したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2023年1月7日〜

708名無しさん:2023/03/06(月) 10:02:25
>>バイデン政権による情報公開の目的
このような危険を冒してまでバイデン政権が情報公開を行った目的として、3つの可能性が指摘されている。
一つ目は戦争の抑止、すなわちプーチン大統領にウクライナ侵攻を思いとどまらせることである。前述の記者会見以外にも、米国政府は多くの秘密情報を公開している。例えばロシアの侵攻開始前の2022年1月、米国政府はロシアの破壊工作員の作戦計画を察知したことを明らかにした。
その作戦計画とは、ロシアの破壊工作員が自作自演の事件を起こし、ロシア軍によるウクライナ侵攻の口実を作るというというものだった。
このような計画が国際社会に公表されてしまえば、ロシアは計画を変更せざるを得なくなり、侵攻開始が遅れ、又は侵攻を中止せざるを得なくなる可能性もあった。しかし、バイデン政権の情報公開は、結果として目的を達成することはできず、ロシア・ウクライナ戦争を抑止することはできなかった。
二つ目は国際社会の結束である。ロシアがウクライナへ侵攻するという情報をバイデン政権が公開し始めたのは、ロシアの侵攻開始の前年末、2021年12月である。しかし、当初、NATO諸国の首脳や多くの専門家は、これを信じなかった。
こうした中で、米国政府は、ロシアの作戦計画やプーチン大統領が戦争開始を決断したという情報を繰り返し公開することにより、次第に国際社会が結束してウクライナを支援する環境を作り上げた。ロシアに対する強い経済制裁、ウクライナからの避難民の受け入れ、ウクライナに対する物質的な支援などにおいて、戦争開始直後から国際社会が強い結束を示すことができたのは、米国政府による事前の情報公開によるところが大きいと言われている。
三つ目は、ロシア政府による虚偽の主張への対抗である。ロシアは、ウクライナへの侵攻開始に伴い、「ウクライナにおいて抑圧されているロシア系住民を救出するための特別軍事作戦」を行うと主張した。
ロシアは、2014年のクリミア半島併合に際しても、同様の主張を行った。この主張は、「ウクライナ側にも非がある」という誤った認識を作り出すためのものである。実際、2014年のロシアによるクリミア半島併合に際しては、こうしたロシアの主張の効果もあり、国際社会によるウクライナへの支援は限定的だった。しかし、今回のロシアの侵攻において、このロシアの主張は国際社会にほとんど受け入れられていない。これは、米国政府による継続的な秘密情報の公開によるところが大きいと言われている。
後編記事「商用衛星にSNS、オープンソースがロシア・ウクライナ戦争で果たした役割とは」で引き続き、高木氏がロシア・ウクライナ戦争で起こったインテリジェンス革命について分析する。
高木 耕一郎
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e9e84311f9ab7210de61aacf82bcdee402ed415?page=2
●米、ウクライナ空軍支援を強化 アリゾナで操縦士の技能評価
3/6(月) 9:10配信
[ワシントン 4日 ロイター] - ウクライナ人のパイロット2人が米アリゾナ州で、米軍のフライトシミュレーターを使って操縦技能評価を受けていると、米政府関係者2人が4日に明らかにした。
米国やその同盟国はウクライナに戦闘機や大型の無人攻撃機をまだ提供していない。ウクライナと米国が今回初めて行った取り組みは、両国の対話を促進するほか、米空軍の作戦がどう行われるか見る機会を提供するもので、米国防当局者は「ウクライナ人がより優れたパイロットになるのを支援し、能力向上の方法をよりうまく助言できる」と話した。ある政権当局者は、ウクライナ空軍が保有する装備をどう使うかより適切な助言するためにフライトシミュレーターで作戦計画などを観察することも含まれると述べた。国防当局者は、他の同盟国もこれまでに同様の取り組みを実施したと説明。ただ、ウクライナへのF16戦闘機供与に関する新たな情報はないと語った。コリン・カール国防次官は先月末、ウクライナにF16の訓練を始めていないと議会で述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/79a6839940a48ecfccf56c59601c7a6fbabfbf31

709名無しさん:2023/03/06(月) 13:09:26
●イラン、核関連施設への査察活動支援する姿勢=IAEA
3/6(月) 7:32配信
[ウィーン 4日 ロイター] - イランは、高濃度のウラン粒子が検知された未申告の核関連施設に対する国際原子力機関(IAEA)の査察活動や、これらの施設への監視カメラの再設置を支援する姿勢を示した。IAEAが4日、グロッシ事務局長のイラン訪問終了に伴って共同声明を発表した。この声明では今後の具体的な対応についてはほとんど言及されていない。グロッシ氏は「非常に近い時期」にIAEAとイランの間で詳しい対応を話し合うためのフォローアップ協議が開催されると述べた。またグロッシ氏は、イラン側が必要な情報や施設の位置などへのアクセスを提供してくれるはずだとの考えを示した。ただイラン原子力庁の広報担当者は、核関連施設に新たな監視カメラを置くことについて合意はなされていないと強調した。これに関して、あらゆる監視カメラが再設置されるのかと聞かれたグロッシ氏は「そうだ」と答えつつも、再設置場所を質問されると「さまざまなところだ」としか説明しなかった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a90d8bfd2b5da90001e47e8acc9ce3377cfd929
●米、海外技術投資で新規制検討 中国など念頭=WSJ
3/6(月) 7:55配信
[3日 ロイター] - 米財務省が、敵対国の特定産業に対する投資を禁止し得る新たなルールを検討していることが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が3日、米議員に提供された報告書の写しを基に報じた。WSJによると、報告書は特定の国を名指ししていないものの、新ルールは主に米国の対中投資に対処することになる見通し。先端半導体、スーパーコンピューティング、特定の人工知能(AI)に対するプライベートエクイティ(PE)やベンチャーキャピタルの投資が対象になるとみられ、財務省と商務省が近く方針を決定する見込みという。ロイターは先月、バイデン政権が中国の一部テクノロジー企業への投資を全面的に禁止し、その他の投資に対する監視を強化する計画だと報じた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8eac27aa1cb635ea77587a20527ecc07a6dcc4ff

710名無しさん:2023/03/06(月) 13:15:07
●パレスチナ情勢、緊張緩和を協議 ヨルダン国王と米長官
3/6(月) 9:56配信
【エルサレム共同】ヨルダンのアブドラ国王は5日、同国を訪問したオースティン米国防長官と会談し、イスラエル、パレスチナ双方による暴力の連鎖が続くパレスチナ情勢で緊張緩和の必要性を訴えた。ヨルダン国営ペトラ通信が伝えた。両氏はまた、中東でのイランの脅威拡大を背景に、両国間の防衛協力拡大についても話し合った。
アブドラ氏は、イスラエル、パレスチナの「2国家共存」に向けた和平交渉再開のため政治的機運を高める必要があると強調。パレスチナの独立国家はヨルダン川西岸とガザを主要領土とし、首都は東エルサレムだと語った。オースティン氏の反応は伝えられていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e95ce33304e42718220081f8179d3456bd828b38
●スウェーデン中銀、4月に追加利上げの公算大=総裁
3/6(月) 9:39配信
[ストックホルム 4日 ロイター] - スウェーデン中央銀行のテデーン総裁は4日のラジオインタビューで、4月の次回政策決定会合で25―50ベーシスポイント(bp)の追加利上げを実施する可能性が高いと述べた。中銀は2月に主要政策金利を50bp引き上げて3%にするとともに、インフレ退治と通貨安の影響に対処するため数カ月中に追加利上げを行うと示唆していた。総裁は「インフレ率は目標値を大幅に上回っており、スウェーデン経済の指標は政策金利変更の見通しを変えるほど劇的に弱くはない」と述べた。スウェーデンの1月のインフレ率は総合値が9.3%と中銀目標の2%を大きく上回った。それ以上に懸念されているのは、エネルギーを除く基調的インフレ率が8.7%と、前月の8.4%から上昇したことだ。テデーン氏は「食肉や牛乳の価格が上昇したというだけではなく、ほぼ全面的な幅広い物価上昇だ。上昇を減速させることが、ある意味で難しさを増したことも意味する」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0598f22fddbe65eaa2a4c945352289ca96b3604e

711名無しさん:2023/03/06(月) 13:28:18
●臓器あっせん、ベラルーシの病院とNPOの契約書を警視庁が押収…理事長を再逮捕
3/1(水) 5:04配信
>>NPO法人「難病患者支援の会」(東京)による臓器あっせん事件で、ベラルーシの病院とNPOが交わした契約書を警視庁が押収していたことがわかった。警視庁は28日、NPO理事長の菊池仁達(ひろみち)容疑者(62)を臓器移植法違反(無許可あっせん)容疑で再逮捕し、海外移植のあっせん活動の実態を調べている。発表によると、菊池容疑者は2020年夏頃、厚生労働相から臓器あっせん業の許可を得ていないのに、神奈川県の50歳代男性にベラルーシでの腎臓移植を勧め、移植費用として約1850万円をNPOの口座に振り込ませて、22年7月に現地の病院で腎臓移植を受けさせた疑い。警視庁はこの病院とNPOが結んだ臓器移植に関する契約書を押収。ベラルーシでは生体移植は親族間しか認められておらず、契約に基づいて日本人が現地で受けた移植は、死者からの臓器移植だったと判断している。菊池容疑者も50歳代男性を勧誘した際、「ベラルーシは特別に死体ドナー(臓器提供者)から移植を受ける外国人枠がある」と説明していた。調べに菊池容疑者は「臓器のあっせんはしていない」と容疑を否認し、「(ドナーが)生体であるか死体であるかは不明だ」とも供述しているという。菊池容疑者は2月7日、別の男性患者にベラルーシでの肝臓移植をあっせんした同法違反容疑で逮捕された。東京地検は同容疑を処分保留とし、今後、再逮捕容疑と合わせて刑事処分を判断するとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9996c9b04addb34cd307cc519cc902468b529a0c
●海外での臓器移植、別の患者をベラルーシであっせん…NPO理事長を再逮捕へ
2/28(火) 0:42配信
>>海外での臓器移植の無許可あっせん事件で、NPO法人「難病患者支援の会」(東京)が日本人患者にベラルーシでの腎臓移植もあっせんした疑いが強まり、警視庁はNPO理事長の菊池仁達(ひろみち)容疑者(62)を28日に臓器移植法違反容疑で再逮捕する方針を固めた。菊池容疑者は昨年8月に臓器売買疑惑を報じられた後も複数国であっせんを模索しており、警視庁が活動の実態を調べている。
>>費用は1850万円
捜査関係者によると、菊池容疑者は、厚生労働相から臓器あっせん業の許可を得ず、関東地方の50歳代男性にベラルーシでの腎臓移植を勧誘。移植費用として約1850万円をNPOの口座に振り込ませた上、昨年6月に男性をベラルーシに案内し、翌7月に現地の病院で腎臓移植を受けさせた疑いがある。菊池容疑者はNPOのホームページを見て連絡してきた男性に、「ベラルーシには死体移植の外国人枠がある」などと説明していた。実際、手術は生体移植ではなく、死者からの臓器提供だったという。現地の腎臓移植の相場は約810万円とされており、警視庁は、渡航費や滞在費などを差し引いても数百万円の利益がNPOに残ったとみている。男性は帰国後、NPOの紹介で通院予定だった大学病院からは診察を断られたものの、知人に紹介された別の病院に通院している。NPOについては昨年8月、2021年12月に日本人4人を案内した中央アジア・キルギスでの生体腎移植で、臓器売買が行われた疑いが報道された。警視庁が調べたところ、菊池容疑者はその後、キルギスの病院を手配した同じトルコ人男性(58)に依頼して、スリランカやフィリピンでの移植を模索していたという。ベラルーシでも昨年10月、「日本政府公認の団体」を名乗って医療関連会社に患者の受け入れを打診していた。警視庁は、報道後も手広くあっせんを続けるつもりだったとみている。菊池容疑者は2月7日、ベラルーシで40歳代の日本人男性に肝臓移植をあっせんしたとして同容疑で警視庁に逮捕されていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/475392b009b8f3760ef13a008ab8cbaad8685795

712名無しさん:2023/03/06(月) 13:34:30
●「習近平政権は“内部分裂”を起こすだろう」元政権ブレーンが危惧していること
3/6(月) 8:15配信
>>「習近平体制は決して盤石ではなく、むしろ“内部分裂”を起こすリスクを孕んでいる」──そう警鐘を鳴らすのは、かつて「人民日報」で論説委員を務めた呉国光氏だ。昨年の党大会で異例の3期目が決定した習近平政権。3月5日から始まった全国人民代表会議(全人代)の審議では、李克強首相の退任など、政府の要職をはじめとする人事が正式に決定される見通しだ。昨年の党人事に続いて、習近平氏に近しい人物で固めるものと見られている。しかし、そこには大きなリスクも……。1980年代には中国で政権ブレーンを務めた呉氏。1989年の天安門事件の直前にアメリカに渡り、現在はカナダ・ビクトリア大学で教鞭をとっている。今回、クーリエ・ジャポンは呉氏にインタビューを実施。3期目を迎えた習近平体制が目指しているもの、そして“内部分裂”が起きるリスクについて聞いた。
>>習近平が直面する「3つの挑戦」
今回の全人代をもって、習近平政権の第3期目がいよいよ本格的に始動します。習近平氏はいったいどのような体制を目指しているのでしょうか。
習近平が目指しているのは、“新全体主義”と呼ぶことのできる体制でしょう。
この体制には当然、伝統的な全体主義の特徴も備わっており、たとえば、1人の指導者のもとでの共産党一党独裁、暴力装置に頼って体制と社会をコントロールすること、さらには習近平個人の思想を共産党のイデオロギーとして打ち立て、それを社会全体に強制的に受け入れさせる個人崇拝などが含まれています。そのなかで、習近平は明らかに次の3つの重大な挑戦に直面しています。
1つ目は市場経済からの挑戦です。伝統的な全体主義では国家は経済を完全に掌握しますが、一方で自由な取引を前提とする市場経済は国家の経済への統制を弱体化させます。したがって、習近平はさまざまな手段を講じて、市場を政治的に飼いならし、統制できるように、強く働きかけているのです。
2つ目はIT革命、IT技術からの挑戦です。伝統的な全体主義では、党国体制は情報の拡散を全面的に統制してきました。しかし、IT技術は、この統制に穴をあけたのです。そのため、中国共産党政権がこれまでも重視し続けてきた情報統制に、習近平もより一層力を注ぎ、締め付けを強化しています。
3つ目は、外部世界からの挑戦です。外部世界とのつながりは、国家による社会の全面的な統制をより困難にさせます。だからといって、外部世界とのつながりを断ち切れば、中国の経済発展は深刻な影響を受けざるを得ません。そうなれば、中国の技術面における発展は瞬く間にアメリカをはじめとする西洋の先進国に大きく後れをとることになるでしょう。
習近平は、以上の3つの挑戦に直面しています。その3つの挑戦を克服できる方法を探し出して、実行することで、習近平は彼自身の目指している“新全体主義体制”を実現しようとしているのではないでしょうか。

713名無しさん:2023/03/06(月) 13:38:04
>>習近平は部下同士をわざと競わせる
──昨年、中国共産党の党大会が行われたあとで、あなたは「習近平の新体制はすぐに内部分裂を起こすのではないか」と指摘しました。このように分析した理由や根拠についてお話しいただけますか。昨年12月に「The China Leadership Monitor」に寄せた文章(“New Faces of Leaders, New Factional Dynamics: CCP Leadership Politics Following the 20th Party Congress“)の中で、そうした考えを示しました。主な論点は、「中国共産党第二十回全国代表大会が閉幕し、習近平に近しい人物を除いて、古い中共幹部の派閥は基本的にすべて排除された。しかし、習近平に近しい人たちは、新たにそれぞれの派閥を形成し、その派閥同士で新たに争いが生じることは避けられないのではないか」というものです。
たとえば、国務院の新しい指導層には、李強首相、丁薛祥副首相、さらに経済・金融担当として何立峰副首相が任命されるものと見られています。彼らはみな習近平に重用されていますが、この3人には異なる背景、経歴、人脈がそれぞれあります。彼らは今後、実務にあたるなかで必ず自分自身がよく知っている人脈を使うはずです。それが派閥の“原型”を形成します。そこへいったん権力闘争や政策論争が生じれば、これらの原型はすぐに本物の派閥へと変化するのです。習近平の特徴に、権力を持った部下同士をわざと牽制させ合うというのがあります。そうすることで、習近平本人が強い権威と権力を保持できるだけでなく、部下の権力や地位が高まって習近平の地位を脅かすことを防げるのです。国務院の新しい人事は、当然、習近平が主導して取り決めます。彼が選んだ部下たちは、それぞれが横のつながりが強い仲間同士なのではなく、1人1人が習近平に責任を負っているのです。
さらに、中国共産党の政治の特徴の1つに、「ルールに則らずに物事を行う」ことがあげられます。特に、習近平はこの傾向が顕著です。昨年の党大会の人事でも、これまでにあった多くの慣例が破られました。たとえば、68歳以上は引退するという慣例(“七上八下”)があったにもかかわらず、69歳の習近平自身が続投を決めました。一方で、比較的若い官僚であっても指導部から退出させられたりもしました。これまでの慣例がほとんど機能しないのであれば、指導部のメンバーたちはなおさら自身の人脈を強化することで、安心感を得ようとするはずです。それが彼らにとって自身の権力基盤を保つことになるのですから。
これらに加えて、もうひとつ忘れてはいけないことがあります。習近平体制は3期目に突入しますが、「習近平以後」という問題が、これから時間の流れとともにどんどん顕在化し、重みを増していくということです。特に習近平に近しいメンバーたちは、この問題に向き合わざるを得なくなります。そこでも必ず力の争いが生じますし、そのなかを生き残るためには、やはりそれぞれの人脈が重要となってきます。そこから、人脈同士の争いか、あるいは人脈同士の結託が生じるでしょう。私が言う“内部分裂”とは、指導部の各メンバーの人脈が顕在化することで、派閥同士の争いが生じることを指すのです。
COURRiER Japon
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/debe6d7f208963989952bff69ac0984d4db0b296?page=2

714名無しさん:2023/03/06(月) 13:40:54
●バイデン米大統領、2月に皮膚がん除去
3/4(土) 9:29配信
ジョー・バイデン米大統領(2023年2月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領(80)の主治医は3日、バイデン氏の胸部から切除した皮膚の病変は、基底細胞がんだったと明らかにした。
ホワイトハウス(White House)が公開したケビン・オコナー(Kevin O'Connor)医師の報告書によれば、病変は先月16日の定期健康診断の際に切除され、バイデン氏は職務遂行に問題ないと判断された。浸潤や転移はなく、追加治療の必要はないという。オコナー氏は「きれいに治っており、総合的な健康管理の一環として、経過観察を続ける」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bd4ada60e0ed1658c30b27f161740c514362fc4

715名無しさん:2023/03/06(月) 17:02:08
アメリカ軍が奇跡を起こす。
岸田首相、バフムート。
一度目は岸田首相とアメリカの敵側、相手側のペースだった。
だが今度は好きにさせない。

716名無しさん:2023/03/07(火) 07:53:51
●韓国、日本の輸出規制めぐるWTO提訴を中断
3/6(月) 17:58配信
【AFP=時事】韓国政府は6日、2019年に日本が厳格化した韓国向け輸出規制の撤回を求めて世界貿易機関(WTO)に行った提訴について、規制解除に向けた両国の協議が行われる間、中断すると発表した。韓国の産業通商資源省は「両政府は2019年7月以前の状況に戻すため、輸出規制をめぐる問題に関する二国間協議を迅速に実施することを決定した」と明らかにした。日本政府は2019年、元徴用工問題をめぐり、輸出管理面で優遇対象となるいわゆる「ホワイト国」から韓国を除外。半導体などの輸出品に関する規制を厳格化していた。元徴用工問題をめぐっては韓国政府が同日、裁判所が日本企業に支払いを命じていた賠償を韓国の財団が肩代わりする解決策を発表している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bdd71846752a295b7ecef096cf904663668b4417
●日本とASEAN、関係格上げ 12月、米中に続き連携強化
3/6(月) 17:27配信
【ジャカルタ共同】カオ・キムホン東南アジア諸国連合(ASEAN)事務局長は6日、インドネシアの首都ジャカルタで共同通信の単独インタビューに応じ、日本とASEANが12月に相互の関係を「包括的戦略パートナーシップ」に格上げする見通しだと明らかにした。米中両国に続く動き。日本はインド太平洋地域で重要視する東南アジアとの連携強化を図り、ASEANは域内安定と成長に向けた日本の役割拡大に期待する。今年は日本とASEANの友好協力50周年に当たる。カオ・キムホン氏によると、東京で12月に開く日ASEAN特別首脳会議で現在の「戦略的パートナーシップ」からの格上げを見込む。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1e49d352104336ed8a07dc2cb51d235ad4f9be98

717名無しさん:2023/03/07(火) 08:19:34
●トルコ地震で多くの建物が崩落した背景に、エルドアン大統領の「恩赦」か
3/6(月) 16:19配信
トルコ南部とシリア北部を襲った地震の発生から、6日で1カ月を迎えた。被害状況が明らかになるにつれ、人々はなぜこれほど広範囲で建物が倒壊したのか、疑問に感じている。そして2018年にトルコのエルドアン大統領が発した、区画整理「恩赦」という政策に注目が集まっている。この恩赦により、当局の許可を得ず回収された建物が、正式に登記されるなどの事例が起きていた。
トルコ中部マラティヤ――2月6日にトルコ南部とシリア北部を襲った地震によって、かつてここに建っていた集合住宅はがれきの山と化した。マラティヤの病院で治療を受けるため、この集合住宅に引っ越してきたフェイザ・イルマズさんの姉一家は、行方不明のままだった。
フェイザ・イルマズさん「たくさんの物件を見て回った。まだ子供たちが小さいので、いい物件を見つけたいと思った。地元から離れているので、快適な家を探そうと思った。ここは外から見ると、とてもきれいなマンションだった」
この集合住宅は数年前に大規模な改修工事が行われていた――当局の許可がないまま。
だがロイターが関係者6人に取材を行い、さらに登記簿を調べた結果、この建物は登記されていた。これは、2018年にトルコのエルドアン大統領が与えた区画整理「恩赦」によるものだった。マラティヤでの選挙運動で与えられたものも含まれる。トルコ政府によると、この恩赦によって300万以上の世帯や企業が証書を取得し、数十億ドル規模の税金や手数料が発生したとしている。
だが地震によってマラティヤの集合住宅は崩れ、29人の命が奪われた。そして倒壊の責任を問う刑事捜査の対象になっている。マラティヤをはじめトルコ全土の当局は、不動産開発業者らを多数逮捕した。マラティヤの集合住宅の件でも少なくとも3人が逮捕された。
ロイターは、マラティヤのグルカン市長にエルドアン大統領の恩赦が被害の背景にあるのではないかと問いただした。
マラティヤ グルカン市長「過去や特定の場所で起きたことにとらわれるのではなく、未来に向けて計画を立て、今回学んだ教訓で未来をより良いものにする必要がある、これが私の考えだ。間違いや不備があれば、国や国の機関、国の監査機構が対応する」
インタビューは唐突に終わったが、市長は帰り際にもうひとつ付け加えた。「最後に、財産恩赦は正しいアプローチではなかったと申し上げたい」
トルコ大統領府と政府は、ロイターのコメント要請に応じなかった。エルドアン大統領は、自身の政権下でトルコの建築水準が向上したと主張している。マラティヤの集合住宅では、がれきを掘り起こして7日後、ようやくイルマズさんの姉と子供たちの遺体が収容された。「この建物は腐っていた。許可を取っていなかったのに、後から与えられた。区画恩赦の恩恵を受けたのだ。もしかしたら誰かが、どこかで、この話に心を動かされるかもしれない――そう思って私はこの話をしているのだ」(イルマズさん)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aed9743b4362a6736a5c281f23b43a2f71f3ff44

718名無しさん:2023/03/07(火) 10:42:28
●「ファクト」で絶対権力の習氏を圧迫…ナンバー2李克強首相の意地
3/6(月) 11:12配信
>>若い頃から出世コースを歩んできたが、終盤にナンバー1の習近平国家主席に隠れて「不遇なナンバー2」という評価を受ける李克強首相。李首相にとって4〜5日に行われた両会(全国人民代表大会および中国人民政治協商会議)は現役時期を締めくくる最後の舞台だ。朝日新聞は5日、李首相が絶対権力を誇る習主席に対抗して「意地」を見せたエピソードを紹介した。
朝日は習主席に対抗した李首相の意地は新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の時が代表的だと伝えた。2020年湖北省武漢で新型コロナが拡大していた初期、コントロールタワー役を果たしていた感染病権威者の鐘南山氏がテレビ番組に登場して「ヒトからヒトへの感染が証明された」と公表したが、この発表は李首相の「作品」だったといわれている。
結果的に鐘南山氏の当時の発言がパンデミックの始まりを知らせることになったが、その発言を促した人物が李首相だったと朝日は伝えた。
朝日は「李氏が国民に真実を伝えるよう指示した」としながら「真実の追求は、李氏が自らに課した政治信条のようにも映る」と伝えた。
同年、習主席が「脱貧困社会」の実現へ発破をかけていたとき、李首相は「まだ6億人が月収1千元(約2万円)ほどだ」としながらファクトを掲げて警鐘を鳴らした。朝日は「李氏は、時に1強体制が陥りがちな過信への歯止め役を果たそうと務めたようにも映る」と付け加えた。
だが、李首相のこのような努力にもかかわらず、中国は習近平「1人天下」となり、李首相の存在感は徐々に薄くなっていった。習近平指導部と国営言論が「李克強消し」作業を進めてきたからでもある。 朝日によると、習近平3期目の新しい指導部は先月「品質強国建設要綱」という新たな経済政策を発表し、これまで出てきた李克強印の政策を完全に消し去ろうとする様子を見せた。
これに先立ち、李首相が2015年に発表した「中国製造2025」政策は数年後には現地メディアの報道から姿を消した。2013年首相に就任して打ち出された「リーコノミクス」(李克強+経済学)も昔話になって久しい。
こうした中、最近李首相が国務院・財政部など政府部署を回って最後の挨拶を伝える映像まで中国インターネットの検閲にかかって消えていると香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が5日、報じた。
SCMPは李首相が監督していた各機関で多くの職員から暖かい歓迎を受けて団体写真も撮る様子を収めた映像がオンライン上に流れたが検閲されており、出回っている映像のほとんどは「グレートファイアウォール」(中国インターネット統制システム)の外側でシェアされていると伝えた。
国家発展改革委員会を訪問する映像で李首相は「最優先順位は発展であり、基本的な動力は改革で、発展と改革は皆さん次第だ」と話した。続いて李首相が手を振って席を離れようとすると多くの人々がこれを惜しみ、別れのあいさつを伝えている。
匿名を求めたある中国の官僚はSCMPに対して「彼が訪問した現場は和気あいあいとしていた」とし「皆が彼との別れを望んでいないように見えた」と話した。SCMPは「李首相はたとえ退任したとしても、今も組織内で良い評判を受けていることが分かる」と付け加えた。
李首相は安徽省の平凡な家庭で育った。早くから将来を嘱望されていたと朝日は伝えた。北京大で経済学修・博士学位を取得した李首相は中国経済改革を導く人物と評価された。
だが、太子党(革命元老の子弟派閥)出身である習近平主席が党内の独歩的地位の構築に出て、共産主義青年団(共青団)出身の李首相は在任期間に存在感を大きく示すことができなかった。
匿名を求めた外国人企業家はSCMPに李首相について「実質的で堅実な人」としながら「現場状況を本当に知っている人」と述べた。朝日は「秀でた頭脳の持ち主であることは間違いないが、政治家の能力はそれだけでは測れない」とし「学者肌であり、理論家。権力闘争のような世界を好まない人でもあったと評した。
一方、李首相の後任は党序列2位で中央政治局常務委員の李強氏が確実視されている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2773db2183425eea04785dbc80a9ab04a456465a

719名無しさん:2023/03/07(火) 22:02:12
●「バフムト防衛を継続」 ウクライナが方針決定 放棄を否定
3/7(火) 7:56配信
>>ウクライナのゼレンスキー大統領は6日、同国軍のザルジニー総司令官や政府高官らと協議し、半年間以上にわたりロシア軍との激戦が続く東部ドネツク州バフムトについて、「撤退せず防衛戦を続ける」との方針を決定した。大統領府が発表した。露軍によるバフムト制圧が迫っているとの観測が強まる中、ウクライナは同市を放棄する考えを改めて否定した形だ。兵これに先立ち、米シンクタンク「戦争研究所」も5日、「ウクライナ軍はバフムト市の東部から撤退しているもようだ」としつつ、「同市自体からの撤退を決定したと判断するには時期尚早だ」と分析していた。オースティン米国防長官は6日、訪問先のヨルダンで報道陣に、仮に露軍がバフムトを制圧しても得られる戦略的利益は限定的だと指摘。ウクライナ軍は同市の後方に防衛線を構築できるとし、「同市の陥落は戦闘の流れが露軍に移ったことを意味しない」と評価した。また、同市が実際に陥落するかや、陥落の時期については言及を避けた。ロイター通信が伝えた。一方、バフムトでの戦闘に部隊を参戦させている露民間軍事会社「ワグネル」トップのプリゴジン氏は6日、「露軍司令部に弾薬補充を求めたところ、部下が司令部への立ち入りを禁止された」と明かした。同氏は「ワグネルがバフムトから撤退すれば、露軍の全戦線が崩壊する」と警告する動画も同日までに公表。従来も指摘されてきたワグネルと露軍上層部との対立の深まりを改めて示唆した。露軍は要衝であるバフムトを制圧し、全域の制圧を狙うドネツク州の中心部方面への進出路を確保する狙い。一方、ウクライナ軍は同市で露軍を足止めし、米欧から供与される主力戦車の戦力化を待って反攻に転じる構想を描いている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7f151d295d0c2d6f91234c40300f31cf20d0a308

アメリカの国防長官ロイド・オースティンが、アポなしでイラクにとんだ。
2021年8月のアフガニスタン撤退から1年半。
アメリカ軍とイスラム教はイスラエルとロシアを牽制するために手を組む。だからイランがIAEAの査察を受け入れて核開発にストップをかけると決断した。
2018年5月共和党とトランプ大統領に一方的に破棄された「イラン核合意」を再建できれば、中東での核開発や核兵器拡散を止められる。
IAEA事務局長、2019年7月に急死した天野之弥事務局長の悲願が「中東地域での核兵器拡散を止める→イラン核合意作成」だった。

720名無しさん:2023/03/07(火) 22:24:58
2月24日から用事があって十和田(実家)に行っていて、今、八戸に戻ってきた。
いつのまにか実家よりも、夫がいるこの家と八戸の方が「ふるさと」のように感じるようになった。
十和田にいけば猫がいて猫天国だが…。
今の活動、思索がはかどるのはなぜか八戸の方。
「土地にあるパワー」は十和田の方が強い気がするが…実家の中にある人間関係が複雑→ヘタレな私はいろんな人々の顔色をうかがい、精神的によれよれになる。

721名無しさん:2023/03/08(水) 09:32:34
22 : 名無しさん 2020/05/09(土) 16:12:21
コロナ禍における政府や首相批判をみると哀しくなる。自分にもできないことを他人ができないからと罵る人は、自分を客観視できず幼稚で他罰的で寛容さに欠ける人が多い。逆に能力があってできる人ほどその仕事がどれぐらい大変か想像する知性があるから、自分なりに現在頑張っている人に対して結果が出せていないと責めることはしないし、具体的な提案やアドバイスやサポートはしても誹謗中傷や意見の押し付け、強要はしない。乱世、有事の時ほど頭がよく先が見える少数派は苦悩を深める。多数派は目の前の事柄、日々の生活におわれ、「全体の利益を長期的な視点」で考えたり見るのが難しい。IQの分散からいって高い知能を持つ人間は人口では少数派、そして民主主義は多数派が社会を動かすシステム。日本は天皇という権威を起き、幕府という少数の精鋭が大多数を統治してきたお陰で250年平和だった。民が幕府より武器(鉄砲など飛び道具)を持ちながらも「政府転覆」(革命)しなかったのは、政権簒奪による内戦より秩序維持を選んだ為。破壊による殲滅や主導権戦いより社会や集団の維持や安定を選んだ気質があってこそ文明や文化が蓄積した日本。昔の日本人はどうすれば自分達の国や民族が永らく続いていけるかの知恵を持っていた。偏執ともいえるほどの記録癖・几帳面さもそのひとつ。「Aという方法をとったらBという結果になった」を記録すればそれが結果として失敗でも成功でも、システム構築やメカニズム解明のヒントになる。昔の医学や研究技術では解明が無理でも、時代がたてばその仕組みがわかることも多い。イギリスの医師ジェンナーは天然痘は一度かかると二度とかからない、牛の世話をする人は重体になりにくいという民間の知恵(伝承)から人類を救う世紀の発見「種痘」を見つけた。重要なのは善いことも悪いことも失敗も成功も、主観で取捨選択せず、つぶさに記録して後代に残すこと。他者や時間に評価や解釈を任せること。
その点でコロナに関する情報を隠蔽した中国政府の責任は大きい。文明の保存に失敗した国家、現代の言論弾圧する中国や韓国をみると「(政権側から見たこうあるべき)正史」に拘りすぎて社会全体が窮屈、いびつになっているように感じる。多様な立場からの言論の自由と記録の平等の大切さがわかる。マスコミはできていないことを特筆してばかりで、それを達成するためには何が必要か、今はどこまで何ができているのか、を報道しない。比べるのも経済規模や人口の異なる韓国ばかり。人口10万人あたりの死亡者を基準にするのが保健統計学のやり方。スケールを統一した上でG7では、OECD加盟国では、と比較しないとうまくいっているのかいっていないのかわからない。中国が治療に関する情報を全て吐き出していれば情報を解析する専門家が分析、早期に方針をたてられただろうが隠されて小出しにしかされないと、治療方針がたてられない。マスク外交なんてやめて今すぐ全世界に治療や疾患に関する全てのデータを公開すべき。それだけが贖罪の唯一の方法。李克強首相はデータ公開を望んでいたが、習近平が事実の隠蔽とマスク外交を主張。李克強首相は彭徳懐将軍のように毛沢東(習近平)に封じ込められてしまった。日本政府は李克強が権力者にならないと今後は中国と付き合わない、と中国政府を脅してみては。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

722名無しさん:2023/03/08(水) 09:40:56
23 : 名無しさん 2020/05/09(土) 23:01:13
劉備が「一国一城の主」になれたほんとうの理由〜漢中争奪戦でみせた真の実力
>>このとき劉備は、魏の武将・夏侯淵と定軍山という要衝の争奪戦を演じました。劉備は、部下の黄忠(こうちゅう)に命じて高所を確保させます。黄忠が陣大鼓をドンドンと打ち鳴らして気勢をあげ、一気に攻め下ると、夏侯淵の軍は総崩れになりました。黄忠はここぞとばかり攻め込み、夏侯淵・趙顒(ちょうぎょう)らの首を討ち取ります。この知らせを聞いた曹操は、みずからが兵を率いて長安を出発し、大挙して漢中を目指しました。劉備は「曹操が来る」という情報に、こんな見通しを述べます。「曹操がやって来たとて、何ができよう。漢中は、ぜったいわしの手から離れはせん」曹操が到着したとき、劉備は準備万端をととのえていました。周辺の軍勢をすべて要害に拠らせ、戦いを避けてもっぱら守備を固めます。曹操は数か月も攻めあぐみ、その間、脱走兵が続出します。夏になって、仕方なく曹操は引きあげ、劉備は予言どおり漢中を防衛しました。
この漢中の戦い、ドラマでは劉備が特異的に強くなった印象を受ける場面ですが、おそらくこれが彼の実力だったのです。
では、なぜ彼は弱く見えてしまうのか。それは傭兵隊の隊長は、自分が参加した戦の敗勢が濃いと見るや、とにかくさっさと逃げて虎の子の軍勢を損耗しないようにするからなのです。現代でいえば、個人のコンサルタントが、傾いたクライアント企業からさっさと逃げて、自分に傷がつかないようにするのと同じことです。しかし、そうして虎の子の部下を守り、食べさせ続けたことで、ある日、官僚組織を作り得る智謀を備えた諸葛孔明とその仲間に出会い、彼は一国一城の主にまでなっていったのです。
ttps://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/5999
北信愛(78歳)…スーパーじいちゃん、10数人で数百の相手を退ける
>>奥州には伊達政宗という曲者がいました。この人はどうしてもウラでいろいろやっちゃう方なので、合戦そっちのけでこっそりと一揆を扇動したと言われています。一揆勢力の大将は、九戸政実の乱の後に豊臣秀吉が行った奥州仕置(おうしゅうしおき/奥州の領土再分配)で領地を奪われていたので、それを奪回しようとしていたんです。ちょうどそこが、信愛が城代として守る花巻城付近だったんですよ。その夜攻め込んで来た一揆勢は数百人。しかし、すでに老齢で眼も悪くなっていた信愛はじめ花巻城を守るのはわずか十数人でした。というのも、南部家は慶長出羽合戦に兵力を割いていたからだったんです。すでに本丸が包囲され、大ピンチに追い込まれてしまいました。
しかし、信愛はまったく動じることはありませんでした。彼は鉄砲を持ってこさせると、火薬だけ詰めて空砲を撃ちまくったんです。その射撃音は、まるで本丸からたくさんの兵が撃っているように聞こえました。これこそ信愛の知略で、大人数がいると見せかけ、寄せ集めの一揆勢の士気をくじくものだったんですよ。信愛の下には、城下から女性や僧まで馳せ参じて戦いに加わりました。信愛は彼らに、攻撃する時にはまず足元を見ろと命じます。敵ならば川や堀を渡って来ており、足が泥で汚れていると考えたからでした。こうして、夜の闇の中での戦いも切り抜けたんです。こうして一揆勢が攻めあぐねている間に南部家の援軍が到着し、信愛は見事に敵を退けたのでした。
ttps://xn--y8jwb3fsa0346bwq3atxzab5s.com/sugoi-rosyo/kita-nobuchika/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100
岸田首相もいきなり天才宰相になった訳ではない。岸田派を守るために泥水をも飲んだ。いつも今より強い派閥に近寄りそれを内側から乗っとる、小沢や菅義偉首相とは考え方が反対。

723名無しさん:2023/03/08(水) 10:37:17
884 : 名無しさん 2020/04/30(木) 18:01:16
「朝鮮戦争」を読む 3
>>最後に、彭徳懐の悲劇を書いて終わる。彼は、戦争のさなかにも毛沢東の機嫌を損ねる行為を繰り返した。それは全軍を率いる立場として、自分に誠実な行為だった。寝室で休んでいる国家主席を「戦場で血は流れているんだぞ」と叩き起すようなこともした。それから10年以上も経て、1966年に文化大革命が起きた際に、吊るしあげられ、紅衛兵たちからも、毛沢東に逆らう反動分子として乱暴を受けた。そして、投獄監禁されたのちに無残な死を迎える。朝鮮戦争の際に38度線を全力で死守した将軍は、国にとっては無用の存在となった。彼は、頑として自分の考えを否定しなかった。この人は最後まで農民と貧窮している人々の側に立っていた。農民の出自であることを梃子にして上り詰め、農民に対する強い思い入れが、死を招くことになった。でも、彼のDNAはまだ潜在している。毛沢東は、もう自分の過去を忘れていた。内陸部の農民であったことは忘れて、「根拠地論」と「持久戦論」の旗を振りかざしていくうちに、多くのものが見えなくなっていた。最強権力という名の珠玉を掌を合わせて抱えていた。そして、老残の道を辿る。で、朝鮮戦争から60年を経た中国は、多くのDNAを内在させてどこに行くのか。
ttps://wassekuma.exblog.jp/18914793/
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

724名無しさん:2023/03/08(水) 10:39:21
885 : 名無しさん 2020/04/30(木) 18:28:54
カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』
カッテンディーケ(水田信利訳)『長崎海軍伝習所の日々』東洋文庫26, 平凡社, 1964.
日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、奢侈贅沢に執着心を持たないことであって、非常に高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである。すなわち大広間にも備え付けの椅子、机、書棚などの備品が一つもない。江戸城内には多数の人間がいるが、彼等は皆静粛を旨とし、城内は森閑としている。これはヨーロッパの宮廷にて見かける雑踏の騒音とは、まさに対蹠的な印象を受ける。 (p. 127)

私は日本人ほど、無頓着な人種が他にもあるとは信じない。八、九月の頃、長崎市およびその付近でコレラ病が発生し、莫大な犠牲者を生じた時でも、住民は少しも騒がなかった。それどころか、彼等は町中行列を作り、太鼓を叩いて練り歩き、鉄砲を打って市民の気を浮きたたせ、かくして厄除けをしようとしていたようであった。 (pp. 129-130)

日本人の死を恐れないことは格別である。むろん日本人とても、その近親の死に対して悲しまないというようなことはないが、現世から彼あの世に移ることは、ごく平気に考えているようだ。彼等はその肉親の死について、まるで茶飯事のように話し、地震火事その他の天災をば茶化してしまう。だから私は仮りに外国人が、日本の大都会に砲撃を加え、もってこの国民をしてヨーロッパ人の思想に馴致せしめるような強硬手段をとっても、とうてい甲斐はなかろうと信ずる。そんなことよりも、ただ時を俟つのが最善の方法であろう。 (p. 130)
ハリス『日本滞在期』
ハリス(坂田精一訳)『日本滞在期』岩波文庫赤759-761, 1953.
日本人は淸潔な國民である。誰でも毎日沐浴する。職人、日雇の勞働者、あらゆる男女、老若は、自分の勞働を終ってから、毎日入浴する。下田には澤山の公衆浴場がある。料金は錢六文、すなわち一セントの八分の一である! 富裕な人々は、自宅に湯殿をもっているが、勞働階級は全部、男女、老若とも同じ浴室にはいり、全裸になって身體を洗う。私は、何事にも間違いのない國民が、どうしてこのように品の惡いことをするのか、判斷に苦しんでいる。 (中巻, p. 95)
又或る時ヒュースケン君が温泉へゆき、眞裸の男三人が湯槽に入っているのを見た。彼が見ていると、一人の十四歳ぐらいの若い女が入ってきて、平氣で着物を脱ぎ、「まる裸」となって、二十歳ぐらいの若い男の直ぐそばの湯の中に身を横たえた。このような男女の混浴は女性の貞操にとって危檢ではないかと、私は副奉行に聞いてみた。彼は、往々そのようなこともあると答えた。そこで私は、處女であると思われている女と結婚して、床入りの時そうでないことを知ったときには、男の方はどうするかと問うた。副奉行は、「どうにも」と答えた。 (中巻, p. 161)
ttp://www7.plala.or.jp/juraian/jpnrep.htm
886 : 名無しさん 2020/04/30(木) 18:32:39
金正恩の後継者に実妹金与正がなる、だが朝鮮半島は男尊女卑文化だからうまく権力を掌握できるか…という懸念の記事を見かける。
コロナ禍のによって生れた「空白期間」をいろんなことを「メタ認知」(俯瞰する、巨視的な視点から眺める)期間にしようと思い、現在より過去や歴史にヒントを求めようと思う。急がば回れ、じゃないが人類の長い歴史、似たような状況があったはず。そのときどう振る舞ってどういう結果になったか、現行の世界秩序の「破壊」の最中で「創造」の一歩手前だからこそ温故知新、歴史に学べターン。
ハリスの「(妻にもらった人が)処女という売り込みだったのに違ったらどうする?」に「どうにも(しない)」と返答する日本人。多分欧米や中華文化圏内なら妻になった女性を処罰するのだろう。この日本特有の性欲や女性におおらかな感じにいつもほんわかする。 日本は欧米近代化してキリスト教的な男女、強者と弱者を不要に対立させる文化が入ってきただけのような気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

725名無しさん:2023/03/08(水) 10:48:14
887 : 名無しさん 2020/04/30(木) 20:19:07
韓国は日本より歴史に学べと普段から歴史、歴史とうるさいのに、金正恩政権崩壊の今、再び朝鮮半島を舞台にアメリカ(&ロシア)と中国が対決するという最悪の事態を想定しないのか。表面上仲良く見せて朝鮮半島を間接統治して南下したいロシアと中国は中国とインドのような関係。以前は朝鮮半島には朝鮮半島の自尊心、自我がありそれを尊重すべきと思っていたが核兵器開発を成功させてしまった今、北朝鮮金正恩体制の崩壊とそれによって世界のテロリストに流出する核兵器技術は世界の悩み。北朝鮮金正恩をやったのはアメリカだろう。朝鮮戦争時代と違い、前国防長官マティスらアメリカ軍は兵士を無駄遣いしたくなかった。アメリカがしたのは「中国がコロナウィルスを漏らした」のを一定期間見て見ぬふりをしただけ。それだけで北朝鮮は命綱である中国、ロシアとの国境閉鎖を余儀なくされ金正恩王朝滅亡に拍車がかかった。北朝鮮は中国と日本牽制のためロシアから核兵器技術をもらった。だがロシアの思惑とは別に北朝鮮に対して中国や日本は折れなかったし、最終的に安保理理事国で北朝鮮制裁をだすはめになってロシアは北朝鮮を裏切る形に。それに激昂した金正恩は中国はもとより核を与えてくれたロシアプーチン大統領にも不信感を抱き始め最近は言うことを聞かなくなっていた。アメリカトランプ大統領の北朝鮮外交は全てがプーチン大統領の采配によるものだから、プーチンが北朝鮮を見放せば北朝鮮とアメリカとの交渉も終わる。自分の野心で韓国に進攻しながら失敗した金日成がスターリンを頼ったように金正恩もプーチンを頼った。あの時代との違いは中国が超大国になっていたこと。中国は太平洋戦争が終わったばかりで国民が戦争なれしていて子供がたくさんいた1950年代と違い、今はひとりっ子政策で平和が続いたお陰で自国民の命が高くなっている。1950年代のように朝鮮戦争に介入すれば自国民から非難が出るだろう。
中国は(北朝鮮が中国に噛みつかない限り)放置するつもりだったのに、金正恩は被害妄想にとらわれプーチンに唆されるままに核兵器保有国となった。そして核兵器を見せびらかし中国と日本を威嚇したが、交渉、引き際を知らなかった為に身の破滅を招いた。多分朝鮮半島はこれからアメリカ中国ロシアに蹂躙されるだろう。だがそれはロシアを率いれた金正恩に由来するもの。高宗、閔妃、李承晩、金日成…この半島はいつも為政者が大国を利用しようと国内に率いれては結局大国にのっとられている。朝鮮半島の民が自主独立を望んでそれを叶えてあげたいと日本が静観していても、朝鮮半島民族自身が内紛に外国勢力を率いれる性質があるのだから日本にはどうしようもない。今回、日本は一切関わってはならない。苛烈な奴隷支配をする中国やロシアに支配されたら民が辛かろうと要請に応じて併合したのが運のつき。とんだ「さげまん」国家。朝鮮半島を一番忠実に表す言葉は「さげまん」。一緒になったパートナーの運を下げることは間違いない。逆にベトナムや台湾は組んだパートナーのつきをあげる「あげまん」国家。今は勘だけしか根拠がないが、これもいずれ「科学」されると思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

726名無しさん:2023/03/08(水) 12:12:19
今回の帰省で、自分は現実社会では誰にも相手にされない、無能で無力な存在なのだ、と現実の厳しさを見せられた。
今回の帰省で父方の親族や父に「数年前からネットで経済や国際関係の予測をしている」「私の予測はかなり当たるから私を信じていほしい」と、はじめてうちあけた。
ネットで集合知を築くため、コツコツとコメントしてきたこと、それにやりがいを感じてきたことをうちあけた。
だが父に「お前はその活動で社会的に地位を得たのか?「有名になれたか?」「本を書いたり実際にそれで金を稼げたのか?」「それで金を稼げないなら趣味だ→仕事として価値がない」と言われて、これが親や実家の価値観なら、それはそれでいいのだと感じた。
そして昨日、十和田から八戸に帰ってきた晩に、なぜかわからないが「生まれ育った教会と縁を切る夢」をみた。
ふるさとの人々も昔のままではないし、私も昔のように純粋で献身的でもないし、野心もある。
そこで適応できず、逃げるようにして共同体から外にでた移民が、祖国への心理的執着(→ふたたび祖国に帰り故郷に錦を飾りたいという現実的でない妄想・理想)を捨てる→今いる移住先に自分の気持ちの比重を切り替える、この心理的な変化は国や親を捨てる薄情なことではなく、新たな生き方のための死であり、死の後に訪れる「再生」なのだとようやく気持ちの整理がついた。

727名無しさん:2023/03/08(水) 12:24:32
788 : 名無しさん 2020/03/28(土) 01:35:14
中国の鉄道、大規模な集中整備を実施 人が少ないこの時期に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-03274594-clc_cns-cn
コロナ疲れのあなたへ。ノルウェー公共局が「子猫を延々と」放送中
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20200327-00170071/
なぜ日本では新型コロナが「感染爆発」しないのか
>>ダイヤモンドプリンセス、「やっと褒めてもらえた」(政府関係者)
 そして、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」への政府対応についても、多くの議論が巻き起こっていた。日本政府は乗客を降ろさず、船内に隔離した。これにも国内外から「船内の拡大を広めている」などと批判を受けた。しかし、クルーズ船を担当した、政府関係者の男性は「もしあそこで乗客を降ろしていたら、横浜が武漢になっていましたよ」と打ち明ける。「そもそもクルーズ船はイギリス船籍、運航会社はアメリカの会社。日本は入港拒否もできましたが、日本人が1300人もいたので、人道的観点から支援に入ったのです。日本が横浜港に船をとどめていたとき、多くの方々から反論を受けましたが、そもそも乗客約3700人を受け入れてくれる施設はありません。武漢にいる日本人らをチャーター便で帰国させた際に利用したホテル三日月は色々とお願いしていた中で唯一OKをしてくれた宿だったのです。反省点はなかったなどとは決して言いません。政府はたしかに混乱していました。しかし現場の職員は歯を食いしばりながらやりました。各方面からいろいろな厳しいご意見をもらいましたが、現在は海外からダイヤモンド・プリンセス号の対応に関する問い合わせが殺到しています。『感染対策の参考にしたいので何をしたのか、詳細に教えてほしい』、と。なので、今は海外に情報提供をしています。やっと、われわれがやってきたことに対して、お褒めの言葉をもらえるようになりましたよ」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200327-00033932-president-soci&p=2
コロナ禍収束に賭けた韓国人、サムスン株買い漁る
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200
借金してまでサムスン株をかう韓国人を笑えない。日本の銀行がしているのと同じこと。銀行は国内で行き場のない資金を韓国に貸し出して利子をもらう→文大統領になってから韓国経済が怪しい→元金を回収できたら撤退しよう→韓国経済が傾く→韓国側が「少し助けてくれたらお金は返せるから」と日本に頼む→銀行が韓国に追加融資→コロナショック到来→少しでも損失を取り戻そうと韓国にまた追加融資→ますます不良債権(貸しつけ)が増える→韓国は返せず→銀行倒産→日本国内が不況になる。貸した金額が大きすぎて潰せないだろうと銀行と韓国は思っているが、今このコロナショックを利用して不良債権を処理しないと借金は増えるばかり。韓国がデフォルトすると日本も銀行の倒産、再生に乗り出しやすいが…。バブルで値上がりしていた金融資産がたたき売りされた時に債務処理しないと破産の金額が大きくなり傷が拡がる。今なら好景気の後で日本も債務処理できる余剰資金もある。今を逃せば額が膨らみ大きな腫瘍として今後日本経済の足を引っ張る不良債権の原因になりかねない。余力のある時にしか不良債権処理は無理。幸い日韓で外交も冷却期間にあるしいずれ損切りするなら…。一時でもウォン高のうちに韓国資産をUS$に替えようと狙っていてもみながウォンを手放していてもうウォン高ドル安の好機はなさそう。今よりウォン高になるとしたらデフォルトが正式に決定して管財人が決まった時では。 1US$が1000ウォンルートの時は6000ウォンの資産が6US$、今は1US$=1200ウォンだから5US$にしかならない。ウォンで韓国にもつ資産をUS$に替えれば$金額で目減りするからと韓国で保有したままにしたい気持ちはわかるが、天然資源などの価値がない以上諦めるしかない。造船など製造業の技術もあるが労組がリスクだし、今の文大統領だと中国のように韓国政府がいきなり私有財産を接収して国有化する可能性も。韓国政府は史上最大の外貨準備高と自慢していたが韓国政府があたふたしているのをみると手元にキャッシュがなさそう。今の韓国は戦時中の日本と似ていて全勝!と言っていながら裏では敗けている可能性がある。4月の国政選挙まで様子見と思ったがコロナのお陰で文在寅大統領が勝ちそう。接収前に撤退した方がいい。中国、ASEANとは円、インドとは日本の保有するドルとインドの通貨ルピーのスワップがあるがスワップのない韓国はリスクが高すぎる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/772-871

728名無しさん:2023/03/08(水) 12:42:36
795 : 名無しさん 2020/03/30(月) 17:36:03
「五輪延期後の東京感染者数急増で疑問」米メディアが問題提
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000096-dal-spo
とんだ言いがかりだ。私も含め市民の気の緩み、感染が酷い海外に行った非常識な人もいたなど増加する原因があった。2月末から一斉休校、国民も緊張した。だが休校や自粛により北海道で感染が抑えられたことに楽観してしまった。桜の開花、3月上旬の感染者横這いに気をよくして2週間たったからもう安心、と自粛を緩めた。また海外にいきわざわざ感染して日本にもどってきた愚か者も。感染が爆発してから小康状態の中国でも、新たに「種火」になっているのは外国からの帰国者。中国では市民から中国国民であっても出入国を制限して、という声まで出ている。ダイヤモンドプリンセスでコロナが流行っている、と騒ぎになっても気にせず3月以降海外に行った非常識な人が国内に感染を持ちこみ拡げた。出入国を全面禁止にしなかった政府の判断ミスは確実にあるが、オリンピック開催とか検査体制問題とは関係ない。人権をうたう左翼は国境を閉じるな、パスポート剥奪は人権侵害といつも騒ぐ。今回のコロナ感染拡大のきっかけになった外国との往来、その一時的な中止を提言した野党議員は一人もいなかった。
今回のコロナ世界大戦で日本はかなり有利。「ヒキコモリ」がそのまま外国の言葉になるくらい外にでないオタクの国、世界最強のパスポートを持っていても国民の取得率が韓国などに比べ低く、海外に出たがらない。喧嘩になるくらいなら自分からひく、避けるという穏やかでおとなしい性質も社会の争乱防止に役立っている。タイやイタリアでは刑務所で暴動があり脱走したり、買い占めを巡って掴み合いの喧嘩、暴力行為があるが日本はまだ酷くない。コロナ世界大戦での日本のアドバンテージに気づいて欲しいのに、マスコミは日本人の穏やかさがもたらす優位をきちんと報道しない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/772-871
786 : 名無しさん 2020/03/27(金) 16:25:11
いったん金利を上げて市中からウォンを回収するか、企業が発行している社債を韓国政府が買い入れる。韓国にとって重要な企業ならの国有化も検討。市場に出回る通貨量が増えれば物価が上がる。韓国のビジネスパートナー中国が経済低迷しているからウォンの価値が下がるのは当たり前で中国も1ドル7元ラインをきって預金準備率も下げて放出している。世界的に不安が高まり、どうしてもドルに買いが集まる時にSDR通貨のひとつ元でもないウォンの過剰な供給は韓国国内でスーパーインフレに繋がる。韓国政府は適切な通貨政策をできないと、外資の撤退が加速する。
今はパニック売りで手放した人が正気を取り戻しまた買い直しているが、投資家が改めて買い直すかどうかは各国政府の政策にかかっている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/772-871

2020年から3年経った。
マスコミが正しかったか、マスコミに反対し、自説を展開した私が正しかったか。
私の仮説が正しかったか、正しくなかったか、仮説を検証できるぐらいの判断材料は揃ったと思う。
アインシュタインの仮説は、それが正しいか正しくないか判断できる人がいなかった。
私の場合は化学や物理学でなく、数式にしたり目に見えない社会学だから、仮説と現在の様子の一致、現実と仮説・推測の類似点がどれだけあるか、結果がすべて。
政治とは可能性の学問であり、人間の意思の社会や政治を作る。

729名無しさん:2023/03/08(水) 12:51:23
日本の神様は自然・鏡・祟り神だから、関わる人間の性質により御利益が変わって、和御魂にも荒御魂にもなる。
日本の神様は性格が決まっている一神教のヤハウエと違い、鏡だから、自分の対応次第で神様の恵みも変わる。
王権神授仮説の生まれた厳格な一神教文化圏と違い、自然崇拝だから、実力主義の神様。

730名無しさん:2023/03/08(水) 13:24:09
696 : 名無しさん 2020/02/27(木) 20:13:42
中東派遣の海自護衛艦 アラビア海北部で情報収集活動開始
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000068-mai-int
給料3倍・死亡なら表彰 中国が医療従事者に優遇策
>>李克強(リーコーチアン)首相をトップとする新型肺炎の対策指導グループは22日、湖北省の医療現場で働く人々への10項目の優遇策を発表した。給与を3倍に増額することや昇任など人事面での特別な配慮に加え、感染で死亡した人を「烈士」として表彰することなどを挙げている。烈士の遺族には多額の補償金が支払われるほか、子どもの入試や学費も優遇されるという。湖北省政府も、医療関係者の子どもが今年の高校入試を受験する場合は10点分かさ上げすると発表。武漢市は現場の医療従事者らの食事代の補助なども始めている。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000046-asahi-int
これぐらい待遇を良くしないと医療従事者のなり手がないくらい深刻な感染症だということ。つまり戦争で危険な任務を背負う兵士、「武士階級」扱い。習近平のように民の弾圧一辺倒でなく、硬軟・飴と鞭を使い分ける李克強。「中国のリクアンユー」として彼が全権を掌握し地に足のついた国政改革をすれば(習近平時代よりも)民が生きやすくなると思う。中国には北の軍閥、上海の江沢民派閥など民を苦しめる為政者候補が多すぎる。挙国一致なはずなのに中央の意志に反して台湾海峡や尖閣に近寄る中国共産党軍部。その後「中国軍で感染が見つかった」「刑務所で大量感染が発覚」と人民解放軍上層と党中央政府はお互いに相手のミスをリークする泥試合へ。
中国共産党独裁体制といっても、習近平ら文民と軍部は必ずしも団結しているわけではないとわかった。イランが共存共栄志向穏健派ロウハニ大統領派と反米強硬派革命防衛隊とで国が割れているのと似ている。大陸では有事=形勢逆転のチャンスとみて足を引っ張り、鵜の目鷹の目で簒奪を狙う勢力が跋扈する。日本は島国だからか有事=団結。敵や村八分の関係でも火災と葬儀は互助するように集団行動。「種の保存本能をつかう=ニホンミツバチに似た行動をとる」が、世界を相手になんとか生き残れた理由だろう。
今回のコロナ19世界大戦、第一ラウンドは日・中・イランなどアジアの大国の負け。だが西側でNATOの一員イタリアが感染、それに続きフランスも死者が出た。だがEUも国境封鎖はしていない。日本の狙いは世界vsアメリカトランプ・イスラエルネタニヤフ(ロシア)に持っていくこと。金がありモラルがない旅行者が欧米など世界中にコロナ19を撒き散らしてくれる、特にイスラエルなどアメリカトランプ側の陣営への使者。この「コロナ19ウィルス戦争」の終結はいかに反戦勢力が増えるか(=治療薬の開発を求める国が増える)にかかっている。トランプ大統領はこれを機会にグローバル経済の終焉と繁栄するアメリカの独走を狙っているのだろうが、ロシアはアジアやEUへの天然資源輸出で食っている。ロシア経済への影響に耐えかねて動き出すだろう。アメリカとロシアが完全に和解したら両国の軍拡費用は減るだろうが、米露はどちらも裏切りの得意な国。完全にはお互いを信用できないのでは。インドにしてもアメリカトランプ政権がイラン核合意を反古にしたのを目の前で見ている。多神教と一神教の違いもあり一時的に手は結んでも日印のようなすみわけ関係は困難。第二次冷戦体制に入るにはまだ陣営、組分けがきちんと決まらない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/672-771

731名無しさん:2023/03/08(水) 13:26:38
698 : 名無しさん 2020/02/28(金) 09:23:12
原油先物が1年ぶり安値、新型ウイルスの感染拡大嫌気
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000019-reut-eurp
「リーマンショックと比較、いかがなものか」麻生財務相
>>麻生太郎副総理兼財務相(発言録)
 新型コロナウイルスによって経済がなんとなく(2008年の)リーマンブラザーズ並みのショックになるとも言われるが、あのときは市場に金がなくなりました。今、市場に金は余っとる。全然、同じように例えるのは、極めて、経済とかそういったものに対して不必要な話になる。こういうのは正しく恐れなければいかんのであって、とにかくリーマン・ショックと比較するのはいかがなものかと思っている。(27日、派閥例会のあいさつで)
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000070-asahi-pol
確かに。言われれば日本には使っていないタンス預金、企業の内部留保が行き場がなく余ってある。麻生太郎氏は以前「アメリカは国際連盟設立を唱えた張本人。なのに参加しなかった、そういう国」「中国はたちの悪い高利貸し」ときっぱり『真実』を言っていて笑った。内心はどうかわからないが今回も全く動揺をみせないから副船長として頼もしい。船長(首相)は疲れたのか体調が良くなさそうで少し心配。ダイヤモンドプリンセスの船長がこういう有事にも慌てない人なら乗客乗員も安心しただろうに。
「日経平均株価が下がった」とマスコミが騒いでいるがガソリン価格も下がっているから庶民側としては思わぬ福音。「コロナ19検査を希望者全員にしろ」騒ぎを見ていて、EUの難民支援活動ソフィアを思い出した。ソフィアが難民支援すればするほど、危険をおかして海を渡る難民が増える。その悪循環に怒ったイタリア政府とギリシャ政府は受け入れを拒絶。結果難民支援そのものを休止。へたに難民支援するより紛争の元に働きかけてアフリカの治安を回復しては?と思っていたら、フランスが大規模なイスラム過激派掃討作戦に乗り出した。コロナ19も全数検査したからといって全ての陽性患者を隔離は不可能。だから今は感染者数そのものを減らす(=イスラム過激派掃討作戦みたいな感染拡大の鎖を断つ)作戦に切り替えた。とりあえず潜伏期間が2週間として一気に全数解
異例の公表、中国軍で新型コロナが大規模感染か
>>また米国の医療研究機関、スクリプス研究所の進化生物学者、クリスチャン・アンデルセンは感染者27人分の新型コロナウイルスのゲノム解析によって、この27人の感染したウイルスの同一の起源が10月1日にさかのぼることを突き止めている。湖北省に生息していないはずの動物のウイルスから変異した感染源が10月1日以前に存在したとすると、その前に湖北省でどんな事件があったか、なかったかを見直す必要がある。すると、9月18日の武漢の天河国際空港で行われた解放軍による「新型コロナウイルス感染対策演習」の湖北日報の記事が見つかるだろう。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200227-00059502-jbpressz-int&p=4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/672-771

732名無しさん:2023/03/08(水) 13:28:15
701 : 名無しさん 2020/02/29(土) 16:09:53
結構間違って解釈されている、絵本『スイミー』の話。絵本の本当に伝えたい事をわかるには…?
>>作者レオ・レオニもインタビューでそのように語っています。
>>スイミーはその惨事の中でも生きのこります。苦しんだがゆえに、スイミーはじょじょに、人生の美しさに気がつくようになります。このところは私にとっては、とても重要なことなのです。スイミーははじめはさみしがっていますが、やがて人生を詩的なものとしてながめるようになったことから、生命力と熱意をとりもどし、ついには岩かげにかくれていた小さな魚の群れを見つけだします。
ttps://ameblo.jp/ho194/entry-10551416818.html
第二次世界大戦敗戦で西洋欧米化の洗礼を受け続けてきた日本。だが西洋が「どうやっても日本人は完全な西洋人(残忍で利己的な人々)にはならない」「完全にはくたばらないしパワーアップして立ち上がる」と気づいたのは日本が力をあわせ敗戦、バブル崩壊、阪神淡路、東日本大震災から復活したから。第二次世界大戦でドイツもイタリアも元首がしんだのになぜ皇室は生き残ったのか、なぜ日本は東洋でも西洋でもない「ガラパゴス文明」なのか、近年その答えを頻発する自然災害、皇室の代替りの時に見たような気がしていた。
日本では「一匹だけ黒い魚」=天皇。天皇を目にして小さい赤い魚(国民)が集まって、大きな魚(他の超大国)に食べられないようなんとか生きてきた奇跡のような国が日本。世界で金も軍事力があっても拡張を望まず平和主義で弱いものの面倒見がいいのは今の日本だけ。日本が一匹の小さな黒い魚(目)になって東南アジアやその他の国(赤い小さい魚)が集まって「大きな魚」に化ければ、アメリカやロシア中国インドといった単体で大きい魚に食べられないよう生きていける。
そうすれば世界は安定する。それをアメリカやロシア中国イスラエルなどは警戒し日本をどうしても弱らせたい。
イランロウハニ大統領派も日本と同じでハメネイやアフマドネジャド、革命防衛隊と違って「イスラム革命の輸出」(サウジアラビアなど王政国家の民主化)は望んでいない。それなのにサウジアラビア皇太子はイスラエルに「イランはイスラム圏内の王室打倒を狙っている」「サウジアラビアを狙って核兵器を持とうとしている」と吹き込まれて信じてしまった。イスラエルはパレスチナを支援するイランが煙たかっただけ。2019年、イランザリフ外相が「サウジアラビアが持っているイランへの誤解を解きたい」と言っていたのは「イランロウハニ政権はハメネイ師や革命防衛隊と違い、他のイスラム圏内の体制打倒には興味ない。王政など体制打倒派(反政府組織)を支援するつもりもない」と言いたかったから。それなのにアメリカトランプとサウジアラビア皇太子はイランを誤解して攻撃する。イスラエルが中東にあるのは聖地エルサレムのためではなく、ユダヤを嫌ったイギリスロシアが「キリスト教圏外にならユダヤ国家を作ってもよい」とイスラム圏内に設立を許可したからだ、と知ってさもありなんと嘆息。暇さえあれば喧嘩と対立、仲違いの種ばかりまく民族を誰が好きになるだろうか。ユダヤの聖典のひとつとされる旧約聖書を読めばわかるが、新約聖書と違い、選民思想、メシア思想、裏切りと騙しあいでいっぱいの経典。
裏切りが得意なイスラエルの猜疑心と奸計から始まったトランプ大統領擁立、トランプ大統領による核合意破棄で、穏健・対外協調路線のロウハニ大統領派、ロウハニ大統領を選んだイラン国民は苦しんでいる。北朝鮮とイランの違いは、「反米戦争や核兵器保有より国内の経済発展を望む」というイラン国民の意思が選挙で示されていること。以前ザリフ外相の正論責めに怒ったトランプ政権が「ザリフ外相に(国外資産凍結という)経済制裁をする!」と言ったら、ザリフ外相が「経済制裁すればいい。私は国外に資産を持たないから影響ないけど」とトランプ政権をおちょくっていて笑った。感情的になって損しているのはトランプ政権。アメリカ議会はトランプ政権がイランと(議会の承認なく)戦争できないよう戦争を防ぐ立法を可決した。アメリカ議会にはまだかろうじて正気の人がいる。
第二次世界大戦ではヒトラーとスターリンの不仲・避けられない衝突をルーズベルトとチャーチルが利用して勝った。21世紀、中国と日本の不仲を利用して第三次世界大戦を起こしたいのはロシアプーチンとイスラエルネタニヤフ政権。日本国民はその思惑に踊らされるな。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/672-771

733名無しさん:2023/03/08(水) 13:51:49
韓国=イスラエル=ロシア。
だから韓国と対等に交渉をしたいなら、韓国に力を与えている力の源泉であるイスラエルを、追い詰めればいい。
イスラエルはイランを恐れている。
イランイラク戦争で、アメリカが最新の兵器を与えてイラクを軍事支援しても、イランには勝てなかった→イランが天才的な戦闘民族だから。
中東で力を振るうイスラエルの横暴を抑制するため、イランとの交渉を諦めなかった安倍晋三氏の執念が、今になって韓国と日本との交渉を有利にした。
トランプ大統領が破壊したイラン核合意を再建できれば…と言い出したら、今まで暴虐非道を極めた韓国とイスラエルがおとなしくなり始めた。
2019年7月に暗殺された日本のIAEA事務局長天野之弥氏が命をかけて作り上げたのが、世界への核兵器拡散を防ぐための「イラン核合意」。
このイラン核合意が、アメリカバイデン大統領と日本の岸田首相が使う最強の外交兵器・切り札(joker)となって、その威力にびっくりした。
伝家宝刀とは「イラン・パレスチナとアメリカの和解」だ。
人間の幸せや平和を目的に作られた制度やシステムは、たとえ消えそうになっても、迫害されても生き返る

734名無しさん:2023/03/08(水) 15:17:51
父母は実家の近くに住む長男や次男には何も八つ当たりせず、40キロも遠く離れた地域に住んでいる私に、定期的に感情的な問題を投影している。
軍事力がない日本にばかり、恫喝したりミサイルで嫌がらせをする中国・北朝鮮・韓国と思考回路・精神が似ている。
精神分裂病は、昔「早発痴ほう」と呼ばれていた。
それと同じで、年をとると理性の部分(脳)が衰え、感情的になる→本能(怒り・恐怖・憎しみ・悲しみ)で動く。
大脳がダメになっても、延髄があれば生命としては生きられる動物と同じ。
実家にいる間は「役立たず」「穀潰し」「怠け者」と、加齢による精神的な問題が、雨あられと飛んでくる。
私も親たちに同じように精神的な苦痛や損害を与え、迷惑をかけたから因果応報なのかも…と思う。
だが私も思いやりとか寛容の気持ちが涸れてきた。
夫に「なぜ三人、子供がいるのに私に八つ当たりがくるのか?」と聞いたら、反撃しないと思われているからでは?と言われた。
これまで好き放題に生きて、三人の中では親たちに一番迷惑をかけたから、今、因果応報で八つ当たりされているのかもしれない。

735名無しさん:2023/03/08(水) 18:27:09
●シリア・アサド政権、対アラブの「震災外交」活発化 孤立解消進むか
3/6(月) 15:36配信
>>2月6日発生のトルコ・シリア地震で6700人以上の死者が出たシリアでは、支援の手を差し伸べるアラブ同胞の国々に対し、アサド政権が「震災外交」を活発化させている。2011年のシリア内戦勃発で対立してきた近隣諸国との関係改善が加速するか注目される。「訪問の目的はシリア市民に私たちの連帯を伝えることだ」。同27日にシリアの首都ダマスカスでアサド大統領と会談した地域大国エジプトのシュクリ外相は記者団にこう語った。内戦開始以降でエジプト外相の訪問は初という。対するアサド氏は支援に感謝を述べ、「アラブ諸国の2国間関係改善の努力は、アラブ全体の状況を改善する基礎となる」と雪解けへの意欲を示した。26日にもイラク、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)などとパレスチナの国会議長や議員らがアサド氏と会談。イラクのハルブシ議長は「シリアとアラブはお互いになくてはならない」と強調した。シリアを巡っては、地域協力機構であるアラブ連盟(アラブ21カ国などで構成)が11年11月、反体制デモを弾圧するアサド政権に対する制裁として「連盟資格停止」に踏み切った。多くの加盟国が外交関係を凍結し、サウジアラビアなどは内戦で反体制派を支援した。しかし、ロシアとイランの軍事支援でアサド政権が国土の約7割で支配を回復し、潮目は変わる。18年末にUAEが在シリア大使館を再開するなど、一部の国は融和に動き始めた。今回の震災では、反体制派が拠点とするシリア北西部での被害が大きく、死者の多くはこちらのエリアから出ている。それでも、震災はシリアの外交関係を変化させるのか。エジプトのシンクタンク「アハラム政治戦略研究所」のサイード・オケーシャ博士は「アラブ諸国による排斥は、地域にとって脅威であるイランとロシアにアサド政権が接近する結果を招いた。今回の地震は和解への道を開く良い機会となる」と分析する。イランを警戒して慎重なサウジなどを除き、関係改善の動きが更に進む可能性が高いとみられる。【カイロ真野森作】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9ce8efefd9a908bec44c38f33f355f7b30f50cd0
●シリア被災地の空港空爆 イスラエルか、救援物資輸送に弊害
3/7(火) 18:29配信
【ダマスカスAFP時事】シリア国防省は、北部アレッポで7日未明、「イスラエルが地中海から国際空港を標的に空爆を加えた」と主張した。被害が出たため、航空便の発着はすべて停止。アレッポは2月6日のトルコ大地震で大きな被害を受けたが、救援物資を積んだ航空機の受け入れも止まった。イスラエル軍は攻撃についてコメントしていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f3f0a2b83addd829b435e008c62d4af3326085db

736名無しさん:2023/03/08(水) 18:35:55
●商用衛星の画像にSNS、オープンソースがロシア・ウクライナ戦争で果たした役割とは
3/7(火) 7:03配信
ロシア・ウクライナ戦争に起こっていると言われる「インテリジェンス革命」。前編記事「アメリカが「プーチンの嘘」を簡単に見破れる理由…ロシア・ウクライナ戦争で起こる「インテリジェンス革命」」では、米政府が即時、大規模に高度な秘密情報を公開したことが戦況に与えた影響について解説した。
後編ではオープンソースがロシア・ウクライナ戦争において果たしている役割について詳説する。
>>公開情報の新たな役割:戦争における「ドライブレコーダー」
このように、ロシア・ウクライナ戦争に際して、米国政府は様々な秘密情報を公開してきた。この情報公開は、戦争の抑止、国際社会の結束、虚偽の主張への対抗という目的があったと言われており、その規模と速度において歴史上類のないものであった。こうした秘密情報の公開に加えて、商用衛星やソーシャルメディアなど、誰でも入手できるような公開情報が重要な役割を果たしている。新聞や雑誌などに公開され、誰でも入手できるような公開情報は、商用衛星やソーシャルメディアが発達する以前から重要な役割を果たしてきた。1992年、CIA副長官が、CIAの分析の80%以上は公開情報を利用したものであると述べた。その後、インターネットの登場により、この比率はさらに高くなっていると言われている。
ロシア・ウクライナ戦争において、このような公開情報が、これまでの戦争とは異なる新しい役割を果たしている。2022年3月末、ウクライナの都市ブチャをウクライナ軍が奪回した際、多数の民間人の遺体や集団墓地が確認され、国際社会に衝撃が走った。
ロシアは、これを「ウクライナの捏造」であると主張した。これに対し、欧米メディアは、商用衛星の画像を使い、ブチャの路上に横たわる遺体や集団墓地がロシア軍の占領時から存在していたことを証明した。ウクライナへの侵攻開始直前の2月中旬、ロシアはウクライナ国境から部隊を引き揚げ始めたという虚偽の発表をした。これに対して、北大西洋条約機構(NATO)事務総長は、商用衛星の画像を示し、この発表が虚偽であることを明らかにした。
米軍と米国の情報機関も、ロシア軍の行動や作戦計画、ロシア軍の不法行為の証拠といった情報を継続的にウクライナに提供している。ウクライナは、こうした情報を政府のウェブサイトにおいて公開し、ロシア軍の残虐行為の証拠を国際社会に対して公表している。
欧米諸国は、ウクライナが発信している情報の正確性を称賛している。発信した情報に嘘や誇張が含まれていれば、正しい情報までも信憑性を疑われる。このため、ウクライナはたとえロシアの侵攻開始直後の混乱した状況においても、努めて正確な情報を発信していた。
このように、民主主義国家が独裁的な国家の侵略に対抗するためには、情報の透明性が重要な武器となっている。公開情報は、あたかも「ドライブレコーダー」のように、戦争における不法行為の証拠や、虚偽の主張に反論するための証拠の記録となっている。
2022年12月16日に閣議決定された我が国の「国家安全保障戦略」においても、「認知領域における情報戦への対応能力」を強化することが記載された。虚偽の情報によって人々の認知を操作しようとする「認知戦」に対応するにあたり、公開情報が重要な武器となることを、ロシア・ウクライナ戦争は示しているのである。

737名無しさん:2023/03/08(水) 18:41:10
>>公開情報において重要性を増す商用衛星
以上のように、ロシア・ウクライナ戦争においては、秘密情報の公開に加えて、商用衛星が撮影した画像など、誰でも入手できる公開情報(オープンソース・インテリジェンス)が重要な役割を果たしている。
このような現象は、今回のロシア・ウクライナ戦争のみならず、将来も続くと言われている。特に、今日のように偽情報が氾濫する中において戦争犯罪の責任を問うためには、その証拠を丹念に収集して保存することが重要となっている。
ただし、秘密情報を公開することには、大きなリスクがあるという指摘も多い。特に、ヒューミントによる秘密情報を公開した場合、情報源を命の危険に晒すことになる。1962年、ソ連がキューバに核兵器搭載可能な弾道ミサイルを配備しようとした。
その秘密情報を最初に米国に提供したのは、ソ連軍の情報将校オレグ・ペンコフスキーだった。米国のケネディ政権は、国連安全保障理事会においてソ連と対決した際、キューバへのミサイル基地建設の証拠となる航空写真を公開し、劇的な成果を収めた。その6か月後、ペンコフスキーはソ連によって処刑された。ヒューミント以外の手段により収集した情報の公開にも、リスクがある。例えば、軍事専用の偵察衛星が撮影した画像を公開すれば、その偵察衛星の性能が明らかとなり、他国が対策を講じやすくなる。対策を講じられれば、その偵察衛星に費やした予算が無駄になってしまう。こうしたリスクを考えれば、今後は商用衛星の重要性が増していくであろう。近年、商用衛星の性能が劇的に向上したことにより、民間の研究者やジャーナリストなどを含め、希望する人は誰でも宇宙からの情報を得ることができるようになった。
人工衛星の打ち上げ数は劇的に増加し、現在では5,000個以上の人工衛星が地球を周回しており、その中にはパン1個ほどの大きさのものもある。
そのような小型衛星のコンステレーションは、1日に何度も同じ場所の上空を通過するため、これまで検知することが難しかった短時間の変化を検出することもできる。
また、そのセンシング能力も向上しており、中には道路標識や道路の状況まで識別できるほどの解像度を持つものもある。多数の衛星から成るコンステレーションは、中国やロシアが保有する衛星破壊兵器に対しても強靭性がある。商用衛星などの増加により戦場は「透明化」していると言われており、これは安全保障上の新たな課題となっている。例えば、自国を守るための防衛施設や活動などの詳細な状況を誰でも見ることができるようになるため、攻撃のターゲットになりやすくなる。しかし、商用衛星が撮影した画像は、民主主義国家に多くの利益をもたらすであろう。ロシア・ウクライナ戦争において行われたように、公開可能な商用衛星の画像は、戦争の抑止、国際社会の結束、戦争犯罪の証拠の収集とその抑止において、大きな効果を発揮するだろう。
仮にある国が周辺国への侵攻の準備をしていた場合、その証拠を示す画像を公開することにより、国際社会からの非難が高まり、侵攻を断念せざるを得なくなるかもしれない。仮に侵攻が行われたとしても、国際社会は結束して対応することができる。さらに、宇宙からの常続的な監視は、今後の戦争犯罪を抑止する効果もあるだろう。 このように、商用衛星の安全保障への活用(デュアル・ユース)には、情報の公開可能性において大きな利点がある。
ただし、他国の企業が運営する商用衛星を活用する場合、有事の際に自国が必要とする時期と場所において利用できない可能性がある。このため、商用衛星の安全保障分野への活用にあたっては、その国産化の検討も重要であろう。
以上のように、ロシア・ウクライナ戦争において、秘密情報の公開と、商用衛星などの公開情報の利用増加という「インテリジェンス革命」が起きていると言われている。今後の安全保障を考える上で、このような環境の変化を考慮することが重要である。
(本稿は個人の見解であり筆者の所属する組織の見解を代表するものではない。)
高木 耕一郎
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1d84c51242fdd297853ad8962153ad8af13e8654?page=2

738名無しさん:2023/03/08(水) 18:49:50
●自爆テロか、9人死亡 警察車両に襲撃 パキスタン
3/6(月) 18:02配信
【ニューデリー時事】パキスタン南西部バルチスタン州ダダール近郊で6日、警察隊が乗ったトラックが襲撃され、少なくとも9人が死亡、10人以上が負傷した。自爆テロとみられる。地元メディアが伝えた。警察幹部はAFP通信に対し、爆発前に「オートバイに乗った容疑者がトラックに追突した」と話した。トラックは転覆し、運転席などの上部が押しつぶされた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d2c0eecfb9f55c7482f0fe6ac52a6df44bb283f
●イラン、核関連施設への査察活動支援する姿勢=IAEA
3/6(月) 7:32配信
[ウィーン 4日 ロイター] - イランは、高濃度のウラン粒子が検知された未申告の核関連施設に対する国際原子力機関(IAEA)の査察活動や、これらの施設への監視カメラの再設置を支援する姿勢を示した。IAEAが4日、グロッシ事務局長のイラン訪問終了に伴って共同声明を発表した。この声明では今後の具体的な対応についてはほとんど言及されていない。グロッシ氏は「非常に近い時期」にIAEAとイランの間で詳しい対応を話し合うためのフォローアップ協議が開催されると述べた。またグロッシ氏は、イラン側が必要な情報や施設の位置などへのアクセスを提供してくれるはずだとの考えを示した。ただイラン原子力庁の広報担当者は、核関連施設に新たな監視カメラを置くことについて合意はなされていないと強調した。これに関して、あらゆる監視カメラが再設置されるのかと聞かれたグロッシ氏は「そうだ」と答えつつも、再設置場所を質問されると「さまざまなところだ」としか説明しなかった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a90d8bfd2b5da90001e47e8acc9ce3377cfd929

739名無しさん:2023/03/08(水) 18:56:46
●ベラルーシ、露軍管制機の損傷認める 「テロ」で20人超拘束
3/7(火) 22:21配信
>>ウクライナ侵略を続けるロシアの同盟国、ベラルーシのルカシェンコ大統領は7日、同国の首都ミンスク近郊のマチュリシチ飛行場に駐機中だった露軍の空中警戒管制機「A50」が「テロ攻撃」を受け、一定の損傷を受けたことを認めた。同日、ミンスクで開かれた国家勲章授与式での発言を国営ベルタ通信が伝えた。ベラルーシはこれまでA50の損傷を否定していた。
反体制派組織が2月下旬、マチュリシチ飛行場で爆発が起き、駐機中のA50が大きく損傷したと報告。これに対し、ベラルーシ国防省は3月1日、滑走路を移動するA50の映像を公開し、「A50は健在だ」と主張していた。ルカシェンコ氏は7日、小型無人機を使ってA50を狙った「テロ攻撃」があったと主張。攻撃はウクライナ保安局(SBU)が計画してベラルーシ国内の協力者が関与したとし、「関係者20人以上を拘束した」と述べた。ルカシェンコ氏はまた、A50が軽い損害を受けたため、ロシアに別のA50を派遣するよう要請し、受け入れられたとした。ベラルーシはウクライナにミサイル攻撃を行う露軍機に発着基地を提供。ウクライナメディアによると、A50は露軍機のミサイル攻撃に際し、周辺空域を監視する任務に就いていたという。だが、ルカシェンコ氏は、A50はベラルーシへの国境侵害を監視する役割を担っていたとし、ウクライナへの攻撃には関与していないと主張した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/90897243548750bd202041a63ada79b8578b8f18
●【オーストラリア】日本が水素に大型資本注入、豪は支援不足か
3/8(水) 11:30配信
日本政府がグリーンイノベーション基金を通じて水素事業の商用化に向けた大型投資を加速させる中、オーストラリア連邦政府に対して水素事業発展のために大規模な資金を注入するべきだとする圧力が増大している。日本や米国のインフレ抑制法による巨額投資と比較し、オーストラリアはクリーンエネルギーへの公的支援が不足しているという。7日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー(AFR)が伝えた。岸田文雄首相は、4日に東京で開催された脱炭素の連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の初閣僚会合で、オーストラリア・ビクトリア(VIC)州と日本の川崎市を結ぶ水素サプライチェーン(供給網)を立ち上げると明言。これにより、川崎重工業や電源開発(Jパワー)が進めている、VIC州で褐炭から抽出した水素を日本へ輸送する「日豪水素サプライチェーン構築実証事業(HESC)」に改めて焦点が当たっている。HESCは日本政府のグリーンイノベーション基金から2,200億円の資金提供を確保している。一方、連邦政府とVIC州政府からの資金支援は過去6年間で1億豪ドル(約91億円)にとどまる。さらにアルバニージー政権は、炭素回収・貯留(CCS)技術への補助金2億5,000万豪ドルを昨年取り消していた。川崎重工の担当者はAFRに対し、アルバニージー政権は成長段階の水素産業に税金をばらまくのではなく、少数のプロジェクトを優先し資金支援を集中するべきだと主張した。HESCでは、水素供給事業者としてJパワーと住友商事により新たに設立されたオーストラリアの共同出資会社JPSC JVが選定された。VIC州ラトローブバレーで、製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)をCCS技術で貯留するクリーンな水素を生産し、川崎重工の子会社、日本水素エネルギー(JSE)がヘースティングス港に保有・運営する施設で液化して日本へ輸出する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5513a399035d94a9383e978ff4aec5e6ee9af0cc

740名無しさん:2023/03/09(木) 09:36:44
●国連総長がキーウ入り
3/8(水) 18:51配信
【ニューヨーク共同】国連によると、グテレス事務総長は8日までに、ウクライナの首都キーウ(キエフ)入りした。ゼレンスキー大統領と会談する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/df89170ca6f163425ca541774b168b3a4bbb5a66
●イラン「埋蔵量世界2位のリチウム鉱山発見…推定850万トン」
3/8(水) 12:58配信
>>イランで巨大なリチウム埋蔵地が発見されたとCNBCがイラン産業鉱山貿易省の発表を引用して6日に報道した。産業鉱山貿易省が明らかにした推定埋蔵量は850万トンで、920万トンの埋蔵量を持つチリに次いで世界で2番目に大きい規模だ。CNBC放送によると、4日にイラン産業鉱山貿易省が国営放送を通じて同国北西部の山岳地帯ハマダンで同国内初のリチウム鉱山を見つけたと発表した。リチウムは電気自動車や携帯電話のバッテリーなどの核心原料で、最近では「白い金」と呼ばれるほど注目される鉱物資源だ。リチウム価格は昨年車載用電池需要の急増と供給網不安、インフレ(物価上昇)などの影響により急騰したが、今年に入ってからは電気自動車の販売不振、中国の経済活動鈍化などにより調整を受けている。CNBCはイランのリチウム鉱山発見が事実であるならば国際リチウム価格には否定的な影響を与える恐れがあるが、国際社会の制裁を受けるイラン経済には命綱になる可能性があると観測した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/33650991a938411bce2eefb53feb1d6b536

741名無しさん:2023/03/09(木) 11:21:22
戦後は民主主義→機会・権利の平等の実力主義の社会になった。だから昔なら本家の奴隷として独立を許されなかった本家の次男や三男も外に出て分家になり、自分の生まれた家(本家)より新しい家族・配偶者を大事にして家業を立てた。彼らの開拓精神が今の日本を作ったと思う。
団塊の世代(かつて本家という権威に反発して独立した人々)が経済的・社会的発展に成功し、今度は権威側・本家の立場になった。
既存の権威に挑戦する革新側だった人々が、保守へと立場を変えて自分たちが本家の側になった。
そうなったら自分の子供が新しい配偶者を見つけて、配偶者の家族を大事にすると、実家を軽視していると不満そうだがそれはおかしい、あなた方もそうやってきた、それが世の習いだから仕方ないと感じる。
上皇さまが自由恋愛で選んだ上皇后美智子さまは、旧態依然たる皇室を否定し、皇室改革に取り組んで皇室を民主主義体制に変えた。平成の皇室自身が、かつて昭和天皇まで続いた伝統的な皇室の在り方を否定→岸信介と美智子さまはマスコミを利用して国民に近づいた。
平成の御代の天皇陛下の子供たち(→今上陛下・秋篠宮殿下世代)が、ノブレスオブリージュ・世襲・伝統といった価値観を理解できないのは、上皇さま・上皇后さまが始まりだから誰も文句は言えないだろう。
はじめに「皇室」「ノブレスオブリージュ」という日本の伝統文化を破壊したのは、欲望に負けて美しい妻を選んだ上皇さまご本人。
国民の象徴である皇室のトップ(天皇陛下)ご自身が「私情」に走った→日本から「滅私奉公」がなくなった。
「平成の皇室」が、よくも悪くも今の西洋的個人主義〜国民の融和と協調より、個人の自我の確立が最優先の社会〜を作り上げた。
日本の皇室制度〜世襲的身分階級制度は1945年9月27日で死んでいた。階級をこえた結婚が起き、美智子さまが皇太子妃になられたその時に引き返せなくなっていた。日本国民はその「事実」から目をそらしてきただけ。皇室という伝統の廃絶は20世紀にすでに起きていた。

742名無しさん:2023/03/09(木) 11:23:44
●米国防長官、イラクを電撃訪問 「米軍の駐留継続で用意」
3/8(水) 14:40配信
【ワシントン=坂本一之】米国のオースティン国防長官は7日、イラクの首都バグダッドを予告なしに訪問してスダニ首相と会談し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)などテロとの戦いで協力を継続していくことを確認した。フセイン政権が崩壊した2003年のイラク戦争開戦から今月20日で20年になるのを前に、電撃訪問を通して米軍の関与や2国間の関係強化を示した。オースティン氏はスダニ氏との会談で長期的な防衛協力で一致。会談後、「イラクとのパートナーシップ拡大」に向けた取り組みとして有意義だったと強調。要請に応じ「米軍はイラクでの駐留を継続する用意がある」と述べた。米軍は11年に戦闘部隊をイラクから撤退させたが、潜伏するISメンバーらを掃討するイラク軍への助言や訓練のため、米兵約2500人を派遣。ISが復権しないようイラク軍への支援を重視している。またオースティン氏は、「地域の安定や繁栄」に向けてイラクと他のアラブ諸国の連携強化が進むことに期待を示した。今回の中東訪問では5日にヨルダンでアブドラ国王と会談。イスラエルなども訪問する予定で、対イランで各国との関係強化を図る狙いもあるとみられる。米国の中東における重要同盟国のイスラエルやサウジアラビアにとってイランは最大の脅威だ。イランは核開発問題に加え、ウクライナ侵略を続けるロシアに砲弾やドローン(無人機)などの武器支援をしている。ロシアが武器支援の見返りに戦闘機や防空システムなど高性能の露製兵器をイランに供与する可能性が取り沙汰されており、米国はイランの軍事力増大で地域の緊張が高まることを警戒している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/84fd82a9772a7d0434b319f31aaaf319c7ce4864
●EU、重要鉱物買い付け機関設立へ 14日に法案公表
3/8(水) 11:53配信
[ロンドン/ブリュッセル 7日 ロイター] - 欧州連合(EU)はリチウムやレアアース(希土類)といった重要鉱物の買い付けなどを担う中央機関を設立する方針だ。14日に公表予定の関連法案をロイターが7日に確認した。EU、米国ともに中国への依存度を抑えることを目指している。EUのレアアースの95%は中国から供給されている。EUは昨年9月、新法導入でこの問題に取り組む計画を打ち出した。今回の法案は、電気自動車(EV)や風力発電タービンに必要なリチウムやコバルト、マンガンの確保も対象としている。同法案に設立が盛り込まれたのは、「欧州重要鉱物委員会」。2030年までに、戦略的鉱物の10%を域内で生産し、40%を加工できる態勢の確立に向け、加盟国の調整を担う。 また、重要鉱物の相場は先が見通せない場合が多いため、中央買い付け機関を設立して権限を強化する考えを提示。EU域内の買い手の需要を合算し、代表として売り手と交渉できるようになると説明している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/90104d9bf895ecb6233ef660002e00bc196cafcb
●豪首相が近く訪米へ、原潜配備計画で米英豪首脳が署名式と豪紙
3/8(水) 11:29配信
[シドニー 8日 ロイター] - オーストラリアのアルバニージー首相は8日、今週のインド訪問後に米国を訪れ、バイデン大統領と会談する予定だと明らかにした。詳しい日程には触れなかった。現地紙シドニー・モーニング・ヘラルドの7日の報道によると、首相は来週訪米し、豪州向けに原子力潜水艦を建造する協定に署名する見込み。署名式は13日に米西部サンディエゴで、両首脳に加えてスナク英首相も出席して行われるという。3カ国は安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」に基づく豪州向けの原潜配備計画を進めてきた。アルバニージー氏は8日にインドを訪問し、11日まで滞在する予定。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/52a70108f8339162e468dc5046f3db07b3480b27

743名無しさん:2023/03/09(木) 11:25:11
●科学技術も米包囲網に対抗 中国「自立自強」 関係組織を改編
3/8(水) 18:19配信
【北京=三塚聖平】北京で開会中の全国人民代表大会(全人代)で、ハイテク製品の国産化に向けて科学技術の「自立自強」を進める政策が打ち出されている。米国が中国経済のデカップリング(切り離し)を同盟国などに呼び掛けていることに対抗するためで、中国共産党に権限を集中して官民一体で取り組みを加速させる方針だ。全人代で7日、国務院(政府)の機構改革案の一環として科学技術省の組織改編計画が表明された。肖捷(しょうしょう)国務委員兼国務院秘書長は同日、科学技術省が担当する一部の業務を他省庁に移し、科学技術のイノベーション(技術革新)や、研究成果の実用化を促す機能を強化すると説明した。肖氏は「国際的な科学技術の競争や、外部からの抑圧という厳しい状況に直面している」と強調。名指しはしなかったが、米国が半導体の対中輸出規制などを進め、中国企業がハイテク製品の製造で苦境に陥っていることが念頭にある。科学技術省の組織改編とともに、共産党内に「中央科学技術委員会」を新設し、「党中央の科学技術工作に対する集中統一指導を強化する」との方針も示された。科学技術の強化に向けて党に権限を集中し、科学技術省は実動部隊の役割を担うとみられる。習近平国家主席は全人代開幕日の5日、江蘇省代表団の分科会に出席し、自らが目標に掲げる社会主義現代化強国の実現には「科学技術の自立自強」が鍵になると強調。「党の全面的な指導」を堅持、強化する必要があるとも訴えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e13780680246abf5c48bee434b3dbf966b61ad55
●【ドイツ】独・ベルギー間にCO2パイプライン敷設へ
3/8(水) 11:45配信
ドイツの石油・ガス会社ウィンターシャルDEAとベルギーのガスパイプライン運営会社フラクシス(Fluxys)は7日、ドイツ南部の工業地帯で排出された二酸化炭素(CO2)をベルギーに輸送するパイプラインを敷設することで合意したと発表した。ベルギーに輸送されたCO2は、フラクシスが運営する同国内のCO2パイプラインで同国北西部のゼーブルッへ(Zeebrugge)港に運ばれ、最終的にウィンターシャルDEAが関連する北海海底のCO2回収・貯留(CCS)施設で貯蔵される。フラクシスは現在、ゼーブルッへ港にCO2を集約し、北海の海底貯蔵施設に送り出すための中継施設を建設している。また、ウィンターシャルDEAは、ドイツ北西部ニーダーザクセン州ウィルヘルムスハーフェン(Wilhelmshaven)港に、CO2の中継施設を建設する計画を進めている。両社は今回の合意の一環として、両港から北海海底のCCS施設までの海底パイプライン敷設も検討する。ドイツ国内で排出されたCO2を国外に輸送するためには、国内法の整備が必要となる。同国の経済・気候保護省は先に公表した報告書で、2045年までに排出量を実質ゼロとするためには、毎年7,300万トンのCO2を海底に貯蔵する必要があるとの見方を示している。[環境ニュース]
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4b9648d4517a9352540a6b52117b8d9be9a8261
●バングラデシュ首都で爆発、19人死亡
3/8(水) 13:24配信
(CNN) バングラデシュ首都ダッカの人口が多い地域の建物で7日、爆発があり、当局によれば、少なくとも19人が死亡したほか、50人余りが負傷した。ダッカの警察幹部によれば、爆発の原因は不明だが、ガス爆発の可能性があるという。警察幹部は、爆発について事故のようだとの見方を示した。消防や救急が作業を完了させれば、死傷者の数や被害の大きさも、より詳しく分かるだろうと述べた。爆発時に建物内にいた人数は多くはなかったものの、人通りの多い道路に位置しており、通行人に影響が出たという。写真には、暗闇の中で消防隊員や救急隊員が捜索・救助活動を行っている様子が捉えられている。損傷した建物は倒壊しそうで、壁も失われている。一部の部屋は完全に破壊されたようで、道路にはがれきが散乱している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc26e6feac3afa5547ad09c602eb53e067d5fbc5

744名無しさん:2023/03/09(木) 11:50:16
アメリカほど厳格な実力主義社会、個人主義にもなれず
中国のような伝統的な血統主義や封建制度にも戻れず
これからどうなるのか、予測できない。
国家は親子や仲間など、人間の繋がりがある場所から始まり、人間と共に続いていく。
人間関係が失われた場所にはシステムも残らない。
皇族と言えども、彼らを崇めて支える母集団(国民)から離れたらシステムとして存続できないと、美智子さまは秋篠宮さまに教えなかった。
昭和までは続いた帝王学の継承がされなかった。
歴史を見ると、革命予防のための知恵・帝王学が親から子へと継がれなかった王朝は必ず滅びている。

745名無しさん:2023/03/09(木) 12:53:33
677 : 名無しさん 2020/02/19(水) 14:08:46
クルーズ船「乗船」の神戸大教授が対応批判 菅氏は「感染拡大防止を徹底」と反論
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000029-mai-pol
中国湖北省、感染者発見へ発熱患者や薬局利用者を調査へ=新華社
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000018-reut-cn
NY金、6年11カ月ぶり高値 1600ドル突破
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000026-jij-n_ame
ラベルの貼り間違い 新型コロナで米国疾病管理予防センターが決定的ミス
>>予防の権威であるはずの米国疾病管理予防センターが大きなミスを犯した。中国から帰国して、サンディエゴの陸軍基地で検疫を受け、非感染者として帰宅を許されたアメリカ人が、検疫の検体ラベルの貼り間違いミスによって、実は感染者だったとわかった。同センターが謝罪し、感染者を引き戻すという事態が発生し、「慣れてない」ことが疾病予防の権威を落としている。
この中国から帰国した約200名の「非感染者」たちは、陸軍基地で与えられたマスクを空に放り投げて、「放免」の喜びを表した。ところがこの200人のなかに、ラベル間違いミスの「感染者」がいたとみられ、今頃この200人はマスクを捨てたことを後悔しているはずだ。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200219-00032411-forbes-int&p=2
感染症予防の世界的権威を自認するCDCすら初歩的なミスをおかす、それぐらい今回は世界的に混乱しているということ。注目すべきは押し寄せる患者をさばくだけで四苦八苦していた中国が、患者待ちから感染症疑い患者を積極的に探す体制にまで医学管理体制が復活したこと。抗体や血清採取目的もあるだろうが感染拡大抑止に向け先回りしようという努力が見える。一時期は発症している患者すら扱えず医療体制が崩壊していたのに盛り返してきた。中国は国民が団結するとすごいパワーを発揮してあなどれない。第二次世界大戦中のアメリカみたいな団結。神戸大学教授の意見は今後の危機管理、船内で感染しょうが起きたときに備えるマニュアル作成生かして。
全ての責任はコロナ19を蔓延させた中国にあるし、ダイヤモンド・プリンセス号で言えば感染症汚染が始まった時点で部屋やゾーンを船内でわける指示をしなかった「船医」と「船長」にある。「感染が疑われる患者はこの階に」と分けて管理するのは医学的な常識、だが乗っているのがわがままな顧客だらけでいうことを聞かない、また入港時点で船を日本政府指揮下に入れなかった(全権委任しなかった)アメリカカーニバル社に責任がある。日本政府は3600人がバラバラ、船長の統率力不在、誰が責任者かわからない虫食いみたいな指揮系統のもと外国船という治外法権地域から流出しようとする感染症疑い患者を食い止めることで精一杯。ダイヤモンドプリンセス号が日本政府の指揮下に速やかに入れば、生物兵器対策を学んでいる(自衛官医師や看護師)が入って客を誘導できたのだが…。日本政府は病院船につかう民間のフェリーを借り上げたり看護師・医師の予備自衛官に召集を出すなどもう動いているのに非難だけはあんまりだ。
韓国メディアはコロナ19の治療方法は確立されておらず、今のところ患者の「免疫」による回復頼みと書いていた。間違いではないが日本では患者を助けるために使うと表明された抗HIV薬を韓国政府は使わないということか…。『パラサイト』がヒットした格差の国らしい発想。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/672-771

746名無しさん:2023/03/09(木) 13:35:19
●李克強首相、全人代で「活動報告」の半分読み上げず…ゼロコロナの成果強調を避けたか
3/5(日) 21:07配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ee9c11ed49e1cb8c1b22c1b495726dcb6516318

習近平は新型コロナに対処できず、新型コロナ対策を李克強に押し付けた→李克強が新型コロナを片付けた→李克強の手柄を習近平が横取りした。
「スレチスレ→20182」にその経緯が書いてあるはずだと探しにいったら、当時のマスコミのひどい間違いに腹が立って気分が悪くなった。
読み返したが、当時から私は正しい。
自分でも未来からきたのか?と驚くほど、正しい仮説を書いてすべて当たっている。
だが、その時点で一番正しい答えを導き出して、これから起きることを予言をしても、それを信じてくれる人がいないなら、予言能力をもらいながらもアポロンに呪いをかけられたカサンドラのように、予言しても災いを回避できず悲劇を招く結末になる。
信じてくれる人は助けられる。
なるべくなら全員を助けたいが。
今は、新型コロナの時に嘘を撒き散らし、人々を必要以上に不安にさせたマスコミへの強い怒りと恨みの感情にとらわれている。
2020年2月のコメントを振り返ると悔しくて、あの時扇動した人を、今からでもどうにかして責任をとらせたい、処罰したいと思う。
私自身が強い恨みや怒りと無力感にとらわれている。
先が見えない。

747名無しさん:2023/03/09(木) 13:52:28
ウクライナのバフムトが陥落すれば、ロシアは中東でイスラムから土地を奪ったときのように、新しいユダヤ入植地をウクライナに作ることになる。
それは21世紀のナチスであるロシアの勝利だ。

748名無しさん:2023/03/09(木) 14:07:02
NATOの判断を尊重してきたし、NATOの方が戦争ではプロだと思う。
だが、私の霊媒としての本能が「西側がバフムトを捨てる→この戦争で優勢と劣勢の力関係が変わる→中国とロシアがアメリカや日本に勝ち始めるようになる」と告げている。
もしアメリカやNATOがバフムトをロシアに明け渡したら、台湾のことも、日本のことも捨てると思う。
そしてまた韓国やイスラエルに近寄るだろう。
アメリカやNATOがウクライナやバフムトを捨てるようなら、日本はアメリカに頼りきらず、中国本土とも繋がりは維持した方がいい。
アメリカは頭がおかしい福音派、親ロシア派が難題だ。

749名無しさん:2023/03/09(木) 14:30:40
アメリカ陸軍を母体とするオースティン国防長官のイスラエル訪問は、アメリカ軍の中にいる反日(親中派閥・親ロシア派閥)勢力が力を回復した現れでは。
そうなれば、ウクライナだけでなく、台湾も日本も捨て石にされる。
なぜアメリカはこの時になっても、変な欲を出すのか、全く理解できない。
兵士が10万以上死んだ戦争で、今ごろになりウクライナを見捨てて使い捨てにすれば、世界で誰もアメリカを信じなくなる。
正確な情報を渡さなくなるだろう。

750名無しさん:2023/03/09(木) 18:42:13
イスラエル、シオニスト、ユダヤ特有の選民思想、自民族至上主義が原因でこれまで何度も戦争が起きている。
なのにアメリカ国防長官が国際法や約束を破ってばかりいるイスラエルを肯定したら…誰もアメリカ軍や$を信用しなくなる。
福音派やAIPAC、共和党はアメリカの信頼性回復の道のりを邪魔して毀損している。
彼らはどうかしている。
どの国が被告・原告になっても裁判官として事実を重視する、警官として法律に従い、公平に振る舞う、というからアメリカに権限を持たせて「裁き」を任せるのに…。
感情的だった共和党トランプ大統領時代みたいに、また限られた仲間をひいきするなら、せっかく回復しかけたアメリカの通貨価値はまた一段階下がり、基軸通貨からEU・日本・中国と同じになる。

751名無しさん:2023/03/09(木) 19:10:10
私は全く逆に考えていた。
NATOはロシア側に配慮して譲った、ウクライナを見捨てたのではなく、ロシア軍を全滅させるつもりでバフムトをとらせるのだろう。
自発的に戦争をやめない(ウクライナから撤退しない)ロシア軍に呆れたNATOは、ウクライナのバフムトを「ごきぶりホイホイの罠」として用意した。
ロシア軍潰しの罠。
島津が得意とした釣り野伏せ戦だ。
ロシア軍によるバフムト奪取は、ロシア軍勝利の始まりとなるどころか完全なロシア軍崩壊とロシア内戦の始まり、中国によるロシア支配の始まりとなるのでは?と、今気づいた。
ウクライナがバフムトを簡単にロシアに渡せば、ロシア国民は「この戦争で勝てるかも」と勘違いして戦争のやめどきを失う
→ますますロシア軍が消耗する→ロシアが中国支配下に入る確率が高まる。
今すぐロシア軍がウクライナから撤退しないと、本当にロシアという国がなくなる
→中国がロシアを支配したモンゴル帝国時代へ

752名無しさん:2023/03/09(木) 19:24:04
民主党バイデン大統領に近いシオニスト・駐日アメリカ大使のラーム・エマニュエル氏は、以前は親中派で打倒ロシアを叫んでいた。
だが今は以前とは反対に、ロシアより中国の打倒を呼び掛けている。
ということは、ロシアはすでに弱りきって、東欧ユダヤ人の発祥地でハザール王国があったウクライナやロシアがなくなりつつあるのでは。
シオニストが中東にイスラエルを作った。
そして彼らシオニストは、ロシアとプーチン大統領に新しい入植地が欲しいから侵略戦争しろと依頼→新しいエルサレム候補地、ユダヤの聖地としてウクライナ東部を切り取るはずだったが…。

753名無しさん:2023/03/09(木) 19:36:21
オランダは、宗教右派ロシアが、宗教左派中国に併合されると諦めて中国包囲に向けて動き出した。
宗教右派のイランが、宗教左派の中国と先月20年ぶりに和解した事実をすっかり忘れていた。

754名無しさん:2023/03/09(木) 19:44:02
ロシアがなくなれば、ロシアに核兵器を貰っい中国から独立しようとたくらんでいた北朝鮮も、また以前のように中国支配下に戻る。
ロシアが崩壊したら大陸が動乱になり台湾侵略どころではない。
清朝時代にロシア帝国に奪われた領土が中国に戻るかも。

755名無しさん:2023/03/10(金) 08:58:00
●北欧2カ国、NATO加盟巡りトルコと協議再開 対話継続で合意
3/10(金) 5:06配信
[ストックホルム/イスタンブール 9日 ロイター] - スウェーデンとフィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を巡るトルコとの協議が9日、ブリュッセルで再開された。スウェーデンの首席交渉官によると、トルコは両国が懸念に対応して具体的な措置を講じたとの認識を示し、協議を継続することで合意した。スウェーデンとフィンランドは昨年、NATOに加盟申請を行ったが、トルコがテロリスト集団と見なすクルド労働者党(PKK)のメンバーを両国がかくまっていると主張し、加盟に反対した。スウェーデンのオスカー・ステンストローム首席交渉官は3カ国協議再開後にブリュッセルのNATO本部で記者団に対し「スウェーデンとフィンランドが具体的な措置を講じたとトルコは認識した」とし、「協議が再開され、若干の前進が見られた。正確な時期は示せないが、引き続き会合を開くことで合意した」と述べた。トルコ大統領報道官は、トルコの安全保障上の懸念に対応するために両国が取った措置は前向きなものだったとしながらも、NATO加盟を批准するには十分でないと指摘。「トルコは安全保障上の懸念を改めて強調した」とし、「(加盟を巡る)問題の経過とスピードは、両国が今後取る措置次第となる」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/703198f29c268afa9bed2d0eafdecf0c0269d984
●米国防長官がイスラエル訪問、暴力の沈静化呼びかけ
3/10(金) 1:59配信
オースティン米国防長官は9日、イスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と空港で1時間超にわたって会談を行った。(2023年 ロイター/Idrees Ali)
[ベングリオン空港(イスラエル) 9日 ロイター] - オースティン米国防長官は9日、イスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と空港で1時間超にわたって会談を行った。米国防総省の発表によると、オースティン長官は「暴力を緩和し、公正で永続的な平和に向けて取り組むための迅速な措置」を講じるよう呼びかけた。一方、イスラエル首相府が発表した映像によると、ネタニヤフ首相はオースティン長官に対し「われわれには、イランの核武装阻止や地域の安全と繁栄の維持など、共通の議題がある」と語った。 ネタニヤフ政権の司法制度改革案に対する抗議活動が激化したことを受け、オースティン長官とイスラエル政府要人との会談場所はテルアビブのイスラエル国防省からベングリオン近郊の航空宇宙施設に変更された。空港にも会談を妨害しようと、多くの抗議活動参加者が詰めかけた。イスラエルではこのところ、ヨルダン川西岸などでパレスチナとの緊張が高まっている。オースティン長官訪問の数時間前にも、西岸のパレスチナ自治区で武装組織「イスラム聖戦」の戦闘員らに対するイスラエル治安部隊の急襲作戦によりパレスチナ人3人が死亡した。オースティン長官はイスラエルのガラント国防相とも会談を行い、「米国は、さらなる不安定化の引き金となる可能性がある、いかなる行為にも断固として反対する」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/353ce1858433e4b6c080c3576c92fd58556e50df

756名無しさん:2023/03/10(金) 09:04:17
●ドイツの「エホバの証人」施設で発砲事件、少なくとも7人死亡か
3/10(金) 8:15配信
ドイツ北部ハンブルクの宗教施設で9日午後9時(日本時間10日午前5時)ごろ、発砲事件があり、公共放送ARDなどによると、少なくとも7人が死亡し、複数のけが人が出ている模様だ。ARDは死者の中に犯人が含まれている可能性があると報じている。ARDによると、現場は宗教団体「エホバの証人」の施設で、催しの最中に何者かが銃を発砲したとみられる。ハンブルク警察はツイッターで「犯行の動機に関する信頼できる情報はない」としている。ハンブルクのチェンチャー市長は「犠牲者のご家族に深くお悔やみを申し上げる。捜査当局は犯人の訴追と背景の解明に全力を挙げて取り組んでいる」とツイートした。
港湾都市のハンブルクは、ベルリンに次ぐ人口約185万人の大都市。現場は中心街から数キロ北でハンブルク空港に近い地域。(ベルリン=野島淳)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b7349c807a5e3fa3d13d96ad063092d148dd9c1

選民思想+終末思想+過激な原理主義→ガイアナの集団自殺「人民寺院事件」や日本で起きた無差別テロ事件「オウム真理」か

757名無しさん:2023/03/10(金) 09:40:08
ドイツに「慰安婦銅像のなにか」がかかっているのでは?
アメリカ、ドイツ、ロシア、トルコ→Kの法則が発動した
アメリカ・ドイツ→クーデター未遂と分断(内戦の手前)
ロシア→ウクライナと戦争
トルコ→地震

昔は「ルート5」を「フジサンロクオウムナク」を「ルート5=2.2360679」と暗記していた
実家の近くはルート4(国道4号)とルート102(国道102号)が交わっていた。
ルート4は2(→2×2)
「国道102号」+「国道4号」→「106」
十・和・田→「10・0・6」
あるいは「和」が「0」でなく、「2」なら足して「108」
八戸から東京へ向かい南下する、岩手県の盛岡や宮古(みやこ)に「国道45号」は
八戸から北上して下北半島「むつ」に向かう途中(三沢・330)から「県道338号」になる
青森県から岩手県、この数字だらけの地名の場所に何かの古代の歴史の秘密がある?

758名無しさん:2023/03/10(金) 10:07:58
関東大震災→1923年
関東大震災で復興計画を立てたのが後藤新平
後藤新平は南部藩(岩手県・奥州・水沢)が故郷
大谷翔平は岩手(イワテ→1・0・10)県、奥州(オウシュウ→0・10)、水沢(ミズサワ→3・3・0)の出身
大谷=08?
数字と数字の間にあるはずの隠された数字が鍵を示す
08と10にはさまれた大谷なら9
国道「102」号線と国道「4」号線にはさまれた「十和田」(10・0・6あるいは10・2・6)なら「3」
八戸は国道「45」号線だから「3」か「6」か「9」
櫛引→94引き
キリストは、十和田湖近く「新郷」(シンゴウ・神郷)で新しく家族(サ・ワ・グ・チ=沢口=3・0・9・1という一族?)106才まで生きた、という変なカルト伝承がある
「上十三・カミトウサン」地域は「神」「10」「3」

759名無しさん:2023/03/10(金) 10:42:28
みやこ=385
3+8+5→「16」→塔・神の家
むつ=ムツ・陸奥→6・10
6+10→「16」→塔・神の家
奥州・オウシュウ→奥=10、州=10
「√100」は「10」(10×10=100)
台湾の李登輝総統が生前好んだのが、17世紀に書かれた松尾芭蕉の『奥の細道』という陸奥への旅行記
『奥の細道』は唐代の詩人李白から「月日は白代の過客:ツキヒハハクタイノカカク」を引用
白=「100マイナス1」=99
永遠・永久=「とわ」=「10・0」あるいは「10・2」
「10×10は100」→「とわ」→「√100」
「10・0」→10+0→100
「10・2」→10+2→102

760名無しさん:2023/03/10(金) 10:57:15
●ロシア正教会に急接近したプーチン──戦争勃発の背景にあった、キリスト教宗派の対立
3/8(水) 18:03配信
<冷戦後、ロシア正教会が政治と一体化していった。他方、ウクライナでもナショナリズム傾向の強い教会とモスクワ寄り教会との間で分裂が生じていた。『アステイオン』97号「ウクライナ戦争が映し出す宗教と政治」より>【松本佐保(日本大学国際関係学部教授)】
>>政教分離が当然の原則とされている今日の日本だが、伝統的に宗教と政治の関係は複雑で、和解とともに対立の要因ともなる。ロシアの対ウクライナ侵攻について、その背景にあるキリスト教の宗派間の入り組んだ関係を見てみよう。
東欧や南欧で支配的な宗教組織であるキリスト教会は、カトリック教会を率いるローマ教皇と、東ローマ(ビザンツ)帝国の首都コンスタンティノープルの総主教が、相互に破門した11世紀の東西教会の分裂に起源を求められる。しかし、ロシア・ウクライナ正教会の起源は、ビザンツ帝国からキリスト教を導入したルーシが九世紀に創設した、キエフ総主教だった。このキエフ・ルーシ大公国が13世紀にタタール人の侵攻を受けると、その中心はモスクワに移され、モスクワ総主教庁系ウクライナ正教会として、ロシア正教会の管轄下に置かれる。また正教会の総本山のコンスタンティノープルが、15世紀にオスマン帝国の手に落ちると、最古の歴史と伝統を踏まえたキリスト教の正教会の中心はモスクワとなる。モスクワはここで「第三のローマ」と呼ばれるようになり、ロシア人はこれを自負するようになった。
冷戦終結後もモスクワは「第三のローマ」として、特にプーチン出現後は、冷戦後不安定化するロシア治世の安定化を図るために、ロシア正教会が人々の精神的な拠り所として政治と一体的に活動する傾向が高まる。他方でウクライナでは、91年に独立すると、典礼をウクライナ語で行うなどウクライナ・ナショナリズムの傾向の強い教会と、モスクワ総主教寄りの立場を取る教会との間で分裂が生じた。2014年のロシアによるクリミア半島の一方的併合が起こると、その傾向が一挙に加速した。
そのため、当時のポロシェンコ大統領が直々にコンスタンティノープル総主教に働きかけて承認を得た結果、多数の信者を抱えるキエフ総主教庁も、モスクワ正教会からの独立を果たした。他方、キリルやプーチンにとって、ロシア正教会に従属していたウクライナ正教会の多数派が分離独立することは、ロシア正教会、さらにはロシア世界の解体に繋がりかねないと見なし、それを阻止しようとしたことが今回の戦争の背景と考えられる。
本来なら共産主義は宗教を否定するはずである。しかし、現実にはソ連時代も宗教活動はある程度許容されたし、必要な場合には利用すらされたこともあった。戦場では死と隣り合わせになる兵士にとっては、宗教の役割は大きい。そのため例えば第二次世界大戦の転回点となったスターリングラードでの激戦では、スターリンはロシア正教会の典礼を一部復活させた。
冷戦後のプーチン政権になると、宗教と政治の関係は緊密さの度合いを増した。現在の対ウクライナ戦争でも、キリルは、兵士だけではなく戦車などの兵器にも祝福を与える儀礼を実行している。もともとプーチン政権が長期化し、反発が強まった2012年に、ロシアで反プーチンデモが起きたことに起因する。
こういった不満を懐柔するために、ロシア教会に急接近したという経緯がある。キリルは大統領選挙で自らプーチンの応援演説を行い、プーチン側はロシア正教会の主張に沿って同性愛宣伝禁止法を成立させるなど、相身互いの関係にある。
キリルがKGBの工作員であったことは、陰謀論ではなく「ミトロヒン文書」によって立証されている。KGBの幹部要員だったミトロヒン(Vasili Nikitich Mitrokhin)は、1992年に大量の旧KGBの極秘文書をもって英国に亡命。この文書は、現代史の専門家で英国の情報部(MI5)の公式歴史家クリストファー・アンドリューらによって分析され、その一部はミトロヒン文書(Mitrokhlin Archives)として発表された。(註Christopher Andrew and Vasili Mitrokhin, The Mitrokhin Archive: The KGB in Europe and the West, Penguin, 28 Jun. 2018)

761名無しさん:2023/03/10(金) 11:03:11
>>この文書には、キリルが行っていたスパイ行為が赤裸々に綴られており、西側諸国に衝撃を与えた。これによるとキリルは1979年にロシア正教会の外交を担う機関から、スイスのジュネーブに派遣され、世界教会協議会(World Council of Churches、プロテスタント教会と正教会が集まった国際機関で、バチカンと1965年以降定期的に交流)で、ロシア正教会の代表としてジュネーブでスパイ活動に関与した。
彼はカリーニングラード府主教などを経て、2009年にモスクワ総主教に就任し、2010年にソ連期に共産党政権がロシア正教会から没収した土地や財産を返却したので、これら富を独占出来る立場にいた。彼以外にも元KGBの活動に関与し、ロシア正教会との密接な関係で巨万の富を築き、プーチンと近い「ロシア正教会オリガルヒ」が存在する。キリルはKGB工作員として、反共産主義の立場のカトリックやプロテスタント等西側のキリスト教会に対し、「マルクス主義的な汚染」を任務とし、ラテンアメリカでは解放の神学(カトリック+マルクス主義)や、欧州ではキリスト教社会主義の「浸透」に貢献し当局に評価された。
ミトロヒン機密文書と英公文書所蔵の諜報関連史料からも、ロシア正教会がソ連共産党体制の下部に組み込まれ、キリルのような聖職者が教会のヒエラルキー制度を活用し体制内の階段を上り、それがソ連崩壊後に引き継がれたことがわかる。
>>キリルの工作が影響している?
しかしウクライナにはこれら正教会以外に、ユニエイト(東方典礼カトリック)教会があり、典礼方法は正教会と同様だが、教会組織としてローマ教皇を総本山と見なす、いわば正教会とカトリックの中間の存在がある。ソ連期には徹底的に弾圧されたが、ゴルバチョフ期にバチカンとの交渉と宗教のペレストロイカで弾圧が緩和され、やがてソ連崩壊後はウクライナで信者数を着実に伸ばしてきた。ロシア正教会やプーチンから見ると、信者を盗む許し難い存在である。ユニエイト教会をめぐる軋轢があるものの、2016年キューバのハバナで、バチカンとロシア正教会の間で歴史上初の会談が実現した。この時点で、中東のIS等イスラム過激派から攻撃を受ける、少数派キリスト教徒を守るという共通の利害があった。特にシリア正教徒はアサド派で、内戦で彼らを守っているのはロシア軍であり、教皇はプーチンに感謝する立場だった。
実際ローマ教皇は、ISが崩壊した後、中東の東方教会との関係強化を図り、そのためイラクの最古のキリスト教会を訪問したり、レバノンのマロン派との典礼のすり合わせ等を行っていた。またイスラム過激派からキリスト教徒を守るという意味では、プーチンは心強い味方でもあった。2016年のハバナでの両教会の会談は、2014年のロシアによるクリミア半島併合後でもあり、キューバというロシア寄りの国で行われたことから、教皇はキリルとプーチンに利用されたという見方もある。しかし、そもそも現教皇のフランシスコはアルゼンチン出身で、カトリックの教えとマルクス主義が結び付いたとされる解放の神学シンパである。2013年にこの教皇が誕生したこと自体に、キリルの工作が影響しているのかもしれない。
その後、ISのリーダーがアメリカによって暗殺されるなどし、ISは急速に勢力を低下させていく。イスラム過激主義という共通の最大の脅威が低下すると、ユニエイト教会をめぐるロシア正教会とバチカンの軋轢が再燃。ロシア正教会からすれば「裏切り教会」であるユニエイト教会を、キリルは神聖な正教会を西欧化で汚染する、NATO東方拡大の宗教版であると罵った。
そのためロシア軍のウクライナ侵攻直後、教皇は戦争の仲介を試みるべくオンラインで、キリルに面会し和平を何度か呼びかけた。だが説得するには至っていない。2022年夏に予定されていた教皇のモスクワ訪問はキャンセルされた。2022年9月のカザフスタンでの世界伝統宗教指導者大会でも、キリルは教皇には対面での面会はしないと発表した。
宗教的な対立が、今回の戦争の直接の原因ではない。しかしキリスト教の諸宗派、ロシア正教会、ウクライナ正教会、ユニエイト教会、そしてバチカンを総本山とするカトリック教会は、それぞれの理由から政治的な対立の当事者であって、和解を促進する役割を果たすというよりも、むしろ対立を複雑化させている要因になっている。長期化の様相を見せる今回の戦争を宗教的な手段によって和平に導くことは、残念ながら困難であると言わざるを得ない。
松本佐保(日本大学国際関係学部教授)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b521b178de46015e0b4e51d86d2835b089eed67?page=2

762名無しさん:2023/03/10(金) 11:18:26
●「生きている神」幸福の科学・大川隆法総裁死す。「復活」して霊言を与えなければ教団は生き残れないのだが……
3/9(木) 7:02配信
>>なぜ教団は沈黙しているのか
3月2日、新宗教団体、幸福の科学の大川隆法総裁が亡くなった。66歳だった。実は、それに関連する情報は2日前の2月28日から流れていた。私は、たまたま28日の読売テレビの番組「ミヤネ屋」に出演した。エホバの証人の問題が取り上げられたからだ。ところが、出演する前に、もう一つ別の宗教ネタが入るかもしれないので、スタンバイしてくれと言われた。ただ、今は裏をとっている最中だというのだ。結局、その日は、そのネタは扱われず、一体何だったのかも分からなかった。私が想像したのは創価学会にXデーが訪れたのではないかということだった。その後、調べてみると、大川総裁の死亡説が流れていることが分かった。自宅で倒れ、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、亡くなったというのである。このことは、亡くなった当日とされる2日にニュースで伝えられた。詳しい事情は分かっていない。そして、不思議なことに、幸福の科学の公式サイトを見ても、この原稿を書いている6日の時点で、大川総裁が亡くなったことは伝えられていない。死因は脳梗塞とも言われているが、どうやって亡くなったのか、まったく分からない。火葬されたとはされるものの、葬儀の情報もない。葬儀は行われたのか、これから教団葬が行われるのか、分からないことだらけなのだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e59eb760b5ac68e0c9f86a7c51de90aefaaa3015
●"生きる神様"大川隆法氏が死没…「幸福の科学」が禅譲失敗・空中分解で"50万人信者"にこれから起こること
3/6(月) 18:17配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5033a343c75d84747d55059c79dd080615b8a805?page=1

「大川隆法氏が死去」という記事をみた時、不謹慎だが「神は死んだbyニーチェ」という台詞が浮かんだ。
大川隆法氏が個人崇拝・神格化を始めず、岡本天明の『日月神示』みたいに「解釈」を人々に任せれば、仏教みたいな普遍化宗教にできたかもしれないが…。

763名無しさん:2023/03/10(金) 14:22:19
好きなことをやっている人と、それが好きじゃないけど周りからいい人だと思われたくてやっている人とでは、あとから違いが出てくる。
母は他人にいい人だと思われたい、文句を言われないためにやってきた。
だから今になって自分の人生に疑問を感じはじめて、自分の人生は無駄だった、我慢や強制させられてきたひどい人生だと、まわりに怒り始めた。
母は、時間をかけて考え方が違う人と意見交換し、交渉・折衝して止揚の仕方を学ぶ、対立や意見の違いを埋めるために擦り合わせるより、自分でやる方がミスがなく速いと考える行動型の人→手間と時間がかかる上に、心理的な葛藤・負担も伴う「能動的な言語化」をしてこなかった。
自分の気持ちを「言葉」という記号に置き換えること→自分の中にある「主観」を「言葉」という誰にでも使える道具を使って置き換えること→「主観」を客観的に比較や操作が可能なもの・抽象的概念(他者との共有が可能なもの)に変える作業。
主観(感情)を客観(理性)に変える訓練が、内省、書くこと、言語化。
外から情報を取り込んだり書いてある内容を読んでばかりで、読んだことを自分の言葉で新たに再構成してoutputする「言語化」をしないと、人間は主観的で感情的になる→短気になる。
数式や公式を暗記させてマークシートで正解の記号を選ばせる今の教育のやり方より、読んだ内容を自分の言葉に置き換えて再構成する、論旨をまとめる訓練をやらせないと、人間には本当の思考力がつかないかもしれない。
従順で受動的で、上司・親など目上の人に逆らわず、疑問を感じてもそれを言わず、異論や異議を唱えず素直に従う、行儀のよい優等生がもてはやされた。
だが優等生の見本みたいな母が、今になって怒り狂っているのをみたら…。
生きていると避けられない心理的葛藤への耐性や免疫をつけ、自我を確立するためにも反抗期は必ず必要→高齢になってから反抗期を起こすよりも、小さいうちに反抗期がきた方がいいなと思った。
幼い時に麻疹など感染症を経験すると、知らないうちに終生免疫がつくが、大人になってから麻疹になると症状が重いし障害が残る場合もある。
「かわいい子には旅をさせろ」という言葉を今になってわかってきた。
周りが先回りしてなんでも用意する、子供になにもさせず大事にしすぎて、一切の挫折や葛藤を経験させずに大人にすると、大人になってから挫折した時に自力で失敗や挫折から立ち上がれない。
柔道では、対戦相手に投げ飛ばされても怪我をしないようエネルギーを逃がす〜防御・受け身の取り方から学ぶ。
「防御」ができてこそ「攻撃」を学ぶ意味がある。
それを今の短気で即物的でせっかちな世代は、地味なスキル防御を学びたがらず、派手で効果的な「攻撃」から手をつけようとする。
一度も投げ飛ばされた経験がなかったり、敵に投げ飛ばされない前提で受け身の取り方を知らずに育つと、攻撃をかわせず簡単に重症になる。
自国民の生活に必要な生活必需品を海外から輸入していて、一流の製品を自国で作れないのに、最強の攻撃的兵器「核兵器」を欲しがっていた北朝鮮や、日本に旅行に来ては、粉ミルクや医薬品、おむつなど生活必需品を買い占めながら、ミサイルや空母を作り軍拡する中国を見ていて、なんかアンバランスだと感じていた。
中国や北朝鮮は「受け身の取り方」を学ぶ前に、攻撃を学ぼうとしている。
李克強は、習近平の「軍拡して手っ取り早く強くなる」という北朝鮮やロシアのようなみたいな考え方に反対し「まず自国民の生活水準を欧米並みに豊かで安定したものにしよう」「自国民の足元から整えよう」と唱えていた。
だが短気で即物的な人が多い国では、根気がいる李克強のやり方は支持されない。
台湾の李登輝総統は「国とは民がいて成立する→王の面子や見栄より、民の生活が繁栄してこそ国も強くなる」と考えた中国の李克強に近い考えの人だった。
李登輝は1997年の民主化以後、右へ左へと思想的に揺れ動いた台湾を粘り強く説得し、台湾人の心理的側面を支えた。
かつては日本は、先に民主化していた欧米先進国から「国民の幸せの総和→国の強さ」だと学んだ。
だが今では国民国家の元祖アメリカなど欧米側もその原点を忘れて、ロシアや中国のような王政復古・貴族社会に回帰しようとして、思想的に揺らいでいる。
ユダヤ教の思想的根本である選民思想・終末思想が、現代でいろんな新興宗教に名前を変えて知らずに拡がる→必ず社会で争乱や問題が起きる。

764名無しさん:2023/03/10(金) 16:06:29
父に「私には未来予知の不思議な力がある」と言ったら「ならなんでその超能力を使って成功しない?」「有名人や金持ちになれない、現実世界で成功してないってことは、本当の超能力者じゃないからだろう?」と言われた。父の言い分は筋が通っていて反論できない。
私の正気を疑う父や親族の方が正しい気がする。「私には予知能力がある」「ウクライナとロシアの戦争が起きるのも夢で当てたし」と言ったら「前から頭がおかしい風はあったが…ここまでおかしくなっていたか」という呆れたような反応をされた。
だから自分でも自分は正常じゃない、私を異常だとみなす父たちの方が正しいのかな、と思う。
でもこれまでここに残したコメントを見ると、私が書いた予測や予知夢が現実になることがある。
だからここに書いた予測が現実になる現実側の世界も私の頭の中と同じく異常でおかしいのか?と。
親族や父たちの認識・認知が「現実的」で「正常」な認識である→私の認知様式は異端であり異常→だが書いたことが現実になる…
未来予知の力があると思う私と、幻覚や空想だという父、どちらの「認識」が現実として正しいのか?
私は「夢の世界に生きている」のだろうか?
私と父、どちらの現実認識、予測、仮説が本当の事実・現実なんだ?
私の方が事実を事実として捉えられていないのかな…とここ数日、真偽が不明でわからない。
自分でも「いよいよカルトの教祖みたいな狂った人になったのかも?」と毎日、不安に思う。
でも狂った人と少し違うのは、書いた予測が現実になること。
誰かに判断して欲しい。

765名無しさん:2023/03/11(土) 10:51:23
●侍ジャパン、韓国に13安打13得点の圧勝!ダルビッシュ3失点も打線爆発、ヌートバー適時打から逆転劇【WBC】
3/10(金) 23:12配信
侍ジャパン、ラーズ・ヌートバー選手
■カーネクスト 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 東京プール 日本代表13-4韓国代表(10日・東京ドーム)
【動画でみる日韓戦】ヌートバーの超ファインプレーに頭を抱える大谷&ダルビッシュ14年ぶりのWBCマウンド
14年ぶりの世界一奪還を狙う侍ジャパンは、WBC1次ラウンド第2戦で宿命のライバル・韓国代表と対戦。二ケタ13安打13得点で大勝した。
先発のダルビッシュ有(36)は3回に痛恨の先制2ランとタイムリーを浴び3点を奪われたが、打線が奮起した。2回まで韓国先発・キム グァンヒョン(34)に打ちあぐねていたが、3回裏に連続四球でチャンスをつくると、ラーズ・ヌートバー(25)と近藤健介(29)の連続タイムリー、吉田正尚(29)の2点タイムリーで逆転に成功。中盤以降も近藤がソロ本塁打、大谷翔平(28)にもタイムリーが飛び出すなど、終わってみれば13安打13得点の猛攻。韓国を突き放した。
リリーフ陣はダルビッシュのあとを受けた今永昇太(29・DeNA)が被弾し1点こそ失ったが3回3奪三振でつなぐと、宇田川優希(24・オリックス)も2つの三振を奪い1回を三者凡退。8回の松井裕樹(27)、9回のチーム最年少・高橋宏斗(20・中日)も三者凡退で締めくくった。
3大会ぶりの世界一へ、前日の中国戦で8-1と初戦白星の侍ジャパンは、過去のWBC4大会で対戦成績4勝4敗と熱戦を繰り広げてきた韓国に快勝し、今大会2連勝。次戦は11日に初出場のチェコ共和国と対戦する。
◆ダルビッシュ先制2ラン被弾からまさかの3失点
先制の2ランを浴びたダルビッシュ
最大のライバルとの一戦の先発を任されたのはチームで唯一WBCの優勝を知る最年長だった。日本ハム時代以来、12年ぶりの日本のマウンドとなったダルビッシュは、1回先頭のT.エドマン(27・カージナルス)を150キロのストレートで二ゴロ。続くパドレスのチームメイト、キム ハソン(27)には外角低めのスライダーで遊ゴロ、“韓国のイチロー”3番・イ ジョンフ(24)は154キロのストレートで詰まらせレフトフライに抑え、立ち上がりから力でねじ伏せる投球を見せた。
2回は4番・パク ピョンホ(36)に対しフルカウントからキャッチャー・中村のサインに2度首を振ると、最後はスライダーで空振り三振。後続も変化球で一ゴロ、ライトフライに打ち取った。
序盤打者6人を完璧に抑えたダルビッシュだが、3回に崩れた。7番・カン ベクホ(23)にストレートを左中間へ弾き返されこの試合初のヒットを許すと、続くヤン ウィジ(35)にはカウント2-2から甘く入ったスライダーをレフトに運ばれ、痛恨の先制2ランを浴びた。その後2死とするも、2番・キム ハソンの打球をサード・村上が一塁に悪送球し再びピンチに。続くイ ジョンフにタイムリーを打たれ0ー3とリードを広げられた。ダルビッシュはこの回まで48球を投げ、3安打3失点(自責2)でマウンドを降りた。

766名無しさん:2023/03/11(土) 11:10:42
◆“ヌートバー劇場” 反撃開始の適時打&ファインプレー
ラーズ・ヌートバー選手
打線は2008年の北京五輪でも対戦経験がある“日本キラー”韓国先発・キム グァンヒョン(34)に対し、2回までに5三振と苦戦。しかし3点を追う3回、8番・源田壮亮(30・西武)が7球粘って四球で出塁すると9番・中村も四球で無死一、二塁の好機。1番・ヌートバーがキム グァンヒョンの“決め球”スライダーを捉えセンター前へタイムリーを放ち1点を返すと、2番・近藤もセンターオーバーのタイムリーツーベースで続いた。無死二、三塁で3番・大谷に対し韓国ベンチは申告敬遠を選択したが、満塁で5番・吉田正尚(29)がセンターへの2点タイムリー、4対3と一気に逆転に成功した。
1点リードを受け、“第2先発”として登板した今永は、4回を3者凡退。5回は先頭にヒットを許しランナーを背負ったが、2番・キム ハソンの打球をセンターのヌートバーが迷いなく突っ込みダイビングキャッチ。スーパープレーで韓国打線の反撃を封じた。3イニング目の6回に、1死から6番・パク コンウ(32)にストレートをライトスタンドへ運ばれ1点を失ったが、3回を投げ48球、毎回の3奪三振で役目を果たした。
打線は5回に先頭の近藤がチェンジアップをライトスタンドへ運ぶ貴重な追加点を挙げ、大谷の二塁打から1死三塁とチャンスを作ると、5番・吉田がライトへ犠牲フライを放ち6点目を挙げた。さらに6回には大谷、吉田のタイムリーを含む一挙5得点、7回は相手のワイルドピッチと押し出し四球で2点を追加し13-4と突き放した。
試合終了後、攻守ともに活躍したヌートバーがヒーローインタビューに登場すると「最高の気分、日本代表の一員として誇りに思う」と勝利をかみしめ、5回のファインプレーのシーンを問われると「ありがとう!ありがとう!ありがとう!」と日本語で喜びを爆発させた。デッドボールについては「ちょうど凝っていた所にぶつかってほぐれたとも思う」とジョークで球場のファンを笑わせた。最後は「日本大好き!みな、ありがとう」と遅くまで残ってくれたファンに日本語でメッセージを送った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6846cbc8b763b01a7385e2264b4a0bd7c3bc1164?page=2

2021年10月岸田文雄氏を、『大きく振りかぶって』のピッチャー三橋廉に性格が似ていると書いたことがある。
性格が穏やかだから、真価を知らない人にはパワーが足りない、気弱とか、頭が弱いバカだと思われなめられがちだが、投手としては一流。球種が豊富でコントロールがいいし、地道な努力をできる人。そして、仲間の気持ちや敗けの悔しさを誰よりも知っている人。正直イライラするときの方が多いが…肝心な時には勝てる9番の男。
2022年6月27日のNATO決断以来、岸田文雄はピンチになると神力が加勢して、神がかりする。
「上十三」地域→「神・10・3」→「3月10日=神・とう・さん」に9点の差で勝利した→日本チームは13点(10+3)VS韓国チーム4点(→1+3)
昨日いきなり頭の中に「櫛引神社→櫛引:94引き」の名前が出たのは、9と4を足すと13、9点差をつけて4点のチームに勝つから心配するなというお告げだった?

767名無しさん:2023/03/11(土) 11:22:12
●千葉県北西部でM4.2の地震 東京都23区で震度3 津波の心配なし
3/11(土) 5:16配信
提供:ウェザーニュース
3月11日(土)5時13分頃、東京都で最大震度3を観測する地震がありました。
震源地は千葉県北西部(ちばけんほくせいぶ)で、震源の深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
なお、5時12分頃には北海道の日高地方東部で別の地震が発生し、北海道で震度4を観測しました。互いの地震に直接の関係はありません。
震度3以上を観測した地点
震度3:【東京都】東京中央区勝どき
ウェザーニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a88ae6dc3d7f81f9fb291b9ff123126ad55a1a91

陸続きではない北海道と関東、二つの震源地で「1分差」で地震が発生。
5時12分と5時13分。
2023年2月6日、M7.8の大地震がきたトルコも地震が起きたのは朝だった。
昨日、シーア派のイランと、スンナ派のサウジアラビアがようやく喧嘩をやめ和解した。ようやくイスラム教が長い暗闇、トンネルを抜けて、新たな繁栄に向かうだろう。

768名無しさん:2023/03/11(土) 11:36:52
●北海道で最大震度4のやや強い地震 北海道・浦河町
3/11(土) 5:16配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
11日午前5時12分ごろ、北海道で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。
気象庁によりますと、震源地は日高地方東部で、震源の深さはおよそ60km、地震の規模を示すマグニチュードは4.8と推定されます。
【詳細】各地の震度一覧・最新LIVE
この地震による津波の心配はありません。
最大震度4を観測したのは、北海道の浦河町です。
【各地の震度詳細】
■震度4
□北海道
浦河町
■震度2
□北海道
様似町 千歳市 函館市
安平町 むかわ町 平取町
新冠町 新ひだか町 鹿追町
芽室町 幕別町 浦幌町
十勝大樹町 広尾町
□青森県
階上町 むつ市 東通村
■震度1
□北海道
えりも町 恵庭市 北広島市
七飯町 鹿部町 室蘭市
苫小牧市 登別市 白老町
厚真町 日高地方日高町 上士幌町
新得町 足寄町 帯広市
音更町 士幌町 十勝清水町
十勝池田町 豊頃町 本別町
中札内村 更別村 札幌北区
札幌東区 札幌白石区 札幌厚別区
札幌清田区 江別市 小樽市
岩見沢市 美唄市 三笠市
月形町 南富良野町 占冠村
胆振伊達市 釧路市
□青森県
八戸市 十和田市 三沢市
野辺地町 七戸町 六戸町
横浜町 東北町 六ヶ所村
おいらせ町 三戸町 五戸町
青森南部町 大間町 風間浦村
佐井村
□岩手県
久慈市 岩手洋野町 盛岡市
二戸市 軽米町
気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。
新たな情報が発表され次第、情報を更新します。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/623cbcfd00149f79c2799f9001cbcbfac45cedce

北海道浦河町には学生時代、精神障害者の地域共生モデルとして「浦河べてる」見学で行ったことがある。神の家がある。
PSWである向谷地生良氏や木村敏明氏、浦河町の日赤の医師のの講義を聞いて「心病める人々」に寄り添う姿勢を学んだ。
今の似非リベラルのような目立つ人権活動家でなく、一番苦しんでいる人の近くに、本当に誠実な賢い人がいた。社会に無視されている弱者のために格闘していた。
「ホンモノのリベラルの時代」も、小泉が出てきた2000年代前までは日本にもあった。

769名無しさん:2023/03/11(土) 16:20:47
以前台湾や日本で地震が起きた時に見かけたひこうき雲(空を真一文字に横切るような一直線の雲)が窓の外にでていて、からすたちが無言で多数往来している。
いつになくこんなに沢山見かける。
からすが空を往来しているのに、一羽も鳴かないのも珍しい。
なんか奇妙。

「浦河べてる」を始めた向谷地生良氏が青森県十和田市生まれで私の母校三本木高校を卒業していたとはじめて知った。
そして三本木高校が女子高から始まった教育機関だったのも今はじめて知った。
1999年に訪れた浦河町べてるで、川村敏明医師、向谷地生良氏の考え方を知ったこと、佐々木敏明氏からソーシャルワークの講義を受けたことが、私のものの見方に影響を与えてくれた。
バラバラに見えるすべての経験が、今という時間に繋がっている気がする。

770名無しさん:2023/03/11(土) 18:44:44
マスコミが、韓国が日本に野球で負けたのはなぜだ?と騒いでいるが、日本は2021年の東京オリンピック野球競技でアメリカを破り優勝した。
決勝戦で驚いたのは、投手の層の厚さ。
あの時はキャッチャー甲斐拓也がゲームメイクして6人を継投し逃げ切った。
打者が攻撃なら、投手は防御。
攻撃と防御のバランスを整えて試合をコントロールするのが扇の要である捕手。
強いチームは必ず捕手がいい。捕手はバカではなれない。
韓国みたいに打者がよくてどんどん打ってどんどん点をとっても、投手が下手で守りがザルなら、相手に点をとられる。
敵に点をとられないように投手が踏ん張り、首尾が守りをきちんと機能させれば、負けない→負けないで堪えているといつか攻撃のチャンスが出てくる。
韓国は攻撃・打者がよくても、防御・投手や試合をコントロールする捕手が弱い。
盾がなく剣のみ。
昨日の試合はお互いに攻撃中心の殴りあいになったが、東京オリンピックでのアメリカチームと日本チームの決勝戦はどちらも大量得点を許さず、少しでもミスをした方が負けるという「精神的にキツい」試合だった。
今回の試合は言わばエンターテインメント的なさわやかさ、試合の面白さ・楽しさがあったが、2021年東京オリンピックでのアメリカチームとの決勝戦は命がかかった「戦争」だった。
あの時の緊張感を思い出すと…。
打者と投手のレベルよりも、捕手こそが試合を決めると思う。

771名無しさん:2023/03/11(土) 18:58:41
韓国選手はもうオーナーの顔色を遠慮せずにこの際だからハッキリと言った方がいい「ベンチがアホやから勝てない」と。
韓国選手は個人の身体能力では優位だ。
だが選手のメンタルやチームとしての成績となると不利。
天才的なヒーローがいても、チームが試合に勝てなければチームとして全員が力を合わせてプレーする意味がない。

昨年のカタールワールドカップで、サッカー日本代表チームの久保建英選手もそれをあまりわかってない感じがして歯痒かった。
クロアチアの監督が「サッカーはフィギュアスケートみたいな個人競技ではない→チームが試合に勝つためには戦いかたを選ばない」と地味に守りを固めていて、チャンスがきたら一気に攻めるやり方は今回の栗山監督の采配にも、森保監督の采配でも活きていた。
スポーツの戦いを見ながら、実際の戦争に置き換えると、物量や人員で圧倒的に不利だと思われたウクライナの健闘、強さの理由がわかるかも。

772名無しさん:2023/03/11(土) 19:15:41
岸田文雄首相は、力で相手を捩じ伏せる安倍晋三首相や菅義偉首相とは違い、球威も球速もない。
だが球種が豊富でコントロールがいい。
いつ、どこから、どんなタマを投げるのか予測が不可能。
昨年、5月21日バイデン大統領が訪日した時空母を連れて来させた作戦、6月27日NATO参加、9月と10月の日銀為替介入、今年1月インド空軍の百里基地招待とか「奇襲」がうまい。
先読みに自信があった私ですら、岸田文雄首相が次に何をするか、全く読めない。
岸田文雄首相はガケっぷちまで行くと、ピンチをなんとかしてしまう。
だから私も彼が日本を生き残らせるために外交で結果を出している以上、何も言わずに黙って見ている。

昨日、ドイツにあるエホバの関連施設で信者による銃撃事件があった。
宮台教授を襲撃した殺人未遂事件の犯人とみられる倉光容疑者が自殺した現場も、神奈川県にある(むかしは)エホバの施設だった場所。
神奈川、ドイツ、エホバ、なんかある。

773名無しさん:2023/03/12(日) 09:29:09
●サウジとイラン、外交正常化で合意
3/10(金) 22:13配信
【カイロ=佐藤貴生】ロイター通信は10日、サウジアラビアとイランが外交関係の正常化で合意したと報じた。双方は互いに大使館を再開する見通しで、国家主権を尊重し内政に干渉しないことでも合意した。両国は2016年、サウジがテロに関与したとしてイスラム教シーア派指導者を処刑するなどしたことを機に断交していた。イラン国営メディアによると、両国の協議は中国が仲介した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc990c16b6fde50c09dbafa04dc6ca41321a375c
●イランと敵対するイスラエル「完全な失敗」 中東外交戦略見直し必至
3/11(土) 19:17配信
イランとサウジアラビアが外交関係の正常化で合意したことを受け、イランと敵対するイスラエルは中東外交の戦略見直しを迫られそうだ。ネタニヤフ政権は内政で混乱を抱えているほか、外交でも課題に直面することになる。「(イスラエルにとって)完全な失敗だ」。最大野党党首のラピド前首相は10日夜、今回の合意をネタニヤフ氏の「ミス」だと主張し、強く非難した。2016年にイランとサウジが断交し、アラブ諸国とイランの溝が深まる中、イスラエルは「対イランでの連帯」を掲げ、敵対していたアラブ諸国との関係構築を目指してきた。イスラエルは諜報(ちょうほう)情報などを各国に提供して懐柔。米国のトランプ前政権の仲介もあり、20年にはアラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンなどと国交を正常化することに成功した。昨年末に発足したネタニヤフ政権は、イランの核兵器取得の阻止と、サウジとの国交正常化を目標に掲げていた。だが今回の合意で、「対イラン包囲網」を作ろうとしたネタニヤフ氏の戦略は、はしごを外された形となった。野党側は、ネタニヤフ氏が「内政で混乱を引き起こし、対イラン外交を怠った」と非難する。極右を含むネタニヤフ政権は、ユダヤ人入植地の拡大などを実現するため、「法の支配」を弱める司法改革を推進しており、国内では毎週末に大規模デモが繰り広げられている。また、パレスチナ側への強硬策も展開し、アラブ諸国を含む国際社会から批判が相次ぐ。そのため、政権は内政の混乱収拾に力を注がざるを得ない状況だった。今回の合意を巡り、ネタニヤフ政権は公式の見解を表明していない。だが、サウジ以外のアラブ諸国もイランとの和解に動いた場合、イランの「孤立」した状態は一定程度解消され、イスラエルの中東外交は推進力を失う可能性がある。 またイスラエルは、米国などが復活を目指している現行のイラン核合意について「イランが秘密裏に核開発を進める可能性がある」として強く反対している。サウジもイランの核開発を警戒しており、今回の合意が核合意協議にどんな影響を与えるかも注目される。一方、水面下でイスラエルとサウジの国交正常化交渉も継続しているとみられる。米ニューヨーク・タイムズ紙は9日、サウジがイスラエルとの国交正常化の条件として、仲介役の米国に対し、原子力発電所など民生用核計画の支援や、サウジへの武器売却の制限緩和などを求めたと報じた。ただ、この条件はサウジの核開発につながる可能性もあり、米国にとってハードルが高い。また、イスラエル軍によるパレスチナ武装組織の摘発強化などを巡り、イスラエルとの国交正常化を巡るサウジ世論は冷え込んでおり、交渉は長期化が見込まれている。【エルサレム三木幸治】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6b44c1e08e3d179953b0e4640e1b4fe1248e65e

774名無しさん:2023/03/12(日) 09:39:17
●イランとサウジ、外交関係の正常化で合意 中国が仲介
3/11(土) 13:00配信
UAE・アブダビ(CNN) 7年前から断交しているサウジアラビアとイランは10日、外交関係を正常化することで合意した。地域最大のライバルである両国の合意は、中東情勢に幅広い影響を与える可能性がある。合意は中国が仲介した。サウジとイランは同日、中国の首都・北京で協議した後に共同声明を発表し、2カ月以内に双方の大使館を再開する予定だと明らかにした。湾岸地域は長年、米国の影響圏の一部とみなされており、今回の発表は中国にとっても外交的な勝利となる。バイデン米政権がイスラエルとサウジの関係正常化に向けた仲介を試みているタイミングとも重なった。イラン国営メディアによると、北京では今月6日から、イランのシャムハニ最高安全保障委員会事務局長とサウジのアイバン国家安全保障顧問、中国外交トップの王毅(ワンイー)共産党政治局員の間で協議が続けられていた。イランメディアが放映した調印式の動画には、テーブルの両側に着席した当局者の姿や、周囲に掲げられたサウジとイラン、中国の国旗が映っている。王氏は「我々は引き続き、全ての国の望みに応じて今日の世界の懸案に適切に対処する建設的な役割を果たし、大国としての責任を示していく」とコメント。中国の習近平(シーチンピン)国家主席は当初からこれを支持していたと言い添えた。さらに「世界にあるのはウクライナ問題だけではない」とし、中東の運命は中東の人々自身の手で決めるべきだと強調した。米国の影響への反発を示す発言とみられる。サウジがイランと断交したのは2016年。サウジでのイスラム教シーア派聖職者の処刑を受け、イランのデモ隊が首都テヘランのサウジ大使館を襲撃したことが契機となった。その後、両国は多数の近隣諸国を巻き込む形で代理戦争を展開し、中東地域はかつてなく戦争に近づいていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dcf4230abc16d7cb041f654fc61df8fbf477a913
●ミクロネシア、台湾との外交樹立を協議 中国に不満=大統領
3/10(金) 19:31配信
[10日 ロイター] - 太平洋の島国であるミクロネシア連邦(FSM)は、中国への不満から、中国の代わりに台湾と国交を結び、5000万ドルの援助を受けることについて2月に台湾側と協議した。退任するパニュエロ大統領が書簡で明らかにした。太平洋の島々における安全保障上の影響力を巡る米中の緊張は高まっており、パニュエロ大統領は太平洋の島しょ国10カ国との安全保障・貿易協定を締結しようとする中国への批判の急先鋒だった。大統領はロイターが確認した州知事宛の書簡で、2月に台湾の呉釗燮(ジョセフ・ウー)外交部長(外相)と会い、中国から台湾への外交シフトについて議論したと説明。「われわれの将来のニーズを満たすには約5000万ドルの注入が必要だと見込んでいる。台湾と国交を樹立すれば3年間でこの資金を得ることが可能で、そうするつもりだ」と記した。また、「台湾側は、中国が現在進めているあらゆるプロジェクトを引き継ぐと保証している」とも書いた。大統領は、台湾の支援により、「われわれの主権を損ない、価値観を否定し、わが国の選挙で選ばれた高官を自らの目的に利用する中国から距離を置くことになり、安全保障が大幅に強化される」と付け加えた。台湾からは暫定的に年間1500万ドルの支援策が提示されたという。ミクロネシア連邦大統領府の広報担当者はコメントを控えた。台湾外交部は、他国との接触についてコメントできないとしながらも、中国の「口先の約束」に比べ、台湾は常に「実務外交、相互利益、『台湾は支援可能』」の精神を堅持してきたと表明。将来的に、台湾モデルを用いてミクロネシアの発展を支援する考えを示した。一方、中国外務省の毛寧報道官は、パニュエロ氏の書簡に関する報道について「中国に対する中傷や非難は事実とまったく矛盾している」と発言。誰が政権を握ろうとも、中国は「一つの中国」の原則に基づき、相互尊重、平等、互恵の原則を堅持すると述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43466a6fb0560abb34517164b13e98b3e7f96f52

2015年にイランの核合意を作ったのは安倍晋三首相・岸田外相とオバマ大統領・バイデン副大統領。
ユダヤ人に世界制覇や対外侵略を諦めさせるには、ロシア・中国を支援して、中国に最先端技術を不当に流していたいるイスラエルをどうにか黙らせるしかない。
サウジアラビアとイランとが和解すればイエメン戦争が終わる。

775名無しさん:2023/03/12(日) 09:55:32
●「いずれ運尽きる」とIAEA警告 ザポリージャ原発危機
3/11(土) 16:15配信
ウィーンで記者会見するIAEAのグロッシ事務局長
(CNN) 国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は11日までに、ウクライナ中南部のザポリージャ原子力発電所が攻撃にさらされ電源喪失を何度も繰り返している現状に触れ、「いずれ我々の運も尽きるだろう」との危機感を表明した。
ウクライナ当局者によると、同原発では9日、ロシア軍のミサイル攻撃を受け全ての外部電源が切断される事態が発生。その後、復旧していた。グロッシ氏によると、外部電源の全面的な遮断は昨年11月23日以降で初めてだった。
事務局長はIAEA理事会で、「(同原発の)現状に満足していることに驚きを覚える。自己満足だ」と主張。「この現状を防ぐために我々は何をやっているのか。我々はIAEAであり、原子力の安全管理を目的にしている」とし、欧州で最大規模のザポリージャ原発の「現状を許すことがどうしてできるのか」と指摘した。「今や同原発の安全性と保安を守る関与が必要であり、必要としているのは行動だ」と訴えた。
ザポリージャ原発は昨年3月以降、ロシアの支配下にあるが、ウクライナ職員が運用の大半を担っている。攻撃を受け原子力災害の発生への懸念もかき立てている。IAEA要員が同原発を訪れ、被害調査などに当たっているが、IAEAは最近、施設周辺での治安状況が不安定なため要員の交替ができずにいる状況を明かしてもいた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf23f1d5eeb0fa47a69433d77b4ffdde0f38d33b

ロシアやイスラエルは「自分達の思うようにならないなら、道連れに世界を破壊してやる」と本気で思っている。
だからOPECプラスを結成しロシアプーチン大統領と組んだり、ユダヤ教右派のイスラエルネタニヤフ首相と「IS」を作りイラン叩きで手を組んできたサウジアラビア皇太子も、いい加減ロシアやイスラエルに呆れて、中国・イラン・UAE・カタールと手打ちした。
このままイスラエル右派とロシアの野望・暴走を止めないと、必ず人類が滅ぶ。
なんで人類全員が、選民思想・終末思想のカルトに巻き込まれて死ななきゃならないのか?
納得できないし、理解したくない。

776名無しさん:2023/03/12(日) 10:09:18
戦争の始まりは、2017年、アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領、イスラエルの右派ネタニヤフ首相が「エルサレムはイスラエルが独占する」と言い出したこと。
それでイスラム教徒が「今までエルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教のみんなで共有して大事にしてきたのに、イスラエルだけで独占するなんて…」と反発した。
3大宗教の本家を特定の宗教だけで独占すると、必ず戦争になる。
サラディンがキリスト教徒からも尊敬されているのは、彼が異教徒でも巡礼には寛容だったから。
イスラエルの異教徒への宗教的寛容のなさが、今の世界を戦争に追い込んだ。

777名無しさん:2023/03/12(日) 10:20:38
私が生まれた十和田市というのは、正月の初詣やお宮参り、秋のお祭りには地域の神社に行って、彼岸とお盆には臨済宗や曹洞宗の寺に行って、子供は初頭教育をしているカトリック幼稚園に入るという「宗教的文化がごった煮の日本」的な場所。
宗教を使い分けるというか。
都合に合わせて使い分ける。
「この神様以外はダメ」という敬虔な宗教からすれば、この緩やかさや適当さは嫌かもしれないが…人が宗教と共存している地域。

778名無しさん:2023/03/12(日) 14:05:56
●「もしもし甲斐です」に表れた献身 重圧と戦い続けた侍J・甲斐拓也の東京五輪
トップチーム
2021.08.08
五輪のベンチで注目されたブルペン電話で話す姿
■日本 2ー0 米国(7日・決勝・横浜)
野球日本代表「侍ジャパン」が悲願の金メダルに輝いた。7日に行われた東京五輪決勝の米国戦。先発の森下暢仁投手(広島)が5回無失点と好投すると、リリーフ陣も完封リレーで米国に反撃を許さずに逃げ切った。この投手陣を最後まで引っ張ったのが侍ジャパンの正捕手・甲斐拓也(ソフトバンク)だった。
 大分の後輩である森下を強気にリードし、好投を支えた。試合後のテレビインタビューでは「森下とは引かずに攻めていこう、守らずに攻めていける時は攻めていこうと話していました。森下が本当によく投げてくれましたし、投手陣がよく投げてくれたと思います」と安堵の表情で振り返った。
 MVP級の活躍だったと言っても過言ではないだろう。開幕戦のドミニカ共和国戦では土壇場の9回に同点に追いつくセーフティスクイズ。続くメキシコ戦でも同点に追いつく適時打を放つなど3安打と暴れた。準々決勝の米国戦では延長タイブレークでサヨナラの適時打。準決勝の韓国戦でも8回の勝ち越しに繋がる貴重な四球を選んだ。決勝こそ無安打に終わったものの、大会を通じて打率.385とバットでも大きな貢献を見せた。
 もちろん、リード面での貢献は計り知れない。今大会、甲斐の振る舞いで注目を集めたのが、ベンチとブルペンを繋ぐ電話を手に話す姿だ。次のイニングから登板するリリーフの投手に、対戦相手の打者の特徴や自身の感じた印象、気をつけるべき点などを伝えていたという。
甲斐はとにかく投手とのコミュニケーションを大事にする。それは所属するソフトバンクでも同じで、投手陣との会話を欠かさない。投手が何を考え、どうしたいのか。そして自分はどう考えているのか。球場でのミーティングだけでなく、遠征先のホテルでの食事会場や、投手の部屋に足を運んで、コミュニケーションをとることも珍しくない。この日、米国の先発マウンドに上がったニック・マルティネス投手ら外国人投手が絶大な信頼を寄せるのは、こういうところにも理由がある。

779名無しさん:2023/03/12(日) 14:19:12
>>そこには、少しでも投手に不安なくマウンドに上がってもらいたい、という思いがある。投手の考えを吸い上げ、自分の考えを伝える。投手の迷いを少しでも取り除き、投げてもらいたい。普段、チームが違う投手と捕手。さらに言えば、コロナ禍でコミュニケーションも取りづらい状況。その中で、少しでも登板前の投手とコミュニケーションを取るために、と思いついたのが、ブルペン電話を使った“もしもし甲斐です”なのだろう。
試合後のテレビインタビューで「苦しかったですね……」と、ようやく表情を崩した甲斐。五輪中、いや、五輪を迎える前からとてつもないプレッシャーと戦っていたのだ。あとにも先にも、もうないかもしれない東京五輪。悲願の金メダルを目指す侍ジャパンの一員に選ばれた。しかも、勝敗に直結する大きな重責を担う捕手という立場。五輪代表選出という朗報にも、重圧の大きさに「とても楽しい場ではないですよ」と溢したこともある。
五輪期間の5試合は重圧と疲労と戦い続けたことだろう。グラウンドを離れても、普段、対戦経験のない他国の打者たちのデータを頭に叩き込まねばいけない。普段から宿舎の自室で映像、データと睨めっこするのが常。ノートに選手の特徴、データを書き込み、それを頭に叩き込んだ。この五輪でも、相手の打者の特徴を記したノートは甲斐の傍にあった。
「自分のプレーよりも勝ったのが1番。打てなくてもチームが今日みたいに勝てればと思いました。チームが勝ったのが1番です」。こう語る表情は疲労とプレッシャーから解き放たれた安堵に満ちていた。侍ジャパンの正捕手として金メダルに導いた甲斐。影のMVPと言っていいだろう。(福谷佑介 / Yusuke Fukutani)
ttps://full-count.jp/2021/08/08/post1118626/2/

森保一監督と甲斐拓也氏の感じが何となく似ていた。
だから昨年ワールドカップではじめて森保監督を知った時、ようやく日本にもプレイイングマネージャー(上意下達でないリーダー)が出てきたか、と嬉しかった。
優れた監督が最初から最後まで全部仕様を決めて、実際にプレーする選手には何も考えさせないやり方、チームもあるが…。
選手全員がなんかかしら考えて少しでも知恵を出しあって、試合に勝てば、それだけ個人のやりがいも増えるし、チームが勝った時の喜びも大きいと思う。
「監督がいなくても、選手自身が考えて動けるチーム」を作りたい、それが理想だと晩年の野村克也監督が言っていた。

780名無しさん:2023/03/12(日) 14:44:05
●早くも内相罷免 揺らぐ中東唯一の民主国家イスラエル
1/25(水) 6:01配信
昨年末、連立政権が発足したばかりのイスラエルで22日、内相が解任された。ネタニヤフ首相が最高裁の罷免要求に抗し切れなかった。解任劇の背景には刑事被告人である首相が自らの裁判を利するために推進している「司法制度改革」がある。これを〝司法改悪〟と非難する反対派が全土で抗議行動を展開するなど国内は大混乱。中東唯一の民主国家で何が起きているのか。
>>衝撃と誤算
最高裁の判断は首相にとっては衝撃だった。政権発足からわずか26日で要の人物を切らざるを得なかったからだ。最高裁は先週、デリ内相兼保健相が2021年に脱税で有罪判決を受けていながら入閣していることを「基本法(憲法に相当)の規定に反している」と判断、首相に罷免要求を突き付けた。基本法では、有罪判決を受けた人物が7年間、閣僚などに就けないことを定めている。しかもデリ氏は有罪判決を受けた際、執行猶予が付与されることと引き換えに、政界を引退すると約束していた。にもかかわらず、宗教政党「シャス」の指導者として政治活動を継続。11月の総選挙では、連立政権でネタニヤフ氏の「リクード」に次いで多い11人を当選させ、政権内第2党に躍進した。ネタニヤフ首相はデリ氏や極右政党を取り込んで64議員(過半数60)の支持を取り付け、安定政権を樹立できた。首相はデリ氏が有罪判決を受けているため、このままでは閣僚ポストに就けないことを十分知っていたが、「シャス」の協力なしでは政権を発足させることができないのも現実だった。このため権謀術数を得意とする首相は政権発足直前、「執行猶予付きの有罪であれば、閣僚に就くことが可能」と基本法の内容を改定し、デリ氏を入閣させた。だが、最高裁がそうした首相の対応を無視し、罷免という判断を示したのは大きな誤算だった。最高裁判事11人のうち10人が罷免の判断を支持したという。地元メディアなどによると、政権内には最高裁の判断を拒否すべきとの強硬意見もあったが、6割を超える国民がデリ氏の罷免を支持しているという世論の厳しい状況や、「シャス」から今後も政権に留まるとの確約を得たことなどから罷免に踏み切ったと見られている。
デリ氏も当初は「ネタニヤフ首相と交代で首相を務める」という対案を提示するなど抵抗したが、今後の厚遇を条件に折れたようだ。首相は同氏に議会議長や政権の「アドバイザー」ポストへの就任を約束したとされる。

781名無しさん:2023/03/12(日) 14:48:14
>>〝司法改悪〟めぐり国論真っ二つに
だが、今回の解任劇は政局混乱の序章にすぎない。ネタニヤフ首相は最高裁の判断に対し、「判決の不正義を正していく」として、司法と徹底的に対決していく構えを示しており、「司法制度改革」を強力に推し進める考えだ。これに対し、野党勢力や市民グループ、法律家団体などは〝司法改悪〟だと非難、「首相の狙いは自身の汚職裁判を有利にするためだ」と猛反発している。反対派は週末に全土で抗議デモを展開。商業都市テルアビブでは2週続いて10万人を超える人々がデモに参加した。野党の政治指導者も「司法制度の変更はイスラエルの民主主義を崩壊させる」(ラピド前首相)、「分断を助長し内戦になる」(ガンツ元国防相)などと声を上げ、国を真っ二つに割る状況になっている。首相の提案する「司法制度改革」とはどんな内容なのか。その最大の目的は最高裁の権限と力を弱体化させることだ。政府の発表によると、裁判所が議会で成立した法律に違憲との判断を下した場合、これまでは議会がそれに従わざるを得なかったが、改革案では、裁判所の判断を議会の過半数の賛成で覆すことができるようになる。判事の任命についても政権の権限が大幅に強化される。判事を選出するのは「判事任命委員会」だが、政府は現在、限定的にしか委員を任命できない規定になっている。しかし改革案では、委員会の過半数を政府が任命できるようになるという。汚職裁判を闘う首相にとっては強力な援護射撃になる。
>>「早くも統制失った」ネタニヤフ
「改革案が議会で通れば、司法の独立が侵され、民主主義の基本である三権分立が崩壊してしまう」(反対派)という懸念は的を射ているように映るが、首相にしてみれば、裁判所が力を持つ現状を放置すれば、最終的には投獄されかねず、どんなに司法と対立し、いかに指弾されようと、なんとしても司法制度を自分の裁判に有利なように変えたいというのが本音だろう。しかし本当の問題はこうした首相の弱い立場につけ入って、極右政党や宗教政党がそれぞれ自分たちの主張をゴリ押ししようと勝手に行動しかねない恐れがあることだろう。ネタニヤフ首相は極右政党を連立政権内に取り込んだことが懸念されているのに対し、「政権内を完全に掌握している」と自信を示していた。だが、実際にはパレスチナ問題などで極右指導者らにかき回され、「政権発足1カ月もたたないのに早くも統制を失った」(アナリスト)という見方が強い。今回の内相解任で、イスラエルの政治的混迷が一段と深まるのは確実だ。
佐々木伸
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7fb0190040676ece7a83242900a4a18e59400d4?page=2
●米国防長官、イスラエルを批判 司法改革「独立重要」
3/10(金) 16:06配信
【ワシントン共同】イスラエルを訪問したオースティン米国防長官は9日、「米国とイスラエルの民主主義は独立した司法の上に築かれている」とのバイデン大統領の発言を引用し、ネタニヤフ政権が進める司法制度改革を暗に批判した。テルアビブ郊外で行ったガラント国防相との共同記者会見で語った。司法制度改革は最高裁の権限を制限する内容で、イスラエルでは9日も反対する大規模デモが行われた。オースティン氏は司法制度改革を念頭に「バイデン氏は、根本的な変更を行うには合意の形成が非常に重要だと指摘している」と述べた。
ネタニヤフ政権の司法制度改革には、国会が最高裁の判断を覆せる条項が含まれている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3387f4973ff259cf075867fa1cd9a2eeffdf1a52

782名無しさん:2023/03/12(日) 15:21:04
●イスラエルでデモ拡大 司法改革が国論二分 軍務拒否や通貨下落も
3/10(金) 17:15配信
【カイロ=佐藤貴生】イスラエルでネタニヤフ政権が司法制度改革を推進し、国論を二分する議論が起きている。改革案は司法の権限を縮小して政府や国会の裁量を拡大する内容で、民主主義の根幹である三権分立を骨抜きにする狙いだとしてデモが頻発している。「建国史上最も右寄り」とされる政権の動きは海外でも懸念を招いている。
イスラエルのメディアによると、「抵抗の日」と称する9日の反政権デモには数万人が参加し、エルサレムや西部の商都テルアビブなどで高速道路や橋を占拠。多数が警察に一時拘束された。ロイター通信は、中東歴訪中のオースティン米国防長官が8日にイスラエル入りする予定だったが、混乱が予想されたため9日に訪問したと伝えた。
通常は政治に関与しない軍の予備役の一部が服務を拒否して抗議の意を示したほか、通貨シェケルが対ドルで値を下げるなど、影響は広範囲に及びつつある。ネタニヤフ政権は1月前半に改革の草案を公表した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)によると、司法が持つ違憲審査権の制限が盛り込まれており、国会で成立した法律について、最高裁がイスラエル基本法(憲法に相当)に違反すると判断しても、国会がそれを覆すことが可能になる。裁判官の任命をめぐっても、政権の影響力を強化する条項がある。昨年12月末にネタニヤフ氏を首相として発足した連立政権は、同氏が党首を務める右派「リクード」や、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派、対パレスチナ強硬派の極右政党などで構成されている。ハーレツ紙によると、各党にはそれぞれ司法への影響力を強めたい事情がある。
ネタニヤフ氏は2019年に収賄や背任の罪で起訴され、公判が進行中だ。改革には自らに有利な判断を示す裁判官を任命する狙いがあると指摘される。
また、超正統派の政党は信徒の若者たちの徴兵免除を法制化して定着させる思惑がある。超正統派は宗教やユダヤ人の歴史を学ぶことを最優先しており、慣例として徴兵が免除されてきたが、世俗派のユダヤ人らが不平等だとして反発を強めている。
さらに、極右政党は、パレスチナ人が多く住むヨルダン川西岸でユダヤ人入植地を拡大する方針を公言してきた。司法の違憲判断を覆せるようになれば、入植推進に向けて大きな障害が消えることになる。イスラエル軍は年初以来、70人以上のパレスチナ人を殺害しており、双方の緊張は近年になく高まっている。
司法制度改革をめぐっては、最大の友好国である米国のナイズ駐イスラエル大使が「(国民の)総意を得るよう努力してほしい」と述べたほか、ベーアボック独外相が司法の独立は「常にイスラエルの大きな特徴」だったとし、それぞれ自制を促した。9日にはイスラエルのヘルツォグ大統領がテレビ演説し、政権に改革案を撤回するよう求めた。ただ、与党各党には国民の支持を基に連立政権を発足させた自負があり、事態が収束に向かうかは不透明だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/362e80c0385143c9887db952340b871efd9b8ba6

法治国家(民主主義)陣営だったはずのイスラエルが、中国習近平やロシアプーチン大統領のような「為政者が自分に都合よく法を書き換える国」(近代の法治国家以前の社会)に変わりつつある。イスラエルを建国したシオニストは、昔栄えたハザール王国(今のウクライナにあった大国)にいたハザール系ユダヤ人の末裔。だから、「公共の福祉<有力者の私的な権力乱用」「国民が作る共同体の利益<貴族・富裕層の個人的な利益」という点で中国・ロシアと考え方が似ている。
19世紀のポグロムや20世紀のロシア革命から逃れた知識人・富裕なユダヤ人がアメリカに渡って、アメリカの文化や経済の発展に貢献した。
だが今のイスラエルのユダヤ人は、ほとんどが冷戦崩壊でソ連・ロシアから移住した人→ロシアからの移民は「国家崩壊・ソ連解体」のトラウマが強く外への攻撃性も高い→1990年代のラビン首相暗殺事件以降、イスラエルではナチスのような排外的で攻撃性が高い民族主義(極右)が台頭→対外強硬派(右派)がイスラエルでは優勢に。

783名無しさん:2023/03/12(日) 20:19:45
ウクライナが反撃を始めるだろう。
オースティンがイスラエルに行ったのは、ロシアに対する最後の警告。
ロシアが自主的に撤退し、自制しなければ、アメリカにも考えがあるという通告。
ワグネルやブリゴジンを止めないロシア政府を見ると…。
サウジアラビアとイランが和解した。
ロシアを批判してきたオーストラリアと、ロシアを擁護してきたインドも、近日首脳会談して安保連携を確定させる。
ロシアの友人だったインドもイランもサウジアラビアも、ロシアとの距離を空けて少しずつ、確実に離れつつある。
チェックメイトだ。
今すぐ自主的にウクライナから軍を撤退させなければ、ロシア軍はまた昨年9月みたいに反撃されるだろう。

784名無しさん:2023/03/13(月) 09:18:26
●宮台真司さん切りつけ、死亡の男を書類送検…メモ帳に「学者一番上に来てはいけない」
3/9(木) 10:53配信
宮台真司さんが切りつけられた事件で、現場近くの住宅街の防犯カメラに映った容疑者=警視庁提供
東京都八王子市の東京都立大キャンパスで、同大教授の宮台真司さん(64)が切りつけられた事件で、警視庁は9日、昨年12月に死亡した相模原市南区、無職倉光実容疑者(当時41歳)を容疑者死亡のまま殺人未遂容疑で東京地検立川支部に書類送検した。発表によると、倉光容疑者は昨年11月29日午後4時20分頃、同大キャンパス内の歩道で、宮台さんの頭や背中など10か所以上を切りつけて殺害しようとした疑い。宮台さんは全治6週間の重傷を負った。現場付近の防犯カメラに映った容疑者の男がゴミ箱に捨てたペットボトルから、倉光容疑者のDNA型が検出されたほか、防犯カメラに映った男の画像が倉光容疑者と矛盾しないとの鑑定結果が得られたという。倉光容疑者は事件後の昨年12月17日、自宅近くの別宅で自殺しているのが見つかった。「家族や知り合いに迷惑をかけた」との遺書が残されていたが、事件には触れられていなかった。一方、自宅の物置からは、倉光容疑者が使っていたメモ帳3冊が押収された。家族が2008年頃にゴミ箱から回収して保管していたもので、「大学教師なら人に偉そうに説教することを目的にしたらいけない」「学者一番上に来てはいけない人種」「戦後の知性主義が日本を破壊した」などと書かれていたという。宮台さんに関する記載はなかったという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/de22a983df24cafddddd38379e39e8ed2fe22e65
●ハンブルクの「エホバの証人」施設銃撃、男女6人と胎児死亡…容疑の元信者は自殺
3/11(土) 1:37配信
【ベルリン=中西賢司】ドイツ北部ハンブルクのキリスト教系宗教団体「エホバの証人」の施設で9日夜、銃撃事件が起きた。地元警察は10日の記者会見で、女性2人、男性4人が死亡、8人が負傷したと発表した。妊娠7か月の女性も銃撃され、胎児が亡くなったという。襲撃した男(35)は銃で自殺した。男は約1年半前に退会した元信者。スポーツ用に銃を所持する許可を得ていた。警察当局は記者会見で、男が「エホバの証人」に対する憎悪を公言しているとする匿名の情報提供を今年1月に得ていたが、対応するだけの根拠がなかったと釈明した。事件当時は集会中で約50人が参列していた。DPA通信は地元住民の話として、4回に分け、多数の銃声が聞こえたと報じた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/664a9260aec94b7d5dda9046ab6954335686771f

785名無しさん:2023/03/13(月) 09:31:03
●豪印、安保で連携強化へ 首脳会談で一致
3/12(日) 14:10配信
【AFP=時事】インドのナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相と同国訪問中のオーストラリアのアンソニー・アルバニージー(Anthony Albanese)首相は10日、ニューデリーで会談後に記者会見し、安全保障分野での連携を強化する考えを表明した。モディ氏は「インド、オーストラリア間の広範囲に及ぶ戦略的パートナーシップ関係において、安全保障面での協力は重要な柱の一つだ」と強調した。アルバニージー氏も「われわれは世界の安全保障環境が不透明さを強めていることについて議論し、2国間の防衛・安保パートナーシップを強化することで一致した」と語った。豪印両国と日本、米国は、4か国による枠組み「クアッド(Quad)」を構成し、インド太平洋地域での中国の動きをけん制している。アルバニージー氏は前日9日、インド初の国産空母ビクラント(Vikrant)の艦上で行われた歓迎式典に出席し、合同軍事演習を実施する計画を明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b5d39ec6e8abd855ed2aaa10199921d3ae7c265
●SVB破綻、救済せず 「連鎖は避けたい」と米財務長官
3/13(月) 3:22配信
【AFP=時事】先週末に経営破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)について、ジャネット・イエレン(Janet Yellen)財務長官は12日、連鎖破綻は回避したいとしつつも、公的資金による救済は考えていないと明言した。中堅銀行であるSVBは1980年代から主にスタートアップ企業向けの貸し付けを手掛けてきたが、預金流出が拡大したのを受けて破綻。10日、連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれた。米銀の破綻としては2008年の金融危機以降で最大規模となった。イエレン氏はCBSテレビのインタビューで、「1銀行の問題が他の健全な銀行に連鎖するのは避けたい」と強調。一方で、IT・金融業界からSVB救済を求める声が上がっていることについては、08年の金融危機後に実施された改革を理由に「検討していない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b79a1b57afb074c5af18af82b668ae6f9816ddc
●イエレン米財務長官、SVBの預金者ニーズを重視-投資家よりも
3/13(月) 1:52配信
(ブルームバーグ): イエレン米財務長官は12日、新興企業向け融資大手シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻問題を解決すべく規制当局が週末も取り組んでいると述べた。投資家を救済することよりも、預金者に特に焦点を絞っているとしたが、取り得る解決策の詳細は示さなかった。
イエレン氏はCBSの番組でのインタビューで、米銀行システムは安全で資本を十分確保しており、力強いとあらためて表明。13日のアジア市場が開くまでに解決策が提示されるかどうか問われると、当局者らは「この問題に対応するため、タイムリーな形で取り組んでいる」と述べた。その上で、「金融危機が起きた当時は、投資家やシステミックな大手銀行のオーナーらが救済された」と発言。「われわれがそうすることを考えていないのは確かだ。これまでに導入された改革は、再びそうすることはないことを意味する。預金者について懸念しており、彼らのニーズをかなえようと努めることに注力している」と話した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5ed6593e0fc948306ee52a8ea124d2abc57b1652
イエレン氏の考え方を支持する。1985年以降繰り返された詐欺バブルの再発を防ぐには、政府が厳しくするしかない。

786名無しさん:2023/03/13(月) 09:46:54
1929年の大恐慌
1991年の日本のバブル崩壊
1997年の韓国バブル崩壊
2008年のアメリカバブル崩壊
2021年の中国バブル崩壊
古くはオランダのチューリップバブルから始まり、頭がよくて逃げ足が早いユダヤ人だけいつも儲けた。
これで損した人に恨まれたり、迫害されないと思っているユダヤ人がおかしい。
世界各地で、トランプ大統領の唱えた「金持ちから力で富を奪え」という思想、戦国時代の下剋上にも似た思想、共産主義的な思想がもてはやされ、世界同時の体制打倒革命がおきかけたのは、国を持たずに納税回避するユダヤ人だけが儲かる金融システム、彼らの土地に対して無責任な「世界自由市民主義」と「自分の強欲は善」の共感のない考え方も一因。
ポグロムやナチスの件で、あんなにユダヤ人が迫害されたのに…。
「強くて賢いからといって特権・利益を独占し過ぎると、社会環境にいる多数派から恨みをかう→いつか仕返しされてしまう」となぜ学ばないのか?
彼らは懲りてない。

787名無しさん:2023/03/13(月) 12:43:01
●韓米 大規模合同軍事演習を開始=北は「重大措置」と威嚇
3/13(月) 6:01配信
ソウル南方の京畿道・平沢にある米軍基地キャンプ・ハンフリーで待機する攻撃ヘリ「アパッチ」=12日、平沢(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国と米国は13日、大規模合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾、FS)」を始めた。過去最長となる11日間、実際の戦争状況を想定しながら約20の野外機動訓練を実施する。
韓米は今回の演習で北朝鮮の核・ミサイルの高度化や、ロシアのウクライナ侵攻などで変化した安全保障環境を反映したシナリオを土台に、状況に合わせた訓練を展開する。文在寅(ムン・ジェイン)前政権時代の2018年を最後に中断された戦区級の大規模な合同野外機動訓練も5年ぶりに復活する。
演習に合わせ、米原子力空母ニミッツが参加する訓練や韓米日3カ国のミサイル警報訓練の実施も調整している。
一方、韓米両軍は演習期間中に北朝鮮が挑発行為を行う可能性に備え、北朝鮮に対する監視・警戒態勢を強めた。北朝鮮の朝鮮中央通信は12日、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(党総書記)も出席する朝鮮労働党中央軍事委員会拡大会議が開かれ、「米国と南朝鮮(韓国)の戦争挑発策動に対処し、戦争抑止力をより効果的に行使して威力的に、攻勢的に活用するための重大な実践的措置が決定された」と報じた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a7ba497d1c0427d2ce57d6e4641535abe9053e6

788名無しさん:2023/03/13(月) 13:12:17
●「この中に僕の味方は一人もいません」山本由伸が語った、とある“周囲の猛反対”〈WBCでは4回1安打無失点の好投〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e478036c7298da03e229cef9c4380423fefe678
●「じつはヌートバーは“全然打てないマイナーリーガー”だった」米国記者もビックリ“異例のスピード出世”…ヌートバー25歳はなぜ覚醒したのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f07a5afa5561ede9720ef0da3eb3f5c92dfc8521?page=1
●「草魂」300勝投手の栄光が生んだ監督としての挫折…メジャー目指した選手との確執に悔い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7b17146f9e8f4ed2c50f98f3195f94d225af3618?page=1

野茂英雄がメジャー挑戦したときのエージェント・代理人が野村克也の息子。
野茂英雄、イチロー、大谷…日本人が本場のアメリカに挑戦する道は日本球界の敗残者野村克也が拓いた。
野村克也は沙知代夫人との不倫という不祥事で近鉄球団を追放され、沙知代夫人の脱税犯罪で阪神タイガース球団を追放され、楽天も「もうすぐ球団が優勝する」という実りの秋の前に監督を解任された。
彼の人生をみれば、あちこちの球団でクビにされ嫌われて、人望があり現役時代の成績・監督としての成績が評価されている王貞治・長嶋茂雄とは全く違う。
だが今の日本野球界を見ると、あちこちの球団から嫌われ、クビにされたり追い出された野村克也監督の弟子が指導者としてイキイキと活躍している。
「人を残すは上」。
彼は上だったのかもしれない。

ヌートバーを見ていて性格のよさが川崎宗則みたいだと感じた。
私はイチローより川崎宗則の方が好きだった。

789名無しさん:2023/03/13(月) 13:25:56
阪神タイガース監督をクビになった野村克也を拾って、監督に起用してくれたのは、社会人野球のシダックス、シダックスの社長。
捨てる神あれば拾う神あり。
シダックスで野村克也監督は野球の楽しさ、基本に戻れた。
今の、異論を認めず、一度でも失敗すると二度とチャンスを与えない世の中はなんか窮屈だ

790名無しさん:2023/03/13(月) 18:53:01
●偶然だぞ
Last-modified: 2022-11-01 (火) 12:02:02
シカゴ・カブス時代の福留孝介に対する応援メッセージ。
転じて福留の別称及び蔑称。
概要
2008年、中日からカブスへ移籍した福留のデビュー戦にて、現地のファンが掲げたボードに書かれていた日本語が元ネタ。
本来の意図は、裏に書かれた「It's gonna happen」(何かが起こる、の意。前年のカブスのスローガン)。カブスファンのジョン・マーレイ氏が福留を応援するため当時の機械翻訳で訳された「偶然だぞ」をそのまま使用したことで誤訳が広まってしまった。
その後、マーレイ氏はNHKの取材に対し
「とにかく恥ずかしいよ。(でも)カブスも福留も本当に応援しているからね。あの言葉の意味は「偶然」や「運」という意味だそうだけど、福留の活躍は偶然でも運でもないよ。福留は素晴らしい選手だ。これからも素晴らしい活躍をしてくれるはずだ」
とコメント。一方、福留は翌日に自身のブログで
ttps://web.archive.org/web/20080405193410/ttp://www.fukudome1.com/diary/20080401.html
「『偶然だぞ』ボードはちょっと笑ってしまいました(^_^;)」
と綴っている。

アメリカに渡った福留孝介が名前が「ファックさん」になるとか「偶然だよ」(本当はなにかが起こる!ワクワク)になるとか、日米は野球で面白すぎる。
個人的にサッカーよりも野球が好き。
サッカーは統率された組織プレー、一体感が強い犬型集団ほど試合に強い。
だが、個人競技の延長のようなスポーツ野球は、個性がバラバラで猫型集団→参加者全員に自負がある→団結させるのがサッカーよりも難しい。
協調性・一体感がチームの強さを生み出すサッカーと違い、野球は全員特技が違う→鎌倉武士団みたいな気質でひとすじならではいかない「濃い」人ばかり。
武士という野球選手(個人事業主)が時と場合に合わせて、チームを組んで「合戦」する。
頭を使う「駆け引き」の面白さがある。
チェコの電気技師投手のように「遅い球」で「大谷を三振にする」とか、試合内容に知恵と技術の幅がある→知性と意外性のスポーツ。

791名無しさん:2023/03/13(月) 20:21:08
●米韓、過去最長の軍事演習開始 ミサイル発射の北朝鮮、さらなる軍事措置示唆
3/13(月) 9:30配信
【ソウル=時吉達也】米韓両軍は13日、朝鮮半島有事を想定した大規模合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾)」を開始した。23日まで11日間の予定で、韓国メディアによると過去最長となる。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権発足後初めてとなる春の定例演習で、約5年ぶりに大規模な野外機動訓練を実施し、核・ミサイル開発が急速に進む北朝鮮への圧力を高める。朝鮮中央通信は13日、演習開始に先立ち12日未明に「水中発射訓練」を実施し、潜水艦から日本海に向け巡航ミサイル2発を発射したと伝えた。北朝鮮外務省は米韓演習に言及する談話を12日付で発表。「国家の自主権と権益を徹底的に守るため、超強力に対応することを改めて厳粛に明らかにする」と主張し、さらなる軍事措置の実施を示唆した。北朝鮮の巡航ミサイルの潜水艦発射が報じられるのは初めてとみられる。同通信によると、巡航ミサイルは8の字を描く軌道で、約2時間6分間、1500キロを飛行。韓国軍も13日、12日朝に北朝鮮東部新浦(シンポ)周辺の海上で、潜水艦から未詳のミサイルが発射されたと明らかにした。聯合ニュースによると、合同演習では上陸訓練などを含め約20の訓練が予定される。演習にからみ、米軍の原子力空母「ニミッツ」や原子力潜水艦も朝鮮半島周辺で展開する見通し。韓国軍は「北朝鮮の核・ミサイルの高度化など変化する安全保障環境を(演習に)反映し、対応能力をさらに強化する」としている。北朝鮮は米韓演習を前に9日、「火力襲撃訓練」を実施し短距離弾道ミサイル6発を発射。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が視察した。12日には党中央軍事委員会の会議が開かれ、戦争抑止力を効果的に活用するための「重大な実践的措置」を決めたと発表していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/948e085d466723995ee764787482a88966e1703b
●トルコへの援助物資輸送で自衛隊機派遣
3/13(月) 19:30配信
外務省は13日、地震被害を受けたトルコにパキスタンからテントなどの緊急援助物資を輸送するため、新たに自衛隊機の派遣を決定したと発表した。14日にもパキスタンへ出発する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b6c9074a93ebbbe9294eaea801f75cc06ac2076

792名無しさん:2023/03/14(火) 10:24:59
●インドネシアで首席交渉官会合 デジタル経済議論 IPEF
3/13(月) 18:56配信
【ワシントン時事】米国や日本など14カ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の首席交渉官会合が13日、インドネシアのバリ島で始まった。 電子商取引の普及で重要性が高まるデジタル経済のルールづくりに本格的に着手する。交渉は19日まで行われる。首席交渉官会合は、昨年9月に正式交渉入りを宣言して以降3回目。米国の交渉責任者を務めるレモンド商務長官は9日の電話記者会見で、年末までに一定の合意を目指す意向を表明した。タイ米通商代表部(USTR)代表も、IPEFの実現を今年の最優先課題に挙げている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47cc932f6965d53779d865f5b936b22232f89b53
●イスラエル窮地 置き去りで孤立くっきり サウジ、イランとの関係改善を優先
3/13(月) 18:14配信
【カイロ=佐藤貴生】中東の2大国、サウジアラビアとイランが中国の仲介で外交関係の正常化に合意し、イスラエルが窮地に陥っている。イランの核開発を警戒するイスラエルは「包囲網」構築のため親米サウジとの国交樹立を推進してきたが、サウジが電撃的にイランとの関係改善に踏み切ったからだ。置き去りにされたイスラエルの孤立が浮き彫りになった。サウジとイランが約7年に及んだ断交の解消で合意した10日、中東の多くの国が歓迎する意向を表明したのと対照的に、イスラエルでは新旧政権の当事者が非難合戦を展開した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)によると、ラピド前首相は合意を受け、「外交の完全かつ危険な失敗だ」とネタニヤフ政権を批判した。対する同政権の高官は、合意は「イスラエルと米国(の影響力)が弱いために起きた」として、ラピド前政権とバイデン米政権をあげつらった。イスラエルは2020年、トランプ前米政権の支援を受け、アラブ首長国連邦(UAE)などアラブ諸国との歴史的な国交正常化合意にこぎつけた。その後もイランの軍事的脅威を踏まえ、同国の核保有を警戒するイスラム教スンニ派の大国、サウジとの国交樹立を目指してきた。しかし、イランとの関係改善の合意発表で、サウジがイスラエルよりもイランとの和解を優先したことがあらわになった。サウジは当面、イスラエルとの和解には消極的だという観測も欧米メディアで出ている。 「イスラエル史上最も右寄り」とされる対パレスチナ強硬派のネタニヤフ政権が昨年12月末に発足した後、イスラエル軍はパレスチナ人約80人を殺害した。このため、パレスチナ独立国家の建設をイスラエルとの関係正常化の条件に掲げるサウジ政府が、態度を硬化させている可能性が高いからだ。ネタニヤフ政権は、司法の政府や国会に対する権限を縮小する改革案を推進し、国民の大きな反発を呼んでいる。約2カ月にわたって反政権デモが断続的に続き、11日のデモには国内各地で50万人が参加したといわれる。ネタニヤフ氏はイランに対する強硬姿勢で、治安に敏感な有権者の評価を得てきた面がある。国内の政策に没頭している間にサウジにはしごを外された格好で、手痛い外交上の失策となりかねない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13f0be040941fb40b8369926338112aaa28afa0b

793名無しさん:2023/03/14(火) 11:06:07
今回の帰省では鳥とみつめあってきた。
朝、猫テンテンをベランダに放牧、テンテンを回収しに行った時、鳩が2羽並んでこっちを見ていた。
私が寄りかかった手すりの向こうの木にいる鳥が、2羽揃ってこっちを見ていた。
私が「この鳥は雀にしては体が大きい、鳩にしては色が違うような気がする…なんの種類だろう?」と見ていたら、鳥側も「こいつは誰だ?普段見かけないやつだ」と言わんばかりに私をガン見していた。
鳥は危険に対する警戒心が強い→本能で相手が自分より強いか弱いかを相手を見分けて、害のない(弱い)相手の近くにしか来ないというから、無害認定をされたのかも。
猫テンテンがベランダにいても鳥は気にしていないでそこらをうろついている。猫テンテンは平和主義な猫で、何に対しても自分から先には攻撃しない→鳥も安心してそこらをうろついている。
母がこたつに座ってテレビを見ようとしたら、テンテンがこたつの天板に乗った→母の真正面にテンテンが座って視聴を妨害→字幕が見えず→「テンテン、字幕が見えないからもうちょっとよけて」と母がテンテンに言ったら、近くにいた猫ちゃんこまで寄ってきて、2匹仲良く並んで母の真正面に居座り、存在感を誇示して自己主張していたのがやたらとおかしかった。
キジトラ柄猫のちゃんこの肉球を観察していたら、肉球の右半分がピンクで左半分が黒で、外側の毛なみだけでなく手のひら(肉球)まで2色だと気づいた。自然界の神秘。
外側の部分(毛皮)も、全体にキジトラの茶色なのに足元だけ白くて「靴下」をはいたような柄になっている。
その白い靴下の「たけ」が短くなった気がする。幼い頃は脚の途中まで白くてハイソックスに見えるくらい白い部分が多かったのに、成長して脚の長さが短くなったのか、毛色の配置が変わったのか、今はハイソックスどころか、くるぶし丈の靴下ぐらいしか脚に白い部分がない。猫も衣更えする。

794名無しさん:2023/03/14(火) 11:31:15
●破綻規模は米銀行史上2番目のシリコンバレー銀行 HSBCが英法人を1ポンドで買収
3/14(火) 10:55配信
>>イギリスの金融大手HSBC(エイチエスビーシー)は、経営破綻したアメリカのシリコンバレー銀行のイギリス法人を買収すると発表しました。買収額は1ポンド=およそ160円です。10日に経営破綻したシリコンバレー銀行の総資産は日本円にして27兆円で、銀行の破綻としてはアメリカ史上2番目の規模です。今回の破綻を受け、イギリスの金融大手HSBCは13日、シリコンバレー銀行のイギリス法人を1ポンド=およそ160円で買収すると発表しました。イギリスのハント財務相は「(買収により)顧客の預金は保護され、納税者の支援を受けることなく、通常通り銀行業務を行うことができる」と買収を支持する声明を出しました。HSBCのCEOは、今回の合併により「国内外のテクノロジーやライフサイエンス分野など革新的で急成長する企業への対応力を強化できる」としています。(ANNニュース)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afd9dacc572e660e3957dab9fe4f6318cc43c45f
●ロシア国防省、ワグネルの影響力を削ぐためバフムートを利用か ISW
3/14(火) 10:50配信
(CNN) 米シンクタンク戦争研究所(ISW)はこのほど、ロシア国防省は民間軍事会社ワグネルの戦力を低下させて創設者エフゲニー・プリゴジン氏の力を弱めるために、ウクライナ東部バフムートへの攻撃を利用している可能性が高いとの見方を示した。ISWの12日の発表によると、ウクライナが3月7日前後にバフムート東部から退却して以降、ロシアの進軍ペースは落ちているという。ISWはロシア国防省について、ワグネルの精鋭部隊と囚人部隊の両方を意図的に消耗させるためにこの機会を利用している可能性が高いと分析。プリゴジン氏の力を弱め、政権内で影響力拡大を図る同氏の野心をくじく狙いがあると指摘した。そのうえで、国防省はプリゴジン氏による囚人の採用や弾薬確保を一段と制限し、国防省への依存を公に認めざるを得ない立場に同氏を追い込んでいるとの見方を示した。プリゴジン氏は国防省との緊張関係にしばしば言及しており、自身がバフムート市内や周辺に赴いているにもかかわらず、ショイグ国防相やウクライナ作戦を統括するゲラシモフ参謀総長は姿を見せていないと指摘している。これまで囚人数千人を歩兵として使ってきたプリゴジン氏だが、ロシア国防省との対立により、刑務所から採用する道は断たれた可能性が高い。英国防省は「もし採用禁止が続けば、プリゴジン氏はウクライナでのワグネルの活動の規模や強度を落とさざる得なくなるだろう」としている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f92247f6fa9e0be9b1304fef510e771f011e6c10

795名無しさん:2023/03/14(火) 11:36:20
●米政権、アラスカ州の大規模石油プロジェクト承認へ 規模縮小
3/14(火) 0:12配信
米政権は、石油大手コノコフィリップスがアラスカ州北西部で進める大規模な石油掘削プロジェクト「ウィロー」について、規模を縮小する形で承認する。米内務省が13日発表した。写真は米アラスカ州アンカレッジにあるコノコフィリップスの社屋(2023年 ロイター/Yereth Rosen)
[ロサンゼルス/ワシントン 13日 ロイター] - 米政権は、石油大手コノコフィリップスがアラスカ州北西部で進める大規模な石油掘削プロジェクト「ウィロー」について、規模を縮小する形で承認する。米内務省が13日発表した。
同プロジェクトを巡っては、バイデン大統領が推進する気候変動への対応と矛盾するとして、環境保護団体などの間からは反対の声が上がっていた。バイデン政権は掘削サイト3カ所を許可する見通し。コノコフィリップスは最大5カ所の掘削サイトのほか、道路や橋、パイプラインなどの建設を求めていた。内務省によると、プロジェクトの規模は40%縮小される。また、内務省は12日に北極海のボーフォート海の約300万エーカーを石油・ガスリースを巡る「無期限禁止地域」とする措置を発表。これはオバマ政権時代の禁止措置に基づくもので、米国の北極海域における石油開発の道を事実上閉ざすことになる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7f5d9a2daecdd781d384c886da5eeb1e6981acaf
●外貨準備が払底したエジプト、国庫に25万ドル預けた外国人に国籍付与
3/14(火) 10:23配信
深刻なインフレと外貨流出で最悪の経済難に苦しむエジプトが外国人に国籍を付与する際の投資基準を大幅に引き下げたと現地メディアが報じた。エジプトのマドブーリー首相は8日、エジプトの国庫に25万ドル(約3330万円)の「払い戻し不可預金」を預けた外国人に国籍取得を認めると発表した。エジプト議会は2018年、40万ドルを投資した外国人に国籍を付与する法案を成立させたが、その基準を大幅に緩和した格好だ。エジプト政府は30万ドル相当のエジプト国有財産を購入するか、50万ドルを預けた外国人もエジプト国籍を取得できると説明した。
 エジプトは新型コロナとロシアのウクライナ侵攻でエネルギーと食料が高騰し、外貨が大量に流出するという状況に苦しんでいる。特に人口が約1億1000万人とアラブ国家の中で最も多いエジプトは必要な小麦の約半分を輸入しているが、ウクライナ戦争で穀物価格が高騰し、直撃を受けた。紅海周辺の休養地に集まっていた観光客が戦争の影響で急減し、主な外貨収入源である観光産業は事実上崩壊した状態だ。現在エジプトの外貨準備高は343億5000万ドルにすぎない。ウクライナ戦争で外国の投資家が大挙して離脱し、現在の外貨準備高は数十億ドルが流出した昨年2月(410億ドル)を下回る。アフリカニュースは「エジプトは最近1年間で通貨価値が半分になり、年間インフレ率が26.5%にまで上昇するなど、過去最悪の経済危機に直面している」と伝えた。国際通貨基金(IMF)は昨年末、エジプトに対する30億ドルの借款を承認した。しかし、アフリカニュースは「エジプト政府が償還すべき債務が最近1年間で420億ドルに達した」伝えており、焼け石に水の状態だ。
キム・ドンヒョン記者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/11109758f2ace7785b64d52d57e1b1052f44f2b5

796名無しさん:2023/03/14(火) 11:47:54
●マッキンゼーのようなコンサル企業への依存が政府を劣化させた─経済学者マリアナ・マッツカートが警鐘
3/13(月) 18:00配信
欧米でも日本同様、政府が行政サービスを有名コンサル企業に肩代わりさせて莫大な税金を垂れ流していることが、問題になっている。これを真っ向から批判する英経済学者マリアナ・マッツカートは、コンサル企業は専門性に乏しく、彼らを起用することが政府の能力開発を阻害していると警告する。困難に直面した組織は、専門技能と新しいアイデアを持つ“外部者”を雇うものだ。彼らの知能は高く、やる気にあふれている。いたって単純な解決策だ。その雇用コストは法外な高さだが、長く留まるわけではないし、業務効率が改善すれば元はとれる。それに、“彼ら”に仕事を頼んでクビになった者はいない──だが、現実はそう単純ではない。“彼ら”はマッキンゼー、ベイン、ボストン・コンサルティング・グループのような有名コンサルティング企業からやって来る。だが実際のところ、こうした企業は何を知っているのだろうか? コンサルが提案するアイデアは、クライアントがすでに思いついていているようなものが大半だと批判する人もいる。医療用鎮痛剤オピオイドの依存症の問題で、製薬会社の販促に協力したマッキンゼーの事例のように、コンサルの存在が最悪の惨事を招いたこともある。しかも、短期プロジェクトのために雇用されたはずなのに、彼らはなかなか出て行かない。マリアナ・マッツカート(54)が論争を恐れるような女性だったら、隙のない相手との議論には加わらず、静観を決め込んでいたかもしれない。だが、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で経済学の教授を務める彼女は、持ち前の早口で知的な闘争に参加する。「私が危機感を覚えたのは、英国がEU離脱の準備を始めたときです。当時、英国政府内には多くのコンサル企業が出入りしていましたから」英国政府は2019〜20年にかけて、国家戦略を含む各分野のコンサルタントに10億ポンド(約1629億円)近くの国費を支出し、一部の議員はサジを投げた。マッツカートとコリントンは批判の対象をさらに広げ、デロイトグループなどの4大会計事務所や、国家のさまざまな中核機能を請け負う外注企業も槍玉に挙げる。新著の『大いなる陰謀』というタイトルは、彼らの信用詐欺的な手口を指している。コンサルや外注先の企業には、自分たちが主張するほど専門性はなく、見かけ以上に高コストで、長期的に見れば公共セクター自身の能力開発を阻害しているとマッツカートは訴える。「コンサル企業がいけないと言っているのではありません。しかし、この業界が政府を自立させようとしないのは問題です。クライアントを永遠に治療し続けるセラピストは、明らかに有能ではありませんから」マッツカートは、コンサルが民間部門でどのような仕事をしてきたかを引き合いに出し、彼らは国家の担う業務に対して中立の立場にはないと強調する。2008年の金融危機から、政府体制の簡素化を進めてきたのは、他ならぬコンサル業界だからだ。
欧米ではマッツカートのように、政府に本来の役割を果たしてほしいと求める人が増えている。「政府の機能は復活するでしょう。それは数字にも表れています」と彼女は言う。たとえばEUは、20億ユーロ(約2895億円)を投じて経済を再建する計画を立てている。だが、公的機関の業務を改善するための投資は、以前として少ない。また、イタリアではマリオ・ドラギ前首相のような偉大と評価されていたリーダーの政権下でも、マッキンゼーの口利きでEUの新型コロナの復興基金プランが導入された。これには失望したとマッツカートは言う。米国では新型コロナの復興対策で50億ドル(約6830億円)が使われた。「こうした政策を規制する手段がなければ、血税が無駄になります」とマッツカートは言う。
Henry Mance
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0280d686cc75ec4fe72ba60b47dbe250bf9268a?page=2

797名無しさん:2023/03/14(火) 12:06:20
●韓国のネット掲示板「無料で心理相談をしてあげます」はカルト宗教の布教活動だった
3/14(火) 11:03配信
(写真=gettyimagesBank)(c)MONEYTODAY
【03月14日 KOREA WAVE】韓国の中古品販売サイト「タングンマーケット」の掲示板を悪用したカルト宗教の布教活動が最近、活発化している。「心理相談」を装っており、遭遇した市民から注意を喚起する声が上がっている。
韓国の会社員(29)によると、昨年12月、韓国最大の中古品販売サイト「タングンマーケット」で町内生活会掲示板に「心理相談を無料で10回させていただきます」という書き込みがあった。「タングンマーケットなので大丈夫だろうと思って申し込んだ」という。
会社員は今年1〜2月、週1回、計7回にわたって「心理相談を専攻した大学院生」「カウンセラー」をかたる人物とソウル市龍山区(ヨンサング)で会った。
名前や年齢、職業、住所などを伝えることもあれば、性格を診断するマイヤーズ・ブリッグス性格診断テスト(MBTI)を受けることもあった。幼いころの辛かった記憶を振り返って、話したりもした。会話は、長い時には3時間に及ぶこともあった。「異常だとは思わなかった」(会社員)という印象だ。
ところが、6回目に会ったころ、違和感を抱いた。相手が「SQ」という聞き慣れない単語に口にして「幼いころの辛い記憶を解消するためにはSQ授業が必要だ」「SQは霊性実存知能で、人間の感情と知能の土台になるものだ」と言い始めたからだ。
会社員は、ソウル市麻浦区(マポグ)の孔徳(コンドク)駅近くにあるスタディルームに出向いた。20代前半と見られる青年6〜7人も一緒にいて、SQ授業を受けた。「第4次産業革命時代に人間としてあるべき態度は何か」をテーマに40分間講演が続いた。最後に次の言葉を投げかけられた。
人工知能(AI)時代において人間に必要なのは、人文学、古典であり、その基本には聖書がある。そのうえで▽無料相談(10回)が終われば、週2回、オンライン聖書教育を聴講する▽実際に会って討論もする――とも告げられた。
唐突に「聖書」という言葉を告げられ、不信に思った会社員が「カウンセラー」に詰め寄ると、最後にはあるカルト宗教の名前を明かしたという。
タングンマーケットの掲示板には近年、アルバイト募集からタロット、ボードゲーム、趣味の会、エッセイ参加募集まで、宗教団体による多様なタイプの掲示物がアップされている。タングンマーケット側は「宗教団体布教活動に注意してほしい」とする警告文も随所に掲示している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d11671221a2f01b339007561750ed5f76d9b06d8

漫画『クロサギ』や『ヤミ金のウシジマくん』を学校教育で副読本にすればいいかもと思う。
詐欺が多発しすぎて警察が犯罪者を捕まえるのが間に合わない→詐欺・金融犯罪の被害者を減らすために、学校や家庭で「犯罪の手口」を教えて被害者にならないよう注意換気する(一般人の自衛意識を高める)。
これからは詐欺まがいの商売をしていた機関や会社は排除され、投資機関(金融機関)の体質改善(→透明化・より万民に開かれた組織への立てなおし)が始まるだろう。
今までのように一部の専門家・知識人・マスコミに全部の判断を任せて頼りきりにするのではなく、国民自身も「起きている現象の因果関係」「是非」を判断できるよう、有権者が賢くなる必要があると思う。

798名無しさん:2023/03/14(火) 12:28:59
人間を幸せにするという目的で始まった宗教団体でも、信者を洗脳して判断能力を奪い、全財産を寄進させたり、信者以外の人から切り離し、宗教団体に完全に依存させる団体は、最終的には信者の家族や地域とトラブルが続出して衰退していく。
考え方が極端に好戦的だったり、実用性がない上に敵ばかり増やす原理主義宗教は長期的にはあまり信者が増えない→社会から孤立していき教えが廃れていく。
今残っている世界的な普遍宗教は、長い時間をかけて人間と宗教側とが折り合いをつけて角がとれてきた教え→「宗教」でありながらも、生活と繋がる現実的な部分がある→地域の習慣や文化として子孫にも伝わっていく。
はじめは「旧弊に対する反発・過激な教え」から始まった宗教や思想でも、次第に必要に応じて余分な角がとれて、また、必要なものが違う宗教から加わって、宗教が実用とリンクしてして洗練されてくる。
極端に潔癖な思想、原理主義、極右・極左が、長い目で見ると大衆に支持されていないのは、自然のなり行き・淘汰。

799名無しさん:2023/03/14(火) 13:14:49
●インド政府、貿易決済に人民元を使わないよう要請=消息筋
3/14(火) 11:47配信
[ニューデリー 13日 ロイター] - インド政府は銀行や貿易業者に対して、ロシアからの輸入の代金支払いに中国人民元を使わないよう働きかけている。中国との間で長期にわたって続く国境係争が背景にある。政策決定に携わった政府当局者3人と銀行筋2人が明らかにした。政府当局者3人によると、インドはロシア産の石油や石炭の取引で最大の買い手に浮上したが、政府は貿易決済ではアラブ首長国連邦(UAE)の通貨ディルハムを使うよう勧めている。この問題に直接関わった政府当局者の1人は、政府は人民元による決済を「快く思わない」が、「ディルハムは大丈夫だ」と話した。銀行筋2人は、インド準備銀行(中央銀行)は人民元による貿易決済に乗り気ではないと述べ、政府が人民元の利用を妨げていると認めた。別の政府当局者1人は、政府は中国との関係が改善するまで人民元での決済を認めることができないと述べた。インドと中国は2021年以降、ヒマラヤの国境地帯に数千人規模の軍隊を配置しており、こうした対立が両国関係全体に影を落としている。政府当局者3人と銀行筋2人はいずれも、政府が人民元決済の受け入れに消極的な態度を取る背景に経済的な理由もあるかどうかには言及しなかった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f953573305b62a92671f929557427492a7db13c8
●露の戦争犯罪、逮捕状請求の意向 ICC検察官 米紙
3/14(火) 10:48配信
【ニューヨーク=平田雄介】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は13日、国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官がロシアの戦争犯罪2件に関与した数人の逮捕状を請求する意向だと伝えた。逮捕状が発布されても、ロシアは容疑者の引き渡しを拒否するとみられ、実際に公判が開かれる可能性は低い。ただ、専門家は、逮捕状の発布は責任を追及するうえで「象徴的に重要だ」としている。立件対象となるロシアの戦争犯罪は、ウクライナの子供の露支配地域の再教育施設への強制移送と、電力やガス、水道など民間の重要インフラ施設への攻撃だという。外交筋や専門家の間では、ICCは戦争犯罪に関与した国家元首の免責を認めていないとして、プーチン露大統領を訴追する可能性も指摘されている。カーン氏は捜査で子供の強制移送を重視してきた。米国務省の委託を受けて米エール大が2月に公表した報告によると、少なくとも6000人がロシア国内の43施設に収容されている。ウクライナ政府は3月初旬、収容者数は1万6000人を超えた可能性があると指摘した。重要インフラの攻撃について、米政府はプーチン政権が故意に標的とした証拠をつかんだが、ICCへの提供には国防総省が反対しているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2435889d153e2f2a8d42265edd517843814120ac

800名無しさん:2023/03/15(水) 08:49:36
180 : 名無しさん 2022/11/18(金) 09:56:38
●レジー『ファスト教養』 : ひろゆき、中田敦彦、カズレーザー、DaiGo、綾辻行人…
年間読書人
2022年11月17日 23:01
書評:レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n1ffc20e2b0e7

「どれだけ効率よく短時間に作業処理できるかを競う→作業効率を重視する思考」「本人に一から考えさせるよりも、はじめから正解を与えるやり方」「つめ込み型・マークシート教育」「白か黒かのデジタル思考」が採用試験などで主流になってきたら、その世代の人間は単純明快なことしか想定・理解できなくなってきた…この問題はたぶん世界的な課題だと思う。
JNマティス将軍とHRマクマスター将軍は、アメリカ軍で主流になっていた「パワーポイント万能論」に批判的で、マティス将軍は「パワーポイントを使うとバカになるぞ」という名言(?)まで残した。
彼ら現場経験を積んだ名将が「便利だからといってパワーポイントを万能だと思うな」と言うのは、「ベトナム戦争の失敗〜マクナマラの誤謬」から教訓を学んでいるから。
パワーポイントに頼りすぎると「現実は複雑で多層的、不確実で曖昧だ」という事実を忘れてしまう→状況をコントロールできると勘違いしてしまう→クラウゼヴィッツが「戦場の霧」と呼んだ「戦場の現実=何がおこるか、やってみるまでわからない予測が難しい状況」という真理を忘れてしまう→過度の楽観から、見通しの甘い作戦、状況の変化に対応しきれない単一のプランを立てる→相手にこちらの動きを読まれていたりこちらが相手の反応に対応しきれない想定しかしていない場合は、作戦が失敗したり不利になる確率が上がる。
「大衆が聞きたい言葉だけ伝えて嘘でごまかす」「パンとサーカスで愚民化する」と、統治は簡単になる。
だが「教育」「国民の思考レベル」は長期的には政治家や政府のレベルにもなる→愚民化した国民からは真に創造的で偉大な将軍は出てこない→戦争に敗けて覇権を失う。
ここ30年、ソ連時代よりも大国ロシアの知性レベルが衰退してきたのは、皮肉にも「一神教的な価値観」「分かりやすさを追求する教育」→愚民化が原因だと思う。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

801名無しさん:2023/03/15(水) 08:52:34
181 : 名無しさん 2022/11/18(金) 10:21:27
あと昭和まで(1988年まで)と昭和以降(1989年から2022年)の違いは、共感能力だと最近感じる。
今みたいに世界中が一瞬で繋がる「インターネット」がない時代の方が、もしかしたら、人間は隣人に対する共感能力やコミュニケーション能力が高かったのではないか?と思う。
1980年代までの日本のテレビや映画を見ていて、この時代までは「カッコ悪さ」が、人間味に繋がりかっこ良かったのでは?と感じた。
『座頭市』は放浪している盲目のあんまが剣の達人、『三匹の侍』は仕官せず放浪している浪人が救世主という「ギャップ」が面白い。
今みたいに「家柄がよく頭がよくて外見もよくてスポーツもできて」という悪いところがない完全無欠のヒーローではなく、昔は「欠点や短所、悪いところだらけだが、必ずひとつは良いところがあってそれが何かのきっかけで誰かの役にたつ」「三年寝太郎型のヒーロー」がテレビドラマに出てきていた。
主役だけでなく目立たない脇役の渋さにも目が向けられていた時代だった。
全員がなにかかしらの長所を生かしてヒーローになれる「人間味」が昭和までのドラマにはあった。
今は一握りの目立つヒーローしか認められない、縁の下の力持ち(脇役)には脚光が当てられず価値が与えられない時代のように感じる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
186 : 名無しさん 2022/11/18(金) 15:13:56
ファスト教養とは違うかもしれないが…。
私は、長編小説より短編小説の方が一気に読みきる集中力が必要で、一度に脳にかかる負荷が大きいと感じる。
筋肉に「短期・爆発的筋力」と、「長期・持続的な筋力」とがあるように、文化にも「短期集中で身に付く・即効性や実用性が高い・速い文化」と「集中力を途切らせながらも長く続けて行くことで身に付く・汎用性が低く実用性が低い・遅い文化」とがあるのかもしれない。
教養とは本来は「遅い」文化だと思う。
役にたつか立たないかわからない。
だが自分が好きだからやる自己充足的な活動→必要にかられてやる「勉強」とは違う→「一見、無駄に見える遊びの要素がある学問=教養」では。
長沢節の言葉を借りると「まぐれは必然」。
好きだから誰に命令されずとも自発的にやる→好きでやっているうちにたまたま良いものができる→だから「まぐれ:奇跡」は偶然起きるのではなく必然。
「まぐれ」という奇跡を起こすためには、それが好きで自主的にやり続けていることが、一番大事。
役に立たないと思いながらも好きでやるなら、短編や要約であらすじを知るだけのファストでも「教養」だと思う。
好きでもないのにビジネスシーンのために嫌々ながら学ぶなら、昔の科挙試験みたいな「勉強」であり、「教養」というには「遊び」の成分が足りない気がする。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

802名無しさん:2023/03/15(水) 09:03:34
200 : 名無しさん 2022/11/21(月) 08:58:29
「11月20日の行動をみてから岸田首相をこれからも支持するか決める」と書いたら、談合の疑いで電通を捜査、特捜部が動いたという知らせが入ってきた。
岸田首相は命がけで日本を海外から取り戻す、エベレストに登ろうというぐらい無茶なことをやろうとしている。
気に入った。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
201 : 名無しさん 2022/11/21(月) 09:29:03
2020年9月まで熱烈に安倍晋三氏を支持していた私が、保守論客や虎ノ門チャンネルに疑問を持ち始めたのは、2020年のアメリカ大統領選挙で虎ノ門チャンネルに出ている保守論客がトランプ大統領を支持していたから。
トランプ大統領の外交ブレーンはあのキッシンジャーだった。
共和党のニクソン大統領の外交ブレーンはキッシンジャー→キッシンジャーが中国共産党を正式に認めて、中国は肥大化した。
だからキッシンジャーを信奉するトランプ大統領に不安や疑いを感じていた。
なのに安倍氏を支持していた虎ノ門チャンネルの保守論客が、トランプ大統領の再選を熱烈に支持していたから、「なにかがおかしい」「日本は安倍晋三氏と菅義偉氏の後ろにいる勢力に内側から乗っ取られそうになっているのか?」とはじめて疑いを抱いた。
それまで全く疑わず、彼らを信じていた。
日本でサンクチュアリという統一教会の分派が、2020年から2021年にかけて、トランプ大統領再選デモをしてからようやく「それ」に気づいた。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
202 : 名無しさん 2022/11/21(月) 09:48:34
●出口治明氏「陰で日本を冗談のネタにした米国キッシンジャーと中国」
>>アメリカは日米安全保障条約について、日本に軍国主義が復活しないようにすることが狙いだと説明します。周恩来が、日本の「軍国主義的思考の伝統」に懸念を示すと、ニクソン大統領は「我々の政策は、日本が経済的拡張から軍事的拡張に進むことを可能な限り抑止すること」なのだと返します。ニクソンのこの発言は、2003年まで黒塗りでした。こうしたニクソンとキッシンジャー、毛沢東、周恩来など米中首脳のやりとりを読むと、アメリカと中国のきずなは深いと思い知らされます。それまで互いに罵倒しあっていたのですから、驚きです。米中は今、激しく対立していますが、両国の底層にあるきずなの深さを、我々はもっと勉強しないといけないと思います。
出口 治明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd10c09352ed724892e93d7ac7386aa7cce6f442?page=2

岸田首相になってから日米関係が劇的に改善して、アメリカ軍が日本を信用するようになった。
岸田首相は部下を信じて政治家の圧力に負けず、干渉しなかった。
頑固な岸田首相だから、投機勢力が仕掛けてきた「通貨を使った戦争」にも勝てた。
葉梨法務大臣が辞めたあと「東京オリンピックにまつわる汚職や談合の事件は事業家だけでとどまる→政治家には捜査が及ばず終わる」という記事が出てきた。
その記事で「オリンピック談合疑惑に関係した政治家を追及するか、しないか」が葉梨法務大臣問題の真相だと気づいた。
葉梨法務大臣が政治家への捜査をやめるよう邪魔したのか、逆に政治家への捜査を推進したのか、どちらかはわからないが…。
葉梨法務大臣は自民党内の議員から恨みをかって下ろされたのだとわかった。
だが引き継いだ齋藤法務大臣が電通に着手した。
命知らずにも、2001年小泉内閣以来、日本の報道と政治を独占してきた電通にメスを入れる(→K2東壁登頂に並ぶ)「命がけの難題」に果敢に挑戦した岸田首相をもう少し見守りたい。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

803名無しさん:2023/03/15(水) 09:07:19
205 : 名無しさん 2022/11/21(月) 21:57:17
11月6日から21日まで2週間実家にいて、さっき自宅(?)に帰ってきた。
この2週間国際情勢や経済ニュースを見ず、猫と遊んでいた。
私はきちんとした賃金労働(正規の就職)をせず、実家でも嫁ぎ先でも無駄飯食いのカースト。
だがこっちに帰ってきたら、実家にいる期間よりは今の政治分析のライフワーク(?)に身をいれて集中する。
とりあえず、電通の談合にメスを入れた岸田首相を応援する。
今、岸田首相が相手にしているのは、2001年から日本を食い物にしてきた自民党・公明党という組織。
今まで日本を好き放題にしてきた議員から反発をかい、自民党内でも孤立しているから、岸田首相も小渕首相のようになるかもしれない。
私は岸田首相のした仕事の結果をみていて、彼は道義的には間違っていないと思う。
だがトランプ大統領により、JコミーFBI長官が更迭されたり、Rモラー特別検察官を守ったJセッションズ司法長官が更迭されたり…「道理がある正しい側」が追放されたり、政争に負けたのもこの数年みてきた。
だから「正義」があっても、負ける時があるのも理解している。それでも…政争に負けるかもしれないとわかっていても巨悪に抵抗して、一歩も引かない岸田首相を応援する。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
206 : 名無しさん 2022/11/21(月) 22:11:19
経済植民地にされた韓国の事実上のオーナーはイスラエル。
イスラエルは中国とロシアに展開していたビジネスチャンスを失った。
アメリカトランプ大統領、イスラエルのネタニヤフ首相、ロシアのプーチン大統領と同じ仲間のサウジアラビアのMBS皇太子はソフトバンクの孫正義に10兆円渡して運用を任せた→孫正義は運用に失敗した。
孫正義とSBIの北尾、菅義偉が日本の新生銀行を安く買い叩いて合併し、新生銀行の信用を利用して新しい詐欺を始めようとしている。
それを止めたのがかつて新生銀行(日本長期信用銀行)に勤めていた岸田首相。
岸田文雄はリアルな半沢直樹。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
207 : 名無しさん 2022/11/21(月) 22:40:58
孫正義、SBIの北尾吉孝、Dアトキンソン、竹中平蔵、菅義偉、維新の会…
日本を今のようにした人々は葉脈のように繋がっている
韓国から始まった統一教会はイスラエル、ドイツ、オランダ、イギリス、トルコ、サウジアラビア、インド、UAE、ロシア、北朝鮮、アメリカ共和党、至るところに大きな影響力を持っている
もしかしたら本当に世界の支配者なのかもしれない。
小室さんと眞子さまの交際をみてから「眞子さまは統一教会のような団体の洗脳を受けたのでは?」と疑い始めた。
それからアメリカの電通でインターンをしたと経歴で嘘をついた小室さん、秋篠宮殿下、彼らを世話しているニューヨークの篤志家と繋がっているのに気づいた。
トランプ大統領の地元はニューヨークで、彼の祖父はドイツからアメリカにきた移民。
ユダヤを迫害したナチスが生まれたドイツは、フランス革命やロシア革命が起きた時、貴族たちが逃れた先でもあり、イギリス王室とも関係が深い国→イギリスの宰相ディズレーリはユダヤ教徒の家に生まれた。
それぞれだけ見ると全く関係ないように見えても、共通点を探すと「なにか」が浮かんでくる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

804名無しさん:2023/03/15(水) 09:49:37
236 : 名無しさん 2022/11/24(木) 18:21:39
●森保監督は「世界のサッカー界で最も頭のいい監督」英メディア絶賛
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5de16fef6c69306b46f3716f60f52dcf56a718c9
野村克也監督の系譜というか…
昨年の東京オリンピック「野球」で、アメリカと日本が決勝戦をして、日本チームが優勝した。
あのときピッチャーを何人も使い分けて、日本を勝利に導いた捕手が野村克也監督の背番号を託された甲斐拓也捕手。
私が知らなかっただけで「野村克也監督の後継者→甲斐拓也捕手」のような「知性と共に大胆さや度胸もある、静かな強さを秘めたリーダー」が、いろんな分野で育ってきているのかもしれない。
237 : 名無しさん 2022/11/24(木) 18:56:43
ロシアとウクライナの戦争の経過、ドイツと日本の試合、展開が同じ。はじめは前評判通りの試合。ロシアとドイツは、ナポレオンやクラウゼビッツのような正規軍統率型の戦い方、実力の差で相手を圧倒→ウクライナと日本は形勢不利からスタートして、逃げながらも隙を見て反撃したり主導権を取り戻していく→「孫子の兵法」「40秒ボイド」作戦。子供が大人を倒した柔道の壁画、ウクライナでのバンクシーのアートみたいな展開だった。今年は「番狂わせ:ジャイアントキリング」の年なのかな。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
238 : 名無しさん 2022/11/25(金) 10:19:50
森保ジャパンチームと甲斐拓也ジャパンチームの共通点は、選手の層が厚い→人材が多種多様にいる。
上の命令に無条件に従うだけではななく、選手個人にも考える力がある。プレイヤーである選手が、監督が不在のピッチやマウンドでは自分でも考えて動ける。
自律した個人からなるアメリカ海兵隊のような組織→一人一人、その行動の意味を自分でも考えられる→全員が監督(指揮官)の視点と選手(現場の戦士)の視点を同時にもつ→俯瞰できる→チームが超個体となれる→状況の変化に対応する力が高い→戦闘で主導権を確立しやすい。
膨大な頭数を確保して起用→戦争で消耗したら、使い捨てにする(人材使い捨て型の)ロシアのような大量育成・大量消耗でなく、ひとりひとりを丁寧に観察して個性・強みを育てる→適材適所を目指す→メンバーひとりひとりの強みを伸ばして、彼らが自己分析できるように育てる→一騎当千からなる最強の組織に仕上げる。
この一年で世界は中国ロシア型の使い捨てにする「量の文明」から、日本アメリカ型の育てる「質の文明」へ、文明の様相が確実に変わってきた。
数に制限がある「質の文明」では、構成員の自己分析、特性の把握と、指揮官による適切な構成員運用が勝利に繋がる。
質と量、違う文明、違う単位で戦争が進んでいる。
従来のような絶対的価値観の統一、単一基準やスケールの維持に拘りすぎると、今の時代の新しい戦争と変化にはついていけない。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
239 : 名無しさん 2022/11/25(金) 10:34:09
心理学を使った野球漫画『おおきく振りかぶって』の時代になってきた。これまでは、ナポレオンのような圧倒的な天才がリーダーとなり、凡人からなるチームを上からのリーダーシップで率いる「天才が組織を率いる時代」だったが…。
生前、野村克也監督は「理想は監督が要らないチームだ」と言った。監督に指示されなくても、選手が自分の頭で考えて動ける、そんなチームが理想だと述べていた。
だからこそ彼はcommunication能力の向上、選手と監督の縦の繋がり・選手と選手の横の繋がり、意見が対立したり異なる時ほど相互理解のためにミーティングをしたり、選手の自主的な勉強参加を大事にした。もしかしたら日本のスポーツ世界は、野村克也監督の考えていた構成員が自律した最強のチームに向かっているのかも。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

805名無しさん:2023/03/15(水) 09:56:51
211 : 名無しさん 2022/11/22(火) 16:02:37
さっき、戦闘機や爆撃機の轟音の中で亡くなった祖父の夢をみた。
また夢では、国連で「ならず者の討伐」が決まる、だが一部の加盟国「反米」の信者が、なぜかなんでもかんでもアメリカが悪いと騒いで、問題解決のためにあるはずの国際会議が喧嘩になる。
外ではカラスがいっせいになきだし、危険だと告げている。
夢を見ながら外ではからすと戦闘機の音…
この2時間夢で彼岸を見た。
地平線の先には橋がある。
だが橋の入り口が大地に繋がっていない。
出来上がった橋をどうやって土地に繋ぐか、それを祖父と話していた。
変な夢。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
212 : 名無しさん 2022/11/22(火) 16:57:17
さっきの夢は昨年の9月9日みたいな神秘的な体験だった。
夢では愛子さまが十二単をきて即位して、それを国民がみな喜んで彼女を「我らを統べる王!」
と歓喜で迎えていた。
不思議な夢でなにがなんだか。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
213 : 名無しさん 2022/11/22(火) 18:15:28
●ノーム・チョムスキー 『壊れゆく世界の標』 : チョムスキーの謦咳にふれる
年間読書人
2022年11月22日 12:01
書評:ノーム・チョムスキー『壊れゆく世界の標』(NHK出版新書)
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n409d3af0d4a3
アメリカが世界一なのは、自浄できるから。
国民がトランプ大統領を生み出したが、国民がトランプ大統領を引きずり下ろした。
今のロシア、ナチスドイツ、大日本帝国は国民が民主主義で選んだ政治や体制、戦争の間違いに気づけず、自国だけでなんとかできなかった→外側から討伐されるまで国民が自力で侵略戦争をやめられなかった→自浄できず、国を滅ぼした。
自力で自国の過ちを軌道修正できる、自浄作用がある国、今のところは…アメリカだけが世界の支配者「神」になれる資質がある。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
214 : 名無しさん 2022/11/22(火) 18:18:49
自民党は岸田文雄の勇気につかまり、この機会に自浄できなきゃ緩慢に死ぬだろう。
中国共産党のように。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

806名無しさん:2023/03/15(水) 10:06:40
220 : 名無しさん 2022/11/23(水) 10:51:18
私は子供時代から変なところにこだわる、学習障碍か識字障碍みたいなところがある人間だった。
「京都」と「東京」の違いが中学までわからなかった。
どちらにも「京」という漢字が入っている→どちらが本物の「みやこ・京」なのか?、東京と京都はなにが違うのか、違う土地に同じ「京」が入っている理由は?という疑問がずっと消えなかった。
他人から見るとどうでもいいことがひどく気になる、疑問が解決するまで諦められない、そんな厄介な性質があった。
東京→東日本のみやこ→東日本は縄文・島国気質
京都→西日本のみやこ→西日本は弥生・大陸気質
これに気づいてから、東京と京都の違いに悩まなくたった。
「空港・くうこう」と「航空・こうくう」もわからなかった。
記号を言われたままに暗記するだけでは納得できない→自分の中で、記号と実体を一致させ、消化して血肉にしないと馴染みが悪くて落ち着かない、という風変わりで頑固で「なぜ?」「なぜ?」ばかり連発する疑問狂いの厄介なクソガキだった。
だが子供時代から暗記に反発して、疑問があれば自分で考えたから、今のような「答えを教えてくれる人がいない時代」になっても自力で考えられる。
人間も国も同じではないか?
無駄な遠回り、地道な諦めない執念が「底力」を作る。
最短で簡単に出来たものは、壊れるのも早い。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
221 : 名無しさん 2022/11/23(水) 11:07:41
岸田首相が今みたいに慎重居士な性格になったのは「加藤の乱」で、道理がある側が「邪悪な金の力」に負けたのを自分で経験したからだろう。加藤の乱の時代には、今の私のような「トリックスター」がいなかった。岸田首相の反乱には私が加勢する。そのうち加勢の軍勢が増えるはず。
後鳥羽上皇による北条義時打倒の院宣が下った承久の乱だって、鎌倉幕府(北条政子・北条義時の姉弟)側には、はじめの参加者は少ししかいなかった。だがかけ上がって、後鳥羽上皇がいる「みやこ」につく頃には19万の軍勢になった。北条義時(岸田首相)が道理を諦めないなら、必ず後鳥羽上皇(菅義偉)に勝てる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270
222 : 名無しさん 2022/11/23(水) 13:48:32
自分でも自分の性格を傲慢で嫌みで嫌われる性格だと思う。
でも根拠のない自信ではない。
今までの経験から、私が加勢した陣営は最初は劣勢でもそのうち勝ち始める、最終的には生き残る。
私が加勢した陣営は敗北しかけても生き残る→大逆転が起きる…そういうことが2020年の大統領選挙からこの2年間続いたから、これは単なる偶然じゃないのでは?、私が加勢する側は道理がある→長期的には道理がある側が勝つのでは?と思い始めた。
●104 : 名無しさん 2021/08/28(土) 15:20:13
ユダヤ・中国系のマスコミ主導で、2020年日本で起きた「安倍晋三下ろし」の時みたいな扇動工作「バイデン下ろし」が始まっている。もし日本が擁立したバイデン大統領が引きずり下ろされたら、中国ロシア北朝鮮韓国イスラエルに日本が報復され属国にされる。バイデン大統領が辞任して困るのはアメリカじゃない。滅亡するのは日本。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/101-200

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/171-270

807名無しさん:2023/03/15(水) 10:22:23
282 : 名無しさん 2022/11/28(月) 10:24:53
◆僕には不利だ、不可能だといわれるものに挑戦する性癖がある。全部が全部成功するわけではないけれど、それが新型になり、新手を生み、つまり将棋の進歩に繋がる。他の人は安全に先を考えるから先輩の模倣を選ぶ。
- 升田幸三 -
◆私は将棋は創作だと考えている。何はともあれ、一歩先に出た方が勝つ。もし一局ごとに新手を出す棋士があれば、彼は不敗の名人になれる。
その差はたとえ1秒の何分の一でもいい。専門家というものは、日夜新しい手段を発見するまでに苦しまねばならぬ。
- 升田幸三 -
◆着眼大局 着手小局
※ 好んで書いた言葉
- 升田幸三 -
◆勝負は、その勝負の前についている。
- 升田幸三 -
◆歩は素晴らしいものだよ。敵の陣地に行けば金になるけど相手に取られると歩に戻る。こんな合理的ないいものはない。これをうまく使えるやつが名人だ。
- 升田幸三 -
◆たどり来て、未だ山麓。
- 升田幸三 -
◆まぁ生まれ直す事があったらね、2つから3つぐらいまでに将棋を覚えて、もういっぺんやり直してみたいと。今度は丈夫な体でね、名人を角落ちぐらいでね、からかってみるのも面白いと、こう思う。
- 升田幸三 -
◆おれがにらめば、横には動けぬ銀でも横に動くのだ。
- 升田幸三 -
◆人生は将棋と同じで、読みの深い者が勝つ。
- 升田幸三 -
◆全局のことでも、また局部、局部のことでも、その一手の差を慎重に、そして最善をつくす人が、「勝ち」にゆくわけで、一手ぐらいなどといって、気楽にしとるやつが、結局は敗北につながる。
- 升田幸三 -
◆イチかバチかのやけっぱちみたいなことをやるのを、勝負師という人があるが、これは間違いです。そういうのは勝負師とはいわない、賭博師という。
- 升田幸三 -
◆棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。
- 升田幸三 -
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1667270680/271-370


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板