したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2024年10月1日〜

802名無しさん:2024/12/21(土) 22:28:30
車暴走、死者5人に サウジ当局、容疑者「極右」とドイツに情報提供
22
コメント22件
12/21(土) 20:40配信


自動車が暴走した現場で活動する救助隊員ら=ドイツ東部マクデブルクで21日、ロイター
 ドイツ東部ザクセン・アンハルト州マクデブルクで20日夜、多くの人でにぎわうクリスマスマーケットに自動車が突っ込んだ。独有力誌シュピーゲルによると、子供を含む5人が死亡した。負傷者は200人を超えるといい、死者がさらに増える可能性もある。地元警察は、車を運転していたサウジアラビア出身の医師の男性(50)を拘束し、無差別に人をはねた疑いがあるとみて調べている。

【写真】自動車が暴走したクリスマスマーケットの現場

 独DPA通信の報道では、この男性は反イスラム主義活動家としてネット交流サービス(SNS)上で知られ、自らを「元イスラム教徒」と紹介していた。2006年にドイツに移り住み、永住権を取得してマクデブルクから約40キロ離れたベルンブルクに住んでいるという。

 警察は単独犯とみて、動機や背景を調べている。氏名は公表されていないが、独メディアは「タレブ・アブドルモフセン容疑者」と伝えた。ロイター通信によると、サウジアラビア当局は男性について、極右的な思想の持ち主であるとして独当局に情報を提供していたという。

 独メディアの報道では、車はレンタカーで、露店が並ぶエリアを約400メートルにわたって暴走した。男性は事件直後に拘束された。市内中心部は一時閉鎖された。

 ドイツでは16年12月、首都ベルリンのクリスマスマーケットにトラックが突っ込むテロ事件があり、12人が死亡した。この事件では、過激派組織「イスラム国」(IS)を支持するチュニジア人男性が容疑者だった。【五十嵐朋子】

803名無しさん:2024/12/21(土) 22:29:48
ミャンマー西部の国軍司令部が陥落か 少数民族武装勢力が制圧発表
12/21(土) 17:47配信


煙が上がるミャンマー西部ラカイン州の国軍の西部軍管区司令部とみられる建物=同州の少数民族武装勢力・アラカン軍のテレグラムから
 国軍と武装勢力との内戦が続くミャンマーで、少数民族武装勢力「アラカン軍(AA)」が21日、西部ラカイン州にある国軍の軍管区司令部を制圧したと発表した。国軍が全国に14ある軍管区司令部の一つを失うのは、8月に北東部シャン州で別の勢力に陥落を許して以来2カ所目。各地の戦闘で国軍の劣勢が鮮明になっている。

【写真】アヘン生産、ミャンマー世界最大のまま 内戦で困窮「食料買うため」

 AAはラカイン州での自治権拡大をめざす少数民族ラカイン族の武装勢力。21日の声明で、州中部にある国軍の西部軍管区司令部を「完全に支配した」と主張した。現場の司令官らも拘束したという。一方、国軍側は今のところ、反応を示していない。

 国軍との戦闘を繰り返してきたAAは、一時的な停戦を経て昨年11月に攻撃を再開。今月、ラカイン州北部のバングラデシュとの国境地帯を支配下に置いた。今回の司令部制圧で同州内にある17郡区のうち13郡区を掌握したとみられ、州内で勢力を急拡大している。

 全国で武装勢力との戦闘を抱える国軍は8月、中国国境に近い北東部シャン州の軍管区司令部を「ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)」に制圧された。司令部を置いた北東部の主要都市ラショーの支配も失った。
朝日新聞社

804名無しさん:2024/12/21(土) 22:42:20
シリア北部で攻防激化 トルコが対クルド攻勢 米国との同盟関係に影も
13
コメント13件
12/21(土) 20:32配信


シリア北東部カミシュリで、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)を支持するデモに参加するクルド人=19日(AFP時事)
 【イスタンブール時事】アサド政権崩壊後のシリアで、隣国トルコが後押しする武装組織とクルド系武装勢力の攻防が北部で激化している。

 クルド系は米国が支援しており、北大西洋条約機構(NATO)で同盟関係にあるトルコと米国の関係にも影を落としかねない。シリアは首都ダマスカスなど多くの地域で戦闘が沈静化したが、安定には程遠い状況が続く。

 シリア北部はかつて過激派組織「イスラム国」(IS)が占拠。その後、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が米国などの支援を受けて掃討作戦を繰り広げ、広範囲を掌握した。

 ところが、アサド政権打倒を果たした旧反体制派の進攻に乗じ、親トルコ組織「シリア国民軍」(SNA)がSDFに対する攻勢を強化。北部で主要都市を次々と奪い、制圧領域を広げている。SNAはトルコ国境沿いの要衝であるクルド人の町アインアルアラブ(クルド名コバニ)への進軍をうかがっているとみられ、反発するSDFは19日、コバニの住民に徹底抗戦を促した。

 攻勢の背景には、クルド系勢力に脅威を抱くトルコの強硬姿勢がある。トルコはSDFの中核部隊について、トルコ国内でテロを繰り返す反政府武装組織クルド労働者党(PKK)と一体の「テロリスト集団」と糾弾。過去に何度も、クルド系排除を名目にシリア領内へ越境作戦を仕掛けてきた。

 トルコの狙いはSDFを国境地域から引き離し、「安全地帯」を設けることだ。トルコに残る推計約300万人のシリア難民の一部を安全地帯へ帰還させる道筋も描く。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、トルコが国境沿いで部隊を増強させていると報じ、大規模な侵攻準備との見方も出ている。

 米国にとってIS駆逐で協力するSDFは「重要なパートナー」(国防総省)だ。一方、トルコのエルドアン大統領は「テロ組織は可能な限り早く壊滅させる」と主張。トルコ側には「(米国はSDFの)正体を見誤っている」(フィダン外相)との不満が強まっている。

805名無しさん:2024/12/21(土) 22:43:26
ロシア、シリアからリビアに武器移送か 次の「戦場」になる恐れ
20
コメント20件
12/20(金) 10:58配信


シリア・フメイミム空軍基地に着陸するロシア軍のスホイ35戦闘機(2019年9月26日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】リビアのアブドルハミド・ドベイバ暫定首相は19日、シリアのバッシャール・アサド政権崩壊を受け、同国からリビアにロシアの武器が移送されたとの報道を受け、自国が「戦場」になる恐れがあると懸念を表明した。

【写真】リビア東部勢力の司令官、ロシア訪問 紛争・洪水被害など協議

ドベイバ氏は記者会見で、「リビアに国際紛争が飛び火し、国家間の戦場になるのではないかと懸念している」と述べた。

石油資源が豊富なリビアは、2011年に北大西洋条約機構(NATO)が支援した蜂起によって、40年以上続いたムアマル・カダフィ大佐による独裁政権が崩壊して以降、混迷が続いている。

今も、西部にある首都トリポリを拠点とし、国連(UN)の承認を受けた制憲議会と、東部を拠点とする代表議会がそれぞれ政権を選出し、二つの政府が併存する国家分裂状態となっている。東部を拠点とする政府は、軍事組織「リビア国民軍(LNA)」のハリファ・ハフタル司令官の支援を受けている。

ハフタル司令官は2019年、ロシアの支援を受けて首都トリポリ制圧を目指して進軍したが、失敗に終わった。以来、ロシアはリビア東部の政権と緊密な関係を維持している。

ここ数日、ロシア軍がシリアのタルトゥース海軍基地とフメイミム空軍基地から、リビア東部に軍装備品を移動させていると報じられている。
ドベイバ氏は「外国勢力がやって来て、祖国と国民にその覇権と権威を押し付けることを、愛国心を持つ者は望んでいない」と主張。

外国勢力の存在は、「訓練や指導、装備に関する国家間の合意の枠組み内」でのみ容認されるものであり、リビア国民の意思に反して力ずくで侵入することは「完全に拒否する」と続けた。

ドベイバ氏はロシアによる武器の移送を確認しなかった。

だが、イタリアのグイド・クロセット国防相は18日、同国の全国紙レプブリカに対し、「ロシアがシリア・タルトゥースの基地からリビアに物資を移している」「良いことではない」と述べた。

「地中海においてロシアの艦船と潜水艦は常に懸念材料だ。わが国から1000キロ以上離れているのではなく、目と鼻の先にいるのならなおさらだ」と続けた。

シリアのタルトゥース海軍基地とフメイミム空軍基地は、アフリカと中東におけるロシア軍の活動拠点となってきた。だが、今月アサド政権が崩壊したことで、両基地の今後の行方は不透明となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

806名無しさん:2024/12/22(日) 14:19:32
アメリカ高官がシリア訪問 「シリア解放機構」ジャウラニ指導者と会談、懸賞金解除の方針を伝達
7
コメント7件
12/22(日) 12:48配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカ政府の高官が、シリアで暫定政府を主導する「シリア解放機構」のジャウラニ指導者と会談し、ジャウラニ氏にかけていた懸賞金を解除する方針を伝えました。

アメリカ国務省によりますと、中東問題などを担当するリーフ国務次官補など3人の高官は20日、シリアの首都ダマスカスで暫定政府を主導する「シリア解放機構」のジャウラニ指導者と会談しました。

リーフ国務次官補らは、その後オンラインで記者会見し、会談について、女性や多様な民族・宗教を尊重する包摂的な政府を実現する重要性を伝えたなどとした上で、「非常に良好で生産的だった」と評価。ジャウラニ氏については「現実的な印象だった」と述べました。

アメリカ政府は「シリア解放機構」をテロ組織に指定していますが、会談では、ジャウラニ氏にかけていた最大1000万ドルの懸賞金を解除する方針を伝えたということです。

また、会談の中でジャウラニ指導者は、シリアの経済回復を優先する考えを示したということです。
TBSテレビ

807名無しさん:2024/12/22(日) 14:20:24
アサド政権崩壊に沈黙 シリア元外交官「北朝鮮が独裁の方法教えた」
12/22(日) 11:00配信


内戦の爪痕が残るドゥーマの町並み=2024年12月14日午後2時55分、ダマスカス近郊、内田光撮影
 シリアのアサド政権崩壊を最も深刻に受け止めているのは、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記だろう。2013年に米国に亡命したシリアの元外交官、バッサム・バラバンディ氏は「アサド政権の独裁体制は北朝鮮のコピーだ」と指摘する。核や化学兵器を巡る協力なども今後、徐々に明らかになっていくとみられる。

北朝鮮との関係を語ったシリア元外交官、バッサム・バラバンディ氏

 バラバンディ氏によれば、政権崩壊でロシアに亡命したバシャール・アサド大統領の父、ハフェズ・アサド元大統領は1971年のクーデターから間もなく、74年ごろまでに北朝鮮を訪れた。ハフェズ氏はそこで、思想統制や監視など独裁の方法を学んだという。

 バラバンディ氏によれば、(多数の虐殺や拷問が行われたとされる)シリアのセドナヤ刑務所には、内戦が始まった2011年から計約37万5千人が収監されたという。米国務省の17年度版報告書によれば、北朝鮮では8万〜12万人が政治犯収容所に収監されている。

 また、バラバンディ氏によれば、シリア東部アルキバルに建設しようとした原子炉は、北朝鮮製だった。資金はイランが出した可能性が高いという。イスラエル軍は07年9月に原子炉を空爆で破壊した。
朝日新聞社

808名無しさん:2024/12/23(月) 09:03:22
高まるフィンランドの防衛意識 「包括的安保」、生活に浸透 隣国ロシアの脅威に備え
28
コメント28件
12/22(日) 19:02配信


フィンランド国防省安保委員会のコルバラ事務局長=11月28日、ヘルシンキ
 ロシアと1300キロ以上の国境を接するフィンランドで、あらゆる脅威への防衛意識が高まっている。

 2022年のロシアによるウクライナ侵攻開始後、それまでの軍事的中立政策を転換し北大西洋条約機構(NATO)に加盟。国防省が今年公表した調査では、国民の82%が「国を守るために戦う意思がある」と回答し、任意の軍事訓練に参加する人も増加している。こうした高い防衛意識の背景には、長年にわたる「包括的安全保障」戦略がある。

 ◇申し込み5倍増
 包括的安保戦略は、第2次大戦中の1939年に当時のソ連の侵攻を受けた「冬戦争」を教訓に、戦後まとめられた。社会機能の耐久性を高めることを礎とし、当局だけでなく経済界や各種団体、そして市民も、自然災害などを含むあらゆるリスクから社会を守るため、連携して対応すると規定。国民一人一人を安保の「アクター(行動主体)」と位置付ける。

 国防省安保委員会のペッテリ・コルバラ事務局長は「例えば社会人として、父として、趣味のボランティアとして、それぞれ異なる社会的役割を果たすことで、市民は防衛に参加できる」と話す。その一環で、週末には、国防省の管轄下にある国防訓練協会(MPK)が市民に向けた訓練を各地で提供。年間で約2000のコースが用意され、原則として無料で参加できる。
コースにはサイバーセキュリティーに関する講習のほか、森林でのサバイバルスキルなど災害時に生かせるものも。22年のウクライナ侵攻開始後には申し込みがそれまでの約5倍に増え、定員オーバーが続いているという。フィンランド国防大のテイヤ・セーダーホルム非常勤教授は「余暇の趣味としても親しまれている」と指摘。訓練が生活に浸透していると説明する。

 ◇シェルター義務化
 床面積が1200平方メートル以上の建物に設置が義務付けられた避難用シェルターも、戦略の象徴の一つだ。国全体で5万基超が整備され、国民の85%に当たる480万人を収容可能。有事の対応に当たる兵士らを除けば、全国民が避難できる計算になる。

 首都ヘルシンキ中心部のメリハカ市民防衛シェルターは、核兵器を含む全ての攻撃を想定し、地下約30メートルに造られている。普段はスポーツ施設や駐車場として使われ、そうした施設の運営団体が維持管理を担当。ベッドや組み立て式のトイレなどを備え、有事の際には市民も設営や運用に携わることが義務付けられている。
◇欧州の戦略にも反映
 ヘルシンキ市救助局のアンナ・レヘティランタ安全対策コミュニケーション部長は、シェルター運用の仕組みについて「NATOにも提案できる」と自信を示す。運用に携わるボランティア訓練も日常的に行われ、ウクライナ侵攻後はこうした訓練への参加も増加傾向にあるという。

 ニーニスト前大統領は10月、欧州連合(EU)欧州委員会の依頼で「非軍事・軍事両面での準備強化」に関する報告書を提出した。包括的安保をモデルとするアプローチの必要性を訴えた報告書の内容は今後、欧州の防衛戦略に反映される見込み。ロシアの脅威に対する警戒が高まる中、フィンランドの防衛戦略は国際的な注目を集めそうだ。

809名無しさん:2024/12/23(月) 13:25:17
「単なる停戦には応じない」元駐日ロシア大使が明かす、プーチン大統領の「本音と猜疑心」
84
コメント84件
12/23(月) 6:04配信

“西側”ロシア情報の偏り


photo by gettyimages
アメリカのトランプ次期大統領がウクライナ戦争の停戦に向けて動き出している。

トランプ氏は以前から「自分が大統領になればこの戦争を24時間で終わらせる」と言っていたが、大統領選に勝利したあともその姿勢に変化はなく、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領に停戦交渉をするように呼びかけている。

【地図】これはヤバい…プーチンの核ミサイル攻撃で狙われる「日本の大都市」の名前

これに対して、日本のメディアや政界からは戸惑いの声があがっている。

ロシアが軍事侵攻を始めて以来、アメリカをはじめ西側諸国はロシアを厳しく批判し、制裁を加える一方、ウクライナを経済的・軍事的に支援してきた。日本も足並みをそろえ、ロシアに制裁をかけてきた。それと真逆のことをアメリカの次期大統領が主張しているわけだから、当惑するのも無理はない。

しかし、トランプ氏の提案は、ウクライナの現状を踏まえれば現実的なものである。西側の厳しい制裁にもかかわらず、ロシアは戦争を有利に進めており、最近はさらに勢いを増している。ロシアを軍事的に打ち負かすというのは、現実離れした発想と言わざるを得ない。戦争をとめるためには、ロシアと停戦交渉をするしかないのだ。

その際に重要なことは、ロシアの主張に耳を傾け、彼らが何を考え、何を求めているかを知ることである。ロシアの要求をある程度受け入れなければ、ロシアが停戦に応じることはないからだ。

しかしこの間、西側諸国はプーチン大統領の主張をプロパガンダと見なし、まったく相手にしてこなかった。日本で出回っているロシア情報も欧米経由で入ってきたものばかりなので、必然的にプーチン批判一色となっていた。

特に日本にはロシア専門家と見られている人も含め、ロシア語を十分に解する人が少ないので、偏りが生じてしまっていた。

810名無しさん:2024/12/23(月) 13:28:08
「領土よりも安全保障」


写真:現代ビジネス
このたび、私は編集者として元駐日ロシア大使のアレクサンドル・パノフ氏のインタビューをまとめ、『現代の「戦争と平和」 ロシアvs.西側世界』を刊行した。パノフ氏は駐日ロシア大使として日ロ関係の発展に尽力し、北方領土問題の解決に取り組んできた。ロシア随一の知日派と言っていい。インタビュアーを務めたのは、パノフ氏のカウンターパートで、北方領土交渉をリードしてきた元外務省欧州局長の東郷和彦氏である。

パノフ氏は戦争が始まった直後から停戦を主張しており、プーチン政権と必ずしも意見が一致しているわけではない。しかし、長年ロシア外交官として活躍してきた経験から、プーチン大統領の思考を正確に理解している。

日本の一部では、プーチン大統領はウクライナ全体を支配するという野心を持っているので、停戦を呼びかけても応じるわけがない、といった意見が聞かれる。しかし、パノフ氏はプーチン政権が求めているのは領土ではなくロシアの安全保障だと述べている。

《プーチン大統領は特別軍事作戦終了の条件を何度も説明しています。要約すれば以下の通りです。
ロシアにとって何よりも重要なのは安全保障です。いかなる形であれウクライナが安全保障上の脅威になることは許されません。ウクライナはNATOに加盟すべきではないし、憲法に中立国の地位を明記すべきです。

もちろん、このことに国際的な保証を与えることは否定しません。さらに、ウクライナ領内に非武装地帯を設け、そこからロシア領土に銃やミサイルで攻撃できないようにすべきです。クリミアだけでなく、ドネツクやルガンスク、ザポロジエ、へルソンの各州が、住民投票でロシアの一部になったことも考慮する必要があります。

プーチン大統領は「特別軍事作戦は領土紛争ではない。問題は領土ではない。これは安全保障の問題であり、領土よりもはるかに重要だ」と繰り返し強調しています。》

言い換えれば、安全保障さえ確保できれば、領土に関してロシアが譲歩する可能性もあるということだ。

811名無しさん:2024/12/23(月) 13:29:04
プーチン大統領がもつ“根強い不信感”


12月20日、ロシアによるミサイル攻撃を受けたウクライナの首都キーウ市内中心部のようす photo by gettyimages
ただ、パノフ氏は、プーチン政権は単なる停戦には応じないだろうとも述べている。

それは領土的野心を持っているからではなく、西側諸国を信用していないからだ。

《ここで注意を払うべきは、モスクワが単純な停戦、つまり敵対行為の単なる停止には反対だということです。ウクライナは本心では停戦に合意するつもりはなく、のちに軍事作戦を再開するための時間稼ぎとして停戦を利用しようとしているだけではないかと疑っているのです。実際、これまでウクライナはそうした時間稼ぎをやってきました。

プーチン大統領は、ウクライナやアメリカ、ヨーロッパ諸国が何度もロシアを欺き、約束を守らず、突然合意を反故にしたと強調しています。したがって、ロシアはいかなる協定であれ、その実施について「鉄壁の保証」が必要であると考えています。》

さらに興味深いのは、実はプーチン政権がトランプ氏に大きな期待を持っていないという点だ。
ロシア指導部は特別軍事作戦のいかんにかかわらず、アメリカがロシアを敗北させるか、疲弊させる路線を変更することを期待していません。この見方はロシアの政治家、政治学者、企業代表、メディアの間で広く共有されています。》

《ロシアとアメリカの関係が悪化したのはトランプ政権時代からだと指摘されています。トランプ政権は対ロシアと対中国という二重の封じ込め政策を実施しました。アメリカの国防費は増額され、アメリカの同盟国も軍事予算の増額を求められました。

また、アメリカはいかなる軍備管理義務も拒否しました。中距離核戦力全廃条約を失効させ、オープンスカイ条約からも脱退しました。外交闘争が開始され、ロシア領事館事務所は閉鎖、外交官の定員削減と追放が行われました。》

日本にはトランプ氏の停戦論に戸惑う人たちがいる一方で、トランプ氏のリーダーシップによってすぐに停戦が実現するといった意見もあるが、それもやはり現実離れした見方と言わざるを得ない。いくらトランプ氏が停戦に関心を持っていたとしても、ロシアから不信感を持たれている以上、そう簡単に停戦は実現しないだろう。

ロシアと停戦交渉をすることに心理的・感情的に反発する人もいると思う。ロシアの軍事侵攻によって多くの人が亡くなっている以上、当然だ。

しかし、これ以上犠牲者を出さないためにも、停戦が必要なのだ。心理や感情よりも人命のほうがはるかに重要なはずだ。パノフ氏の意見を通して、停戦に関心を持つ人が一人でも増えることを願っている。
中村 友哉(「月刊日本」編集長)

812名無しさん:2024/12/23(月) 13:35:40
ロシア、ウクライナ東部2集落を制圧 ドネツク州全域で着実に進軍
14
コメント14件
12/23(月) 7:49配信

[モスクワ 22日 ロイター] - ロシア国防省は22日、ロシア軍がウクライナ北東部ハリコフ州と東部ドネツク州でそれぞれ一つの集落を制圧したと発表した。

ロシア軍が2都市の制圧を目指して戦力を集中させているドネツク州では、全域で同軍が着実に前進している。交通の要衝で重要な石炭採掘場があるポクロフスクに移動し、さらに南のクラホフに迫っているもようだ。

ウクライナ軍の参謀本部はロシア軍による集落制圧について言及しなかったが、激しい攻撃を受けたと報告している。

ロシアが任命したドネツク州占領地域責任者はテレグラムで、ロシア軍が南からポクロフスクに前進していると述べた。

ロシア軍はここ2カ月、ウクライナ侵攻開始以来、最も速いペースでウクライナ東部を進軍している。

ウクライナ軍は20日、ロシア軍に包囲されるのを避けるため、ポクロフスク近郊とクラホフ近郊の2集落周辺から軍を撤退させたと発表した。
関連記事

813名無しさん:2024/12/23(月) 13:40:37
独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対応に不満か
6
コメント6件
12/22(日) 14:03配信


ドイツ東部マクデブルク中心部のクリスマス市に車が突っ込んだ事件で、逮捕したサウジアラビア出身の男について検察当局は21日、動機は明らかではないとしながらも、サウジアラビア難民へのドイツ対応に不満を抱いていたことが一因の可能性があるとの見方を示した。事件現場、21日撮影。(2024年 ロイター/Axel Schmidt)
Thomas Escritt Rachel More

[マグデブルク(ドイツ) 21日 ロイター] - ドイツ東部マクデブルク中心部のクリスマス市に車が突っ込んだ事件で、逮捕したサウジアラビア出身の男について検察当局は21日、動機は明らかではないとしながらも、サウジアラビア難民へのドイツ対応に不満を抱いていたことが一因の可能性があるとの見方を示した。

20夜に発生した事件では子どもを含む5人が死亡、重傷・重体の41人を含め多数が負傷した。

容疑者はドイツに20年近く在住する50歳の精神科医で、現場で逮捕された。警察は容疑者の名前を明らかにしていないが、国内メディアは「タレブA」と報じている。

ロイターが確認した容疑者のXアカウントでは、「ドイツのための選択肢(AfD)」を含む反イスラム・極右政党の支持を示唆、サウジ難民の扱いについてドイツ政府を批判する投稿があった。

フェーザー内相は、容疑者は明らかにイスラム恐怖症は明らかだとしたが、動機についてはコメントを避けた。

ドイツ紙FAZや英BBCなど多くのメディアが2019年、サウジアラビアやイスラム圏から欧州に逃れた人々を支援する活動家として「タレブA」をインタビューしていた。FAZでは「良いイスラム教は存在しない」と語っていた。

サウジの関係筋はロイターに対し、容疑者がXで治安を脅かす過激な意見を投稿したことから、ドイツ当局に警告を発したことを明らかにした。

ドイツの治安筋によると、サウジが2023年と24年に何回か情報を提供、関連する治安当局に伝えていた。

ウェルト紙は治安筋の話として、ドイツの州・連邦当局は昨年のリスク評価で、男を「特別な危険はない」と判断していた。

814名無しさん:2024/12/23(月) 13:41:46
ドイツの車暴走、容疑者は「反イスラム」主義者…移民に対する憎悪に拍車の恐れ
44
コメント44件
12/22(日) 9:41配信

 【マグデブルク(ドイツ東部)=工藤彩香】ドイツ東部マグデブルクで20日にクリスマスマーケットを襲撃した容疑者の男は、サウジアラビア出身の医師で、特異な経歴から動機に注目が集まっている。来年2月に予定される独連邦議会選挙に向け、移民排斥を訴える右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が今回の事件を支持拡大に利用し、移民に対する憎悪をあおる可能性がある。
ドイツに2006年亡命


容疑者の車が突っ込んだドイツ東部マグデブルクのクリスマスマーケット(21日)=工藤彩香撮影
 地元メディアによると、男は母国サウジでの迫害を理由に2006年にドイツに亡命した。更生施設で精神科医として働いていたが、最近「就労不適格」とされた。サウジ女性の国外亡命を長年支援していたという。
 警察当局は20日夜、容疑者の取り調べを始めた。独紙ウェルトは、男が反イスラム主義の活動家で、寛容な移民政策を進めたドイツの「イスラム化」を懸念していたと報じた。男は今年5月、自身のSNSでイスラム教徒の入国を制限するべきだと主張し、AfDに共鳴していたという。
社会の分断、一層進む恐れ

 AfDのアリス・ワイデル共同党首は20日、「衝撃的だ。この狂気はいつ終わるのか」とX(旧ツイッター)に投稿し、事件を非難した。
 事件現場があるザクセン・アンハルト州を含む旧東独地域は、AfDの地盤でもある。今年6月に行われた同州の地方選挙で、AfDは州全体で最多の票を得るなど着実に支持を伸ばしている。シリアのアサド政権崩壊を受け、「もはや逃げる理由がない」(ワイデル氏)としてシリア人の早期帰還を求めるなどイスラム系住民への圧力を再び強め始めている。
 今回の事件も含め、選挙戦では移民や難民を巡る議論も争点になると予想され、社会の分断が一層進む恐れがある。

815名無しさん:2024/12/23(月) 13:46:13
ハンファグループ、米国のフィリ造船所を買収…「米軍艦の受注・建造拠点に」=韓国
25
コメント25件
12/23(月) 7:19配信


ハンファグループが買収した米フィラデルフィアのフィリ造船所の全景=ハンファグループ提供
 韓国のハンファグループが米国現地の造船所の買収を終えた。韓国の造船会社としては初めて米軍の艦艇を維持・補修する役割を越えて、軍艦の建造受注まで進むための橋頭堡を備えることになった。

 ハンファグループは20日、米フィラデルフィアにあるフィリ造船所の買収と関連した諸般の手続きを最終的に終えたと発表した。同グループは6カ月前の今年6月、フィリ造船所の親会社であるノルウェーのアーカー社と買収本契約を締結した。

 今回の買収は、ハンファ・オーシャンとハンファ・システムが共同で行った。両社がそれぞれ設立した米国現地法人を通じて、それぞれフィリ造船所の持分40%と60%を買い入れた。買収金額は計1億ドル。

 フィリ造船所は、米東部沿岸の海軍基地3カ所に隣接した民営造船所だ。建造ドックが米国内最大水準であり、相対的に最新設備を備えているというのがハンファグループ側の説明だ。実際、米国内の相当数の造船所は1970年代に建てられたが、フィリ造船所は1997年に建てられた。ここは米海軍の国営造船所の敷地内に設立され、主に「ジョーンズ法」によって米国内や沿岸で使われるコンテナ船など大型商船を製造してきた。ジョーンズ法は、米国沿岸と本土内の船舶輸送に使われる船舶は、必ず米国内の造船所で建造されなければならないと規定している。2000年以降、同法の適用を受ける米国沿岸用大型商船の約50%が同造船所で建造された。
ハンファグループは、同造船所を北米市場での拠点にする構想だ。まず、既存のドックとハンファ・オーシャンが保有するエコ船舶生産技術を結合し、高付加価値船舶分野で北米市場の立地を強化する計画だ。ハンファ・システムも自動運航技術が適用された次世代船舶の開発などを支援する。

 米軍艦艇の受注も狙っている。米国の国家安保と関連した海軍艦艇の建造は、バーンズ-トリプソン修正法によって海外造船所で建造することが禁止されている。米国の軍艦建造を受注するためには、まず米国現地の造船所を買収しなければならないわけだ。ハンファグループは、ここで軍艦の建造も可能になるよう、今後追加の設備投資も進める計画だ。

 中国の台湾侵攻の可能性などに備えるために米海軍が推算した軍艦の必要隻数は、2042年までに381隻。現在、利用可能な軍艦は296隻のみ。中国の強大な海軍力を牽制するための米海軍の建艦需要は急増する見通しだ。米海軍が今年3月に発表した「30年艦艇建造計画」によると、米海軍は来年の6隻を皮切りに、今後2030年までに70隻の軍艦を建造する計画だ。このような米海軍の需要に米国造船産業の生産力量が追いつかないため、韓国の造船会社にも機会が開かれる可能性がある。

 ハンファグループの関係者は「フィリ造船所は米海軍の艦艇建造およびメンテナンス(MRO)事業の重要拠点として活用される見通し」だとし「今回の買収はハンファグループがグローバル海洋防衛産業での立ち位置を強化する重要な転換点になるだろう」と期待を示した。

816名無しさん:2024/12/23(月) 13:47:34
シリアでロシア、イランの地位後退 露軍車列をあおる地元民 バランス変化、米欧の関与も
53
コメント53件
12/22(日) 17:00配信


21日、シリア西部ラタキア郊外のヘメイミーム空軍基地からタルトゥースにあるロシア海軍基地へ向かう露軍の車列。先頭車両には露国旗が掲示されていた(大内清撮影)
シリア内戦でアサド政権が崩壊したことは、中東地域のパワーバランスを大きく揺さぶった。アサド政権の後ろ盾だったロシアやイランの戦略的地位が後退する半面、米欧にとっては復興支援などを通じてシリアに関与する余地が増しており、地域安定化への貢献が問われている。

【写真】シリア西部ラタキア近郊のヘメイミーム空軍基地の周辺には、ロシア語の看板を掲げる店が目立つ

21日午後、シリア西部ラタキア郊外のヘメイミーム空軍基地を出たロシアの軍用車やトラックの車列が、南へ約60キロ離れた港湾都市タルトゥースにある露軍港にすべり込んだ。

ヘメイミームはロシアが使用権を持ち、内戦では露軍による旧体制派への空爆拠点となった。タルトゥースは露海軍が地中海に持つ唯一の補給・修復拠点だ。それぞれの施設の周辺にはアラビア語とともにロシア語の看板を掲げる店が並ぶ。住民にとり露軍はアサド政権軍と並んで「決して怒らせてはならない存在」だった。

だが今月8日、旧反体制派の主力「シリア解放機構(HTS)」の進撃を受け、アサド大統領(当時)はヘメイミームからロシアへ亡命し、アサド政権は瓦解した。それと同時に、ロシアがシリアに確保してきた軍事権益は脆弱化した。
■「ロシアはいらない。出ていってほしい」

記者(大内)が追った露軍の車列にはしばしば一般車が割って入り、あおりながら抜き去っていった。プーチン露政権はシリアでの「敗北」を否定するが、この国で露軍の〝威光〟は早くも過去のものとなっている。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は18日、米当局者らの話として、露軍がシリアに配備していた防空システムなどの兵器や兵員をリビアへ移送していると伝えた。21日にタルトゥース港へ入った露軍の車列も移送対象なのか。

港近くで喫茶店を経営するムハンマド・ザーヒルさん(30)は「シリアが平和になるにはロシアは邪魔。もう出て行ってほしい」と話した。

約13年に及んだ内戦でアサド政権は、ロシアのみならず、域内での影響力伸長を目指すイランからも支援を受けた。シリアを巡って利害が一致したロシアとイランは関係を強化。ロシアによるウクライナ侵略以降は、イランが露軍に兵器を供給するなど関係はさらに深まった。

817名無しさん:2024/12/23(月) 13:48:32
しかし、アサド政権が崩壊したことで、両国は戦略的な後退を余儀なくされている。
ロシアは、中東の最重要拠点であるヘメイミームやタルトゥースの扱いを、シリアで今後発足する新政権と協議する必要に迫られている。イランは宿敵と位置付けるイスラエルに対抗するために「抵抗の枢軸」と呼ぶ勢力圏の確立を目指してきたが、その一翼であるシリアを失い、より直接的にイスラエルと対峙せざるを得なくなった。
イスラエルはアサド政権崩壊後の1週間ほどで主に軍事施設を対象にシリア国内で470回以上の空爆を行ったとされる。これらの標的には政権軍が保有していたレーダーシステムなどが含まれ、イランにとってはイスラエルからの攻撃を早期に察知するのがいっそう難しくなったとの見方が強い。
■民主主義諸国との関係構築に期待
そんな中でシリアの首都ダマスカスを訪問した米国のリーフ国務次官補らは20日、暫定政府を主導するHTSのジャウラニ指導者と会談し、シリアへの復興支援を協議。HTSのテロ組織指定解除にも前向きな姿勢を示したと報じられる。
HTSなど旧反体制派にはアサド政権軍に協力してきたロシアとイランへの反感が強く、長期の内戦で疲弊した国民には米欧など民主主義諸国との関係構築に期待する声が大きい。中東情勢への関与に消極的とされるトランプ次期米政権の出方は不透明ながら、米欧がシリアを取り込むことは露・イランなどの強権主義勢力に打ち込むくさびともなりそうだ。

818名無しさん:2024/12/24(火) 10:33:39
DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの攻撃 警察庁が非難声明
600
コメント600件
12/24(火) 7:00配信


写真はイメージ=ゲッティ
 IT大手DMM.comのグループで仮想通貨(暗号資産)の交換業者「DMMビットコイン」(東京都)から482億円相当の仮想通貨が流出した事件について、警察庁と米連邦捜査局(FBI)は24日、北朝鮮の対外工作機関傘下とされるハッカー集団「TraderTraitor(トレーダートレーター)」によるサイバー攻撃だと判明したと発表した。

【図解で分かる】ビットコイン流出事件、どんな構図だった?

 攻撃者を特定して非難声明を出す「パブリック・アトリビューション」で、日本政府としては8例目。うち北朝鮮関連ではハッカー集団「ラザルス」などに続いて3例目。

 DMMビットコインは5月に流出を公表し、警視庁に被害を相談。警察庁も加わって不正アクセス禁止法違反などの容疑で捜査している。

 警察庁によると、3月以降、DMMビットコインの仮想通貨の出入金を委託されていた管理会社「Ginco」(東京都)の社員に対し、ヘッドハンティングを装った人物がビジネス向けSNS(ネット交流サービス)「リンクトイン」で、「あなたの技術に感銘を受けた。プログラミングを学びたい」などとメッセージを送ったという。

 攻撃側は、社員の「能力を試す」としたやり取りの中で、社員のパソコンに不正プログラムを仕掛け、出入金管理に関する社員のアクセス権を入手。さらに偽の仮想通貨の取引を発注するプログラムも仕掛けて、意図しない出金をさせ、仮想通貨を流出を引き起こしたとみられる。

 警察庁などの捜査で、Ginco社員に接触したSNSのアカウントや社員のパソコンが接続したサーバーは北朝鮮が管理していた疑いが浮上。流出した仮想通貨の一部がトレーダートレーターが管理するとみられる口座に送金されていたことも突き止めた。さらに米国政府とも情報交換を進め、攻撃者の特定に至ったという。

 トレーダートレーターは北朝鮮の朝鮮人民軍偵察総局と関連があるとみられ、ラザルスと類似のグループという。北朝鮮系ハッカー集団は窃取した仮想通貨を、核・ミサイル開発に充てていると指摘されている。

 米当局の2023年8月の発表によると、トレーダートレーターの関与が疑われる仮想通貨交換業者への攻撃はDMMビットコイン以外に少なくとも3件確認され

819名無しさん:2024/12/24(火) 10:34:36
ガザ北部の病院、イスラエル軍による退去命令実行は「ほぼ不可能」と訴え
18
コメント18件
12/23(月) 7:02配信


 12月22日、パレスチナ自治区ガザ北部のベイトラヒアにあるカマル・アドワン病院の責任者フサム・アブサフィヤ氏は、イスラエル軍による退去命令に従って患者や職員を安全に移動させるのは「ほぼ不可能だ」と、ロイターに語った。写真は、ガザ地区デイルアルバラのアルアクサ殉教者病院で同日撮影(2024年 ロイター/Ramadan Abed)
Nidal al-Mughrabi

[カイロ 22日 ロイター] - パレスチナ自治区ガザ北部のベイトラヒアにあるカマル・アドワン病院の責任者フサム・アブサフィヤ氏は22日、イスラエル軍による退去命令に従って患者や職員を安全に移動させるのは「ほぼ不可能だ」と、ロイターに語った。

カマル・アドワン病院は、ベイトラヒアでなお一部業務を継続している数少ない医療施設の1つ。アブサフィヤ氏によると、イスラエル軍から患者と職員に対して、より環境の悪い別の病院に移るよう命令されたという。

イスラエル軍は20日、この病院に燃料と食料を送り、赤十字と協力して別の病院に100人余りの患者を避難させるのを手伝ったと発表した。

しかしアブサフィヤ氏は、患者を移送するための十分な救急車がないと主張。「われわれは現在、院内に400人近くの市民を収容し、その中には酸素と保育器なしでは生きられない新生児も含まれている。支援や装備、時間なしにこれらの患者を避難させることはできない」と説明した。

さらに「われわれはこのメッセージを、ひどい爆撃と病院の燃料タンクが直接標的として攻撃される状況で送っている。タンクに爆弾が命中すれば大爆発が起き、院内の市民多数が犠牲になる」と訴えた。
関連記事
焦点:

820名無しさん:2024/12/24(火) 10:35:28
容疑者のものとみられるX、過激投稿繰り返すも、捜査当局の監視対象にならず ドイツのクリスマスマーケット襲撃事件
14
コメント14件
12/22(日) 22:17配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
ドイツのクリスマスマーケットで5人が死亡した襲撃事件で、容疑者のものとみられるXには「虐殺する」などの過激な内容が繰り返し投稿されていましたが、捜査当局の監視対象ではなかったことが分かりました。

ドイツ東部マクデブルクのクリスマスマーケットに車が突っ込んだ襲撃事件では、9歳の男の子を含む5人が死亡していて、捜査当局は亡くなった4人が“40代から70代の女性だった”と明らかにしました。

また、身柄が拘束されたサウジアラビア出身の男のものとみられるXには、「虐殺する」などと過激な内容が繰り返し投稿されていましたが、捜査当局の監視対象にはなっていなかったということです。

捜査当局は、男が移民政策に不満を持っていたとみて、動機の解明を進めています。
TBSテレビ

821名無しさん:2024/12/24(火) 10:36:29
クルド勢力に武装解除要求 シリア、国軍委員会設置へ
19
コメント19件
12/23(月) 7:10配信


1/2


記者会見に臨む「シリア解放機構(HTS)」のジャウラニ指導者=22日、ダマスカス(ゲッティ=共同)
 【カイロ、イスタンブール共同】シリア暫定政府を主導する過激派「シリア解放機構(HTS)」のジャウラニ指導者は22日、シリア北部や北東部を実効支配するクルド人勢力に武装解除を求める考えを示した。「国家以外の勢力に武器を所持させない」と強調し、新たなシリア国軍を組織するための委員会を近く設置すると明らかにした。

 首都ダマスカスでトルコのフィダン外相と共同で記者会見した。フィダン氏はシリアからのクルド武装勢力排除を主張した。

 クルド支配地域には民兵組織「シリア民主軍(SDF)」がおり、アサド政権崩壊後もHTSとは別の旧反体制派組織「シリア国民軍(SNA)」と衝突を続けている。SDFが武装解除に応じるかどうかは見通せず、暫定政府と対立する可能性もある。SDFを率いるクルド勢力はトルコの非合法武装組織クルド労働者党(PKK)に近く、トルコはSNAを支援している。

 SDFはアサド前政権と距離を置き、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討で米軍と連携してきた。

822名無しさん:2024/12/24(火) 12:51:34
110 : 名無しさん 2024/10/09(水) 15:53:20
517 : 名無しさん 2022/10/05(水) 09:57:37
吉田茂は、戦争が終わる前から、アメリカ軍には戦争で勝てないとわかっていた。
東条英機は、アメリカ軍に戦争で勝てるかもしれないと思っていた。
吉田茂→岸田文雄氏
東条英機→菅義偉氏・河野太郎氏・高市早苗氏
敗戦前は吉田茂が少数派の側だった。
敗戦後は東条英機が少数派になった。
自分が戦っている相手の実力を見極められる理性と知性がある人間は、戦争中は迫害されたが、戦後に復活した。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600
518 : 名無しさん 2022/10/05(水) 10:39:52
「岸田首相が自民党内で孤立して周りが敵だらけになっても、私は彼の側に立つ」と、先日コメントしたのは、わたし自身が今回の世界大戦でどうしても勝ちたいから。
岸田首相が勝てば→日本に住む私にも「今回は戦勝国の国民になれた」という利益がある。
◆2020年9月、親中の菅義偉氏は安倍晋三氏との約束を破り台湾を見捨てた→私は菅義偉氏の不義理な外交に怒って台湾の側に立った→2022年9月現在、台湾の勝利
◆2020年11月のアメリカ大統領選挙ではバイデン大統領の側に立った→2021年1月6日、トランプ大統領はクーデターを起こしたが失敗した→同年1月20日バイデン大統領が誕生
◆2021年9月の総裁選挙では「河野太郎」「高市早苗」「岸田文雄」のうち、岸田文雄を支持した→9月29日に岸田首相が勝った
私は「今現在優勢で勝ちそうな方につく」のではない。
「このケースではどちらに道理があるか?」を毎回考え抜いて、道理があると思う方につく。
私が味方した側・ついた側は、短期的には劣勢や不利になっても、長期的には戦で勝った。
「道理=自然の理=神の意思」だから、自然の理(神)がついた方が勝つ。
「自然界の理」「神の意思」に耳を傾け、それに従えばどんなに不利から始まっても、長期的には勝てる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600

823名無しさん:2024/12/24(火) 12:52:31
104 : 名無しさん 2024/10/09(水) 15:28:14
507 : 名無しさん 2022/10/04(火) 15:23:07
日本中が岸田首相を敵視しても、岸田首相が嘘はダメだという信念を曲げない限り、私は岸田首相の側に立つ。
岸田首相は迷惑だと感じるかもしれないが。
大丈夫、私がつけば勝つ。
ネメシスの私を本気で怒らせたものは、長期的には運を失い衰退する。
金正恩、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平、イスラエルのネタニヤフ首相、ジョンソン首相…
それは日本国内の政治家とて例外ではない。
リアリストの軍人ほど意外にも験を担ぐ。
ネメシス、アテナを敵に回したと知れば…。
6月に私はロシアを見捨てて、アメリカ軍につくと宣言した→その結果が、今のウクライナ。
岸田首相の日本政界自浄計画の邪魔をするものは、誰であれ容赦しない、凪ぎ払う。
岸田首相と彼の家族と私は「ワンチーム」だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600
508 : 名無しさん 2022/10/04(火) 16:14:01
私は、圧倒的に不利で負けていても道理がある側に立ち、助けてなんとか引き分けか、うまくいけば勝たせることの方が、道理がなくて数で勝っている側に立つより、何倍も好きだし少数派の側にいても罪悪感がないなら自分から進んでコミットできて面白い。
勝ち組で多数派にいても、悪いことをしているという罪悪感があれば、どこかで自分に嘘をついて怯えていきなければならない。
道理がない、清和会の「岸田おろし」に負けたくない。
細田派は自民党最大派閥、圧倒的な多数派だからと言って横暴三昧しているが、今の彼らの威圧的な言動を見ると、今まで多数の人を泣かせ、恨みを持たれているはずだ。
ロシアが周りの国にしてきたように。
今、ロシアには周りの国は誰も寄り付かない。
ロシアは今まで周りを「力」で押さえつけてきた→「力」が弱ると、誰も彼も去っていく。
「お互いさま」と普段から周りを助けていれば、ロシアが不利になっても隠れてロシアを助けてくれる国もあっただろうが、ロシアは威張って、相手を脅したり、力で押さえつけるやり方しかしてこなかった。
もう「強いロシア」じゃないのに誰がロシアの言うことをきくか?
ロシアは自分達が周りにしたことがそのまま帰ってきただけ。
清和会、お前たちもだ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600

824名無しさん:2024/12/24(火) 12:54:01
105 : 名無しさん 2024/10/09(水) 15:32:39
509 : 名無しさん 2022/10/05(水) 07:11:53
●オセロのような逆転劇 ウクライナ、大反撃を生んだ“3つの勝因”と“ロシアの弱点”
>>『独ソ戦』の著者で現代史家の大木毅氏が話す。
「ウクライナ軍の勝因の1つは、徹底的にアメリカ型のドクトリン(戦闘教義)に転換したことです。2014年にクリミアを占領されてから、ウクライナは徐々に西側の装備を導入し、軍の根幹である用兵思想までもアメリカ式にしたのです」一体、どういうことか。
>>ロシア側に迫った2つの選択肢
「米軍のドクトリンには『敵にジレンマを強いる』とあります。つまり敵にどちらに転んでも不利な二者択一を迫る。ウクライナはこれを忠実に実践しました。反攻前の状況を整理すると、ロシア軍は南部ヘルソンで苦戦していました。ドニプロ川にかかる橋を破壊され、増援も来ない状況です」(同前)
ウクライナがロシア側に迫った選択は2つ。
(1)南部を見捨てて東側の守りを固める。
(2)東側の兵力を割いて南部を助ける。
ロシアは(2)を選んだ。「東部が手薄になることを恐れてロシア軍が南部に戦力を送らなければ、南部で本格的攻勢が発動されて、大損害をこうむっていたでしょう」(同前)次に鍵となったのが西欧諸国から提供された戦車をはじめとする装甲車両の温存だった。大木氏が続ける。
>>各国がウクライナに兵器を提供
「夏のウクライナは遮るもののない大平原。戦史を紐解くと1日で20キロの進撃が可能な土地柄です。それをわかっているのになぜ機甲部隊(戦車を中心とする機械化部隊)を7、8月の段階で投入しないのか、不思議に思っていました。ウクライナは、提供された戦車などを小出しに投入せず温存していたのでしょう」米が供与したミサイルシステム「ハイマース」にばかり注目が集まったが、ポーランドやチェコはT-72(戦車)、オーストラリアはブッシュマスター(装甲車)など各国が兵器を提供した。
元防衛大学校准教授で軍事研究家の関口高史氏は3つめの勝因としてロシア軍の脆弱さを挙げる。「戦場では情報収集などを任務とする『警戒部隊』が前線を監視しています。15キロ先に敵の部隊が迫っていることが分かれば、後方の主力部隊にアラートを発する。敵が優勢な場合、警戒部隊は自らを捨て石にして、他の部隊を逃がすのです」
しかし、この警戒部隊がほとんど機能していなかったと関口氏は分析する。「戦場の映像などを見ると、ロシア軍の警戒部隊が真っ先に逃げ出したように見受けられます。さらにパニックが連鎖し、次々と部隊が逃げて、総崩れ状態になったようです。ウクライナは機甲部隊を温存していたのでスピードも出せる。そのため短期間で広範囲の地域を奪還できた。ロシア軍は命令に基づく『撤退』と主張していますが、武器弾薬さえもそのまま置いて後退するのは、戦略的撤退ではなく単に逃げたと思われても仕方ありません」
なぜそこまでロシア軍は弱くなっているのか。前出の大木氏が語る。「ウクライナ軍が行った機甲突破には、現場の指揮官の判断力が大きく影響します。一方のロシア軍は、一時期、高級指揮官の戦死が話題になりましたが、それ以上に下級指揮官が多く負傷したり死んだりしている。それによって経験を積んで訓練を受けた人材が全く足りていないのです。指示に従うことしかできない人ばかり。未熟で杜撰な動きになったのでしょう」大木氏は、10月初旬から秋の泥濘期となり、軍隊の移動が難しくなるため、戦線は膠着するだろうが、地面が凍結する11月以降に、再び戦局が動き出すと分析する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4df2423e860d0494d0e0e17ff72bf6aba0f9527?page=2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600

2022年9月の「世紀の敗走」のときにプーチン大統領が辞めてロシア軍が撤退していれば、2024年8月にロシア本土に外国軍に入られたという屈辱の歴史は作られなかった。
私の忠告を聞かないとこうなる。

825名無しさん:2024/12/24(火) 12:55:45
112 : 名無しさん 2024/10/09(水) 15:55:26
521 : 名無しさん 2022/10/06(木) 08:16:39
「日本はアメリカに戦争で負けた。なのになぜあなたは、そんなにアメリカを信じるんだ?」と不思議に思われるだろう。
アメリカの政治家は信用できなくても、アメリカ軍は信用できる。
ロシアによるウクライナ侵攻を警告したのはアメリカとイギリスだけだった。
2月24日にロシアがウクライナに侵攻してキエフを包囲した時、キエフが助かったのはアメリカがいたから。
アメリカ軍海兵隊は1月下旬から8500人を東欧のNATO加盟国に配置していた。
ことが起きる前から、万が一の有事に備えていた。
自然界では危機に備えたものだけが生き残れる。そして「人を致して人に致されず」の知略を使うアメリカ軍が戦いに勝つ。
岸田首相は、アメリカ軍海兵隊が、彼を日本の大将に、と見込んで日本を任せた人物だ。
だから私は彼に賭ける。
戦争が起きる前にウクライナから戦争前に自国民を避難させていたのはアメリカと日本と韓国だけ。
アメリカの強さは、ロシアのような火力頼みではなく、金融と情報だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/501-600

826名無しさん:2024/12/24(火) 13:21:31
123 : 名無しさん 2024/10/10(木) 00:48:29
62 : 名無しさん 2022/11/04(金) 15:44:57
●454 : 名無しさん 2021/05/26(水) 17:05:56
●ワーワー騒ぐだけで“議論”ができていない…コロナ対策に“批判だけ”の国民とメディア
>>政府の新型コロナウイルス対策の効果に対する批判的論調について、25日の『ABEMA Prime』に出演したジャーナリストの佐々木俊尚氏が「みんな簡単に批判するが、もっと徹底的に監視しろというのか。もしそうなれば、今度は監視国家だとか言って怒るのではないか」と疑問を呈した。
 「緊急事態宣言も水際対策も、日本が取れる措置はロックダウンができる欧米とは全く違う。台湾や韓国や中国の話を持ち出してくるが、強権的なやり方をしている国々だ。法律に違反して外に出かけたら逮捕する、入国者に対しても監視を強めて、違反した奴は即逮捕する、そういうことをやらないで1年半やってきたのが日本だ。それらが上手く行っていないとさんざん批判するが、じゃあガチガチの都市封鎖や水際対策をやったら、あんたらは拍手するのか?と。絶対しないだろうし、“なんてひどい管理社会になったんだ”と騒ぐに決まっている。そのくせに“何やってるんだ政府は、やり方が緩い、と怒る。そのタブルスタンダードが問題だ。
>>また、きちんと法的な議論をすべきだという意見もあるが、それについてもみんながすぐに反対するし、そもそも議論がちゃんとできる土壌が今の日本のメディアの空間にあるのか。実際のところ、罵声を飛ばし合う、批判しやすいものを批判しまくる、だから今のような事態になっているのではないか。そのことを我々国民もメディアも自覚しないといけない。
そして議論というのは理想論や建前ではなく、リスクとベネフィットのバランスを天秤にかけて、どっちに重きを置くのかを決めることだ。しかし今のメディアで行われているのは、ただワーワー騒いで何か言った気になってるだけの絶望的状況だ。感染症対策というのは、どんなにやったって感染者や死者が出てくる“壮大な退却戦”なので、批判をしようと思えばいくらでも批判できる。だから今回のコロナ禍も、政府を批判したいメディアにとってはすごく“おいしい料理”だ。そうではなく、退却戦なんだから多少の被害は出るけれど、そのなかでもどれくらいまでなら被害を減らせるのか、とみんな考えるのが正しい議論だと思う」。
リディラバ代表の安部敏樹氏は「全く同感だし、もう少し言うと、リスクをとって発信をしている個人をちゃんと褒めるべきだ。議論に対して石を投げること自体、リスクがあるわけだし、今の佐々木さんの発言だってそういう行為だ。まずはここに対して評価をするのも基本だと思う」と話していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff790008c5302248959a1984baffd356f1a15e58
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517892203/362-461
ナチスドイツは民主主義ではなければ戦争を起こさなかったかもしれない?
11月1日に行われたイスラエル総選挙で、イスラムとの共存・穏健派のラピド氏が選挙で負けて、親ロシア派で武力による領土拡大を主張する対外強硬路線のネタニヤフ氏が勝ったのを見て、また中東が荒れる…と民主主義という制度に絶望した。ようやくイスラエルのネタニヤフ(中東のヒトラー)を失脚させ一度片付けたのに。中国やロシアの狂気に触発されたのか、またイスラエル国民の「武力による周辺地域侵略症候群」という厄介な病気が出てきた、と心底うんざりした。
ロシアとウクライナの喧嘩でわかるように東欧系ユダヤ人がいる場所では戦争がたえない。イスラエルにはロシアからもウクライナからもユダヤ人が移住している。イスラエルで狂信的右派でプーチン大統領の盟友ネタニヤフがまた復権したのは悪夢だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/-100

827名無しさん:2024/12/24(火) 13:22:52
124 : 名無しさん 2024/10/10(木) 00:51:09
63 : 名無しさん 2022/11/04(金) 16:51:17
ロシアによるウクライナ侵攻への国際的な反応を見たら、イスラエル国民も考えを改めるはずだ、ネタニヤフ首相時代のような武力による領土拡大、先制攻撃は敵を増やすだけで間違いだ、と気づくはずだ、お願いだから気づいてくれ、と11月1日の総選挙前から願っていた。
だが選挙結果は、イスラエルの中でも対外強硬派、民族主義派が勝利。
自分が望まない候補が勝利しても、選挙の結果は「イスラエル国民の民意」として尊重ならない…
イスラエルがナチスから解放されたアメリカ軍の恩を忘れて、ロシア側に立ち、アメリカにナイフを突きつけているという…
このイスラエルの選挙結果をアメリカ国民はどうとらえるのかわからず、私もここ数日混乱している
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/-100
120 : 名無しさん 2024/10/09(水) 22:44:17
768 : 名無しさん 2022/10/21(金) 19:17:21
今の円安はドル買いが原因。
なぜドル買いが起きたか→ロシアがウクライナを侵略したから
物価の上昇、円安に腹を立てるなら、政府や政治家ではなく、ロシアに腹を立てるのが筋だ
ロシアがウクライナに侵略したからドル高になり円安になり、インフレになった
ロシアに文句をいうべきなのになぜ日本政府や政治家を批判するのか?
ウクライナに侵攻したロシアが悪い。
ロシアが戦争をやめれば、物価は下がる。
物価高に怒る人、マスコミはロシアに対して反戦活動をすべきだ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/701-800
769 : 名無しさん 2022/10/21(金) 19:23:24
ロシアや中国が民主主義の国でプロパガンダをしていて、各国国民と政府を分断し、混乱させようとしている。
だからNATOもウクライナ兵訓練と参戦を決めた。
日本もここまで来たら自衛隊の参戦もありだろう。
黙って殺られるよりは殺る。
ロシアや中国の被害者になるくらいなら、加害者になる方を選ぶ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/701-800

わざと通貨を乱高下させ世界経済を弄ぶ投機筋と、投機筋のために扇動するマスコミ、国際金融ユダヤ勢力にぶちきれて「そっちがその気ならこっちも引かない。黙って殺られるよりは一矢報いて死ぬ!」と腹をくくったら…このあと神田財務官が深夜に為替介入した。

828名無しさん:2024/12/24(火) 13:24:14
125 : 名無しさん 2024/10/10(木) 00:52:50
64 : 名無しさん 2022/11/05(土) 09:23:00
●イスラエルのラピド首相、ネタニヤフ氏の総選挙勝利で祝意伝える
11/4(金) 14:08配信
>>イスラエルのラピド首相、ネタニヤフ氏の総選挙勝利で祝意伝える
イスラエルのヤイル・ラピド首相は3日、ベンヤミン・ネタニヤフ元首相に電話をかけ、1日にあった総選挙で元首相側が勝利したことについて祝意を伝えた。
ラピド氏はネタニヤフ氏に対し、幸運を祈り、整然とした政権移行を保証したという。
3日に発表された総選挙の最終結果では、ネタニヤフ氏が率いる政党「リクード」と、同盟関係にある極右および宗教政党は、定数120議席のうちの計64議席を獲得した。
1年2カ月前に反対勢力によって追放されたネタニヤフ氏が、劇的な復活を果たすこととなった。
この結果により、2019年にネタニヤフ氏が収賄、詐欺、背任の罪で起訴されたことから始まった前例のない政治的な行き詰まりも、終わりを迎えることになる。同氏は罪状を否認している。裁判は現在も続いており、次回の審理は7日に予定されている。イスラエルのメディアによると、最終結果を受けた各党の獲得議席は、リクードが32、ラピド氏率いる中道「イェシュ・アティド」が24、極右の超民族主義「宗教シオニズム」が14、ベニー・ガンツ国防相がリーダーの中道右派政党が12となった。超正統派の宗教政党の「シャス」は11、「ユダヤ・トーラ連合」は7、世俗的民族主義の「イスラエル我が家」は6、アラブ系の「ラアム」と「ハダシュ=タール」は各5、「労働党」は4つの議席をそれぞれ獲得した。
ネタニヤフ氏は、過半数の議席確保が出口調査で予測された後、リクード支持者に向かい、新たに樹立する政府は「すべてのイスラエル国民を大事にする。例外はない。この国は私たち全員のものだからだ」と述べた。
また、「私たちは安全を回復し、生活費を下げる。平和の輪をいっそう広げ、国際的な台頭勢力としてのイスラエルを取り戻す」とした。
ネタニヤフ氏は、連立政権のパートナー候補には言及しなかった。ただ、「宗教シオニズム」が含まれるとみられている。
「宗教シオニズム」指導者のイタマル・ベング=ヴィール氏とベザレル・スモトリッチ氏は、反アラブ的言動で知られる。ベン=グヴィール氏は「不忠実」とみなされた人々の国外追放を、スモトリッチ氏はアラブ系政党の非合法化を、それぞれ要求している。
■極右指導者が大臣ポストに意欲
ベン=グヴィール氏は、人種差別主義者で極右のメイル・カハネ氏(故人)を信奉していた。カハネ氏の組織はイスラエルで禁止され、アメリカからテロ組織に指定されていた。ベン=グヴィール氏自身も、人種差別の扇動とテロ組織支援で有罪判決を受けている。スモトリッチ氏は、国防相への就任に意欲を示している。ベン=グヴィール氏は公安相のポストを要求している。
ベン=グヴィール氏は3日、東エルサレムのイスラエル占領地でイスラエル警官が刺され、犯人のパレスチナ男性が現場で射殺されたとイスラエル警察が発表したことを受け、ツイッターに投稿。「秩序をもたらす時が来た。地主が存在すべき時が来た」とした。
新政権に「宗教シオニズム」が加わることで、多くの左派および中道派のイスラエル国民、そして人口の5分の1を占めるイスラエル国籍のアラブ人は、警戒を強めることになる。また、パレスチナ人との関係や、欧米やアラブの同盟国との関係でも、ひずみが生じる可能性がある。アメリカは2日、「すべてのイスラエル政府関係者が、開かれた民主主義社会の価値観を共有し続ける」ことを望むと表明。そうした価値観には、「市民社会の全員、特に少数派の人々に対する寛容と尊重が含まれる」とした。
(英語記事 Lapid congratulates Netanyahu on Israel election win)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d8b6ddbe86657a0e941818e960a71cfbfc7b562

イスラエルにナチスドイツが復活した。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/-100

2022年から2年…予言が当たった

829名無しさん:2024/12/24(火) 13:29:44
126 : 名無しさん 2024/10/10(木) 12:18:55
「国際協調」「立憲君主政」「議会制民主主義」「共和制」を目指す吉田茂
朝鮮王族の末裔として自民族至上主義・選民思想が強く、北朝天皇を暗殺して南朝明治天皇を擁立することで国を掌握した長州、ハザールユダヤの仕切る統一教会(岸信介)
とがむりやり合体してできた「付和雷同」「呉越同舟」のキメラみたいな政党が自民党だった。
合わないに決まってる。
7月のフランス総選挙では「イスラエルによる対外侵略戦争に批判的な左派」と「イスラエルによるパレスチナ民族浄化と侵略戦争に賛成する極右」と「どちらでもない中道」とで30%ずつに国が割れて、それからフランスは大分まともになった。
自民族至上主義は同じ民族主義の仲間と団結が強まるが、攻撃的になりすぎると今のイスラエルみたいに敵対者がどんどん増える。
侵略して領土を増やす(先住民を殺害して追い出す)→侵略の様子を見ていた周りの国は「次は自分が狙われるかもしれない」と警戒して軍備を増強し出す→「疑心暗鬼」「敵対関係」が社会に増えていく→終わりのない領土争奪戦争と民族浄化が続く→死者の増加と国防費用の増大で国民が疲れはて自国が滅亡。
軍事力で異民族を服従させる「帝国主義」「大国主義」は必ず限界がくる。
古代ローマも、モンゴル帝国も、大英帝国も領土を増やしすぎて滅びた。

830名無しさん:2024/12/24(火) 13:48:41
122 : 名無しさん 2024/10/09(水) 23:24:53
772 : 名無しさん 2022/10/22(土) 11:22:57
◆1274年:大陸勢力(元・高麗・宗)が日本を侵略してきた元寇1回目・文永の役
→鎌倉幕府が迎撃
◆2015年:中国が一帯一路のために反米経済共同体「AIIB」を作る
→日本の財務省とアメリカ政府が「ADB」で迎撃

◆1281年:元寇2回目・弘安の役
→鎌倉幕府が迎撃
◆2022年:ロシアと中国が対外侵略を企む(ウクライナ・台湾・沖縄に手をかける)
→日本政府とアメリカ(NATO軍)が迎撃

1274年・1281年、元寇2回とも朝鮮半島が大陸勢力「元」の手下になり日本を攻撃

2017年・2022年、北朝鮮(と韓国)がロシアや中国の手下になり日本を核兵器で恫喝

朝鮮半島が中国やロシアにつくと日本も危険にさらされる
中国・ロシア(大陸勢力)と組んで日本攻撃に加担した朝鮮半島も、同じように扱った方がいい。
元寇の時は元軍にいた南宗は許したが元と高麗は処分した。
今回東南アジアは助けるが、戦争の原因となった習近平、プーチン、ネタニヤフ、トランプと北朝鮮は許さない方がいいだろう
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/701-800

2022年11月に行われたイスラエルの総選挙では、穏健派のラピド首相にかわり、再び宗教極右と連立したネタニヤフ政権が誕生。
イスラエルは、2022年11月1日の選挙〜ネタニヤフの再選と勝利〜が「イスラエル滅亡の始まり」だった。
2021年5月、バイデン大統領は侵略行為に歯止めが効かなくなったイスラエルの右派、ネタニヤフ首相をひきずり下ろして、なんとか「中道右派」路線にイスラエルを変えようとしたが…。
2022年11月の選挙で、イスラエルの有権者が「パレスチナでの民族浄化推進派」を支持してしまった
→「宗教極右」が勝った→「民族浄化」「侵略戦争」「先制攻撃」を続ける過激な極右路線の国に戻ってしまった。
イスラエルの総選挙で宗教右派勢力とトランプ大統領の親友「ネタニヤフ」が勝った。
その後2022年11月のアメリカ中間選挙で、イスラエルのネタニヤフ首相とプーチン大統領の望み通り「共和党の中にいる宗教極右」「トランプ大統領を支持する福音派」が民主党に勝利して、アメリカ国内で親ロシア派の影響力・発言力が優勢になって、新たな動乱が始まった。

831名無しさん:2024/12/24(火) 13:49:56
134 : 名無しさん 2024/10/11(金) 12:31:12
213 : 名無しさん 2022/11/22(火) 18:15:28
●ノーム・チョムスキー 『壊れゆく世界の標』 : チョムスキーの謦咳にふれる
年間読書人
2022年11月22日 12:01
書評:ノーム・チョムスキー『壊れゆく世界の標』(NHK出版新書)
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n409d3af0d4a3

アメリカが世界一なのは、自浄できるから。
国民がトランプ大統領を生み出したが、国民がトランプ大統領を引きずり下ろした。
今のロシア、ナチスドイツ、大日本帝国は国民が民主主義で選んだ政治や体制、戦争の間違いに気づけず、自国だけでなんとかできなかった→外側から討伐されるまで国民が自力で侵略戦争をやめられなかった→自浄できず、国を滅ぼした。
自力で自国の過ちを軌道修正できる、自浄作用がある国、今のところは…アメリカだけが世界の支配者「神」になれる資質がある。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
214 : 名無しさん 2022/11/22(火) 18:18:49
自民党は岸田文雄の勇気につかまり、この機会に自浄できなきゃ緩慢に死ぬだろう。
中国共産党のように。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
221 : 名無しさん 2022/11/23(水) 11:07:41
岸田首相が今みたいに慎重居士な性格になったのは「加藤の乱」で、道理がある側が「邪悪な金の力」に負けたのを自分で経験したからだろう。
加藤の乱の時代には、今の私のような「トリックスター」がいなかった。
岸田首相の反乱には私が加勢する。
そのうち加勢の軍勢が増えるはず。
後鳥羽上皇による北条義時打倒の院宣が下った承久の乱だって、鎌倉幕府(北条政子・北条義時の姉弟)側には、はじめの参加者は少ししかいなかった。
だがかけ上がって、後鳥羽上皇がいる「みやこ」につく頃には19万の軍勢になった。
北条義時(岸田首相)が道理を諦めないなら、必ず後鳥羽上皇(菅義偉)に勝てる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
2022年9月27日、岸田首相は麻生議員や安倍派議員との約束を守って国葬を行った
→国葬直後、身内の自民党議員に騙されて絶望していた岸田首相を叱咤激励。
総理として国のトップにいながら孤立したてっぺん(岸田首相)と、それを見ていたやじうま根性の強い底辺(私)、「凸凹の二人による21世紀の革命」だった。
悪意に鈍感な岸田首相は本来の性格は足利尊氏と同じだ。
信じては裏切られ、騙される。
和睦を結んだはずの相手が裏切って一方的に攻めてくる
→仕方なく応戦、のパターンで戦争し続けた足利尊氏と上杉謙信の人生と同じ。
岸田首相は、「典型的な武家の棟梁」の足利尊氏と同じで「慎重」「温厚」「私利私欲が薄い」「無我」の人。
大陸に領土を持ちたがる勢力が原因のトラブルで、岸田首相が個人的な野心で起こした戦争じゃないのにずっと巻き込まれていた。
それでも黙って日本のために戦い続け、味方を安全な場所に逃がすための「シンガリ」をつとめあげた。
「シンガリ」に指名されるのは武人として名誉だが、死ぬ確率が高い危険な仕事だ。
2022年9月ロシア軍は、敵の攻撃を察知したら自分が犠牲となって敵を足止めし、味方を逃がすための「ステガマリ」をせずに精鋭部隊から先に逃げた→軍の統率が崩壊してテンデバラバラに逃げる過程でウクライナ軍に皆殺しにされた。
あのときは撤退中に死んだロシア軍兵士の血で道路に「海」ができて、ウクライナ軍のタイヤが滑って進めなくなった、というすさまじい逸話まである。
他国を侵略してあれだけの死者を出したのに、侵略戦争をやめないロシアを理解できない。

832名無しさん:2024/12/24(火) 13:53:20
135 : 名無しさん 2024/10/11(金) 12:34:05
279 : 名無しさん 2022/11/27(日) 15:33:51
藤倉氏や鈴木エイト氏など、統一教会の問題がメジャーになる前から、注目して、この活動が金にならなくても個人的な使命感や好奇心から調べてきた人がいる、これが日本の強さだと思う。
原爆が投下された広島で亡くなったアメリカ軍兵士のことを調べてきた森重昭氏みたいな民間のすごい人が日本を支えてきた。
「今すぐ金になるからやる」ではなく、自分が好きでやりたい活動だから自発的にやる、それが日本をノーベル賞の国にした。
だが近年は「金にならないこと」「地道な遠回り」「無駄」が嫌われる。
だから危機感を感じていた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
273 : 名無しさん 2022/11/27(日) 12:12:17
1221年に承久の乱が起きたから、日本は世界最古の革命の国だ。
神さまだと思われていた皇族に北条政子と義時は「皇族が神さまだとしても、神さまも社会のルールを守れ」と迫った。
イギリスの名誉革命、マグナカルタよりも先に、幕府の誕生で、日本は民主主義と法の支配が始まっていた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
238 : 名無しさん 2022/11/25(金) 10:19:50
森保ジャパンチームと甲斐拓也ジャパンチームの共通点は、選手の層が厚い→人材が多種多様にいる。
上の命令に無条件に従うだけではななく、選手個人にも考える力がある。
プレイヤーである選手が、監督が不在のピッチやマウンドでは自分でも考えて動ける。
自律した個人からなるアメリカ海兵隊のような組織→一人一人、その行動の意味を自分でも考えられる→全員が監督(指揮官)の視点と選手(現場の戦士)の視点を同時にもつ→俯瞰できる→チームが超個体となれる→状況の変化に対応する力が高い→戦闘で主導権を確立しやすい。
膨大な頭数を確保して起用→戦争で消耗したら、使い捨てにする(人材使い捨て型の)ロシアのような大量育成・大量消耗でなく、ひとりひとりを丁寧に観察して個性・強みを育てる→適材適所を目指す→メンバーひとりひとりの強みを伸ばして、彼らが自己分析できるように育てる→一騎当千からなる最強の組織に仕上げる。
この一年で世界は中国ロシア型の使い捨てにする「量の文明」から、日本アメリカ型の育てる「質の文明」へ、文明の様相が確実に変わってきた。
数に制限がある「質の文明」では、構成員の自己分析、特性の把握と、指揮官による適切な構成員運用が勝利に繋がる。
質と量、違う文明、違う単位で戦争が進んでいる。
従来のような絶対的価値観の統一、単一基準やスケールの維持に拘りすぎると、今の時代の新しい戦争と変化にはついていけない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300
239 : 名無しさん 2022/11/25(金) 10:34:09
心理学を使った野球漫画『おおきく振りかぶって』の時代になってきた。
これまでは、ナポレオンのような圧倒的な天才がリーダーとなり、凡人からなるチームを上からのリーダーシップで率いる「天才が組織を率いる時代」だったが…。
生前、野村克也監督は「理想は監督が要らないチームだ」と言った。
監督に指示されなくても、選手が自分の頭で考えて動ける、そんなチームが理想だと述べていた。
だからこそ彼はcommunication能力の向上、選手と監督の縦の繋がり・選手と選手の横の繋がり、意見が対立したり異なる時ほど相互理解のためにミーティングをしたり、選手の自主的な勉強参加を大事にした。
もしかしたら日本のスポーツ世界は、野村克也監督の考えていた構成員が自律した最強のチームに向かっているのかも。
野村克也監督は「人材を育てることの大切さ」を最後まで訴えていた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/201-300

833名無しさん:2024/12/25(水) 16:13:50
正体不明のドローン、サンタのプレゼント配りに影響せず 米空軍
1
コメント1件
12/25(水) 12:43配信


米ニューヨーク市上空を飛ぶサンタクロースの追跡画面とNORADのロゴが表示されたスマートフォンの画面(2023年12月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】カナダと米国の共同防衛機関、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が毎年恒例のサンタクロースの「追跡」発表を行う中、米空軍の米空軍のグレゴリー・ギヨ大将は24日、ニュージャージー州で最近目撃情報が相次いでいる正体不明のドローンがサンタクロースの活動に影響する恐れはないと確約した。

動画:サンタクロース、プレゼントを届けにフィンランドを出発

NORADは、サンタクロースとトナカイは日本と北朝鮮、インドネシアなどの東・東南アジアを訪れた後、ロシアとイランに立ち寄ったと報告。グリニッジ標準時(GMT)25日午前1時(日本時間同10時)時点で、サンタクロースはブラジルを北上し、ガイアナに向かっているとした。

ニュージャージー州ではこの数週間、正体不明のドローンの目撃情報が相次ぎ、その大半は誤認によるものだが、世界中から関心を集めている。

ギヨ大将はFOXニュースに対し、「もちろん、ドローンその他の飛行物体については懸念している」とした上で、「だが、今年のサンタの活動にドローンが障害になるとはわれわれは全く予測していない」と述べた。

サンタクロースの追跡イベントには昨年に続いてジョー・バイデン米大統領も参加し、NORADに寄せられた子どもたちからの電話に応対した。【翻訳編集】 AFPBB News

834名無しさん:2024/12/25(水) 16:14:49
シリア反体制派の全勢力が解散 暫定政権の国防省に統合で合意
4
コメント4件
12/25(水) 13:01配信


かつて「ジャラウニ」と名乗っていたアフマド・アッシャラア氏
シリアでアサド政権を崩壊させた反体制派の武装勢力の幹部らが、それぞれの勢力を解散して暫定政府の国防省のもとで統合することに合意しました。

シリアの国営通信は24日、暫定政権を主導する「シャーム解放機構」の指導者でかつて「ジャラウニ」と名乗っていたアフマド・アッシャラア氏が国内にある複数の武装勢力の幹部と会談したと報じました。

会談では、それぞれの勢力を解散して、暫定政権の国防省のもとで統合することが合意されたということです。

ただ、シリア北東部を拠点とするクルド人勢力が含まれているかについては明らかにされていません。

軍の再編を本格的に進めるには、それぞれの勢力の利害関係を一致させる必要があり暫定政権にとっては難しいかじ取りが続きます。
テレビ朝日報道局
関連記事
アサド政権崩壊で

835名無しさん:2024/12/25(水) 16:18:37
トランプ氏、「領土的野心」あらわ グリーンランド領有また主張
46
コメント46件
12/25(水) 7:07配信


トランプ次期米大統領=22日、西部アリゾナ州フェニックス(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ次期米大統領がデンマーク領グリーンランドの領有に再び意欲を示した。

【ひと目でわかる】北極圏

 デンマーク側はこれをすぐに拒絶。トランプ氏はパナマ運河を再び米国の管理下に置くことを示唆したばかりで、真意は不明ながら、就任を前に「領土的野心」をむき出しにしている。

 トランプ氏は第1次政権下の2019年にもグリーンランドの買収を主張し、デンマークのフレデリクセン首相に「ばかげている」と一蹴された経緯がある。これを受け、トランプ氏のデンマーク訪問は中止となった。

 今回の発端は今月22日のトランプ氏のSNS投稿だ。駐デンマーク大使に元外交官のケン・ハウリー氏を起用すると発表した際、「安全保障と世界の自由のため、米国はグリーンランドの領有と管理が絶対必要だと考えている」と訴えた。

 グリーンランドは北極圏にある世界最大の島で、重要鉱物の埋蔵も確認されている。ハウリー氏は「大統領の政策を推進するために欧州に戻る機会に感謝している」と述べた。

 これに対し、グリーンランドのエーエデ自治政府首相はSNSへの投稿で「われわれは売り物ではなく、今後も売り物にはならない」と反発。デンマーク政府は米メディアの取材に「米国の新政権と協力することを楽しみにしている」と応じたが、トランプ氏の発言へのコメントは避けた。

 来年1月20日に就任するトランプ氏は、同盟国や友好国に相次いで攻撃的な姿勢を見せている。隣国カナダのトルドー首相に対しては「カナダ州のトルドー知事」とやゆ。今月21日には1999年末に全面返還したパナマ運河を再び支配下に収めることを要求した。

 パナマのムリノ大統領は「パナマ運河とその周辺の土地は全てパナマに帰属し、わが国の主権と独立に交渉の余地はない」と猛反発。しかし、トランプ氏は運河に米国旗が翻る写真とともに「米国運河にようこそ」と投稿しており、反省のそぶりは見せていない。

 相次ぐトランプ氏の領土拡張主義的な発言について、対象国との何らかの「取引」に向けた挑発だとの分析もある一方、米メディアからは「冗談めかした雰囲気は全くない」「100%真剣だ」との指摘も出ている。ロイター通信は「次

836名無しさん:2024/12/25(水) 16:19:53
「中国は日本製鉄の買収失敗を望んでいる」USスチールCEOが買収阻止の動きに警鐘
116
コメント116件
12/23(月) 15:36配信


"「中国は日本製鉄の買収失敗を望んでいる」USスチールCEOが買収阻止の動きに警鐘"
日本製鉄による買収計画を巡り、USスチールのCEO(最高経営責任者)は「中国はこの取引が失敗することを望んでいる。そうさせてはならない」とニューヨーク・タイムズに寄稿しました。

 アメリカ鉄鋼大手「USスティール」のデビット・ブリットCEOは22日、アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、この買収は「アメリカの製造業の未来にとって極めて重要な機会だ。アメリカは正しい決断を下さなければならない」と主張しました。

 そのうえで、この取引が「事実上、アメリカの鉄鋼産業を維持できる唯一の選択肢だ。この取引を阻止することは、ピッツバーグが鉄鋼の街であった100年以上の歴史に終止符を打つことになる」と買収阻止の動きに警鐘を鳴らしました。

 また、日本製鉄による買収は「我々の最も強力な同盟国の一つとの関係を深めることによって、アメリカの世界的な地位を強化し、中国の露骨で野放図な市場操作に対抗することを可能にする」と指摘しました。

 「中国の競合他社もこの取引に注目しており、失敗することを望んでいる。この取引が実現すれば、中国による世界の鉄鋼生産の支配力は弱まるだろう。この協定がなければ、私たちはより脆弱(ぜいじゃく)になる。そうさせてはならない」として、日本製鉄による買収がアメリカが中国に対抗するうえでも重要だとの認識を強調しました。

 買収計画へのアメリカの委員会による審査の期限は23日とされ、ロイター通信などは買収がバイデン米政権によって阻止される見通しだと伝えています。
テレビ朝日

837名無しさん:2024/12/25(水) 16:28:24
シリア指導者が「洋服」姿 穏健姿勢をアピール
111
コメント111件
12/24(火) 6:06配信


シリア暫定政府を主導する「シリア解放機構」のアハマド・シャラア(通称ジャウラニ)指導者(手前)=22日、ダマスカス(ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】シリア暫定政府を主導する過激派「シリア解放機構(HTS)」の指導者は通称がジャウラニ氏で本名はアハマド・シャラア氏。シャラア(ジャウラニ)氏は洋服のジャケット姿でメディアに登場する機会を増やし、本名も前面に出して穏健姿勢をアピールしている。HTSは国際テロ組織アルカイダ系組織が前身で、イスラム教の厳格な解釈に基づく統治を懸念する声が国内外であるためだ。

【動画】「自由シリア」入国歓迎 共同通信記者ルポ
 AP通信はシャラア氏について、長年のアルカイダとのつながりを断ち切り、多元主義と寛容の擁護者として自らを描写し「自身のイメージをつくり直そうと努めてきた」と指摘した。

 英BBC放送のインタビューに応じたシャラア氏は、戦闘服や宗教的な衣装ではなくジャケットとシャツ姿でリラックスした様子だった。BBCはシャラア氏について「(同氏らが)過激派と決別していないと信じる人に安心感を与えようとした」と伝えた。
旧反体制派、組織解散で合意 クルド系は不参加か シリア
27
コメント27件
12/24(火) 22:55配信


JSFさんが推薦中

シリアの旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS)のアハマド・シャラア指導者=22日、ダマスカス(トルコ政府提供)(EPA時事)
 【イスタンブール時事】シリアでアサド政権崩壊を導いた「シャーム解放機構」(HTS)を主力とする旧反体制派勢力は24日、各派を解散して国防省傘下で統合することで合意した。

 シリアのメディアが伝えた。

 穏健派や強硬派が混在する旧反体制派の団結を促し、治安の確保や国家再建に注力する姿勢を内外に示す狙いがある。ただ、北東部の広域を実効支配するクルド人民兵組織は合意に加わっていないもようだ。

 HTSのアハマド・シャラア(通称ジャウラニ)指導者ら各勢力の代表がダマスカスで会合を開き、組織統合について一致した。シャラア氏は実権掌握後、武装勢力の解散や旧政権の治安部隊解体を進める方針を示していた。ロイター通信によると、HTS主導の暫定政府の国防相には、HTS軍事部門司令官を務め、旧政権打倒に至る進攻を指揮したムルハフ・アブカスラ氏が就いた。

838名無しさん:2024/12/25(水) 16:29:35
ロシア 停戦に否定的な意見が台頭
51
コメント51件
12/25(水) 14:24配信


プーチン大統領
 アメリカのトランプ次期大統領がロシアとウクライナの停戦の仲介に意欲を示す一方、ロシア国内では、停戦に否定的な強硬意見が台頭しています。

【映像】ロシアの2025年カレンダー

「ほぼすべてのNATO諸国が私たちと戦争状態にある」(プーチン大統領)

 プーチン大統領は19日の記者会見で、NATO(=北大西洋条約機構)の国々と戦争状態にあると言及し、ウクライナと妥協する用意はあると述べたものの、停戦には事実上否定的な考えを示しました。

 こうしたなかで、ロシアの軍事・治安関係者の間で売れ行きが伸びているという2025年のカレンダーには、NATO諸国との戦いを表現している絵もあります。作成したのはFSB(=ロシア連邦保安庁)の関連団体です。

「すでにロシアとNATO諸国は、ほぼ公然たる紛争に発展している」(財団「S」ニコライ・グリエフ代表、以下同)

 アメリカのトランプ次期大統領が停戦の仲介に意欲を示していることについても懐疑的です。

「私は西側の指導者を信頼する気はありませんし、彼らに指示される気もありません。誰もトランプ氏のことを信じないと思います。おそらく戦争が終わるのは、『特別軍事作戦』のあらゆる任務が完了した時のみです」

 ロシア国内では、こうした停戦交渉に反対する強行な意見が目立っています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

839名無しさん:2024/12/26(木) 12:44:34
伊勢神宮の朽ちかけた時代
22/12/28 15:37
◎宗派なき古神道

今をときめく伊勢神宮も、かつては20年おきの遷宮もままならず、屋根の雨漏りの修繕もできず、ご神体も雨露に濡れそぼつほどの、伊勢神宮存亡の危機の時代が百二十余年ばかりあった。

これは、室町後期における遷宮制度の中断で、外宮は、永亨六年(1434年)から永禄六年(1563年)、内宮は寛正三年(1462年)から天正十三年(1585年)の中断である。

遷宮の資金は、11世紀の白河天皇の御代から大神宮役工夫米と呼ばれる諸国向けの税金でまかなっていたが、建武の中興以後の動乱と人心荒廃により資金が集まらず、遷宮ができない状態に追い込まれていった。

正殿の床は悉く落ち、壁板も落ちたりひっかかったりしている程度。出座の御装束もズタボロ。御船代も腐ってご神体も雨露に浸るほど。
伊勢神宮の朽ちかけた時代
22/12/28 15:37
◎宗派なき古神道

今をときめく伊勢神宮も、かつては20年おきの遷宮もままならず、屋根の雨漏りの修繕もできず、ご神体も雨露に濡れそぼつほどの、伊勢神宮存亡の危機の時代が百二十余年ばかりあった。

これは、室町後期における遷宮制度の中断で、外宮は、永亨六年(1434年)から永禄六年(1563年)、内宮は寛正三年(1462年)から天正十三年(1585年)の中断である。

遷宮の資金は、11世紀の白河天皇の御代から大神宮役工夫米と呼ばれる諸国向けの税金でまかなっていたが、建武の中興以後の動乱と人心荒廃により資金が集まらず、遷宮ができない状態に追い込まれていった。

正殿の床は悉く落ち、壁板も落ちたりひっかかったりしている程度。出座の御装束もズタボロ。御船代も腐ってご神体も雨露に浸るほど。

こういう地に落ちた伊勢神宮を拾い上げ上昇気流にのせるのは、きっと超能力でもばんばん使える風狂の道人くらいのものではないかと、安手のドラマを見すぎた頭には思い浮かぶ。ところがどっこい、これを救ったのは二人のオバさんなのだった。オバさんパワー恐るべし。
当時の内宮、外宮の役人は、遷宮は朝廷の事業だから尼さん如きが手を出すべきではないとつっぱっていたが、臨済宗神護山慶光院の清順尼は、朝廷と将軍の了解を得て諸侯に資金協力を求めた。時しも戦国であったが、これにより資金が集まり、外宮の遷宮が130年ぶりに挙行された。

120年も過ぎてしまえば宮大工さん金具屋さんの言い伝えも残ってはいないので、古い図面を見ながら、とりあえずの遷宮を行った由。

続いて清順尼の後継者の周養尼は、信長、秀吉から資金を集め、124年ぶりに内宮の遷宮を執り行った。
(参考:神宮式年遷宮の歴史と祭儀/中西正幸/大明堂)

これは伊勢神宮の死と再生。中断期間の1488年には山田の合戦で外宮正殿に放火する事件まであった。死せる伊勢神宮に手をさしのべる優しさは女性ならではのもの。一方で伊勢神宮の本質を理解していないと、再興のために綸旨を取り付けるまでの行動力は出て来るものではあるまい。

伊勢神宮参拝で、今はなにげなく渡る宇治橋も、もとは尼さんの勧進によるもの。伊勢神宮で執り行われる儀式にあっては、これより先は僧尼は入っていけないとか、尼さんは神職より下の扱いだが、それにもめげず、尼さんが神宮復興を目指したのは、彼女たちが宗派の枠を超えたパワーを承知していたということになるだろうか。宗派なき古神道ですね。
ttps://blog.goo.ne.jp/quonan/e/f71be62da8f6caf815cc20020816c365

840名無しさん:2024/12/26(木) 12:50:55
ハクトウワシ、米国鳥指定 バイデン大統領が署名
3
コメント3件
12/26(木) 5:41配信


ハクトウワシ=2013年9月、米テキサス州オデッサ(Edyta Blaszczyk/Odessa American提供、AP=共同)
 【ワシントン共同】バイデン米大統領は24日、ハクトウワシを国鳥と指定する法案に署名し、同法が成立した。240年以上にわたり、事実上の国鳥とみなされてきたが、これまで公式には指定されていなかった。

 米政府によると、ハクトウワシが足でオリーブの枝と矢を握るデザインは国の印「国璽」として1782年に採用された。ハクトウワシは公式文書や紙幣、硬貨にも描かれている。

841名無しさん:2024/12/26(木) 13:01:36
「死刑囚よ地獄に行け!」 トランプ氏Xマスに投稿
28
コメント28件
12/26(木) 11:23配信


22日、米アリゾナ州でイベントに参加したトランプ次期大統領(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ次期米大統領は25日、バイデン大統領が仮釈放のない終身刑に減刑した死刑囚37人について「メリークリスマスと言うのを拒否する。代わりにこう言ってやる。地獄に行け!」と自身の交流サイト(SNS)に投稿した。

【写真】死刑囚「じゃあね…」薬物を投与される直前の言葉 刑務所長は涙あふれそうに
 民主党のバイデン氏は23日の声明で犯罪被害者や遺族を思い、心を痛めているとした一方で「連邦レベルでの死刑執行を停止しなければならないと確信している」として減刑を発表していた。

 共和党のトランプ氏は投稿で「殺人や強姦を犯し、略奪した最も暴力的な犯罪者37人を寝ぼけたバイデン氏が恩赦した」と批判した。

 一方、トランプ氏は民主党関係者が民主主義の根幹を揺るがせたと非難している2021年1月の議会襲撃事件で訴追された支持者らを、来年1月の就任初日に恩赦する考えを示している。

842名無しさん:2024/12/26(木) 13:02:34
トランプ氏、「極左の狂人」にクリスマスメッセージ
27
コメント27件
12/26(木) 10:22配信


ドナルド・トランプ次期米大統領(2024年12月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ次期大統領は25日、見事に対照的なクリスマスメッセージを発信した。トランプ氏は、太平洋と大西洋を結ぶ交通の要衝「パナマ運河」の管理権奪還や、デンマーク領グリーンランド買収、カナダ併合に関する主張を繰り返した。

【写真】トランプ氏は「パナマ国民の敵」 運河めぐり抗議デモ

バイデン氏が「すべての米国人」に向けて「優しさと思いやり」を訴える昔ながらの季節のあいさつを短めに投稿したのに対し、トランプ氏は「極左の狂人」やカナダのジャスティン・トルドー首相に向けて1日で30件ものクリスマスメッセージを立て続けに投稿。自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で自身が受けているとする政治的迫害を批判した。

トランプ氏が11月の大統領選で再選した背景には全米で進む政治の二極化と分断があり、トランプ氏は投稿でそれをあおった。

トランプ氏はある投稿で、「常に米国の司法制度と選挙の妨害を試みている極左の狂人たちにメリークリスマス」と述べた。

さらに、自身を「今年の愛国者」として描いた写真や、バラク・オバマ元大統領(民主党)をせせら笑う写真を投稿。
自身の閣僚人事を称賛する記事や、グリーンランド買収構想、パナマ運河での米国の船舶に対する通航料への不満にも言及した。

さらに、トルドー氏を再び「カナダ州知事」と呼び、カナダの税金は「高過ぎる」と指摘。同国が「米国51番目の州」になれば、「60%以上減税」され、「事業規模は即座に倍増する」と主張した。

また、改めてパナマ運河の管理権返還を求める脅しを強め、中国が同運河に対して「違法に」影響力を行使していると主張。米政府は「『修復費』として数十億ドルを投じるが、『何一つ』口出ししないだろう」と述べた。

その数分後には、フロリダ州の政治家、ケビン・マリノ氏をパナマ大使に指名すると発表。パナマについて、「パナマ運河でわれわれからぼったくっている。身の程知らずもいいところだ」と非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

843名無しさん:2024/12/26(木) 13:04:09
ロシア科学者ら、重油除去作業で当局を異例批判
22
コメント22件
12/26(木) 11:10配信


黒海沿岸で漂着した重油の除去作業に当たる人々。ロシア非常事態省提供の動画より(2024年12月17日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシア南部と同国が実効支配するクリミア半島を隔てるケルチ海峡で発生した重油流出事故をめぐり、ロシアの科学者は25日、自国の除去作業の装備が不十分だとして批判した。ロシアでは、公の場での当局批判は異例。

【写真】黒海沿岸に漂着した重油

今月15日、ロシアの石油タンカー「ボルゴネフト212」と「ボルゴネフト239」はケルチ海峡で荒天に見舞われ、1隻は沈没、1隻は座礁した。

ロシア当局によれば、2隻は計9200トンの重油を積載しており、うち約40%が海に流出した可能性がある。

ウラジーミル・プーチン大統領は先週、この事故を「環境災害」と呼んだ。

ボランティア数千人が動員され、付近の海岸で重油まみれの砂の除去作業に当たっている。

だが、科学者らはボランティアの人々が必要な装備を備えていないと指摘している。

ロシア科学アカデミー水問題研究所の科学部門のトップで、1990年代には天然資源環境相も務めたビクトル・ダニロフダニリャン氏は記者会見で、「ブルドーザーもトラックもない。特に重機がない」と説明。
ボランティアの人々は「シャベルとプラスチック袋」しか持っておらず、「プラスチック袋はすぐに破けてしまう」とし、「袋の回収を待つ間に嵐が来て結局また海に流されてしまう。考えられないことだ!」と続けた。

天然資源環境相は23日、最大で20万トンの砂が重油で汚染された可能性があると述べた。

クラスノダール地方のベニアミン・コンドラチェフ知事は25日、これまでに汚染された砂3万トン近くを回収したと述べた。

ロシア自然科学アカデミーのセルゲイ・オスタ教授は、重油は間もなくクリミア半島の海岸に到達する可能性があると指摘。「汚染は発生しないという幻想を抱くべきではない」と警告し、迅速な対応を求めた。

イルカ救助センター「デルファ」によれば、この重油流出事故でイルカ21頭が死んだ可能性があるが、死因を確認するにはさらなる検査が必要だという。【翻訳編集】 AFPBB News

844名無しさん:2024/12/26(木) 13:05:24
【独自】北朝鮮兵は「塹壕の防御任務」 スジャ奪還従事のロシア軍関係者
6
コメント6件
12/25(水) 15:48配信


ウクライナ軍拠点に突撃した北朝鮮兵士を上空から撮影したとする映像の一場面(ゼレンスキー大統領のXから・共同)
 ウクライナ軍が8月から越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州のスジャ奪還作戦に参加するロシア軍関係者が25日までに共同通信の取材に応じ、北朝鮮兵が「塹壕の防御任務に就いている」と証言した。ロシア側から北朝鮮兵の任務の内容が明らかになるのは異例。ウクライナのゼレンスキー大統領は1日の共同通信との会見で、北朝鮮兵はロシア兵の「弾よけ」だと指摘。ウクライナ側では「突撃部隊」の役割を担うとの見方が強い。

 スジャにはウクライナ軍の司令部があり、ロシア軍は奪還を目指している。この関係者は「ようやく北朝鮮兵をこの目で見た」と話し、北朝鮮兵が突撃部隊には組み込まれず、塹壕の防御陣地を守るために使われていると明らかにした。ウクライナ側がドローンで撮影した画像に北朝鮮兵が写り込むのは「塹壕にいるのだから写って当然だ」と述べた。

 ウクライナ側が主張する北朝鮮兵の「練度の低さ」については「まだドローン攻撃から生き延びる方法に慣れておらず、逃げ惑うのを見れば、そのような感想を持つのかもしれない」と指摘した。(共同)
北朝鮮兵「塹壕防御任務」とロシア軍関係者
8
コメント8件
12/25(水) 15:32配信

 ウクライナ軍が8月から越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州のスジャ奪還作戦に参加するロシア軍関係者が25日までに共同通信の取材に応じ、北朝鮮兵が「塹壕の防御任務に就いている」と証言した。ロシア側から北朝鮮兵の任務の内容が明らかになるのは異例。
「彼らは横柄」「飛ぶものは何でも撃つ」ロシア兵、北朝鮮兵に不満 ウクライナメディア
41
コメント41件
12/25(水) 15:45配信


ロシア国旗
ロシアのウクライナ侵攻に投入された北朝鮮兵士を巡って、ロシア兵から不満の声が挙がっている。ウクライナメディアが報じた。RBCウクライナは軍関係者からロシア兵の捕虜らへの尋問映像を入手し、22日に北朝鮮兵の振る舞いと戦い方について「彼らは横柄だ」と証言する様子を報じた。

【画像】北朝鮮兵とされる映像 ゼレンスキー大統領は「北朝鮮兵の死傷者3000人超」と指摘

■「ライフル奪われる」

ロシア兵の捕虜は北朝鮮兵について「理論は持たないが、たくさん訓練する」と指摘。「彼らは横柄で、一般兵からライフルを奪うことがある」とも語った。

戦術として、まず北朝鮮兵から戦闘に投入され、その後にロシア兵が投入されるという。ただ、捕虜によれば北朝鮮兵は「愚かで、どこにどう行こうが気にしない」という。北朝鮮兵が仲間の兵士の足を撃ったこともあったという。

■「北朝鮮兵から離れると穏やかに…」

露西部クルスク州のポストヤリエ・ドヴォリの訓練場には、約700人の北朝鮮兵がいたという。そこでも北朝鮮兵は武器をぞんざいに扱った上で、仲間の足を撃ったという。教官は北朝鮮兵に腹部を撃たれたという。

ある捕虜は、北朝鮮兵に対しては言語と理解の面で壁を感じているという。

ウクライナ軍に対して、「正直にいうと、北朝鮮兵から離れれば離れるほど、穏やかになる。彼らは日中でも(ドローンの)『クワッドローター』『FPVドローン』など飛ぶものなら何でも撃ってしまう。ロシアもウクライナも関係ない。撃ち落とすことさえある」と明かした。

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、クルスク州に露軍が投入した北朝鮮兵の死傷者数について「暫定データによると、3千人を超えている」とSNSに投稿した。

845名無しさん:2024/12/26(木) 21:55:51
アゼルバイジャン旅客機惨事、鳥の群れのせい?…「ロシア軍撃墜の可能性」
25
コメント25件
12/26(木) 15:36配信

25日(現地時間)、アゼルバイジャンからロシアに向かっていた旅客機がカザフスタンで墜落して搭乗者67人中38人が死亡した事故が、旅客機をウクライナドローンと誤認したロシア軍の撃墜で発生した可能性があるという主張が提起された。

この日、英国日刊テレグラフやタイムズはロシア軍ブロガーや航空専門家の言葉を引用してこのような主張を伝えた。これに先立ち、アゼルバイジャンの首都バクーを出発してロシア・グロズヌイに向かっていたアゼルバイジャン航空J2 8243便旅客機は衛星利用測位システム(GPS)電波の妨害で数百マイルを迂回し、胴体に穴が空いた状態でカザフスタン・アクタウから約3キロメートル離れた場所に墜落した。

旅客機乗務員は緊急着陸前に空中衝突を報告したが、ロシア当局は鳥の群れとの衝突が発生したと疑った。しかし旅客機の酸素タンクの一つが爆発していた事実が伝えられて別の主張が出てきた。

ロシアのテレグラムチャンネル「ライバ」は「胴体の損傷が対空ミサイルの打撃と似ている」と評価した。別のロシアテレグラムチャンネル「バザー」は「(胴体の穴が)砲撃や爆発後に残された穴のように見える」と伝えた。旅客機がグロズヌイの空港に着陸を試みた時、該当の空港はウクライナドローンの攻撃を受けていた。
タイムズは「ロシア独立軍事分析家は穴がパーンツィリ(Pantsir)-S1対空ミサイル攻撃によるものかもしれないと結論付けた」と伝えた。親クレムリンブロガーのユーリ・ポドリヤカ氏は「生存者はグロズヌイで3回目の着陸試みていた途中に『ドン』という音がしたと話した。グロズヌイ防御対応にかかっている」とみた。

別の専門家も「鳥の群れと衝突すれば普通航空機は最も近いところに着陸する」(航空分析家リチャード・アブラピ氏)、「胴体がゆがむよりも、胴体を突き抜けるほどの運動エネルギーがあったようだ」(オープンソース情報研究員オリバー・アレクサンダー氏)という分析を出した。

該当旅客機にはアゼルバイジャン人42人、ロシア人16人、カザフスタン人6人、キルギスタン人3人が搭乗していたことが分かった。事故後、アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は訪問中だったロシアから帰国を決めた。クレムリン宮のドミトリー・ペスコフ報道官は「ウラジーミル・プーチン大統領は深い見舞いの意を表した」と明らかにした。

846名無しさん:2024/12/26(木) 21:56:57
米が関係改善望むなら応じる用意、次期政権の出方次第=ロシア外相
103
コメント103件
12/26(木) 19:15配信


ロシアのラブロフ外相(写真)は26日、ウクライナ戦争の一時的な休戦ではなく、ロシアと近隣諸国の安全を保証し、長期的な平和をもたらす法的拘束力のある協定が必要との認識を示した。5日撮影。(2024年 ロイター/Florion Goga/File Photo)
[モスクワ 26日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は26日、トランプ次期米政権が関係改善を真摯に取り組む姿勢なら協力するつもりだが、米国の出方次第になるとの認識を示した。

トランプ氏は、大統領に就任したらウクライナ戦争を迅速に終了させると述べているが、具体的な方策は示していない。

ラブロフ氏は記者団に「ワシントンの新たなチームから、特別軍事作戦(ウクライナ戦争)開始後に中断された対話を再開するよう求めるシグナルが真剣なものであれば、もちろんそれに応じる」と述べた上で

「だが米国は対話を打ち切ったので、米国が先に行動を起こすべきだ」と指摘した。

ラブロフ氏は、ウクライナ戦争の一時的な休戦ではなく、ロシアと近隣諸国の安全を保証し、長期的な平和をもたらす法的拘束力のある協定が必要との認識を示した。

ロシアは西側諸国が一時的な休戦をウクライナ再武装に利用するのではないかと疑っていると述べた。

「ロシアと近隣諸国の正当な安全保障上の利益を確保するための条件を全て満たす最終的な法的合意が必要だ」と訴えた。
さらに「これらの協定に違反することが不可能な」ことを保証する法的文書が起草されることを望んでいると述べた。

関係筋によると、トランプ次期米大統領がウクライナ・ロシア担当特使に指名した陸軍退役中将のキース・ケロッグ氏は、1月上旬からウクライナを含む欧州数カ国を訪問する予定。

ラブロフ氏は「ケロッグ氏を含むトランプ政権が紛争の根本原因に関与することを心から願っている。われわれは常に協議に応じる用意がある」と語った。

847名無しさん:2024/12/26(木) 21:58:19
墜落原因の仮説は不要 ロシア大統領報道官
6
コメント6件
12/26(木) 20:54配信


25日、カザフスタン西部アクタウ近郊で墜落した旅客機と非常事態対応の当局者(ロイター=共同)
 【ウラジオストク共同】ロシアのペスコフ大統領報道官は26日、ロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイに向かっていたアゼルバイジャン航空の旅客機がカザフスタン西部で墜落した原因に関連し「調査結果が出るまで仮説を立てることは正しくない。誰もそのようなことをしてはならない」と述べた。タス通信が報じた。

 墜落原因を巡っては、機体に残る多数の穴がロシア軍による対空兵器を被弾した痕跡との見方が出ている。カザフスタンは原因調査を開始した。アシムバエフ上院議長は「損傷についてあれやこれやの結果だと言うべきではない。専門家が結論を出す。カザフもロシアもアゼルバイジャンも情報を隠すことに関心はない」と語った。

848名無しさん:2024/12/26(木) 22:06:13
ロシア国防省系企業の貨物船が地中海で沈没 代替困難、海上輸送に痛手
44
コメント44件
12/25(水) 14:45配信


ロシアの貨物船「おおぐま座(Ursa Major)」号(Shutterstock.com)
スペイン沖の地中海で24日、ロシア国防省傘下の軍事輸送会社オボロンロギースチカが運航する貨物船「おおぐま座(Ursa Major)」号(排水量1万3000t弱)が沈没した。おおぐま座号は代替困難な船であり、同社やロシアの傷んだ造船業界にとって大きな打撃だ。

【画像】機関室で「爆発」が発生したあと、沈没したロシアの貨物船

ドイツで建造され、2009年に進水したおおぐま座号はロシアの比較的新しい補助船だ。ロシア外務省危機管理センターによると、機関室で「爆発」が発生したあと、右舷側に傾き、最終的に沈没した。乗組員16人のうち、14人は付近の船に救助されたという。

おおぐま座号は特別な船だった。オボロンロギースチカの登録船では最大の船であり、車両が船倉に直接出入りできる「ロールオン・ロールオフ(RORO)」用ランプウェイと、コンテナを吊り下げて荷役を行う「リフトオン・リフトオフ(LOLO)」用クレーンを両方備えた、数少ない船のひとつでもあった。

エストニアのアナリスト、WarTranslatedが英訳をつけて紹介しているところでは、ロシアのある軍事ブロガーは「端的に言って、これよりも大きい(水平・垂直両方向の荷積み可能な)RORO/LOLO型汎用貨物船はない」と嘆いている。

おおぐま座号は以前はシリア駐留ロシア軍の支援にあたっていたが、沈没時には別の任務に就いていたらしい。シリア駐留ロシア軍は現在、バッシャール・アサド前政権の崩壊と新政権の樹立で危機にさらされている。
おおぐま座号は12月中旬、サンクトペテルブルクから極東のウラジオストクに向けて出港した。16日には、ロシアの別の補助船「スパルタ」号とロシア海軍のコルベット「ソオブラジーテリヌイ」とともに英仏海峡を通過していた。

英海軍の23型フリゲート艦がロシアの艦船3隻を追尾した。その後、ポルトガル空軍のP-3哨戒機も警戒にあたった。

その時、おおぐま座号の甲板には大型クレーン2基が載っていた。これらのクレーンと原子力砕氷船用の特殊なハッチ2個が今回の主な積み荷だったもようだ。

冬の海氷を避けるため、おおぐま座号は北極海航路ではなく、地中海からスエズ運河に向かう南回りの航路をとっていた。重すぎて扱いにくいクレーンのため重心が高くなり、これが沈没の一因になったのかもしれない。

前出の軍事ブロガーは、船もろともクレーンと砕氷船用ハッチも海底に沈んでしまったとつづり、「おおぐま座号の極東での任務は『港湾インフラと北極海航路の開発』に関する政府の目的を達成することだったが、その目的は妨げられてしまったようだ」と残念がっている。
David Axe
シリア暫定政府の治安部隊員14人が死亡、アサド前大統領派の「待ち伏せ攻撃」か
11
コメント11件
12/26(木) 15:14配信


シリア暫定政府の治安部隊員14人が死亡、アサド前大統領派の「待ち伏せ攻撃」か
シリア暫定政府の当局は25日、内務省の治安部隊員14人が殺害され、10人が負傷したと発表した。政権の座を追われたバッシャール・アル・アサド前大統領に忠実な勢力の「待ち伏せ攻撃」を受け、戦闘になったとしている。

暫定政府によると、この戦闘は24日、地中海沿岸のタルトゥース港付近で発生した。

治安部隊は、首都ダマスカス近郊のサイドナヤ刑務所での役割に関連し、元将校を逮捕しようとした際に待ち伏せ攻撃にあったという。

アサド政権は今月8日、イスラム主義勢力「ハヤト・タハリール・アル・シャーム(HTS、「シャーム解放機構」の意味)」が率いる反体制派に攻め込まれ、崩壊した。

イギリスに拠点を置くシリア人権監視団(SOHR)は、24日の衝突ではアサド氏を支持する勢力でも3人が死亡したと発表した。

また、暫定政府の治安部隊が後に増援の隊員を送り込んだと付け加えた。

849名無しさん:2024/12/27(金) 09:24:50
バングラデシュ前首相らが7672億円横領か、ロシア融資の原発建設巡り…暫定政権が調査開始
25
コメント25件
12/24(火) 18:19配信


シェイク・ハシナ前首相=ロイター
 【ニューデリー=浅野友美】バングラデシュ暫定政権の汚職防止委員会は23日、ロシアの支援で建設中の国内初の原発について、事業を主導してきたシェイク・ハシナ前首相らが5900億タカ(7672億円)を横領した疑いがあるとして調査を始めた。
 原発は西部ルプールに建設中で、来年の稼働開始を見込んでいる。総事業費126・5億ドル(1兆9843億円)の9割がロシアの融資で賄われている。
 AFP通信によると、マレーシアの銀行の非居住者向け口座を使った横領の疑いをバングラデシュの政治家が申し立てていた。委員会は、巨額事業における資材などの調達慣行を調査していくという。
 抗議デモで今年8月に辞任に追い込まれたハシナ氏は、脱出先のインドに滞在している。暫定政権は23日にハシナ氏の身柄引き渡しを求める書簡を印政府に送付した。バングラデシュの裁判所が10月に「人道に対する罪」の容疑でハシナ氏に逮捕状を出しており、公判出席を求めるためだという。

850名無しさん:2024/12/27(金) 09:27:55
ロシア行きの旅客機が墜落 事故の原因は不明
8
コメント8件
12/25(水) 17:51配信


カザフスタン西部
 アゼルバイジャンのバクーからロシア・チェチェン共和国の首都グロズヌイに向かっていた旅客機が墜落しました。

【映像】墜落する旅客機(爆発の様子も)

 地元メディアなどによりますと25日、アゼルバイジャンのバクーからロシア・チェチェン共和国の首都グロズヌイに向かっていた旅客機がカザフスタン西部に墜落しました。SNSに投稿された映像では、航空機は急降下し地上に胴体部分からぶつかり爆発しているのがわかります。

 ロシアメディアによりますと、墜落したのはアゼルバイジャン航空のエンブラエルE190で、乗客62人、乗員5人のあわせて67人が乗っていたとみられます。カザフスタンの非常事態省が救助活動を行っていて、現時点で10人以上の生存が確認されましたが、いずれも重体とみられます。

 事故の原因はわかっていません。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
カザフで航空機墜落、38人死亡…ロシアの軍事専門家「対空兵器による撃墜」との見方
31
コメント31件
12/26(木) 11:28配信


25日、カザフスタン西部アクタウ付近に墜落した旅客機の残骸=ロイター
 カザフスタン西部アクタウ付近でアゼルバイジャン航空の旅客機(エンブラエル190型機)が墜落した事故で、タス通信によると、カザフスタンのカナト・ボズムバエフ副首相は25日、乗客乗員67人のうち38人が死亡したと明らかにした。生存していた29人は病院に搬送された。

【動画】航空機が徐々に高度を下げて地面に激突し炎上…カザフで38人死亡
 同機はアゼルバイジャンの首都バクーから露南部チェチェン共和国グローズヌイに向かっていた。霧のため針路を変更し、アクタウ付近で緊急着陸を試みたとされる。
 一部の露メディアは、グローズヌイ付近の空港がウクライナ軍の無人機攻撃で閉鎖されていたと伝えている。事故原因を巡り、航空会社と露航空当局は機体に鳥が衝突する「バードストライク」が発生したと発表した。ロシアの軍事専門家の間では機体の損傷具合などから「対空兵器による撃墜」との見方も出ている。
 墜落現場からは飛行記録などを収めた「ブラックボックス」が見つかっており、カザフスタンの当局などが原因の調査を進める方針だ。

851名無しさん:2024/12/27(金) 09:36:27
主の降誕:教皇「神の御心の聖なる門があなたのために開いた」

教皇フランシスコは、聖年の「聖なる扉」が開いたバチカンの大聖堂で、主の降誕の夜半のミサをとり行われた。
 教皇フランシスコは、12月24日(火)、バチカンの聖ペトロ大聖堂の聖年の「聖なる扉」を開かれた。
 開かれた聖年の扉をくぐり、教皇に続き、世界五大陸を代表する家族たちや、聖職者、修道者らが大聖堂に入場。聖堂内に待機し教皇らを迎えた人々と共に、主の降誕の夜半のミサが捧げられた。
 ミサの冒頭では、救い主の誕生を告げる「カレンダ」が力強く朗誦された。
 その後、幼きイエス像を覆っていた布が取り除かれると、子どもたちによる献花と、助祭による献香が行われた。
 教皇はミサの説教で、光に包まれた天使が野宿をしていた羊飼いたちに言った「わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのための救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2,10-11)という喜ばしい知らせを繰り返しつつ、「これこそわたしたちの希望です。神はインマヌエル、わたしたちと共におられる方です」と強調された。
 「幼子イエスの小ささにおいて、限りなく偉大な方が小さき者となられ、神の光が世の闇の間に輝き、天の栄光は地上に接しました」と述べた教皇は、神がおいでになり、その神を飼い葉桶のように貧しいわたしたちの心にお迎えできるなら、「希望は消えてはおらず、生きており、わたしたちの人生を永遠に包むでしょう」と語られた。
「聖なる扉」の開門と共に新たに聖年が始まった今、この恵みのお告げの神秘に入るようにと教皇は一人ひとりに招き、「この夜、希望の扉は世界に向けて開け放たれました」と話された。
 教皇は、わたしたちは恵みをいただくだけではなく、希望が失われた場所に、たとえば刑務所や、貧しい人が暮らす場所、戦争や暴力に蹂躙された場所に、希望をもたらさなければならないと指摘。
 「すべての人に福音の希望、愛の希望、ゆるしの希望を与えるために、聖年は幕を開けました」と述べた教皇は、「この夜、神の御心の「聖なる門」があなたのために開きました。わたしたちと共におられる神、イエスは、あなたのために、わたしたちのために、一人ひとりのためにお生まれになりました。イエスと共に喜びは花開き、イエスを通して人生は変わり、イエスによって希望はあざむくことがありません」と説かれた。
 ミサの終わりに、教皇は幼きイエス像を抱き、子どもたちと一緒に大聖堂内に設けられたプレゼピオまで向かわれた。幼きイエス像が助祭によって馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされると、教皇は子どもたちと共にプレゼピオの前にとどまり、主の降誕の神秘を観想された。
ttps://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2024-12/apertura-porta-santa-messa-notte-natale-2024.html

852名無しさん:2024/12/27(金) 09:37:56
主の降誕:バチカンの大聖堂の聖なる扉開く、希望の聖年始まる

2024年度降誕祭の夜半のミサで、教皇フランシスコはバチカンの大聖堂の「聖なる扉」を開かれた。これにより「希望の巡礼者」をテーマとする2025年の聖年が始まった。
 2024年度の降誕祭の夜半のミサが、12月24日(火)、バチカンの聖ペトロ大聖堂で祝われた。
 ミサの始めに、教皇フランシスコは同大聖堂の「聖なる扉」を開かれ、これにより「希望の巡礼者」をテーマとする2025年の聖年が開幕した。
 2025年の聖年は、2026年1月6日(火)、主の公現の祭日、同大聖堂の「聖なる扉」が閉じられるまで続く。
**********
 聖ペトロ大聖堂のアトリウムでとり行われた「聖なる扉」の開門の儀式は、「すべての人を唯一の救いの『扉』である主イエスとの出会いに象徴的に招くもの」。
 開門の儀式に先立ち、救い主の誕生を預言する旧約聖書の朗読、救い主を待ち望む祈り、そして新約聖書から救い主の誕生を告げる箇所の朗読が行われた。
 やがて開門の儀式が始まり、教皇は「光の中の光、消えることのない希望である主の降誕において、信仰をもって聖なる門をくぐる準備をしよう」、「この聖なる大聖堂の敷居を越え、いつくしみとゆるしの時に入ろう。すべての人に、あざむくことのない希望の道が開くように」と呼びかけられた。
そして、教皇は「明けの明星、人となられた無限の愛、常に祈り待つ救い、世の唯一の希望、あなたの輝きでわたしたちの心を照らしてください」と祈った。
 次にヨハネの福音より、「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる」(ヨハネ10,9)、「はっきり言っておく。わたしは羊の門である」(ヨハネ10,7)というイエスの言葉が歌われ、また朗読された。
 教皇は「聖なる扉」に近づかれた。「これは主の扉、義人たちはそこから入ります。主よ、あなたの家に入り、あなたの聖なる神殿にひれ伏します。正義の扉を開けてください。わたしはそこから入るでしょう、主に感謝するために」との開門の言葉が合唱された。
 これに続き、教皇が扉を叩くと、「聖なる扉」は大聖堂の内側に向けてゆっくり開かれた。
 開いた「聖なる扉」の敷居の上で、沈黙の祈りを捧げられた教皇は、やがて扉をくぐり聖堂内へと入場された。
 この時、大聖堂の鐘楼の鐘の音が広場に響き始めた。
 教皇に従い、ミサに奉仕する聖職者らが入場。そして、この聖年のために作曲された賛歌「希望の巡礼者」の合唱がわき上がる中、さまざまな民族衣装を身につけた世界の五大陸を代表する信徒たちの家族が中央祭壇に向かって行列、これに枢機卿や、司教、司祭、修道者らが続いた。
 この後、聖堂内に集った人々と共に、教皇による降誕祭の夜半のミサがとり行われた。
ttps://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2024-12/apertura-porta-santa-basilica-vaticana-messa-notte-natale.html

853名無しさん:2024/12/27(金) 09:45:28
ロシア軍誤射が原因と暫定結論 無人機だと防空システム作動か
627
コメント627件
12/27(金) 3:49配信


カザフスタン西部アクタウ近郊で墜落した旅客機=26日(同国マンギスタウ州政府提供、AP=共同)
 【ウラジオストク、ワシントン共同】カザフスタン西部で38人が死亡したアゼルバイジャン航空の旅客機墜落で、米政府当局者は26日、ロシアの防空システムが旅客機を撃墜した可能性があると明らかにした。ロイター通信も、旅客機の目的地だったロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイ周辺でロシアの防空システムが作動したとアゼルバイジャン政府が暫定的に結論付けたと報じた。

【写真】墜落した旅客機と非常事態対応の当局者

カザフスタン西部アクタウ近郊で、アゼルバイジャン航空の旅客機が墜落した現場=25日(ロイター=共同)
 旅客機がウクライナの無人機だとして誤射された可能性が高まっている。米政府当局者は、撃墜だったと確認されれば、ウクライナ侵攻を続けるロシアの無謀さを示す一例になると指摘した。

 ロイターによると、旅客機はロシアの移動式防空システム「パンツィリS」の攻撃を受けた。グロズヌイに向かう上空では通信システムが電子戦の影響でまひしていた。アゼルバイジャンの調査関係者は「意図的だったとは誰も責めない。ロシアが撃墜を認めることを期待している」と述べた。

 カザフはフライトレコーダー(飛行記録装置)を回収し、墜落原因を調べている。

854名無しさん:2024/12/27(金) 12:16:58
970 : 名無しさん 2021/02/21(日) 10:41:30
>>「我以外皆師」
『宮本武蔵』で知られる作家・吉川英治氏の言葉である。説明するまでもないだろうが、「自分以外のすべての人は先生である」という意味だ。実際、めぐりあった人すべてが私の師であった。年下であろうと関係ない。孫のような若い選手の指導を通して、こちらが教えられることは少なくなかった。また、なかには私と反(そ)りが合わなかった人もいるし、どうしても好きになれない人もいた。けれども、その人はどうして私と合わないのか、なぜ好きになれないのかを考えて、私に非があれば反省し、直そうとしたし、「この人のようにはなりたくない」と、いわゆる反面教師とした人もいた。どんな人であろうと、教えられるところはあるものなのだ。だからこそ、縁を結び、縁を尊び、縁に従うことが大切なのであり、出会った人とは虚心坦懐(きょしんたんかい)、教えていただくという謙虚な気持ちで対するべきなのである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d0d3517352a63139500216717beec8e8b0cb1d7?page=3
若いときは失敗は無駄、無駄を避けて全て効率的にやるのが賢いと思っていたが、今は失敗という経験(土台)がなきゃ今「現在」もない→その時は失敗に見えることでもデータとして記録し、語り伝えて、積み重ねていけばいつか誰かの役に立つ、使えると感じるようになった。成功か失敗かの結果重視から「過程」をみるように変わったら、本当に無駄なものってないかも?と思いはじめた。
自分の無駄遣いが他人の給与になり他人の無駄遣いが自分の給与になる、お金はエネルギーの移動、相互関係で成り立っていると気づいたら、お金(エネルギー)は循環し続けることで意味をもつ、ただただ積み重なって行くだけだと価値のない(帳簿上の)数字になるだけなのかもと考えはじめた

855名無しさん:2024/12/27(金) 12:19:37
701 : 名無しさん 2020/12/13(日) 19:36:18
日本人は信仰・教義上の善悪より善悪のバランス、現実(悪)と理想(善)のバランスが人を幸せにすると考える。だが欧米、キリスト教的な白か黒かグレーがない、絶対的価値観を信奉する人、ジョン・ボルトン氏らには日本的な価値観がスキゾフレニク(精神分裂症っぽい)ととられ、理解されなかった。欧米人でも現実と向き合わされる軍人のような職業になれば、日本的な器用な考えになる。文官であればあるほど原理主義のような極端な考え方になる。
75年間長い平和が続いたからか、マスコミが欧米人・中国や韓国人の価値観でのっとられ、彼らが「正しい主流」になったからか、現実から複雑さを取り除き分かりやすさを優先するようになった。結果、中庸(現実と理想とで折り合いをつける考え方)がなくなり、日本も文官的な理想の追求か現実に拘泥するかの二極化(白か黒か、分かりやすさを追求)が主流になってきたのでは?と心配。
若いうちは理想や建て前を本気で信じる。そのうち法律的道徳的な正しさだけでは周りに勝っても長期的には孤立していく現実に気づく。そして半分勝って半分負ける、周りに合わせる、妥協を学ぶ。だが年をとるにつれ、概ね譲ってもいいがこれだけは妥協してはいけない、それをやると自分が自分でなくなるという事柄があることにも気づく。個人のそれが長年の間(数世代)に積み重なって集団にも共有され出来たのがいわゆる各国の「国民性」であり「民族性」「価値観」だろう。眞子様騒動で反発した国民を見るに、今は価値観が変化する真っ只中。 これから欧米や中国・韓国的な個人優先の価値観にいくか、伝統的な集団にも重きを置く日本的な価値観に回帰するか…答えが全く見えない。
ttps://jbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/701-800

856名無しさん:2024/12/27(金) 12:27:19
982 : 名無しさん 2021/02/24(水) 23:59:38
正しい歴史、真実の歴史とはなんだ?と考え始めたら正解はないと気づいた。例えば「日本政府が新型コロナ対策を始めた日」を「国内で初の感染者が見つかった日」にするのか、「中国に取り残された邦人救出を計画し始めた日」にするのか、それとも「全国一斉休校を開始した2020年3月1日」にするのか、後年の学者にしか決められない。後年の学者にだって多分、予測程度にしか定かじゃないだろう。「新型コロナ禍」前、渦中を経験している私たち現在を生きている人間だって、どの日から何が始まって何が何にどう作用して今の状況になっているのか正確に把握することは困難、正確な歴史とはあり得ないのだと、今回の経験でわかった。
2020年3月1日を実際に経験した日本中の人にどんな日だったか、全国一斉休校開始したことで何があったか聞いてみたら、共通点もあるし違う点もあると思う。それこそ新型コロナに対する危機感が国内でも持病や年齢、元からの考え方などにより個人で少しずつ違うように、完全に統一されることはありえない。戦後初めて、前代未聞の全国一斉休校が始まった、こういう歴史的な日でさえ、もう詳細な記憶がきちんと残っている人は少ないのでは。記憶に頼らないなら記録に残すしかない。そして記録に残しても書き手の主観が入る。歴史とは厳密には科学ではなく「主観の積み重ね」ではないかと感じてきた。
ある人の主観とある人の主観とを積み重ねた時、違いがあっても浮かび上がる共通点「そういえばあの時大変だったね」以外の「もっとも客観的な真実」は日付と公の行事ぐらいしかないという…。
これから先どうするか、あるいは現在をどうさばくか、を考える時に歴史を参照するのは有用だと思う。歴史には類似性や法則性、連続性があるからだ。でも歴史を使って「道徳的に優位」だとか「正義」とか「悪」とか白黒はっきりさせようと言い出すと、こんなに曖昧なもので有罪か無罪か、当事者じゃない人が人を裁く権利が誰にあるのか?とだんだん腹が立ってくる。歴史は相手との会話のきっかけや教訓にするのにはいい題材。だが現在、相手を牽制したり攻撃したり否定的なことに使うのは慎重になろうと思い始めた。全てのことに責任をとれる個人も国家もない。過去を言い出したらきりがい、許そう、とユダヤ教にはない「許し」を唱え、キリスト教を始めたイエス・キリストの本心、憂鬱がわかる気がする。
ユダヤ人でナチスの迫害から逃れアメリカに渡ったハンナ・アーレントが「イスラエルとユダヤ人が加害者(ナチス)を永遠に許さないなら、またユダヤ人が被害者になる出来事が起きる」と言ったのは、ナチス(相手)への慈悲からではなく、ユダヤ人とイスラエルを未来の災禍から守るため、民族の未来を案じたからだと思う。やはり最後に行き着く考えは情けは人のためならずになる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/901-999

857名無しさん:2024/12/27(金) 14:00:18
「時は来た」 ハクトウワシが米国の国鳥に 日本はキジ、中国は「日本絡み」のツルにNO
130
コメント130件
12/26(木) 13:11配信


独立宣言から約250年を経て名実ともに米国の国鳥になったハクトウワシ(ワシの保全活動などを行う「アメリカン・イーグル・ファウンデーション」のHPから)
1776年の独立宣言から248年。紙幣にも描かれているハクトウワシが正式に米国の国鳥になることが決まった。24日にバイデン大統領が法案に署名した。法的根拠を与えた形だが、日本はどうか? 「日本忌避」から採用が進まない隣国事情など「鳥ビア」を紹介する。

【写真】中国が設置したロープを切断するフィリピン沿岸警備隊の隊員

北米原産のハクトウワシは1782年6月の大陸会議で国璽(こくじ)に採用されて以降、事実上の「国鳥」の地位にあったが、慣習に留まり、法的根拠はなかった。

今年6月、米上院は民主、共和の超党派で法案を提出。7月に全会一致で上院を通過し、今月に入り下院が可決していた。米国立イーグルセンターの幹部は「公式な国鳥として正当な地位を得るときが来た」と意義を強調している。

米政治紙「ザ・ヒル」によると、ハクトウワシの国鳥の地位に関しての条項では、国歌として「星条旗」、国家標語に「神を信じる」を定めているほか、国花にバラ、国樹にオークの木を定めている。
■中国、ネット投票実施も…

一方、日本の「国鳥」は1984年発行の1万円札裏面にも採用されたキジだ。国内各地に分布する固有種で、童話「桃太郎」に登場するなどなじみが深い。オスは羽が美しく勇敢、メスは火が迫っても卵を守るといった習性も加味されたとされるが、47年に日本鳥学会が選定した形で法的根拠はない。

そんな「日本」が理由で選定が難航したのが中国だ。

中国では2003年、国家林業局と中国野生動物保護協会が選定作業を始め、04年にネット投票を実施。約500万票が投じられ、約65%を集めたタンチョウがトップだった。聖なる存在で長寿のシンボルであることから票を集めたが、学名が分かると反対論が加速した。

タンチョウの学名は「Grus japonensis」。「日本のツル」という意味で、同国の有識者からは「学名を変えさせろ」という声も上がったが、一国の事情で名称変更になることはなく、あえなく頓挫した。

ちなみに投票の2位はトキ。学名は「Nipponia nippon」で、国鳥への「繰り上げ当選」は当然されなかった。

858名無しさん:2024/12/27(金) 14:04:07
仏、ウクライナ抜きでロシアと「対話」試み ラブロフ氏主張
70
コメント70件
12/27(金) 10:58配信


ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相(2024年12月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は26日、フランスがウクライナ問題について、ウクライナ抜きでの「対話」を求めてきたと主張した。これに対しフランス側は「無分別な発言」だと一蹴した。

【写真】「あらゆる手段」で自衛、ロシア外相 トランプ氏盟友がインタビュー

西側諸国はウクライナ支援で共同歩調を呼び掛けており、ウクライナの同意なしにはいかなる決定も下せないと繰り返し主張している。

ラブロフ氏は記者会見で、「フランスの外交官らは秘密のチャンネルを通じて何度も『助け舟を出そう。ウクライナ問題について対話しよう。ウクライナ抜きで』と訴えてきた」と主張。ロシア側は「耳を傾ける用意がある」と述べた。

ラブロフ氏はフランス側が話を持ち掛けてきた時期を含め、これ以上詳細を明かさなかった。
この主張について仏外交筋はAFPに対し、「ロシア当局は自らが全面的な責任を負うべき侵略戦争を利用するための無分別な発言をするのに慣れている」とし、「フランスは戦争開始以降、交渉プロセスに入る時期と条件を決めるのは被侵略国ウクライナだと繰り返し主張している」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

859名無しさん:2024/12/27(金) 14:06:23
「ロシア軍ミサイルに被弾」 旅客機墜落でアゼル側が予備的結論
41
コメント41件
12/27(金) 9:59配信


墜落したアゼルバイジャン航空の旅客機の残骸=カザフスタン西部アクタウで2024年12月26日、カザフ非常事態省提供・AP
 カザフスタン西部で25日に発生したアゼルバイジャン航空の旅客機墜落の原因について、ロイター通信は26日、アゼル側が、ロシア軍の防空システムが発射した地対空ミサイルの被弾によるとの予備的結論に至ったと報じた。事故調査に詳しいアゼル当局の情報筋4人の話としている。今後、両国間の外交問題に発展する可能性もある。

【別カット】墜落したアゼルバイジャン航空の旅客機

 ロイターによると、墜落機は露軍の移動式防空システム「パンツィリS」の攻撃を受けたとされる。また、墜落機は、目的地だった露南部チェチェン共和国の首都グロズヌイに接近中、電子戦の影響で通信システムが不通の状態にさせられたという。

 情報筋の一人は「(攻撃が)故意だったと主張する者はいない。ただ、事実に鑑み、露側が撃墜を認めるよう期待している」と述べた。

 一方、アゼルのメディア「AnewZ」は26日、露情報筋の話として、旅客機がチェチェン周辺を飛行していた当時、露軍がウクライナの無人航空機(ドローン)を撃墜しようとしていたと報じた。露側は民間航空機に対して領空での飛行を禁じるべきだったが、そのような措置をとっていなかったという。
今回の墜落の調査を担うカザフのボズムバエフ副首相は26日、露軍による撃墜の可能性について「否定も肯定もできない」と述べた。露メディアによると、ペスコフ露大統領報道官は26日、報道陣に対して「調査結果が出る前に仮説を立てるのは間違っている。調査が終わるまで待つべきだ」と話した。

 墜落機は25日、アゼルの首都バクーを出発し、グロズヌイへ向かっていた。各種報道によると、ミサイルの被弾で機体が損傷し、パイロットが緊急着陸を要請したものの露領内のどの空港にも着陸を許されず、カスピ海を越えたカザフ西部アクタウへ向かうよう命じられたとされる。墜落によって乗員・乗客67人のうち、38人の死亡が確認された。【モスクワ山衛守剛】

860名無しさん:2024/12/27(金) 14:44:05
ドッガーバンク事件(ドッガーバンクじけん、英語: Dogger Bank Incident)は、ロシア帝国のバルチック艦隊が日露戦争に際して極東へ向かう途上、1904年10月21日深夜から翌22日未明にかけて北海のドッガーバンク付近で大日本帝国海軍艦船と誤認してイギリスの漁船を攻撃し、漁民に死傷者が発生した事件である。

ドッガーバンクの位置

事件で損傷を受けた巡洋艦「アヴローラ」

ジノヴィ・ロジェストヴェンスキー提督
ハル事件(英語: Incident of Hull、ロシア語: Гулльский инцидент グーリスキイ・インツィヂェーント)、北海事件とも呼ばれる。
ドッガーバンクでは漁業が盛んで、イギリスのハル港から40から50隻のトロール船が毎日のように出漁していた。漁船は100トン程度で、それぞれ8、9人が乗り込んでいた。漁船団は確かに「にわとり艦隊」 (Gamecock fleet) と呼ばれていた。だが言うまでもなく非武装の民間船である。
この日いつものように「にわとり艦隊」がドッガーバンクで操業していると、遠くに軍艦が見え、次いでいきなり発砲してきた。漁民たちは驚き、「私は、自分たちが何者であるか示すために大きなカレイを指し示した。同僚はタラを示した」[5]など努力したが無駄であった。漁船は魚網を切断して逃れようとしたが、運悪くロシア艦隊に接近しすぎた「クレイン」号が激しい攻撃を受けて沈没し、船長のジョージ・ヘンリー・スミスと乗員のウィリアム・リチャード・リジェットの2人が死亡した。「マイノ」号でも6人が負傷し、そのうちの1人、ウォルター・ウェルプトンが半年後に死亡した。
ロシア艦隊も落ち着きを取り戻した。戦艦「オリョール」は6インチ砲17発ほか砲弾500発を発射していた。「オリョール」から発射された砲弾のうち5発が防護巡洋艦「アヴローラ」に命中し、従軍司祭が片腕を失う重傷を負って後日死亡したほか数人が負傷した。装甲巡洋艦「ドミートリイ・ドンスコイ」も被害を受けた。
漁船が半旗を掲げてハル港へ帰港すると群衆が押しかけてきた。さらにまずいことに、バルチック艦隊は犠牲者を救助しようともせず立ち去ってしまった。トラファルガー海戦記念日に発生したこの事件に対してイギリス世論は激高した。
群衆はトラファルガー広場に集まり、ロシア海軍に対して断固たる措置を取るよう要求しデモを行った。新聞はバルチック艦隊を「海賊」「狂犬」と非難し、国王エドワード7世も「最も卑怯な暴行事件である」と報告書の余白に書き加えた[6]。
一方で日本の株は上がった。ハル市で死亡した漁師の葬儀が行われた日、時機を失せずに東京市の尾崎行雄市長から弔電が送られてきた。駐英日本公使の林董は、ドッガーバンクでの事件に日本人はまったく関与していないと公式に声明を出した。
ドーバー海峡をそ知らぬふりで通過したバルチック艦隊に対して、イギリス海軍は巡洋艦隊を出撃させ、スペインのビーゴ港まで追尾させた。イギリス政府はスペイン政府に対して、バルチック艦隊へ石炭はおろか真水さえも供給するなら中立違反と考えるとの警告を送り、英露間に緊張が走った。
事後処理
編集
ビーゴ港において、ロジェストヴェンスキー提督はバルチック艦隊の行動について、「海面に2隻の水雷艇が存在していたために偶発的に生じた」と説明し、「別の行動を取ることが不可能だったと思われる環境」で生じた犠牲者に対して「衷心から哀悼の意を表する」[7]と謝罪を行った。ともかくイギリスでは一時的な興奮は収まった。
事件の認定のため、12月にパリで国際審査委員会が開催された。そしてその審査の報告書では、「カムチャツカ」が事件の前にも数隻の外国船に対して発砲していた事実が明かされ、責任の所在や程度がそこで言及された[8]。
ロシア政府は死亡または負傷した漁民への補償として6万5,000ポンドを支払い、かつ沈没したトロール船の代わりに新しい船を提供することに同意した。

861名無しさん:2024/12/27(金) 15:28:26
ウクライナ国際航空752便撃墜事件は、2020年1月8日にイランの首都テヘラン近郊にあるエマーム・ホメイニー国際空港からウクライナの首都キエフ近郊のボルィースピリ国際空港に向かっていたウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)が、離陸直後にイスラム革命防衛隊の地対空ミサイルにより誤って撃墜された航空事故である。乗員乗客176人全員が死亡した[3][4][5][6]。752便の撃墜事件はウクライナ国際航空で初めて乗員乗客が死亡した出来事である[7]。
ウクライナ国際航空 752便

752便の残骸
事件の概要
日付
2020年1月8日[1]
概要
イスラム革命防衛隊の誤認による撃墜
現場
イラン テヘラン州 シャフリヤール(英語版)付近[2]
北緯35度33分40秒 東経51度06分14秒座標: 北緯35度33分40秒 東経51度06分14秒
乗客数
167
乗員数
9
負傷者数
0
死者数
176(全員)
生存者数
0
イラン政府は事故直後は撃墜であることを否定し[1]、事故原因は機械的な故障であるとしていた。だが墜落現場にミサイルの部品らしきものが散乱している画像がインターネット上に出回り[1]、事件から3日後の1月11日にイランは2発の地対空ミサイルによって752便を撃墜したと認めた[8]。ウクライナ当局も当初は機械的な故障が原因と見ていたが、イランの発表を受けて撃墜が原因であると発表した。調査によれば、752便はイスラム革命防衛隊のTor-M1地対空ミサイルによって撃墜された。イランの大統領ハサン・ロウハーニーはこの事件を「許されない間違い」と発言した。
この事件はペルシャ湾危機(英語版)の最中に発生した[9]。イラクで発生したアメリカ大使館襲撃事件(英語版)を受けて、アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプがバクダード空港への攻撃を指示し、これによりイスラム革命防衛隊のガーセム・ソレイマーニー少将を爆殺した。イランは報復として在イラク米軍基地を攻撃しており、撃墜事件はこの数時間後に発生した。アメリカの連邦航空局は事件の前にアメリカ籍の旅客機はイラン空域を避けるよう指示しており、同様の命令はウクライナを含む各国によっても行われていた[10][11]。
事件への対応・反応
編集
ウクライナ国際航空
編集
ウクライナ国際航空は声明を発表し、「遺族に深い哀悼の意を表し、支援するために可能な限りのことを行う」とし、併せて「追って通知があるまで、テヘランへのフライトを停止する」と発表した[140]。
イラン国内
編集

テヘランでの抗議デモ
イスラム革命防衛隊がウクライナ機撃墜を認めたことを受け、テヘランでイラン政府とイスラム革命防衛隊に対する抗議デモが発生し約1,000人が参加した。墜落は事故との虚偽説明を一転させた当局に対し怒りの声が広がった[141]。

862名無しさん:2024/12/27(金) 15:34:49
専門家は報復攻撃後に空港を閉鎖しなかったイラン側の対応に疑問を呈している。イスラム革命防衛隊のアミール・アリ・ハジザデ(英語版)は空域を閉鎖するよう要求したが拒否されたと述べた[12][13][14]。アメリカ紙『ニューヨーク・タイムズ』は、イラン当局が空港を閉鎖すると、パニックが起こることを危惧して閉鎖しなかったようだと報道した。また、イラン当局が旅客機の存在によりアメリカ側に攻撃を躊躇させられると考え、「無防備な旅客機と旅行客を人間の盾にしたようだ」と報じた[15]。
撃墜とその後の対応から、イラン国内では大規模な抗議デモ(英語版)が発生し、最高指導者アリー・ハーメネイーの辞任を要求した[16][17]。
2023年4月16日、イランの軍事法廷は、防空部隊司令官に禁錮13年、他の9人に同1〜3年を言い渡した[1]。起訴状によると、司令官は、巡航ミサイルに飛行特性が似ていると判断し、上級司令部の許可を得ずに地対空ミサイル2発を発射した[1]。
事故の責任
編集
2020年1月11日の声明でイラン革命防衛隊の航空宇宙部隊司令官であるアミールアリ・ハジザデは「全ての責任を負い、下されるどんな決定にも従う」と責任の所在を認めた[137]。
イラン司法当局は、撃墜をめぐって数人を逮捕したことを明らかにした。ハサン・ロウハーニー大統領は、首都テヘランで演説し、「世界がわれわれを注視している。責任や失態があった人々はいかなるレベルでも裁きを受けることが重要だ」と述べ、関係者を処罰する必要性を強調した[138]。
2021年6月24日、カナダ政府は「防空システムの操作員が旅客機を攻撃目標と誤認した可能性が高い」として、イラン側の故意を否定する報告書を公表した[139]。
事件の経過
編集
墜落地点
おおよその墜落地点
背景
編集
撃墜事件が発生したのはアメリカ軍のガーセム・ソレイマーニー爆殺に対してイランがアメリカ軍基地を攻撃した4時間後のことだった[41]。イランは最大の警戒体制にあり、イスラム革命防衛隊航空宇宙軍(英語版)のアミール・アリ・ハジザデ(英語版)は「戦争に向けて本格的に備えている」と発言していた[42]。


今回の件もロシア軍による不幸な事故で、ロシア側には悪意はなかっただろう。
今すぐ謝ればこじれない。

863名無しさん:2024/12/27(金) 16:24:07
イスラエル、ガザ戦闘開始時に民間人20人の巻き添え容認=NYT
14
コメント14件
12/27(金) 8:59配信


米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は12月26日、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を始めた2023年10月、交戦規定を緩め、民間人が最大20人巻き添えになる危険性がある場合でも攻撃することを中級将校に容認していたと報じた。25日、ヨルダン川西岸地区で撮影(2024年 ロイター/Mohammad Torokman)
[エルサレム 26日 ロイター] - 米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は26日、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を始めた2023年10月、交戦規定を緩め、民間人が最大20人巻き添えになる危険性がある場合でも攻撃することを中級将校に容認していたと報じた。

標的であるハマスのメンバーが外に1人でいる時に限らず、自宅で親戚や近隣住民といる場合でも攻撃できると容認。同時に、攻撃によって危険にさらされる可能性のある民間人の1日当たりの人数の制限を取り除いていた。

軍の最高司令部は100人の民間人の命を危険にさらすと分かっていながら攻撃を承認したこともあったとしている。

23年11月以降には規定が厳格化され、低レベルの標的への攻撃で巻き添えになり得る民間人の人数を半減させた。ただ、NYTは戦闘前と比べると規定ははるかに緩いままだと指摘している。

NYTは計100人を超える兵士や当局者に取材し、その中には標的の選定や吟味を手伝った25人超が含まれていると説明している。

イスラエル軍はコメントへの要請にすぐには回答しなかった。

NYTによると、ハマスがガザに近いイスラエル南部を襲撃した23年10月7日以降にイスラエル軍は交戦規則を変更したことを認めたが、軍は「一貫して法の支配に従った手段と方法を用いている」と主張している。

イスラエルの集計によると、23年10月7日のハマスの襲撃で1200人が死亡し、250人超が人質としてガザに連行された。

ガザ保健省によると、これに対するイスラエル軍の地上・空中での報復攻撃ではこれまでに4万5千人超が殺害され、10万7000人超の負傷者を出した。

864名無しさん:2024/12/27(金) 16:39:44
イラン航空655便撃墜事件(イランこうくう655びんげきついじけん)は、1988年7月3日にホルムズ海峡上で発生した旅客機撃墜事件。ホルムズ海峡に派遣されていたアメリカ海軍のタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦「ヴィンセンス」が、バンダレ・アッバース発ドバイ行きのイラン航空655便(エアバスA300B2、機体記号EP-IBU、1982年製造)を、イラン空軍のF-14戦闘機と誤認して自艦のSM-2MR艦対空ミサイルで撃墜し、655便に搭乗していた290人(子供66人を含む)の乗員乗客全員が死亡した。ヴィンセンスは当時攻撃してきたイラン小型砲艦を追ってイラン領海を侵犯しており、撃墜時はイラン領海内4キロメートルにいた。事件後、アメリカ側は遺族に賠償金を支払った。
イラン航空655便

イラン航空の所有する同型機
出来事の概要
日付
1988年7月3日
概要
誤認による撃墜
現場
ペルシア湾
乗客数
275
乗員数
15
負傷者数
0
死者数
290(全員)
生存者数
0
機種
エアバスA300B2-203
運用者
イラン航空
機体記号
EP-IBU
出発地
バンダレ・アッバース国際空港
目的地
ドバイ国際空港
背景
編集

事件を引き起こしたミサイル巡洋艦ヴィンセンス。

イラン空軍のP-3F

ホルムズ海峡。655便の進路と、おおよその撃墜位置。
当時続いていたイラン・イラク戦争ではホルムズ海峡を航行する交戦国以外の民間タンカーも攻撃の対象となったため、アメリカ海軍はその警護も兼ねてホルムズ海峡近郊で海軍の軍事演習を実施していた。それに対して、隣接する海域に位置するイランは監視行動をとり、イラン空軍のF-14が連日発進した。
その上、事件に先立つ1987年にはアメリカ海軍のペリー級ミサイルフリゲート「スターク」がイラク空軍のミラージュF1にエグゾセ空対艦ミサイルを誤射されて乗員37名が死亡する事件も起きており、両国の間には緊張状態が続いていた。
補償
1996年2月22日、アメリカは撃墜によるイラン人犠牲者248人に対する補償費6,180万ドルの支払いに同意し、事実上自国軍の非を認めた形となった。ただし3,000万ドル以上と見積もられる航空機自体の補償はされていない。

865名無しさん:2024/12/27(金) 22:29:34
バルス

866名無しさん:2024/12/29(日) 13:51:23
韓国の旅客機事故「搭乗者の大半、死亡と推定」 生存確認は2人
1025
コメント1025件
12/29(日) 11:31配信


旅客機の炎上現場で消火作業に当たる消防隊員ら=韓国南西部の務安国際空港で2024年12月29日、聯合・ロイター
 聯合ニュースは29日、韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で29日午前9時過ぎに発生した旅客機の事故について、181人乗り旅客機は胴体着陸を試みて失敗した模様だと伝えた。韓国消防庁によると、少なくとも85人の死亡を確認、生存者2人が救助された。地元消防は「搭乗者の大半が死亡と推定される」と発表した。

【別カット】務安国際空港で炎上する旅客機

 聯合ニュースによると、バンコクを29日未明に出発した済州航空の旅客機は、同日午前8時半ごろ務安国際空港に接近。何らかの原因で車輪が作動せず、1度目の着陸は「ゴーアラウンド(やり直し)」となった。2度目に胴体着陸を試みたが失敗し、滑走路を離脱して外壁に衝突し、炎上したという。

 韓国の通信社「ニュース1」は、機内にいた乗客と空港で待っていた家族との事故直前のやり取りを報じた。乗客はSNSで「鳥が(旅客機の)羽にひっかかり着陸できない状態だ」と連絡してきたという。エンジンが鳥を吸い込むなどの「バードストライク」が発生した可能性がある。

 済州航空によると、着陸に失敗した旅客機はボーイング737―800型機旅客機。乗客175人と乗務員6人の計181人が乗っていた。乗客の国籍別では韓国籍が173人、タイ国籍が2人だった。 

 韓国国防省は事故を受け、災害対策本部を設置した。陸軍の地域部隊や特殊戦司令部の部隊などから約180人を投入する。
ウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)

867名無しさん:2024/12/29(日) 13:52:30
ウクライナ国際航空752便撃墜事件は、2020年1月8日にイランの首都テヘラン近郊にあるエマーム・ホメイニー国際空港からウクライナの首都キエフ近郊のボルィースピリ国際空港に向かっていたウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)が、離陸直後にイスラム革命防衛隊の地対空ミサイルにより誤って撃墜された航空事故である。乗員乗客176人全員が死亡した[3][4][5][6]。752便の撃墜事件はウクライナ国際航空で初めて乗員乗客が死亡した出来事である[7]。
ウクライナ国際航空 752便

ウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)

868名無しさん:2024/12/29(日) 14:14:15
●ウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)

●ウクライナ国際航空752便撃墜事件は、2020年1月8日にイランの首都テヘラン近郊にあるエマーム・ホメイニー国際空港からウクライナの首都キエフ近郊のボルィースピリ国際空港に向かっていたウクライナ国際航空752便(ボーイング737-800型機)が、離陸直後にイスラム革命防衛隊の地対空ミサイルにより誤って撃墜された航空事故である。乗員乗客176人全員が死亡した[3][4][5][6]。752便の撃墜事件はウクライナ国際航空で初めて乗員乗客が死亡した出来事である[7]。
ウクライナ国際航空 752便

●イラン テヘラン州 シャフリヤール(英語版)付近[2]
北緯35度33分40秒 東経51度06分14秒座標: 北緯35度33分40秒 東経51度06分14秒

2024年12月22日の有馬記念の2着→シャフリヤール

神の意志か

869名無しさん:2024/12/29(日) 15:03:20
中国軍機関紙「集団指導」訴え 権力集中に挑戦との見方も
11
コメント11件
12/28(土) 15:34配信


「集団指導体制」などの堅持を訴える論評を掲載した9日付の中国軍機関紙、解放軍報(共同)
 【北京共同】中国の習近平国家主席が「1強体制」を固める中、軍機関紙、解放軍報が「集団指導体制」や「党内民主」の堅持を訴える論評を今月、相次ぎ掲載し、内外に波紋が広がっている。中国軍は習氏が主導する汚職取り締まりで幹部が次々と失脚。論評掲載は習氏への権力集中に挑戦する動きの表れではないかとの見方もある。

 共産党は建国の父、毛沢東への個人崇拝が大規模政治運動「文化大革命」を招いたとの反省から、重要政策を最高指導部メンバーの話し合いで決める集団指導体制を取ってきた。だが、2012年に党総書記に就任した習氏は汚職を徹底して取り締まる反腐敗運動を展開し、政敵を摘発。自らに権力を集中させ、集団指導体制は形骸化した。

 9日付の解放軍報は「集団指導体制を率先して堅持せよ」と題する論評を掲載。集団指導体制を提唱した最高実力者、故トウ小平氏の「わが党内では重要な問題について個人ではなく集団によって決定するのが伝統だ」との発言を引用し「党の指導は集団指導であり、1人や2人による指導ではない」と指摘した。

870名無しさん:2024/12/29(日) 15:10:21
「撃墜」報道受けロシア便の休止相次ぐ 「空の安全」懸念が現実に
12/28(土) 11:00配信


カザフスタン西部アクタウ近郊で墜落したアゼルバイジャン航空の機体。カザフスタン・マンギスタウ州が2024年12月25日公開した映像から=AP
 ウクライナ侵攻を進めるロシアで「空の安全」への懸念が現実のものになってきた。ロイター通信などが、カザフスタンで墜落したロシア行きのアゼルバイジャン航空機が、ロシアの地対空ミサイル誤射で撃墜されたとの見方を報道。複数の航空会社が相次いでロシア便を運休する事態になっている。

【写真】モスクワに「最大級ドローン攻撃」 ウクライナ越境攻撃で31人死亡

 ロシアのインタファクス通信によると、アゼルバイジャン航空は28日から、ロシア南部を中心に10路線が運休となる。アゼルバイジャン運輸当局が、事故の暫定的な調査が終わるまでの措置だという。モスクワなどへの運航は続ける。

 カザフスタンのカザク・エアも28日から1カ月間、ロシア中部のエカテリンブルクへの便を休止。「ロシア便のリスク評価の結果を受け、乗客乗員の安全確保のための措置」としている。イスラエルのエルアル航空も1週間、モスクワ便を休止すると発表。フライドバイ航空も一部で同様の対応をしている。
朝日新聞社

871名無しさん:2024/12/29(日) 15:14:05
バルト海ケーブル損傷 NATOが警戒を強化 「影の船団」が破壊か
14
コメント14件
12/28(土) 15:12配信


フィンランド沿岸警備隊が一時、拿捕した石油タンカーの「イーグルS」=フィンランド沖で2024年12月27日、ロイター
 バルト海のフィンランドとエストニアを結ぶ海底ケーブルが25日に損傷した事故で、北大西洋条約機構(NATO)は27日、バルト海での不審船に対する警戒を強化すると発表した。フィンランド当局は、ロシア産原油を運搬中のクック諸島船籍のタンカー「イーグルS」がいかりを引きずる形で海底ケーブルを損傷したのが原因とみて捜査している。

【写真】ウクライナ侵攻以降、ロシア人の主な移住先

 フィンランド政府によると、25日に損傷したのは同国とエストニアを結ぶ全長170キロ(海底部分145キロ)の送電線「Estlink2」。25日昼に送電を停止し、復旧工事は2025年7月までかかる見通し。ほかにも同じ海域でインターネットケーブル4本が損傷した。エストニア政府は稼働中の送電線「Estlink1」の安全確保のために哨戒艇を派遣した。

 NATOのルッテ事務総長は27日、X(ツイッター)でフィンランドのストゥブ大統領と「海底ケーブルの破壊活動を巡る捜査について協議した」と明かし、NATOがバルト海での警戒活動を強化する意向を表明した。

 フィンランド沿岸警備隊は26日、現場付近を航行していた「イーグルS」を拿捕(だほ)。フィンランド領海に誘導した。フィンランド地元メディアによると、沿岸警備隊がイーグルSのいかりが欠損しているのを確認した。フィンランド当局は、このタンカーがいかりで海底ケーブルを損傷したとの見方を強めている。

 欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は26日、バルト海での捜査にあたる現地当局との共同声明で、このタンカーが、ロシア産原油の不法運搬に関与する闇タンカー群「影の船団」の一部であると断定。「欧州の重要インフラに対するいかなる意図的な破壊も強く非難する」と述べた。また既に実施している影の船団を対象とする制裁をさらに強化すると発表した。

 一方、ロイター通信によると、ペスコフ露大統領報道官は27日の記者会見で、イーグルSの拿捕についてコメントを拒否した。
バルト海では11月にも、フィンランドとドイツ、スウェーデンとリトアニアを結ぶ通信用の光ファイバーケーブルがそれぞれ損傷。スウェーデン当局などが、中国籍の船がいかりを下ろしたまま航行した疑いがあるとみて捜査している。この中国籍の船も「影の船団」の一部とみられている。

 エストニアのツアフクナ外相は26日、「海底インフラの損傷はより組織的に行われており、攻撃とみなさなければならない」との声明を発表した。

 EUは6月、「影の船団」やロシアの軍事装備などを輸送する船舶の域内への入港を禁止するなど取り締まりを強化している。影の船団には整備不良の老朽船が使われることが多く、事故による油漏れなどの環境汚染も危惧されている。【ブリュッセル宮川裕章】

872名無しさん:2024/12/29(日) 15:14:57
中国〜キルギス〜ウズベク結ぶ新鉄道、着工
6
コメント6件
12/28(土) 15:07配信


キルギス南部ジャララバード州のタシュキチュ集落で行われた中国〜キルギス〜ウズベキスタン鉄道プロジェクトの起工式で、国旗の背後で打ち上げられた花火。大統領府提供(2024年12月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中央アジア・キルギスのサディル・ジャパロフ大統領は27日、中国とキルギス、ウズベキスタンの3か国を結ぶ新鉄道の起工式に出席した。同鉄道は、中央アジアを欧州への補給路として開拓することを目的としている。

【写真】キルギスで反中国デモ 経済的影響力の増大に抗議、21人逮捕

中国は巨額を投じ、ロシアが長らく勢力圏と見なしてきた中央アジアを横断する鉄道や道路を建設している。

起工式はキルギスの国営テレビで生中継された。ジャパロフ氏が伝統的なフェルト帽をかぶって演説した他、南部ジャララバード州の雪に覆われた山々で3か国の国旗色の照明弾が打ち上げられた。

新鉄道は、中国北西部・新疆ウイグル自治区カシュガル〜キルギスのジャララバード〜ウズベクのアンディジャンを結ぶ。総延長約523キロで、内訳は中国区間約155キロ、キルギス区間が最も長い約305キロ、ウズベク区間が約63キロ。

ジャパロフ氏は起工式で、新鉄道により、中国からキルギス、そして中央アジアとトルコなどの近隣諸国、欧州連合(EU)への物資の供給が確保されると説明。「このプロジェクトの実行を支援してくれたパートナーである中国やウズベキスタン」に謝意を表した。

このプロジェクトには山岳地帯や永久凍土地帯での鉄道敷設も含まれており、キルギス当局は総工費を最大80億ドル(約1兆2600億円)と見積もっている。

テレビ中継されたプレゼンテーションによると、キルギス国内にはトンネル26本、橋46本が建設される。

気候が厳しく、地震活動も活発な山岳地帯での工事は「非常に複雑」なものになる見通しだという。

このプロジェクトは20年にわたり協議されていたが、今年6月、中国とキルギス、ウズベクの首脳が政府間協定に調印したことで実現した。

キルギス鉄道は工期について、約6年かかる見通しを示している。

中国が結び付きを強化している中央アジアは、炭化水素資源が豊富で、同国の巨大経済圏構想「一帯一路」においても要所となっている。【翻訳編集】

873名無しさん:2024/12/30(月) 10:56:35
狙いを知ったら青ざめる…プーチンが日本に求める平和条約は、油断も隙もあったものじゃなかった
260
コメント260件
12/29(日) 7:32配信


写真はイメージです Photo:PIXTA
 北朝鮮が派兵したことによって、ウクライナ戦争は日本にとってより切実な問題となってきた。第2次世界大戦以来、日本の北方領土4島をロシアは実効支配したまま。2島返還という日本からの提案すらも蹴った、ロシアの論理とは?※本稿は、駒木明義『ロシアから見える世界 なぜプーチンを止められないのか』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● ロシアと平和条約があったら 日本は制裁できなかった?

 ロシアの侵略戦争は、ロシアという国と今後どう付き合っていったらよいのかという問題を世界の国々に突きつけている。もちろん日本も、例外ではない。

 戦争が始まって2年が経過したころ、ロシアの外交関係者と話をする機会があった。とても日本の事情に詳しい人物だ。そのときに、こんなことを言われた。

 「もしも今、ロシアと日本の間に平和条約があったとしたら、日本は大変でした。米国に言われて、ロシアに制裁しなければならない。だけどそれは条約違反になってしまう。頭が痛いことになっていましたね」。

 とても奇妙な発言だ。確かにロシアがウクライナへの全面的な侵略を始めた際、日本はG7と足並みをそろえて、速やかに対ロ制裁に踏みきった。

 岸田文雄首相が2024年4月に訪米した際に、バイデン米大統領はこれを高く評価した。
しかし、仮に日本がロシアと平和条約を結んでいたとしても、侵略行為を批判するのは至極あたりまえで、とやかく言われる筋合いはないはずだ。

 実はこの外交関係者の発言の背景には、日ロ平和条約を巡る、日本とロシアの根本的な見解の相違があるのだ。

 まず、日本の考え方を整理しておこう。

 第2次世界大戦が終わって80年が経とうとしているのに、日本とロシア(終戦時はソ連だった)は、まだ平和条約を結んでいない。

 その原因は、両国間の領土問題が解決していないためだ。

 日本は、現在ロシアが実効支配している択捉、国後、歯舞、色丹の4島を「北方領土」と称して、返還を要求している。

 日本政府は公式には認めていないが、2018年11月、安倍晋三首相(当時)は4島返還を断念して、歯舞、色丹の2島の引き渡しだけを求めるという譲歩案に転じ、プーチン大統領に示した。

 4島か2島かはともかく、領土問題さえ解決すれば、日本とロシアは平和条約を締結できるというのが、日本側の考え方だ。

 一般に、戦争後の平和条約には、以下の3点が盛り込まれる必要があるとされている。

874名無しさん:2024/12/30(月) 10:59:21
● 戦争の結果、4島はロシアのものになった だから領土問題はないというロシアの主張

 1.当事国間の外交関係の回復
2.賠償問題の解決
3.領土問題の解決

 このうち1点目と2点目は、1956年に結ばれた「日ソ共同宣言」で既に解決済みだ。

 このときに解決出来ず、今も残されている懸案は3点目。つまり領土問題を解決するのが平和条約の唯一最大の目的だというのが、日本の一貫した立場だ。

 しかし、ロシア側の現在の主張は、これとはまったく異なるのだ。

 この点について、私は2016年1月の記者会見で、ラブロフ外相に直接質問したことがある。

 「日本側は平和条約締結と領土問題の解決をシノニム(同義語)だと考えているが、ロシアは領土問題が存在しないと考えているように思える」。

 私がこう指摘したのに対して、ラブロフ氏は「私たちは平和条約と領土問題の解決をシノニムとは考えていない」と断言した。

 ラブロフ氏はそのうえで、日本が第2次世界大戦の結果を認めることが平和条約の大前提だと主張した。つまり、平和条約を締結する際には、4島をソ連が占領し、それをロシアが継承している現状を受け入れろ、という主張だ。この立場は、2018年11月に安倍氏が2島返還路線にかじを切っても、変わることはなかった。
さらに近年のロシアは一貫して、平和条約にはロシアと日本の幅広い善隣協力関係を盛り込む必要があると主張している。

 実際ロシアは、領土問題よりもそちらの方が重要だと考えているようだ。

 プーチン氏自身、2018年9月に領土問題と平和条約を切り離すアイデアを安倍氏に示した。

 まずは平和条約で日ロ間に「友人同士」の関係を作り、それを土台に領土問題を解決しようというのだ。

 しかし前述のように、領土問題の解決策を含まないような条約は「平和条約」の名に値しないというのが、日本の主張だ。

 このように、そもそも「平和条約」が何を意味するかについて、日本とロシアの考えがまったく異なるのだ。

875名無しさん:2024/12/30(月) 11:02:30
● どんな場合でもロシアの言いなりになる それがロシアの考える「平和条約」

 ロシアが言う「幅広い善隣協力関係」や「友人同士の関係」が具体的に何を意味するのかは必ずしも明瞭ではない。ただ一例として、かつて私がロシア側の関係者から聞かされたアイデアがある。

 「平和条約に『日本とロシアは、第3国との関係で起きたことを理由にして、相手に対して敵対的な政策をとらない』という条項を盛り込めれば、とても意義深いのではないか」。

 今となってみると、これはとても意味深長な内容である。

 もしも日本がこんな内容を含む条約をロシアと結んでいたら、ウクライナ侵略後も、日本は対ロ制裁に踏み切れなかったかも知れない。油断も隙もないとはこのことだ。

 冒頭で紹介したロシアの外交関係者の「平和条約があったら日本は困ったことになっていた」という発言の背景には、どんな場合でも日本がロシアに友好的な姿勢を示すことを約束すること、有り体にいえばロシアのやることを日本が邪魔できないようにするのが平和条約、という考え方があるのだ。

 そもそも「平和条約」などという言葉を使うから、混乱や行き違い、さらにはつけいられる隙が生じるのかもしれない。将来ロシアと結ぶ条約は、単に「国境画定条約」とでも呼ぶことにしたらいいのではないか。そんなことを考えたくなる。
● 領土を奪われたエストニアの例を見れば ロシアとどんな交渉をしようと無意味

 そんなエストニアは2014年、ロシアとの国境画定条約に署名した。実は両国がこうした条約に署名するのはこれが2回目のことだった。

 最初の条約に両国が署名したのは、2005年のことだ。このときエストニア政府は、1945年にロシアに奪われた領土の返還を断念した。

 ロシアから返還される見通しがまったくないこと、ロシアとの国境が未画定で領土紛争を抱えていることはNATO加盟の障害にもなり、安全保障上望ましくないと考えたことが、譲歩に踏み切った理由だった。

 エストニア議会はこの決断を受け入れる一方で、条約批准の際に、かつての領土が正当だったという見解を議決した。

 ところがロシアがこの議決に反発して条約の批准を拒んだため、交渉は仕切り直しとなってしまった。
 この点で、参考になる実例がある。エストニアとロシアの国境画定交渉だ。

 エストニアは、バルト3国の一番北に位置している。第1次世界大戦後の1918年に独立を果たしたものの、1940年にソ連に併合されてしまう。

 さらに第2次大戦が終わった1945年に、ソ連の指導者だったスターリンによって、領土の一部をロシアに奪われてしまった。これは、当時はソ連の中での線引きの変更だった。

 固有の領土をロシアに奪われたと考えている点で、北方領土問題を抱える日本とエストニアは共通している。

 エストニアはソ連が崩壊した1991年に独立を回復。その後に北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)に加盟し、ロシアと厳しく対峙している。
ところがロシアがこの議決に反発して条約の批准を拒んだため、交渉は仕切り直しとなってしまった。

 その後の交渉で、条約に新たな条文を追加して、国境を決めるための純粋に技術的な性格という位置づけにすることで、2014年になんとか再署名にこぎ着けたのだった。

 もっともこの新しい条約も、同年クリミアを占領したロシアに対してエストニアが制裁を科したことにロシアが反発し、再び批准されないまま、今も中ぶらりんになっている。

 この経緯は、仮に領土で全面的に譲っても、少しでもロシアに気に入らないことがあれば条約の締結は困難だという実態を示している。

 そもそもプーチン氏は侵略戦争を正当化する理由として「(ソ連崩壊時に)ロシアがウクライナ独立を受け入れたとき、それが友好的な国家だということが、当然の前提だった」と繰り返し主張している。

 要するに、ロシアにとって気にくわない事態が起これば、政府間の国境合意を破る口実になるということだ。

 これでは日本がロシアと平和条約を結んでも、ロシアに批判的な政策をとればいつでも「あれは無しね」と言われかねない。

 もちろん今は、ロシアとの間で平和条約交渉を進められる状況ではない。でもその間に、過去の交渉を検証し、将来の交渉の進め方について考えておくことは、決して無駄にはならないだろう。
駒木明義

876名無しさん:2024/12/30(月) 11:12:58
奴隷文化しかなかったロシアには力付くしかない。

877名無しさん:2024/12/30(月) 11:22:52
中国がロシアを押さえられるなら、中国を支持する

878名無しさん:2024/12/30(月) 12:28:41
人にはどれほどの土地がいるか(ひとにはどれほどのとちがいるか、How Much Land Does a Man Require?、Russian: Много ли человеку земли нужно?) は、1886年のレフ・トルストイの短編小説である。土地があれば人間幸せになれると考え、頑張って稼いで、多くの土地を手に入れたパホームという農民についての寓話的なお話である。
人にはどれほどの土地がいるか?"

ミハイル・ネステロフによるレフ・トルストイ、1906年
著者
レフ・トルストイ
原題
"Много ли человеку земли нужно?"

ロシア
言語
ロシア語
ジャンル
短編小説
出版日
1886
テンプレートを表示

879名無しさん:2024/12/30(月) 12:29:57
あらすじ
編集
物語の主人公はパホームという農民であり、彼は妻と義理の妹が町と農民の農場生活のメリットについて議論しているのを耳にする。彼は自分自身に「自分がたくさんの土地を持っていれば、悪魔などを恐るには足らない!」と考えている。彼は気づいてはいないが、悪魔は聞いている。しかし、その後パホームは、大変多くの土地を所有するようになり、これは彼の隣人たちとの争いを引き起こすことになる。「彼の家屋を焼き払ってやるとの脅し文句を告げられた」その後、彼は別の村のもっと広い土地に移り住む。ここでは、彼はさらに多くの作物を育て、小さな財産を蓄えることができたが、彼は借地で作物を育てなければならず、それは彼を苛立たせる。最後に、肥沃で良い土地をたくさん売買した後、彼はバシキール人に紹介され、彼らは広大な土地を所有している素朴な人々であるという。 パホームは彼らのところに行き、交渉できる限りの低価格で彼らの土地をできるだけ多く購入しようとする。彼らの申し出はとても変わっていた:1000ルーブルの代金で、パホームは夜明けから始めて、途中で鋤でルートをマークして、好きなだけ広いエリアを歩き回っていい。その日の日没までに出発地に戻ると、ルートが囲む土地はすべて彼のものになるが、出発点まで戻ってこれないと、お金を失い、土地を受け取ることができない。彼はかなりの距離をカバーできると思い、一生に一度の掘り出し物を見つけたと、大喜び。その夜、パホームは、笑っている悪魔の足元で自分が死んで横たわっているのを見るという不気味な夢を見る。

880名無しさん:2024/12/30(月) 12:30:49
彼はできるだけ遅くまで歩き回って、太陽が沈む直前まで土地に印をつけていく。日没近くなって彼は自分が出発点からはるか遠くまで来てしまったことに気づき、待っているバシキール人のところまで一目散に走って戻ってくる。ちょうど太陽が沈む頃、彼はついに出発点に戻ってくる。バシキール人は彼の幸運を称えるが、走りに疲れ果てて、パホームは倒れて息絶えてしまう。彼の使用人は彼をたった6フィートの長さの普通の墓に埋めて、物語のタイトルで提起された質問に答えが出る。
文化的影響
編集
晩年、ジェイムズ・ジョイスは娘にこれが「世界文学の中の最も偉大な物語」だと書いた。[1] ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインも有名なトルストイの崇拝者だった。[2]この短編小説のモチーフは、1969年のハンス=ユルゲン・ジーバーベルク監督の西ドイツ映画「スカラベア:人はどのくらいの土地を必要とするか?」で使用されている。[3]
物語は、マーティン・ヴェイロンによってグラフィックノベルに改変された。[4] 1986年のインドのアンソロジーシリーズKathaSagarのエピソード「Zameen」がこの物語から改作された。

881名無しさん:2024/12/30(月) 13:04:30
132 : 名無しさん 2022/01/02(日) 09:47:23
今朝新年早々濃い夢をみた。駅伝みたいなマラソンレースで、走者が高速道路みたいな場所を走っている。ランナーの後ろには医者と監督を乗せた車がいて走者の後ろからゆっくり追いかけている。いきなり前をいく走者が倒れた。後続のスタッフ車から医者が降りて駆け寄ると、すでにこと切れていた。ランナーが死んだらレースは終わり?と思ったら、後続のスタッフ車の運転手が死体からたすきを剥ぎ取って自分がつけて走り始めた。えぇ?まだ走るの?というところで目が覚めた。
現実でもアメリカというトップランナーがこと切れても、国際社会の「グレートレース」は終わらない。走者のたすき(「法の秩序」)は、走者(アメリカ)が死んでも、後ろから来たもの(日本)が引き継いで走らなきゃならない…そういう暗喩だろうか?走者が死んだのに駅伝みたいなレースをやめるどころか、スタッフ車にいた人がたすきをつけてランナーとしてが走り出したから、人が死んだのにまだレースするの?と吃驚していた。変な夢だった。

このレースから降りる、走者として参加することをやめることが、仏陀の目指した輪廻転生から離れる「解脱」では?

882名無しさん:2024/12/30(月) 13:08:34
116 : 名無しさん 2021/12/30(木) 11:01:49
今の朝鮮半島を見ていて、慰安婦問題で、日本軍に強制連行されたと嘘をついて日本に罪を着せたカルマが彼ら自身に返ってきたと感じた。嘘をついて儲けても、嘘をつかれた側は恨みを忘れない。短期的には嘘つきが勝ったり儲けても、長期的には誰にも相手にされなくなり味方がいない→没落する。陰と陽、貸しと借りは帳尻が合うようにできているようだ。日本も韓国のやり方をみて、正直に生きるようこれからは気をつけなきゃと感じた。

883名無しさん:2024/12/30(月) 13:10:58
124 : 名無しさん 2021/12/31(金) 11:43:01
●887 : 名無しさん 2021/01/25(月) 13:52:33
●誰も読み解けなかったブッダの「真の教え」をいま明かそう
「民主主義」の意外な重要性とは
管賀 江留郎
>>つまり、たんなる抽象的な理想論やイデオロギーではなく、民主制には組織の生存率を上げる具体的な力があると云っているわけです。当時はアテネとヴァッジくらいしか存在しなかった民主主義国家が、現在は地球上の有力国のほとんどを占めるようになるという、数千年の熾烈な生存競争の結果としてその正しさは証明されました。先の修行の話と突き合わせれば、「三人寄れば文殊の知恵」というのは、知恵が三倍で賢者になるのではなく、それぞれ個人の<因果>や<物語>を三分の一ずつに分断し、筋の通った思考ができないアホにすることによって認知バイアスを克服、間違いを犯す確率を減らすのではないかと思われます。認知バイアスを克服する唯一の方法は、人間に考えさせないことなのです。独裁や少数エリート支配では、どれだけ頭が良くても人間である限り必ず認知バイアスに囚われて失敗します。妥協の産物である民主主義は、特定の誰の考えでもないので人間の認知バイアスが入りにくい。もちろん、認知バイアスを完全に克服するわけではなく、美しい理想を掲げることの多い独裁や少数エリート支配よりいくらかマシという比較の問題なのですが。生存競争ではその少しの差が、生死を分ける決定的な違いを生むのです。
>>ところが、民主主義では、議論してお互いの認知バイアスをつぶし合うのも言葉。法律として記録し、またその後に間違いを犯さないよう行動を縛るのも言葉。ブッダはヴァッジ国の強さの要因として、大勢の人々が集まる集会だけではなく、過去の正確な情報を参照して物事を決めている点も上げています。同じことをすれば、仏教教団も末永く繁栄するだろうと語っています。ブッダの時代のインドは文字による記録はありませんから、長老の伝承と云ってますが。これも、認知バイアス克服のために言葉を使用するということです。筋の通った思考ができないアホになることと、正確な情報を元に判断することは正反対のように見えます。しかし、人間が頭の中で因果や美しい物語を勝手にでっち上げることを防ぐという意味では、まったく同じなのです。驚くべきことにブッダは、認知バイアスをもたらし、また認知バイアスを克服する、言葉の両面の恐るべき力を正確に見抜いていたのでした。仏教は、ときに言語を否定したり肯定したりして矛盾しているように感じられます。それは、真理は言語を超越してるとか、そういう外側からの説明の話ではありません。認知バイアスが言語によってこそ起り、また言語によってのみ克服できるという内在した両面の動力、あるいは言葉こそがすべての現象を引き起こす統一場であることを、ブッダが正確に認識していたところから発するものなのです。言葉はたんなる説明の道具ではなく、我々を取り巻く世界を、人間が認識できる宇宙を創り出す基本物質なのです。

884名無しさん:2024/12/30(月) 13:11:58
>>ともかく、民主主義国家であるアテネの哲学者たちも判っていなかったことを、人類史上最初に気づいたのですから、それ自体で充分すごい<悟り>ではあります。なにせ、当のヴァッジ国の人々でさえ、自分たちの強さの原理を理解できていなかったのです。ヴァッジ国は強力であり戦争で滅ぼすことは無理だとブッダに教えられたマガダ国王は、巧みな計略を立てます。腹心の大臣をヴァッジ国に亡命させ、その地に不平等と不和をもたらしたのです。三年で不和は拡大して集会も開かれなくなる。この機会を待っていたマガダ国王は、ほとんど戦闘をすることもなく、やすやすとヴァッジ国を征服しました。国に不平等をもたらす者は、敵国のスパイと見なして間違いありません。インド以外の歴史も、それを証明しています。民主主義を破壊して、認知バイアスの間違いで国が滅ぶからです。誰も理解できなかった民主主義の不思議な力を、ブッダは最初に気づいただけではありません。それ以降の人類史でも、その真の秘密をにぎる者はひとりもおりませんでした。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/53359?page=1&imp=0

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/870-969
縄文と弥生は個性が違っても相手を全滅させずに、お互いにすみわけして共存した。日本のやり方は生存率を高めるやり方として画期的で偉大な発見。平和をつくるには、必ずしも神とか愛、文明化や布教は必要ない気がする。相互にルールを決めて距離をおいて「すみわけ」すれば成立するのでは?それを証明したのが日本の歴史。支配は必要ない。すみわけが平和への道では?すみわけした上で交易なり交流する、相手を否定しない。
返信
125 : 名無しさん 2021/12/31(金) 11:52:44
軍事力があるから戦争が起きるという可能性はある。だが軍事力があるからこそ、間にたって喧嘩している人々を引き剥がしてクールダウンさせることもできる。
戦争を起こすのに軍が使われるように、戦争を起こさないために軍が使われる時もある。
今年の1月3日、ワシントンポストに歴代の国防長官経験者が「大統領選挙について」寄稿した。
一年間アメリカを見ていて軍事力の二面性に気付いた。
軍事力で社会が善くなるも悪くなるも、それを使う人々に委ねられている、人間次第なのだと感じた。

885名無しさん:2024/12/30(月) 13:46:37
ロシアは旅客機撃墜認めよ アゼルバイジャン大統領
48
コメント48件
12/30(月) 10:46配信


アゼルバイジャン航空エンブラエル190型機の墜落事故から生還した人々を迎える空港スタッフや医療関係者。アゼルバイジャンのヘイダル・アリエフ国際空港で(2024年12月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は29日、アゼルバイジャン航空機の墜落をめぐり、当初ロシアが事故原因を隠そうとしたと主張するとともに、同機を撃墜したことを認めるよう要求した。アリエフ氏が、同盟国であるロシアを真っ向から非難するのは異例だ。

【動画】カザフでアゼルバイジャン航空機墜落、38人死亡

アゼルバイジャン航空のエンブラエル190型機は25日、中央アジア・カザフスタン西部で墜落し、乗客・乗員67人のうち38人が死亡した。同機はアゼルバイジャンの首都バクーから、ロシア南部チェチェン共和国グロズヌイに向かっていた。

アゼルバイジャン当局は、ロシアの防空システムに撃墜されたと示唆している。

一方、ロシア側は、旅客機が墜落した日にグロズヌイがウクライナの無人機攻撃を受けていたと発表した。

アリエフ氏は28日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と電話で会談。その際、プーチン氏は自国の防空システムが当時作動していたことは認めたが、防空システムが旅客機を撃墜したとは明言しなかった。

翌29日、バクー空港で国営テレビの取材に応じたアリエフ氏は「事実として、アゼルバイジャンの民間機はロシア領内、グロズヌイ近郊で外部からのダメージを受け、ほぼ制御を失った」「電子戦システムが、わが国の旅客機を制御不能にしたことも分かっている。地上からの攻撃により、機体尾部が大きく損傷した」と説明。

撃墜は「アクシデントだ」としながらも、ロシアは墜落の原因を隠そうとしていると非難。ロシアに対し、2日前に公式に謝罪を「要求」したと述べた。

アリエフ氏はさらにロシアに対し、異例の強い言葉で「第一に、ロシア側はアゼルバイジャンに謝罪しなければならない。第二に、罪を認めなければならない。第三に、責任者は処罰され、刑事責任を追及され、アゼルバイジャン国家および被害を受けた乗客・乗員に賠償金を支払わなければならない。これがわれわれの条件だ」と述べた。

カザフスタン運輸省は29日、エンブラエル機を製造するブラジルにブラックボックスを送り、解析を行うと表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

886名無しさん:2024/12/30(月) 13:58:42
墜落したアゼルバイジャン航空機で何が起きたのか?同型機を操縦していた元機長が解説
10
コメント10件
12/29(日) 16:51配信


墜落したアゼルバイジャン航空8243便(写真:ゲッティ=共同)
 12月25日、乗員・乗客67人が乗ったアゼルバイジャン航空8243便(機体はエンブラエル190型)が墜落した。首都バクーを出発し、ロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイに向かっていたところ、巡航高度3万フィート(約9000メートル)で異変が起き、カザフスタンに着陸地を変更。しかし、西部アクタウ空港手前に墜落し、38人が死亡、11人が重傷を負った(生存者29人)。異変とはいったい何か? 墜落するまでコックピットや機内では何が起きていたのか?  エンブラエルの同型機を操縦していた経験を基に、ここまで得られている情報から解明を試みたい。

■ 緊急着陸の拒否は非人道的行為

 飛行中の航空機の位置、航路、高度、速度などを追跡できる「フライトレーダー24」のデータを見ると、3万フィートの巡航高度から1万フィート(約3000メートル)へ急降下している。

 A recap of what the ADS-B data from Azerbaijan Airlines flight #J28243 tells about the flight path and what partial data sent after the aircraft was subject to GPS interference allows us to infer about its probable path across the Caspian Sea. pic.twitter.com/S1m7T82jL6

― Flightradar24 (@flightradar24) December 27, 2024 これは機内で急減圧が発生したときにパイロットが行う操作であり、実際、客室の座席上の酸素マスクが降下している映像がある。客室の酸素マスクは15分しか保たないため、パイロットは管制官への連絡は後回しにしてでも酸素マスクの必要がない約3000メートルまで急降下しなければならない手順になっている。

 当機の機体に多くの穴が聞いたことで急減圧が発生したのかどうか、現時点で確定的なことは言えないが、低高度へ急降下する行為は明らかに緊急事態を示すものであり、これは速やかに最寄りの空港に向かう必要がある。
そこで、近隣にあるロシア国内の複数の空港に向かおうとしたが、いずれも着陸許可が出なかったため、はるか遠方のカザフスタンへ向かったと伝えられている。

 民間航空機が緊急事態で着陸を要請しているのに、それを拒否するなど冷戦時代にも耳にしたことがない。

 これは私の想像だが、仮にロシア側の防空システムがアゼルバイジャン機を誤射したとしたら、着陸後に機体の損傷が動かぬ証拠となってしまう。それを避けたい思惑があったのではないか。ちなみに、異変が起きた後にGPSが電波妨害を受け、機の位置などの情報も途絶えていたとされる。

 緊急着陸の拒否やGPSの妨害などが本当であれば、アゼルバイジャン機が無事に緊急着陸するよりも、どこかで墜落しても構わないと考えたとしか思えない。非人道的行為である。元民間航空機の機長としては決して許されないものと非難したい。

887名無しさん:2024/12/30(月) 13:59:40
アゼルバイジャン大統領、旅客機はロシアが撃墜と断言
13
コメント13件
12/30(月) 13:00配信


アゼルバイジャンのアリエフ大統領=29日
(CNN) 25日に起きたアゼルバイジャン航空機の墜落について、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は29日、テレビのインタビューで「ロシアに撃ち落とされたと明言できる。これが事実だ」と述べた。

【映像】ロシア南部行き旅客機、墜落の瞬間

大統領府の公式サイトにインタビューの内容が掲載された。それによると、アリエフ氏は「意図的な行為だったと言っているわけではないが、行為はなされた」と断じた。

アゼルバイジャン航空の旅客機はロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイへ向かっていたが、カザフスタン西部アクタウで墜落し、38人が死亡した。

ロシア連邦航空運輸局は当初、旅客機が鳥の群れと衝突して墜落したと主張。その後、同機はウクライナの戦闘ドローン(無人機)と濃霧に遭い、ロシア領空からやむなく引き揚げたと説明した。

アリエフ氏はインタビューで「機体が穴だらけにという事実から、鳥との衝突説は完全に排除される」と反論。「撃たれた時点で、パイロットが鳥の群れと認識した可能性はある。友好国の上空を飛行していてまさか地上から攻撃を受けるとは、だれも思わないからだ」と指摘した。

アリエフ氏によれば、旅客機はロシア上空を飛行中に「電子戦の手段」によって制御不能となり、同時に地上からの攻撃で尾翼部分が大きく損傷したという。

カザフのカラバエフ運輸相は26日、ロシアの運航管理者から墜落直前、客室の酸素タンクが爆発したとの報告が入ったと述べていた。

アリエフ氏はこれについて、「ロシア側が問題の隠蔽(いんぺい)を図ったことを明確に示す」との見方を示した。

ロシア国営タス通信は、プーチン大統領とアリエフ氏が28日に続き、29日も電話で会談したと報じたが、内容には言及していない。

888名無しさん:2024/12/30(月) 14:07:47
ロシア軍側にはアゼルバイジャン民間機に対して全く悪意はなく、純粋に事故だったのだろう。
だが事故のあと着陸を拒否して、事故にあった民間機の救助義務を放棄したから事故から事件へと騒ぎが大きくなってしまった

889名無しさん:2025/01/01(水) 12:15:51
ロシア派遣の北朝鮮兵、戦闘参加知らず前線に動揺の可能性…脱北の元軍人「初の外国にワクワクしていたかも」
81
コメント81件
1/1(水) 9:08配信


ウクライナ国旗
 ロシアに派遣された北朝鮮軍部隊とウクライナ軍の戦闘が本格化する中、ウクライナは北朝鮮兵に関する情報を積極的に公開している。国際社会の関心を集めて支援や協力を引き出すとともに、ロシアや北朝鮮に対する圧力強化につなげる狙いがあるとみられる。

【写真】「体格がきゃしゃ」という指摘も…ロシアに派遣された北朝鮮兵とされる映像
 北朝鮮で10年間の軍歴がある脱北者の男性(58)は、ロシアに派遣された北朝鮮兵の多くは戦闘に加わることを事前に知らされておらず、前線で動揺が広がっている可能性を指摘した。
 男性は2013年に脱北して中国に身を潜め、22年にアイルランドに渡った。首都ダブリンで11月中旬にインタビューに応じた男性は、「多くの兵士は初めて外国に行けることにワクワクしていたかもしれないが、具体的な派遣場所は事前に聞かされていなかったのではないか。いざ戦場に送られることになり、動揺しているだろう」と推し量った。
 「北朝鮮の軍は刑務所と同じ。物をあげるから出てこいと呼びかけても出られない」と語り、北朝鮮兵への投降呼びかけに加え、国際社会が投降を後押しするような策について知恵を絞る必要性を訴えた。(ダブリン 蒔田一彦)

890名無しさん:2025/01/01(水) 12:25:44
B’z サプライズ生登場は出演者も知らされていなかった!“年末年始は休む”方針を逆手に取ったNHKの戦略
104
コメント104件
1/1(水) 11:00配信


(画像はNHK紅白歌合戦の公式Xより)
大団円で幕を閉じた『第75回NHK紅白歌合戦』。11月19日の出場歌手が発表された当初は、かつてない“目玉不足”が不安視されていたが、終わってみればネット上では絶賛の声が相次いでいる。

【投稿あり】サプライズ生登場で代表曲を熱唱するB’z

その最たる功労者は、結成36年で初出場となったB’zだろう。

12月25日に、特別企画として、同局連続テレビ小説『おむすび』の主題歌「イルミネーション」を披露することが発表。

放送当日は、NHKホールとは別のスタジオで録画出演と思われる形で同曲を披露し、これだけでもファンは歓喜していたのだが――。

パフォーマンスを終え、そのままVTRが終わるかと思いきや、なぜか稲葉浩志(60)と松本孝弘(63)がおもむろに階段を降り、画面の外へ。

すると画面はNHKホールに切り替わり、舞台にはバンドセットと背面スクリーンには大きく映し出されたB’zのロゴが。そして、代表曲の一つである「LOVE PHANTOM」のイントロが流れ始め、稲葉と松本がNHKホールに“降臨”したのだ。司会の橋本環奈(25)らもまさかの生登場を知らされていなかったようで、口を大きく開け驚愕した様子。
さらにB’zは続けて「ultra soul」も披露し、初出場にして計3曲という特大サービスで、紅白を大いに盛り上げた。

X上でも、サプライズ出演に驚きと歓喜の声が相次いだ。

《B’z、紅白は録画だけだと思ってたら生演奏でラブファントムとウルトラソウルとかもう優勝ですわ…。》
《紅白歌合戦のB’z凄かった! 録画で新曲だけと思わせといてからの…。 さすが出る以上は期待以上のモノを魅せてくれる》

司会だけでなく、出演者も今回のサプライズ生登場は知らされていなかったようだ。ある出場アーティストの関係者は言う。

「NHKとの事前打ち合わせからリハーサルにいたるまで、出演者サイドにも一切B’zさんがNHKホールに生出演することは知らされていませんでした。なので、楽屋では、出演者たちもびっくりして、視聴者と同じように喜んでいました(笑)。本当に演出に携わる一部の人たちしか知らされていなかったのではないでしょうか」

出演者にさえも知らせず、成功させたNHKのサプライズ演出。そこには、これまでの“B’z出演までの歴史”を逆手にとった戦略があったようだ。

「結成以来、ミリオンヒットを連発し、シングルとアルバム合わせた総売上枚数は断トツ歴代1位の8342.6万枚という数々の偉業を誇るB’zですが、紅白出場は実現してきませんでした。もちろんNHKサイドはこれまで何度もオファーしてきましたが、B’zサイドには断られ続けたといいますその背景に、B’zには“年末年始は休み”というポリシーがあると言われており、業界関係者やファンの間でもそのことは広く知られていました。そのため、今回の特別企画での出場が発表された際も、“事前収録での出演”だと思った人がほとんどでした。

こうした背景を踏まえて、徹底して情報を伏せることで、“B’zが出演するとしても収録”という予想の裏をかくことができたのではないでしょうか」(音楽関係者)

2025年は「NHK放送100年」の節目にあたり、紅白の出場者も例年以上に豪華になることが期待されている。果たして、どんなサプライズが待っているのか、今から楽しみだ。

891名無しさん:2025/01/01(水) 12:32:34
「予想された惨事」韓国・済州航空の内部告発が示す危険な整備体制の実態
207
コメント207件
2024/12/30(月) 10:12配信


(c)NEWSIS
【12月30日 KOREA WAVE】韓国・務安国際空港で事故を起こした格安航空会社(LCC)「済州航空」の職員らが、匿名コミュニティで「今回の惨事は予想されていた」と書き、波紋を呼んでいる。オンラインコミュニティなどには、済州航空の整備環境が劣悪で、以前から機体の欠陥が相次いでいたという証言が寄せられている。

会社員匿名コミュニティ「ブラインド」に今年2月、「済州航空に乗るな」と投稿した同社職員は「最近は、何かあるたびにエンジンの欠陥だ。いつ落ちるかわからない。いつ落ちるかわからない」と書き、「社長一人を間違って迎えたせいで、整備、運航、財務のすべてがめちゃくちゃになった」と指摘した。

同社の整備士も「整備士は夜間に13〜14時間働く。食事時間の20分余りを除けば休憩時間そのものがない。(乗客は)他の航空会社に比べて1.5倍多い仕事量と休息なしに疲れきって待遇を受けられない人が整備する飛行機に乗るのだ。いつ大きな事故が起きてもおかしくない」と訴えていた。

こうしたなか、済州航空と同じLCCの「ティーウェイ航空」の機長が今年1月、ベトナムの空港で飛行前の機体不具合を理由に飛行を拒否した一件が再び注目を浴びている。当時、この機長はブレーキパッドの摩耗状態を示す「インディケーターピン」の長さが規定値以下であることを確認し、交換を要求。航空会社側は「問題ない」として飛行継続を主張したが、機長は飛行中止を決断し、便は15時間遅延した。

その結果、機長は「乗客の不便を招いた」として5カ月の停職処分を受けた。これは操縦資格にも影響を与える厳しい処分だ。ティーウェイ航空側は「ピンの交換は規定外で費用が発生する」と主張していた。だが、後日、製造会社にこうした規定がないことが判明し、批判が高まった。
この件について、ネット上では「彼は英雄だ」「こんな安全意識のない状態では大事故が起こる」「航空会社全体が安全不感症に陥っている」といった声が上がっている。

今回の済州航空の墜落事故でも、機体整備不良が事故の背景にある可能性が指摘されている。事故機は鳥衝突(バードストライク)によりランディングギアが作動せず、胴体着陸を試みたが、滑走路外壁に衝突し大爆発を起こした。

事故で乗客・乗員181人のうち179人が死亡した。航空業界全体で安全管理意識を見直し、再発防止策を講じることが急務となっている。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE

892名無しさん:2025/01/01(水) 12:33:36
ボーイング737-800型機…韓国務安空港惨事の前日にもノルウェーでも非常着陸
134
コメント134件
2024/12/30(月) 7:53配信


29日午前、全羅南道(チョルラナムド)の務安(ムアン)国際空港で、タイ・バンコク発チェジュ航空旅客機が着陸途中に空港垣根の外壁と衝突して爆発した。事故旅客機には乗員乗客181人が搭乗していたが、救出できたのは2人だけだった。救急隊員が現場収拾作業を行っている。キム・ギョンロク記者
韓国全羅南道務安(ムアン)国際空港で事故が発生したチェジュ航空旅客機の機種がボーイング737-800と伝えられた中、他国でも同じ機種の旅客機が最近、油圧装置またはランディングギア故障問題を起こしていたことが分かった。

【写真】旅客機墜落事故の収拾作業にあたる消防隊員

29日(現地時間)の航空専門メディア「シンプルフライング」によると、前日の28日にオスロのガーデモーエン空港を出発してアムステルダムのスキポール空港に向かっていたボーイング737-800機のKLM旅客機がオスロのサンデフィヨルド空港に非常着陸した。

182人が乗った旅客機は大きな騒音が発生した後、非常着陸をするために航路を変えた。旅客機は非常着陸には成功したが、滑走路を外れて芝生地帯で停止した。着陸過程で負傷者はいなかった。

この航空機は油圧装置の故障と把握された。ノルウェー現地メディアは旅客機の左側エンジンから煙が出るのが観察されたと報じた。ノルウェー事故調査委員会は事故の原因を調査している。

現地メディアVGは操縦士の1人が「着陸後に飛行機を統制できなかった」とし「飛行機が右側に曲がり、それを防げなかった」と報告したという。

問題の旅客機は製作から24年が経過していて、2000年11月にKLMに引き渡された。7月31日までこの航空機は3万8070回、計6万843時間を飛行し、主に短距離路線に投入されていた。

10月11日にはエアインディアエクスプレス所属のボーイング737-800旅客機が離陸直後にランディングギアに問題が見つかり、離陸後2時間半後に引き返した。

乗客150人以上を乗せてインドのティルチラパッリ空港を出発した旅客機は、アラブ首長国連邦(UAE)のシャールジャ空港へ向かっていたが、油圧システムの故障でランディングギアを格納できなかった。その後4000フィート(約1219メートル)上空を飛行しな

893名無しさん:2025/01/01(水) 12:34:27
ロシアとウクライナが捕虜交換、UAEが仲介
61
コメント61件
12/31(火) 1:54配信


ロシアとウクライナは30日、戦争捕虜の交換を行ったと発表した。ロシア国防省によると、アラブ首長国連邦(UAE)が仲介した。撮影場所不明。30日(2024年 ロイター/Russian Human Rights Commissioner Tatyana Moskalkova's Telegram Channel/Handout via REUTERS)
[モスクワ/キーウ 30日 ロイター] - ロシアとウクライナは30日、戦争捕虜の交換を行った。ロシア国防省とウクライナのゼレンスキー大統領が共に確認した。

今回の捕虜交換はアラブ首長国連邦(UAE)が仲介。ロシア国防省によると、150人の捕虜が帰国する。ロシア人捕虜はベラルーシ領内で解放され、ロシアに移送されるという。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、189人の捕虜を取り戻したと表明。仲介したUAEなどのパートナー国に謝意を示した。

捕虜交換を監督するウクライナの機関によると、今回の交換は2022年2月の全面侵攻以降で59回目。解放されたウクライナ人の捕虜は3956人となった。

894名無しさん:2025/01/01(水) 12:37:21
イスラエル軍、ガザ北部の病院襲撃し院長拘束
12
コメント12件
12/29(日) 10:58配信


パレスチナ自治区ガザ市で、ガザ地区北部のカマル・アドワン病院からアルシファ病院へ負傷者を搬送する救急車(2024年12月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエル軍は28日、パレスチナ自治区ガザ北部ベイトラヒヤの病院を襲撃し、イスラム組織ハマスの戦闘員の疑いがあるとして院長を拘束したと発表した。世界保健機関(WHO)によると、この病院は北部に唯一残っていた主要病院で、襲撃により「今や無人」だという。

【写真】パレスチナ自治区ガザ北部のカマル・アドワン病院からガザ市の病院に搬送された負傷者

イスラエル軍が襲撃したのはカマル・アドワン病院。軍は、ホッサム・アブ・サフィエ院長が尋問のために拘束されているとし、作戦は完了したと明らかにした。

ガザの保健当局とWHOも28日、同病院が襲撃により機能停止に追い込まれ、院長が拘束されたと認めた。

ガザでは病院への攻撃が相次いでおり、WHOは声明で「ガザ北部における80日以上にわたる医療システムの組織的な破壊と包囲は、この地区に残る7万5000人のパレスチナ人の命を危険にさらしている」と警告した。

イスラエル軍は「カマル・アドワン病院にあったハマスの指揮所を標的とした作戦を完了」し、「240人以上のテロリスト」を拘束したとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

895名無しさん:2025/01/02(木) 15:37:11
北朝鮮兵、誤射事故でロシア兵3人射殺
33
コメント33件
1/2(木) 11:29配信


ロシアのクルスクでウクライナ軍の攻撃を受ける北朝鮮軍と推定される兵士 [ウクライナ軍公開映像物 キャプチャー]
ロシアのクルスク地域で退却していた北朝鮮軍が誤射事故を起こし、ロシア兵3人が死亡したと伝えられた。

【写真】ウクライナ特殊部隊の捕虜となった北朝鮮兵士

米ラジオ・フリー・アジア(RFA)は親ロテレグラムチャンネル「クレムリンウインド」を引用し、「先月29日(以下、現地時間)に北朝鮮兵がウクライナ陣地を襲撃した後に退却する過程で事故が発生した」と伝えた。

クレムリンウインドによると、ロシア兵は北朝鮮兵が戦場から脱出できないよう監視し、退路をふさいでいた。ところがある時点から北朝鮮軍が敵軍(ウクライナ軍)から打撃を受け始め、軍隊は退却を決めたが、この過程で北朝鮮兵1人が言語の壁のためロシア兵3人を集中砲撃したと伝えられた。

クレムリンウインドは「ロシア兵を砲撃した北朝鮮兵は拘禁されたが、彼を次の戦闘場所に送ること以外には事実上処罰する方法がない」と伝えた。
ロシアがガス供給止めて親ロ派地域で暖房停止 モルドバへの圧力裏目
1/2(木) 6:00配信


2024年12月、ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館を訪問したロシアのプーチン大統領。スプートニク提供=AP
 ロシアが1日、旧ソ連構成国のモルドバへの天然ガス供給を停止したところ、同国内で親ロシア系住民の分離独立派が支配する「沿ドニエストル」地域の住宅で暖房が止まる事態になった。モルドバ政府の支配地域は、主にルーマニアからガス供給を受けて現時点では問題ないとみられ、ガスを使ったロシアの圧力が裏目に出た形だ。

【写真】「脱ロシア」モルドバワインの挑戦 柔らかい味わいに宿る歴史の風味

 沿ドニエストルのエネルギー会社が住民に出した通知によると、1日午前に暖房や調理向けのガス供給が停止し、ガスの栓を閉めるように求めている。供給再開の時期は書かれていない。

 沿ドニエストルの住民は「朝からお茶も沸かせなくなった」と嘆いている。英紙ガーディアンによると、同社は住民に、「暖かい服を着て、家族が一つの部屋に集まり、窓やベランダのドアに毛布や厚手のカーテンを掛け、電気ヒーターを利用する」よう呼びかけているという。

 ロシアはウクライナ経由で沿ドニエストルに年間約20億立方メートルの天然ガスを供給してきたが、ウクライナが通過契約を延長せず、1日に供給が止まった。
朝日新聞社

896名無しさん:2025/01/02(木) 15:43:14
兵士の血で稼いだ金が軍事と「世界最大の廃墟」に…

「北朝鮮はロシアから受け取った金を真っ先に軍事発展に投資して、その次はきれいに見える建物をたくさん作るだろうと」(アンドレイ教授)

北朝鮮が押し進める核・ミサイル開発だけでなく、きれいな建物とは――。

「残念なことに北朝鮮は金ができればプロパガンダ建物を作り始める傾向がある。
例えば、ほぼ40年間完成していない柳京(リュギョン)ホテルのように」とアンドレイ教授はいう。

「柳京ホテル」とは北朝鮮が1987年に建て始めたビルで「世界最大の廃墟」とも呼ばれている。1988年のソウルオリンピックに対抗して1989年に開催したとされる世界青年学生祭典に合わせて建て始めたものの、途中で何度も建設が中断され、結局今も完成していない。

高さ330メートル、105階建てのピラミッド型のホテルは今まで1人の客も受け入れたことがなく、1992年に「世界で最も高い空虚ビル」としてギネス世界記録に認定された。

北朝鮮は1970年代に海外で多くの資金を得たが、その金で主体思想塔や凱旋門を建設するなどプロパガンダに投資したという。

「北朝鮮は軍事開発、核開発、そして平壌をはじめとする大都市を美しくするために、北朝鮮兵士の血で得た金を浪費する可能性が高い」とアンドレイ教授は見る。
韓国の情報機関「国家情報院」はロシアに派兵された北朝鮮兵について、死者が少なくとも100人に上り1000人以上が負傷したとの見方を示している。
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、北朝鮮兵の死傷者は3000人を超えていると指摘している。

韓国軍の合同参謀本部は北朝鮮が2025年も「ロシアという後ろ盾を背負って、対米交渉向上のための大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射、核実験など多様な戦略的挑発の試みの可能性が高い」と分析している。
「正恩氏はほぼ確実にロシアを訪問」2025年、戒厳令めぐる韓国の混乱の行方は―

ロシアと北朝鮮の関係強化がより進むとみられる2025年。

アンドレイ教授は「金正恩総書記はほぼ確実にロシアを訪問するだろう。おそらく5月9日だ」と分析。

ロシアが第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利した「戦勝記念日」である5月9日に合わせて金総書記がロシアを訪問する可能性が高いと予測する。

2025年5月頃と言えば、韓国の尹大統領の弾劾が憲法裁判所で認められれば、大統領選挙が行われている可能性がある時期だ。

大統領選挙の最も有力な候補と言われる最大野党「共に民主党」の李在明代表をめぐっては、公職選挙法違反の罪に問われ一審で有罪判決が出ているが、この頃までに司法判断が確定するともみられている。有罪判決が確定すれば大統領選に出馬することはできず、選挙戦の構図は大きく変わることになる。

2025年の春は尹大統領の「非常戒厳」に端を発した韓国の混乱に、ロシアとの関係を深める金総書記の動向が加わり、朝鮮半島にさらなる注目が集まることになりそうだ。
(FNNソウル支局長 一之瀬登)
一之瀬登

897名無しさん:2025/01/02(木) 15:44:07
2025年 北朝鮮はロシアに最大6万人派兵で「一獲千金」

「壊れたATM」を唯一直すことができるトランプ氏の出方が読めない中、北朝鮮はロシアとの関係をさらに深めていくとみられている。

韓国軍の合同参謀本部が12月23日に発表した「最近の北朝鮮軍動向」では、「2025年もロシア支援に政権の力量を集中しなければならない状況」と分析している。

ロシア出身のアンドレイ教授はその理由について「今、北朝鮮がロシアに派兵するのは軍事同盟だからでは全くない。ただ金を稼ぐ、そして軍事技術を得る、そのための作戦だ」とし、2025年はさらにロシアへの派兵を増やすと読んでいる。

アンドレイ教授によると北朝鮮の朝鮮人民軍は100万人程度で、そのうち訓練を受け海外に派兵することができる軍人は30〜50万人。北朝鮮内の戦闘準備態勢を維持する兵力を除くと海外に送り出せるのは最大で6万人程度だという。

「今、ウクライナに到着している1万人は実験用部隊。これからもっと多く到着するだろう」

アンドレイ教授は1万人の派兵で北朝鮮がロシアから受け取る報酬は年間2億ドル近いと試算していて、仮に5万人を派兵すると年間10億ドルに上る。北朝鮮が数十年前からこれほど多くの金を短期間に受け取ったことはないといい、「一獲千金」状態だという。

だが、その使い道は――。

898名無しさん:2025/01/02(木) 15:45:16
北朝鮮にとって韓国は“ただの壊れたATM”

「北朝鮮も韓国の非常戒厳宣言に驚いただろう。しかし、彼らは今回のような韓国内部の危機を利用する必要も、能力も、意思もない」

北朝鮮の金日成総合大学への留学経験があり北朝鮮情勢に詳しい韓国・国民大学のアンドレイ・ランコフ教授は冷静に分析している。

「北朝鮮は韓国を非常に冷ややかに見ている。(北朝鮮にとっての韓国は)乳の出る乳牛、ボタンを押すと金が出てくるATM(現金自動預け払い機)だ。問題はそのATMが故障したことだ。北朝鮮にとって韓国は今や価値がない、役立たずの機械に過ぎない」と指摘した。

北朝鮮が欲しがるのは「カネと物質的な支援」だが、国連の対北朝鮮制裁措置により北朝鮮へのヒト、モノ、カネの流れが規制されている。経済的支援ができない上に、尹大統領が北朝鮮に強硬な姿勢をとり続ける今の韓国は「ただの壊れたATM」だという。

さらに保守派の尹政権から進歩派(革新系)の最大野党「共に民主党」に仮に政権が代わったとしても状況は変わらないとみる。

アンドレイ教授は「共に民主党は依然として北朝鮮を支援する考えがある。考えはあるができない。経済支援は国連安保理決議違反だから。保守派でも進歩派でも支援ができなければ大きな違いはない。北朝鮮にとってはどちらもただの壊れたATMだ。それを直せるのはアメリカ大統領だけだ」と語る。
トランプ氏の返り咲きに正恩氏は

2025年1月にはトランプ氏がアメリカの大統領として戻ってくる。
果たして米朝関係に動きはあるのだろうか。

トランプ氏は歴代のアメリカ大統領の中で唯一、米朝首脳会談に応じた大統領だ。

2018年6月にシンガポールで初めて金総書記と向き合い、2019年2月にはベトナム・ハノイで2回目の会談を行った。そして同年6月に板門店(パンムンジョム)で南北の軍事境界戦を越えて金総書記と握手を交わした。

しかし、3回行われた米朝会談は、当初こそ双方が会談の成功に期待感をにじませたものの、非核化とその見返りである制裁解除を巡る主張の隔たりは大きく、交渉は決裂。金総書記は大きなショックを受け、失望したと言われている。

韓国の「統一研究院」チョ・ハンボム首席研究員は「金正恩政権はトランプ政権1期目の時のような下手な交渉はしないだろう。一度(トランプ氏に)やられたことがあるから、北朝鮮も前回よりはるかに準備をするだろう」と話し、事態が早期に動くことはないとみている。

アンドレイ教授も「米朝協議の可能性はあり得る。トランプ氏はハノイで果たせなかったディール(取引)を成し遂げたいという希望を持っている。

しかし、いつできるかわからないし、具体的な条件も今は見えない。その時のアメリカと韓国の関係がどんな状況にあるかにもよるが、今は予測が難しい」と慎重な見方をする。

899名無しさん:2025/01/02(木) 15:46:28
「戒厳令」混迷の韓国を金正恩氏はどう見る?「兵士の血で稼いだ金」で北朝鮮は2025年どう動くか
22
コメント22件
1/1(水) 12:02配信


FNNプライムオンライン
12月3日深夜、韓国の尹錫悦大統領が突然宣言した「非常戒厳」によって、韓国は今も混迷を極めている。

【画像】2019年6月にトランプ大統領が訪朝した際のようす

非常戒厳を尹大統領に進言したとされる金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相をはじめ、戒厳に深く関与した軍の司令官がすべて逮捕され、捜査を進める警察のトップにも手錠がかけられた。検察や警察の合同捜査本部は尹大統領に出頭を要請し、現職の大統領が史上初めて逮捕される可能性もささやかれる。

ソウル市内では今も尹大統領の責任を追及する声が響き続けている。

お隣、北朝鮮は「第一の敵対国」の混乱をどうみているのだろうか。

北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は12月11日、「独裁の銃剣を国民にちゅうちょなく突きつける衝撃的な事件で、韓国全土を阿鼻叫喚の状態に陥れた」と報じた。

しかし、記事は事実関係が中心。罵詈(ばり)雑言で埋め尽くされるいつもの記事と比べると批判のトーンは抑えめだった。

報道自体も非常戒厳宣言から8日後。朴槿恵元大統領の弾劾訴追案が成立した際、数時間後に報じていたのとは全く趣が異なる。

“敵失”に乗じて非難の嵐を展開してもおかしくないところだが―

金正恩総書記は今、韓国をどのように見ているのか。
そして2025年はどのように動くのだろうか。

900名無しさん:2025/01/02(木) 15:58:39
201 : 名無しさん 2022/04/17(日) 14:15:09
●日露戦争「日本海海戦」のwikiから〜
※高い識字率[編集]
当時の日本国民の識字率は75%前後と欧米諸国より高かった。識字率の高さは、「自己ノ氏名ヲ書シ得ザル者」は兵役に就くことを不可能とすることができ、複雑な兵器の取り扱い方法が紙の説明書による伝達で可能であったため、訓練の効率化をもたらした[要出典]。
一方のロシア側は、日露戦争で捕虜となったロシア人の中で自分の名前すらも書くことのできない者が過半数はいる状況であった。これは、貴族への教育制度しかない当時の欧米の識字率の低さ(20%前後)がもたらした結果であった。このため、日本各地のロシア人捕虜収容所では、ロシア語の読み書き教育が行われた[要出典]。


捕虜にとったロシア軍兵士に読み書きを教えるなんて、昔から日本人は世話焼きで母性的な人たちだったか…と笑ってしまった。日本人は他の民族よりも共感能力が高くて相手の気持ちや境遇を察して読み取ってしまう。そして自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先させる。だから非道になりきれない。
ウクライナの首相がアメリカに向かったというから停戦が成立するかもしれない。
日露戦争は局地の戦闘で勝ったが、陸戦で長期になれば日本には勝機がなかった。日本は日露戦争で開国以来育ててきた中堅の軍人や人材を亡くした。
父方の高祖父は農民だが、日露戦争で陸軍に徴兵されて満州で下働きみたいなの(輜重兵)で明治政府から一番下の勲章を貰った。それが何を意味するかも誰にも話さずしまいこんでいた。だから勲章の意味を知らない若い頃の祖父が服に「きれいな飾り」としてつけて外出したら、銀行で平身低頭されて、その「飾り」の効用に驚き迂闊につけたことを反省したという。
日露戦争に出征した高祖父の話で印象に残っているのは、祖父が自宅に庭を作ると言った時「多少小金が貯まったからといって分不相応な贅沢をするな。どうしても庭を作るなら俺が死んでからにしろ」と怒ったという話。昭和3年生まれの祖父が徴兵が始り戦況が激しくなってからも、満州に送られず、内地の軍馬管理係にとどまれたのは高祖父のお陰かもしれない。母方祖父は大正15年(昭和元年)生まれで徴兵され甲種合格したが、海軍の横須賀にある通信兵訓練施設で研修している間に終戦を迎えられたお陰で生き残れた。幸運に幸運が重なったから今の私がいる。だから「ロシアの味方をするのか?非国民!」と言われようが、一般のウクライナ人もロシア人もこれ以上むだな戦争で、愚かな為政者に命がけで尽くして無駄死にする必要はない、一度戦争で死んだつもりで生きて傾いた国を新たに作り直して…と思ってしまう。
ミサイルで撃沈した「巡洋艦モスクワ」が出したSOS信号を拾って、黒海にいたトルコの貨物船が50人以上のロシア軍乗組員を助けたという。貨物船にいて、(海に投げ出されたロシア軍兵士を助けたのが)一般の船員を装った西側の軍人・NATO軍所属の救助専門家でも驚かない。それぐらい今回の戦争は各国軍人の方が辟易している。プーチン大統領の個人的な妄想から始まった、大義のない戦争だ。

901名無しさん:2025/01/02(木) 16:02:41
206 : 名無しさん 2022/04/18(月) 15:10:24
日露戦争に輜重輸卒(雑用係)として出征した高祖父の件を思い出したら、日露戦争の前に起きた軍事演習中の惨劇〜1902年1月の「八甲田雪中行軍遭難事件」〜を思い出した。あの時遭難したのは青森第5連隊、無事生還したのは、弘前第31連隊。事前の準備が念入りだった弘前連隊が生き残った。
今のウクライナ・ロシア情勢を見ていて、遭難した青森連隊と開戦頃のロシア軍は似ている?と気づいた。ウクライナに侵略したロシア側はキエフは3日で落とせるたと油断して進軍したが…多数の死者を出し苦戦して泥沼になっている。
弘前連隊、青森連隊ともに雪中行軍が立ち寄る予定だった「三本木」に父方祖先・高祖父が開拓民として入植していた。雪中行軍事件が起きた時、遭難した兵士の捜索に地元〜芦沢・板の沢など遭難者が出た田代近辺の集落〜の住民が多数駆り出された。遭難者捜索に駆り出された民間人が凍傷になったという話はwikiにもある。
父方祖母は1930年生まれで雪中行軍の犠牲者捜索に駆り出された集落の出身。1902年に起きた雪中行軍でムラの人が捜索に駆り出されたという話は聞いたことがあるが、みなその事件を話したがらなかった、と以前祖母が話していた。「田代には成仏できない幽霊がいる」と祖母は本気で信じていた。捜索隊が駆り出された集落芦沢から父方の祖母(高祖父にとっては孫嫁)が三本木に嫁いできた不思議な話。
ロシアによるウクライナ侵略をきっかけに、日露戦争に行った高祖父を思い出し〜高祖父は日露・日中・太平洋戦争を経験して1946年に亡くなった〜1902年日露戦争前に起きた雪中行軍事件を思い出ししんみりしてしまった。子孫が残るというのは当たり前のことではなく奇跡的な縁なのかもしれない。
一番下っ端の輜重輸卒でも勲章を貰えるということは、当時は徴兵された人全員に勲章をくれたのかと思っていたから、勲章サイトで「特別な働きがあったものに与える」という解説を見て、高祖父は何をしたんだ?と今になって不思議でならない。こういう非日常の話、歴史にまつわる話は当事者が生きている間しか聞けないから、聞いておけば良かったと悔やんでいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板