したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自衛隊

92NAME:2014/05/04(日) 14:44:14
日本人の“平和ボケ”は昔から?
濱口和久(2)「防人」廃止、とたんに外国勢から襲撃される九州…反応鈍い中央の「朝廷」、今にも通じる〝平和ボケ〟
2014.5.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140504/wlf14050407000011-n1.htm

防人制度の崩壊で生じた「力の空白」

 天智2(663)年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた後、大陸から侵攻してくる外敵への抑止力として設けられた防人司(さきもりのつかさ)・防人が、平安時代に入ってまもない延暦14(795)年に廃止された。天長3(826)年には大宰府管内の兵士を廃し、選士・衛卒制に移行したため、律令制の防人制度は崩壊する。 すると、対馬、壱岐、九州各地の沿岸に新羅や高麗などの外国の海賊がたびたび出没し、襲撃や略奪を繰り返すようになった。歴史の表舞台にはあまり登場しないが、記録に残るだけでも数十回にのぼる。 防人制度が崩壊したことによって「力の空白」が生まれ、外国の海賊の跋扈(ばっこ)を許す結果となった日本は、平安時代最大の対外的危機に直面することになる。

突如として対馬を襲った正体不明の外敵

 寛仁3(1019)年3月27日、正体不明の海賊船約50隻(3千人)が突如、対馬を襲撃した。海賊は上陸すると、島民36人を殺害し、346人を連れ去った。続いて壱岐も襲撃。国司の壱岐守・藤原理忠(まさただ)は、ただちに147人の兵士を率いて迎え撃つも、数に勝る海賊に追い込まれ、死亡。兵士も全員が玉砕の憂き目に合う。壱岐島では島民365人が殺害され、1289人が拉致される。

その後も筑前国怡土(いと)郡、志麻郡、早良(さわら)郡、那珂郡に上陸すると、4月7日、博多湾付近で大宰府長官(大宰権帥)・藤原隆家が率いる九州武士団と激突。一進一退の攻防の末、4月12日、隆家軍は辛うじて勝利した。このとき、海賊に拉致されていた対馬や壱岐の人々の一部を脱出させることに成功している。隆家に従軍した武将の中には、「藤原純友の乱」で活躍した大蔵春実(はるざね)の孫・種材(たねき)や「平将門の乱」を鎮圧した平貞盛の孫・為賢もいた。

 博多への上陸に失敗した海賊は、4月13日に肥前国松浦郡に上陸するも、後に水軍として有名になる松浦党の祖の源知(みなもとのさとす)に撃退されると、九州北部への侵攻をあきらめ、対馬を再襲撃した後に朝鮮半島へ撤退する。 これら一連の海賊による対馬、壱岐、九州北部への襲撃を「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」という。襲撃の様子は歴史書「大鏡」や、この2年後に右大臣となる藤原実資の日記「小右記」でも知ることができる。 このときの海賊は、当初は高麗の海賊と思われていた。だが、その後の調査で、中国東北部(沿海州地方)に住んでいたツングース系の女真族であることが判明。彼らは12世紀には金、17世紀には満洲族として清を建国した民族である。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板