したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2018

960名無しさん:2021/02/18(木) 14:41:07
アメリカからの「日米同盟を強化したい」というメッセージでは。「日本政府は敵の過失や思いがけない幸運ばかりあてにせず韓国に積極的に攻撃を仕掛けろ」という血気盛んなコメントを見かけた。はやる気持ちはわかるが……短気は損気。「まぐれは必然」という言葉があるように、アメリカに偶然助けられたり救われたように見えて、頼んでいたのは…なんてこともあるのかも。「 安倍氏は物腰が柔らかで忍耐強い。強引なやり方を採らないが、だからこそ逆にいつのまにか安倍氏の描いた絵の通りに事が運んだり、彼の念願が成就する事が多い。『急いては事を仕損じる』を知る、策謀の政治家だ」という政治評論家の人物評を、今回の慰安婦論文発表騒動で思い出した。韓国は動かない方が自分にとって有利な時でも、怒りにまかせ、感情のままに動くから次々とトラブルが増えて収拾がつけられなくなって、失敗する。
以前は私も韓国人と同じく脊髄反射で罵倒には罵倒で返し、よけい泥沼にはまっていた。だが「悪口は自己紹介」という言葉を知って、罵倒に罵倒で返すのが怖くなって、言い返すまでに一呼吸置くようになった。そうしたら「本当に怖いのは『騒がしくわかりやすい悪事ばかりする悪人』ではなく、『悪いこともできるが普段はそれをしない善人』」という言葉の意味も理解できるようになった。強さとは、わかりやすく相手の頭を上から押さえつけるものじゃない。「この人を本気で怒らせたら自分がヤバイからやり過ぎないようにしよう」と相手側が自制する、そう思わせる力をもつことが本当の強さ。いわゆる「抑止力」の正体。
韓国人のラムザイヤー論文に対する感情的な反応を見ていて、ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントを思い出した。彼女はアドルフ・アイヒマンの裁判を現地で実際に傍聴して、自らの仮説を発表した。『全体主義の起源』で学者としての名声を確立していたアーレントでさえ『エルサレムのアイヒマン〜悪の凡庸さについて〜』をニューヨーカー誌に発表した時、ユダヤ人や世間からひどく非難された。だが『服従』現象やそのメカニズムが心理学者や社会学者らの実験で証明され、現在では彼女の立てた仮説は「真」として見られている。だがこれから先、また違う研究や実験で現在有力と見なされている仮説が覆る可能性もある。
学問、研究とは常に今日は真であるものが、明日には偽になる可能性を抱えている。「起きたこと」を神話や伝承レベルにとどめず、(歴史という)学問の題材に取り上げるなら、自分の考え方と違う解釈や仮説が出てくる可能性があると覚悟する必要がある。他者による新しい解釈や仮説を認めたくないなら、はじめから「神話」「言い伝え」レベルにとどめておくべき。
「学問」が裁判で採用されたり学者の意見が法廷で影響力をもつのは、「学問は常にその真偽を確かめられ切磋琢磨されている」という前提があるから。それで権威としての信用性を保っている。
解釈や仮説の真偽が変わる可能性を不安に感じるか、面白いと感じるかは分かれるだろう。仮説・解釈・推論の新設を面白いと感じない文化圏では、科学や学問は発展しないだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板