したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2022年9月8日〜

612名無しさん:2022/10/10(月) 20:59:21
私が菅義偉を嫌うのは、彼が度を越して、嘘つきで劣等感が強いから。
今井尚哉や麻生太郎にいじめられたというが、彼らが菅義偉を嫌った理由がわかる。
私も菅義偉は知れば知るほど大嫌いになった。
梅雨の洗濯物みたいな気持ち悪さ。

613名無しさん:2022/10/10(月) 22:21:30
●「国の特別会計は円安でウハウハ」「含み益37兆円」国民・玉木氏の代表質問にネットで「国民一律30万円」の声
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1effb8bf8660e914bc7ca1657cff9a8163a41a35

高橋洋一は日本政府や国が儲かるとダメという。彼は無政府主義者。
国や政府は国民全員の命を有事に守るためにある。
政府とは生活協同組合みたいなものであり、個人のものではない。
震災や戦争に備えるために政府という組織があり、普段から財務省がお金を蓄えているから、アメリカ軍も動くし、新型コロナでも給付金を出せた。
今、円安だと国民に現金を撒いても、また国民に無駄に溜め込まれるか、日本より金利のたかい外資の資本充実に使われて、日本政府(日本国民の財産)の金が、欧米・海外の金融機関に無駄に吸い込まれるだけ。
あるいは潰れそうな中国や韓国、ロシアの金融機関に送金される。
高橋洋一は中国への投資でいくら損をだしたのか知らないが、その損失を補填するために日本国民の財布(財務省)の懐に手を突っ込むなんて…。
これはこれからの日本国民の有事に備えた大事な金だ。
中国の手下の二階俊博、公明党、菅義偉の周りの人間は、大阪の維新といい、個人の財産と日本政府や地方自治体という公共・国家の組織の区分けがつかない。
公私の別がなくて中国人みたい。
先日めでたく中国からGoogleが完全に撤退した。
高橋洋一は、日本版のジムロジャースみたいになってきた。

614名無しさん:2022/10/10(月) 22:56:50
9月27日の国葬が終わった途端に、岸田首相潰しの火の手がいっせいに上がった。
中国ロシア韓国北朝鮮の懐具合いが厳しい。
だが岸田首相は日本の金は日本の未来のために使おうと言って、横領を許さない→外国に買われた議員たちに嫌われた、のが真相だろう。
大臣職を与えたのに高市早苗は9月28日にテレビ番組で反乱。
弔辞を譲った菅義偉もマスコミと電通を使って反乱。
便乗して、河野太郎、林芳正、麻生太郎まで反乱。
岸田首相は人を信じやすいからこんなことになる。
もうあらかた火の手はおさまったと思うが…。
葬式が終わったあと、自民党総員に近い「岸田潰し」に私もパニックになったが、鈴木エイト氏が統一教会に関してひたすら事実だけをたんたんと解説している姿をみて、落ち着かなければ…と気づいた。
安倍晋三氏に内閣時代の罪を全部着せて、「死人にくちなし」をやっている菅義偉が一番悪党だと感じる。

615名無しさん:2022/10/11(火) 11:33:31
●591 : 名無しさん 2020/11/11(水) 22:46:35
アメリカが中国を弱らせるには1985年レーガン大統領が日本に行ったプラザ合意パート2を中国にすればよい。中国の輸出産業は淘汰され日本のように「失われた30年」に入る。レーガン大統領によるプラザ合意は欧米、西側先進国が一致団結していたから効果があった。親ロシアのトランプ大統領ではロシアに脅威を抱くEUとアメリカとが連携できなかったから中国への経済封鎖にEUという抜け道があった。EUを対中包囲網をに参加させるには「アメリカがロシアの脅威からEUを守る」という約束、EU側へのメリットが必要だった。日本が中国を警戒するようにEUはロシアを警戒する。ロシアはアメリカに自国を敵視させず中国包囲網を完成させたかったが、EUにはロシアの侵攻、介入に対する恐怖心や警戒感が根強くある。EUのロシアへの恐怖心を理解していなかった安倍前首相と日本は2014年ロシアに肩入れしてEUやアメリカ国内のヨーロッパ出身者を敵に回してしまった。これは日本のおかした重大な判断ミス。陸続きでない日本はロシアに対する認識が甘かった。また多民族国家で冷戦崩壊後ロシア人が移民してきたアメリカもEUのロシアへの警戒心が理解できていなかった。それがアメリカとEUが仲違いした理由。
これからのアメリカEU日本は反ロシアと反中国で団結する。そうすれば冷戦崩壊以前の世界に戻り、西側は自由民主主義、法の支配の基本理念でようやく本当に団結できる。そうなればグローバル時代以前の南半球と北半球とで経済格差が大きかった時代に戻る可能性も上がるから、どれだけ現在中国ロシアと繋がっている途上国(イラン、インドやブラジルなど南米、ASEAN、アフリカ)を西側陣営に取り込めるかが世界大戦の勝敗を決める。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/570-669

私がこれを書いてから2年かかった。
夢が実現しつつある。
岸田首相がこの計画を達成しようと奮闘している。
河野太郎、高市早苗の弱点は「長期的なビジョン」がないこと。
その場での判断は速いが…。
彼らのような「目立つ政治家」がなにかのライフワークを数年かけて、チームで成し遂げたという話を聞いたことがない。
自民党が小選挙区制度の見直し、中選挙区制度の復活を成し遂げたら国民から再度、信頼を獲られるのでは?
目の前のことも大事だが…。
今、アメリカ軍がやっているような、数年かけた戦略的プロジェクトをやれる人材が日本に居なくなってきた気がする。
アメリカ軍海兵隊は2018年6月に台湾シフトを決めた→4年かかったが成し遂げた。
短期的な勝ちのためにはOODAを使うが、長期的な勝ちのためにPDCAも使う。
短期的な視点と長期的な視点と、どちらも大事だ。

616名無しさん:2022/10/11(火) 11:41:38
●2 : 名無しさん 2018/02/26(月) 12:25:16
リドリー・スコット監督の映画「ブラックレイン」。空港での別れの真相「マイケル・ダグラスは偽札の原盤をなぜ高倉健にすぐ直接渡さなかったか」後からネタバレを読んでますます好きになった。作中で亡くなるアンディ・ガルシアが友好の気持ちから高倉にネクタイをあげたのに合わせ、高給ワイシャツをプレゼントしたダグラス。ワイシャツの下に原盤をいれてから包んでもらい、それを金属探知機のある搭乗ゲート前に入る前にそれとなく渡す。高倉も別れの前、空港で立ち食いそばをダグラスと食べながら「ところで例の(偽札)原盤がまだ見つかっていないだが…」と何気なく装い話題をふる。ダグラスを疑いながらも、今のダグラスならかつて「犯罪現場から押収した金から一部横領したNYの汚職警官」時代と違い原盤を還してくれるはず、と信じる。二人が「なにもなく」最後に別れたあと、高倉がプレゼントの包みを開けワイシャツの下に原盤をみた時、驚きと嬉しさの入り交じった表情をして(普段の静かな彼ならしない大声で)ダグラスに呼びかける。そしてそれをみて嬉しそうに手をふるダグラスが圧巻。「証拠品(原盤)発見者」が高倉になることで警察での功は彼に渡る。
ダグラスは高倉に華(戦功)を譲り、高倉はダグラスを信じて敢えて何も言わなかったという二人の最終的な結論。
縦社会日本の官僚的サラリーマン警官と、能力さえあれば出世できるが犯罪の証拠品を失敬するのに罪悪感もないアメリカ警官。この二人が「文化の壁」を越えてひとつになる作品。
映画は虚構世界だが「嘘の中にも真実があり、真実の中にも嘘がある」仮説を表現する愉しいツール。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/-100

岸田首相は信じていた人に謀叛を起こされてビックリしただろうが…。 以前安倍氏が「岸田首相といるとなぜか安心する」と述べていた。他の狸な政治家と違って岸田首相は裏切らない人だからだろう。不器用で周りを警戒していなくて、イライラするが、彼が困っていると手を貸したくなる。

617名無しさん:2022/10/11(火) 11:48:43
●14 : 名無しさん 2018/03/03(土) 10:41:06
米兵は1万人、民間は最大数十万人が犠牲に? 北朝鮮めぐり、米軍がハワイで極秘の机上演習を実施
・米軍の高官たちは、北朝鮮有事に備えて仮のシナリオを描くことを目的とした机上演習に参加した。
・北朝鮮との戦争が始まれば、1万人前後の兵士が開戦後まもなく負傷する可能性があるという。
・北朝鮮の核施設を狙う場合、どれだけの規模の特殊部隊を投入する必要があるかを含め、彼らは複数のシナリオを検証した。ハワイで行われた極秘演習に参加した米軍の高官たちは、北朝鮮との戦争は開戦後まもなく1万人前後の犠牲者をアメリカにもたらすであろうことを学んだ。2月28日(現地時間)、ニューヨーク・タイムズが報じた。仮のシナリオを試す机上演習(TTX)は数日間にわたって行われ、陸軍参謀総長のマーク・ミリー(Mark Milley)陸軍大将や、特殊部隊の司令官レイモンド・トーマス(Raymond Thomas)陸軍大将も参加した。戦闘で負傷する可能性のある兵士の数だけでも衝撃的かもしれないが、ニューヨーク・タイムズによると、民間では数千人から数十万人規模の犠牲が出ると見込まれている。韓国に駐留する米兵の数は約2万8500人だが、北朝鮮の攻撃範囲にあるその首都ソウルには約2400万人が暮らしている。机上演習の関係者によると、ミリー参謀総長は「その残忍性は、いま生きている兵士が誰も経験したことのないものになるだろう」と述べたという。ニューヨーク・タイムズによると、軍の高官たちは、北朝鮮の核施設を狙う場合、どれだけの規模の特殊部隊を投入する必要があるのか、米陸軍の通常部隊はトンネルで戦うことになるのか、米空軍用に道を開くため、北朝鮮の防空をいかにして破壊するかといった、さまざまな要素を検討した。北朝鮮とアメリカ、韓国の間の緊張は、韓国で開催された冬季オリンピックに北朝鮮が参加したことで、ここ数週間、低下していた。
だが、アメリカの政府高官は、北朝鮮に対する懐疑的な見方を変えていない。アメリカの方針をめぐっては、トランプ政権の高官がさまざまな相反する考えを示してきた。トランプ大統領は2月26日(現地時間)、北朝鮮との対話は「適切な条件の下」であれば、行う用意があると述べている。国務省は、こうしたトランプ大統領の主張を踏襲している。「我々の条件とは、非核化だ」ヘザー・ナウアート(Heather Nauert)広報官は言った。「我々の方針は変わっていない。政権発足以来、この方針を語ってきた。最大の圧力、そして朝鮮半島の非核化だ」
[原文:The US military predicts 10,000 troops could be wounded in combat if war breaks out with North Korea ー and that's just the beginning]
(翻訳、編集:山口佳美)
昨年の時点では誘導弾の在庫がたりなかった。
全ての国に適用見通し=米輸入制限でロス商務長官
【ワシントン時事】ロス米商務長官は2日、トランプ大統領が前日に表明した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限について、全ての国に適用されるとの見通しを示した。来週の正式決定までに適用除外措置が設けられなければ、日本など同盟国も影響を受け、貿易摩擦が激化する。
戦時需要を見越して吹っ掛けるなんてアメリカが反発くらうのに…。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/-100

ロシアが暴走しなければ、戦地はウクライナではなく、朝鮮半島だったかもしれない。岸田首相は韓国や中国の人にとっては恩人だ。

618名無しさん:2022/10/11(火) 11:53:49
●32 : 名無しさん 2018/03/14(水) 17:01:59
ロシアの元スパイに使われた神経剤、「サリンより危険」と専門家
3/14(水) 10:37配信
(CNN) 英南部ソールズベリーで元スパイのロシア人男性らが神経剤で襲撃された事件について、英国のメイ首相は、犯行に使われた毒物が旧ソ連で開発された「ノビチョク」と特定されたことを明らかにした。ロシア語で「新参者」を意味するこのノビチョク。ロシア以外の国の研究者の間では扱った経験を持つ者がほとんどいない、なぞに包まれた物質として知られる。極秘での開発が進められたのは米ソ冷戦時代の1980年代。化学兵器による対米攻撃を念頭に置いていた。90年代半ば、体制に不満を持つソ連人科学者が暴露するまで、その存在は明らかにされてこなかった。現在も、ロシアを除いてノビチョクを開発している国はないとみられる。英国軍で勤務した経歴を持つ化学兵器の専門家ハミシュ・ドゥブレトンゴードン氏はCNNの取材に答え、ノビチョクについて「極めて洗練された化学兵器」と説明。今回の事件での使用に「ロシアが全く絡んでいないというシナリオは想定しづらい」との見方を示した。また英レディング大学で薬物学を専攻するギャリ―・スティーブンス教授によれば、ノビチョクの人体への危険性はサリンやVXガスといった他の神経剤を上回る。症状として心拍数の低下や気道狭窄(きょうさく)が起こり、多くの場合窒息の苦しみにさいなまれながらゆっくりと死を迎えるとされる。治療法はなく、酸素や抗けいれん薬を投与するといった支持療法により延命を試みることになる。ノビチョクは無色透明で臭いも味もしないため、運搬が容易だ。前出のドゥブレトンゴードン氏は、空港や港湾での持ち込み、あるいは郵送した場合でさえ中身が検知される可能性は低いと指摘する。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/-100

ロシアがおかしくなったのは2018年3月から。アメリカの大統領にトランプ大統領を立てたことで、ロシアが世界を支配できたと考えたのだろう。
だが、アメリカ軍海兵隊は、プーチン大統領とイスラエルのネタニヤフ首相の世界を支配するという「ヒュブリス」を許さなかった。
私も、ロシアが許せなかった。

619名無しさん:2022/10/11(火) 12:18:23
●支持率続落で岸田イジメがついに始まったか。だが岸田さんは大宰相になれるかもしれない
10/7(金) 17:21配信
>>岸田さんは元気がないようだ
臨時国会が始まり、今週は岸田文雄首相の所信表明演説と、これに対する各党の代表質問が行われたのだが、内閣支持率がどんどん下がっているせいか、岸田さんはやや元気がないように見えた。所信表明ではこれまで岸田氏の「ウリ」だった「新しい資本主義」「分配」というワードがほとんど入らなかった。代わりに物価高への対応策に何度も言及し、良く言えば「現実的」、悪く言えば「その場しのぎ」な印象を受けた。
代表質問では野党から旧統一教会と国葬に関する追及が多かったが、旧統一教会については「被害者救済のための法改正」、国葬については「有識者から意見を聞いてルールを作る」という無難な答弁。しかしこの二つについてこれ以上議論することってあるのか。「山際辞めろ」「いや辻元だって」とか意味あるのか。
>>岸田イジメのフェーズ?
最新の内閣支持率は10/1-2の調査で読売が5Pダウンの45%、朝日が1Pダウンの40%で、まだ下げ止まってはおらず「続落」という状況だろう。また首相が長男を政務の首相秘書官に起用したことに対し立憲の西村代表代行が「公私混同との批判を招きかねない」と追及するなど批判が集まっている。
確かに特別職の国家公務員なのだが、自民党の福田達夫前総務会長が父の康夫元首相の政務秘書官をやっていた時は文句を言う人はいなかったし、旧民主党も似たようなことをやっていたから、「なぜ岸田さんだけが叱られるのか」と思ったが、まあ世間は「岸田イジメ」のフェーズに入ったのかもしれない。
ただ不思議なことに自民党内には危機感があまりない。たぶん政党支持率が悪くないからだろう。むしろ自民が上がって立憲が下がっている調査もある。しかも衆参の選挙は3年間ない。たとえ選挙があっても旧民主が分裂している以上、政権交代は考えにくいのだ。だから党内ではすぐに岸田をおろせという声も出ない。
>>今後3年間は黄金か鉛か
つまり解散するほどの力はないがあと3年はズルズル続くという史上初めての奇妙な安定政権になるかもしれない。これはもしかしたらよく言われてきた黄金の3年間で、やりたいことをやれる可能性がある。
首相は国葬を即断し、その後反対が増えてもブレなかった。旧統一教会の対応も淡々とこなしている。また原発再稼働やミサイルの反撃能力に前向きなところは前任の菅義偉氏よりむしろ安倍晋三氏に近いものがある。
広島での「核廃絶」サミットの後に解散して2期6年の長期政権などという夢を捨て、あと3年で安倍、菅政権がやり残したことをきちんとやり、安保とエネルギーをうまく軌道に乗せることができれば、岸田氏も大宰相と呼ばれるだろう。黄金でなく鉛の3年にならぬようにしてもらいたい。
【執筆:フジテレビ 上席解説委員 平井文夫】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b725a491c76434fe2d210369bbfe4122fd071beb

岸田首相の性格はうちの猫のハチワレに似ている。温厚、相手を見てから動く、我慢強い、従順に見えて意外と頑固。

620名無しさん:2022/10/11(火) 16:40:28
●【独自】北の電磁パルス攻撃に備えた韓国の原発安全評価、韓水原が拒否していた
10/11(火) 12:52配信
>>文在寅(ムン・ジェイン)政権時代、北朝鮮のEMP(電磁パルス)攻撃に備えて国家情報院(国情院。韓国の情報機関)が要請した原発の安全評価を、韓国水力原子力(韓水原)が拒否していたことが分かった。文政権の脱原発政策を履行していた韓水原が、戦時の状況における原発安全対策について何も考えていなかったのではないかという指摘が出ている。韓国の保守系与党「国民の力」に所属する崔炯斗(チェ・ヒョンドゥ)議員が10日に韓水原から入手した資料によると、韓水原は、国情院産業部が「EMP脆弱点分析評価基準」に基づいて2019年3月から韓国電力・韓国ガス公社など公企業を対象に行った「公共分野主要情報通信基盤システム対象EMP示範評価」に参加しなかった。EMP攻撃とは、強力な電磁波を発生させて電子機器を無力するもの。原発にEMP攻撃が加えられた場合、制御装置が作動不能状態に陥って原子炉が爆発したり放射線が漏れたりしかねない。米電力研究所は2019年1月の報告書で「北朝鮮のEMP攻撃で電力網が破壊されたら、1年以内に米国人の90%が死亡しかねない」と警告した。米国は昨年6月、「北朝鮮のEMP脅威評価報告書」にて「北朝鮮は超強力EMP弾の開発を完了した」と発表した。韓水原は、国情院の要請を拒否する際、「EMP攻撃を受けても韓国の原発の遮蔽効果は十分」という内容の委託研究報告書を根拠にした。韓水原は2014年8月から2018年12月にかけて「稼働原発のEMP影響分析および対策樹立」という研究課題を進めた。この研究の結果は2019年2月に、当時の文在寅政権が立ち上げた原子力安全委員会と韓国原子力統制技術院にのみ報告された。だが韓水原は、いかなる防護対策が樹立されているのか公開せよという国会の要請に対し、「EMP関連の研究報告書は秘密文書として管理している」として拒否している。一方、韓国電力の傘下にある中部発電・西部発電などの火力発電所は、国情院から受け取ったEMP評価報告書を国会に提出した。専門家らは「北朝鮮の現代化されたEMP攻撃に対し韓国国内の原発は100%安全だという韓水原の結論を信用してもいいのか」と懸念している。IAEA(国際原子力機関)は「老朽原発であるほど高圧・振動・EMPに弱い可能性がある」とし、各国の原発に対する補修勧告を続けている。崔議員は「韓国のエネルギー施設に対する北朝鮮のEMP攻撃が発生した場合、無防備な状態」だとし、「EMP攻撃に対する国家基幹施設の具体的な防護対策を至急整備すべき」と語った。産業部(省に相当)側は「国情院が樹立中の『EMP保護対策ガイドライン』が確定したら施設ごとの重要度とさらなる防護の必要性を総合検討し、エネルギー基盤施設について保護計画を整備する」とした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0fe528862695f635ec15905432e00f24099430b0
●イスラエル首相、ロシアを名指しで非難 キーウなどへのミサイル攻撃
10/11(火) 7:11配信
>>ロシアが首都キーウなどウクライナ全土にミサイル攻撃したことについて、イスラエルのラピド首相は10日、「市民に対するロシアの攻撃を強く非難する。犠牲者の家族とウクライナ国民に哀悼の意を表する」と、自身のツイッターに投稿した。地元紙エルサレム・ポストは、同国の首相による、このようなロシアへの批判は初めて、と報じている。両国に関係の深い専門家が語るイスラエルは、国境を接する敵国シリアにロシアが強い影響力を持つことなどから、自国の安全保障上のリスクを考慮して、欧米主導の対ロシア制裁には加わっていない。ウクライナのゼレンスキー大統領がイスラエルの防空システム「アイアンドーム」を提供するよう、再三求めてきたが、応じてこなかった。6月まで首相だったベネット氏は、ロシアとウクライナの間の「仲介外交」を試みていた。
朝日新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aeafabe323ff6e7f24416ff47fbadca42d1b02af

621名無しさん:2022/10/11(火) 17:02:58
●ベラルーシの「特別軍事作戦」への参加、「必要なし」 ロシア国防委員長
10/11(火) 12:30配信
(CNN) ロシア下院のアンドレイ・カルタポロフ国防委員長は10日、ロシア国営RIAノーボスチ通信の取材に対し、ロシア政府が「特別軍事作戦」と呼ぶウクライナ侵攻について、ベラルーシ軍参加の必要性を重要視しない考えを明らかにした。カルタポロフ氏は、ベラルーシ軍がロシア軍に加わる必要はないと語った。これより前、ベラルーシのルカシェンコ大統領は、ベラルーシとロシアが、両国の軍事協力を深化させ、合同で部隊を編成すると発表していた。ルカシェンコ氏は、ウクライナがベラルーシ領に対する攻撃を計画していると主張。ウクライナ側は「その情報は真実ではない」と応じている。
カルタポロフ氏は、合同部隊の配備は主にポーランドの行動に対応するためのものだと説明。ポーランドがベラルーシとの国境に部隊を配備し始めたと述べた。カルタポロフ氏は、今回の配備について、ルカシェンコ氏やベラルーシの人々の不安を取り除くことが目的だとし、新しいグループではなく「連合国家」の枠組みの中で提供されるものだと述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fcd041d99c26450cb9ac24078747e652a95dee32

ロシアの中でも戦争の状況をわかっている人は、これ以上事態を深刻にしたくないと考えているようだ。今までロシアを非難して来なかったイスラエル。イスラエルがプーチン大統領の経済的な後ろ楯で保証人だったが…。イスラエルはようやく迫害されていた自分達ユダヤを助けてくれたのはソ連(ロシア)ではなく、アメリカとイギリスだった、彼らのお陰でナチスドイツから解放された、今のイスラエルがあるのはアメリカのお陰だと思い出した様子。ラブロフ外相が「ヒトラーはユダヤ人だった」と発言したあと、プーチン大統領は慌ててイスラエルに謝罪した。プーチン大統領はそれぐらいイスラエルを頼っていたが…。1990年代ソ連崩壊以降、ロシア系の住民が増えていたうイスラエルでもロシアを庇いきれない様子。ナチスドイツが負けた後、ナチス寄りだったローマ教皇がヒトラーを批判したように、プーチン大統領やロシアが負けてきたから、それまでは黙って見守っていたイスラエルも「ロシアという21世紀のナチス」に、正式に三くだり半を突きつけた。ロシア国内からプーチン大統領を下ろせれば戦後の扱いが違うのだが…。ニーメラーの詩を思い出す。

622名無しさん:2022/10/11(火) 18:13:11
岸田首相は内政は下手くそだが、外交は完璧。
内政は最悪、地方自治体がやればいい。
だが外交と安保だけは国家の興廃そのものを左右する大事だ。
菅義偉も高市早苗も河野太郎も、視野が狭いし、人望がないから、今の戦争に必要な「多くの分野の人を繋いで動かす」戦いかたができない。
マスコミが強く推薦する河野太郎や菅義偉、高市早苗は、単騎抜け駆けで「強く」見えるかもしれないが、今回の戦争はトランプ大統領までのアメリカの戦争と違う。
ナポレオン以来の国家国民をあげての総力戦だ。
この戦争はいかに同盟国とリエゾンできるか、戦士の士気と連携が勝敗を決める。
官僚にやらせてすべての責任は首相がとる、これが今は一番いい。
戦争中に強いタイプのリーダーが張り切りすぎると、部下が畏縮したり、口出ししすぎて失敗したロシアのプーチン大統領のような残念な結果になる。
だからバイデン大統領も国務省も、国防総省とサリバン安保補佐官に戦争を任せて、一度引っ込んだ→ウクライナでの事態がうまく回り始めた。
餅は餅屋、戦争は軍人や外交官に任せた方がいい。
下手に菅義偉みたいな素人が口出しすると負けてしまう。
今は劉備や劉邦のような岸田首相のリーダーシップの方が、兵士である官僚が裁量で戦える→全力を発揮できる。
菅義偉みたいな上から押さえつけるやり方、トップダウン体制だと、上が細かく口出しし過ぎて負けている今のロシアのようになる。
菅義偉や高市早苗は、短気だし、失敗すると部下を怒る悪癖があるから、部下がミスや失敗を恐れて動かなくなり組織が指示待ちになる危険がある。
今は戦闘員となる官僚全員に気持ちよく動いてもらわなければ、日本は勝てない。
あまりに権威主義的で威圧的過ぎるリーダーだと「統率」を通り越して、組織・部隊の動きがとまる危険がある。

今は承久の乱。岸田首相は北条義時。息子泰時を秘書官に指名して良かった。後鳥羽上皇(菅義偉)に怯むな。引けば負ける。

623名無しさん:2022/10/11(火) 18:23:59
統一教会の件はもう後でいい。
今は北朝鮮とロシアとの関係、戦争をどうするかだ。

624名無しさん:2022/10/11(火) 18:36:30
自分達が主体となって対外戦争を継続しながら、国内経済も回す、というのははじめての経験だ。
アメリカの大統領は外国と戦争しながら、アメリカの内政改革もやるという「離れ業」を2001年アフガニスタン戦争からやってきた。
戦争と内政改革と、どちらかひとつだけでも困難なのに、こんなにパワーが要ることを普通に並行している化けものみたいな国。
ある意味異常にタフな国。
国民が普通に暮らしながら、議会を運営して、戦争もできるのは世界でもアメリカだけだ。

625名無しさん:2022/10/11(火) 18:53:58
自国の運営をしながら、国際関係の警察官役もするのがこんなに大変だとは…。
WW2の戦勝国だというだけで、世界でケンカが起きる度に「アメリカが何とかするはず」と期待され、その期待に応えてきたアメリカは責任感が強いというか。
今までのアメリカはタフ。
「手伝ってみた」だけで疲れた。
トランプ大統領やアメリカ人が「軍を出す俺たちばかりが苦労する」と怒っていた理由が、今年、開戦してみて「当事者」になってわかった。
ドイツもだろう。
敗戦国だと世界からどんなに詰られても、これまでは世界に対して責任がなくて気楽だった。
戦勝国の方が大変だった…

626名無しさん:2022/10/12(水) 11:09:40
●秋篠宮家、44億円超の新築豪邸建設のウラ事情 紀子さまが「内装に金を多く使ってほしい」
>>御所に匹敵
さて、ご苦悩の尽きない秋篠宮家に先日、大きな動きがあった。「9月30日、宮内庁は一昨年3月から続いていた秋篠宮家の改修工事が終わったと発表しました。コロナの影響もあって工期は半年ほどずれ込みましたが、建物の延べ面積は約2970平方メートルと、これまでの2倍近くに広がりました。あわせて、秋篠宮家の北側に隣接し、ご一家が会見などで用いられてきた赤坂東邸も整備されたのです」(前出記者)総工費は約34億6600万円。これとは別に、19年2月に完成し、ご一家が工事中に住まわれていた「御仮寓所」の総工費はおよそ9億8千万円で、こちらは事務所や収蔵庫として活用されるといい、「すべて合わせると、今回の大改修で秋篠宮家に関連する建物の延べ面積は5500平方メートルを超え、昨年6月末に改修された皇居・御所の約5290平方メートルに、匹敵する広さとなりました」が、このニュースが報じられたのは、折悪しく飲料や食品など6400品目以上が一斉値上げされた10月1日の前日。さっそくネットニュースのコメント欄では以下のような書き込みが……。〈現代のベルサイユ宮殿ですかね。国民が10円20円でヒイヒイ言ってるのに信じられません〉〈税金を使うな。ではなくて、こんなに使わなくては秋篠宮様御一家は暮らせない理由があるなら知りたいし、知らせてほしい〉前出の記者が続ける。「18年11月のお誕生日会見で秋篠宮さまは、陛下が執り行われる大嘗祭に国費を充てることに異議を唱えられました。『内廷会計(御手元金)で行うべきだ』『できる範囲で身の丈にあった儀式にすれば』などと、独自の見解を披露されたのです。それでも実際の大嘗祭の費用は約24億4300万円と、秋篠宮邸の改修費よりはるかに少なく、庁内では“ご自身の身の丈は……”といった不満の声も上がったのです」
>>「内装に金を多く使ってほしい」
今回、工事が終わったことで、あらためて費用が俎上に載せられたわけだが、こうした“声”は秋篠宮さまもご存知のようで、「30日に行われた皇嗣職のレクには管理部長と工務課長も同席し、“殿下はなるべく改修費を抑えるようにとのご意向だった”などと再三にわたって強調していました。もっとも、全ての工費を合算すると実に44億円余りの税金が注ぎ込まれたことになります。工事の規模が違うとはいえ、御所の改修費は約8億7千万円。対照的な数字となりました」(同)さらに、前出の関係者が明かすには、「宮邸の改修が半年ほど遅れたのは、工事の途中で紀子妃殿下がイレギュラーな“リクエスト”をなさったことも一因です。妃殿下は作業の進捗状況をお確かめになるため、しばしば現場に足を運ばれていたのですが、その際に『内装に金(きん)を多く使ってほしい』と注文なさっていた。何でも、会見などに用いる大きな部屋にお使いになりたいというご意向でした」
>>「国民からの反発は予想できた」
皇室制度に詳しい小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授が言う。「結果として、ご自身のお住まいにこれだけの費用がかかったのですから、“身の丈”発言との整合性が問われることになり、また『兄宮を批判したかっただけなのか』といった疑念も抱かれかねません。工費が公になれば、コロナと物価高に苦しむ国民から反発が出るのは予想できたはず。秋篠宮さまは、国民への歩みよりの仕方を工夫なさったほうがよいのではと思います」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1c94a41729d0e595c568acb114e852543c4fb22?page=4

627名無しさん:2022/10/12(水) 11:11:37
●安倍元首相の時代に“発明された”言葉がアメリカ軍の名称変更にまで至っている話
10/12(水) 6:12配信
Q 弔問外交でよく聞く言葉「インド太平洋」…安倍元首相の時代に“発明された”といわれるけど、何が新しかったの?
>>2007年の第一次安倍政権時代に“発明”された「インド太平洋」 ©JMPA
 国葬に合わせた「弔問外交」が報じられる中で、しばしば「インド太平洋」という言葉が出てきました。この言葉は安倍晋三元首相の時代によく用いられた言葉で……等々、ニュースで解説されているのを目にしたのですが、この言葉はいったい、何が新しかったのでしょうか?(30代・男性・会社員)
A かつては「アジア太平洋」といっていましたが…
いいところに気づきましたね。かつては「アジア太平洋」という表現が一般的だったのですが、いまは「インド太平洋」という言い方が増えました。これは、中国包囲網を形成するためにインドを引き込もうとする日米の戦略なのです。
安倍晋三首相(当時)が2007年にインドでの演説で、この表現を使いました。インド洋と太平洋という2つの海を「自由と繁栄の海」にしようというアピールでした。要は「中国に勝手なことはさせないぞ」という意味です。
アメリカ軍も「太平洋軍」を2018年に「インド太平洋軍」に名称変更しています。
池上 彰
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b944fc19bb3a0421fd928901f7146923aaced299

628名無しさん:2022/10/12(水) 11:18:17
イスラエルがレバノンに譲歩した。
トランプ大統領とネタニヤフ首相により潰された中東和平構想、安倍晋三氏と麻生太郎氏が描いた「平和と繁栄の弧」構想が息を吹き返した。
わけあえば行き渡るが、奪い合えば足りなくなる。
政府が一度集めてから適切に必要な人に配分する、あるものをお互いに融通しあえば足りる。

629名無しさん:2022/10/12(水) 11:31:21
●高市大臣が否定した「大陸8割」問題の真相
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4358a8f49a5be2af7fb867c0af0d70778dbcdc3a?page=4

彼女を信じていた小林議員だけが議会から地位を下ろされた。
高市早苗は嘘つきだ。
以前は選挙応援で、大臣(この議員)が選挙に落ちると天皇陛下に手間がかかる、苦労が増えるから当選させろと、街頭演説で言って、陛下の威厳を悪用するなと問題になったのに、まだ議員の自分がする発言の重みを学ばない。
馬鹿だ。
公人として責任がとれないことは安易に言わない、大臣になってもまだそれぐらいわからないのか

630名無しさん:2022/10/12(水) 12:07:00
岸田首相が国境を開けるのが遅いという声があるが、今ぐらいの円安になる前に安易に韓国に国境を開ければ、韓国に物を買い占められていた。
中国人が香港やオーストラリアで生活必需品を買い占めたせいで現地の商品が値上がりした。
円安為替になる前に中国や韓国を入れると、彼らは自国より日本で買う方が安いからと、日本に来て、転売目的で爆発的に買い占める→生活必需品の物価が上がって日本国民が怒る。
マスクもそうだ。
中国や韓国が買い占めて、高値になって、政府が非難された。
自民党の中でも強引にGOTOを始めた二階や菅義偉らは、日本国民の暮らしより、中国や韓国を優先する。
だから信用できない。

631名無しさん:2022/10/12(水) 12:14:42
オーストラリアが中国嫌いになったのは、粉ミルクを買い占めたり、あこぎな商売をしたから。
中国の金を使ったあまりの横暴に、現地住民が怒った→オーストラリアの有権者が中国に近すぎる政治家にノーと言い出した→オーストラリアは中国との敵対に舵を切った。
すべて原因があり、結果がある。
中国人がオーストラリア人の分も取り分を残して、現地に利益を分けていたら中国はオーストラリア人嫌われず、オーストラリアは今でも親中だったかもしれない。
自分のことしか考えず、相手の立場や気持ちを考えていない人や国は、自分の振る舞いで勝手に敵を作り自滅する。

632名無しさん:2022/10/12(水) 13:05:18
《人付き合いに問題がある》麻生太郎の注文に、●酒を飲まない河野太郎が始めた「味気ない」2時間飲み会
>>麻生太郎が読む「次は岸田と茂木が戦って…」
河野の総裁選での勝敗を左右するのは、何といっても所属する麻生派の動向だ。河野側近も「総裁選出馬の際に核となるのは、非主流派ではなく麻生派でなければならない」と認める。そこで鍵を握るのは領袖で副総裁の麻生太郎だ。ただ麻生は、「総裁の椅子は自分で勝ち取れ」が口癖で、出馬を止めはしないが、自ら派閥をまとめてお膳立てしようとはしない。そんな麻生は派閥議員に「次の総裁選は岸田と幹事長の茂木敏充が戦って岸田が勝つ。その次が(河野)太郎だろう」との見通しを語っている。だが、万が一、岸田が退陣を余儀なくされる場合のシナリオは語っていない。前回の総裁選の後、麻生は河野に「人付き合いに問題がある。仲間を作れ」と注文した。そこで河野は最近、派内外を問わず自民党議員との夜の会合を積極的に組んでおり、「すでに年内の予定はほとんど埋まっている」(河野周辺)。ただ、酒を飲まない河野は、「2時間座って話を聞いて、じゃあそろそろと味気なく立ち去っていく」(麻生派若手議員)と評判は芳しくなく、効果のほどは疑問だ。河野周辺は「次の総裁選に向けた最大のネックは“玄人受け”」と語る。国民人気だけでは総理の座は掴めない。いかに党内の警戒感を解き、河野総裁を待望する雰囲気を醸成できるかが課題だ。(文中敬称略)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/163f8b48ae7910c1f5d693d41c672d4e5e28ac92?page=2

酒をのむ必要はないし、無理に誰かと会う必要もない。相手が困っていたら自分の得にならなくとも助ける、手柄を譲る、「自分から与える」で本人にたいして取り柄がない平凡な岸田首相は首相になった。
岸田首相の良さが「公平」「慎重」「他人を傷つけない」しかないことは内心は私も知っている。だが、今の世の中は「善良な人」が極端に少ないからか、彼の「善良」「他者への気遣い」を貴重だと感じる。
自分が困っていた時に助けてくれた恩人にはなにかで恩返ししたいし、自分が困っていた時に弱味につけ込んだり、ますます意地悪してきた人には後々まで恨みを抱く。
近代では私的な復讐は国家で禁じられている→警察官以外の一般人による自力での報復、敵討・復讐は法律で許されていない。だからこそ法律が公正に運用されないと世が乱れる。どんなに合理的な社会になっても、人間にある恩や恨みといった感情は消せない。

633名無しさん:2022/10/12(水) 13:19:16
岸田首相は、昨年の総裁選挙の時と、今回と…二度も福田達夫氏に命を救われた。
岸田首相の恩人だ。
福田達夫氏が税調に入ってくれて良かった。
大事に上司を裏切る林芳正議員は、本人がいくら有能でも首相になれまい。
河野太郎氏がどうしても首相になりたくて、仲間を増やしたいなら、小泉進次郎氏のような派手なやり方でなく福田達夫氏のやり方を学べばいい。
小泉議員は菅義偉のお陰で大臣になれたが、それだけ。
小泉進次郎議員が大臣として、人目を集めるような派手なパフォーマンスをしていた時、福田達夫議員は、地道に人脈をつくり経験を積んでいた。
「ウサギと亀」でいけば、小泉進次郎氏はウサギ、亀は福田達夫氏。
岸田首相の苦労を見ていると、二番手が一番楽だと思う。
自分から首相になりたいという人の気持ちがわからないが…

634名無しさん:2022/10/12(水) 15:28:12
●「核を使う気ならアメリカはプーチンを排除できる」(ボルトン)
10/12(水) 14:54配信
<トランプ政権の安全保障担当顧問だったジョン・ボルトンは核兵器の使用を匂わせるプーチンには暗殺も辞さないことを示し、彼を抑止すべきだと語った>
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3b8e20bed484c7da1c1632f43fbf726e36259ffd

プーチン大統領はロシアの選挙で当選して大統領になっている。
それを排除したらアメリカが逆恨みされる。
ロシア国民がプーチン大統領を選挙選んだ。戦争で死にたくないロシアの国民自身がプーチン大統領を下ろす決断ができなければ、ロシア国民が自分達の考え方の何が悪かったのか、何を間違ったのか、学ぶことができない→またプーチン大統領のような人材をリーダーに選んで、侵略戦争を起こすだろう。
きりがない。
ロシアの国民が自分達で平和や生き残る道を選べなければ、ロシアを安保理常任理事国にしておくのは危険だから、国際社会で監視しようという話になってくる。
国際社会での雰囲気の変化に気づいたから、インドはロシアに「今すぐ戦争をやめろ」「戦争の時代じゃない」と忠告した。
今すぐ戦争をやめて、講和を依頼すれば中国の支配下に落ちることだけは避けられる。

635名無しさん:2022/10/12(水) 18:54:49
●『バビ・ヤール』 : セルゲイ・ロズニツァが呼び戻した〈歴史の闇〉
年間読書人
2022年10月12日 15:19
映画評:セルゲイ・ロズニツァ監督『バビ・ヤール』
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n3e567427d9e6

なぜユダヤがロシアやウクライナで迫害されていたか、まで考察しないと片手落ち。
それは今のイスラエルのパレスチナへの振る舞いでわかる。
戦前の日本や今のロシアと同じく、武力で暴政をする。
ユダヤの選民思想、民族主義は争いを招く。
だからチトーはセルビアなどの「民族主義」を取り締まって弾圧した。
民族主義を弾圧したチトー大統領彼のしたことは悪いことだ。
だが、一定期間の平和を築けた。
居住地域への敬意と自分達以外の民族に対しても敬意をもつことを前提とした民族主義でないと、必ずナチスや昔の日本、今のロシアと同じくなる。
選民思想、民族主義は、核兵器と同じくらい危険。
常にどの国にとっても民族主義ほど扱いにくいものはない。
民族主義による戦争を防ぐために国際法がある。
イスラエルは国際法や契約を何度も破って世界を相互不信に陥れた。
ユダヤ人への迫害は、その教義が原因。
自分達を地上の支配者、自分達以外はゴイム・家畜とみなす差別的な宗教だから、コミュニティでトラブルになるのは当たり前。
特に敬虔なユダヤは…。
トランプ大統領をたぶらかした、ジャレド・クシュナーでわかるように、ユダヤ側にも過失はある。
ホロコースト産業という被害者ビジネスもある。

636名無しさん:2022/10/12(水) 19:02:07
相手に理解されていないと憤慨したら、自分は相手のことを理解している?と自問自答する。
そうすれば、少しは怒りや興奮がおさまるかも。
どちらも相手だけが100%悪いといっているうちは、どちらにも悪いところがある。
どちらも、自分にも悪いところがあったと謝れば、喧嘩はおさまる。
日本の喧嘩両成敗という考え方こそが、世界を平和にする鍵になると思う。

637名無しさん:2022/10/12(水) 19:13:01
バイデン大統領はイスラエルの暴走に一定の歯止めをかけて、イスラムとユダヤ、キリスト教徒を中東での共存共栄路線につかせようとしている。
彼やペロシ議長がローマカトリックで良かった。

638名無しさん:2022/10/13(木) 09:21:55
●政府、台湾の現状変更認めず 安保戦略文書に明記へ
10/12(水) 19:28配信
>>国家安保戦略への明記が検討される外交政策
政府は年末に予定する外交・安全保障政策の長期指針「国家安全保障戦略」改定で、中国が軍事圧力を強める台湾海峡に関し「力による一方的な現状変更は認められない」と明記する検討に入った。安倍晋三元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」構想や日米豪印の協力枠組み「クアッド」など「対中包囲網」と目される外交政策も新たに盛り込む方向で調整する。政府関係者が12日、明らかにした。
こうした文言は現行戦略に明確な記述がなかった。岸田文雄首相は安倍路線を継承し、アジア太平洋地域の平和と安定を目指す。次期戦略で中国の動向をどう定義付けるかが焦点となりそうだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a5c238ccb29ca3a837df089b68f6dd6e538db67

安倍晋三氏の夢を岸田文雄あ氏が引き継いだ。

639名無しさん:2022/10/13(木) 09:29:41
●オール沖縄現職が自公系支援 「信頼感がある」 那覇市長選
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f852efe064f552d1b5ad4afa3ada09dfeedc3f3c
●岸田総理、「リスキリング」のための新制度を総合経済対策に盛り込む考え表明
10/12(水) 20:33配信
岸田総理は働く人の賃上げ実現に向けて、リスキリング=個人が転職などのために新たな技術や知識を身につけることへの新たな支援制度などを、今月中にとりまとめる総合経済対策に盛り込むと表明しました。「リスキリング支援と、一方で成長分野への官民の投資と促進、この2つをセットでしっかり示すことが重要だと思っています。こうした好循環を作ることによって構造的な賃上げ、これを日本に実現する、こうした道を開いていければと」
企業の幹部との座談会で岸田総理が打ち出したのは、▽非正規労働者を正規で受け入れる企業や、転職や副業などを受け入れる企業への支援、そして、▽キャリアアップのために転職を考えている人に対し、リスキリングから転職まで一貫して支援する制度の2つです。労働者の訓練などを支援する企業に対する支援金の補助率も引き上げるとしています。岸田総理は、「人への投資」に5年間で1兆円を投じるとしていますが、こうした新たな制度を通じて労働者の移動を円滑にし、賃上げ実現に向けた方向性を示したい考えです。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/06c736b04a362e661c98b2aef454ca4ee28b0c60

アメリカが利上げ→信用がない通貨の国からは資産が移動→資産移動に耐えきれない国は景気停滞を覚悟で利上げした。
日本は利上げなしでも資産が逃げず、中国や韓国から逆に投資が入ってくる。恐ろしいほどの底力がある。昼あんどんに見えて頭がいい中村主水の国。
だからこそ日本人はアメリカには敵対しないでほしい。日本が無理にトップを狙ったりしなければアメリカは怒らない。

640名無しさん:2022/10/13(木) 10:05:35
●“安い日本”で“爆買い”過熱 アメ横、かっぱ橋に外国人続々
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8beac6eed8e0e80d913196a16ad3f90f363e3059

US$だけが高くて、人民元やウォンが安いから、中国や韓国からは金持ちしか来なくて助かる。
昔みたいにアジア通貨が高いからと、借金した貧乏人まで来ると、観光で落ちる客単価が下がる。
菅義偉政権のように、何でもかんでも招き入れる薄利多売路線でなく、冷戦崩壊前の、身元がしっかりした外国人や金持ちだけに来てもらう国にしたい。
安い国にしたのは菅義偉政権。
外国人が日本に来るハードルを上げる→日本観光の価値が世界的なブランドになる→外国からくる日本観光は薄利多売路線から外国人が一人で払う金額が高く、受け入れは少数のみにする→客の質が上がる→スタッフへのストレスがへる。
品がある金持ちならきてもいいが、教養がない人、貧乏人は来るな、これが本音。

641名無しさん:2022/10/13(木) 10:16:50
中国、韓国人はとにかくうるさい。
店で大声で騒ぐし、店員を怒鳴り付けるからすぐにわかる。
だからコロナでアジアからの観光客が減ってからホッとした。
見下されたくなければ、恥はかき捨てをやめて、日本にきた時ぐらい上品にしろ。
日本に来て好き勝手に下品に振る舞いながら、日本はなぜアジアを見下すのか?差別するな!というから頭にくる。
日本のことを知って、深く理解して、日本の精神を尊重して同化してくれる外国人なら、相手がいくら貧しくともかまわないし、国籍を問わずいつでも歓迎する。
だが日本のやり方を無理矢理に変えようとしてきたらこれからはこっちも攻撃する。

642名無しさん:2022/10/13(木) 10:26:14
アメリカ軍の日本支配が成功したのは、「これだけはするな」だけを決めて、それ以外は日本人に好きにやらせたから。
中国や韓国は、日本そのものを変えようとする。
今の自衛隊みたいに縛ろうとする。
「これはしていい」という指針以外はすべて違法で許されていない→自由度合いが低い。
だから飼い主なら中国よりアメリカの方がいい。

643名無しさん:2022/10/13(木) 10:38:44
中国共産党を批判してきた遠藤誉さんが、中国共産党の役職は世襲じゃないのに、岸田首相は長男を秘書に採用した、中国共産党の方が公平だ、岸田首相を批判していたが…。
彼女は皇室制度の存続を嫌う共産主義者かもしれない?
共産党関係者はとにかく伝統的な身分や世襲を嫌う。
「世襲」がどうしても許せないか、嫌ならまずは「皇室」という世襲制度を排除しない限り、この伝統的な習慣はなくせない。
だが「日本の伝統的な皇室制度そのもの」を廃止しろという人は、だいたいお察し。
アカかロシアと中国のスパイ。

644名無しさん:2022/10/13(木) 10:52:40
父親が大物で世襲の議員でも、本人の素行が悪いと静かに有権者が離れて選挙で落ちる。
田中眞紀子をみろ、自分のホームの選挙区、新潟で落ちた。
話を合わせて「あなたに投票する」とニコニコしているが、日本国民は普段の姿をよく見ている→普段の行いが悪いと、裏切られる。
日本人は鎌倉武士みたいな気質。
自分達を生かしてくれる人についていく。
権威も大事だが…
食えない権威よりは、食えるノーブランドを選ぶ。

645名無しさん:2022/10/13(木) 12:15:53
●韓国の宗教学者が語る統一教会③ なぜ日本の信者は「そんな話」を信じたのか
吉崎エイジーニョライター
10/11(火) 10:55
>>韓国の宗教学者 タク・チイル教授。筆者撮影
「韓国人の見る統一教会」を綴るシリーズ。
韓国人の多くが統一教会に無関心、というなか、話を聞くならこの人だ。釜山チャンシン大学のタク・チイル教授。宗教学者としての顔の他、宗教メディア「現代宗教」の理事長兼編集長も務める。前回の「日米韓での教団比較論」に続く話を。
>>教団は「韓国中心的」で日本は「サタン」
ではなぜ、統一教会の被害が出た多く出た国が韓米日のなかで日本だけだったのか。まずは教団側が「強い姿勢に出た」ということがあります。統一教会の「原理講論」にはこうあります。まず特殊な点は「韓国中心的」だということ。神が韓国人。神が降り立ったのも韓国。その神の王国が築かれたのも韓国。そして統一教会の原理が説く最後の結論が何なのかというと、世界の言語も韓国語にしなければならない。いっぽう、日本はどう描かれているのか。第2次世界大戦の戦犯国。ドイツ、イタリアとともに。その時期に日本はサタンの勢力だった。そのサタンたる日本は韓国を侵略して韓国人に対して大きな苦痛を与えた結局この神様の秩序において回復するためには 罪を犯した日本が韓国の民族に対して犯した罪を贖罪するために何かをしなくてならない。合同結婚式により韓国に移住した女性のうち、圧倒的に日本人女性の比率が多かったのもその理由からでした。
>>統一教会の教義に符合した「日本社会の特性」
とはいえ…普通、日本の人がこういう話をされたからと言って信じますか? でも信じてしまったのです。これは日本社会側の事情があったとみています。日本社会の独特な事情として一つのキーワードがあるのでは。そう感じています。
「寂しさ」
日本には「いじめ」そして「オタク」という言葉があるでしょう。いまでこそ韓国でもいまでこそ認知されていますし、韓国にも同様の出来事や人々が存在しますが、30年ほど前まではまったく理解がされませんでした。なぜいじめのようなことが起きるのか。やり返さないのか、周りは放っておくのか。オタクについても「なぜ部屋にこもって一つのことを熱心に追及したりするのか」と。韓国にはない「寂しさ」があるのではないかと想像します。日本での霊感商法の過程を分析しても、そういったことは言えます。統一教会の教義を前面に押し出すのではなく、基本的に個人が経験している疾患や不幸といった様々な悪縁を解決する、と説明するのです。元来、宗教はこういった寂しさを解消するひとつの方法でもあると思います。実際に日本の多様な宗教のなかには、「穏やかな心の安らぎ」を謳うものが多い。天理教は「非常に現実的な心の安堵」をすごく強調しています。
>>教団の「優しさ」はじつは「韓国風」
そこに入ってきたのが統一教会です。「入り方」には2つの特徴がありました。「押して、引いた」とでもいいましょうか。1つ目は前述した内容です。「強い姿勢」。これは言い換えれば、非常に家父長的で、最も権威的だったということです。つまり、文鮮明氏の演説などでの力強いモノの言い方です。文鮮明、韓鶴子が韓国やアメリカでスピーチをする姿と、日本でやるときは雰囲気が違います。ふたりが日本で献金の話をしている動画を見ましたが、ただただ強要をしているんですよね。こういった日本の文化コードを、教義でより合理化していきます。「おまえたちはサタンの勢力だ。韓国に対して罪を犯した。償え」と文鮮明が強く説いていくのです。これによって外部の人から見ると「搾取」ということが当事者からすれば「献金」となる。外部の人たちが見る「労働力の搾取」も彼らからすれば「献身」。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yoshizakieijinho/20221011-00319065

やみくもに統一教会や彼らのやり方を批判するだけでは、何も変わらない。なぜ信者が統一教会に入ったのか、統一教会に入って彼らは何を得られたのか、何が良かったのか、理由を聞いて、日本側も信者の事情を理解しなければ。
私は儒教の教えが強い男尊女卑の韓国では、気が強くて生意気な女だ、と滅茶苦茶嫌われるタイプだと思う。だが男が相棒である女を大事にしない国は長期的には栄えない。ロシアがそう。アメリカと日本は女を守る。

646名無しさん:2022/10/13(木) 12:39:13
源頼朝の妻北条政子、豊臣秀吉の妻「北政所」、徳川秀忠の妻お江与…
強い男たちの妻はみな例外なくしなやかで強い。
儒教のような「強い男に弱い妻」というのは日本にはない。
だから女が弱いと男も弱いし、女が強いと男も強い。
ここで言う「強さ」とは他者への優しさ、「弱い」とは他者への意地の悪さ。
その民族の女が意地悪だと、男も意地悪になる。
女が優しいと男も優しくなる。
女が狡猾だと男も狡猾になる。
女が妻になり子育てしていく→強い国は女の意識が強い。
江戸時代まで日本は女性が強かった。
多分日本が世界で特異なのは、慈円に「女人入眼の国」と言われたように、尼将軍北条政子が武士を率いて承久の乱で朝廷から権力を奪い、王朝による権威と権力の独占体制を解体した、600年に渡る武家政権の支配を始めたからだと思う。
今の世界で女性首相が生まれているが、13世紀に日本で北条政子が始めていた。
遡れば、古代の卑弥呼や神功皇后の神話の時代からかもしれない。
日本は古代の価値観を引き継いだまま現代化した不思議な国。

647名無しさん:2022/10/13(木) 14:59:42
1ヶ月前から岸田下ろしが始まっていた。

●43 : 名無しさん 2022/09/09(金) 19:15:45
●514 : 名無しさん 2021/10/23(土) 10:57:26
●利上げ、時期尚早 量的緩和縮小進める時 米FRB議長
10/23(土) 7:25配信
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、オンライン会合に参加し、量的緩和策の縮小を進める時期だが、利上げについては時期尚早との見解を示した。パウエル議長は「テーパリング(量的緩和策の縮小)をする時だ」と明言。ただ、雇用が新型コロナウイルス感染拡大前の水準をまだ下回っている状況などを踏まえれば、「利上げは時期尚早であり、その時ではない」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/788f4d07c32146142e97491fba29ae533c0f8200
「FRBの利上げ延期発表」で進行している「急激なドル高による円安」をどうにかする作戦を立てる時間ができた。人民元に化けていた巨万の富が逃避先を探している。それらがUS$だけでなく日本円にも流れてくる可能性が上がった。これを使えば、新生銀行をピラニアみたいなSBIから守れるかもしれない。アメリカバイデン政権は日本にもチャンスをくれたから、アメリカへの富の一極集中は防げた。財務省長官イエレン女史に感謝している。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/501-600
●535 : 名無しさん 2021/10/25(月) 12:09:53
日本がこれ以上落ちぶれない為には、2012年から2020年まで目指した外交・安保プレゼンスアップによる主権回復より、経済分野でのプレゼンス回復を目指す、経済中心の戦いで勝つことを目指した戦後の吉田茂路線に回帰するしかない。
現に「兵器で戦わず経済で勝つ」作戦で1945年から40年でアメリカに追い付き、1985年までいい線いってた。
これからそれをやるには安倍晋三氏型の政治(政治家主導)から官庁、官僚主導に切り替える、岸田文雄氏の柔らかいリーダーシップが必要だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/501-600

1年間バイデン政権は執行猶予の期間をくれた。
利上げ→銀行に預金がある債権者は利益が増える、銀行に借金がある債務者は返済額が増える。
借金がない堅実な生き方の人は預金が増えて、借金がある人が苦しむのが「利上げ」。だから金を借りてまで投機してる人は今すぐ手を引け、と警告していた。
日本はアメリカ国債保有金額世界一の債権者の国だから$高になると利子がついて利益が増える→日本の政府の借金(財政赤字)はアメリカ国債についた利子で賄えば財政赤字が減る→黙っていても日米の利率の差額で政府の借金が減る。
怖いのは海外資本のマスコミの安易な岸田おろしに、日本の国民がのってしまうこと。今は統一教会と国葬を使って、北朝鮮や韓国が岸田おろしをしようとしている。日本政府はマスコミのインフレだ〜に引っ張られて、物価抑制の利上げすれば、近年設備投資している企業が負債が増えて、景気に悪影響があるからやりたくない。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

648名無しさん:2022/10/13(木) 15:08:59
●43 : 名無しさん 2022/09/09(金) 19:15:45
●514 : 名無しさん 2021/10/23(土) 10:57:26
●利上げ、時期尚早 量的緩和縮小進める時 米FRB議長
10/23(土) 7:25配信
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、オンライン会合に参加し、量的緩和策の縮小を進める時期だが、利上げについては時期尚早との見解を示した。パウエル議長は「テーパリング(量的緩和策の縮小)をする時だ」と明言。ただ、雇用が新型コロナウイルス感染拡大前の水準をまだ下回っている状況などを踏まえれば、「利上げは時期尚早であり、その時ではない」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/788f4d07c32146142e97491fba29ae533c0f8200
「FRBの利上げ延期発表」で進行している「急激なドル高による円安」をどうにかする作戦を立てる時間ができた。人民元に化けていた巨万の富が逃避先を探している。それらがUS$だけでなく日本円にも流れてくる可能性が上がった。これを使えば、新生銀行をピラニアみたいなSBIから守れるかもしれない。アメリカバイデン政権は日本にもチャンスをくれたから、アメリカへの富の一極集中は防げた。財務省長官イエレン女史に感謝している。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/501-600
債務を踏み倒すために戦争するというならやればいい。貸したお金が帰ってこない、取り返せないならお金の貸し借り、信用取引が成立しない、物々交換の世界になる。それは今のアメリカ型の経済が崩壊する時でそれならそれでもう諦める。あんなに安倍晋三が安保がずさんだと国民に警告したのに、マスコミに騙されて、安保を気にしなかった日本国民に非がある。貸したものを返さない人から、金を取り返すには武力が必要。もしアメリカみたいに貸した金の取り立てに武力を使いたくないのなら、日本は貸す相手を吟味し、きちんと将来性がある相手を見極める目を磨くしかない。だからもうこれ以上、韓国のマスコミに日本は騙されるな。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100
●44 : 名無しさん 2022/09/09(金) 19:39:54
自分達が金がなくて、日本から金を借りたい中国・韓国・北朝鮮・ロシアのマスコミが岸田たたきをしている。1997年、2008年と日本は何度も海外に金を貸しては返してもらえなくてとりっぱぐれて損失→貸し倒れ→日本が不況に。朝鮮半島系の金融機関や、アメリカの金融機関を助けるために、債権放棄しては日本が苦しむ、のが過去の通貨危機。今回は韓国には鐚一文出さない。韓国はイスラエルとFTA仲間だし、イスラエルに助けてもらえばいい。韓国政府が韓国国民に、徴用問題などは日韓基本条約で解決した、今まで嘘をついていてごめんなさいといえば終わる話。自衛隊の話も、起きたことを正直に話し再発防止をアメリカ立ち会いで約束するのが必要。それができない相手とはビジネスできない。日本もこれからは人口も減るし貧しくなる。金を貸す相手を選ぶ。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

649名無しさん:2022/10/13(木) 15:29:27
●45 : 名無しさん 2022/09/09(金) 20:50:50
EUの利上げ→アメリカに向かっていた中国・韓国の資産をEUも狙って動き出した→EUとアメリカとで戦争が始まった。イギリス女王陛下の弔問外交が始まる→ロシアとEUの手打ちの可能性あり→アメリカピンチ
だからアメリカのブリンケン国務長官がいきなりウクライナに行って、これからも金は払うと言って安心させようとしたのか…
インド(→ロシア)と中国(→ウクライナ)は、2020年6月から2年間以上も対立→「紛争中」を理由に北京オリンピック開会式前日にいきなり「インドは中国に外交使節団を出さない」とキャンセルした。
そのインドと中国がエリザベス女王陛下の崩御でき和解…。
北朝鮮は9月9日を建国記念日として毎年行事をしていたが、エリザベス女王の訃報で吹き飛んだ。
アメリカに対抗してEUも利上げ→危機感を抱いて、中国・ロシア・インドが合体した。
ドイツは目先の金に焦って、場あたり的で本当にろくなことをしない。
金を借りてまで投機している人を止めるために、各国が一気に金利を上げる→同時に金融危機を引き起こす→投機を止めるかかだけでなく、健全な投資(設備投資のために金を借りている中小企業)まで債務で吹っ飛ぶかもしれない。
岸田首相は住民税非課税世帯に給付→彼らはすぐ使うから、銀行預金に回らず市場に金が出回る→不況に対する景気対策になる。
バイデン大統領は今年の1月から金利をあげる名目を作るためにインフレを望んでいたのに、プーチン大統領が感情に流され、一線を踏み越えた→ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁で資源価格の高騰→転売手数料で金を稼ぐ悪性のインフレ、投機が跋扈→ハイパーインフレ対策のために中央銀行が市場から通貨を回収する(物価を下げるために公定歩合をあげる)→債権者は預金の利子で利益が増えて、債務者は破産→不景気→経済格差拡大→あちこちで戦争に。
日本がアフリカの債権を放棄してアメリカ陣営を助けたのに、足並みを乱してEUが利上げしたら、アメリカ・日本と、EU・中国・ロシアとで「戦争」が始まる。
昨日のEUの利上げは、イタリア・フランス・ドイツは、ロシアに傾き、日本とアメリカを裏切った。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100
●46 : 名無しさん 2022/09/09(金) 20:54:02
ヨーロッパとアメリカってなんで仲間割れするのか。ヨーロッパはロシアに食われてしまえ。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

このときはヨーロッパの利上げを、円安を加速させるための日本への嫌がらせかと思ったが、今考えると…。ヨーロッパは蓄えがなくて息切れした→利上げをしないと企業が逃げる→単に自分達の信用経済がもたなかっただけだった。冷戦崩壊以降、中国・ロシアと繋がったイスラエルとドイツがアメリカを裏切ったお陰で、日本がイスラエルにかわってアメリカの正妻・パートナーの地位についた。
中国に未練があったアメリカ民主党やバイデン大統領がようやく中国を諦めて、日本を優先。
アメリカ民主党も共和党に合わせて中国と手を切った→「中国とロシア」を戦略的な敵だと明言し冷戦崩壊前の時代に。
私は異常な女だと思う。だが今の平和ボケした日本を守るには、アメリカが一番いい相手だと判断したから執拗にアメリカを追いかけ回した。

650名無しさん:2022/10/13(木) 15:46:47
9月に始まった岸田おろしに抵抗し、戦い続けたこの1ヶ月間で、一気に10年分くらいふけた気がする。
最後の聖戦というか…。
アメリカバイデン大統領が中国・ロシアを、これからのアメリカの戦略的競争相手だと明言して、ようやく去年の1月から抱えていた不安「アメリカバイデン大統領が日本を嫌って中国と手を組んだら日本は挟み撃ちになる…」が解消された。
アメリカがイスラエル専属の子守りから解放され、世界の警察官へ→陸と海で文化的なすみわけに向かう。
ロシアは一日も早く撤退しろ。
日本は北方領土はとらない。
岸田首相は北方領土を軍事力で奪い返す気持ちはないだろうし、私も軍事力での奪還には反対だ。
ロシアが北方領土をアメリカに譲渡すれば、ウクライナへの賠償金がわりになる。
北極海への道をほしいアメリカは取引に応じるだろう。

651名無しさん:2022/10/13(木) 21:44:47
●803 : 名無しさん 2022/09/03(土) 09:20:38
ウクライナ侵攻でロシア軍は、半年で8万人の死者を出した。この死者の異常さは、ソ連時代に起きたアフガニスタン侵攻の死者数に比べればわかる。1979年〜1989年のアフガニスタン侵攻では、ソ連軍が2万人が死んだ。(アフガニスタンでは10年間の戦闘で2万人の死者)
ウクライナでは僅か半年で8万人の死者を出した。このペースでロシア軍が戦闘を続けて、(アフガニスタンみたいにウクライナで10年間戦争すれば)最終的にロシアの軍人が160万人死ぬことになる。撤退を命じないプーチン大統領は狂っているとしか思えない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1657694508/708-807
●804 : 名無しさん 2022/09/03(土) 09:29:23
アフガニスタン侵攻では10年間戦争して2万人の死者→単純計算で1年間で2000人、半年で1000人の死者。
ウクライナ侵攻では半年で8万人の死者。ウクライナ侵攻では80倍の損傷率。
ロシア人がなんとも思わないのに驚く。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1657694508/708-807

今ごろになりロシアのメディアが「9万人死んだ」とようやく白状した。私は先月、9月3日の時点で「8万人死んだ」と読んで驚いていた。
この1ヶ月で1万人死者が増えた。

652名無しさん:2022/10/14(金) 10:05:39
●877 : 名無しさん 2022/07/05(火) 17:35:50
●オウム真理教の痕跡をクリミアで見た。今もロシアに残る麻原彰晃の幻影
「謎」の覆面兵士があふれるシンフェローポリで目撃したのは...関根和弘
ハフポスト日本版ニュースエディター/うさぎ好き
2018年07月11日 20時0分 JST | 更新 2018年07月13日 JST
ttps://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-sekine/aum-shinrikyo-in-russia_a_23479379/
私は「神様はいる」と思っている古くさい人間だが「新しいタイプの宗教団体って…もしかしてカルトでは?」という恐怖心があり、のめり込めない。
母は「いい神様は金がかからない神様」「宗教は人間を幸せにするためにある→人間に犠牲を強いる神様はうさんくさい」という考え方のリアリストだった。
なので私も宗教に金や人生を捧げる人の情熱が理解できなかった。今も理解できない。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956
●934 : 名無しさん 2022/07/10(日) 11:47:07
自分の宗教はなんだ?と真剣に考えた時、父方実家は臨済宗の檀家・神明宮の氏子・恵比寿大黒を神棚に飾っていて、神棚の下に仏壇があって神棚には3種類神様がいた。
母方実家は曹洞宗の檀家で天神さまの神棚の下に仏壇があった。私の「時と場合によって都合よく風見鶏になる」柔軟な(?)性格は、この宗教のごった煮、人間側の目的や用途に合わせて拝む神様をかえる人間中心の生活スタイル、神様でも仏様でも道祖神でも、家の中や外にある世の中の神様全部が自分に関わりがあって、全部平等に大事だという考え方は、この宗教的に無節操な家庭環境が原因かもしれない。私の生まれ育った青森県は周りもこんな感じ。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956

653名無しさん:2022/10/14(金) 10:33:04
908 : 名無しさん 2022/07/08(金) 12:46:35
7月に入ってすぐ火力発電所で事故を装ったテロが起きたり、サイバー攻撃を受けたり、不穏だ。
隠しきれない。
国家総員がロシア・中国と戦うときが近づいているかもしれない。
だが戦うにしてもむだ死にはさせない、必ず日本を勝たせる。
歴史には類似性と規則性がある。
これににた状況を探して作戦を立てながら戦う。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956

このとき誓った通り、神は日本を勝たせた。

これから3ヶ月ずっと、岸田首相は日本はロシアと言うカードを捨てた、アメリカも中国カードを捨てろと迫って、バイデン大統領や国務省に負けなかった。
彼は最強の首相だ。

654名無しさん:2022/10/14(金) 10:36:19
●895 : 名無しさん 2022/07/07(木) 11:57:04
●221 : 名無しさん 2021/09/10(金) 15:41:53
岸田文雄氏が煮えきらないのは怖いとか傷つきたくないというのもあるだろうが、自分が失敗したら派閥の仲間が路頭に迷うから、軽々しく敵を作らない、退路のない決断をしないからだろう。
若いときは自分と他人が違うというのがわからない。周りや親が合わせてくれるから。
私の母が初めて長男を出産したとき、泣き止まない子供に手をあげたら、母方祖父が「殴っていうこと聞くのは牛や馬だ、人間は違う」と制止して、祖父が母の代わりに子守りをしたと言っていた。
後年、母は「赤ん坊が親の思い通りになるわけないのに」「息子に申し訳ないことをした」と言っていた。
飼っている猫を見ていると全く人間の言うことをきかない。でもお互いに気持ちはわかるし意思疏通はできる。我が身をわけた子供すら自分の思い通りにならない。まして他人なら。圧力をかければ国民が思い通りになると思って菅義偉首相は失敗した。自分の考え方と国民とは違う、国民にも五分の魂、気持ちがあるとわからなかった。
人間のことは座学ではわからない。傷つけたり傷ついたりしてだんだんわかってくる。
小津安二郎監督『お茶漬けの味』で妻に「鈍感さん」と茶化され馬鹿にされていた夫(佐分利信が演じた)は日本人男性の穏やかな強さと優しさを象徴していた。岸田文雄氏をみてそう思った。挑発されても怒らないで我慢する方が力任せに怒るより力が要る。だが現代は曖昧で四分六を選ぶ人より、オール・オア・ナッシングの短気で怒りやすい人、過激で極端な人ばかりもてはやすのでげんなりする。必要もないのにむやみに怒鳴る人は間違いなくEQが低いし頭も悪い。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/188-287
夫を天下人に育てた「自主性・能動性と人を育てる母性もった女」たち〜北条政子、北政所。家臣や部下を守り弱者には手をあげない「強くて優しい男」たち。私が残したい伝統は日本の人間観。大陸の儒教や一神教文化のロシアや朝鮮半島のように男と女が激しく対立したり支配と服従の関係、力がある側が弱い側を平気で殴ったり、そういうのは人間としてみっともないと思う。
黒澤明監督が遺した最後の脚本『雨上がる』に出てきた日本的な強さと優しさの人間イメージを残したい。2000年以降「強さ」を「優しさ」から切り離し、力があり強ければ自律せず何でもしていい、「優しさは弱さ」と勘違いした大陸の価値観が蔓延した。
私が考える「強さ」とは「弱者には手加減する慈悲、優しさ」。どんなことにも耐え抜き、気持ちを切り替える前向きな力。
新自由主義・大不況以降、短期的な勝ち負けを過度に強調する社会になってから、忍耐力が美徳でなくなった。分かりやすいこと、目に見える強さを求めるようになった風潮を嘆かわしく感じる。日本文化でいう本来の「強さ」とは太陽神・天照大御神のように世界をあますことなく照らすもの、持続力があり忍耐力のあるものだと思い出して欲しい。一神教は始まりは火山信仰だから、育てたり生み出すより爆発的な瞬発力、切り離す力、圧倒的な破壊力を強さとみなす。一神教の父性・男性的な強さは戦争に勝つために大事だが、日本の母性・女性的な強さも戦争を起こさないために大事にして欲しい。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956

655名無しさん:2022/10/14(金) 10:41:00
●896 : 名無しさん 2022/07/07(木) 13:28:38
一神教では男尊女卑の傾向が強いが、日本の歴史を見ると男尊女卑どころか、育成ゲームのように妻たちが男を「普通の人から一流どころ」に育てたり支えたりしている。
源頼朝→北条政子、豊臣秀吉→ねね(高台院)、徳川秀忠→お江(崇源院)、前田利家→まつ、
近年なら落合監督の妻信子さんや野村克也監督の妻沙知代さん。
欧米に比べて日本の女性の地位が高かったのは、遊郭最高位の娼妓「吉野太夫」を天皇の皇子と豪商がで奪い合ったのでもわかる。
『雨上がる』で描かれた「おとなしく従順に見えていて、いざとなると胆力がある女性」はそのまま日本の国民性となった。
一神教や儒教のように男尊女卑だと夫・男(あるいは妻・女どちらか)だけが主役で相手は脇役なら「1馬力」→ライオン型。
日本は夫婦どちらも主役でお互いに自分の苦手な部分を相手に補ってもらい助け合う→「2馬力」→狸型。
最小単位が「2馬力」の狸文化は「1馬力」のライオン文化より可能なこと、できることが増える。
日本の強さは現実的、理性、合理性だと思う。
だから欧米から相手をぶちのめそうと敵視する攻撃的なフェミニズムが入ってきた時、「日本に必要な人権運動だろうか?」「必要な人権運動だとしてもやり方がなんか違う…」と感じた。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956

656名無しさん:2022/10/14(金) 10:46:01
●926 : 名無しさん 2022/07/09(土) 12:33:01
●「米中両国は複雑かつ重大な関係」と米長官
7/9(土) 11:12配信
【ヌサドゥア共同】ブリンケン米国務長官は中国の王毅国務委員兼外相との会談で「米中両国は複雑かつ重大な関係にあり、議論すべき多くのことがある。建設的な対話を期待している」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f7c3edc28a6c3245648912924aba0a87c1a2000

安倍晋三氏が殺されたどさくさに紛れて…。
安倍晋三氏の死を無駄にしないためにも、今回こそ朝鮮半島のしがみつき攻撃からなんとしても逃げ切る。
1910年の日韓併合、1965年の日韓基本条約締結、1997年のアジア通貨危機、2008年のリーマンブラザーズ破綻…韓国が潰れそうになるとユダヤ財閥に後始末を伝わされた。
今回は断固として断る。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/857-956

岸田おろしは日本の資産を奪うための中国・イスラエルの活動。
だが清和の福田達夫に救われた。
福田康夫もリーマンから日本を守った。
福田は親子してサムライだ。

657名無しさん:2022/10/14(金) 10:52:23
●政界で話題「5年後の総理」番付に見る3代目の宿命
トップだったのは福田達夫氏、2位は河野太郎氏
2022/01/26 6:30
泉 宏
>>「ポスト岸田」は林芳正氏がトップ
この新年企画は、月刊誌『文藝春秋』が、年明け発行の2月号で「次の総理、5年後の総理」と名付けた特集記事。政治の現場で取材する各メディア所属123人の政治・経済記者へのアンケートの結果をまとめたものだ。それによると、ポスト岸田となる「次の総理候補」ではトップが林氏(31票)、2位が河野氏(18票)、3位が茂木氏(16票)で、4位に岸田首相(9票)がランクイン。高市氏は5位(8票)にとどまった。
一方、「5年後の総理候補」では1位福田氏(28票)、2位河野氏(14票)3位林氏(11票)で、4位には安倍派成長株の萩生田光一経済産業相(6票)が食い込んだ。「次の総理」ではわずか3票だった福田氏が断然トップで、高市氏はわずか3票、3位だった茂木氏は圏外となった。
この結果を見た多くの政界関係者は、「ポスト岸田の『次の総理』は、現時点でキングメーカーとされる安倍晋三、麻生太郎両元首相や、菅義偉前首相、二階俊博元幹事長の影響力維持が前提となっている」(閣僚経験者)と分析する。
要するに、現在の自民党内の権力構図が変わらなければ、総裁派閥・岸田派ナンバー2の林氏や、党内第2勢力・茂木派領袖の茂木氏が首相に就任する可能性が高いとの見立て。まさに現場記者も、安倍氏らの影響力を認めざるをえなかった結果とみえる。ところが、「5年後」では現場記者の見立てが一変する。福田氏を断然トップ、河野氏を2位としたのは、安倍、麻生両氏ら4人のキングメーカーが影響力を失うとの肌感覚からだろう。5年後には自民党内の権力構図が様変わりすると予測しているわけだ。
>>年齢的にはライバル関係の河野氏と福田氏
そこで政界が注目するのは、河野氏が「次」と「5年後」の双方で2位となる一方、「5年後」でトップとなった福田氏との政治的立場の違いだ。1月に59歳となった河野氏に対し、福田氏は3月に55歳となる。年齢差はわずか4歳で、「5年後」には64歳と60歳になるだけに「年齢的には首相候補としてのライバル」でもある。
その一方で、1996年衆院選での初当選以来当選9回、当初から「目指すは首相」と公言し、昨年9月の前回総裁選でも事前予測では大本命とされたのが河野氏。対する福田氏は、まだ当選4回の“駆け出し”で、首相が総務会長に抜擢したことで突然フットライトが当たったのが実態だ。
すでに総裁選に2回出馬した河野氏が狙う首相就任は、祖父・一郎(故人)、父・洋平両氏に続く3代目の悲願。一郎氏は1964年の前回東京五輪を副総理兼務の担当相で切り回したが、五輪後に退陣した故池田勇人元首相の後継にはなれずに翌年大動脈瘤破裂で急死、死の床で「死んでたまるか」とうめいたとの逸話が残る。
一郎氏の後継者の洋平氏は、1994年に発足した自社さ連立の村山富市政権で自民党総裁での副総理・外相となり、ポスト村山の本命とされたが自民党内の“河野降ろし”で挫折、衆院議長を経ての政界引退を余儀なくされた。まさに、祖父と父が「あと一歩」だったからこそ、孫の河野氏は「今度こそ」の思いが強いとみられる。

658名無しさん:2022/10/14(金) 10:55:50
>>対照的に福田氏は、祖父・赳夫(故人)、父・康夫両氏がいずれも首相の座を射止めた3代目。ただ、父・康夫氏の官房長官時代に商社マンから秘書に転身、康夫氏の首相就任に伴い政務担当秘書官となった。その後、康夫氏の政界引退を受けて父の地盤を継ぎ、2012年衆院選で初当選したが、高齢での政界入りから、「首相を支える政治家が目標」として、首相を目指す意思がないことをアピールしてきた。これも踏まえて福田氏は、当初から祖父・赳夫氏の秘蔵っ子だった小泉純一郎元首相の後継者の進次郎氏を「首相にしたい」と公言。このため、今回の5年後の首相候補ナンバーワンとの現場記者の評価と期待にも「そんなことはありえない」と苦笑するばかりだ。
>>「三度目の正直」か「二度あることは三度ある」か
そうした中、永田町では、河野、福田両氏の家系的位置づけに注目が集まっている。「河野氏は『なれない』、福田氏は『なれる』と家系的な明暗がはっきりと分かれている」(自民長老)からだ。確かに、3代目として今回総裁選で悲願に挑んだ河野氏は、予想外の完敗を喫した。一方、福田氏の祖父・赳夫氏は故田中角栄元首相との激しい角福戦争を乗り越えて首相になったが、父・康夫氏は「なるつもりがなかった」のに党内事情で首相に担がれたのが実態だ。
福田氏も康夫氏と同じ発想とされ、だからこそ今回の結果にも「われ関せず」を装うのだ。ただ、自民党の歴代首相の就任への経過を振り返ると、「首相になれるかなれないかはある種の宿命」(首相経験者)との指摘にそれなりに説得力がある。文藝春秋をはじめとする過去に行われた有力月刊誌などの「10年後の首相候補」「21世紀の首相候補」などは、いずれも「大はずれが多かった」(月刊誌幹部)のは事実。このため、今回の企画も「当たらないことが前提」(同)との声は多い。ただ、昔からの格言を踏まえれば、河野氏なら「三度目の正直」、福田氏なら「二度あることは三度ある」となる。今後、両氏が「一寸先は闇」とされる政局の表舞台で存在感を発揮すればするほど、「双方が自らの背負う宿命を意識せざるをえない」(首相経験者)ことになりそうだ。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/505864?page=2

河野は自己実現のために首相になろうとするからなれない。
首相になる人間は自己超越していないとなれない。

659名無しさん:2022/10/14(金) 11:36:33
●「中国に打ち勝ち、ロシアを抑制」 バイデン政権初の安保戦略公表
10/13(木) 1:00配信
>>バイデン米政権は12日、外交・安全保障分野の基本方針となる「国家安全保障戦略」を公表した。中国を最も重要な競争相手とする認識を維持しつつ、ウクライナに侵攻したロシアを「国際的な平和と安定性に対し、緊急かつ持続的な脅威をもたらしている」と強く非難した。「中国に打ち勝ち、ロシアを抑制する」ことを優先事項に掲げた。政権は昨年3月に「暫定版」を示していたが、「完全版」の国家安全保障戦略を発表するのは初めて。今年初めに公表する見通しだったが、2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて延期していた。米メディアによると、バイデン大統領を補佐する国家安全保障会議(NSC)に欧州問題の外部専門家を加えるなどして、対ロ政策の記述について時間をかけて検討していた。
朝日新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e06d4b634399003e39b7305d6b1fc6d5b2e5e5f8
●カナダ外相が岸田総理を表敬 ウクライナ・北朝鮮・中国情勢めぐり意見交換
10/13(木) 17:23配信
岸田総理はカナダのジョリー外相と会談し、ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮や中国の情勢などについて意見を交わしました。ジョリー外相の日本訪問は初めてですが、先月、ニューヨークで日本が主催したCTBT=包括的核実験禁止条約の首脳級会合で岸田総理と対面しています。「日本とカナダは自由民主主義・法の支配といった普遍的な価値を共有するG7のメンバーであり、インド太平洋における重要なパートナーです」
ジョリー外相「今、世界は極めて重要な時を迎えています。カナダ国民も、そして日本国民も各地で緊張が高まっていることを感じています」
会談ではロシアによるウクライナ情勢に加え、北朝鮮や中国などアジア太平洋地域の情勢について、「力による一方的な現状変更は受け入れられない」として、引き続き連携していくことを確認しました。さらに、来年広島で開かれるG7サミットの成功に向けて、緊密に連携していくことでも一致しました。また、ジョリー外相からは核軍縮の分野での岸田総理のリーダーシップに敬意を表する旨の発言があったということです。
TBSテレビ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2712287e52daa3061a367f55f0377aa09e6444f9

カナダの首相が国葬をドタキャンした非礼を謝罪しにわざわざ馳せ参じた。勝てば官軍というが…。今回、譜代に慣れたのは岸田首相のお陰だ。そして日本を支えた官僚たちのお陰。
私は不利になったり、負けていると何とかしてひっくり返そうと闘志めらめらになるが…。今回の最後の聖戦は疲れた。このまま軌道にのれば…。

660名無しさん:2022/10/14(金) 11:48:07
岸田首相は全国の神社や寺にお供えしたり、お礼を言ってほしい。
先週、10月8日、夫の父の23回忌で法事にいった。
その後墓場で線香をあげていたら、一羽のからすが近くの建物の屋根のうえに来て、黙ってしばらくこっちを見つめていた。
鴉は目があっても逃げずにこっちを見ている。
供養で成仏した父の霊が姿を変えて、会いにきてくれたのかな?と夫と話していた。

そのあと「鴉は神の使いだ」と聞いて「これからの日本になんかいいことあるの?」と待っていたら、日本が望む形でアメリカの安保戦略が出たから、神様、ありがとうと感謝した。
感謝した分だけ、神仏から加護がある。

661名無しさん:2022/10/14(金) 13:22:26
●社会経験のない政治家の常識は社会の非常識
伊東 乾
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d02bedf467e4939237f3efa9a6a6b782346858b7?page=3

自分が政治家を経験していない作家の政治家批判も、同じだ。
自分で実際に大きなこと、天下国家を動かしたり、大事を成し遂げたことのない三流の人間、評論家は回りから小さなことを非難したり、やじばかりとばす。
実際に経験して、世間は簡単には自分の思うようにはならない、時間や工夫が必要だと、道理をわかっている人は、たとえ相手が政敵・ライバルでも、目的に賛同すれば助け舟を出したりより優れた提案をする。
菊池寛の『恩讐のかなたに』という作品を読んだ時、至高の人間だと感じた。
日本は、敵も味方も、好きも嫌いもこえて難には団結して手伝う、助ける、そういう理性がある国だったはずだ。
「大和魂」とは、惻隠之心、他者への共感。
仲間でなくても相手が苦労していたら見守り、助ける、それを忘れて他人の足を引っ張る人間は…。
他人に嫌がらせするのを恥と感じない餓鬼のような人が増えた。

662名無しさん:2022/10/14(金) 14:44:32
マスコミが言うように、本当に有権者が岸田首相のやり方が気に入らない、民主主義じゃないと言うのなら→地方選挙で自民党が推薦した議員が落ちる現象が起きるはずだが、国葬以後も沖縄の選挙で自民党が推薦した候補が選挙で勝った。それが有権者の本音のメッセージ。
2020年9月から20218月まで、菅義偉時代にやった地方選挙は全部負けた。
最後には、2021年8月22日に行われた(菅義偉首相の地元の)横浜市市長選挙で菅義偉氏が推薦した大臣経験者の小此木候補が野党推薦の候補に負けた。
あのとき、自民党推薦の候補者と野党推薦の候補者の選挙公約内容は全く同じだった→どちらも同じ公約なら菅義偉首相の自民党側を落とすと有権者が判断した。
菅義偉首相のやり方が嫌いだと言う理由で、自民党候補が横浜市の有権者に落とされた→選挙という擬似戦争に完敗した。
だから8月に自民党内部から、これではダメだ、自浄しなければ我々は次の国政選挙に勝てないという自覚や危機感が上がった。
それで岸田首相になった。
彼になってから政治と金の繋がりにまつわる情報開示が始まり、ワクチンの副作用による死亡認定も始まった。
岸田首相は自民党を風通しがいい組織にしよう、世代交代しようとしたから、菅義偉、二階などの重鎮ににらまれた→岸田首相いじめが始まった。
どこの世界も、外に情報開示して改革しようとすると今までの主流に苛められ迫害される。
民主主義に変えようとしたゴルバチョフがペレストロイカ、グラスノスチ、を行い、迫害されたように。
そしてゴルバチョフを嫌った結果→今のロシアの惨憺たるありさま
自分達に不都合なマイナスの情報を隠しても、ロシアに存在する事実や現実は変わらない→ひどい敗戦へ
嘘はダメだという常識・前提がない社会→正確な情報がない→正確な判断ができないから戦争で負ける。
ロシアの敗戦は当たり前だ。

663名無しさん:2022/10/14(金) 15:00:47
今のプーチン大統領やロシア政府がやっているのは、ガンだとわかった患者に「あなたはどこも悪くありません、健康です」と嘘をつくような残酷なこと。
正直にガンだと伝えて、これからどんな治療をするか、いろいろ提案して患者に選ばせる医者→西側。
ガンだと伝えず、自分のせいにされたくないからと放置したりセカンドオピニオンまで禁止する医者→東側。
自分ならどちらの医者にかかりたいか?と考えると、今のロシアはひどいと感じる。
私なら、残酷な事実でも正直に告げてくれる西側の医者を信用する。
病気がわかったなら、わかったなりに、自分ですることを選べるから。
ガンだと知らずにいれば何も対処をしない→時間がたつに従い、治療をしても手後れになる確率が上がる。

664名無しさん:2022/10/14(金) 17:00:54
今日の午後はずっとからすが鳴いていた。
カアカアでなく、ギャーと変な声で危険を知らせるように。
そして今年の9月17日、台湾に大きな地震が起きた時と同じく、空を横切る雲がいきなり浮かんで出てきていきなり消えた。
気にし過ぎかもしれないが、凶兆かも。
北朝鮮が核実験をしなければいいが

665名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:00
ロシアが民主化しておらず、北朝鮮のような政体なら、トップが勝手にやった、ロシア国民はプーチン大統領に騙された被害者だという話もわかるが…。
2月24日に開戦してから、初めてロシアの国政選挙が9月11日に行われた→その総選挙でプーチン大統領が支持された=ロシア国民はウクライナへの侵略戦争に賛成している。
これで頭を抱えた。
あのときプーチン大統領がロシア総選挙に負けて、ロシア国民がプーチン大統領不支持になれば、西側はプーチン大統領だけでロシアを許すつもりだったが…。
だからロシア軍は戦争に勝ち目がないときちんと話すか、戦争に負けていることがロシア国民に伝わった後、選挙して、ロシア国民は自ら戦争を止めたという形にもっていこうとしたが…
軍人はリアリストだ。
リアリスト以外が国を率いるとロシアや中国みたいに、道を誤る。

666名無しさん:2022/10/14(金) 18:40:08
今回のロシアの様子をみて、バイデン大統領は民主化は最善という考えの過ちに気づいて、「民主化教」を捨てたようだ。
もし中国が民主化しても、ロシアのようになるだけ、と。
だから中国に見切りをつけた。
民主化した方がいい国は、国民が自律できる責任感がある国だけ。
ロシアは無理だ。
彼らの性格を知ると民主化した方が弊害が大きいと思う。
ゴルバチョフは西側では普通だが、ロシアでは異常な人。
ロシアでの正常→西側では異常な行動。
フーコーが言うように、同じ行動でも、文化によっては正常とみられたり異常とみられたり、その行動に対する世間からの見方や評価が違う。
西側では正常だと見られる行動でも、東側では異常行動だと思われたり、西側では異常と見られる行動でも、東側では正常だと思われたり。
文化や背景が違うと「正常」が違う。
ロシア人にとっては、西側での正常は異常に感じる。
今回の戦争を見ていて、彼らは違う価値観をもつ国だとハッキリと理解できた。
ロシアでは、「強さ」とは「他者への配慮や優しさがある」ではなく、弱者を従えるべく暴力で威圧し、できるだけ残虐に振る舞うこと。
彼らは野生のままに暮らしている。

667名無しさん:2022/10/14(金) 19:01:53
プーチン大統領が核兵器を使えば、アメリカやヨーロッパもなんらかの報復をしなきゃならなくなる→ロシア軍が全滅。
そうなったら欧米は中国にロシアを任せるのでは。
アメリカが中国に北朝鮮を管理させていたのは、北朝鮮だけだと気が狂っていてあぶないから。
ロシアも北朝鮮並みに狂っている

668名無しさん:2022/10/15(土) 09:12:43
●北朝鮮が日本海と黄海に砲射撃と韓国軍
10/14(金) 19:29配信
【ソウル共同】韓国軍合同参謀本部は14日、北朝鮮が同日夕に朝鮮半島西側の黄海に向け約200発、日本海に約80発の砲射撃を行ったと明らかにした。14日未明にも行ったばかり。韓国領海への着弾はないもよう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b9bded0e0f1cd68d29e0c00cf73b2716003531f6

昨日からすが鳴いて知らせていたのは、北朝鮮が暴れるかもという警告だった。
「からすなき」が悪いので、タロットを引いたら「大天使ミカエル」が出たので、アメリカ軍の出番が近づいているか…と気づいて、またタロットカードを引いたら「神仏や先祖によるサポート」が出たので、大事にはならないと判断した。
地球の集合意識は、風、雲、空、動物を使っていろいろと人間に警告や情報を教えている。

669名無しさん:2022/10/15(土) 10:27:10
●暗号資産の規制強化 マネロン刑罰重く、法改正案 政府
10/14(金) 11:23配信
首相官邸=東京都千代田区
政府は14日の閣議で、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロリストへの資金流出を防ぐための改正法案を決定した。
匿名性が高く犯罪に使われやすい暗号資産(仮想通貨)への規制強化やマネロン罪の刑罰引き上げなどが柱。国際組織の「金融活動作業部会」(FATF)が昨年の勧告で、対策の改善を求めていた。
法案は、犯罪収益移転防止法や外為法など六つの法律を一本にまとめた「束ね法案」。暗号資産交換業者が、送る側と受け取る側の情報を相手方の業者に通知することを義務化する。交換業者には資産凍結に備え、制裁対象者リストを最新にしておくなど体制整備も求める。マネロンについては、法定刑の上限を5年から10年に引き上げるほか、犯罪収益が不動産や動産ではなく、暗号資産に交換されても没収できるようにする。国連安保理決議で指定された大量破壊兵器の拡散に関係する者が国内で取引する場合に資産凍結できるようにする。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2daf5a64b32c54567d7ac96ebdfa1ae24e53ff8e

マイナンバーの義務化や保険証との統合は、マネーロンダリングや日本国籍の不正利用を防ぐため。現在の保険証は写真がないから本人確認ができない→日本人の保険証が本人以外に貸出しされて外国人に悪用されている。悪徳な金貸しは、生活保護の人を利用して医薬品を集めたり、借金のかたに手にいれた健康保険証を利用して受診→格安で手にいれた医薬品を転売→海外や日本のマフィアや北朝鮮などの違法組織の資金になる。
岸田首相は統一教会の解散でなく、現在のマネーロンダリングがしやすい環境を変え、資金を経つことで犯罪を減らす、北朝鮮への違法な送金を止めようと戦っている。彼は日本を本気で中国やロシア、朝鮮半島から解放しようとしているから、大陸のマスコミに叩かれている。

670名無しさん:2022/10/15(土) 11:54:29
私は2017年にマイナンバーカードを取得していた。やましさがないから、政府に情報を渡しても気にしていない。ただ、政府を信用し情報を渡すから、不正に使われないよう厳重に管理してほしい。日本政府以外の人に不正に利用されないよう、情報流出を防いだり国民情報にアクセスできる人を限定してほしい。

671名無しさん:2022/10/15(土) 12:50:08
プーチン大統領のウクライナ侵攻をきっかけにロシアやウクライナの歴史を知った。
10月8日に夫の菩提寺(法光寺)に行った。法光寺は1249〜1256年に北条時頼が立ち寄ったのがきっかけできたと書いていた。13世紀から続いている、800年前からこの地にずっとこの寺があった、と知ってずいぶんのんびりした時間軸だなぁと感じた。800年前からあっても、禅宗は鎌倉時代にできた新興宗教で、奈良時代からある神宮や神社、平安時代にできた真言宗・天台宗から見れば禅宗は新興宗教。まだまだ新人。
プーチン大統領が「長い伝統」「偉大なるルースキー」とたいそうな演説をぶつ度に、なんか違和感がある。
ロシア正教の聖地キエフはロシアが成立するより前からあった。新興のロシアが本家のキエフを征服した→ロシアがようやくモンゴルから独立したのは、日本でいうと室町時代、中世。800年も続いて古いと感じる鎌倉仏教が、奈良や京都の寺社仏閣に比べたらまだまだ歴史が浅い(新参)なのと同じで、ロシア自体まだまだ文化的に新興国だと思う。ローマ教皇がいるカトリックの総本山に比べたら、歴史がないというプロテスタントや東ローマ帝国やロシア正教のコンプレックスを、武力行使という目に見える攻撃に変えても、ドイツから東側、中欧・東欧の宗教は西ローマ帝国に比べて歴史が浅い、未熟でまだ重みがないという「事実」は変わらない。
カトリック→イスラム→東方教会→プロテスタントの順に古い。
カトリックとイスラムよりあとにできたロシア正教やプロテスタントが、歴史の長さや伝統で追い付くのは無理。大ロシア主義を信じるロシア人やプーチン大統領は、時空からいって絶対に勝てないもの「時の流れ」に、無謀な勝負を挑んで負けた気がする。
東北は開発・発展が遅れたいわば「化外の地」だが、無理矢理に京都や奈良になろうとしていない。昔から発展していた幾内になろうとしても、伝統が違いなれないのはわかっているから、無理には背伸びせず、僻地には僻地のよさがあるという誇りをもって自然に生きている。本来の性質がヨーロッパとは違うからロシアはヨーロッパにはなれない。なのに無理矢理ロシアをヨーロッパに変えようとした、あるいはヨーロッパをロシア風に変えようとした、これが今のロシア国民が国際社会から孤立した原因。不自然で不健康だ。

672名無しさん:2022/10/15(土) 13:20:14
中国はアメリカが太平洋支部にしている日本や台湾まで無理矢理強奪して太平洋の半分をとろうとしていた。
アメリカも軍人以外の政治家・文民は、「貿易における航路確保の重要性」に気づかず、中国に日本や台湾を渡して、アメリカはハワイやグアム死守で手打ちしようとした。中国の野心を邪魔して止めたのは安倍晋三氏と岸田首相。
岸田首相はアメリカ海軍とアメリカ海兵隊、アメリカのペロシ議長と組んでロシアと中国を共食いさせた→中国が投資していたウクライナとロシアを喧嘩させ、中国を海洋から大陸の中に押し戻した→「海はアメリカ、陸は中国・ロシア、で手打ちしよう」と呼び掛けている。
中国もロシアをもらえるなら、文句はないだろう。

673名無しさん:2022/10/15(土) 13:29:25
「岸田首相は何を考えているのかわからない」という声をネットで見かけた。
彼の狙いは戦わずして勝つこと。
中国大陸に中国とロシアを縛り付ける→ウクライナ、韓国、イラン、インドで「大陸の蓋」をして、彼らのような悪鬼羅刹が海洋地域に出てこないないようにしている。
安倍晋三氏が提唱したダイヤモンドのネックレス作戦で封じ込めている→封神演技の最中。
海の民と陸の民は交易以外は関わらない方がいい。

674名無しさん:2022/10/15(土) 15:38:39
世間が円安だと騒いでいるが…。
円安なのでなく、$が強すぎるだけ。$に対して、ユーロ、イギリスポンド、スイスフラン、人民元、日本円、全部が安くなっている。
理由は「ロシアがウクライナに侵攻して世界が戦争中だから」。
日本政府や岸田首相が悪いわけではない。
ロシアはアルコール脳症で気質的・機能的に脳に不可逆的な障害がある狂人。
円安は戦争を始めたロシアが100%悪い。
円安と言っても、日本は金利を上げないでこの価格→アメリカやヨーロッパ、イギリスのように金利をあげればすぐ円高に戻せる。
だが日本が金利をあげて円高にすれば、現在、すでに金利をあげて通貨価値が下がっているユーロ、イギリスポンド、人民元が死ぬ。
日本は公定歩合(金利)をあげれば円が買われて円高にできるとわかっていながらやっていない→なぜか?
$と日本円以外のSDRの通貨ユーロ(ヨーロッパ)、ポンド(イギリス)、フラン(スイス)、人民元を潰さないため。
利上げすれば稼げる時だとわかっていながら、岸田首相が利上げしないのは新興国や海外を助けるため。
だからバイデン大統領は日本をパートナーに設定した安保戦略を発表した。
投資家の猫組長も書いていたが「通貨の価値→軍事力=現実での問題解決能力に比例」する。
だから無茶な減税案を出したイギリスはポンドが暴落した。
経済評論家の高橋洋一氏や頭のおかしい人は「消費税をゼロにしろ」と騒ぐが、財源なき大幅減税をやったイギリスが市場からどう判断されたか、ポンド暴落でわかったか?
「財源がないのに大規模な減税」はアメリカのトランプ大統領がやったが、あれは日本政府や安倍晋三氏がアメリカ国債を無限に買ってアメリカを買い支えたからできた無茶な技。
あのときに刷りまくってしまったUS$を回収するために、アメリカ財務省のイエレンとFRBが今年に入ってから利上げした。
「通貨発行」は、アメリカのように海外に国債を売る場合は国の借金を増やすのと同じ意味になる。
あのときトランプ大統領と共和党に大量のアメリカ国債を売り付けられ四苦八苦したが、今のようにロシアと戦争になり、世界的にUS$の価値が上がった状況では、日本にとってはひと山あてた大吉に変わった。
情けは人のためならず。
アメリカの同盟国だというだけで、無限にゴミ国債を買わされた!とトランプ大統領に怒っていたら、ロシアがとちくるって世界戦争になり、US$がこんなに上がった→いつどれぐらい売るか、売らないか日本政府が計算中。
人間万事塞翁が馬。

675名無しさん:2022/10/15(土) 15:56:25
日本の官僚は有能。
だが菅義偉に恫喝されたり、怒られるのが怖くて近年は官僚が萎縮していた。
だが木村昌福のようなリーダーの岸田首相になってから、官僚は元気になって自分達で進んで動き始めた。
もとから日本の兵士は優秀なんだが、歴代の政治家はうまく使いこなせなかった。
だから、吉田茂は情報能力と統率力が桁違いのアメリカ軍に日本を任せた→「征夷大将軍」として日本を守る役割をアメリカに頼んだ。
私は吉田茂のこの決断に感謝している。
今の情けない日本国内のありさま、有事だというのに足の引っ張りあいばかりしている日本の政治家を見れば、日本を率いるアメリカ軍なしでは、日本は中国にもロシアにも対抗できなかったと、簡単にわかるだろう。
何をやっても足並みが乱れて団結できない、歴代最長を記録した首相の葬式でも喧嘩している情けない日本は、未来永劫、独立しない方が幸せだ。

676名無しさん:2022/10/15(土) 16:58:12
ロシアは、こちらが善意で「やめろ」と警告したり止めても聞かない。欧米は開戦前からロシアに「ウクライナ侵攻をすると大変なことになるからやめろ」と何度も止めていた。だがロシアは「侵攻するなとこんなに止めるということは…侵攻しろということだな?」と反対にとらえてウクライナ侵攻をはじめた。やめろと止めても聞かない。かといってロシアが何か問題を起こすと「アメリカはなぜロシアを止めないんだ?」とアメリカのせいにされる。「アメリカはロシアの保護者なのか?」「ロシアは保護者がいないと自分では何も判断できないのか?」「ロシアはアメリカの属国日本とは違って完全な独立国家だったはずでは?」と皮肉を言いたくなる。
アメリカが忠告をして止めても聞かない。
忠告をしてもしなくても、ロシアは自分がやりたいことをやりたいように行動する。
ロシア人がこんなにも頭がおかしい人々だとは、知らなかった。

677名無しさん:2022/10/15(土) 18:27:58
●N党・立花党首 マイナカード実質義務化に大賛成 過激発言も「国が信用できないんだったら出ていったら」
10/14(金) 17:55配信
>>党の定例会見に出席したNHK党の立花孝志党首
NHK党の立花孝志党首(55)が14日、国会内で党の定例会見に出席。河野太郎デジタル相が現行の健康保険証を2024年に廃止し「マイナ保険証」に切り替えるなど、マイナンバーカード取得を事実上義務化することに「義務化は大賛成。絶対やるべき。反対する人の意見を聞いてみたい。NHK党はどこの党よりも、マイナンバーカード義務化を積極的に推し進めたい」とした。
立花氏は「国民1人に10万円を配るのに何カ月かかかりました?わざわざ各地から自分の市区町村に申請をしてもらって、口座番号を教えてもらって、途中で転居している人とか親子で違うところに住んでいるとか…。いろんな情報でなかなか10万円が行き渡らなかったわけですよね」と、コロナ禍の2020年に1人10万円を配った政府の経済対策「特別定額給付金」の混乱を例に挙げた。続けて「マイナンバーカードを使って口座情報をひも付けしてしまえば、わざわざ市区町村を通さなくていい。そのまま財務省から直接、本人の口座に振り込めばいいわけですよ。マイナンバーで配っちゃえば、市区町村に対していらない事務費がかからない」と利点を強調。マイナンバーカードの実質義務化は、国民のセーフティーネットのために必要だとし「生活に困窮されている、セーフティーネットが必要な方を守るために必要な政策。それ以上でもそれ以下でもありません」と説明した。「政府に個人情報を握られるのでは」と不安視する声に対して、立花氏は「国はそもそも、こんなカードを作らなくても個人情報を引き出しますから」と主張。ちょっと過激ですけども、と前置きしながら「反対する人は脱税しているのか。そうじゃなくて国が信用できないんだったら、この国から出て行ったらいい、くらいのことを思っています」と語気を強めた。
生活保護世帯や住民税非課税世帯など、直ちに一定額を給付する必要がある人が山ほどいるとして「生活困窮者が安心して暮らせる社会をつくるために政治をしているわけであって、迅速かつ効率よくしようとしている政策に対して異を唱えるような人は、よくよく冷静に考えてみていただきたい」とクギを刺した。
(よろず〜ニュース・杉田 康人)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dde73b088d8a4a0804e0821328a6c8437ccdea6b

この意見には賛成。マイナカードの普及は、自分が犯罪者・不法滞在でない限り、恐れる必要はない。逆に言えばマイナカードに反対する人々は犯罪者。住民基本台帳や戸籍と同じように、国民の福祉をあげるのに役に立つ。新型コロナの給付金の支給が遅いと批判したマスコミの人々が反対するはずがないよね?と。作りたがらないというのは、戸籍を乗っ取り売買したとか、反日の犯罪者だろう。在日韓国人が日本国籍をとれる居住期間を満たしていながら、日本国籍に変更しないのは、自分達の祖先がいた朝鮮半島ルーツに誇りがあるから」といいながら、本名を隠したり、通名ですごすのは内心では朝鮮半島というルーツに自信がなく、恥ずかしいからだろう。本当に出身民族や祖先に誇りがある人々や中国は変えない。朝鮮半島の人々はルーツに誇りがあるのかないのか、日本人になりたいのかなりたくないのか、いまだに本音がわからない。だがもう在日も移住して3世の時代。朝鮮半島という先祖のルーツを大事にしながら、日本人になることも可能では。

678名無しさん:2022/10/15(土) 18:32:08
●今振り返りたい「日本でゼロコロナ」提言の危うさ
10/15(土) 14:33配信
<本誌連載、石戸諭氏による忘却されたニュースを振り返るコラム。第1回は世界がコロナとの共生に動くなか、日本で「ゼロコロナ」が提唱された昨年の現象をプレイバック>
>>ニュースは急速に忘れられる。1年ほど前の夏、2021年のホットトピックは新型コロナと東京オリンピック・パラリンピック開催の是非だった。メディアには多くの「専門家」が登場し、それぞれの「科学的根拠」を基に自分たちの主張を語っていた。この時期われわれは、専門家の極端な主張をしばしば聞くことになった。その代表的な事例が「ゼロコロナ」論である。専門家はあくまで、その分野の「専門」であって、複雑で多様な利害がある社会の一パーツでしかない。彼らが専門外の提言まで踏み込むとき、そこにはしばしば危うさが垣間見える。感染症のプロを自任し、鋭い政府批判で喝采を集めていた神戸大学教授の岩田健太郎氏は中国、台湾、オーストラリア、ニュージーランドを挙げて「ゼロコロナ」を達成しているとし、日本でも「ゼロコロナ」はできると主張していた。これは、昨年3月に読売新聞の医療メディアに掲載された論考だ。昨年1月に毎日新聞のインタビューで「欧米の例を見ても、新型コロナの市中感染をある程度、容認しながら経済活動を継続させようとしても、うまくいかないことが明らかになりました」と語っていたのは、臨床疫学を専門とする徳田安春氏だ。両氏に限らず、「ゼロコロナ」に賛意を示した専門家は少なくない。岩田提言のポイントは、国内のゼロコロナ達成法を具体的に記載していることだ。例えば、島根県ではゼロコロナを比較的容易に達成できるとして、達成後に「流行地と非流行地の往来を制限する『セグメンテーション(分断化)』」を提唱していた。移動の自由に制限をかけるような強行的な提案だが、SNS上ではそれなりの支持を得ていた。オミクロン株が広まり、島根でも感染が拡大したことで、その提言はほぼピント外れになってしまったが、問題は結果にはない。専門家が、「正義感」から提言した社会に負のコストがかかる政策に踏み込む姿勢は、どれだけ批判的に検討されたか。
<「正義感」以上に危ういもの>
仮に実現したとしよう。それはコロナ対策としては良くても、社会・経済の自由は著しく制限される。岩田提言は「新型コロナ」を中心に据えれば、素晴らしく効率的に思える。抜本的な医療支援が必要な途上国や、ここで称賛されている中国のような権威主義国家ならばトップダウンで「やる」か「やらないか」の2択で動ける。だが、日本で本当に実現を目指すためには何が必要か。少なくないハードルがあるはずだが、それが十分に検討されているとはおよそ言えない。そのような提案であっても、もっと「自由を制限してもいい」と賛同する声が強まったのは、単に当時の菅義偉政権を批判したい以上の意味はなかったのだろう。政権批判を目的に、「自由の制限」を肯定する。私はここに専門家の正義感以上の危うさを感じる。ちなみにウィズコロナ路線の欧米では経済成長が続き、ゼロコロナ路線の中国は大きなダメージを受けている。専門家が、専門外の領域まで語るとき、受け止める側は変に反応せず、「話半分」で聞くくらいがちょうどいいのかもしれない。
石戸諭
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0df4c3e1f25e991be54863bfa6b7fea26966c210

679名無しさん:2022/10/15(土) 18:45:24
私は、新型コロナ・外交・安保をの判断を後だしでなく書いてきた。
リアルタイムの判断としては、大筋でほぼパーフェクトだと思う。
判断や考えに至った過程まで書いてきたから、参考にしてほしい。
最近疲れてきた。
優れた論客が出てきて世論を導いてほしいと毎日感じている。
だから、マイナンバーカードに関しては立花代表の話は助かった。
アメリカのようにマイナンバーカードで情報管理する体制を構築した後、その「大事な情報」を政府がどうやって守るかをアメリカ政府から学ぶべきだ。情報流出を防ぐためのセキュリティー体制を作るには、情報を扱う人材をどう選び、どう育てるか、マイナンバーカードを普及させた次の段階にある課題について、海外の事例を聞いてみたり先に進めるべきでは?

680名無しさん:2022/10/15(土) 18:50:51
統一教会への信者からの献金を不法に北朝鮮に流さないためにも、マイナンバーカードで口座や資金の流れを管理するのはいいと思う。
今まで日本人が統一教会にした献金が、北朝鮮の核兵器開発に使われ、日本人が核兵器の危険にさらされていた。
日本は自分たちの金で、自分たちの国をミサイル攻撃させていたとんでもないバカな国だ。

681名無しさん:2022/10/15(土) 19:00:31
北朝鮮はミサイル開発や核兵器開発に手を出してから、経済制裁された。
冷戦崩壊前までは豊かな国だったという。
日本にいる人が北朝鮮に核兵器やミサイル開発の資金を送ることが、結果的には北朝鮮を今のように国際的に孤立させ、北朝鮮国民を苦しめることになった。だからマネーロンダリングを容認して、韓国や北朝鮮への送金を黙認してきた日本政府や金融機関には大きな責任がある。
北朝鮮の核兵器放棄が北朝鮮を再建する第一歩になる。
金正日や金正恩になった後、本格的に核兵器開発をはじめて経済制裁で国が貧しくなったと読んで、なぜ韓国は北朝鮮を止めなかったのか…と呆れた。

682名無しさん:2022/10/16(日) 08:28:56
嫌な夢をみた。
シャイニングみたいな殺人犯が近づいて来ていた。
ビジネスホテルみたいなビルに殺人犯が入り込んだ。
でも誰が犯人かわからず、逃げる人と、犯人を捕まえようと入ってきた警察官と、家族を助けようと入ってきた人がごちゃごちゃでパニックに。
あとどうしても米軍の参戦が避けられない、という話を夢でみた。
私が「アメリカ軍以外でもいいだろう?彼らを使う必要はない、もったいない」と反発するのだが、他に戦える人が残っていない、と相手に言われて、何も言えなかった。

683名無しさん:2022/10/16(日) 09:03:39
私がアメリカ軍に肩入れするのは、彼らを尊敬しているから。

2017年に就任したトランプ大統領のやり方に西側も疲れてきて、もう仕方ない世界の警察官のアメリカは衰退してきたし、法律や契約よりも「武力や経済力」で決めるロシアや中国のやり方で行こう…と決まりかけていた2020年11月、アメリカ海軍と海兵隊だけがロシアや中国のやり方に反対した。
彼らだけが「法の支配」を最後まで諦めなかった。
台湾は守れない、仕方ないから中国に渡そう…と諦めた時、アメリカ海軍が中国との間に立って台湾海峡に入った。
彼らの勇気、このこの決断が正義でないなら、この世に正義はない。
2020年11月、あのとき台湾の蔡英文は、2019年中国に併合された香港をみていたから、バイデン大統領に変われば台湾は中国に完全に併合されると怯えていた。
自分達が海峡を航行することで中国を牽制して、台湾を安心させたのはアメリカ軍だった。
民族や宗教、イデオロギーは関係なく、実際にあのとき弱者の側に立って彼らを助けたアメリカ軍側を信じる。
私はアメリカ軍を支持する。

684名無しさん:2022/10/16(日) 09:27:38
日本は儲けるわけじゃない。この円安で稼いだ金を中国に金を借りたせいで奴隷にされてしまった国を助け出すのに使う。
中国は「債務の罠」を使って、アジアやアフリカの国を支配し、各国の港を軍港にしはじめていた。これは冷戦崩壊前、世界の覇者だったアメリカでさえここまであこぎなやり方はしなかった。中国はあまりにも横暴だ。世界が中国に金で変われたのなら、日本が金で彼らを買い戻す。
アジア各国は貧しさゆえに売られた女郎→だから日本は円安で増えた日本円で、中国に買われた女郎を買い戻す。
AIIBで中国がやったような「返済不可能にして最終的には土地を奪う貸し付け」でなく、低金利や無利子で彼らが苦しまない返済計画を立てる。
今現在中国に債務があるせいで、土地をとられたり無理な返済計画たてたせいで四苦八苦している「女郎」を身請けして、解放する。
それが80年前に日本がした侵略戦争の償い、アジアで蛮行の贖罪になる。
日本はアメリカと違って軍は出せない。
だが金融の知識があるから、金融と経済で中国との戦争に参戦する。

685名無しさん:2022/10/16(日) 09:30:26
●「円安で一番儲けているのは財務省」 高橋洋一氏「放置でいい」に橋下徹氏「『危ない』という話ばかりだ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c51d8cc10dda9d619afaf70bb85c48c747037ca

686名無しさん:2022/10/16(日) 10:34:19
中国の債務の罠から解放して、借り換えをさせるのは、歴史的な対$人民元安の今しかない。
その話がついているから、円安で利上げしなくてもアメリカ政府は日本に黙っている。
東南アジアをAIIBの中国の債務の罠から解放して、ADBに借り換えをさせるのは、歴史的な対$人民元安の今しかない。
その話がついているから、円安で利上げしなくてもアメリカ政府は日本に黙っている。
東南アジアを中国から取り戻すのは、航行の自由を確保するのに繋がるから、長期的には日本国民のためにもなる。
日本は食糧や燃料を海外からの輸入(貿易)に頼っているから、「航行する自由」や「海路の安全」は、短期的にも長期的にも「日本の安全」と同義。
2016年オバマ大統領時代に人民元がSDRに入り、2018年トランプ大統領の時代に人民元が原油先物取引に使える通貨になった。
中国政府が発行する人民元の経済圏が拡大→中国政府・中国共産党の支配や影響力の及ぶ範囲の拡大
だから$が高くて人民元が安い今、中国に金を借りて身動きがとれなくなっている東南アジアを中国から取り戻す。
中国から金を借りている国の債務を日本政府が代理で清算して、彼らに改めて日本円やUS$を渡すのは、長期的には日本の利益になる。
金貸しの利益は貸した相手からもらう利子。
中国にいくら潤沢な資金があっても、中国から金を借りる国がいなくなれば、今までみたいなあこぎな高利貸しは続けられなくなる。
キッシンジャー氏などシオニスト、ユダヤ人が、中国にこの世界支配のやり方を教えたのだろう。
トランプを大統領にしたユダヤ人、キッシンジャー氏に対してはボーイングで嵌められた田中角栄の恨みもある。
統一教会というのは、ロシア革命や孫文の打倒中国王朝といった世界の共産主義革命で、資産を奪われ海外に逃れた富裕階層・伝統的な貴族や大富豪のユダヤ人・ロシア人・中国人がアメリカCIAを利用して作った団体。
だから、統一教会とCIAには親和性がある。
GHQのマッカーサーはCIAを嫌って日本への上陸を許さなかったが、アメリカの中でも、ソ連になる前の帝政ロシアにルーツがある人、ドイツ系は自分達の経済的な利益のためにCIAと統一教会を使った→日本でも北朝鮮や中国、ロシアとの対抗のために活動していた。
世界のすべてがおかしくなったのは、1972年に中国共産党とアメリカのニクソン大統領、キッシンジャーが和解してから。1971年のキッシンジャーの中国共産党への働きかけと1972年の共和党ニクソン大統領による中国共産党とアメリカの和解、これでソ連の崩壊が始まった。プーチン大統領がアメリカよりも、ドイツとイギリスを恨んでいるのは、キッシンジャー(シオニストのユダヤ人)が中国共産党と和解したからソ連が崩壊した、彼らがソ連の崩壊、冷戦体制を崩壊させたすべての仕掛人だと理解しているからだろう。

687名無しさん:2022/10/16(日) 11:00:58
青森県は太平洋側と日本海側で文化や言語が違う。
500年ぐらい前、南部から独立して、豊臣秀吉に所領安堵され大名となった津軽為信公の時代から始まった対立だが、いまだに県内に「言語の境界」がある。
わかれているから逆にいさかいにならない。
「冷戦崩壊→グローバル化」は気質が反対の南部と津軽を無理矢理仲良くさせようとするような試み。
どちらにとってもあまりよくない。
南部(八戸)と津軽(弘前)が不仲だから、間をとって青森に県庁を置いた。
分断国家ならぬ「同一県内で器用にすみわけ」をしていると、東側(トップダウン方式)と西側(ボトムアップ方式)は、根本的な考えが違うのに、無理に東側を西側のやり方で統一しようとすれば必ず惨事になると、すぐわかる。
だが自分達の絶対的な正義を疑わない好戦的な人には、言語や風習を相手に合わせて変える「同化」や「すみわけ」という言葉はない→戦争になる。
「徴税と交易は契約と法律に基づいて行う→経済ルールは合わせるが文化はすみわけ」という暗黙知が理解できないのだろう。

688名無しさん:2022/10/16(日) 12:08:56
「アメリカ軍がいるから戦争がなくならない→アメリカが軍事力をなくせば世界から戦争はなくなり平和になる」という仮説を私も以前は信じていた。
だが、オバマ大統領時代、トランプ大統領時代、バイデン大統領時代にアメリカ軍が軍事力行使をやめたら、
・中東地域でイスラム国が台頭し、
・中国が南シナ海に軍事力を使って進出してきて、
・ロシアがウクライナにせめこんだ
これを見てから、アメリカ軍がいなくて喜ぶのは中国とロシアじゃないか?とようやく気づいた。
アメリカ軍という警察官・警備員がいてもいなくても、世の中には悪人(強盗を企む悪いやつら)が必ずいる。
なら警備員がいて強盗を撃退した方がいい。
昔の私や日本の右派のように自分達がアジア侵略の太平洋戦争を起こしたのが悪くても、それに気づかず戦後からアメリカを逆恨みしている人間もいる。
ロシアのウクライナ侵略をリアルタイムで見て、昔の日本が悪かった、アメリカを恨むのは筋ちがいだ、と反省した。
昔の戦争で負けたことを根にもって、今のアメリカを攻撃してくる相手を警戒して、アメリカが軍備を持つなら正当防衛だ。
日本は韓国と一度も正式な戦争をしていない。
韓国は中国清王朝から独立したものの、国家運営に失敗して借金で首が回らなくなって、日本に併合を頼んできた側だった。
その韓国に「日本は敵だ」と言われて攻撃されてから、アメリカの困惑がわかった。
日本が太平洋戦争の勝者、アメリカを恨むのは経緯をみれば筋ちがいだ。
戦争をするかしないか、日本は日中戦争の段階で選べたのだから。

689名無しさん:2022/10/16(日) 14:18:02
岸田首相は統一教会問題に対して慎重すぎる、検討するという発言ばかりで、決断力がないという批判を見る。
一方で、国葬を勝手に決めた、強引で国民の声を気にしなさ過ぎると言われている。
強引で他人の意見を全く聞かない独裁者型のリーダーなのか、決断力がなく優柔不断で何もしないリーダーなのか、岸田首相を批判している人にきちんとした意見を聞いてみたい。
いまだに「はじめから最後まで論理に一貫性がある筋の通った岸田首相批判」を見かけないから、岸田首相批判者に対してだんだん不信感がわいてきた。岸田首相がすることをきちんと観察せずに、ひたすら感情で反対しているだけではないか?と腹が立ってきた。
遠藤誉女史は、安倍晋三氏と菅義偉氏が2019年に決めた「習近平国賓招待」に反対していた。彼女が反対した理由は「習近平を皇室に会わせると世界に間違ったメッセージを与える危険がある→習近平に皇室のお墨付きを与えるのは、日本の信頼を損なう行為だから賛成できない」だった。その意見を読んで、私も彼女の意見に賛同した。
だが先日彼女は、長男を秘書に起用した岸田首相を引き合いに出して、中国共産党は世襲政治家がいない→中国は日本よりも公平な政体だとコラムで発言した。そこで、今までは中国共産党を批判していたのに、彼女はどういった価値観・世界観で意見コラムを書いているのか?と疑問を感じた。
世界の情勢が変われば、それに合わせて立ち位置や意見が変わるのは当たり前だ。
だが、民主主義か、権威主義か、地域主義か血統主義か、それぐらいの信念はあってもよいのでは?
今の論客は自分の中に確たる信念、判断基準、骨がない。
岸田首相は人事がやりたいと言ったという批判もみたが、部下の才能を見て適材適所に配置する人事以外、首相の仕事はない。
「人事」+「政策」+「議会運営」まで全部を一人で統制して、疲労困憊し、全部が中途半端になってしまった菅義偉首相の経験から学ぶなら、首相は人を見て仕事を割り振る、やり方でいいのでは?

690名無しさん:2022/10/16(日) 14:47:56
アメリカバイデン大統領は、開戦して2ヶ月ぐらいロシア側に押されていた。
バイデン大統領とアメリカ国務省がプーチン大統領やロシアに対してあまりにも感情的に発言したので、それに対して「アメリカは傲慢だ」という批判がG7以外から高まった→アメリカの敵、ロシアの味方が増えた。
それで5月半ばからバイデン大統領は引っ込んでアメリカ国防総省とサリバン安保補佐官にすべてを委任した→第三者から批判を招くようなバイデン大統領の感情的な発言が減った→ウクライナ対応が理性的で合理的になった→戦争の優勢劣勢、ロシアへの世論が逆転した。
感情的になればなるほど、戦争で負ける確率が上がる。
感情的なリーダーが指揮を執ると味方が敵になり戦争に負ける。
バイデン大統領もプーチン大統領も感情的な人間→アメリカ軍はバイデン大統領の短所に気づいて彼に喋らせないようにした+それまでのアメリカによる感情的な戦争プロパガンダもやめさせなるべく情報量を減らした→アメリカ・ウクライナは何も話さないからロシア側が悪目立ちした→ロシア側にいた味方がロシア側に愛想を尽かして離れた。
日本政府が「長期的な対応として丁寧な無視を採用→事実のみ話す+受動攻撃」で韓国のプロパガンダ戦争に対抗したのと同じ。
日本が韓国に反発して感情的に反応すればするほど、第三者に「韓国と日本はどっちも似たもの夫婦→どちらも悪いんじゃないの?」と思われてしまった現象と似ている。
だから一度バイデン大統領を下げた→アメリカが世論戦争でロシアに勝った。

691名無しさん:2022/10/16(日) 15:05:14
人間は「この人は理性的だ」「感情的に嘘をついたりでたらめをいう人ではない」と相手を信頼すれば、相手の話を聞くようになる。
マスコミが「政権の暴走を監視する良心」として機能するためにも、根拠を示さない批判や感情的な反応→「無駄うち」をやめてほしい。
普段から誠実な人が話すと本気で聞いてくれる。
普段からいい加減で大袈裟な話ばかりしていると、いざという時に誰も話を聞いてくれなくなる。

692名無しさん:2022/10/16(日) 15:33:39
8月上旬にゼレンスキーの側近(ロシアのダブルスパイ)が排除されてから、情報を出すタイミングと量な管理が始まった。
それまでひっきりなしに不平不満ばかりのべていたゼレンスキーのやり方が変わったから、アメリカの心理戦関係者がついたな、と気づいた。
そして8月下旬からの反撃。
アメリカはウクライナに「自分がどう思うか」だけではなく、聞いた相手に「どう思われるか」を意識させた。
彼らがゼレンスキーを管理しはじめてから、ウクライナへの風向きが180度変わった。
戦争の勝ち負けは武器だけで決まるわけじゃない。
戦争状況のコントロールだ。
不確定要素をひとつでも減らし、戦場を自分達に有利にデザインする。
習近平は、ペロシ議長が台湾訪問した時怒りのあまり台湾を包囲して日本にミサイルまで発射した。
あれを見て今の中国は感情的過ぎる→アメリカには戦争で勝てないと感じた。
私が予測したように、対アメリカ戦争開始ではなく、中国国内の権力闘争(→習近平派VS反習近平派)に変わった。
安倍派がそうだが、集団の規模が巨大化して所帯が大きくなると対外的な影響力も増す反面、内戦になる可能性も上がる。

693名無しさん:2022/10/16(日) 20:05:22
●「切実で力強い」委員が絶賛…アメリカで世界初「慰安婦像公園」誕生へ 市民の不安の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c79267e8ed918724f098a7484e0e039cdb9f37c

銅像を立てるのは現地の自由だが、縁起の悪い銅像だと警告しておく。
ドイツも慰安婦銅像を立てた→今回のウクライナ騒動では、アメリカにドイツは西側か?東側か?としぼられたあげく、ガスパイプライン「ノルドストリーム2」が運用開始前にポシャり、現在稼働していたドイツとロシアをつなぐノルドストリーム1まで爆発→全部使いものにならなくなった。
韓国人妻を貰ったシュレーダー元首相も、ウクライナ騒動の後にロシアとの関係を理由に吊し上げられた。
ドイツ人は運が悪いだけなのか、頭が悪いのかわからないが…。
ドイツは目先の金に転んで時々痛い目にあっている。
「恨み成分」でできた「呪いの慰安婦銅像」を立てた後はトラブル続き。

フィラデルフィアにはここで一度きちんと警告
【慰安婦銅像を立てるとその土地の運が落ちる】
(知っていても警告しなかったという罪悪感を減らすためのアリバイ作り)

694名無しさん:2022/10/16(日) 20:27:27
慰安婦銅像を建てたグレンデールはカルフォルニア州LAにあるが、近年カルフォルニア州から人が出ていって、テキサス州やフロリダ州に移動している。
関係があるかはわからないが…。
「慰安婦通り」という通りを作ったNYは現在治安が悪化中。
迷信とは言いがたいほど、慰安婦にかかわった地域には災いが起きる。それだけは現在の事例を調べれば確かだ。
そしてオーストラリアのように、それまでの反日をやめて、WW2時代の日本兵慰霊記念碑を建てたら、国の運が上がってきた国もある。
変な話だが、反日をやめて日本に対して好意的な雰囲気に国が変わると、なぜかその国の運命が一気に上向く。
オーストラリアだけでなく台湾、インドもそうだ。
日本へ敵対感情をむき出しにしたロシアや中国は衰退し、イスラエルはしばらく謹慎。
反日をすると少しずつ国が傾く、反面、親日だと九死に一生をえる。
トルコ、イラン、カタール、ヨルダンなどはどんなに外交的なピンチになってもギリギリで助け舟が出てくる。
カタールは2017年の(サウジアラビアとの)外交戦争でも勝った。
日本を嫌わず可愛がると、日本の神様は恩に感じてそれらの国にお礼をしているらしい。
親日の国はなぜか危機が起きても間一髪で助かる、これは各国事例を調べれば出てくると思う。

695名無しさん:2022/10/17(月) 10:22:18
●杉村太蔵 教団への解散請求で持論繰り返すも 鈴木エイト氏「イチ民間人に押しつけるな」
10/9(日) 17:32配信
>>元衆院議員でタレントの杉村太蔵が9日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令について言及した。番組では、旧統一教会の元二世信者の女性が7日に日本外国特派員協会で行った記者会見で、涙ながらに自身の被害の実態や教団に解散請求をするように訴えたことなどを取り上げた。一方で、岸田文雄首相が5日の衆院本会議で、信教の自由を保障する観点から「慎重に判断する必要がある」と話したことも紹介した。杉村は「岸田さんの言っていることも分からなくもないんですよ。信教の自由があるので慎重に判断しなきゃいけませんよね」と岸田首相の発言に理解を示した。そのうえで「だからこそ、宗教法人法の解散の請求できる人に。利害関係人っていうのをあえてそこに入れているのは、政府が動けない場合…。僕が被害者だったと。(元二世信者の)彼女の立場だったときに、『寄付したお金はもういいと、こういう団体を解散させてください』と僕が被害者の立場で、細野先生の事務所に行ったときに、僕の代わりに解散請求できないですかね?」と前週の同番組でも語った持論をまたも持ち出して、元東京高裁判事の細野敦氏に質問した。細野氏は苦笑いしながら、「先週も言ったとおりなんだけど」と前置きすると、「債権を立てなくちゃいけないので。それに3年の時間がかかって、それに対して支払いが教団からされてしまうと、利害関係人じゃなくなってしまうということですよね」と、個人が解散請求をするにはハードルが高すぎると説明した。杉村が「損害賠償ということではなく、あくまでも解散を請求できるって書いてあるじゃないですか…」と食い下がったが、「あくまで利害関係人であることが前提なので」と細野氏。それでも杉村は「“自分は苦しい思いした”っていうことで、彼女自体が利害関係人でないということですか?」と重ねて尋ねたが、細野氏は「債権を立てないといけない、請求権を立てないきゃいけないということですね」と解説した。堂々巡りな状況に、ジャーナリストで作家の鈴木エイト氏が「そこをイチ民間人に押しつけるんじゃなくて、文化庁などが質問権をしっかり行使しなきゃいけなかった案件なんですよ」と国の怠慢だったとピシャリ。続けて「実際、彼女のお金を奪ったのは親なんですよ。直接、教団を訴えられないっていう、二世問題が裁判にそぐわないっていう問題もあるんです」と指摘した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/996f88624ba49d41991ff4f01a27e4af735291f8
●杉村大蔵、岸田首相の旧統一教会への「調査実施」検討に困惑…「岸田さんのこれからの言葉を何を信じていいのか」
10/16(日) 10:36配信
TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・午前9時54分)は16日、岸田文雄首相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡り、宗教法人法に基づく調査実施の検討に入ったことを報じた。必要であれば調査を行うよう、文部科学相に指示する考えを示す方向だ。調査が実際に行われた場合、結果次第では解散命令の請求が視野に入る。スタジオでは、これまで岸田首相は旧統一教会への解散命令請求について「判例も踏まえて慎重に判断する必要がある」と述べていたが、消費者庁の有識者検討会で宗教法人法に基づく「調査」を求める内容を含めた提言をまとめたことを受け、岸田首相が調査を実施するよう文科相に指示する方向で検討していることを伝えた。岸田首相の「調査実施」の検討に元衆院議員の杉村大蔵は「これまでは判例に基づいて慎重に検討する」との説明から一転したことに「急にでしょ。これだと岸田さんのこれからの言葉を我々、何を信じていいのかっていう。政治が非常に厳しくなってしまうんじゃないかっていうのが僕の感想です」と指摘していた。報知新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bcb75b0fa7c95fdfaf2d16df1ee13fb439d8c718

696名無しさん:2022/10/17(月) 10:46:29
●紀藤正樹弁護士、アムウェイ取引停止命令での江川さんの意見に「重要な指摘。カルトは集団概念」旧統一教会は「宗教、経済、政治」全てを持つと持論
10/16(日) 13:30配信
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題について長年追及、被害者救済にも取り組む紀藤正樹弁護士が16日、自身のツイッターを更新。日本アムウェイのマルチ商法が特定商取引法違反に当たるとして消費者庁から6カ月の取引停止命令を受けたことにジャーナリストの江川紹子さんが「カルト性の高い集団は宗教とは限らない」などとツイートした内容に「重要な指摘。カルトは集団概念」などと持論を展開し、旧統一教会についてあらためて指摘した。江川さんは14日深夜に連続ツイート、「消費者庁が機能している」「取引停止命令を出された日本アムウェイ、『一部会員の行為』『コンプライアンスを…』と、どこぞの団体と似た物言い」「(なぜこのタイミングでアムウェイを摘発?とのフォロワーの質問に)被害が出ている問題には、すべて対応すべきでは? 統一教会の問題は重要だけど、それだけやっていれば、他の問題は後回しでよい、ということにがならない」「マルチ商法が家庭崩壊の悲劇を招くことも」などと私見をつづった。紀藤弁護士は江川さんのツイートを報じた記事を添付し「宗教カルト以外にも、経済カルト、政治カルトなどの分類がある。(旧)統一教会の場合、この宗教カルト、経済カルト、政治カルトの面を全て合わせ持つ」と指摘した。 中日スポーツ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5abee7aa0cc7c07f9049cd1b640e9d1be622c230

岸田首相は77年間日本が棚上げしてきた政治の悪業を一身に背負い、自分が犠牲になって社会を変えようとしている。彼に本当の男の強さ、仁義をみた。最高権力者の自分のためにでなく、自分以外の人、日本の幸せのために自分命をかける…。私が惚れ込んだだけはある。かつて、消費者庁を作り、公文書管理の体制を正式に構築し、自衛隊をイラク復興支援に派遣して、道路特定財源を一般財源化して、竹島問題を教科書に記載し、イランのアフマドネジャド大統領に核兵器開発をやめるよう働きかけ説得した、あの時の福田康夫首相と同じく、日本を立ち直らせるために自分は死んだ覚悟で動き出した。今の岸田首相を動かしているのは「道理」「日本の未来のために」だ。有権者にはすぐにはわからないだろうが…。岸田首相の決断は、武田信玄の治水工事のように、後世、あのとき岸田首相が決断してくれて良かったと国民に言われるだろう。
岸田首相はとらわれ・迷いが消え、かつての野田首相のように「日本に住む人のこれからのために」という覚悟ができたようだ。
若者たちよ、岸田首相の仕事をよく見ておけよ。未来の子孫のために自分の命を犠牲にしてまで仕事をする、これが本当に偉大な政治家だ。

697名無しさん:2022/10/17(月) 10:59:47
一度、きちんとした指針を示すのは、これからの社会規範「法の下の平等」を確立するためにも必要な作業。
岸田首相の勇気や決断を生かせるか、ダメにするかは、国民次第。
冷戦崩壊以降、33年続いてきた悪弊「金があれば事実を書き換えられるし、法も曲げられる→金と権力こそが万能」だという風潮を、それはダメだと首相が判断したのは、歴代でもすごい勇気と思う。
これから西側の国々、アメリカと組むには情報開示と公平公正が求められる。
中国やロシアが西側に戦争で勝てないのは「権力者に都合のよい改竄は善」だから。
彼ら自身がそれに気づくまではアメリカには勝てまい。

698名無しさん:2022/10/17(月) 11:20:17
9月27日の国葬以降、自民党内部にいた「親・中国」「親・ロシア」「親・韓国」「親・北朝鮮」勢力が団結して岸田おろしを開始→四面楚歌
だが彼らに圧力をかけられて政治的に追い詰められたら、それまで彼らの機嫌をとろうとしていた岸田首相は折れるどころか、逆に完全にキレて腹を括った。
「孤立させてから、強く押せば岸田首相は折れる、泣きをいれて引くだろう」と甘く見て圧力をかけた反日勢力はびっくりしただろう。
岸田首相は完全にぶちきれて背水之陣に切り替えて、反日勢力に反撃し始めた。
反日勢力は自分たちで、日本最強の「鬼手」を発動させてしまった。
岸田首相がなかなか怒らないのは気が弱いからではなく、本当は実力があり芯が強いから、アメリカ軍と同じで本気にさせると怖い、と気づかなかった馬鹿が反日勢力。
仏様の後ろの顔は夜叉・鬼神なのに。

699名無しさん:2022/10/17(月) 11:51:32
【速報】岸田総理、旧統一教会への調査方針固める 永岡桂子文部科学大臣に指示
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03ca8a9aaf93456218ff878bb9bdb9a7786fbf29
江川紹子45分前
ジャーナリスト・神奈川大学特任教授
報告
これまで岩のように動かなかった岸田首相を半歩動かし、初めての質問権行為へと背中を押したのは、消費者庁の有識者会議だった。
 同会議は報告書で、一般論として解散請求に慎重な政府の姿勢に理解を示しながらも、統一教会による行為は解散請求に該当する疑いがあるので、「解散命令請求も視野に入れ」つつ調査を行うよう求めた。
 いち早く、適切なメンバーを集めて有識者会議を設置し、頻回にオープンな形で会議を重ねた河野太郎消費者相の実行力が生きた。
 ただ、宗教法人法が認めている調査権限はかなり控えめなものだ。所轄庁にできるのは、教団に報告を求め、質問することだけで、教団施設への立ち入りさえ当該教団の同意が必要だ。
 このような制約の中で、実のある調査を行うには、被害者に積極的に聴取を行うほか、長年統一教会の様々な問題に取り組んできた全国霊感商法対策弁護士連絡会などにも協力を求めることが必要だ。

統一教会の調査が始まっただけでも、すごい前進。
統一教会の件は、製薬会社と厚生省の癒着で起きた「薬害エイズ」問題と似ている。日本国内で血液製剤を作れるのに、わざわざ海外からリスクが高い原材料を買って製剤→最終的に血友病患者5000人が薬剤のせいでエイズになった。
橋本龍太郎は自分が厚生族議員で厚生省側の人間でも「薬害エイズ問題はなぜ起きたのか」その真実を明らかにするために、外部の菅直人大臣の調査を邪魔せず「薬害エイズ」の全容解明にあたらせた。あれが政府が自分たちの過失を認めて、民間にも情報開示するきっかけとなった最初の事件だった。
日本は時々すごい首相が出てくる。自分のためだけに生きるのではなく「この国の民のために動く首相」が。
政府も教会も間違っていたらそれに気づいて変わればいいだけ。処罰するためでなく、組織の体質改善のために調査する。
今統一教会が過失を認めてこれまでのやり方を見直せば、これ以上は責められない。だが過失を認めず、これからも嘘を突き通せば天罰がくだるだろう。今の地獄のような韓国を見れば、嘘の先にあるものがわかるはず。

700名無しさん:2022/10/17(月) 13:34:02
●ロシア訓練兵の銃乱射 イスラム教徒の兵士に「聖戦だ」…上官の侮辱が発端か
10/17(月) 12:25配信
>>ロシア西部の軍事訓練場で起きた銃乱射で、事件はイスラム教徒を侮辱する発言が発端だったと地元メディアが報じました。ロシア西部ベルゴロド州の軍事訓練場で15日、兵士2人が銃を乱射し少なくとも11人が死亡、15人が負傷しました。ロシアの独立系メディアは事件を目撃した軍人の証言として、イスラム教徒の兵士らがウクライナ侵攻は「自分たちの戦争ではない」として戦闘への参加を拒否したところ、上官は「聖戦だ」と述べ、イスラム教を侮辱する発言をしたということです。その後、イスラム教徒の兵士たちが銃を乱射したと伝えています。ロシアメディアによりますと、現場ではウクライナへ派遣される「志願兵」の訓練を行っているということです。
テレビ朝日
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/446f3b6f5d02e46f37763aac6bc1dc15954dfdb2

ウクライナ紛争は、ロシア正教会からウクライナ正教会が独立しようとした→怒ったロシアはウクライナ正教会を力で押さえつけようとキエフに侵攻した、のが始まり。
ウクライナ正教会の独立を阻止して、ロシア正教会の縄張りを今まで通り維持するのが戦争の本当の目的→イスラムには参加する理由はない。
「占領される前はイスラムだったアフガニスタンから異教徒のアメリカ軍やソ連軍を追い出す」というような「戦う理由」がイスラムにはない→イスラムが反発したり怒るのは自然な感情だ。

701名無しさん:2022/10/17(月) 13:40:32
●【独自】中国“預金出金停止”問題 抗議の声を上げないよう預金者を24時間監視
10/17(月) 12:14配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/044642296d8bdae8c5aa22a53b8bee214bc5e404
●途上国の債務再編交渉、欧米諸国で中国への批判高まる
10/17(月) 12:54配信
[ワシントン 14日 ロイター] - 債務返済が不可能な発展途上国が増える中で、欧米諸国からは10日の週に、途上国との債務再編交渉を進める上で世界最大の二国間債権国である中国が主な障害になっているとの批判が相次いだ。イエレン米財務長官は14日、国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会で記者団に、高インフレ、金融引き締め、為替の圧力、資本流出などで途上国の多くは債務負担が重くなっており、さらなる対応が急務だと訴えた。夕食会などでアフリカ諸国の財務相とこの問題について話し合ったという。「ロシアはウクライナでの戦争を中止すべきであり、そうすればアフリカ諸国が直面する最も重要な問題に対処できることに誰もが同意している」とする一方、より効果的な債務再編プロセスも必要で、中国が大きな役割を担っていると指摘。「大きな進展を阻んでいるのは重要な債権国である中国だ」と名指しで批判した。イエレン氏は、中国を話し合いのテーブルに着かせ、より効果的な解決策を促進するために何ができるのかを巡り、多くの議論が行われたと説明した。スペインのカルビニョ第1副首相兼経済・デジタル変革相は13日、ロイターのインタビューで、中国がIMF・世銀総会に直接当局者を送っていないことに言及、中国が債務負担軽減の取り組みに十分参加しないことへの懸念が高まっていると述べた。カルビニョ氏はIMFの活動方針を決める国際通貨金融委員会(IMFC)の議長を務めている。ドイツのリントナー財務相も記者団に、主要7カ国(G7)が開いたアフリカ諸国とのラウンドテーブルへの参加要請を中国が拒んだことを遺憾に思うと述べた。世銀によると、世界の最貧国が直面する今年の公的および民間の債権者への元利払いは総額350億ドルで、その40%以上を中国が占める。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9ffd23c245ad291f7365b92dae8f63b2a8141100
●インドの富豪ゴータム・アダニ、中国版「失われた10年」を警告
10/13(木) 12:00配信
>>インドのビリオネアのゴータム・アダニは、今後の数年間で中国の孤立化が進み、経済大国としての地位が揺らぎかねないと警告した。世界第3位の富豪であるアダニは9月27日、シンガポールで開催されたフォーブスのグローバルCEO会議のキーノートで、ナショナリズムの高まりやサプライチェーンのリスク回避、テクノロジーの輸出制限といった世界的トレンドが、中国の経済成長に歯止めをかける可能性があると述べた。アダニは、中国の孤立化の例として、インフラ開発計画の「一帯一路」構想が抵抗勢力に直面し、これまでのところほとんど実を結んでいないことを指摘した。また、中国の住宅リスクと信用リスクの高まりが、1990年代の日本を襲った「失われた10年」のような状態になりかねないと指摘した。アダニによると、中国経済の痛みはすぐに収束するものではなく、長期的な問題になる可能性があるという。「これらの経済的課題が再調整され、立ち直ることを期待しているが、今回ははるかに大きな摩擦が起こりそうだ」とアダニは講演で述べた。アダニは、母国インドの経済の将来については強気で、2030年までに世界第3位の経済規模に成長し、2050年までに「貧困のない」状態になり、「世界最大の中間層が誕生するだろう」と予測した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc85fc306ea32ddbb3df214948872a24ac23baf9

702名無しさん:2022/10/17(月) 14:07:01
●なぜ日本と中国はここまで相性が悪いのか 「悪党」が統治し、民主主義を弾圧してきた歴史
10/17(月) 5:57配信
>>いわゆる「日中国交正常化」がなされたのは1972年9月29日。が、50年後の現在、両国間には不穏な気配が漂う。そもそも歴史上、日中関係が正常だった期間はほとんどないのだ。先ごろ『悪党たちの中華帝国』を著した歴史家・岡本隆司が、そんな隣国との向き合い方を指し示す。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0ddda98141498282fbdb1a48fe56f4697435eb2?page=1

中国、ロシアなどモンゴルに支配された地域には「軍事力・経済力がある人がルールを決めて、集団を率いる、国をおさめる」という伝統文化がある。
西側の民主主義の方が優れている、東側のやり方が悪いとかいう話ではない。
制度や文化は優劣ではない。
異民族の侵略にさらされてきた大陸では、「力の強いリーダー」が「王が法なり」と統治する方が集団の生存確率が上がる、あるいは、社会の治安が安定するからだろう。
中国もロシアも民主主義にすると逆に混乱する。
だから大陸国家を外側から民主主義国家にしようと、干渉すれば彼らが抵抗するのは当然かもしれない。
強いリーダーによるトップダウンの国、中国ロシアはリーダーや国の力が大きくなると、他国を侵略しようと積極的に外に出てくる。
だから世界平和のために中国やロシアと戦えるアメリカ軍が必要。
彼ら大陸勢力が領土を拡げようと出てきたら、軍事力を使ってでも以前の場所に戻るよう押し返す必要がある。

703名無しさん:2022/10/17(月) 14:39:00
●政府ゴリ押し「マイナ保険証」“真の狙い”は金融資産掌握 社会保障費の負担増で庶民狙い撃ち
10/17(月) 13:40配信
>>河野デジタル相がブチ上げた2024年秋の健康保険証廃止。マイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」を事実上義務化する方針に、不安や反発が広がっている。ネット上の反対署名はわずか2日で10万筆近く集まった。保険証を“人質”にとったマイナンバー普及策には、立憲民主党の枝野前代表が<さすがにこれは強引すぎるのではないかと、強く危惧します。国民生活と直接結びついているという意味で、当面の政治の最大の争点かもしれません>とツイートするなど、臨時国会での野党の追及材料に浮上してきた。
マイナカード普及へ保険証を“人質”に…河野デジタル相のアベコベ突破力で検討会メンツ丸潰れ
■資産に応じた社会保障費の負担増
政府がゴリ押しする目的は、河野氏が説明するような「デジタル化」だけではなく、真の狙いは全国民の「金融資産の掌握」だと思った方がいい。
実は、2016年1月のマイナカード交付開始直前、こんな懸念が頻繁に語られていた。「18年からマイナンバーと銀行口座の紐づけが任意で始まり、21年には義務化される見通し。証券や保険ともリンクし、資産把握が進む。そうなると、所得や年金収入、保有資産に応じて、医療費や介護保険料が値上げされるのではないか」
実際、財務省の財政制度分科会の18年の議事要旨には<金融資産の保有状況を考慮した負担能力の判定のための基盤整備については、金融資産の捕捉のためにマイナンバーの在り方も含めて検討すべき>とある。さらに、内閣府の「新経済・財政再生計画 改革工程表2021」には<マイナンバーの導入等の金融資産の把握に向けた取組を踏まえつつ、医療保険における負担への金融資産等の保有状況の在り方について、(中略)預金口座へのマイナンバー付番の状況を見つつ、引き続き検討>とある。つまり、個人の金融資産状況を把握し、資産に応じた社会保障費負担へと突き進む気満々なのである。2021年予定だった銀行口座の紐づけ義務化は、マイナカードの普及が進まず、20年11月に見送られている。ただ、裏を返せば、マイナ保険証の義務化で全国民がカードを保有することになれば、再び、銀行口座紐づけが義務化される可能性があるわけだ。「個人の金融資産把握がマイナンバー制度の原点ですから、政府は銀行口座の紐づけ義務化を再び狙ってくるでしょう」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
富裕層の課税逃れ対策だけでなく、社会保障費の負担増で庶民も狙い撃ちではたまらない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c4e9d15d0ada2ada2bab5b534c7d35217b287f3

富裕層の脱税対策には、透明化が一番効果がある。マネーロンダリングや脱税、収賄や贈賄、保険診療で得られた医薬品の違法な転売、保険診療を受ける権利のない人(不法滞在者や犯罪者)に保険証を貸し出して使い回しして荒稼ぎする、など不法行為を減らすためにも、これは必要な政策。庶民には不利益は一切ない。庶民が一番デメリットを食らった小泉・竹中の規制緩和とは正反対の性質の改革。
不法行為をしている犯罪者、脱税している人でない限り、マイナンバーを怖がる必要はない。むしろ、怖がる人は他人に言えないことをしている可能性もある。その人が「犯罪者かどうか」を知りたいなら、マイナンバーカードに賛成か反対かを聞けばいい。反対なら、後ろぐらいところがある可能性も。この話題は、正直な人か、売国奴か、見極めるのに分かりやすい。

704名無しさん:2022/10/17(月) 15:01:56
日本のマスコミは「韓国を見習え」「ドイツを見習え」と日本をけなして、韓国とドイツを賞賛してきた。
韓国もドイツも、政府が国民にナンバリングして、資産をすべて把握している。
マスコミは、新型コロナ対策の給付金配布が遅い、ワクチン接種券の送付が遅い、マスクの送付が遅いとスピードを批判していた。
「日本政府の対応が海外に比べて遅いのは、政府が国民の情報を一元管理できていないからだ」と新型コロナの最中、散々政府を悪者にして無能だとマスコミたちは非難してきた。
マスコミは韓国政府のような監視や統制が厳しい国家を賞賛してきた。
だから今回のマイナンバーカードに反対するのはおかしいじゃないか?
あれだけ「日本政府の対応は海外に比べて効率が悪い、配布が遅い」と騒いで、新型コロナ対策で日本政府のスピードを非難してきた知識人やマスコミは、今回のマイナンバーカード義務化や保険証との統合に反対する理由はいっさいないはずだ。
「日本政府のスピードは遅い」とあのとき非難していた人が、今回のマイナンバーカードに反対しているなら、その人は詐欺師か嘘吐きか白痴だ。「自分の頭で物事を考えられない→是々非々で考えるのではなく、まわりの雰囲気に流されて発言している→深く考えていない→信用に値しない人間」だと自己紹介しているようなものだ。

705名無しさん:2022/10/17(月) 16:17:55
あと、韓国も近年は財政が厳しいから、日本にいる韓国国籍保有者から徴税したいという事情もあるのでは?
在日韓国人は、国籍が韓国だから韓国の大統領を選ぶ投票の権利を持っている。
韓国の大統領は在日韓国人も投票した上で選ばれている。
在日韓国人は韓国大統領を選ぶ投票権があるのだから、国籍がある韓国に税金を払う。
日本に居住しても彼らに参政権がないのは、日本国民と違って日本政府に税金を払っていないから。
日本国民としての税金を払っていないから日本での参政権がない。
これは民族差別ではない。
彼らには国籍を置いている祖国韓国での投票権がある。
韓国政府にすれば海外に住んでいる韓国国籍保有者には参政権を与えているのだから、徴税権もしっかり行使したいというのが本音では?
そして、アメリカ政府・韓国政府・日本政府で、国籍がある国の政府に納税すると話がついた、だからマイナンバーカード義務化+保険証統合になったのでは?と勝手に推測してみた。
戦争が始まってからロシアで大富豪が何人も暗殺されている出来事に象徴されているように、WW1もWW2も、社会の経済格差が拡大したときに起きた。
国と国、社会の中での経済格差を減らせればその分、戦争が起きるリスクを減らせる。
経済格差拡大が治安の悪化や内戦、対外戦争を招くのは、アメリカや中国、ロシアを見ればわかる。

706名無しさん:2022/10/18(火) 06:31:41
●イギリスでトラス首相降ろし本格化か 「日本の政治家も同じようなポピュリズムで……」辛坊治郎が警鐘
10/17(月) 17:30配信
>>キャスターの辛坊治郎が10月17日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。イギリスでトラス首相降ろしの動きが本格化しそうになっていることについて、「日本も他山の石とすべきだ」と警鐘を鳴らした。
記者会見で目を伏せる英国のトラス首相(イギリス・ロンドン)撮影日:2022年10月14日 AFP=時事
イギリスの新聞「デーリー・メール」が17日、与党・保守党の中で党首でもあるトラス首相を交代させる動きが週内にも本格化すると報じた。トラス首相は経済政策をめぐって財務相を更迭するなど、党内で混乱が続いていた。
辛坊)予想されていた話です。トラス氏はもともと、与党・保守党の党首選で本命ではありませんでした。しかし、対立していた候補が、減税や財政出動について、イギリスの通貨ポンドの価値が落ち、金利上昇にもつながり、イギリス経済が無茶苦茶なことになるとして、批判的な姿勢を示していました。そこで、逆に甘いことを言いだしたトラス氏が結局、首相になれたわけです。
トラス氏は、減税と財政出動でどんどんお金をばらきますと主張していました。そのための財源は国債を発行するとも言っていました。しかし、トラス氏が首相になったら、国債が売り浴びせられて金利が跳ね上がり、ポンドが暴落して、イギリス経済は今、無茶苦茶なことになりつつあります。ですから、減税や財政出動を言うのは簡単ですが、実際にやってしまうと、イギリスのような状態に陥ってしまうわけです。日本も他山の石にすべきです。日本の政治家も常に同じようなこと言って、ポピュリズムで票を集めようとしますが、その結果、何が起きるかということを、今のイギリスはよく示しています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8eb3bac5a19a2ba13af555497aa82f727e423d05
●米軍司令官「東海に展開の米空母艦隊が金正恩氏を不機嫌にしたようだ」
10/17(月) 11:11配信
米第7艦隊のカール・トーマス司令官は14日(現地時間)「第7艦隊所属の原子力空母ロナルド・レーガンが東海にいたことが、(北朝鮮の)金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長を不機嫌にしたようだ」と述べた。米空母ロナルド・レーガンが東海に展開し、韓米、韓米日連合訓練を行ったことを北朝鮮の金正恩氏が意識し、最近になって立て続けにミサイル挑発を強行したと解釈しているようだ。インド・太平洋地域を管轄するトーマス司令官はこの日、米国のシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)との対談番組に出演し「北朝鮮は弾道ミサイル発射などの軍事行動を続けている。それには確かに在韓米軍だけでなくわれわれも関心を持っており、実際、懸念される行動だ」とした上で、上記のように述べた。「北朝鮮の挑発に対抗し、第7艦隊のリソースをもっと集中させるべきか」との質問にトーマス司令官は「それ(北朝鮮の脅威)は懸念されるが、より大きな懸念以上に優先させることではない」との見方も示した。この「より大きな懸念」が何かトーマス司令官は明言しなかったが、おそらくは中国を意識したものとみられる。トーマス司令官は、ここ数年米空母が東海で作戦行動を取らなかったことについて「コロナウイルスと共に、韓国の前政権(文在寅〈ムン・ジェイン〉政権)が(今とは)異なる(北朝鮮への)アプローチを行ったのが理由だ」と説明した。その上でトーマス司令官は「われわれは同盟国とパートナー国を保護するための弾道ミサイル防衛能力がある」「今回の韓米日3カ国訓練でも隙のない団結を示した」と述べた。9・19軍事合意で設定された東海・西海の海上緩衝区域に北朝鮮は数百発の砲撃を敢行したが、これについて米国務省のベダント・パテル首席副報道官は「北朝鮮に対して、あらゆる挑発と脅威となる行動を中止するよう求める」と述べた。パテル副報道官はこの日行われた定例のブリーフィングで「(北朝鮮の挑発は)国連安全保障理事会の多くの決議に違反している」と指摘する一方「われわれの究極的な目標は韓半島の完全な非核化だ。われわれはこの目標を達成するための対話と外交を引き続きオープンにしている」と説明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4f62a43596cf41063152a0e8711d6a404e973bb

707名無しさん:2022/10/18(火) 06:47:49
●タジク人容疑者が乱射 上官とトラブル ロシア報道
10/17(月) 13:34配信
>>ロシアのウクライナ国境に近いベルゴロド州の軍演習場で起きた乱射で、独立系メディアは16日、事件で負傷した兵士の証言を伝えた。それによると、国防省が「旧ソ連構成国出身の2人」と発表した容疑者は、中央アジアのタジキスタン人3人で、信仰をめぐる上官とのトラブルが原因とみられている。国防省は発生当日の15日、「テロ」と断定し、射撃訓練中の志願兵ら11人が死亡したと明らかにした。これに対し、兵士が目撃した犠牲者は、この上官を含めて「30人」に上るという。独立系メディアによると、現場には志願兵も予備役もいた。カフカス地方出身のイスラム教徒の兵士らがウクライナ侵攻を「自分たちの戦争ではない」と批判すると、上官は「聖戦だ」と主張。これを聞いたタジク人らは「イスラム教徒が異教徒と戦うのが聖戦だ」と反論した。上官は「それならアラー(神)は弱虫だ」と侮辱し、演習場は騒然となった。直後の射撃訓練時、志願兵のタジク人3人は自動小銃を準備し、まず上官を射殺。「イスラム教徒は離れるように」と告げてから、集まっていた兵士らに向けて発砲した。容疑者3人のうち2人はその場で射殺され、1人は逃走した。報じられた証言では、容疑者のタジク人らは信仰心があつく、必要な時間に礼拝を認められずに不満を募らせていたという。事件は多民族のロシア軍に動揺を与えかねず、国防省は詳細な発表を避けたもようだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10a6a62e880fb4b8f9002b86a502e5c84d8684db
●ロシア軍の損害「9万人以上」 内部情報、異例の報道
10/13(木) 8:19配信
>>ウクライナ侵攻で苦戦するロシア軍の人的損害について、独立系メディア「バージニエ・イストーリー」は12日、戦死傷者と行方不明者で計9万人以上に上っているとみられると伝えた。ロシア連邦保安局(FSB)など情報機関の現役将校とOBの話としている。欧米当局はおおむね同等の推計を示していたが、ロシアの内部情報が明るみに出るのは極めて異例。プーチン大統領は予備役の部分動員令を出したばかりで、当面は30万人を招集している。「併合条約」でロシア領になったと主張するウクライナ東・南部4州の解放や防衛を大義名分としているが、背景に深刻な人員不足があるのは明らかだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9079b40ccf837bf07e13427aa3760e41761c9d87

ウクライナ軍が強いのは、昨年8月アメリカ軍のアフガニスタン撤退をきっかけに、アフガニスタンからウクライナに渡ったアフガニスタン人がいるからかもしれない。アフガニスタンにはアメリカ軍協力者がいた。彼らはタリバンに迫害されるのを恐れてアフガニスタンから脱出した。NATO軍もアフガニスタンにいたから、アメリカだけでなくドイツやイギリスもオーストリアもアフガニスタンにいた軍人は仲間だ。
軍人は国を超えて仲間意識が強い。スパイのプーチン大統領はそれがわからなかった。

708名無しさん:2022/10/18(火) 06:49:43
●旧統一教会関連会社が北朝鮮に潜水艦を仲介 日本人信者の献金が北の兵器開発に使われていないか 【報道1930】
10/14(金) 16:01配信
■北の潜水艦SLBMの開発にも旧統一教会が
旧統一教会と北朝鮮そして兵器開発…。この3つをつなぐ可能性のある出来事が94年にあった。ロシアから北朝鮮にミサイル発射装置が付いたままの潜水艦が売却される際に仲介していたのが東京杉並区にあった小さな商社。潜水艦を“鉄くず”と偽って申告して取引を成立させていたのだ。社員は4人。全員が旧統一教会の合同結婚式に出ていた信者だったのだ。これを取材していたのは前参議院議員でジャーナリストの有田芳生氏。
ジャーナリスト 有田芳生氏 「びっくりした。家の近所だったので自転車で言ったらアパートの2階の一室なんです。(中略)韓国で入手した名簿に合同結婚式の名前があって4人が一致した。そこからが始まり」
旧統一教会はこの会社との関係を否定、この時も警察は刑事事件にできずに終わっている。しかしこの取引について韓国の国防部は2016年、北朝鮮がSLBM潜水艦発射型弾道ミサイルを打ち上げた際にこのロシアから統一教会の信者が仲介して北朝鮮の手に渡った“鉄くず”が、開発の元になっていたという報告を国会で行っている。北朝鮮に流れる旧統一教会の資金。もとはと言えば日本人からの献金がほとんどだが、資金や、関係性が北の兵器開発に利用されていたとすれば、言語道断である。日本の保守政治家が中心になって徹底的な解明をしてくれるよう望みたい。
(BS-TBS 『報道1930』 10月12日放送より)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7117d39257d2841f21138edff3d3e841ce89fc41?page=3
●韓国下着メーカー大手が米ドル不正持ち出しか 北朝鮮に流れた可能性も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/53f9f65b4fa0212756755b4fb1f8c92c0e6a5489
●北朝鮮船の「瀬取り」監視 仏軍、10月中旬から
10/17(月) 12:27配信
外務省は17日、フランスが10月中旬から11月上旬までの間、国連安全保障理事会決議で禁じられている北朝鮮船の「瀬取り」に対する監視活動を行うと発表した。活動には仏軍哨戒機が参加し、国連軍地位協定に基づき米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を使用する。仏軍哨戒機による北朝鮮船の監視活動は2019年3月以来3度目となる。外務省は、北朝鮮の全ての違法な大量破壊兵器と弾道ミサイルの完全かつ検証可能で不可逆的な廃棄(CVID)を実現する上で、こうした取り組みを「歓迎する」としている。9月下旬以降、英国やカナダが各国軍の艦艇や航空機で北朝鮮船の監視活動を相次いで実施している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/08906f358c77c51f3e615cd9a0df1cc628e07662

709名無しさん:2022/10/18(火) 07:02:51
●モスクワで動員事務終了 社会動揺に配慮か
10/18(火) 6:19配信
>>ロシアの首都モスクワのソビャニン市長は17日、ウクライナでの軍事作戦の兵員不足を補う部分動員について、同市での事務作業を終えたと明らかにした。市に割り当てられた課題は達成されたと通信アプリで説明した。周辺に位置するモスクワ州のボロビヨフ知事も同日、州内での動員は完了したと表明した。ウクライナ侵攻の長期化に伴ってロシアで9月に始まった予備役の部分動員は社会に深刻な動揺を与えており、招集を逃れるため近隣諸国に出国した人は数十万人に上るとも伝えられる。多くの人口を抱える首都圏での動員を早期に終え、不満の沈静化を図ったとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1bd27a67549b798fb6f00e6f6de008bdee0b108
●ウクライナ、10月前半の穀物輸出 侵攻前の水準に回復 
10/18(火) 4:03配信
>>10月前半にウクライナから輸出された穀物の量が、ロシア侵攻前の水準まで回復したことが17日、ウクライナ農業省のまとめで明らかになった。ウクライナはロシアが侵攻した2月以降、一時、黒海の港から穀物の積み出しができなくなったが、ロシアとの合意に基づいて8月から再開させていた。ロイター通信によると、10月1〜17日の穀物輸出はトウモロコシや小麦など計212万トンで、前年同期(217万トン)とほぼ同じだった。今年7月以降の累計では輸出は1080万トンで、前年同期(1650万トン)の3分2程度になっている。ウクライナからの輸出停滞は世界的な穀物価格の上昇を招き、アフリカなど依存度が高い国に深刻な影響が出ていた。ウクライナは7月、国連とトルコの仲介で、穀物運搬船に武器や兵士を積んでいないか共同で検査した上で黒海を通過させることでロシアと合意した。ただロシア国防省幹部は17日、輸出の継続を認めるかどうかは欧米諸国がロシアに科している肥料輸出への制裁を緩めるかどうかに掛かっているとも述べており、穀物輸出が安定して続くかは不透明だ。【ヨハネスブルク平野光芳】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e442b67a392779579153c02eab872f1eb3355b8e
●EUがウクライナ軍に軍事訓練を実施へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a37aa20fa8bc4a02cf8d53d7a8b8621a53d93b28
●英、減税計画「ほぼすべて」撤回 トラス首相失脚の危機
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83b0427ddfc782dd3a6b3ce1ab8cec9b68a06b06

今までとは違って先手の岸田首相を見ると、今井氏がついた?と思う。今井氏なら戦時には最高の人材。

710名無しさん:2022/10/18(火) 07:20:00
自民党議員は安倍晋三氏が亡くなったあと、岸田首相をヘタレだとか、馬鹿だとかこづき回した。だが党内や世間から何をどう言われても、安倍晋三氏の国葬をして義理を通した岸田首相を見て、名馬今井尚哉氏がついた。
今井氏は乗り手を馬の側が選ぶ最高の名馬だ。
だから安倍晋三氏しか乗りこなせなかったが…。
安倍晋三氏の国葬をやった→国葬が終わったら掌を返した自民党議員に裏切られた→岸田首相は政治的に絶体絶命のピンチに追い詰められた→今井氏の参戦。
身内だった自民党議員の裏切りという「禍」が、今井氏の復活という奇跡「福」を呼んだ。
禍福は糾える縄のごとし。
何が禍で何が福か、実際に転んでみないとわからないから人生は面白い。
岸田首相は誠実に生きていたから絶体絶命のピンチにも助けてくれる人がいた。

711名無しさん:2022/10/18(火) 08:49:28
●岸田首相、肝入りの「電気料金値下げ」は菅前首相の「携帯料金値下げ」のマネ…「これで支持率は上がる」と自信満々
10/17(月) 21:03配信
>>“前例のない思い切った” 政策だと強調するが……(写真・JMPA) 時事通信が10月7〜10日におこなった10月の世論調査で、支持率が27.4%という “危険水域” に突入した岸田文雄内閣。岸田首相は、焦りを隠さなかったという。ある内閣官房関係者が語る。
【写真あり】菅前首相は「携帯料金は4割下げられる」と語った
「時事通信が公表する前に、支持率が “危険水域” となることを知った首相周辺は、急遽テレビ番組への出演を決めました。安倍晋三元首相の国葬後も止まらない支持率低下の原因は、国民への説明や発信が足りないという認識があるためです」
それが、10月13日に放送された『BSフジ LIVE プライムニュース』だ。番組では旧統一教会と関係を断つこと、国葬の経費が当初より下回ったことなどを語った。
そして、岸田首相が力を込めたのが、肝入り政策である、電気料金の値下げについての説明だった。「日本の今の現状は、欧米よりは抑えられているんですが、去年より電力料金が2割から3割上がっている状況にある。ウクライナ情勢が長期化し、物価高騰が続くことが心配されています。電気料金はなだらかにではなく階段式に上がる。来年春に階段式に上がらないよう、今から対応していかなければならない。その対応も、電力会社にお金を投入するのではなく、みなさんがお手元に届く請求書を見たときに、どれだけ電力料金が下がったかよくわかる形でないと、対策を実感してもらえない。具体的に、いま言ったことを実現するための仕組みを詰めつつある」テレビ出演を終え、岸田首相は満足げだったようだ。前出の内閣官房関係者が語る。「結局、新しいことはほとんど発信せず、まるで国会答弁のような無味乾燥な発言でした。首相自身も、『“安定感” のある発言で菅さんみたいだったろ。支持率は安定してないけど』と自嘲気味に語っていました。息子である翔太郎秘書官以外、誰も笑っていなかったのですが、 “安定感” という言葉を持ち出したのは、これまでの説明や答弁が繰り返しだったことを自覚しており、かつて同じセリフの繰り返しだと批判された菅義偉前首相になぞらえているのでしょう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f040b2689d3653cfbd55d32dfc6b1f9266b7633

菅義偉首相のときには1$105円の今より大幅な円高→戦争中の今よりも円高&深刻なデフレ&経済成長率が低い→物価全般が下り続ける、社会全体がデフレから脱出できない方が問題だった。それなのに、菅義偉首相は電話代や公務員の給与を下げて、ますます「デフレ→マイナスの経済成長」を加速させた。
インフレになってもインフレ幅を政府の知恵で抑制できるなら→利上げしなくてもいい→長期的には「経済成長」と同義。

中国経済を安定させるために、北京の中国政府は、上海の中国共産党富裕層(上海財閥)を無視して、投機や転売を取り締まる方針に変えた(中国は国営企業に海外から買いつけたLNGの転売を禁止した。)
台湾を侵略するよりも、まずは中国経済を安定させることを優先にした→対外強硬派・習近平と対外穏健派・胡錦濤が和解した→胡錦濤と江沢民からなる上海財閥の中でも、戦争したがっていた対外強硬派・反日の江沢民は自分が主席にすえた弟子の習近平に裏切られた。
台湾侵略戦争より、中国国内の経済安定へ。
胡錦濤・温家宝などの対外穏健派の長老と、対外強硬派の習近平が和解した→江沢民など対外強硬派との内戦が中国で始まるだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板