したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2024年6月17日〜

18名無しさん:2024/06/17(月) 19:18:24
ロシアは1991年のソ連崩壊の混乱から立ち直って、2000年代には秩序を取り戻してからうまくやってたのに、なんでジョージアやクリミアを襲ったのか、いまだにロシアが侵略を始めた理由がわからない。
ユーゴ内戦を経験したオシム監督は「戦争はマスコミが起こす」という意味深な言葉を残した。
1990年代のヨーロッパは各地で民族主義が台頭して、東欧各地で民族浄化があった。
北朝鮮と韓国、日本、中国…
「そこに住所がある」「国民」以上の意味は民族に与えてはいけないのでは。
「民族」という「血統意識の高まり」が社会や国家を混乱させるから「民族」に否定的になってしまう。
朝鮮戦争から避難してきて日本に長く滞在しているのに、我々は朝鮮民族だと威張っている北朝鮮も韓国も、もう「民族」というイデオロギーをやめてほしい。
国家という共同体より上に「民族」を設定すると、必ず民族紛争になる。
ロシア軍が「ロシア系住民の命を守るために」とウクライナ東部に派兵して起きた騒動をみて、アメリカがこれまで中東にイスラエルのために派兵してきたことの意味、深刻さがわかった。
だからこれまでのアメリカがすべて解決していた一極体制から脱却し、独立した主権国家が、お互いに行動の「目的」を確立した上で相互協力する「相互集団安全保障のNATO」に切り替わったのは、誤解からの紛争を減らし、住民に軍事力行使の当事者としての認識を持たせ、外交の透明性確保するには良かった。
安保理常任理事国だけが世界の治安維持に責任をおう今の体制は、外交交渉や進捗の過程が見えない分、誤解や相互不信も起きやすい。
「NATO軍は今すぐロシア本土に攻撃にくる」というロシアのプロパガンダを信じて、2022年2月ウクライナに先制攻撃したロシア国民のように、疑心暗鬼や誤解から相手を先に撃ってしまえば、仲間が減っていき、敵だけどんどん増えていく。
イスラエルもそうだった。
「身内以外は信用できない」「イスラエルのまわりは全部敵だ」「撃たれる前に先に撃たないと殺される」と、イスラエルが「テロ攻撃の予防のため」他国で暗殺工作をしていたら、その様子を見ていた周りの国まで怒りだして、イスラエルは敵だらけになってしまった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板