[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
2021年12月〜
552
:
名無しさん
:2022/02/09(水) 18:54:59
沖縄県知事がアメリカ軍の訓練に怒りの表明をしていた。気持ちはわかるが、アメリカやイギリスを怒らせると沖縄までミャンマーみたいになる。ミャンマーは軍政だったが、アメリカイギリスがスポンサーになり民主化指導者としてアウンサンスーチーを擁立して、軍政から選挙で為政者を選ぶ民主主義になった。ミャンマーの民主化は順調に見えた。だが一番の問題は国民の民度がだった。今まで自分達の国を自力で民主的に運営した経験がなく、王朝時代には王に支配される立場しか経験したことがなかった民が殆どだったので、民主主義とはなにかをわかってなかった。国家運営や民主主義を理解していなかったミャンマー国民は、民主化をきっかけに勘違いして過激になりナショナリズムや民族主義にのめり込み暴走。アウンサンスーチーは自国のミャンマー人集団を団結させまとめるため「共通の敵」を作った。「ミャンマー国民の敵」にされたのは、イギリス植民地時代に入ってきて統治者階級側にくっついていたイスラム少数派民族ロヒンギャ。アウンサンスーチーが為政者になって民主化した後、ロヒンギャ迫害が起きた。ミャンマー国民による少数民族虐殺に驚いた欧米はアウンサンスーチーに「ミャンマー国軍によるロヒンギャ迫害をやめさせろ」と警告したが、アウンサンスーチーはミャンマー国内の愛国主義者・民族主義者の暴走を止められず傍観→怒った欧米はミャンマー民主化運動アウンサンスーチーの後ろ楯からおりた。民主化運動で権力を奪われたミャンマー国軍はアウンサンスーチーを恨んでいたし、中国は民主化運動が飛び火することを恐れていたから、ミャンマー国軍を支援することにした→2021年2月1日ミャンマー国軍はクーデターを起こした。ロヒンギャ迫害で欧米の後ろ楯を失ったアウンサンスーチーは無力だった。中国の支援を受けたミャンマー国軍の軍政復活に抵抗する手段がなく拘束された。軍政復活に抗議したミャンマー国内の人々はミャンマー国軍に虐殺されたり暴行されたりしている。だが欧米はかつて自分達の願い(→ロヒンギャ迫害をやめろ)を無視してロヒンギャ迫害を続けたミャンマー国民に対しては冷ややかで、何が起ころうとも干渉せず、内政干渉になるから、とミャンマー国内でなにがあっても無視することにした。
沖縄県民がアメリカや日本本土の「負担だとは思うがどうか在日米軍を受け入れて欲しい」という願いを聞き入れてくれるなら、こちらも支援は惜しまない。在日米軍をおかせてもらうかわりにその地域には特別に助成金を出している。それは本土にある在日米軍基地も同じ条件。だが「どうしても嫌、在日米軍は追い出し日本から独立する」と沖縄が日本からの願いを断るなら、日本も沖縄からの願いを断るだろう。国家と国家の間だけでなく、地方自治体と中央政府の間でも関係は与えたぶんだけ受け取れる、相互主義。無条件の優遇や好意を求めることは社会契約論を採用している現代社会では通用しない。ミャンマーは民主化した時にイギリスに支援してもらって恩があったのに、民主化後恩を仇で返しイギリスからの願いを断った→イギリスとミャンマー民主化政府の関係が悪化→イギリスという後ろ楯を失ったとたん、中国共産党とミャンマー国軍が民主化政府に襲いかかった→アウンサンスーチーは助けを求めたが「先に無視したのはあなた。お互いさま」と放置されている。
もし在日米軍基地をどうしても沖縄から追い出したいなら地方交付税も辞退してほしい。また、琉球国として独立したいならそれもありだと思う。だがその時は今の台湾のように、日本と中国とアメリカ、3か国とバランス外交して海外の侵略から国を守るため、自力で国防する必要が出てくる。台湾の人々は1940年代と1970年代、中国本土から侵略を受けて戦争している。北朝鮮と対峙している戦時下国家韓国と同じく、台湾も戦時下国家だし徴兵制度も採用している。沖縄県民に聞きたいのは、アメリカを追い出したら、日本から独立することになる、日本から独立したら台湾のように自主国防体制に入る、台湾のようにうまく戦争できず自主国防に失敗したら中国共産党に支配される。そうなれば今の沖縄よりもひどい境遇〜チベット、マカオ、香港〜みたいになるだろう。沖縄県民はそれだけの覚悟があって知事を選んだ?と聞いてみたいときがある。
最終的に沖縄のことを決めるのは沖縄に住んでいる有権者。他の国や地域ではこういう判断をしてこうなった実例があるという参考例、情報を提供したい。沖縄の有権者には私以外の意見も、いろんな人のいろんな意見や情報をたくさん見た上で、自分達で納得できるまで考え、これから沖縄をどういう地域にしたいのか、デザインしていって欲しい。
553
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 09:54:30
●米当局、盗まれた暗号通貨4千億円相当を差し押さえ NYの夫婦を逮捕
2/9(水) 12:22配信
>>ニューヨーク(CNN Business) 米司法省は8日、2016年に起きた暗号通貨取引所ビットフィネックスに対するハッキング事件に関連して、盗まれた暗号通貨45億ドル(約5200億円)相当のマネーロンダリング(資金洗浄)関与した疑いでニューヨーク州の夫婦を逮捕し、36億ドル(約4160億円)を差し押さえたと発表した。同省が差し押さえた金額としては過去最高だったとしている。逮捕されたのはイリヤ・リキテンシュタイン容疑者(34)と妻のヘザー・モーガン容疑者(31)。ビットフィネックスのハッキング事件で盗まれた資金のマネーロンダリングをはかったとして、共謀などの疑いがもたれている。マネーロンダリングの共謀罪の法定刑は20年以下の禁錮。ビットフィネックスに対するハッキング自体に関連した訴追は発表されていない。司法省は捜査が続いていることを理由にそれ以上のコメントを避けた。恐喝目的のランサムウェア(身代金ウイルス)などサイバー攻撃の被害が拡大する中で、司法当局は犯罪に利用される暗号通貨に対する摘発を強化している。米当局は昨年、米パイプライン大手コロニアル・パイプラインがロシア語を話す集団に支払った身代金440万ドルのうち、230万ドルを回収していた。「たとえ巧妙なマネーロンダリングの手口が使われたとしても、司法当局は大抵の場合、消去できないブロックチェーン記録をたどり、犯罪行為と個人を結びつけることができる」。暗号通貨調査会社エリプティック共同創業者のトム・ロビンソン氏はCNNにそう語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e34f52221c2712abe6a28b41e9fb628de7825d2a
●プーチン氏の支持率上昇、非政府系の調査でも69%…ロシアが進む方向「正しい」5割
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c90d7fcd40299012453d5f8ad55711a24795c5fc
●日イラン首脳が初の電話会談 岸田首相が核合意への早期復帰呼びかけ
2/9(水) 22:18配信
>>岸田総理は9日夜、イランのライシ大統領と初の電話会談を行い、イラン核合意への早期復帰を呼びかけました。会談は、9日午後7時半からおよそ30分間行われました。岸田総理からは、核合意の修復に向けてアメリカとイランの間接協議が再開されたことを踏まえ、核合意への日本の一貫した支持が伝えられ、早期に合意へ復帰するよう呼びかけられました。ライシ大統領からは、アメリカの対イラン制裁の全面解除を求める立場などについて説明があったということです。両首脳は歴史的に友好的な両国関係を一層強化することや、環境が整えば、早期に対面方式で会談することで一致しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83b3e0a5b88a8701be24c5bec99b2b0c03c31b22
●豪、ガス供給の用意 対欧州、ウクライナ有事で
2/9(水) 18:04配信
【シドニー時事】液化天然ガス(LNG)の主要輸出国のオーストラリアは、ウクライナをロシアが侵攻して欧州諸国で天然ガスが不足すれば、欧州の要請に応じて供給する方針だ。産業・科学・エネルギー資源省の報道官は9日、取材に対して「国際的な友好国からの要請を受ければ、豪州は支援する用意がある」と説明した。ただ現時点では「正式要請は受けていない」とし、「要請を受けてから(支援内容を)検討する」と話した。豪州は、国内供給と既存の輸出契約を満たすことが最優先としている。欧州に天然ガスが供給されるとしても、LNGの主要輸出先の日本への供給は確保される見通しだ。
554
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 10:14:54
●テーマ02 「あなたはお酒が強い人?弱い人?」
>>人類はもともとはNN型でしたが、数千年前シベリア地方(あるいは東アジア)で一人の人間の遺伝子に突然変異が生じ、結婚等によりこれが東アジアに広がっていったと言われています。したがってヨーロッパ等の人種は殆ど全員がNN型でお酒に強く、モンゴロイド(蒙古系人種)に属する中国、朝鮮半島、日本、東南アジア地方の人種は一定の割合でND型あるいはDD型といったお酒にあまり強くない人がいると言われています。
>>また、モンゴル系でも、旧モンゴル系と新モンゴル系があって、新モンゴル系の弥生人の遺伝子を強く受け継いでいる人は弱く、旧モンゴル系の縄文人の遺伝子を強く受け継いでいる人は強いと言われています。ある説によると日本人は、縄文人系はNN型、弥生人系(大陸から日本列島に移住)はND型あるいはDD型が多いと言われていますが、その割合は、NN型56%、ND型40%、DD型4%と言われています(別の説では、ALDH2型を持たない人が25%はいると言われています。)。
ttps://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/sake/seminar/h19/02/02.htm
●お酒に強い“遺伝子”都道府県トップは青森県…「飲む量がだいぶおかしい」県の酒造組合に聞いた
2/9(水) 18:01配信
>>お酒の強さ・弱さには、地域差があると言われる。この説を科学的に調査した「お酒に強い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング」が発表され、青森県がトップとなった。調査結果は、株式会社ユーグレナ(本社:東京都)とグループ企業が提供する、遺伝子解析サービスの利用者2万1371人(20歳以上の男女)のゲノムデータから導き出したもの。ユーグレナによると、アルコールの分解に関わる遺伝子「ALDH2(アルデヒドデヒドロゲナーゼ)」には、二日酔いのなりやすさに関わる項目があり、「お酒を飲んでも二日酔いになりにくいタイプ(GG)」「お酒を飲むと二日酔いになりやすいタイプ(AG)」「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の3タイプに分かれるとのこと。このうちのGGの遺伝子を持つ人をお酒に強いとみなし、この割合が高い順に並べた。ランキングを見ると、1位が青森県(68.92%)、2位が沖縄県(67.92%)、3位が岩手県(67.59%)、4位が秋田県(65.92%)、5位が山形県(65.88%)。反対に下位を見ると、47位が奈良県(47.86%)、46位が岐阜県(47.88%)、45位が和歌山県(48.23%)、44位が宮崎県(48.65%)、43位が福井県(49.00%)となった。※カッコの数字はお酒に強い遺伝子タイプが占める割合
>>東北と沖縄に“酒豪遺伝子”が…なぜ?
ここで注目したいのが、お酒が得意な上位に東北地方、苦手な下位に近畿・中部地方が多いことだ。調査結果を日本地図に色付けで反映してみても、はっきりと地域差がみられた。この違いはどんなことが影響しているのだろう。ユーグレナの担当者に聞いてみた。
――青森県が1位。要因として考えられることは?
大変恐れ入りますが、要因は当社では調べておりません。一説もあるという範囲で補足させていただくと、もともと日本に住んでいたグループはお酒に強い。そこに大陸から中国地方や近畿、中部などにお酒の弱いグループが入ってきた。そのため、相対的に東北や沖縄が強いと言われているようです。
――お酒の強さは後天的に変えることはできる?
遺伝型は決まっていて、後天的に変えることはできません。検査結果が「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の方は、遺伝的にALDH2がほとんど、または全く働かない体質で、そこで差が出てきております。お酒が飲めない方が飲める方と同じ量を飲んでしまうと病気のリスクが高まる要因にもなるため、自分の身体にあった量を飲むことが大切です。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c6e5c700ac17eb726991f62fdea800a214f50add?page=1
私が沖縄に要らぬお世話、余計なちょっかいを出してしまうのは縄文仲間という勝手な親近感があるから。岸田首相は酒が強い。
555
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 11:48:40
●安全なカナダ’でなぜ?――トラック軍団‘トロント占拠’の影にいる者
六辻彰二国際政治学者
>>そして、彼らを煽っているのが、極右団体スリー・パーセンター(Three Percenter)だ。スリー・パーセンターはもともとアメリカの極右団体で、ムスリムを標的にした爆弾テロや、ブラック・ライブズ・マター(BLM)参加者への襲撃などを繰り返してきた。アメリカ政府は国内の白人団体の取り締まりに及び腰だが、カナダ政府はスリー・パーセンターの支部を昨年「テロ組織」に指定している。トロント中心地を占拠するフリーダム・コンボイの参加者にはスリー・パーセンターの旗やナチスの旗を堂々と掲げる者も含まれ、反イスラーム的ヘイトメッセージを記した横断幕も掲げられている。そのため、カナダの人権団体アンチヘイト・ネットワークは「フリーダム・コンボイは極右の乗り物以外の何物でもない」と批判する。極右が反ワクチン抗議デモに紛れたり、それを扇動したりすることは、今や欧米で珍しくない。「反社会的」とみなされやすい極右にとって、反ワクチンを叫ぶ一般市民と歩調を揃えることは、社会的な認知を得るために便利な隠れミノになるからだ。また、そもそも欧米の極右は公権力への不信感が強く、税金の納付さえ「政府による強奪」と拒絶する者も珍しくない。その極右にとって、ワクチン接種や自宅待機の強制はイデオロギー的にも受け付けられないものである。
>>フリーダム・コンボイはクラウドファンディングを通じて資金協力を募っていたが、これにトランプ前大統領を含むアメリカの保守的政治家が応じたことは、その意味では不思議でない(内外から批判が高まった結果、寄付金の返還が始まっている)。こうして極右が便乗して膨れ上がったフリーダム・コンボイをトルドー首相は「市民には抗議する権利があるが、ヘイトは答えにならない…まじめに働く者を侮辱したり、その権利を侵害したり、ホームレスから食べ物を奪う者を我々は恐れない」と強く非難している。世論調査によると、カナダ市民の68%がトロント占拠を「普通ではない」と感じており、フリーダム・コンボイに抗議するデモもしばしば発生している。
>>ただし、強制排除はデモ隊をさらに過激化させかねないため、ハードルが高い。それは理由のない心配ではない。例えば、昨年1月にアメリカで発生した連邦議会議事堂占拠事件では、何人もの警官が暴徒に味方した。多くの欧米諸国では、イスラーム過激派によるものを上回るペースで白人極右によるテロ事件が多発しているが、トランプ政権下でそのイデオローグとして暗躍した Q-Anonの信奉者は警察や軍隊のなかにまでいるのだ。これをカナダに置き換えれば、フリーダム・コンボイの強制排除は一歩間違えればヤブヘビになりかねない。かといって、放置すればスリー・パーセンターなど極右団体をますます増長させるだろう。いかに事態を収拾するかに「正解」はないかもしれないが、それがコロナ対策だけでなく今後の国内テロ対策にも関わってくるだけに、カナダ政府の手腕が問われていることは間違いないだろう。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20220208-00281109
●岸田首相、カナダ首相とウクライナ情勢巡り連携で一致 電話協議
2/9(水) 17:22配信
>>岸田文雄首相は9日、カナダのトルドー首相と約30分間電話で協議し、ロシアとの軍事的な緊張が続くウクライナ情勢を巡って連携していくことで一致した。両首脳はウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持し、情勢を重大な懸念を持って注視していく方針を確認。北朝鮮の核・ミサイル活動への深刻な懸念を共有し、中国に関しても意見交換した。首相がトルドー氏と個別に協議するのは初めて。【宮島寛】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8fc37615792bb860360c5b97dc83705a4e7820d5
アメリカもカナダもロシアも中国も韓国も、過激な愛国主義、民族主義、無政府主義や反体制を武力を使わずにどうなだめるか、説得して落ち着いてもらうか、苦しんでいる。 このまま勘違いした愛国主義・民族主義勢力が力をつけると、彼らの集合体が「ヒトラー」のような誰にも止められない力を持ち始める。日本ではトランプ大統領再選を支持していた勢力の思想が極右に近かった。トランプ大統領再選希望デモ、反ワクチンデモが起きても日本の市民が冷ややかで助かった。日本はデモや暴動に対して冷静で現実的なのがすごいと思う。
556
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 12:17:38
●田中均氏 日韓関係を打開できるのは政治の力だけだ
2/10(木) 7:25配信
>>元外務審議官の田中均氏は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。「日韓関係は国交正常化後最悪と言われる。なぜそうなのかを客観的に分析し、原因を認識することなくして関係改善に至ることはない」と訴えた。
朝鮮半島問題に長く関わってきた田中氏は「徴用工問題とか慰安婦問題、あるいは輸出管理厳格化といった個々の問題に目が行きがちだが、個々の問題の解決だけでは一時的に小康状態をもたらすことはできても、すぐに関係が悪化するのは目に見えている」と指摘する。
「日韓関係がここまで悪化したのは、歴史認識、国民意識、政治姿勢の相違という三つの要因があるからだ。これらに正面から向き合い、中長期的な国益を考えて乗り越えない限り、いつまでたっても堂々巡りとなる」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d7773eee26cd75f4cc0f53d829cb7ecd78e3fd97
表面的なことばかりいう評論家と違い、とても勇気のある発言をした。「歴史認識」「国民意識」「政治姿勢」といった大きな相違がある、日本と韓国とは全く違う文化で似ても似つかない、日本と韓国とは日中のようにお互いに「違い」を認識して、違いを尊重することから始めないとますます憎しみや怒り、違和感ばかり増えるというこの現実的な提案さえ今までは言いにくかった。韓国は精神的にはロシアや中国文明に所属すると気づかなかった時代には、何でアメリカと違い話が通じないのか、ずっと頭を捻っていた。トップダウン型の大陸とボトムアップ型の日本・アメリカとは思考や文化が違う。
557
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 13:19:30
●ロシアが “佐渡金山”の世界遺産登録に「反対」=韓国報道
2/10(木) 7:58配信
>>ロシアは佐渡金山のユネスコ世界遺産登録推進を批判し「反対」を公式発表した。ロシアのRIAノーボスチ通信社によると、ロシア外務省の報道官は9日(現地時間)の定例会見で、佐渡金山のユネスコ世界遺産登録推進に関して「我々は韓国側の反応を理解する」と語った。つづけて「日本は第2次世界大戦期間中、日本の指導者たちが犯した犯罪行為を人類の記憶から消すために、韓国をはじめとした様々な国を相手に持続的な措置をとっているものとみている」と指摘した。報道官は「当時、日本の軍国主義者たちの野望に関する歴史的事実、軍国主義の日本が植民地化した国々から多くの人を鉱山の強制労役に動員した事実をどうして否定できるのか理解しがたい」と批判した。また「ロシアは、ユネスコとその傘下にある世界遺産委員会の非政治化の立場を一貫して固く守っている」とし「この機関の議題から、政治化され管轄事項でない問題を除外する必要があるとみている」と強調した。これらの発言は「日本の佐渡金山の世界遺産登録申請を棄却すべきだ」という主張である。日本政府は、植民地時代の朝鮮人強制労役現場であった佐渡金山をユネスコ世界文化遺産に登録するため、今月1日ユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出した。佐渡金山は、植民地時代に多数の朝鮮人が動員され、過酷な労役を強要された現場である。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0b94b6b5a2b2245fbe0cd54d8960fb6f4560c1d
●在韓米軍、「対北斬首作戦」訓練写真を公開
2/10(木) 9:13配信
>>在韓米軍が昨年末に韓国国内のある場所で非公開で実施した特殊部隊による訓練の様子を2カ月後に公開した。米国は在韓米軍のポール・ラカメラ司令官が今月4日に全羅北道群山市の米第8戦闘飛行団を訪問したことや、米空軍が今月2日に京畿道烏山の空軍基地周辺上空で空中給油を実施した写真などを相次いで公開した。1月だけで7回にわたり11発のミサイルを発射した北朝鮮に向け警告のメッセージを発信した形だ。しかし北朝鮮は「米本土への攻撃」などに言及し新たな挑発を示唆している。在韓米軍特殊戦司令部(SOCKOR)は今月7日、フェイスブックを通じ「2021年11月と12月に米海軍特殊戦部隊(ネイビーシール)の隊員らと共に極寒の時期、海上および地上での準備態勢訓練の機会を得た」と明らかにし、関連する2枚の写真を公開した。川か海とみられる場所で隊員らが陸地に展開する様子や、雪が積もった山岳地帯で隊員らが白い戦闘服を着用し砂州で警戒する様子などが写されていた。隊員らは北朝鮮と最大限よく似た地形で後方に浸透し、核心施設の破壊あるいは首脳部を除去する任務に熟達したものと推定される。今回訓練に参加したネイビーシールは2011年5月にオサマ・ビン・ラディン射殺作戦に投入されるなど、有事に北朝鮮に対する斬首作戦を実行する核心部隊だ。北朝鮮は8日夜に外務省のウェブサイトを通じ、先日行った中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射などについて「金正恩(キム・ジョンウン)同志の不滅の業績」とした上で「米国に言うべきことを全て言い、堂々と対抗していく国、米本土を射程圏内に置いてミサイル試験まで行い、世界を震撼(しんかん)させる国はこの地球上にただわが国しかない」と主張した。韓国の国策研究所関係者は「北京冬季オリンピックの期間でもあるので、行動よりも言葉で『米国からの警告には臆さない』という意思を示したものだ」とコメントした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2602e74ae6d0d442ef6869d2be234f8e2fd7291
歴史認識、国民意識、政治姿勢→北朝鮮・韓国・中国・ロシアは根本で同じだと近年気づいた。2001年清和会の台頭で「ロシアを敵とみなす冷戦思考は時代おくれだ」「ロシアは資本主義だ、中国共産党と性質が違う」「ロシアは欧米と同じくキリスト教」「西洋文明側だ」という誤った認識を刷り込まれたが、何度考えなおしてもロシアと中国は根本が似ている。中国・ロシア両方を征服したモンゴル帝国の遺伝子だろう。
558
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 15:24:52
※私が「集合的無意識」とか、外から見ればおかしなオカルトに見えることを実感として信じ始めたのはこの時期から。2年前のアメリカ大統領選挙の時に頭に思い浮かんだことをそのまま書いたコメント(→『刑事Colombo完全犯罪の誤算が浮かんできた)に、その後に起こる騒動と犯人の暗示が出ていた。トランプ陣営のブレーンで、「大統領選挙は違法だ」とキャンペーンを始め、数々の扇動工作を行ない、果ては選挙人替え玉まで計画した真犯人は元NY市長で共和党、弁護士のルドルフ・ジュリアーニ。『刑事:Colombo完全犯罪の誤算』でも、知事選挙の選挙スタッフ&候補者陣営のブレーンで、Pマクグーハン演じる弁護士が「犯人」という設定だった。集合的無意識の側からトランプ陣営の中で誰が犯罪者か、本当の悪人はだれか解答を知らせてきていた…。アメリカと日本は12時間違うから、このコメントを書いたときのアメリカ時間は11月3日(選挙当日)深夜23時。今に繋がる神託を受け取る能力、予言能力が目覚めたのはこの時だった。
●561 : 名無しさん 2020/11/04(水) 11:15:25
アメリカの大統領選挙を考えていたら、名優パトリック・マクグーハンが犯人役をやった刑事コロンボ『完全犯罪の誤算』が浮かんできた。
『マラバマ物語』でフィンチ弁護士を演じたグレゴリー・ペック。『カルフォルニア・ドールズ』のエンディングに使われたディキシーランドジャズが頭で流れてふとアメリカはすごい国だった、と過去形になったのに気づいた。『刑事コロンボ』シリーズが製作された時代のアメリカは経済も考え方も世界一パワフルな国、力強い存在だった。今のアメリカを見ているからか、アメリカ黄金時代、往時のパワー、世界での存在感を思いだし哀しくなる。以前、日本の目標はアメリカだった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/470-569
●565 : 名無しさん 2020/11/04(水) 19:30:01
2020年が始まって不思議と今日一番楽観している。日本もアメリカも底をうった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/470-569
559
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 08:31:55
ネットで「露助」という言葉をみてどういう由来で生まれた言葉なんだろうと気になった→ウィキ
●「露助」ウィキより〜
露助(ろすけ)とは、日本語におけるロシア人またはロシアの蔑称。
なお、歴史上、ロシアに侵略されロシアに組み入れられた地域に居た民族は多数あるものの、この言葉のニュアンスでは、それらの民族は含めず、単にスラヴ系ロシア人を嫌悪して使用する人が殆どである。
日本ではロシア人を「魯西亜人(露西亜人)」「おろしや人」「ヲロシア人」などと呼んでいた。また、18世紀、蝦夷に来航したロシア人のことを「赤人」や「赤蝦夷」と呼んでいた。これらと同じく「露助」もロシア語の形容詞である「ルースキー(русский、英: Russky)」に由来し[1]、ロシア語圏で「ロシアの」を意味する言葉が日本語化されたもので、元は特に差別的な言葉ではなかった。
しかしフヴォストフ事件、ゴローニン事件、ロシア軍艦対馬占領事件、日露戦争、ソ連対日参戦、シベリア抑留、北方領土問題などを通して、ロシアやソ連に対する敵愾心や嫌悪感が強くなるにつれ、侮蔑的なニュアンスを強く含むようになっていったとされる。
戦前までは差別的意味を余り気にせず用いられたが、より中立的な表現に「露人」などもあり、わざわざ露助と言うからには明らかに害意を含む。現在では「〜助」だけでも侮蔑表現と見なされるので、露助は差別用語のひとつとして認識されており、公式な場所で使用することはタブーとされる言葉である[要出典]。
平民におけるロシアへの敵愾心は江戸時代から存在しており、例えば小林一茶は1804年(享和4年)のニコライ・レザノフのロシア船長崎滞泊に対して師走(旧暦12月)に以下の俳句を書いている[2][3]。
ロシアは1804年から日本の一般市民に嫌われていた…
民に使われてきた言葉はナマの歴史を内包していて面白い
560
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 08:55:43
対馬がロシア軍に占領された→江戸幕府が困っていたらロシアを追い出すのにイギリスが力を借そうと言い出した→ロシアが対馬から逃げた、というのを今はじめて知った。イギリスありがとう。日露戦争こそ完全な自衛戦争。ロシアは中国より怖い。
561
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 09:09:23
ロシアやイギリスに狙われた日本の近代の歴史を知れば、新型コロナで「日本は閉鎖的ですぐ鎖国したがる」という批判の方がおかしいとわかる。日本からは喧嘩を売らないしなるべく穏便にすまそうと日本側が妥協する。なるべく争わないようにする人々が多い。世界でもまれに見るぐらい穏やかな国。
562
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 10:50:27
●米大統領「今すぐ退避を」 ウクライナ情勢で警告
2/11(金) 10:25配信
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、NBCテレビのインタビューで、ロシア軍による武力侵攻への懸念が強まっているウクライナに滞在する米国人に対し、「今すぐ国外退避すべきだ」と警告した。
バイデン氏は「われわれは世界最大の軍の一つを相手にしている」と述べ、ロシアの脅威を強調。「すぐに異常な事態となる恐れがある」と指摘した。一方で、米国人の国外退避のために米軍を派遣する意向はないと明言し、「米国とロシアが撃ち合いを始めれば世界大戦になる」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/abd60b65fee4ab3455d74167da8ab9e34a9c4bb8
アメリカからは手を出していない。プーチン大統領が軍に退却を命じればすべて何事も起こらずに終わる、そういう紛争。
563
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 11:00:42
●国会でウクライナ決議採択 れいわ反対で全会一致ならず
2/9(水) 14:42配信
>>ロシアとの緊張が高まるウクライナ情勢をめぐり、国会では、「状況を深く憂慮し、力による現状変更は断じて容認できない」などとする決議を衆参両院で採択した。
自民党・宮沢洋一議員「ウクライナ国境付近の情勢は、国外勢力の動向によって不安定化しており、緊迫した状況が継続している。いかなる国であろうとも、力による現状変更は断じて容認できない」
8日の衆議院に続き、9日の参議院本会議で採択された決議では、ロシアを名指しで非難することは避けつつ、「ウクライナ国民と常にともにあることを表明する」と連帯を示した。
また、日本政府に対しては、国際社会と連携して、緊張の緩和と平和の実現を目指すことを求めている。
一方、れいわ新選組は、「状況の悪化を後押しする決議になりかねない」として反対し、全会一致とはならなかった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0877183aa8fc5250ac4046eddc1a80b28bf648dc
「日本議会の意見なんかアメリカもロシアも誰も気にしてないでしょ」というコメントがあったが、結果が決まっていても、「日本の議会はウクライナとロシアの喧嘩を止めようとした」「侵略しようとするロシアに対して日本は非難決議を出した」という国際社会への言い訳やアリバイ作りは必要。戦争が終わってから分け前を決めたり先勝国側に入れるかの参考資料になる。戦争が始まってから旗色をみてどちらにつくか決めているようだと味方から信頼されないし、戦争後の分け前にありつけない。
564
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 11:06:35
●メタ社取締役を退任のピーター・ティールは極右の政治活動に専念か 米経済誌が報道
2/10(木) 17:30配信
>>トランプ主義の復権を目指す?
大物投資家のピーター・ティールが、2005年から務めていたメタ(旧フェイスブック)の取締役を退任すると発表した。米誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」は、「ティールがかねてから望んでいた極右政治に全面的に取り組めるようになるだろう」と報じる。決済サービス「ペイパル」やデータ分析企業「パランティア」の共同創業者であるティールは、当時のフェイスブックにおける初めての外部投資家であり、同社CEOマーク・ザッカーバーグと共に巨大SNSへの成長を導いた。その傍らで、トランプ元大統領が当選した際には政権移行チームのメンバーを務め、私的にはSNSに批判的な立場であることでも知られる。2021年1月6日に起きた米国会議事堂襲撃事件についても、ティールとザッカーバーグの反応は対照的だ。米政治メディア「ポリティコ」のアレックス・アイゼンシュタット記者によれば、ティールはトランプの弾劾を支持した共和党のリズ・チェイニー下院議員を「反逆者」と評したという。ティールはまた、今年に中間選挙でチェイニーの対立候補になるハリエット・ヘージマンの選挙戦を支援している。アイゼンシュタットによれば、ヘージマンの資金調達パーティでティールは次のような発言をしたという。「左翼を打ち負かすには、共和党から始める必要があります。いくつか問題があり、まずそこからきれいにしないといけません」一方で、ザッカーバーグは議事堂への攻撃を「我々の歴史における不名誉な瞬間」だとして、トランプを非難する姿勢を明確にした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/07675b8eb572aa27120dacb1949edd230425142b
●「すべきことは原子力の復興」仏マクロン大統領 原発6基の新設発表
2/11(金) 5:52配信
>>フランスのマクロン大統領は10日、エネルギーの自立と気候変動対策のためとして、新たに原発6基を建設すると発表しました。マクロン大統領は10日、フランス東部のベルフォールを訪れ、原発に使われるタービンを生産する工場を視察しました。そして、2028年に新たな原発6基の建設を始め、2035年に稼働させる計画を発表。新設されるのはヨーロッパ加圧水型炉=EPRの改良型で、さらに8基増やすための調査も始めるということです。 マクロン大統領は原発新設の理由として、気候変動対策とエネルギーの自立の重要性をあげ、「福島第一原発事故で原発の安全性に疑いが生じ、計画を進めて来なかった。しかし、いまやるべきことはフランスの原子力の復興だ」と述べました。ウクライナ情勢が緊迫し、ヨーロッパではロシアへのガスの依存度の深さが問題となっているうえ、EU委員会が今月、原発を「地球温暖化対策につながる投資先」と認定する案をまとめるなど、原発を見直す動きが進んでいます。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3fa4c677e1b3675213488ddcae2062cd51cbfea
565
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 12:57:00
1861年のロシア軍艦対馬占領事件を読んで小栗忠順の優れた外交センスに驚いた。外国奉行小栗忠順の唱えた解決策は、今の外交ならスタンダード、当たり前。だが江戸時代末期の人は外交とかわからなかった、小栗は早くに生まれすぎて不幸になった天才政治家・外交官だと感じた。ロシアから軍艦が乗り込んできて勝手に居座って領民に迷惑をかけても対馬藩主と江戸幕府老中らはおろおろしていて何もできない。そんな中、幕府の外国奉行小栗忠順は「(対馬をロシアから守るため)主権を対馬藩から幕府(の直轄地)へと移す」「外国にロシア軍艦の非道を積極的に告発して世論戦争を始める」「対馬とロシアとの地域トラブルにせず、日本とロシアとの国と国のトラブルとして正式な外交問題として扱う」という提案をした。今アメリカバイデン大統領がやっている外交手法〜中国やロシアの併合侵略から台湾やウクライナや守るために何ができるか〜は小栗忠順が150年前に提案したやり方。
国際的な世論戦にして、ロシアや中国に「以前自国領土だったという理屈があっても相手を尊重しろ、武力行使による併合は認めない」と世界の警察として牽制している。もし沖縄の左翼が言うように、沖縄から米軍が撤退したら、1861年ロシアから軍艦がきて占領された対馬と同じく、中国本土から中国人民開放軍の軍艦がきて沖縄は実効支配(占領)されるだろう。ロシアや中国による「武力による現場変更」を防ぐためにもアメリカ側についてアメリカの肩を持たなきゃならない。また、外交手段から軍事を完全に除外している今の日本国憲法を改憲する必要がある。暴力による問題解決はよくないが、1861年ロシアから軍艦がきて日本の島を占領された、彼らを追い出すのにイギリスの軍艦の力が必要だった、そういう歴史を知れば軍事力は必要悪だよな…と思う。
566
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 13:52:50
●キエフ・ルーシーvs第三のローマ -正教会からみたウクライナとロシア
公開日: 2019年4月24日
ttps://www.kasumigasekikai.or.jp/2019-04-24-02/
なぜNATOのトルコが旧ソ連の一員だったウクライナ側に過剰に肩入れしたり味方するのか、ウクライナがロシアと揉めるのか、わからなかったが上の記事「正教会の正統な指導者の椅子を、ロシアとトルコとで取り合っている」を読んでいてわかった。なぜプーチン大統領はロシア本体を危険にさらしてまでウクライナに拘り執拗にへばりつくのか、宗教事情を読むまでわからなかった。くだらない。くだらなすぎる。最澄が開いた比叡山と空海が開いた高野山どっちが一番偉い?というような不毛。どっちも違う意味で偉大で比べようがないんだから、かわりばんこにトップになればいいだろ…喧嘩するようなことかよ?と思うのは、日本人が宗教にのめり込まず政教分離だからだろう。たぶんヨーロッパ勢力、特にドイツが一番困っているだろう。ノルドストリーム2ができてこれから運用を…という時に宗教が問題になるとは。ロシアもイスラム同様宗教に気を使う必要があるとは…面倒くさい。どんな宗教でもいじめたり排除せず、まとめて「神さま」として拝む日本人は寛容で平和な性格。
567
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 14:19:23
●ウクライナ正教会が独立、「長い道のりの第一歩」と専門家
2019年1月6日 12:56
発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ 中東・北アフリカ ウクライナ ロシア ロシア・CIS ]
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3205190?act=all
日本人なら目玉焼きに醤油か塩コショウか、意見が割れても最終的には「個人の自由」にさせるだろう。だがロシアもウクライナも自分のやり方が一番正しいと信じて疑わないばかりか、他人にも自分のやり方に従えと強要してくる。バイデン大統領がウクライナにもロシアにも関わりたくなくて、消極的だったのは、ロシアとウクライナどちらも気違いでカルト信者だからだろう。アメリカはこんな鼻くそみたいな騒ぎに巻き込まれて気の毒に。ロシアとウクライナがどっちも地上から消えれば問題は消える、それぐらいどうでもいい原因から始まってる。
568
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 14:41:22
今のロシアには絶大な軍事力があるが、帝政ロシアロマノフ王朝のような権威や正当性がない。ウクライナにはロシアのような軍事力はないが、ロシアと違って「ロシア正教会発祥の聖地」という権威や伝統がある。権威と伝統だけはお金で買えない…。
台湾は中国より経済規模が小さく人口も少ないが、蒋介石が持ち込んだ清王朝時代の遺産や日本時代の伝統や文化がある。中国が台湾を欲しがるのは金持ちにはなったものの成金だと笑われる、「中華民国」のような権威がないと気づいたからでは?共産主義は王朝を否定する、権威はなくて当たり前だが…。
569
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 17:11:12
ウクライナとロシアは21世紀のクリミア戦争になりそう。
570
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 09:09:00
●リッパート元在韓米国大使、サムスン電子副社長に就任か
2/11(金) 7:52配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3397e4516320e702803bf2c6681981384e93eee7
●日米豪印、中ロ連携をけん制 米国務長官「国際規範に挑戦」
2/11(金) 16:58配信
【メルボルン共同】日米豪印4カ国は11日(日本時間同)、オーストラリア・メルボルンで、4カ国の協力枠組み「クアッド」の外相会合を開いた。ロシア軍による部隊集結で緊迫するウクライナ情勢について協議。ブリンケン米国務長官は、ロシアによるウクライナへの脅迫とそれを支持する複数の国により「国際規範が挑戦を受けている」と言明した。中国とロシアの連携をけん制した形だ。4カ国外相は、今春に日本で開催予定の首脳会合に向け、準備を加速させる。クアッド外相による対面での会合は2020年10月の東京開催以来。林芳正外相らも出席した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/21d87c0c976bf82df6dc3c7d69dc72c7c45d4fec
●ウクライナ駐在ロシア外交官の退避を検討、ラブロフ氏が明らかに
2/11(金) 22:51配信
【モスクワ=工藤武人】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は10日の記者会見で、ウクライナに駐在している露外交官の退避を検討していると明らかにした。米英の外交官の退避を受けた措置としているが、ロシアがウクライナに軍事侵攻するとの懸念に拍車を掛ける可能性がある。ラブロフ氏は「米英の動きを踏まえ、我々も業務維持に不可欠ではない外交官を一時帰国させるだろう」と述べた。米紙ニューヨーク・タイムズは、ロシアが今年1月以降、ウクライナ駐在の外交官と家族の退避を段階的に始めていると伝えていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a1f7d03eb606417b492abb6b0a113d0c00cf838
●サウジ・UAEの産油量増加で原油市場に落ち着き=IEA
2/12(土) 3:45配信
[ロンドン 11日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は11日、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)が産油量を増やせば原油市場が落ち着くとの見解を示した。ただ、世界的な供給逼迫や生産余力に触れ、変動リスクが高まると強調したことで原油価格は上昇。北海ブレント先物は一時92.75ドルと7年ぶりの高値に接近した。IEAは月報で「生産余力のある中東の産油国が他の産油国の生産不足を補えば、経済に広範な影響を与える(原油価格の上昇)リスクは低下する可能性がある」とした。サウジとUAEは産油国の中で生産能力に最も余裕がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/66be9a596e481e1737832027aeeedb15d7b823f9
571
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 09:32:11
●カナダのコロナ規制反対デモ、欧州に飛び火 パリとベルギーが進入禁止措置
2/11(金) 13:20配信
>>パリ(CNN) カナダで始まった新型コロナウイルス規制反対デモが、欧州にも飛び火している。フランスの首都パリとベルギーの首都ブリュッセルは、11日にも首都に到達予定のデモ隊の進入を禁止すると発表した。CNN提携局のBFMTVによると、カナダのトラック運転手がワクチン義務付けなどのコロナ規制に反対して組織した「フリーダム・コンボイ」のデモを受け、フランスでも「ワクチンパス」に反対する同様の抗議デモが組織された。約100人が参加するデモ隊の車列は、9日にニースを出発してパリに向かっているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55b92d6f2bb4fd730fe152c1f6864f629d9a2817
●みずほ銀でまたATM障害 約7時間後に復旧
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be710a96156c1c13f7e4450e92b758c33f03fc04
●林外相、サプライチェーン強じん化で一致 日印外相会談
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/560ab74b5fb285b4ae21cb913940279ca9f10d26
●カナダは連邦権限行使を、国境デモの混乱軽減へ米が要請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/170e2d9f0c60064fd4f9e5391bd7f4fc78495ed4
ロシア政府は「ウクライナでは戦争にならない」「アメリカ側のデマだ」というけど、自分達ロシア側の外交関係者もウクライナから退避させてた!油断して逃げ遅れたアフガニスタンの失敗を覚えてるから、アメリカは早めに逃げろという。当たり前じゃないか。
572
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 10:45:14
●ウクライナ正教会、ロシア正教会から独立へ
古来の儀式を守るウクライナ正教会の写真14点
2018.10.17
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/101600240/?ST=m_news
私が日本の好きなところは宗教に寛容なところ。神棚と仏壇が違和感なく同居する。神棚の神様も、天照大神、商売の神様、氏神と3つ並んでて正月にはどれにも平等にもちと酒をあげる。お地蔵さまがあればだれか知らないけど服を着せてるし、いつのまにかお金やお供えが上がる。仏像や神社だけでなく道端にある道祖神も信仰の対象。ご神体やご本尊の由来や正体はわからないけど、祖父母や親たち、村の大人がその像にお金をあげたりお酒を備えたり、米をあげて拝むから、子供も真似してお金をあげたり拝む。祖父母の菩提寺には水子供養の鬼子母神像があって盆や彼岸には、自分の墓でなくても、村びとみんなが市販の袋菓子を二つぐらいずつあげていた。後で聞いたら、それらのお菓子は寺の管理人が集めて児童養護施設に寄付していたそうだ。そういうのも昔ながらの貧富の格差是正、富めるものへの憎しみを減らす共同体の知恵だったのかな?と思う。「寄付する」というともらう方もプライドが傷つくし、大袈裟になるから「お供え」というかたちで自主的に仏像にあげる。それが親がない子供や事情のある子供に、恩を着せずお菓子を渡す、一種の喜捨システムになっていた。祖父母の村落にあったゆるやかな宗教の在りかた、迫害しない、独り占めしない、どんな神様でも平等に拝む、を思い出す度に、ロシアとウクライナの正教会が戦争や喧嘩の原因になっている、争いを引き起こす宗教なら、その信者も利用されていると気づいてもう見限ったら?と思う。宗教は人間を幸せにするためにあるのに戦争の原因になるなら意味がないのでは。
「笠地蔵」とか昔話をみると日本の神様は人間と近くて仲良しだ。廃仏毀釈は近代日本の最大の黒歴史。
海外から見れば日本人はお人好しで騙されやすくて馬鹿、間抜けな鴨かもしれない。でもそういう生き方をしてきたのに騙すのがうまい国ではなく、馬鹿で騙された日本の方が繁栄して平和に暮らしている、体制が続いているという現実や事実がある。うまく騙して短期的に成功するより、「正直」の方が長期的には国が栄えて経済が豊かになるという実例かもしれない。
573
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 10:59:01
●EU、天然ガス調達に奔走 ウクライナ有事警戒、日本からも
2/12(土) 7:12配信
【ブリュッセル時事】ウクライナ情勢が緊迫する中、欧州連合(EU)が日本を含め世界各地からの天然ガス調達に奔走している。紛争が勃発し、EUが天然ガスの4割を依存するロシアからの供給が止まる事態になれば、在庫が不足する恐れがあるためだ。「信頼できる供給元と常に協力し、自立しなくてはならない」。フォンデアライエン欧州委員長は7日、独メディア主催のイベントで脱ロシア依存の必要性を強調した。ガス業界団体GIEによると、欧州の天然ガス在庫は1月末時点で貯蔵能力の約38%と前年同期の約52%から大幅に減少。新型コロナウイルス危機からの経済回復に伴う世界的な需要増が背景だが、EUはロシア国営企業ガスプロムがパイプラインによる欧州向けの供給を意図的に絞っているとみている。エネルギー価格高騰にも苦しむ中、EUは「ガス供給を政治圧力の手段に使っている」(フォンデアライエン氏)とロシアへの不満を募らせる。米欧は、ロシアがウクライナに侵攻すれば経済制裁を科す構え。だが、ロシアがガス供給停止で対抗するとの警戒感も根強い。ブリュッセルのシンクタンク、ブリューゲルは、仮に2月に供給が完全停止し、かつ冷え込みが厳しくなる最悪シナリオでは、在庫は3月末に底を突くと試算。EU内の不安は強まっている。この状況を踏まえ、フォンデアライエン氏とバイデン米大統領は先月28日の共同声明で、天然ガス調達先多様化での協力を表明。米EUは今月7日にワシントンで閣僚級会合も開き、結束を確認した。米国やカタールなどからの液化天然ガス(LNG)輸入拡大に加え、EUはトルコ経由でパイプラインがつながるアゼルバイジャンからの供給増も模索している。米欧の要請を受け、輸入国の日本も9日、欧州へのLNG融通を発表した。ただ、ロシア分の全てを代替するのは困難とみられており、欧州では当面緊張が続きそうだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/02be53501a11ac41b12361b8498e53d41411cffa
●美術館警備員、顔のない人物画にペンで「目」 ロシア
2/11(金) 18:58配信
【AFP=時事】ロシア・エカテリンブルク(Yekaterinburg)の美術館エリツィン・センター(Yelstin Centre)は7日、警備員が20世紀初期の前衛芸術の抽象的な人物画にボールペンで目を描き込んだと明らかにした。警備員は器物損壊容疑で取り調べを受けている。落書きされたのは、同館に展示されていた伝説的芸術家カジミール・マレーヴィチ(Kazimir Malevich)の弟子、アンナ・レポルスカヤ(Anna Leporskaya)が、1930年代に制作した「3人の人物(Three Figures)」。昨年12月に、顔のない3人のうち、2人に目が描かれているのが見つかった。同作には7500万ルーブル(約1億1600万円)の保険がかけられていた。エリツィン・センターのアレクサンドル・ドロズドフ(Alexander Drozdov)センター長代理は「契約していた民間企業の警備員が目を描き加えた」と説明した。絵はモスクワのトレチャコフ美術館(Tretyakov Gallery)から貸し出されていた。返却後、修復されたという。エリツィン・センターの担当者はニュースサイトUra.ruに対し、警備員が目を描いたのは着任初日だったと話した。目的は不明。エリツィン・センター名入りのボールペンを使ったという。同センターは当初、職員の関与を否定していた。センターは12月末に警察に通報したが、被害額が推定25万ルーブル(約39万円)で「大したことがない」として、捜査は行われなかった。文化省が検察に苦情を申し立て、エカテリンブルク警察が「器物損壊」容疑で捜査を開始した。警備員の身元は明らかにされていない。器物損壊で有罪となった場合、罰金または3月以下の禁錮が科される。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8e81a8526663bcc5112c3a8363376eece80ba
574
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 11:13:32
●日露戦争〜捕虜と遊廓〜
>>なぜかと言うと、当時松山では県からの達しで「捕虜は罪人ではない。祖国の為に奮闘して敗れた心情を汲み取って、侮辱を与えるような行為は慎むべし」と言われていたのです。
ttps://note.com/ijokatuki/n/n12fb79e26b37
●ロシア兵捕虜、厚遇の跡 日露戦争時の大阪に収容所
時を刻む関西タイムライン
2020年9月3日
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO63348550S0A900C2960E00/
なぜロシアプーチン大統領は日本に受けた恩を仇で返すのか、これがわからない。やはり恩を仇で返すあの民族と近いのだろうか。ドイツの元首相シュレーダーの妻は韓国人で、シュレーダーはガスプロムの重役…。プーチン大統領が失脚した方がロシアは幸せになるのでは。
575
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 11:24:04
ロシアはEUにガスを売って金を受け取る。それがロシアや北朝鮮の兵器開発資金になっている。だからEUがロシアからガスを買わなければ→北朝鮮やロシアは資金不足になる→ミサイルや核兵器開発を諦める。EUがロシアからガスを買わない→ロシアや北朝鮮のミサイルから日本を守ることに繋がる。ヨーロッパにガスを融通するのはヨーロッパへの慈善ではない。犯罪ばかりするロシアや北朝鮮への資金源をたつ荒療治。日本を北朝鮮のテロやミサイルから守るために必要。
576
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 11:29:26
ここまできてもドイツがロシアとのビジネスを諦めないなら、ヨーロッパは放置してアジアのNATO(中国ロシアから身を守る安保体制)にシフトすればいい。フランスがアメリカと足並みを合わせて原発を作ると言い出したから、ドイツがロシアに拘ればEUは分裂する。ロシアとドイツと中国を仮想敵にして西側で「新しい国連」を組み直す。
577
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 12:11:17
●ウクライナ加盟なら戦争も ロ大統領、核兵器使用も示唆
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7526eb19c6ec5bf823c63ab7ce9c2f12c95337a2
●プーチン氏、ウクライナは「私の美しきもの」
2/9(水) 15:20配信
【AFP=時事】ロシア軍がウクライナ国境付近で部隊を増強し緊張が高まる中、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が8日、ウクライナを「私の美しきもの」と呼んだ。プーチン氏は同日未明、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領との共同記者会見で、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領が同政府軍と親ロシア派武装勢力の停戦を定めた「ミンスク合意」を好ましくないと述べたことを批判。プーチン氏はロシア語で韻を踏みながら「(ミンスク合意を)好むと好まざるとにかかわらず耐えよ、私の美しきものよ」と述べた。この発言はオンラインで物議を醸した。元コメディアンのゼレンスキー氏は、ロシアに続いてウクライナを訪問したマクロン氏との会談後、「ロシア大統領にも一理ある。確かにウクライナは美しい」「(だが)ウクライナを自分のものと呼ぶのは度が過ぎている」と述べた。また、ウクライナや欧州がロシアと交渉する際の心構えについて、「極めて辛抱強く」臨むのが賢明だと述べた。ロシア大統領府のドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)報道官は電話取材でプーチン氏の発言について、「国家が義務を負ったなら、責任を果たす必要があるという意味だった」と釈明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57f4682b7b4fae7b33c81ef524f64a4d3d0e3fc2
習近平が「台湾は俺のもの」と言ったら高市早苗議員や安倍晋三議員はすかさず噛みつく、批判するだろう。それなのに日本の政治家はプーチン大統領の発言には噛みつかず批判しない、それが不思議でならない。そこから私の中で不信が始まってる。習近平とプーチン大統領を平等に批判するなら信用できる。2021年10月18日、津軽海峡を中国軍艦とロシア軍艦が連れだって航行した。それなのに…。だからロシアを庇う安倍氏はトランプ大統領みたいに、プーチン大統領やロシアに弱味を握られているのか?と疑い始めた。
●ロシア、ウクライナ侵攻可能性は「デマ」
2/12(土) 7:42配信
【モスクワ共同】ロシア外務省のザハロワ情報局長は11日、ロシアが近くウクライナに侵攻する可能性があるとした米国の指摘について「挑発、デマであり脅しだ」と否定した。タス通信が伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/53d6fa9f74d16da01b7af4aa29e951a24d59c52c
※JSF 認証
アメリカが昨年11月に初めて「ロシア軍がウクライナに全面侵攻する準備を整えつつある」と報じた時、誰もがまさかと思いました。しかし毎日のようにウクライナ国境線付近に戦力が集結しつつある様子が報告され(道路移動と鉄道移動の動画報告、民間衛星の光学画像とSAR映像)、数週間後には本当にロシア軍の戦力が集結しつつあることは疑いようもなくなりました。そして今、アメリカが11月に予想した通り、ウクライナ国境線付近にロシア軍の100個大隊戦術群(BTG)とその他併せて10数万もの大兵力が集まり、何時でも全面侵攻が可能な情勢です。これはロシア陸軍が即応で動かせる全力に近い数字です。
現実に今、ウクライナ国境線付近にロシアの大軍が居ます。それはアメリカが3カ月近く前に予想した通りになっているのです。
ロシアはウクライナ侵攻がデマだと言うなら、今直ぐ国境線に集めた兵力を撤収すべきでしょう。
578
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 16:27:20
ロシアは「ウクライナに侵攻するつもりがない」「戦争を起こしたいアメリカが騒いでるだけ、アメリカのデマだ」というなら、ウクライナ近くにいる10万の兵を引き上げればすぐに解決する。アメリカ軍側から攻撃する理由はない。NATO加盟国でもないウクライナを守って、ロシアと戦争してもアメリカには全く得がない。アメリカが現在しているのは夫婦喧嘩の仲裁。例えれば、ロシア→妻を殴ってはストレス解消するDV夫、ウクライナ→DV夫に殴られても離婚を決意できずダメンズに尽くす妻、アメリカ→近所の住民から通報をうけて駆けつけた警官。ロシアとウクライナは共依存の異常な夫婦。本当ならアメリカも関わりたくない。だが近所の住民(→ポーランドやルーマニア)から「あの夫婦がいつになく派手な喧嘩をしてる」「DV夫が妻に向けて銃を構えてる」という通報があったから、捨て置けず警官(→アメリカ)が駆けつけた。警官(→アメリカ)が「落ち着け、銃を下ろせ」と異常なDV夫を説得してる状態。
ロシアの妻ウクライナも、夫(ロシア)に負けず劣らず異常。だが、夫婦喧嘩を傍観して目の前で撃ち殺されたら見てる側も後味が悪い…と、ウクライナの周りのNATO加盟国(ポーランドやルーマニア)が騒ぎだし、警官役のアメリカに通報→アメリカが止めに入るはめになった。ウクライナの浮気相手トルコは遠くからこの騒動を他人のふりして見物しているがこいつも今回の騒動の原因のひとつ。今まで通りソ連時代みたいに妻ウクライナが夫ロシアとくっついていれば問題ないのだが、妻はトルコという色男と浮気して、夫以外にも自分を必要としている人がいると思い始めた。妻ウクライナと間男トルコの不倫に怒ったのが嫉妬深いDV夫ロシア。今までは黙って夫ロシアに殴られていた妻ウクライナが、夫ロシアと正式に離婚して家を出る、と言い出したから、夫ロシアが発狂して銃を持ち出した。一番カッコ悪いのは、妻ウクライナを宿敵トルコにねとられたあげく、離婚(→ロシアとわかれてNATOに入りたい)を切り出されたら錯乱して銃まで持ち出した(→ロシア軍10万をウクライナとの国境に派兵)夫ロシア。ウクライナみたいな極道の妻に戯れで手を出したトルコもおかしいし、年甲斐もなく遊び人トルコにのぼせ上がる極妻ウクライナもおかしいし、たいして貞淑でも誠実でもないウクライナに拘る極道ロシアも…登場人物全員がどこかおかしい。
アメリカは軍事力一位で「世界の警官」が仕事だから仲裁に出てきただけ。喜劇(メロドラマ)の登場人物(→ウクライナ・正教会、ロシア・正教会、トルコ・イスラム教)どれもアクが強いし話が通じない、全員が二枚舌の嘘つきだから、アメリカも本音では関わりたくない。面倒くさいから、騒動の関係者全員が相討ちのオセロみたいになればアメリカも助かるのだが…。どれもこれも自分が先に手を出した、加害者だと言われるのが嫌で、相手に手を出させよ被害者になろうとしている。それを見ている世界の人は、いい加減茶番狂言はやめて、やる気がないなら早く解散すれば…とイライラ。俺の家庭内(アメリカ)もゴタゴタしていて、職場には山ほど仕事がたまってるのに、手を煩わせやがってとアメリカは舌打ちしている。DV夫ロシアの独占欲や支配欲求は異常。
579
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 16:28:43
カザフスタンも国内に親米派と親ロシア派とがいて、その時の国際情勢に合わせてうまく使い分けてやってきたのに、嫉妬深くて独占欲の強いプーチン大統領がカザフスタン内部の親米派を潰して親ロシア派だけにしてしまった。これでロシアが派手にこけたら、経済的にも国際情勢的にも困るのは親米派ルートを排除されたカザフスタン政府。そして最終的にはカザフスタンの国民が困る。イランは親米派と反米派と両方いて、イラン国内で喧嘩しているが、不利になると意見をまとめて団結する賢さがある。
今のプーチン大統領は、妻に逃げられそうになって自棄を起こしている、髪結いの妻を必死にひき止めようとしているヒモ、ダメンズみたいで、情けなく惨めに見える。この際諦めて潔く身をひいた方が…。それならまだ面子がたつ。
失敗しても諦めない「グリット」とは違い、嫌われてるのに思い込みでつきまとうストーカーみたいな気持ち悪さ、異常さをロシアから感じる。今世界で笑い者になっているのはコメディアンのゼレンスキー大統領でもバイデン大統領でもなく、「一回兵を引け」と言われても、「その昔NATOは東方不拡大の約束を…」とぶつぶつ言っているプーチン大統領。親が寿命で亡くなったのに医者が悪いと逆恨みして、医師を呼び出し銃殺した、立て籠り犯と状況が似ている。今のプーチン大統領は昔の合理的で冷静だったプーチン大統領と違い、金正恩と同じぐらい感情的でおかしい。
580
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 08:25:50
●露、択捉島の北隣ウルップ島沖に米原潜探知し「領海」からの退去を警告
2/13(日) 5:42配信
【モスクワ=工藤武人】ロシア国防省は12日、露海軍太平洋艦隊が、クリル諸島(千島列島と北方領土)のウルップ島沖の演習海域付近で、米国の最新鋭「バージニア級」攻撃型原潜が潜行しているのを探知し、「領海」から立ち去るよう警告したと発表した。露国防省は12日、露駐在の米国武官を呼んで抗議した。露国防省は米原潜が警告を無視し、全速力で立ち去ったと説明している。ウルップ島は北方領土の択捉島の北隣に位置している。米露関係はウクライナ情勢を巡って緊張しており、最近は北方領土問題でも摩擦が強まっていることから、双方が互いの動向に神経質をとがらせている可能性がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/921fb15a0c7722bf095c294c7f176b14737141f2
●露軍艦、領海侵犯の米原潜に「対応措置」 露国防省が発表
2/13(日) 7:23配信
【モスクワ=小野田雄一】ロシア国防省は12日、千島列島のウルップ島(得撫島)周辺での海事演習中に米原潜を発見し、領海侵犯を理由に浮上を命じたが無視されたため、露太平洋艦隊に所属するフリゲート艦が「対応する措置」を取ったと発表した。米原潜は電波や音波による探知を攪乱(かくらん)するデコイ(おとり)を発射した上で、最高速度で領海外に出たとしている。露国防省の発表は「対応する措置」の内容について言及していない。露国防省は同日、モスクワにある米大使館の駐在武官を呼び、「ロシアの安全保障に脅威を与える挑発的行為だ」と抗議。再発防止策を講じるよう求めたほか、ロシアには自国の安全を守るためにあらゆる措置を取る権利がある-とも伝えたとしている。ロイター通信によると、米軍の広報官は「米軍の作戦が露領海で行われたとするロシアの主張は真実ではない」とコメントした。露国防省は1〜2月、世界各地の海域で計140隻以上の艦艇と60機以上の航空機が参加する大規模軍事演習を実施。ロシアによる侵攻が懸念されるウクライナに接する黒海にも大型揚陸艦などを派遣している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/37a73d007bcc36bc37dcf11e323a192d5a37592c
アメリカ軍GJ!ロシアは昨年イギリスの船にも当て逃げしたし、岸田首相に変わってすぐに挨拶がわりに北海道領空侵犯をした。あのときは自衛隊がスクランブルで追い出したがすごく頭に来ていた。ちょっかいだして見つかったらスカシッペして全速力で逃げたアメリカ軍が痛快無比。よくやった、ありがとう!
581
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 08:41:00
これが2021年のロシアの北海道への領空侵犯。戦闘機でなく輸送機だから、対馬占領の二の舞になりそうで危なかった。9月の領空侵犯した事件に加えて、10月18日に中国軍艦とロシアの軍艦が並んで津軽海峡を横切り日本を一周して、脅かした。
●ロシア航空機が領空侵犯 北海道知床岬沖で2回―防衛省
2021年09月12日18時00分
防衛省は12日、北海道知床岬沖でロシアの航空機An26が2回、領空侵犯したと発表した。領空侵犯は昨年10月にロシアのMi8ヘリが同じ知床岬沖を飛んで以来。民間機の可能性もあり、同省が飛行の意図などを分析している。
航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応。通告や警告を実施したが、午前9時37分ごろと同58分ごろの2回、領空を侵犯した。An26は主に輸送に使われることが多いという。
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2021091200304&g=soc
582
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 09:09:28
今回の北方領土でのロシア海軍とアメリカ海軍の件は、映画『レッドオクトーバーを追え』に似ている。ロシア海軍は判断力が狂って感情的になってしまったプーチン大統領を支持していない。アメリカ海軍と合同でロシア海軍上層部もプーチン大統領やクレムリンに反乱し出した?ロシア革命のきっかけとなったポチョムキンの狼煙では。海軍と陸軍は性格が違う。海軍は現実的で賢いからしなくていい争いは避けるが、陸軍は血の気が多い。ロシア陸軍は暴走しているのでは?
ロシアがネットを使ってトランプ大統領支持者を扇動し議会襲撃を起こしたように、カナダ内のワクチン反対デモ、抗議集会から始まって、今はヨーロッパ大陸、フランスやベルギーに飛び火した大規模な反政府暴動、白人右翼のトラック暴動はロシアが扇動しているはず。
583
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 11:43:23
●元外交官が語る、ロシアが西ヨーロッパから「アジア」だと見做される理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b13faa8a73d88f178268a706b34b14367cb8614c
●プーチンのウクライナ侵攻の行方を影で操る「3人の男たち」
2/12(土) 11:00配信
>>プーチン露大統領の側近である、国家安全保障会議書記のニコライ・パトルシェフ、国防相セルゲイ・ショイグ、ロシア対外情報庁(SVR)トップのセルゲイ・ナルイシキン。この3人が現在のプーチンの政治思想の形成に深く関わっているという
>>かつては欧州に友好的だったプーチン露大統領が強硬派に転じたのは、元KGBの3人のエリート幹部に大きな影響を受けたからだという。米紙「ニューヨーク・タイムズ」のモスクワ支局長が、知られざるクレムリンの内部事情を暴く。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d2cf216f5412f36b2541bf96f5c7eb9cfb00ce9?page=1
日本海海戦で日本軍が勝ったのが1905年5月。1905年6月戦艦ポチョムキン内で水兵による反乱が起きた。ウクライナのオデッサに寄港した戦艦ポチョムキンはロシア政府に追い詰められルーマニアに逃れるが、反乱はロシア政府に制圧され革命は失敗に終わる。だがここにロシア海軍とアイルランドへと繋がる不思議な「縁」がある。戦艦ポチョムキンのロシア人水兵は、ルーマニアからトルコ、ロンドン、アイルランドへと逃れて、最終到達地点アイルランドでフィッシュアンドチップスの店を開き1987年102歳で亡くなった。この「1905年に起きたポチョムキンの反乱は失敗に終わったが、生き延びた水兵はアイルランドへと逃れた」を見て、最近、ロシア海軍がアイルランドで予定していた演習を(アイルランド漁師の抗議を受けて)急遽取り止めた、それが報道されてびっくりしたのを思い出した。
ロシア海軍は度を越して強引すぎるプーチン大統領の行動に賛成していない、内心腹をたてているのでは?アイルランド沖で大規模な軍事演習するというのは、ロシアの強引なやり方に抗議するイギリスへの嫌がらせ、威嚇だろう。プーチン大統領がウクライナ全面侵攻を企てなければ、ドイツとロシアを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」を稼働できていた→ロシアはEUにLNGを輸出できる→国家収入を安定させられる。だがプーチン大統領が発狂してウクライナ侵攻を企てたお陰で、ヨーロッパ諸国に「ロシアだけ燃料の輸入を依存すると、ロシアの為政者の気分次第で凍死させられる→他にも代替のエネルギー、発電方法を確保する必要がある」と気づかれた。
私がロシアの軍人なら、EUとのビジネスを破壊し、ウクライナに拘るプーチン大統領の資質に疑問を抱くだろう。ロシアの海軍はプーチン大統領に見切りをつけたのでは?「アメリカの原潜バージニアが北方領土近くで領海侵犯→ロシアの原潜がアメリカの原潜を追い出した」というヤフー!ニュースについたコメントで「アメリカの最新原潜がロシア側にそう簡単に発見されるとは思えない→フェイクニュースでは?」という仮説があった。また「アメリカの原潜が領海侵犯したとロシア側が抗議したり発表してロシアに得があるのか?潜水艦は居場所を知らせない、知られないことが目的の兵器なのに?ロシアがマスコミに知らせたということ自体が異例だ」「潜水艦同士が交戦したっておかしくない、だが外には知らせないのが普通なのになぜアメリカの潜水艦を見つけた、アメリカはデコイで逃げた、とか詳細まで開示するんだ?不自然では?」というコメントも。
ロシアが北方領土を自国領土として領海侵犯だと言い張っているのは厚かましいが、ロシア海軍が北方領土について厚かましいのは今に始まったことじゃない。だがそのロシア海軍の厚かましい行動が、ロシア海軍のプーチン大統領体制に対する不満、焦り、メッセージだとしたら?プーチン大統領(政治家)が暴走しているのか、ロシア陸軍やロシア海軍(軍隊)が暴走しているのか、どちらが原因かはわからないが、今ロシア国内はソ連崩壊の時みたいに政治と軍の意向が乖離していて、統制が取れていない可能性がある。「プーチン大統領本人は正気だが大統領の側近が強硬派過ぎる、プーチン大統領を振り回している」という戦前の日本(→昭和天皇の周りにいた関東軍、強硬すぎる軍人が国際情勢の分析を誤り、天皇陛下を唆した)と似たような状況を推測する記事もクーリエにあったし、今、だれがロシア軍とロシア政府を動かしているのか、わからなくなってきた。
584
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 11:53:56
1980年代のロシアのミグ戦闘機による函館空港着陸事件(ペレンコ亡命事件)とか、古くは1861年のロシア軍艦による対馬占領事件とか、外国の侵入に対する日本側の動き、日本の温厚さや事を荒立てないよう気をつける様子を見ていると、ガリバー旅行紀に出てくる「小人国」みたいだと思う。ガリバーの上陸におろおろするが、根が善良で憎めない小人たち。話し合いで解決しようとする日本は、民間航空機(大韓航空機)が間違って領空侵犯しただけでも問答無用ですぐにミサイルで撃墜したソ連とは違い、善良で親切ないい国だ。
585
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 14:20:41
「北方領土はロシアが不法に占拠してる→ロシア側に北方領土近くをロシアの領海だ、領海侵犯だと抗議する筋合いはない」というコメントを見て、そうだった…と気づいた。ボケボケだった。ロシアが領土割譲禁止の法律を作ったし、北方領土はもう取り返せないという先入観があり、諦めていた。ロシアのいう「北方領土の領海はロシアの領海」という言いぶんをすんなり認めていたが、国際法的な理屈では北方領土はロシアの領土ではないから、アメリカが侵入したのはロシアの領海ではない。ロシアがウクライナに侵攻したら、アメリカ軍と自衛隊が協力して北方領土を武力で奪還しろ、ロシアに武力で奪われた領土なんだから武力で奪還しても悪くない、という主張も筋が通っている。投資という形(金)でロシアから正式に島を買い取るのが一番無難かと思っていたが…。ロシアがウクライナを武力で奪っても国際社会で咎められないのなら、日本側が北方領土を武力で奪っても咎めらる謂れはない。お互い様だ。今、ロシアがウクライナにやっているのは、武力で台湾を併合しようとする中国習近平と同じ行為。ロシアや中国が武力で領土を奪っても国際社会から制裁されず許されてしまうなら、アメリカや日本が彼らと同じことをやっても許されるはず。竹島や北方領土を日本が武力で取り返しても、国連に非難されるいわれはない、となってしまう。だからこそロシアは自国のためにも今すぐウクライナから兵を引き揚げて、手をひいた方がいい。
586
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 14:39:41
「ウクライナはソ連の一部だったし、NATOの東方不拡大の約束もあったし、ロシアがウクライナに拘るのは仕方ないよ」というコメントを見ると、今回はロシアの言い分の方が正しいのかもと思っていたが、国際関係を、人間社会に例えたら、元妻(ウクライナ)がこれからだれと付き合おうと元夫(ロシア)には関係ない。泥酔DV夫ロシアを宥めるために、殴られ妻ウクライナに犠牲を強いる(→ウクライナはNATOに来るなと断る)ことが西側にとって一番簡単な解決方法だが…。ロシアの子供にあたる旧ソ連の国々・ワルシャワ条約機構の加盟国(ポーランド、チェコ、ルーマニア、スロベニアなど)が、こぞってかつての敵NATO側に入りたがった、自分たちからNATOに加盟したということは、ロシアという親は自己評価の高さとは反対に、ソ連加盟国(子供)に嫌われていた、いい父親ではなかった、毒親だったのでは?子供や妻にとって、いい親、いい夫だとロシアは思いたいだろうか…。今みたいにかつてのソ連加盟国に嫌がらせして束縛せずに、彼らを自由にさせた方が逆にロシアを頼って近寄ってくるし、ロシアの株が上がるような。
587
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 16:07:57
●ウクライナの米兵160人が出国へ 米国防総省「安全と安心を考え」
2/13(日) 1:16配信
>>米国防総省は12日、ウクライナで同国軍への助言や指導にあたってきた米軍部隊160人に一時的な配置転換を命じたと発表した。ウクライナを離れ、欧州内の別の国に移るという。同省のカービー報道官は「兵士の安全と安心を最優先に考え、慎重に決断した」としたうえで、「この配置転換はウクライナを支援するという我々の決意を変えるものではない」とする声明を出した。
また米国務省は同日、ウクライナの首都キエフにある米大使館職員の大半に対し、即座に国外退避するよう命じたと発表した。一部の職員は、ポーランド国境に近い西部の都市リビウに移り、緊急の領事業務のみを継続するという。同省はウクライナ国内に残る米国人に対しても、改めて即座に国外退避するよう求めた。同省高官は「いまはウクライナを去る時ではない。すでにその時は過ぎている」と述べ、一刻も早い対応を促した。高官は、大使館職員を必要最低限に絞ることにした理由として「状況はますます激しい衝突に向かっていっているようだ」との見解を示した。「戦争地帯では、我々ができることは限られている」と指摘し、軍事侵攻となれば、米軍による救出作戦も期待できないと述べた。(ワシントン=高野遼)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5fb263cdc1e6660966ac5ea3bafe7a52a4fb32fd
アメリカ側の動きを見ていて、アメリカは自分がウクライナから撤退する、自国民保護を理由にウクライナに軍事介入する予定はないと先に明かしている、先制攻撃の意思はないとロシアに示すことで、ロシアの面子を立てて戦争を回避しようとしている、ロシアとアメリカ、両軍とも犠牲を出さずに解決しようとしている?と感じた。
刑事ドラマでよくある、人質をとって立てこもっている犯人を刺激しないよう気を付けている、交渉人と同じ動きでは?と気づいた。ウクライナからアメリカ国民がいなくなればアメリカが支援したり軍事介入する口実は全くなくなる。喧嘩の仲裁に呼ばれるから勘違いしがちだがアメリカは国連軍ではない。イエメンではサウジアラビアとイランの代理戦争が起きている。そのイエメン紛争と同じ構図にするべく、外野のアメリカとロシアは撤退する→ウクライナ国内で起きる内戦〜親ロシア派ウクライナ人と親EU派ウクライナ人の紛争〜には、アメリカ軍、ロシア軍はどちらも関わらないようにすれば、西側と東側の戦争、世界大戦にはならない。バイデン大統領の行動からは「ウクライナの内輪揉めをきっかけにロシアとアメリカが戦争するのは馬鹿げてる」という理性的な判断を感じる。アメリカの方が大人。ロシアはトルコにウクライナをとられそうになって意地になってるだけでは。ウクライナを焚き付けていながら喧嘩の仲裁にでしゃばってアメリカからもロシアからも嫌な顔をされたのがトルコ。トルコからは『オセロ』の悪役イアーゴのような嫌らしさを感じる。プーチン大統領はトルコに嵌められたのでは?
588
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 17:51:31
●東大前殺傷事件、17歳犯人も陥った「努力して成功する」ファンタジーの危うさ
2/13(日) 8:45配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b04b5b74dceeb1cb7f2afb47c07046959cbc4a2a?page=1
東大前刺傷事件の犯人、ふじみ野市の猟銃立てこもり犯人は今のロシアと同じ心理状態。目の前の現実と向き合う、現実を受け入れる精神的な強さがない→空想の中で生きる、プライドが高過ぎて困っても周りに助けを求められない、孤立する。ロシアはソ連崩壊の後、「偉大なる大ロシア主義」を掲げてロシア帝国再興を目指してきた。だがそこに住んでいる人の中身、教育が変わらないのだから、共産主義体制から資本主義体制へとシステムが変わったからといって、国がいきなり成長したり変わる訳じゃない。ソ連からロシア共和国へとかわったけど、30年たっても豊かにならない、人間性も経済も変わらない、そんな現実にロシア国民は打ちのめされた。日本より人口が多い1億4000万なのに経済規模は日本の3分の1。人口5000万人の韓国と1億4000万人のロシアとが同じGDPなら、人口で比べれば韓国の方が労働生産性が3倍は高い。ロシアがしていることは先進国へのサイバー犯罪と兵器開発ばかり。現実逃避のためにウクライナへの侵略を聖戦と肯定して自らを鼓舞しているのだろう。何もそこまできつく言わなくても…と言われそうだが。事実を言わなきゃロシアはこれまでのように不運を全部アメリカなど自分の嫌いな国のせいにして、これからも成長しないだろう。なぜ共産主義から資本主義にかえても社会や暮らし向きがよくならないのか、欧米が悪い、西側に搾取されてばかりだ、と取り引き相手を非難したり言い訳ばかりしているのを見ると…。ロシア人は我慢強いし戦闘能力も勇気もある。だが自分の頭で考えない。国民が率いられることを望んでばかりいて、強いリーダー(為政者)に全部任せてしまう。その「為政者」がロシア国民に愛情のない、いい加減な人なら汚職して不正に私腹を肥やして国を食いものにしてとんずら。これがロシアの不幸の根本的な原因。成人学力の国際比較でもロシア国民の学力はアメリカ国民より高い。ロシア国民はアメリカを超せる基礎学力、潜在能力があり、国土や天然資源もある。なのにアメリカを越せないのは国民が自分で考えないから。政府が流す理想やプロパガンダに耽って現実を否定する「思考の癖」があるから、ゴルバチョフが自由民主主義に体制を変えたのに、農奴時代みたいな社会に回帰していき変わらない。
589
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 20:40:04
ロシアについて調べた。冷戦崩壊以降ソ連時代より人口減少率が上がって貧富の格差が拡大しているとはじめて知った。ロシアには今の資本主義、自由競争よりも共産主義の方が向いているのかも。1919年の段階で識字率25%〜30%だったロシア。それから読み書きを教え90%以上にあげたボリシェビキの根性がすごい。今のロシア人の不満は中国並みの国内の経済格差だろう。もしかするとロシア国内でも、中国のような動き〜民間企業から資産を剥奪して国有化しようとする習近平が支持されたような赤化運動、プレ共産主義に向かう混乱〜が起きているのでは?
中国共産党員は1億人、共産党員以外は13億人。財力では中国共産党員が圧倒するが、数では多数派国民には叶わないと気づいた習近平は国民から歓心をかい、国内の不満をそらすため台湾を侵略しようとした。だがアメリカ軍に台湾侵攻を阻止された。そこで外へ出るのはやめ、内側に向かった→中国の大企業を破産させ資産を没収して中国国民にばらまくことで体制への不満を和らげるつもりだろう。習近平同様に、プーチン大統領も国内の不満を外にそらそうとウクライナに向かったのだろうが…。アメリカ軍にウクライナ侵攻の徴候を察知され大事になった。台湾侵攻がそうだったように、ウクライナ侵攻もロシアという国にとってはリスクが大きい。このままだとプーチン大統領はロシア軍内部から反乱を起こされチャウシェスク大統領と同じ運命になるだろう。プーチン大統領が無理矢理ウクライナへ侵攻すればガス販売契約は制裁ですべて破棄され北朝鮮と同じになる。ウクライナに侵攻しなければ経済制裁を回避できるから、ロシア経済への打撃や損失は減らせる。今のロシアの閉塞感では、どのみち中国みたいに国内で国民の不満が爆発する。ロシアは1919年の時みたいに白軍(資本主義)と赤軍(共産主義)とで内戦になるかも。
590
:
名無しさん
:2022/02/13(日) 21:01:45
プーチン大統領がウクライナ侵攻を決意したとすれば大ロシアの復活が目的ではなく拡大自殺が目的。ロシアの滅亡を覚悟した上で始める。ロシア内の軍部がプーチン大統領を止められるか、それが問題。日本の場合は軍の幹部は誰もが勝てないと気づいていながら止められなかった。
591
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 10:27:25
●米国政府「ロシア、相手が挑発したようにねつ造準備中」
2/14(月) 9:38配信
>>ロシアがウクライナ侵攻の名分を作るために、早ければ今週に自作劇を行う可能性があるとワシントンポスト(WP)が多数の情報当局者を引用して12日(現地時間)報じた。米行政府は最近、ロシア関連機密情報を相次ぎ公開して宣伝戦に乗り出している。WPが引用した匿名の関係者は10日、ホワイトハウス状況室緊急会議でロシアがウクライナ侵攻のために「偽旗作戦」を準備しているという情報が共有されたと明らかにした。相手方が先に挑発したようにねつ造して偽名分を作る欺瞞戦術だ。10日、ジョー・バイデン米大統領がNBCに「状況があっという間に異常に変わる場合があるため、米国民は直ちにウクライナを離れるべきだ」と言ったのもこのためだと関係者は伝えた。米国防総省のジョン・カービー報道官は3日「ロシアが生々しくて精巧な宣伝用ビデオをねつ造するだろうという情報を入手した」として「ウクライナ軍が東部の『親露』分離主義者を攻撃する偽ビデオを作って侵攻名分にしようとするという内容」と公開した。これに先立って、米情報当局者はロシア軍事作戦が今月16日始まるという情報も伝えた。米国の機密情報公開は1962年キューバミサイル危機以来「前例のない水準」という指摘だ。ニューヨークタイムズ(NYT)もこの日「バイデン行政府がロシアの戦争関連情報を公開し、ウラジミール・プーチン大統領が嘘でウクライナ侵攻を正当化することを難しくしている」として「プーチンが侵攻による政治・経済的費用を悩ませ、国際社会のロシアに対する対応の土台を作ろうとする狙い」と説明した。ロシア外務省は11日「欧米諸国やメディアがロシアのウクライナ侵攻の可能性に対する大規模の虚偽情報をまき散らしている」と主張した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/291172b8010f05a2751e491f79fb56c749b29d3a
アメリカとロシアの価値観の違いがはっきりでた。アメリカは積極的な情報開示と丁寧な説明、攻撃性を出さないことで、世界の人々へアメリカの考えを伝えようと努力した。アメリカが悪いか、ロシアが悪いか、すべてを正直に話して世界の人々に「裁き」をまかせて今やれることをやってる。ロシアは情報をかくし嘘をついた。ロシア側にウクライナ侵攻する言い分や道理がきちんとあったとしても嘘をついたことであまりにも印象が悪すぎる。アメリカ政府はウクライナ危機を通じて、世界各国のニュースをみている人を「陪審員」に見立てて、『12人の怒れる男』で判決を変えた誠実な8番として情報戦争をプレイした。
592
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 10:33:46
日本がLNG融通するの?なぜ?という声があるが、アフガニスタンで助けてもらった。あのとき日本の大使館職員をカタールに逃がしてくれたのはイギリス軍だった。日本人はアフガニスタンでヨーロッパの軍に助けてもらった。あの恩を忘れたら大和魂を忘れた恥知らずになってしまう。
593
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 12:22:44
●「猛猫注意!」の看板より顔がこわい猫
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63cbaf686e10167f1ab8cefec7a5e73afd862a3e
ドイツの猫の面白い顔に爆笑してから、エッセイを読んで国が違っても人間の気持ちは同じだよね、と。ウクライナの国境にいるロシアの兵士が気の毒になってきた。戦争をなくすには、戦場で犬や猫をみせてほわんとさせればいいのでは?とまで思う。日露戦争ではロシアの兵士が「マツヤマー」と叫び日本側に投降してきたそうだが、国や時代や人種が違っても、人間の感情は同じでは?ここまで騒ぎになったら、ロシア側が当初描いたシナリオ「ウクライナ内部にいるロシア系ウクライナ人をウクライナ内戦から保護するためにロシア軍が介入する」は口実にならない。寒空の中臨戦態勢で待たされている兵士も辛いし、待たせている将官も辛い。ロシアはいったん仕切り直し、ひいた方がいいのでは。アメリカが気づいて、実況中継を始めたから、ロシアとウクライナのどちらが先に手を出すか、全世界が息をのんで見ている。ロシアは圧倒的に不利だ。
アメリカは2021年8月のアフガニスタンの失敗から多くを学んでいた。あのとき私はニュースを見ていても何がなんだかわからず、起きていることが理解できず、予測もできず。全くついていけてなかった。8月上旬、「タリバンが蜂起した」という小さなニュースをみて数日たったら、全土がタリバン支配下に落ちてアメリカは敗走の憂き目にいた。一晩で体制そのものが変わったような衝撃だった。電撃戦というのはあれだろう。ロシアは今回ウクライナであれを狙っていたのだろうが…。
8月末にいなくなるとわかっていたアメリカ軍の撤退を待たずに、早まって襲い掛かった馬鹿タリバンのせいでアフガニスタンは経済破綻して地獄になってる。あのときタリバン蜂起を支持しアメリカ軍に恥をかかせて追い出した、アフガニスタン国民も今では後悔しているのでは?
因果応報。善意には善意で応えたいし、悪意には悪意で返したくなる。ロシアは善意をとるか、悪意をとるか、世界に視られて試されている。
594
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 13:50:57
●ロシア民家に埋もれていた日露戦争の捕虜写真
物置で100年超保管、大阪の収容所で撮影か
2020/9/20 07:00 (JST)© 株式会社全国新聞ネット
ttps://www.47news.jp/5278965.html
●ドッガーバンク事件でバルチック艦隊に大ダメージ 戦争にどれだけ影響した?
2019/12/19
>>1904年(明治三十七年)10月21日は、ドッガーバンク事件が起きた日です。字面からすると何だか銀行が絡む事件のような気もしますが、”ドッガーバンク”は海域の名前なので、特に関係ありません。この事件は、「日露戦争の趨勢を決めた一因」ということもできます。日本人からするとそんな感じでイメージしたほうが頭に入りやすいと思いますので、その辺を念頭に置いて進めましょう。
・リバウ軍港を出て日本近海へ向かう途中のことだった
・「霧の中で怪しい船影を見つけた」→「戦闘配置につけ!」
・イギリス漁船のうち一隻が沈没し、使者3名、負傷者6名
・お祝いムードの英国は怒髪天を衝くレベルで激高す
・逃げる奴は敵だ、逃げないやつはよく訓練された敵だ
・オメーらに補給する無煙炭はねぇ!
ttps://bushoojapan.com/world/russian/2019/10/21/85987
昨年「ロシアの軍艦がイギリスの軍艦に当て逃げした!」とロシアの犯罪がイギリス軍に暴露されていた。それをみた時は「軍艦がぶつかったぐらいじゃ戦争にならないのね」と妙な安心感を抱いたが…。軍が間違って攻撃した相手が漁師(民間人)だと、イギリス側の怒りや対応も全然違った、危なかったとこの「ドッガーバンク事件」を見るまで知らなかった。2月に予定していたロシア海軍によるアイルランド沖の演習中止はロシア海軍のためにも良かったかもしれない。こんなにピリピリした時期にアイルランド沖で漁師に被害が出たら、NATOとロシアの正面戦争になってたかも。ドッガーバンク事件というのを今日はじめて知って、日露戦争は世界中のいろんな天の助け、アテーナーがいろいろ小さな細工をしてくれて偶然に偶然が重なって勝てた(?)ような…。
今のフラフラしているウクライナ見てると、中国とロシアとをいったり来たりして、日本を困らせた朝鮮みたいな国だと感じる。
アメリカはウクライナみたいな国のために犠牲になる必要ないし、ロシア軍も殴った手が汚れるだけだからウクライナ侵略はしない方がいい。
何のためにロシアは開戦するんだ?と何回も考えた。今、ロシアが大規模な戦争して利益があるのは軍需産業と中国とトルコだけじゃないか?と感じた。
595
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 17:17:32
ウクライナ危機にはまって、進むことも退くこともできないでいる今のロシアをみて、昨年、9月〜12月まで「今だ!弱った中国を今のうちに攻めろ!」と盛んに煽っていた高市早苗氏と安倍晋三氏、保守派の好戦的過ぎる主張にのらないで、日本は助かったな、高市早苗議員が総理になっていたら、今ごろ日本はプーチン大統領と仲良く心中してたな、危なかった…とつくづく感じた。日本は運が良かった。9月に安倍晋三氏らがさかんに対外強硬論を唱えていた。だが私の中で今は攻撃のターンではない、高市議員の「過激さ」は本当の強さではない、好戦的過ぎるような…もしかして罠では?という違和感があった。天はまだ日本を見捨てていなかったらしく岸田首相が勝って、林氏が外相になった。ロシアを見ていて、下手に対外強硬論をとってフライイングしていたら罠に嵌められていた、もしかしてあの立場になってたのは日本だったかも…と冷や汗が出てくる。
だからロシアを今の窮地から逃がしてやりたい。ロシアも十分痛い目にあった。
596
:
名無しさん
:2022/02/14(月) 18:26:17
●モスクワ便り―ウクライナに関するプーチンの本音
遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
2/14(月) 9:36
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220214-00282069
ロシアも韓国も北朝鮮もなぜ彼らの為政者はこんなに偉そうで居丈高なのか。ロシアに同情した私が間違っていた。
ウクライナへ侵攻すればSWIFT停止とノルドストリーム2停止は譲れない。
ロシア側に人間としての実力があるなら今のような武力でなく、仁愛で接すればウクライナは従うのでは。ロシアのやり方は典型的なDV男性。支配して押さえつける。釣った魚に餌を与えない。ロシアはウクライナという妻を優しく労うどころか殴ってばかりいるから、愛想をつかされ家出宣言されたのでは。
597
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 09:55:21
ドッガーバンク事件を知ってヨタヨタだったバルチック艦隊がかわいそうになったら、犯人はドイツだった、という仮説をみた。ドイツ・ロシア・フランスが日本に三国干渉して日露戦争になったのに、悪意がなくロシア海軍の足を引っ張ってしまったのはドイツ海軍だったのか…と爆笑した。しかも言い出せなかったとか。ドイツ海軍のシェーンバッハ氏がロシアをかばったのは100年前、間違ってロシアに悪戯して大事にしてしまった贖罪か。
●第1部 日本海海戦/日露戦争(その3)
ドッガーバンク事件の真相
>>艦隊全部でものすごい砲撃をやった割には被害が少なかったのは、やはり寄せ集めで訓練不足のセミプロ水兵で構成されている艦隊だったからでしょう。
この後バルチック艦隊は溺れている漁民たちを無視して一隻の救助艇も出さずその場を立ち去りました。
事件後、激昂したイギリスロンドンでは市民がトラファルガー広場でロシアとの開戦を求めるデモまで出現しました。事件直後イギリス海軍省は「ロシアからの満足すべき説明が無い限り、バルチック艦隊の東航を阻止する」として、地中海艦隊と本国艦隊に出動命令を出していました。
ロ提督の艦隊は錯誤とはいえとんでもないことをしでかし全ヨーロッパを敵に回すような大失態を演じたわけですが、実はこの事件の数日前にも間違ってドイツの漁船を砲撃しており、さすがに同盟国のドイツの新聞でさえ非難の記事を書き立てたました。死亡した漁師の住んでいたハル市では盛大な葬儀が執り行われ、そこに東京市長からの弔電が届いたこともあって、イギリス国民の親日・反露の感情は決定的なものになったようです。
実はドッガーバンク事件の真相は日露戦争が終結した2年後に明らかになりました。
張本人はなんと「ドイツの駆逐艦」でした。
明治40年8月8日、ロシア極東新聞に「ハル事件の張本人」と言う記事が掲載され、事件の張本人である水雷艇は実はドイツの駆逐艦3隻であったという証言が明らかになりました。
記事はドイツ海軍将校のパートリー氏によるもので、「自分はフォン・W司令が指揮する駆逐艦3隻のひとつに乗艦していて、ロ提督の艦隊がドイツの領海を出るまでドイツ海を巡回していた。そのW司令が好奇心でバルチック艦隊を追跡して接近し、我を名乗る信号を艦隊に数度送ったものの艦隊は信号に気がつかなかった。その後ハルの漁船群の中を航行中に突然砲撃を受けたので退散した」(「日本海海戦100年目の真実」菊田愼典著)と言うものでした。
もしこの事件が国際的な大事件になって紛糾したらW司令の処罰にもつながるため今まで黙っていたが、事件は早期にロシアの謝罪と賠償金の支払で決着し、日露戦争も終結したので名乗り出たということでした。
やはり工作船カムチャーツカの「駆逐艦が接近している」と言う無線は事実だったようですが、残念ながら日本のではなくドイツの駆逐艦だったと言うのがこの事件の真相のようです。
(私見として) ドッガーバンク事件の「不祥事」で敵対国のイギリスを激怒させ、そのお粗末さ、海軍としてのレベルの低さから世界中の嘲笑を浴びたロシア。特に溺れている漁民達をほったらかしにした態度、つまり不祥事の後始末の酷さがこれに輪をかけました。恨み重なる宿敵ウラジオ艦隊のリューリックを撃沈した後、その乗組員たち627名を海上から救出した上村提督とのこの大きな差。不祥事を起こす恐ろしさとその対応の巧拙がいかに大事か、「みんなが良く見ている」と言うことを忘れてはいけない、現代の企業経営者も肝に銘じて頂きたいと思います。
ttp://www.jpsn.org/essay/acct_warhist/12041/
598
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 10:06:12
●島根)日露戦争下の敵兵救助の逸話が絵本に 江津
木脇みのり
2018/5/30 3:00
日露戦争さなかの1905年5月28日、沖合で沈みかけた艦船を見た島根県江津市和木町の住民たちは乗組員のロシア兵を助け、一人の死者も出さなかった――。この実話が、市民らの手で絵本になった。そこには、多くの人にいつまでも語り継いでもらいたいという願いが込められている。
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASL5R3CPRL5RPTIB008.html
ロシア側が間違って攻撃したとしても救助活動して早めに謝っていたらイギリスの感情や態度も違ったと思う。
これが大陸国家と海洋国家の海難に事故に対する考え方の違いなのかも。WW2中、敵側のイギリスの兵士を助け届けた日本軍の駆逐艦「雷」とか。
599
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 10:20:21
●ボルソナロ・ブラジル大統領、訪ロへ プーチン氏と16日に会談
2/13(日) 14:18配信
【リオデジャネイロAFP時事】ブラジルのボルソナロ大統領が15日にロシアを訪問する。
ウクライナ危機の真っ最中であり、米国からは懸念が表明されているが、強行する構えだ。プーチン大統領との会談は16日に予定されている。17日にはハンガリーへ移動し、オルバン首相とも会談する。
ボルソナロ氏は12日、ラジオの取材に応じ、情勢が緊迫する中での訪ロとなることについて「世界が平和であるよう神に祈る」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/228ace84c115cabaf381e4994278169198f24915
ボルソナロ大統領は軍人だからロシアに早まって自殺するなと説得してくれそう。俺は新型コロナにもうかかったからワクチンしないと言い張ったり、すごく面白い人。この前イレウスになったとか聞いたが。トルコのエルドアン大統領がウクライナにロシアとアメリカの仲裁にいったが、当然のようにロシアには無視されて、ウクライナで新型コロナに感染して帰ってきた。踏んだり蹴ったりの結果で終わった。
2018年10月正教会の聖地キエフをもつウクライナが、ロシア正教会より優越したいとトルコに頼んで独立して喧嘩になった。ウクライナ正教会が伝統や歴史の長さをはなにかけて、ロシア正教会にマウンティングしたから、劣等感を刺激されたロシアが怒った。ロシア軍がキエフを侵攻したり武力を振るうのは間違いだが、ロシア側がウクライナ正教会やウクライナ政府に怒りを抱いても仕方ない、正当な理由はある。今回の騒動でウクライナの性格の悪さとロシアの不器用さがわかった。日(ロシア)韓(ウクライナ)関係みたいな昔からの不仲とくされ縁。ロシアはすぐ怒るのではなく、日本みたいに「アサーショントレーニング」とか「アンガーマネージメント」しないとこれから先何度も世界大戦になる。
600
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 11:04:08
●米国「なぜ今ロシアを訪問するのか」=ボルソナロの強行姿勢に反発=ウクライナ侵攻容認と同じ?
2/8(火) 8:10配信
【既報関連】ボルソナロ大統領が周囲からの反対にも関わらず、ロシア訪問を行おうとしており、米国との外交関係が危うくなりかねない事態が予想されている。7日付現地紙、サイトが報じている。ボルソナロ大統領は14日にロシアを訪れる予定で、米国のブリンケン国務長官はブラジルのカルロス・フランサ外相に、「ロシアに行くことを控えるよう」に依頼している。
だが、同外相は「あくまでもブラジルとロシアの2国間問題だけを扱う」としてロシア行きを行う意向を伝え、ボルソナロ大統領も「どちら側につくということではない」「ウクライナの話はプーチン大統領との対談中には持ち出さない」との意向を示している。
だが、ブラジル側の対応は、国際社会からはかなり不評だ。米国の外交専門家らは英国の公共放送の支社BBCブラジルに対し、ブラジルの対応は「狂気の沙汰」「車の通りの多い高速道を子供が渡るようなもの」と酷評している。
現在、問題とされているのは、ロシアがウクライナの国境付近に10万人規模の派兵を行い、軍事侵攻を行う可能性が高まっていることだ。これに対し、米国や北大西洋条約機構(NATO)はウクライナ政府への武器貸与と共に、ポーランドとルーマニアのNATO基地に3千人規模の派兵を行っている。
米国国務省関係者はBBCブラジルに対し、ブラジルのロシア訪問強行は、「世界に向けてロシアのウクライナ侵攻を是認する、もしくはこの問題に関して全く興味がないとのメッセージを送っているかのようだ」と述べている。
今回のブラジル側の対応は近年の外交政策と矛盾しているとの声もある。それは、ボルソナロ大統領がトランプ大統領時代に親米路線をとり、NATOを強く支持するようになっていたためだ。
米国側は、ボルソナロ氏が今回のロシア訪問の旅程の中にハンガリーを含んでいることにも強い不満を示している。それは、ハンガリーでは現在、極右のオルバーン・ヴィクトル首相による独裁政権が敷かれているためで、米国はそれを理由として、12月に同国を訪問予定から外している。
ブラジルとロシアはBRICS諸国の一員として外交関係を築いているが、貿易相手としてのロシアは上位10国にも入っていない。同国はブラジルが必要とする肥料を輸出しているものの、現時点ではそれ以上の二国間協定などを結ぶ予定はない。
一方、米国はブラジルにとって主要な貿易相手国であり、その意味で関係悪化がもたらす影響が懸念されている。BBCブラジルによると、元駐ブラジル米国大使らは、10月の大統領選でボルソナロ氏が再選されるようなことがあれば、NATO加盟外国としてのブラジルが築いてきた協力関係や世界規模での大西洋軍事同盟構想も反故にされる可能性があると見ているという。今月初旬にはアルゼンチンのフェルナンデス大統領もロシア訪問を行ったが、ロシアでの発言内容が漏れて米国側の機嫌を損ねたため、同国は現在、和解に努めている最中だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/226b9955d3898c915e4e55ae78d648d559aa6bee
浅間山荘状態。入れ替り立ち替わり、交渉人が説得しているが…。ウクライナを人質にとって立て籠るロシアは連合赤軍なみに追い詰められている。ブラジル大統領(白人右翼の人気もの)が飛び入り参加。ウクライナを中心に国際会議してるみたいになってきた。ロシア外相が岸田首相に会いたいとしつこく言い寄って、日本に来たがっていたのは、ウクライナ急襲失敗のこの事態を想定して、アメリカに影響力のある交渉人をロシア側に確保したかったからだろうが、北方領土返還するする詐欺で日本はロシアには金をむしられた。もうしばらくロシアの要人には会いたくない。インドもロシアと近かったインド軍のトップが誰かに暗殺されたから縁起の悪いロシアには関わりたくない。習近平も国内の反乱を抑えるだけで手いっぱい。中国では国内爆発物テロが続発している。
601
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 11:11:39
●カナダが非常事態法を発動 規制の抗議デモ、首都中心部を「占拠」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/07e5fc691bbf4c6d1f63e92b6758a9d9669a71a8
●カナダ、緊急事態法を初発動 国境封鎖し抗議のトレーラーから武器
2/15(火) 10:08配信
>>カナダのトルドー首相は14日、新型コロナウイルス対策の規制に反対するトラック運転手らが首都オタワなどで道路を占拠している問題が長期化していることを受け、緊急事態法を発動すると発表した。カナダメディアによると、同法が施行された1988年以降、発動は初めて。カナダ警察当局はこの日、西部アルバータ州の米国との国境を封鎖して抗議活動をしていた犯罪組織のトレーラー3台から、銃身の長い銃13丁、拳銃、大量の弾薬などを押収したと発表した。カナダメディアによると、12人を逮捕・拘束した。カナダ政府が米国との国境を越えるトラック運転手にワクチン接種を義務づけたことがきっかけで始まった抗議活動だが、デモ隊に犯罪組織が入り込んでいることが明らかになった。警察当局は声明で「アルバータ州のグループは、警察が封鎖を排除しようとした時には武力を使う意思があった」と指摘。これとは別に、道路を封鎖していた農耕用トラクターとセミトラックが警察車両に突っ込もうとする事件も起きたという。緊急事態法の発動について、トルドー氏は「違法で危険な活動をこれ以上続けさせるわけにはいかない」と述べた。発動で、道路を占拠する車両の撤去など、より広範な権限が警察など法執行機関に与えられる。また、占拠活動を支援するインターネット募金についてもその実態が調べやすくなるという。オタワでは国会議事堂前の道路などを多数のトラックが占拠しているほか、米国との国境の橋や道路の封鎖にも発展。東部オンタリオ州で橋を封鎖していたデモ隊は排除されたが、アルバータ州などで抗議活動が続いている。【ニューヨーク隅俊之】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/40592da57db5afa5854f4e6ddb7c6aa653451913
●ウクライナ、NATO加盟取り下げず 「自ら選んだ道を追求」=大統領
>>ショルツ首相は、ウクライナのNATO加盟が喫緊の議題になっているわけではないにもかかわらず、ロシアがこの問題を提起していることは奇妙だと指摘。ロシアによる国境沿いの軍増強を「合理的に正当化」する材料は見当たらないとし、ロシアに対し欧州の安全保障に関する提案を受け入れるよう呼び掛けた。緊張の高まりを受け、ショルツ氏もシャトル外交を展開。この日のキエフ訪問に続き、15日にモスクワを訪問し ロシアのプーチン大統領と会談する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/88b1b9b2a8cb62c37d41440862ffa6be4ff7d583
●イラン、国益守られるなら核合意の早期再建望む=外相
2/15(火) 9:46配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f63d2cfe8312ef9d7b7fb0381d68b49e8dd61c4d
602
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 13:35:12
●渦中のウクライナ大統領が「まだ大丈夫」と、アメリカに不満顔の理由
>>性急に事を進めて外国投資家が逃げるような事態に陥るのを避けたいとゼレンスキーが考える可能性は十分にあり、その場合、交渉が長期化して同盟国の注目が別の新たな危機に移るのは必至だ。
ロシアは安全保障をめぐるアメリカの提案を再度はねつけており、緊張緩和の手だてはなかなか見えない。ロシア軍はウクライナとの国境の軍備増強を続けており、そうした圧力攻勢が非常に長引きかねないことをゼレンスキーは理解している。
ウクライナは今「持久戦」の真っただ中にある。時期尚早なパニックはウクライナ経済の破綻を招きかねない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3305b277e935e17b612d5c610824b50bd6a2e310?page=3
バイデン大統領は、軍事以外の外交や経済では老練で経験豊富な司令官。バイデン大統領はピンチをチャンスに変える発想、知恵がすごいと思う。バイデン大統領はウクライナの味方でもロシアの味方でもない。アメリカ軍の目的はロシアによるウクライナ侵攻が起きたら、それを利用して、ロシアとドイツを結ぶガスパイプライン(ノルドストリーム2)の稼働を停止すること。ヨーロッパ、NATOの安保を守るため、これ以上ヨーロッパのエネルギーをロシアに依存させない→エネルギー供給網の世界的な再編が目的。ロシアがウクライナに侵攻したら、ロシアにSWIFT停止を発動する、経済制裁発動の大義名分ができる。ナショナリズムを拗らせた白人に占拠されたロシアを英米はナチスだと見なして嫌っている。白人右翼の過激派をキリスト教圏(US$経済圏)から合法的に追放し、無神論とイスラムの中国人民元通貨圏内に押しやりたい→ロシアを白人ヨーロッパ圏内から切り離し「タタールの軛」時代みたいにアジアに押し付けられれば、と思っているのでは。メルケル時代に成立した「ドイツとロシアの連合」を合法的に潰せるチャンスがウクライナ危機。
トランプ大統領は感情優位で動く、バイデン大統領は理性優位で動く。日本はアメリカの大統領の優位タイプを見極めてその時にあった対応をしている。ロシアプーチン大統領の失敗は、北朝鮮やロシアの攻勢にも反撃しないで譲歩する日本をあまりにもいじめて馬鹿にしすぎたこと。日本はアメリカやロシア中国トルコのように自分から主役になろうと表にでるタイプではない。だが業界の裏方を知り尽くしてその知恵を代々語り継いでいる。日本の性質は縁の下の力持ち、鬼門を守る北の方。細々とした些事の大切さや根回しを知り尽くしたプロフェッショナル、北の方であり、表でヒーローたちが華々しく活躍できるよう裏で黒子として支えている。『渡る世間は鬼ばかり』で言えば「大吉」「節子」夫婦が、アメリカと日本。土下座外交とか小切手外交とか軍事力に訴えないことを他国に馬鹿にされるが、国際紛争になれば最後は日本が味方につくかが鍵になる。日本は、母性的でお人好しのお母さんキャラ。日本はお母さんキャラだから頼られたら頑張るし、分け隔てなく子供を守ろうとするし、子供の喧嘩は仲裁しようとする。だが怒ると怖いのがお母さん。東欧の国がNATO側についたのは、父親ロシアが殴るから。ロシアは怒るとすぐ暴力に訴える癖、弱者を殴る癖を治せ。ヨーロッパのお母さん「メルケル首相」が口やかましく、うるさくロシアに介入することが、逆にロシアやプーチン大統領を国際的に孤立することから守ってたんだろうなぁ、と思う。今のロシアは妻も母もなくひとりぼっちだ。
603
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 13:47:54
ロシアの突破口は朝鮮半島の非核化。これで日米中は手を打つだろう。
604
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 15:03:52
ヨーロッパのお母さん役をしていたドイツのメルケル首相が居なくなって、ロシアと西側の縁が切れた。ウクライナはやりたい放題。リベラルの代名詞にされ白人右翼に敵視されていたメルケル首相。彼女は「口やかましくうるさい説教ばあさんだ」とトランプ大統領や白人右翼に嫌われて悪口を言われていたが、彼女のようないろんな意味で存在感が大きい人がいなくなったら、ヨーロッパや世界が餓狼だらけになってきた。
605
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 17:58:16
本能で襲って来る『熊』への対処法を悩んでいる●西側の人々 〜「ロシアは話が通じる」と見誤ってはいけない
2/15(火) 17:45配信
>>ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月15日放送)に地政学・戦略学者の奥山真司が出演。緊迫するウクライナ情勢について解説した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23d585c534804596743c0767be0c5a9fc36f538e
私も奥山氏と同じ認識。ロシアには悪意がないのはわかっている。だがロシアは野性動物に近い。人間と一緒には住めない。脅かしても去らないなら、撃ち殺すしかない。万が一、一度でも人間の味を覚えればまた襲ってくる。彼らは被害妄想が強くて扱いが難しい。アメリカはウクライナから兵を引いたし、ウクライナの首都キエフからも下がって講和を呼び掛けている。北朝鮮とロシアは野性具合が中国と全く違う。彼らは西側のような知恵がない。彼らが襲ってきたら西側として撃つしか日本は生き延びる方法はない。
606
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 18:16:31
白人の外見なのにロシア北欧諸国と違ってヨーロッパからドン引きされ避けられているのは野性動物だから。
北朝鮮や韓国はいろいろとあってかわいそうなやつなんだんだ、アジアの仲間として仲良く付き合えと言われると日本は困惑する。それと同じでヨーロッパはロシアに困惑する。今まではメルケル母さんがロシアという熊を調教師としてなんとか制御してきたが…。もうグローバル経済をやめて1971年前に戻す、なるべく関わらないできっちり東西に別れた方が分かりやすい。
607
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 19:48:31
情報封鎖されているロシア国民は1941年当時の日本国民と同じ。外から公平にみたら、自分達の方が他人の土地に勝手に入って行ってる側、侵略している側、野心的で攻撃的な悪者だとわかっていない。経済格差が拡大しすぎたせいで被害妄想にとらわれているロシア国民も、あのときの皇国思想・ナショナリズムを軸に団結するしか気持ちのやり場がなかった日本国民と同じで、自分達が100%正しいと思っているだろう。たぶん周りの様子が見えていない。1905年日露戦争では日本には有能な人が多数いた+民主主義も始まってなかったからポピュリズムの危険も少なかった。だが大正デモクラシーがあって選挙で議員がでるようになった。再分配機能が低い政府機構で資本主義を採用すれば、教育による権利平等意識の高まりとは裏腹にどんどん経済格差が拡大していく。法の下の平等とは解離した現実。そんな現実生活への不満を掬って票を集めよう、憎悪を増幅しようとするとする扇動政治家たちは経済の格差が拡大しすぎるとどんどん台頭する。ヒトラーや習近平がそうだった。日本は1937年には周りの様子が見えていない、自分達が嫌っていた欧米的な帝国主義の侵略者側になってた。今の中国やロシアを見ていると、1930年代の日本がわかる。だからこそ中国やロシアもあのときの帝国主義的な日本みたいに、一度対外戦争でガツンと負けなきゃ何が悪いかわからず、生まれ変われないのかな…とも思う。
608
:
名無しさん
:2022/02/15(火) 20:31:49
●グレンコア、ロシア石油会社ルスネフチ株売却 20年の関係に終止符
2/15(火) 19:06配信
[モスクワ/ロンドン 15日 ロイター] - スイスの資源大手グレンコアは、保有するロシア石油会社ルスネフチの株式を売却し、20年間に及んだパートナーシップに終止符を打つ。グレンコアによると、売却は2021年12月に実行、規制当局の承認を経て今年前半に完了するという。同社は売却の理由や売却先・額を明らかにしていない。日量約13万バレルを生産するルスネフチは、元オーナーのミハイル・グツェリエフ氏が昨年、ベラルーシのルカシェンコ大統領との密接な関係を理由に欧州連合(EU)から制裁を受けて以来、苦境に立たされている。制裁により、ルスネフチの石油輸出は困難になり、グレンコアは数カ月間、購入を見合わせた。グレンコアは2000年代初頭以降、グツェリエフ氏がゼロからルスネフチをロシアのトップ10に入る石油会社に育て上げるのを支援し、石油輸出権と引き換えに同社の事業拡大に資金を提供していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1625f2acfab7e39e34cf7cc77cd11d8d0bed937c
●グレンコア、調査巡り15億ドルの引当金 配当40億ドル
2/15(火) 18:46配信
[ロンドン 15日 ロイター] - 資源商社大手のグレンコアは15日、贈収賄と市場操作を巡る調査に関連して15億ドルの引当金を計上すると表明した。調査は年内に終了する見通しという。資源価格の上昇を受けて、40億ドルの配当を支払う意向も示した。同社は2018年以降、コンゴ民主共和国、ベネズエラ、ナイジェリアの事業を巡り、汚職疑惑で米国、英国、ブラジルで調査を受けている。スイスやオランダでも汚職や贈収賄の調査に直面している。21年末時点の純債務は1年前の158億ドルから60億ドルに減少。21年通期の調整後利払い・税・償却前利益(EBITDA)は83%増の213億ドルと過去最高。市場予想と一致した。前年は116億ドルだった。ギャリー・ネーグル最高経営責任者(CEO)は、27資産を見直しており、このうち13資産を売却すると表明。「未来のコモディティー」に焦点を絞り直すと述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5759de3f30e9891e2a0f7017ec69628bc1477e94
熊(ロシア)がわざわざ山から里に降りてきたのはこれが原因かも。ロシアは今回は言いたいことを言って引き上げた。これから本格的な熊よけグッズを作らないとまた襲ってくる。
609
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。
問題の書簡には、何が書かれているのか?
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか?
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか?
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。
この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか?
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。
610
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか?
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか?
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。
ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか?
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577
もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。
611
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 08:16:15
●「選んだのはNATO、議論の余地ない」〜ウクライナはロシア軍侵攻を回避できるか 駐日大使が語る危機
>>国境沿いに集まっているロシアの若い兵士は、なぜこんな所まで来ているのか理解できていないだろう。なぜ戦争に行かなければならないのか。なぜ侵略する側に立たなければならないのか。片やウクライナ側の兵士たちは、自分の国を守る意欲に燃えている。これ以上の動機はないはずだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c9afad29c603ba271d541272b0bcfd5704bcfbd8
「ロシアの兵士は自分がなんのために闘うのかわかってないだろう」に、涙がでた。そうだ。ベトナム戦争でもわかってなくてアメリカ人は苦しんだ。命令なら砲撃して殺さなきゃならない、でもなんのために?それが精神を病ませる。
私は小学校時代、うまく他人と付き合えず言葉がでなくて、すぐ暴力に訴える乱暴な気質だった。仲良くしたいのにみんなが怖がって避ける。それが気に入らなくて他の子に乱暴した。それを治してくれたのは当時のメルケルみたいな性格の担任。私が他の子に乱暴すると飛んできて「乱暴するな!なんで他の子を叩くの?!」と手酷く私を叱った。人間はきちんとした大人に育てられないと社会に馴染めない。今はあの時に叱ってくれた担任に感謝している。
612
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 11:51:03
●ドイツ首相、ロシア当局のPCR検査拒む DNA情報流出懸念か
2/16(水) 7:10配信
>>ウクライナ情勢をめぐってドイツのショルツ首相が15日にロシアのプーチン大統領とモスクワで会談した際、ロシア当局による新型コロナウイルスのPCR検査を拒んでいた。DPA通信が伝えた。ショルツ氏のDNA情報がロシアの手に渡ることを恐れたためとみられる。同通信によると、ショルツ氏はロシアによる検査を拒む代わりに、モスクワ着陸後の政府専用機内でPCR検査を受けた。検査キットはドイツから持ち込み、ドイツ大使館の医師が実施したという。ロシアは、それでも厳密な感染対策が必要と判断し、5メートル前後の長机をはさんだ会談となった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b641fae3b9bf19ac2b05132d39a52ed5912b777
●米上院共和党、ウクライナ支援と対ロシア制裁巡る独自法案提出
2/16(水) 7:24配信
[ワシントン 15日 ロイター] - 米上院共和党の過半数の議員は15日、ロシアがウクライナとの国境沿いに軍を集結させていることに関連し、ウクライナを支援すると同時にロシアに制裁措置を導入する独自の法案を提出した。「欧州の領土を決して譲らない(NYET)」法案という名称で、上院外交委員会のジム・リッシュ委員長を中心に上院共和党議員50人のうち30人以上が支持。ロシアがウクライナを侵攻した場合にドイツとロシアを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」を標的とする制裁の導入のほか、ロシアの主要な銀行に対する制裁などが盛り込まれている。共和党関係者は、独自法案の提出はウクライナに関する超党派法案を巡る民主党との協議が打ち切られることは意味していないとしている。上院で民主党が過半数を握っているため、共和党が提出した法案が成立するかは不明。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/16b7f187c8342b6f62caceb90f4ed76ef5a4efd2
●米、情報積極公開で対ロ抑止 アフガン、クリミアが教訓
2/16(水) 7:10配信
【ワシントン時事】バイデン米政権は、ロシアによるウクライナ侵攻が迫っているとして、関連情報を積極的に公開している。ホワイトハウスの副報道官は14日の会見で「攻撃はいつでも始まり得る」と改めて警告。背景には昨年8月の米軍のアフガニスタン撤収で後手に回り、大混乱をもたらした教訓がある。「この週末の間、対ウクライナ国境のロシア部隊は増強され、即座に攻撃に移れる」国防総省のカービー報道官は14日の会見でこう説明し、米側が把握しているロシア側の動きを明らかにした。一方、サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は13日のテレビ番組で、ウクライナに残る米国民の即時退避を強く訴えるとともに「米軍は救出しない」とも断言した。米メディアは、こうした政権による一連の対応は「アフガン撤収の失敗から形作られている」(アクシオス)と分析する。バイデン大統領は昨年、アフガンのイスラム主義組織タリバンによるカブール制圧の勢いを読み誤り、後れを取った米軍は多くの避難民を見捨て、ほうほうの体での撤収を余儀なくされた。バイデン氏はほぼ連日、欧州首脳らと連絡を取り、ロシアに支払わせる代償と外交努力の継続方針などを何度も申し合わせている。これもアフガン撤収時に「同盟国との調整を十分に行わなかった」(欧州外交筋)と批判されたことを意識したものだ。バイデン政権はまた、ロシアが開戦の口実を得るため、自国やウクライナ東部の親ロシア派に対する破壊工作を自演する「偽旗作戦」を準備しているとも主張している。ロシアは2014年のウクライナ南部クリミア半島併合で同様の作戦を展開していた。サリバン補佐官は、CNNテレビのインタビューで「ロシアに奇襲する機会は与えない。われわれが見ているものを、できる限り透明で分かりやすい形で世界に示す」と強調している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b3b9d9d5f3bd7448e2ab5ed11df9c1f34d589eb
613
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 11:53:01
●FRB議長ら人事案承認延期 米上院委、共和党が反発
2/16(水) 9:57配信
【ワシントン=塩原永久】米上院銀行住宅都市委員会は、15日に予定した米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長ら5人の幹部人事案の承認採決を延期した。野党・共和党がラスキン副議長候補に反発し、採決入りを拒否したため。承認が遅れれば、物価高の封じ込めを急ぐFRBの対応能力に関し、投資家が不安を抱く恐れがある。ラスキン氏は元FRB理事で、金融規制担当の副議長候補。共和党側は、過去にフィンテック企業幹部を務めたラスキン氏の経歴などを問題視し、同委への出席を拒否。採決に必要となる議員数が確保できないことから、同委を主導する民主党側が採決を延期した。共和党側はパウエル氏には賛同しており、ラスキン氏の手続きを切り離し、採決を進めるよう要求。これを民主党側は受け入れず、採決再開の見通しは立ってない。人事案は同委が承認したうえで、上院本会議の支持が必要となる。パウエル氏はすでに任期が満了しているが、再任が認められるまで暫定的に職務を続けることが認められている。サキ大統領報道官は15日の記者会見で、「非常に極端な手段で無責任だ」と述べ、共和党を批判した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2805692f2ad4b0b0ab00506f7a543902ed67a8cc
●ウクライナ国防省や軍、銀行のサイトにサイバー攻撃 ロシアの関与を示唆
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ab8e3dd51c263edcf9388c0f4ed033629a6555d
●中国・瀋陽でバス爆発、43人死傷…陳情者によるテロの可能性も
2/15(火) 21:27配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/12a13364b9557f38a5b50c629968ee6671d17e5e
中国が新型コロナ以降、あちこちで全国民のPCR検査しているのは国民のデータを管理するため。指紋登録みたいなもんだ。ロシアや中国みたいな全国民の生体認証管理社会を作りたい勢力がPCR検査に拘った。楽天やソフトバンクに聞けばわかる。ようやくウクライナを諦めて一度撤退すると安心したらロシアがサイバー攻撃で嫌がらせを始めた。西側自由民主主義陣営の雄ドイツが、ウクライナに関しては味方したがらなかったのは、ウクライナへの感情が複雑だから。ウクライナはドイツに「WW2中、ナチスドイツにされた攻撃のことは忘れていないしこれからも絶対許さない→でも今はロシアから離れて西側に入りたいから助けて」「ドイツが私を助けるのは当たり前」と言っていた。それを見てウクライナが大嫌いになった。こんな性格のおかしい国に関りロシアが滅びるのはなんかおかしいと思った。韓国が北朝鮮に襲われた、助けてと言ってきたら感情では助けたくない。だからドイツの怒りがわかる。ロシアは民主的なやり方でウクライナを攻略した方がいい。彼らは韓国と同じ性質だから民主的に扇動してウクライナからロシアへの併合を言い出させた方がいいのでは。卑劣でずる賢いウクライナの「私は常に被害者ポジション」に腹がたったから、感情ではロシア側。だがプーチン大統領のやり方、軍事侵攻を肯定すれば、日本もドイツも法治国家としての主軸を失う。感情を抑えないとロシアや中国と同じ扱いになるだろう。
ふと、息子ブッシュ大統領の「イラクが武装解除しないなら…アメリカが武装解除する!」という迷言(?)を思い出した。言いたいことはわかる。彼はよく面白い発言をした。プーチン大統領はバイデン大統領を息子ブッシュ大統領並みに足りない政治家だと見くびって失敗したのでは?
614
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 13:06:16
●岸田首相が公安調査庁と連日の面会 経済安保室長更迭問題は国家機密漏洩事件に発展か
2/16(水) 9:06配信
>>「政府は何をつかんでいるのか」
2022年度予算案の衆院審議がヤマ場を迎えた国会で、与野党議員らの間で注目されているのが、経済安全保障法制準備室長だった藤井敏彦氏の更迭問題だ。
「週刊文春」の報道によると、国家安全保障局(NSS)担当内閣審議官だった藤井氏は民間ビジネススクールで長年「師範」を務めていたほか、経済安保関連の記事を掲載した朝日新聞の女性記者宅に宿泊していたことが発覚。藤井氏の更迭について、松野官房長官は衆院予算委で、「国家安保局の内規手続きのうち対外的な意見発表を行う際の事前届け出を怠っていたこと等が確認されている」などと答弁。あたかも「兼業」が更迭の原因となったかのような説明をしていたが、永田町では「情報漏洩事件に発展するかもしれない」(国会議員秘書)と大騒ぎになっている。
>>更迭理由の「兼業」は表向き
与党関係者がこう明かす。「更迭理由の『兼業』は表向きでしょうね。それよりも、よほど岸田政権の屋台骨を揺るがしかねない重要な“事件”があったのではないか。なぜなら、この事件が表面化した8〜9日にかけて岸田首相は、秋葉国家安全保障局長、滝沢内閣情報官、横尾公安調査庁次長と会合しているからです」「公安調査庁の事務方トップである次長が首相と2日間連続で会うのは珍しく、これは藤井氏の件について報告したのは間違いないでしょう。兼業や不倫であれば公安調査庁は動かない。事務方トップがわざわざ出向いたのであれば、藤井氏や女性記者を尾行し、2人をそれぞれ行確(行動確認)した上で報告しなければならないような重大事実をつかんだ、ということ。国家機密が漏洩した可能性がある、とみるのが普通でしょう。果たして、どんな機密情報が誰に流れたのか」
過去の情報漏洩事件を振り返ると、2000年に在日ロシア大使館に勤務する海軍武官から工作を受けた海自三等海佐が海自の秘密資料を提供した「ボガチョンコフ事件」や、08年に在日ロシア大使館書記官から工作を受けた内調職員が職務に関する情報を提供した「内調職員による情報漏洩事件」などがあり
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a87a4ff075517f48c144d0f3d6a1274b901dbf32
真相は何年かしないとわからないだろうが…ロシアも中国なみに世論誘導工作をかけているのだろう。中国にばかり目をとられて、ロシアの脅威やスパイ工作に気づかず油断した。WW2と全く同じだ。
615
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 15:04:48
●ウクライナ侵攻が実行されたら、ロシアの「経済的打撃」はどれほどになるか? 衝撃の試算
2/16(水) 7:03配信
>>日本も実はロシアと中国に加担している
中国はドル覇権からの離脱を目指し、2015年に人民元ベースの国際決済システム「CIPS」を構築した。これは先ほど説明した米国によるドル決裁システムの人民元版だと思ってよい。世界全体でのシェアはまだ低いが、日本のメガバンクや地銀も多数、参加している(銀行数で比較するとロシアよりも日本の銀行の参加数が多く、日本はCIPSの最大の協力国といってよいだろう)。もちろん、この仕組みだけですべての貿易決済をカバーすることは不可能であり、ロシアにとって切り札にはならない。仮にウクライナに侵攻するにしても、金融システムの制裁が発動され、致命的な状況に陥る前に何らかの落としどころを見つける可能性が高い。
しかしながら、今回の出来事がどのよう形で決着するにせよ、ロシアや中国が今後、ドル覇権からの離脱をより積極的に進めるのは確実であり、日本はその中で大きな役割を果たしてしまっている。世界は確実にブロック経済に移行しており、ウクライナ侵攻はその中の1つのピースに過ぎない。日本は知らず知らずのうちに、中露によるドル離脱に加担しているという現状について、よく理解しておく必要があるだろう。
加谷 珪一
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b957c08f211abd7240c3f02ec418d9bfb93e8223?page=3
北朝鮮拉致被害者を返せ、ミサイルを射つなと言っても無視され相手にされないのは、北朝鮮の制裁逃れシステムを日本が維持して運用しているからだと気づかなかった私は馬鹿だった。日本国内に北朝鮮ロシア中国の運動資金がある。日本を狙う国の資産を制裁から守って隠していたのは日本という国だった。在日の資産凍結で北朝鮮拉致被害者は取り返せる。
616
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 15:14:11
●バイデン大統領が「ウクライナ」を重大視する4つの理由
>>しかし、この時もオバマ民主党政権は、政権転覆の暴挙を予知できず、米議会聴聞会で中央情報局(CIA)長官、統合参謀本部議長らが野党共和党議員たちに厳しく糾弾された。主要メディアからも「米側スパイ衛星の常時監視の目を欺き秘密作戦を陣頭指揮した国家保安委員会(KGB)出身のプーチン大統領とのインテリジェンス・ウォーで敗北した」としてオバマ大統領も批判の矢面に立たされた。そして、今回、バイデン民主党政権がウクライナをめぐり、もし、露軍侵攻のサインを事前にキャッチできなかった場合、再三にわたる国民の信頼失墜は必至だった。幸いにも、米側は、過去2回の国際危機での苦い経験から、その後とくに、CIA、国防情報局(DIA)、国家安全保障局(NSA)などを総動員した対露インテリジェンス能力強化に乗り出したことが知られている。今回の「ウクライナ危機」は昨年12月3日、「ロシアが対ウクライナ作戦に17万5000人もの大規模戦力投入準備」とするワシントン・ポスト紙の警告記事が火をつけたものだが、この記事は、ロシア軍内部に踏み込んだ高度の米側インテリジェンスを下にしたものであり、米側情報当局による意図的リークであることは明らかだ。バイデン政権はそれ以来、矢継ぎ早にロシア軍関連機密情報を積極的に公開し、国内、国際世論喚起にとくに力を注いでいる。
>>しかし、中国はその一方で、ロシアが実際にウクライナ侵攻に踏み切った場合、米欧諸国が具体的にどのような対応を見せるかを注視していることは間違いない。すでにバイデン政権が予告している「対露経済制裁」についても、単にその内容だけにとどまらず、それがどれくらいの長期に及ぶのか、また、欧州のいくつの国がいつまで米国と同一歩調をとり続ける覚悟があるのかなど、すべてが重大関心事だ。そしてもし、ロシアが何らかの形でウクライナに侵攻後、14年クリミア併合時と同様、時間をかけ既成事実化させていくことに成功したとしたら、それは言うまでもなく、中国を台湾侵攻に踏み切らせる呼び水になる。
>>従ってバイデン政権としては、道理にまったく反するロシアの今回の暴挙の動きを何としてでも事前に制止する必要に迫られている。しかし、それが米国単独では不可能なゆえに、英仏独など欧州諸国および日韓などアジア諸国との結束に向けて、異常なほどのエネルギーを注いでいる段階だ。
>>実際に動き出すかはプーチンのみぞ知る
問題は、こうした米側の事情にロシアがどこまで耳を貸すかどうかだ。ひとつの見方として、今回の場合、過去2回の時とは異なり、ロシア軍の動向は神経を研ぎ澄ました米側インテリジェンスによって事前に細部にわたり監視されており、機密情報が世界中に流布されているため、実際には動きにくくなっている側面もある。しかし、すべてを決するのは、プーチン氏の胸先三寸次第だ。米情報機関は、表面に現出する動きはキャッチできたとしても、プーチン氏の隠された「意図」まで読み取ることまで期待できず、能力も及ばない。
斎藤 彰
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/faad3f79fe632f2b5da9f757f3fa3a80a8c57917?page=2
「親愛なるウラジミール」とプーチン大統領にラブコールを送っていた安倍晋三氏に意見を聞きたい。ウクライナ侵略から台湾侵略に飛び火したら、ロシアを見逃してきたあなたは世界に対してどう責任をとるのか?とれるのか?と。
617
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 15:50:43
●知らぬ間に進む影響力工作 中国が目論む日米の〝分断〟
>>狙いは世論と日米の「分断」どんな情報が流布するか?
他方、台湾有事の議論において見落とされがちなのが、中国が日本に対して展開すると考えられるディスインフォメーション・キャンペーンの「具体的な」脅威である。2014年、ロシアがクリミア併合の際にサイバー攻撃や電子攻撃、ディスインフォメーション・キャンペーンを仕掛けたことはよく知られているが、台湾をめぐっても、中国がディスインフォメーション・キャンペーンを展開することが十分に予想され、警戒する必要がある。現代の戦闘領域は、武力衝突が生起する物理的空間から認知領域などの無形空間に拡大している。政治的介入や情報操作、プロパガンダなどが敵対国の世論を分断し、敵国政府の政策決定に重要な影響を与えうる。
ディスインフォメーションなどの人々の認識に影響を及ぼす外国からの工作活動では、特定の「分断」を煽りやすい概念が活用され、それに対して感情的な人々や集団がターゲットとなる場合があるともいわれる。
ここでロシアがウクライナとの関係で展開してきているディスインフォメーション・キャンペーンについて改めて見ていくこととしたい。14年、ロシアがクリミアに介入した際にロシア政府が発信した情報は、「政治的にはウクライナ国民だが、民族的にはロシア人と同じだ」というものだった。さらにロシア政府は、クリミアへの介入に際しさまざまな情報戦を展開した。「キエフでの政変の黒幕は米国だ」「ウクライナの親西欧派住民はナチス支持者やファシストの末裔だ」「ロシア政府は関与しておらず現地住民による運動である」といった情報を流し、人々の認識形成において影響力を発揮した。同年2月には、クリミアの親ロシア派住民を扇動し、自治政府を解散に追い込み、住民運動を生起させ、住民投票を強行し、わずか3週間のうちにクリミアを併合したのである。今日、ロシアは再びウクライナとの国境に10万人近い部隊を展開し、ウクライナに侵攻するのではないかと危惧されている。そこでプーチン大統領が強調しているのが「ウクライナとロシアは一つの民族だ」という点である。ロシアはウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟に反対する立場を鮮明にしているが、そこで強調する「一つの民族」とは、9世紀に遡る歴史である。ロシアは、両国が中世国家「キエフ大公国」を起源とする「一つの民族」であり、歴史や言語、宗教的に結びついた共同体だというのだ。
これを台湾有事に当てはめると、中国はさまざまな情報戦を展開する可能性がある。基本的な戦略は、日本を米国から少しでも切り離さんとするものであり、「在日米軍基地と米国の軍事行動が日本を戦争に巻き込む」と訴えることで、日本国民の軍事アレルギーを刺激し、戦争や駐留米軍に対する批判的なデモを扇動する可能性も考えられよう。また、歴史的観点でいえば、中国からは、もともと沖縄は琉球という独立国家であり、清朝に従属していたなどという指摘が聞こえてくる。17年1月付の公安調査庁の報告書では、「琉球帰属未定論」に関心を持つ中国の大学やシンクタンクが「琉球独立」を標榜する日本の団体関係者と交流を進めていると指摘されている。今後、台湾をめぐり中国が一段とこうした動きを強め、米軍基地が集中する沖縄の人々に働きかけ、日米の防衛力を低下させるよう揺さぶりをかけてくることにも警戒する必要があろう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5dbaf189531d170b7e8cb97ed0d610114d6d65a7?page=4
618
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 19:59:25
●米ロ首脳電話会談はまたも平行線…気になるウクライナ侵攻の「確率」と「Xデー」
2/15(火) 7:02配信
----------
20世紀末に「東西冷戦」が終結して以降、最大の危機――ウクライナ戦争の危機が、刻一刻と迫っている。ロシアはウクライナに侵攻するのか? ロシアの「盟友」中国はどう見ているのか? 本誌コラムニストの近藤大介と、長年ロシア・旧ソ連諸国情勢をフォローしている河東哲夫元駐ウズベキスタン大使が、2時間にわたって緊急オンライン対談を行ったーー。
----------
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/33db6a3ab2a3cf404307f26b6529fcfbbce8b57d
↑面白かった。
●特命班「タイガーチーム」、露のウクライナ攻撃想定し戦略集作成…米報道
2/16(水) 18:45配信
【ワシントン=田島大志】米紙ワシントン・ポストは15日、米ホワイトハウスが、ロシアがウクライナに攻撃を仕掛ける多数のシナリオを想定し、米側の対応をまとめた戦略集を作成していると報じた。情報発信などで米政府による活用が始まっているとしている。国家安全保障会議(NSC)内に昨年11月に発足した「タイガーチーム」と呼ばれる特命班が作成を担当。ロシアの軍事行動開始から2週間の動きを予測したもので、サイバー攻撃から政権転覆を狙った本格的な侵攻まで幅広い事態を列挙した。在キエフの米国大使館の安全確保や具体的な対露制裁などの対応策も示した。米政府は、昨年8月のアフガニスタンからの米軍撤収で情報分析や対応が「後手に回った」と批判を浴びていた。ウクライナ情勢に際しては、戦略集を生かし、軍事侵攻の口実をでっち上げるロシアの「偽装工作」情報を開示したほか、侵攻への警戒呼びかけも繰り返している。北大西洋条約機構(NATO)加盟国の首脳との積極的な情報共有も、戦略集の効果だという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3754e626ef8fe9e31b2a5ba11bc41ab7d790f51f
●暗号資産、金融安定の脅威に 「リスクを監視」 主要国当局が報告
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f178ae1ae9bc200d0b20e9db350602fe3d226a1
●中国恒大の資産差し押さえ 工事費未払いで 裁判所
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/431effb1bf9541e530f6d7a885f72447b9de322e
●イラン凍結資金問題解決のため、実務団が韓国訪問
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b763a0d3461d6841e5f23e96571e6d616ca2213
619
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 20:20:06
●台湾の半導体TSMC 熊本の新工場に2000億円の追加投資を発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55d9a17ecc7dc7aff3add11e43b5c549b46f27ae
●〈独自〉露ミサイル演習拡大通告 日本周辺でも活発に
2/16(水) 18:21配信
>>ロシアが、不法占拠している北方領土周辺で、新たにミサイル発射訓練を行うと通告したことが16日、政府関係者への取材で分かった。ロシアは既に北海道沖などを含む広大な海域でミサイル発射を通告していたが、演習海域の拡大を予告した。日本政府は外交ルートで重ねて抗議した。日本政府関係者によるとロシアは14、15両日、択捉(えとろふ)島の東や北西の海域を新たに指定し、ミサイル発射を行うと通告した。2月中は連日演習を行うとしており、政府は外交ルートを通じて「ロシアの北方領土での軍備強化につながるもので受け入れられない」などと抗議した。
ロシアは日本が「北方領土の日」に定める7日から北方四島を含む北海道沖や間宮海峡など広大な海域を指定してミサイル発射を実施し、国後島周辺でも射撃を行うと通告。年明け以降、北方領土での演習を常態化させている。一方、防衛省は今月1日以降、日本海やオホーツク海でロシア艦隊の航行を確認。ロシアは1〜2月、地中海や北海、オホーツク海などで大規模な演習を予告していた。ウクライナに対する軍事的圧力を強めつつ日本周辺でも軍事活動を活発化させている形で日本政府は動向を注視している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfe4093ef16ff3a402875a865760f7a19641e50f
●旧ソ連撤退日を「祝日」に タリバン政権が宣言 アフガン
2/16(水) 14:27配信
>>アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン政権は、1979年に侵攻してきた旧ソ連軍がアフガンから完全撤収した89年2月15日を記念し、この日を国民の祝日にすると宣言した。AFP通信が15日、報じた。タリバンは昨年8月、アフガン駐留米軍の撤収に乗じて首都カブールを制圧し、政権を掌握した。祝日指定には、かつてソ連軍を撤退に追い込んだムジャヒディン(イスラム戦士)をたたえることで、同様に米軍に撤収を強いたと主張するタリバン政権の権威を高める狙いがあるとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/775ca03a53d4896a8e19542a18fabe60b38b9325
イスラムとアメリカは和解した。いい感じでロシアを追い込みながら推移している。
620
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 20:42:00
●ドア開けようとする乗客、ポットで殴った乗員 機内の混乱状況明らかに
2/15(火) 15:30配信
>>アメリカン航空の米国内便が機内で暴れた乗客のために行き先を変更した問題で、当時の様子が明らかになった
(CNN) 米アメリカン航空の米国内便が機内で暴れた乗客のために行き先を変更した問題で、米司法省は50歳の乗客の男が拘束され、暴行や客室乗務員に対する脅迫、職務妨害の罪に問われていると発表した。
カリフォルニア州ロサンゼルスから首都ワシントンに向かっていた同機は13日、行き先を変更してミズーリ州のカンザスシティー国際航空に着陸した。
調べによると、拘束された男は身長約190センチ、体重約109キロ。「みんなが自分に危害を加えようとしている」などと客室乗務員に訴え、「自分の家族が傷つけられるのが電話ごしに聞こえた」と主張。危害を加えた相手がどんな人物だったのかと尋ねられると、1人は機内で自分の隣に座っていた人物で、もう1人は刃物を持っていたと訴えた。
男はいったん着席した後、操縦室に近寄って、「自分たちは飛んでいない。客室乗務員はうそをついている」と主張。客室乗務員が飲料カートで男を阻止すると、男はプラスチック製の食器をつかみ、ナプキンをはぎ取って、食器を自分のシャツの袖に入れて握った。客室乗務員は、ナイフで脅されたと感じたと証言している。
男はシャンパンのボトルをつかんでカウンターでたたき割ろうとしたり、カートを蹴って客室乗務員の方に押しやったりした末に、機体のドアを開けようとした。
「客室乗務員はコーヒーポットをつかんで(男の)頭を2回殴った」「数人の乗客が客室乗務員を助けに駆け付けた」(司法省)
うち1人は警察官で、男をドアから引き離した。乗客の1人は男のあごを殴り、別の1人が首をつかんで床に組み伏せた。
客室乗務員は、機内で男にアルコールは出さなかったと話している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0aaec38f44cfd98c6d51946b8d69f8a55884cec
今のロシアプーチン大統領の精神状態がこの機内のドアを開けようとした男性と同じで被害妄想にとらわれた状態。彼を止めようとしている客室乗務員がアメリカやNATO。
ポットで殴ったくらいで正気になれば西側もどんなに助かるか
621
:
名無しさん
:2022/02/16(水) 20:48:21
●「プーチン大統領、別人のようだった」仏 あの“お騒がせ大統領”もロシアへ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/269f4cd4ff8e7aaf79de6f3eb4ce4844898112bd
この記事についたコメントが↓優しくてホロリと来た
※プーチンに必要なのは、案外話を聴いてくれる人なのでは・・と思ってしまう。
近所のおじさんの話を少し聴いただけで、
おじさんの表情がやわらかくなったのを思い出す・・・
●泥沼に全く身動きができなくなったロシアのタンク…「マッド将軍」がウクライナを救うか
2/15(火) 16:00配信
>>ウクライナ境界隣接地域にロシアの戦闘タンク10台余りが泥沼に落ちて全く身動きが取れなくなった様子が撮影された動画が公開された。米国軍事専門メディア「ディフェンスブログ」は11日(現地時間)、ロシア南部のウクライナ境界隣接地域であるロストフで軍事訓練中だったタンク12台が深い泥に陥って全く身動きができず閉じ込められている動画を公開した。タンクを沼から取り出すために掘削機が動員され、泥を汲み出し、民間人の服装をした一人の男性がタンクを沼から出そうとする様子も収められている。ディフェンスブログは、泥に閉じ込められたタンクがT-72B3で、ロシア陸軍の最新型主力戦車だと明らかにした。従来のT-72Bに新しい射撃統制システムを設置し、タンクの火力を向上させた最新モデルだ。車体全面には装甲板を、後面にはワイヤーケージ装甲を装着してロケット推進手榴弾の威嚇からエンジン室を保護する。1130馬力のエンジン、改善された武装システム、照準精密度を強化したデジタルディスプレイシステム、テレビ後方カメラなどが採用されている。ジョージア(旧グルジア)やシリアでの戦闘経験に基づいてアップグレードが行われた。この場面が目を引くのは、ロシアのウクライナ侵攻関連の変数に挙げられる「ラスプティチャ(rasputitsa)」現象のためだ。ラスプティチャとは、ロシア・ウクライナ・ベラルーシ地域などで起きる自然現象で、通常3月と10月に凍土が溶けて泥に変わる現象を指す。これに先立ち、米国CNN放送とニューヨーク・タイムズ(NYT)はロシアのウクライナ侵攻に天気が主要な変数になるだろうとし、この現象について詳しく報じていた。このようなぬかるみは「マッド将軍」と呼ばれていて、20世紀までこの一帯の主要軍事作戦で悪名を駆せていた。CNNによると、今年の東欧は1月の平均気温より摂氏1〜3度高くて湿気が多かった。ウクライナの気象に詳しい専門家は「ウクライナ地域は地球全体の平均よりもはるかに温暖化が進んでいる」とし「今年は霜が降りる夜が少なかったことから多くの泥ができているだろう」と話した。だが現代化されたロシア軍にラスプティチャが変数にならないだろうという分析もある。米国の民間調査研究機関「ランド研究所」の首席政策研究員Dara Massicot氏は「ロシア軍にとって凍土は『あれば良いもの』にすぎず、決定的要素ではない」としながら「ロシアはすでに悪天候を克服できる復旧用車両、橋梁用資材を含んだ物流装備を前進に配置した」と話した。また、射程距離450キロメートルに達する相当な数のイスカンデル弾道ミサイルをウクライナ境界隣接地帯に移動させた。一方、英国日刊ガーディアンは14日、ロシアがウクライナ国境に集結したロシア軍100個大隊の他に14個大隊をこの地域に追加で派兵したと伝えた。このメディアはロシアが地上軍の60%をウクライナ国境戦力増強に投じ、使用可能空軍力を2倍に増やしたと報じた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0d56e0eeb0065e8b2a25b286577a6d6703f31ef
622
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 11:58:24
●【米国から見た韓国】待っただけの価値が十分な選択
>>だが韓国メディアが選んだヘッドラインを見ると相対的に短い期間だったが国務省国連対北朝鮮制裁履行担当調整官を務めて国連と対北朝鮮制裁を調整した経歴のために彼が選ばれ、これはすなわち米国が対北朝鮮強硬派「制裁執行官」をソウルに送るものと読み取れる。彼の韓国関連の経験に焦点を合わせたことは理解するが、ゴールドバーグ氏の見方を推定する偏った報道は根拠もなく誤解の素地まである。それよりは彼の多様で豊富な外交官としての履歴にもっと注目すべきだ。ゴールドバーグ氏はキューバ、コロンビア、コソボ、ボリビア、フィリピンなど、彼が活動したほぼすべての国で多様な問題を外交的に解決してきた。彼はニンジンとムチ、利益と不利益など多様な外交的道具の有用性に対する微妙な違いまで熟考して進展を推進した。ゴールドバーグ氏は制裁は役に立つが限界もあるという点を理解している。彼は今後ソウル、ワシントン、ニューヨークで行われる対北朝鮮関連議論で思慮深く尊敬されるだけの声を出すだろう。
>>コソボだけでなく周辺国の状況まで非常に不安になり、現場把握、状況評価、代案分析などに対し全面的に彼に頼った。暗鬱な状況でもユーモアと人間愛を見つけ出す彼の能力と健全な政策的判断力にも感心した。韓国国民も私と同じように彼の鋭利な知性、探求精神、共感能力と愉快さを高く評価することになるだろうと確信する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb2a3197b98f019108870fb310be0c60888f2d1b
もらった「お宝」の本当の価値がわかるのは、目利きや価値のわかる本物を知る人間だけ。骨董品・国宝クラスの茶器でも知識がなければ、汚いどんぶりやお椀にしか見えない。
新しく赴任する駐韓アメリカ大使ゴールドバーグ氏の今までの赴任先をみると、問題児ばかり。アメリカは本気を出して学級崩壊状態に突入した韓国外交を立て直すべく、凄腕の家庭教師アニーサリバン、日本でいうなら『殺せんセー』を派遣してくれたのだが…。韓国は価値に気づいていない。ハリー・ハリス駐韓アメリカ大使といい、韓国への大使は人選が豪華でものすごく羨ましい。韓国が羨ましすぎる。日本も韓国みたいにトラブルばかり起こせばああいう凄腕の人材が来てくれるのだろうか。日本は優等生タイプで自制する→同盟国に迷惑かけないように頑張る→アメリカ大使も名ばかりで実力がないお飾り人材で可能。韓国にばかり名教師に相応しい、人徳と実力がある人材が派遣されて悔しい。日本が外交でも国民もまともなのが原因か…ジレンマだ。生まれてはじめて韓国に嫉妬した。アメリカは問題児韓国をどうにか諭そうと次々と優れた人物を送るのに、なぜ韓国は大事にしないのか、腹が立つ。日本の外交人材育成のためにも優れた人物であるハリー・ハリス大使やゴールドバーグ氏が日本にきて欲しかった。
623
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 15:27:57
●英、インド太平洋の安保強化で豪と協定 3400万ドル拠出表明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be717b44d36cae601ec6dd497b233a2495733547
●「露部隊7千人増加」緊張緩和に逆行 米独首脳が電話会談、副大統領と国務長官をミュンヘン安保会議派遣
2/17(木) 10:27配信
【ワシントン=大内清】バイデン米大統領は16日、ドイツのショルツ首相と電話会談し、ロシアによる侵攻が懸念されるウクライナ情勢を協議した。バイデン政権高官は同日、ロシアが軍部隊の一部撤収を開始したとするウクライナ国境付近で、最大で7千人程度の露軍兵士の増加がみられると明らかにし、さらなる兵力増強を警戒。ハリス副大統領とブリンケン国務長官をドイツで開催されるミュンヘン安保会議に派遣し同盟・パートナー諸国との連携を確認する考えだが、緊張緩和の道筋は見えないままだ。バイデン氏とショルツ氏は最近、それぞれプーチン露大統領とウクライナのゼレンスキー大統領と会談しており、そこから得られた感触や情報をすり合わせたとみられる。またホワイトハウスによるとバイデン氏とショルツ氏は、ロシアに対する外交と抑止の両輪で、他の北大西洋条約機構(NATO)加盟国などと連携を強化していくことも改めて確認した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0c28f2c4e775f04086e34de7b33c1476ce4a3d0
プーチンの狙いはウクライナ侵略ではなく、ロシア国内にいるウクライナと通じているソ連時代の人間を追い落とす、ロシア内部の粛清では?ソ連崩壊から30年たったからロシアもウクライナも若者は昔の関係そのものを知らない。どちらもお互いを不倶戴天の敵だと勘違いして敵視している。ソ連時代、ウクライナと一緒に演習したり行き来していた兵士は複雑だろう。身内での戦争に近い。日本は日英同盟や日露戦争時代のアメリカを経験して、海外の実力をきちんと知っていた軍人、海外情勢が理解できる人、人間付き合いの知恵がある大人世代が引退し始めたら、若者が「鬼畜米英」と暴走しだした。日本統治時代を実際に経験した世代が減って、日本時代を経験していない人ほど過激な反日に走り始めた韓国と今の中国やロシアは似ている?プーチン大統領は本来は敵ではないウクライナを過剰に敵視することで、自分の支持率を稼いでいるのでは?トランプ大統領はイランがいくら我慢しても過剰に挑発し、イランと全面戦争を起こそうとした。それを嫌ってアメリカ軍は反乱を起こした。ロシア軍人は今プーチン大統領に反乱を起こして逆らわないと、近いうちにNATOとロシアが全面戦争に入る、無駄に殺されると気づいてほしいが…。
中国で邦人が捕まったら「岸田首相は何やってる?弱腰だ!岸田政権は信用できるのか?」のネット弁慶が暴れている。日本が味方につかないことに怒ったプーチン大統領やロシアが、日本国内から岸田首相の外交に圧力を加えるため、怒りの民意を煽ってG7から日本を分離させるために、中国政府に邦人拘束を頼んだ。相変わらず汚い。大阪西成で扇動による暴動が起きる年はキューバ危機とか、ソ連・ロシアが外交や安保でピンチになった年ばかり、ロシアによる日本国内かくらん工作だ、と気づいてからロシアが卑劣だと気づいた。これに流されて親米の岸田首相を引きずり下ろしたら、誰が外交の舵を切るのか。政治に関心がある保守派が中国やロシアの真意や目的に気づいて、岸田首相(親米派閥)を選び支援しなければ中国とロシアを相手に生き残れないのに。もし目を覚まさないならこの国も衆愚トランプ共和国になる。
624
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 15:38:10
●日ロ首脳、夜にも電話会談 ウクライナ情勢で
>>安倍晋三元首相は安倍派会合で、日ロ首脳の対話が近く実施されるとの見通しを示し「首相は日本の考え方を何らかの形で伝えると考えている」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1fd7152ce2f7e54e5e569bd8c28883e5ea0e333
くそっ!親ロシア派が岸田首相に圧力を加えて動き始めた。安倍晋三氏こそがゾルゲの末裔、国務省にいたソ連のスパイだった…
625
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 15:51:35
岸田首相には「領土返還詐欺ばかりする変態ストーカー、DV依存の露助は習近平と抱き合ってろ、もといた山に消え失せろ」と言ってほしい。
それぐらいいってもおかしくない。
626
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 16:15:42
頭に血がのぼって問答無用でガチャギリしろ、と思ったが下のヤフコメ見て考え直した。
◆ヤフコメ引用:
岸田「日ロ不可侵条約結んでやるから、ウクライナで思う存分戦ってこい」
プーチン「かたじけない、感謝する」
それでもロシアはウクライナでボコボコにされる
岸田「時は今、日ソ不可侵条約を破ったロシアから千島・樺太を取り戻すぞ!」
プーチン「はかったな」
かくして岸田は千島・樺太を取り戻し、安倍を越える長期政権となったとさ
◆ヤフコメ引用:ロシアも決して戦争はしたくないはず。但しNATO加盟国が自分のお膝元まで来ることを嫌っている。そのなかで日本に対しては欧米に対する仲介役をやって欲しいという期待があるはず。岸田さんを中心としてうまく調整し紛争回避させれば国際社会における日本のプレゼンスは上がる。何より戦争放棄の国が戦争を回避させることができればすごいことだと思う。
◆ヤフコメ引用:ウクライナ侵攻すれば、日本もアメリカと共に戦う。1875(明治8)年、「樺太千島交換条約」でロシアは樺太の領有権を手に、全千島列島を日本に渡しました。しかし、ソ連のスターリン首相は、千島列島が地政学的に要衝であることを強く認識していて、ヤルタ協定は絶好の機会ととらえました。
ソ連にこれ以上ない好条件を持ちかけたルーズベルト大統領は2カ月後の4月に急死。その後を受けて就任したトルーマン大統領は、“密約”の内容に驚愕し、ソ連のもくろみ阻止に動きます。一方、ソ連は米国の原爆投下により、日本の敗戦受け入れが早まると読み、その前に参戦するため、8月8日に宣戦布告。終戦の混乱時に北方領土を占拠した。そこで、日米軍事同盟密約。
日本がユジノから択捉島にかけて、背後に第7艦隊を抱え軍事演習する。ロシアが1発でもウクライナ又日本に攻撃すれば、日米で極東ロシア領を占領。
日本がロシアとNATOの講和の使者に立つ見返り・口利き料金として「北朝鮮に対する国連制裁決議に中国と賛成する」「北朝鮮を核放棄させるための邪魔をしないこと」「北朝鮮拉致被害者を一人でも二人でも返すこと」をロシアに提案する。小泉純一郎はロシアを通じて北朝鮮から拉致被害者を買い取った。拉致被害者と引き換えにテロリストにテロ資金与えるだけだったが…。あれが小泉政権を支えるイメージアップ作戦にはなった。
627
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 16:24:25
プーチン大統領打倒を狙うロシア内の勢力を助けたいから、このままプーチン大統領がウクライナに侵攻して、ロシア国内が混乱してクーデター起きて失脚してくれるのが一番ありがたいのだが。
628
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 16:36:15
今北方領土もらってもロシア人が実際に住んでるから追い出せないし、ロシア軍がいるし、人命も経費も無駄にかかるだけなのはわかっているが、「日本の土地をとられた」という意識がある。プーチン大統領のウクライナへの執着と似たようなものか。軍のない日本が土地を武力で奪ってもなんの旨味もない、逆に泥沼の紛争になるだけで、儲けにならないとわかっていてもほしいのは…。北極海の天然資源、採掘権利もグローバル経済が終わったら採算がとれるのか疑問だし、完全なブロック経済体制に移行したら、リスクをとってロシアと付き合うメリットはあまりない。
629
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 16:46:08
核兵器は持っていても維持や管理が難しいだけ。ひな飾りと同じで定期的にメンテナンスする余裕、毎年「出して飾って→虫除け入れてきちんとしまって」ができる気持ちや時間のゆとりがない家だと放置されて、ひな人形に呪われる。そう思うと北方領土もらっても、きちんと維持管理が日本にできるのか?と思い始めてしまう。領海拡大で漁業権拡大は魅力だが。リスクをとってまでロシアと仲良くするメリットがない。中国牽制を手伝うふりして日本を騙すし。
630
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 17:23:15
岸田首相には、アメリカ軍やアメリカ政府から許可された内容以外は話さないでほしい。今の世界は、安倍氏が目指していた「日本独自の地球儀平和外交を〜」という雰囲気ではない。2018年5月トランプ大統領がイランとの核合意を一方的に破棄して、イスラエルがシリアゴラン高原に侵略しだしてからは、世界が武力の時代、戦国時代に入ってしまった。安倍氏の「地球を俯瞰した外交」はアメリカがどことも対立していない、平和なグローバル経済の時代にしか使えない。トランプ大統領が当選した時からアメリカは「アメリカファースト」に舵を切った。グローバル経済圏を分割し、イデオロギーがあうものだけで作るブロック経済圏を作るために奔走している。日本がアメリカの足を引っ張ったら、アメリカも日本の足を引っ張っるだろう。ここはアメリカの犬と言われようが親米路線で「G7で経済制裁が決まったら日本も制裁に加わります→ロシアは文句があるなら武力でなく国際法で戦うべき」「今すぐ兵を引け」と言ってほしい。下手に「の独自外交」的な欲を出せば、日本もドイツのように踏み絵を踏まされたり叩かれる。我が身とわが国がかわいい、それはロシアも日本もアメリカも同じ。安倍晋三氏は仲がいいプーチン大統領の意見に拘るだろうか、日本にとって今のプーチン大統領は疫病神状態、近寄らないでほしいし、あれだけ北朝鮮からミサイルを跳ばされればもう未練もない。気の毒なのはロシア国民。プーチン大統領は22兆円も私財を溜め込んだのだからもう引退して第三国、アルゼンチンにでも亡命すればいい。
631
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 18:22:32
プーチン大統領は大阪北新地でビルに放火した人と同じ状態かもしれない。本人を武力で拘束する以外、どうすれば彼の犯行を止められたのか、わからない。あの放火した人も離婚から人生がおかしくなったらしいが…。
日本は何度もロシアに資金を投資したが、最近では領空侵犯やサイバー犯罪まで仕掛けてきた。もうプーチン大統領は完全になにかがおかしいのだから、威嚇して近寄らないでもらう、拡大自殺に巻き込まれないように逃げ回ることしかできない。プーチン大統領の拡大自殺にロシア人が巻き込まれないようにするためには、ロシア内部からロシア軍が立ち上がるしかない。
韓国が最近アメリカ側に近寄って来たのも、ウクライナがNATOに入ると言い出したのも、プーチン大統領が正気じゃないからでは?
できるだけたくさんの人を巻き込んで自爆しようとしているプーチン大統領を改心させられるのはメルケル首相や安倍晋三氏ぐらいしかいなそうに感じるが、どちらも異変に気づいたのか近寄らない。
野生の熊と人間は動物園でしか共存ができない。熊に近づかないようにするしか人間と熊の両方が傷つかない最良の方法はないのでは?
国内統治、政治の失敗で発生した大衆の不満(攻撃性)は自国の中で、民主的に話し合って解決していくのが西側先進国が採用している(戦争を起こさないための)やり方。それが選挙の役目。国内政治の失敗を外に発散しようとする、敵を作って他人に危害を加えることで解決しようとする外向きな考え方ならいつか必ず世界戦争になる。
632
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 18:47:50
グローバル経済・資本主義は自由競争と公平な機会が強み。だが社会の中で競争を促すから内戦が起きやすくなる。保護貿易・共産主義は結果が平等だから内戦が起きる機会は減って平和で安定するが、技術革新が起きにくい。どちらにもメリットとデメリットがある。平和・安定・成長の停滞or戦争・競争・成長して発展か、歴史をみるとどちらか片方しか選べない。安定が続いて平和に飽きると戦争が起きるし、戦争がずっと続けば平和を求める。平和と戦争、それをいったり来たり繰り返しているのが人間。
633
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 21:07:29
●オオカミの囲いになぜか犬 傷ついた元ボスのオオカミに付き添う
>>湖北省武漢市にある九峰森林動物園では、オオカミの囲いのなかでオオカミと一緒に犬が飼育されている。2月14日に撮影された映像では、1頭のオオカミと1頭の犬が、同じ囲いの中で一緒に過ごしている様子がわかる。現地の報道によると、このオオカミはかつて群れのボスだったが、老齢のためボスの座を奪われ、群れも追われたため、群れとは別の場所で飼育することにした。しかし孤立したオオカミが、たびたび鳴くようになったので、動物園はオオカミがさみしがっていると判断。孤独を紛らわすため犬を連れてきたという。以来5年間、2頭はずっと一緒に過ごしている。
(中国、湖北省、武漢市、2月17日、映像:Newsflare/アフロ)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b605025287a775863cc46094c3595dc1cc0e2fe
新型コロナの2年間を使って、アメリカ、中国、ロシアは各国の知性、戦闘能力、国民性を観察していた。あの致死率の病気を怖がる、命を惜しがる国民性なら脅せばいくらでも金を出す。これが今の日本。新型コロナに対する態度で死に対する恐怖心がわかる。北欧やロシア、ブラジル、インドは新型コロナを恐れていない。死を恐れる国民は日本が一番多かった。G7の中で命への執着が強い国(殴られればすぐ金を出す)は日本だと、新型コロナへの反応でばれてしまった。
私は安倍氏が退任する2020年8月まで日本の主権回復を信じていた。だが日本国民は新型コロナにうまく対処していた当時の安倍首相に「新型コロナ対策が下手くそだ、やめろ」と反発した。あれを見て日本国民は扇動や同調に弱い、自分で考えられない、独立するなんてどだい無理では?とようやく気づいた。
戦争するにはあまりにも社会全体が高齢化してしまった。あと30年改憲の動きが早ければ日本も違ったかもしれない。だがずっと軍備はアメリカ、経済は日本だとすみわけして、惰性できた。ほとんどの人がウクライナや台湾みたいに、ロシアや中国と軍事で戦うより、金を払って解決する方を選ぶだろう。国民が改憲を望まなかった、改憲に反対する政党に票を入れて議席を与えてきた。それが民主主義。
電車内で喫煙男性を注意した高校生を周りの大人は誰も守らなかった。日本は今そういう国になってる。それは平和を満喫しながら社会が高齢したからであって仕方ない。
ロシアの攻撃性が高いのは死を恐れないから。「無敵の人」が攻撃して来たとき、戦うか、逃げるか、金を差し出すか、ウクライナ危機では各国国民の西側の度胸や覚悟が試されている。死物狂いの相手には、こっちも死を覚悟して死物狂いにならなきゃ勝てない。新型コロナに対する態度や恐怖心を見ていて日本は「羊」だと気づいた。羊には羊の強みと善さがある。現在、平和が続いて高齢社会に入った日本は完全な羊型社会。なのに、戦争ばかりしているロシアのような弱肉強食の狼型社会を生き抜いてきたと勘違いして偉そうに振る舞うと、頭から喰われる。
自己分析せずに戦争すると必ず負ける。
634
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 21:27:40
西側はかつては狼だったが今は野生の勘が鈍って羊になってる群れ。ずっと野生できたロシアの狼ぶりに腰を抜かしている。だが羊も群れになると強い。大事なのは群れからはぐれないこと。群れからはぐれた順から狼にさらわれる。羊を守る役割をする牧羊犬のアメリカとイギリスの指示に従って行動しないと、すぐにはぐれてロシアや中国に喰われる。羊の個体数減って、群れの大きさが小さくなれば、狼は羊をいつでも簡単に羊を襲い牧羊犬をも襲うようになる。牧羊犬のNATOアメリカからはぐれてしまうと狼はいつでも狙ってくる。団体行動が得意で賢い日本人にしかできない戦闘能力、役割もある。日本は単体を好む中国やロシアとは性格が違う。違いを知って戦うべき。勝利を裏から支えた柴五郎のような役割は日本が得意な分野。
635
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 23:38:17
情報戦争が激しいが、見極めは、できないからすべてを疑う。
扇動記事の特徴は批判だけで具体的な提案がない&怒りの感情を煽っていないか?
怒りのエネルギーはすごい。一番簡単に扱える。
怒りを煽るだけか?、具体的な提案はあるか?、仮説の根拠は?
全部、半信半疑で疑ってかかる、重要な情報は日本政府の公式発表以外は信じない。
私はロシアや中国よりも日本政府を信じる。
東日本大震災が起きた時も日本政府やアメリカが助けてくれた。政府がなんとかしてくれたから待ちたい。
636
:
名無しさん
:2022/02/17(木) 23:46:33
自民党内を内側から揺さぶってる議員に腹が立っている。この国難の時期、下手に足を引っ張ったり分裂しないで、手分けして名案を考えたり助け合えば全員が助かるのに、批判ばかり。動きが分かりやすい。具体的な提案で手伝わずに足ばかり引っ張るのぐらいなら黙っていた方が全員が助かる確率が上がる。今はまだジタバタする時じゃない。
637
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 00:20:44
●ロシアの「ニセ情報」を米が警戒 クリミア併合時に「似ている」
2/17(木) 20:11配信
>>ウクライナ情勢をめぐりロシアが見せた「緊張緩和」への動きについて、米政府は「偽りだ」と警戒を呼びかけている。北大西洋条約機構(NATO)もロシアの軍事圧力を前提とする中長期的な防衛強化に向けた検討に入ったが、ロシアはこうした欧米の姿勢に反発している。
16日に会見した米政府高官は、「(ロシア側の)発言を額面通りに受け取ってはならない」と釘を刺した。西側諸国を「加害者」にでっち上げる偽情報により、攻撃の口実を捏造(ねつぞう)するのがロシアの「定番の手口」だと分析。その兆候はすでにあるという。
「現在、ドンバスで起きているのは『集団殺害』だ」。プーチン大統領は15日、ショルツ独首相との共同会見で語った。ウクライナ東部のドンバス(ドネツク州とルガンスク州)で続く紛争では多数の犠牲者が出ているが、米国務省のプライス報道官は「(集団殺害の主張には)何の根拠もない」と否定した。
米国が警戒心をとがらせるのは、「2014年に経験した経緯と不気味なほど似ている」(プライス氏)ためだ。同年にロシアがクリミア半島を併合した際、現地に住むロシア系住民への迫害を口実にした。「これが今年も再現されるのではないか」とプライス氏は懸念する。米政府の説明によれば、ロシア側の「偽情報」はこの数日で増えている。欧米がゲリラを送り込んで地元住民を殺害している▽米国とウクライナが生物・化学兵器を開発している――といった偽情報が出ていると指摘。特にロシア国営系メディアの報道には懐疑的になるよう呼びかける。
米政府には、14年にロシアがクリミア半島を併合した際の反省がある。今回は当時と比べ、圧倒的に多くのインテリジェンス(機密情報)を積極公開し、ロシアの手口を先回りして封じる戦略だ。
プーチン氏を牽制(けんせい)するとともに、各国にもロシアの挑発に惑わされないよう注意を促し、ロシアに軍事侵攻の口実を与えない狙いがある。(ワシントン=高野遼、モスクワ=中川仁樹)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b554aab7fb09ddbbc21409fc5ca7eca4180ffd25
停戦監視団や国連軍でもないとどちらがどちらの兵士を先に射ったのかわからない。フィンランドに侵攻した時、冬戦争になった時も、ソ連軍がソ連の兵士を殺して自作自演していながら、フィンランド軍にソ連の兵士が殺されたといちゃもんつけてフィンランドに乗り込んできた前科があるから、NATOが言うまで信用できない。
638
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 09:20:26
●テロを捏造し…ロシアの計画、米国務長官が公表 「首都も攻撃対象」
2/18(金) 6:44配信
>>緊迫するウクライナ情勢について、米国のブリンケン国務長官は17日午前(日本時間18日未明)、「我々の情報では、(ロシアが)数日中に攻撃を開始する準備をしていることは明らかだ」と語った。ウクライナの首都キエフも、攻撃対象になっているという。
ブリンケン氏はこの日、予定を変更し、米ニューヨークの国連本部であった安全保障理事会会合に参加。会合は、ロシア、ウクライナ、ドイツ、フランスの4カ国が定めた2015年の和平プロセス「ミンスク合意」について話し合うものだった。
ブリンケン氏は会合で、ロシアの「計画」を公表。それによると、テロ事件の捏造(ねつぞう)などによってウクライナ侵攻のための「口実」を作る▽政府の最高幹部が「緊急会議」を開催▽攻撃開始――との流れという。
攻撃についてブリンケン氏は、「ミサイルや爆弾がウクライナ全土に投下される」と指摘。通信は妨害され、サイバー攻撃により主要機関が機能しなくなるとの見通しを明かした。
主要な攻撃対象をめぐってはすでに綿密な計画が練られているといい、ブリンケン氏は「こうした標的には280万人都市である首都キエフも含まれる」とした。見通しが外れた場合、「批判されても喜んで受け入れる」と述べ、ロシアに侵攻回避を強く訴えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d34951f192650880854ebed588ab188f67934d3
ロシアが侵攻したら「$の取引停止」「SWIFTから外す」で。ノルドストリーム2はドイツのロシア依存の問題。
639
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 09:26:28
昨日から戦闘機が飛んでる。それで今までロシアの領土にならなかったのはアメリカのお陰だよなぁと。ウクライナはどうでもいいが、北朝鮮に制裁しようとすると邪魔する国は日本の敵。北朝鮮からミサイルを跳ばされて撃ち込まれてからロシアや中国を撃っておくんだったと後悔しても間に合わない。中国ロシアが北朝鮮を守るうちは彼らをボイコットする。
640
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 09:42:14
2年前、ダイヤモンドプリンセスが来たときもマスコミは日本政府を無能だと叩いた。でも欧米で起きた「検査のしすぎによる医療崩壊」現象は、世界でただひとつ、日本でだけは起きなかった。日本政府が欧米よりも賢かったから。日本はロシアや中国に比べたら全く腕力がない。だが知恵がある。
641
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 09:48:51
ロシアも中国も北朝鮮も「人命<金」の価値観だから、経済制裁が一番きく。彼らは格差が拡大したり、飢えてくると今の中国で起きているみたいに「共食い」を始め内戦になる。内戦から目を反らすために対外戦争をしたがる。日本だと、515事件、226事件は内戦だった。そのあと国をあげて外に向かった。
642
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 11:37:27
●ウクライナ問題の決着シナリオと、勝ち組・負け組
>>1.ミンスク合意の履行
2015年2月、正規軍と志願兵からなるウクライナ軍は、ウクライナ東部ドンバスのデバリツェボ(本稿ではウクライナ語の固有名詞は、日本の読者に馴染み深いロシア語表記に統一する)において、ドンバスを2014年春から実効支配している分離勢力(「ドネツク人民共和国」、「ルガンスク人民共和国」)に大敗北を喫した。フランス、ドイツが仲介に入り、いわゆる「ミンスク合意(ミンスク2)」が調印された。この交渉を始終リードしたのは、分離主義勢力を公然と支援してきたロシアのウラジーミル・プーチン大統領である。ロシア観点からみるミンスク合意の趣旨は、ウクライナの憲法を改正し、ドンバスの分離地域(ルガンスク州およびドネツク州の一部地域)に自治権を付与してウクライナ政治空間に押し返す、というものである。これによって、ロシアはこの地域を介してウクライナ政治に影響を与えられ、財政負担もウクライナ側とすることができる。しばしば誤解されているが、ロシア政府にドンバス地域を併合するという領土的野心はない。2014年春以来、この地域は事実上の分離状態にあり、人民共和国の指導部はロシアへの編入を強く望んでいた。ロシアの併合はいつでも可能な状態にあった。しかし、ロシア領に編入してしまうと、プーチン大統領がミンスク合意に託した野望は水泡に帰してしまう。2月7日のエマニュエル・マクロン仏大統領との会議後の記者会見においてもプーチン氏はミンスク合意の履行を強調しており、この路線からロシアが離脱する選択はないといってよい。一方でこのミンスク合意はウクライナ政権にとってみるとデメリットしかない。
・現時点でロシア側が負担している分離独立地域の維持費(ガス、電気、公務員給料、年金支給)がすべてウクライナ財政にのしかかる。崩壊した地域経済の復興に数十億ドル単位の巨額が必要になる。
・異分子を国家構成に抱え込むだけでなく、これら地域の住民がウクライナの政治空間に回帰し国政選挙で有権者がクレムリン贔屓の政治家・政党に投票するなど、内政が不安定化する。
・ロシアはこの地域住民に一方的にロシア国籍を付与しており、既に100万人近くが受領済となっている。ロシアは自国民の権利保護を主張しウクライナ内政に干渉できる。ウクライナ側はミンスク合意の履行に消極的であり、実現の目途は立っていない。ロシアとしては目論見が外れただけでなく、経済的に破綻した地域の財政負担を負わされ、援助垂れ流しを余儀なくされている有様である。
人民共和国の維持はロシアの支援にかかっているが、ロシア系住民の擁護者を自負し、クリミア併合、ドンバス介入を正当化してきたロシアは見殺しにすることができない。分離直後にドンバスの人民共和国政府は金欠に陥って公務員給与・年金の欠配、ライフラインの停止を引き起こし、行政機能の停止と住民の離反を招いた。
慌てたロシアが財政援助、エネルギーの融通を行い、現在まで何とか持ちこたえさせているのが現状である。このドンバスにおけるロシアの体験は、「住民を抱える広範囲な地域をロシアが占領することはない」説の根拠ともなっている。プーチン氏の言葉によれば、ウクライナ人はロシア人と同一の人民、同胞であるから、ウクライナを占領した場合、その住民、居住地域の維持費は相応に高くなる。これでは、「無駄飯食いドンバス」の拡大版になってしまう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c61a274bde869d39a85e15fc69934d5f8201f69c?page=1
643
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 11:46:49
ウクライナ危機の原因はプーチン大統領の強欲だ。プーチン大統領はウクライナ東部を愛人として欲しがって、西部から切り取って自分の愛人にした。妾にしたなら当然主人に扶養義務が生じる。だがウクライナ東部を養う払う金がなくなってきたから、ウクライナ西部に愛人の生活費を出させようとしている。日本に言い換えれば、沖縄が中国勢力にそそのかされて日本から独立を宣言して中国の支配下に入ったとする。そうなれば沖縄の維持費を払うべきは中国だ。だが中国が武力で「沖縄は俺のものだが維持費は日本が払え」と言いだしたようなもの。
東部に独立されたウクライナ西部は不満だろう。なんでミンスク合意みたいな不平等条約を結んだのか。プーチン大統領が愛人契約を維持したい、ウクライナ東部地域の権利を西部に返したくないなら従来通りロシア政府がウクライナ東部を食わせていけばいい。だがロシアも金欠なのだろう。ウクライナ東部に金がかかってどうしようもなくて返したいものの、ウクライナ西部は「東部は好きで出て行ったんだから金がほしいなら改めてきちんとうちの籍に入れ」「ウクライナ名義にならない限り経費は払いたくない」と言ってる。親ロシア派住民が多数のウクライナ東部はロシアにとってもウクライナ西部にとっても厄介な要らない子というか…。プーチン大統領がウクライナ住民にロシアの国籍を与えたならロシアが最後まで養うのが当たり前だが…。ロシアは日本攻撃のために北朝鮮に貢いでいるから金がない。無駄飯ドンバスとは…ウクライナはアフガニスタンみたいな地域。
日本も朝鮮半島を手に入れたものの住んでいるのがあれで黒字にできなくて苦労した。台湾は黒字になったのに。プーチン大統領が無駄飯ぐらいを飼ってしまった自分の責任を認めて辞任すればいい話。そしてウクライナは統一しないでアメリカもロシアもさわらず、今の北朝鮮と韓国みたいに棚上げの紛争地域にしておけばいい。どうせ東西を統一してもすぐに喧嘩をし始める。ウクライナ東部と西部の喧嘩は兄弟喧嘩。関わらないことしかできない。東部と西部との喧嘩で生きのこった勢力と交渉すればいい。
644
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 11:57:36
ロシアについたウクライナ東部の暮らしぶりや生活がよければ、ウクライナ西部も勝手に親ロシアになる。だがウクライナが併合されて8年たって親ロシアどころか、ウクライナがどんどん親欧米になったということはロシアの植民地経営がまずかったのでは。ロシアは経費を深く考えずにウクライナ東部を併合したし、ウクライナ東部も深く考えずにロシアについた。北朝鮮金日成がスターリンに騙されて朝鮮戦争を始めたのとウクライナ東部は似てる。なんでこんなバカウクライナ東部とウクライナ西部勢力が再び統一したいのかわからない。
今のロシアの迷走ぶりを見ていて『ジョーカーゲーム』という小説を思い出した。日本軍は「卑劣なのは許せない」という正義の感情だけで走り出して、経済的な勝ち負けを度外視して戦争してしまったんだな…と。
645
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 12:23:07
●安倍晋三の「岸田つぶし」が全内幕…メンツ丸潰れの元総理「復讐のシナリオ」
>>岸田はとにかく弱腰で、安倍なら「いの一番」に採決する中国・ウイグル、チベットの人権侵害問題の非難決議は遅れに遅れ、今年に入ってようやく成立した。しかも中国という国名を避けるという、謎の配慮までされている。「佐渡金山の世界遺産推薦を巡っては、岸田総理から『韓国の反対にあうので見送りで納得してほしい』という電話がありました。しかし安倍さんは『ファクトで反論すればいい』と譲らなかった」(自民党閣僚経験者)安倍は確信した。そもそも岸田は'20年の総裁選への出馬も決意できず、ぐずぐずしていた男だ。岸田に任せておけば、日本がダメになる―。オレが反撃に打って出るしかない。岸田を潰すために。そしてこの国の未来のために。
>>1月末以降の各社の世論調査では、岸田の支持率は減少に転じ、60%を切る結果も出始めた。にもかかわらず岸田は、涼しい顔をしている。「7月の参院選が終わるまでは隠忍自重をモットーでいくよ」岸田は周辺にこう語る。野党からの批判はのらりくらりとかわし、時に何食わぬ顔で方向転換する。変わり身の早さに、官僚たちは岸田のことを「岸田カメレオン」と呼ぶ。たとえ安倍や、その手先の高市早苗が何を言ってこようと、対応は変わらない。約1ヵ月前の1月11日、安倍と岸田は丸の内・パレスホテル東京の日本料理店「和田倉」で向かい合っていた。2人がこうして会食するのは、昨年10月の岸田政権発足以降初めてだ。「政権運営の今後」について話し合ったと報じられているが、中身は安倍のお小言だった。いつものパターンだ。岸田は「聞く力」を発揮してしぶしぶ対応をする。支持率が低下し始めたにもかかわらず、岸田が深刻にとらえている様子はない。それは、岸田派を中心とする「大宏池会」が事実上完成したと考えているからだ。「谷垣グループ(有隣会)の例会は水曜昼に開かれていましたが、1月末から各派閥が例会を開く木曜昼に変更されました。グループは派閥と掛け持ちができるので、これまでは有隣会に所属しながら木曜昼に他の派閥の例会に出る議員もいた。ところが有隣会の例会が木曜昼に動いたことで掛け持ちができなくなりました。これは『派閥化』に向けた動きなのです。派閥化した有隣会は岸田派(宏池会)、または麻生派(志公会)と合流して『中宏池会』を結成する可能性が高い。その気になれば、『いつでも大宏池会になれる』状態が整ったといえます」(自民党中堅議員) 大宏池会は総勢約120人で、安倍派の95人を超えて第1派閥となる。カギとなるのは党副総裁の麻生太郎だ。岸田は、安倍の盟友である麻生が裏切ることのないように、特別心を砕いてきた。2月4日、紀尾井町・ホテルニューオータニの日本料理店「千羽鶴」に、岸田、麻生、松野博一官房長官の3人が集まった。岸田は、松野や茂木敏充幹事長を加えた政権幹部の会合を頻繁に開いて、麻生を繋ぎとめようとしている。「岸田は二階(俊博元幹事長)をはじめ重鎮たちを冷遇するが、麻生のことは持ちあげている。とはいえ実際の政権運営については岸田と松野、官房副長官の木原誠二および磯崎仁彦(崎は「たつさき」)で決めている。麻生には、権限も仕事も特にない」(自民党重鎮)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2e1a5e20d5c53ac631ed5adccef4ad5e1c3b389?page=1
646
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 12:30:23
『ジョーカーゲーム』で言えば、安倍晋三氏は陸軍側、岸田首相は陸軍中野学校側。
安倍晋三氏の方が正義感が強くててきぱきしていて万事に頼もしく見える。だがそれは戦前の陸軍に似ている。岸田首相は根回しと工作、安倍晋三氏からみると、まどろっこしい、暗愚を絵にかいたような作戦。だが岸田首相のやり方は日露戦争を裏で支えた明石元次郎のやり方と同じ。正義がほしいなら安倍晋三氏を、勝利がほしいなら岸田首相を支持すればいい。私はまた敗戦なんて真っ平ごめんだから岸田首相側にかける。
647
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 13:22:17
●「聞く力」という名の朝令暮改、岸田首相はこの4カ月で何をした
>>「相互推薦」不調、自公の軋み
参院選に向けた不安材料には事欠かない。特に公明党と自民党の「相互推薦」をめぐる問題は、岸田政権をじわじわと苦しめている。相互推薦とは、どういうことか。あまり大きく報道されていないので説明する。公明党は参院の東京、大阪、埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の7選挙区で現職候補を抱えており、今年の参院選でもこの7選挙区で候補者を立てる。そこで重要になってくるのが自民党の推薦だ。公明党は自民党の推薦があってこそ、戦えるという前提に立っている。そこで公明党は、東京と大阪を除いた5選挙区に関しては、自民党から推薦をもらい、その見返りに1人区(32県)で自民候補を推薦している。前回、前々回の参院選でも、自公の選挙協力の象徴として行われてきた方法だ。毎回、参院選の前年末に自公で協定を結んで相互推薦を決定してきた。今回も従来通り、公明党は昨年末までに自民党からの推薦を取りつける段取りで、茂木敏充幹事長に打診していた。しかし、茂木氏から返答がないまま年が明けてしまった。選挙準備を急ぐ必要のある公明党は激怒した。同党の石井啓一幹事長は1月13日、非公開の両院議員団会議で「自民党へ推薦を求めず、公明党から自民党候補者への推薦を見送る」と表明した。
>>参院選は公明党の協力なしで乗り切れても衆院選には甚大な影響
自民党内には「いつもの脅しだろう」(自民中堅議員)と楽観視する声が多かったが、公明党の山口那津男代表が1月15日のオンライン会議で「参院選での自民候補への選挙協力の見送りを検討している」と言及した。自公のすき間風は強まる一方で、公明党の支持母体である創価学会も1月27日、参院選における候補者支援について、政治姿勢などを「人物本位」で評価し、「党派を問わず見極める」とする基本方針を発表した。自民党が公明党に冷たく対応するのはいつものことである。32の1人区のうち、公明党の票がなければ当選がおぼつかないのは、東北各県や大分、新潟などに限られていることから、「公明の推薦がなくても問題ない」(自民閣僚経験者)という強気の声も聞こえてくる。とはいえ、公明党を怒らせたまま参院選を終えれば、衆院選でしっぺ返しを食らうのは目に見えている。衆院選で公明票が自民候補に乗らないと、自民党の小選挙区での勝利は厳しくなる。衆院選では、選挙区あたり1万〜2万前後の公明票があるからだ。岸田政権が公明党に冷淡な態度を取り続けていると政権の基盤は揺るぎかねない。相互推薦の協議は依然不調で、岸田首相もさすがに焦り始めているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfe53492879ba6a9b40d1d1c6317aae202abc801?page=2
岸田首相がマスコミや自民党内から叩かれているのは改憲を邪魔する公明党を突き放し自民党内で「政教分離」をしたから。彼は一神教カルトと手を切ろうとしている。統一教会や創価学会など宗教で動く金は大きいが、宗教ほど寛容がないものはない。だからキリスト教原理主義から献金を貰いすぎた共和党は劣化した。自民党も共和党を見てカルトの怖さに気づいて今は懸命に逃げようとしている。
648
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 15:42:30
●分離独立派との戦闘開始から8年 ウクライナ東部の都市のいま
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/92d1d8f7f132037203ea00dcb4e15f076fc58445
ウクライナを知れば知るほど嫌いになる。彼らは口を開けば「〜が助けてくれない」ばかり。不謹慎で思ってはいけないと思いながらも、以前から疑っていた、もしかしてウクライナ危機はプーチン大統領とウクライナの大統領が西側から注目を集めて更なる人道支援を引き出すために芝居をうったのでは?と。それならドイツが知らんぷりするのも、当初バイデン大統領が積極的に関わりたがらなかったのも、説明がつくというか。
ウクライナが内戦になればヨーロッパに難民が押し掛けて先進国が困るとわかったら、ポーランドがベラルーシとの国境に壁を作り始めた理由がわかった。東欧は働き口がないから、ヨーロッパ各国やトランプ大統領の妻のようにアメリカに移民して人口調節、口減らしをしていた。だが近年は中東から難民が入ってヨーロッパも混乱→各国は難民や移民へのガードが固くなっている。世界各国グローバル経済からブロック経済に変わって、西側は西側だけで暮らそうとし始めた。そうなると、グローバル経済になるまであった「南北問題」が起きてくる。ウクライナやロシアのインタビューを見ていて気づいたのは「〜が悪い」という他人を責めるネガティブな感情の発言が多くて、ポジティブで前向きな建設的な発言が少ない。今困っているならこうなった原因はどこにあるか、紛争から抜け出すにはどうすればいいか、自分達の何が悪かったか、を解析する声が見られない。宗教色が強い地域の弊害というか、自分達の正しさを絶対に疑わないから科学的な視点、成長に必要な失敗からの学びがない。不都合なことや不運が起きてもお祈りして嘆くだけ。他人にやらせて不平をいう、自分は解決に動かない、受動的。問題解決のためには周りとの妥協が必要だ、自分も協力しなきゃと思わず、黙って待っているだけ。家畜という言い方はあれかもしれないが…。選民思想があるタルムードで育てば自分は特別だと勘違いする。だが特別ではない。ユダヤ人ばかりが不幸なわけではないのだが…。一神教は善悪を対比して白黒ハッキリとつけたがりなんでも自分は善で相手は悪だと単純にしたがる。考えさせないよう、疑わない馬鹿ばかりを作るために作られた支配者に有利に作ってある宗教だというか。
彼らがこの貧困と紛争を何とかしたいならウクライナ内部で敵対する全員が仲直りすればいい。東欧ユダヤ人は血の掟とかいって報復を正当化する。相手を許さないからいつまでたってもケンカが終わらない→無限に殺したり殺されたりが連鎖する。慰安婦ビジネスと同じ。ドイツに住む日本人コラムニストがウクライナ?あんなにどうしようもなく救いようがない国もないと呆れていたが、なんかわかる。ロシア人とユダヤ人の仲はトルストイやドストエフスキー時代から永遠の課題だ。
649
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 16:38:03
ウクライナ情勢のヤフコメで「バイデン大統領が悪い」というコメントをたまに見るが、バイデン大統領はアメリカ軍にも一時期呆れられたくらい軍事行動には慎重。よくも悪くも「死んだふり」していて全くなにもしてない。だから今現在はロシアへの加害者ではない。ロシアの自爆テロの当事者にならないよう、「ウクライナに居残るアメリカ人を助けるつもりはない、さっさとウクライナから逃げろ」とアメリカ国民に避難を呼び掛けているから、外国人を人質に取りたいウクライナ政府に恨まれているが、そんなのいいも悪いもない。
ウクライナがロシアにされたこと、ロシアがウクライナにしたことは、ウクライナにロシア人を移住させて親ロシア派にはパスポートを与える、彼らが選挙でロシアへの併合を申し出るように煽る。最悪だ。沖縄に左翼を送り込んで選挙で発言力や影響力を獲得させている新左翼と、プーチン大統領がウクライナの住人にロシアのパスポートを与えて内側からロシアへの併合とウクライナ東部の独立を促したこと、二つは似ている。日本でも不法に住んで既成事実化して権利にする勢力はいるが…。ロシアプーチン大統領がウクライナでしたのはトロイの木馬、戸籍を乗っとる背乗りに近いのでは?ほんとにあの勢力は行動が似ている。武蔵野市もそうなる可能性があった。トロイの木馬のように内側から崩す、籠絡するやり方は攻撃されていても気づかない。ウクライナは自らスズメバチを招き入れてしまい内側から崩壊した。日本も安穏としていられない。
650
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 18:48:36
●「民族浄化やジェノサイドをデッチ上げか」プーチン氏の戦争計画をさらす米英 情報で戦争は止められるか
木村正人在英国際ジャーナリスト
2/18(金) 17:20
>>英紙タイムズが、ウクライナ侵攻を決断したと報じたプーチン露大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
米大統領「数日以内に侵攻が始まる恐れ」
[ロンドン発]ウクライナ国境に15万人以上の部隊を展開、撤退を始めたと言いながらこの2日間で約7千人を増強したロシア軍について、ジョー・バイデン米大統領は17日「彼らは開戦の口実を作るために偽旗作戦を行っている。数日以内に侵攻する準備を整えている」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20220218-00282732
●“情報戦の達人”プーチン氏「封じ込め作戦」功を奏す? 宇宙戦争への発展危惧する声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd3ae300cfe26467ce09f63c31e18efa2d873797
止められるか止められないかはプーチン大統領しだい。北新地に放火したり東大前で無差別攻撃したジョーカー状態になっている。圧倒的な権力を手にする独裁者が狂ったら…周りは逆らうのが怖くて誰も止められない。プーチン大統領はナポレオンを倒したあと発狂したアレクサンドル1世みたいになった。
651
:
名無しさん
:2022/02/18(金) 19:48:31
●NATO加盟“消極発言”か 大統領「距離縮まらない」
2/18(金) 19:26配信
>>ロシアは欧米に対し、ウクライナをNATOに加盟させないよう求めていますが、ウクライナのゼレンスキ―大統領が、NATOへの加盟に消極的とも受け取れる考えを示していたことが明らかになりました。ウクライナ大統領府が公式サイトに掲載にしたもので、大統領がNATO加盟について、「我が国の同盟への距離は縮まらない」、「ウクライナは加盟国全てに歓迎されているわけではない」と発言したと伝えています。
(18日17:38)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5d6501c20bbee4d200c1924cbf9bca61dadb983
●ロシア、19日に戦略ミサイル演習 プーチン氏が指揮
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8deba606db974f5fb2a748dcf9e7a4b9a97cea20
「やんのかステップ」を踏んでいたロシアは安全にミサイルを発射する、ウクライナは家出をやめる。これで解決。解散。手打ち。
ロシアとウクライナ、相当に騒がしい夫婦喧嘩だった
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板