したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年

125名無しさん:2018/01/25(木) 12:01:15
米韓国防相、ハワイで会談へ=平昌五輪の安全確保策協議1/25(木) 9:55配信
ソウル時事】韓国国防省は25日、宋永武国防相とマティス米国防長官がハワイで現地時間の26日に会談すると発表した。 朝鮮半島の安全保障について意見を交換し、平昌冬季五輪の安全確保策を協議するという。米韓は2〜3月の平昌五輪・パラリンピックの期間中、合同軍事演習を実施しないことで合意している。延期した演習をいつ行うかについても話し合うとみられる。韓国国防省は今月19日の業務報告で「北朝鮮は平昌五輪参加を名分に、韓米演習や米戦略資産(兵器)の朝鮮半島展開の中止を要求するなどして、韓米の協調を弱めようとするだろう」と指摘、離間戦術に強い警戒感を表明していた。
日本の首相を巻き込んだ以上アメリカには警護責任がある。当初の報道では、韓国に行くよう進める自民党議員に政府は「余計なお世話と反発していた。今になり訪問が決まったのは朝鮮半島カウントダウンで、アメリカにペンス副大統領の付き添いを頼まれたからとしか思えない。アメリカが空爆すれば国連やら人権団体から「外交努力はしたのか?」と言われるから、G7古参の安倍首相を担ぎ出した。NATOで連携していドイツはメルケル首相が国内与野党編成で奮闘、フランス大統領は頼りにならないし気紛れ。そこで日本の首相を利用。今になり事態の重さに気づいたのか自民党内で必死に止めているが、もう安倍首相の考えに任せるしかない。多分アメリカに貸しを作る取引が協議されたのか、ロス商務長官やトランプ大統領も最近対日赤字や「円が強すぎる」と言わない。「権威は日本、権力行使はアメリカ」と朝鮮半島問題での役割分担を決めた様子。

126名無しさん:2018/01/25(木) 15:04:56
アングル:移民政策恐れ外出控えるヒスパニック、米小売りに影
ttps://jp.reuters.com/article/usa-retail-hispanic-idJPKCN1B50EC?rpc=122
米大統領、「ドリーマー」への市民権に前向き 移民法案で枠組み
[ワシントン 24日 ロイター] - トランプ米大統領は24日、議会与野党で協議が進んでいる移民法案を巡り、メキシコ国境の壁建設に250億ドルを望むと述べたほか、幼少期に親と米国に不法入国した「ドリーマー」と呼ばれる若い移民に市民権を与えることに前向きな姿勢を示した。
ホワイトハウスはこれに先立ち、与野党が受け入れ可能な移民法案の枠組みを公表すると表明。ドリーマーへの対応を巡る行き詰まりの打開に期待感を示した。トランプ大統領はこれまで、議会が新たな法案を通過させなければドリーマーの保護措置は3月に終了すると語っていたが、記者団に対し、3月5日までに議会が合意に達することができなければ、期限を延ばす可能性があると述べた。また、移民を巡る合意は可能との認識も示した。大統領はオバマ政権時の「DACA」制度により強制送還から保護されているドリーマーに対し、10─12年で市民権を得られる「インセンティブ」を提供したいと発言。米国に不法入国した、ドリーマーの親のステータスへの対応は「微妙(tricky)」だと付け加えた。共和党のリンゼー・グラム上院議員は声明で「トランプ大統領のこの力強い発言により、移民を巡る解決策をわれわれが探る上でこれまでにないチャンスを感じた」とし、事態打開につながる可能性があるとの認識を示した。同議員を含む上院の超党派グループは24日、移民法案を巡り連邦議会で協議を行った。民主党のクレア・マカスキル議員は協議後、トランプ大統領による枠組みが協議の前進につながるかを記者団から問われると「どう転ぶか分からない」と述べ、慎重な姿勢を示した。
韓経:MSCIに続きFTSEも「外国人セルコリア」警告
韓国政府が税法施行令改定案を通じ、7月から上場企業の株式売却差益に譲渡所得税を払わせる外国人大株主の範囲を「持ち株比率25%以上保有者」から「5%以上保有者」に拡大することにする中で外国人投資家の反発がますます強まっている。21日に米モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)に続き英国の指数算出企業のフィナンシャルタイムズ・ストック・エクスチェンジ(FTSE)も24日に「セルコリア」の可能性の警告に乗り出した。
FTSEはこの日声明を出し、「世界の投資家の間で指数に追従するパッシブ投資戦略が増えており、海外の大手資産運用会社が韓国企業の株式を5%以上保有する可能性が大きくなった。FTSE指数に従っていく運用会社の間で韓国の税法改正案に対し懸念が多い」と明らかにした。FTSEは「投資家が『韓国を除外した(exKorea)』指数にベンチマーク(基準)を変える可能性が大きい」と指摘した。基準指数で韓国が占める割合に基づいて韓国株式市場に投資金を配分するグローバル上場指数ファンド(ETF)が韓国株式を売却する可能性があるという意味だ。グローバル投資指標であるMSCI指数を発表するMSCIも21日に「税法改定案が韓国証券市場のアクセス性を落とし否定的影響を与えるだろう」と懸念する。10兆ドルを超えるグローバル資金の投資指標である世界2大株価指数算出企業が相次いで外国人離脱の可能性を警告し韓国証券市場に心理的負担が大きくなっているとの評価が出ている。
朝鮮日報日本語版) 「北朝鮮亡命兵に犯罪の事実なし」「父親は北朝鮮軍上佐」
 国家情報院は、昨年11月に板門店共同警備区域(JSA)を通じて亡命した北朝鮮兵士オ・チョンソン氏(26)の父親が北朝鮮軍上佐(韓国軍の中佐と大佐の間)だと確認されたことを24日、国会情報委員会に報告した。同委員会の与野党幹事らによると、国家情報院は同日、オ・チョンソン氏が北朝鮮で殺人事件に関与したという一部報道については、「これまでの政府合同尋問の結果では、同氏が犯罪に関与した事実は確認されていない」と述べた。国家情報院はまた、「これまでの調査で、同氏は『北朝鮮でいかなる犯罪もしたことがない」と供述しており、ほかの亡命者がそうした内容の証言をしたこともない」と明らかにした。

127名無しさん:2018/01/25(木) 15:22:59
ドイツ右派政党幹部、イスラム教に改宗 役職辞任 (CNN) ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の地方幹部がイスラム教に改宗し、党の役職を辞任したことが25日までに分かった。同地方の党責任者が明らかにした。AfDは近年、反移民と反イスラムを旗印に掲げている。この責任者がCNNに明かしたところによれば、東部ブランデンブルク州の幹部だったアルテュール・ワーグナー氏は今月11日、「個人的な理由」で役職を辞任した。改宗については辞任数日後に初めて電話で本人から伝えられたといい、「非常に驚いた」「彼は党のキリスト教部門で非常に活発に活動していた」と話した。党から辞任を求める圧力をかけた事実はないとし、AfDは「宗教の自由」を支持すると強調している。ワーグナー氏は教会や宗教関連の問題を担当する党州委員会のメンバーだった。ドイツ紙の取材に、改宗は「私的な問題」であり、党から辞任の圧力を受けたことはないと述べた。AfDはもともと単一通貨ユーロに反対する政党として2013年に結成された。近年は反移民や反イスラムを掲げ、15年に100万人以上の移民をドイツ国内に受け入れた決定を強く批判している。昨年の連邦議会選挙では、12.6%の得票率で第3位の議席数を獲得していた。
このニュースが最近で一番驚いた。セルコリア、予算不成立・政府閉鎖回避のためトランプ大統領の路線変更(周囲が説得した?)、亡命した北朝鮮兵士の地位が高かった事実(先日韓国に来ていた楽団長は大佐)、オリンピックにアメリカの国防長官が口を挟む、となると
開会式には米国のペンス副大統領も出席する。北朝鮮情勢が緊迫するなか、日米韓の首脳が韓国で一堂に会することになる。「インサイダー」編集長でジャーナリストの高野孟氏は、こう話す。
「そもそも米国は、今月9日に行われた韓国と北朝鮮の南北閣僚級会談を歓迎しています。というのも、トランプ政権で本流にいるティラーソン国務長官らは、現時点では戦争回避のために対話路線に持ち込むことで一致している。そのなかで安倍首相だけが圧力一本槍で、軌道修正せざるをえない状況に追い込まれていた。また、慰安婦問題で日韓両国で不信感があっても、目前に迫っている戦争危機の対応とは別に考えるのが当たり前。その意味では、安倍首相は出席反対派に惑わされることなく、理性的な判断をしたということでしょう」の信憑性が出てきた。外資は逃げ足が速い。慰安婦問題は口実で米朝・米韓戦争回避のための訪問なら平和の祭典に相応しい。

128名無しさん:2018/01/26(金) 00:08:13
焦点:ドル安は米国にとって本当に「好ましい」のかRichard Leong
[ニューヨーク 24日 ロイター] - ムニューシン米財務長官が24日、ドル安は米国にとって「好ましい」と発言したことを受け、市場ではドル売りが進んだ。だが弱いドルは、米国経済にとって長期的な景気押し上げ要因とはならないだろう。米財務長官がこのような発言をするのは極めて異例であり、これまで貿易相手国に対して市場開放を迫りつつも、「強いドル政策」を維持してきた歴代政権の公式見解からの変わり目を示したものと受け止められている。「歴代の米財務長官は常に、弱いドルではなく、強いドルを好む発言をしてきた」と、みずほ(ニューヨーク)の為替ストラテジスト、サイリーン・ハラリ氏は指摘する。弱いドルは、米国企業の輸出競争力を高める一方で、世界最大の準備通貨としての米ドルの地位を弱め、トランプ大統領の保護主義的な貿易政策に対する懸念を増幅する恐れがある。トランプ大統領は26日にスイスで行われている世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で演説する予定だ。同大統領は23日、中国などアジア製の低価格製品に対抗するため、ソーラーパネルと洗濯機の輸入を制限するための関税措置を発表したばかりだ。ドル安は、株式や社債などのリスク投資にも影響を及ぼす可能性がある。「ドル安が加速すれば、海外資金の流入は急激に低下し、金利の急上昇を招くことで、市場がショックを受け、株式などリスク資産に予期せぬ価格下落が起きかねない。そうなれば、成長の足が引っ張られるだろう」。資産運用会社グッゲンハイム・パートナーズのグローバル最高投資責任者スコット・マイナード氏はそう説明する。異例続きなことに、ロス米商務長官は、財務長官が「弱いドルを推奨したわけではない」とCNBCテレビに語ることで、ドル安発言の修正を試みた。だがロス長官は、ドル安の流れを止めることはできなかった。主要6通貨に対するドル指数は24日に0.8%下落し、2014年12月以降で初めて90を割り込んだ。ユーロは対ドルで1.2415ドルと3年ぶりの高水準となった。他の主要通貨に対してもドルは値を下げ、対円でも一時108.97円と4カ月ぶりの安値、対人民元では、6.3646元と2年以上ぶりの安値をつけた。<予測困難なドル>ムニューシン長官がスイスのダボスで今回の発言をする以前から、主要中央銀行が2008年の金融危機を受けて導入した異例の金融緩和策の「出口」に向かうとの思惑で、ドルは下落していた。通貨先物市場では先週、投機筋が昨年10月中旬以来最も大きなドルの売り越し額を積み上げていた。今月5日公表したロイター調査でも、昨年10%下落して過去14年で最低のパフォーマンスを記録したドルの困難は、2018年も続くとアナリストは予測していた。日本銀行は23日、インフレ率が目標の2%を下回っていることを受け、金融緩和策の継続を示唆した。欧州中央銀行(ECB)は25日に理事会を開催する。9月に期限を迎える2兆5500億ユーロの債券買い入れプログラムを更新しない布石を打つかどうか、市場は手がかりを探ることになる。ここ1年のユーロ上昇が、ECBに政策を変更しない理由を与えたとみるアナリストもいる。ユーロが1.24ドルを試している状況で、強いユーロはECBが押し進めたいものではない」と、コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジの首席市場アナリスト、オマー・エシナー氏は語る。堅調な米国経済や、2018年も米連邦準備理事会(FRB)による利上げが予想されていることを踏まえれば、ドル売りは行き過ぎているとみるアナリストもいる。<ドルの地位>ムニューシン長官の発言は、貿易摩擦の懸念に加え、海外中銀やソブリン・ウェルス・ファンドにおける世界最大の準備通貨としてのドルの地位について、さらなる疑念を呼び起こす結果となった。ドルが大きく下落すれば、輸入コストが押し上げられ、貿易赤字が膨らむことにより米国経済が打撃を被る可能性がある。また、さらなるドル安進行によって対米投資が魅力を失えば、外国勢が米国から資金を引き揚げにかかるかもしれない。11月には、最大の米国債保有国である中国と日本が、それぞれ保有高を減少させた。国際通貨基金(IMF)は12月、世界外貨準備に占める米ドルの割合が第3・四半期に63.5%と、2014年半ば以来の水準に低下したと発表した。とはいえ、こうした動きや、今後さらにトランプ政権が保護主義的な方針を打ち出す可能性があるにもかかわらず、世界最大の準備通貨としての米ドルの地位は揺らがないとみられている。「これによって米ドルが世界の準備通貨だとの見方が変わることはない。それは過激すぎる」。XE(トロント)の首席市場ストラテジスト、レノン・スウィーティング氏はそう語った。(翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)

129名無しさん:2018/01/26(金) 00:12:24
北朝鮮“制裁逃れ”の手口、元国連パネル委員が激白「数千億円規模の“強盗”。ビットコイン市場にも侵入」
北朝鮮制裁には「抜け穴」があった。核・ミサイル開発資金を獲得する裏ルートを実務者として徹底追跡した国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏(51)が、北の手口について激白。米軍の武力行使の可能性や今後の日本がとるべき具体策についても語った。「石炭や鉄鉱石などの1次産品の輸出に加えて、軍事関係の取引や、海運業などでも外貨を獲得してきた。これらが国連や米国に制裁されても、非合法ルートで取引を継続し資金を獲得していた」北朝鮮の外貨獲得手段についてこう明かす古川氏は慶大卒業後、米ハーバード大ケネディ政治行政大学院で修士号を取得し、米国外交問題評議会アジア安全保障部研究員などを歴任。2011年から16年まで国連安保理の北朝鮮制裁委員会で専門家パネル委員として、北朝鮮の制裁逃れの現場を追跡した。 その実体験を記した著書『北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録』(新潮社)では、東京・新橋のビルの一角に事務所を構える北朝鮮系海運業者を牛耳る日本人を探し歩いたり、メキシコに渡って北朝鮮系船舶を調査したりとスパイ小説ばりに世界を渡り歩く様子が描かれている。古川氏は、北朝鮮の最新の動きとして「サイバー犯罪」に着目する。「国際銀行システムの間でフィリピンやスリランカなどセキュリティーシステムの弱い国の中央銀行がニューヨークに送金する際、数千億円規模の“強盗”が発生する。最新ではビットコイン市場にも入りこんでいる」 あの手この手で「抜け穴」をつくる北朝鮮だが、「制裁をあきらめてはいけない」と古川氏は語気を強める。「制裁は難しいもので、その限界を現実的に見据える必要はある。しかし日本の安全保障上、北朝鮮の核・ミサイル戦力をできる限りペースダウンさせて押さえ込む努力は死活的に重要だ。堅実に『抜け穴』を1つずつ埋めていくしかない」ここにきて「制裁が一定の効果を徐々にもたらしつつあるのではないか」と古川氏はみる。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が年初の辞で『史上かつてない制裁で厳しい』と発言し、韓国側に接近を図っていることからも分かるという。今後の半島情勢について古川氏は「核・ミサイルの放棄を北に確約させ、実行させる過程、交渉に巻き込めるかがポイント。それができなければ北が知らずに米国のレッドラインを越えたり、米国が限定的な軍事攻撃をしたりする可能性が出てくる。米朝間で偶発的な軍事衝突が発生する可能性は高まっている」と分析する。日本については「足元を固める必要がある」と力説する。「まずは地方自治体レベルから危機管理態勢をしっかりとること。北朝鮮の漁船が漂着した際もテンヤワンヤの騒ぎとなったが、有事となればそれ以上のことが想定される。海上での船舶検査および船舶拿捕(だほ)の態勢の法整備も必要だ」古川氏は「ベストシナリオは米朝での安全保障対話がどこかの時点で始まるということだと思う。もともと制裁は外交交渉のためのツールだ。そのためにも制裁を続けることが大事だ」と強調した。(聞き手・海野慎介)

130名無しさん:2018/01/26(金) 14:06:42
インド、ASEANを重視 首脳会議、中国の台頭牽制有料1/26(金) 5:30配信  インドと東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議が25日、インドの首都ニューデリーで開かれた。インドでの開催は2度目だが、ASEAN10カ国の首脳らを26日の「共和国記念日」の式典に招待するなど、ASEAN重視の姿勢がにじむ。インド周辺や東南アジアで影響力を強める中国を牽制(けんせい)する狙いがある。 インドのモディ首相は会議を前に、シンガポールなどと二国間会談も相次いで行った。昼食会の会場である大統領府では首脳らを満面の笑みで迎えた。
F35、三沢に26日配備=空自、次期主力戦闘機-青森航空自衛隊の主力戦闘機となる最新鋭ステルス戦闘機F35Aが26日に空自三沢基地(青森県三沢市)に配備される。防衛省が22日、明らかにした。
トランプ大統領、TPP残留示唆「いい協定得られれば」1/26(金) 5:30配信 トランプ米大統領は25日、米CNBCテレビのインタビューで、米国が離脱を表明した環太平洋経済連携協定(TPP)について、「もし従来よりずっといい協定が得られれば、私はTPPをやる」と話し、より有利な条件が得られればTPPに残る可能性を示唆した。

131名無しさん:2018/01/26(金) 14:25:15
<アッバス議長>中東和平仲介「世紀の侮辱」トランプ氏非難
【エルサレム高橋宗男】パレスチナ自治政府のアッバス議長は14日、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸ラマラで開かれたパレスチナ解放機構(PLO)の中央委員会で演説し、パレスチナとイスラエルの和平交渉を「世紀の取引」と表現し仲介に意欲を示してきたトランプ米大統領について、「世紀の取引は世紀の侮辱だ」と非難した。トランプ氏がエルサレムをイスラエルの首都と認定したことを受けたもので、中央委は2日間の日程でPLOの戦略を協議する。パレスチナ通信などによると、アッバス氏は演説で「我々は米国が提示しようとしているもの(和平案)を受け入れないし、米国によるエルサレムの犯罪(首都認定)の後では、その仲介も受け入れない」と強調。国連が後ろ盾となる国際的な和平仲介のみを受け入れる考えを示した。さらに、1993年にPLOとイスラエルが調印して互いの存在を承認した「オスロ合意」について、「もはやオスロ(合意)は存在しない。イスラエルが終わらせた」と指摘。イスラエルがユダヤ人入植地の建設などにより将来の「2国家解決」を阻害し、「袋小路に迷い込ませた」として、PLOとイスラエルが結んだ全合意の見直しを呼びかけた。
エルサレム首都と認定、トランプ氏が「誇りに」
【ダボス(スイス東部)=黒見周平】トランプ米大統領は25日、エルサレムをイスラエルの首都と認定したことについて、訪問先のスイスで「エルサレム問題は和平交渉の議題からなくなり、もはや話し合う必要がなくなった。私は誇りに思っている」と正当性を主張した。イスラエルのネタニヤフ首相との会談の冒頭で述べた。また、パレスチナ側がペンス米副大統領の中東訪問時に面会を拒否したことについて「無礼だ」と批判。「パレスチナが米国の援助を受けるためには、イスラエルとの中東和平交渉に戻って来なければならない」とも述べた。「和平への勇気ない」=パレスチナ議長批判―米国連大使
【ニューヨーク時事】ヘイリー米国連大使は25日、エルサレムをイスラエルの首都と認定したトランプ米政権への非難を強めるパレスチナ自治政府のアッバス議長について、中東和平を実現する「勇気」に欠けると批判した。中東情勢に関する国連安保理会合で演説した。ヘイリー氏は中東和平交渉での米国の役割を否定するなどしたアッバス議長の14日の演説を取り上げ、「米大統領を侮辱した」「勇気や和平を求める意思のある人物の演説ではない」と批判。さらに「和平実現に必要なものを欠くパレスチナの指導部に追いすがることはない。歴史的な結果を得るには、勇気ある指導者が必要だ」と述べた。
一方、ヘイリー氏に先立ち演説したパレスチナのマンスール国連代表は、米政権による首都認定をパレスチナが拒絶しているのは、米国を軽視しているためではなく、「法律や、正義と平等の原則を尊重する立場に根差している」と説明した。

132名無しさん:2018/01/26(金) 16:29:11
米空母、3月に越寄港へ=中部ダナン―国防相会談
1/25(木) 20:28配信
【ハノイ時事】マティス米国防長官は25日、ベトナムの首都ハノイで同国のゴ・スアン・リック国防相と会談した。ベトナムのメディアによると双方は、昨年夏に合意した米空母のベトナム訪問について、3月の中部ダナンへの寄港で最終調整することを確認した。米空母のベトナム寄港は、ベトナム戦争後初めて。中国の南シナ海への進出をけん制し、米国が南シナ海問題に関与する姿勢を改めて強調するのが狙い。
トルコのクルド攻撃に懸念 マティス米国防長官「IS掃討の妨げに」1/26(金) 9:22配信
【ワシントン=加納宏幸】マティス米国防長官は25日、トルコ軍がシリア北西部アフリンで実施しているクルド人民兵組織「人民防衛部隊」(YPG)に対する軍事作戦について、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦の「妨げ」になるとして懸念を示した。記者団に語った。米国は掃討作戦に当たる有志連合の一員であるトルコと協力する一方、YPGも加わっている「シリア民主軍」(SDF)に武器を供与して地上作戦に当たらせている。トルコはYPGを自国内で独立を掲げる非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)の分派とみなして攻撃している。マティス氏はトルコ軍がISに対する空爆を抑制していることや、YPGへの軍事作戦によって民間人が巻き添えになる危険性を指摘し、「IS(掃討作戦)は終わっていない。妨げになることを懸念している」と述べた。トランプ大統領も24日にトルコのエルドアン大統領との電話会談で懸念を伝えている。
<イラク>イランに急接近 石油巡り連携 米は警戒1/24(水) 19:52配信
【カイロ篠田航一】過激派組織「イスラム国」(IS)との戦闘をほぼ終えたイラク政府が原油の増産に乗り出し、隣国イランとの協力関係を深めている。かつてイラン・イラク戦争(1980〜88年)で戦火を交えた両国だが、近年は軍事面に加え、資源開発でも連携しており、イランの影響力拡大を警戒する米国からは懸念の声も上がっている。イラクのメディアによると、イランとイラクは昨年12月、イラク北部の油田地帯キルクークで生産される日量6万バレルの原油と、イランで精製される石油を今後交換していくことで合意した。油田が豊富なイラクだが、ISとの戦闘などの影響で近年は精製施設の整備が停滞。イラクのルアイビ石油相は「両国はキルクークとイラン側を結ぶパイプラインの建設も計画中だ」と述べた。
キルクークの開発は急ピッチで進んでおり、英石油大手BPも今月、キルクーク油田の生産能力向上に協力することでイラク政府と合意した。キルクークを巡る「争奪戦」は近年、激しさを増していた。2014年にISがイラク北部で台頭した際、敗走したイラク中央政府軍に代わりクルド自治政府がISを撃退し、キルクークを死守。勢いづく自治政府は昨年9月に独立の是非を問う住民投票を実施したが、これに反発したイラク中央政府は軍を派遣し、再びキルクークを奪い返した。一方、イスラム教スンニ派支配が続いたイラクでは、フセイン政権が03年に崩壊した後はシーア派が政権を主導。シーア派国家イランが急接近を図っており、イランから送り込まれた民兵やイランの影響下にある地元のシーア派民兵がイラク軍と共にISと戦った。イランと対立する米国はこうした動きを懸念する。昨年10月にイラクを訪問したティラーソン米国務長官は「ISとの戦闘がほぼ終わった今、イランの民兵はイラクを去るべきだ」とくぎを刺したが、イラクのアバディ首相は「対IS戦で民兵は多大な犠牲を払った」と述べ、今後もイラク国内に駐留が必要と反論。イラクとイランの軍事面での結び付きの強さをかえって浮き彫りにした。

133名無しさん:2018/01/27(土) 14:48:25
朝鮮日報日本語版) 【社説】平昌五輪後を見据えた米国の動きに注目せよ
米国では最近、驚くべきほど異例な発言が相次いでいる。まずマティス国防長官は25日「(朝鮮戦争の休戦協定が締結された)1953年以来、北朝鮮に対する軍事オプションは今なお残っており、それは今日も存在している」と発言した。また米海兵隊の司令官は「(北朝鮮と戦争が)起これば、つらい戦場で非常に物理的かつ暴力的な肉薄戦になるだろう。誰もが精神的にしっかりと準備しなければならない」と述べた。これに先立ち米中央情報局(CIA)のポンペオ長官は2日連続で北朝鮮について言及し、北朝鮮に対する「極秘作戦」が拡大中であることを明らかにした。以前であれば非公開でなおかつ慎重に語られていたであろう発言内容が、今や公の席で堂々と、しかも毎日のように飛び出している。これら一連の動きはどれもこれまで見聞きしたことがない。米国は24日、北朝鮮で石油の供給を担当する原油工業省と中国企業を追加で制裁対象に指定した。米国で対北制裁を担当する財務省のマンデルカー次官(テロ・金融情報担当)は北京とソウルを相次いで訪問し、北朝鮮に対しては今後も厳しい制裁を続ける意向であることを明確にした。ティラーソン米国務長官はロシアのラブロフ外相との電話会談で北朝鮮に対する圧力強化を改めて要請し、その直後にモスクワで「国連制裁を忠実に履行する」との声明が発表された。米国が伝えようとするメッセージは明確だ。今後数カ月以内に北朝鮮が非核化に向けた対話に応じず核実験やミサイルによる挑発を続ければ、これまで以上の厳しい制裁はもちろん、軍事行動を起こす可能性もある事実を国際社会に伝えようとしているのだ。このメッセージが最も強く向けられているのは言うまでもなく韓国政府だ。しかし韓国統一部(省に相当)の趙明均(チョ・ミョンギュン)長官は「2月8日に行われる北朝鮮の軍事パレードは非常に脅威となる可能性が高い」としながらも、平昌オリンピック後に行われる韓米合同軍事演習への負担をにじませた。これに対して米国はオリンピック後、ただちに韓米合同軍事演習を開始すると明言している。韓国政府は平昌後「米朝の間で仲裁役になる」との考えを示しているが、もちろんそのような形で非核化に向けた対話が始まれば最も良い。しかし北朝鮮は「核問題に口を出すな。開城工業団地や金剛山観光を再開させよ」と言ってくる可能性の方が高いだろう。米国は次の段階を見据えているが、韓国はどこに向かっているのだろうか。
米韓演習巡り国防相が会談 対北朝鮮、足並み確認
1/27(土) 11:56配信
 米国のマティス国防長官と韓国の宋永武(ソンヨンム)国防相が26日午後(日本時間27日午前)、ハワイで会談した。3月18日に閉幕する平昌(ピョンチャン)冬季五輪・パラリンピック後に延期した米韓合同軍事演習について、規模の維持や早期実施を確認する。米韓関係筋によれば、今回の会談は、北朝鮮の融和攻勢で南北対話が進むなか、米韓同盟の弱体化に危機感を抱いた米側の要請で開かれた。米側は、戦略爆撃機など、米軍の戦略兵器を朝鮮半島に展開する際に発生する費用について韓国側に負担するよう求める可能性もある。

韓国軍が大統領にクーデターを起こさない限り、アメリカは韓国を信用しないだろう。

134名無しさん:2018/01/27(土) 14:51:32
オランダ情報機関、米民主党へのロシアのハッキングを防犯カメラで「目撃」
1/27(土) 13:19配信
【AFP=時事】2016年の米大統領選にロシアが介入した「決定的証拠」をオランダの情報機関が米国の情報機関に提供していたと、オランダのメディアが26日、報じた。オランダの日刊紙フォルクスラント(Volkskrant)とテレビのニュース番組「ニュースアワー(Nieuwsuur)」によると、オランダの情報機関「総合情報保安局(AIVD)」は2014年から悪名高いロシアのハッカー集団「コージーベア(Cozy Bear)」を監視してきた。両メディアが米・オランダの匿名の情報源の話として報じたところによると、AIVDは米民主党へのハッキングの技術的証拠とロシアが関与した「決定的証拠」を米当局に提供した。ロシアの首都モスクワの赤の広場(Red Square)付近の大学の建物から発するロシアのコンピューターネットワークにたまたま侵入したAIVDのエージェントらは、ハッキングを行っていた部屋を監視する防犯カメラへのアクセス権も掌握した。フォルクスラントは「情報機関はロシア側が何を行っていたかだけではなく、誰がそれを行っていたかも見ることができた」と伝えている。
フォルクスラントによると、AIVDは2015年、コージーベアが米民主党首脳のコンピューターに侵入し、大量の電子メールや文書を移動させるのを目の当たりにしたと、米国の情報機関に通報した。しかし、米国側が「このハッキングによってロシアが米大統領選に介入し、AIVDのエージェントがまさにその現場を目撃していた」ということを理解するまでに数か月かかったという。防犯カメラから入手した画像が決め手となり、AIVDは、コージーベアはロシアの情報機関である対外情報局(SVR)の監督下にあると結論づけた。コージーベアは共和党のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が勝利した米大統領選に介入したとして広く非難されてきた。フォルクスラントによると、オランダは2014年11月にも、コージーベアが米国務省にハッキングしていると米情報機関に通報していた。この攻撃は24時間にわたるサイバー戦の末に阻止されたものの、「トロイの木馬(Trojan Horse)」と呼ばれるマルウェア(悪意のあるソフトウェア)を仕掛けられた電子メール1通が守りを突破し、コージーベアにホワイトハウス(White House)へのアクセスを許した。 フォルクスラントは、AIVDによるコージーベアの監視は1年から2年半にわたって続いたが、現在AIVDのハッカーはコージーベアのネットワークにいないと報じている。【翻訳編集】 AFPBB News

135名無しさん:2018/01/27(土) 15:06:49
トランプ大統領、ロ疑惑検察官の更迭指示との報道は「フェイクニュース」
1/26(金) 20:31配信



スイス・ダボスで、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の会場に到着し、報道陣の問い掛けに答えるドナルド・トランプ米大統領(2018年1月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は26日、昨年の大統領選へのロシア介入疑惑を捜査するロバート・モラー(Robert Mueller)特別検察官の更迭を同大統領が命じ、後に撤回したとのニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の報道について、「フェイク(偽)ニュース」だと述べ、その内容を否定した。

【写真】元米連邦捜査局(FBI)長官のロバート・モラー特別検察官

 スイス・ダボス(Davos)で開催中の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)の会場に到着したトランプ大統領は、報道陣に「フェイクニュース。フェイクニュースだ。いかにもニューヨーク・タイムズらしい。でっち上げだ」と述べた。

 モラー氏は2016年米大統領選の際にトランプ陣営とロシアが共謀した疑惑の捜査チームを率いている。トランプ氏はこの捜査について、自身の大統領としての正当性に対する攻撃だとみなして繰り返し批判してきた。

 ニューヨーク・タイムズは、トランプ大統領は2017年6月にモラー氏の更迭を命じたが、ホワイトハウス(White House)法律顧問のドン・マクガーン(Don McGahn)弁護士は、命令を拒否。モラー氏を更迭すればトランプ氏の大統領としての地位に「壊滅的な影響」をもたらすことになると指摘した。マクガーン氏が辞任する意向を示すと、トランプ氏は命令を撤回したという。【翻訳編集】 AFPBB News

136名無しさん:2018/01/27(土) 15:08:39
「国家の主権が中国に買われている」モルディブ元大統領が現政権非難
1/27(土) 9:01配信
【ニューデリー=森浩】インド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブのモハメド・ナシード元大統領は26日までに、少なくとも16の島で中国による開発やインフラ整備が進行中だとし、「国家の主権が買われている」と非難した。自身は野党党首でもあり、今年中に予定される大統領選を前にした政府批判の一環でもあるが、中国傾斜を強める現状に危機感をあらわにした格好だ。ナシード氏は「モルディブだけでなく、地域全体の平和と安定を脅かす土地奪取が行われている」と指摘。ヤミーン大統領が正式な手続きを経ずに「中国に対し投資を無制限に開放している」と糾弾した。
北極海でも「一帯一路」…中国、資源開発推進へ
1/27(土) 10:07配信
【北京=竹腰雅彦】中国政府は26日、北極政策に関する初の白書を発表し、巨大経済圏構想「一帯一路」の一環となる「氷上シルクロード」の推進など、積極的な北極開発への関与を打ち出した。北極海は、地球温暖化による氷の減少で、アジアと欧州を最短で結ぶ新航路の活用や豊富な海底資源の開発が注目されており、中国は北極海の海洋権益を巡る発言権を強める構えだ。白書は北極を巡り、中国が「航路、資源、気候変動、科学研究などの分野に全面的に参与する」と強調した。

137名無しさん:2018/01/27(土) 15:22:40
ホワイトハウス法律顧問は、騒ぎが大きくなった原因がFBIコミー長官解任からだとわかっていたから、自分の進退をかけてまでモラー検察官の解任に反対した。ホワイトハウス法律顧問といえど「完全に負ける」とわかっている案件からは降りる。
きっかけは「ロシアの選挙介入共謀」容疑でそれだけなら逃げきれたが、FBIのコミー長官解任で「司法妨害」容疑が追加された。この上でモラー検察官解任すれば「司法妨害」では確実に有罪になりかねない。
トランプ大統領は因果関係の把握、文脈、現場が読めない。コツコツ資料や前後の繋がりを調べて、有罪や無罪を勝ち取る法律家の思考過程が理解できないタイプ。

138名無しさん:2018/01/27(土) 15:34:54
<日仏外相・防衛相会談>河野氏、マクロン大統領来日要請か1/27(土) 11:35配信
河野太郎外相は27日午前、フランスのルドリアン外相と外務省で戦略対話を開いた。日本が掲げる「自由で開かれたインド太平洋戦略」の具体化に向け、協力を強化する方針を確認し、マクロン大統領の早期来日も要請したとみられる。 河野氏は会談の冒頭、「今年は大統領と安倍晋三首相の往来を通じて特別なパートナーシップを更に深めたい」と述べた。ルドリアン氏は「北朝鮮問題や国際法順守などは日本と同じ立場だ」と応じた。日仏修好通商条約締結160年の節目としてパリで7月に始まる日本博「ジャポニスム2018」の開会式への安倍首相の出席も確認した模様だ。一方、小野寺五典防衛相も27日午前、フランスのパルリ国防相と防衛省で会談した。太平洋やインド洋の海洋秩序の維持を目指し、自衛隊と仏軍の共同訓練や沿岸国の海上警備能力の構築支援を通じて連携を強化していく方針を確認した。北朝鮮の核・ミサイル開発を放棄させるために最大限の圧力をかけることでも一致した。【梅田啓祐、秋山信一】
朝鮮日報日本語版) 米当局、韓国系銀行6行に仮想通貨資料要求
1/27(土) 8:56配信
 米ニューヨーク州金融サービス局(DFS)は韓国の都市銀行6行に対し、韓国金融監督院と金融情報分析院(FIU)から仮想通貨取引所関連で特別検査を先日受けた際の内容を提出するよう要求した。ニューヨーク州金融サービス局は同州で活動する銀行・保険会社などの金融機関を監督する国家機関だ。

139名無しさん:2018/01/27(土) 17:48:30
アレントの名言に「嫌いな人の言う真実より好きな人が言う嘘」がある。今の世界を表している言葉。特に韓国に例えるとわかりやすい。文大統領支持者は、彼が米韓同盟を滅茶苦茶にして危険にさらしているのに「大統領への誹謗中傷」と言論統制。韓国は心理学・社会学の理論実証に最適な国。認知的不協和理論、アイヒマン実験、キティ・ジェノワーズ事件のような「誰かが助けると思った」感。責任の拡散、当事者意識の無さ、集団的な熱狂と沈静の繰り返し。まるでフランス革命後の歴史をそのままなぞっているような感じ。ジャコバン派、恐怖政治、文大統領というロベスピエールの再来。だが朝鮮民族が絶えなかったのはフーシェのように権力・次に来る有力者を嗅ぎ付ける嗅覚が優れた民族だからでは。絶えず大陸強者に侵攻・支配されながらも、それに抗うだけの力がないなりに生き延びる為に生まれた「民族の知恵」。大陸と隔絶した島国日本にはピンとこない価値観。だが「避けられない自然災害に対して団結する」形成したのに置き換えるとわかりやすい。朝鮮民族の「他国王朝に抑圧され続けた恨み辛み」が、大陸に主権支配されたことのなかった日本や、イギリスから独立したアメリカに向かうのは、理不尽だが仕方ない事象かもしれない。
韓国のトランプ大統領のような愛嬌、ハングリーさ、飾り気のなさ、むき出しの欲望。偽善はなく綺麗事は言わず、本音で生きる。だが「他者」が居て時に双方が譲歩をして社会が維持される以上、独占はケンカの火種になりかねない。

140名無しさん:2018/01/27(土) 21:05:15
視点:仮想通貨取引はなぜ危ういのか=アデア・ターナー氏
アデア・ターナー 元英金融サービス機構(FSA)長官/インスティテュート・フォー・ニューエコノミックシンキング会長
[東京 19日] - ビットコインをはじめとする暗号通貨(仮想通貨)は取引の匿名性ゆえに、犯罪資金のマネーロンダリング(資金洗浄)やテロ組織への資金供与、脱税に悪用されやすく、交換事業がこれ以上広がることに対しては当局の慎重な姿勢が望まれると元英金融サービス機構(FSA)長官のアデア・ターナー氏は述べる。
同氏の見解は以下の通り。関連記事:マネタリーファイナンスはなぜ日本に必要か=アデア・ターナー氏
<チューリップ・バブルに酷似>
ビットコインなどの仮想通貨に対する投資熱は、まさに17世紀前半のオランダで発生した「チューリップ・バブル」のようなものだ。(さまざまな品種のチューリップ球根価格が高騰した後)、1637年に暴落したといわれる。現行の仮想通貨は、(一部の人々によって)任意に選択されている価値の貯蔵体である。ゆえに、これから投資を考えている人に価格予想を尋ねられても、適切なアドバイスをできるとは思えない。1年後に2倍、あるいは5倍になるかもしれないし、逆に現在価格の5%になるかもしれない。ビットコインの価値は、あなたがいくらになると信じているか次第であり、恣意的なのだ。むろん、賭け事は、合法である限り、自由社会では許される。儲かる人もいれば損をする人もいる。昨今の仮想通貨投資熱も、現時点では、一部の人々が賭け事に興じているだけというのが、私の見立てだ。ただ、当局が仮想通貨の動向を注視しなくていいと言っているわけではない。起こっていることのスケール次第では、巨額損失を被る人々が増えて、マクロ経済に何らかのショックを与える可能性はないのか、警戒する必要はある。
<高額紙幣と同じ危うさ>
私は現時点では、仮想通貨の交換事業については、これ以上の進展がないことを望んでいる(日本は2017年4月施行の改正資金決済法で仮想通貨取引所に登録制を導入)。仮想通貨が(米ドルや日本円などの)法定通貨と交換できることについては、私は全く社会的価値を見いだせない。
まず、上述した価格メカニズムの問題がある。加えて、匿名性を有するデジタル通貨取引を促すことは、同じく匿名性を持つ紙幣(特に高額紙幣)の存在同様、脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)を行おうとする人々、あるいはテロリストを利するだけだ。一方、中央銀行によるデジタル通貨発行の可能性に関しては、私は、一部の人が言うような利点について全面的に同意はしていないが、反対もしない。何より、中銀版のデジタル通貨は匿名性を有さず、その利用実態を把握できる。
率直に言って、お金の使われ方は、徴税当局や捜査当局、安全保障当局に対し明朗であるべきだと思う。社会のルールを遵守している人々に、匿名通貨は不要なはずだ。
*本稿は、アデア・ターナー氏へのインタビューです。同氏の個人的見解に基づいています。

141名無しさん:2018/01/27(土) 21:11:27
朝鮮日報日本語版) 仮想通貨格付け発表、米企業に韓国からサイバー攻撃
1/26(金) 14:23配信
米国の信用格付け会社が仮想通貨に対する格付けを発表すると、韓国の投資家が自分たちの投資する仮想通貨の格付けが低いと集団で反発する事態が起きた。米信用格付け会社ワイス・レーティングスは24日、「仮想通貨の格付け情報を事前入手しようという韓国の大規模なサイバー攻撃を阻止した」と発表した。ワイスは同日、全世界で取引される仮想通貨74種類の収益性、安全栓、セキュリティーなどを評価し、5段階(AーE)の格付けを発表した。格付け会社による仮想通貨の格付けは初めてだ。ワイスは1971年の設立で、主に金融機関の格付けを行う中小格付け会社だ。発表によると、「A」格付けの仮想通貨はなかった。時価総額1位(コインマーケットキャップ調べ)の仮想通貨であるビットコインの格付けは、中間水準の「Cプラス」にとどまった。時価総額2位のイーサリアムと9位のイオスが「B」の格付けを受けた。ワイスは「ビットコインは取引に時間を要し、費用が高い」と格付け理由を説明した。一方、イーサリウムについては、取引に遅延減少が起きても、容易にアップグレードできる技術を提供しているとして、ビットコインを上回る格付けを付与した。ワイスは格付け発表に際し、韓国の投資家からかなりのサイバー攻撃があったとし、「従業員は徹夜でサーバーの容量を拡大して対処した」と説明した。創業者のマーティン・ワイス氏は「昨夜アジアからだけで10万人をい超えるアクセスがあった。韓国の投資家は自分が保有する仮想通貨にマイナスの格付けが発表されることを恐れた」と主張した。そして、ソーシャルメディアで韓国人が「ワイスのウェブサイトをダウンさせよう」と呼び掛けたことを証拠として挙げた。 ワイスは「ビットコインとリップル(3位)の格付けがなぜ低いのか」との投資家の抗議が相次いだのに対し、「ビットコインは強力な市場支配力といブランド、セキュリティーでAの格付けを受けるに値するが、管理方式、エネルギー消費、拡張性に弱点がある」と指摘。リップルについては、「繰り返される衝突と製作者の行き過ぎた統制で点数が低かった」とした。
トランプ氏にゴッホ貸さず、代わりに金の便器打診 米美術館
(CNN) 米ニューヨーク市の有名なグッゲンハイム美術館がホワイトハウスからゴッホの絵画借用の要請を受け、代わりに「アメリカ」と題された18金の「便器」の美術作品の貸し出しを提案していたことが27日までにわかった。米紙ワシントン・ポストが報じた。同美術館はこの事実を確認したという。同紙によると、ホワイトハウスは昨年9月、トランプ大統領夫妻の居住区画に飾るためゴッホの1888年の作品「雪のある風景」の借用を電子メールで申し出た。これに対しグッゲンハイム美術館のナンシー・スペクター学芸員は丁重な表現で断り、代わりに実際に使用可能な便器の提供を打診したという。この便器はイタリアの美術家、マウリツィオ・カテラン氏の作品。スペクター学芸員は返答の中で「大統領夫妻がホワイトハウス内に据え付けることに少しでも関心があるのなら、便器の提供は可能」と伝えたという。同美術館はホワイトハウスからの電子メールが届くころまでの1年間、「双方向性」を題材にした美術展を開き、この便器も作品として展示していた。美術館5階にあるごく普通のトイレの中に置かれ、入館者の実際の使用も許していたという。

142名無しさん:2018/01/29(月) 11:39:41
アフガン大規模テロ タリバン、和平で優位狙う 強硬派犯行の可能性も
政府側とタリバンの和平をめぐっては、15年7月にパキスタンが仲介する形で直接交渉が行われたものの進展せず、ここに来てようやく水面下で再開の機運が浮上していた。昨年10月にはティラーソン米国務長官がアフガンを訪問し、タリバンへの対応を協議。今月中旬に政府側とタリバン側は非公式ながらも協議の場を設けていた。

 そうした中で相次いだ2回の大規模テロに政府側の衝撃も大きい。タリバンが和平交渉で優位に立ちたい思惑が見えるが、「交渉そのものを認めない強硬派の犯行の可能性もある」(現地記者)との指摘もある。

 事態をより複雑化させる一因となっているのがロシアだ。中央アジアで影響力を強める狙いがあるほか、IS拡大を阻止するため、タリバンを軍事支援しているとされる。タリバン系企業への燃料や資金の提供も報じられており、和平実現に向けても介入する可能性がありそうだ。
イラン南部で革命防衛隊とISが戦闘 兵士3人死亡
1/28(日) 7:01配信
【AFP=時事】イラン南部ファールス(Fars)州で27日、イラン革命防衛隊とイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の戦闘があり、革命防衛隊の兵士3人とIS側の数人が死亡した。また、IS側の16人が拘束された。革命防衛隊が公式ウェブサイトSepahnewsで明らかにした。同ウェブサイトは革命防衛隊地上部隊の司令官によるコメントとして「テロリストは国境の複数の町と国の中央で攻撃を仕掛けようとしていた」と伝えた。 同ウェブサイトはこれに先立ち、IS戦闘員がイラン西部の対イラク国境から侵入したと伝えていた。イランはシリア政府を支援する主要国の一つ。また、シリアとイラクに軍事顧問や数千人の「志願兵」を派遣し、IS掃討に協力してきた。イランの首都テヘラン(Tehran)では昨年6月、国会議事堂と故ルホラ・ホメイニ(Ruhollah Khomeini)師の墓廟(びょう)が武装集団の襲撃を受け、17人が死亡する事件があり、ISが犯行声明を出していた。 イラン当局はその後、襲撃に関与したとみられるイスラム過激派戦闘員を追跡し、数人を殺害。また、ここ数か月、国内の数地域でIS構成員とみられる容疑者数十人を拘束したと発表している。【翻訳編集】 AFPBB News

143名無しさん:2018/01/29(月) 11:43:29
街の活気 ベトナム戦争の歴史…貴重な体験可能が魅力に
 ベトナムを修学旅行先とする高校が九州で増えている。福岡県で始まって口コミで評判となり、大分や長崎両県などに広がった。経済成長著しい街の活気を肌で感じられる他、ベトナム戦争に関する平和学習や現地の高校生との交流など、多くの貴重な体験ができるのが魅力となっている。【吉川雄策】
 福岡県からベトナムへの修学旅行の端緒となったのは、2008年の同県とベトナムの首都、ハノイとの友好提携だ。ベトナム航空福岡支店の九州地区旅客営業部長で、九州ベトナム友好協会専務理事を務めた河原繁憲さん(50)によると、友好提携を機に九州からベトナムへ進出する企業が増えるなど関係が深まり、政財界から「若者の交流ができないか」と声が上がった。協会では高校生の修学旅行を各校に働きかけたが、当初はベトナム戦争のイメージが強く「危険」と敬遠する校長や保護者も少なくなかった。だが、日本、ベトナム両政府の協力も取り付けて説得し、13年度に明善▽朝倉▽三潴(みずま)▽玄界--の県立4高校から計815人が訪問した。生徒たちには「途上国」の印象が強かったが、街にはビルが林立して若者であふれ、地元の高校生も積極的にコミュニケーションを図ってきた。ホーチミン市の戦争証跡博物館では、米軍が沖縄の基地からベトナム戦争に出撃していたことや、ピュリツァー賞を受賞した日本人カメラマン、沢田教一さんの写真「安全への逃避」が戦争終結に寄与したことなどが説明され、日本とベトナム戦争との関わりも学んだ。
 帰国後、旅行で刺激を受けた生徒たちから「もっと英語を身に着けたい」「大学で国際関係を学びたい」などの積極的な反応が相次いだことが口コミで広がったことで、他県も注目してベトナムへの修学旅行が広がった。今年12月末までに九州からベトナムを訪れる高校生は累計で1万人を超える見通しだ。
明善高校(福岡県久留米市)は「最初は『なぜベトナムなのか』と疑問を持っていた生徒も異なる文化に触れて『行って良かった』とうれしそうに帰ってくる」と話す。昨年、訪問した3年の熊懐(くまだき)結花さん(17)は「現地の高校生の英語力の高さに刺激を受け、帰国後は日常会話で使える英語を重点的に学んでいる。アジアに関する新聞記事に注目するようにもなった。次はベトナムのホイアンも訪れたい」と目を輝かせる。
 国内旅行より費用は高くなるが、16年度に初めてベトナムへ修学旅行をした大分県立上野丘高校(大分市)の長野雅樹教頭(51)は「急成長するベトナムを10代で訪れることで生徒はさまざまなことを吸収して帰国している。東南アジアの中では治安もいい」とメリットを強調する。
 元協会専務理事の河原さんは「ベトナムを訪問する学校はもっと広がりそうだ」と期待している。

144名無しさん:2018/01/29(月) 18:03:36
中国の原子力潜水艦、激しい騒音で日本海上自衛隊に探知される
中国東海艦隊の潜水艦が人民解放軍創設78周年の2005年8月1日、記念行事の一環として東シナ海で開かれた軍事訓練に参加している。(写真=中央フォト)中国原子力潜水艦の激しい騒音で、日本の海上自衛隊に探知されて2日間追尾されるという侮辱を受けたと香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が29日、報じた。同紙は「093A型」と呼ばれる中国の110メートル「商級」原子力潜水艦が、今月10日に日本と中国の領有権紛争地域である尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖の海域に進入したが、日本の海上自衛隊に探知されて2日間にわたり追跡されたあげく、12日には公海で中国国旗である五星紅旗を帆柱に立てたまま水面上に浮上したと伝えた。当時、国旗を立てたまま浮上したのは尖閣諸島に対する領有権を主張するためだったという見解もあるが、一部の専門家は激しい騒音の中国原子力潜水艦が日本の艦艇と軍用機の追尾に遭って公海にやむなく浮上したものだと主張している。今回探知された潜水艦「093A型」は騒音が大きすぎた「漢級」原子力潜水艦「091型」の短所を克服するべく中国海軍が建造した潜水艦だという。対艦クルーズミサイルを装着した「093A型」は米国ロサンゼルス級原子力潜水艦に匹敵し、「091型」に比べ静音性が飛躍的に向上したとみられていたが、今回のことでその限界を内外にさらしてしまった。米国議会の報告書によると、中国は2020年以前に攻撃型原子力潜水艦を6隻まで増やす方針で、2020年代には既存の潜水艦よりも静音性がはるかに優れた次世代潜水艦「095型」を就役させる計画だ。
赤い国の赤っ恥。
韓国青瓦台(大統領府)国家安保室の南官杓(ナム・グァンピョ)第2次長は29日の会見で、2月9日に開幕する平昌冬季五輪に合わせ、21カ国・機関から首脳級の要人26人が来韓すると発表した。また、このうち16カ国・機関の来賓は開会式に出席すると伝えた。
 南官杓(ナム・グァンピョ)韓国青瓦台(大統領府)国家安保室第2次長は29日の会見で、首脳級要人の訪韓リストを発表した。
以下は主な要人リスト
安倍晋三首相(日本)
マイク・ペンス副大統領(米国)
フランク=ヴァルター・シュタインマイアー大統領(ドイツ)
ボルト・パホル大統領(スロベニア)
エルナ・ソルベルグ首相(ノルウェー)
マルク・ルッテ首相(オランダ)
ユハ・シピラ首相(フィンランド)
アラン・ベルセ大統領(スイス)
アンジェイ・ドゥダ大統領(ポーランド)
アンドレイ・キスカ大統領(スロバキア)
アドリアン・ハスラー首相(リヒテンシュタイン)
ダリア・グリバウスカイテ大統領(リトアニア)
ケルスティ・カリユライド大統領(エストニア)
ライモンツ・ヴェーヨニス大統領(ラトビア)
カール16世グスタフ国王(スウェーデン)
ジュリー・ペイエット総督(カナダ)
アンリ大公(ルクセンブルク)
アントニオ・グテーレス国連事務総長
フレデリック皇太子(デンマーク)
アルベール2世大公(モナコ)
中国共産党序列7位の韓正氏(習近平国家主席の特別代表)
来賓はスウェーデン国王やデンマーク皇太子、モナコ大公などオリンピックでのG7外交戦争でなく冬期スポーツが盛んな国ばかり。和気藹々とした大人の集まりという感じ。リヒテンシュタイン、スイスやルクセンブルクなど中立タイプの国が揃ってよかった。

145名無しさん:2018/01/30(火) 12:18:39
韓国国防部長官「北、核を使えば地図から消される」海上遮断参加を示唆
宋永武(ソン・ヨンム)国防部長官は29日「韓国はいかなる場合にも北朝鮮を核保有国として認めない」と話した。この日、シンガポールで開かれた第6回フラトンフォーラムの基調演説を行った。フラトンフォーラムは英国の国際戦略研究所(IISS)が主催する多国間安保会議だ。韓国の国防部長官がフラトンフォーラムで基調演説者として招待されたのは初めてだと国防部が説明した。宋長官は「制裁と対話を含む可能なすべての手段を活用して韓半島(朝鮮半島)の『完全かつ検証可能で、不可逆的な非核化(CVID)』を達成するための努力を続けるだろう」と話した。また「韓半島の非核化は平和に向かった過程であり目標で、決して譲歩できない韓国の基本立場」と強調した。彼は昨年9月、北朝鮮の6回目の核実験以降、原油供給量の制限、公海上検索などを骨子とした国連安全保障理事会決議を言及し「国際社会の制裁が続いている中で、昨年北朝鮮が公海上で外国籍の船舶を利用し、あるいは自動船舶識別装置を切ったまま石油など物資を秘密取り引きした事実が疑われる」と指摘した。また、「領域内すべての国家は国連決議が徹底して履行されるように北朝鮮の海上密輸活動の監視に積極的に参加しなければならない」と呼びかけた。これは16日(現地時間)、米国主導で「韓半島の安保と安定に対する外相会議(バンクーバー会議)」で議論した海洋遮断に韓国が積極的に参加する意向を示したものと分析される。ただし、宋長官は「韓半島に平和を定着させ、戦争再発を防止することが外交と国防の究極的な目標」として「(南北間)当面の問題を対話と交渉を通じて平和的に解決するだろう」と話した。さらに、「特に、北朝鮮核問題の解決に向けた制裁と圧力の政策もまず北朝鮮を対話に牽引するためのものであり、それ自体が目標ではない」として北朝鮮政策の方向に対して明確に提示した。基調演説後の質疑応答で宋長官は「北朝鮮が米国を相手に核攻撃をするだろうか」という質問に「もし北朝鮮が核を米国や韓国に使うなら、北朝鮮の政権は地図上から多分消されるだろう」と答えた。引き続き「そのような状況(核攻撃)は金正恩政権の宣伝扇動戦略であり、実際に起こるとは思わない」と話した。彼は「北朝鮮は常に面倒を見るべき弟のような国だと考える」としつつも「もし核兵器を韓国に使うなら、北朝鮮は核兵器よりさらに破壊力の強い在来式兵器で報復されるだろう」とも警告した。また、戦術核再配置をめぐる論争に対しても釈明した。宋長官は昨年8月、ジェームズ・マティス米国防長官との面談後、戦術核再配置について話し合ったと明らかにして論争を巻き起こした。これに対して宋長官は「当時、マティス長官に『韓国の保守野党とメディアが戦術核再配置を要求している。戦術核に相応するような強力な韓米連合戦力を配置しなければならない』と話しただけ」と釈明した。

146名無しさん:2018/01/31(水) 14:40:07
マハティール氏「政権復帰で等距離外交へ」
◇ナジブ政権外交政策「中国と親密になり過ぎた」と厳しく批判
今年前半に予定されているマレーシア総選挙で首相への返り咲きを目指すマハティール元首相(92)が26日、クアラルンプールで毎日新聞のインタビューに応じた。在任中に日本などをモデルとする「ルック・イースト(東方政策)」を掲げたマハティール氏はナジブ現政権の外交政策について、「中国と親密になり過ぎて、中立性を失った」と厳しく批判。政権に就いた場合は対中政策を見直し、日本や韓国とも友好関係を保つ「等距離外交」を目指す考えを示した。マハティール氏は対中外交見直しについて「ナジブ政権は多額の資金を中国から借り、中国を資金源と見ているが、返済できなければ(土地や設備を)乗っ取られ、トラブルになる」と指摘。政権交代が実現したら「中国の借入金問題を解決したい」と語った。また、自身の政権時代を振り返り「かつてマレーシアは中立で、中国、日本、韓国、アメリカであろうと友好的だった。悪いことをすれば、批判する権利があると感じていた」と述べ、「どこの国にも肩入れしない」外交の重要性を強調した。首相に就任した場合は国内問題の解決を最優先で取り組み、「外遊は最小限にとどめる。日本や中国のような外交上重要な国は訪問するかもしれない」と語った。ナジブ氏の不正政治資金疑惑を批判するマハティール氏は、知名度と実績を買われて今年初めに野党4党の統一首相候補に選出された。高齢を押して引き受けた理由について「与党に対抗するために野党連携ができ、選挙に勝てるリーダーが必要だった」と野党勝利を導くための決断だったと強調。「長く首相の座にとどまることはない。長くても2年だ」と述べ、安定的な政権交代を目指す考えを示した。また、選挙で勝利した場合、同性愛行為をしたとする罪で服役中の野党指導者、アンワル元副首相(70)に首相の座を譲り渡す構想を明らかにした。アンワル氏は6月に釈放される見通しだが、禁錮5年の有罪判決を受け、出所後5年間は選挙に出馬できない。マハティール氏は「国王から恩赦を得るために最善の努力をする」と述べた。
◇マハティール・モハマド
 1925年生まれ。81〜2003年に首相を務め、マレー系の国民を進学、就職などで社会的に優遇する「ブミプトラ政策」を推進。16年2月に最大与党の「統一マレー国民組織(UMNO)」を離党して新党を結成。野党4党が共闘する「希望連盟」の統一首相候補に選ばれた。

147名無しさん:2018/01/31(水) 14:58:22
テト攻勢から50年、ベトナム戦争最大の転機で暗躍した女性たち
【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】昼間はベトナム・フエ(Hue)の街頭で円錐形の葉笠を売っていた十代女性のグエン・ティ・ホアさんだが、彼女の夜間の任務は、北ベトナム軍の情報員たちに秘密の情報を伝えることだった──。当時、北側が準備を進めていた大規模な攻撃は、後にベトナム戦争最大の転機となる「テト攻勢(Tet Offensive)」だ。グエンさんはフォン川(Perfume River)分隊の一員だった。1967年に極秘に結成されたこの女性だけの小さな戦闘分隊は「家に敵が来たら、女であっても戦え」という共産主義スローガンを掲げていた。所属していた多くはまだ10代の女性だったが、敵地深くに送り込まれていた11人は、1968年のテト攻勢で重要な役割を果たした。分隊は、フエを流れる川の名にちなんで付けられた。ホーチミン市では31日、テト攻勢50周年を記念する公式記念行事が行われる。軍事的にみれば、この攻撃は北の部隊にとっては失敗だった。だがこの大攻勢は、反共主義の戦いから米国世論を引き離すきっかけとなり、最終的には米国の撤退を導くものとなった。当時、「外からの侵入者」に対抗する北ベトナム軍にとって女性は不可欠な存在であり、その多くはスパイやガイド、料理担当やメッセンジャー、さらには負傷者を手当てする看護役など、主に非戦闘的な役割を担っていた。女性らはその大義への確信に突き動かされていたという。戦後に移り住んだフエでAFPの取材に応じたグエンさん(69)は、「私は自分自身を、自分の祖国を、そして他の女性を解放したかった。革命に参加する以外の道はなかった」と話す。1968年1月31日早朝、南ベトナム全土に対する急襲が始まった。中でも、当時第3の都市だったフエは特に重要視されていた。この一連の奇襲攻撃では、8万人以上の北ベトナム軍兵士とベトコン(Viet Cong)戦闘員が動員された。攻撃はサイゴン(Saigon)にも及び、双方で大量の死傷者が出た。特に北は推定5万8000人を失った。
ホー・チ・ミンの詩でたたえられた「英雄的行為」フエは北の手に落ち、市内では数日間にわたり北ベトナム軍とベトコンの旗が掲げられた。だが米海兵隊と南ベトナム軍の反撃により、こうした拠点は徐々に奪還されていった。そして増え続ける死傷者の数を背景に、それまでは主に前線から負傷兵士を船で運ぶのが主な仕事だったフォン川隊も戦闘に駆り出されることとなった。隊の女性たちはマーケットや競技場の周辺に塹壕を設置し、手りゅう弾や自動小銃AK47(カラシニコフ、Kalashnikov)を手に戦ったという。グエンさんは、生き残りをかけた戦闘だったとしながら、「ただ撃ち続けた。撃たなければ撃たれるので、ただ撃ち続けた」と当時の状況を説明した。グエンさんは戦場で枯葉剤を浴びた。後に生まれてた子どもには障害があったという。フォン川隊の女性たちの努力は、終戦を待たず1969年に死去した革命指導者ホー・チ・ミン(Ho Chi Minh)氏の詩の中で認められた。米兵の「骨を打ち砕いた」としてその行為をたたえたこの詩によって彼女らの英雄的行為は結晶化され、今日においても祝福され続けている。「その手紙を受け取ったとき、全員で泣きました」とフォン川隊の別の女性兵士ホアン・ティ・ノさん(68)は、フエの自宅でAFPに語った。取材が行われた自宅の壁には「ホーおじさん」の写真が飾されていた。この詩が届いたとき、隊の女性11人のうち4人がフエの戦闘ですでに亡くなっていた。その後さらに2人が戦死したが、5人は今も生きている。ホアンさんとグエンさんが定期的に訪れるフエ郊外の墓地には、亡くなった同志が埋葬されている。50年前には瓦礫の山だったフエは、今や人気観光地となっている。

3月に米軍空母が、ベトナム戦争終結後初めてベトナムに入港する。昨年、両陛下のベトナム訪問で残留日本軍人のベトナムでの妻が両陛下に会われた。今年その夫人は逝去された。大国に翻弄されながらもしなやかで強い国。その秘訣は現地の女性だろうか。

148名無しさん:2018/01/31(水) 16:33:50
Me too運動についてカトリーヌ・ドヌーブはやんわりと言ったが、ドヌーブへの批判を受けて参戦したBBことブリジットバルドーは「MeTooは売名行為。役を貰うために有力者に自分を売り込んだ女優を知っている。彼らは恩知らずで恥知らず」とバッサリ正面からケンカ体勢。なのにドヌーブより批判もされず叩かれもしなかったのは、BBが強かったからか、告発内容が真実だったから、「イカれてる」と相手にされなかったのかどれかはわからない。これで乱闘になりソフィア・ローレン辺りも参加すれば面白かった。デイム・マギー・スミス辺りは冷ややかに笑いながら女優陣の乱闘を観戦していそうな感じ。

149名無しさん:2018/02/01(木) 09:08:01
<仮想通貨流出>口座間で11億円往復 追跡警戒か
コインチェックから引き出されたネムの流れ
 仮想通貨取引所大手「コインチェック」から580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で、ネムが流出先の口座から9口座に送金されたうえ、うち1口座と別の口座の間で11億円相当を往復させていたことが分かった。無関係とみられる複数の利用者にネムが送りつけられていたことも判明。専門家によると、資金の移動が追跡されていないか確認した可能性もある。警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査しており、ネムの流れを追跡している。【岡大介、宮川裕章】 ネムの取引記録はインターネット上で公開されている。口座の持ち主は特定できない。記録によると、コインチェックからネムが最初に引き出されたのは26日午前0時2分。まず1100円相当の引き出しに成功すると、次は矢継ぎ早に110億円ずつ引き出し、同21分には顧客から預かったネムの大半が流出した。その後、流出したネムの大半は9口座に移された。 また、9口座の一つから別の口座に11億円相当を移しながら、10分程度で全額を元に戻した形跡も確認された。慶応大SFC研究所の斉藤賢爾上席所員は、「資金が追跡されていないかなど、警戒態勢を見極めようとしたのではないか」と言う。その後は沈黙していた犯人側が動き出したのは30日午後10時33分。無関係とみられる利用者の9口座に1万1000円相当のネムを延べ11回送りつけた。流出発覚後、犯人側の口座には「コインチェックに返して」などとメッセージを送る利用者がおり、それに返信した形だ。 犯人側の口座はボランティアによって送金先を追跡されている。近畿大学の山崎重一郎教授(情報科学)は、「ネムを受け取った相手も追跡対象になってしまう。監視対象を増やして追跡をかく乱する狙いがあるかもしれない」とみる。今後の展開について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの廉了(かどさとる)主席研究員は「犯人側は、世の中の関心が薄れ、警戒態勢が緩むのを待ち、ネムを多数のアドレスに分散させ、少額ずつ長時間かけて換金する可能性もある」と指摘する。ただ、不可解な動きの狙いは見極めにくく「愉快犯ではないか」(研究者)との見方も出ている。 一方、ロイター通信によると、ネムの普及を推進する国際団体「ネム財団」は、犯人側が6カ所の仮想通貨取引所にネムを売却目的で持ち込もうとしており、財団も取引所に接触中だと明らかにした。【岡大介、宮川裕章】

150名無しさん:2018/02/01(木) 09:20:06
“仮想通貨”正義のハッカー「JK17」…その正体は?
仮想通貨が流出した問題の陰で、被害を食い止めようと活躍したハッカーがいた。「JK17」という名前から、ネットではその正体について様々な憶測を呼んでいる。

 コインチェック・大塚雄介取締役:「コインチェックのNEMアドレスから5億2300万XEMが送信されました」
 仮想通貨の取引所「コインチェック」が不正アクセスを受け、約580億円相当の仮想通貨が流出した問題。補償はどうなるのか。犯人は誰なのか。投資家が慌てふためくなか、その陰で静かな戦いを繰り広げていた人物がいた。動き出したのは「JK17」という人物。インターネット上ではこの名前に女子高生、17歳ではないかと多くの憶測が飛び交った。しかし、最も有力な説は自宅警備員17年だという。NEMの普及を目指すNEM財団が追跡システムを完成させるまで自分が監視活動をすると買って出たのだ。「JK17」が行ったのは財布への目印付け。これは、仮想通貨が送信されたアカウントに目印を付けることで他のアカウントに仮想通貨のやり取りが生じた場合、その動きを監視できるということ。この監視は40時間以上行われたという。

151名無しさん:2018/02/02(金) 12:33:11
車中にオレンジびっしり、盗品として4トン押収 スペイン
1/31(水) 18:36配信
(CNN) スペイン南部セビリアでこのほど、警察が路上に止めさせた車の中から大量のオレンジが見つかった。車内のスペースをびっしりと埋め尽くし、ドアを開けたとたん雪崩を打って地面に転がり出てくるほどの膨大な数で、捜査の結果、盗品であることが判明した。スペインの通信社が報じたところによると、事件は道路をパトロール中の警官が車間距離を異常に詰めて走る3台の車両を見つけたことから発覚した。不審に思った警官が止めさせようとすると、これらの車は逃走。砂利道に入っての短い追跡劇の後、2台が停止し、車内いっぱいに大量のオレンジが積み込まれているのが明らかになった。
このあと見つかったもう1台のバンも、オレンジの詰まった大きな袋をいくつも運んでいた。これらの車両から警察が押収したオレンジの総量は4トンにも及んだ。報道によると車両のドライバーらは、「自分たちは非常に長い距離を走ってきて、道すがら地面に落ちているオレンジを拾い集めてきたのだ」と説明したという。しかし警察の調べにより、これらのオレンジは輸送用の積み荷から盗まれたものであることが分かった。警察はこの件に絡んで、5人を窃盗の罪で告発した。

152名無しさん:2018/02/02(金) 12:37:04
米海兵隊トップ、北朝鮮との地上戦に言及 「厳しい」戦闘に備え
1/26(金) 12:05配信
コメント


米国は北朝鮮に対してさまざまなシナリオを想定して準備を進めているという
(CNN) 米海兵隊のロバート・ネラー総司令官は25日、北朝鮮との衝突が起きれば激しい地上戦になる可能性もあると警告した。地上では「動的、物理的、暴力的」な戦闘が展開されることになると述べ、「全員が精神的に準備する必要が出てくる」との見通しを示した。

写真特集:CNNが見た北朝鮮の内部

ネラー氏は、「核のボタン」に関するトランプ米大統領や北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の最近の発言には直接言及しなかった。ただ、北朝鮮との戦争は軍用機などの投入にとどまらない「別種の戦争」になるだろうと述べた。

一方で、北朝鮮との戦争を予想しているわけではないとも強調。「戦争が起きると言ったわけではない。起こらないことを望んでおり、起こって欲しくない」としている。

ただ、このほど現場の海兵隊員と話した際には、戦闘への準備を整える必要があると警告した。訓練にあたっては肉体的にも精神的にも準備を整えることを常に念頭に置き、「人生で経験したことがないような試練」となる深刻な衝突に備える必要があると伝える狙いだったという。ネラー氏はまた、北朝鮮が持つ地上砲撃力の規模を踏まえると、予想外の状況に備える必要も出てくるのではないかとの見通しを示した。一方で、米軍は北朝鮮の地形の把握を含め、さまざまなシナリオを想定して準備を進めていると強調した。
金正恩は張献忠。
北朝鮮が蜀になりそう。

153名無しさん:2018/02/02(金) 12:59:13
ハリウッドに「赤狩り」が押し寄せた時、ジョン・ウエイン、セシル・デミルは赤狩りを主導、デミルのやり方に反対したジョン・フォード、みんながアメリカを愛していた。フォード監督ウエイン主演の「静かなる男」を見ても、アイルランド伝統賛歌ながらアメリカの飾らない価値観、幸せが描かれている。
みんなが「良かれ」と思って自己主張し衝突して分断して、再統合するアメリカの強さ。ジョン・ウエイン主演の「13人のカウボーイ」ではウエインが死に、カウボーイ見習いの子供たちが次世代「アメリカ」を受け継ぐ。初めての酒、女、自然の危険にさらされる若者をそっと見守り時に手助けする大人たち。「子供が親世代を越えるのを見るのは大人にとって幸せで、素晴らしいことだ。幸せだ」という死の直前のセリフ…今の時代にも通じる価値観。マティス長官も言いそう。

154名無しさん:2018/02/06(火) 14:04:00
パウエルFRB議長に早くも試練到来-試される米経済の耐久性2/6(火) 11:01配信
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル新議長は就任初日の5日、市場ボラティリティー(変動性)の急拡大に直面した。株価が急落し、それに反応して長期市場金利も大幅に低下した。S&P500種株価指数は前週末比4.1%下落と、終値ベースで2011年以来の大幅安となった。エコノミストらはパウエル議長と同議長のチームにとって、この急落は回答ではなく疑問を突き付けられるものだと指摘した。元FRBエコノミストで現在はコーナーストーン・マクロのパートナー、ロベルト・ペルリ氏は、「ダウ工業株30種平均は1000ドル下げた。これは注目に値する」とした上で、「彼らが知りたがっているのは株式市場がこのように反応する根本的原因が存在するのか、米経済に何か変調があるか、過去の行き過ぎの反動なのかということだ」と指摘した。株価急落は失業率が4.1%に低下するなど、米経済が上向く中で起こった。今後、株価が徐々に反発するか、あるいはさらなる下落が小幅にとどまるなら、政策当局者にとっては大した問題にならない。バーナンキ元FRB議長とイエレン前議長の下で金融安定性の主任アドバイザーを務め、現在はブルッキングズ研究所フェローのネリー・リャン氏は、金融当局者は恐らく、誰がこの損失を負担するのか、金融セクターにはどのような影響があるか、そしてこれまでの株価上昇はレバレッジによるものだったのか、と自問しているだろうと述べた。パウエル議長は5日の就任後の声明で、「米国の金融システムは約10年前に始まった金融危機の前よりも、より力強くなり、回復力も増した。われわれはこれを維持するつもりだ」と述べていた。原題:Powell First Day Brings Stock Rout as Economic Durability Tested(抜粋)
Craig Torres, Christopher Condon

155名無しさん:2018/02/06(火) 14:12:07
コラム:イエレンFRB議長、米議会に放った「捨て台詞」Gina Chon
[ワシントン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 来年2月に退任予定のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が29日に行った上下両院の経済合同委員会における証言は、経済成長と債務問題について、まさに議会に放った「捨て台詞」とも言えるものだ。イエレン氏は、財政赤字を増大させかねない共和党の税制改革法案が審議されているタイミングで、財政赤字に起因するリスクが増大していると警告。教育向上や企業投資、インフラ整備などを通じて経済の底力を高めるのは、FRBではなく、政治家の仕事だと主張した。今回が最後の議会証言になるかもしれないイエレン氏は事実上、FRBは自らの役割を果たし切ったと伝えた格好となる。米経済はほぼ完全雇用状態で、今年は第3・四半期国内総生産(GDP)成長率が年率3.3%に達するなど、拡大の勢いが増した。しかしイエレン氏は、FRBとして経済を前進させる上でもうこれ以上やれることはないとくぎを刺すとともに、米国の財政事情に警鐘を鳴らした。向こう10年で財政赤字を1兆5000億ドル増やす可能性がある共和党の税制改革法案について質問されると、イエレン氏は米国の債務を巡る長期的な見通しは「国民を夜も眠れない」状況に陥り続けさせるはずだと述べた。議会予算局(CBO)によると、連邦債務の対GDP比は75%となお許容範囲にあるとはいえ、社会保障や医療保険、利払いなどの歳出が増えていくので、政策変更がない限り、対GDP比は2047年までに今の2倍に上昇してしまう。イエレン氏は、税制改革法案に関する別の疑問も投げ掛けた。企業投資の増加は確かに生産性と賃金の伸びを加速させることができるものの、経済学者の間では、税政策と投資の相関性が高いという見解で足並みがそろっているわけでないと指摘したのだ。米経済は好調に推移している。それでもイエレン氏は、GDPの増加が過去の景気回復局面よりもペースが鈍い点を挙げ、ベビーブーム世代の引退と低調な生産性による賃金の伸び悩みや、労働力人口の伸びが減速していることが原因だと説明した。これらの問題は教育やインフラ、テクノロジーといった分野への投資促進で解決可能だが、イエレン氏によればそうした政策手段は「直接的に議会の守備範囲で対応すべき重要課題」だという。1日前には次期FRB議長に指名されたジェローム・パウエル理事が上院の指名承認公聴会で、生産年齢人口世代の雇用を拡大する政策の設計は議会の使命だと繰り返し強調している。イエレン氏が発した中央銀行の役割には限界があるというメッセージが、後任に引き継がれるのは間違いない。・イエレンFRB議長は29日の上下両院の経済合同委員会で、経済成長は今年上向いたが、賃金の伸びはなお比較的弱く、物価上昇率は依然としてFRBが目標とする2%に届いていないと述べた。証言テキストでは「経済の拡大は部門、および世界経済にわたり裾野が広がっている」としている。
・イエレン氏の4年の任期は来年2月に終了する。トランプ大統領はパウエルFRB理事を後任に指名。パウエル氏が議長に就任した後、イエレン氏は理事からも退くと表明している。
イエレン議長はアメリカのカサンドラだった。彼女の存在こそがアメリカの担保だったのに。メルケル首相がEUのカサンドラ。日本は彼女を守り政敵によるメルケル首相の失脚を決して許してはならない。その時は第三次世界大戦になる。

156名無しさん:2018/02/06(火) 14:26:08
カサンドラはアポロンの寵愛をうけ、先を見通す能力を授かったがそれ故にアポロンに捨てられる未来を予知、アポロンの元を去った。恨んだアポロンはカサンドラに「カサンドラの言うことを誰も信じない」呪いをかけ、彼女のいう警句に誰も耳を傾けなくなった。

157名無しさん:2018/02/07(水) 16:02:16
EU、新加盟6カ国視野=西バルカン取り込み
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は6日、旧ユーゴスラビア諸国を中心とする西バルカン地域の6カ国について、早期のEU加盟実現を目指す計画を発表した。加盟交渉で先行するセルビア、モンテネグロに対しては2025年の加盟目標を明示した。6カ国は、既に「EU加盟候補国」となっているセルビア、モンテネグロ、アルバニア、マケドニアの4カ国と、「潜在的な候補国」と見なすボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボの両国。

158名無しさん:2018/02/08(木) 09:43:40
シリアでアサド政権がサリンとみられる化学兵器をつかった、というアメリカの談話をみると韓国のノロ感染は生物兵器?と勘ぐってしまう。感染者が警備担当や警官などの保安要員だし、ウイルスのDNAも違いという。集団感染なのに経路を特定できないのも変だし…。北朝鮮からの兵士に炭そ菌への耐性があったように生物兵器を使うのに躊躇わない怖さが北朝鮮にはある。

159名無しさん:2018/02/08(木) 10:06:03
シリアのサリン使用を調査=塩素ガス攻撃は「繰り返し」―米国防長官
2/3(土)
 【ワシントン時事マティス米国防長官は2日、シリアのアサド政権が最近、猛毒の神経ガスであるサリンを使ったとの情報があると明らかにし、「現時点で証拠は見つかっていないが、調査している」と述べた。国防総省で記者団に語った。マティス長官はこの中で、塩素ガスは繰り返し使用されたと指摘。一方、「サリンが使われたという情報が現地で活動する非政府組織などから上がっており、そちらの方をより懸念している」と語った。
金正男は(解毒用に?)アトロピンを持ち歩いていたが、VXで殺害された。シリア・ロシア・北朝鮮が化学兵器・生物兵器を売買しているなら、朝鮮半島での戦争は『きたない戦争になる』という米軍士官の発言は『BC兵器戦になる』と示唆しているのかも。非戦闘員をも巻き込んだ生物・化学兵器使用に手を焼いて原爆…になりそう。昨年DMZで北朝鮮兵士亡命の時決断しなかった韓国軍の臆病さが招いた戦争。

160名無しさん:2018/02/08(木) 10:09:50
日イスラエルのサイバー協力紹介=産学官連携の重要性強調
1/31(水)
 【テルアビブ時事】イスラエルの商都テルアビブで30日、サイバー攻撃対策における日本とイスラエルの協力について紹介する「日イスラエル・サイバー・フォーラム」が開催された。両国政府や企業の関係者、研究者が成功例や今後の協力の在り方を話し、約100人の参加者が耳を傾けた。今回の講演は、29日から3日間の日程で行われているサイバー攻撃対策の国際見本市「サイバーテック」の公式イベントの一つ。登壇者は「サイバー脅威に国境はない」などと述べ、協力の重要性を訴えた。日本では2020年東京五輪・パラリンピックを控え、サイバー攻撃対策の技術で世界最先端ともいわれるイスラエルへの関心が高まっている。昨年11月には日本で初めて「サイバーテック東京」が開催された。講演に登壇した慶応大大学院の手塚悟特任教授は時事通信の取材に、「イスラエルではサイバーセキュリティー分野の人材を育成する教育システムや産学官の連携が進んでいる」と指摘。「イスラエルのいいところを日本に取り込んでいくことが重要だ」と語った。

161名無しさん:2018/02/09(金) 09:50:35
北極海航路開拓 アイスランド前大統領「日本、さらに関与を」
2/9(金) 7:55配信
来日したアイスランドのグリムソン前大統領は8日、中国や韓国の海運大手が北極海の新航路開拓に参入していることなどを念頭に、「日本もさらに(北極圏の)開発に関わらなければいけない」と述べ、日本の貢献に期待感を示した。笹川平和財団などが都内で開催した北極圏開発に関するフォーラムでの会見で語った。同氏は、温暖化による海氷融解や資源開発などの諸課題を挙げ、「日本が海運業での現在の地位を保持したいならば、必ず新しい航路の開拓に関与すべきだ」と強調。また、北極圏のロシア沿岸を通る航路とは別に、新たにカナダやグリーンランドを経由してアジアと欧州、米国を結ぶ航路が有望だとし、「従来よりも10日間短縮できる。100年以上前にスエズ運河が開通したのと同じ効果が期待できる」と述べた。(岡田美月)
ティラーソン国務長官はエクソン時代温暖化のデータを出してプーチン大統領を説得。ロシアと中国はいち早く北極入り。日本は…

162名無しさん:2018/02/09(金) 09:53:04
10センチヒールで8時間超え大演説、77歳ペロシ氏 米議会記録更新108年ぶり
米下院民主党トップのナンシー・ペロシ院内総務(2018年1月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News【AFP=時事】米下院民主党トップのナンシー・ペロシ(Nancy Pelosi)院内総務(77)が7日の議会で、必要書類を持たない移民の若者の国外退去を防ぐ趣旨の演説を8時間以上にわたって行い、少なくとも過去108年間の議会演説の最長記録を打ち立てた。来月78歳の誕生日を迎えるカリフォルニア州選出のベテラン議員のペロシ氏は午前10時4分に演説を開始した。以降、話して話して話しまくった。ペロシ氏は8時間7分後の午後6時11分、ようやく演説を終えた。側近の一人によると、ペロシ氏は演説の間、10センチのハイヒールを履いたまま立ちっぱなしで、水以外何も口にしなかった。これまでの米議会演説最長記録は、ミズーリ州選出のチャンプ・クラーク(Champ Clark)下院議員が1909年に打ち立てた5時間15分だった。それ以前にもっと長い議会演説が行われたことがあるかどうかは不明だ。ペロシ氏は共和・民主の与野党上院指導部が7日に発表した連邦予算の合意について批判した。歳出上限を大幅に引き上げることで折り合ったこの合意によって、つなぎ予算の失効による政府機関の閉鎖は回避される見通しとなったが、移民問題は扱われていなかった。ペロシ氏は、未成年時に親に連れられ不法入国する形で米国に来た移民の若者たち、いわゆる「ドリーマー(Dreamers)」の国外退去を回避する移民法案について採決を行うことをポール・ライアン(Paul Ryan)下院議長が確約しない限り、与野党指導部の予算合意に反対すると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

163名無しさん:2018/02/11(日) 10:03:38
北朝鮮が金正恩の妹を韓国に寄越したのはアメリカへの挑発。
今シリアで足をとられている米軍は北朝鮮にむけ万全でないのをわかってのこと。
ロシアがシリアで騒動を起こし北朝鮮支援。
そしてケリー首席補佐官の件。
全てがアメリカに不利に動いている。
第二次世界大戦にアメリカイギリスが協力して勝ったようにアメリカの協力なしでは日本は被害がでるまで動けないし初めの一撃が致命的なら戦わずして廃墟に。
アメリカが「関わりたくない」と言いださないよう何がなんでも巻き込まないといけない。
日米と北朝鮮ロシアの構図で、中国は今回高みの見物。昔も今も朝鮮半島が独立自尊しないのが火種。

164名無しさん:2018/02/11(日) 10:08:44
シンガポールが救援物資=地震被災地に軍用機で―台湾
【台北時事】台湾東部で6日発生した地震で、国防部(国防省)は9日、シンガポールから被災地に提供された救援物資を花蓮空軍基地で受け入れたと発表した。今回の地震での外国の支援としては、被災者救助の専門家チームを8日に派遣した日本に次ぎ、2カ国目となる。国防部は報道発表文の中で「シンガポールの人道支援に感謝する」と表明した。シンガポールは空軍のC130輸送機1機を派遣し、医薬品やテント、懐中電灯などの緊急物資を輸送した。外国の軍用機が台湾の軍の基地に入るのは異例。午後3時ごろ花蓮基地に到着して物資を降ろした後、午後5時すぎに基地を離れた。 
ASEAN、台湾の動きも気になる。マハティール氏を応援したい。

165名無しさん:2018/02/11(日) 10:23:11
<米国務長官>中東5カ国訪問へ シリア情勢への対応協議
2/9(金) 18:24配信
コメント

 【ワシントン会川晴之】米国務省は8日、ティラーソン国務長官が11〜16日にヨルダン、トルコなど中東5カ国を訪問すると発表した。アサド政権によるとみられる化学兵器使用が相次ぐなどシリアでの戦闘が激化し、国連が救難物資搬入のため「1カ月間の停戦」を呼びかける中、各国首脳とシリア情勢への対応を協議する。

 シリアでは、北西部イドリブ県や首都ダマスカス近郊などで、アサド政権側と反政府軍による激しい戦闘が続く。米国務省は8日、政権側の「化学兵器使用と攻撃強化により、過去48時間で数十人の死者が出た」(ナウアート報道官)と非難、シリア市民が政府軍だけでなく、アサド政権を支援するロシア軍の脅威にもさらされていると批判した。

 在英の「シリア人権観測所」によると、政府軍による空爆強化により、ダマスカス近郊で反体制派が支配する東グータ地区の犠牲者は過去4日間で210人に上る。国連は700人の地区住民が孤立し、緊急医療支援などが必要と停戦を呼びかけている。また政府軍は北東部のデリゾール県で7日、米軍などの支援を受けるクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)の拠点を砲撃した。米メディアによると、これに対するSDFの反撃で政府軍100人以上が死亡した。マティス米国防長官は8日、記者団に「(政府軍が)なぜ攻撃をしてきたのか説明がつかない」と当惑を隠さなかった。

 またトルコが1月20日にシリア北西部アフリンへの越境攻撃を始めたことも事態を複雑化させている。この町は、トルコが国内の非合法組織・クルド労働者党(PKK)と連携する「テロ組織」、クルド人民兵組織「人民防衛隊」(YPG)が支配している。

 YPGの軍事部門は米国主導の有志国連合と連携するSDF。昨年10月に、過激派組織「イスラム国」(IS)の拠点のシリア北部ラッカ解放の主力を務めた。トルコは勢力拡大を強く警戒、国境地帯からの排除を目的にシリアに侵攻している。トランプ米政権はトルコに自制を求めているが、トルコがそれに応じない状況が続いている。

 一方、「シリア・イラクでのIS支配下地域98%を奪還した」とする米国は1月、これまでの方針を転換して約2000人の米兵駐留継続を打ち出した。ティラーソン氏は「ISを完全に打ち負かす」ことを理由に挙げたが、アサド政権やロシアは「国際法違反」と非難している。

166名無しさん:2018/02/11(日) 19:09:32
韓国の文大統領の言動をみていると、麻生氏の「ワイマール憲法は一夜で改悪された」発言を思い出す。当時はマスコミに不当に叩かれたが、今韓国で起きていても誰も言わない。「自由」の文言を基本理念から削除しようとしたり、大統領任期を変えようとしたりしてるが市民は警戒しない。民衆の選挙をえて成立した民主主義政権なので独裁制中国とも違う。多分、金正恩はソ連型共産主義というより、統一してナチスドイツ型の民族社会主義国家を作りたい。言語、民族が同じ以上半島国家体制が安定すれば、革命国家のイランやキューバのように「国」になるだろうが、そうなると中国との対立に核維持したくなるだろう。
ただ、西側の自由の味を知った韓国市民はどうなるんだろう。
文大統領がゲーリング、金正恩はヒトラー。
あの時は後始末にイギリスが一番損をした。
スイスと韓国のスワップは、マイナス金利にしてもフランが買われているスイスにすれば、韓国側が鴨。スイス銀行は合理主義の国。金正恩はスイスに留学していた。ロンダリングと制裁逃れが韓国からスイス経由からされた場合は…。「北朝鮮による朝鮮半島統一容認」と「非核化」を米朝取引条件にすれば軍事衝突は先送りできるのかな。

167名無しさん:2018/02/11(日) 20:39:34
万景峰号への給油要請していた北朝鮮がいきなり居なくなった。多分韓国のスワップ成立から北朝鮮への資金送金の目処がついたからか…。中国もロシアも制裁逃れと言われず、スイス経由で送金できる。自衛隊の哨戒任務も…。文大統領にゲーリングは言い過ぎかな、彼はゲッペルス、いやアイヒマンレベルに見えるが…北朝鮮から韓国に潜り込んで、巧みに民主主義で内側から国を壊した怪物。

168名無しさん:2018/02/12(月) 15:00:12
抜粋
「平和の祭典」に水を差さないよう、米韓両国は、平昌五輪期間中の合同軍事演習を延期したが、安倍首相とペンス氏は、米韓合同軍事演習の実施は重要だとの認識を共有した。米軍は、朝鮮半島周辺で静かに「軍事的圧力」を講じ、にらみをきかせている。米領グアムには、「死の鳥」と呼ばれるB52戦略爆撃機「ストラトフォートレス」や、B1B戦略爆撃機「ランサー」、B2戦略爆撃機「スピリット」を配備し、朝鮮半島周辺では、原子力空母「カール・ビンソン」を展開する。長崎・米海軍佐世保基地には、F35B最新鋭ステルス戦闘機を艦載機として運用する強襲揚陸艦ワスプ(4万532トン)が到着した。
さらに、国防総省は、世界最強の特殊部隊を朝鮮半島に増派した。五輪中に訪韓する米政府代表団には、ビンセント・ブルックス在韓米軍司令官や、ジェームス・サーマン前在韓米軍司令官ら軍人も含まれている。こうした米側の動きを警戒し、北朝鮮は猛反発している。北朝鮮の李容浩(リ・ヨンホ)外相は、国連のアントニオ・グテレス事務総長に宛てた書簡で、韓国との関係に改善の兆しが出るなか、米国が「これに逆行する危険な軍事的動き」を見せていると非難した。朝鮮中央通信が1日報じた。 書簡では、米国が原子力空母などを朝鮮半島周辺に展開していると主張し、平昌五輪後に「侵略的な(米韓)合同軍事演習を強行すると公言している」と反発した。ペンス氏の訪韓には、北朝鮮に傾斜する文政権をつなぎ止め、「日米韓の軍事的連携」を強めるとともに、北朝鮮主導で演出された「南北融和」ムードにクギを刺す狙いがありそうだ。一連の米側の動きをどうみるか。軍事ジャーナリストの井上和彦氏は「冷戦中のロサンゼルス、モスクワ両五輪で東西陣営はボイコットし合ったが、今回ほど軍事的緊張が高まっている五輪は、過去にないのではないか。『冷戦の再来』といえる。米国は、北朝鮮に対する態度をいささかも緩めていない。韓国は『融和』の幻想に浸らず、目を覚ますべきだ」と警鐘を鳴らしている。
安倍首相の警護はアメリカが担保してたか…でないと行くはずない。
今韓国で起きているのはナチスドイツ化の過程。文大統領は暗愚に見せかけたゲッペルス顔負けの宣伝担当者なのでは…

169名無しさん:2018/02/12(月) 17:51:28
ケリー首席補佐官は慰留されたようす。かつてティラーソン国務長官をマティス国防長官と慰留し、セッションズ司法長官をも守った。
秘書官やスピーチライターの私生活と職務能力になんの関係があるのか。合理的でないマスコミや政権内のリークにケリー首席補佐官がうんざりしたとしても不思議ではない。
だがかつて自分が司法長官や国務長官を守ったように今度は彼が護られた、と推測したい。
ティラーソン国務長官は南米に行き中国の資金外交を批判し、今はシリアでトルコ、シリア、クルドの調整へ。「分断されたアメリカ」を統合するよう大統領に演説させ、民主共和の超党派で予算不成立による政府閉鎖も短時間に留めた。少しずつだがマティス国防長官、ティラーソン国務長官、ケリー首席補佐官、ムニューシン財務長官、セッションズ司法長官、と山を越えた人がアメリカを確実に建て直そうとしているのに。
人材の豪華さでいえばトランプ大統領を中心にしたドーナツ状態。アメリカは大統領が有能な時に無能な側近がつき、大統領が無能だと側近が有能になる不思議な国。子ブッシュはリーマンで国を潰しかけたがパウエル氏やライス氏がいた。今回は辞退が相次ぎ、最終的にアメリカの愛国者だけが集まっている。ロシアや中国、もしかしたら親中になったASEANより率直に話せる交渉相手。

170名無しさん:2018/02/13(火) 11:11:50
トランプ氏「韓国や日本、貿易では同盟でない」…「相互税」報復宣言
ドナルド・トランプ米国大統領が12日(現地時間)、韓国、日本、中国を名指しして「彼らによって相当な金を失った」とし「“相互税(reciprocal tax)”を導入する」という方針を宣言した。ブルームバーグやロイター通信などによると、トランプ氏はこの日、ホワイトハウスで1兆5000億ドル(約163兆円)規模のインフラ投資計画を発表した。この場でトランプ氏は「我々は韓国、中国、日本によって相当な金を失った」とし「彼らは25年間、殺人(米国の貿易赤字)を犯してもいかなる処罰も受けなかった」と非難した。トランプ氏は特に同盟国である韓国と日本を狙って「一部はいわゆる同盟国だが、貿易面では同盟国でない」とし「我々に途方もない関税を課しているのに、我々が彼らに何もできない状況をこれ以上続けるわけにはいかない」とし、早ければ週内に相互税に対する細部方針を発表すると明らかにした。トランプ氏は特に韓国に対しては「韓国戦争(朝鮮戦争)直後、(我々は)韓国を援助した」とし「当時の協定がそのまま維持されて彼らは途方もない金持ちになり、我々に金を返すこともできたが、何もなかった」と、相互税賦課の正当性を訴えた。トランプ氏とホワイトハウスは相互税の具体的な内容を説明してはいない。だが、外信は一種の報復性の関税を意味すると報じた。他国が米国産の輸入品に課す関税と同等の税金を該当国の製品にも課すという意味に考えられる。この場に同席したウィルバー・ロス米商務長官はトランプ氏の演説に拍手して「我々は貿易相手国から奪われたものを取り返さなくてはならない」と述べた。トランプ氏が相互税導入の意志を示したのは今回が初めてではない。トランプ氏は昨年5月のブルームバーグとのインタビューで「相互税が必要だと考える」とし「特定国家が我々には52%の税金を課しているが、我々は同じ製品に対して何の税金も課していない」と強調した。先月30日の一般教書演説を通じても「我々の繁栄を犠牲にし、米国企業と雇用、国の富を海外に流出させてきた数十年間の不公正な貿易交渉の一ページをめくることになった」とし「公正で互恵的な貿易関係」を強調した。
中央日報の狡さは日本まで巻き込むようミスリードして日米を離そうとするところ。北朝鮮との併合路線に慌てたのか、日本までアメリカと反目するように仕向ける。ウィルバー・ロス商務長官がロシア疑惑の渦中にあり捜査対象、利益相反を指摘されて株を手放した事実は書かない。日本に輸出される兵器にも関税をかける、と言えばどうなるかわかってるから国防総省は駐留費負担の増大を日本に求めていない。韓国のメディアは北朝鮮管制レベル。

171名無しさん:2018/02/13(火) 11:36:39
韓国が北朝鮮にメディアジャックされたのは、「北朝鮮亡命兵士に関する報道」の推移でわかる。今になり「酒に酔った勢いでの偶発的な事故」といい始めた。偶発的な出来事に「少佐レベルのアメリカ医務官か初期対応しブラックホークで運搬。搬送先の病院に大量の輸血ストックがあり、韓国有数の外科医が勤務でいた。優秀な医療スタッフもそろっていた」のが偶然?と疑問。セウォル号惨事や病院火災をみると「備えないのが常識」の韓国文化でそんな綿密な対応ができるとは思えない。医者だって出張で居ないこともあるはず。金正恩の口癖は「全てにおいて偶然はない」だそうだが。その兵士が「北朝鮮では殺人犯」だと報道された後に(多分アメリカのリークによる)「北朝鮮軍高官の子息」と報道されたら、今度は「殺人犯ではない」と訂正。金正恩・文チームで唯一の予想外は「北朝鮮エリートの前線からの亡命」。全軍の士気に影響するからだろう。無能どころか内側から体制を破壊して「朝鮮半島無血統一と核保有」の文大統領が一番危険。

172名無しさん:2018/02/13(火) 11:49:19
文大統領を見ているとナチスドイツに無血併合されたオーストリアに韓国はなりそう。ナチスドイツの共犯でありながら「被害者」になり、ユダヤ人の財産没収に関わった。ポーランドは侵攻されたが、イギリスに技術者が亡命してナチスの暗号解読に協力。韓国はポーランドポジションでなく、オーストリア。フランスはヴィシー政権に対抗してド・ゴールがいたが…。韓国国防省がクーデターでも起こさない限り自由フランスにもなれない。

173名無しさん:2018/02/13(火) 22:38:21
北朝鮮の美女応援団を見る度に「こんなにも美しい女性たち」を、何百年も他の民族に貢いできた男たち、半島民族に呆れる。今回のオリンピックも北朝鮮は女性陣を寄こして、自分達は女の影に隠れて守ってもらっている。女性を他民族にとられたら恥だと思う文化はなさそう。朝鮮民族の男は女性から生まれながら彼らを苦しめ、自らの盾にする。真の騎士道らしい男がいない。その割に女性を前にすると優位に立ちたがる、威張りたがる、という点で中華圏の悪い伝統を継承した模様。

174名無しさん:2018/02/13(火) 22:51:32
今回のオリンピック開会式、安倍首相は命がけでテロの危険を承知でいったが金正恩は…。死にたくない、命をかける度胸もない。高齢のお飾り幹部と胆力のある妹を送った時点で金正恩と安倍首相の勝負はついた。多分実質的に最高権力者、最後の判断をするのは妹の金与正。蔡英文総統的な存在感があるが蔡英文総統のそれが国への慈しみや信念なのに比べ、プーチン大統領に似た冷酷さを感じた。

175名無しさん:2018/02/14(水) 10:59:51
「モリカケ疑惑を追及」するのも国会議員の仕事で、首相が個人に便宜をはかっている可能性があるなら糾弾に賛成だが、今日本も非常事態だと国会議員はわからないのかな。
ある日から突然、軍用機がすごい頻度で離発着。市街地だろうが日中も夜間も飛びまくる。
これが平時で飛ばしているのが米軍と自衛隊だから今は安心しているが。
もしシリア情勢下みたいなら空爆に巻き込まれる、と命がけで脱出を試みる難民が発生しても無理はない…とまで思えてくる。
国会議員も基地、自衛隊駐屯地があるところの人はわかってる。自衛隊ヘリの事故で、被害者の方にはお見舞いを申し上げるが、これだけ演習回数自体が増えると…。自衛隊や米軍が軍用機演習の回数を増やさなければならない根本的な原因・理由について、野党は協議・発言したがらない。安保協議・外交分野ではアメリカや世界とパイプがなく、無力だからだ。

176名無しさん:2018/02/14(水) 15:33:41
米国防総省、旧型クラスター爆弾の使用中止を撤回へ
<米国>国防費大幅増78兆円「軍の再建」掲げ 予算教書2/13(火)
欧州で徴兵制復活の動き 仏、テロ多発に危機感
2/2(金)
河野太郎外相、ロシアの反発はお門違い 米核戦略めぐる発言で2/9(金)
英フリゲート艦、南シナ海を航行へ 中国の反発必至2/13(火)
<尖閣情勢>13日に中国・海警局の3隻が領海侵入2/13(火)
モルディブで非常事態宣言 
ミャンマー丸紅とIHI、都市間鉄道の車両受注2/13(火)
2武装勢力が停戦署名=スー・チー政権下初―ミャンマー2/13(火)
ロシアがICBM迎撃用の新型ミサイル発射試験を実施2/14(水)
米海兵遠征部隊、東アジアに追加展開を検討
2/11(日) 7:29配信


 【ワシントン=海谷道隆】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は9日、米国防総省が東アジアに、高い即応能力を誇る海兵遠征部隊(約2200人規模)の追加展開を検討していると報じた。
陸自と米海兵隊 離島奪還訓練 カリフォルニア州 2018年2月6日

177名無しさん:2018/02/14(水) 19:34:59
英独首脳、16日にベルリンで会談へ2/14(水)
インド洋の楽園混乱=非常事態宣言、最高裁長官を拘束―モルディブ2/10(土)
米・タイ軍主催「コブラ・ゴールド」に29か国
2/14(水)
<米国>「米存亡に関わる脅威」情報長官が北朝鮮をけん制2/14(水)
トルコ軍がクルド人民兵部隊と衝突、米国は「自制」要求2018年1月24日
米政権、トルコと関係修復を模索2/13(火)
米ロ首脳が中東問題協議訪ロのアッバス議長は不信感2018年2月13日
イスラエル警察、ネタニヤフ首相の起訴勧告=収賄などで2/14(水)
【台湾】中国人の訪台団体旅行、3月出発分は中止か2/14(水) 11:30配信
 中国当局が、中国人の台湾への団体旅行を再び制限するとの観測が出ている。業界関係者によると、中国当局は既に国内各地の旅行会社に対し、3月に出発する台湾への団体旅行を全て中止するよう求めたという。13日付経済日報などが伝えた。既に査証(ビザ)手続きを終えているツアーは対象外という。このほか4〜9月には訪台団体旅行の各旅行会社への割り当て枠が半減され、11月24日に投開票される統一地方選挙前後の10〜12月には訪台団体旅行が中止されるとの見方もある。交通部(交通省)観光局の張錫聡副局長は、「あくまでうわさだ。中国当局の確認は取れていない」と強調。「一方で、11月の統一地方選を理由に団体旅行中止を決めるのは理解できるが、3月から9月までの渡航制限措置についてはよく分からない」と述べた。中国政府は2016年5月に蔡英文政権が発足して以来、中国人の訪台団体旅行を制限する外交圧力をかけており、1日当たりの訪台団体客数は受入数上限の5,000人を大きく割り込む約2,300人で推移。業界関係者の間では、今年の訪台中国人客数(延べ人数)は前年比約80万人減少し、180万〜200万人にとどまるとの予測も出ている。

178名無しさん:2018/02/14(水) 19:50:38
【平昌五輪 政治祭典の舞台裏】「安倍-ペンス」共に遅刻、緊密さ見せつけ 文在寅氏から笑み消えた、首相「高支持率なんだから決断を」
2018年2月13日 7時18分 産経新聞
9日夕、韓国・平昌のホテル「竜平リゾート」のタワー・コンドミニアム9階。韓国大統領の文在寅との首脳会談を終え、くつろいでいた首相、安倍晋三の元に連絡が入った。
「今、会えませんか?」
米副大統領、マイク・ペンスだった。同じホテル内で米テレビのインタビューを終えたばかりだったが、首相側が応諾したと知ると、副大統領首席補佐官のニック・エイヤーズとともに10階から下りてきた。
「平昌五輪を北朝鮮に利用させないようにすることが大事だ。しっかりと韓国に対応させるべく連携しましょう」
南北の動向について意見交換をした上で安倍がこう言うとペンスは深くうなずいた。2人は7日の東京でも、晩餐会を含めると4時間近く会談を重ねてきた。今回の会談はわずか15分間だったが、もはや「阿吽の呼吸」だった。核・ミサイル問題で孤立を深める北朝鮮は、平昌五輪に最高人民会議常任委員長の金永南だけでなく、朝鮮労働党委員長、金正恩の妹、党中央委員会第1副部長の金与正まで送り込んだ。この急激な軟化は、国連の経済制裁が効いていることの証左だといえる。「北朝鮮は、融和的かつ優柔不断な文在寅政権に目をつけるに違いない」
 一連の動きは安倍の読み通りだった。ペンスと別れて文在寅主催のレセプションに向かう準備をしていると、再びペンスから連絡が入った。
「もう少し話をしたいから、こちらの車で一緒に会場に行きませんか?」
安倍は通訳とともにペンスの副大統領専用車に乗り、同じ敷地内のレセプション会場に乗り込んだ。既に文在寅のスピーチが始まっていた。安倍とペンスは会場に入るのをやめ、別室でスピーチが終わるのを待った。「遅刻」も予定通りだった。スピーチ前の集合写真に金永南らと一緒に写りたくなかったのだ。安倍とペンスは、スピーチを終えた文在寅を別室に招き入れ、日米韓の3人だけで写真を撮影した。「3カ国の連携を絵に残る形で打ち出したい」という米側の意向の表れだった。写真撮影を終えるとペンスはレセプション会場で数人と言葉を交わした後、5分ほどで会場を立ち去った。金永南が座るテーブルにはペンスの席も用意されていたが、ペンスは最初から北朝鮮を無視する腹づもりだったとされ、着座する考えはさらさらなかった。文在寅による「米朝対話」実現への露骨な演出はお見通しだったのだ。一方、安倍とペンスは開会式までの間に2時間も一緒に過ごし、韓国や北朝鮮に対して日米の緊密さを見せつけた。平昌五輪を機に、安倍-トランプ関係に加え、新たに安倍-ペンス間にも太いパイプが築かれることになった意義は大きい。安倍が国内の反発覚悟で訪韓した最も大きな成果かもしれない。
 五輪は4年に1度の「スポーツの祭典」であり「平和の祭典」である。だが、平昌五輪は露骨な「政治の祭典」となった。
北朝鮮は、最高人民会議常任委員長の金永南や、朝鮮労働党委員長である金正恩の妹で党中央委員会第1副部長の金与正を送り込み、韓国大統領、文在寅に「統一」という甘言をささやき続けた。10日の南北首脳級会談で金与正は兄の「特使」として笑顔を振りまきながら文在寅に訪朝を要請した。

179名無しさん:2018/02/14(水) 19:55:37
この露骨な南北融和路線に冷や水を浴びせたのが首相、安倍晋三と米副大統領、マイク・ペンスだった。2人は五輪開会式でも隣に座り、2時間にわたり会話を続けた。文在寅-ペンス-安倍の3人が並んで座ることにより国際社会に日米同盟、米韓同盟の強固さを誇示する狙いがあったが、結果は日米の絆ばかりがクローズアップされた。ペンスは実直な男で、安倍との会談内容について、米大統領のドナルド・トランプに逐一報告していたという。日本政府高官はこう明かした。
「ペンスを介してトランプとも対話したようなものだった。実態は3者会談に近かった」
 逆に9日の日韓首脳会談は首脳間の絆を一切感じられない内容だった。 会談は約1時間。安倍は冒頭の写真撮影からほとんど笑みを見せず、穏やかな口調ながらその一言一言は怒気をはらんでいた。これに対して、文在寅は愛想笑いを浮かべて相づちを打ち、日米韓の連携の重要性を口にするが、具体性に乏しく曖昧な表現ばかりだった。会談の同席者は「文在寅は『北の非核化まではちゃんとやる』と言うが、まるで非核化への道筋の中に対話があるような言いぶりだった」と打ち明ける。日米が描く対北朝鮮のシナリオは、制裁・圧力で北朝鮮を徹底的に追い込み、核・ミサイル開発方針を転換させるならば「ご褒美」として対話にも応じるという筋書き。文在寅のシナリオとは正反対なのだが、文在寅はその矛盾にあえて踏み込もうとしなかった。 安倍が米韓合同軍事演習について「延期すべきでない」と述べたことに対し、文在寅は「わが国の問題だ」とだけ反論した。韓国政府は翌10日に「大統領は『われわれの主権の問題であり、内政問題だ』と述べた」と公表したが、他の案件ではほとんど反論できなかったことを自ら明かしたといえなくもない。
慰安婦問題でも、文在寅の態度はどこかあやふやだった。安倍は会談冒頭で、韓国が一方的に公表した日韓合意に関する新方針を「受け入れられない」と断じた。迫力に押されたのか、文在寅は、日韓合意を破棄しない▽再交渉しない▽「和解・癒やし財団」は解散しない▽日本が拠出した10億円は返還しない-など4つを明言した。ところが、安倍が、在韓日本大使館前の慰安婦像撤去など合意の速やかな履行を迫ると「微妙な問題だからそう簡単には解決できない」「(元慰安婦の)おばあさんたちの気持ちが癒やされれば自然に解決するはずだ」などと釈明した。すると安倍はたたみかけるようにこう言った。
「朴槿恵前政権の時に(10億円など)取るものは取っておいて実行できないというのはありえない」「日韓合意については、日本にも国民から強い反発があった。相当の批判があった。しかし、あえてここで決断しないと日韓関係は前に行けないと考え合意に応じた。あなたも国民の高い支持があるんだから決断しなければならない」
文在寅の顔から愛想笑いが消えた。最後まで議論がかみ合うことはなかったが、文在寅も「国家間の合意」の重さが身に染みたのではないか。
今回の訪韓で安倍には、もう一つ狙いがあった。金永南に拉致問題の解決を迫ることだった。
好機は9日夜の文在寅主催のレセプションの最後にやってきた。来賓が席を立ち始めたとき、タイミングを見計らって安倍ら日本政府関係者が金永南を一気に取り囲んだ。首相秘書官の一人が周到に安倍用の椅子を用意し、安倍は金永南の隣に座って、こう訴えた。
「拉致問題を解決し、横田めぐみさんをはじめ、すべての拉致被害者を返してもらいたい」
時間にして10分未満。この時の金永南の対応は一切明かされていないが、ある政府高官は「拉致問題解決に向けた安倍の強い意志は十分伝わった。金正恩の元にも届くのではないか」と期待を寄せた。=敬称略(田北真樹子、阿比留瑠比)

180名無しさん:2018/02/14(水) 23:56:05
台湾震災支援について、直接義援金を送る活動をされている方々に敬意を表する。だが、中国からの嫌がらせによって今後台湾観光が衰退すると、蔡英文総統他台湾人『外省人も本省人もオール台湾』な人たちの間に、本土と台湾の溝が生まれてしまう。もし旅行企画者やそれに近い人は募金しなくても「台湾支持」「台湾おし」だけでも好意は伝わるし、台湾の旅客受入れ実績になる。
台湾がしてくれた東日本大震災への支援をありがたく思うなら、復興中・復興後の台湾観光が長期的な支援になるのでは。
台湾人は「施し」より共感・協力を好む?
末長くお付き合いできますように。
(祖父の初の『中国』旅行は台湾だった。お土産にもらったあの不思議な『台湾軟膏薬』。火傷によく効いた。今は薬事法だとか考えるとあれこれ不思議なことが、なんだかおおらかにすんでいた古きよき時代)

181名無しさん:2018/02/15(木) 17:24:05
[メルボルン 14日 ロイター] - 豪石油・ガス生産大手ウッドサイド・ペトロリアム<WPL.AX>のピーター・コールマン最高経営責任者(CEO)は14日、東京ガス<9531.T>と関西電力<9503.T>に対し、スカボローガス田の権益取得を提案する考えを示した。東ガスと関西電は、ウッドサイドが推進しているプルート液化天然ガス(LNG)プロジェクトのパートナーであり、ともに5%の権益を保有。CEOはスカボローにおいても同程度の権益を取得して欲しいと述べた。CEOのコメントに先立ち、ウッドサイドは米石油大手エクソンモービル<XOM.N>から同ガス田の権益50%を取得することで合意したと発表した。
【バンコク時事】カンボジア下院は14日、不敬罪の導入を定めた憲法と刑法の改正案を全会一致で可決した。在任33年になるフン・セン首相が強権姿勢を強める中、人権団体は政府批判の封じ込めに利用される恐れがあると懸念している。不敬罪で有罪の場合、最高で禁錮5年、罰金1000万リエル(約27万円)が科される。 
親中独裁圧政路線。
ベトナム】ダナン総領事館実現に協力を=梅田大使2/5(月) 11:30配信 NNA
 ベトナム経済研究所(東京都千代田区)は2日、東京都内で例会を開催した。一時帰国中の梅田邦夫駐ベトナム大使は、中部ダナン市に総領事館を開設する計画について「(外務省として4月からの)来年度予算案に盛り込むことはできなかったが、在留邦人をはじめ関係者も総領事館が必要だという声を上げて実現に向けて協力してほしい」と呼び掛けた。

182名無しさん:2018/02/15(木) 17:32:08
<NATO>15カ国、2%目標達成見通し GDP比国防費2/14(水) 19:58配信
【ブリュッセル八田浩輔】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は13日、29の加盟国のうち少なくとも15カ国が、2024年までに国防費を国内総生産(GDP)比で2%以上とする共通目標を達成する見通しだと明らかにした。欧州同盟国に国防費の引き上げを強く求めるトランプ米政権は、14日に始まるNATO国防相会議で、目標に届かない半数近くの加盟国に一層の努力を促す。NATOは冷戦終結後、国防費の減額傾向が続いていた。しかし、ウクライナ危機後の対露関係の悪化を受け、14年から10年間で国防費をGDP比2%以上に引き上げる共通目標を設定。同時に国防費の20%を研究開発や即応性を高めるための主要装備品への支出に充てることを決めた。全加盟国の総国防支出の7割を占める米国はトランプ政権の発足後、欧州側に「責任の分担」を求める姿勢を鮮明にし、加盟国に2%目標の実現に向けた行程表の作成などを求めてきた。

183名無しさん:2018/02/15(木) 17:38:56
[ブエノスアイレス 8日 ロイター] - アルゼンチンは8日、ロシアや中国との良好な通商関係が「対立を招くものではない」との見解を示した。ティラーソン米国務長官は先に、中南米における中ロの影響力拡大に対しけん制発言をしていたが、それを受けたものとみられる。国際経済関係担当大臣のオラシオ・レイセル氏はロイターとの電話インタビューで「(中ロへの)関心はますます高まっている。非常に好ましいと思われ後押ししている。対立は産まない」と述べた。中国はブラジルに次ぐアルゼンチン第2の貿易相手国で、主要な現金収入源である大豆の最大の輸出先となっている。レイセル氏はロシアとの貿易拡大も求める意向を示し、「現在、ロシアとの貿易額は9億ドルと極めて小さい。これを倍増できると考えている」と語った。その上で、貿易相手国を中ロに集中させるという意味ではなく、「逆に多様化を模索している」と説明した。
<米国>国防費大幅増78兆円「軍の再建」掲げ 予算教書2/13(火) 18:15配信
【ワシントン会川晴之】トランプ米政権は12日、2019会計年度(18年10月〜19年9月)の予算教書で国防費の大幅増額を打ち出した。核兵器の更新など軍事力強化を図る中国、ロシア両国や、北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させるなど「脅威が高まる国際状況」(マティス国防長官)に対処する。国防予算の総額は、アフガニスタンなどでの戦費や、核爆弾関連予算を担当するエネルギー省分も含めて7160億ドル(約78兆円)。まだ議会で審議中の18会計年度予算に続き、2年連続で2桁台の伸び率を目指す。兵員2万6000人を増員するほか、最新鋭ステルス戦闘機F35を77機、イージス駆逐艦3隻、攻撃型原子力潜水艦2隻の新造を盛り込んだ。中国の脅威を念頭に、アジア・太平洋地域での海空軍の展開を拡大する。ロシアとの緊張が高まる欧州では、装備の備蓄を増やす。また、米本土に届く北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)開発に対応して、弾道ミサイル防衛(BMD)予算も増額する。レーダー網の整備強化のほか、日本と共同開発した新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」を6発購入する。2日に公表した新たな核戦略の指針「核態勢見直し」(NPR)に盛り込んだICBMなど核兵器の「3本柱」の更新予算については前年並みとした。その一方で、導入を表明した2種類の新型小型核については「まだ初期段階」として計上を見送っている。オバマ前政権時代は、財政事情の悪化を背景に国防予算にも厳しい上限がかけられていた。予算不足のため、海軍では要員や訓練不足に伴う事故が多発、空軍でもパイロットが2000人不足している。「軍の再建」を掲げるトランプ政権は議会に働きかけを強め、議会は9日、この上限の大幅引き上げに合意した。この日の会見では、国防総省担当者から「議会に感謝する」との発言が相次いだ。

184名無しさん:2018/02/15(木) 17:57:29
米情報機関、中国製スマホ「使うな」と勧告 情報流出の恐れ2/15(木)
米情報機関がファーウェイとZTEのスマートフォンを使わないよう呼び掛けているサンフランシスコ(CNNMoney) 米中央情報局(CIA)などの情報機関が米国民に対し、中国のファーウェイ(華為技術)とZTE製のスマートフォンを使ってはいけないと呼びかけている。CIAと国家安全保障局(NSA)、連邦捜査局(FBI)、国防情報局(DIA)の高官は、13日の米上院情報委員会で証言に立ち、中国のスマートフォンメーカーは、米国人ユーザーの安全を脅かすとの見方を示した。米国の民間人がファーウェイやZTEの製品やサービスを使うことを勧めるのであれば挙手してほしいという議員の問い掛けに対しては、1人も挙手しなかった。FBIのレイ長官は、企業や自治体などでファーウェイやZTEの製品を使うことを問題視する理由について説明した。ファーウェイはネットワーク機器の世界大手だが、米政府はかつて、一部の連邦政府機関に対するファーウェイ製品の販売を禁止した経緯がある。レイ長官はそうした製品について、「情報を不正に改ざんしたり盗んだりする機能」や「密かにスパイ活動を実施する機能」を提供するとの見方を示した。米政府は、両社のマートフォンなどの製品が中国政府による情報収集活動に利用されることを懸念。このためファーウェイは米国での市場シェア拡大を阻まれている。レイ長官は、ファーウェイと米AT&Tのスマートフォンに関する提携交渉が1月に頓挫したことにも触れ、通信会社が「この問題に対する認識を高めようとしている」と評価した。これに対してZTEが寄せた声明では、米国の法令は順守していると強調、「当社の携帯電話などの製品は、米国製の半導体や米国製のOSといった部品を搭載している」と説明した。ファーウェイにもコメントを求めたが返答はなかった。
日本財団、パラオに巡視船供与 海上保安を支援
2/14(水) 産経新聞
 パラオの海上保安体制を支援する日本財団が新たに同国海上法令執行局新庁舎、中型巡視船と専用埠頭(ふとう)を供与した。13日、コロールの新庁舎前でトミー・レメンゲサウ大統領をはじめ国家中枢が出席して引き渡し式が行われた。島嶼(とうしょ)国のパラオは広大な排他的経済水域(EEZ)を有すが、監視体制は十分とはいえない。近年、ベトナムやフィリピン漁船などによる違法操業が横行し、取り締まりは急務である。ミクロネシア連邦やマーシャル諸島など隣国との連携を進めるほか、日本とオーストラリアの海上保安機関と協力し監視を強化している。
シリア政権、化学兵器保有を否定 仏大統領は空爆を警告2/15(木)
【AFP=時事】シリアのファイサル・メクダド(Faisal Mekdad)副外相は14日、同国政府の化学兵器の保有を否定するとともに、そうした兵器の使用は「不道徳で受け入れられない」と述べた。国営シリア・アラブ通信(SANA)が報じた。
シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権による化学兵器の使用疑惑をめぐっては、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が13日、実際に同政権が市民に対し、禁止されている化学兵器を使用した証拠が見つかれば、シリアへの空爆を行うと警告していた。米政府によると、1月に入りシリア国内の反体制派が支配する地域で塩素を使った攻撃が少なくとも6回行われ、数十人の負傷者が出ているという。アサド政権は先月にも、化学兵器を使った攻撃を行ったことを否定。同政権の後ろ盾となっているロシアは、シリア政府が化学兵器を使用したとする批判は「プロパガンダ作戦」だと非難している。2013年に米国とロシアはシリアが保有する化学兵器を廃棄させることで合意。しかし、アサド政権に対しては、化学兵器を使用したとして繰り返し非難の声があがっている。【翻訳編集】 AFPBB News

185名無しさん:2018/02/18(日) 20:45:21
朝鮮日報日本語版) 【コラム】チャーチルの対独戦略、韓国の対北戦略2/18(日)
先週映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男「(原題・Darkest hour)を見た。上映館があまりなく、やっと探し当てて見ることができた。第2次世界大戦の初期、ドイツの英国侵攻作戦の直前、チャーチル英首相が「平和」で偽装されたヒトラーが示した降伏条件への妥協を拒否し、英国を抗戦へと導いた「愛国映画」だ。「戦争で負けた国は立ち上がれるが、ひざまずいた国は再起できない」というチャーチルの演説は感動的だった。映画を見た人々はこんな感想を残した。「韓国の現実とよく似ている」「韓国の政治家が見るべき映画だ」「全体主義の虐殺者との交渉はあり得ないという英国の国民と首相の姿がうらやましいのはなぜか」「虎の口に首を突っ込んで、どうやって虎と話をするのかという台詞が胸に迫った」といったものだ。人々がチャーチルのリーダーシップに感動したとすれば、私は当時の内閣と政界の交渉圧力に直面したチャーチルに降伏拒否を決心させた英国人(映画の中では地下鉄乗客)の決然とした態度がうらやましかった。地下鉄での会話が実際に存在したかどうかは記録にないが、映画のポイントは指導者が国民の考えを読み取ろうとした点だ。そして、国民が政治家よりも何十倍、何百倍も賢明で愛国的だったことだ。現在北朝鮮が韓国を侵攻したわけではないので、韓国の現実と当時の英国を単純比較するのは難しい。しかし、今日の我々に加わる戦争の脅威とそれに対処する指導者、そして国民の心情は映画とは対照的だ。すなわち、韓国の政界(政権与党)は北朝鮮との「対話・平和・民族同士」という隊列でまとまろうとしている。これに対し、国民は親北朝鮮と反北朝鮮に分かれ、激しく対立しているという事実だ。韓国に暗く影を落としているのは国民の分裂だ。大韓民国は北朝鮮問題をめぐり、内部で「戦争」を繰り広げているのだ。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)の立場から見れば、大韓民国ほど手玉に取りやすい国はないはずだ。内部でこれだけ争い対立している国に統一した戦線などあり得ない。現状を支えてきた韓米同盟がこれほど揺らぎ、不透明になっているという好機を逃すはずはないだろう。核兵器を好き放題に開発した上で、終末高高度防衛ミサイル(THAAD)問題、韓米軍事演習、対北朝鮮制裁などで韓米の間を切り裂き、内部に親米と反米をつくり出し、その間に「オリンピック平和攻勢」をかけ、まだ20代の妹を送り、南の大統領にあれこれ指図しても、「風前のともしびが消えるのではないか」と心配する南側の事情を見透かしているのだ。それでも我々の指導層はなぜ南北首脳会談にこだわるのか。韓国の大統領が過去2回も平壌を訪れ、カネを与え、プライドが傷つくような場面を演出し、得たものは何か。南北の何が変わったというのか。北朝鮮の市民生活はどれほど変わったのか。歴史は果たして進展したのか。大韓民国が二つに割れただけでも足りず、実体がない「民族」意識があたかもファッションのように広まっており、北朝鮮の独裁、北朝鮮住民の人権抑圧と不幸には無関心な雰囲気が出来上がっている。挙げ句の果てには、韓国自身の運命にも無関心になりつつある。映画「ウィンストン・チャーチル」を見たのは木曜午後4時。ソウル・新村の90席の小さな映画館だった。観客は自分ともう1人だけだった。1月17日の封切りからの観客動員は20日余りで2万3798人。見る人がいないため、すぐに上映を中断したという。

186名無しさん:2018/02/20(火) 14:32:10
スイスと韓国のスワップ規模は100億ドルぐらい。期限は3年、限度額あり。スイスはやはりしたたかな国で損する取引はしない。担保以上の利息は必ず確保する。金がスイスに渡ったら困っているから、と融通する相手ではないのに喜んでいる韓国政府は…。

187名無しさん:2018/02/20(火) 14:59:37
国家的プロパガンダを再稼働…ロシアの逆襲にご用心2/19(月) 19:21配信
“ヒラリーは悪魔”を制作したロシアのエージェントを起訴
悪魔 「私が勝つならヒラリーが勝つ!」
イエス 「私の力でそうはさせない!」
ヒラリーは悪魔である。彼女の犯した罪や嘘は彼女がいかに邪悪か証明している。
2016年10月にSNS上に掲載された政治広告の一つである。トランプ候補が勝利したアメリカ大統領選挙投票日の半月ほど前のことになる。そして、公表された起訴状によれば、このとんでもない内容の広告を制作・投稿したのはロシアのエージェントだという。ピョンチャンの五輪期間中にやぼな話をすることになるのは承知だが、いわゆる“ロシア疑惑”を捜査しているアメリカのマラー特別検察官が16日、2016年の大統領選挙にSNSなどを使って違法に干渉したとして、ロシア国籍の13人と企業3社を起訴したと発表した。ロシア側はでっち上げと否定している。しかし、証拠を持ち合わせている訳では無いが、筆者の偽らざる感想はまたぞろ彼らの悪い癖が明るみに出たかというものである。舞台は変わるが、去年の5月1日、当時、ロンドンに駐在していた筆者は、メーデーの集会の取材でトラファルガー広場に赴いた。個人的に少し驚いたのは参加者が想像したより少なかったことと冷戦時代さながらの赤い旗の数々。特にスターリンやゲバラの顔をプリントした旗が多かったのには唖然としたのだが、もう一つ驚いたことがあった。それは取材中の私の横で同じ集会を観察していた中年男性2人組がロシア語で会話をしていたことである。私にはロシア語の内容は全く判らない。しかし、それがロシア語であることはわかる。また、カメラ類やリュック等を持たず手ぶらでメーデーの集会をずっと見ていた中年男性2人組が普通の観光客だとは思わない。筆者と同業のジャーナリストでも無いことは匂いで判る。
だから何なのだと問われれば、それだけのことなのだが、このロシア人中年男性2人組の話を既知の外交官にしたところ「まだ彼らは同じことをやっているのですね。」という反応であった。そう、東西冷戦時代の昔、ソビエトの頃からロシアは、東欧の衛星国や西側各国で、ディスインフォメーションを含むプロパガンダ活動に国家的に取り組んでいたのである。ソビエトの崩壊後、ロシアのこうした活動は暫く鳴りを潜めていたように思えなくも無いが、要するに、先祖返りをして、またぞろ、プロパガンダ・マシーンを動かしたということなのだろうと想像する。それが今回明るみに出たのである。昔との違いはSNSの存在で、彼らはこれを駆使して、アメリカの大統領選挙のキャンペーンに直接介入したということになる。不正介入の詳細は長くなるので割愛するが、ロシア側は、実に熱心に細かくやっている。まさに、SNSがそれを可能にしたのである。それも超割安に。マニアックになるが、ディテールに興味のある方は起訴状に目を通されることをお勧めする。この関連で欧米の記事を検索していたところ、英紙・ガーディアンの元モスクワ特派員が書いた原稿が目に留まった。この元特派員によれば“プーチンの統治はソビエトの崩壊で失われた過去のプライドを取り戻す為にある”のだという。さもありなん、と思う。ロシア人の大国意識と力への信奉ぶりには辟易させられたことが、個人的な経験でも何度かある。彼らはとにかく勝ちたいのである。そしてその為には、時に手段を選ばない。さて、ここでちょっと考えてみたい。ロシアのエージェントがこのような介入をした、或は、しているのはアメリカ相手だけではない。イギリス政府も自国の選挙に似たような介入をしたとしてロシアを非難している。では、日本には?まだ、無いとしても将来は?まだ、無いとしても将来は?もう一つ加えたい。このような介入を企てるのはロシアだけ?そんなはずはない。自由と民主主義を信奉する我々は、当然ながら、言論の自由も尊重する。表裏一体だからである。だが、SNS上などに氾濫する情報は玉石混交なばかりでなく、悪意に満ちたフェイク・ニュースやディスインフォメーションもしばしば紛れている。これらを吟味し、真偽を見極める能力を磨くことは我々自身の将来にとっても極めて重要であるということを、今回の起訴を受けて、改めて実感した次第である。
ホウドウキョク
中国とロシアの大国指向に比べ「引きこもりたいアメリカ」「内向きなアメリカ」…。

188名無しさん:2018/02/21(水) 14:34:38
「メルケル後」議論じわり 独与党ナンバー2 幹事長に最有力女性
2/21(水) 7:55配信
【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相率いる保守系最大政党、キリスト教民主同盟は19日、新党幹事長に女性の西部ザールラント州首相を起用する方針を固めた。独メディアがメルケル氏の後継候補に最有力視する人物。大連立政権継続の努力が続くなか、「ポスト・メルケル」を見据えた議論が次第に活発化する可能性がある。幹事長は党ナンバー2の役職。メルケル氏も党首就任前に務めた。現職が健康上の理由で辞意を伝え、党内会合でザールラント州のクランプカレンバウアー州首相(55)を後任候補に決めた。26日の党大会での承認を経て正式に決まる。メルケル氏は19日の記者会見で、人選は自身の提案とした上、「長い知り合いで、互いにとても信頼している」と評した。クランプカレンバウアー氏は昨春の地元州議会選挙で当時勢いのあった中道左派の社会民主党に大勝して党内の評価を高め、冷静な政治手腕は「ミニ・メルケル」とも称される。最近はメルケル氏側近の一人として浮上し、社民党との連立交渉にも加わった。メルケル氏は2021年までの首相任期を全うする考えを示すが、党首を約18年務め、昨秋の総選挙では右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の躍進を許し、政権樹立も難航した結果、求心力が低下。特に保守派で強まる刷新の要求を受け、次期政権で世代交代に配慮する考えを示し、クランプカレンバウアー氏の処遇が注目されていた。クランプカレンバウアー氏は閣僚就任との見方もあったが、党務を選んだのは、党内基盤の確立を図るためとされる。メルケル政権の中道左派寄り政策への反発が保守派に強い中、同氏は19日、「あらゆるグループと政策議論を進める」と語り、党路線をめぐる議論を活性化する考えを示した。南ドイツ新聞は今回の人事について、「メルケル氏の後継をめぐる議論を意識した明確な最初のシグナル」と報道。このほか、フォンデアライエン国防相や保守派の支持を受けるシュパーン財務省政務次官らも後継候補に取り沙汰される。一方、社民党は20日、大連立継続の是非を最終的に判断する党員投票を開始。同党も4月の党大会でナーレス議員団長を党初の女性党首に選出する見通し。政権が発足しても世代交代の動きが強まるとみられる。

189名無しさん:2018/02/21(水) 17:41:55
嘉手納にも飛来 住民「怖い」 三沢米軍機の燃料タンク投棄 即日謝罪に「沖縄と落差」の声も
2/21(水)
エンジン火災で21日に燃料タンクを投棄した青森県の米軍三沢基地所属のF16戦闘機は、沖縄の嘉手納基地にもたびたび飛来している。事故を受け、沖縄県内からも「怖い」との声が上がった。米軍司令官が即日三沢市役所を訪ねて謝罪したことについては「沖縄では逆に首長が出向いて抗議するのが常だ。この差は何だ」と指摘する声も上がった。米軍嘉手納基地を抱える沖縄市、嘉手納町、北谷町でつくる「米軍嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会」(三連協)の会長を務める桑江朝千夫沖縄市長は、相次ぐ米軍機の事故に「きっちりと整備しているのか不安だ。信頼を得るよう情報を公表してほしい」と求めた。また司令官の対応について「いつも三連協は抗議に行くが、米軍が謝罪に来るのは当然だ。システムを変えないといけない」と述べた。嘉手納町民でつくる町基地対策協議会の上地安重会長は、落下地点から数百メートルの所に漁船がいたことに触れ「戦闘機なので1、2秒でも時間差があれば当たっていたかもしれない。空から落ちてきたら地上の住民は避けられず、怖い」と不安を口にした。一方、沖縄平和運動センターの岸本喬事務局次長は、けが人が発生していないのは偶然だとし「全国の基地を閉鎖しない限り、国民の命が守れない状況になっている」と強調した。小野寺五典防衛相が米側に再発防止を申し入れたというコメントについては「『原因が分かるまで飛行停止せよ』と言うのが筋だ。米軍優先の日米地位協定を抜本改正しない限り、事故は防げない」と話した。
琉球新報社
小川原湖は漁の最盛期で、三沢は自衛隊、米軍、民間共用。でも三沢市や市民は煽らない。万が一、という言い方があるが1万回の飛行訓練で1回の事故が起きる確立なら、今は10万回の飛行訓練してるような非常事態。だから事故も増える。飛行訓練の母数が大きい理由は北朝鮮なのに。2017年以前の状態じゃないから巻き込まれる確立も上がる。この事態を解決するには北朝鮮ICBM核廃棄しかない。

190名無しさん:2018/02/21(水) 18:19:34
三沢市や青森県知事が事故の再発防止を望む、と発表するのはわかるが、仮想敵である中国に何度も領海侵犯されてもあまり騒がないマスコミは…。頭上をミサイルが跳んだわけでもないのに地元当事者より怖がる。「空き樽」は中身がないから不安定で転がりやすく、ガラガラと音だけやかましく何の役にもたたない。
故後藤田正晴氏はペシミストながら、事後処理には楽観的なリアリスト。慌てるとミスや損害が増幅する、と事件が起きたら落ち着いて対処したのかな。「護衛艦が護衛艦を守るのはおかしい。警官が警官をまもってどうする?!」と自身の警護を拒否したというエピソードには笑った。今上陛下の皇太子時代に起きた火炎瓶事件で「事前準備は最悪を想定、でもなにか起きたら処分は恩情的に」が印象的。青森県は南スーダンに派兵されていた自衛隊の第5連隊が還ってきたとき、地元で「お疲れ様でした」歓迎パレードがあった土地柄。

191名無しさん:2018/02/21(水) 18:39:29
「冗談じゃない!」漁師怒り/小川原湖へ米軍機タンク投棄/船まで100メートル、「竜巻かと思った」2/21(水) 11:59配信
「冗談じゃない」「これからの漁に響く」。米軍三沢基地所属のF16戦闘機が20日、燃料タンクを投棄した青森県東北町の小川原湖。湖では当時約100隻が出てシジミ漁の真っ最中だった。タンクが落下したとみられる付近では約5隻が操業。湖面に突然上がった水柱で異常に気付き、午前8時55分、漁協の事務所に「何かが落ちたようだ」と第1報を入れた。「高さ15メートル、幅10メートルはあった。氷結したとこから雪も舞い上がって、最初は竜巻かと思ったんだ」湖面には油膜と、戦闘機から落下したとみられる複数の迷彩色の破片が浮遊。鼻をつく異臭が立ち込めていた。「人や船に被害はなかったが、現場の油がひどい。早急に何とかしてほしい。寒シジミ漁のいいところだったのに、冗談じゃない。もうちょっとずれていれば、仲間の船に落ちてたかもしれない」小川原湖は全国有数のシジミの産地。昨秋からのシラウオ漁も佳境に入り、最盛期は過ぎたもののワカサギ漁も漁期という中で、漁協は全面禁漁という苦渋の決断に至った。「漁業者にとっては、経営的に非常に痛い」と肩を落とした。湖の東側に隣接する三沢市内でも不安が広がった。三沢署は、午前11時から約6時間にわたり、現場付近周辺の市道約5キロを通行止めに。姉沼でワカサギ釣りをしていた40〜50人にも避難を呼び掛けるなどの対応に追われた。同署は「タンクに油が入っている可能性があり、万が一の危険性を考慮した」としている。三沢基地周辺の住民らでつくる基地周辺町内連合会は「今のF16は導入から20年がたち、耐用年数が来ているのでは。古いのであれば新型機へ変更し、兵士の十分な訓練を行ってほしい」と要望。その上で「このような事案があると市民の不安が強くなる。航空機の整備を万全にし、市民の不安を解消するため、原因究明を急ぎ市役所を通して情報公開をしてほしい」と話した。
東奥日報社
「基地を追い出せ」じゃなく「新しい機種にして」「整備をきちんとして」という観点が違うから米軍の司令官が市役所に来たのでは…。許さず全否定の規定路線なら相手も謝りにもこない。

192名無しさん:2018/02/22(木) 21:33:03
蔡総統、両岸政策を堅持する姿勢示す 在中国大陸企業の親睦会で/台湾
(台北 21日 中央社)
蔡総統は昨年、年間輸出額が過去2番目の高水準に達したことや失業率が17年ぶりの低さとなったことなどに触れ、景気回復に合わせて政府は経済構造の改革に一層力を入れると表明。集まった企業関係者に対し、南アジアや東南アジア諸国への進出や台湾へのUターンを歓迎すると呼び掛け、政府は出来る限りの協力をすると語った。また、地域の平和と発展において両岸関係は鍵になると指摘。中国大陸との今後の関係は双方がいかに善意を示し合い、良い関係を築けるかにかかっていると述べた。

193名無しさん:2018/02/23(金) 12:08:56
重大事件に学ぶ 「危機管理」 佐々淳行&後藤田正晴さんのいい仕事!
ttp://secretagentja.blog102.fc2.com/blog-entry-25.html?sp
○上司や報道機関に、「異常なし」と一報入れる「ネガティブレポート(何もなかったことを報告すること)」は危機管理上非常に大切。これは社会的大事件の危機管理はもとより、ビジネス、職場、家庭においてもどこでも使える。
例:あさま山荘事件で、記者たちが新聞の締め切り近くなると、他社に特ダネを抜かれることを気にして、イライラしてくる。それに対し、行政から、定時に「午後一時現在、情勢に進展なし、したがって発表事項なし、以上。」と言うだけで、記者から、大変ありがたがられ、場も落ち着き、危険な取材などの危険も回避された。

○雪印の牛乳食中毒事件では、社員たちが自社のブランドイメージから、「わが社に限ってありえない」と考え、悪い情報が上に上がらなかったことで、社長も不遜な対応をすることとなり、傷を大きくした。
そして、佐々さんによれば、事故発生の際、他の工場まで生産停止をしたのは、余計な対応である、とのこと。検査して異常なしの工場はすぐに安全宣言を出して、生産を再開し、安全というお墨付きをあたえる、それが信用回復につながる、そうです。
○伊豆大島1万3千人住民に逃げ場のない、三原山噴火が起こったときについて。(溶岩流が元町めがけて迫っており、非難について一刻を争う事態だった。水蒸気爆発の恐れもあり。)後藤田官房長官は、報告を聞いたとたん、会議を立ち官邸に向かい、著者の佐々さんも電話が来次第、法事の家族会議をおいて、すぐ両者官邸に向かっている。(こういうときは会議など切り上げ、対策本部に集まるべしとのこと)集まった官邸で、後藤田官房長官が「担当官庁は国土庁はどうした、情報が入ってこんぞ」と言うので、佐々さん、国土庁に確認するが、何度連絡しても、「会議中です」の一点張りでらちが明かない。そこで、会議の内容を聞くと、「災害対策本部の名称(大島災害対策本部とするか、三原山噴火対策本部にするか)」「元号を使うか、西暦を使うか(昭和天皇もご高齢なので、元号が変わらないとも限らない、でも西暦は前例がない)」「臨時閣議を招集するか、稟議にするか」を会議しているとのこと。これではらちがあかないということで、中曽根康弘総理に官邸サイドで動いていいか確認し、命令を出す。急ぎ各関係機関に連絡、命令し、近隣諸島の漁船・民船、東海汽船、海上保安庁艦船、自衛隊艦船を集め、全島民避難を実現させた。(食事宿泊の手配も考え、少し遠いが同じ東京都内の竹芝桟橋に非難させる。) ・・延々会議をやっていた国土庁は、翌日の記者会見で「官邸は独善的で横暴だ」とコメントしたそうです・・。とにかく、上記会議の中身が、衝撃的でした。そんなことやってて、1万3千人をみすみす被害に追いやっていいのかと。国土庁の方々は、ある種の集団パニックで現実逃避したかったのかもしれません。小田原評定じゃないですが、やばいときほど、人間は逃避して別のことをしたくなる面もあるようなので、当事者、第三者ともに、関係機関が実は何をやっているか、注視し、場合によっては手入れする必要があります。

194名無しさん:2018/02/23(金) 12:14:19
○冷戦時代にソ連のミグ25が日本に亡命してきたときの、各省庁の所管争いも圧巻です。
 その対応を防衛庁に振られたとき「領空侵犯というのは空を飛んでるときにのみ適用される。今は函館に着陸してるので、これは密入国で法務省入国管理局の仕事と考える」
それを言われた法務省は「冗談じゃない、パイロットはトカレフ銃を持っているので、警察庁の仕事だ」
 以後、鮮やかなバトンタッチのように「パイロットがアメリカに亡命したいと言ったので、外務省だ」「飛行機は停泊している、飛行機は落し物なので、遺失物法で警察だ」「ミグ25は密輸品だから、大蔵省関税局だ」「航空機に関することだから、やはり運輸省だ」「軍用機だから防衛庁だ」「ミグ25を送り返すのは、輸出だから通産省だ」・・というやりとりを実際に続けていたらしいのです。びっくりしました。こういうことに頭使ってるんだ、全体として、この人たちは何がアウトプットできるんだろうと思いました。かなり非効率な組織です。
○他方、危機対応のよい事例として
神戸の日銀支店長の遠藤勝弘さんの話がのっています。

遠藤さんは、阪神大震災に遭遇したが、歴史的知識として、関東大震災の時、銀行の払い戻しができないことで、人々が大きな暴動や略奪が起こったことを知っていた。そこで、地震が起こった後、支店内の大金庫が停電で開かなくなる前に、中にあった紙幣を全部運び出し、(他の人なら逆に、それらをすべて金庫にしまいこむだろう、と佐々氏)神戸市内にある市中銀行すべてに電話を入れ、状態のいい銀行で各銀行の共同窓口の開設を命じ、県警に電話して20人の警備をその銀行に集中配置し(震災時に大量に必要となる警察力の節約になる)、払い戻しに応じるとともに、小銭がなくて自販機などが使えない人に、遠藤さんの責任で、1000円分の小銭の入った袋を4000袋つくり、義捐金です、と言って、配って回ったという。(配った遠藤さんいわく、どうせあとからもっと義捐金を出すんですから、その中に含めて処理すればいいと思い、私の責任でやりましたとのこと。立派です。)また、ある学生が、両親の元に返りたいから5万円貸してほしい、というので、5万円貸したら、3日後に返しに来ていた。とか、コンビニで、店員だけでは手が足りないので、住民が連携して自発的に店員の代わりをして物の流通が行われたとか、遠藤さんの適切な危機管理対応のおかげで、暴動どころか、連携して対処できた、との例が示されていました。とっさの機転で、その後の命運がこうも変わる、これはすごいことです。
上は引用
内閣府危機管理体制がいきなりできたわけでなく所謂たらい回し体質を乗り越えるべく、危機の度の試行錯誤、だとわかるとやはり先人に感謝。

195名無しさん:2018/02/23(金) 14:33:12
韓国とロシア LNG分野での協力拡大で一致
2/21(水) 11:14配信 【ソウル聯合ニュース】韓国産業通商資源部は21日、ソウルでロシアのエネルギー省と第15回資源協力委員会を開催し、液化天然ガス(LNG)分野での両国の協力拡大策などを協議した。
<尖閣情勢>15日も中国海警局4隻が接続水域内を航行中
2/15(木) 17:32配信 (ホウドウキョク)
第11管区海上保安本部によりますと、中国・海警局の海警2307・2502・31240は、13日午前8時頃から12分頃にかけて、久場島北西から接続水域に入りました。
ドイツにもキャッシュレス化の波、現金取引が初の過半数割れ
ロンドン(CNNMoney) ドイツで行われた支払いのうち現金が使われた割合が半分を割り込んだことが15日までにわかった。ドイツ連邦銀行(中央銀行)の調査で明らかになった。独連銀によれば、現金での支払いが過半数を超えなかったのは初めて。調査によれば、現金取引の割合は48%で、2014年から5パーセントポイント減少した。ドイツは、他の先進国よりも、クレジットカードやデビットカードへの切り替えが進んでいない。独連銀によれば、平均的なドイツ人の財布には107ユーロ(約1万4000円)の現金が入っている。これは欧州の中でも最も高額な水準。フランスやベルギーの平均額はおよそ30ユーロ。ドイツ人が現金の利用を好むのには、いくつか理由がありそうだ。調査によれば、多くの人々が、現金払いのほうがよりプライベートな支払い方法だとみているほか、より素早く行えると考えている。4分の3以上のドイツ人が、一部の人はキャッシュレスの社会に適応できないのではないかとの懸念を抱いているという。また、71%の人々が、現金は子どもにお金について教えるための良い方法だと考えている。現金を利用する方が支出をよりコントロールできると答えた人の割合は64%に上った。ただ、金額によってはキャッシュレスを優先することもありそうだ。個人の商取引では74%が現金を使っている。5ユーロ未満の支払いの場合はこれが96%の割合にまで上昇する。一方で、50ユーロ以上の支払いとなると、カードや電子決済が好まれるようになる。サンフランシスコ連邦準備銀行の調査によれば、米国人が個人の商取引で現金を使用する割合は32%。フィンランドやオランダ、エストニアでは約50%の割合に上る。

196名無しさん:2018/02/23(金) 15:56:50
私は「核の脅威」だけで「天然資源戦争」まで考えてなかった。北朝鮮と韓国が核保有したまま統一すると 日韓で共同開発約束&棚上げしている「夢の第7鉱区原油」が統一朝鮮に核保有朝鮮に開発され、統一朝鮮は産油国・資源輸出国になる。ロシアや中国との武器トレードも可能。
世界有数の原油埋蔵量を誇るベネズエラの原油を締めだし、カタールのLNGを市場から駆逐しようとしたロシアならやりかねない。大陸棚申請したのに、強引な中国に白樺ガス田を荒らされそれでなくても劣勢なのに天然資源戦争危機。
アメリカはシェールもLNGも食糧もあるから余裕で防戦、籠城できるが食料、燃料ともに輸入に頼る日本には…。買えなくなり困るのは日本だけ。安保危機だけじゃないとわからないモリカケ議員。

197名無しさん:2018/02/23(金) 16:19:57
<中国>天然ガス輸入急増 「青空作戦」で価格は半年で2倍2/15(木) 20:02配信
【北京・赤間清広】深刻な大気汚染の対策を進める中国が、環境に優しい天然ガスの輸入を急増させている。発電などに使われる液化天然ガス(LNG)の価格は半年で2倍に高騰しており、世界最大のLNG輸入国である日本も打撃を受ける可能性がある。中国政府はこれまで中央アジアやミャンマーからパイプラインを引き天然ガスを仕入れてきたが、世界有数の産出国であるロシアと結ぶ新しいパイプラインの建設も始まった。昨年11月の米中首脳会談でもアラスカ地区の天然ガス共同開発など複数の「ガス案件」をまとめるなど世界のガス資源を買いあさりはじめた。価格もつり上がっている。経済産業省によると、LNGのスポット価格(1回ごとの契約で取引する価格)は昨春時点では5ドル台だったが、秋以降、上昇ペースを速め、今年1月の平均価格は11ドルに急騰した。日本の電力会社やガス会社はLNGを長期契約しているため、足元の価格が直ちに電気料金などに反映されるわけではないが、中国要因による需給の逼迫が続けば将来的な影響は避けられない。幸いにも今年は米国やオーストラリアで大型の天然ガス開発計画が複数、生産段階に入る見通しで「中国など新興国の需要増への対応は可能」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)とみられる。しかし、中国による天然ガスの「爆買い」の勢いは今後も止まりそうにない。日本は圧倒的な輸入量を背景にLNGの価格交渉などで強い発言権を維持してきたが、中国の台頭による存在感低下が懸念される。
ベネズエラ 国家初の仮想通貨「ペトロ」手続き開始 埋蔵原油を担保2/22(木) 7:55配信
【ロサンゼルス=住井亨介】南米の産油国、ベネズエラは20日、独自の仮想通貨「ペトロ」の購入者登録手続きを始めた。米国の経済制裁による外貨不足を補い、財政破綻を防ぐのが目的とみられるが、裏付けの根拠とする同国の原油埋蔵量をめぐっては信頼性を疑問視する声もある。ベネズエラ政府によると、国家が仮想通貨を発行するのは世界で初めて。ペトロの売り出し価格は、原油1バレルの価値に相当する1ペトロ当たり60ドル(約6400円)で、「新規仮想通貨公開(ICO)」と呼ばれる新手法などで国外の投資家から資金の呼び込みを図る。計画通り発行上限の1億ペトロを売り切れば、調達額は60億ドルに上る。英BBC放送(電子版)によると、ベネズエラが抱える対外債務は1400億ドル(約15兆円)規模とみられている。国債や国営ベネズエラ石油の社債の利払いなど大規模返済の期限が今年4月に迫っており、完全にデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が指摘されている。米制裁によって対外債務などの返済が遅れているうえ、新たな外貨調達ができず食料、医薬品などの輸入も滞っている。さらに外貨獲得の命脈である原油生産は設備の老朽化によって低下。石油輸出国機構(OPEC)によると、1月の原油生産量は日量160万バレルで前年同月比20%減。ロイター通信によると過去15年間で最低となった。そこでベネズエラ政府が着目したのが埋蔵原油。同国の原油確認埋蔵量は世界首位とされる。埋蔵原油がペトロを担保し、トルコ、カタールのほか米国、欧州からも投資を見込む。だが、米財務省はペトロの取引が経済制裁に抵触するとしているうえ、ベネズエラ政府への国際的な信頼が低下していることから、仮想通貨の取引事業者などから流通を疑問視する声が出ている。現地の外交筋は「原油埋蔵量が保証になるのかという見方が多い。(資金が集まって)対外債務の返済に回せるとは思えない」との見方を示している。

198名無しさん:2018/02/24(土) 16:36:59
時々アンサイクロぺディアの記事ランキングを見る。最近は「嘘八百のアンサイクロぺディアに本当のことしか書かせなかったルーデル」にフイタ。普通の軍人なら「戦功を盛る」はずなのに、いろんな理由で過小報告し、未だに真の撃墜数がわからないルーデルを弄るアンサイクロぺディアン。「イワンスレイヤー・ルーデル」については、後のソ連の裏切り・日本人シベリア抑留や今の世界情勢を考えるとなんか憎みきれない。「戦国時代の武将四天王」や「浅田真央」選手の記事は秀逸。「誰にも跳べないトリプルアクセルが跳べるのに、難易度の低いジャンプは苦手」なのに対して「前向きな性格が災い過ぎた。末世に舞い降りた弥勒菩薩だから凡人レベルに合わせるのが難しいのだ」と書いてて愉しい。Wikipediaに闘志を燃やし、面白おかしく揶揄記事を書くアンサイクロぺディアンたちは筒井康隆みたいな知性とユーモアとたまにカオス。天敵はポリティカルなんとかやアンティファ極左や極右(?)。世の中を楽しんでいる人の書く記事はおもしろい。

199名無しさん:2018/02/24(土) 19:37:51
李承晩大統領を吉田茂首相が「いずれ日本に災禍をもたらす」と警告していたように、イバンカ、ジャレット、この「中国との深い繋がりをもつクシュナー夫妻」がいつか日米関係かアメリカに災禍をもたらすような気がする。

200名無しさん:2018/02/24(土) 19:43:40
トランプ陣営元選対本部長を追起訴 外国のロビー活動関連で
ワシントン(CNN) ロシアの米大統領選介入疑惑などを捜査するマラー特別検察官は23日、ウクライナに有利な立場を取るよう欧州の元有力政治家に秘密裏に金銭を支払い米国内でロビー活動させていたとして、トランプ陣営元選対本部長のポール・マナフォート被告を新たに起訴した。
トランプ氏への不満鬱積 大統領首席補佐官ら辞任か【ワシントン=黒瀬悦成】ロイター通信は22日、複数のトランプ米政権高官の話として、ケリー大統領首席補佐官とマクマスター補佐官(国家安全保障問題担当)のいずれかまたは両方が近く辞任する可能性があると報じた。両補佐官は安全保障政策で極端な主張を唱えがちなトランプ大統領の軌道修正役を果たしてきただけに、実際に辞任すれば政権運営への打撃となる恐れがある。複数の米政権高官がロイターに語ったところでは、ケリー氏とマクマスター氏はトランプ氏から公私にわたって侮辱的な扱いを受け続けていることへの不満が鬱積。最近ではトランプ氏が17日、マクマスター氏がロシアによる米大統領選介入疑惑に関して発言した際、トランプ氏の勝利にロシアが影響を及ぼしたわけではないと説明すべきだったと批判し、両者の「亀裂の深まり」を危惧する声が改めて高まっていた。さらに、トランプ氏と両補佐官との大きな対立要因となっているのが、政府の最高機密情報の取り扱い資格をめぐる問題だ。ケリー氏は16日、正式な取り扱い資格を得ていない者が最高機密情報を扱うことを原則として禁じる方針を表明した。元妻への家庭内暴力が報じられ辞任した元大統領秘書官が暫定資格のまま重要文書を扱っていたことが発覚したのを受けた措置だ。しかし、トランプ氏の娘婿のジャレド・クシュナー氏は、資格付与の是非を審査する連邦捜査局(FBI)の判断で暫定資格しか得ておらず、新方針の下では情報機関が政権首脳に提出する最高機密の情勢報告は閲覧できない。トランプ氏は大統領権限でクシュナー氏に正式資格を付与することができるものの、実施に踏み切ればホワイトハウスの規律維持を重視する両補佐官が猛反発するのは必至。現役の陸軍中将であるマクマスター氏に関しては、一連の事態を受けて近く軍務に復帰し、大将に昇進するとの観測が急浮上している。
娘婿の機密接触、首席補佐官に一任=米大統領
【ワシントン時事】トランプ米大統領は23日の記者会見で、機密情報取り扱いの正式な資格を得ていないとされる娘婿のクシュナー大統領上級顧問に引き続き機密への接触を認めるかについて、「ケリー大統領首席補佐官が判断する。私ではない」と語った。ケリー氏は、正式資格を得ていない者が最高機密情報を扱うことを23日をもって原則禁じる考えを示している。暫定資格で対応してきたとされるクシュナー氏が機密情報を扱えなくなる可能性も取り沙汰されている。

201名無しさん:2018/02/24(土) 20:03:45
ロシアゲート疑惑 トランプ陣営メンバーが有罪認める 露疑惑捜査で司法取引か
【ワシントン=加納宏幸】ロシアの米大統領選干渉疑惑に関連して起訴された大統領選のトランプ陣営の元メンバー、リチャード・ゲーツ被告は23日、首都ワシントンの連邦地裁で連邦捜査局(FBI)に対する虚偽供述など2つの罪を認めた。米メディアによると、ロシア疑惑を捜査するモラー特別検察官が捜査への協力を条件に刑を軽減する司法取引を持ち掛けているもようだ。すでにフリン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)や陣営のパパドプロス元外交顧問が捜査に協力している。モラー氏としては、マネーロンダリング(資金洗浄)の罪などで昨年10月に起訴したトランプ陣営の元選対本部長、マナフォート被告のビジネス・パートナーだったゲーツ被告の協力を得て、疑惑の解明を進めるとみられる。マナフォート被告は無罪を主張している
【AFP=時事】2016年米大統領選へのロシア介入疑惑をめぐる捜査が進む中、ドナルド・トランプ(Donald Trump)陣営の選対本部長を務めていたポール・マナフォート(Paul Manafort)被告が、ウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)政権(当時)のためのロビー活動で欧州の元首脳らのグループに200万ユーロ(約2億6000万円)以上を秘密裏に支払っていたことが23日、起訴状で明らかになった。ロバート・モラー(Robert Mueller)特別検察官がワシントン連邦地裁に提出した起訴状によると、マナフォート被告は米国へのロビー活動などによって「ウクライナに好意的な立場」を取るため、「ハプスブルクグループ(Hapsburg Group)」と呼ばれる元政治家のグループを抱えていた。2012〜13年に活動していたハプスブルクグループは、匿名の「欧州の元首相」が運営し、メンバーと協力して米国の議員や政権に対するロビー活動を行っていた。マナフォート被告が2012年6月に記した覚書によると、ハプスブルクグループは「(ウクライナ政府との)関係を一切知られることなく非公式に活動すること」が意図されていた。ロシア政府の支援を受けていたヤヌコビッチ氏は当時、ロシア寄りの姿勢と相次いで重大な汚職の告発を受けたことで欧州の大半から疑いの目で見られていた。ヤヌコビッチ氏は2014年の民衆蜂起で大統領の座を追われロシアに亡命。その後マナフォート被告はヤヌコビッチ氏のために働くのをやめて米国に戻り、2016年に米大統領選のトランプ陣営に加わった。
マナフォート被告は昨年10月30日、2006〜14年に当時ウクライナの大統領でロシアの支援を受けていたヤヌコビッチ氏に雇われていた時の業務に絡み、資金洗浄(マネーロンダリング)と脱税、銀行に対する詐欺の罪で起訴された。さらに今月22日、上記の罪とは別にウクライナから得た収益の米国への移転に絡む銀行詐欺と脱税の罪で、側近だったリック・ゲイツ(Rick Gates)被告と共にバージニア州の裁判所に起訴された。マナフォート被告は22日の起訴でハプスブルクグループと特段の関係がある罪に問われているわけではないが、こうした活動はマナフォート被告が米政府に外国政府代理人として登録せず不法にウクライナのロビイストとして活発に活動していたことを示しているという指摘もある。
ロシア疑惑…モラー特別検察官念に敬意を表する。彼こそ「アメリカの愛国

202名無しさん:2018/02/24(土) 20:05:10
ロシアゲート疑惑 トランプ陣営メンバーが有罪認める 露疑惑捜査で司法取引か
【ワシントン=加納宏幸】ロシアの米大統領選干渉疑惑に関連して起訴された大統領選のトランプ陣営の元メンバー、リチャード・ゲーツ被告は23日、首都ワシントンの連邦地裁で連邦捜査局(FBI)に対する虚偽供述など2つの罪を認めた。米メディアによると、ロシア疑惑を捜査するモラー特別検察官が捜査への協力を条件に刑を軽減する司法取引を持ち掛けているもようだ。すでにフリン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)や陣営のパパドプロス元外交顧問が捜査に協力している。モラー氏としては、マネーロンダリング(資金洗浄)の罪などで昨年10月に起訴したトランプ陣営の元選対本部長、マナフォート被告のビジネス・パートナーだったゲーツ被告の協力を得て、疑惑の解明を進めるとみられる。マナフォート被告は無罪を主張している
【AFP=時事】2016年米大統領選へのロシア介入疑惑をめぐる捜査が進む中、ドナルド・トランプ(Donald Trump)陣営の選対本部長を務めていたポール・マナフォート(Paul Manafort)被告が、ウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)政権(当時)のためのロビー活動で欧州の元首脳らのグループに200万ユーロ(約2億6000万円)以上を秘密裏に支払っていたことが23日、起訴状で明らかになった。ロバート・モラー(Robert Mueller)特別検察官がワシントン連邦地裁に提出した起訴状によると、マナフォート被告は米国へのロビー活動などによって「ウクライナに好意的な立場」を取るため、「ハプスブルクグループ(Hapsburg Group)」と呼ばれる元政治家のグループを抱えていた。2012〜13年に活動していたハプスブルクグループは、匿名の「欧州の元首相」が運営し、メンバーと協力して米国の議員や政権に対するロビー活動を行っていた。マナフォート被告が2012年6月に記した覚書によると、ハプスブルクグループは「(ウクライナ政府との)関係を一切知られることなく非公式に活動すること」が意図されていた。ロシア政府の支援を受けていたヤヌコビッチ氏は当時、ロシア寄りの姿勢と相次いで重大な汚職の告発を受けたことで欧州の大半から疑いの目で見られていた。ヤヌコビッチ氏は2014年の民衆蜂起で大統領の座を追われロシアに亡命。その後マナフォート被告はヤヌコビッチ氏のために働くのをやめて米国に戻り、2016年に米大統領選のトランプ陣営に加わった。
マナフォート被告は昨年10月30日、2006〜14年に当時ウクライナの大統領でロシアの支援を受けていたヤヌコビッチ氏に雇われていた時の業務に絡み、資金洗浄(マネーロンダリング)と脱税、銀行に対する詐欺の罪で起訴された。さらに今月22日、上記の罪とは別にウクライナから得た収益の米国への移転に絡む銀行詐欺と脱税の罪で、側近だったリック・ゲイツ(Rick Gates)被告と共にバージニア州の裁判所に起訴された。マナフォート被告は22日の起訴でハプスブルクグループと特段の関係がある罪に問われているわけではないが、こうした活動はマナフォート被告が米政府に外国政府代理人として登録せず不法にウクライナのロビイストとして活発に活動していたことを示しているという指摘もある。
ロシア疑惑…モラー特別検察官念に敬意を表する。

203名無しさん:2018/02/24(土) 23:07:56
点と線…ロシア疑惑について訴追、報道が増える度にロシアとドナルド・トランプとの間に影が増える。多分ドナルドは知らない。ただ側近にのせられただけでその側近にネオコンヒラリー女史ならぬイバンカ、ジャレット・クシュナー夫妻が関わっていたかが今後の課題。ジャレットはケリーに抑えられたから、後は大統領でいたいならイバンカに自重させろとトランプ大統領に伝えるしかない。だが見ているとドナルドはもう疲れて飽きていて、ペンスに禅譲してファミリービジネスやエンターテイメントに戻りたそう。大統領職に一番未練があるのは権力欲モンスター、イバンカ・トランプ・ジャレット。ヒラリー・ローダム・クリントンのように「権力欲の塊」である意味アメリカのプーチン大統領であり、習近平主席に似ている。愛国者ではない。

204名無しさん:2018/02/25(日) 11:06:05
台湾に西郷家の足跡 従道の古戦場 進む再検証 台湾出兵の歴史語り継ぐ 菊次郎の善政、今も
2/25(日)
明治維新150年を迎え、NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の主人公でもある維新の立役者、西郷隆盛に改めて注目が集まっている。一方、台湾では隆盛の弟西郷従道と長男西郷菊次郎が近代史に足跡を残したことで知られる。近年、歴史を見直す機運が高まっている台湾で、西郷家の人々はどう受け止められているのか、2人にまつわる記念碑のある地を訪れた。石碑は日本統治時代の1936年、出兵を指揮した陸軍中将、西郷従道を顕彰する「西郷都督遺跡記念碑」として建立された。だが戦後、中国から来た国民党の独裁下で、碑文は祖国復帰を意味する「澄清海宇還我山河」に付け替えられた。2016年、台湾の主体性を重視する民主進歩党(民進党)の蔡英文政権発足を機に、史跡や建造物を本来の姿に戻す「歴史現場再生」の動きが本格化。これを受け屏東県は同年10月、県文化資産審議委員会の決議を経て、「西郷碑」復元への一歩として、戦後の碑文を取り外した。「誤解したことが悲劇を招いたのではないか」台湾出兵はそもそも1871年に琉球(沖縄)宮古島の年貢船が台湾南部に漂着し、上陸した54人が現地のパイワン族に殺害されたことが発端。元牡丹郷長(村長)でパイワン族の華阿財さん(79)は「集落の人々は貴重な水や芋を分け与えたのに、漂着した人たちは逃げようとした。言葉が通じず、誤解したことが悲劇を招いたのではないか」と推測する。明治政府はその3年後、事件を口実に出兵に乗り出した。西郷従道は3600人もの兵を率いて台湾南部に上陸し、海辺に陣を構えた。従道の戦略について、中央研究院民族学研究所(台北市)の黄智慧・助理研究員は「山地に暮らすパイワン族に対しては威嚇の意味が大きかった。諸外国に日本の軍事力を誇示する目的もあったのではないか」と分析する。台湾最南部の屏東(へいとう)県。車は山道に入り、先住民パイワン族が多く住む牡丹郷に差し掛かった。この辺りは明治政府初の海外派兵となった1874年の「台湾出兵(牡丹社事件)」の激戦地跡。現在は石門古戦場と呼ばれている。遠く台湾海峡を望む丘の上に、大きな石碑が建っていた。碑文は剥がされ、文字は刻まれていない。 戦いは近代兵力を備えた日本軍が優位に進め、牡丹社の頭目(首領)父子の首は取ったが、双方の戦死者は少数だった。だが、日本兵は滞在が数カ月に及ぶうちにマラリアなどで五百数十人が病死し、戦費も膨らんだ。「そういった意味では、勝者のいない戦争だった」(黄氏)
現地の人々は当時、従道の行動をどう受け止めたのか。パイワン族は文字を持たず、日本側の記録しかないため、真相は不明だが、華さんはあることを教えてくれた。「地元には『サイゴー』という言葉がある。仕事や作品が『見事だ』という意味だ。従道が圧倒的な力を見せつけたことを、敵ながらたたえたことが伝わったんじゃないでしょうか」時の政権によって、史跡などへの評価が変わってきた台湾。現在、屏東県と牡丹郷などは古戦場一帯を「牡丹社事件歴史地域」として整備し、解説員の養成も計画している。碑文の復元については国民党支持者らの反発もあり、実現していないが、華さんは「西郷碑」に戻すのが当然だと語る。「牡丹社事件はつらい記憶。だからといって、日本人が建てた石碑の碑文を付け替えたのでは、歴史の真実を伝えることにならない」ライフワークとして牡丹社事件の研究に取り組み、長老の聞き取り調査なども続けてきた華さん。2005年には沖縄を訪れ、宮古島の事件関係者の子孫と交流を深めたという。「次世代のために史実を検証し、和解につなげるのが私たちの役目だ」と力強く語った。

205名無しさん:2018/02/25(日) 11:09:23
台湾北東部の宜蘭(ぎらん)県。ここには、西郷菊次郎ゆかりの石碑がある。西郷隆盛が奄美大島に身を潜めていた時に、地元の女性、愛加那との間に生まれた菊次郎は1895年、日本の台湾領有と同時に台湾総督府に赴任。97年から5年半にわたり、初代宜蘭庁長(知事)として地方行政を担った。毎年洪水を繰り返す宜蘭河に住民が悩まされていることを知った菊次郎は、総督府と交渉して堤防を築き、町と農地を水害から救った。さらに教育や衛生施設を整備した。その功績をたたえ、離任後の1905年、地元有志が「西郷庁憲徳政碑」を建立した。石碑は戦後、中国から来た兵士の住居群に埋もれていたが、90年に発見され、宜蘭県によって堤防の上に再建された。2014年には鹿児島西(鹿児島市)、宜蘭両ロータリークラブが共同で、石碑のそばに日本語、中国語、英語の解説板を設置し、菊次郎の善政を伝えている。菊次郎はなぜ今も宜蘭の人々に慕われているのか。宜蘭県史館ボランティアの李英茂さん(88)は、地域への貢献とともに、人徳を挙げる。日本統治当初、台湾各地では武装勢力による反乱が相次いだ。「菊次郎は投降した者を処罰せず、土木建設の仕事などを与えた。人々の生活は安定し、治安も良くなった。父隆盛の『敬天愛人(天を敬い、人を愛す)』の教えを実践したのですね」1906年に落成した木造日本建築の庁長官舎は、100年の時を超え、今は「宜蘭設治記念館」として菊次郎関連文書を含む郷土資料を展示している。
西日本新聞社

206名無しさん:2018/02/25(日) 12:47:25
阿部寛が台湾地震に1000万円寄付で、なぜかムッとした瞬間
「ありがとうローマ人!」と台湾人が感謝している。それが感謝の言葉か! と思われる方もいるだろうが、阿部寛(54)の現地での対応は、主演映画「テルマエ・ロマエ」のルシウスそのものだった――。***2月6日深夜(日本時間の7日未明)、台湾東部の花蓮市を襲った最大震度7(マグニチュード6.4)の地震は、ホテルや集合住宅など4棟が倒壊状態となり、死者17人、負傷者280人以上を記録した。これに対して日本国内でも、ただちに台湾への義援金を募る動きが各地で巻き起こったのは、2011年3月11日の東日本大震災の時の恩義を忘れていないからだ。「今度は私たちが台湾の人たちを支える番だ」といった東北からの呼びかけも広がっていた。あの時、台湾の馬英九総統(当時)は真っ先に日本への救助隊派遣を表明するや、日本の要請を待って救助隊を派遣。発電機688台、毛布1599箱、寝袋2587箱……支援物資500トン以上が届けられ、テレビ各局が共同で呼びかけて集められた義援金は、一晩でおよそ70億円になり、最終的に世界中のどの国よりも多額の200億円を超えた。金額で計るわけではないが、日本人は台湾への恩を忘れてはいない――。それはアベちゃんも同じだった。まず動いたのは、永田町の安倍ちゃんだ。安倍晋三首相(63)は地震発生の翌日8日に救援隊を派遣し、SNSには自ら「台湾加油」(台湾、頑張れ)との言葉を筆で書いている動画を掲載した。一方、俳優の阿部寛は、まだ自分から発信することはしていない。三菱重工エアコンの台湾での宣伝キャラクターに就任し、新製品の発表会見も兼ねて2月6日に現地入りし、揺れる台湾を感じていた。会見は地震から2日後の2月8日だった。新製品そっちのけで、アベちゃんはこう語り出したのだ。「えーまず、この2日間、台湾で大きな地震が続いております。多くの犠牲者、行方不明者、ケガをされた方、非常に辛く悲しい思いです。現場で救出作業に当たってられる方々、非常の大変だと思いますけれども、頑張って欲しいと思いますし、1日も早いみなさんの平穏な生活が戻ることをお祈りいたします」そして深々と一礼。会見後には司会者から、アベちゃんから1000万円(約270万台湾元)が寄付されることが発表される。台湾国内の誰よりも多い金額だったという。だが、アベちゃんの思いはまだ満たされていなかった。その後に行われた現地紙「アップルデイリー」の独占取材でも、新製品そっちのけで震災についてアツく語った。「2日前から台湾に滞在していまして仕事で、台北のホテルにいたんですが、実際に(地震を)体験しまして、その後の余震も体験しております。東北の大震災の時には、台湾のみなさんに多大なるご支援をいただいて、日本人の誰もが感激と感謝をしておりますし……」ところが、そこへ主催者側から制止が入る。「あ、(震災の話は)しないほうがいい? ん、どうして!」一瞬、ムッとするアベちゃんを「アップルデイリー」はこう伝えている。《まさかスタッフから止められるとは思わず、彼は困惑した表情で「それなら今、何を話せばいいんだ?」とでもいうようにしばらく戸惑っていた……》その様子は動画でも公開された。それを見て映画「テルマエ・ロマエ」のアベちゃんを思い出した台湾人が多かったのだ。古代ローマと現代日本を何度もタイムスリップし、浴場やトイレにカルチャーショックを受けながら、周りの空気などお構いなしで研究に勤しむ設計技師ルシウスを描いたコメディ映画だが、その中でアベちゃんは常に真面目だ。日本人でありながら古代ローマ人を素顔で演じきり、現代日本人役の上戸彩(32)らを「平たい顔族(=日本人)」と呼んでも、全く違和感を感じさせない濃い顔の持ち主だからこその役どころ……日本でも話題となった。その濃い顔で、宣伝大使を務めるエアコンなどお構いなしで台湾への感謝を熱く語り続けるアベちゃんの姿が、台湾人にはルシウスを彷彿とさせたのだ。台湾のネットユーザーからは「ありがとうローマ人!」というコメントも寄せられた。台湾にこのくらい洒落っ気と余裕があるなら、日本人も安心できる。 ありがとう、アベちゃん! 
週刊新潮WEB取材班
トラヤヌス帝時代。(昔世話になった)老人市民が垢すりべらや奴隷を持たず、壁に体を擦っているのをみた帝は、不憫に思い奴隷を下賜。次の日、それを聞いた市民がこぞって壁に体を擦り付けているのを見たトラヤヌス帝は「自分でヘラもってこすれ。厚かましい奴!」と呆れたという浴場の冗談がおもしろい。

207名無しさん:2018/02/26(月) 14:49:26
地縁と血縁が一致した国は争いが少ないはずなのに朝鮮半島は…。例えば言語や文化的な習慣、宗教といった壁が少ない。アメリカは入植者(移民)による多民族、多文化の地縁国家。「アメリカに住んでいる」という繋がりで民族を持ち出さないことで団結した。あるときは先住民、あるときは日本や共産主義、独裁国家を敵にすることで纏まってきた国。なのに今、北朝鮮に譲歩や迎合する文政権・韓国に対するイバンカ女史がみせた「寛大さ」は余りにも…。寒い中わざわざ開会式に行った安倍首相とペンス副大統領の努力を無駄にした、北朝鮮はペンス副大統領を非難し侮辱したのに、それに対して甘い顔を見せる文大統領と一緒に行動し「北朝鮮に核の放棄を求める」とも言わないイバンカはパンダハガー、キッシンジャー信者。政治に一切関与しないメラニア夫人とは別に、トランプ政権(マティス国防長官・ティラーソン国務長官・ムニューシン財務長官)が打ち出した「北朝鮮への最終的な警告」の効果を削いだ。日本の「パンダハガーに見せかけたドラゴンスレイヤー政治家」とは正反対。もし父親が弾劾されたりした場合もう国賓級の扱いをされることがなくなる、と焦っての開会式出席だろうか…。以前、ドイツの国際会議で場にそぐわない発言をしてからなるべく政治色を弱めたつもりだろうが、メラニア夫人の替わりとして公務を行うならもう少し慎重になって欲しい。核兵器を開発し使用すると恫喝、また度々ハッキングして仮想通貨を強奪している北朝鮮を容認することは、軍事力・暴力で(気分次第で)何でも奪うことが正当な世界、法の支配が始まる時代前に戻ることだと気づいていない。

208名無しさん:2018/02/26(月) 15:14:47
相次ぐ学校での乱射に対して教師の武装化をトランプ大統領が打ち出したが、それより全生徒に防弾チョッキとヘルメットの着用を義務付けた方がよい。あとアメリカ軍の医務官を特別手当を付け配置するとか。普通の養護教諭と違い武器使用の訓練もうけているし銃器も扱える。銃による傷など戦場での経験からパニック発生時の救急対応にも慣れている。各学校に前線で活躍した衛生兵の複数配置を義務づけたらテロリストへの反撃と治療を並行できる。

209名無しさん:2018/02/28(水) 10:17:56
206正)ハドリアヌス帝
ロシアは「放火犯で消防士」=シリア不安定化と批判―米軍司令官
ワシントン時事】米中央軍のボテル司令官は27日、下院軍事委員会の公聴会でシリア情勢について証言し、「ロシア政府は放火犯と消防士の両方の役割を演じ、全ての当事者間の緊張を高めている」と批判した。ボテル司令官はロシアについて、「アサド政権やトルコ、イラン、米国など当事者間の対立をあおった上で、仲裁者として対立解消に名乗りを上げている」と批判。「ロシアはシリアの紛争を解決する能力がないか、解決する気がないか認めるべきだ」と述べ、ロシアが情勢を不安定化させていると不満をあらわにした。
北朝鮮がシリアに化学兵器材料を輸出か 国連報告書
東グータでは25日に化学兵器の塩素ガスが使われたとの情報がある(CNN) 北朝鮮がシリアに対し、化学兵器の製造に使える材料を輸出していたことが分かった。米紙ニューヨーク・タイムズが最初に伝え、国連安全保障理事会の外交官が匿名でCNNに語った。

210名無しさん:2018/02/28(水) 11:13:45
中国国家主席の任期撤廃 ネット上の批判検閲、急ピッチで進む
【AFP=時事】中国では27日、国家主席の任期を撤廃する憲法改正への非難のコメントがソーシャルメディア上で相次いでいるのを受けて、共産党の方針を擁護すべく、批判的なコメントをブロックする動きが急ピッチで進められている。2期10年だった任期を撤廃する憲法改正案は、習近平(Xi Jinping)国家主席の長期政権に道を開くことになり、多くの中国ウォッチャーに衝撃を与えた。その一方、ソーシャルメディアでは検閲によって批判的な意見がブロックされ、 「反対する」「即位布告された王」「任期制」「(習氏がよく比較される)くまのプーさん」などの単語検索が妨害された。だが中国版ツイッター(Twitter)のウェイボー(Weibo)では、発表から2日経った27日もユーザーによる非難の声が上がり続け、「情けない。13億人の人口がいるのに誰も抵抗できない」などのコメントが投稿された。一方で国営メディアは新たに、党中央委員会の憲法改正案をたたえる社説を発表。同案は全国人民代表大会(National People's Congress、全人代、国会に相当)で承認される見通しで、習国家主席は2023年以降も権力を握り続けることが可能となる。国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)は、「党と国の指導システムを完全なものにするために必要な決定」と評した。【翻訳編集】 AFPBB News
習近平…絶対王政の復古
90年代に偽名でブラジル旅券=金親子、脱出ルート確保か―ロイター
【サンパウロ時事】ロイター通信は27日、複数の西欧安保筋の話として、北朝鮮の故金正日朝鮮労働党総書記と金正恩党委員長の親子が1990年代、偽名のブラジル旅券を利用して西側諸国の査証(ビザ)を申請していたと報じた。旅券の冊子は本物で、有効期間は10年。プラハのブラジル大使館で96年2月26日付で発給された。正日氏は「Ijong Tchoi」、正恩氏は「Josef Pwag」を名乗り、ともにサンパウロ出身を装っていた。ロイターによると、この旅券で少なくとも西欧2カ国のビザ申請が行われたが、発給されたかどうかは不明。治安筋はロイターに対し「金一家が国外脱出拠点を確保しようとしていたことを示している」と指摘した。ブラジル外務省は「調査中だ」としている。正恩氏は91年、兄の正哲氏とみられる男性らと日本を訪問していたことが分かっている。また、昨年2月にマレーシアで暗殺された正恩氏の異母兄、正男氏も2001年5月にドミニカ共和国の偽造パスポートを使って日本入国を試み、失敗していた。
トランプ氏の娘婿クシュナー氏、最高機密の取り扱い資格を喪失 大統領と首席補佐官の対立先鋭化も
【ワシントン=黒瀬悦成】米CNNテレビは27日、トランプ大統領の娘婿のジャレド・クシュナー氏が最高機密情報の取り扱い資格を喪失したと伝えた。ケリー大統領首席補佐官が16日発表した情報取り扱い資格に関する新方針に基づく措置。クシュナー氏は中東和平交渉などの重要案件の責任者を務めているだけに、職務に重大な支障が生じる恐れがある一方、トランプ氏とケリー氏との摩擦が先鋭化するとの見方も強まっている。
ケリー氏は、正式な取り扱い資格を得ていない者が最高機密情報を扱うことを今月23日をもって禁じる方針を表明。しかしクシュナー氏は、資格付与の是非を審査する連邦捜査局(FBI)の判断で暫定資格しか得ておらず、新方針の下で情報取り扱いの権限が大幅に引き下げられた。FBIはクシュナー氏に正式資格が付与されない理由を公表していないが、米紙ワシントン・ポスト(電子版)は27日、中国など少なくとも4カ国の政府が同氏との商取引の関係を利用して同氏を意のままに操ろうと画策していたことが米情報機関による通信傍受から判明したと報じており、こうしたつながりが問題視されたとみられる。事態を受けてクシュナー氏は、「最高機密」に属するとされる情報機関による政権首脳に対する毎朝の情勢報告が閲覧できなくなったとみられている。トランプ氏は23日、資格問題について「ケリー氏に一任する」としたものの、トランプ氏には自身の決断でクシュナー氏に正式資格を付与する権限がある。ホワイトハウスの規律維持」の観点からクシュナー氏の役割制限を進めるケリー氏に対して身内重用の傾向が明白なトランプ氏が圧力を強め、ケリー氏の辞任観測が再浮上する公算も大きくなっている。

211名無しさん:2018/03/03(土) 11:05:49
2017年1月の就任以来、トランプ大統領はアメリカの強大な軍事力を強調し続けてきた。だが、軍事力拡大を追求しているのはアメリカだけではない。2012〜2016年は1990年以降において、世界で最も武器調達が行われた5年間となった。武器調達額はどの国が軍事力拡大を図っているかを示す目安にはなるが、国別の軍事力比較はそれだけでは難しい。グローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower)の「2017年軍事力ランキング」は、50以上の要素を総合的に評価して世界133カ国の軍事力指数(Power Index)スコアを算出した。ランキングは各国が保持する武器の種類を査定したうえで、特に兵員数に注目している。また地理、兵站能力、利用可能な天然資源、そして産業の状態なども考慮している。また、核兵器保有は追加スコアとして加算されているが、核兵器保有量はスコアに含まれていない。さらに、内陸部にあり海軍を持たない国はスコアを減らされてはいないものの、海運能力を持たない点で不利になっている。海軍を保有していても、その兵力に多様性がない場合も同様だ。NATO(北大西洋条約機構)加盟国は、理論上は他の加盟国とリソースを分かち合っているため、わずかにボーナス点が加算された。しかし一般的に、現時点での各国の政治的・軍事的指導力の要素は考慮されていない。「バランスが重要 ー 陸、海、空にわたる強力な戦闘力と、それを支える経済、効率的なインフラを備えた防衛可能な領土 ー これらの要素をもとに、各国の総合的な戦闘力を算出した」と同ランキングは記している。
25位 アルジェリア
軍事力指数 : 0.4366人口 : 4026万3711兵員 : 79万2350航空戦力 : 502戦闘機 : 89戦車 : 2405主要艦艇 : 85軍事予算 : 106億ドル(約1兆1300億円)

212名無しさん:2018/03/03(土) 11:12:38
24位 サウジアラビア軍事力指数 : 0.4302人口 : 2816万273兵員 : 25万6000航空戦力 : 790戦闘機 : 177戦車 : 1142主要艦艇 : 55軍事予算 : 567億ドル(約6兆400億円)
23位 北朝鮮
軍事力指数 : 0.4218人口 : 2511万5311兵員 : 644万5000航空戦力 : 944戦闘機 : 458戦車 : 5025主要艦艇 : 967軍事予算 : 75億ドル(約8000億円)
22位 オーストラリア
軍事力指数 : 0.4072人口 :2299万2654兵員 : 8万1000航空能力 : 465戦闘機 : 78戦車 : 59主要艦艇 : 47(航空母艦2隻)軍事予算 : 241億ドル(約2兆5700億円)
21位 イラン
軍事力指数 : 0.3933人口 : 8280万1633兵員 : 93万4000航空戦力 : 477戦闘機 : 137戦車 : 1616主要艦艇 : 398軍事予算 : 63億ドル(約6700億円)
20位 タイ
軍事力指数 : 0.3892人口 : 6820万824兵員 : 62万7425航空戦力 : 555戦闘機 : 76戦車 : 737主要艦艇 : 81(航空母艦1隻)軍事予算 : 54億ドル(約5800億円)
19位 ポーランド軍事力指数 : 0.3831人口 :3852万3261兵員 : 18万4650航空戦力 : 465戦闘機 : 99戦車 : 1065主要艦艇 : 83軍事予算 : 94億ドル(約1兆円)
18位 台湾軍事力指数 : 0.3765人口 : 2346万4787
兵員 : 193万2500航空戦力 : 850戦闘機 : 286戦車 : 2005主要艦艇 : 87軍事予算: 107億ドル(約1兆1400億円)
17位 ブラジル
軍事力指数 : 0.3654人口 : 2億582万3665兵員: 198万7000航空戦力 : 697戦闘機 : 43戦車 : 469主要艦艇 : 110軍事予算: 245億ドル(約2兆6100億円)

213名無しさん:2018/03/03(土) 11:20:19
16位 ベトナム
軍事力指数 : 0.3587人口 : 9526万1021兵員 : 548万8500航空戦力 : 278戦闘機 : 76戦車 : 1545主要艦艇 : 65軍事予算: 34億ドル(約3600億円)
15位 イスラエル
軍事力指数 : 0.3476人口 : 817万4527兵員 : 71万8250航空戦力 : 652戦闘機 : 243戦車 : 2620主要艦艇 : 65軍事予算 : 155億ドル(1兆6500億円)
14位 インドネシア
軍事力指数 : 0.3347人口 : 2億5831万6051兵員 : 97万5750航空戦力 : 441戦闘機 : 39戦車 : 418主要艦艇 : 221軍事予算 : 69億ドル(約7400億円)
13位 パキスタン
軍事力指数 : 0.3287人口 : 2億199万5540兵員 : 91万9000航空戦力 : 951戦闘機 : 301戦車 : 2924主要艦艇 : 197軍事予算 : 70億ドル(約7500億円)
12位 韓国
軍事力指数 : 0.2741人口 : 5092万4172兵員 : 582万9750航空戦力 : 1477戦闘機 : 406戦車 : 2654主要艦艇 : 166(航空母艦1隻)軍事予算 : 438億ドル(約4兆6700億円)
11位 イタリア
軍事力指数 : 0.2694人口 : 6200万7540兵員 : 26万7500航空戦力 : 822戦闘機 : 79戦車 : 200主要艦艇 : 143(航空母艦2隻)軍事予算 : 340億ドル(3兆6200億円)
10位 エジプト
軍事力指数 : 0.2676人口 : 9466万6993兵員 : 132万9250航空戦力 : 1132戦闘機 : 337戦車 : 4110主要艦艇 : 319(航空母艦2隻)軍事予算 : 44億円(約4700億円)

214名無しさん:2018/03/03(土) 11:28:37
9位 ドイツ
軍事力指数 : 0.2609人口 : 8072万2792兵員 : 21万航空戦力 : 698戦闘機 : 92戦車 : 543主要艦艇 : 81軍事予算 : 392億ドル(約4兆1800億円)
8位 トルコ
軍事力指数 : 0.2491人口 : 8027万4604兵員 : 74万3415航空戦力 : 1018戦闘機 : 207戦車 : 2445主要艦艇 : 194軍事予算 : 82億ドル(約8700億円)
7位 日本
軍事力指数 : 0.2137人口 : 1億2670万2133兵員 : 31万1875航空戦力 : 1594戦闘機 : 288戦車 : 700主要艦艇 : 131(航空母艦4隻)軍事予算 : 438億ドル(約4兆6700億円)
6位 イギリス
軍事力指数 : 0.2131人口 : 6443万428兵員 : 23万2675航空戦力 : 856戦闘機 : 88戦車 : 249主要艦艇 : 76(航空母艦2隻)軍事予算 : 457億ドル(約4兆8700億円)
5位 フランス
軍事力指数 : 0.1914人口 : 6683万6154兵員 : 38万7635航空戦力 : 1305戦闘機 : 296戦車 : 406主要艦艇 : 118(航空母艦4隻)軍事予算 : 350億ドル(約3兆7300億円)
4位 インド
軍事力指数 : 0.1593人口 : 12億6688万3598兵員 : 420万7250航空戦力 : 2102戦闘機 : 676戦車 : 4426主要艦艇 : 295(航空母艦3隻)軍事予算 : 510億ドル(約5兆4400億円)
3位 中国
軍事力指数 : 0.0945人口 : 13億7354万1278兵員 : 371万2500航空戦力 : 2955戦闘機 : 1271戦車 : 6457主要艦艇 : 714(航空母艦1隻)軍事予算 : 1617億ドル(約17兆3100億円)
2位 ロシア
軍事力指数 : 0.0929人口: 1億4235万5415兵員 : 337万1027航空戦力 : 3794戦闘機 : 806戦車 : 2万216主要艦艇 : 352(航空母艦1隻)軍事予算 : 446億ドル(約4兆7500億円)
1位 アメリカ
軍事力指数 : 0.0857人口 : 3億2399万5528兵員 : 236万3675航空戦力 : 1万3762闘機 : 2296戦車 : 5884主要艦艇 : 415(航空母艦19隻)軍事予算 : 5878億ドル(約62兆6400億円)
[原文:These are the 25 most powerful militaries in the world]
こうしてみると戦力より、コスパの良い国と悪い国とにわかれる。軍事力対予算でバランスが良いのは…。日本など先進国は人件費かな。

215名無しさん:2018/03/04(日) 14:34:53
野党「事実なら内閣総辞職を」=森友文書疑惑
3/4(日) 12:20配信
野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、財務省が公文書を書き換えて国会議員に提示した疑惑について「事実なら内閣総辞職に値する」として、安倍内閣の責任を追及した。これに対し、与党側は政府の説明を見守る考えを示した。
北朝鮮危機とかアメリカの鉄鋼・アルミ関税引き上げに対処してからなら、今の内閣を煮るなり焼くなり好きにすればいいけど。日本に難民が来るかもしれないのに野党がダチョウみたいに危機の時に砂に頭突っ込んでる…。安倍政権はいっそのこと挙国一致内閣にして欲しい。中国はアメリカの台湾旅行法可決に猛反対し「アメリカと戦争になる」とまで恫喝してる。中国は口だけだから呆れるだけでいいけど、このまま中国に南シナ海諸国を掌握されたら海路がダメになって、島国日本は戦時中と同じ物がない時代になる。ロシアも北方領土を軍事拠点開発中なのに野党はきかない。米とEUの報復関税合戦がはじまったら日本も貿易戦争に巻き込まれるし、日本が投資してる途上国経済失勢の余波も債権国日本経済を打撃する。安保とか外交の知識がなくても議員になれるなら、国民全員が国会議員。独裁というならカンボジアのフン・セン首相は33年首相で今は親中で野党の存在すらゆるしてない。今の世界情勢なら国会は機能どころか妨害している。獅子身中の虫、野党議員はロシア中国北朝鮮韓国から献金を受けてるのかな。ますます人権擁護法案に疑問をいだくし、外国人参政権を認めたら大陸の支配下におかれるという恐怖。
日本の野党議員は、政府に対する抗議デモがあっても無視する韓国文大統領みたい。同じ「民意の発露」でも自分が主役なら「革命」、他人が主役なら「暴動」と決めつける。言論の自由が保証されているから議員のどんな意見でも発言できるのに、極右だとか独裁だとか扇動する。

216名無しさん:2018/03/04(日) 15:16:44
ヤフコメでもロシアがアメリカにやってた世論介入みたいなコメントがある。野党はなぜか北朝鮮のヒトラーや韓国のゲッペルスには言及しない。「連合」は野党支持だろうが、アメリカとの通商交渉ノウハウや人的繋がり・中東やインドとのパイプがないまま、野党が執政したら日本経済が傾いて今より原油・LNG高が直撃。自分達の雇用や生活自体危うくなるかもしれない、とわからないのかな。トランプ大統領や文大統領を見ても教訓がわからないなら日本は沈む。今のところ韓国にビザ復活をせず、在日朝鮮・韓国人にも配慮してるのに、野党が国民をバカにして挑発し続ければ強硬手段をとる過激な在日朝鮮・韓国人排除論者を制御しなくてはならなくなり、警察に負担がかかる。内戦になりかねない。日本の内戦で得をするのはロシアと中国。今の世界情勢で日本が内戦になったら、ロシアと中国は軍事行使せず日本を占領できる。

217名無しさん:2018/03/07(水) 09:38:46
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は6日、自身が当選した2016年の大統領選挙で、ロシアや「他の国々」からの干渉が「あった」と認め、再発防止を確約した。
ワシントン時事】米ホワイトハウスは6日、トランプ政権の経済政策の司令塔であるコーン国家経済会議(NEC)委員長が近く辞任すると発表した。米メディアによると、鉄鋼とアルミニウムへの輸入制限方針をめぐり、トランプ大統領と対立したことなどが要因という。金融大手ゴールドマン・サックスから政権入りしたコーン氏は、昨年末に実現した約30年ぶりの抜本税制改革に尽力した。国際貿易の枠組みや同盟国との関係を重視する立場から輸入制限に反対し、強硬派のロス商務長官やナバロ通商製造業政策局長の考えを支持するトランプ氏と対立していた。コーン氏の辞任で政権の経済政策が混乱するほか、通商政策が一段と保護主義色を強める恐れがある。
露の元大佐が意識不明…MI6に機密情報提供
BBCによると、発見された元大佐のセルゲイ・スクリパル氏(66)は、かつて英対外情報部(MI6)に機密情報を提供したとして有罪判決を受け、2010年に米国とロシアとのスパイ交換によってロシアを出国していた。警察によると、2人とも商業施設のベンチで発見された。英国では06年、プーチン政権を批判したロシアの元情報機関員が放射性物質ポロニウムで毒殺される事件があり、英国の独立調査委員会はプーチン大統領が「殺害をおそらく承認した」と結論づけた。
<ベルギー>全土でヨウ素剤配布へ 原発重大事故に備え
【ブリュッセル八田浩輔】ベルギー政府は6日、原子力の重大事故への備えとして、国内ほぼ全域で希望者に対し、甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤の無料配布を始める。
北朝鮮、プルトニウム生産再開か=黒鉛炉が稼働継続の兆候―米研究所
【ワシントン時事】米ジョンズ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院の米韓研究所は5日、北朝鮮・寧辺の核施設の最新の衛星画像を公開し、5000キロワットの黒鉛減速炉が稼働を続けている兆候があると指摘した。稼働継続が事実なら、北朝鮮が核兵器計画に利用するプルトニウム生産を再開した可能性があるという。

218名無しさん:2018/03/07(水) 09:50:21
中国車、東南アジア躍進=低価格、EVで攻勢
3/3(土) 17:15配信
[アテネ 5日 ロイター] - ギリシャの石油・ガス資源管理会社HHRMは5日、同国沖の石油・ガス探査事業の入札で、石油大手の米エクソン<XOM.N>や仏トタル<TOTF.PA>、スペインのレプソル<REP.MC>が主導する二つのコンソーシアム(企業連合)が応札したと明らかにした。
HHRMによると、エクソンとトタル、ギリシャ製油大手ヘレニック・ペトロリアムのコンソーシアムはクレタ島沖の探査事業に応札。一方、レプソルとヘレニック・ペトロリアムはイオニア海の事業に応札した。
ギリシャはピレウス港を中国に抑えられてたはず
米独仏首脳、ロシアにシリア空爆停止を要求
【ワシントン=加納宏幸】米ホワイトハウスは2日、トランプ大統領がドイツのメルケル首相、フランスのマクロン大統領と1日にそれぞれ電話会談し、ロシアのプーチン大統領が最新の核戦力を開発・保有していると誇示したことに対する「深刻な懸念」を共有したと発表した。シリアの首都ダマスカス近郊、東グータ地区での空爆停止を求めることも確認した。
保守の牙城テキサスに異変=トランプ批判で「青い波」―米中間選挙の民主予備選
トランプ米政権の今後を占う11月の中間選挙まで8カ月。共和党が強い地盤を持つ南部テキサス州で、民主党の候補者を決める予備選が活況を呈している。政権批判を当て込んだ候補者が、一部の下院選挙区に大挙して出馬。有権者の関心も高く、米メディアは民主党のシンボルカラーから「青い波」と呼ぶ。
<独経済相>「中道政治で国民理解を」右派拡大に対抗
【ベルリン中西啓介】ドイツで中道2大勢力による第4次メルケル政権が14日に発足する。国政第2党・社会民主党出身で、メルケル首相の内閣で法相も務めたツィプリース経済・エネルギー相は毎日新聞の取材に、ドイツでも拡大する右派ポピュリズム(大衆迎合主義)に対抗し、中道の理性的な政治で有権者を納得させることが政治の責任だという考えを強調した。

219名無しさん:2018/03/08(木) 10:54:38
<コーン氏辞任>不安定さ増す米政権 「ドミノ」起こす恐れ
【サンアントニオ(米南部テキサス州)高本耕太】6日に辞任が発表された米国経済の司令塔、コーン国家経済会議(NEC)委員長は、国際協調派(グローバリスト)の一角として、孤立傾向を深めるトランプ政権と国際社会をつなぐパイプ役を果たしてきた。辞任が経済政策のみならずトランプ大統領の政権運営に大きな影響を及ぼすことは必至。他の閣僚の辞任ドミノを引き起こす可能性もある。トランプ氏の外遊に常に同行し、たびたび記者団に政策課題を説明してきたのが、コーン氏とマクマスター大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の2人だ。国際社会に対し「米国第一主義はグローバリズムと共存できる」とのメッセージを「翻訳する役割」を担っていたと米メディアは評する。トランプ政権内では既に、外交政策を主導したパウエル大統領副補佐官が辞任。ティラーソン国務長官やマクマスター氏らも辞任観測が絶えない。トランプ氏が全幅の信頼を置く娘婿のクシュナー大統領上級顧問は先月、機密情報に触れる権限を制限され、近く政権を去るのではとささやかれている。彼らに共通するのは、自由主義のもとでの国際秩序や米国の国際貢献の意義を重視している点だ。 経済・通商政策では、コーン氏の退場により、ロス商務長官やナバロ通商製造業政策局長らの対外強硬派の影響力が相対的に増すものとみられる。トランプ氏が今後、移民・難民に強硬なことで知られるミラー補佐官も含めたナショナリスト(国家主義)グループへの依存を強めれば、政権の排外主義的な姿勢がむき出しとなり、国内外でさらなる摩擦を生む危険性をはらむ。コーン氏と同様に昨年から「辞任は秒読み」とされ続けるティラーソン氏は、マティス国防長官とムニューシン財務長官とともに、誰か一人が退任する場合は他の2人が辞任することを誓う「スーサイド・パクト(心中協定)」と呼ばれる合意を結んでいるとされる。今回のコーン氏をきっかけに相次ぐ閣僚辞任を引き起こすおそれもある。トランプ氏は6日、スウェーデンのロベーン首相との共同記者会見で「みんなホワイトハウスで働きたがっている。ホワイトハウスはものすごいエネルギーで満ちている」と虚勢を張ったが、政権運営の実態は不安定さを増す一方だ。
マクマスター補佐官はベネズエラへの軍事介入を言い出したトランプ大統領を止めた功臣。その後ロシアに捨てられベネズエラは自滅した。

220名無しさん:2018/03/08(木) 11:08:34
ピーター・ナバロ氏はもともと対中強硬派、中国脅威論を書いてた。多分ロシア融和派のロス商務長官に巻き込まれた。日韓の軍事連携力がないと対中は無理だと判断したマティス国防長官は、韓国・日本を就任後初訪問した。政権内で「これからも『パックスアメリカーナ』を維持する」方向に導く閣僚や補佐官が大統領に嫌われる。クシュナー夫妻はただの日和見リベラルで日米や世界情勢は何も考えていない。「エルサレム宣言」「中国贔屓」はクシュナー夫妻の負の遺産。

221名無しさん:2018/03/13(火) 11:38:18
<米国>対北朝鮮「圧力継続」大統領補佐官、日韓などに説明
3/13(火) 10:22配信
16


マクマスター氏=AP
 【ニューヨーク國枝すみれ】マクマスター米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は12日、米国の国連代表部に安全保障理事会メンバーと日本、韓国の国連大使を招き、近く開かれる可能性がある米朝首脳会談に対するトランプ政権の立場を説明した。会合は非公開で行われた。北朝鮮に対する圧力や制裁を継続する方針を明確にしたとみられる。

 会合終了後、マクマスター氏は記者団に「米国は(米朝首脳会談の)機会に前向きだ。しかし、北朝鮮が言葉で非核化を約束するだけでなく実際の行動を取るまで最大限の圧力をかける政策を続ける」と述べた。
元ロシアスパイ襲撃 毒物は旧ソ連開発の軍用神経剤「ノビチョク」と特定 メイ英首相がロシア関与を「非常に高い可能性」 
3/13(火) 9:53配信
10

 【ロンドン=岡部伸】英南部ソールズベリーでロシア連邦軍参謀本部情報総局のセルゲイ・スクリパリ元大佐(66)が重体で発見された事件で、メイ英首相は12日、下院で演説し、襲撃に使用された毒物は旧ソ連が開発した軍用神経剤「ノビチョク」と特定し、「非常に高い可能性」でロシアが関与していたとの見解を明らかにした。

 メイ氏は、英警察当局が軍の応援を得て毒物を分析した結果、旧ソ連が1970〜80年代に開発したノビチョクと特定したとし、元大佐への暗殺未遂行為の責任はロシアにある可能性が「かなり高い」と述べた。

 その上で「国家としてロシアによる英国への直接的な行為か、またはロシア政府が神経剤の管理を怠り、他者の手に渡ったかのいずれかだ」と主張。「事件は、英国に対する無差別で無謀な攻撃だ」と述べた。

222名無しさん:2020/11/09(月) 16:54:02
かつて日本に自由民主主義をもたらしたのはアメリカ。そしてアメリカが弱った時、代役になれたのはファイブアイズではなく日本だった。日本はヒーローらしからぬヒーローだった。軍事力を盾にするでもなく、資金力を矛にするでもなく、

223名無しさん:2022/09/16(金) 15:45:33
気をつけて!
murdererで逃亡中の生野高江(1977年1月5日生)は現在も統一教会信者で
ABE襲撃テロ事件以上のテロを計画中

2011年までの旧住所:福岡県久留米市高良内町3765-5 現在更地化して証拠隠滅状態
逃亡直前までの自宅番号0942-45-3910 現在逃亡中のため携帯は他人名義詐欺携帯所持
1977年1月5日生・165cm前後/52kg前後(逃走時)・過食癖あり・薬物常習・放火魔
体臭・口臭も最悪でクチャラーの交わり箸、歯はドス黒く、常に肥溜臭の醜雌
嫌煙家でタバコを極端に嫌う・非飲酒・花粉症で動物アレルギー持ち・ピンク系を好む
白髪をショコラかRブラウンで染めている可能性有
花粉症持病あり、コンタクト常時使用でメガネ着用は自室のみ、素性を隠す傾向あり
白人至上主義者でアジアンコンプレッスク思想で、白人とセクスしたがる股割レ売雌

当初、市内梅満町周辺に在住するも犯罪歴発覚で15.16歳時に高良内町へ潜伏先変更
市立久留米商業高校卒 カンニング・いじめ・援交の常習者で大学入学も不正入学
大学は福岡大学 商学部第二部商学科卒
大学在学中は売春行為常習者で単位取得も売春行為で取るクズビッチ
元勤務先(SBショップのバックヤード事務)では不倫と横領と個人情報漏洩をして
他人に罪をなすりつけ、不倫妊娠で退職、出産した胎児はその場で絞殺して遺棄
不倫相手に不当な慰謝料請求を繰り返すクズ雌
家族ぐるみの犯罪が知れた途端に潜伏先から夜逃げ逃亡
当然、サラ金・闇金の借金も踏み倒し状態で潜伏先は証拠隠滅のため更地にしている
ジャイアン理論の淫売雌でAIDS発症中
他者を自殺に見せかせ殺害し、現在も逃亡中&保険金殺人を繰り返し
逃亡資金を確保、浪費したら売春相手を殺害し金品強奪
年齢詐称&HIVキャリアのままでデリヘルと出会い系売春を繰り返す傍ら
いまでも平然と偽名経歴詐称でナマポ生活
父は在日ヤクザで覚せい剤常習者、母は生野ヒサ子は糖尿病で保険金詐欺常習

224名無しさん:2023/02/04(土) 02:07:51
私は臨床心理士です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板