番大事な人が気にかけてくれ、それも心から気にかけてくれ、大きな変化を起こしてくれた」。

(訳注:「ラザロ」とは新約聖書で、病死してすでに埋葬されていたところ、イエスが復活させた人物の名前)

メキシコ市にあるグアダルーペの聖母マリアの大聖堂には、信者たちが大勢訪れ、教皇のためのミサに出席し、教皇の名において鐘が鳴り響くのを聞いた。同じことは、メキシコ各地の境界でも繰り返された。

信仰心のあつい人々は、ひざまずいて教会に到着し、教会のドアまで体を引きずり、悔恨と苦しみを示した。

移民や暴力の犠牲者など、メキシコの最貧困層に幾度となく寄り添ってきた人物をしのび、ただ静かに頭を下げて立っている人もいた。

「彼は私たちを手を引いて導いた。彼はいつも私たちの心の中にいる」と、ジョナサン・ソリスさんは、教会の裏手でBBCに話した。

ソリスさんは、家族で追悼するために娘を連れてきたとし、教皇がラテンアメリカ人だったことは大きな誇りだと強調した。

784名無しさん:2025/04/23(水) 10:59:48
「彼はラティーノ(中南米系)にとってとても重要だった。私たちは決して彼のことを忘れない。だからこそ多くの家族がここに来て、彼と同じように気持ちを率直に出して、この困難な時を支え合おうとしている」

アメリカで最もカトリック色が強いと言われるボストンの聖十字架大聖堂でも、人々がミサに集まった。

メアリーさん(70)とトムさん(71)は、シカゴからボストンを訪れていた時に教皇の死を知り、祈りをささげるために大聖堂に向かったという。

「彼はとても素晴らしい人で、人間的で、普通の人みたいだった。友達になれるんじゃないかと感じさせた」と、メアリーさんは話した。

カトリック教徒が人口の半分以上を占めるスペインでは、3日間の全国的な服喪が宣言された。

マドリードの公務員、ヌリア・オルテガさんは、「彼はカトリック教徒にも非カトリック教徒にも受け入れられる人だったと思う。対話にオープンな人だったと思う」と言った。

フランシスコ教皇の後継者探しが始まるなか、学生のハビエル・エラティアさんは、教会はもっと「謙虚」になり、若い世代にアピールする必要があると話し、こう続けた。

「私たちは聖霊を信じ、他の教皇と同じくらい良い人が次の教皇になることを期待している」
追加取材:ウィル・グラント記者(メキシコ市)、アリス・ハットン記者(ボストン)

(英語記事 'God chose this day' - World's Catholics mourn Pope's Easter death)
(c) BBC News

785名無しさん:2025/04/23(水) 17:15:19
ドイツ軍、NATO東端部有事の兵站支援を大手企業に打診=独紙
11
コメント11件
4/23(水) 12:37配信


4月22日、ドイツ連邦軍は、北大西洋条約機構(NATO)東端部に危機が発生して兵員や装備の派遣が必要になった場合、国内の防衛や輸送の大手企業に兵站作業の支援が可能かどうか打診していることが分かった。写真は2022年4月、独シュトルカウ近郊で演習を行う独軍(2025年 ロイター/Annegret Hilse)
[ベルリン 22日 ロイター] - ドイツ連邦軍は、北大西洋条約機構(NATO)東端部に危機が発生して兵員や装備の派遣が必要になった場合、国内の防衛や輸送の大手企業に兵站作業の支援が可能かどうか打診していることが分かった。地元経済紙ハンデルスブラットが22日、報じた。

ドイツは欧州中央部に位置するためNATOの一大兵站拠点の役割を負っており、特にロシアからの脅威に関連した大規模紛争では30日以内に3万5000人の兵員と200を超える航空機・艦艇を投入すると約束している。しかし、過去数十年にわたって投資を削減してきたことが響き、軍の拡充に向けた課題は大きい。

ハンデルスブラットによると、こうした中でドイツ軍は兵員、武器弾薬、装備品の移動について防衛大手ラインメタルや航空大手ルフトハンザ、ドイツ鉄道などに協力を持ちかけている。

同紙は危機地域での軍の民間輸送サービスに対する依存度は相当大きいとも指摘した。

間もなく発足するドイツの新連立政権は、NATO加盟国としての義務を果たすため防衛費を増額し、当面は志願に基づく新たな兵役制度を導入すると表明した。

ダボス会議創設者を調査 不正行為の内部告発 報道
4
コメント4件
4/23(水) 8:10配信


世界経済フォーラム(WEF)のシュワブ前会長=2024年1月、スイス・ダボス(AFP時事)
 【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は22日、世界経済フォーラム(WEF)が創設者のシュワブ前会長を不正行為の疑いで調査していると報じた。

 WEFの年次総会は、世界各国の政財界要人が集う「ダボス会議」として知られる。

 シュワブ氏は21日に退任を発表した。報道によると、同氏夫妻の不正行為を内部告発する書簡が今月届き、WEF理事会が20日の緊急会議で調査開始を決めた。

 告発では、WEFが購入したスイス・ジュネーブの高級不動産を私的に使用。ホテル客室でのマッサージもWEFの資金で支払ったほか、シュワブ氏の妻も架空の会議名目で豪華な旅行をしていたとされる。シュワブ氏は疑惑を否定しているという。

786名無しさん:2025/04/23(水) 18:21:59
米ハワイのキラウエア火山が噴火、最大約200メートルの高さまで溶岩を噴出
1
コメント1件
4/23(水) 16:05配信

米地質調査所(USGS)は、ハワイ州のキラウエア火山が22日に溶岩を吹き上げた際の映像を公開した。
キラウエア火山は昨年12月に新たな火山活動が始まって以来、18回目となる噴火をした。
USGSによると噴火は同日中に終息したが、火山の警戒レベルは引き続き「オレンジ」に維持されている。
USGSによれば、南側の火口からの噴出は最大約200メートル超に達したが、北側は高さ約60メートル未満にとどまった。
最終更新:4/23(水) 16:05
ロイター

フジテレビ役員候補1人差し替え 米ファンド、放送法抵触か
147
コメント147件
4/23(水) 13:10配信


フジテレビ本社=東京都港区
 フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)は23日、社外取締役の選任を求める株主提案をした米投資ファンドのダルトン・インベストメンツ側から候補者1人を差し替えるとの書面を受け取ったと発表した。選任された場合、放送法に抵触し「認定放送持ち株会社」の認定が取り消される恐れが出たためとみられる。

【写真】第三者委員会の記者会見 フジ「大御所の誘い、断れず」 追い詰められた被害女性
 複数の放送局を子会社として傘下に置ける認定放送持ち株会社の制度では、日本国籍を持たない取締役が選任された場合、原則として認定が取り消されるという。

 フジHDの指摘でダルトンは取り消しの可能性を認識したとみられ、取締役候補12人のうち1人を変更する。

787名無しさん:2025/04/23(水) 18:22:35
自信満々だったウクライナ停戦協議から「手を引く」とまで言い出したトランプ、ただプーチンを鼓舞して終わりなのか
69
コメント69件
4/23(水) 11:21配信


トランプ大統領=4月18日、ホワイトハウスにて(写真:AP/アフロ)
 (国際ジャーナリスト・木村正人)

■ 米国務長官「進展がない場合、他の課題に進む必要がある」

【写真】4月16日、モスクワのバウマン記念モスクワ国立工科大学を訪問し学生たちと面会したプーチン大統領。笑顔で拳を胸の前までもってきて、学生を励ますようなポーズ

 [ロンドン発]4月17日にウクライナ戦争の30日間エネルギー施設攻撃禁止措置が切れたことを受け、マルコ・ルビオ米国務長官は翌18日「進展がない場合、私たちは他の課題に進む必要がある」と和平努力から米国が手を引く可能性に言及した。

 前日の17日にパリでエマニュエル・マクロン仏大統領、英国、ドイツ、ウクライナ高官らと協議したルビオ氏は「数日以内に、今後数週間で和平が実現可能かどうかを判断する」と、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に痛みを伴う妥協を促した。

 「この戦争は米国の戦争ではない。我々が始めた戦争ではない。ドナルド・トランプ米大統領は87日間、この戦争を終結させる努力を繰り返し行ってきた。この戦争を終わらせる可能性が存在するかどうかを決定し、判断する段階に差し掛かっている」(ルビオ氏)

 トランプ氏のスティーブ・ウィトコフ特使はウラジーミル・プーチン露大統領と3回会談した。「戦争終結が可能であれば、できる限りのことを行う。しかし両者の立場がかけ離れていて実現不可能であれば、大統領は『終了』を表明する段階にある」とルビオ氏は突き放した

788名無しさん:2025/04/23(水) 18:25:22
自信満々だったウクライナ停戦協議から「手を引く」とまで言い出したトランプ、ただプーチンを鼓舞して終わりなのか
69
コメント69件
4/23(水) 11:21配信


トランプ大統領=4月18日、ホワイトハウスにて(写真:AP/アフロ)
 (国際ジャーナリスト・木村正人)

■ 米国務長官「進展がない場合、他の課題に進む必要がある」

【写真】4月16日、モスクワのバウマン記念モスクワ国立工科大学を訪問し学生たちと面会したプーチン大統領。笑顔で拳を胸の前までもってきて、学生を励ますようなポーズ

 [ロンドン発]4月17日にウクライナ戦争の30日間エネルギー施設攻撃禁止措置が切れたことを受け、マルコ・ルビオ米国務長官は翌18日「進展がない場合、私たちは他の課題に進む必要がある」と和平努力から米国が手を引く可能性に言及した。

 前日の17日にパリでエマニュエル・マクロン仏大統領、英国、ドイツ、ウクライナ高官らと協議したルビオ氏は「数日以内に、今後数週間で和平が実現可能かどうかを判断する」と、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に痛みを伴う妥協を促した。

 「この戦争は米国の戦争ではない。我々が始めた戦争ではない。ドナルド・トランプ米大統領は87日間、この戦争を終結させる努力を繰り返し行ってきた。この戦争を終わらせる可能性が存在するかどうかを決定し、判断する段階に差し掛かっている」(ルビオ氏)

 トランプ氏のスティーブ・ウィトコフ特使はウラジーミル・プーチン露大統領と3回会談した。「戦争終結が可能であれば、できる限りのことを行う。しかし両者の立場がかけ離れていて実現不可能であれば、大統領は『終了』を表明する段階にある」とルビオ氏は突き放した。
■ トランプ氏「『あなたは愚かだ』と言って手を引くだけ」

 ルビオ氏は、ウクライナ戦争は膠着状態に陥っており、どちらの側にも戦争を迅速に終結させる戦略的能力はなく、軍事的な解決策はないと断言した。ロシアに関しては「3年以上もコミュニケーションを取ってこなかったロシアとの交渉ではコミュニケーションが重要だ」と配慮を見せた。

 トランプ氏も米ホワイトハウスで記者団に「もし何らかの理由で、ロシアとウクライナのどちらか一方が非常に困難な状況を作り出すのなら、私たちは『あなたは愚かだ、あなたは馬鹿だ、あなたはひどい人間だ』と言って手を引くだけだ。しかし、そうなることを望まない」と強調した。

 「毎週2500人が戦場で殺されている。今もゲームをしている人々が殺されている。それを放置しない。誰も私を操っていない。終わらせたいという熱意は両サイドから感じている。問題解決のチャンスはある」とトランプ氏は停戦に望みを繋いだ。

 ウクライナ政府が18日に発表した鉱物資源開発を巡る署名済み覚書によると、同国と米国は経済連携の一環としてウクライナ復興のための投資基金を設立する方針だ。キーウとワシントンは26日までに最終合意を目指している。

789名無しさん:2025/04/23(水) 18:25:59
■ 露大使「現在の状況下で完全な停戦について話すことは非現実的」

 ウクライナ政府は世界の「戦略的原材料」の約5%が同国に埋蔵されていると主張する。合意内容は不明だが、エネルギーインフラ、石油、天然ガスなど鉱物資源の管理権限が含まれる可能性があると英BBC放送は報じている。米国が要求した5000億ドルという数字は削除された。

 これに先立つ4月17日、ロシアのワシリー・ネベンジャ国連大使は「エネルギーインフラ施設を対象に限定的な停戦を試みたが、ウクライナ側が順守しなかった。現在の状況下で完全な停戦について語るのは非現実的だ」と述べた。

 ロシアはトランプ氏とプーチン氏の電話会談で合意された30日間エネルギー施設攻撃禁止措置を順守していると主張しているのに対し、キーウは「クレムリンの宣伝作戦で実体がない」とロシア軍がその後もウクライナのエネルギー施設への攻撃を継続していると非難している。

 米戦略国際問題研究所(CSIS)のミック・ライアン研究員(元オーストラリア陸軍少将)は19日付ブログで「1945年以来欧州で最も大規模で残虐な戦争の和平交渉がマンハッタンのオフィスビルの売買交渉ではないことをトランプ政権も徐々に理解し始めたようだ」と指摘している。
■ ロシアの立場をひっくり返すという神話のような目的

 「トランプ政権は、ある目標(それが何なのかはよくわからないが、ロシアの立場をひっくり返すという神話のような目的以外には不明)を達成するための、公にされていないスケジュールに基づいて動いており、他の問題へと移行したがっている。交渉に関わっている誰一人として、戦争――そこに伴う莫大な人的・戦略的リスク――を、ありふれた不動産取引とは異なるものとして捉えることができていないようだ」(ライアン氏)

 ライアン氏は「トランプ氏の戦争への介入は全てが災難だった」と切り捨てる。ゼレンスキー氏を繰り返し侮辱する一方で、プーチン氏を元気づけてきた。「ウクライナには“ニンジンなしの棍棒だけ”、ロシアには“棍棒なしニンジンだけ”の外交姿勢をとってきた」と非難する。

 ロシアによるプロパガンダやウクライナ領土に対する権利を主張するメッセージはトランプ政権の交渉担当者によって増幅され、長年にわたる米国の欧州同盟国は蚊帳の外に置かれた。トランプ政権はロシアとの経済的機会という幻影に目をくらまされているとライアン氏はいう。

 1970年代初頭、米国のリチャード・ニクソン米大統領とヘンリー・キッシンジャー国家安全保障問題担当大統領補佐官は共産主義国家の中国が米国に敵対的だったにもかかわらず、毛沢東と国交を回復させた。中ソ分裂を巧みに利用し、地政学的三角関係を構築するのが狙いだった。

790名無しさん:2025/04/23(水) 18:31:35
■ 宥和的な姿勢がプーチンをより大胆にさせる

 「逆ニクソン戦略」をとるトランプ氏はロシアを中国から引き離し、米国側に寝返らせることができると信じている。ロシアは中国の「下位パートナー」に転落。対米関係を修復することで国際的地位を改善できると考えているため、トランプ氏のアプローチを歓迎する可能性があるとみているようだ。

 西側に対抗する姿勢を強めるプーチン氏はウクライナ戦争を機に中国との関係を強め、ロシアを中国と並ぶ主要な反西側勢力と位置付けている。トランプ氏のプーチン氏への宥和的な姿勢とウクライナや欧州への敵対姿勢はむしろプーチン氏をより大胆にさせる恐れが大きい。

 米国とウクライナの鉱物協定についてライアン氏は「この合意から最も期待できるのは米国をウクライナとの長期的なパートナーシップに引き込み、いずれ安全保障の保証につながる点だ。しかし現在のトランプ政権下ではそのような展開はほぼ不可能だろう」と分析する。


トランプ政権はユタ州のモルモン集団だ。
アメリカは同盟や仲間をもつべきではないという独特の考え方が気になって考えたら、福音派・ピューリタンは、もともと宗教・戒律を厳守するタイプの集団だったんだろうな、と。
だから都市化や近代化そのものが彼らにとっては、文化的なストレスだったのだと思う。

791名無しさん:2025/04/23(水) 18:34:18
彼らは、日本や中国はアメリカ人が築いたものを略奪した泥棒だと思っている。
だがアメリカの本当の先住民にすれば、欧米から移住してきたキリスト教徒やアメリカ人はみんな強盗殺人者だ

792名無しさん:2025/04/23(水) 18:40:53
イラン外相が23日に訪中=中国外務省
1
コメント1件
4/22(火) 17:20配信


4月22日、 中国外務省はイランのアラグチ外相(写真)が23日に中国を訪問すると発表した。リスボンで2024年11月撮影(2025年 ロイター/Pedro Nunes)
[北京 22日 ロイター] - 中国外務省は22日、イランのアラグチ外相が23日に中国を訪問すると発表した。

同省の郭嘉昆報道官は定例記者会見で、両国間関係や共通の関心事である国際問題、地域問題について協議すると述べた。

今回の訪中は両国の政治的信頼関係を深める上で大きな意味を持つと語った。

イランと米国は26日にイランの核開発問題について、オマーンで3回目の協議を行う予定。

793名無しさん:2025/04/23(水) 18:41:29
ロシアのロスアトム、震災でもミャンマー原子力発電所建設計画に変更なし
2
コメント2件
4/23(水) 14:46配信


内戦により荒廃しているミャンマーでは、3月28日の大地震で3700人以上が犠牲となった。この国で原子力発電所の建設を予定しているロシア国営原子力企業ロスアトムはロイターに対し、計画を継続すると明らかにした。写真はロシアのプーチン大統領(写真右)に本を贈るミャンマー軍事政権トップのミンアウンフライン総司令官(左)。3月4日、モスクワで撮影された代表撮影(2025年 ロイター)
Panu Wongcha-um

[バンコク 22日 ロイター] - 内戦により荒廃しているミャンマーでは、3月28日の大地震で3700人以上が犠牲となった。この国で原子力発電所の建設を予定しているロシア国営原子力企業ロスアトムはロイターに対し、計画を継続すると明らかにした。

ミャンマー軍事政権トップのミンアウンフライン総司令官とロシアのプーチン大統領は3月、小規模な原発の建設に関する合意に署名した。マグニチュード7.7の地震で被災地が壊滅した3週間前のことだった。この地震は同国において、数十年ぶり最悪の自然災害となった。

この合意は、ミャンマーに小型モジュール炉(SMR)を建設するための協力に関するものだ。初期段階の発電容量は110メガワット(MW)で、ロシアの国営原子力企業ロスアトムが製造した55MWの原子炉2基で構成される。

同社の広報部は建設計画について、電子メールで「3月の地震による影響はない」と回答。「当社は厳格な耐震要件を含む、最も厳しい国際安全性および信頼性基準を順守している」と述べた。
重要インフラが機能不全に陥った震災後のミャンマーで、同社が引き続き原子力計画を進める意向であることはこれまで報道されていなかった。

ロスアトムはミャンマーの原発で、当初は原子力砕氷船での使用を目的として製造したRITM-200N型の小型モジュール炉を稼働させる予定だ。建設スケジュールや所在地の詳細については一切明らかにしていない。

ミャンマー軍事政権の報道官はロイターからのコメント要請に応じなかった。

同国では、ノーベル賞受賞者のアウン・サン・スー・チー氏率いる政権を転覆させた2021年2月の軍事クーデターをきっかけに内戦が拡大している。

クーデター以前から存在する民族武装勢力に、新たに結成された勢力も加わり、国土の大部分で支配力を失った軍事政権は、ロシアなど数少ない同盟国への依存を強めている。

内戦は中国との国境からベンガル湾沿岸まで広がっており、350万人以上が避難を強いられ、農業中心の国内経済は崩壊寸前となった。

ミャンマーは現在、ロシアが支援する原発建設計画の資金調達方法を探している。ロスアトムによると「自己資金と借入金の両方が必要になる可能性がある」という。ロシアはバングラデシュやエジプトなどで、低金利の融資を通じて従来型原発プロジェクトに資金を提供してきた。 

隣国タイの当局はミャンマーの原発計画を注視している。関係筋によると、建設される可能性があるのは、要塞化された首都ネピドーだという。この都市も地震で大きな被害を受けた。

794名無しさん:2025/04/23(水) 18:50:43
タイ当局によるとほかの候補地は中央バゴー地域と南部のダウェイ特別経済区。軍事政権とロシアはそこで港湾と石油精製所を建設する計画を発表している。

ミャンマーは、地震を引き起こす2つのプレートが交わる場所に位置しており、世界で最も地震活動が活発な国の1つだ。

<建設資金と人材>

東南アジアで初めて原発が建設されたのは1984年、フィリピンのバターン原発(621MW)で、23億ドルの費用をかけて完成した。だが2年後、旧ソ連でチョルノービリ(チェルノブイリ)原発の爆発事故が起きたことを受けて運転が見送られた。

フィリピンなどの東南アジア諸国はそれ以来、原子力発電を巡る努力を続けてきたが、ほとんど進展していない。ただベトナムは、福島第1原発事故後、予算の制約もあり2016年に建設計画を中止していたが、24年にプロジェクトを再開している。

ロスアトムによれば、ロシアとミャンマーは長年この分野で協力しており、2019年からミャンマーの学生が政府の支援を受けてロシアの大学で原子力エネルギーや関連分野について学んでいる。
国際原子力機関(IAEA)によると、従来の大型原子力発電所と違い、小規模原発ではSMRの部品は一体型ユニットとして組み立て、設置場所まで輸送できる。

バンコクのチュラロンコーン大学原子力工学部の講師、ドゥニャポン・ウォンサワエン氏は「技術的には何の支障もないと考えている」と述べた上で「むしろミャンマー政府の継続的な取り組みが主な課題になるだろう」との見方を示した。

非政府組織(NGO)「国際危機グループ」でミャンマー担当の上級アドバイザーを務めるリチャード・ホーシー氏は、軍事政権は外貨獲得のため、国内での安価な発電に利用できるはずの天然ガスを優先して輸出に回していると指摘。資金難の政権にとって原発建設計画は経済的に意味をなさないとみている。

「原子力発電は非常に高額であり、ミャンマーにはそれを賄う余裕は到底ない」とホーシー氏は語った。



ロシアが北朝鮮に核兵器を与えて日本を恫喝させたように、ミャンマー政府を騙して核兵器・ミサイル・原発を与えて地域で孤立させてミャンマーを乗っ取るつもりでは?
ロシア軍はミャンマーの周りの国のタイ・バングラディシュを縄張りにするために、ミャンマーを占領するのではないか
タイ・仏教、バングラディシュ・仏教

795名無しさん:2025/04/23(水) 19:16:52
日本はアメリカにあれだけ貢いできたのに、トランプ大統領やアメリカ共和党は知らない。
泉から金がわいてくると思ってんのか?
アメリカに気を使うのが嫌になった。
アメリカ人は、日本政府からかつあげしてお金をもらっても国民には隠してきた。
1965年に結ばれた日韓基本条約の内容を一切知らなかった韓国人と同じで、アメリカ国民、特に宗教教育しかしない共和党は歴史や科学を知らない。
だから世界からすれば、アメリカ人はダサ、と見られてる理由にきづかない→被害妄想に。
プーチン大統領がカルト宗教で国民を洗脳しすぎたために、外界と話が通じなくなったロシアと同じだ。

796名無しさん:2025/04/23(水) 20:08:15
教皇死去から9時間後…「神の手によって悪が敗北」 米議員のコメントが物議醸す
30
コメント30件
4/23(水) 10:51配信


米国連邦下院議員のマージョリー・テイラー・グリーン氏。[写真 AP=聯合ニュース]
フランシスコ教皇が亡くなった21日(現地時間)、米国の極右議員がX(旧ツイッター)に投稿したコメントが物議を醸している。

連邦下院議員(共和・ジョージア州)のマージョリー・テイラー・グリーン氏(50)は教皇が亡くなって約9時間後、Xに「きょうグローバルリーダーシップに重要な変化があった」とし「神の手によって悪が敗北した」とコメントした。

共和党所属のグリーン氏はドナルド・トランプ大統領の熱烈な支持者であり、「キリスト教民族主義者」を自任する極右政治家だ。

グリーン氏は本人のコメントがどのような意味を持っているのか、誰を狙って書いたものなのか等について追加の説明はしなかった。

英国日刊インディペンデントはグリーン氏に論評を要請したが回答はなかったと伝えた。

ただし、別のXユーザーは亡くなったフランシスコ教皇をグリーン氏が「悪」と指し示したのではないかと憤慨するコメントをしている。
ある人は「恥を知れ。吐き気がする」とし、別の人「お前は米国と世界の恥」と書いた。

グリーン氏はカトリック洗礼を受けた。前夫ペリー・グリーン氏と1995年に結婚する時もカトリック婚姻誓約をしたが、2011年に保守新教教団で洗礼を受け直したという。

前夫との間に3人の子どもをもうけたグリーン氏は2012年に離婚訴訟を出して取り下げたことがある。その後2022年に「婚姻関係が回復不可能な状態」と判断した前夫の要求で合意離婚が成立した。

グリーン氏が2012年に離婚しようとしたのはフィットネスセンターで知り合った男性2人と公開的に不倫関係となり、婚姻が破綻したためという報道が連邦議員就任初年度である2021年に出ていた。

グリーン氏が2023年から交際中のブライアン・グレン氏は右派ラジオ放送『Real America’s Voice』のホワイトハウス出入り記者だ。

グリーン氏は2月28日トランプ大統領と首脳会談のためホワイトハウスを訪れたウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に対して「なぜスーツを着て来なかったのか」と軽視する発言をして論争を呼んでいた。

797名無しさん:2025/04/24(木) 11:04:48
国防総省に「化粧部屋を」 TV出演準備で長官
14
コメント14件
4/24(木) 7:26配信


ヘグセス米国防長官
 【ワシントン共同】米CBSテレビは23日、ヘグセス国防長官がテレビ出演のため身支度を整える部屋を国防総省に設置するよう指示したと報じた。トランプ政権が歳出削減を進める中、数千ドルの費用がかかるとしている。

 ヘグセス氏はテレビ番組の元司会者。記者会見室の隣にある部屋を改修し、大型の鏡と照明が付いた化粧台が置かれたという。

 米軍の空爆計画を一般アプリのチャットグループで妻らに共有したと批判を受けているヘグセス氏は22日もテレビに出演。自身の情報管理に問題はないと反論した。


ベトナム戦争行事への欠席指示 米政権が大使らに、報道
5
コメント5件
4/23(水) 18:47配信

 【ハノイ共同】米紙ニューヨーク・タイムズは23日までに、トランプ米政権が駐ベトナム大使を含む外交官らに対し、今月末のベトナム戦争終結50年に関連する行事への参加を控えるよう指示したと報じた。「米国の敗北」に注目が集まり、第2次政権発足100日への関心が薄れるのを避ける狙いがあるとの米当局者の見方を伝えている。

 ナッパー米大使は当初、各国高官を招いた29日のレセプションや30日の式典に参加する意向だった。両国の外交関係への打撃になる恐れがある。

 トランプ政権は1月の発足直後、対外援助事業の資金拠出を凍結した。ベトナム戦争中に行方不明になった米兵の捜索や地雷除去といった施策にも影響が出ている。「相互関税」ではベトナムに46%の税率を課した。

 米国とベトナムは2023年に両国関係を最上位の包括的戦略パートナーシップに引き上げた。4月30日の式典を含む関連行事は、緊密な2国間関係を確認する機会になると期待されていた。

798名無しさん:2025/04/24(木) 11:05:30
シャープ、半導体子会社売却
16
コメント16件
4/23(水) 20:00配信

 シャープ<6753>は23日、半導体などを手掛ける完全子会社「シャープ福山レーザー」(広島県福山市)の全株式を、親会社・鴻海精密工業傘下の投資事業会社に売却すると発表した。譲渡額は155億円で、業績不振を受けた資産売却の一環だという。9月29日付。 

クリミアは露領、ロシアの占領地支配も容認…米の「最終和平案」内容判明と米報道
41
コメント41件
4/23(水) 18:59配信

ロシアによるウクライナ侵略で、米ニュースサイト「アクシオス」は22日、トランプ米政権が最近、ウクライナに「最終提案」として提示したとする和平案の詳細を伝えた。ロシアが実効支配するウクライナ南部クリミア半島を露領土として正式に承認するほか、ウクライナ東・南部4州の占領地域についてもロシアの実効支配を認めるとの内容。事実であれば、全体的にロシア側に有利な内容で、ウクライナが受け入れるかは不透明だ。

和平案はこのほか、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)への非加盟を「約束」すると規定。対露制裁の解除も定めた。一方、ロシアがウクライナ東部ハルキウ州の占領地域を放棄することや、南部ザポリージャ原発を米国が管理するとの内容も盛り込まれた。トランプ政権は和平案を、ウィットコフ中東担当特使とプーチン露大統領の今月11日の会談を受けて起草したという。

一方、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は22日、消息筋の話として、プーチン氏がウィットコフ氏との会談で、ウクライナ東・南部4州全域に対する領有権主張を取り下げる可能性に言及したと伝えた。プーチン氏は現在の前線での戦闘終結も提案したという。

事実であれば、東・南部4州全域のロシアへの割譲を停戦条件の一つに掲げてきたプーチン氏が一定の「譲歩」を示した形となる。ただ、国営ロシア通信によると、ペスコフ露大統領報道官はFT報道について「現在は多くの偽情報が報じられている」と述べ、事実でないとの立場を示した。

プーチン氏は従来、停戦条件として、ロシアが一方的に併合を宣言したクリミアと東・南部4州全域の対露割譲や、「中立化」「非軍事化」などをウクライナが受け入れることを掲げていた。
一方、ウシャコフ露大統領補佐官は22日、今週中にウィットコフ氏が再び訪露する予定だと発表した。(小野田雄一)

799名無しさん:2025/04/24(木) 11:08:20
世界の2大経済大国が記録的に高い水準の関税を互いに課しており、急速に激化する争いによって、世界の市場は混乱し、サプライチェーン(供給網)に支障が及び、景気後退への懸念が強まっている。

中国はこれまでのところ、対抗的な姿勢を示し、譲歩する様子を見せていない。それどころか、米国製品への関税を125%に引き上げ、輸出の管理リストに米企業を追加し、重要な鉱物資源の輸出を制限することで報復に出ていた。中国政府は国内で上映されるハリウッド映画の本数を制限したほか、中国の航空会社が使用する予定だった米ボーイングの航空機2機を返送するなど米国の主要産業に打撃を与える措置を取っている。

木製の棺に安置された教皇の写真・動画が初公開…赤い礼服を着て安らかに
4
コメント4件
4/23(水) 14:29配信


木製の棺に安置されたフランシスコ教皇の姿が22日(現地時間)、公開された。[写真 AFP=聯合ニュース]
亡くなったフランシスコ教皇が棺に安置された様子が撮影された写真と映像が公開された。

【写真】木製の棺に安置されたフランシスコ教皇

22日(現地時間)、AP通信などによると、教皇庁はフランシスコ教皇が亡くなって1日が過ぎたこの日、その姿を撮影した写真と映像を公開した。写真の中の教皇は、バチカン内の居所「聖マルタの家」の礼拝堂にある棺に殉教を象徴する赤い礼服を着て安らかな表情で横になっている。頭には高位聖職者であることを示す「ミトラ」と呼ばれる帽子をかぶり、重ねられた手の上には黙珠が置かれている。

棺は赤い布で装飾された木製の棺だ。生前、権威と特権を遠ざけて謙遜と清貧を強調してきた教皇は昨年教皇の葬儀の儀式を改定した。教皇の遺体をこれまでのような三重の棺ではなく亜鉛で内部を補強しただけの木製の棺に安置するように簡素化した。

肺炎にかかって健康を回復した教皇は21日、脳卒中と心不全で88歳で生涯を閉じた。教皇庁は当日、聖マルタの家で入棺手続きを進めた。

教皇の遺体を安置した木製の棺は23日午前9時、サンピエトロ大聖堂に運柩されて一般信徒の弔問を受けるものとみられる。枢機卿団はこの日会議を開いて26日に葬儀を執り行うことを決めた。

教皇は自身をバチカン・サンピエトロ大聖堂ではなくローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の装飾のない墓に埋葬してほしいという遺言を残したと21日、教皇庁が明らかにした。ただし教皇は自身の教皇名をラテン語(Franciscus)で刻んでほしいとした。

800名無しさん:2025/04/24(木) 11:10:06
米国務長官、ウクライナ協議を欠席へ ゼレンスキー氏は米国の和平案を拒否
78
コメント78件
4/23(水) 16:15配信


米国のルビオ国務長官
(CNN) 米国のルビオ国務長官が、ロシアによるウクライナ戦争の終結に向けてロンドンで23日に開かれる協議を欠席する見通しであることがわかった。ウクライナ側は、3年に及ぶ戦争の終結に向けたトランプ米政権の提案に盛り込まれた重要項目を拒否する構えを示していた。

ルビオ氏は、ウクライナや英国、欧州の当局者らとの協議に出席するとみられていたが、国務省報道官は22日、「物流的な問題」で欠席すると明らかにした。

報道官によると、代わって、ケロッグ・ウクライナ担当特使が米国を代表する。今回の会合は、先週パリで米英仏独の当局者が米国案の停戦枠組みを協議した会合に続くもの。

事情に詳しい当局者がCNNに語ったところによると、米国の和平案には、ロシアが2014年に不法に併合したクリミア半島に対するロシアの支配を承認することが含まれる。また、前線での停戦を発効させる内容も盛り込まれているという。

クリミア支配承認の動きは、米国が10年にわたり維持してきた政策を転換させることになる。

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、ロシアとの協議に前向きな姿勢を示す一方、ロシアのクリミア支配を認める合意は受け入れられないと強調した。

ゼレンスキー氏は記者団に「ウクライナはクリミア占領を法的に認めない」「話し合うことは何もない。我々の憲法に反する」と語った。

ルビオ氏はSNS「X」への投稿で、23日の協議を主催する英国のラミー外相と「生産的な対話」を行い、後日、英国とウクライナと改めて協議することを「楽しみにしている」と述べた。

欧州、ウクライナ停戦交渉で「譲れぬ一線」を米に伝達=仏外相
72
コメント72件
4/23(水) 14:16配信


欧州諸国は先週、米国に対して、ウクライナとロシアの和平合意に向けた協議で交渉余地がない要点を伝えたと、フランスのバロ外相(写真)が明らかにした。17日代表撮影(2025年 ロイター)
[パリ 22日 ロイター] - 欧州諸国は先週、米国に対して、ウクライナとロシアの和平合意に向けた協議で交渉余地がない要点を伝えたと、フランスのバロ外相が明らかにした。

ウクライナ、米国、フランス、英国、ドイツは先週17日、トランプ米大統領就任後初の合同協議をパリで開き、戦争終結に向けた道筋について見解を共有したという。23日には、ルビオ米国務長官を含む高官らがロンドンで再び協議を行う。

バロ氏はラジオ局フランスアンフォに「われわれが懸念する唯一の問題点は、フランスの利益と欧州の安全保障を守ることだ。したがって、米国が仲介を決断した以上、欧州として譲れない一線を伝える」と述べた。ただ、譲歩できないとする問題の詳細には触れなかった。

801名無しさん:2025/04/24(木) 11:16:35
ジョン・ミード・ハンツマン・ジュニア(Jon Meade Huntsman, Jr., 1960年3月26日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、外交官。在ロシアアメリカ合衆国大使。所属政党は共和党。娘はFOXニュースアンカーで元MSNBCアンカーのアビー・ハンツマンである。

「私たちの国を不況に追い込むのを許すことはできない」アメリカ12州が“トランプ関税”停止を求め提訴「大統領が気まぐれに増税する権限はない」
26
コメント26件
4/24(木) 8:40配信


FNNプライムオンライン
アメリカの12の州が関税措置の停止を求め、トランプ政権に対して訴訟を起こしました。

ニューヨーク州のホークル知事らは23日、トランプ政権による関税措置の停止を求め、国際貿易裁判所に提訴したと明らかにしました。

ホークル知事は「トランプ大統領による無謀な関税政策は、経済の混乱を引き起こした。大統領が私たちの国を不況に追い込むのを許すことはできない」と主張しています。

また、ニューヨーク州のレティシア・ジェームズ司法長官は、「大統領が気まぐれに増税する権限はないが、トランプ大統領は今回の関税措置でそれを行った。この措置は違法であり、止めなければ、さらなるインフレや失業、経済的損害につながるだろう」と指摘しています。

訴訟はニューヨーク州のほか、アリゾナ州やコロラド州など12の州の司法長官が提訴しています。
フジテレビ,国際取材部

802名無しさん:2025/04/24(木) 11:19:34
米テスラ、70%減益 不買運動が業績直撃 マスク氏に消費者反発
84
コメント84件
4/23(水) 10:30配信


イーロン・マスク氏
 米電気自動車(EV)大手テスラが22日に発表した1〜3月期決算は、売上高が前年同期比9・2%減の193億3500万ドル(約2・7兆円)、最終(当期)利益は70・6%減の4億900万ドルで、大幅な減収減益となった。トランプ米大統領の側近となったイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する欧米消費者の「テスラ不買運動」が業績を直撃した。

 本業のもうけを示す営業利益は65・9%減の3億9900万ドル。不買運動で売上高が落ち込む一方、費用が1割程度増え、利益を圧迫した。テスラは決算報告書で「貿易政策が国際的な部品供給網やコスト構造に悪影響を及ぼし、自動車市場の不確実性が高まっている。政治的感情とともに、近い将来、テスラ製品の需要に重大な影響を与える可能性がある」と明記した。

 マスク氏は巨額献金などでトランプ氏の大統領選勝利に貢献し、側近の地位を獲得。トランプ政権が新設した政府効率化省(DOGE)で連邦政府予算や人員の削減を進める一方、欧州では「極右」政治勢力に肩入れする発言を重ね、欧米消費者が反発。テスラ車の放火事件も起きている。

 テスラはEVの部品の一定量を海外から輸入しており、今後はトランプ政権の大規模な関税引き上げの影響も出る見込み。ただ、ゼネラル・モーターズやフォード・モーターなど米大手メーカーと比べると国内での調達比率が高いとされ、「関税の影響は相対的に小さい。マスク氏の政治的言動による不買運動の打撃の方が痛い」(自動車アナリスト)とみられている。【ワシントン大久保渉】

803名無しさん:2025/04/24(木) 11:20:11
「膨大な赤字を日本に支払わせるべき時が来た」若手実業家ドナルド・トランプが40年前に提言していた“驚きの政策”
31
コメント31件
4/24(木) 7:22配信

トランプ米大統領の外交姿勢は、どんな経験から育まれてきたのか。その原点について、前駐米大使・冨田浩司氏の論考「 トランプ外交 2つの攻略法 」から一部紹介します。

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

◆◆◆
人格形成の原風景


左から岩屋外相、石破首相、トランプ大統領 Ⓒ時事通信社
 トランプ外交は、特異な指導者によって導かれる特異な外交姿勢である。彼の人格形成の過程でその原点を探すと、一つの風景にたどり着く。

 ニューヨーク・タイムズ紙の記者で、長年のドナルド・トランプ取材で知られるマギー・ハバーマンによる評伝、『コンフィデンス・マン』は、18歳のトランプがニューヨーク湾に架かるベラザノ・ナローズ橋の竣工式に出席した時の挿話で幕を開ける。

 その式典において、当初は橋の建設に反対していた政治家たちが主賓として喝采を受ける中で、最大の功労者であるはずの橋の設計者が一顧だにされない光景を目の当たりにして、トランプは強い印象を受ける。20年後、トランプはあるインタビューでその時の経験を振り返りながら、次のように述べている。

「その時、そこで、私は、他人に思うがまま扱われることを許せば、愚か者にされてしまうことに気が付いた。(中略)その時、そこで、私は次のことを心に刻んだ。私は、誰からも愚か者の扱いを受けたくないということを」
「誰からも愚か者の扱いを受けない」という決意は、自らを侮った相手に対する復讐心の強さにもつながる。言い換えれば、貧乏くじを引かないことと、やられたらやり返すことが、彼の人生観、ひいては政治姿勢の根底にある。

 さらに注目に値するのが、橋の設計者に注ぐ眼差しの冷淡さだ。彼にとっては、式典で適切に処遇されたかどうかが、その人の価値を決める基準であり、設計者の境遇や信条には関心がない。このように不遇な立場にあるものに対して驚くほど同情心を欠いていることは、トランプの人格の好ましからざる側面の一つだ。彼にしてみれば、不遇であることは、愚か者の証なのであろう。

 トランプが職業軍人に対して敬意を欠く言動を繰り返していることも、こうした性格を考えると、腑に落ちる。2018年、訪仏中のトランプは、第一次世界大戦の戦死者を埋葬する墓地の訪問を天候上の理由でキャンセルした。その際、彼は、埋葬された米兵は「愚か者と負け犬だ」と述べ、周囲にショックを与えたとされる。トランプには、「戦争嫌い」という風評があるが、その背後には、戦争のために犠牲を払うことに価値を見出さない姿勢が潜んでいるのかもしれない。

804名無しさん:2025/04/24(木) 11:20:42
「裕福な国々に『課税』せよ」

 ベラザノ・ナローズ橋での体験がトランプの政治信条に転化して行く過程を示すのが、1987年にニューヨーク・タイムズ紙の紙面を買い上げて掲載した意見広告である。当時は、トランプが売り出し中の若手実業家として政界入りに関心を高めていた時期で、この意見広告も翌年の大統領選挙をにらんだ観測気球としての意味合いがあった。

 時あたかも日米貿易摩擦の最盛期で、意見広告も、日本を名指ししつつ、米国に対して多大な貿易黒字を抱えながら、安全保障上のコミットメントに「ただ乗り」している国々に対して厳しい態度で臨むことを求めるものであった。その冒頭、トランプは「数十年にわたり、日本やその他の国は米国を利用してきた」と記しているが、そこには愚か者として扱われてきたことに対する怨嗟がにじみ出ている。

 さらに目を引くのは、意見広告の結論として、以下のような提言が行われていることだ。

「我々の膨大な赤字を日本や支払い能力のある国に支払わせるべき時が来た。(中略)日本やサウジアラビアなどに同盟国として提供している保護の対価を支払わせよ。(中略)米国ではなく、これらの裕福な国々に『課税』せよ」
ここでは彼の人生観が通俗的な政策論に結びついていることが確認されるのであるが、驚くべきはこうした政治姿勢が40年近くたった今も変化していないことだ。「課税」という言葉を「関税」に読み替えれば、昨年の選挙運動期間中の演説の一節であっても不思議はない。

※本記事の全文(約9000字)は「文藝春秋」2025年5月号と、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」に掲載されています(冨田浩司「 トランプ外交 2つの攻略法 」)。

・トランプ外交の軸は「主権主義」
・既存秩序の打破が目的
・ポピュリズム政治の限界
・ウクライナ停戦交渉に見る焦り
・ゲーツ国防長官の警告
冨田 浩司/文藝春秋 2025年5月号

805名無しさん:2025/04/24(木) 11:41:22
トランプ氏、FRB議長を改めて攻撃 「電話するかも」
20
コメント20件
4/24(木) 10:00配信


米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長=4月
(CNN) 米国のトランプ大統領は23日、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長について、金利を過度に高く維持しているとして電話で連絡を取る可能性を示唆した。

【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議

「彼(パウエル氏)に電話したことがない。するかもしれない」。トランプ氏は同日夜、大統領執務室で行われた大統領令の署名式でそう述べた。「彼は政策金利を引き下げないことでミスを犯していると強く思う。現状をもっと改善できるだろう」

トランプ氏は過去数日間でパウエル氏を公然と攻撃。「負け犬」と呼び、「一刻も早い退任」を示唆してきた。2017年にパウエル氏をFRB議長に任命したのはトランプ氏だが、それ以降両者は公の場で対立し続けている。

ただトランプ氏は22日の時点で態度を軟化。パウエル氏を解任する「意図はない」と語っていた。事情に詳しい情報筋がCNNに明らかにしたところによると、これに先立ち複数の顧問がトランプ氏に対してパウエル氏退任の影響について警告。法律や経済の観点から裏目に出る恐れがあると伝えていたという。

そうした中、トランプ氏は23日に改めてパウエル氏を攻撃。政治的駆け引きに利下げを利用していると非難した。

インフレ危機が初期段階にあった数年前にはなかなか利上げしなかったとも振り返り、「彼(パウエル氏)はいつもやることが遅い。(中略)彼を推薦したのはとある人物だが、私はその人をあまり気に入っていない」と続けた。

トランプ氏や他のホワイトハウスの当局者は、FRBの政策がバイデン前政権とトランプ現政権で異なるのは政治的な理由による可能性があると示唆している。独立した機関であるFRBが特定の政治的立場に立っていることを示す証拠はなく、パウエル氏自身も金融政策決定の場面で政治的駆け引きを行っているとの見方を強く否定している。

「彼(パウエル氏)が正しいことをしてくれるよう期待する。正しいこととはつまり金利を下げることだ。どうなるか見てみよう」。トランプ氏はそう述べた。また関税による収入で米国経済は良好だと強調し、現状はインフレではないと言い添えた。

北朝鮮の最大軍艦、夏完成か 米研究所が画像公開
3
コメント3件
4/24(木) 10:46配信


21日に撮影された、北朝鮮が南浦市で建造中のミサイルフリゲート艦(CSIS/Beyond Parallel/Planet 2025提供・共同)
 【ワシントン共同】米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)の北朝鮮情報サイト「ビヨンド・パラレル」は23日、北朝鮮が西部南浦市の造船所で建造中のミサイルフリゲート艦の商用衛星画像を公開した。全長約142メートルで、北朝鮮の軍艦としては最大だと分析。今夏にも完成する可能性があるとしている。

【写真】戦死した北朝鮮兵士が所持していた手記「敬愛する金正恩氏を守る」
 北朝鮮はウクライナに侵攻するロシアに軍事面で協力し、見返りに技術支援を受けているとされる。CNNテレビは、同艦の建造にも反映されている可能性があるとの見方を示した。

 CSISは8日の報告で同艦がヘリコプターを搭載する可能性に言及したが、最新の画像では艦尾のデッキが小規模なためにヘリ運用は難しいことが判明した。「艦の全体的な能力を評価するには今後も監視が必要だ」とした。

 ビヨンド・パラレルのサイトのURLは次の通り。

ttps://beyondparallel.csis.org/nampo-guided-missile-frigate-unwrapped/

806名無しさん:2025/04/24(木) 11:42:19
「米国の関税措置対応に協調を」…石破首相に親書送った中国
68
コメント68件
4/23(水) 7:38配信


日本の石破茂首相と中国の李強首相 [新華=聯合ニュース]
中国政府が石破茂首相に米国の関税措置に対応して協調を呼びかける親書を送ったことが確認された。

共同通信は22日、複数の日本政府関係者を引用し、「日本政府は李強首相からの親書を呉江浩駐日大使を通じて受け取った」と報じた。

トランプ米政権が関税政策を次々と出している状況で、中国が米国の保護主義に共に対抗する必要性を訴えたとみられると、共同通信は伝えた。

ただ、親書の具体的な内容と伝達時点には言及しなかった。

これに先立ちトランプ政権は中国に累積関税145%を課し、中国は報復措置として米国に対する関税率を125%に引き上げた。

共同通信は「米国と中国は関税率の引き上げ合戦を繰り広げるなど対立を深めている」とし、中国側には日本を引き付けたい思惑があるとみられると解説した。

しかし日本政府は自由貿易体制を重視する立場で中国の従来の通商政策を問題視してきただけに、中国側の要請を慎重に検討するとみられると、共同通信は伝えた。

日本政府内には中国が自由貿易の擁護者という主張は事実でないという見方と、中国との対話を通じて中国の日本産水産物輸入再開など課題を解決するべきという意見が共存しているという。

一方、公明党の斉藤鉄夫代表は2泊3日の日程でこの日、中国北京を訪問した。公明党代表が中国を訪問したのは2023年11月以来。

斉藤代表は石破首相が中国の習近平国家主席に送る親書を中国側の高官に伝達する予定だ。

公明・斉藤代表、中国共産党序列4位の王滬寧氏と会談 石破首相の習主席宛て親書手渡す
24
コメント24件
4/23(水) 16:33配信


日テレNEWS NNN
中国を訪問している公明党の斉藤代表は23日、中国共産党序列4位の王滬寧・人民政治協商会議主席と会談し、石破茂首相から習近平国家主席に宛てた親書を手渡しました。

会談の中で、斉藤代表は、尖閣諸島を含む東シナ海情勢や、日本周辺での中国軍による軍事活動の活発化、日本人の拘束事案などの懸案を伝えた上で、「日中関係を前に進めていくためには、双方の努力で諸懸案を一つでも減らす必要がある」と主張しました。また、アメリカによる関税措置について、日本として見直しを求めてアメリカ側と協議を進めていることを説明した上で、中国に対しても日本産水産物の輸入規制の撤廃などを求めました。

これに対し、王滬寧氏は、日中間の諸懸案について、「対話を通じて解決していきたい」と述べるにとどめました。

さらに、斉藤代表が、石破首相からの親書を手渡したのに対し、王滬寧氏は「習近平国家主席に必ずお渡しする」と述べたということです。

807名無しさん:2025/04/24(木) 11:43:13
ゼレンスキー氏に不満爆発 トランプ氏「交渉に有害」
311
コメント311件
4/24(木) 5:38配信


ホワイトハウスで会談するトランプ米大統領(右)とウクライナのゼレンスキー大統領。和平交渉を巡り激しい口論となった=2月28日(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は23日、ウクライナのゼレンスキー大統領が南部クリミア半島をロシア領として認めない考えを示していることに関し「ロシアとの和平交渉で非常に有害だ」と不満を爆発させた。自身のソーシャルメディアで表明した。2月末の会談で口論になった両氏の対立が再び激化した。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 米英メディアによると、ロシアとウクライナを巡る米国の和平案は、ロシアが2014年に併合したクリミア半島について米国としてはロシア領と承認するとしている。

 トランプ氏は「誰もゼレンスキー氏にクリミア半島をロシア領と認めるよう求めていない。論点ではない」とし「ゼレンスキー氏の扇動的な発言が戦争の解決を困難にしている」と述べた。


第1次トランプ政権はクリミア併合認めないと宣言 ゼレンスキー氏
88
コメント88件
4/24(木) 10:13配信


ウクライナの首都キーウで記者会見するウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2025年4月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は23日、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ領クリミア半島をめぐるドナルド・トランプ大統領からの新たな批判に対し、第1次トランプ政権が2018年にロシアのクリミア併合を認めないと宣言した動画を投稿して反論した。

【写真】トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判

報道によると、米国はロシアのクリミア併合を認める可能性がある。

J・D・バンス米副大統領は、クリミアを含め、ロシアが既に占領している広大なウクライナ領を保持するという米国側の和平合意案を提示した。

トランプ氏は23日、ゼレンスキー氏がロシアによるクリミア支配を受け入れないことで紛争終結に向けた合意が危うくなっていると批判した。

これに対しゼレンスキー氏は、第1次トランプ政権のマイク・ポンペオ国務長官が2018年に発表した「クリミア宣言」をSNSに投稿。

クリミア宣言は、米国は「ロシアのクリミア併合の試みを認めず、ウクライナの領土保全が回復されるまでこの方針を維持することを表明する」としている。

808名無しさん:2025/04/24(木) 11:44:53
ゼレンスキー氏はクリミア宣言に添えたコメントで、「ウクライナは常に自国の憲法に従って行動する。米国をはじめとするパートナーがウクライナの強い決断に従って行動することを確信している」と述べた。

これに先立ちトランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、クリミアについては、「何年も前に失われた」ものであり、和平交渉の「論点ですらない」と主張。

クリミアはウクライナ領だというゼレンスキー氏の主張は戦闘を長引かせるだけだと訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

809名無しさん:2025/04/24(木) 11:57:34
トルコ・イスタンブールでM6.2地震 236人負傷・全員命に別条無し 小・中学校は25日まで休校に
201
コメント201件
4/24(木) 3:09配信


FNNプライムオンライン
トルコの最大都市・イスタンブール付近で23日、マグニチュード6.2の地震が発生し、236人が負傷しました。

イスタンブール付近で23日午後0時49分ごろ、マグニチュード6.2の地震が発生しました。

トルコでは地震の際に建物から避難するのが一般的で、慌てて建物の外に出る多くの人の姿がありました。

トルコ当局によりますと、避難する際に高いところから飛び降りたことなどにより236人が負傷しましたが、命に別条はないということです。

今のところ地震による住宅の倒壊の情報はなく、インフラにも影響は出ていませんが、小・中学校は25日まで休校となっています。

イスタンブールでは2030年までに60%の確率で大地震が起きると予測されていることから、今後、さらに大きな地震の発生が懸念されています。
フジテレビ,国際取材部

「ロシアで最も秘密めいて寂しい少年の写真を入手」 プーチン大統領の息子(10)の写真初公開
4/24(木) 11:23配信


(写真:朝鮮日報日本語版)
 これまで表に出ることのなかったウラジーミル・プーチン露大統領の10歳になる息子の写真が、ロシアのテレグラムチャンネルを通じて初めて公開された。この少年は、プーチン大統領と恋人といわれるロシアの元体操選手アリーナ・カバエワさんの間に生まれたという。

【写真】イワン君(10)とプーチン大統領の幼少期(右)
 ウクライナ・メディア「ウクライナ・プラウダ」などが22日に報じたところによると、テレグラムチャンネル「VChK-OGPU(@rucriminalinfo)」はこの日、「ロシアで最も秘密めいて寂しい少年の写真を入手した」としてプーチン大統領の息子とみられる少年の写真が映った動画を公開した。同チャンネルによると、少年の名前はイワン・ウラジーミロヴィチ・プーチンで、ほかの子どもたちとはほとんど接することがなく、警備員や家庭教師、先生たちと共に過ごしているという。同チャンネルは「2023年秋までイワンは公の行事でほとんど目撃されたことがなかった」と明かした。

 プーチン大統領は5カ月前、現地メディアとのインタビューで「我々の歴史的な童話と叙事詩がよみがえっている」として「私は時々、私の子どもたちと共にこのような光景を楽しく見ている」と述べていた。一部ではプーチン大統領が言及した「子どもたち」が、大統領の実の子どもたちを意味するのではないかとの憶測が流れた。
昨年9月には英紙ザ・タイムズが、現地の調査団体「ドッシャーセンター」の報告書を引用し「プーチン大統領の2人の息子は、厳重なセキュリティーの中で外部と交流せずに生活している」と報じた。イワン君は2015年にスイスのルガーノで、ウラジーミル・ジュニア君は19年にモスクワで、それぞれ生まれた。2人はモスクワの北部にあるバルダイの公邸で暮らしているとのことだ。イワン君は自分が生まれた時に父親が大変喜んで「万歳、ついに、男の子だ」と叫んだというエピソードを家庭教師と警護員に何度も話したという。

 イワン君とウラジーミル・ジュニア君は家庭教師、乳母、先生、クレムリン連邦警備隊の将校らの保護を受けて過ごしている。2人は毎日、個人の料理人が準備した食事を正午に食べ、昼寝をして授業やスポーツ活動をしているという。22年にウクライナ戦争が起きてからは、防空システムによって保護されているバルダイの公邸でほとんどの時間を過ごしている。2人の世話をする職員たちには6500ポンド(約122万円)の月給が支払われるが、勤務開始の2週間前から隔離され、敷地の外に出ることは禁じられている。職員たちは体育館とテニスコートが使用でき、最近ではロシアの友好国出身の人物を好んでいるという。

 プーチン大統領は前妻のリュドミラ氏との間に2人の娘がいることが知られている。長女のマリア・ボロンツォワ氏は小児内分泌額の専門家で、次女カテリーナ・ティホノワ氏は技術分野の役員だという。2人は公の場に姿を見せたことはほとんどないが、昨年6月に行われたサンクトペテルブルグ国際経済フォーラムに相次いで登場し、注目を集めた。

イ・ヘジン記者

810名無しさん:2025/04/24(木) 12:27:58
【分析】トランプ関税の混乱、すでに経済に打撃 修復には遅すぎる可能性
1
コメント1件
4/24(木) 11:38配信


ウォール街はトランプ氏の姿勢の何かに喝采を上げたが、関税に関するトランプ氏の度重なる方針転換で企業の幹部や投資家は動揺している
ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が経済に関する過激な姿勢を一部後退させたようだ。トランプ氏は政権の看板である関税政策でまたも方針転換しつつあり、場当たり的な手法がすでに経済に深刻な打撃を与えたとの懸念が再燃している。

【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議

トランプ氏は22日、ウォール街の悪夢となっていた二つの重要な問題について立場を軟化させた。対中関税の緩和に前向きな姿勢を示唆し、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する「考えはない」と表明した。

だが、この唐突な姿勢の変化は、ホワイトハウスに端を発する混乱が米国のみならず、他国の経済まで景気後退(リセッション)へ追い込む可能性を改めて浮き彫りにした。

関税そのものより深刻なのは、ホワイトハウスが生み出した不確実性だ――。米ブルッキングス研究所のウェンディ・エデルバーグ上級研究員はCNNとのインタビューでそう語り、「方針がぶれている状況は終わっていない。むしろ、今回も新たなぶれにすぎない」と指摘した。

ここ数週間の落ち込みの後、米国株は22、23両日に急騰した。145%の対中関税は持続不可能との経営者や側近の警告に大統領が耳を傾け始めた、という安堵(あんど)感がウォール街に広がった兆候だ。22日に行われた大統領執務室での取材でも、トランプ氏はパウエル氏への攻撃を手控えた。(最近のトランプ氏はパウエル氏を「負け犬」と呼んでおり、自制するのは異例だ。23日夜には再び威圧的な口調に戻り、「電話するかもしれない」と述べた)
とはいえ、米国株はトランプ氏の1月の大統領就任時点から11%下落したままだ。背景には世界貿易を根本から変え、経済成長に急ブレーキをかけかねない関税方針をめぐり、ホワイトハウスがほぼ絶えず方針転換と矛盾した発信を繰り返していることがある。

ファクトセットのデータによると、株価は最近反発しているものの、S&P500はわずか2カ月前の過去最高値から7兆ドル以上の時価総額を失った。

現時点では、トランプ氏が関税を撤回したり、FRBの独立性を守る数十年来の慣例を尊重したりする兆しが少しでも見えれば、少なくとも一時的にはウォール街にとって勝利となるだろう。

ミシガン大学のジャスティン・ウォルファーズ教授はCNNに対し、「市場はトランプ氏が愚かなことしでかすのではないかと恐れているし、へまをしなければ大喜びする」と指摘した。

一方で、ウォルファーズ氏ら経済学者は、すでに発生した損害について懸念を示した。

「経済が減速するのは明らかだ」とウォルファーズ氏は述べ、「問題は減速の程度だ」としている。

専門家はおおむね、年内に景気後退入りするリスクが高まっており、その確率はおそらく50〜70%に上ると指摘する。トランプ氏が絶えず関税政策を変更しているため、可能性は流動的というのがほぼ全員に共通する見方だ。

ペンシルベニア大学ウォートン校のケント・スメッターズ教授によれば、仮に「トランプ関税2.0」が今日すべて解除されたとしても、政策の不確実性だけでGDP(国内総生産)の少なくとも1%が失われる見込みだ。「すべての関税が実施されれば、最終的にGDPが5%下落すると予測している」という。
ただ、これは明確にしておきたいが、トランプ政権は他の関税の解除については一切公に言及していない。これだけでも極めて攻撃的だ。トランプ氏によれば、対中関税は下がるかもしれないが「ゼロにはならない」。10%の一律関税と、自動車や鉄鋼、アルミ、一部のメキシコ・カナダ製品への25%の関税は依然として残る。

ホワイトハウス高官が米紙ウォールストリート・ジャーナルに語ったところによると、現在145%の対中関税は「およそ50〜65%」の水準に引き下げられる可能性がある。

それでも、大きな混乱は避けられないだろう。

トランプ関税がもたらす悩みは財政上のコストだけにとどまらない。明確な方針が示されないため、企業経営者だけでなく、米国の一部の主要同盟国や貿易相手国も身動きが取れなくなっている。

「米政権の場当たり的な関税政策は信用の危機を招いた」。EYのチーフエコノミスト、グレゴリー・ダコ氏は23日の報告書でそう指摘した。

失われた信用の回復には時間がかかるとみられる。特に米国の関税はいつ上下するとも分からず、多くの場合ほとんど、あるいは全く予告なしに実施されるだけになおさらだ。

811名無しさん:2025/04/24(木) 12:28:31
「企業は暗中模索の状況だ」とエデルバーグ氏。FRBの調査で75%の企業が「今後半年間、設備投資を増やさない」と回答したことを指摘し、「どの政策が明日の法律になるか分からず、皆が息を潜めている」と語った。

こうした不安は23日に発表されたFRBの地区連銀経済報告(ベージュブック)にも表れている。業種を問わず多くの企業が、状況が明確になるまで採用を停止あるいは減速していると報告した。

一方で、米国ブランドは国内外で打撃を受けている。米国の一部の主要同盟国や貿易相手国でさえ、トランプ氏の貿易戦争に合理性を見いだせずにいる。

「米国とカナダの貿易関係は深刻な打撃を受けた。永遠に修復不能だろう」「カナダが米国寄りの姿勢を取ることは政治的に不可能になった。損害はすでに確定している」(ウォルファーズ氏)



本稿はCNNのアリソン・モロー、マット・イーガン両記者による分析記事です。

812名無しさん:2025/04/24(木) 12:29:12
文元大統領を在宅起訴 航空会社創立者から収賄 韓国検察
23
コメント23件
4/24(木) 10:01配信


韓国の文在寅元大統領=2022年3月、ソウル(EPA時事)
 【ソウル時事】韓国南西部の全州地検は24日、文在寅元大統領(72)を収賄罪で在宅起訴した。

【ひと目でわかる】韓国大統領 文在寅氏はこんな人

 文被告は大統領在任中の2018〜20年、当時与党だった革新系最大野党「共に民主党」の元国会議員が設立した航空会社に娘の元夫を不正に採用させ、給与や住居費計約2億1800万ウォン(約2200万円)を提供させたとされる。

 地検によると、元議員は見返りとして公団理事長の職を得たとされ、贈賄罪や業務上背任罪で在宅起訴された。地検は、元夫について、航空会社での勤務経験や能力がないのにタイ法人の常務として採用され、「電子メールの送受信などの単純な補助業務だけを遂行し、常務にふさわしい勤労も提供しなかった」と指摘した。

 地検は、文被告が当時、元夫の失業により生計費を支援しなければならない状況に置かれていたと主張。地検は公務員である文被告が娘夫婦と事前に犯行を計画し、「(娘夫婦が)賄賂を受け取れば、文被告にも収賄罪が成立する」と説明した。タイへの移住などに大統領府関係者が関与したという。 

機体売却先を模索 中国の輸入停止で 米ボーイング
24
コメント24件
4/24(木) 9:54配信


米航空機大手ボーイングのロゴマーク(AFP時事)
 【ニューヨーク時事】米航空機大手ボーイングのオルトバーグ最高経営責任者(CEO)は23日、米中貿易戦争を背景に、同社製機体の輸入を中国の航空会社が停止したことを受け、他の顧客への販売を検討していることを明らかにした。

【ひと目でわかる】米中の相互関税

 中国には年内に、約50機を輸出する予定だった。

 米メディアによると、中国政府は国内航空各社に対し、米企業からの航空機や部品の調達を停止するよう指示した。トランプ米政権による対中関税引き上げへの報復措置とみられ、同社の業績への悪影響が警戒されている。

813名無しさん:2025/04/24(木) 12:30:15
英防衛メーカーが砲弾生産を「16倍に増産」で起きること…「戦時体制」ロシアへの備えの本気度
58
コメント58件
4/23(水) 19:40配信

<英国を代表する防衛メーカー「BAEシステムズ」が、爆薬生産能力を大幅に拡大するとの情報。敵国による攻撃を想定して新生産拠点は3つに分散 するという>【木村正人(国際ジャーナリスト)】


BAEシステムズ工場の生産ライン(2011年6月) Phil Noble-Reuters
[ロンドン発]ウクライナ戦争を巡り第2次トランプ政権の脱欧州政策が進む中、英国を代表する防衛メーカー、BAEシステムズは北大西洋条約機構(NATO)標準弾薬の155ミリメートル砲弾の生産を今後2年間で16倍に増産する計画だと英紙タイムズ(4月20日付)が報じた。

【特別対談動画】小泉悠、河東哲夫が語るNATO介入の可能性、ゼレンスキーの注目すべき変化

同紙によると、英国は米国とフランスへの弾薬依存をなくすため爆薬生産能力を大幅に拡大する。英陸軍の155ミリメートル砲弾や他の武器に使用される爆薬RDX(トリメチレントリニトロアミン)を生産するため英国の拠点に「輸送コンテナ工場」を設置する。

BAEシステムズは敵国の攻撃を受けた場合を想定して新しい生産拠点を3つに分散させることを検討中だ。ドナルド・トランプ米大統領の下で米国は欧州にとって信頼できないパートナーになる中、英国と欧州は米国製装備品への依存度を減らす動きを早めている。
■米国の国際武器取引規制(ITAR)への懸念

BAEシステムズはこれまで米国とフランスの供給元からRDXを輸入してきた。しかし米国製爆薬を使用した武器弾薬は米国の国際武器取引規制(ITAR)の対象になり、米国が将来、使用・販売を禁止する恐れがある。このため世界初の自動化技術を活用して自国生産に切り替える。

輸送コンテナを使った工場で年間最大100トンのRDXを生産する。大規模工場と違って輸送コンテナなら新設が簡単で、敵国から攻撃を受けても損失リスクを分散できる。BAEシステムズはこの革新的な爆薬生産システムを輸出することも視野に入れているという。

ITARの対象となる武器弾薬は米国の同意なしに製造、販売、第三国への供給はできない。トランプ氏の貿易戦争、ウクライナへの軍事・情報支援停止、カナダとデンマーク領グリーンランド併合の恫喝は英国と欧州が米国製防衛装備に依存することへの懸念を大きく膨らませている。

■欧州の防衛支出を最大で8000億ユーロまで増やす

BAEシステムズは英国で155ミリメートル砲弾を製造する唯一の企業だが、砲弾の大部分はウクライナに供与され、英国は極度の砲弾不足だ。ロシアは毎日約1万2000発の砲弾を発射するのに対してウクライナ側は約7000発。北朝鮮はロシア軍の需要の約50%を供給している。
米国が欧州安全保障から後退する中、欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会とカヤ・カッラス外務・安全保障政策上級代表は3月、2030年までに欧州の安全保障を再構築する「欧州防衛白書」を発表し、欧州の防衛支出を最大で8000億ユーロまで増やす方針を打ち出した。

白書は次の7つを優先分野に挙げる。(1)対空・ミサイル防衛(2)砲兵・ミサイルシステム(3)弾薬(4)ドローン(無人航空機)対ドローン(5)軍事移動能力(6)人工知能(AI)・量子技術・サイバー・電子戦(7)戦略的支援(空中輸送・情報収集・通信)

■短期的にはウクライナ支援が最優先

英シンクタンク「欧州改革センター」のルイジ・スカッツィエーリ研究員は「ウラジーミル・プーチン露大統領が戦時体制を整えているのに対して、欧州の防衛産業は装備供給面で速度・量とも不十分。この遅れを取り戻すため、EUは支出拡大と制度改革を急いでいる」と解説する。

短期的にはウクライナ支援が最優先課題とされ、大規模な支出増が潜在的な侵略戦争を抑止するのに不可欠と位置付けられる。EUは財政規律を一時停止して国防費を増やすことで6500億ユーロの追加支出を見込む。残り1500億ユーロはEUの低利融資で賄う計画だ。

スカッツィエーリ氏は「8000億ユーロは象徴的な数字で、実際の支出拡大は限られる可能性が高い。最大の課題は各国の協調をどう促すか。EUは今後より強い協力インセンティブを設計しなければならない。欧州の安全保障の未来は加盟国の決断にかかっている」と指摘する。

814名無しさん:2025/04/24(木) 12:38:56
アメリカ以外の同盟国を探していくしかない。

【個人の宗教感情】と【現実世界・統治・平和】をわけて
経済安定のために紛争・トラブルを減らすという
国際的な目的に向かって協議できる国・政治と宗教をわけて考えられる国】、合議制のNATO、ヨーロッパ、中国などとの関係を重視する。

白痴=MORONの語源は、もしかしてモルモン教団のことか?

モルモン教徒は純粋で善人かもしれないが、
やることなすこと、はた迷惑すぎる

815名無しさん:2025/04/24(木) 14:12:00
アメリカとイギリスとNATOが、日本と中国に対して、世界の治安維持・平和への貢献が少ないと怒っているのはわかった。
だがアメリカの【自分でやれ】に応じて、日本が軍拡すればしたでまた不安になって大騒ぎして欧米で日本討伐論が上がるだろう。
欧米は日本とドイツを倒しておき。

816名無しさん:2025/04/24(木) 14:19:33
アメリカもロシアも日本もカルトは頭がおかしい
異端として迫害されたのはきちんと理由がある

817名無しさん:2025/04/24(木) 14:35:04
モルモン集団があまり無茶を言うなら、またPOWを沈めるぞ

818名無しさん:2025/04/24(木) 15:55:39
どうすれば白人とアメリカは安心するのか。
アメリカ軍の軍人たちは、日本はもう昔のような侵略戦争による領土拡大の能力も野心もない、守りに徹している、ときちんと理解している。
侵略できても、占領地の維持・管理ができない。
ウクライナ侵略をしたロシア軍のように、現地人にゲリラ的に抵抗されてひどく傷ついておわるのがオチ。
だから中国共産党にも自国を発展させたければ、あえて他国には手を出さないことを進める。
国費をかけて軍拡すればするほど、外交交渉で安易にその軍事力を使いたくなるのは戦前の日本も同じだった。
だが軍事力を【停戦監視】【領土防衛】の目的ではなく、国王の私利私欲と名誉欲を満たすための道具・侵略目的に使えば海外にも国内にもどんどん敵が増えていって、必ず自分の国を滅ぼす。
中国がWTO、ICJなど国際社会から集まった専門家が話し合いで出した判断に従えば、反中国の国もここまで増えなかっただろうし、中国包囲網ができることもなかった。
現地に分け前を残さず、事業に関与した中国人だけ利益を独占したから、アジア、欧米で中国人に対する反感が高まった。
中国では利益の全部を一族郎党で独占するのが【普通】かもしれないが…。
一神教の国、特に国民国家のオーストラリアやカナダで資本力を使って買い占めして価格を操作して、現地経済やインフラ整備に還元・貢献せず、利益を貯めていたら追放運動が起きた。
経済で一人勝ちして叩かれた日本も過去に経験した。
現地から技術や資源を貰って儲けたら一部を現地に還さないと、そこにいられなくなる。
ユダヤ人と中国人は現地文化に同化せず、自分達中国人だけで利益を回す閉鎖的なグループを作って自己完結するから、迫害された。
移住先の税制に従わず、資本を居住地域に還元せず海外(スイス)に溜め込んだから、アメリカ人が発狂した。
アメリカに移民するなら、アメリカという国に利益を渡すべきだし、日本に来たら日本に払え。
アメリカや日本が苦労して作った平和な場所に移民してきて、同化せず、地域のインフラを使うから、なんで中国人は自国インフラや社会を自力で整備しないのか、という声が上がった。
それは中国だけでなく北朝鮮・韓国も同じ。
アメリカも日本も昔のソ連も、帝国が途上国から優秀な移民を受け入れることで、それが結果的に途上国にいる頭脳を吸い上げて現地を空洞化させることになってしまった。

819名無しさん:2025/04/24(木) 17:42:18
中国が機体受領停止 ボーイングCEO
8
コメント8件
4/24(木) 12:43配信


米ワシントン州レントンのボーイングの工場で組み立てられる737MAX型機(2024年6月25日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米航空宇宙機器大手ボーイングのケリー・オルトバーグ最高経営責任者(CEO)は23日、米中貿易戦争のあおりを受け、中国が同社機の新規受領を停止したことを認めた。

【写真】世界デビューした中国の国産旅客機「C919」

オルトバーグ氏はCNBCのインタビューで、中国の顧客が「関税環境(の変化)を受けて航空機の受け取りを停止した」と語った。受領の停止が続けば、中国以外の国の航空会社に販売する考えを示した。

ボーイングは今年、約50機を中国の顧客に納入する予定だった。オルトバーグ氏は「今回の事態によって当社の業績回復が妨げられるのを放置するつもりはない。(中国の)顧客が求めるなら機会を提供したい」と述べた。

その一方で「それがわれわれの望むところだが、かなわないなら、受注分は再販売するつもりだ」とした。
オルトバーグ氏はこの日の決算発表に合わせて行われたアナリストとの電話会議で、米中間の貿易交渉について、行方を「予測することはできない」とするとともに、「交渉によって(対立が)解決される兆しがあるとは聞いているが、タイミングは分からない」と語った。

同社にとっての優先事項は、「中国と同じような状況に他の国がならないようにすることだ」と話した。

ドナルド・トランプ大統領による関税措置の業績への影響に関しては、航空機の製造コスト全体に鉄鋼・アルミが占める割合は1、2%にすぎず、しかも大半は国内で調達しているため、軽微にとどまるとの認識を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

820名無しさん:2025/04/24(木) 18:16:15
米カリフォルニア州の経済規模日本抜き世界第4位に 観光やハイテク産業が牽引
727
コメント727件
4/24(木) 15:58配信


カリフォルニア州のHPから
アメリカ・カリフォルニア州は、去年の州の経済規模が日本を抜き世界第4位になったと発表しました。

【動画】12州がトランプ関税の停止求めて提訴「阻止しなければさらなる経済的損害」

カリフォルニア州政府の発表によりますとGDP=国内総生産に相当する州の経済規模は去年4兆1000億ドルに達し、ドル換算で他国と比較した場合日本を上回り世界第4位になりました。

また、カリフォルニア州の去年の成長率は6%で、1位のアメリカや2位の中国を上回っています。

経済が好調な理由としてカリフォルニア州は、観光収入の増大や全米トップレベルの製造業やハイテク産業、農業を挙げています。

一方で、トランプ政権が掲げる関税政策の影響についてカリフォルニア州には、ロサンゼルスなどアメリカ有数の輸出入の拠点があり甚大な影響を受けるとして、ニューサム知事は相互関税の差し止めを求め訴えを起こしています。
テレビ朝日報道局

821名無しさん:2025/04/24(木) 19:54:18
トランプ大統領は、アメリカ連邦政府、アメリカ連邦軍を解体する→連邦軍の機能をワグネルのように民営化するつもりだろう。
そうすればアメリカ人が連邦軍を維持するために負担してきた税金が要らなくなって連邦税が要らなくなる、という発想。
これまでは対外戦争用の軍隊・アメリカ連邦軍の規模の巨大さが【基軸通貨】の裏付けで、アメリカ軍を頼りたいから同盟国もアメリカに企業を出したり従った。
これからトランプ改革で、アメリカ連邦軍がなくなれば、アメリカ現地の安保は各州の軍隊が担当する。
アメリカがアメリカ本土防衛だけに専念すれば、イデオロギー闘争に巻き込まれたり、他国の民族紛争に巻き込まれない、アメリカは戦争当事者にならないという発想では。
アメリカ連邦軍を解体すれば、一時的にアメリカの経済規模が縮小するかもしれない。
だがアメリカ連邦軍を維持するためにかかっていた莫大な経費を削減できれば、アメリカの財政赤字は減らせる→アメリカ財政の収支の健全化。
アメリカの軍人は、ロシアのワグネルのような民間軍事会社に就職したり、アメリカ国内の治安維持のための警察官に転職すればいいという発想。

日本はアメリカに貢ぐより自国の軍拡と産業や整備が先だ。

822名無しさん:2025/04/25(金) 11:44:00
モルモン集団が1000億ドルを隠してきたように
日本の宗教も課税逃れに使われてきた
北朝鮮、統一協会、河野太郎で調べれば
河野のロシア・ソ連・中国との繋がりがわかるはずだ
皇室を廃止して
宮内庁を解体すれば
税金は安くなる

823名無しさん:2025/04/25(金) 11:48:03
貿易交渉に「軍事絡めず」 防衛費は別枠で協議示唆 トランプ氏
27
コメント27件
4/25(金) 5:24配信


トランプ米大統領=24日、ホワイトハウス(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は24日、各国との貿易交渉を巡り「われわれはいかなる取引にも軍事を絡めるつもりはない」と述べた。

 ホワイトハウスで記者団に語った。どの国を念頭に置いた発言かは不明だが、日本との協議も含まれる可能性がある。

 トランプ氏は「事実上われわれが軍の面倒を見ているにもかかわらず、貿易で公平な扱いをしない国がある」と不満を表明。防衛負担を米国に頼ることで豊かになった国があると批判した。一方、「軍事については別途話し合う」として、関税を巡る議論とは切り分ける考えを示唆した。 


独自】米関税影響で「追加対応」明記 政府、緊急対策25日決定へ
204
コメント204件
4/24(木) 15:17配信


首相官邸で開かれた、トランプ米政権の高関税政策への対応を協議する総合対策本部の初会合=8日
 政府がトランプ米政権の関税政策を受け、国内産業や国民生活を支援するため講じる緊急の総合対策案が24日、判明した。政府の相談体制の整備や企業の資金繰り支援、国内消費喚起など5本柱で構成し、米国との交渉結果次第でさらに影響が見込まれれば、コメ施策や自動車産業支援を念頭に「ちゅうちょなく追加的に必要な対応を行う」と明記。25日に開く総合対策本部で決定する。

【写真】焦点は?日米、来週に2回目の関税交渉 赤沢経済再生相、30日に出発
 米関税政策を巡り、政府全体でまとまった対策を示すのは今回が初めて。対策案は「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」。与党や知事らの申し入れを踏まえ▽相談体制整備▽企業の資金繰り支援強化▽雇用維持▽国内消費喚起▽競争力強化―の5本柱とした。

 与党では当初、一律3万〜5万円程度の給付案が浮上したが、報道各社の世論調査の反応が悪く機運がしぼんだ。ただ国内農家が打撃を受けた場合の支援や自動車関連補助金の拡充を求める声は根強く、対策案では、自動車産業などへの影響を見極めて「必要に応じ国内需要対策に効果的な施策を講じる」と記した。

824名無しさん:2025/04/25(金) 11:53:46
米、ウクライナの軍保有の権利認めるようプーチン氏に要求へ=報道
37
コメント37件
4/25(金) 1:42配信


米国は、ロシア・ウクライナ和平合意の一環として、ウクライナが自国の軍や防衛産業を保有する権利を認めるよう、ロシアに要求する見通し。2月撮影(2025年 ロイター/Oleksandr Klymenko)
[24日 ロイター] - 米国は、ロシア・ウクライナ和平合意の一環として、ウクライナが自国の軍や防衛産業を保有する権利を認めるよう、ロシアに要求する見通し。ブルームバーグが24日、関係筋の情報として報じた。

米政権のウィットコフ中東担当特使が次回の会談でロシアのプーチン大統領に提起する計画という。

カシミール商工会議所のメンバーでホテルオーナーのアキブ・チャヤ氏は、「こうした出来事が地上の天国と呼ばれる場所で起きたという事実を、私たちは乗り越えられない」と、BBCの番組「ニューズアワー」で話した。

「観光客はここ30〜40年、カシミールに来ているが、一度も被害にあったことはなかった」

(英語記事 India closes main border crossing with Pakistan after Kashmir attack/Rage and despair after brazen attack kills 26 in Kashmir)
(c) BBC News

825名無しさん:2025/04/25(金) 11:54:29
インド、パキスタンとの主要国境を閉鎖 カシミールでの銃撃の死者26人に
3
コメント3件
4/24(木) 15:08配信


銃撃で負傷した観光客らを治療する病院の外での厳重な警備態勢
インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のインド支配地域で、観光客のグループが武装集団に銃撃されたことを受け、インドは23日、パキスタンとの国境の検問所を閉鎖するなどの措置を発表した。22日にあったこの銃撃による死者は、26人に上っている。

インドが発表した措置には、国境閉鎖のほか、画期的と評価されてきた水資源利用条約の停止、外交官の追放、ビザ(査証)を保持するパキスタン人の一部に対する48時間以内の出国命令――などがある。

インド政府は、今回の銃撃に激しく反発。現場となった地域についてはかねて、パキスタン政府が武装集団を支援していると主張しており、今回の銃撃についても、パキスタン政府に間接的な責任があるとしている。パキスタン側はこれを強く否定している。

インド治安当局は、「カシミール・レジスタンス」と呼ばれるグループが、今回の銃撃の背後にいるとみている。BBCはこれについて独自に検証できていない。

インドのナレンドラ・モディ首相は、「この凶悪な行為の背後にいる者たちは裁かれる」、「テロと闘う私たちの決意は揺るがず、いっそう強固になる」とXに投稿した。

一方、パキスタン当局は、銃撃との関わりを否定している。同国の外相は24日、最高軍事・治安機関である国家安全保障会議で、インドへの対応策が協議されると述べた。

パキスタン外務省は、「観光客の命が失われたことを憂慮している」との声明を出し、哀悼の意を表明した。

今回の事案は、ともに核保有国のインドとパキスタンの長年の緊張を、改めて強める危険性がある。
インドのラージナート・シン国防相は、インドの対応が銃撃犯に対するものにとどまらない可能性を示唆。「舞台裏でこのような行為を共謀した者たち」にも対処する考えを示した。

1947年にインドとパキスタンが分離してイギリスから独立して以降、カシミール地方は分割支配されてきた。どちらも互いにカシミール全域の領有権を主張しており、2度の戦争と限定的な紛争を繰り返してきた。インドとパキスタンは共に核保有国。

■宗教は関係しているのか

今回の銃撃の目撃者らからは、非イスラム教徒が狙われたとの見方が出ている一方、無差別攻撃だったとの声も上がっている。

犠牲者のほとんどはヒンドゥー教徒の男性だった。ただ、地元のイスラム教徒の男性1人も含まれていた。現場一帯はイスラム教徒の住民が多い。

インド政府は、今回の襲撃が宗教を理由にしたものだったかについて、公式見解を示していない。

犠牲者には、新婚旅行中だったインド海軍の士官、一家の稼ぎ手である観光ガイド、妻子と休暇を過ごしていた実業家などがいた。

「インドのスイス」とも呼ばれる人気観光地パハルガムが銃撃現場になったことを懸念する声も上がっている

826名無しさん:2025/04/25(金) 11:55:29
トランプ氏激怒“ウクライナ和平”空中分解寸前?
70
コメント70件
4/24(木) 19:21配信


トランプ氏激怒“ウクライナ和平”空中分解寸前?
 「何の切り札もない男」と、また苛立ちを隠さないトランプ大統領。難航する和平交渉にため息をつく場面も。

【画像】「双方が幸せかは関係ない」停戦交渉について語るトランプ大統領
■トランプ氏「和平交渉にとても有害」

 かつては「大統領に就任したら24時間で戦争を終わらせる」と繰り返してきましたが、間もなく就任から100日が経とうとしています。

 ロシアによるウクライナへの侵攻。停戦交渉についてトランプ大統領は。

トランプ大統領
「すべて順調だ。ただ戦争が終わるのを見たい。双方が幸せかは関係ない。重要なのは双方の合意だ」

 交渉が順調に進んでいるとアピールしますが、23日、英独仏を交えてロンドンで行われたウクライナとの会合について問われると、思わずなのか、ため息をつきました。どうやら23日の会合も不調に終わったようです。

トランプ大統領
「2人の人間が、強くて賢い2人の人間が、合意する必要がある。合意すれば、すぐに殺戮(さつりく)は終わる」

 トランプ大統領のSNSでは。

トランプ大統領のSNS
「ウクライナの大統領、ゼレンスキーの発言は、ロシアとの和平交渉において非常に有害だ」
「ゼレンスキーのような挑発的な発言が、戦争の解決をとても難しくしている」
またまた、ウクライナのゼレンスキー大統領を激しく非難しました。
■トランプ大統領“激怒” なぜ?

上智大学 前嶋和弘教授
「トランプ大統領は焦っているので、ゼレンスキー氏を揺さぶっている。戦局はロシアに有利なので、なかなかロシア側が妥協してこない。まずはウクライナ側に領土の一部をあきらめさせることによって、ロシアと話そうというのがトランプ側の狙いだが、そもそも攻めてきたのはロシアで、ウクライナ側としては納得できない」

 アメリカ・メディアによると、トランプ政権は先週「最終提案」だとするものをウクライナ側に示したと言います。

 それは、ロシアが一方的に併合を宣言したクリミア半島や東部4州の占領地域をロシア領として認めるもの。

 一方、ウクライナに対しては、ヨーロッパ諸国などが安全保障に関与するとしましたが、アメリカの参加は不明で、どういう形のものになるかも示されていません。

ゼレンスキー大統領
「ウクライナはクリミアの占領を法的に認めることはない。我々の憲法に違反する。クリミアはウクライナ国民の領土だ」

 当然、ゼレンスキー大統領は領土の放棄を拒否。これにトランプ大統領が激怒したのです。

トランプ大統領
「ロシアとは合意できていると思う。ゼレンスキーとも合意しないといけない。ゼレンスキーとの交渉はもっと簡単だと思ったんだが、これまでのところ難しい。だが問題ない」
なぜ、トランプ大統領はロシアが有利なようにことを進めるのでしょうか。

前嶋教授
「『「ウクライナに出すお金があれば、アメリカに持ってくるべきだ』これはトランプ政権、基本的に一貫しています。トランプ政権としては、ウクライナ戦争はなるべく早く終える。早く終えるということは(戦局有利な)ロシアが勝つことで終えるんだと。トランプ政権・自身の言葉もかなりロシア寄りです。ロシアが納得できる話を色々考えているように見える」
テレビ朝日

827名無しさん:2025/04/25(金) 14:29:14
経済政策支持率はわずか37%、伝えたFOXニュースをトランプ氏が痛罵
62
コメント62件
4/25(金) 12:40配信


大統領執務室でのトランプ米大統領
(CNN) 米FOXニュースでさえ事態は芳しくないかもしれないと示唆したのだから、トランプ大統領にとってはひどい一日だろう。

【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議

FOXニュースが関税導入によるインフレと経済の不確実性に対する国民の懸念を浮き彫りにした世論調査を発表したことを受け、トランプ氏は24日、メディア王ルパート・マードック氏と同氏が名誉会長を務めるメディア企業2社を批判した。

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、マードック氏、FOXニュース、そして米紙ウォールストリート・ジャーナルを痛烈に批判。ルパート氏が「長年にわたりFOXニュースの反トランプ偽世論調査を廃止すると私に言っていたが、全く実行していない」と主張した。

トランプ氏は「この『世論調査会社』は、私とMAGA(米国を再び偉大に)について長年誤解させてきた」「もっと言えば、親中国のウォールストリート・ジャーナルの変革にも着手すべきだ。最悪だ」と痛罵した。

トランプ氏の非難は、FOXニュースの23日の世論調査に対する反応とみられる。調査は、まもなく就任100日を迎える同氏に対する国民の意識を調査したもの。FOXニュースはコメントの求めに応じなかった。

FOXニュースの上級特派員リッチ・エドソン氏は24日、同局の朝の番組に出演し、世論調査は米国の有権者がトランプ氏の関税政策に「懐疑的」であることを示していると語った。
この番組には別の番組の司会者も出演し、トランプ氏は関税が力になると信じているかもしれないが、現実には「多くの中小企業が不安を抱えており、貿易協定はまだ締結されていない」と指摘した。

トランプ氏の経済政策に対する支持率の落ち込みを示す主要な世論調査は、これにとどまらない。ロイター通信とイプソスが今週実施した世論調査によると、同氏の経済政策を支持する米国人はわずか37%で、1期目と2期目を通して最低を記録した。ギャラップが同じく今週実施した最新の世論調査では、経済状況が悪化していると考える米国人が過去最高の53%に上り、2001年以来の水準となった。

トランプ氏が2期目に入ってからSNSでFOXニュースを批判したのは今回が2度目。今回は同氏が抱える懸念をFOXニュースのトップにぶつけた。

トランプ氏は就任以降、FOXについて50回以上も投稿。そのほとんどは好意的な報道や側近の出演を宣伝するためだ。しかし先月には同メディアのホワイトハウス担当上級特派員、ジャッキー・ハインリッヒ氏を個人的に攻撃。同氏が共同司会を務める週末の番組を視聴したトランプ氏は、約1000万人のフォロワーに向け「彼女は本当にひどいと思った」と投稿した。「驚きはないが、彼女がホワイトハウス記者協会の支持者だとあとで分かった」

一方、ウォールストリート・ジャーナルは、2期目のトランプ氏から頻繁に怒りの矛先を向けられている。トランプ氏は同紙とその保守寄りの編集チームが自身の関税政策を批判的に報じたことを何度も非難してきた。

長年にわたり、トランプ氏のマードック氏への態度は二転三転している。FOXニュースは長くトランプ氏のお気に入りのニュースメディアの一つだったが、ニューヨーク・ポスト紙が24年の大統領選への出馬について嘲笑したことをめぐり、トランプ氏はマードック氏を「クソ野郎」呼ばわりしたこともある。同紙はマードック氏が所有するメディアの一つ。
一方のマードック氏もトランプ氏に対する見解はあいまいにしてきた。ドミニオン社との名誉毀損(きそん)訴訟の記録からは、同氏が2期目のトランプ氏を軽蔑していることが読み取れる。マードック氏はトランプ氏を端的に「クソバカ」と評しているのだ。

それでもなお、マードック氏はトランプ氏に取り入ることもやめていない。同氏は2月初旬、大統領執務室を訪れた。

◇本稿はCNNのリアム・ライリー記者、アンドリュー・キレル記者による分析記事です。

828名無しさん:2025/04/25(金) 14:29:45
トランプ大統領「プーチン、やめろ!…私はロシアのキーウ空襲に不満」
306
コメント306件
4/25(金) 7:37配信


トランプ米大統領 [ロイター=聯合ニュース]
トランプ米大統領が24日(現地時間)、ロシアがこの日ウクライナに大々的にした空襲について「非常に悪いタイミングだ」と述べ、ロシアの追加攻勢の中断を促した。

【写真】ロシア軍が発射したミサイルで炎が上がるキーウ

トランプ大統領はこの日、SNSのトゥルース・ソーシャルを通じて「私はロシアのキーウ空襲に不満だ」とし「不必要であり、タイミングも非常に悪い」と明らかにした。

続いて「ウラジミール、やめろ!」とし、ロシアのウラジミール・プーチン大統領に攻撃の自制を要求した。そして「週に軍人5000人が死亡している」とし「平和の合意を決着させよう」と訴えた。

トランプ大統領のこうした立場は、ウクライナ休戦交渉を担当する自身の特使、スティーブ・ウィトコフ氏が25日にロシアを訪問する状況で出てきた。

24日朝、ウクライナの首都キーウに対してドローンとミサイルを動員したロシアの攻撃が続き、少なくとも9人が死亡、数十名が負傷したと、ウクライナ当局は明らかにした。


ブラジル南部で“巨大火球”観測 夜空が突然昼間のように
1
コメント1件
4/25(金) 12:55配信


画像提供:Carlos Fernando Jung, Heller & Jung Space Observatory
ブラジル南部で大きな火球が観測され、夜空が明るく照らされる様子をカメラが捉えました。

ブラジル南部のリオグランデドスル州で23日夜、火球が夜空を尾を引きながら落下していく様子が観測されました。

専門家によりますと火球は隕石で、大西洋の上空で大気圏に突入したあと、北東に移動して地上に落ちたとみています。

この地域に落下した隕石としては、過去最大の大きさだということです。

専門家は、隕石の破片が落ちた場所の特定を急いでいて、現地での調査も行う予定です。

今回の火球は2020年以降で最も明るく、隕石が空中分解する瞬間には、月の明るさを超えたということです。
テレビ朝日報道局

829名無しさん:2025/04/25(金) 14:31:54
「プーチン氏はうそをつくのをやめよ」 マクロン仏大統領
23
コメント23件
4/25(金) 10:43配信


仏海外領土マヨット島のサイクロン被災地を訪問中、国境警察のボートに乗り込むエマニュエル・マクロン大統領(中央、2025年4月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領は24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ和平を望んでいると述べる一方で攻撃を続けていることをめぐり、同氏は「うそをつくのをやめる」必要があると述べた。

【写真】ウクライナはクリミアを「何年も前に失った」 ロシア、トランプ氏に同意

マクロン氏は訪問先のマダガスカルで、「しなければならないことは、プーチン大統領がいい加減うそをつくのをやめることだけだ」と指摘。プーチン氏は米国の交渉団に「平和を望んでいる」と言いながら、「ウクライナへの爆撃」を続けていると批判した。

「ウクライナでは、たった一つの答えを求めている。プーチン大統領は無条件停戦に同意するのか?」と続けた。

さらに、米国が提案し、欧州が支持した和平案を阻んでいるのはプーチン氏ただ一人だと主張。

「プーチン大統領がイエスと言えば、あすにでも武器は沈黙し、人命が救われるだろう」「米国の怒りはプーチン大統領ただ一人に向けられるべきだ」と続けた。

米国のドナルド・トランプ政権は、和平合意の一環として、ロシアによるクリミア支配承認を提案している。

トランプ氏は23日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、ロシアが長年にわたり海軍基地を保有しているクリミアについては、「何年も前に失われた」ものであり、和平交渉の「論点ですらない」と主張。ロシア大統領府(クレムリン)はこの見解を歓迎した。

だが、マクロン氏は、まずは停戦合意が優先されるべきで、クリミアの地位については「今」議論すべきことではないと述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

ロシア凍結資産を活用した日本のウクライナ融資は「窃盗」…ロシアが「厳しい報復措置」警告
135
コメント135件
4/25(金) 11:12配信


ロシア国旗=ロイター
 インターファクス通信などによると、ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は24日の記者会見で、日本政府がウクライナの復興支援のため、凍結したロシア資産の売却益を担保にウクライナに融資することを「窃盗」と非難し、厳しい報復措置を取ると警告した。

【動画】手で肩を押す場面も…激しく口論するトランプ氏とゼレンスキー氏
 ザハロワ氏は、ロシア資産の売却益を担保にする融資の手法について「極めて敵対的で、裏切り行為に等しい。日本とロシアとの関係に悪影響を及ぼすのは避けられない」と述べた。
 日本とウクライナ両政府は今月18日、4719億円を限度にする円借款に関する合意に署名した。昨年6月にイタリアで開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)で合意した融資の枠組みを利用したものだ。ウクライナの復興や開発促進に役立てるため、ロシアの凍結資産の運用から出る利益を返済原資として活用する仕組みだ。
ウクライナはクリミアを「何年も前に失った」 ロシア、トランプ氏に同意
102
コメント102件
4/25(金) 9:37配信


佐々木正明さんが推薦中

ロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官(2025年3月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシア大統領府(クレムリン)は24日、同国が2014年に一方的に併合したウクライナ領クリミア半島について、ドナルド・トランプ米大統領がウクライナは「何年も前に失った」と発言したことに同意すると述べた。

動画:トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判

トランプ政権は3年以上続くウクライナ紛争終結に向けて仲介を試みており、和平合意の一環として、ロシアによるクリミア支配承認を提案している。

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、ロシアが長年にわたり海軍基地を保有しているクリミアについては、「何年も前に失われた」ものであり、和平交渉の「論点ですらない」と主張した。

クレムリンのドミトリー・ぺスコフ報道官は記者会見でAFPの質問に対し、「われわれが長年にわたって主張してきた認識と完全に一致している」と回答した。

ウクライナは、ロシアとのいかなる合意においてもクリミアは割譲しないと繰り返し表明している。

ロシアは2022年2月に隣国ウクライナへの全面侵攻を開始した。現在はウクライナ領の約20%を占領し、クリミアに加えドネツク、ルガンスク、ザポリージャ、ヘルソンの4州の領有権を主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

830名無しさん:2025/04/25(金) 14:42:37
ロシア外相、ウクライナと「合意の用意ある」 米CBSインタビュー
17
コメント17件
4/25(金) 13:58配信


ロシア軍のミサイル攻撃を受けたウクライナの首都キーウの様子(2025年4月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は24日、オンラインで公開された米CBSニュースのインタビューで、ロシアはウクライナとの合意に「応じる用意がある」と述べた。

【写真】「ロシア軍のミサイル攻撃を避け、地下シェルターに避難したウクライナの首都キーウの住民

ラブロフ氏は、ドナルド・トランプ米大統領が和平交渉に言及していることについて触れ、「われわれはそれを実現する用意がある。ただし、交渉にはまだ微調整が必要な具体的な事項がいくつか残されている」と語った。

さらに「正しい方向に進んでいることを示す兆候がいくつかある」とも付け加えた。

一方、少なくとも12人が死亡したウクライナの首都キーウへの新たな空爆について問われると、ラブロフ氏は「軍事目標や、軍が使用している民間施設のみを標的としている」と主張。「もしウクライナ軍が使用しているものであれば、(ロシア)国防省や現地の司令官にはそれを攻撃する権利がある」と続けた。

今回のキーウへの攻撃では、ここ数か月で最多となる死者が出た。これを受けてトランプ氏は同日、ウラジーミル・プーチン大統領に対して異例の批判を行った。

トランプ氏はSNSへの投稿で「ロシアによる攻撃は不快だ。不必要で、非常に悪いタイミングだ。ウラジーミル、やめろ!」と述べた。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、キーウへの致命的な攻撃を受け、訪問中だった南アフリカから急遽帰国した。【翻訳編集】 AFPBB News

カーニー加首相、トランプ氏の自動車関税発言を批判 支持訴え
1
コメント1件
4/25(金) 13:31配信


 カナダのカーニー首相(右)は24日、カナダの自動車は不要だとし自動車関税の引き上げを示唆したトランプ米大統領の発言を批判し、28日の総選挙で支持を訴えた。写真は17日、討論会で撮影。左は保守党のポワリエーブル党首。代表撮影(2025年 ロイター)
Promit Mukherjee Rod Nickel

[ポートムーディ(加ブリティッシュコロンビア州 24日 ロイター] - カナダのカーニー首相は24日、カナダの自動車は不要だとし自動車関税の引き上げを示唆したトランプ米大統領の発言を批判し、28日の総選挙で支持を訴えた。

カーニー氏は選挙集会で、「トランプ氏はカナダへの攻撃を繰り返した。カナダが北米の自動車産業にいかなる役割も果たすことを望んでいないと発言した」と語った。

「従って私も明確にしておく。ここはカナダであり、ここで何が起こるかはわれわれが決める。昨日(の発言)は、米国との旧来の関係が終わったことを改めて示すものだ」と述べた。

CTVニュース、グローブ・アンド・メール紙、ナノスによる世論調査によれば、23日時点で自由党の支持率は42.9%、保守党は39.3%、新民主党(NDP)は7.2%だった。誤差はプラスマイナス2.7ポイント。自由党と保守党の差は3.6%ポイントと、前日の5.6ポイントから縮小した。

ナノスは「首相にふさわしい人物」としては依然カーニー氏が優勢だが、保守党のポワリエーブル党首が差を詰めていると指摘した。
アバカス・データが23日に発表した世論調査では、投票先を決めている有権者のうち、自由党支持は40%、保守党支持は37%だった。誤差はプラスマイナス2.3ポイント。自由党の支持率は先週から横ばいであるのに対し、保守党は1ポイント低下した。

世論調査通りの結果となれば、自由党は4期連続で政権を担うことになる。しかし、自由党は過半数の議席を確保できず少数与党となる可能性があり、その場合、政権運営で少数政党の協力を得る必要がある。

マニトバ大学のポール・トーマス名誉教授(政治学)は、保守党が選挙戦の中心に据えてきた物価高、犯罪、住宅危機といった問題に有権者の関心が再びシフトしている可能性があると分析した。

ポワリエーブル氏は24日、ノバスコシア州ハリファクスで記者団に対し、「物価上昇と犯罪増加の中で自由党に4期目を委ねる余裕はない」と述べ、電気自動車(EV)の販売義務付けを撤廃すると表明した。

831名無しさん:2025/04/25(金) 14:43:16
トランプ米政権、サウジに1000億ドルを超える兵器売却も=関係筋
12
コメント12件
4/25(金) 11:59配信


 4月24日、トランプ米政権がサウジアラビアに対して総額1000億ドル相当を大きく超える兵器の売却を検討していることが分かった。写真はトランプ大統領。ワシントンのホワイトハウスで23日撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン/リヤド 24日 ロイター] - トランプ米政権がサウジアラビアに対して総額1000億ドル相当を大きく超える兵器の売却を検討していることが分かった。事情を直接知る6人の情報筋がロイターに明らかにした。

バイデン前政権はサウジアラビアとイスラエルとの国交正常化に向けた広範な取り決めの一環として、サウジアラビアとの防衛協定をまとめようとして頓挫していた。バイデン前政権はサウジアラビアが中国製の武器購入を停止し、中国からの対サウジアラビア投資を制限させる見返りに、より先進的な米国製兵器を取引することを目指していた。

ロイターは、トランプ政権の提案に同様の要件が含まれているかどうかを確認することはできなかった。

ホワイトハウスとサウジアラビア政府の報道担当者にコメントを要請したものの、すぐには返答がなかった。

米国防総省の当局者は「サウジアラビアとの防衛関係は、トランプ大統領のリーダーシップの下でこれまでよりも強固なものとなっている。安全保障上の協力の維持はこのパートナーシップの重要な要素であることに変わりはなく、サウジアラビアの防衛ニーズに対応するために引き続き協力していく」と言及した。トランプ大統領は1期目の在任中、サウジアラビアへの兵器売却は米国の雇用につながると称えていた。

2人の情報筋は、米ロッキード・マーチンがC130輸送機を含めたさまざまな先進兵器システムを供給する可能性があると語った。ある情報筋は、ロッキード・マーチンがミサイルやレーダーも供給するとの見通しを示した。
4人の情報筋は、RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)もボーイング、ノースロップ・グラマン、ゼネラル・アトミックスなど米防衛大手からの供給を含めた兵器売却で重要な役割を果たすと予想した。

RTX、ノースロップ、ゼネラル・アトミックスはいずれもコメントを拒否した。ボーイングはコメント要請にすぐには回答しなかった。ロッキード・マーチンの広報担当者は、対外軍事販売は政府間取引だと説明した。

米国の法律では、主要な国際兵器取引は最終決定前に議会議員の審査を受けなければならない。

米国は長年にわたってサウジアラビアに武器を供給しており、トランプ氏は1期目の17年に約1100億ドル相当の兵器売却を提案した。

しかし、18年時点では145億ドル相当の兵器売却が始まったばかりで、駐トルコのサウジアラビア総領事館でサウジアラビア人記者ジャマル・カショギ氏が殺害された事件を受けて米連邦議会からは疑問視する見方が出た。

バイデン前政権下で議会は21年、カショギ氏殺害事件への抗議とともに、民間人に多大な犠牲者を出したイエメンでの内戦の終結を迫るためにサウジアラビアへの兵器売却を禁じていた。

832名無しさん:2025/04/25(金) 14:44:23
トランプ氏、ロシアのキーウ空爆に「不満」表明
56
コメント56件
4/25(金) 11:11配信


ロシアの空爆で破壊された集合住宅の現場で、友人とその家族の捜索を見守る若者たち
アメリカのドナルド・トランプ大統領は24日、ロシアが23日夜から翌日未明にかけてウクライナの首都キーウに大規模な攻撃を実施し、多数の死傷者を出したことについて、「不満」だとし、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は攻撃を「やめるべきだ」と述べた。

キーウではロシアによる夜間攻撃で、少なくとも12人が死亡、数十人が負傷した。

キーウが昨年7月以来の大規模攻撃に見舞われたことを受け、トランプ氏は、自分はウクライナでの戦争を終わらせるためにウクライナとロシアの双方に「大きな圧力をかけている」と述べた。

トランプ氏は昨年の米大統領選で、自分ならウクライナとロシアの和平合意を素早く実現できると主張していた。今回の空爆は、その実現をまたしても妨げるものとなった。

■トランプ氏、プーチン氏をめずらしく批判

トランプ氏はこの日、プーチン氏をめずらしく批判した。「(空爆は)必要ではないし、とてもタイミングが悪い。ウラジーミル、やめろ!」と、自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。

和平交渉の一環として、ロシアによるウクライナ領占領を受け入れるよう、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領への圧力が高まる中、ロシアはキーウを攻撃した。
首都空爆のため、ゼレンスキー氏は南アフリカでの予定を一部キャンセルして帰国した。

■領土譲歩は

ロシアのキーウ空爆に先立ち、トランプ氏とゼレンスキー氏の関係はすでに、危ういものになっていた。トランプ氏は和平交渉の一環として、ウクライナが領土で譲歩する必要があるという考えを示していた。

トランプ氏は23日の時点で、戦争終結の合意は「非常に近い」とした一方で、アメリカが示した条件をゼレンスキー氏が拒んでいると批判。それは戦争を「長引かせるだけだ」と、「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。

2014年にロシアが不法に併合したクリミア半島の領有権を放棄する案を、ウクライナはこれまで一貫して拒否している。

J・D・ヴァンス米副大統領は23日、「領土線を(中略)現在とほぼ同じ位置で凍結する」という和平合意案を提示。ウクライナとロシアが「ともに現在保有している領土の一部を放棄しなければならない」ことを意味するものだと説明した。

トランプ氏は23日、ホワイトハウスでの記者団とのやりとりで、クリミアに対するロシアの主権を認めることを検討しているのかと聞かれると、戦争が終わってほしいだけだと返した。

ロシアによるクリミアの不法占領を認めることは、ゼレンスキー氏にとって、政治的に受け入れがたいことだ。さらに、国境を武力で変更してはならないという第2次世界大戦後の国際法規範に反することにもなる。
トランプ氏は24日、ホワイトハウスを訪れたノルウェーのヨーナス=ガール・ストーレ首相と共に記者団に応じ、自分は「誰にも忠誠を誓っていない」、ただ「人命救助に忠誠を誓っている」のだと述べた。

また、プーチン氏に対していら立っていることを認めつつ、「取引が成立するかどうか」1週間待つつもりだと述べた。一方で、空爆が止まらなければ「何かが起きる」ことになるとした。

■ウクライナ、停戦には「さらに圧力」必要と

南アフリカを訪問中だったゼレンスキー氏はキーウ空爆を受け、停戦確のためにアメリカはロシアに対してもっと強硬に出られると思うと述べた。

「ロシアにさらに圧力をかければ、双方の立場をもっと接近させられるはずだ」と、ゼレンスキー氏は記者団に語った。

何かしら譲歩するつもりはあるかとの質問には、ウクライナにロシアと交渉する用意があるという事実そのものが、ウクライナによる「大きな妥協」だと答え、「停戦が最初のステップでなければならない」と述べた。

「ロシアに停戦の用意があると言うなら、ウクライナへの大規模攻撃をやめなくてはならない。我慢の限界にきているのはウクライナ人の方だ。攻撃を受けているのは他でもない我々なのだから」と、ゼレンスキー氏は付け加えた。

833名無しさん:2025/04/25(金) 14:44:56
マルコ・ルビオ米国務長官は24日、ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ氏とノルウェーのストーレ首相と同席した際、「我々は(ロシアとウクライナに)最終的な線を示している」と述べた。

「我々としては、双方が応じる必要がある。しかし、昨夜のミサイル攻撃を見て、なぜこの戦争を終わらせる必要があるのか、全員があらためて思い起こすべきだ」とも、ルビオ氏は話した。

■南アフリカとの関係改善

こうした中でゼレンスキー氏は24日、訪問先の南アフリカでシリル・ラマポーザ大統領と会談。ロシアのウクライナ侵攻をめぐり悪化していた両国関係が、劇的に改善したことをうかがわせた。

かつて、2014年のロシアによるクリミア併合を南アフリカが批判しなかったことを、ウクライナは問題視してきた。さらに、2022年のウクライナ全面侵攻開始についても南アフリカはロシア寄りの態度をとっていると、ウクライナ側は批判していた。

ラマポーザ大統領は24日、ゼレンスキー大統領との共同記者会見で、ウクライナで続く紛争を深く憂慮していると述べた。そして、紛争の全ての当事者と話をするという、南アフリカの方針を繰り返した。

また、紛争を終わらせる必要性について、プーチン氏とトランプ氏の双方と話をしたとも付け加えた。

ただ、ウクライナがロシアに領土を明け渡すべきかどうかについては言及しなかった。
昨年11月の米大統領選でトランプ氏が再選を果たすまでは、アメリカはウクライナの最も近しい同盟国の一つだった。しかし、ウクライナは現在、特にロシアと強いつながりを持つ国が多いアフリカで、国際的なパートナー国を増やすことに注力している。

南アフリカもまた、米政府との緊張関係に苦慮している。トランプ政権は南アフリカの駐米大使を国外追放し、同国への資金援助を停止するなどしている。

非同盟的な立場を取る南アフリカは、こうした立場がロシアとの和平交渉の実現に協力するうえでの好条件になっているとしている。

(英語記事 Trump says he is 'not happy' with deadly Russian strikes on Kyiv)
(c) BBC News

834名無しさん:2025/04/25(金) 14:45:31
ロシア外相、ウクライナと「合意の用意ある」 米CBSインタビュー
17
コメント17件
4/25(金) 13:58配信


ロシア軍のミサイル攻撃を受けたウクライナの首都キーウの様子(2025年4月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は24日、オンラインで公開された米CBSニュースのインタビューで、ロシアはウクライナとの合意に「応じる用意がある」と述べた。

【写真】「ロシア軍のミサイル攻撃を避け、地下シェルターに避難したウクライナの首都キーウの住民

ラブロフ氏は、ドナルド・トランプ米大統領が和平交渉に言及していることについて触れ、「われわれはそれを実現する用意がある。ただし、交渉にはまだ微調整が必要な具体的な事項がいくつか残されている」と語った。

さらに「正しい方向に進んでいることを示す兆候がいくつかある」とも付け加えた。

一方、少なくとも12人が死亡したウクライナの首都キーウへの新たな空爆について問われると、ラブロフ氏は「軍事目標や、軍が使用している民間施設のみを標的としている」と主張。「もしウクライナ軍が使用しているものであれば、(ロシア)国防省や現地の司令官にはそれを攻撃する権利がある」と続けた。

今回のキーウへの攻撃では、ここ数か月で最多となる死者が出た。これを受けてトランプ氏は同日、ウラジーミル・プーチン大統領に対して異例の批判を行った。

トランプ氏はSNSへの投稿で「ロシアによる攻撃は不快だ。不必要で、非常に悪いタイミングだ。ウラジーミル、やめろ!」と述べた。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、キーウへの致命的な攻撃を受け、訪問中だった南アフリカから急遽帰国した。【翻訳編集】 AFPBB News

835名無しさん:2025/04/25(金) 15:06:02
業界未経験、目立った欠勤…娘の元夫を役員待遇で不正就職 文在寅元韓国大統領を在宅起訴「タイ移住支援の特別待遇」
4/25(金) 13:27配信


韓国の国旗
 【ソウル山口卓】韓国南西部の全州地検は24日、文在寅(ムンジェイン)元大統領(72)を特定犯罪加重処罰法上の収賄罪で在宅起訴した。娘の元夫を政界関係者が経営する航空会社に不正に就職させ、給与などを受け取らせたとされる。6月3日の大統領選を控え、文氏の最大野党「共に民主党」は、「検察による政治的弾圧だ」と反発している。

【写真】大統領選への挑戦を表明した野党「共に民主党」の候補の訪問を受けた文在寅元大統領

 地検によると、文氏が大統領在任中に、当時与党だった共に民主党の李相稷(イサンジク)元国会議員(62)が経営するタイの航空会社が、娘の元夫を役員待遇で不正に採用した。2018年8月〜20年4月ごろまでに、元夫に給与や住居費計約2億1700万ウォン(約2150万円)を支払った。地検はこれを文氏への賄賂と見なした。

 李氏は、18年3月に政府系公団の理事長に就任しており、地検は親族を採用する見返りの可能性があるとみている。李氏も贈賄と背任の罪で在宅起訴された。聯合ニュースによると、文氏は元夫が雇われた後、娘への仕送りを中断し、地検は実際の金銭的な利益も得たと判断した。

 地検によると、元夫は航空業界での経験はなく、メールの整理など補助的な業務にしか携わっていなかった上、欠勤も目立っていたという。地検は航空会社側も採用の必要性はなかったと指摘し、「(文氏の娘夫婦の)タイ移住を支援するための特別待遇だった」としている。
一方で地検は、娘と元夫を収賄罪の共犯としたが、いずれも起訴猶予とした。

 21年に市民団体の刑事告発により捜査を開始。地検は2月以降、文氏の出頭を要請してきたが、文氏は応じていなかった。
トランプ氏、ハーバード大は「反ユダヤ主義の極左機関」
18
コメント18件
4/25(金) 11:40配信


米ハーバード大学で行われたパレスチナを支持する集会(2023年10月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は24日、同国の名門ハーバード大学を「反ユダヤ主義の極左機関」だと非難した。同大はトランプ政権による助成金凍結の差し止めを求め、連邦地裁に提訴している。

【動画】「ウラジーミル、やめろ!」 トランプ氏、ロシアのキーウ攻撃に不満表明

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に「ここ(ハーバード大)はリベラルの混乱だ」と投稿し、同大は「わが国を引き裂こうとする世界中の学生を受け入れている」とも不満を述べた。

トランプ政権は、各地の大学で反ユダヤ主義や反白人的な偏見、トランスジェンダーの学生を保護することによる「ジェンダーイデオロギー」が推進されていると非難し、大学への強硬姿勢を強めている。いくつかの名門大学に対しては助成金の凍結やその他の処罰を警告しており、これにより学問の自由の制限が懸念されている。

またトランプ政権は、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの紛争に触発された激しい抗議行動に関与した外国人学生のビザを取り消し、国外追放する動きも見せている。

そうした中、ハーバード大はトランプ政権による広範な要求を拒否。これを受け、ホワイトハウスは同大への約22億ドル(約3100億円)の助成金を凍結したため、同大は21日、トランプ政権を提訴した。【翻訳編集】 AFPBB News

836名無しさん:2025/04/25(金) 15:06:36
米国、「ウクライナが軍や防衛産業持つ権利」ロシアに認めるよう求める方針…25日にも特使が訪露
28
コメント28件
4/25(金) 11:05配信


トランプ大統領=ロイター
 米ブルームバーグ通信は24日、ロシアによるウクライナ侵略を巡る和平交渉で、米国がロシアに対し、ウクライナが自国の軍や防衛産業を持つ権利を認めるよう求める方針だと報じた。25日にもロシアを訪れる米国のスティーブン・ウィトコフ中東担当特使が、プーチン大統領との会談で協議する可能性があるという。

【動画】ロシア軍の攻撃で34人死亡…キリスト教の行事を祝う人々でにぎわう時(ウクライナ北東部スムイ)
 関係者が同通信に明らかにした。ロシアのプーチン政権はウクライナ紛争の終結には「根本の原因」を取り除く必要があると一方的に訴え、ウクライナの防衛力を最低限とする「非軍事化」などを求めてきた。米国はロシアに要求を放棄させ、一定の譲歩を引き出そうとしている模様だ。
 トランプ政権は、ロシアが2022年の侵略開始後に占拠したウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所の返還も求めている。トランプ政権が提示した和平案には同原発を米国の管理下に置き、運用することも含まれているとされる。
 和平案は、ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島の支配を米国が承認することや、14年以降に科された対露制裁を解除することなど、ロシアの主張が強く反映されているとみられている。ただ、ウクライナに軍隊の維持を認めることや米国による同原発の管理はロシアの主張に反するため、反発も予想される。
トランプ氏、軍事は関税と分けて議論…「防衛で米国に頼りながら経済で恩恵受ける国」に不満も
29
コメント29件
4/25(金) 13:25配信


高橋浩祐さんが推薦中

ホワイトハウスで日米首脳会談に臨むトランプ米大統領(右)と石破首相(2月)
 【ワシントン=阿部真司】米国のトランプ大統領は24日、各国との関税交渉を巡り、軍事については「取引(ディール)の対象とするつもりはない」と述べ、議論を切り離す考えを示した。具体的な国名には言及しなかったが、日本や韓国などの同盟国を念頭に置いている可能性がある。

【図解】さっと分かる…関税の仕組み
 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に、防衛面で米国に頼りながら経済的な恩恵を受けている国があると不満を表明。「我々が彼らの軍隊の面倒を見ているのに、貿易で我々を公平に扱わない国がある」と語った。一方、「軍事は別途話し合うテーマだ」として、関税交渉とは絡めない意向を示した。
 トランプ氏は16日に赤沢経済再生相と会談した際、日本の防衛費負担が少なすぎるとの不満を伝えていた。日本側は防衛費の問題が関税交渉の取引材料とされることを警戒している。

837名無しさん:2025/04/25(金) 15:07:28
上層部批判で解任のロシア軍元司令官、詐欺罪で禁錮5年
19
コメント19件
4/25(金) 12:43配信


ロシアのウクライナ侵攻を支持するシンボル「Z」の書かれたポスター。モスクワの米国大使館前で(2025年3月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアの裁判所は24日、ウクライナでの従軍中にロシア軍上層部を批判し、昨年解任された元司令官に対し、詐欺罪で禁錮5年を言い渡した。

【動画】「ウラジーミル、やめろ!」 トランプ氏、ロシアのキーウ攻撃に不満表明

ロシア南部軍管区第58軍の司令官だったイワン・ポポフ元少将は、軍内部の問題を公然と指摘し、軍指導者が前線の兵士たちを裏切っていると非難したことにより、2023年にウクライナでの部隊指揮官の職を解任された。

その1年後、ポポフ被告はロシア大統領府(クレムリン)による国防省の粛清人事の一環として、ウクライナ南部ザポリージャ州で防御施設建設用の資材を盗んだ疑いで逮捕された。

ロシア連邦捜査委員会は、24日に西部タンボフの裁判所がポポフ被告を有罪とし、禁錮5年を言い渡したと発表した。

検察は被告が「軍事目的のために用意された圧延鋼材1700トン以上を盗み、それらが軍部隊に引き渡されたとする虚偽の申告を意図的に行った」と非難した。
ロシア当局は昨年、ウクライナ侵攻開始から2年以上が経過する中で、軍および国防省の複数の高官を詐欺や賄賂の疑いで逮捕した。

捜査関係者によると「ポポフ被告は禁錮刑に加え、少将としての軍階級も剥奪」された。

ポポフ被告は当時発表した音声メッセージで、ロシア側に「多数の死傷者」が出ていると主張したことで軍指導部の注意を引き、解任されたと述べていた。

ポポフ被告の逮捕は、彼を勤勉で尊敬に値する司令官として称賛するロシアの有力軍事ブロガーたちの批判を招いた。【翻訳編集】 AFPBB News

838名無しさん:2025/04/25(金) 15:08:14
ロシア外相、ウクライナと「合意の用意ある」 米CBSインタビュー
17
コメント17件
4/25(金) 13:58配信


ロシア軍のミサイル攻撃を受けたウクライナの首都キーウの様子(2025年4月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は24日、オンラインで公開された米CBSニュースのインタビューで、ロシアはウクライナとの合意に「応じる用意がある」と述べた。

【写真】「ロシア軍のミサイル攻撃を避け、地下シェルターに避難したウクライナの首都キーウの住民

ラブロフ氏は、ドナルド・トランプ米大統領が和平交渉に言及していることについて触れ、「われわれはそれを実現する用意がある。ただし、交渉にはまだ微調整が必要な具体的な事項がいくつか残されている」と語った。

さらに「正しい方向に進んでいることを示す兆候がいくつかある」とも付け加えた。

一方、少なくとも12人が死亡したウクライナの首都キーウへの新たな空爆について問われると、ラブロフ氏は「軍事目標や、軍が使用している民間施設のみを標的としている」と主張。「もしウクライナ軍が使用しているものであれば、(ロシア)国防省や現地の司令官にはそれを攻撃する権利がある」と続けた。

今回のキーウへの攻撃では、ここ数か月で最多となる死者が出た。これを受けてトランプ氏は同日、ウラジーミル・プーチン大統領に対して異例の批判を行った。

トランプ氏はSNSへの投稿で「ロシアによる攻撃は不快だ。不必要で、非常に悪いタイミングだ。ウラジーミル、やめろ!」と述べた。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、キーウへの致命的な攻撃を受け、訪問中だった南アフリカから急遽帰国した。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ氏、ロシアは停戦意向との見解…「ウクライナ全体を奪うことをやめた」「かなり大きな譲歩」
120
コメント120件
4/25(金) 12:52配信


トランプ大統領=ロイター
 【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は24日、ロシアによるウクライナ侵略を巡り、ロシアが停戦する意向だとの見解を示して「(ウクライナ)国全体を奪うことをやめた。かなり大きな譲歩だ」と述べた。ホワイトハウスで記者団から、米国が仲介する和平交渉でロシアがどのような譲歩を示したのかを問われた際に答えた。

【動画】手で肩を押す場面も…激しく口論するトランプ氏とゼレンスキー氏
 ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島については、ウクライナが取り戻すのは「非常に難しい」と語った。米国が示した和平案では、ロシアによるクリミア占領を米国が法的に承認することが明記されているとされる。
 ウクライナ首都キーウなどで24日、露軍の大規模攻撃で多数の死傷者が出たことに関連し、トランプ氏は同日、自身のSNSでプーチン露大統領に向け「ウラジーミル、やめろ!」と攻撃停止を求めていた。

839名無しさん:2025/04/25(金) 15:42:16
ロシアの主張色濃い米の和平案、交渉まとめたい米が「アメ」用意…ウクライナには受け入れがたい内容
42
コメント42件
4/24(木) 7:04配信

 ロシアのウクライナ侵略の終結に向けた米国の和平案は、ロシアの主張が多く反映された。停戦に後ろ向きなプーチン露大統領を引き出すため、交渉をまとめたい米国が多くの「アメ」を用意した格好だが、ウクライナには受け入れがたい内容となっている。
 米ニュースサイト・アクシオスによると、トランプ米大統領が「最終提案」とする和平案は北大西洋条約機構(NATO)からのウクライナの排除などが柱となっている。ロシアはウクライナのNATO接近を紛争の「根本原因の一つ」(露政府高官)と位置付け、加盟阻止に固執してきた。タス通信によると、露大統領報道官は23日の記者会見で「米国の仲介努力を歓迎する」と評価した。
 ロシアは交渉進展の可能性をちらつかせることで、米国を揺さぶっているようだ。プーチン氏は19日、キリスト教の復活祭(イースター)に合わせた30時間の停戦を突如、一方的に宣言した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は22日、プーチン氏がウクライナ東・南部について、現状の戦線を境界として停戦することを米側に提案したと報じた。露西部サンクトペテルブルクで今月、米国のスティーブン・ウィトコフ中東担当特使と会談した際に伝えたという。

ウクライナのゼレンスキー大統領=AP
 ロシアはこれまで、停戦交渉を始める条件として、露軍が占領していない地域を含め東・南部全域を露領として認め、ウクライナ軍が撤退するよう要求していた。報道が事実であれば、プーチン氏がわずかに歩み寄ったとの見方もできる。停戦に前向きなサインを送り、米国との交渉で有利な条件を引き出そうとしている可能性がある。ただ、ロシア通信によると、FT報道について、露大統領報道官は22日、「多くの偽情報がある」と否定した。
 ウクライナは軍事力による領土奪還は困難だと認めているが、ロシアの再侵略を防ぐ「安全の保証」が欠かせないと強調してきた。米国案は米国の関与に言及しておらず、十分な抑止力が働くかは不透明だ。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は「ロシアは停戦合意を何度も破っている」と述べ、早期の制裁解除にも反対しているアクシオスによると、ウクライナは23日の米欧との協議で米国の和平案ではなく、30日間の一時停戦の提起を模索した。しかし、米国が不快感を示し、ルビオ国務長官が急きょ欠席したとの見方がある。
 トランプ氏はどちらか一方が合意を困難にした場合、和平仲介から手を引く考えを示しており、非難の矛先がウクライナに向かう可能性がある。米ブルームバーグ通信によると、米国のバンス副大統領は23日、訪問先のインドで「(ロシアとウクライナが)米国の提案に同意するか、米国が和平に向けたプロセスから離脱するかを決める時だ」と記者団に述べた。

840名無しさん:2025/04/25(金) 15:42:48
パキスタン、対印貿易停止 テロきっかけに対立激化
8
コメント8件
4/24(木) 20:07配信


反インド・スローガンを叫びながら行進するイスラム主義政党の支持者ら=24日、パキスタン・ラホール(AFP時事)
 【ニューデリー時事】パキスタン政府は24日、インド北部の観光地パハルガムで起きたテロを受けたインドの一連の措置に対抗し、第三国経由を含むインドとの全ての貿易を直ちに停止すると発表した。

 テロをきっかけに核兵器を保有する両国の対立がエスカレートしている。

 パキスタン政府はまた、同国の空域をインドの航空会社が飛行することを禁止した。インドに通じる唯一の陸路国境であるワガ国境検問所も閉鎖。さらに、首都イスラマバードに駐在するインド軍関係者に30日までに退去するよう命じた。

 インド政府はパハルガムでのテロについて、パキスタン政府が支援していたと断定し、両国を流れるインダス川の水資源利用協定の履行停止といった措置を取った。パキスタン政府は対抗措置の発表に当たり、「事件をパキスタンと結び付けようとする試みは軽薄で合理性に欠け、非論理的だ」と反発、インドの主張を否定した。

 インダス川の上流はインド側にある。パキスタン国民にとって主要な水源で、「下流域の権利を侵害する企ては戦争行為」と警告した。

 今後はインドがパキスタンへの越境攻撃に踏み切るかが焦点。モディ政権は2019年、今回と同じく係争地カシミール地方で治安要員約40人が死亡したテロの報復として、パキスタン側のイスラム過激派拠点とされる地点を空爆している。 

ロシア凍結資産を活用した日本のウクライナ融資は「窃盗」…ロシアが「厳しい報復措置」警告
203
コメント203件
4/25(金) 11:12配信


ロシア国旗=ロイター
 インターファクス通信などによると、ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は24日の記者会見で、日本政府がウクライナの復興支援のため、凍結したロシア資産の売却益を担保にウクライナに融資することを「窃盗」と非難し、厳しい報復措置を取ると警告した。

【動画】手で肩を押す場面も…激しく口論するトランプ氏とゼレンスキー氏
 ザハロワ氏は、ロシア資産の売却益を担保にする融資の手法について「極めて敵対的で、裏切り行為に等しい。日本とロシアとの関係に悪影響を及ぼすのは避けられない」と述べた。
 日本とウクライナ両政府は今月18日、4719億円を限度にする円借款に関する合意に署名した。昨年6月にイタリアで開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)で合意した融資の枠組みを利用したものだ。ウクライナの復興や開発促進に役立てるため、ロシアの凍結資産の運用から出る利益を返済原資として活用する仕組みだ。

841名無しさん:2025/04/25(金) 15:43:23
金正恩委員長が主導した平壌53階建てアパートに「崩壊の懸念」…予想された欠陥工事
6
コメント6件
4/25(金) 14:41配信


北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長の主導で平壌(ピョンヤン)の真ん中に建設された53階建て高層ビルに深刻な亀裂と腐食が見られ、崩壊の懸念が出ている。

【写真】北朝鮮平壌未来科学者通りの53階建て高層アパート「銀河」

この超高層住商複合アパート「銀河」は、核・ミサイル科学者に提供された象徴的な建築物であり、韓国国内の建築・建設業界は「予想された欠陥工事」として北朝鮮式建築システムの限界を指摘した。

ラジオ・フリー・アジア(RFA)は25日、北朝鮮内部の情報筋を引用し、「平壌未来科学者通りの53階建てアパートの住民らが構造の安全性に不安を訴えている」と報じた。実際、このアパートの外壁には亀裂が見られ、タイルなどがあちこち落ちている写真も公開された。

この建物は2015年に金正恩委員長の指示で9カ月間で完工した。建設には軍人建設者と突撃隊が投入され、専門人材なく高層建築を強行した代表的な事例に挙げられる。

米インテル、赤字2倍 業績改善へ追加リストラ 1〜3月期
262
コメント262件
4/25(金) 8:21配信


米半導体大手インテルのロゴマーク(AFP時事)
 【シリコンバレー時事】米半導体大手インテルが24日発表した2025年1〜3月期決算は、純損益が8億2100万ドル(約1200億円)の赤字と、前年同期(3億8100万ドルの赤字)から2.2倍に膨らんだ。

【写真】インテル本社

 売上高は前年同期比微減の127億ドルだった。

 タン最高経営責任者(CEO)は「正しい方向への一歩」と説明した。公開した従業員へのメールでは「不要な官僚主義が生まれ、業務の速度を低下させている」と課題を指摘し、4〜6月期に追加の人員削減を行う方針を示した。ただ、具体的な削減数には触れなかった。

842名無しさん:2025/04/25(金) 15:44:00
ロシアへのゲーム機コントローラーの輸出禁止へ イギリス政府が発表 ウクライナとの戦闘でドローン操縦に使用
16
コメント16件
4/25(金) 2:06配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ウクライナ侵攻を続けるロシアへの制裁として、イギリス政府はゲーム機のコントローラーの輸出を禁止すると発表しました。

イギリス外務省は24日、ロシアに対する制裁として、ビデオゲーム機に付属するコントローラーのイギリスからロシアへの輸出を全面的に禁止すると発表しました。コントローラーがウクライナとの戦闘の前線でドローンの操縦に使われていて、死傷者の拡大を招いているとみています。

EU=ヨーロッパ連合も今年2月に、ロシアに対し、ゲーム機のコントローラーの輸出を禁止しています。

また、イギリス政府は原油や天然ガスの探査や採掘に使われるソフトウェアや、軍事転用されているとみられる電子機器などの輸出の禁止も発表していて、ロシアへの技術流出の防止を厳格化したい考えです。
TBSテレビ

第2次大戦で沈没の米空母「ヨークタウン」、船体から自動車発見 黒のフォード
30
コメント30件
4/25(金) 11:25配信


海底に沈む空母「ヨークタウン」から自動車発見
(CNN) ミッドウェー海戦で沈んだ第2次世界大戦時の空母「ヨークタウン」の船体を調べていた調査チームが、予想もしなかった遺物を発見した。1台の自動車だ。

【映像】空母「ヨークタウン」の船体から自動車発見

動画には「なんと、驚きだ。行ってみよう」と漏らす調査員の声が捉えられている。

海洋大気局(NOAA)のチームはこの車を、1940年代に作られた黒のフォード・スーパーデラックス「ウッディ」と特定。ヨークタウンが外国の港に寄港した際、上級将校が使用していた車とみられる。

ヨークタウンは第2次世界大戦時の極めて重要な米海軍空母で、ミッドウェー海戦で鍵となる役割を果たしたものの、1942年に沈没した。

843名無しさん:2025/04/25(金) 16:28:28
昔の風習でもう見なくなったが、葬式の時に【ヒャクマンベ】という儀式があった。
輪の形・車座に座って、巨大な数珠をまわしていき、自分の前に玉がきて止まった場合はそれを持ち上げて拝むというが

844名無しさん:2025/04/25(金) 16:49:47
念珠繰り! ・・・そうなんです。知恩寺は、「念珠繰り(数珠繰り)」発祥の地。“念珠繰り”というのは、老若男女が集い、大きな念珠(数珠)を膝の上にのせて、ひと玉ひと玉を順に隣に送りながらお念仏を称(とな)えるというもので、特に知恩寺の念珠繰りは「百萬遍念珠繰り」と呼ばれる由緒あるもの。「百萬遍」の号は後醍醐天皇から賜ったもので、それが現在の交差点名の由来となっています。


百万遍数珠
ひゃくまんべんじゅず/百万遍数珠

多人数の数珠繰り(数珠回し)で用いる数珠の総称。百万遍念仏を称えるときに用いる大きな数珠。一〇八〇顆あるいは半分の五四〇顆、一〇八顆のものなどが用いられる。百万遍念仏の数珠繰りは従来行われていた百万遍念仏と、『木槵子もくげんし経』の「数珠を持ち三宝の名を称え百万遍を満たす者は百八煩悩を断除し涅槃に趣向する」(正蔵一七・七二六上)との説などにより、多人数で数珠を回し念仏する方法をとる。その修し方には一人で一〇〇万回称える如法真修と、集団で称えて合計で一〇〇万回とする略法草修があるとされるが、一般に行われるのは略法草修である。その基本は、一人が数珠内で鉦を打ち念仏し、結衆は一〇人で称えながら、一〇八〇顆の数珠を一〇〇度回す方法で行う。一人が称える念仏の回数×人数の合計数をいう。念仏講の人が通夜などのときや地蔵盆に用いる地域がある。

【資料】『長徳山智恩寺歴志略』、『百万遍勧誡鈔選翼』、『念仏百万遍祈禱弁抄』

845名無しさん:2025/04/25(金) 17:36:12
日本の皇室と、ユダヤ教のシオニスト・モルモン教の思想や運営のやり方が似ているのは…。
日本は1868年から、イギリス国教会、アメリカユタ州のモルモン教徒の洗脳統治下にあったのでは。

846名無しさん:2025/04/25(金) 20:10:17
「改革派」ローマ教皇への反発強く…「反フランシスコ派」の怨念が「トランプ的」教皇を生む?
4
コメント4件
4/25(金) 19:10配信

<自分で手荷物を持ち、トレイを運んだローマ教皇フランシスコが死去。新教皇選出選挙コンクラーベに向け、カトリック内部でくすぶっていた保守派の反発が噴出するか>【木村正人(国際ジャーナリスト)】


教皇フランシスコを追悼するメキシコの教会(メキシコシティ、4月23日) Henry Romero-Reuters
[ロンドン発]4月20日、バチカンのサンピエトロ広場で開かれた復活祭の行事で姿を見せたローマ教皇フランシスコが21日死去した。88歳だった。バチカンは葬儀と新教皇選出選挙「コンクラーベ」の準備を進めるが、反フランシスコ派のマグマがうごめいている。

【動画】世界のため祈ってきたローマ教皇のため、人々がささげた病状回復への祈り

フランシスコは在位中、伝統的なバチカンの慣行を大幅に変更し、進歩的な改革を実践した。『最後の晩餐:アート、信仰、性、そして1980年代の論争』(筆者仮訳)の著者ポール・エリー氏は米誌ニューヨーカーに「地に足の着いた教皇」(21日付)と題して寄稿している。

「独裁者やその予備軍が台頭する時代においてフランシスコは強権的な指導者とは真逆の存在だった。頻繁に、自然に、おおらかに笑った。直接的で非公式な交流を好んだ。自分の手荷物を持ち、カフェテリアで自分のトレイを運び、記者からの質問に即興で答えた」(エリー氏)

■最後のメッセージは「他者への信頼を蘇らせたい」

「注意深く決意に満ち、気難しく気まぐれで、時に慎重、時には急ぐ捉えどころのない人物だった。その性格的特質は時が経つにつれ、変化するよりむしろ研ぎ澄まされていった。親しみやすさによってローマ・カトリックを市井に引き戻し、教皇職を現実に近づけた」(同)
20日、フランシスコはイタリアを訪問したJDバンス米副大統領と質素な住まいで面会した。バンス氏はカトリックに改宗した熱心な信者だが、両者はトランプ政権の移民政策、特に大規模な強制送還措置を巡り対立してきた。

最後となったサンピエトロ広場でのミサでは「新たな希望を抱き、他者への信頼を蘇らせたい。自分と異なる者や遠い土地から来て馴染みのない習慣、生活様式、思想をもたらす者たちに対して。私たちは皆、神の子供なのだから」とのメッセージが代読された。

■「橋を考えず壁をつくる人はキリスト教徒ではない」

2016年の米大統領選でフランシスコはメキシコ国境に壁をつくるドナルド・トランプ大統領の公約を「橋を架けることを考えず壁をつくる人はキリスト教徒ではない」と批判した。トランプ氏は「バチカンが過激派組織ISに攻撃されたら彼らの戦利品になるだろう」と侮辱した。

今回トランプ氏は自らが創設したSNS「トゥルース・ソーシャル」で「神様が彼と彼を愛したすべての人を祝福しますように」と追悼した。しかしトランプ支持者の一部は「トランプのような教皇」の誕生を求め、伝統的なキリスト教の価値観を復活させるよう呼びかけている。

性的少数者LGBTQ+に対してより慈悲深いアプローチをとったフランシスコは同性カップルの「シビルユニオン」(市民的結合)を支持し、特定の状況下で神父が同性カップルに祝福を授けることを許可した。こうした改革への保守派の反発がある。
■教皇の死は内部の権力闘争を浮き彫りに

英紙ガーディアン(22日付)は「バチカンの権力闘争:コンクラーベから『反フランシスコ派』の教皇が誕生するか。フランシスコの死は彼の在位期間を通じて特徴的だった内部の権力闘争を浮き彫りにするだろう」と報じている。

総勢250人を超える枢機卿のうち80歳以上はコンクラーベに参加できない。参加資格のある枢機卿は135人に絞られる。フランシスコはこのうち108人を世界中から登用した。このため「『反フランシスコ』派の教皇が選出されるのは難しい」とバチカンに詳しい専門記者はみる。

同紙によると、フランシスコの選出は保守派を激怒させた。新しいスタイルでローマ・カトリック教会の指導権を握る特権に真っ向から挑んだためだ。フランシスコが痛烈に批判してきた敵対者の派手な服装の下から「反フランシスコ派」の怨念が噴き出そうとしている。

847名無しさん:2025/04/25(金) 20:10:52
トランプ、共和党内部から浮上した「富裕層への増税案」に反対表明
82
コメント82件
4/25(金) 15:30配信


ドナルド・トランプ米大統領(Chip Somodevilla/Getty Images)
トランプ米大統領は4月23日、共和党内で議論されている年間所得100万ドル(約1億4400万円)以上の「ミリオネア」に対する所得税率の引き上げ案に懐疑的な見方を示し、そのような増税は「混乱を招く」と主張した。

トランプは、ホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し、「このような政策は大きな混乱を招くだろう。なぜなら、ミリオネアたちが国を離れることになるからだ」と述べた。「富裕層がいなくなることは、良くない。なぜなら富裕層こそが税金を納めているからだ」と彼は語った。

共和党のマイク・ジョンソン下院議長もFOXニュースの取材に対し、ミリオネアの所得税率の引き上げに賛同していないと述べて「私たちの党は伝統的にそれに反対する立場にある」と語った。彼はまた、「さまざまなアイデアが話し合われた」と述べて、共和党が近く提出予定の国内政策に関する法案をまとめる過程で議論があったことを明かした。

ブルームバーグによると、検討されていた案の中には、年間所得が100万ドル以上の富裕層の所得税率を40%に引き上げる内容が含まれていたという(現状の最高税率は37%で、2024年度の申告では年間所得が60万9350ドル[約8750万円]以上の個人がその対象となる)。
ワシントン・ポスト紙は、これに先立ちバンス副大統領とラッセル・ボート予算局長が、年収が100万ドルを超える米国人に対する増税に前向きな姿勢を示していると報じていた。また、長年のトランプの側近であるスティーブン・バノンもこの案に賛同し、「考えるまでもない」と述べていた。ベッセント財務長官も、年収が500万ドル(約7億1800万円)を超える富裕層への増税に前向きだと報じられていた。

しかし、トランプは、今月初めにミリオネアの税率引き上げの案に一定の理解を示していると報じられたものの、共和党が現在、今年で失効を迎える2017年の減税措置の延長を目指している中で、富裕層への増税からはおおむね距離を置いている。

保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)のカイル・ポマロー上級研究員は、トランプ政権1期目で37%に引き下げられた最高税率が39.6%に戻された場合、「今後10年間で約4000億ドル(約57兆4000億円)の歳入増が見込まれる」と述べたとワシントン・ポストは報じていた。
Antonio Pequeño IV

848名無しさん:2025/04/25(金) 20:11:47
「敵対勢力に依存しない」EU、化石燃料のロシア産依存脱却に向けた工程表を公表へ
9
コメント9件
4/25(金) 18:23配信

欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は24日、ロシアから輸入している天然ガスなどの化石燃料を段階的にゼロにする工程表を2週間以内に公表すると明らかにした。ロンドンで開かれたエネルギー関連イベントで演説した。代わりに米国産液化天然ガス(LNG)の輸入を増やすことで、米国との貿易摩擦の緩和も狙うとみられる。

フォンデアライエン氏は演説で「敵対勢力にエネルギー供給を依存しない」ため、「やるべきことはまだある」と述べた。

ロシアによるウクライナへの全面侵攻を受け、EUはロシア産化石燃料への依存を2027年までに完全に断つ方針を示している。

EUによると、EUが輸入した天然ガスにロシア産が占める割合は21年が45%で、24年は18%だった。(荒船清太)

米州最古の文明、高位女性のミイラ発見 ペルー
3
コメント3件
4/25(金) 16:13配信


ペルー・カラルの聖地アスペロから出土したカラル文明の遺物。リマの文化省で行われた記者発表で(2025年4月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ペルーのカラル遺跡で約5000年前の高位の女性のミイラが発見されたと、考古学者チームが24日に発表した。南北アメリカ大陸最古の文明の中心地で、女性が重要な役割を担っていたことを示す発見だという。

【写真】聖地アスペロから出土したカラル文明の写真

考古学者のデービッド・パロミノ氏はAFPに対し、ミイラは12月に発見されたもので、「明らかに社会的地位の高いエリート階級の女性だと考えられる」と語った。

これまでの暫定的な調査によると、ミイラは身長約150センチで、20〜35歳の女性。地位の高さを示す頭飾りを身につけていたという。

パロミノ氏は報道陣に対し、「一般的に、支配者は男性で、社会の中でも男性の方が重要な役割を担っていたとされてきたが、カラル文明では女性も非常に重要な役割を果たしていたことがうかがえる」と語った。

ミイラは、カラル遺跡内にある聖地アスペロで発見された。アスペロは1990年代に考古学的遺跡と認識されるまで、30年以上にわたってごみ捨て場として使われていた。

パロミノ氏によると、紀元前3000年ごろにさかのぼるとされる遺体は、何重もの布やコンゴウインコの羽でできたマントで丁寧に包まれ、皮膚、爪の一部、髪の毛が残っていた。
ペルー文化省がメディアに公開した副葬品には、オオハシのくちばしや石製の鉢、わらで編まれたかごなどが含まれていた。

カラル文明は、メソポタミア、エジプト、中国といった世界の主要な古代文明と同時期の、紀元前3000〜1800年に栄えた。

カラルはペルーの首都リマの北約180キロ、太平洋岸から約20キロに位置する肥沃なスーペ渓谷にあり、2009年にユネスコの世界遺産に登録された。【翻訳編集】 AFPBB News

849名無しさん:2025/04/26(土) 07:12:14
クリミア「ロシアに残る」と明言 「就任初日に止める」は面白半分
94
コメント94件
4/26(土) 5:13配信


米ワシントンのホワイトハウスで話すトランプ大統領=14日(AP=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領はタイム誌が25日に公開したインタビューで、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島は「ロシアに残る」と明言した。ウクライナのゼレンスキー大統領も「理解するだろう」と主張した。ウクライナのNATO加盟は「可能だとは思わない」と否定した。

 国際秩序を軽視し、武力による一方的な現状変更を許容するかのような発言。ロシアのプーチン大統領寄りの姿勢が改めて鮮明になった。インタビューで、ウクライナがNATO加盟を希望したことが、ロシアによる侵攻を引き起こしたとの認識を示した。

 クリミア併合は自身の大統領就任前に起きたとして、オバマ大統領の責任だと糾弾した。クリミアでは多くの人がロシア語を話していると述べ、ウクライナへの返還は現実的ではないと強調した。

 24年の米大統領選中、演説などで「大統領就任初日にロシアとウクライナの戦争を止める」と訴えていたことについて「面白半分に言っただけだ」と語った。
 プーチン氏について、ウクライナ全土を占領したいと考えていると分析。

850名無しさん:2025/04/26(土) 07:12:51
トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
62
コメント62件
4/23(水) 20:24配信

アメリカ屈指のファシズム研究者が、トランプ米大統領を「ファシスト」と断言。「標的になるのは市民権を持たない人だけだと考えるのは甘い」と警鐘を鳴らす


米政権の要求をのんだコロンビア大学前で抗議する学生(ニューヨーク、3月24日) KYLIE COOPERーREUTERS
アメリカで指折りのファシズム専門家が、「トランプ2.0」に感じる不安のせいで故国を去ろうとしている。【ジョン・ハルティワンガー(フォーリン・ポリシー誌記者)】

【動画】テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?

エール大学哲学教授で、著書『ファシズムはどこからやってくるか』(邦訳・青土社)などを発表しているジェイソン・スタンリーが、今秋から新たな職場とするのは、カナダのトロント大学マンク国際問題・公共政策研究所だ。

スタンリーだけではない。エール大学の同僚で共に歴史学者のティモシー・スナイダーやマーシ・ショアも、同研究所への異動を決めた。大学への政府助成金停止の脅しなど、学術界に敵対的な動きが始まったアメリカの頭脳流出を示す多くの兆候の1つだ。

スタンリーはドナルド・トランプ米大統領を「ファシスト」と断言し、その独裁傾向に何年も前から警鐘を鳴らしてきた。筆者とのインタビューでは、トランプが4月14日、「世界で最もクールな独裁者」を自称するエルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領と行った首脳会談も話題になった。
【人種差別と学界つぶし】

スタンリーいわく「ぞっとする出来事」だったこの会談で、トランプは国外追放した移民らをエルサルバドルの刑務所に移送する「不法移民対策」に再び触れた。米市民であっても、場合によっては移送に賛成するとも発言しており、法律専門家らは違憲の可能性を指摘している。

米連邦最高裁判所は、誤ってエルサルバドルに強制送還された米メリーランド州在住の男性について、円滑な帰国を促進するよう命じている。だが、トランプ政権は命令を無視する姿勢を崩していない。

スタンリーの「国外脱出」には批判もあるが、本人に弁解する気はない。「標的になるのは市民権のない人だけだという考えは甘いと、はっきり言わなければならない」と語る。「離れたくて離れるのではない。この国は私の故郷だ。これからもずっと」

決断の最大の理由は、わが子の存在だという。「私には黒人の息子が2人いる。息子たちの身の安全が心配だ。最近の露骨な反黒人感情に対する恐怖は、黒人の息子がいない人より大きい」

トランプは長年、白人至上主義的主張や陰謀論を掲げてきた。現政権は事実上、アメリカの全領域で多様性・公平性・包摂性(DEI)方針を撤廃しようとしており、人種差別だとの非難を浴びている。

スタンリーはユダヤ人で、ホロコーストの生存者の息子だ。今回の選択には、家族の歴史も関係している。

1930年代のナチス・ドイツと今のアメリカには「明らかな類似点」があると言う。「当時のドイツでは、先行きが曖昧だった32〜34年の時点で多くの知識人が国を離れた。アメリカは大丈夫なのかもしれない。だがそうでないなら、早いうちに出て、よりよい立場を確保したい」
もはや民主主義国家ではなくなった】

学界への攻撃も決断を後押しした。トロント大学の招聘に「衝動的に」応じたのは、コロンビア大学が助成金4億ドル継続のため、トランプ政権の要求を受け入れた後だ。構内での抗議デモの規則や中東関連の教育・研究内容の見直しなど、大幅な方針変更にコロンビア大学は同意した。

この出来事で、学術機関への要求は「さらに常軌を逸したもの」になると気付いたという。例えば、ハーバード大学はDEI方針の廃止や入学者選考・雇用の際の「視点の多様化」を要求された。同大学は拒否を表明し、トランプ政権は助成金の一部(約23億ドル)凍結を発表している。

「新聞社が『トランプ寄りの記者やコラムニストを雇うよう監督する』と言われたら? もはや民主主義国家ではなくなったと悟るはずだ。大学の場合にも、同じことが言える」

トランプ政権の「大学との戦い」は独裁主義の教科書的手法だと、スタンリーは強調する。歴史を通して独裁体制の台頭は少数派のスケープゴート化、および知識層への攻撃とともに始まっている。

批判的思考や表現の自由の中枢を担う大学は、徹底的服従を望む独裁主義者にとって本質的な脅威だと言う。イタリアのファシスト党の指導者ムソリーニが1931年、大学教授らに忠誠を誓わせたのがいい例だ。

2018年には、ハンガリーにあったセントラル・ヨーロピアン大学が、独裁傾向を強める同国のオルバン政権のせいで国外移転を決めた。

851名無しさん:2025/04/26(土) 07:24:35
【「ユダヤ系保護」は口実】

米メディアも昨年、同様の道をたどった。パレスチナ自治区ガザでの戦争に対して、米国内の大学で起きた抗議デモを「誤った形で伝え、数多くのユダヤ系の参加者の存在に何カ月も触れなかった」。

「トランプ政権が大学を標的にする理由を、メディアは今も理解していない。大学が独裁主義や不当な戦争への抵抗の震源地であり続けているのは、イデオロギーを刷り込むからではなく、学生という大勢の賢い若者がいるからだ」

【ユダヤ人は暴政に立ち向かう】

スタンリーは学術機関の弾圧や、パレスチナ寄りの抗議デモに参加した外国人学生の強制送還方針に関し、トランプが反ユダヤ主義との闘いを口実にしていることにも批判的だ。

ユダヤ人が権力機構を支配しているという危険な固定観念を、かえって強化するという。ユダヤ系社会のためと称する政権の行動は、有害な先入観をあおって反ユダヤ主義を加速させる恐れがある。

トランプ政権は「キリスト教ナショナリスト」で、ユダヤ人も反ユダヤ主義も大学支配を目指すホワイトハウスに利用されていると、スタンリーはみる。トランプのファシズムが、ユダヤ人のせいにされることにもなりかねない。

だが「真の犠牲者は、ユダヤ系アメリカ人の保護という建前の陰で、計り知れない苦痛を見過ごされているガザの住民だ」と、スタンリーは言う。

「ユダヤ人は暴政に立ち向かう。それが私たちの歴史的役割だ。私たちは自由主義を支持する。私たちが支持するものを、トランプ一派は根底から覆そうとしている」

From Foreign Policy Magazine

852名無しさん:2025/04/26(土) 07:29:19
ロシア軍幹部死亡 トランプ政権のウィットコフ特使モスクワ入りのタイミングで車が爆発 ロシア側「テロ」と非難【news23】
54
コメント54件
4/26(土) 1:12配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのウィットコフ特使がモスクワ入りしたタイミングで、ロシア軍幹部が爆発によって死亡しました。

住宅街に並んだ車。突然爆発が起き、破片があたりに飛び散ります。

別角度の映像では車から激しく炎があがり、爆発の影響でしょうか、ガラスにひびが入っているのも確認できます。

ロシア連邦捜査委員会によると、25日、首都モスクワの郊外で自動車が爆発。ロシア軍参謀本部の作戦総局副局長、ヤロスラフ・モスカリク中将が死亡しました。

爆発は仕掛けられた装置によるものだということで、刑事事件として捜査を始めたとしています。

モスクワでは去年12月にも爆発物が爆発し、ロシア軍の部隊の隊長らが死亡していて、ウクライナの関与が指摘されていました。

今回の爆発は、アメリカ・トランプ政権のウィットコフ特使がモスクワ入りしたタイミングでした。

ウィットコフ特使はプーチン大統領と会談し、ウクライナの和平交渉に関する話し合いをしたとみられますが、ロシア側は今回の事件をテロだとして非難。

今後、ウクライナ側の関与を主張するのか注目されます。
TBSテレビ

853名無しさん:2025/04/26(土) 07:33:08
英紙の視点「トランプ関税によって日本が持つ圧倒的な“生存本能”が試されている」
73
コメント73件
4/24(木) 17:15配信


Photo: Anton Vierietin/Getty Images
トランプ2期目の発足により、世界の経済成長を支えてきたグローバル化が危機に瀕している。英経済紙「フィナンシャル・タイムズ」は、この激動の時代を生き残るため、明治維新と戦後復興という二つの転換期を乗り越えた日本の「生存本能」に注目すべきだと論じている。

【画像】英紙の視点「トランプ関税によって日本が持つ圧倒的な“生存本能”が試されている」

あの素晴らしきグローバル化が、明らかに揺らいでいる。

政治指導者や企業の経営トップ、米政治学者フランシス・フクヤマの著書『歴史の終わり』(自由民主主義が広がれば、安定した政治体制が作られて歴史は終わると説いた)を支持した歴史家が行動原理としたこの概念は、長きにわたって世界に君臨し、その役目をみごとに果たした。

ところが昨今、米国のJ・D・バンス副大統領は「安い労働力は麻薬」と移民を非難し、彼のボスであるドナルド・トランプ大統領は関税を至高の美とあがめている。「チャンスがあふれる世界の実現」を謳った英金融大手HSBCホールディングスのマーク・タッカー会長でさえ、グローバル化は終焉を迎えたのかもしれないと述べた。

この歴史の一大転換期を、受け入れるべきときがきたのだろう。
トランプ政権が発した激震は、各方面に恐るべき混乱を引き起こしている。グローバル化の勝者も敗者も、生き残るための有効な戦略が必要なはずだ。

これに関して、筆者は断言できる。

表面的には大きな危機に直面しているように見えるかもしれないが、日本はその戦略を知っている。
グローバル化が生んだ「洗練された先進国」

トランプはグローバル化によって、米国が諸外国に搾取されてきたと考えているが、実際にはその恩恵を大きく受けたと大多数が思っているだろう。日本もまた戦後の約80年間、グローバル化によって飛躍的な成長を遂げてきた。

日本は1960年代後半に世界第2位の経済大国へと躍進し、それから40年以上にわたりその地位を堅持した。バブルの崩壊により経済成長が停滞すると中国に抜かれたが、その後もグローバル展開を拡大する道を突き進んだ。近年、日本企業の海外法人の売上高は1991年と比べておよそ3倍に増えている。

CLSA証券の日本担当ストラテジストであるニコラス・スミスは、「東証株価指数(TOPIX)が示す日本企業の収益は、世界経済の成長と連動している」と指摘する。彼によれば、日本企業の業績は世界経済の動向をいち早く示す世界総合PMI(購買担当者景気指数)と密接な相関関係にあるという。
日本は戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の草案をもとにした現行憲法に則り、平和主義的な起業家精神を発揮して利益を得てきた。

深刻な天然資源とエネルギー不足の問題を各国との貿易によって克服する一方、あらゆる販路を通じて積極的に日本製品を売り込み、企業買収や知的財産(IP)も活用した。米軍の傘の下で平和な日常を送りながらも、環太平洋地域における「沈まない空母」としての地位もしたたかに確立した。

日本は、グローバル化と世界秩序、パクス・アメリカーナ(米国覇権のもとに成り立つ平和)のトライアングルの上に築かれた、最も洗練された先進国だ。その過程で培われた国力が、日本に文化大国としての富と地位、そしてゆとりを与えた。

こうした経緯を考慮すれば、日本がここ数ヵ月間、激しく動揺したのも無理はない。トランプの大統領就任によって日本が失うものはあっても、得るものは皆無だ。どう転んでも経済的、社会的、地政学的な打撃は免れないだろう。

854名無しさん:2025/04/26(土) 07:33:43
生き残りのためにイデオロギーを捨てる

2月の石破茂首相の米国訪問は円滑に終わり、成功だと評された。だがその後、トランプは日米安全保障体制への疑念を公然と表明した。さらに日本が関税免除の約束を取りつけ損ねたことも、国内の不安を増幅させた。

いまや政治家、官僚、企業幹部、自衛隊関係者だけでなく、日本の誰もが自国の行く末を案じている。

とはいえ、「トランプ政権は日本に災厄しかもたらさない」という予測は、グローバル化の時代にこの国がいかにうまく立ち回ってきたかを忘れている。

それは日本の適応能力と圧倒的なプラグマティズム、生存本能を見落とすことにほかならない。

たしかに世界のこれまでの地政学的・地経学的環境は、驚くほど日本に適していた。だが日本の成功は、同国が変化にあわせて迅速かつ的確に動き、その状況に順応してきた結果だ。

たとえば1989年の天安門事件以降、日本は中国進出のチャンスをいち早く捉えた。そのスピード感は日本政府にとっていまもなお、グローバル化を活用した最も優れた業績のひとつに数えられる。
戦後秩序の崩壊は避けられないと考える日本人は、今後の行く末が目に見えるようだと話す。少子高齢化と人口減少に歯止めがかからないこの国は、スピードと気迫をもって時勢に適応することが再び求められているのだろう。

いまよりも若く、血気盛んだったときに日本はそうした局面を二度経験した。最初は19世紀後半の明治維新、次は1945年以降の戦後復興と近代化だ。

国として存続するため、イデオロギーを捨て去る──これがいまも昔も変わらず、日本が生き残りのためにとってきた戦略だ。

他に大切なものがあっても、生存本能を最優先させる。簡単に真似できることではないし、真似しようとする国も少ないだろう。それでもやはり、日本のこの比類なき生存本能が新しい時代にどう発揮されるかは、注目に値する。
Leo Lewis

855名無しさん:2025/04/26(土) 09:35:51
元県幹部遺族に給与返還を要求、市民団体の県民245人 兵庫知事告発文書
1204
コメント1204件
4/25(金) 18:31配信


斎藤元彦兵庫県知事
兵庫県の斎藤元彦知事に対する告発文書問題を巡り、告発文を作成した元県幹部の男性(昨年7月に死亡)が勤務中に告発文や、業務と無関係の文書を作成したのが計約200時間にのぼるとして、県民245人が25日、元幹部の遺族に約200時間分の給与を返還させるよう県に求める住民監査請求をした。

【ひと目でわかる】第三者委が認定した斎藤知事の主なパワハラ行為

請求したのは、市民団体「兵庫県政の真相を究明する会」で、県内に住む会員。

県は昨年5月、勤務時間中に告発文のほか、業務と関係のない私的な文書を作成していたとして、職務専念義務違反などで男性を停職3カ月の懲戒処分としていた。

請求では、男性の私的文書の作成について「県に対する重大な背任行為。私的時間分の給与は公金の不当な支出だ」などと主張。同会は棄却された場合は住民訴訟も視野に入れるとしている。

これまでも県に対し、同様の監査請求は行われているが、「返還請求を行わないことに違法不当な点はない」として棄却されている。


韓国の慰安婦訴訟で再び日本政府敗訴
559
コメント559件
4/25(金) 19:40配信

 【ソウル共同】旧日本軍の元従軍慰安婦だった韓国人女性の息子が日本政府に損害賠償を求めた訴訟の判決で、韓国の地裁は25日、日本政府に賠償を命じた。判明しているものでは、同種訴訟の日本政府敗訴は3件目となる。


戦後の連合国が築いた国際法体制では、1965年の日韓基本条約、2015年の慰安婦合意で問題解決は済んでいる。
北朝鮮も韓国も【日本併合時代に作られた法治国家としての性格・アイデンティティ】と【2000年続いた中国の属国としての立場・法治国家ではなく王が法律の現人神アイデンティティ】との間で揺らいでいる。
朝鮮は一度も自力で独立したことがない
→戦前の日本のように自分よりも巨大な中国王朝・ロシア王朝に挑戦して、その結果、戦争に負けたり、勝ったりという経験がない→軸となるアイデンティティを確立できない。
彼らは白村江時代からの【疫病神】だ。
自ら犠牲を出して戦ったウクライナなら【根性】を信じられるが、中国・ロシアという大国から独立するためには戦わず、大将のはずの【ソ連の傀儡・金日成】と【アメリカの傀儡・李承晩】が民をおいて真っ先に逃げた北朝鮮と韓国は信用できない。

856名無しさん:2025/04/26(土) 10:11:06
次期アメリカ国防長官ジェームズ・「狂犬」・マティス退役海兵隊将軍の過激な名言19選

2016.12.14 13:49 by chaka

次期アメリカ大統領に選出されたドナルド・トランプ氏は就任前から新機軸の政策を次々と打ち出していますが人事案もなかなかのもの。国防長官に内定したジェームズ・マティス氏は「狂犬」「僧兵」の異名をとる元海兵隊の伝説的な猛者で、教養人である一方、44年のキャリアにおける数々の名言で知られています。

1. 「厳然たる事実から顔をそむけてはいけない:もし夢の世界に住み始めたらマズいことになる」

DVIDS – Images – Reception at commandant home [Image 9 of 26]


彼は指揮官達に、現実を直視し楽観的にならないよう求めた。さもなければ部下が死ぬのです。

2. 「敵を殺すために無実な者をも撃たなければならないとしたら、撃つな。敵を減らした数よりも増やしてしまうような行為は避けることだ」

DVIDS – Images – Marine Corps commandant [Image 53 of 53]


軍の対反乱活動マニュアルの共著者でもあるマティスは「君たちが市民に対し怒りや嫌悪を向ければ、それはアルカイダにとって勝利なのだ」と交戦規則を守り自律することの重要性を説いていました。
12. 「戦場における最も重要な6インチ(約15cm)は、君の耳の間にある」

DVIDS – Images – Commander addresses US Naval War College [Image 2 of 2]


彼は部下に対し、火力を使うのは最終手段であることをいつも説いていました。

13. 「パワーポイントなんて使うとバカになるぞ」

DVIDS – Images – Gen. James N. Mattis addresses JFMCC Flag Course


海兵隊の将軍としてあまりにも多くの会議に出席した結果、彼はアメリカ中央軍司令部にいた時にパワーポイントを禁止したそうです

14. 「今の時代、どんなに戦略的・戦術的に優れた人間であっても、ハーモニーを作り出せない人間なら、それが例え敵対的なハーモニーであったとしても、仲間や同盟国、一般市民とハーモニーを作り出せないなら家に帰るべきだ。なぜならそんなリーダーシップは時代遅れだからだ。我々は境界を超えてハーモニーを作り出せる将校を求めている。

DVIDS – Images – CMC, SMMC spend Christmas with servicemembers in Afghanistan [Image 1 of 16]


15. 「(アメリカの民主主義という)実験を終わらせたい敵を見つけて、我々と我々の自由を放っておきたいと思ってもらえるまで殺しに殺して回るべきだ」

DVIDS – Images – CENTCOM commander visits soldiers in Balkh [Image 2 of 4]


16. 「戦いがある以上裏切りもある。そして信頼できない人物は常に存在する」

DVIDS – Images – Infantry officers course graduation [Image 2 of 4]


アフガニスタンで中立の小部族によって米軍が攻撃される事態が相次いだ際の発言。

17. 「ハッピーな心で戦おう」

DVIDS – Images – Marine Corps commandant [Image 49 of 53]

18. 「君たちは世界で最も恐れられ、かつ信頼されている軍の一員だ。武器を使う前にまず頭を使うべきだ」

DVIDS – Images – Marine Corps commandant [Image 31 of 53]


19. 「任務のために、国のために、そして過去に我が師団の旗を掲げたもののために、命をかけて戦い、そして勇気を失わなかったもののために、任務を遂行しそして誇りを傷つけずにいよう。世界に対し『海兵隊ほど頼りになる友人で、かつ最悪の敵はいない』ということを示そう」

DVIDS – Images – Marine Corps commandant [Image 39 of 53]


「命をかけて戦い、そして勇気を失わなかった」は海兵隊讃歌の一節です。。

一読するといかにも豪放磊落な感じを受けるものばかりですが、反面武力の行使は最終手段として考えていること、敵や中立の勢力と妥協点がないか常に考えることを重視していることが伺えます。猛将であることはもちろんですが、過去の歴史を学び、深く考える知将であること、そして敵に回すとタフな相手であることは間違いないようです。
ttps://dailynewsagency.com/2016/12/14/you-cannot-allow-any-of-vc8/

857名無しさん:2025/04/26(土) 10:15:25
5. 「礼儀正しくあれ。プロフェッショナルであれ。ただし誰に会ってもそいつを殺す手段を頭に入れておけ」

DVIDS – Images – CENTCOM commander visits CJIATF 435 for holidays [Image 3 of 3]

858名無しさん:2025/04/26(土) 12:58:26
韓国裁判所の「慰安婦損害賠償」判決に…日本「極めて遺憾…受け入れられない」
144
コメント144件
4/26(土) 11:23配信


岩屋毅外相 [AFP=聯合ニュース]
韓国司法府が25日、日帝強占期の慰安婦被害者の遺族が起こした損害賠償請求訴訟で日本に賠償責任があると判決したことに対し、日本政府は「国際法、日韓両国間の合意に明らかに反するもので極めて遺憾であり、断じて受け入れられない」と明らかにした。

この日、岩屋毅外相は談話で今回の訴訟について「2021年1月のソウル中央地裁判決、2023年11月のソウル高裁判決に続いて国際法上の主権免除の原則の適用が否定された」とし、このように述べた。

主権免除とは主権国に対して他国の裁判権が及ばないという概念だ。

岩屋外相は「日本は韓国に対し、国家として自らの責任で直ちに国際法違反の状態を是正するために適切な措置を講ずることを改めて強く求める」と述べた。

外務省の船越健裕事務次官はこの日、朴喆熙(パク・チョルヒ)駐日韓国大使を呼んで今回の判決に強く抗議した。

清州(チョンジュ)地裁は慰安婦被害者の遺族が日本政府を相手に提起した損害賠償訴訟でこの日、日本政府に賠償責任があると認めた。

共同通信によると、今回の訴訟は17歳の頃に日本慰安所に送られた故吉甲順(キル・カプスン)さんの遺族が昨年1月に提起した。損害賠償請求額は2億ウォン(約2000万円)だった。

同種訴訟の日本政府敗訴は今回が3件目だと、共同通信は伝えた。

日本は慰安婦、強制徴用を含む一連の歴史問題が1965年の韓日請求権協定と2015年の韓日外相間「慰安婦合意」で解決され、これに反する韓国司法府の判断は国際法違反だと主張してきた。

日本政府は以前にも慰安婦被害者に対する賠償責任があるという韓国裁判所の判決が出た際、駐日韓国大使を呼んで抗議の意を伝えた。


ユーラシア文明は、ユーラシア文明のままだ。
自発的な変化・能動・内側からの変化でないと、人間も文化も思考の伝統は変わらない。
この100年の近代化みたいに、外側から【現在の思想を全部否定して新しい型に流し込む・矯正するコルセット】のような【形式から変える】やり方で、現地の文化・習慣を変えようとすると、中東みたいに反動で【原理主義】が出てくる。
20世紀に【纏足】は廃止されたが、中国思想から男尊女卑はなくならないのと同じ。
そしてユダヤ教超正統派やユーラシア大陸のような極端な男尊女卑・権威主義・形式主義・パリサイ派のやり方に、日本を変えようとしても、反逆のイエスキリスト・北条政子を生んだ日本の女たち〜合理主義と生存本能に長けた人間〜が、必ず何かの形で抵抗をはじめて完全には従わないのも同じ。
日本→猫科の動物
ユーラシア→犬科の動物

859名無しさん:2025/04/26(土) 16:52:54
今のアメリカトランプ政権は、ユダヤ教の超正統派に占領されたイスラエルと同じで頭がおかしい。
彼らは労働したことがない僧侶だから、ビジネス交渉はまったく成立しない。
アメリカ・ロシアより、中国共産党の方が生産的だ。

860名無しさん:2025/04/26(土) 17:29:08
旧ソ連地域からアメリカやイスラエルに移住してきたロシア系ユダヤ教徒は、世俗主義のユダヤ教徒の2倍の7人ずつ子供を産んでいる。
超正統派は【労働】が禁止されていて、宗教以外の学問も禁止されている
→一般の学校に通えない
→無学で無職
→無職が増えすぎて社会が不安定になる

ドイツでホロコーストが起きたのも、1880年代、ロシア帝国でポグロムを受けて、ロシアからユダヤ教徒がドイツに移民したから。
そしてロシアのポグロムから半世紀がたった1930年代にヨーロッパ各地でユダヤ教徒による人口爆発の問題が起きた
→ヨーロッパ各国が当時のホロコーストに反対しなかった理由。
原理主義カルト・宗教極右に占領されたアメリカに未来はない。
ソ連・北朝鮮でわかるように宗教右派は【思考停止】だから、間違いなくこれからのアメリカ社会は、トランプ大統領が罷免されないかぎり、国民の理性・知性がどんどん低下していく
→宗教の教えで人口はどんどん増えるのに、教義で教育を禁止するから、社会に無学文盲が増えていく
→経済・社会運営の効率が極端に悪くなる
→今のアフリカのように奴隷を輸出する側になる

ナポレオンが廃止するまでヨーロッパ各地には「ゲットー」というユダヤ教徒自身が運営・自治している区域(国家の中の自治区・治外法権地域)があった。
東欧のユダヤ教徒は人口爆発問題解消のため、子供を西ヨーロッパに輸出していた。
1991年のソ連崩壊以降、旧ソ連地域からアメリカに移民したロシア系ユダヤ人たちに支持されたトランプ政権は、【ソ連】を壊して、自由化したアメリカとイギリスと日本と中国とフランスへの報復のために、【世界の警察:アメリカ合衆国】を、完全に内側から崩壊させようとしている。
ユダヤ教超正統派は原理主義で攻撃性が高い。
かなり面倒で厄介な連中だ。

861名無しさん:2025/04/27(日) 07:23:30
核合意不成立ならイラン攻撃、「私が先頭に立つ」 トランプ氏
71
コメント71件
4/26(土) 16:37配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(画面外)と会談するドナルド・トランプ大統領(2025年4月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は25日公表された米誌タイムのインタビューで、イラン核開発問題をめぐる会合で新たな合意に至らなければ、米国が「先頭に立って」イランを攻撃すると述べた。

【写真】米国の新大使、「嘆きの壁」でトランプ氏の「平和」の祈り読み上げ

ただし、合意成立を期待しているとし、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師やマスード・ペゼシュキアン大統領と対面で会談する用意もあると述べた。インタビューは22日に実施された。

トランプ氏はタイム誌に対し、「イランに核兵器を持たせないため、攻撃せざるを得なくなる可能性がある」と述べた。

両国はイラン核開発問題をめぐる協議を続けており、第3回会合は26日にオマーンで開催される。

伊ローマで開かれた第2回会合の後、双方が楽観的な見方を示したが、詳細は明らかにしなかった。

これまでの交渉からイランの宿敵イスラエルは除外されているが、トランプ氏は22日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相との電話会談の後、「われわれはあらゆる問題で同じ側にいる」と述べた。

タイム誌にトランプ氏がイスラエルのイランに対する一方的な攻撃を阻止したとの報道について問われると、トランプ氏は「それは正しくない」と回答。

「私は止めなかったが、彼らがやりやすいようにしたわけでもない。なぜなら、攻撃せずとも合意できると考えていたからだ」「最終的には彼らに選択を委ねるつもりだったが、爆弾が落とされるよりも合意の方がはるかに望ましいとは伝えた」と続けた。

トランプ氏は、ネタニヤフ氏がイランとの戦争に米国を引きずり込もうとしているとの懸念を否定し、「彼は戦争に突入するかもしれない。だが、われわれが引きずり込まれることはない」と主張する一方で、「合意が得られなければ、攻撃もいとわない」「私が先頭に立つ」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News

862名無しさん:2025/04/27(日) 07:24:07
ロシア外相「地球上で唯一…」 甘い姿勢貫くトランプ氏を持ち上げ
4/25(金) 18:30配信


キーウで2025年4月24日、ロシア軍のミサイル攻撃を受けた集合住宅で救助活動を見守る住民ら=ロイター
 トランプ米大統領は24日、ウクライナへの侵攻を続けるロシアが「戦争を止めることと、ウクライナ全土の占領を諦めること」を提案してきたとして、「かなり大きな譲歩だ」と評価した。ホワイトハウスで記者団に語った。

【写真】2025年4月24日、米バージニア州の空港に到着したトランプ米大統領=AP

 ただ、侵攻も占領もそもそも国連憲章や国際法に違反する行為で、「譲歩」ではない。トランプ氏はロシアが平和の障害になっているとは「思わない」とも語っており、一貫してロシアに甘い姿勢を見せている。

 バイデン前政権から大きく転換したトランプ政権のこれまでの姿勢は、ロシアにとって願ってもないものとなっている。ラブロフ外相は24日、米CBSのインタビューで「おそらく地球上で唯一、現況の根本原因に対処する必要性を認識している指導者だ」とトランプ氏を持ち上げた。

 ラブロフ氏は「我々は正しい方向に進んでいる」とも主張。ウクライナ情勢をめぐり、米国と「ディール(取引)」に応じる用意があるとしつつ、「このディールは、いくつかの点で微調整が必要だ」とも述べた。
朝日新聞社

「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」
343
コメント343件
4/26(土) 10:38配信


トランプ氏=ロイター
 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は米タイム誌が25日に公開したインタビューで、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島について、「ロシアのものになった」と改めて強調した。

【写真】女性だけの部隊で復讐…ウクライナの街に「魔女」
 トランプ氏は、ロシアのクリミア併合を許したのはオバマ元米大統領だと指摘し、「私が大統領なら奪われなかった」と主張。クリミアでは多くの人がロシア語を話しているとも述べ、ウクライナへの返還は非現実的だとの認識を示した。
 ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟についても、トランプ氏は「可能だとは思わない」と否定した。大統領選で「就任初日に戦争を止める」などと訴えていたことについては、「面白半分で言っていただけだ。みんな分かっていた」と語った。

863名無しさん:2025/04/27(日) 07:24:40
「ヒトラーとトランプの関税政策は恐ろしいほど酷似」米国民が注目した歴史学者の指摘
49
コメント49件
4/26(土) 12:00配信


吉田徹さんが推薦中

Photo: Hulton Archive / Getty Images
「グローバル化した世界からドイツを『解放』しようとして、ナチス・ドイツは自国経済を壊滅させた」

歴史学者のティモシー・ライバックは、かつてヒトラーが強行した関税政策の愚かさについて米誌「アトランティック」に寄稿。その愚策と現在のトランプ関税が酷似していることを示唆した。
経済合理性より「票」の獲得

アドルフ・ヒトラーがドイツの首相に就任したとき、彼は即座に農業分野の輸入品に高関税を課した。1933年2月1日、ヒトラー政権誕生からわずか48時間後、アルフレート・ヒューゲンベルク経済相は「輸入農産物の関税引き上げを敢行すべき」と公言した。

しかし、コンスタンティン・ノイラート外相は、オーストリアからの輸入木材が高騰すること、そしてソ連との間に結んだ貿易協定が破綻すると懸念を示した。

このとき、ヒトラーが関心を示したのは一つだけだった。彼は政権維持の鍵となる3月5日の帝国議会選挙を前に「国民に不満を抱かせないことだけが優先事項である」と側近に語っている。

ヒトラーは、絶対多数を獲得するには1800万〜1900万の票が必要だと計算していた。「これだけ多くの有権者の支持を得る経済政策はほかに存在しない」とも党指導部に語っている。

ヒトラーは経済的な問題を犯罪的なほどに軽視していた。所得税すら滞納していた彼の経済学についての理解は原始的なものだった。「インフレになるのは、インフレを望む場合だけだ」と発言したことさえある。

「インフレとは規律の欠如である。私は物価が安定するよう見守る。そのためにSA(ナチス突撃隊)がいる」

そしてヒトラーは、ドイツの財政難のほとんどはユダヤ人に責任があると述べたのだった。
「自国民を国際競争から解放せよ」

ヒトラーは首相になる前から、政府のチーフ・エコノミストとして長く活躍していたゴットフリート・フェーダーに、経済政策の策定を依頼していた。

1932年5月、フェーダーは、ヒトラーが突然政権を握った場合にすぐに実行に移せるよう、最初のナチス経済計画となるものの概要を示した。フェーダーがヒトラー経済でもっとも重視したのは関税であった。

フェーダーは、ドイツ経済をドイツ人の手に取り戻す鍵は「輸入制限」にあると考えた。「国家社会主義は、ドイツの労働がソ連の奴隷、中国人や黒人によって供給されることを拒否する」と彼は述べている。

「ドイツ人は外国との競争から保護されなければならない」

ノイラートはこの戦略が貿易戦争を引き起こし、輸入卵の価格を600%上昇させることを懸念していたが、フェーダーの関税政策は、グローバル社会の束縛からドイツ国民を「解放」するというヒトラーの大きなビジョンに合致していたのだ。

これに先立ち、ドイツは1929年の大恐慌によって、世界の国々とともに奈落の底に突き落とされていた。市場は崩壊し、工場は操業停止し、失業率は急上昇。1930年代初頭には、ドイツ人労働者の3人に1人が失業していた。

それでも、ヒトラーが首相に任命された1933年1月には、経済は回復基調にあった。首相としての彼の主な経済的課題は、事態を混乱させないことだった。事実、その戦略は初期においては成功した。ドイツ株式市場は、ヒトラーが政権に就くというニュースを受けて上昇したのだ。
Timothy W. Ryback

864名無しさん:2025/04/27(日) 07:27:58
米国の頭脳流出で最も恩恵を受けそうな国は? 自国を離れたい米国人と、米国を避ける外国人材の行き先
15
コメント15件
4/26(土) 13:30配信


米マサチューセッツ州ケンブリッジで、同地にあるハーバード 大学にトランプ政権の要求に屈しないよう求める人々Photo: Erin Clark / Getty Images
ドナルド・トランプ米大統領は、優秀な移民にとって「チャンスの国」とされてきた米国の評判を落とそうとしているようだ。

【画像】ハーバード大学内に貼られた、トランプ政権に対する抗議のポスター

ここ数週間、米移民局は有効なビザを保有する外国人の大学院生や講師、エンジニア、医師たちを拘留している。政府は研究機関への助成金を削減し、テクノロジー企業は外国人従業員に対して、帰国できなくなる恐れがあるため米国から出ないよう警告している。

トランプ政権が優秀な人材を国外に追いやる一方、他の国々は彼らを自国に引き入れる計画を立てている。英誌「エコノミスト」が、米国の頭脳流出から最も恩恵を受ける国がどこかを分析した。
まずは米国を含めた魅力度ランキングから

エコノミストは世論調査会社「ギャラップ」のデータをもとに、世界135の国と地域について、外国人材にとっての魅力度ランキングを作成した。

ギャラップは毎年、140以上の国と地域から15万人を対象に調査をおこない、海外に移住したいかどうか、移住する場合はどの国に行きたいかを尋ねている。優秀な人材の移住先を分析するにあたり、エコノミストは能力の指標として、学士号を保有していると答えた回答者のデータを採用した。
2022〜24年の3年間の総合ランキングでは、カナダがトップに輝いた。もし移住の障壁がすべて撤廃され、大卒者が好きな国に移住できるようになれば、カナダは1300万人の優秀な人材を獲得し、大卒者数が150%増加すると予想される。

カナダに次いで人気だったのはオーストラリアで、米国は3位にランクインした。ドイツ、スペイン、スイス、ニュージーランド 、イタリア、デンマーク 、フランスがそれに続いた。
米国から流出する人材を獲得できそうな国

ギャラップの最新の調査はトランプが大統領に復帰する前の2024年に実施されたため、彼の2期目が移住先としての米国の魅力にどのような影響を与えたかはまだわからない。ただし、仮に米国から人材が流出していくとした場合、彼らが行きたがるであろう国を推測することはできる。

2022〜24年のランキングでは、米国在住の大卒者のうち、18%が海外移住を希望していると回答。彼らにとって最も魅力的な移住先は英国とカナダで、エコノミストは米国在住の大卒者のうち120万人がもし可能であれば英国に、110万人がカナダに移住すると推定している。

他には、ニュージーランド(4位)やオーストラリア(6位)といった英語圏の国や、ドイツ(3位)、スイス(9位)、ノルウェー(10位)のような裕福なヨーロッパの国、またイタリア(5位)、フランス(7位)、スペイン(8位)といった地中海沿岸の国が人気だった。

865名無しさん:2025/04/27(日) 07:28:33
トヨタ創業家、豊田織機買収提案 数兆円規模で株式非公開化へ
73
コメント73件
4/25(金) 22:28配信


1/2


豊田章男会長=昨年6月
 トヨタ自動車の豊田章男会長を含むトヨタ創業家が、源流企業である豊田自動織機に株式非公開化を前提とした買収提案を行っていることが25日、分かった。買収総額は数兆円規模に上る可能性があり、取引先のメガバンクなどの融資やトヨタの出資を活用する案を検討している。豊田織機はこれを受け、提案の是非を検討するための特別委員会を設置した。

【グラフ】日本企業が関連するM&A件数の推移
 創業家は、豊田織機の既存株主から株式公開買い付け(TOB)により株式を取得する方法を模索している。豊田織機は海外ファンドから取締役の構成などに関する株主提案を受けており、非公開化で経営の自由度を高める狙いもあるとみられる。

 豊田織機の株式は、トヨタが24.2%、デンソーが6.78%、トヨタ不動産が5.32%保有している。25日時点の時価総額は約4兆3千億円で、買収総額はプレミアム分を上乗せした数兆円規模になるとの見方が出ている。

 創業家は特別目的会社をつくって豊田織機を買収する計画。巨額な資金が必要になるため、章男氏や創業家の資金に加え、金融機関やトヨタからの支援を検討している。

トランプ関税、製造業の雇用回復もたらさない-グリフィン氏が批判
21
コメント21件
4/26(土) 16:37配信


ケネス・グリフィン氏
(ブルームバーグ): ヘッジファンド運営会社シタデルの創業者で、資産家のケネス・グリフィン氏は、トランプ米政権の貿易政策に関し、これまでより踏み込んだ批判を展開した。大統領が期待するような製造業の雇用回復を関税がもたらすことはなく、むしろ自国の強みを生かすべきだと訴えた。
グリフィン氏は25日、スタンフォード大学経営大学院で講演し、トランプ大統領について「人々に尊厳を取り戻すことを夢見ており、そうした夢を抱く彼を称賛せざるを得ない」としながらも、製造業のさらなる雇用創出の夢は「実現しないだろう」と語った。
生産自動化が急速に進む工場に雇用を戻すのではなく、知的財産やコンテンツの創造といった米国の強みを生かすべきだと同氏は主張した。
共和党の大口献金者であるグリフィン氏は、米国がグローバル化から中国より多くの利益を得てきたと述べ、世界の他の国・地域との関係を貿易戦争が破壊したと批判した。
トランプ政権は今月、貿易相手国・地域に対し上乗せ関税を発動後、中国を除いて90日間停止する方針転換を行った。グリフィン氏は「グローバル化の影響を受ける人々の雇用と尊厳の創出、同時に米国が世界で果たす重要な役割の確保と再確認」という目標達成の方法について、「一歩引いて考え直す余地が生まれる」と指摘した。
原題:Ken Griffin Says Tariffs Won’t Bring Back Manufacturing Jobs (1)(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Biz Carson

866名無しさん:2025/04/27(日) 12:29:42
イラン南部の港で大規模爆発 5人死亡、700人が負傷
4/26(土) 23:22配信


2025年4月26日、イラン南部バンダルアッバスのシャヒードラジャイ港で起きた爆発で立ち上る黒煙。ウェスト・アジア・ニューズ・エージェンシー提供=ロイター
 イラン南部バンダルアッバスの港で26日、大規模な爆発があり、イランメディアによると少なくとも5人が死亡、約700人が負傷した。イラン当局が原因を調べている。

 報道によると、爆発があったのはホルムズ海峡に面したシャヒードラジャイ港で、コンテナターミナルがある。爆発に伴う衝撃や爆風などで近くのビルや自動車など広範囲に被害が出ているが、石油関連施設への影響は確認されていないという。

 SNSなどに投稿された現場付近とみられる動画では、コンテナヤードの周辺から黒煙が激しく立ち上る様子が見られる。

 国営通信によると、政府報道官は化学物質が入ったコンテナが爆発した可能性を示唆したが、詳しい原因究明は消火活動などが終わってからになるとの考えを示した。(テヘラン=大野良祐)
朝日新聞社

韓国中部戦線GPで機関銃1発誤射事故…「北にすぐ案内放送」
3
コメント3件
4/27(日) 11:19配信


3月19日、京畿道坡州市の鰲頭山展望台から見た北朝鮮側黄海北道開豊郡の北朝鮮軍哨所の監視カメラが新型に交換された。右側は昨年の同じ哨所の様子。[写真 ニュース1]
中部戦線最前方の韓国軍監視哨所(GP)で機関銃誤射事故が発生したことがわかった。

韓国軍当局が27日に明らかにしたところによると、23日午前6時ごろ、江原道鉄原(カンウォンド・チョルウォン)にある部隊のGPで警戒勤務に投入された将兵が火器点検中にK6機関銃の実弾1発を発射した。

実弾は陣地防護扉を貫通して北側方向に飛んで行った。ただ防護扉を突き抜けて速度が落ちた実弾は韓国側GP近く着弾したものと推定している。

韓国軍は事故直後、北朝鮮側に誤射に対する案内放送をしたと明らかにした。

韓国軍関係者は「誤射事故後に北朝鮮軍の特異動向は見られていない」と説明した。

2023年1月にも江原道鉄原郡のGPで訓練中にK6機関銃の実弾4発が誤射される事故が発生している。

867名無しさん:2025/04/27(日) 12:30:44
東北道で車逆走 衝突事故で3人死亡 複数人けがか 栃木・那須塩原
16
コメント16件
4/27(日) 8:21配信


栃木県那須塩原市
 26日午後10時ごろ、栃木県那須塩原市青木の東北自動車道上り線で、逆走した車が複数の車と衝突事故を起こした。また、この事故の影響で渋滞していた車両の列に大型トラックが追突し、合わせて男女3人が死亡した。他にも複数のけが人がいるとみられる。

【写真特集】JR福知山線脱線事故

 栃木県警高速隊によると、同日午後10時ごろ「車が逆走している」と110番通報があった。逆走車が別の車と正面衝突するなど計4台が絡む事故となり、逆走車を運転していた40代男性と、衝突された車を運転していた50代男性が死亡した。また、この事故でできた渋滞の列に大型トラックが追突するなど6台が絡む事故が起き、乗用車の60代女性1人が死亡した。

 事故の影響で、上り線の那須インターチェンジ(IC)―黒磯板室IC間は、約8時間通行止めとなった。【池田一生】

東北道上り線で逆走車が次々と車と衝突 3人が意識不明の重体 けが人複数
111
コメント111件
4/27(日) 1:34配信


FNNプライムオンライン
栃木県の東北自動車道上りで、逆走した車が次々と車と衝突するなど複数の事故が起きました。これまでに3人が意識不明の重体となっているほか、けが人が複数人いるということです。

警察によりますと、26日午後10時ごろ、栃木・那須塩原市の東北自動道上りで「逆走車がいる」と110番通報があり、続いて「当て逃げされた」との別の通報がありました。

逆走車はその後も別の乗用車と正面衝突して、この事故で逆走した車の運転手と乗用車に乗っていた人が意識不明の重体ということです。

さらに正面衝突の事故によって発生した渋滞に車が突っ込むなど、トラックを含む車6台が絡んだ追突事故が起きました。

1人が意識不明の重体となっているほか、けが人が複数人いるということです。

今回の事故で、東北道の上りは那須インターチェンジから黒磯板室インターチェンジの間で26日午後10時ごろから通行止めとなっています。
フジテレビ,社会部

テロだ

868名無しさん:2025/04/27(日) 14:22:30
トランプ氏「戦争止める気なく私をうまくあしらっているだけか」プーチン氏を批判
231
コメント231件
4/26(土) 23:59配信


JSFさんが推薦中

"トランプ氏「戦争止める気なく私をうまくあしらっているだけか」プーチン氏を批判"
アメリカのトランプ大統領はロシアのプーチン大統領が戦争をやめたいと考えているのか疑問だとし、ロシアへの追加制裁の可能性を示唆しました。

 フランシスコ教皇の葬儀に参列するためバチカンを訪れていたトランプ大統領は26日、ウクライナのゼレンスキー大統領と短時間の会談を行いました。

 トランプ氏は会談後、自身のSNSに投稿し、ロシアがこの数日間にわたってウクライナの都市をミサイルで攻撃していることに「正当な理由はない」としたうえで、プーチン氏についても「戦争を止める気がなく、私をうまくあしらっているだけではないか」と批判しました。

 また、ロシアへの金融制裁やロシアと取引する国や企業への「2次制裁」など、さらなる追加制裁の可能性を示唆し、ロシアに対して早期停戦を実現するよう牽制(けんせい)しました。
テレビ朝日

トランプ氏、服装規定従わず 教皇葬儀に青いスーツ姿
814
コメント814件
4/27(日) 6:13配信


フランシスコ・ローマ教皇の葬儀で、運ばれる教皇のひつぎを見守る各国首脳ら=26日、バチカン市(AFP時事)
 【ローマ時事】トランプ米大統領が26日、フランシスコ・ローマ教皇の葬儀に青いスーツ姿で参列し、ドレスコード違反だと指摘されている。

【写真】フランシスコ・ローマ教皇の葬儀に参列したトランプ米大統領とメラニア夫人

 欧州メディアによると、男性は黒いスーツと黒いネクタイ、白いシャツの着用というドレスコードが設定されていた。

 トランプ氏は青いスーツと同色のネクタイ姿で参列した。一方、メラニア夫人はドレスコードに従い、黒いドレスと黒いベールを着用した。

 米紙ニューヨーク・タイムズは「トランプ氏の服装は確実に一線を越えていた」と指摘。「『誰のルールにも従わない』という彼のメッセージを明確に伝えるものだった」と分析した。

 参列者ではトランプ氏のほか、バイデン前米大統領も青いネクタイを着用。ウクライナのゼレンスキー大統領は服装は黒かったが、ネクタイは着けなかった。

869名無しさん:2025/04/27(日) 14:23:10
ゼレンスキー大統領「歴史的な会談になる可能性」トランプ氏とバチカンで15分会談
9
コメント9件
4/26(土) 23:58配信


"ゼレンスキー大統領「歴史的な会談になる可能性」トランプ氏とバチカンで15分会談"
ウクライナのゼレンスキー大統領はバチカンで行われたアメリカのトランプ大統領との会談について「歴史的なものになる可能性がある」と述べました。

 フランシスコ教皇の葬儀に参列するためバチカンを訪れたゼレンスキー大統領は26日、サンピエトロ大聖堂で約15分間、トランプ大統領と会談しました。

 ゼレンスキー大統領は会談後自身のSNSに「いい会談だった。1対1で多くのことを話し合うことができた」と写真とともに投稿しました。

 また、和平交渉を巡って無条件の停戦や恒久的な平和などに触れ、「議論したすべての事柄について成果を期待している」としています。

 そのうえで、「成果を挙げることができれば、歴史的なものとなる可能性を秘めた象徴的な会談だった」と述べました。

 ウクライナの大統領報道官は当初、2人は26日中に再び会談することで合意したとしていましたが、スケジュールの都合で2回目の会談は行われませんでした。
テレビ朝日

互いの顔近づけ15分間会談 米とウクライナの両大統領
24
コメント24件
4/26(土) 20:52配信


26日、バチカンで会談するウクライナのゼレンスキー大統領(右)とトランプ米大統領(ウクライナ大統領府提供・AP=共同)
 【ローマ共同】サンピエトロ大聖堂内の広間のような場所で、ぽつんと置かれたいすに座って向き合う2人―。2月末のワシントンでの会談でけんか別れしたトランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が26日、バチカンで再び会った。会談時間は約15分間。お互い数十センチまで顔を近づけ、真剣な表情で話し合った。

【写真】プーチン氏は「戦争を止めたいと考えていないのかもしれない」 トランプ氏が交渉停滞でいら立ち
 会談はローマ教皇フランシスコの葬儀が始まる前に行われた。公開された写真によると、ゼレンスキー氏は黒色の上着を着ており、トランプ氏は紺色のスーツ姿。通訳の姿はなく、背中を丸めたトランプ氏がゼレンスキー氏の話に聞き入っているように見える。

 両首脳の奥には通りすがりとみられる聖職者の姿も写っており、会談場所が即席でセットされた様子がうかがえる。 

 別の写真では、フランスのマクロン大統領がゼレンスキー氏の肩に手を添え、トランプ氏、スターマー英首相と4人で立ち話する様子が写っている。

870名無しさん:2025/04/27(日) 14:23:43
アメリカとイランの核開発をめぐる3回目の高官協議 オマーンで開催 イラン側「交渉進展」
71
コメント71件
4/27(日) 8:22配信


FNNプライムオンライン
アメリカとイランの核開発をめぐる3回目の高官協議が4月26日、中東のオマーンで行われ、イラン側は交渉が進展しているとの考えを示しました。

3回目の協議は、アメリカのウィトコフ中東担当特使とイランのアラグチ外相とともに双方の技術的な専門家も初めて参加し、4時間以上行われました。

イランメディアによりますと、アラグチ外相は協議後、「交渉は進展していて、詳細な技術的な議論に入った」と明らかにしました。

そのうえでアラグチ氏は、主要な部分で相違点もあるとして、双方が自国で検討した上で5月3日に4回目の協議を行う予定だとしています。

またイランメディアは、次回の協議にIAEA(国際原子力機関)の専門家が参加する可能性があるとしていて、ウラン濃縮やミサイル開発など技術的な課題で合意できるかが焦点です。
フジテレビ,国際取材部

871名無しさん:2025/04/27(日) 16:52:30
菅義偉首相の黒い正体(後編)― 恐ろしい組閣人事「4人の裏事情」と裏の北方領土ビジネスをジェームズ斉藤が暴露
2020.09.29 12:00
・北方領土問題

 日本もこれから変わってくると思いますが、注目しておかなければいけないのは北海道です。去年の3月に菅さんがバッグについて鈴木直道という人が北海道知事に当選してるんですが、ここで菅さんとディールがあって、北海道の道庁予算の特別枠として5000億円をつけたんですよ、菅さんが。この5000億円は何に使うかというと北方領土事業です。しかし、北方領土にいま5000億円なんか必要ありません。これは完全に北海道の公共事業を地元の土建屋さんにバラ撒くためのものです。あとアイヌ問題です。これは鈴木宗男さんと結託してアイヌ新法みたいなものを作ったんです。ですから、最近、アイヌの博物展とかが多いんですよ。

──あれは『ゴールデンカムイ』が人気だからかと思ってました。

ジェームズ それもあるかもしれませんが、いまアイヌ関係の仕事は予算がつくんですよ。その流れを菅さんが作ったんです。つまり、これから彼がアイヌの利権を代弁するってことなんです。これがさきほど言いました「五族協和」の正体です。そもそもいまの日本にアイヌを制度的に差別するシステムなどありますか? ないですよ。なのに、アイヌの権利を守るアイヌ新法を作った真意は利権勢力図の塗り替えです。差別がないところに差別を作り出して金にする、いままでにないような利権政治が今後始まってくると思いますよ。

関連キーワード:内閣府, 菅義偉, 閣僚, 内閣総理大臣, 組閣人事
・日中、日米関係はどうなる?

──最後に対米関係、対中関係は変わりますか?

ジェームズ 外交は安倍政権の継続ですね。菅総理はビジョンをもっていないので変わらないと思います。ただし、対中に関しては二階さんが持ってる利権をうまく吸い取りたいというのがあると思うんです。二階さんはCSISのリポートもあって息子さんに権力基盤を継承するようですが、菅総理が黙っているとは思えません。

 対米関係も変わりません。これは安倍元総理にも共通しますが、日米同盟が大事だと言っている一方で、アメリカの目が届かないところでコソコソやりたいんです。彼らは単純でアメリカが見てなければ何をしてもいいという発想なんです。しかし、アメリカは全部見てます。電話も全部盗聴してます。


 ともかく、菅政権は五族協和を旗印に利権、金権政治に徹する「自分ファースト」の政治をすると思います。特に懸念されるのが日本のマイノリティ勢力の利権を吸収しようと画策しているところです。これは、以前、記事で紹介した現米国民主党副大統領候補のカマラ・ハリスのやり方と酷似しています。つまり、菅総理の正体は極左です。極左は実質、全体主義ですから、ポスト安倍の日本は、ビジョンなき政治と極左の国、全体主義の国になり、亡国の道まっしぐらです。新総理自身の陰湿なイメージのように、菅時代の日本は全体主義の特徴である暗く、息苦しい雰囲気が漂うでしょう。

関連キーワード:内閣府, 菅義偉, 閣僚, 内閣総理大臣, 組閣人事
文=ジェームズ斉藤
tps://tocana.jp/2020/09/post_172879_entry_3.html

872名無しさん:2025/04/27(日) 16:55:45
菅義偉首相の黒い正体(中編)― ユダヤに売った魂、五族協和…安倍政権の方が断然マシな理由をジェームズ斉藤が解説!
2020.09.28 16:00

ジェームズ 菅政権は利権政治、金権政治で相当ヤバい政権です。最初に怖いと言ったのはここです。菅さんはお金のためなら義理人情も関係ありません。そのわかりやすい例が国内カジノのIR政策の件です。菅さんはトランプ大統領に儲け話を囁かれると、カジノ反対派だった恩人の藤木会長を切り捨て、「ユダヤのカジノ王」シェルドン・アデルソンが運営するラスベガス・サンズの横浜IR参入に同意してしまうのです。横浜IRの実現によって港湾労働者と裏社会ネットワークを完全制覇し、自身の不動の地を築く計算です。そのためには、同胞や恩人を裏切り、ユダヤにも魂を売ります。そんな冷酷無比な菅総理が目指しているのが「五族協和」です。

──つまり、韓国、中国、日本が手を組んでいこうということですか?

ジェームズ いえ、これは国内の話です。日本の中にあるマイノリティのバランスをうまく取るという国家ビジョンです。だから、政党「●●」とも組んでいるんです。●●●●●●●(※あまりに危険な情報なので削除しています)。


 これの恐ろしいところは、日本にはそれほどマイノリティがいないということです。いないのに五族協和を謳うわけですから、これはマイノリティをこれから作り出すつもりんです。これは在日の人たち、アイヌの人たちにとって迷惑と困惑と混乱を生み出します。なぜなら、いまほとんどの在日の人たちは日本に帰化しています。その子供たち、孫たちは自分たち在日だと知りもしません。実際、日本に生まれて日本に育っているのですから、間違いなく日本人ですよ。親たちだって教えるつもりなんかありません。

ところが、「五族協和」はこれをわざわざ掘り起こし、「キミは朝鮮人なのだから朝鮮人としての誇りを持て」「アイヌの誇りを持て」というんです。これは本人も含めて誰も得しません。得するのは差別ビジネスをする人たちだけです。これはいまのアメリカ民主党がやっていることと同じです。みんながアメリカ人という、ひとつのアイデンティティを持とうとしている時に、「いや、お前は黒人だ、黒人の誇りを持て」「お前はスパニッシュだ。スパニッシュの誇りを持て」とやっているのです。これをしたら国がバラバラになります。暴動だらけの今のアメリカがその証拠です。だから、怖いのです。

関連キーワード:ユダヤ, 安倍晋三, 安倍政権, 菅義偉, シェルドン・アデルソン, 内閣総理大臣
──本当にこれからの日本が心配になってくる話です。

ジェームズ 極めて危険です。変な話ですが、安倍政権のほうがまだマシだったと思います。なぜなら、一応、安倍さんには夢があったからです。ビジョンとまでは言えないものの、「こんな国にしたい」という夢はあったんです。それに国民も乗った時期があったと思いますが、菅総理の場合、夢もビジョンもなにもないです。完全に「自分ファースト」の利権政治です。岸信介の悪いところ、田中角栄の悪いところ、竹下登の悪いところを全部合わせたような人物です。欧米メディアも菅総理が選ばれた背景をクレムリンの密室政治だと揶揄してましたが、本当にプーチン顔負けの密室政治がこれから展開されるでしょう。これについては、安倍政権で大臣も務めた超大物議員が私に言ってました。「菅さんが首相になる様子を見ていると、日本に民主主義がないことがよくわかる」と。つまり総裁選からして金権、利権争いだったんです。

──今はつなぎの総理という扱いですが、長期政権になるかもしれないですね。


ジェームズ すでに菅総理は安倍夫妻を逮捕しないよう、検察と警察も黙らせました。検察と警察の目付役として、それぞれ配下の上川陽子法務大臣と小此木八郎国家公安委員会委員長を任命していますので。これで安倍さんは菅総理にもう文句は言えないです。

(後編はこちら)

関連キーワード:ユダヤ, 安倍晋三, 安倍政権, 菅義偉, シェルドン・アデルソン, 内閣総理大臣
文=ジェームズ斉藤

ttps://tocana.jp/2020/09/post_172263_entry_3.html

トランプ大統領=ユダヤ教徒

873名無しさん:2025/04/28(月) 07:12:42
日本への尊敬がなければ米国は滅びる 狂犬マティス - JBpress
2019/9/9 -34年間の海兵隊生活を振り返りながら参戦し、指揮した数々の戦場での出来事を取り上げ、軍人とは何かを書き記している。
ttps://jbpress.ismedia.jp > articles


鉄器時代の古代イギリスは女性が土地を支配していた?
20
コメント20件
4/27(日) 22:43配信

DNAの分析により、ローマ時代以前のイギリスでは母系を軸とした強固な家族共同体が存在していたことが明らかに


イングランド南西部にある古代の墓地を調査する研究者ら(2025年1月) COURTESY OF MILES RUSSELLーBOURNEMOUTH UNIVERSITY
新しい遺伝的証拠によれば、ローマ時代以前のイギリスでは女系の家族が社会構造の中心だったようだ。

【動画】女性たちが支配したローマ帝国以前のイギリス

イングランド南西部ドーセット州にある鉄器時代後期の墓地から採取したDNAを分析した結果、この共同体の女性は互いに近縁関係にあり、男性は結婚を通じて共同体に加わった新参者である可能性が高いことが分かった。

科学誌ネイチャーに掲載されたこの研究は、紀元前100〜紀元200年の57の墓を調査したもので、被葬者の3分の2は単一の母方の祖先と血縁関係があった。

この発見はいわゆる「妻方居住制」を示唆するものだ。この慣行の下では、女性は生涯を通じて母方の共同体にとどまり、強固な家族の絆を維持した。財産や土地の管理権を持っていた可能性もある。対照的に男性は共同体の新参者である場合が多く、妻の家族に生計を頼っていた。

専門家によれば、このパターンは歴史的に見て珍しい。ほとんどの古代社会では、女性は結婚後、夫の家族に加わるのが一般的だった。

当時のブリテン諸島は、似たような言語、芸術、文化習慣を共有するケルト系の諸部族が支配していた。この研究は、ケルト社会が政治権力を女性が握る完全な母権社会だったということを示すものではないが、論文の共同執筆者である英ボーンマス大学の考古学者マイルズ・ラッセルはこう語る。

「これまで考えられていた以上に女性が土地や財産を支配していたことを示唆する証拠が見つかった。家父長制のローマ世界に比べ、ケルト時代のイギリスはより平等主義的だったように見える」

Reference

Cassidy, L.M., Russell, M., Smith, M. et al. Continental influx and pervasive matrilocality in Iron Age Britain. Nature (2025).

874名無しさん:2025/04/28(月) 08:14:00
ロシア外相、キーウ攻撃正当化 軍拠点のみ標的と主張
27
コメント27件
4/28(月) 4:45配信

 【ワシントン共同】ロシアのラブロフ外相は27日に公開された米CBSテレビとのインタビューで、ロシアはウクライナの民間施設ではなく、軍拠点のみを攻撃していると主張した。多数の民間人死傷者が出たウクライナの首都キーウへの大規模攻撃をトランプ米大統領が批判したことに対し「標的は完全に民間のものではなかった」と正当化し、今後も継続すると述べた。

 ロシア軍は24日、弾道ミサイルや無人機でキーウを攻撃し、ウクライナ当局者によると12人が死亡した。トランプ氏は「ウラジーミル、やめろ」と訴えていた。

 インタビューは24日に収録。ラブロフ氏は、ウクライナの北大西洋条約機構への接近が過ちだとトランプ氏が認識していると指摘。「米側がロシアの立場や状況の根本原因を理解しつつあるとの評価を、ルビオ米国務長官も示している」と話した。

 またロシアが占領するザポリージャ原発について、米国の管理下でウクライナとロシア側に電力を供給するとの米提案に関し「そんな提案は受けていない」と強調した。

カナダ・バンクーバーで群衆に車突っ込み11人死亡
3
コメント3件
4/28(月) 3:28配信

カナダで車が祭りの群衆に突っ込み、これまでに11人が死亡しました。

 カナダのバンクーバーで26日夜、車が群衆に突っ込みました。

 警察によりますと、これまでに11人が死亡し、数十人がけがをしていて、死者数は増える見込みだということです。

 車を運転していたのは現地に住む30歳の男で、その場で逮捕されました。

 男は精神的な問題があったとみられ、警察と複数回の接触があったということです。

 現場はフィリピン文化を祝う伝統的な祭りのため歩行者天国になっていて、当時はコンサートが終わったばかりで多くの人が歩いていたということです。

 目撃者はけがをした赤ちゃんや子どもを見たと話しています。

 警察は「今回の事案はテロ行為ではないと確信している」と声明を出しています。
テレビ朝日

875名無しさん:2025/04/28(月) 08:16:00
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
14
コメント14件
4/27(日) 8:26配信
ラトビアの首都リガの街並み(写真:PantherMedia/イメージマート)
 (山中 俊之:著述家/起業家)

 街を歩くと、至るところで黄色と青色の国旗や同色の布を見ることができる。今や世界の多くの地で知られるようになったウクライナの国旗の色だ。ロシアのウクライナ侵攻に対して反対意見を表明しているのだ。

【画像】1939年8月、独ソ不可侵条約を結んだスターリン(左から3人目)

 街の名前は、リガ。バルト海に面した美しいラトビアの首都である。カトリックや正教会のキリスト教教会が立ち並んでいる。

 この地域には、かつてドイツ騎士団が拠点を置いていた。ドイツ文化圏の国として発展していく道もあったはずだが、全く違った道を歩んだ。第2次大戦時の独ソ不可侵条約における秘密協定において、ソ連の勢力圏とされてしまったからだ。

 そのためソ連に併合され、社会主義国家としての道を歩まざるを得なかった。その結果、ラトビアはドイツ的な国から、ロシアの影響の強い社会主義的な経済的に遅れた国になってしまった。

 バルト三国で感じるのは、ロシアへの極めて強い反発である。

 バルト三国とは、北からエストニア、ラトビア、リトアニアの三国を指す。筆者はいずれの国も訪問しているが、ロシア帝国の時代からロシアに翻弄された3つの国はロシアに対して似たトラウマを抱えると感じる。

 結果として、ロシアのウクライナ侵攻に対する抗議の思いは大変に強い。


安全保障上ロシアとの関係が深い中央アジア諸国(カザフスタン、ウズベキスタンなど)においても、ロシアのウクライナ侵攻以降はロシアと距離を置く姿勢も目立ってきている。

 ロシア帝国の拡張主義に加え、旧ソ連の社会主義政権下で長きにわたり弾圧されたことへの歴史は、旧ソ連諸国に複雑な政治情勢を作り上げている。旧ソ連諸国にとって、強権的で介入してくるロシアは「隣の厄介な大国」なのだ。

 このようなロシアの強権と周辺国への介入主義はロシアのDNAとも言えるものだ。なぜそのようなDNAが生まれたのか。歴史からその根拠を見出すことができる。
■ 強権と介入主義というロシアのDNA

 ロシアは、モスクワ公国、ロシア帝国時代から旧ソ連、現在のロシアの歴史を通じて、国益拡張を目指す国家主義的で強いリーダーが統治してきた。イヴァン雷帝、ピョートル大帝やエカチェリーナ2世、旧ソ連のスターリンなどの名前が浮かぶ。

 国民の間にも、強い国家主義的なリーダーを求める感情も大きいと感じる。なぜだろうか。

 ロシアは、世界の国々で最も多い14の国と国境を接している。西に西欧、南にイスラム、東に中国がある。いずれもロシアにも対抗しうる強国である。安全保障上の懸念は尽きない。

 実際に、ナポレオンのフランスやナチスドイツのロシア領内への侵略は国内に大きな爪痕を残した。オスマン帝国は長きにわたりロシアを圧迫してきた。中国とも国境問題を抱えてきた。

 日本の北方領土問題も、ロシアから見るとその延長線の問題と言える。日本に返還した場合に、自衛隊や米軍駐留により安全保障上の懸念になることを恐れている。

 こうした事情があるため、ロシアには旧ソ連諸国の周辺国を緩衝地帯として確保しておきたいという考えがある。そのため、強権的な介入は、常に選択肢になりうる。

 「強権的なプーチン大統領の後は、親西側の民主的な国家になるのではないか」という期待もあるかもしれない。しかし、ロシアの強権と介入主義は、歴史に根差している。歴史が教えるのは、ロシアの強権と介入主義は容易に変わりそうにないということだ。

 山中 俊之(やまなか・としゆき)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1eb43f4ddd3062c03e80525b09cdf961fec99650?page=2

876名無しさん:2025/04/28(月) 08:43:04
米国の「衰退」にあらがう トランプ氏が解決策
10
コメント10件
4/28(月) 7:05配信


26日、米東部ニュージャージー州の空港で、報道陣にガッツポーズをするトランプ米大統領(AFP時事)
 「この瞬間から、米国の衰退は終わる」
 1月20日の就任演説でこう宣言したトランプ大統領は、不法移民の追放、諸外国への関税、海外支援の打ち切り、人種・ジェンダー政策の見直しなどを矢継ぎ早に実行に移してきた。そこには自らを「復古主義のリーダー」と位置付ける世界観がある。

【写真】ワシントンの米連邦議会前で、星条旗を逆さに掲げて抗議する市民

 ◇国力の低下
 「米国衰退論」は、その是非や真偽を巡り、長きにわたって議論が繰り返されてきた。

 トランプ氏自身は日本やドイツの経済的な台頭に直面した1980年代後半以降、米国の衰退を唱えている。レーガン元大統領(在任81〜89年)は選挙キャンペーンで「米国を再び偉大にする」という政治スローガンを用いた。

 米国は90年代、旧ソ連との冷戦に勝利し、超大国として君臨した。しかし2001年9月の米同時テロ、08年のリーマン・ショックなどを経て、相対的な国力の低下は否めなくなった。オバマ元大統領は13年に「米国は世界の警察官ではない」と表明。各種世論調査によると、21世紀に入ってから米市民の6割以上が「米国は正しい道を進んでいない」と感じている。

 ◇過去は幻想
 衰退論への反対も根強い。米国は現在でも世界最大の覇権国だからだ。23年の実質GDP(国内総生産)は世界最大で、2位の中国の約1.3倍。国防費(24年)は同約4倍で、他国の追随を許さない。経済成長率や出生率は先進7カ国(G7)でトップクラスでもある。
ボストン大のスロボディアン教授(国際関係史)は、政治家がより良い時代が過去にあったと主張する理由について、「自分の政策を正当化するためだ。例えば、トランプ氏が称賛するマッキンリー大統領(在任1897〜1901年)は高関税と拡張主義を推進した」と指摘。その上で「その時代が今日と比べて裕福だったわけではないし、米国は多くの場合、望むものを得られてこなかった。『過去の栄光』は幻想にすぎない」と言い切る。

 ◇レジリエンス
 米国は今も多くの課題を抱えている。シンクタンク、ランド研究所は24年4月に公表した報告書で「米国は生産性の伸びの鈍化、高齢化、政治の分断、中国の台頭などの脅威にさらされており、このままでは相対的な国力衰退が加速する」と警告している。しかし、この種の課題は新しいものではなく、歴代の指導者は米国の「レジリエンス(回復力)」によって困難を克服できると訴えてきた。だからこそ「米国は例外的な国」(オバマ氏)なのだと。

 一方、トランプ氏の経済観を研究したダートマス大のミラー准教授は、「彼の主張の中核は歴代政権や米国の仕組みが衰退を招いたという批判であり、自分だけが問題を解決できる『特別で強力な存在』という感覚を社会に生み出そうとするものだ」と分析する。

 トランプ氏は米国のレジリエンスにもあらがっている。(ワシントン時事)。

877名無しさん:2025/04/28(月) 08:43:37
株式市場覆う不確実性 関税戦争で投資資金逃避 トランプ氏に厳しい評価・就任100日
3
コメント3件
4/28(月) 7:02配信

 トランプ米大統領の2期目就任から、米時間29日で100日となる。

 歴代政権で「最も株価を上げた」と豪語した1期目と異なり、就任後は日米とも株価は下落基調をたどり、厳しい評価を突き付けられた。市場の最大の懸念は「製造業を米国に取り戻す」として、トランプ氏が強行する高関税政策。関税を含む重要政策が「日替わり」で変更される不確実性も市場を疑心暗鬼に陥らせている。

 大統領選の期間中から、就任後に高関税措置を発動すると公言していたトランプ氏だが、即時発動を見送ったことで、就任から1週間足らずで日経平均株価は1000円超上昇した。

 しかし、2月にカナダとメキシコに25%、中国に10%の関税を課すよう命じた頃から、株価は変調を来す。3月下旬に米国に輸入するすべての自動車に一律25%の税率を適用すると表明すると、自動車関連の株にとどまらず、東京市場では相場全体のムードが悪化。同月末の3日間で日経平均は2400円超下落した。

 4月にトランプ氏が日本に24%など各国・地域に相互関税を課す方針を表明すると、「想定以上の高税率」(大手証券)に市場は動揺。中国が報復措置で応じ、二大経済大国の対立が激化したことで「投資資金が逃避した」(投資助言会社)。7日には日経平均は一時3万1000円を割り、2023年秋以来の低水準となった。

 相互関税は9日の発動後、1日もたたずに大部分を90日間猶予すると発表され、株価は持ち直した。米メディアによると、市場の混乱を懸念したベセント財務長官がトランプ氏に翻意を働き掛けた。市場関係者は「軌道修正がなければ、金融危機につながりかねない状況だった」と明かす。

 トランプ氏は中国と交渉する姿勢を示すなど米中の関税戦争にも緩和の兆しが見られ、「最悪期は過ぎた」(中堅証券)可能性はある。ただ、「今後の政策が予測できず、投資の前提となる企業の利益も予測不可能」(前出の投資助言会社)との声は強い。 

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために戦った英雄」
11
コメント11件
4/28(月) 7:02配信


佐々木正明さんが推薦中

9月28日、 北朝鮮は金正恩朝鮮労働党総書記の命令でロシアに派兵し、ウクライナとの戦闘に参加していることを初めて認めた。写真は2月、平壌で軍の訓練を視察する金氏。KCNA提供(2025年 ロイター)
[ソウル 28日 ロイター] - 北朝鮮は28日、金正恩朝鮮労働党総書記の命令でロシアに派兵し、ウクライナとの戦闘に参加していることを初めて認めた。国営の朝鮮中央通信(KCNA)は、北朝鮮兵がウクライナに占領されたロシア領の解放に重要な貢献をしたと伝えた。

朝鮮労働党はロシア西部クルスク州を解放するための戦闘が勝利で終わったとして、北朝鮮とロシアの間の「確固たる軍事的友好関係の最高戦略レベル」を示したと表明した。

ロシア軍のゲラシモフ参謀総長は26日、越境攻撃を受けていたクルスク州をウクライナ軍から完全に奪還したと発表。一方、ウクライナはクルスク州が奪還されたとの主張を否定。同州とロシア西部ベルゴロド州で作戦を展開していると述べた。

KCNAによると、金氏は「正義のために戦った彼らはみな英雄であり、祖国の名誉の代表者だ」と述べた。

KCNAは「(北朝鮮は)ロシア連邦のような強大な国家と同盟を結んでいることを名誉と考えている」と伝えた。

ウクライナ当局がこれまでに明らかにしているところによると、北朝鮮は3000人の増援部隊を含め、計1万4000人の兵士を派遣したと推定される。装甲車・ドローン(無人機)戦の経験が不足しているため、多くの犠牲者を出したが、すぐに適応した。

ロシアは26日、北朝鮮兵がクルスク州でロシア兵と共に戦っていることを初めて確認した。

ロシアも北朝鮮も、これまでは派兵を肯定も否定もしていなかった。

878名無しさん:2025/04/28(月) 08:44:11
トランプ米大統領、ロシアに攻撃停止要求
49
コメント49件
4/28(月) 7:46配信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は27日、記者団に、ロシアのプーチン大統領に向け「攻撃をやめ、交渉の席に着き、停戦に合意してほしい」と述べた。

879名無しさん:2025/04/28(月) 09:22:28
天然資源を輸出している地域で戦争が起きる
→石油や天然ガスなど天然資源の価格が上がって資源輸出国は収入が増える
→天然資源・石油を買って、【モノヅクリ】経済を成り立たせている先進国は、海外からの天然資源輸入価格が上がれば、これまでよりも支出が増えて利益が減る
→先進国は安定して資源が確保できない不安から、

880名無しさん:2025/04/28(月) 10:06:35
【田布施システム】歴代首相を生み出す謎の村「田布施」をジェームズ斉藤が解説!
2023.12.08 08:00
文=ジェームズ斉藤
※本記事は2019年の記事の再掲です
このように明治維新と朝鮮は極めて親しい関係なのです。

 このことを皆さんはどう感じますか?

 エージェントという外から日本を見る立場で言えば、明治維新は朝鮮系の人々によるクーデターに感じてしまうのです。口さがないエージェントなんかはもっとハッキリ「明治維新は朝鮮系の人たちの日本乗っ取りなのに、なぜか、日本人は明治維新が好きだよね」と言います。
ttps://tocana.jp/2023/12/post_259324_entry.html

881名無しさん:2025/04/28(月) 10:26:35
正直、どの民族の誰が支配者でも構わない。
とにかく平和と社会の安定だけをひたすら望んでいる。
戦争が起きれば資源輸出国は一時的には金儲けできるが、資源の買い手も貧しくなるから、長期的には売り手も買い手も損をする。
戦争・行き過ぎた強欲・富の独り占めは、短期的には自分の得になっても、長期的には天然資源の売り手の経済も、資源の買い手の経済も潰れる
→戦争が起きて交易・商売ができなくなれば、それまでより経済のレベルがさがる
→革命と体制転換という災いが起きる

イスラエルのネタニヤフ首相、ロシアのプーチン大統領、アメリカのトランプ大統領、白人至上主義者、シオニスト、キリスト教至上主義者、アメリカ共和党は、有色人種の台頭を憎むあまり、世界に喧嘩をうった
→世界経済が大混乱に陥った。

アメリカは他国のせいにしたがるが、
中国共産党と講和したのは、アメリカの保守であるアメリカ共和党・ニクソン大統領であり、ユダヤ教のキッシンジャー国務長官だった。

882名無しさん:2025/04/28(月) 11:08:38
アメリカは一度、過ちをみとめて、素直に国際法と日本に従ってくれ。
喧嘩両成敗を発明した日本人なら、世界全部の地域と国にとって、損失も利益も平等に分配して、悪いようにならないよう調整するだろう。
今の日本人は落ち着いているから、昔のような領土きりとり目的の侵略戦争・攻撃はしない。

883名無しさん:2025/04/28(月) 11:52:10
アメリカが【アメリカの覇権を狙う挑戦者・中国】と本気で戦うつもりなら、ウクライナ侵略の結果、中国支配下に落ちたロシアを弱らせること〜ロシアを警戒するヨーロッパと日本を安心させてアメリカ側につけること〜がアメリカにとってアメリカの仲間と部下を増やすことに繋がり、アメリカとキリスト教徒の長期戦略的な利益になると、理解できるはず。
だが【ロシア・北朝鮮・ユダヤ教徒・イスラエル】への思い入れが異常に強いトランプ大統領は、言いがかりをつけてウクライナを侵略した加害者【ロシア】の味方をし始めた
→2025年3月5日、アメリカトランプ政権はアメリカの同盟国の日本・ヨーロッパ・ウクライナを爆撃し始めた。
敵と味方を間違えたアメリカに日本も怒った。
アメリカバイデン政権は、これからは中立で公平な法の番人になるというメッセージを世界に向けて出していたから、信用したヨーロッパと日本はアメリカに資金を出した
→安保弱者から金を受け取って(詐欺で貰うものだけは先にもらって)いながら、トランプ大統領は安保契約を破って、金だけ持ち逃げしようとした
→アメリカの契約破棄に呆れた日本とヨーロッパは、暴れる破落戸国家ロシアを止められないアメリカから資本を引き揚げることにした

884名無しさん:2025/04/28(月) 12:58:45
明治天皇以降の皇室が【中国・朝鮮半島の名家・王族・貴族からなる王朝】だから、今さら、日本人も朝鮮人も中国人もないかもしれない。
先住民・縄文人が、1800年前にユーラシア大陸・朝鮮半島から渡ってきた知的で優秀な人たち(天津神)に、縄張り争い(競争)で負けて駆逐された時から、日本では何度もあった出来事だ。
今の日本の国際的な地位はユーラシア大陸から日本にきて住み着いた才人たちが築いたと思えば諦めがつく

885名無しさん:2025/04/28(月) 13:04:40
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
577
コメント577件
4/28(月) 7:03配信

<アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する>


銀座の店舗の前で歩道に座り込む中国人旅行客のグループ TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES
アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以来、西側のカネ(貿易黒字と直接投資)と技術で急成長した中国。その双方の栓を閉めようというのだから、習近平(シー・チンピン)政権が感じる危機感は並大抵ではない。昨年、中国への外資の直接投資は前年比9割減の45億ドルに激減している。戦前の日本はアメリカに追い詰められ、「このままではじり貧。やるなら今しかない」と、成算もなしに真珠湾を攻撃。実質的に国を失っている。

【画像】日本は意外にも...「世界で嫌われている国」ランキングを示す地図、2位はアメリカ

中国人は冷静(現金)だから、台湾を攻撃することはするまい。失敗すれば「国を失う」、つまり習政権、もしかすると共産党支配そのものの瓦解につながると知っているからだ。

それでも中国が危機の時、政権の足元の砂は、津波を前にした岸辺のように、どんどん流れ出していく。つまり、まず地位とカネを持った者たちが、国に見切りをつけて国外に流出する。

中国人の国外流出。それは史上、何度も起きている。明が異民族の清に代わった時には、明王朝のエリート、そして商人たちは東南アジアに移住(亡命)したし、アヘン戦争後の混乱期には沿岸地域の貧困層が大勢、下層労務者(クーリー)としてアメリカや東南アジアに売られていった。

1980年代からの改革開放の時代には、財を積んだ者は子弟を海外留学に送って足場を築いた後、自分も海外に静かに移住するようになった。このせいで、今ではカナダ、オーストラリアだけでも300万人を超える中国系住民が定住し、うち半分程度は中国本土から移住したと推定されている。

日本にも古来、混乱を逃れて移住してきた中国人は多い。秦の始皇帝の子孫を名乗る秦氏がそうだし、一族の長の秦河勝は聖徳太子の側近ともなり、蘇我氏と結び付き、さらに稲荷神社に至るまでその跡を残す。そして清朝末期には、東京の神保町近辺に多数の中国人留学生が集まって、「欧州の科学・学問を漢字で」勉強していた。
■中国人移民がもたらす機会とリスク

その中には、後の中国の周恩来首相もいたし、現代中国建国の祖とされる孫文も日本に出入りし、日本人有志から大量の資金・兵器支援を得ていた。留学生の多くは、日本が1915年に「対華21カ条要求」を中国に突き付け、権益譲渡を要求した時、怒って帰国し、抗日運動に身を投じる。

そして今、日本に住む中国人はコロナ後に急増し、03年の46万人から23年には89万人と、ほぼ倍増している。中国での不動産市況の崩壊と、近年の円安で、中国人が日本の不動産を購入する例も急増している。この上、もし台湾に侵攻して失敗し、経済・社会が荒れるような事態になれば、日本への難民渡航を斡旋する業者が増えて、カネも技能も持たない中国人が壊れかけた漁船などで大量に日本に「漂着」するケースが増えるだろう。

886名無しさん:2025/04/28(月) 13:05:13
<日本にとってはプラスの側面も>

中国人の大量の定住は日本史上初めてのことだが、これは日本にとって機会とリスクの双方をもたらす。企業でのIT化、AIの開発で後れを取っている日本にとっては、技能や起業意欲を持つ中国人の定住はプラスになる。労働者不足、あるいは国際化への対応力不足に悩む日本の企業にとっても、プラスになる。集団で動く日本人と個で動く中国人は、マインドが正反対なのだが、人種的には親和性もある。

日本、韓国、台湾、ベトナム、シンガポール、華僑といった「東アジア」の人間たちが余計な対立をやめて団結すれば、それは世界でのメジャーな勢力になる。そのために、日本で定住する中国人にはゴミ出しなど、他者のルールをまず尊重してもらいたいが。
河東哲夫(外交アナリスト)

887名無しさん:2025/04/28(月) 13:14:54
中華民国の建国者・孫文、文豪の魯迅、国民党の蒋介石など、中国を築いた者たちを日本が育てたから、日本はアジア全域の母親なのだが…
だからこそ中国や朝鮮に敵視されるのかも

888名無しさん:2025/04/28(月) 13:53:59
でもユーラシア大陸からの移民受け入れが戦争に繋がる危険はある。
古代は朝鮮半島の王族を日本に迎えたあと、百済王朝を再興するために朝鮮半島に派兵して高句麗、新羅、唐に戦争で負けた(白村江の戦い)。
明王朝に挑戦するために、豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵して敗戦した。
1910年朝鮮併合→李氏王朝を皇帝にして中国から独立した大韓国ができたあと、朝鮮半島というギリギリの縄張りを超えて、中国大陸に満州国を築いたら中国人が怒って日本は1945年に中国大陸と朝鮮半島、台湾から追い出された。
大陸から亡命の外国人を受け入れたあと、彼らが「もといた祖国と戦争したい」と言い出しても、日本はそれだけは絶対に拒絶しなくてはいけない。
でないと亡命を受け入れた日本国民が、彼ら亡命活動家の祖国体制転覆のための「道具」として利用される。
日本が移民と亡命を受け入れる場合は、日本政府が彼らの生命と資産を没収するかわりに国籍を与える、という取引をしないと、損になる。
アメリカは、アメリカ政府のために命がけで戦い、兵士として一定期間を勤めあげた移民には正式にアメリカ国籍を与える、という国籍・市民権と兵役・国への奉仕を引き換えにするやり方をしていたから兵士に困らなかった。
そうやって作られた軍だからアメリカは強かった

889名無しさん:2025/04/28(月) 14:47:30
“速度を維持したまま”逆走し続けたか 東北自動車道での逆走車の正面衝突事故 約1分で2.7キロ走行
482
コメント482件
4/28(月) 11:43配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
おととい、栃木県の東北自動車道で逆走車が正面衝突するなどして3人が死亡した事故。逆走車が正面衝突の前に、ほかの車と接触した後も速度を維持したまま逆走し続けていたとみられることが分かりました。

【写真で見る】事故直後の現場の様子 “大破”した車も

おととい夜、那須塩原市の東北道上り線で、前原勇太さん(42)が運転する乗用車が逆走して、平岡勝利さん(56)が運転する乗用車と正面衝突しました。

さらにその後、この事故による渋滞の列にトラックが追突したことで、前原さんと平岡さんを含むあわせて3人が死亡、10人が重軽傷を負いました。

前原さんの逆走車は、正面衝突するおよそ1分前におよそ2.7キロ離れた黒磯板室インター付近で接触事故を起こしていたということですが、その後の警察への取材で、前原さんが接触事故を起こした後も速度を維持したままで逆走し続けた可能性があることがわかりました。

前原さんの車は黒磯板室インター付近からおよそ3キロにわたって逆走したとみられ、捜査関係者によりますと、正面衝突した現場にブレーキの痕はなかったということです。

これまでに前原さんの遺体からは薬物やアルコールは検出されていないということで、警察は事故のいきさつを調べています。
TBSテレビ

中野市4人殺害事件(なかのしよにんさつがいじけん)は、2023年5月25日に長野県中野市で発生した殺人事件。長野4人殺害事件とも呼ばれる。
日野基本射撃場発砲事件(ひのきほんしゃげきじょうはっぽうじけん)は、2023年(令和5年)6月14日の午前9時8分頃に岐阜県岐阜市にある陸上自衛隊の日野基本射撃場で自衛官候補生が自衛官3人に向けて自動小銃を発砲し、2人が死亡した事件[1]

890名無しさん:2025/04/28(月) 14:48:52
ラスベガスでのテスラ車爆発、容疑者はPTSD-テロでないとFBI
2025/1/4 -爆発は米ルイジアナ州ニューオーリンズでトラックが群衆に突っ込み14人が死亡した事件の数時間後に発生した。当初は、テロリストによる組織的なテロの可能 ...
ttps://www.bloomberg.co.jp > articles > 2025-01-04
トランプ氏一族経営のホテル前でテスラ車爆発 テロの可能性も | NHK
アメリカ西部ネバダ州のラスベガスにあるトランプ次期大統領の一族の企業が経営するホテルの前で車が爆発・炎上し、1人が死亡しました。爆発した車は ...
ttps://www3.nhk.or.jp > ... > 国際ニュース一覧
米ラスヴェガスの車爆発、容疑者は米特殊部隊員 爆発前に自殺と当局 - BBC
この事件では、現地時間1日午前8時40分ごろ(日本時間2日午前1時40分ごろ)、燃料缶と花火砲が積み込まれたサイバートラックが爆発し、7人が負傷した。当局 ...
ttps://www.bbc.com > japanese > articles

891名無しさん:2025/04/28(月) 14:49:33
テスラ車爆発、ニューオーリンズ事件と関連か-マスク氏テロ主張
2025/1/2 -ラスベガスの警察当局によると、2024年型モデルのサイバートラックがトランプホテルのガラス張りのエントランスドア前に乗り入れた後、車両から煙が上がり ...
ttps://www.bloomberg.co.jp > articles > 2025-01-0

892名無しさん:2025/04/28(月) 15:07:30
イスラエルのネタニヤフ首相→ガザ地区が欲しい→侵略

ロシアのプーチン大統領→ウクライナが欲しい→侵略

アメリカのトランプ大統領→イスラエルのネタニヤフ首相もロシアのプーチン大統領も俺の友人だから何をしても咎めたくない(庇う)

アメリカが侵略を肯定するこの状況で日本はどうすればいいのか
黙ってされるがまま…しかないのか

893名無しさん:2025/04/28(月) 16:04:55
逆送は事故じゃない
ドイツでも2024年のクリスマスにサウジアラビアから移住してイスラムからキリスト教徒に改宗した移民が、クリスマスマーケットでにぎわう市場で群衆に突っ込んでテロが起きている。
2025年元旦にはニューオリンズで同じテロが起きている。
そして最近はカナダで自動車が群衆に突っこみ、
日本では栃木県那須塩原インターで逆送 。
イスラエル支持のシオニスト、モルモン教徒、皇室支持者・皇道派、イスラム教徒がそれぞれにテロを起こしている。

894名無しさん:2025/04/28(月) 16:28:20
薬物汚染に陥ったアメリカで暗躍する「メキシコ・カルテル」という黒幕 「1錠で命を奪う」悪魔の錠剤が蔓延するまで
4
コメント4件
4/28(月) 6:11配信
メキシコ警察の車両には生々しい銃痕が
第1回【すでに“50万人”以上が犠牲に…いまアメリカを襲う“史上最悪の麻薬危機” フェンタニルが全米を席巻するまでの麻薬汚染の実態とは】の続き

【写真】厳重に梱包されたコカインには、禍々しい“サソリ”の刻印が…「1錠で命を奪う」フェンタニルの恐ろしさを伝える衝撃的なキャンペーンも

 史上最悪の麻薬危機「オピオイド禍」から脱却できないアメリカ。超大国はなぜ薬禍に蝕まれてしまったのか――。その背景を知るべく過去の麻薬汚染の歴史を掘り下げていきたい。

 1980年代に隆盛した“クラック・コカイン”ブームは官民挙げての撲滅運動によって幕を閉じたわけだが、一方で、コカインの密輸と乱用が収束することはなかった。これは現在のフェンタニル(強力な合成オピオイド鎮静剤)と同じ構図だ。そう、メキシコ・カルテルが台頭してきたのだ。コロンビア・カルテルの勢力が弱まってくると、メキシコ・カルテルがここぞとばかりに薬物密輸の利権を手中にする。結局、“ブツの卸元がメキシコ組織に移り、危険なクラックが元のコカインに戻っただけ”という皮肉な結果を生んでしまったのだ。【瀬戸晴海/元厚生労働省麻薬取締部部長】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8dc813fe2459fe0cf5317f94ec79ee15a369403?page=1
丸山ゴンザレスが暴力と貧困のはびこる「中米北部三角地帯」最前線へ。入ったら二度と出られない巨大刑務所、殺人が日常的な極悪スラム...ギャングによってもたらされる秩序とは?
20
コメント20件
4/27(日) 20:00配信


丸山ゴンザレスが訪れた巨大刑務所「CECOT」
『クレイジージャーニー』(TBS系)でも放送された丸山ゴンザレス氏の中米取材。ギャングによる犯罪が横行し、西半球で最も貧しい地域のひとつとされる「中米北部三角地帯」のリアルを克明に記す!

【写真】見渡す限り、ゴミの山! ギャングが仕切る最恐危険地帯


*  *  *

■国家よりも強いギャングの存在
エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスの3ヵ国で構成される「中米北部三角地帯」。ここでは国家よりもギャングの存在が強いとされ、「MS-13」や「バリオ18」といった犯罪組織が都市を実質的に掌握してきた。

ギャングによる支配構造に対して、エルサルバドル政府が打ち出したのは、巨大刑務所「CECOT」である。

2023年1月から稼働した同施設は約4万人を収容可能とし、ギャングを完全に隔離するために設立された。収監された房から出られるのは1日30分のみ。面会は許されず、外部との接触も例外なくできない。更生ではなく、外部からの遮断を目的としているため、軍事施設並みの厳重な構造となっている。

収監されている囚人が所属している「MS-13」や「バリオ18」は、もともとアメリカで形成されたギャングだった。だが、アメリカ政府が強制送還したことにより、中米各国の裏社会に浸透し、勢力を伸ばしたのである。CECOTは、そうした問題に対処する方法を模索した国家の"実験"とも言える。

そして、結果は明らかだった。エルサルバドルでは、ギャング掃討により、急速に街の表情が変わった。スラムには警察と軍が常駐し、住民の生活は大幅に規律化された。

グアテマラでは、首都近郊の大規模埋め立て地を「MS-13」が掌握していた。

廃品回収をなりわいとする"グアヘーロ"と呼ばれる人々が活動するこの場所は、密売や死体処理にも利用可能な"自由区域"となっていた。都市の中枢で公的機関と非合法勢力が併存する構図は、グアテマラ社会の縮図にも見えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d651fea168a9ccb3086cc62e71ca740dd89b220d

違法賭博・薬物・人身売買など犯罪が蔓延する地域〜南米、メキシコ、フィリピンもカトリック教徒の国。
中東ではロシアとイランがいるシリアが麻薬製造の拠点になっていた。
宗教は本当に人間を幸せにするのだろうか?
南米では統一教会の麻薬密売拠点があった。
モルモン教徒は布教を口実に他国に入って銃や薬物を売っている。

895名無しさん:2025/04/28(月) 17:43:13
プロテスタントの国(イギリス・カナダ・アメリカ・オーストラリア・オランダ・ドイツ・スイスなど)より
東欧の正教会やカトリック(フランス・スペイン・イタリア・メキシコ・ブラジル・コロンビア・アルゼンチン)の地域の方がなぜか貧困率、経済格差、凶悪犯罪の発生率が高い。
ロシアなど正教会、カトリックは、伝統的な家父長制・大家族主義で、西側先進国のような核家族・個人主義のプロテスタントより人間関係の繋がりが深いように見えるのだが…。
ロシアのマフィア、アルメニア・アルバニアのマフィアは同じ宗教でも平気で殺す。
ユーゴスラビア紛争の時も民族浄化があった。
【M-13】というキリスト教系マフィアは、イスラエル建国にも寄与したアルメニア系のマフィアだろう。
イギリスの【チェルシーFC】と【LAドジャース】のオーナーは同一のオルガルヒだ。
ソ連という国家体制が崩壊したあと、アルメニア・アルバニアなどヨーロッパの宗教マフィアたちは、親族を頼ってアメリカの大都市NYやLAに渡った。
1981年、新自由主義者が作った共和党レーガン政権が誕生してから、アメリカ国内にあった所得調整機能は崩壊した。
アメリカ共和党はレーガン政権の身内(宗教マフィア)に侵食されていた
→アメリカはもはや法治国家でなくなっていった。

896名無しさん:2025/04/28(月) 19:49:04
徳川幕府を解体した明治維新政府のように、第二次トランプ政権を擁立した世界的な大富豪たちは、【徳川幕府=アメリカ連邦政府】を完全に解体するかもしれない。
あるいは連邦政府を残しても【対外交渉】【外交と安保の窓口】に機能を限定するかも。
アメリカの州を超えて選ばれるアメリカ合衆国大統領とアメリカの連邦議会議員、アメリカ連邦政府といった各州を垂直統合して、データ運用する中央集権の官僚機構を解体して地方にすべての権限を譲れば
→アメリカは各州ごとに独立採算の自治国家となる
→50の自治国家が「並立」する連邦になる
→今のような対外戦争用の戦力維持は完全に不可能
→軍は日本のように防御に専念することになる

トランプ大統領に任せていれば、アメリカというソ連は崩壊する
→沿岸の州は国際都市をもつオランダのように重商主義の独立国家になる
→トランプ大統領を支持した内陸部は南米アルゼンチンのように農業に特化した国家になる

アメリカを壊そうとしているようにしか見えないトランプ政権に、国家運営を任せると【公共】【政府】すら民営化するか、あるいは全く逆に、中国みたいに全部が国有の共産主義になるのかもしれない。
トランプ政権の国家戦略と計画そのものが、バイデン政権と違って全く理解・予測不可能→結果が予測できない。
ソ連崩壊のあと国営事業や国家資産が売り飛ばされたロシアのように、アメリカも切り売りされて悲惨な結末になるのではないか、と心配している。
岸田首相とバイデン政権のプランは【日本政府はアメリカ国債を継続的に購入してアメリカ政府の存続を保証する】【アメリカ国債の利子をそのままアメリカの産業界に投資して、アメリカ社会に還元する】だから、アメリカは国際法に基づく世界を築いて平和を築いて欲しい、というもの。
経済活動が得意な日本と、世界各地に基地があり独自の安保情報網をもつアメリカが、お互いの長所を補い合うプランだった。
だが、ロシア・イスラエルの傀儡で、白人のトランプ大統領はキリスト教徒じゃない有色人種、アジア人や日本人が大嫌いだ。
おそらくトランプ大統領支持のアメリカ人もそうなのだろう。
【白人至上主義】【ユダヤ教・キリスト教の原理主義】も、民族の伝統的な宗教・信仰のひとつだから、それを否定するとまた戦争になると思う。
日本がアメリカから距離をとればすむことだ。

897名無しさん:2025/04/28(月) 20:50:46
トランプ大統領が、第二次トランプ政権をスタートさせてからこの100日、毎日が地獄だった。
困惑、不安、疑心、驚き、怒り、憎悪、失望、諦め
第一次トランプ政権時代も毎日、トランプ大統領が死ねば世界は今より平和で穏やかになるのに、と彼の死を祈っていた。
だからトランプ大統領にひかれ、彼に心酔している今のアメリカ国民とは人間としてうまくやっていけると思えなくなってきた。
私個人は、トランプ大統領を人格と知能に問題があると思っている。
だが日本でもアメリカでも【トランプ大統領は天才だ】と賞賛する人が、たくさんいる。
麻生太郎議員、高市早苗議員、菅義偉議員など日本でもトランプ大統領の信者がたくさんいる。
だから私はもうこの世を生きるのが嫌になってきた。
この3ヶ月、疲れた。
【王様は裸だ=トランプは馬鹿だ、ロシアの傀儡だ】とありのままに見えたままを言っても、誰も信じてくれない。
【王様は裸だ】と裸に見える私がおかしいのか…。
【賢い人だけが見える特別な服】を着ているトランプ大統領。
私は賢くないから、トランプ大統領が着ている【特別な服】は全く見えない。裸に見える。
【トランプ大統領は何も考えていないアホどころか、悪意をもってアメリカを壊そうとしている】【外患誘致罪の人間で、ソ連が日本に派遣してきた尾崎秀実のような工作員だ】という意見を、2016年11月から一貫して主張してきたけど、誰も本気では信じてくれない。
だからカサンドラの警告は誰にも信じてもらえない、という呪いなのかなと。
だが2021年12月2日にここで書いた、ロシア軍によるウクライナ侵略の予知夢が現実になったときも、2022年2月24日の開戦のその日まで、私がどんなに警告しても誰も信じてくれなかった。
トランプ大統領はアメリカに災いをもたらす人間だと何度言っても信じてもらえない。
トランプ大統領を熱狂的に支持したアメリカは、ロシアのように愚民農奴時代に退化しても不思議はない、と思う。
魂が邪悪な人間は、魂が邪悪な人間に惹かれる。
銀貨30枚でキリストを売った【裏切りのユダ】は、外国から金をもらってアメリカの信頼を粉々に打ち砕いた、連邦税も払っていないトランプ大統領だ。
なぜ今のアメリカ共和党議員は、誰からどうみても倫理的に問題があること、悪事を平気でするのか。
罪悪感、良心が欠落している。
そして【人間の良心が欠落している状態】に気づかない、違和感を覚えない今のアメリカ国民が恐ろしくてたまらない。
アメリカ人は、魂が入っていないロボットなのか

898名無しさん:2025/04/28(月) 21:07:05
周りがみんな盲だらけの状態で、自分だけ目が見えているのはあまりにも孤独で不幸だ。
言っても、言っても、通じない。
それでも言わないで後悔するより、いいつづける。
マルティン・ニーメラーの詩を思い出しながら。

カイン(=ロシア)がしていることは間違っている。
カインは加害者であり、アベル(=ウクライナ)を殺そうとしている。
ガザ地区を一方的に占領しようとしているイスラエルもカインであり加害者。
ロシアやイスラエルは、どちらも自分が欲しいもの〜ウクライナやガザを力付くで手にいれるつもりだろう。
だがそれを諦めないとこれから100年、ロシア人とイスラエル人は【強盗殺人者】【戦争犯罪者】として警戒されたり、軽蔑されることになる、と推測できる。

899名無しさん:2025/04/29(火) 10:19:41
ロシアの衛星、制御不能か 宇宙兵器開発計画後退も
282
コメント282件
4/28(月) 13:09配信


 ロシアの対衛星核兵器計画に関係すると米当局が指摘する衛星「コスモス2553」について、制御不能な回転をしており、もはや機能していないとの見方が米国のアナリストから出ている。写真はロシアの「ソユーズ2号」の打ち上げ、2017年11月撮影(2025年 ロイター/Shamil Zhumatov)
Joey Roulette

[ワシントン 25日 ロイター] - ロシアの対衛星核兵器計画に関係すると米当局が指摘する衛星「コスモス2553」について、制御不能な回転をしており、もはや機能していないとの見方が米国のアナリストから出ている。ロシアの宇宙兵器開発計画にとり一つの挫折となる可能性がある。

宇宙空間は新たな戦闘領域と捉えられるようになり、米国、中国、ロシアは宇宙軍を創設したり、巨額を投じてた研究開発や実験を行っている。

コスモス2553は、ロシアがウクライナ侵攻を開始する数週間前の2022年2月5日に打ち上げられた。宇宙放射線が強く通信衛星や地球観測衛星が通常避ける、高度約2000キロメートルの軌道にあり、ロシアは高放射線環境下での搭載機器の試験という研究目的だと説明している。

この1年、異常な回転をしていることが宇宙追跡会社レオラブスのドップラーレーダーデータとスリングショット・エアロスペースの光学データで検知されていた。

レオラブスは昨年11月、衛星の誤動作と思われる動きを検知した。同社のシニアテクニカルフェロー、ダレン・マックナイト氏は「昨年12月、追加のレーダーデータと別の宇宙会社が撮影した画像に基づき、衛星が回転しているとの評価を『高い確信』に引き上げた」とロイターに語った。

米ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は25日に発表した年次宇宙脅威アセスメントの中で、レオラブスの分析について「衛星がもはや運用されていないことを強く示唆する」と述べた。

米政府は、イーロン・マスク氏の会社スペースXの「スターリンク」のような衛星ネットワーク全体を破壊できる核兵器の開発にロシアが何年も前から取り組んでいるとみる。米政府当局者はロシアの対衛星核兵器開発を支援するために打ち上げられたと指摘した。

ロシア国防省からのコメントは得られていない。

900名無しさん:2025/04/29(火) 10:20:51
2024年10月1日〜
606 : 名無しさん 2024/11/20(水) 14:32:12
青の理性派・穏健派が、いつもいつも赤の情熱派・民族主義者に駆逐されてしまうのも、
神の思し召しなのだろうか
青→葵→青森
2024年11月20日、ウクライナ侵攻から1001日目、240年ぶりに水瓶座に冥王星が入った
これから逆転が起きて青が赤のロスチャイルドに勝つことがあるのだろうか…

901名無しさん:2025/04/29(火) 10:21:24
2024年10月1日〜
607 : 名無しさん 2024/11/20(水) 20:17:22
ロシアの核兵器は善良な宇宙人によって無効化された。
ロシアは何度も核兵器を射ったが、「争わず」「傷つけず」を貫く日本を守ろうとする善良な宇宙人に打ち落とされた。
だからヨーロッパも勇気を出した。

902名無しさん:2025/04/29(火) 10:32:44
ロシアの衛星、制御不能か 宇宙兵器開発計画後退も
282
コメント282件
4/28(月) 13:09配信


 ロシアの対衛星核兵器計画に関係すると米当局が指摘する衛星「コスモス2553」について、制御不能な回転をしており、もはや機能していないとの見方が米国のアナリストから出ている。写真はロシアの「ソユーズ2号」の打ち上げ、2017年11月撮影(2025年 ロイター/Shamil Zhumatov)
Joey Roulette

[ワシントン 25日 ロイター] - ロシアの対衛星核兵器計画に関係すると米当局が指摘する衛星「コスモス2553」について、制御不能な回転をしており、もはや機能していないとの見方が米国のアナリストから出ている。ロシアの宇宙兵器開発計画にとり一つの挫折となる可能性がある。

宇宙空間は新たな戦闘領域と捉えられるようになり、米国、中国、ロシアは宇宙軍を創設したり、巨額を投じてた研究開発や実験を行っている。

コスモス2553は、ロシアがウクライナ侵攻を開始する数週間前の2022年2月5日に打ち上げられた。宇宙放射線が強く通信衛星や地球観測衛星が通常避ける、高度約2000キロメートルの軌道にあり、ロシアは高放射線環境下での搭載機器の試験という研究目的だと説明している。

この1年、異常な回転をしていることが宇宙追跡会社レオラブスのドップラーレーダーデータとスリングショット・エアロスペースの光学データで検知されていた。

レオラブスは昨年11月、衛星の誤動作と思われる動きを検知した。同社のシニアテクニカルフェロー、ダレン・マックナイト氏は「昨年12月、追加のレーダーデータと別の宇宙会社が撮影した画像に基づき、衛星が回転しているとの評価を『高い確信』に引き上げた」とロイターに語った。

米ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は25日に発表した年次宇宙脅威アセスメントの中で、レオラブスの分析について「衛星がもはや運用されていないことを強く示唆する」と述べた。

米政府は、イーロン・マスク氏の会社スペースXの「スターリンク」のような衛星ネットワーク全体を破壊できる核兵器の開発にロシアが何年も前から取り組んでいるとみる。米政府当局者はロシアの対衛星核兵器開発を支援するために打ち上げられたと指摘した。

ロシア国防省からのコメントは得られていない。


2024年10月1日〜
607 : 名無しさん 2024/11/20(水) 20:17:22
ロシアの核兵器は善良な宇宙人によって無効化された。
ロシアは何度も核兵器を射ったが、「争わず」「傷つけず」を貫く日本を守ろうとする善良な宇宙人に打ち落とされた。
だからヨーロッパも勇気を出した。

903名無しさん:2025/04/29(火) 10:43:01
2024年10月1日〜
541 : 名無しさん 2024/11/13(水) 14:35:22
「トランプが大統領になったら、アメリカはロシア化する」
と私の夫が予言していた。
夫の予言は正しかった。
時間をかければ、アメリカも「大砲を撃ち合いする前に、まずは話し合う成熟した文化」になると期待していたのだが…。

904名無しさん:2025/04/29(火) 10:44:45
スペイン全土で異例の大規模停電 ポルトガルやフランスの一部でも
4
コメント4件
4/29(火) 8:16配信


停電の中、アトーチャ駅の床で休む人々=マドリードで2025年4月28日、ロイター
 スペイン全土やポルトガル、フランスなどの一部地域で28日午後0時半(日本時間午後7時半)ごろから大規模な停電が起きた。スペインでは首都マドリードや北東部バルセロナなど各地で地下鉄やバス、鉄道が運休し、信号機も停電して交通がまひした。

【写真でみる】異例の大規模停電 街の様子は

 インターネットなどの通信も乱れ、学校や病院、商店にも影響が出た。欧州メディアは、これほど大規模な停電が欧州で起きるのは異例だと報じている。

 各国政府はサイバー攻撃の可能性も含めて原因を調べているが、欧州連合(EU)のコスタ大統領はX(ツイッター)に「現時点でサイバー攻撃の兆候はない」と投稿した。

 28日午後11時(日本時間29日午前6時)現在、電力の約50%が復旧したが、影響は続いている。スペイン政府は複数の州を対象に緊急事態宣言を出した。

 スペインのエルパイス紙などによると、28日午後0時半ごろ、国内消費量の6割にあたる1500万キロワットもの大容量の電力が、何らかの理由で突然5秒間失われた。

 電力は需要と供給のバランスが大きく崩れると停電を引き起こす。欧州の他の地域への波及を避けるため、フランスなどとの送電網が切断されたとみられ、その結果、イベリア半島で電力需給のバランスが崩壊し、大規模停電に陥った。

 サンチェス首相は28日夜、記者会見で停電の原因については「まだ断定できない。どんな仮説も排除できない」と述べた。

 ポルトガルでもリスボンの空港で欠航が相次ぐなどの影響が出た。【ブリュッセル岡大介】

905名無しさん:2025/04/29(火) 10:45:18
2024年10月1日〜
512 : 名無しさん 2024/11/09(土) 18:41:24
ようやく日高見国、本当の日の本を騙して潰した「仇」を見つけた。
アメリカ共和党、イスラエル、ロシア正教会に隠れていた。
民主党とアメリカ軍は破軍星をもつ私に逆らうな。
私を背負ってオロシアの悪神を倒せば、これからの新しい世界でもう戦争は起こらない。
イギリスと長州は、平和的な地方分権と徳川幕府体制を滅ぼし、天皇陛下の権威を利用して日本全体を侵略戦争国家にかえてしまった。
日本の侵略戦争では周りの国の人々の運命も変えてしまい被害者をだした。
中央集権の政教一致型の宗教国家をつくり、国民を洗脳して戦争に駆り立てる…これが満州にいた関東軍、ナチスなど侵略戦争国家を築いた思想犯罪者、宗教の教祖たちのやり方だ。
彼らは1945年からアメリカに憑依して生き血をすすってきた。
アメリカの軍人たちよ、お前たちを長年苦しめ、騙してきた人間の正体はわかった。
イスラエルの宗教極右派(ハシディズム)とロシア正教会モスクワ支部だ。

906名無しさん:2025/04/29(火) 10:47:16
2024年10月1日〜
513 : 名無しさん 2024/11/10(日) 11:51:46
トランプ大統領支持者や共和党右派は、自分達はアジアの野蛮人と違い、善良な白人や敬虔なキリスト教徒で特別な人間だ、と思っている。
彼らが本当に選民か、特別か、これからわからせてやろう。
天下に神のものでないものはない。
夜の闇と霧に紛れて、一人ずつ消されていく。
昨日起きた停電でわかるように、地球に暮らしている以上、エネルギー移動の複雑系からは逃れられない。
だから他人を殺して資産を奪うと、いつか自分達も殺されたり資産を奪われる。
誰一人として因果と無縁なものはない。
この世は連帯責任だから、民族や人種に関係なく、過去の因果で被害者になったり、加害者になったり、それを繰り返す。
2023年2月6日に起きたトルコ大震災では、災害で5万人以上が亡くなった
→「無常〜誰もがいつか必ず死ぬ」「戦争して経済発展しても人間個人の命には限界がある」というリアル・現実を突きつけられたイスラム教徒たちは、「個人の物質的な不老不死」というイカれたカルト思想は間違いだと気づいて、神の存在を思い出した。
アメリカ共和党とトランプ大統領はこれからも遠慮なく石油を掘るという。
このまま気候変動が進んで、地球にある陸地のすべてが水の下に沈んだとき、アメリカ国民だけは選民だから無事だ、と本気で思っているのなら頭の悪い連中だ。
「世界の支配者は漢民族だ」と主張している今の中国と、「神の選民である自分達は何が起きても被害にあわない」「自分達ユダヤ人だけは常に無事で永遠に生態系の頂点・配者民族でいられる」とかたく信じて疑わない今のアメリカ国民とイスラエル国民の心性、何が違うのか?
叩きのめしてやる。
太陽や月、空という自然・神の上に立てた人間は、これまでもこれからもいない。
全員がひとつ空の下にいる以上、好きでも嫌いでもお互いになんとか譲り合うしかない。
イスラエルが望むように、嫌いな相手を全員殺して、自分たちはちゃっかり生き残れて繁栄できる、なんて複雑に連携している自然の生態系ではありえない。
中東地域の武器や軍隊が欧米のそれより遅れていたのは、イスラム教徒は武器を使わなくても社会運営して、穏やかに暮らしていたから。
武器を使わなくても、言葉で集団・社会がおさまっていた。
欧米から見れば、中東やアジアの遅れた文明はもしかすると精神的に成熟していた可能性があるのでは。
【ココノツ・ハナ・ニ・サク・イチリン】
ココノツ→9・10
ハナ→8・7
ニ→2
サク→39→12
イチリン→10
【1978】年という数字のうち【78】が【2】回で【156】年
明治維新政府が成立した1868年から今年2024年で【156】年目
ユダヤ暦5785年→【57】【85】→12×13→【156】年
ピースが揃った

907名無しさん:2025/04/29(火) 11:32:56
トランプ大統領「世界を統治」 米誌インタビューで自信誇示
521
コメント521件
4/29(火) 5:45配信


1/2


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日公開のアトランティック誌とのインタビューで「私は米国と世界を統治している」と自信を誇示した。1期目と比べて政権内で抵抗勢力がいなくなったとの認識を示し、不法移民対策やウクライナ和平に注力しているとアピールした。

【写真】トランプ大統領は「マフィア」 米有力紙が社説で批判
 第2次トランプ政権は29日で発足から100日。トランプ氏は憲法が禁じる3選を模索する可能性を問われ「私が考えていることではない」と述べた一方、支持者が期待しているとして含みを残した。

 ロシアとウクライナの戦争について「第3次大戦に発展する可能性がある。私は世界中の多くの命を救おうとしている」と指摘した。

 トランプ氏は1期目の政権運営で一部の閣僚らから抵抗を受けたことに言及し「多くの腹黒い人々がいた」と批判した。教訓を生かして2期目の政権運営に臨んでいるとし「とても楽しんでいる」と語った。

「彼らは病気、国民の敵だ!」トランプ氏、米紙調査の最低支持率に激怒 就任100日控え
330
コメント330件
4/28(月) 21:43配信


トランプ米大統領
29日に就任100日を迎えるトランプ米大統領は28日、自身の支持率が同時期の歴代大統領の中で最低水準となった米主要2紙の世論調査に対し、「フェイクの報道機関によるフェイクの調査」などと自身の交流サイト(SNS)に投稿した。

【写真】妻メラニアさんにキスしようとするも…阻まれるトランプ氏

トランプ氏は、SNSで米紙ワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズを名指しし、「彼らは病気で、まさに国民の敵だ! 彼らは私がどれだけよくやっても、否定的な記事しか書かない」と怒りをあらわにした。「選挙違反で調査されるべきだ」とも非難した。

27日に公表されたワシントン・ポストとABCテレビ合同の調査では、トランプ氏の支持率が39%で、歴代大統領の同時期と比べ調査開始以来で最低だった。トランプ氏の経済政策や金融市場の混乱に否定的な回答が多数を占め、景気後退への懸念が強く示された。

ニューヨーク・タイムズが25日公表した調査ではトランプ氏の支持率は42%。同紙は、「任期初期の大統領としては歴史的に低い」と報じていた。(石川有紀)

908名無しさん:2025/04/29(火) 11:33:32
ソニーG、半導体事業の分離検討 エンタメに集中か 報道
20
コメント20件
4/29(火) 5:23配信

 【ニューヨーク時事】米ブルームバーグ通信は28日、ソニーグループ(G)が半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)のスピンオフ(分離・独立)と株式上場を検討していると報じた。

 関係者によると、年内にも実施する方向。主力のエンターテインメント分野に経営資源を集中させる狙いがあるとみられる。

 報道によると、ソニーは保有するセミコンダクタソリューションズ株の大半を株主に分配し、分離・独立後は少数株主になることを模索。ただ、トランプ米政権の高関税政策で株式相場が大きく変動する中、計画変更を迫られる可能性もあるという。 
ウクライナ当局「特殊部隊の任務」と関与認める ロシア軍幹部が死亡した事件
62
コメント62件
4/29(火) 4:55配信


FNNプライムオンライン
ウクライナ当局は、モスクワ郊外で車が爆発しロシア軍幹部が死亡した事件について、「特殊部隊の任務」と関与を認めました。

この事件は4月25日、モスクワ近郊の集合住宅の駐車場で車が爆発し、ロシア軍のヤロスラフ・モスカリク参謀次長が死亡したものです。

日本の国会にあたるウクライナ最高会議・国家安全保障委員会のコステンコ委員長は28日、地元メディアのインタビューで「特殊部隊の適切な任務だ」と述べ、ロシア軍幹部の暗殺にウクライナ軍が関与したことを明らかにしました。

その上で、「民間人に対して発砲し、ミサイル発射の命令を下したテロリストの排除が今後も特殊部隊の主要な任務となる」としています。

これを受けてロシア外務省のザハロワ報道官は自身のSNSに「ウクライナは国際社会から武器と資金の支援を受け、真のテロ組織となった」と投稿し、ウクライナを非難しました。

ロシアの捜査当局はこれまでに、モスカリク参謀次長の殺害に使用された車に爆発物を設置したとして、ウクライナ特殊部隊の工作員イグナト・クジン容疑者を拘束しています。
フジテレビ,国際取材部

909名無しさん:2025/04/29(火) 11:34:09
インド、仏戦闘機26機の購入で合意 兵器の調達、ロシア依存減狙う
4/28(月) 19:37配信


滑走路へ移動する仏空軍のラファール戦闘機=2023年7月、宮崎県の新田原基地、平塚学撮影
 インド政府は28日、仏製のラファール戦闘機26機を新たに購入することでフランス側と合意した。インドは兵器の調達先の多角化を進めており、その一歩となる。

【写真】日本の支援で建設が進むインド版新幹線用の駅

 地元メディアによると、購入額は計6300億ルピー(約1兆600億円)で、今後3年半で受け取る予定だという。

 インドは兵器全体の半分近くをロシアから調達し、ロシアで開発されたスホイやミグといった戦闘機を主力機として長年使ってきた。

 だが、ロシアによるウクライナ侵攻後、ロシア側からの兵器の供与に遅れが出るなど、支障が出ている。インド側は以前にもラファール戦闘機を36機購入しており、今回の購入で兵器の増強計画と調達先の分散を進める狙いがある。

 一方、ウクライナ侵攻をめぐりロシアと対立するフランス側も、経済規模が拡大し、軍事費も増加させているインドに接近し、ロシア依存を減らす思惑があるとみられている。(ニューデリー=石原孝)
朝日新聞社

パキスタン国防相「インドによる軍事侵攻が差し迫っている」ロイター報道 実効支配線付近では4日連続で“銃撃戦”も 係争地での観光客26人死亡のテロ事件うけ
21
コメント21件
4/29(火) 2:10配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
インドとパキスタンの係争地で起きたテロ事件を受け、ロイター通信は28日、パキスタンの国防相が「インドによる軍事侵攻が差し迫っている」と述べたと報じました。

インドが支配する北部ジャム・カシミール州パハルガムで起きた銃撃事件では、観光客ら26人が死亡し、インド側は、“パキスタン政府がテロ攻撃を支援した”と主張。両国は互いに国境を封鎖し、ビザを停止するなど報復の応酬となっていて、緊張が高まっています。

こうしたなか、ロイター通信は28日、パキスタンのアシフ国防相が「インドによる軍事侵攻が差し迫っている」と述べたと報じました。具体的な根拠は明らかにしていないものの、「厳戒態勢をとっている」としたうえで、「国の存続に直接的な脅威がある」場合に限り、核兵器の使用を辞さない考えも強調したということです。

インドメディアによりますと、カシミール地方の事実上の国境となっている実効支配線付近では、28日までの4日連続で、両国の軍による銃撃戦が起きているということです。

910名無しさん:2025/04/29(火) 11:34:45
スペイン・ポルトガル大規模停電、一部復旧 原因なお不明
942
コメント942件
4/29(火) 0:16配信


スペイン全土で28日、大規模な停電が発生し、首都マドリードや北東部の大都市バルセロナなど各地で交通機関がまひするなど、大きな影響が出ている。(2025年 ロイター/Susana Vera)
Emma Pinedo Catarina Demony David Latona

[マドリード/リスボン 28日 ロイター] - スペインとポルトガルで28日に発生した大規模停電は、各地で交通機関がまひするなど大きな影響を及ぼしたが、夜までに一部で復旧し始めた。

停電はイベリア半島の大部分の地域で発生。こうした大規模停電は欧州ではまれで、スペイン内務省は緊急事態を宣言し、治安維持のため全国に3万人の警察官を動員した。

停電はフランスの一部でも発生した。原因は特定できていないが、ポルトガルの送電網運営会社はスペインの電気系統で最初に電圧の大きな変動が起こり、ポルトガルの系統に影響が波及した可能性に言及。

一方、スペインの送電網運営会社はフランスとの接続障害が原因との見方を示した。

ポルトガルのモンテネグロ首相は、サイバー攻撃が原因である「兆候はない」と述べた。

スペインとポルトガル政府は緊急閣議を招集。スペインのサンチェス首相は、国内需要の60%に相当する15ギガワットの発電量が5秒間で失われたと述べ、原因について技術者が調査していると説明した。

スペインのバスク地方やバルセロナ地域では午後に入り、電力が復旧し始めた。首都マドリードでも一部地域で夜に復旧しつつある。

電力会社によると、28日夜までに電力の約61%が復旧したが、通常の状態に戻るまでには数時間かかる見通し。

マドリードでは医療機関が一部業務を中断したほか、ラジオ局によると、地下鉄の一部で乗客らが避難を余儀なくされた。信号機が機能しなくなったため市中心部では交通渋滞が発生した。

マドリードのアルメイダ市長はXに投稿した動画で、市民に移動を最小限に抑え、現在いる場所にとどまるよう呼びかけた。

ポルトガルでは、全国で信号機が影響を受けたほか、首都リスボンのほかポルトで地下鉄や列車の運行が停止したが、夜にはリスボン市中心部を含む複数の地域で電力が徐々に復旧。電力会社によると、89カ所の変電所のうち85カ所で復旧した。

911名無しさん:2025/04/29(火) 11:36:39
予測不能なトランプ政権、身内からも不安視する声「我々も恐れている」。率直な告白が注目
26
コメント26件
4/29(火) 7:03配信


トランプ米大統領
「アメリカ第一主義」を掲げ、強硬な関税政策などをすすめるドナルド・トランプ米大統領。そんなトランプ政権の予測不能な動きに、身内の共和党議員から不安視する声が上がっている。

【写真】不安を吐露したリーサ・マーカウスキー上院議員がこちら
アラスカ州選出のリーサ・マーカウスキー上院議員は4月14日、同州最大の都市アンカレッジで開かれた、非営利団体や同州の先住民族の首長が集まる会議に参加。現在の政治情勢に「恐怖を感じている人々とどう向き合うか」という質問に、「私たちはみんな恐れている」と胸中を明かした。
「私もよくわからない、これまで経験したことのない時代と場所にいます。そして、自分の声で発信することに不安を感じることがよくある。なぜなら報復があるからです」
「でも有権者に託してもらったからこそ、私は精いっぱい声を上げるつもりです」
マーカウスキー氏の発言にあった「報復」が、具体的に何を指すのかはわかっていない。ただ、トランプ氏による何らかの措置を身内が恐れていると示唆している可能性が高い。地元紙Anchorage Daily Newsによると、会議ではトランプ政権への批判的な意見が上がっていた。
マーカウスキー氏の率直な告白に、Xでは「『大統領を恐れている』と率直に発信してくれてありがとう」「これでもまだ、他の共和党議員は沈黙を続けますか?」「彼女は民主党員だ。なぜ共和党の“化けの皮”を被り続けるのか意味不明」など、さまざまな声が上がっている。
マーカウスキー氏は、元アラスカ州知事のフランク・マーカウスキー氏の娘。2002年、当時上院議員だった父フランクが州知事選に当選し、その空席を引き継ぐ形で就任した。
同氏は、共和党の中でも数少ない中道派で、重要な決議ではどちらに投票するか予測できない浮動票「スイング・ボート」の1人として知られている。トランプ大統領の就任1期目から、たびたび政権への批判を展開してきた。
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:高島海人

912名無しさん:2025/04/29(火) 11:42:40
遠方銀河の稀有な共演、想像の上行く「アインシュタインリング」JWST撮影
8
コメント8件
4/28(月) 10:30配信


重力レンズによってできる遠方銀河の円環状の像「アインシュタインリング」。中央部の真下と右上の2カ所に後方にある渦巻銀河の明るいコアが見えている(ESA/Webb, NASA & CSA, G. Mahler. Acknowledgement: M. A. McDonald)
明るく光る中央部の楕円体の周囲に渦巻く腕のような奇妙な構造がある、この不思議な天体は何だろう。楕円銀河の一種だろうか──この天体が1つの銀河に見えるのは、実は目の錯覚なのだ。はるかに遠く離れた2つの銀河が、アインシュタインリングと呼ばれる珍しい宇宙現象によって一体化して見えている。

■「アインシュタインリング」の内側
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が撮影した「今月の1枚」として最近公開されたこの画像には、まったく異なる2つの銀河が写っている。中央部分にあるのは、銀河団SMACSJ0028.2-7537に属する楕円銀河だ。緑がかった青色のコア(核)を中心に明るく輝く楕円体として見えており、2つの銀河の手前側に位置する。それでも地球から30億〜70億光年の距離にある。一方、楕円銀河の外縁部に見えているが、実際ははるか後方にあるのは、渦状腕を持つ渦巻銀河だ。この銀河の渦状腕が伸びて手前の銀河に巻き付き、歪んだ環を形成しているように見える。

■重力レンズとは
この風変わりな、極めて珍しい天体は、最も奇妙な自然の悪戯の1つである重力レンズによって生じたものだ。この場合、手前の銀河の重力場が非常に強いため、その周囲の空間が歪められた結果、背後の銀河からの光が曲げられて円環状になっている。この円環によって、背後に天体が存在し、その光が増幅拡大されていることがわかる。重力レンズは、はるか遠方にある天体の存在を推測し、その質量を測定するための最善の手段だ。
■時空の歪み
この重力場による光の屈折は、物理学者アルバート・アインシュタインがその効果を予言したことから「アインシュタインリング」とも呼ばれている。アインシュタインの一般相対性理論では、宇宙を3次元の空間と1次元の時間を組み合わせた4次元(4D)時空として表現する。相対論は、4D宇宙に質量を導入すると何が起こるかに関する理論だ。質量が時空を曲げ、物体がどのように移動するかをその時空が制御する。その結果として重力が発生する。従って、質量を持つものはすべて(さらに光も含め)曲がった時空を通ると曲げられるわけだ。アインシュタインの予言のどおり、初めて完全なアインシュタインリングが1998年、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)によって発見された。
Jamie Carter

913名無しさん:2025/04/29(火) 11:46:30
ハワイアン航空機で携帯電話が発火 羽田空港に緊急着陸 「防火かばん」ですぐに消火
1087
コメント1087件
4/28(月) 20:43配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
ハワイアン航空機の機内で乗客が持っていた携帯電話が発火しました。そのため、ハワイアン航空機は羽田空港に緊急着陸しました。携帯電話はすぐに消し止められ、延焼もなく、けが人はいません。

 国土交通省東京空港事務所などによりますと、28日午後6時42分、ハワイアン航空457便で乗客が持っていた携帯電話が発火したため、羽田空港のC滑走路に緊急着陸しました。

 携帯電話は電子機器の発火や破裂を防ぐために使用される「防火かばん」に入れられ、延焼することなくすぐに消し止められました。

 乗客乗員合わせて140人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。
テレビ朝日

メルツ次期独首相、トランプ氏に「関税ゼロ」を提案へ
13
コメント13件
4/29(火) 0:16配信


ドイツの次期首相に就任する見通しの保守連合キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のメルツCDU党首は28日、トランプ米大統領に対し、全ての関税を「ゼロにする」よう求める考えを示した。(2025年 ロイター/Liesa Johannssen)
[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツの次期首相に就任する見通しの保守連合キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のメルツCDU党首は28日、トランプ米大統領に対し、全ての関税を「ゼロにする」よう求める考えを示した。

メルツ氏は閣僚人事を発表した後、保守派の会合で「米国に対し、物品への関税を全てゼロにするのが最善であると提案する」と述べた。また、ドイツと米国の間で「実務面での相互承認」を提案した。

「近年、世界の主要貿易国間では技術的な障壁がますます大きく異なっており、私たちはこれを克服しなければならない。これは官僚主義の削減にも貢献するだろう」と述べた。

914名無しさん:2025/04/29(火) 11:58:33
【速報】日ベトナム首脳が自由貿易強化で一致 トランプ関税について意見交換 対中国を念頭に安保協力の強化も確認
568
コメント568件
4/28(月) 13:19配信


高橋浩祐さんが推薦中

FNNプライムオンライン
ベトナムを訪問中の石破首相は28日、首都ハノイでチン首相と会談し、アメリカのトランプ政権による関税措置について意見交換した上で、多角的自由貿易体制を維持・強化することが重要だとの認識で一致した。

【画像】共同記者会見に臨む石破首相

また、日本から防衛装備品を供与する「政府安全保障能力強化支援(OSA)」についても、ベトナム側のニーズに合わせて実施する意向を伝えるなど、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた安全保障分野での協力強化や、経済など幅広い分野で連携を深める方針も確認した。

石破首相は会談後の記者発表で「安全保障分野については、外務防衛次官級2+2を創設すると共に、防衛装備技術協力をはじめ安全保障協力をさらに具体化していくことで一致した。我が国が進めるOSA(政府安全保障能力強化支援)についても、建設的な意見交換が行われた」と述べた。

さらに「世界経済が不透明性を増し、東南アジア地域への影響も懸念されている。」と述べた上で、経済について、半導体やGX分野の協力拡大、日本企業のベトナムへの投資や事業拡大の支援、アジアゼロエミッション共同体=AZECを中心とした日本ベトナム間の脱炭素・エネルギー協力、インフラ整備・防災対策の協力推進も確認したと明らかにした。

石破首相はその上で「世界経済をめぐる現下の情勢や、多角的自由貿易体制への影響についても、幅広い議論を行った。ベトナムでは、多くの日本企業が現地経済に寄与している。私からはベトナムの声にも誠実に着実に耳を傾けていく旨を伝えた」と明らかにした。

地域国際情勢については、中国へのt相合を念頭に「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持、強化に向けて協力していくことを確認した。私から国際経済、東シナ海、南シナ海情勢、核ミサイル問題、および、拉致問題を含む北朝鮮情勢、ミャンマー情勢などといった諸課題に引き続き日本・ベトナム間で連携して取り組む重要性を述べ、引き続き、意思疎通をしていくことで一致した」と述べた。

会談は少人数会合に続いて拡大会合を行う形で実施し、拡大会合の冒頭に石破首相は、「アジアと世界における平和と繁栄のための包

高市前経済安保相ら台湾訪問、総統と面会 「堂々と協力強化すべき」
4/28(月) 21:27配信


シンクタンクのシンポジウムで講演する高市早苗前経済安全保障相=2025年4月28日、台北、高田正幸撮影
 高市早苗前経済安全保障相ら自民党の衆参4議員は28日、台北の台湾総統府で頼清徳(ライチントー)総統と面会した。記者会見した高市氏によると、経済を含む安全保障分野の協力や民主主義勢力での連携の強化を進めていくことを確認したという。

【写真】貧しくても治療費のカンパを返した母 頼清徳氏の寡黙な青年時代に見た「カリスマ」

 高市氏は27〜29日の日程で台湾を訪問。28日には頼氏のほか、蔡英文(ツァイインウェン)前総統や林佳龍外交部長(外相)、与野党の立法委員(国会議員)らと面会した。台北であったシンポジウムでも講演し、経済安保や技術面での日台協力の必要性を訴えた。

 記者会見で日台関係のあり方について問われた高市氏は「非政府間の実務関係であっても、堂々と協力を強化すべきだ。ただ、台湾への武力行使など中国の口実に利用されてしまってはいけない」と語った。(台北=高田正幸)
朝日新聞社

915名無しさん:2025/04/29(火) 11:59:12
独国防相、トランプ氏の和平案はロシアへの「降伏」 領土の承認めぐり
80
コメント80件
4/28(月) 16:48配信


ロシア・クルスク州のウクライナ軍の陣地へ向けて榴弾砲を撃つロシア軍兵士
(CNN) ウクライナ情勢をめぐり、ドイツのピストリウス国防相は27日、トランプ米大統領が提案している和平案に基づいてウクライナの広大な領土をロシアに譲渡することは「降伏」に等しいと述べた。

ピストリウス氏は公共放送ARDに対し、ウクライナは永続的な停戦合意に達するには領土の一部を譲渡しなければならない可能性を認識していたかもしれないが、トランプ氏の最新の提案ほど「踏み込まないだろうし、踏み込むべきでない」と述べた。「ウクライナは、事実上降伏することで(トランプ氏の提案に含まれていたものを)1年前にすでに自力で手に入れることができたはずだ。そこに付加価値は見いだせない」

トランプ氏はロシア政府とウクライナ政府との間の和平交渉をめぐる取り組みが実を結ばず、いら立ちを募らせている。米政権は和平合意成立に向けた取り組みをさらに積極的に進めている。

米国が提案している和平案にはロシアによるクリミア半島領有の承認が含まれている。クリミア半島は10年あまり前にロシアによって違法に併合された。

ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、ウクライナには武力でクリミア半島を武力で奪還するための軍事力が不足していることを認めたものの、領土の割譲は絶対に認めないと長年にわたり明言してきている。クリミア半島をロシア領と承認することはウクライナの憲法に違反する。

トランプ氏とゼレンスキー氏は26日、ローマ教皇フランシスコの葬儀の前に対面で会談を行った。トランプ氏は、クリミア半島の問題について話し合ったと述べ、ゼレンスキー氏が和平合意を望んでいるとの見方を示した。


プーチン氏、北朝鮮の「功績」称賛 クルスクの奪還支援で
773
コメント773件
4/28(月) 16:40配信


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2025年4月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は28日、ウクライナが支配していたロシア・クルスク州の奪還を支援した北朝鮮兵の「功績」について、同国の金正恩(キム・ジョンウン)総書記に感謝の意を表した。

【写真】ロシア、併合部分の領有権は「不可欠」 ウクライナ和平交渉に向け

ロシア政府によれば、プーチン氏は「北朝鮮の友人たちは、連帯、正義、真の同志愛の精神に導かれて行動した」と述べ、「私たちはこれを非常に高く評価しており、金正恩同志個人、そして北朝鮮の人々に心から感謝している」と語ったという。

北朝鮮の朝鮮中央通信(KCNA)は28日、ウクライナ軍の越境攻撃を受けたロシア西部クルスク州の奪還作戦を自国兵が支援したと報じた。北朝鮮がロシアへの部隊派遣を認めたのは初めて。【翻訳編集】 AFPBB News

916名無しさん:2025/04/29(火) 12:02:51
永久凍土の融解でシベリアの「地獄の入り口」が拡大中、直径1kmに
68
コメント68件
4/23(水) 19:30配信


シベリア、ヤマル半島のクレーター(Aleksandr Lutcenko / Shutterstock.com)
ロシア・シベリア北東地域にある町バタガイの近郊には、地面がぱっかり割れたような奇妙な穴がある。どんどん拡大しているというこの穴は、人工衛星画像で確認すると、ぎざぎざして黒っぽい。森林が焼かれて出来たように見え、形はオタマジャクシのようだ。

【衛星画像】シベリア北東地域にあるバタガイカ・クレーター

地上に降りてみると、その穴の正体は、巨大な「サーモカルスト(永久凍土が融解と凍結を繰り返してできた凹凸のある穴)」だとわかる。「バタガイカ・クレーター」と名付けられたこの穴は、専門用語で言う「融解侵食地形(メガスランプ)」で、「地獄の入口」と呼ばれることが多い。穴の直径は1km、深さは最深100m。この種のものとしては世界最大で、おまけに年々大きくなっている。

数十年前に発見されたときは、単なる地面の陥没だったが、氷に覆われた古代の地盤がどんどん崩壊するようになった。

穴の拡大に伴って、今まで凍り付いていた歴史が姿を現し始めた。そして、この先に待ち受けているであろう未来も垣間見ることができる。バタガイカ・クレーターは、遠い昔へと続く入口であり、永久凍土でできたタイムマシン、そしてすでに混乱をきたしている気候変動をリアルタイムで示してくれる指標なのだ。

■森林伐採がきっかけで開いた「地獄の入口」

1960年代のこと。当時のソ連は、シベリア北東部を走るチェルスキー山脈周辺で森林伐採を行なった。そして、それまで長いあいだ永久凍土を覆って保護してきた木々を取り除いてしまった。
樹木が、日陰を作ることも地面を覆うこともなくなると、永久凍土層は、以前より多くの太陽放射を吸収するようになった。氷に覆われていた土壌が温まって解け、崩壊したことをきっかけに始まったこの連鎖反応は、現在も続いている。

このプロセスはサーモカルスト形成と呼ばれ、陥没が陥没を呼ぶ状況が生まれた。永久凍土層が融けて浸食が起き、さらに凍土が露出して融け、崩壊がいっそう進むようになったのだ。当初はちょっとした地面のくぼみに過ぎなかったものが、大きな裂け目になるまで広がっていった。

バタガイカ・クレーターは1980年代時点ですでに、驚くほどの大きさになっていた。拡大は現在も続いており、それに伴って、木々に覆われた斜面の浸食が進み、それまで凍っていた土壌が露出し、有機物が放出されている。融解した土壌の量は膨大だ。2024年6月に『Geomorphology』で発表された研究によると、サーモカルスト形成が始まって以降、融解侵食された土地の体積は、全部で3500万立方メートル近くに上る。 

そして、大地がこのように裂け始めたら最後、簡単に閉じる方法はない。

■時空を超えた旅ができるクレーター

バタガイカ・クレーターは一見すると、地面にできた深い裂け目、暖かい空気と消滅する氷が残した傷跡にすぎない。しかし、大きく開いた裂け目の内部に降りていくと、そこにあるのは、時間が巻き戻った世界だ。

917名無しさん:2025/04/29(火) 12:03:28
直径1kmのクレーターは過去をのぞき見ることができる、最も貴重な窓口の一つだ

地元サハ共和国の先住民族であるヤクート人は、バタガイカ・クレーターを「地下世界への門」と呼ぶ。直径1kmのこのクレーターはいまや、過去をのぞき見ることができる、最も貴重な窓口の一つだ。

永久凍土層の崩壊に伴って、何万年の前の貴重な化石が姿を現しつつある。2024年には、近隣住民が同クレーターで、驚くほど保存状態のよい赤ちゃんマンモスの死体を発見した。「ヤナ」と名付けられたこのマンモスは、5万年も埋まっていたのに、皮膚や耳、まつ毛までもが当時のまま残っていた。

バタガイカ・クレーターでは、20万年以上も埋まっていた森林も露出した。花粉記録と古土壌(古い地質時代に生成された土壌)が保存されていたことから、科学者はそれらを使って、最終間氷期(およそ13万年〜11.5万年前)に起きた気温の変化によって、この土地がどう変化したのかを再現しようとしている。

■クレーターはさらに拡大する見込み

バタガイカ・クレーターは、1960年代に形成されて以降、ひたすら拡大を続け、現在では年間30mも広がっている。ここ30年で大きさは3倍になり、より深い永久凍土層が露出して、古代に閉じ込められた炭素が放出されている。
地球温暖化が進むと、それまで凍っていたものが思いがけない動きをすることがある。2016年には、シベリアのヤマル半島で突然、炭疽菌が拡散した。きっかけは、70年ほど前に炭疽菌の感染で死んだトナカイの死骸が融解したことだと見られる。永久凍土層のなかに閉じ込められていた菌が放出されたことにより、数十名が感染し、子ども1人が死亡した。

永久凍土層の融解がこのように進んでいることで、さらに古い時代の微生物がいずれ復活する恐れもある。実際2014年には、永久凍土に3万年も眠っていたウイルスが蘇生され、感染力が確認された。ただし現時点では、このウイルスが感染したのは特定のアメーバだけだ。それでも、永久凍土層から他にどんなものが見つかるのかは誰にもわからない。

問題は、未知の微生物に限らない。バタガイカ・クレーターの裂け目が深さを増していることは、気候危機の直接的な原因にもなる。クレーターの下にある永久凍土層には、膨大な量の二酸化炭素やメタンが蓄積されているのだ。クレーターが拡大すれば、そうしたガスが大気中に解き放たれ、温暖化が加速し、クレーターの崩壊がさらに進むだろう。こうしたフィードバックループが、地球環境にとって最も緊急性の高いティッピングポイント(不可逆的な転換点)の一つになると科学者たちは考えている。

バタガイカ・クレーターで永久凍土層が融けるたびに、長らく忘れられていた世界の遺物が姿を現す。それとともに、私たちが暮らす世界を作り替えてしまうかもしれない力が世に放たれる。

気候と時間によって切り込まれたこの大きな傷口から、地球は語りかけている。問題は、私たちがその声に耳を傾ける用意ができているか否かだ。
Scott Travers

918名無しさん:2025/04/29(火) 12:36:36
トランプ氏、カナダ併合また主張 「良いことばかり」
101
コメント101件
4/29(火) 9:34配信


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、カナダが米国の51番目の州になるべきだとの考えを改めて示した。自身のソーシャルメディアで「税金は半分になり、軍事力は無料で世界最高レベルに増強され、関税はなくなる」とし「良いことばかりで悪いことはない。運命だ!」と投稿した。

トランプ氏「カナダは米国の州でなければ」 総選挙当日に挑発の投稿
76
コメント76件
4/29(火) 9:20配信


西山隆行さんが推薦中

投票箱に向かうカナダ自由党党首のカーニー首相=オタワで2025年4月28日、AP
 カナダで下院選の投票が始まった28日、トランプ米大統領は「カナダは(米国の)州でなければ意味がない」などと自身のソーシャルメディアで挑発し、カナダの主要政党の党首は一斉に反発した。

 トランプ氏は投稿で、自身への投票を促すかのように「関税や税金をゼロとする強さと知恵を持った人物を選ぼう」と記した。またカナダが「愛すべき(米国の)51番目の州」となれば「世界最高レベルの軍事力を無料で」享受し、主要産業の規模を「4倍」にできると一方的に主張した。

 カナダ総選挙は関税や併合に言及して揺さぶりをかけるトランプ氏への対応が最大の焦点となっている。与党・自由党を率いるカーニー首相はトランプ氏に直接言及せず「ここはカナダだ。ここで起きることは私たちが決める」とX(ツイッター)に投稿した。

 最大野党・保守党のポワリエーブル党首もXで「トランプ大統領、私たちの選挙に関わらないでほしい」と反発。「決してカナダは51番目の州にはならない」とも記した。【オタワ八田浩輔】

919名無しさん:2025/04/29(火) 12:37:12
「過失」が原因とイラン内務相が発表 大規模爆発の死者65人に
2
コメント2件
4/28(月) 23:22配信


"「過失」が原因とイラン内務相が発表 大規模爆発の死者65人に"
イラン南部の港で60人以上が死亡した大規模な爆発に関して、イランの内務相は、港での安全対策などが順守されなかったことによる「過失」が原因だと発表しました。

 イランの内務相は28日、国営通信に対し「港における安全対策と予防措置が順守されなかったために不幸な事態が起きた」とし、爆発の原因が「過失」だったと明らかにしました。

 コンテナで火災が起きた際は、被害が広がらないように対処する必要があったと指摘しています。

 また、この爆発に関係した数人が召喚されたことも発表し、処分を検討しているとしています。

 26日にイラン南部の港で起きた大規模な爆発では、可燃性物質の取り扱いを誤った可能性が指摘され、これまでに65人が死亡、1200人以上がけがをしています。
テレビ朝日

920名無しさん:2025/04/29(火) 16:23:43
スペインとポルトガル、大規模停電で非常事態を宣言 日常生活もまひ
219
コメント219件
4/29(火) 12:03配信


スペインとポルトガルで大規模な停電が発生し、交通機関に乱れが出ている
(CNN) スペインとポルトガルは、原因不明の大規模な停電が発生したことを受けて非常事態を宣言した。停電により、交通信号が消えたほか、路上や空港で混乱が発生している。

写真特集:スペインとポルトガルで大規模停電

ポルトガルの送電会社RENは、28日正午過ぎに、リベリア半島全域とフランスの一部地域で電力供給が停止したと明らかにした。スペインのサンチェス首相によれば、当局はまだ停電の原因について把握していない。

停電により明かりがつかなくなり、地下鉄も運行を停止した。スペイン首都マドリードでは信号機が動かなくなり交通渋滞が発生した。

停電の原因はわかっていないが、影響は広範囲に及んでいる。交通の拠点は閉鎖され、両国政府は対応を調整するため緊急会議を開催した。

スペイン内務省は、アンダルシア州やマドリード州などに非常事態を宣言した。ポルトガルのモンテネグロ首相は深夜の閣議後、エネルギー危機を宣言した。ポルトガルの送電会社によれば、電力の完全復旧には「複雑な作業」が必要となる。

送電会社は、夕方までには両国の一部地域で電力供給が徐々に回復しつつあると明らかにした。
大都市で混乱

今回の大規模な停電は、欧州南部で広範囲にわたり交通の要衝を襲った。マドリードやリスボン、バルセロナ、セビリア、バレンシアといったイベリア半島の多くの都市は交通や金融、観光の拠点となっている。欧州連合(EU)のデータによれば、2023年にEU内で最も利用者の多い空港上位5カ所のうちの二つがマドリードとバルセロナだった。

停電により数時間にわたって日常生活が停止した。カード決済は現金にかわり、警官が手信号で交通整理を行い、レストランやスーパーは営業を停止した。マドリードの消防によれば、28日には市内で174件の「エレベーターへの介入」を行った。買い物客のなかには必需品や缶詰を買いだめする人もいた。

921名無しさん:2025/04/29(火) 16:24:19
カナダ総選挙、与党が政権維持へ 「反トランプ」訴え勝利
176
コメント176件
4/29(火) 10:39配信


カナダ・オタワで票を投じるカーニー首相(手前左)=28日(Sean Kilpatrick/カナディアンプレス提供・AP=共同)
 【オタワ共同】カナダで28日、下院解散に伴う総選挙が投開票された。主要メディアによると、カーニー首相率いる中道左派の与党自由党が第1党となり、政権を維持することが確実になった。カナダ併合論や関税圧力を掲げるトランプ米大統領への対応が焦点となり、自由党は強硬姿勢を訴えて勝利。支持率で一時20ポイント以上あった中道右派の最大野党、保守党との差を逆転した。

【写真】トランプ大統領は「マフィア」 米有力紙が社説で批判
 カナダでは物価高や住宅不足で、今年初めまで自由党の支持率は低迷していた。だがトランプ氏がカナダを米国の51番目の州にすべきだなどと主張すると、党の評価が急上昇。トルドー前首相辞任による刷新感も奏功し、カーニー氏は就任直後の3月下旬に解散総選挙を決断した。

 人口を反映した小選挙区の見直しで2021年の前回選から5議席増え、343議席を争った。登録有権者約2850万人のうち推定で過去最高の約730万人が期日前に投票した。
「強い不満」自民・小野寺政調会長 日米関税交渉で安保議論とのトランプ氏の主張に“日米間には何の問題も生じていない”
66
コメント66件
4/29(火) 3:49配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領が安全保障分野も日米関税交渉の議題になると主張していることについて、自民党の小野寺政調会長は「強い不満を持っている」と話しました。

自民党 小野寺五典 政調会長
「安全保障の問題があるからということで、今回、相互関税の議論を出されたということ。これだけは私たちは強い不満を持っています」

小野寺政調会長は28日、訪問先のワシントンで日米関係をテーマにしたシンポジウムに出席し、トランプ政権の関税措置について、このように話しました。

トランプ大統領は日米安全保障条約について、「アメリカは日本を守るが、日本はわれわれを守る必要がない。不公平だ」と指摘していて、関税交渉の議題に「軍事支援の費用」も取り上げると主張しています。

こうしたトランプ氏の考えを念頭に、小野寺氏は安全保障の分野で日米間には何の問題も生じていないと主張しました。

また、アメリカと世界の同盟国との関係が関税措置によって悪化することに懸念を示したうえで、「トランプ関税は安全保障面でも大きな影響があるということを、アメリカの皆様にも知っていただきたい」として、関税措置の見直しを改めてアメリカ政府に求めました。
TBSテレビ

922名無しさん:2025/04/29(火) 17:16:43
トランプ政権の「ロシア寄り」ウクライナ和平案の背後にいるキーパーソンたち、周辺にうごめく側近・特使たちの素顔
9
コメント9件
4/29(火) 13:02配信


2022年8月23日、ロシア・モスクワで行われた娘ダリア・ドゥギナの追悼式典でスピーチするロシアの政治哲学者アレクサンドル・ドゥーギン氏(写真・Contributor/Getty Images)
 ロシア側の主張を代弁するかのようなアメリカ政権の和平提案か、ウクライナと欧州諸国による合同和平案か。本稿執筆時点で、ウクライナ紛争をめぐる和平仲介は双方の主張の間に大きな溝があり、方向性が定まらない状況だ。

 なぜトランプ政権は、プーチン政権にこれほどまでに肩入れするのか。その背景を、両政権周辺間の人的つながりを掘り下げることで考察してみた。

■「プーチンの脳」のドゥーギン氏

 「トランプのイデオローグは、あなただ」。2025年3月初め、あるロシアの民族主義団体のユーチューブ番組で司会者は、「プーチンの脳」とも呼ばれ、クレムリンに近いロシアの民族主義的思想家、アレクサンドル・ドゥーギン氏をこう持ち上げた。
 なぜ、司会者はこう呼んだのか。それは最近、トランプ氏周辺のさまざまな人物がドゥーギン氏にアプローチをし、モスクワにやってきてドゥーギン氏と会い、彼の保守的イデオロギーに賛同したからだ。

 その1人がアメリカの企業家であり、投資家であるピーター・ティール氏だ。2016年のアメリカ大統領選で当選したトランプ氏を支援し、トランプ氏の政策顧問も務めていた保守派ビジネスマンだ。
ロシア最大の商業銀行であるズベルバンクと関係もあるティール氏は、トランプ第2期政権発足後、モスクワ中心部にある超高級レストランでドゥーギン氏とじっくり話し合い、意気投合した。
 ティール氏が明かしたところによると、グローバリゼーション経済やリベラリズムへの批判で一致。さらに人種差別反対、LGBT運動への支持など社会の不公正や不正義を告発する運動を表すキーワードになっていった近年のWOKE文化(日本風に言えば、意識高い系)を否定する意見を共有したという。

 ドゥーギン氏は、伝統的価値観を踏まえた「保守革命」を掲げている。番組の中で第2期トランプ政権誕生の意義について「いわゆる西側は分裂した。トランプの敵はわれわれの敵だ。アメリカの国防総省、中央情報局(CIA)、国際開発局(USAID)はわれわれの敵だ」と述べて、トランプ氏が国際情勢に歴史的変化をもたらしたと歓迎した。これらの政府省庁に対してトランプ政権は政治的介入を進めている。

923名無しさん:2025/04/29(火) 17:19:02
■トランプ政権の路線とほぼ同じ

 つまり、ドゥーギン氏の政治的主張は、全体として現在トランプ氏が進めている政治路線とほぼ軌を一にするものだ。その意味で「トランプのイデオローグはあなただ」という冒頭の言葉は、誇張ではあるが、比喩的表現という意味では間違いではないと言える。

 ドゥーギン氏は長年、西側のリベラル民主主義は行き詰まっていて、道徳的にも破綻していると主張している。彼は1991年の旧ソ連崩壊後、同じ主張を繰り返している。米英などから2000年代から制裁を受けている人物だ。
 同時に、ドゥーギン氏は対ウクライナ関係で過激な主張や行動をしてきた問題人物である。2014年3月の南部クリミア半島へのプーチン政権による一方的併合直後、当時モスクワ大学の国際関係の教授だった同氏は学内での講演で「ウクライナ人を殺せ」と連呼。このため大学側から解雇された。

 同氏は2022年2月末のウクライナ侵攻前、極右派ネットテレビ「ツァーリグラド」のサイト上で「ウクライナなしにロシアは帝国になり得ない」と侵攻の必要性を主張。侵攻開始後は「この危機的時期に特別軍事作戦開始を決定した。これは理にかなった論理的な一歩だ」とプーチン氏の決断を熱烈に讃えた。このサイト上では、捕虜となったウクライナ人兵士らがロシア兵士の前にひざまずかされ「ロシアの一部であるウクライナ」と絶叫させられている映像がアップされている。

 このため、ウクライナからはジェノサイド(大量虐殺)を呼び掛けたとして、暗殺リストに入れられたといわれる。2022年8月、ドゥーギン氏の娘がモスクワ郊外でドゥーギン氏の自家用車の爆発で死亡した。

 この事件は、元々、ドゥーギン氏を狙ったものだったが、手違いで一緒にいた娘が亡くなったと言われている。ウクライナ保安局(SBU)が計画し、実行したといわれる。
 今回、トランプ氏は和平案として、不法に占領されたままのクリミアの法的領有権をウクライナからロシアへ正式に割譲することや、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟断念などを提案した。いずれの提案もプーチン政権の中核的主張に沿ったものだ。

■ビジネス上の権益というつながり

 こうした露骨なロシア寄り提案の背景には、これまで述べてきたようなドゥーギン氏を媒介とし、リベラル的価値観を否定するプーチン政権とトランプ政権の同質化の動きがあると言える。

924名無しさん:2025/04/29(火) 17:28:45
ワシントンにはもう1人、ドゥーギン氏とトランプ政権との間で媒介の役割を担っている人物がいる。トランプ第1期政権で首席戦略官だったスティーブ・バノン氏だ。

 2018年に戦略官を解任された直後、欧州でドゥーギン氏と会談したバノン氏は政治論を長時間議論し、ティール氏と同様にグローバリズム、人権や国際的機関への敵意で一致し、将来的な米ロの同盟関係への移行についても意見を交わしたという。

 現在、バノン氏は政権内で正式な肩書を持っていないが、トランプ氏とは個人的な政治的盟友関係にある。最近話題になっているトランプ氏の将来的な3選問題にも取り組んでいる。
 一方で、プーチン政権とトランプ政権の間には、反リベラル思想以外にも別の重要なつながりが形成された。ビジネス上の経済権益である。

 その連結役は、アメリカの中東担当特使でありながら、ウクライナ和平をめぐりプーチン政権との間でも事実上の特使を務めるスティーブ・ウィットコフ氏と、ロシア側のカウンターパートであるロシア直接投資基金のキリル・ドミトリエフ総裁だ。
ウィットコフ氏はニューヨークの大物不動産業者で外交経験はないが、トランプ氏の長年の友人だ。事実上、アメリカ政府ではなくトランプ氏個人の特使と言える。
 一方のドミトリエフ氏も外交の経験はないが、妻がプーチン氏の次女カテリーナ・チホノワ氏とは親しく、家族ぐるみの付き合いをしている。このため、ドミトリエフ氏は「プーチン家の特使」と言われている。

■アメリカ・ロシアの特使

 つまり、ウィットコフ氏とドミトリエフ氏は両国外交当局にしばられることなく、両大統領のために秘密の交渉をしていると言われている。

 ハーバード大学を出ているドミトリエフ氏は、アメリカとのビジネスにも精通している。クレムリンの内部情報に詳しい人物によると、ウィットコフ氏に対しドミトリエフ氏は、プーチン氏からの提案としてある大掛かりな事業を提案したという。

925名無しさん:2025/04/29(火) 17:31:16
ロシアの天然ガスをアメリカ企業がサンクトペテルブルク市場で安い国内価格で買い入れ、これを欧州市場でより高い国際価格で売るというスキームだという。

 アメリカ企業側は通常のガス取引より、大幅に高い利益を得ることができる。これが事実であれば、経済的利益でウィットコフ氏を抱き込むためのプーチン氏による事実上の買収工作と言えるだろう。

 ロシアとウクライナ間の和平交渉に詳しい外交筋は、このスキームかどうかは別として、元KGBスパイのプーチン氏が何らかの経済的利益でウィットコフ氏の籠絡を図ることは十分ありうると指摘する。
 2025年4月25日、訪ロしたウィットコフ氏はクレムリンでプーチン氏、ドミトリエフ氏らと会談したが、この会談前にウィットコフ氏とドミトリエフ氏は互いに夫人を伴ってモスクワ市内の有名なショッピングエリアで散歩を楽しんだ。

 ウクライナで激しい戦闘が続き、ロシア軍による連日のミサイル攻撃で市民に犠牲者が相次ぐ中、和平特使としてロシア入りしたウィットコフ氏のこうした行動について不謹慎に過ぎると筆者は指摘したい。
最後に触れたいテーマがある。トランプ氏が1期目に大統領に当選する前にプーチン政権に何らかの弱みを握られて、プーチン氏にとって思い通りに動かせる政治的「資産」になったとの見方についてだ。

■プーチンに弱み握られた「資産」ではない

 これについて、筆者は色々取材した。その結果は、この「資産」説を否定する見解ばかりだった。上述した外交筋も「資産説を証明する証拠は1つもない」ときっぱり否定した。トランプ第1期政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたボルトン氏も同様の見解だ。
 元側近として、トランプ氏を間近で見ていたボルトン氏はユーチューブ上などでトランプ氏をつねに厳しく批判しているが、この「資産」説をめぐっては「ありえない」と明確に否定する。

 トランプ政権1期目に国家安全保障会議(NSC)で対ウクライナ政策を担当したアレクサンダー・ヴィンドマン現下院議員(民主党)も同様に明確に資産説を退ける。同氏はトランプ氏によるウクライナへの不当な圧力を内部告発した人物で、トランプ氏と対立関係にあるが、資産説についてこう解説する。「トランプ氏はプーチン氏の強権ぶりをうらやましがっている。しかし、トランプがプーチンに弱みを握られているとは思わない」。
 つまり、プーチン政権に対するトランプ政権の近似化が目立ち始めた今、ウクライナ和平仲介では、トランプ氏の「資産説」というプリズムを通して分析を試みるのは避けるべきだろう。
吉田 成之 :新聞通信調査会理事、共同通信ロシア・東欧ファイル編集長

926名無しさん:2025/04/29(火) 17:35:13
オーウェルが描いた『1984年』のディストピア、プーチン政権下のロシアで復活
13
コメント13件
4/28(月) 11:00配信


ベラルーシの首都ミンスクの書店に並ぶ英作家ジョージ・オーウェル著『1984年』のロシア語版(中央)。2024年11月7日撮影(Tricky_Shark / Shutterstock.com)
20世紀の英作家ジョージ・オーウェルの『1984年』を読んだソビエト連邦の国民は、オーウェルが一度もソ連に足を踏み入れたことがないにもかかわらず、同国の現実をこれほど見事に描写していることに驚いた。

独裁政権による抑圧や心理的虐待、歴史の捏造(ねつぞう)は、オーウェルの『1984年』のひな形となったソ連の崩壊とともに消滅したわけではない。ロシアの指導者ウラジーミル・プーチン大統領は、これらの慣行を21世紀に実践しているからだ。

■戦争は平和なり

ソ連出身の作家で英BBCワールドサービスのロシア語編集者でもあったマーシャ・カルプは著書『ジョージ・オーウェルとロシア』の中で、両者の関係に光を当てた。カルプは、プーチン大統領がソ連に倣い、歴史を捏造し、現在の出来事をねじ曲げてウクライナへの侵攻を指揮していることは、オーウェルの作品が今もなお重要な意味を持っていることを示していると強調する。

「プーチンのロシアは何年にもわたって全体主義に向かっていたが、ウクライナ侵攻が引き金となり、ロシアは数日のうちにオーウェルが描いた不条理な全体主義の怪物にさらに酷似した様相を呈するようになった。『戦争』という言葉は即座に禁止され、起訴の恐れを覚悟の上で『特別軍事作戦』という表現に置き換えるよう命じられた。(『1984年』の舞台となった架空の国)オセアニアのスローガンである『戦争は平和なり、自由は隷従(れいじゅう)なり、無知は力なり』と書いたプラカードを掲げて街頭に出た国民は拘束され、オーウェルの小説を無料で配布した男性は『ロシア軍の信用を失墜させた』として、行政犯罪で起訴された」
ウクライナ系米国人記者のユリア・デービスは、ロシア国営テレビが放映した番組について次のように批判した。「ロシア国営メディアRT(旧ロシア・トゥデー)のマルガリータ・シモニャン編集長と部下のプロパガンダ担当者は、西側諸国がロシアにウクライナ人の殺害を強要しており、ウクライナ人が自らを哀れむ以上にロシア人がウクライナ人を哀れんでいると主張している。これを聞けば、オーウェルですら驚くだろう」

豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、ロシアのオンライン書店リトレスで2022年に最も多く売れた電子書籍は、オーウェルの『1984年』だったと伝えた。同著の中でオーウェルは、報道機関や歴史書をはじめ、社会のあらゆる情報伝達手段を統制する全体主義国家に生きる従順な国民や、控えめに反抗する国民の姿を描いている。

927名無しさん:2025/04/29(火) 17:36:44
『1984年』のもととなったスターリン政権下のソ連とはどんな時代だったのか?

プーチン大統領は、ロシアで「大祖国戦争」と呼ばれる第二次世界大戦中のナチスドイツとの戦いでソ連が勝利したことを、自らの政権の正当性の中心に据えた。そのため、同大統領はソ連が一時的にナチスドイツと同盟関係にあった(訳注:両国は独ソ不可侵条約を結んだ上でポーランドに侵攻した)ことを否定し、それに反論する歴史家を罰するというソビエト時代の慣行を復活させた。

『1984年』を出版する以前、オーウェルは「(国民を洗脳するための)うそを組織化する巨大なシステムやラジオ放送の悪質な利用、国家に統制された教育など」、独裁的な権力を握る指導者の危険性を描く意向を示していた。

■スターリンとオーウェル

1917年のロシア十月革命後、1920年代に頭角を現したヨシフ・スターリンは、1953年に死去するまでソ連を統治した。スターリン政権下の1930年代、飢饉(ききん)の発生で数百万人ものウクライナ人の生命が奪われたほか、ソビエト国民は西側諸国の市民よりはるかに貧しい生活を強いられた。国民は出国を禁じられ、食料や衣料をはじめとする物資不足に悩まされるなど、一種の監獄状態で暮らしていた。スターリンは東欧諸国にもソ連の支配を拡大し、支配下の外国の住民にも自由や経済的繁栄のない生活を強制した。さらに言論の自由を剥奪し、数百万人もの国民を処刑・投獄する大粛清を行った。粛清の対象には経験豊富な軍指導者も多数含まれていたため、ソ連は第二次世界大戦に対する準備が十分に整っていなかった。
現代のロシアで政治犯として投獄されていた反政権活動家のウラジーミル・カラムルザは、ソ連崩壊後に公文書を公開してソ連の過去を批判しなかったことで、プーチン大統領に独裁制をロシアに復活させる機会を与えてしまったと考えている。カラムルザは米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、次のように述べている。「すべての公文書は公開されるべきだ。ソビエトとプーチン両政権によるすべての犯罪は国家レベルで適切な評価を受けなければならない。これらの犯罪に関与したすべての組織、とりわけロシア連邦保安庁(FSB)は解体されるべきで、犯罪者たちは法的責任を負うべきだ」

オーウェルの『1984年』では、主人公のウィンストン・スミスが、スターリンをもとにした架空の指導者「ビッグ・ブラザー」を愛するよう、国家から強制された。先述のカルプは、「『1984年』の最後の言葉は非常に説得力がある。スターリンへの愛こそが求められたのだ!」と記述している。「この小説の主眼は、そしてこれはソ連の読者にも十分に理解されていたことだが、国家の容赦ない圧力の下での人間の弱さにある。つまり『人の顔を永遠に踏みつけているブーツ』だ。『自白』を要求されるスターリン政権下の強制収容所にいた数百万人もの人々にはよく知られていたことだが、それは単に拷問下での人間の弱さだけではなく、心を操作して個人の人格や抵抗する力を破壊しようとする全体主義国家の組織的な取り組みの下での弱さだった」

928名無しさん:2025/04/29(火) 17:38:08
オーウェルの全体主義の定義に合致する現代のロシア

オーウェルは、全体主義体制の下では文学を生み出すことなどできないと考えていた。ソ連の作家、特にスターリン時代の作家は出版を期待せずに創作した。多くの作品は、作家の死後何年も経ってから出版されることが多かったからだ。2022年、ロシア軍がウクライナに全面的に侵攻すると、多くの作家やジャーナリストがロシアを去った。

スターリンをはじめとするソビエト時代の指導者は教会を破壊し、ロシア正教会の信者を迫害していたにもかかわらず、2023年8月のロシアでは、スターリンをたたえるために建立された新たな銅像を正教会の司祭が祝福した。もしオーウェルが現在も生きていたら、これに着目したことだろう。

カルプの『ジョージ・オーウェルとロシア』には、次のような記述がある。

● 『1984年』の中で、ウィンストン・スミスが拷問官から「2+2=5」であることを認めさせられる場面は、1931年のソ連で実際に発行された「2+2+労働者の熱意=5」と書かれたポスターをもとにしている。
● ソ連ではオーウェルの著書『1984年』や『動物農場』の海賊版が出回っていたが、同書を所有すれば5年の懲役刑に処される可能性があった。

● ソビエト当局が『1984年』を攻撃した時とは異なり、『動物農場』ではスターリンが豚として描かれていたため、当局はそれについて何らかのコメントをすることを恐れた。

● ソ連の当局者は、国民に対しては『1984年』や『動物農場』を含む外国書籍を禁止しながら、これら禁書の翻訳を秘密裏に命じ、自ら作品を読めるようにしていた。

■オーウェルの全体主義の定義に合致する現代のロシア

オーウェルは「合法的な反対意見を認めず、言論と出版の自由を抑圧する一党独裁政権によって統治されている国は全体主義国家と見なされる」と定義している。カルプは、プーチン大統領がメディアを掌握し、反対派を拘束したり暗殺したりしながら、野党候補が自由選挙で権力を握れないようにすることで、時間をかけて支配力を獲得していったと指摘する。

オーウェルは1946年、ソ連の作家エブゲニー・ザミャーチンの『われら』について書評を執筆した。『われら』はロシア革命の直後に書かれ、オーウェルの作品にも影響を与えた。オーウェルはザミャーチンの『われら』に描かれたディストピア(暗黒世界)を引用し、「国家の指導原則は、幸福と自由は両立しないということだ」と記している。
見せかけを取り除けば、独裁者のメッセージが現れる。「自由を放棄し、頭上に鉄拳を振りかざして支配されることに従わない限り、幸せにも安心にもなれない」。オーウェルが今日のロシア人に伝えたメッセージは、自由と幸福は共存し得るもので、独裁者は自由より圧制を推し進めるためにうそをつくということだ。
Stuart Anderson

929名無しさん:2025/04/29(火) 17:40:34
フランシスコ教皇が愛用していたスイス製の腕時計。その驚きの価格は?
12
コメント12件
4/29(火) 11:25配信


晩餐会で演説するフランシスコ教皇(2025年2月撮影)
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が4月21日に死去。88歳の生涯を終えました。カトリック中央協議会によると死因は脳卒中だったそうです。

【画像を見る】フランシスコ教皇が愛用していたスイス製の腕時計がこれだ

CNNによると、フランシスコ教皇は2013年に選出。南米アルゼンチン出身で、約1300年ぶりのヨーロッパ出身以外の教皇でした。

質素な暮らしぶりで知られていましたが、その象徴的な物が愛用していた腕時計です。
教皇が愛用したスイス製の腕時計とは?

米誌「GQ」オンライン版によると、フランシスコ教皇は2022年、アメリカのチャリティーオークションに私物の腕時計を出品しました。

水泳事故のため15歳で亡くなった少年の名を冠したブライアン・ラヴィオレット奨学金基金が主宰したもの。大学進学を目指す世界中の学生を支援するために、数多く著名人が腕時計を提供していました。

フランシスコ教皇が出品したのは、スイス製の腕時計。ただし、多くの人に手が届く価格帯で知られるメーカー「スウォッチ」の物で、「ワンス・アゲイン(Once Again)」の2010年代のモデルでした。黒いプラスチックケースに白地に黒い数字が書かれた非常にシンプルなモデル。品番は「GB743」でした。

アメリカでは当時55ドル(約8000円)で入手可能なものでしたが、5万6250ドル(約800万円)で落札され、スウォッチ史上最高額となりました。

同種のモデルは日本でもスウォッチの通販で2025年現在も購入可能。値段は8800円となっています。
BuzzFeed Japan

930名無しさん:2025/04/29(火) 18:14:03
2024年10月1日〜
878 : 名無しさん 2024/12/30(月) 12:28:41
人にはどれほどの土地がいるか(ひとにはどれほどのとちがいるか、How Much Land Does a Man Require?、Russian: Много ли человеку земли нужно?) は、1886年のレフ・トルストイの短編小説である。土地があれば人間幸せになれると考え、頑張って稼いで、多くの土地を手に入れたパホームという農民についての寓話的なお話である。
人にはどれほどの土地がいるか?"

ミハイル・ネステロフによるレフ・トルストイ、1906年
著者
レフ・トルストイ
原題
"Много ли человеку земли нужно?"

ロシア
言語
ロシア語
ジャンル
短編小説
出版日
1886
テンプレートを表示

931名無しさん:2025/04/29(火) 18:14:56
2024年10月1日〜
879 : 名無しさん 2024/12/30(月) 12:29:57
あらすじ
編集
物語の主人公はパホームという農民であり、彼は妻と義理の妹が町と農民の農場生活のメリットについて議論しているのを耳にする。彼は自分自身に「自分がたくさんの土地を持っていれば、悪魔などを恐るには足らない!」と考えている。彼は気づいてはいないが、悪魔は聞いている。しかし、その後パホームは、大変多くの土地を所有するようになり、これは彼の隣人たちとの争いを引き起こすことになる。「彼の家屋を焼き払ってやるとの脅し文句を告げられた」その後、彼は別の村のもっと広い土地に移り住む。
ここでは、彼はさらに多くの作物を育て、小さな財産を蓄えることができたが、彼は借地で作物を育てなければならず、それは彼を苛立たせる。最後に、肥沃で良い土地をたくさん売買した後、彼はバシキール人に紹介され、彼らは広大な土地を所有している素朴な人々であるという。 パホームは彼らのところに行き、交渉できる限りの低価格で彼らの土地をできるだけ多く購入しようとする。彼らの申し出はとても変わっていた:1000ルーブルの代金で、パホームは夜明けから始めて、途中で鋤でルートをマークして、好きなだけ広いエリアを歩き回っていい。その日の日没までに出発地に戻ると、ルートが囲む土地はすべて彼のものになるが、出発点まで戻ってこれないと、お金を失い、土地を受け取ることができない。彼はかなりの距離をカバーできると思い、一生に一度の掘り出し物を見つけたと、大喜び。その夜、パホームは、笑っている悪魔の足元で自分が死んで横たわっているのを見るという不気味な夢を見る。

932名無しさん:2025/04/29(火) 18:15:26
2024年10月1日〜
880 : 名無しさん 2024/12/30(月) 12:30:49
彼はできるだけ遅くまで歩き回って、太陽が沈む直前まで土地に印をつけていく。日没近くなって彼は自分が出発点からはるか遠くまで来てしまったことに気づき、待っているバシキール人のところまで一目散に走って戻ってくる。ちょうど太陽が沈む頃、彼はついに出発点に戻ってくる。バシキール人は彼の幸運を称えるが、走りに疲れ果てて、パホームは倒れて息絶えてしまう。彼の使用人は彼をたった6フィートの長さの普通の墓に埋めて、物語のタイトルで提起された質問に答えが出る。
文化的影響
編集
晩年、ジェイムズ・ジョイスは娘にこれが「世界文学の中の最も偉大な物語」だと書いた。[1] ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインも有名なトルストイの崇拝者だった。[2]この短編小説のモチーフは、1969年のハンス=ユルゲン・ジーバーベルク監督の西ドイツ映画「スカラベア:人はどのくらいの土地を必要とするか?」で使用されている。[3]
物語は、マーティン・ヴェイロンによってグラフィックノベルに改変された。[4] 1986年のインドのアンソロジーシリーズKathaSagarのエピソード「Zameen」がこの物語から改作された。

933名無しさん:2025/04/29(火) 18:16:24
2024年10月1日〜
881 : 名無しさん 2024/12/30(月) 13:04:30
132 : 名無しさん 2022/01/02(日) 09:47:23
今朝新年早々濃い夢をみた。駅伝みたいなマラソンレースで、走者が高速道路みたいな場所を走っている。ランナーの後ろには医者と監督を乗せた車がいて走者の後ろからゆっくり追いかけている。いきなり前をいく走者が倒れた。後続のスタッフ車から医者が降りて駆け寄ると、すでにこと切れていた。ランナーが死んだらレースは終わり?と思ったら、後続のスタッフ車の運転手が死体からたすきを剥ぎ取って自分がつけて走り始めた。えぇ?まだ走るの?というところで目が覚めた。
現実でもアメリカというトップランナーがこと切れても、国際社会の「グレートレース」は終わらない。走者のたすき(「法の秩序」)は、走者(アメリカ)が死んでも、後ろから来たもの(日本)が引き継いで走らなきゃならない…そういう暗喩だろうか?走者が死んだのに駅伝みたいなレースをやめるどころか、スタッフ車にいた人がたすきをつけてランナーとしてが走り出したから、人が死んだのにまだレースするの?と吃驚していた。変な夢だった。

このレースから降りる、走者として参加することをやめることが、仏陀の目指した輪廻転生から離れる「解脱」では?

934名無しさん:2025/04/30(水) 07:40:48
2024年10月1日〜
571 : 名無しさん 2024/11/15(金) 14:17:09
ハプスブルク帝室と明治天皇の末裔を自称する張勝植が、左の幕府はプーチン、右の幕府はトランプ、そして世界皇帝の張勝植が世界を統治するという主張をしていた。
文鮮明が主催した統一教会、文亨進が主催するサンクチュアリ教会と似たような思想。
戦前の「天皇陛下=宗教世界も現世も支配する全知全能の現人神」と似たような「千年王国」思想でドン引きしていたが…。
張勝植の主張通り「自分さえ良ければいい:われよし」と「強いもの勝ち」のイスラエルの傀儡政権トランプ大統領とプーチン大統領が統治する世界になるなら、私は徹底抗戦する。
有権者が彼らを引きずり下ろさないうちは、神は自然災害を通じてありとあらゆるものを破壊し尽くす。
国のトップに悪魔崇拝のユダヤ教徒を選んだアメリカの有権者
に圧力をかけ続けるしかない。
9月17日にイスラエルのネタニヤフ首相がレバノン侵攻を開始
→9月26日フロリダ・ハリケーン「ヘリーン」
イスラエルがレバノン侵攻を継続する
→10月29日にスペインで洪水
(十字軍・エルサレム王国の国王はスペイン国王)
人間側が「軍事力で領土を拡大していく侵略戦争と民族浄化は、強盗殺人にあたる大罪」だと理解するようになるまで、神は「警告」の手をゆるめないだろう。

935名無しさん:2025/04/30(水) 07:41:34
2024年10月1日〜
565 : 名無しさん 2024/11/14(木) 18:34:43
トランプ政権になると、アメリカがナチスドイツ、ソ連共産党が仕切るロシアに変わっていく。
スターリンがロシア帝国時代の軍人を粛清したようにアメリカでも粛清が始まる。

2024年10月1日〜
539 : 名無しさん 2024/11/13(水) 12:24:09
「ほしいものがあったら殺して奪う=侵略戦争=罪」だという共通認識を作れないと、人間は滅びる。

936名無しさん:2025/04/30(水) 07:42:26
2024年10月1日〜
596 : 名無しさん 2024/11/19(火) 11:55:12
張勝植
朝鮮名は張基元 朝鮮半島から[万人幸福の世界作り]を目指した明治天皇
3.8
明治天皇は日本で影武者を立て
自らは日韓併合時の朝鮮半島に渡っていた?!
その息子張仁錫が韓国独立の知られざる中心人物?!
直系子孫に伝えられた超高度重要機密

古庄團(ふるしょうだん)の7代にわたる使命と系譜

4代目 基元(Kye Won:大室寅之祐、明治天皇)が
昭憲皇太后と共に朝鮮半島に渡った後の直系子孫の系譜

5代目 仁錫(In Serk:息子、日本名木川国三、知られざる韓国独立時の立役者、のちに暗殺される)
6代目 永天(Yong Chon:孫、日本名木川宗一郎)
7代目 勝植(Seung Shick:ひ孫、日本名なし、日本語習得中)

基元(大室寅之祐、明治天皇)の母は、オーストリア皇帝フェルディナント1世の隠し子(子女)であり、初代と2代目によって、密かにアメリカに亡命、養育された
それと同時にヨーロッパで生まれた正烈(Jung Youl:3代目)もアメリカに亡命、その後2人が結婚し、4代目基元(大室寅之祐)が生まれる

大室寅之祐が居た田布施の山に立入禁止区域がある
田布施ではずっと以前より金を掘っていた
その後、金鉱が尽きると甲府に移りさらに秘密裏に金を産出(横浜正金銀行)
このゴールドがヨーロッパに渡りBISの基金になり
アメリカに渡ってFRBの基金となった
基金の正統な継承者は基元とその直系子孫
これらの一連の秘密を「教旨(きょうし)」と呼ぶ
「教旨」はアメリカではコードネーム「トルーマンボックス」という名で封印されている重要機密である
だがトランプ大統領は「教旨」を知っている
プーチン・ロシア大統領にも「教旨」は伝わった模様である
韓国、北朝鮮も一部トップは「教旨」を知っている
北朝鮮には3つの油田があり、その埋蔵量は世界最大であるという

937名無しさん:2025/04/30(水) 07:44:17
ロスチャイルドはこれらの基金の十数パーセントに当たる額の運用を任されている
昭憲皇后はお子様がいなかったことになっているが
実は6男2女をもうけている
そのうち内5人の男子が戦争に身を投じ亡くなっている
残ったうちの1人が仁錫であり勝植の祖父である
勝植とは田植えをして米を作ることが勝ちだよの意味
陛下とは人民の一番下で働くものの意味
勝植は1歳から5歳まで基元による英才教育を受ける
日本語は習っていないが意味の分からぬまま大量の和歌を暗記させられる
その和歌に超高度重要機密が秘められていたことが今ここで日本に来て次第に明らかになりつつある

基元は1971年4月(131歳)まで存命していた
基元の目指したのは富国産業と古庄團
古庄團とは高句麗でありエデンの園のこと
また古庄團とは縄文のことであり
争いのなかった世界に今の地球を戻す意味
世界中の王族の血統を一つにまとめた世界天皇がその事業の中心となる
計画は基元の3代前から始まり今の7代目勝植に引き継がれている
その究極の目的は、アンに始まりエンキとエンリルの戦いにまみれてきた地上の暗黒の歴史に終止符を打ち、万人幸福の世界を実現すること 597 : 名無しさん 2024/11/19(火) 11:56:36
勝植氏は最も信頼の置けるのは日本人なので
日本において「教旨」を動かすと決めて、2年前に日本に来た
その「教旨」が『万人幸福の栞』(丸山敏雄、倫理研究所)として
一部がすでにこの国に知れ渡っていることを知り驚く。
日本にも勝植氏に引き継がれるべき巨額のマネーが眠っている
「教旨」のための協力者は今まだこの日本に数人である

お詫びと訂正
本書『朝鮮半島から[万人幸福の世界作り]を目指した明治天皇』の巻末でご案内しております、「万人幸福の会 発足の集い」「万人幸福の会 会員募集」の記載に誤りがございました。

「万人幸福の会 発足の集い」
誤) 料金:各回80,000万円
正) 料金:各回80,000円

「万人幸福の会 会員募集」
誤) 年会費:60,000万円(2019年3月~2020年2月までの12ヶ月)
正) 年会費:60,000円(2019年3月~2020年2月までの12ヶ月)
読者の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

938名無しさん:2025/04/30(水) 08:31:28
12月10日

0121→孝明天皇→121代目

1941年12月10日→プリンスオブウェールズが沈没

1948年12月10日→世界人権宣言

939名無しさん:2025/04/30(水) 09:16:08
高関税は「戦略的不確実性」 有利な合意引き出すため 米財務長官
22
コメント22件
4/29(火) 23:25配信


29日、米ワシントンのホワイトハウスで記者会見するベセント財務長官(EPA時事)
 【ワシントン時事】ベセント米財務長官は29日、トランプ政権発足100日に合わせてホワイトハウスで記者会見し、高関税政策について、貿易相手国から有利な合意を引き出すため、交渉における「戦略的な不確実性」をつくり出しているとの見解を示した。

 先行き不透明感から景気悪化の懸念が強まる中、「トランプ関税」を正当化した。

 ベセント氏は「トランプ大統領は米国民にとって最良の貿易『ディール(取引)』を行うことに一層関心を持っている」と強調。「交渉では、確実性は必ずしも良いことではない」と主張した。

 ベセント氏は関税収入で、チップや社会保障給付金、残業手当の非課税化といったトランプ氏の大統領選公約が実現する「チャンスは非常に大きい」と明言。また、大型所得減税の延長などで「企業や国民に確実性をもたらす」と訴えた。

940名無しさん:2025/04/30(水) 09:23:53
大物投資家のレイ・ダリオ氏「関税政策混乱沈静化はすでに手遅れ」
10
コメント10件
4/30(水) 7:05配信


世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツを設立したレイ・ダリオ氏。[写真 ロイター=聯合ニュース]
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツを設立したレイ・ダリオ氏はトランプ政権の関税政策が触発した混乱が沈静化するにはすでに手遅れだと警告した。

【写真】トランプ大統領とマスク氏に反対するデモ

ダリオ氏はトランプ政権発足100日を翌日に控えた28日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のリンクトインへの投稿で「ある人たちは交渉が行われ関税が合理的に機能するよう構造化する多くのアイデアが与えられるならば関税混乱が落ち着くものと考える。しかしこの問題を扱わなければならない人たちの多くはすでに手遅れだと話しており、その数はますます増えている」と明らかにした。

彼は米国と外国の間の取引と投資に関連した人々が今後の貿易交渉結果と関係なく代案を立てなければならない状況に置かれたと説明し、「彼らは急激に進んだ米国との相互依存性低下が備えるべき現実であることを認識している」と話した。

ダリオ氏は続けて「世界最大の製造業商品消費者であり同時に世界最大の債務資産生産者である米国の役割が持続可能でないとの認識はますます広がっている。米国に物を売り貸し付けた後に強い(価値が下がっていない)ドルで返済されると仮定するのは純真な考えであり、別の計画を立てなければならない」と強調した。

さらに「われわれは現在(ドル基盤の)通貨秩序と(米国)国内政治秩序、国際秩序が崩壊する直前にあるとみている」と診断した。
また、世界のさまざまな国々が米国との分離に適応して周辺に新しいシナプスを形成し米国を迂回するリスクが大きくなっていると懸念する。

ダリオ氏は最近放送での対談に出演し「トランプ大統領の関税政策と米国の負債増加が新たな一方的世界秩序を招いている。現状にまともに向き合わなければ景気低迷よりもさらに悪いことが起きかねないだろう」と警告している。

ダリオ氏はまた、財政赤字を国内総生産(GDP)比3%水準に減らす政策的転換が必要だと強調した。

ダリオ氏は1975年にブリッジウォーターを設立し世界最大規模のヘッジファンドに成長させた。2008年の世界的金融危機を控えて危機を予測し名声を高めた。

941名無しさん:2025/04/30(水) 09:28:17
京都市で大量の水が漏れだし国道一号が冠水 警察は車線規制中
354
コメント354件
4/30(水) 7:38配信


関西テレビ放送
京都市下京区で水道管から大量の水が漏れだし、国道一号の一部が冠水しています。警察は陥没の恐れがあるとして車線規制をしています。

30日午前3時半頃、京都市下京区の国道一号で「道路に水があふれている」と通行人から通報がありました。

警察によると、五条通の水道管から水が漏れ出たことにより道路が冠水しているということです。

道路は亀裂が入っていて陥没の恐れがあることから、警察は午前4時37分から、堺町交差点と高倉交差点の間の西行きの車線を規制しています。

現在、京都市水道局などが水が漏れた水道管など原因を調査しています。
関西テレビ

942名無しさん:2025/04/30(水) 09:30:30
飛び交う罵声、米共和党議員の集会が大荒れ-トランプ氏への怒り噴出
502
コメント502件
4/29(火) 6:16配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): 米ニューヨーク州選出のマイク・ローラー下院議員(共和)が27日に開催した対話集会は、怒号や罵声が飛び交う混乱した場となった。参加した有権者らは、トランプ大統領や共和党議員に対する不満や怒りをあらわにした。
「皆さん、私に質問に答えてほしいのであれば、まず質問をさせた上で答えを聞いてください」と、ローラー議員は訴えた。同州ウェストナイアックの高校に詰めかけた700人の出席者の一部は、自身を中道派と位置付けた同議員を嘲笑した。
トランプ氏の政策に対する草の根レベルでの怒りが、有権者とのこうした対話集会で噴出している。貿易戦争や、イーロン・マスク氏の「政府効率化省(DOGE)」が推進する連邦職員の大量解雇など、同氏の政策は物議を醸している。
最近の一連の世論調査で、トランプ氏の支持率は低下。金融市場の混乱や経済に対する不安の高まり、関税がインフレを高進させるとの懸念が背景にある。
ABCニュースとワシントン・ポスト紙、イプソスによる共同世論調査によれば、大統領としての職務遂行ぶりに関するトランプ氏の支持率は米成人の39%にとどまった。現在のような世論調査が始まって以降、歴代のどの大統領よりも低い。
下院共和党指導部は、今回のような混乱を避けるため対話集会を開催しないよう所属議員らに助言している。
トランプ大統領はローラー議員の集会が始まる直前に、自身のソーシャルメディア・プラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿し、集会の参加者が抗議活動を行った場合、共和党議員は「甘く対応すべきではない。直ちに排除すべきだ」と主張した。
ローラー議員(38)はニューヨーク州知事選への出馬を検討しているが、州民の多くはトランプ氏に反感を抱いている。
議会はイースターのため2週間の休会中。通常は対面での集会を開くのに適した時期だが、共和党議員で対話集会を開催しているのはほんの一握りに過ぎない。
ローラー議員がトランプ氏の関税政策を説明、擁護しようとすると、参加者は声を上げて妨害。自身のスタッフに詰め寄った参加者に対し、同議員が離れるよう警告する場面もあった。
参加者の多くは集会が終了する前に会場を後にした。少なくとも1人が警察に連行され、警告を受ける人たちもいた。
ニューヨーク州オレンジバーグ在住の民主党員、モーリーン・エイチソンさん(60)は「人々の熱心さと民主主義を目にした」と、集会の様子を語った。「だが、ローラー議員が質問に答えていなかったので、皆いら立っていた」。
同様の光景はここ数週間、全米各地で見られ、ソーシャルメディアで拡散。共和党が圧倒的に強い地域でも、こうした事態となっている。
ジョージア州選出のマージョリー・テイラー・グリーン下院議員(共和)が今月、地元で主催した集会では、数人が退場させられ、逮捕者も出た。警察は少なくとも2人に対してスタンガンを使用した。
グリーン議員は集会の場で質問を受け付けることをせず、全ての質問を書面で提出させた。その上で一部の質問については、大声で読み上げた上であざけるような態度を取った。
原題:New Yorkers Boo and Jeer GOP’s Lawler at Circus-Like Town Hall(抜粋)
--取材協力:Derek Wallbank.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Billy House

943名無しさん:2025/04/30(水) 09:33:47
「中国スパイ、欧州議会文書500件盗み出す」…ドイツ議員補佐官がスパイ容疑で起訴
15
コメント15件
4/30(水) 7:32配信


マクシミリアン・クラー(Maximilian Krah)議員の欧州議会事務室。[写真 EPA=聯合ニュース]
欧州議会に浸透した容疑がもたれている中国スパイが500件を超える欧州議会文書を盗み出していたことが分かった。

29日(現地時間)、ドイツ連邦検察は2019年9月から昨年4月まで欧州議会議員補佐官の地位を利用して各種文書を盗み出した容疑でドイツ国籍者Jian Guo氏(44)を9日、拘束起訴したと明らかにした。

Guo氏はこの期間、ドイツのための選択肢(AfD)所属のマクシミリアン・クラー(Maximilian Krah)欧州議会議員の補佐官として勤務し、欧州議会が「敏感な書類」に分類した文書500件余りを入手して交渉・決定関連情報を中国情報機関に渡した容疑(刑法上他国情報機関のための間諜等)がもたれている。

ドイツ検察はGuo氏が2002年からドイツで中国情報機関の要員として勤務しながら、AfDの政治家やドイツ内の中国反体制人事に関連する諜報を収集するなど広範囲な情報活動を行っていたと明らかにした。

中国出身であるJian Guo氏はドレスデン工大でドイツ文学と歴史学を学び、中国太陽光企業に勤務後、クラー氏の補佐官に合流した。

あわせてドイツ検察はライプツィヒ空港で物流会社の職員として働きながら、Guo氏に軍需業者の武器輸送や貨物・乗客情報を渡した容疑で中国国籍者のYaqi X氏も共に起訴した。
あわせてドイツ検察はクラー氏が中国またはロシア側から賄賂を受け取っていないかどうかの内部捜査に入った。

クラー氏は昨年6月、欧州議会選挙でAfD第1候補として出馬したが、スパイ疑惑に加えてメディアのインタビューでナチスの準軍事組織である親衛隊(SS)を肩を持つ発言をして世論の袋叩きにされた。

AfDはクラー氏のナチス擁護発言で欧州議会選挙を半月後に控えてフランスの国民連合(RN)が主導する欧州極右政治グループ(交渉団体) 「アイデンティティと民主主義(ID)」から退出した。クラー氏は2月ドイツ総選挙で当選して連邦議会議員として活動中だ。

944名無しさん:2025/04/30(水) 09:56:18
スペイン・ポルトガルの大規模停電、ほぼ全域で電力復旧
4/29(火) 17:47配信


 スペインとポルトガルで発生した大規模な停電は、29日朝までに大半の地域で電力が復旧した。写真は運行を再開したマドリードの地下鉄(2025年 ロイター/Violeta Santos Moura)
[マドリード 29日 ロイター] - スペインとポルトガルで発生した大規模な停電は、29日朝までに大半の地域で電力が復旧した。

スペインでは学校やオフィスが再開された。公共交通機関も運行を再開し、交通渋滞も緩和された。多くの病院で電力が復旧したが、一部では依然として自家発電機での稼働を続けている。

スペインの送電事業者レッド・エレクトリカは、29日朝の時点で国内の電力需要のほぼ全てに応えられるようになったと発表した。送配電システム運用責任者は記者会見で、初期段階の評価でサイバー攻撃の可能性は排除されたと述べ、システムは現在安定しており、正常に稼働していると語った。

仏自動車大手ルノーは、スペインの2カ所の工場が現地時間28日正午過ぎから操業を停止したが徐々に再開していると明らかにした。

同社の広報担当者は「ルノー・グループ・スペインは、不可抗力事態を考慮しつつ、全力で正常化に取り組んできた。電力供給が回復し、工場は段階的に生産を再開している」と述べた。

ポルトガルの送電事業者RENによると、28日夜までに国内全89カ所の変電所が復旧し稼働を再開した。

ポルトガル政府は、首都リスボンの地下鉄や鉄道は運行を再開し、空港は停電の影響による遅延が残るが運用を再開したと発表した。
フランスのフェラッチ産業相はRTLラジオに対し、フランスは大規模停電に対する備えがより進んでおり、国内への影響は「最小限」だったと述べた。

今回の停電は欧州では史上最大級で、当局は電力供給停止の原因究明を進めている。

レッド・エレクトリカの幹部は28日、記者団に対し、送電網が不安定になり、スペインとフランス間の電力接続が切断された結果、スペイン国内の電力システム全体が停止したと説明した。

エネルギーアナリストで公共政策専門家のジョン・ケンプ氏は、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方を示した。

「この地域は風力・太陽光発電の導入率が世界で最も高い地域の一つだ」と指摘し、「今回の停電は再生可能エネルギーの信頼性や、広範囲にわたる障害後の復旧に関する重要なケーススタディーとなるだろう」と語った。

945名無しさん:2025/04/30(水) 09:59:25
米UPS、コスト圧縮へ2万人削減 アマゾン配送減に対応
3
コメント3件
4/30(水) 2:02配信


United Parcel Service's (UPS) newly launched electric delivery truck is seen in Compton, California, U.S., September 13, 2023. REUTERS/Lisa Baertlein
[29日 ロイター] - 国際貨物輸送大手の米ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は29日、2万人を削減すると発表した。6月末までに73施設を閉鎖し、2025年に合計で35億ドルのコスト削減を見込む。不透明な経済情勢と最大顧客アマゾン・ドット・コムの配送量の減少が見込まれるとした。

トランプ米政権による高関税政策により貿易が縮小し、各社は需要減を見越してコスト削減に動いている。景気減速により、企業間の輸送需要の減が見込まれている。UPSのキャロル・トメ最高経営責任者(CEO)は「ネットワークの再構築と事業全体でのコスト削減の取り組みは時機を得たものだ」と強調した。

米政権が5月2日から800ドル未満の輸入品に対する関税免除を停止することを決めたため、UPSは、中国関連の電子商取引(EC)サイトのTemu(テム)やShein(シーイン)の配送量急減にも直面している。UPSは24年にも1万2000人の削減を発表。25年には退職金や賃貸関連費用に関連する費用として4─6億ドルを見込んでいる。24年に売上高の11.8%を占めたアマゾン関連の配送業務を数百万件減らす計画を加速することも25年1月に発表している。

UPSが同日発表した25年第1・四半期(25年1月─3月期)決算は、売上高が215億ドルと前年同期からやや減少した。ただ、LSEGがまとめた市場予想の210億5000万ドルは上回った。

米国内部門の売上高は、1.4%増の144億6000万ドル。航空貨物量が増え、1件当たりの売上高が改善した。調整後の1株当たり利益は1.49ドルと、市場予想1.38ドルを上回った。経済の先行きが見通せないとして、25年12月期の業績見通しの修正額は公表できないとした。


捕虜の女性記者、遺体に拷問痕跡 ロシア、返還時に眼球や脳摘出か
77
コメント77件
4/30(水) 7:31配信


ビクトリア・ロシチナさん(本人のフェイスブックから・共同)
 【キーウ共同】ウクライナ当局は、ロシア占領地を取材して捕虜となったウクライナの女性記者、ビクトリア・ロシチナさん=当時(27)=の遺体が2月にロシアから返還され、激しい拷問の痕跡が見つかったと明らかにした。眼球や脳の一部が摘出され、証拠隠滅を図った可能性がある。ロシア独立系メディアが29日に報じた。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身
 ロシチナさんは、主要メディア「ウクラインスカ・プラウダ」などに寄稿するフリーランスの記者だった。2023年8月に行方不明になり、ロシア南部ロストフ州の刑務所で勾留されていたことが判明した。

 ロシア国防省は24年5月にロシチナさん拘束を明らかにし、24年秋に「9月に死亡した」と家族に告げていた。

 ロシア独立系メディア「バージニエ・イストーリー」によると、遺体は身元不明の男性として引き渡されたという。DNA鑑定により、ロシチナさんと特定された。

 ウクライナ側は、遺体に骨折や感電の痕跡があり、拷問や残虐な扱いを受けていたと非難。白目の出血や脳の酸素不足など、絞殺を裏付ける証拠を隠すために眼球や脳の一部を摘出した可能性があるという。

946名無しさん:2025/04/30(水) 10:00:05
米国、北朝鮮のロシア派兵に「戦争を持続させた責任負うべき」
24
コメント24件
4/30(水) 7:40配信


米国務省のタミー・ブルース報道官 [聯合ニュース]
米国務省が29日(現地時間)、北朝鮮軍のロシア派兵について「北朝鮮のような第3国がロシア-ウクライナ戦争を持続させてきた。これに対する責任を負わなければいけない」と述べた。

国務省のタミー・ブルース報道官はこの日の記者会見で「北朝鮮は役に立っていない。(北朝鮮のような)他国がこの惨事を助長していて、彼らの行動が戦争を持続可能にさせている」と非難した。

ブルース報道官は「北朝鮮が戦争に直接介入することを現在も憂慮している」とし「ロシアのための北朝鮮の軍隊派遣と北朝鮮に対するロシアのいかなる対価性支援はすべて中断されるべき」と話した。

ロシアが北朝鮮軍を訓練することについては「国連安全保障理事会決議1718条、1874条および2270条を直接違反する」とし「この決議は北朝鮮に対する軍事訓練または支援の提供および授受を広範囲に禁止している」と強調した。

ブルース報道官は米国の終戦協議仲裁に関して会見前にルビオ国務長官から聞いたとし、「今は双方(ロシア・ウクライナ)が戦争を終えるために具体的な提案をする時だ。今後どのように進行するかは(トランプ)大統領の決定にかかっている。進展がなければ仲裁者の役割をやめる」というルビオ長官のメッセージを伝えた。

続いて「ルビオ長官とトランプ大統領はすべてのことを透明にする人であり、米国国民はこの過程を眺めている」と話した。

一方、来月9日のロシアの第2次世界大戦勝利記念軍事パレードに北朝鮮軍が参加するかが注目される中、ロシアのプーチン大統領が可能性を示唆した。

タス通信によると、プーチン大統領はこの日、ロシアのボルゴグラードで開かれた「偉大な遺産-共同の未来」フォーラムで演説し、「我々はここに参加した複数の国家を代表する軍部隊が赤の広場で開かれる戦勝節軍事パレードにロシアの軍人と肩を並べて行進することについて非常に重要だと考える」と述べた。

ロシアのベロウソフ国防相は昨年11月、北朝鮮を訪問し、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長に北朝鮮軍を軍事パレードに招待すると伝えた。

米、レアアース確保で焦り 武器製造に打撃も、中国が規制強化 トランプ政権100日
16
コメント16件
4/30(水) 7:09配信


米海軍のF35戦闘機=19日、神奈川県綾瀬市
 【ワシントン時事】トランプ米政権の関税政策を巡る米中対立は、高関税をかけ合う貿易戦争に発展した。

【ひと目でわかる】トランプ米政権の主な関税政策

 米国による高関税に対し、中国は報復関税だけでなく、寡占状態となっているレアアース(希土類)などの輸出規制強化で対抗。米国は、戦闘機やミサイルなどの武器製造が滞り、安全保障に打撃となりかねないと焦りを募らせている。

 「敵対的な海外勢力に鉱物生産を依存することで、安全保障が大きく脅かされている」。トランプ大統領は3月と4月、レアアースを含む重要鉱物確保に向けた二つの大統領令に署名した。軍需物資の調達を目的にした国防生産法を発動し、重要鉱物の採掘、加工を加速させるよう命令。調達状況や国内の生産能力などを調査し、サプライチェーン(供給網)の囲い込みも検討する構えだ。

 レアアースは17種類の鉱物の総称で、電気自動車(EV)や半導体から軍需品まで、用途は幅広い。米国はレアアース輸入の7割を中国に頼っている。立て続けに発した大統領令は、中国依存への危機感を示している。

 米中対立の激化は、こうした米国の弱みをあらわにした。中国は4日付で、7種類のレアアースの輸出規制を強化。米国の相互関税に対する報復措置とみられている。規制対象とした7種類は重希土類と呼ばれ、鉱物からレアアースを抽出、加工する精製を中国がほぼ独占している。

 ロイター通信によると、これらの輸出は事実上、停止されており、2カ月以上続けば米国の民間備蓄は枯渇し始める恐れがあるという。

 軍需品生産への影響は深刻だ。米国防総省によると、最新鋭のF35戦闘機には約400キログラム、原子力潜水艦には約4200キログラムのレアアースが使用されている。

 米戦略国際問題研究所(CSIS)のグレースリン・バスカラン氏は「国防備蓄があるが、限りがある」と指摘。「(中国が独占している)精製の能力を構築するには数年にわたる努力が必要。今後3カ月で代替調達先を見つけることはできない」と話す。

 トランプ氏は「中国の習近平国家主席とはとても良い関係だ」などと発言し、関税を巡る中国との協議に応じる姿勢を示す。しかし、中国側は「(米国が)誠意

947名無しさん:2025/04/30(水) 10:00:39
タイ政府、ウイグル拘束者3人を中国に送還せずカナダへ「解放」 第三国出国は10年ぶり
36
コメント36件
4/30(水) 7:00配信

タイ政府が不法入国したとして中国新疆ウイグル自治区出身の集団を2014年以降拘束している問題でタイの人権団体「ピープルズ・エンパワーメント財団」は28日、4月初旬に男性3人がカナダに渡航したと明らかにした。中国当局は中国への送還を求めており、タイの収監ウイグル人が第三国に出国できたのは15年以来10年ぶりとなる。

英字紙バンコク・ポストなど地元メディアが報じた。

2月にタイ政府はウイグル人40人を中国に強制送還しており、中国で迫害される恐れがあるとして国際人権団体などの反発を招いていた。

今回3人はキルギス発行のパスポートを所持していたといい、財団によれば国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員と面会し、カナダへの移住が実現した。

米政府系放送「ラジオ・フリー・アジア」(RFA)は「中国に強制送還される運命を回避できた」と強調し、財団幹部が3人のウイグル人に言及し「難民の地位を得ることを許されたので、彼らはようやく解放された」とのコメントを報じた。

一方、まだ7人のウイグル人の男女が収監され、それぞれ中国への送還を拒否しているという。財団は深刻な懸念を表明している。
14年3月にタイ当局はマレーシアとの国境付近で約300人のウイグル人を拘束。15年6月に173人の子供や女性がトルコへの亡命が許可された一方、同年7月に109人について中国の要請に応じる形で中国への送還を強行し、109人の消息は不明となっているという。

948名無しさん:2025/04/30(水) 11:37:39
国道一号

30日午前3時半

949名無しさん:2025/04/30(水) 11:49:02
中国最高の予言書「推背図」の示す衝撃未来がヤバい! 第三次世界大戦、ポールシフト、エイリアンと救世主の出現!
2019.01.01 14:00
■第57象の解読……ポールシフトが起き、エイリアンと救世主が出現する予言


第五七象 庚申 兌下兌上 澤
讖曰
物極必反 以毒制毒
三尺童子 四夷讋服
頌曰
坎離相剋見天倪 天使斯人弭殺機
不信奇才產吳越 重洋從此戢兵師

讖いわく
極が必ず反対になる。毒をもって毒を制する。
身長90センチの童子。四方の国々は畏れて服する。
頌いわく
北南は相克し天倪を見る。天使は人を切り離して殺し合いを終わらせる。
信じられない奇才は呉越から産まれる。軍隊を収拾する師には重洋ですら従う。
(山田高明意訳)

(超常分野研究家・山田高明 個人サイト「新世界より」「フリー座」 )

ttps://tocana.jp/2019/01/post_19194_entry_4.html

庚申 兌下兌上 澤

三尺童子

950名無しさん:2025/04/30(水) 13:14:11
ベトナム戦争終結50年 南ベトナムの余命を言い当てた朴正煕
4
コメント4件
4/30(水) 8:15配信


2025年4月19日、ベトナム、ホーチミン市:ホーチミン市でベトナム戦争終結50周年を記念する看板を設置する労働者たち。ベトナム全土、特にホーチミン市(旧サイゴン)では、祝賀行事の準備が進められている。(Photo by Carola Frentzen/picture alliance via Getty Images)
1975年4月30日、ベトナム民主共和国(北ベトナム)軍の戦車が、サイゴン(現ホーチミン)にあるベトナム共和国(南ベトナム)大統領官邸に突入した。南ベトナムは降伏し、5万8千人の米兵と330万人以上のベトナム・解放戦線兵、民間人が亡くなったベトナム戦争が終結した。1973年1月のパリ和平協定に基づき、米軍が同年3月までにベトナムから撤退して2年余りの出来事だった。

米軍とともにベトナムから撤退したのが、約5千人の戦死者を出した韓国軍だった。当時の朴正煕大統領の側近だった康仁徳元統一相によれば、朴正熙はパリ和平協定を受けて閣議を開いた。朴は閣僚たちに「南ベトナムは後、どのくらい持つと思うかね」と尋ねた。閣僚の一人は「そうですね、10年くらいでしょうか」と答えた。別の閣僚は「米国は南ベトナムに十分な支援をしたようですから、20年はもつと考えます」と主張した。

20分ほど、たばこをくゆらせながら閣僚たちの意見を聴いていた朴正煕は、毅然とした口調でこう語った。「いや、3年だ。南ベトナムは3年しかもたない」。陪席して聞いていた康氏はノートに大きく「3年」とメモしたことを覚えている。康氏は「朴正煕大統領は常に米軍との協力について心を砕いてきた人でした。だからこそ、米軍がいなくなった南ベトナムは長くもたないと考えていました」と説明する。
朴正熙が1964年、韓国軍のベトナム派兵に踏み切ったのも、米韓同盟を維持することが目的だった。当時はまだ、北朝鮮が韓国を経済力で上回っている時代だった。ニクソン米大統領(当時)が1969年7月、地域同盟国の一層の負担を求める「ニクソン・ドクトリン」を発表すると、朴は極秘裏に核兵器の開発を指示した。米軍の動向に神経をとがらせていた朴正煕は、米軍が撤退した以上、北ベトナムが早晩、南ベトナムに侵攻すると読んでいた。

さらに康仁徳氏は「南ベトナムの腐敗もひどいものでした」と語る。当時、KCIA(韓国中央情報部)に所属していた康氏は1965年、南ベトナムを訪れて情報機関関係者と意見交換した。サイゴン市内を視察すると、マーケットで様々な米軍の装備品が売られていた。「ないのは戦車くらいでした。案内人がこっそり、米軍からの支援物資を南ベトナム軍が横流ししていると教えてくれました」(康氏)。

951名無しさん:2025/04/30(水) 13:28:02
「自分たちで国を守る」という決意や信念が感じられなかった

ある夜、南ベトナムの情報機関高官が公邸で夕食会を開いた。照明が煌々と照らす庭の芝生の上で夕食を摂った。康氏が「戦争中でしょう。危険ではないのですか」と尋ねると、南ベトナム関係者は「全く問題ない」と言って取り合わなかった。南ベトナム関係者の態度からは、すべて米軍に頼り切り、「自分たちで国を守る」という決意や信念が感じられなかったという。

逆に統一を成し遂げた後のベトナムは、積極的な全方位外交を始めた。どの国とも軍事同盟を結ばず、ベトナム国内に他国軍の基地を保有させない方針を維持している。ベトナムの専門家の一人は「ベトナムは大国と国境でつながっている。米国、中国、フランスに侵略された経験もある。私たちの政策は永世中立よりもはるかに積極的なのだ」とも語る。ベトナムは教育でも、ホー・チ・ミン国家主席が語った「独立と自由よりも尊いものはない」という精神を徹底して伝えている。「戦時になれば、どんな形であっても自分のできることをする」と答えるベトナム人がほとんどだ。

石破茂首相は27日、ベトナム共産党のトー・ラム書記長と首脳会談を行い、安全保障協力の強化などで合意した。ラム氏は14日、中国の習近平国家主席とも会談したばかり。5月までに訪米し、トランプ米大統領と会談したい意向も米側に伝えている。

トランプ米大統領はしばしば、日米安保条約への不満を口にしている。日本側は今後、在日米軍駐留経費の負担増を巡る問題が浮上するのではないかと戦々恐々としている。日本は今後、米国と米軍にどう向き合っていくべきなのか。石破首相はベトナム滞在中、何を学んだだろうか。
牧野 愛博


血統による身分制度が厳格なアジアや中東、特に王朝文明が栄えたロシア・中国・朝鮮半島は氏族・血統社会だから、【一所懸命】の武装農民(武家)がいた日本ほどは、土地・故郷に執着を持たない気がする。
中国も韓国も【華僑・親がお金持ち】【本人が成績優秀で仕事ができる】人は早々と生まれ故郷から脱出(?)して、都会(ヨーロッパやアメリカ)に移住する。
自力で環境を変える気持ちがない人・受動的な人が残される
→穏健で伝統的・保守的な社会になる

952名無しさん:2025/04/30(水) 15:56:42
今の中国は40年前、レーガン政権にプラザ合意を突きつけられた日本と同じだ。
日本はアメリカへの対外輸出・貿易に経済を依存しすぎて、自国民の生活力・消費力(内需)を育てていなかった
→日本国内では貧しい人の数が多くて、今よりも貧富の格差が歴然としていた

だがアメリカのプラザ合意を受けて、アメリカに製品を輸出する【輸出経済】から、自国で自国民向けに製品を作って、それを自国の労働者が消費する内需主導型経済へと切り替えたから、量から質へと価値観が変わって、1980年代よりも国民が受けられる福祉水準・民生の質が上がった。
1929年の大恐慌を経験した昭和初期、戦前の日本社会のように、資本主義で経済格差が拡がり過ぎると、人間は他人への攻撃性が上がる
→侵略戦争を起こしやすくなる
中国は、輸出最優先の経済をやめて、自国民の人権や福祉の水準を上げる内需主導型経済へと転換して、中国国内での所得格差を解消すべきだ。
資本主義で成功した支配者階級:中国共産党(1億人)と、まだ資本家になれてない平民階級:中国共産党以外の人(13億人)の間にある経済格差(深刻なジニ係数)を調整をしないと、戦前の日本人のように中国も暴発するかもしれない。
中国はオムツも粉ミルクも日本やオーストラリアで買い占めしていた。
超大国中国は、北朝鮮のように核兵器や最新型ミサイルは作れても、自国民が使う【普通の民生品】【安くて良質な生活雑貨】【安全な食品】がまだ作れていない。
自国民が使うものをうまく作れないなら、よい国家とはいえない。
中国共産党の幹部(王様や貴族)だけでなく、その国の一般国民も普通の暮らしができてこそ本当の大国といえる。

953名無しさん:2025/04/30(水) 16:13:43
中国もロシアも、自国民が生まれ故郷をすてて逃げるような国はおおよそ永遠に一流になれない。
為政者が自国民の命を使い捨てにしたり、あまりにも不公平な裁きをしたり、待遇が悪すぎれば、王様・貴族以外に生まれた平民は逃亡する→国家が空洞化する。

954名無しさん:2025/04/30(水) 17:04:40
日本・台湾は中国本土に比べて人口もGDPも軍事力も小さいが、中国本土ほど逃散する国民(棄国する民)が出ていない。
失敗国家の目安→自国民が海外に逃げようとする。
だから中米、南米、中国本土、ロシアは今のところ失敗した体制だと断言できる。
なぜか理由はわからないが観察していると、【イデオロギー】【宗教】【理念】【理想】が強く、為政者・大統領に権限が集中している上意下達のトップダウン型政治で、大統領個人が法を超越している国(法の支配が完成していない国)ほど、国内の経済格差→深刻、政治→腐敗と汚職が蔓延、一般社会の治安→最悪。
アルゼンチンは、ポピュリズムで数回破産している。
「カリスマ指導者による独裁・強権の政治」が、必ずしも悪いとはいえない。
東欧、中東、ロシアのように「独裁・強権」ゆえに社会が安定している国もある
だが「国を棄ててまで先進国を目指す人の数」「その国で起きる凶悪犯罪の件数」「ギャング・犯罪組織が社会にもつ影響力の大きさ」「治安」を、見ると、南米などキリスト教の宗教感情が強い国家ほど「法治」「法の支配」になれていない気がする。
◆「主観」と「感情」が優位
→「法治」「法の支配」になれない
→社会契約が成立しない
→資本・文化の蓄積が定期的にリセットされる
→優れた人材がいても最終的に外に逃げだす
→社会や治安が安定しない
→政変を繰り返すので国家が成熟できず(底辺から脱出できない)

955名無しさん:2025/04/30(水) 17:45:47
中国は【覇権】という邪悪な思想にとりつかれないで欲しい。
戦前の日本は【覇権思想】に取りつかれて、他国を皇国・皇民化しようとし出してから、すべてを失った。
中国が戦前の日本731部隊を映画化するという。
それはかまわない。
だが負の遺産の歴史をエンタメに使うなら、戦前の日本軍がしたことを、現在の中国軍と中国共産党が繰り返さないことを目的に、歴史は【反面教師】として使って欲しい。
過去にこういうことがあったから、現在、日本人や日本を攻撃してもいいのだ、というふうに歴史を悪用すれば、また日中戦争(パート2)になる。
それは日本と中国の滅亡を狙うロシアとアメリカ、ロシア正教会のモスクワ支部ユダヤ人の利益にしかならない。

956名無しさん:2025/04/30(水) 23:41:17
プーチン主義を作った男は「ロシアは全方位に拡大する」と本気で信じている
34
コメント34件
4/30(水) 17:00配信


プーチン政権は、ロシアの「国境」を通常の枠組みで考えていないとわかる Photo: Ayhan Altun / Getty Images
ドナルド・トランプ米大統領はウクライナとロシアの停戦を実現しようとしているが、場当たり的な対応が目立ち、事態の決定的な進展にはまだ至っていない。理由のひとつに、ロシアの思惑を理解できていないことがあり、それゆえにプーチンには翻弄され、ウクライナや欧州には「プーチンに甘すぎる」と拒否される。

【画像】ロシアの元大統領補佐官を務め「枢機卿」の異名を持ったウラジスラフ・スルコフ

では、ロシアはどのような長期的ビジョンを持っているのか。仏「レクスプレス」誌は、プーチンの側近としてプーチン主義を作り、「枢機卿」「影の魔術師」ともあだ名された元大統領補佐官、ウラジスラフ・スルコフへのインタビューを敢行した。

ウラジスラフ・スルコフが、現代ロシアで最も謎めいた人物であることに異論はないだろう。ヨーロッパの中心部を荒廃させているウクライナ侵攻開始以降、彼は政治的インタビューに答えることもなければ、わずかなパブリックコメントも出すことなく、沈黙を保っている。

スルコフは、プーチンを「作った」影のアドバイザーとして、作家ジュリアーノ・ダ・エンポリの小説『クレムリンの魔術師』の元ネタとなった男である。
彼に接触し、説得するにはいくばくかの時間を要した。ロシアの政治システムの「設計者」ともいえるこの政治家はいま、20年仕えたプーチンから距離をとっている。スルコフが現在何をしているか、知る人は誰もいない。我々とのインタビューでも、彼はその質問をはぐらかした。

なぜ民主主義の理想と真逆のスルコフにインタビューをするのか? 彼は、ウクライナは「武力によってのみ占領可能な人工的な政治実体」だと宣言したが、そんな人物が『レクスプレス』の表紙を飾っていいのだろうか? ご指摘はごもっともだ。

「クレムリンの魔術師」の発言を聞くことは、プーチンの頭のなかを覗くことに等しい。権力の座から離れたとはいえ、彼はプーチン主義の何たるかを熟知している。それがこのインタビューの意義だ。

国際的な緊張の高まる現在、ロシアの権力がどのように計画を追求し、場当たり的なドナルド・トランプと対照的に長期戦略を練っているかを示す貴重な記録である。

957名無しさん:2025/04/30(水) 23:43:10
ロシアは全方位に常に拡大する

──レーニンは「何も起こらない数十年もあれば、数十年が起こる数週間もある」と言いましたが、いまのヨーロッパはその状況でしょうか。

その通りです。米国はここ数週間、ヨーロッパに向けて言葉の嵐を放っています。ですが、いまのところは挑発とからかいにすぎず、本番はこれからでしょう。

ワシントンは停滞から抜け出そうとしています。彼らはペレストロイカ(復興)、グラスノスチ(透明化)、新思考が必要です。

ソ連のペレストロイカは東側の崩壊につながりましたが、米国のペレストロイカが発動すればNATOやEUは崩壊するでしょうか? その疑問が残りますが、決めるのはあなたがたです。

──2025年2月18日にリヤドでおこなわれた交渉は、ロシア側にとっては幸先の良いスタートになりましたね。モスクワの勝利とはどのような結果だと思いますか。

ウクライナの軍事的、あるいは軍事と外交両面での敗北です。そして、この人工的えせ国家を自然な断片として分割することです。その過程では軍事行動や減速、中断もあるでしょうが、この目的は達成されます。

──2022年2月24日以来、ロシアの目的には変更はありましたか。

戦略上の目的に変更はありません。しかし、戦術上の目的は戦略の実行状況に応じて変更されます。
──あなたは「ロシアにとって、永久拡大は単なる考えではなく歴史的存在としての存立条件だ」とおっしゃっていますが、ロシアの境界についてはどう考えていますか。

私は哲学界においてすでに存在する「ロシア世界」という概念に基づいて公式イデオロギーを打ち立てました。

「ロシア世界」に境界は存在しません。「ロシア世界」はロシアの影響が届くかぎりすべての場所です。文化的、情報的、軍事的、経済的、イデオロギー的、人道的、あらゆる形での影響力です。

換言するなら、どこにでも「ロシア世界」はあります。地域によって影響の程度はあれど、皆無の土地はありません。

だから我々は神の思し召しのまま、強さの限り全方位に拡大します。調子に乗り過ぎないこと、身の丈に合わないことをしないのは重要ですが。

──この解釈には、人々の主観の入る余地はありません。もし人々が「ロシア世界」に入りたくないと思った場合どうでしょう。強制的にその一員とすることができるのでしょうか。そして何より、なぜそうなるのですか。
先の回答に人々の主観を拒否する要素はなかったと思います。それはウクライナの人々の主観を無視して、キエフでの2度のクーデターを支援したヨーロッパにこそ当てはまります。2014年時点では、半数のウクライナ人が日常的に仕事と家庭でロシア語を話していました。EU加盟を望む者は半数以下で、NATO加入支持者はそれより少なかったのです。

ウクライナの民意、あるいは多数派の意思に反し、誰も理由がわからないまま西側はウクライナを屈服させようとしています。

こうしている間にも、ウクライナの多数派を無視し、反ロシア、親西側の少数派に立脚したキエフの傀儡政権が、フランスを含むヨーロッパが供給した武器で我が国を攻撃しています。これはウクライナを力で植民地化しようとする西側の試みの継続にほかなりません。

──ウクライナをロシアの勢力圏に戻すことは、ソ連崩壊後のロシア外交の意識的な目的だったのですか。言い換えるなら、モスクワはウクライナ併合を1991年以降、さまざまな形で追求していたのでしょうか。

たしかにモスクワの目的でしたが、キエフの目的でもあります。さまざまな方法、機会、程度でそれは成功を収めています。

ロシアにもウクライナにも、ソ連崩壊以来、両国の距離を近づけよう、あるいは統一しようとする人は大勢いました。現在になっても、両陣営に何人かいます。我々には同じ血が流れているのだから当然のことです。

958名無しさん:2025/04/30(水) 23:45:02
ところが、西側の支援する2005年、2014年のクーデターによって平和的協力が妨げられました。これらのクーデターにより、ウクライナ人は政治化された伝説と欧州統合の蜃気楼に突き動かされた、攻撃的な少数派による支配を受けることとなりました。戦争を引き起こしたのもこの少数派です。

──ロシアとの戦争が逆に、ロシア語を話すウクライナ人をも含めて、ウクライナの国家意識や反ロシアアイデンティティを形成したとは思いませんか。ロシアは自らの手で存在を否定したものを作り出してしまったのではありませんか。

ウクライナは少なくとも3つの異なる地域が強制的に組み込まれた人工的な政治的実体です。南部と東部はロシア系で、中央部はロシア系と非ロシア系、西側は反ロシア系。これらが互いに友好関係を結ぶことはこれまでもできていません。

ウクライナでの戦争は、ロシア人と反ロシア人、福音書でたとえるなら羊と山羊の戦いです。反ロシア人は成長を知りません。彼らは歴史的領土の域内にとどまり、ロシアの国土に広がることはないでしょう。ウクライナが本当の国家になる日が来たとしても、その領土は自然の境界に限られ、かなり小さいはずです。
「ロシア文化」「米国文化」「ヨーロッパ文化」

──ヨーロッパ人は、はなから自分たちに影響のあるこの議論の場に参加するよう招待されてすらいないと思うのですが。これについて、いかがお考えですか。

「招かれていない」とは意味のない話です。米国も呼んでいません。勝手にやってきて主導権を取っているだけです。

ロシアは何年も前から話し合う用意があると呼びかけています。ヨーロッパが対応して対話を開始することはいつだってできたはずです。他は応じたのに、ヨーロッパはそうしなかった。

それでも、EUの参加なしに紛争の永久的な解決が不可能なのは自明なことです。ウクライナのバランスの取れた分割のためには、ブリュッセルの取り分も必要になります。

──あなたはEUを低く評価しているようですが、それでもEUを一枚岩であるかのように言います。あなたは政治的なヨーロッパはどうあるべきだと考えていますか。

EUはソ連崩壊後の1992年に設立されました。我らが連邦の廃墟の上に立っています。この事実があなた方の政治的リーダーにまで影響を与え、EUは正気を失ったように、そして無分別に拡大を続けます。

959名無しさん:2025/04/30(水) 23:46:27
その結果、不要なほどの版図を得ました。質より量を優先した結果、「肥満」し、過度に合議的で、中途半端なことしかできない統治構造が生み出されました。

こうした状況で、我々は何世代にもわたり、中途半端なことしかできないヨーロッパの政治家の出現を目の当たりにしてきました。

いまこそ、ヨーロッパは国家かどうかを決めるべきです。加盟国はEUに主権を委譲しましたが、これまた中途半端なことに、完全に委譲したというわけではありません。それで、EUも構成諸国も完全な主権を持たないのです。

純粋な経済共同体に戻るか、主権連邦への決定的な一歩を踏み出すかして、不安定で中途半端な状況から抜け出すべきです。

いずれにせよ、意志の力と古き良き権威主義を惜しみなく発揮する必要があるでしょう。多くのヨーロッパ人もそう考えています。ヨーロッパでもプーチン主義者、トランプ主義者が力を増しています。もしかすると彼らがヨーロッパに活力をもたらしてくれるかもしれません。

ロシア文化や米国文化のいとこにあたる偉大なヨーロッパ文化。それを救うチャンスを、彼らに与えるべきでしょう。さもなくばフランスやその他の国の未来がどうなるかは、ミシェル・ウェルベックの『服従』を読むだけでわかります。(続く)

後編でスルコフは、ロシアが目指す世界秩序と独自の「民主主義」のあり方について語る。
Charles Haquet and Léo Vidal-Giraud

960名無しさん:2025/04/30(水) 23:50:47
ゼレンスキー氏、ロシアは今夏に「ベラルーシで何かを準備」
82
コメント82件
4/30(水) 0:05配信


ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、ロシアは軍事演習を口実に、今夏ベラルーシで「何かを準備している」可能性があるとの見方を示した。ただ、詳細や根拠については言及しなかった。 ロシアとベラルーシは9月に合同軍事演習を実施すると表明している。4月4日撮影(2025年 ロイター/Alina Smutko)
(出稿地を消去して再送します)

[29日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、ロシアは軍事演習を口実に、今夏ベラルーシで「何かを準備している」可能性があるとの見方を示した。ただ、詳細や根拠については言及しなかった。

ロシアとベラルーシは9月に合同軍事演習を実施すると表明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板