[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
2023年8月6日〜
633
:
名無しさん
:2023/09/23(土) 14:37:54
吉田兼好の『徒然草』にあるのシュールな視点は、夏目漱石の『わが輩は猫である』みたい。
アイルランドの作家ジュナサン・スウィフトのような「対象」から一歩離れてクールに眺める客観性や風刺。
夏目漱石や森鴎外の時代までは、室町時代の『徒然草』や、江戸時代『葉隠』のような「この世は無常だ」「誰もがいつか死ぬ」という仏教的な諦めの世界観、「すべてが無常で儚いからこそ、現在に価値がある」という「わびさび」的な精神が残っていた。
いつからか日本の「無常」「わびさび的な価値観」がなくなった。
恐らく明治維新以降、皇室から西洋的に価値観がかわり「永遠」と「堅牢」と「豪奢」の文化に変わってきた。
徳川から明治維新、維新以降日本人の精神に何があったのか、日本の文明の根本的な変化に、ほとんどの文化文明関係者が口をつぐんでいる現在の有り様に強い違和感がある。
万世一系ではなかったし
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板