したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

20182

77名無しさん:2018/04/22(日) 10:07:35
「MeToo」VS.「ドヌーブ」があぶりだした米仏の「深い乖離」–西川恵
ttp://work-shift.jp/?p=13159
上の記事は記者の考察がとても面白い。
今回の件で女性記者が直接次官に「不愉快な発言で私は傷ついています」といわなかった可能性、この事態をうけて野田大臣がメディア界での女性のセクハラについて早急に言及したのは、悪手に見える。今後政治家や官僚が「女性ジャーナリストは危険」「直接セクハラと言わず暴露するから極力接触を避けよう」と予防線をはって前線から女性が敬遠、忌避されるようになれば、ますますマスメディアは男性社会になり相対的にメディア界で女性の進出は停滞する。本当の「被害者」は今回の件で敬遠されかねない後進の「性で勝負しない才能ある人」。告発が一過性の正義で終わり、後輩の女性ジャーナリストの活躍の芽を摘むことになりかねない。だから記者は名乗り出た方が左遷されたり不利益を被った時に世論提起に有利になるし、メディアの構造問題的なものか、それとも今回が特異なケースなのか明らかにできる。セクハラで訴えたら仕事を干されるだろう、と考え怯える女性側にも問題がある。性を売らなければ特ダネをつかめないという感覚があるならなおさら。業界で一目置かれる人は大概、性を超えて人格や仕事で評価されている。記者へのセクハラ騒動は被害者、加害者関係者双方に言い分があるだろうが、この一件で後進の女性ジャーナリスト達が取材現場から敬遠され、マスコミ業界から排除されることがないよう願う。政府側も異性記者とは密室、単独で会わない、複数人立ち会いで取材を受けるなど取材に対する方針を作るかもしれない。事務次官は「辞任」という社会的制裁を受けて後は記者と次官の問題。双方裁判で事実関係を争う、あるいは調停でよいのではと思うが。黒いドレスで埋まったのハリウッドでの授賞式会場で、自由意思でカラフルな衣装を着た女性に対する非難が(急進的フェミニストから)上がったとき、全体主義的閉塞感、自由意思の剥奪、異見へのリンチのようにも見えた。
特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00010003-bfj-soci&p=1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板